JP6390636B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6390636B2
JP6390636B2 JP2016027249A JP2016027249A JP6390636B2 JP 6390636 B2 JP6390636 B2 JP 6390636B2 JP 2016027249 A JP2016027249 A JP 2016027249A JP 2016027249 A JP2016027249 A JP 2016027249A JP 6390636 B2 JP6390636 B2 JP 6390636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center electrode
electrode
tip
ground electrode
spark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147087A (ja
Inventor
糧 増田
糧 増田
冬頭 孝之
孝之 冬頭
真 永岡
真 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2016027249A priority Critical patent/JP6390636B2/ja
Priority to US15/429,762 priority patent/US10557450B2/en
Publication of JP2017147087A publication Critical patent/JP2017147087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390636B2 publication Critical patent/JP6390636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/006Ignition installations combined with other systems, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/32Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by features of the earthed electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/54Sparking plugs having electrodes arranged in a partly-enclosed ignition chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、燃焼室内に突出した点火プラグを備え、点火プラグは、中心電極及び接地電極を含み、放電により中心電極及び接地電極の間で火花が発生するように構成される内燃機関に関する。
従来から点火プラグの形状に工夫をした内燃機関が提案されている。例えば、特許文献1に記載された構成では、点火プラグの接地電極の延出部が燃焼室内に延びて、延伸部の先端部が中心電極の先端部に向くように屈曲した形状となっている。この構成では、接地電極の基端付近のハウジング先端部の壁面に、中心電極の先端部と接地電極の先端部との隙間に向けて開口する貫通孔が形成され、その貫通孔は、点火プラグの中心軸方向に対して電極間の隙間に向かって傾斜している。これにより、点火プラグの放電により形成されたスパークが燃焼室の上壁面に接触するのを抑制できると記載されている。
特許文献2には、点火プラグのセラミック碍子の先端に中心電極が設けられ、ハウジングから燃焼室内に接地電極が延びた構成が記載されている。そして、点火プラグの点火時に中心電極及び接地電極の周りに生じる気流の方向Aと、中心電極から見て接地電極のハウジングに対する接続部の方向Bとが交わっている。接地電極の先端部において、中心電極と反対側には、気流の方向Aの下流側に向かって燃焼室の天井面とは反対側に傾斜した傾斜面が形成されている。これにより、放電火花から発生した初期火炎が燃焼室の天井面に触れることが抑制されると記載されている。
特許文献3には、点火プラグが、筒状のハウジングの端部から燃焼室内に延出し、中心電極との間に放電ギャップを形成する接地電極を含む構成が記載されている。そして、燃焼室内において、ハウジングの端部には貫通孔が形成される。これにより、燃焼室内の気流が貫通孔を通じてハウジングの内側に入り込み、放電ギャップ近傍から燃焼室内側に向かうので、放電ギャップと異なる位置で放電が生じることを抑制できると記載されている。
特開2015−76193号公報 特開2015−124674号公報 特開2007−323903号公報
特許文献1から特許文献3のいずれにも、点火プラグによって後流渦を生じさせるとともに、その後流渦を着火による火炎の安定的な保持である保炎に利用して、燃焼の促進と安定化とを図れる構成は開示されていない。例えば、特許文献1及び特許文献2に記載された技術は、火花または火炎の燃焼室の上壁面への接触を抑制することを目的としている。特許文献1、特許文献2のいずれに記載された技術も、火花及び火炎は気流によって下流に流されるだけであり、電極の後流渦を保炎に利用する構成とはなっていない。
特許文献3に記載された技術では、放電ギャップ間の火花が気流によって流されることで放電ギャップとは異なる位置で放電が生じることを抑制することを目的としている。この技術では、貫通孔は電極間の気流の向きを中心電極とは反対側にすることに用いられるだけであり、電極の後流渦を保炎に利用する構成ではない。
また、従来の点火プラグでは、気流の高流速、希薄燃焼(リーンA/F、EGR希釈)等の難燃条件の下では点火プラグでの保炎がされておらず、また、安定着火のためには高エネルギーが必要である。
本発明の目的は、内燃機関において、難燃条件の下でも、着火の安定化、燃焼の促進、及び燃焼の安定化を、従来技術に対して同等以下のエネルギーで実現できる構造を提供することである。
本発明に係る内燃機関は、燃焼室内に突出した点火プラグを備え、前記点火プラグは、中心電極及び接地電極を含み、放電により前記中心電極及び前記接地電極の間で火花が発生するように構成され、前記中心電極は、前記燃焼室内に突き出した絶縁碍子の先端に設けられ、前記接地電極は、前記燃焼室内に延出される延出部と、前記延出部の先端から屈曲して前記絶縁碍子側に延びる腕部と、前記腕部において前記絶縁碍子に対面する側に形成された突起部とを含み、前記突起部は、前記中心電極の中心軸の延長線とは異なる位置に配置され、前記腕部の前記中心電極とは反対側から前記中心電極側に向かう気流が発生した場合に、前記突起部の先端面において前記中心電極側の端縁が、前記突起部の近傍の気流を剥離させて下流側に第1後流渦を発生させる突起部側渦発生部としての機能を有し、前記中心電極及び前記接地電極は、前記中心電極及び前記接地電極の間を流れる気流によって変形した火花または火炎が前記第1後流渦内に進入するように、または前第1後流渦の内部に火花が貫通するように配置されている。また、本発明に係る内燃機関は、燃焼室内に突出した点火プラグを備え、前記点火プラグは、中心電極及び接地電極を含み、放電により前記中心電極及び前記接地電極の間で火花が発生するように構成され、前記中心電極は、前記燃焼室内に突き出した絶縁碍子の先端に設けられ、前記接地電極は、前記燃焼室内に延出される延出部と、前記延出部の先端から屈曲して前記絶縁碍子側に延びる腕部と、前記腕部において前記中心電極側に形成された突起部とを含み、前記突起部は、前記中心電極の中心軸の延長線とは異なる位置に配置され、前記腕部の前記中心電極とは反対側から前記中心電極側に向かう気流が発生した場合に、前記腕部の前記中心電極側の面における端縁が、前記腕部の近傍の気流を剥離させて下流側に第1後流渦を発生させる腕部側渦発生部としての機能を有し、前記中心電極及び前記接地電極は、前記第1後流渦の内部に火花が貫通するように配置されている。また、本発明に係る内燃機関は、燃焼室内に突出した点火プラグを備え、前記点火プラグは、中心電極及び接地電極を含み、放電により前記中心電極及び前記接地電極の間で火花が発生するように構成され、前記中心電極は、前記燃焼室内に突き出した絶縁碍子の先端に設けられ、前記点火プラグの前記接地電極は、前記燃焼室内に延出される延出部であって、先端部が前記絶縁碍子の先端と対面する側に屈曲した延出部と、前記延出部の先端に結合された円筒状のリング部とを含み、前記中心電極の先端部は、前記リング部の内側に挿入されており、前記リング部の周方向一部の外側から前記リング部の内周面と前記中心電極の先端部との間に向かう気流が発生した場合において、前記リング部の前記絶縁碍子側の面の内周縁のうち、気流の上流側に位置する一方側半部が、前記リング部の近傍の気流を剥離させて下流側に後流渦を発生させる第1渦発生部としての機能を有し、前記リング部の周方向一部の外側から前記リング部の内周面と前記中心電極の先端部との間に向かう気流が発生した場合において、前記中心電極の先端面の外周縁における気流の下流側である一方側の半部が、前記中心電極の近傍の気流を剥離させて下流側に後流渦を発生させる第2渦発生部としての機能を有する。
本発明に係る内燃機関によれば、難燃条件の下でも、着火の安定化、燃焼の促進、及び燃焼の安定化を、従来技術に対して同等以下のエネルギーで実現できる。
本発明に係る実施形態の内燃機関において、点火プラグを含む燃焼室部分を示す図である。 図1を右側から左側に見た図である。 図2において、放電開始から火花が後流渦内に進入するまでの時間的変化を示す図である。 図2に示す後流渦の後向き長さの範囲を決定するためのベクトルを示す図である。 本発明に係る実施形態の内燃機関の別例を示している図2に対応する図である。 本発明に係る実施形態の内燃機関の別例を示している図2に対応する図である。 実施形態の効果を確認するために行ったシミュレーション結果を示す図である。 比較例の内燃機関に対応する模擬的なモデルにおいて、放電後、火炎が燃焼室に広がる場合での時間的変化のシミュレーション結果を示す図である。 実施形態の内燃機関に対応する模擬的なモデルにおいて、放電後、火炎が燃焼室に広がる場合での時間的変化のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施形態の内燃機関の別例において、図2に対応する図である。 図8Aに示す構成において、接地電極のうち、中心電極と中心軸の方向に面する部分の斜視図である。 本発明に係る実施形態の内燃機関の別例において、図2に対応する図である。 本発明に係る実施形態の内燃機関の別例において、図2に対応する図である。 本発明に係る実施形態の内燃機関の別例において、図1に対応する図である。 図11に示す構成において、接地電極の斜視図である。 図11を右側から左側に見た図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。以下で説明する形状、材料及び取付位置は、説明のための例示であって、内燃機関の仕様に応じて適宜変更することができる。以下において複数の実施形態や、変形例などが含まれる場合、それらを適宜組み合わせて実施することができる。以下ではすべての図面において同等の要素には同一の符号を付して説明する。また、本文中の説明においては、必要に応じてそれ以前に述べた符号を用いるものとする。また、以下では点火プラグがシリンダヘッドの上部に取り付けられる場合を説明するが、点火プラグが向く方向及び取付位置は限定されるものではない。例えばシリンダが斜め上下方向に沿う場合に、点火プラグはそれに応じて斜め上下方向に向いてシリンダヘッドに取り付けられてもよい。
図1は、実施形態の内燃機関10において、点火プラグ14を含む燃焼室50部分を示す図である。図2は、図1を右側から左側に見た図である。
内燃機関10は、シリンダヘッド12と、シリンダ部材及びピストン(図示せず)とを備える。シリンダヘッド12は、シリンダ部材と組み合わされて内部に燃焼室50を形成する。ピストンは、シリンダ部材に形成されたシリンダ孔の内側において、軸方向に往復移動可能に配置される。
内燃機関10は、例えばガソリンエンジンである。このような内燃機関10では、吸気ポート(図示せず)から燃料と空気との混合気が燃焼室に導入され、圧縮され点火されて燃焼した後、排気ポート(図示せず)から燃焼ガスとして排出される。
内燃機関10は、混合気が燃焼室50に導入された場合に、燃焼室50内での混合気による吸気流がタンブル流と呼ばれる縦渦を形成するように構成される。そして、吸気工程の後、圧縮工程を経て点火時期に達した場合でも、燃焼室50には縦渦の成分が残存する。
一方、シリンダヘッド12の上部には、点火プラグ14が取り付けられる。点火プラグ14は、燃焼室50内に、シリンダヘッド12から下側に向いて突出するように配置される。
点火プラグ14は、外側の筒状に形成された金具ハウジング(図示せず)と、金具ハウジングの内側に保持された絶縁碍子15とを含み、絶縁碍子15の先端が、燃焼室50内に突き出している。そしてその突き出した絶縁碍子15の先端には中心電極16が設けられる。中心電極16の中心軸CLは、絶縁碍子15の中心軸と一致する。
点火プラグ14は、金具ハウジングの外周面に形成されたおねじ部(図示せず)によって、シリンダヘッド12にねじ結合で取り付けられる。
点火プラグ14は、金具ハウジングの下端部から燃焼室50内に延びた接地電極18を含む。点火プラグ14は、放電により中心電極16及び接地電極18の間で火花を発生させるように構成され、混合気に点火するために用いられる。以下では、点火プラグ14が、燃焼室50の上壁面51の中央部付近に配置される場合を説明する。
接地電極18は、金具ハウジングから燃焼室50内に延出される延出部19と、延出部19の先端からL字形に屈曲して絶縁碍子15の先端(図1、図2の下端)と対面する側に伸びる腕部20とを含む。腕部20の先端部において、絶縁碍子15の先端と対面する部分には円柱状の突起部21が形成される。
図2に示すように、接地電極18は、突起部21が中心電極16の先端に対し中心軸CLの方向に対面しないように、中心軸CLとは異なる位置に配置される。接地電極18の突起部21と中心電極16の先端との間に形成された隙間は、放電時に火花が生じる放電ギャップGである。
上記のように、内燃機関10では点火時期において燃焼室50内に縦渦成分が残存するので、点火プラグ14の電極近傍には、縦渦の中心よりもやや上方に位置し、比較的流速の高い横向きの気流が生じている。内燃機関10の燃焼サイクルについて、気流のサイクル変動を平均化すると、点火プラグ14の中心電極16及び接地電極18は、吸気ポート側から排気ポート側に向かう気流に曝される。図2では、この気流の流れ方向を矢印αで示している。
そして、接地電極18の先端部である突起部21は、中心電極16の先端部に対して、点火プラグ14の周囲の気流の上流側(図2の左側)に配置されている。これにより、電極周囲の気流によって、接地電極18の下流側で接地電極18近傍には、図2に示すような後流渦60,61が形成される。
具体的には、接地電極18は、腕部側剥離部22及び突起部側剥離部23を有する。各剥離部22,23は、渦発生部に相当する。より詳しく説明すると、気流方向において、接地電極18の背後である中心電極16側には、放電ギャップGを流れた気流が入り込んで、後流渦60を形成する。このとき、接地電極18の腕部20の上側面において、中心電極16側の端縁が、腕部側剥離部22となる。腕部側剥離部22は、腕部20の後側、すなわち気流の下流側において腕部20の近傍の気流を剥離させて、下流側に後流渦60を発生させる。
一方、接地電極18の突起部21の先端面(図2の上端面)の外周縁において、中心電極16側(図2の右側)の端縁が、突起部側剥離部23となる。突起部側剥離部23は、突起部21の後側、すなわち気流の下流側において突起部21の近傍の気流を剥離させて、下流側に後流渦61を発生させる。各後流渦60,61は、電極の下流側で電極に沿う流れが剥離するような場合に、電極の下流側に生じる循環流れである。後流渦60,61の内部で混合気が着火されると、後述のように、火炎の一部が後流渦60,61の循環領域内に取り込まれて、高温の燃焼ガスを電極の下流側近傍に安定的に保持することができる。
そして、中心電極16及び接地電極18は、電極16,18間を流れる気流によって変形した火花62または火炎、または火花62及び火炎が腕部20の下流側の後流渦60内に進入するように配置される。具体的には、接地電極18及び中心電極16は、電極間、すなわち放電ギャップGを通過する気流が、図2に矢印βで示すように、燃焼室50の上壁面51から離れる側である斜め下方向に曲げられるように配置される。このとき、接地電極18の突起部21の先端面(図2の上端面)が、中心電極16の先端面(図2の下端面)に対し、中心軸CLと平行な方向である上下方向において、ほぼ同じ位置となっている。これにより、気流が電極間を通過しながら斜め下方向に曲げられることにより、その気流が後流渦60に巻き込まれやすくなっている。
また、中心電極16及び接地電極18の間で発生した火花62の付近に後流渦60があると、火花62と、その火花62の周囲に生じる火炎(図3Aの破線γ)とが、後流渦60に巻き込まれて進入する。また、電極間を通過した気流が上記のように斜め下方向に曲げられると、火花62及び火炎も図2に示すように気流に伴って斜め下方向に中間部が曲げられる。そして、火花62及び火炎が後流渦60に多く巻き込まれて進入して保持される。
図3Aは、図2において、放電開始から火花62が後流渦60内に進入するまでの時間的変化を示す図である。図3A(a)に示すように、放電開始直後では、火花62は、中心電極16の先端面の接地電極18側端(図3A(a)の左端)と、接地電極18の突起部の先端面における中心電極16側端(図3A(a)の右端)とを最短経路で結ぶ略直線状となることがある。このことは、確率的に多く発生する。
その後、図3A(b)に示すように、火花62は気流によって下流側に中間部が流されて変形する。そして、気流によって火花62がさらに変形すると、火花62の一部が接地電極18の腕部20の上面における中心電極16側端に接近する。このとき、火花62は、電気抵抗値が小さい経路を選んで形成されるので、火花62の付け根の位置が接地電極18の突起部21の先端から腕部20の上面の中心電極16側端に移動する(図3A(c))。
その後、図3A(d)に示すように、気流によって、さらに火花62の中間部は下流側に曲げられるように変形して、接地電極18の腕部20の背後の後流渦60内に進入して巻き込まれる。このとき、火花62は、後流渦60の内部を通過する。
このような放電中において、火花62は周囲に熱を供給して混合気を着火する。着火して発生した火炎も、火花62と同様に気流によって流されて変形する。図3A(b)(c)(d)では、火花62を囲む破線γにより、火炎を示している。また、放電開始直後において、中心電極16の先端面の中心から接地電極18側端(図3A(a)の左端)と、接地電極18の腕部20の上面における中心電極16側端(図3A(a)の右端)とを略直線形状で結ぶ火花が形成されることもある。この場合、上記の図3A(c)に近い状態から始まり、その後に図3A(d)の状態となり、火花または火炎が後流渦60内に進入して上記の場合と同様に巻き込まれる。
接地電極18の腕部20の背後に後流渦60が発生した場合において、その後流渦60の内部を通過する火花62によって生じた火炎は、そのまま後流渦60の循環流の内部に取り込まれる。これにより、高温の燃焼ガスを、接地電極18の下流側直近部分に安定的に保持することができる。そして、その保持された燃焼ガスの熱により、気流によって流されてくる未燃ガスも継続的に着火させ、火炎を安定的に保持することができる。このような気流がある場での燃焼ガス及び火炎の安定的な保持は「保炎」と呼ばれる。これにより、火花62の放電終了後も点火プラグ14の周囲の未燃ガスを継続的に着火させることが可能になり、燃焼を促進できるとともに、燃焼を安定化することができる。この結果、安定な着火のための必要エネルギも、従来の点火方法に比べて低減できる。
さらに、火炎も火花62と同様に、気流によって流されるため、電極間を通過して斜め下方向に流れる気流によって、火炎は接地電極18の腕部20の背後における後流渦60に巻き込まれる。これにより、後流渦60の上流側で着火した火炎の一部によっても保炎を実現することができる。
図3Bは、図2に示す後流渦60の後向き長さの範囲を決定するためのベクトルを示す図である。この範囲を決定するために電極間ベクトルV1及び前側気流単位ベクトルV2を規定する。電極間ベクトルV1は、接地電極18の突起部21の先端面における中心電極16側の端(図3Bの右端)から、中心電極16の先端面における突起部21側の端(図3Bの左端)に向かうベクトルである。また、前側気流単位ベクトルV2は、点火プラグ14の上流側である前方の気流の向き(矢印α方向)の単位ベクトルである。図3Bの例では、燃焼室50の内側において点火プラグ14の前方では、気流方向が中心電極16の中心軸CLの方向に対し傾斜している。
そして、電極間ベクトルV1と、前側気流単位ベクトルV2とのなす角度の範囲が、−30°〜+45°に規制されることが好ましい。このとき、接地電極18の突起部21の先端面における中心電極16側の端(図2の右端)と、中心電極16の先端面における突起部21側の端(図2の左端)とを結ぶ直線L1を規定する。この場合に、直線L1と、点火プラグ14の前方の気流の向き(矢印α方向)とのなす角度が、−30°〜+45°に規制される。図2に示す例では、直線L1と気流の向きαとのなす角度は0°である。後述の図4に示すように、接地電極18の上端から中心電極16の下端に向かう方向が、気流の流れ方向αより下向き、すなわち上壁面51より離れる側(例えば図4の斜め下側)である場合には、直線L1と気流の向きαとのなす角度が負である。一方、後述の図5に示すように、接地電極18の上端から中心電極16の下端に向かう方向が、気流の流れ方向αより上向き、すなわち上壁面51に近づく側(例えば図5の斜め上側)である場合には、直線L1と気流の向きαとのなす角度が正である。
さらに、図2に戻って、接地電極18の腕部20の背後における後流渦60の後向き(図2の中心電極16の中心軸に対し直交する方向であり、図2の右側)に流れる部分の長さを、「後流渦60の後向き長さ」と規定する。そして、この後流渦60の後ろ向き長さの最小値は、電極間ベクトルV1(図3B)の始点を起点とする、電極間ベクトルV1と前側気流単位ベクトルV2(図3B)との内積とする。図2では、後ろ向き長さが最小である後流渦63も示している。また、後流渦60の後ろ向き長さの最大値は、突起部21の先端面における中心電極16側の端 (図3Bの右端)、及び気流により変形した火花62の最長到達点を結ぶ最長火花ベクトルV3(図3B)の始点を起点とする、最長火花ベクトルV3と、前側気流単位ベクトルV2(図3B)との内積とする。
上記の内燃機関10によれば、気流の高流速、希薄燃焼(リーンA/F、EGR希釈)等の難燃条件の下でも、着火の安定化、燃焼の促進、及び燃焼の安定化を、従来技術に対して同等以下のエネルギーで実現できる。
また、接地電極18の腕部20の背後における後流渦60の後向き長さの最小値及び最大値を、上記の範囲に規制したので、火花62及びその周りの火炎を後流渦60に取り込んで、燃焼の促進及び燃焼の安定化を図れる構成を容易に実現できる。
図4、図5は、実施形態の内燃機関10の別例の2例を示している図2に対応する図である。図4の例では、接地電極18の先端部である突起部21の上端が、中心電極16の先端部の下端よりも上方に配置される。また、直線L1と、直線L2に沿う点火プラグ14の前方の気流方向αとのなす角度が、−30°である。上記の構成では、接地電極18の突起部21の先端が絶縁碍子15の先端(図4の下端)に大きく接近するので、電極間を通過する気流は斜め下側に急激に曲げられる。このような構成では、点火プラグ14において、燃焼室50の内側に配置される部分の上下方向長さを小さくできる。
また、図5の例では、接地電極18の先端部である突起部21の上端が、中心電極16の先端部の下端よりも下方に配置される。また、直線L1と、直線L2に沿う点火プラグ14の前方の気流方向αとのなす角度が、+45°である。上記の構成では、図5の左側から中心電極16に衝突するように流れる気流が矢印δで示すように斜め下側に曲げられるので、その下側で電極間を通過する気流も斜め下側に曲げられる。
図6は、実施形態の効果を確認するために行ったシミュレーション結果を示す図である。シミュレーションでは、図1、図2に示した実施形態と同様の構成を用いて行った。シミュレーションでは、株式会社CD−adapco製の汎用流体解析ソフト「STAR−CD」により、火花点火から混合気への着火にかけての現象を計算した。図6に示すシミュレーション結果から理解されるように、気流の流れ方向αについて、接地電極18の背後(図6の右側)で保炎が行われてその背後から連続して火炎64が広がっている。これにより、燃焼の安定化を図れることを確認できた。
図7Aは、比較例の内燃機関10に対応する模擬的なモデルにおいて、放電後、火炎64が燃焼室50aに広がる場合での時間的変化のシミュレーション結果を示す図である。このモデルでは、燃焼室50aが円板状の容器状であり、点火プラグ14aが内側に突出している。そして、この燃焼室50aの内部に図7A(1)に矢印Pで示す方向に循環する気流が発生している。図7Aに示す比較例では、点火プラグ14aは従来から一般的に知られている構造であり、図1、図2に示す実施形態において、中心電極の軸方向に接地電極の突起部が面する。
図7Aでは、比較例において、火花点火から着火して火炎64が広がる状態を時間経過で示しており、矢印Q方向、すなわち(1)(2)・・・(10)の順に時間が経過している。図7Aのシミュレーション結果から理解されるように、比較例では、火花点火後、矢印P方向に火炎64が点火プラグ14aから広がって成長しているが、点火プラグ14aの下流側近傍で保炎されずに、点火プラグ14aから火炎64が離れて成長している。これにより、比較例では、燃焼の進行が遅くなり、かつ、燃焼が不安定になることが考えられる。
一方、図7Bは、実施形態の内燃機関10に対応する模擬的なモデルにおいて、放電後、火炎が燃焼室50aに広がる場合での時間的変化のシミュレーション結果を示す図である。このモデルでも、図7Aの比較例と同様に点火プラグ14が円板状の燃焼室50aの内側に突出している。図7Bの実施形態では、点火プラグ14は、図1、図2に示した実施形態と同様の構成である。また、図7Bで結果を示すシミュレーションでは、図7Aで結果を示すシミュレーションの場合と、点火プラグ14の形状以外の条件はすべて同一である。具体的には、燃焼室内部の温度、圧力、流速、混合気濃度、及び点火エネルギは、図7A、図7Bで結果を示す両方のシミュレーションで同一である。
図7Bの場合も、図7Aと同様に、火花点火から着火して火炎が広がる状態を時間経過で示しており、矢印Q方向、すなわち(1)(2)・・・(10)の順に時間が経過している。図7Bのシミュレーション結果から理解されるように、実施形態では、(4)から(7)で示すように、点火プラグ14の下流側近傍から火炎64が連続して広がっており、点火プラグ14の下流側近傍で保炎されている。特に、図7B(6)において、枠Rで囲んだ部分によって、狙い通りの保炎が行われていることを確認できた。これにより、実施形態では、高速流等の難燃条件の下でも、着火の安定化、燃焼の促進、及び燃焼の安定化を、従来技術に対して同等以下のエネルギーで実現できることを確認できた。
図8Aは、実施形態の内燃機関10の別例において、図2に対応する図である。図8Bは、図8Aに示す構成において、接地電極18のうち、中心電極16と中心軸CLの方向に面する部分の斜視図である。
図8Aに示す別例では、点火プラグ14の接地電極18は、図8Bに示すように直方体状の腕部20の上側面において、気流の流れ方向(図8Aの矢印α方向)における上流側端部に、直方体状の突起部24が突出形成される。突起部24は、ほぼ腕部20の図8Aの紙面の表裏方向の全長にわたって配置される。これにより、腕部20の上側面には段差部25が形成される。そして、突起部24が、中心電極16の先端部に対し、点火プラグ14の周囲の気流の流れ方向αの上流側(図8Aの左側)に配置される。突起部24は、接地電極18の先端部に相当する。図8Aに矢印βで示すように、電極間を通過する気流は斜め下方向に曲げられる。これにより、突起部24の先端面(図8Aの上側面)の下流側端縁が、突起部24の後側に後流渦61を発生させる突起部側剥離部26となる。また、腕部20の上側面の下流側端縁が、腕部20の後側に後流渦60を発生させる腕部側剥離部27となる。
上記の構成によれば、突起部24の後流側で突起部24の近傍において、バックステップ流れによる後流渦61が発生する。また、突起部24の先端面(図8A、図8Bの上側面)の下流側端縁と中心電極16との間には火花62が発生し、その火花62の中間部が矢印方向αに流れる気流によって、図8Aの斜め下側に曲げられるように変形する。そして、図8Aに示すように、火花62、及び破線γで示す火炎が後流渦61に巻き込まれて保持される。これにより、着火の安定化、燃焼の促進、及び燃焼の安定化を、従来技術に対して同等以下のエネルギーで実現できる。その他の構成及び作用は、図1から図5に示す構成と同様である。
図9は、実施形態の内燃機関10の別例において、図2に対応する図である。図9に示す別例の構成では、図8A、図8Bに示した構成において、接地電極18の腕部20において、気流の流れ方向α上流側の端部(図9の左端部)が、中心電極16から大きく離れるように上流側に延出されている。そして、腕部20の上流側端部の上面に直方体状の上流側突起部28が形成されることにより、段差部25が形成されている。図9に矢印βで示すように、電極間を通過する気流は斜め下方向に曲げられる。これにより、上流側突起部28の先端面の下流側端縁が、上流側突起部28の後側に後流渦61を発生させる突起部側剥離部26となる。また、腕部20の上側面の下流側端縁が、腕部20の後側に後流渦60を発生させる腕部側剥離部27となる。
また、腕部20の上面には、中心電極16の先端面と中心軸CL方向に先端面が対面するように、円柱状の下流側突起部29が形成される。
このような構成では、接地電極18の上流側突起部28によって、上流側突起部28の背後にはバックステップ流れ状の循環流である後流渦61が形成される。そして、放電開始時には、中心電極16の先端面と接地電極18の下流側突起部29の先端面との間で火花62が発生する。この火花62は、発生した瞬間からバックステップ流れ状の後流渦61を貫通するように形成される。これにより、接地電極18及び中心電極16は、後流渦61の内部に火花62が貫通するように配置される。このため、後流渦61の内部を火花放電で直接着火させて火炎を後流渦61の内部に取り込むことができる。そして、後流渦61に取り込んだ火炎によって接地電極18の近傍で保炎して、周囲の未燃ガスを継続的に着火することができる。その他の構成及び作用は、図1から図5の構成と同様である。
図9の構成の場合も、図1から図5の構成と同様に、接地電極18の上流側突起部28の先端面における中心電極16側の端(図9の右端)と、中心電極16の先端面における上流側突起部28側の端(図9の左端)とを結ぶ直線L1を規定する。そして、この直線L1と、直線L2に沿う、点火プラグ14の前方の気流の向き(矢印α方向)とのなす角度θが、−30°〜+45°に規制されることが好ましい。図9では、角度θが図5の場合と同様に、正の値となる場合を示している。
図10は、実施形態の内燃機関10の別例において、図2に対応する図である。図10に示す別例の構成では、図1から図5の構成において、接地電極18の腕部20が、延出部19の下端部において、気流の流れ方向αの上流側(図10の左側)にのみ接続されている。そして、腕部20の上下方向長さが図1から図5の構成よりも大きくなっている。
また、腕部20において、中心電極16側(図10の右側)の側面には円柱状の突起部21が突出形成される。突起部21の軸方向は、中心電極16の中心軸CLの方向に対し直交する。この突起部21は、中心電極16との間で放電による火花62を発生する。
腕部20は、接地電極18の先端部に相当する。この腕部20は、中心電極16の先端部に対し点火プラグ14の周囲の気流の流れ方向αの上流側(図10の左側)に配置される。腕部20の上側面は、中心電極16の先端面に対し上下方向においてほぼ同じ位置に位置する。図10に矢印βで示すように、電極間を通過する気流は斜め下方向に曲げられる。これにより、腕部20の上側面の下流側端縁が、腕部20の後側に後流渦60を発生させる剥離部30となる。
上記の構成によれば、接地電極18の腕部20によって、腕部20の背後に後流渦60を形成できる。そして、放電開始時には、中心電極16の先端面と接地電極18の突起部の先端面との間で火花62が発生する。この火花62は、発生した瞬間から後流渦60を貫通するように形成される。これにより、接地電極18及び中心電極16は、後流渦60の内部に火花62が貫通するように配置される。その他の構成及び作用は、図1から図5に示す構成、または図9に示す構成と同様である。
図10の構成の場合も、図1から図5の構成と同様に、接地電極18の腕部20の上端面における中心電極16側の端(図10の右端)と、中心電極16の先端面における腕部20側の端(図10の左端)とを結ぶ直線L1を規定する。そして、この直線L1と、直線L2に沿う、点火プラグ14の前方の気流の向き(矢印α方向)とのなす角度θが、−30°〜+45°に規制されることが好ましい。図10では、角度θが図4の場合と同様に、負の値となる場合を示している。
図11は、実施形態の内燃機関10の別例において、図1に対応する図である。図12は、図11に示す構成において、接地電極40の斜視図である。図13は、図11を右側から左側に見た図である。
図11から図13に示す別例の構成では、図1から図5の構成において、接地電極40は、金具ハウジング(図示せず)から燃焼室50内に延出される2本の延出部41と、2本の延出部41に結合された円筒状のリング部43とを含む。各延出部41は、先端部が、絶縁碍子15の先端と対面する側にL字形に屈曲している。2本の延出部41の先端は、リング部43の直径方向に関して一方側半部の外周面に結合される。
さらに、中心電極16の先端部は、リング部43の内側の中心付近に上側から挿入されている。リング部43は、接地電極18の先端部に相当する。リング部43の内周面と中心電極16の先端部との間で放電による火花62が発生する。
図13に示すように、リング部43の周方向一部(図13の左端部)は、中心電極16の先端部に対し点火プラグ14の周囲の気流の流れ方向αの上流側(図13の左側)に配置される。リング部43の上端面は、中心電極16の先端面に対し上下方向においてほぼ同じ位置に位置する。図13に矢印βで示すように、電極間を通過する気流は斜め下方向に曲げられる。これにより、リング部43の上端面の内周縁において、気流の上流側に位置する一方側半部(図13の左側半部)が、リング部43の内側に後流渦65を発生させる接地電極側剥離部44となる。接地電極側剥離部44は、接地電極40の近傍の気流を剥離させて下流側に後流渦65を発生させる第1渦発生部に相当する。
上記の構成によれば、接地電極40のリング部43によって、リング部43の内側に後流渦65を形成できる。そして、放電開始時には、中心電極16の先端面とリング部43の内周面との間で火花62が発生する。このとき、リング部43の内周面のうち、気流の流れ方向上流側部分と中心電極16との間で火花62が発生すると、その火花62は、発生した瞬間から後流渦65を貫通するように形成される。これにより、接地電極40及び中心電極16は、後流渦65の内部に火花62が貫通するように配置される。
また、本例の構成では、リング部43の内側において、中心電極16の先端面の気流下流側である背後でも後流渦66が発生する。このとき、中心電極16の先端面の外周縁において、気流下流側である一方側(図13の右側)の半部が、後流渦66を発生させる中心電極側剥離部17となる。中心電極側剥離部17は、中心電極16の近傍の気流を剥離させて下流側に後流渦66を発生させる第2渦発生部に相当する。
そして、リング部43の内周面のうち、気流下流側(図13の右側)部分と、中心電極16との間で火花が発生した場合でも、その火花を、中心電極16の後側の後流渦66を貫通するように形成できる。これにより、後流渦66の内部で混合気を着火させることができ、安定的に保炎することができる。なお、図13の例では、リング部43の外側(図13の下側)でも後流渦67が発生している。
さらに、点火プラグ14の周囲における気流の向きについて、燃焼サイクル毎にばらつきが生じてもリング部43の周辺で安定的に保炎することができる。例えば、点火プラグ14の周囲の気流の向きが、図13の矢印方向αとは逆方向になる場合が考えられる。この場合には、気流が図13の右側から左側に点火プラグ14の周囲に流れる。この場合でも、リング部43の内側において、気流の下流側に位置する部分に後流渦が発生するので、リング部43と中心電極16との間で発生する火花をその後流渦に貫通させて、安定的に保炎することができる。その他の構成及び作用は、図1から図5、または図9、または図10に示す構成と同様である。
図11から図13の構成の場合には、接地電極40の剥離部と、中心電極16の先端面における接地電極40の剥離部側の端とを結ぶ直線L1を規定する。そして、この直線L1と、直線L2に沿う、点火プラグ14の前方の気流の向き(矢印α方向)とのなす角度θが、−30°〜0°に規制されることが好ましい。図13では、角度θが図4の場合と同様に、負の値となる場合を示している。
10 内燃機関、12 シリンダヘッド、14,14a 点火プラグ、15 絶縁碍子、16 中心電極、17 中心電極側剥離部、18 接地電極、19 延出部、20 腕部、21 突起部、22 腕部側剥離部、23 突起部側剥離部、24 突起部、25 段差部、26 突起部側剥離部、27 腕部側剥離部、28 上流側突起部、29 下流側突起部、30 剥離部、40 接地電極、41 延出部、43 リング部、44 接地電極側剥離部、50,50a 燃焼室、51 上壁面、60,61 後流渦、62 火花、63 後流渦、64 火炎、65,66 後流渦。

Claims (6)

  1. 燃焼室内に突出した点火プラグを備え、
    前記点火プラグは、中心電極及び接地電極を含み、放電により前記中心電極及び前記接地電極の間で火花が発生するように構成され、
    前記中心電極は、前記燃焼室内に突き出した絶縁碍子の先端に設けられ、
    前記接地電極は、
    前記燃焼室内に延出される延出部と、前記延出部の先端から屈曲して前記絶縁碍子側に延びる腕部と、前記腕部において前記絶縁碍子に対面する側に形成された突起部とを含み、
    前記突起部は、前記中心電極の中心軸の延長線とは異なる位置に配置され、
    前記腕部の前記中心電極とは反対側から前記中心電極側に向かう気流が発生した場合に、前記突起部の先端面において前記中心電極側の端縁が、前記突起部の近傍の気流を剥離させて下流側に第1後流渦を発生させる突起部側渦発生部としての機能を有し、
    前記中心電極及び前記接地電極は、
    前記中心電極及び前記接地電極の間を流れる気流によって変形した火花または火炎が前記第1後流渦内に進入するように、または前第1後流渦の内部に火花が貫通するように配置されている、内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、
    前記腕部の前記中心電極とは反対側から前記中心電極側に向かう気流が発生した場合において、前記腕部の前記絶縁碍子側の面における前記中心電極側、または前記突起部とは反対側の端縁が、前記腕部の近傍の気流を剥離させて下流側に第2後流渦を発生させる腕部側渦発生部としての機能を有し、
    前記中心電極及び前記接地電極は、
    前記中心電極及び前記接地電極の間を流れる気流によって変形した火花または火炎が前記第2後流渦内に進入するように配置されている、内燃機関。
  3. 請求項1に記載の内燃機関において、
    前記接地電極の先端部が前記中心電極の先端部に対して前記点火プラグの周囲の気流の上流側に配置され、
    前記接地電極の上端面の下流側端部と前記中心電極の下端面の上流側端部とを結ぶ直線と、前記点火プラグ上流側の気流の向きとのなす角度が、前記接地電極の上端から前記中心電極の下端に向かう方向が気流方向より下向きである場合を負とし、上向きである場合を正とした場合に、−30°〜+45°の範囲である、内燃機関。
  4. 請求項に記載の内燃機関において、
    前記接地電極の先端部の上端が、前記中心電極の先端部の下端よりも上方に配置される、内燃機関。
  5. 燃焼室内に突出した点火プラグを備え、
    前記点火プラグは、中心電極及び接地電極を含み、放電により前記中心電極及び前記接地電極の間で火花が発生するように構成され、
    前記中心電極は、前記燃焼室内に突き出した絶縁碍子の先端に設けられ、
    前記接地電極は、
    前記燃焼室内に延出される延出部と、前記延出部の先端から屈曲して前記絶縁碍子側に延びる腕部と、前記腕部において前記中心電極側に形成された突起部とを含み、
    前記突起部は、前記中心電極の中心軸の延長線とは異なる位置に配置され、
    前記腕部の前記中心電極とは反対側から前記中心電極側に向かう気流が発生した場合に、前記腕部の前記中心電極側の面における端縁が、前記腕部の近傍の気流を剥離させて下流側に第1後流渦を発生させる腕部側渦発生部としての機能を有し、
    前記中心電極及び前記接地電極は、
    前記第1後流渦の内部に火花が貫通するように配置されている、内燃機関。
  6. 燃焼室内に突出した点火プラグを備え、
    前記点火プラグは、中心電極及び接地電極を含み、放電により前記中心電極及び前記接地電極の間で火花が発生するように構成され、
    前記中心電極は、前記燃焼室内に突き出した絶縁碍子の先端に設けられ、
    前記点火プラグの前記接地電極は、
    前記燃焼室内に延出される延出部であって、先端部が前記絶縁碍子の先端と対面する側に屈曲した延出部と、前記延出部の先端に結合された円筒状のリング部とを含み、
    前記中心電極の先端部は、前記リング部の内側に挿入されており、
    前記リング部の周方向一部の外側から前記リング部の内周面と前記中心電極の先端部との間に向かう気流が発生した場合において、前記リング部の前記絶縁碍子側の面の内周縁のうち、気流の上流側に位置する一方側半部が、前記リング部の近傍の気流を剥離させて下流側に後流渦を発生させる第1渦発生部としての機能を有し、
    前記リング部の周方向一部の外側から前記リング部の内周面と前記中心電極の先端部との間に向かう気流が発生した場合において、前記中心電極の先端面の外周縁における気流の下流側である一方側の半部が、前記中心電極の近傍の気流を剥離させて下流側に後流渦を発生させる第2渦発生部としての機能を有する、内燃機関。
JP2016027249A 2016-02-16 2016-02-16 内燃機関 Active JP6390636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027249A JP6390636B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 内燃機関
US15/429,762 US10557450B2 (en) 2016-02-16 2017-02-10 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027249A JP6390636B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147087A JP2017147087A (ja) 2017-08-24
JP6390636B2 true JP6390636B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=59561318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027249A Active JP6390636B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10557450B2 (ja)
JP (1) JP6390636B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948904B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-13 株式会社Soken 内燃機関用のスパークプラグ
JP7006286B2 (ja) 2018-01-12 2022-01-24 株式会社デンソー 内燃機関用の点火プラグ及び内燃機関

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2164578A (en) * 1937-07-24 1939-07-04 Speer Rainey D Spark plug
CS212763B2 (en) * 1975-05-22 1982-03-26 Bosch Gmbh Robert Internal combustion engine
US4109633A (en) * 1975-09-16 1978-08-29 New Cosmos Electric Company Limited Spark-plug for automobile internal combustion engine
JPS5281405A (en) * 1975-12-26 1977-07-07 Toyota Motor Corp Internal combustion engine equipped with subchamber and its combustion control method
JPS5343113A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Toyota Motor Corp Internal combustion engine with sub combustion chamber
JPS53120005A (en) * 1977-03-28 1978-10-20 Toyota Motor Corp Internal combustion engine-with-sub-combustion-chamber ignition method
JPS5431809A (en) * 1977-08-17 1979-03-08 Toyota Motor Corp Sub-chamber-furnished internal combustion engine
DE2831442A1 (de) * 1978-07-18 1980-01-31 Bosch Gmbh Robert Brennkraftmaschine mit einem hauptbrennraum und einer diesem zugeordneten zuendkammer mit zuendeinrichtung
JPS5553885A (en) * 1978-10-16 1980-04-19 Ngk Spark Plug Co Ignition plug for internal combustion engine
JPS55121290A (en) * 1979-03-09 1980-09-18 Nippon Soken Ignition plug
US4930473A (en) * 1988-12-09 1990-06-05 Texas Ignitors Company, Inc. Swirl chamber and spark plug assembly
US5577471A (en) * 1995-06-21 1996-11-26 Ward; Michael A. V. Long-life, anti-fouling, high current, extended gap, low heat capacity halo-disc spark plug firing end
DE19645385C2 (de) * 1996-11-04 2002-11-21 Daimler Chrysler Ag Anordnung einer Zündkerze zur Ausbildung eines zwischen zwei Elektroden überspringenden Zündfunkens im Zylinder einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
US6495948B1 (en) * 1998-03-02 2002-12-17 Pyrotek Enterprises, Inc. Spark plug
JP4187343B2 (ja) * 1999-03-26 2008-11-26 日本特殊陶業株式会社 セミ沿面放電型内燃機関用スパークプラグ
US20050194877A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Horn Joseph B. Spark plug having multiple point firing points
JP4539344B2 (ja) * 2005-01-26 2010-09-08 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
US7922551B2 (en) * 2005-06-07 2011-04-12 Woodward, Inc. Pre-chamber spark plug
JP4832961B2 (ja) * 2006-05-31 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 点火プラグ及び燃焼室構造
JP4762110B2 (ja) * 2006-10-24 2011-08-31 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグ
JP2008311185A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nippon Soken Inc 内燃機関用のスパークプラグ
EP2330700B1 (en) * 2008-10-01 2018-08-29 NGK Sparkplug Co., Ltd. Spark plug
JP5667936B2 (ja) * 2011-07-01 2015-02-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関用のスパークプラグ
EP2581998B1 (en) * 2011-10-14 2019-12-18 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Spark plug for high frequency ignition system
JP5906670B2 (ja) * 2011-11-01 2016-04-20 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ及びその取付構造
JP5870629B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-01 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ及びその取付構造
JP5901459B2 (ja) * 2012-07-25 2016-04-13 株式会社デンソー 点火装置
JP2015076193A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2015124674A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20170234287A1 (en) 2017-08-17
JP2017147087A (ja) 2017-08-24
US10557450B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610323B2 (ja) 内燃機関
JP5901459B2 (ja) 点火装置
JPWO2008102842A1 (ja) スパークプラグ、及びスパークプラグを備えた内燃機関
JP6731230B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びそれを取り付けた点火装置
JP2008108478A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2016171089A (ja) 高点火性のスパークプラグ組立品
JP6390636B2 (ja) 内燃機関
JP2014123435A (ja) 点火装置
JP6025283B2 (ja) 点火装置
KR101359170B1 (ko) 스파크 플러그
JP2015124674A (ja) 内燃機関
JP6035232B2 (ja) 点火装置
US20230094043A1 (en) Spark plug for internal combustion engine
JP2008171646A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP6731298B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US10693280B2 (en) Spark plug
JP6192582B2 (ja) 内燃機関、および、スパークプラグ
JP6925301B2 (ja) スパークプラグ
WO2017170276A1 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP6035176B2 (ja) 点火装置
US10333282B2 (en) Spark plug for internal combustion engine
JP2015076193A (ja) 内燃機関
JP7018601B2 (ja) 点火プラグ
JP2016146274A (ja) 内燃機関用の点火プラグ
JP2022114784A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150