JP6025283B2 - 点火装置 - Google Patents

点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025283B2
JP6025283B2 JP2012163209A JP2012163209A JP6025283B2 JP 6025283 B2 JP6025283 B2 JP 6025283B2 JP 2012163209 A JP2012163209 A JP 2012163209A JP 2012163209 A JP2012163209 A JP 2012163209A JP 6025283 B2 JP6025283 B2 JP 6025283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
ignition device
combustion chamber
electrode
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012163209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022341A (ja
Inventor
祐也 阿部
祐也 阿部
明光 杉浦
明光 杉浦
岡部 伸一
伸一 岡部
雅之 丹羽
雅之 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012163209A priority Critical patent/JP6025283B2/ja
Publication of JP2014022341A publication Critical patent/JP2014022341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025283B2 publication Critical patent/JP6025283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、難着火性の燃焼機関に装着され該燃焼機関の点火を行う点火装置に関する。
近年、燃費向上、CO2低減の観点から、小型、高出力及び低NOXを実現可能な高効率エンジンの開発が進められており、その達成手段として、エンジンの高過給化、高圧縮化及び混合気の希薄化が採用されつつある。
高過給、高圧縮エンジンの場合は、点火前の筒内圧力が高いため火花点火プラグで着火する場合は、点火プラグに供給するエネルギを従来より増加する必要がある。さらに混合気濃度が希薄な場合は火花点火では着火しにくいことが判明している。
このような難着火性の内燃機関を高効率で燃焼させるには、燃焼速度が早くしかも着火性に優れた点火装置が望まれている。
特許文献1には、軸線方向に延びる軸孔を有する絶縁体と、先端面が前記絶縁体の先端よりも前記軸線方向後端側に位置するように前記軸孔内に挿設される中心電極と、前記絶縁体の先端よりも前記軸線方向先端側に位置するように配置されるとともに前記中心電極との間に間隙を形成する接地電極と、前記軸孔の内周面と前記中心電極の先端面により形成されるキャビティ部とを有するプラズマジェット点火プラグと、前記間隙に電圧を印加する放電用電源と、前記間隙に電力を投入するエネルギー投入部とを備え、前記放電用電源から前記間隙に電圧を印加することで前記間隙に火花放電を発生させるとともに前記間隙に電力を投入することで前記キャビティ部にプラズマを生成可能な点火システムが開示されている。
ところが、特許文献1にあるようなキャビティ内に発生させた高温、高圧の熱プラズマを着火源とする点火装置では、発生した熱プラズマによる電極の消耗を避けられず、極めて短時間に繰り返して放電を行うことを要求される内燃機関の点火装置として、実用に耐え得るだけの耐久性の向上を図ることが極めて困難であった、
そこで、電極消耗を伴うことなく、着火性の向上を図るべく、特許文献2には、シリンダヘッドに取り付けられる導電体の第1電極と、前記第1電極と対向する導電体の第2電極と、前記第1電極又は前記第2電極の一方の電極に形成される誘電体と、を含み、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されると、前記誘電体と他方の電極との間のバリア放電によって混合気の自着火前の筒内にラジカルを生成可能なバリア放電部を有する、ことを特徴とする内燃機関が開示されている。
特許文献2の内燃機関では、バリア放電によって非平衡プラズマを発生させ、混合気の自着火前の筒内にラジカルを生成することで、電極の消耗を招くことなく着火性の向上を図っている。
しかし、特許文献2にあるような従来のバリア放電を利用した内燃機関では、生成したラジカルによって自着火性の向上を図ることは可能であるが、発生した非平衡プラズマのエネルギは着火補助に用いられているだけで、発生した非平衡プラズマによって直接燃焼室内の混合気の点火を行うことが困難であることが判明した。
特に、更なる燃費低減のため、燃焼室内に強い気流を発生させることによって、燃焼室内に噴射された燃料と大気とを激しく撹拌して、希薄な混合気の着火性を向上させようとする場合に、強い筒内気流によって発生した非平衡プラズマが燃焼室内に散逸され、非平衡プラズマと混合気との直接的な反応により火炎核を発生させることができなかった。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、特定の範囲の周波数及び印加時間の高周波を印加することによって電子温度が高く、分子温度が低い非平衡プラズマ(低温プラズマ)を発生させ、これを燃焼室内の混合気に直接反応させて、火炎核を生成することにより、難着火性の内燃機関においても優れた着火性を示すと共に、高い耐久性を示す点火装置を提供することを目的とする。
第1の発明(1、1a、1b、1c)では、燃焼室(52)内に強い筒内気流(TMB)が発生する内燃機関(5)に設けられ、少なくとも、長軸状の中心電極(100)と、該中心電極(100)を覆う有底筒状の中心誘電体(110)と、略環状の接地電極(120、120a、120b、120c)と、上記中心電極(100)と上記接地電極(120、120a、120b、120c)との間に所定の周波数の高電圧を所定時間だけ印加して、上記中心誘電体(110)によって上記中心電極(100)と上記接地電極(120、120a、120b、120c)との絶縁を保持した状態で、上記中心誘電体(110)と上記接地電極(120、120a、120b、120c)との間に区画した略筒状の放電空間(130)内に放電を行う高エネルギ電源(2)とを具備し、上記放電によって発生した非平衡プラズマと上記放電空間(130)内に存在する混合気とを反応せしめて、上記機関(5)の点火を行う点火装置であって、
上記接地電極(120、120a、120b、120c)が、上記機関(5)の内壁を基準面とし上記燃焼室(52)の燃焼室(52)内に向かって、3mm以上25mm以下の接地電極突出高(H120)をもって突出すると共に、上記中心誘電体(110)が、上記燃焼室(52)の内壁を基準面とし上記燃焼室(52)内に向かって、上記接地電極突出高(H120)よりも1mm以上大きく、かつ30mm以下の中心誘電体突出高(H110)をもって突出することを特徴とする。
第2の発明(1a、1b、1c)では、上記接地電極突出高(H120)が上記中心誘電体突出高(H110)の5分の1以上5分の4以下である。
第3の発明(1b、1c)では、上記接地電極(120b)の一部を切り欠いたスリット溝状の通気部(121)、又は、上記接地電極(120c)を貫通する貫通孔状の通気部(121c)を一箇所以上に具備する。
第4の発明(1、1a、1b、1c)では、上記中心誘電体(110)の先端表面から上記燃焼室(52)を区画するピストン(53)の頂面までの距離(D110/53 )が、上記中心誘電体(110)の表面から上記接地電極(120)の内側表面までの距離(D110/120)よりも長くなる範囲で上記中心誘電体突出高(H110)を設ける。
第6の発明(1、1a、1b、1c)では、上記中心誘電体突出高(H110)が3mm以上、30mm以下である。
本発明によれば、上記中心誘電体と上記接地電極との間に高電圧を印加して、放電空間内に非平衡プラズマを発生させ、該放電空間内に存在する混合気との反応により体積点火を行った場合に、上記燃焼室内に強い筒内気流が発生していても、該燃焼室内に突出した上記接地電極によって筒内気流の流速が抑制され、火炎核が成長する前に筒内気流によって吹き消されるのを防止すると共に、接地電極の下流側に上記筒内気流とは逆向きの渦を発生させ、上記放電空間内に発生した火炎核を上記渦の作用によって、上記接地電極の下流側の位置に形成される淀み部に留めつつ、火炎核と混合気との撹拌により火炎成長を促進し早期に安定した着火を実現できる。
本発明の点火装置を備えた内燃機関の概要を示す断面図。 本発明の第1の実施形態における点火装置の要部断面図。 本発明の第2の実施形態における点火装置の要部断面図。 本発明の第3の実施形態における点火装置の要部断面図。 本発明の第4の実施形態における点火装置の要部断面図。 本発明の効果を説明すべく、放電時の様子を示す断面模式図。 本発明の効果を説明すべく、放電直後の様子を示す断面模式図。 本発明の効果を説明すべく、火炎核成長の様子を示す断面模式図。 第1の比較例として示す従来の点火装置の要部断面図。 第2の比較例として示す従来の点火装置の要部断面図。 比較例の問題点を説明すべく、放電時の様子を示す断面模式図。 比較例の問題点を説明すべく、放電直後の様子を示す断面模式図。 比較例の問題点を説明すべく、非平衡プラズマ拡散の様子を示す断面模式図。 比較例と共に本発明の効果を示す図面代用写真。 比較例と共に本発明の効果を示す特性図。 比較例1における流れ解析図。 本発明の効果を発揮しない範囲における流れ解析図。 実施例1の突出高の下限を求めるための流れ解析図。 実施例1の流れ解析図。 実施例2の流れ解析図。 実施例2における突出高の上限を求めるための流れ解析図。 比較例2の流れ解析図。 本発明の効果を発揮しない範囲における流れ解析図。 本発明の効果を示す特性図。
本発明は、高過給、高圧縮、高EGR、リーン燃焼による高効率、低NOXを達成するエンジン等の難着火性の内燃機関に用いられ優れた着火性と耐久性を示す内燃機関点火装置である。
図1を参照して本発明の第1の実施形態における点火装置1の概要について説明する。
点火装置1は、内燃機関5に設けられ機関燃焼室52内にその先端部が特定の長さだけ突出するように設けられている点に特徴を有する。
具体的な突出量等の詳細に付いては、図2A〜図2Fを参照して後述する。
電子制御装置(ECU)3は、内燃機関5の運転状況に応じて、点火装置1に高エネルギを供給する高エネルギ電源2から、所定の周波数の高周波電圧を、所定の印加時間だけ印加して、点火装置1の先端部において、非平衡プラズマを発生させ、燃焼室内の混合気との反応によりプラズマ火炎核を発生させるものである。
本発明の点火装置1に用いられる高エネルギ電源2は、例えば、周波数15kHz〜50MHzの範囲で、ECUからの点火信号に応じた適切なタイミングで点火装置1に発振することによって、熱プラズマを発生させることなく、非平衡プラズマを発生させることができる。
このとき、点火装置1の先端側に設けた少なくとも接地電極120が燃焼室52内に所定の高さH120だけ突出しているため、燃焼室52内に発生したタンブル渦等の強い筒内気流TMBが、接地電極120に外壁に衝突して流速が弱められた状態で、接地電極120の開口部に放電空間130内の気体を燃焼室52側に引き込む引込流れを形成しつつ、接地電極120の下流側に筒内気流TMBと逆向きの渦VTXを形成する。
なお、本発明において、筒内気流TMBをTMBの符号を付して表現してあるが、筒内気流TMBは、タンブル渦に限定するものではなく、スワール等を含み、燃焼室内に発生する気流の総称として用いている。
高エネルギ電源2から点火装置1に所定の周波数のエネルギが投入され、放電空間130内に非平衡プラズマが発生し、放電空間130内に引き込まれた混合気と直接反応して初期火炎核FMKが発生する。
このとき、燃焼室52内に接地電極120が突き出しているので、火炎核FMKが筒内気流TMBによって吹き消されることなく、点火装置1の先端に保持された状態となり、火炎核FMKの淀み部STGで、新気との混合による火炎成長が促進されるため、早期に火炎成長を安定化させ、難着火性の機関の点火を安定して実現することができる。
本発明の適用される内燃機関5について極簡単に説明する。
内燃機関5は、筒状のシリンダ50と、その上面を覆うシリンダヘッド51と、シリンダ50の内側で昇降可能に保持されたピストン53の頂面とで、燃焼室52を区画し、シリンダヘッド51に設けた吸気筒511と、これを開閉する吸気バルブ512と、シリンダヘッド51に設けた排気筒513と、これを開閉する排気バルブ514と、吸気筒510内の吸気圧力を検出する吸気圧センサ54、ピストン53の上下動を伝達するコンロッド531、ピストン53の上下動を回転運動に変換するクランクシャフト532、クランクシャフト532の回転角を検出するための回転角検出子551及び回転角センサ55、ECU3からの信号により、所定のタイミングで所定量の燃料を燃焼室52内に噴射する燃料噴射弁4等によって構成されている。
ECU3は、吸気圧センサ54の検出圧力からエンジン負荷を算出し、回転角センサ55からエンジン回転数、及び、燃焼サイクルを算出し、所定のタイミングで、燃料噴射弁4から所定量の燃料噴射を実施すると共に、所定のタイミングで点火装置1に所定の電圧を印加して、放電空間130内に非平衡プラズマを発生させ、燃焼室52内の混合気に点火する。
なお、本発明において、内燃機関5を特に限定するものではなく、ガソリン、ディーゼル、気体燃料等の種々の燃料系に適用可能である。
図2Aを参照して、より具体的な実施形態における点火装置1について説明する。
第1の実施形態における点火装置1は、図2Aに示すように、少なくとも、例えば、アルミナ、ジルコニア等の耐熱性の誘電材料を用いて略有底筒状に形成した中心誘電体110と、その中心に保持され、ステンレス、ニッケル、ニッケル合金、銅等の良電導性金属材料を用いて長軸状に形成した中心電極100と、ステンレス、ニッケル、ニッケル合金等の導電性材料を用いて略筒状に形成され中心誘電体110を保持するハウジングを兼ねて中心誘電体110の先端側に配設された略環状の接地電極120とからなる。
本発明の点火装置1では、放電時に熱プラズマを発生しないので、本質的に電極の消耗が起こり難いので、必ずしも、イリジウム等の耐熱性に優れた特別な材料を用いる必要はなく、一般的な点火プラグに用いられている材料を適宜選択できる。
本実施形態においては、中心誘電体110の先端、及び、接地電極120の先端が、燃焼室52側に突出して設けられており、少なくとも、接地電極突出高H120を、シリンダヘッド51の内壁を基準として、例えば、mm以上、25mm以下の範囲に設けている。
さらに、中心誘電体突出高H110は、少なくとも接地電極突出高H120 より大きく設定されている。
接地電極突出高H120を3mmより低くすると、筒内気流TMBを弱めることができず、筒内気流が接地電極120の開口部を通過する際に強い引込み力が発生し、放電空間130内に作用し、初期火炎核FMKが吹き飛ばされ本発明の効果を発揮できない。
一方、接地電極突出高H120を20mm以上で、火炎成長を加速させる効果は一定となることが判明し、25mmより高くすると、筒内気流TMBを点火装置1の先端方向に向かって整流する作用が強くなり、放電空間130内に発生した非平衡プラズマを吸い出す力が強くなり、却って着火性が低下する虞がある。
また、中心誘電体突出高H110が一定以上となると、ピストン53の頂面との距離が短くなり、接地電極120によって筒内気流TMBの放電空間130よりも、中心誘電体110とピストン53との間で放電を起こすことになり、発生した非平衡プラズマが火炎核を生成する前に広い燃焼室内に直ちに拡散してしまう虞もある。
そこで、中心誘電体110の先端表面から上死点におけるピストン53の頂面までの距離D110/53が中心誘電体110の表面から接地電極120の内側表面までの距離D110/120よりも長くなるように中心誘電体突出高さH110を決定するのが望ましい。
また、接地電極突出高H120を中心誘電体突出高H110よりも高くすると、中心電極100の先端に電界集中を招き、中心誘電体110の絶縁が破壊され、接地電極120と中心電極100との間でアーク放電を発生する虞もある。
さらに、本実施形態において、放電空間130の接地電極120の先端から、基端側底部までの放電空間高H130は、シリンダヘッド52の内周面を基準面として、基端側底部までの距離が10mm以下となるように設定してある。
このように、放電空間高H130を制限することで、放電空間130内に発生した非平衡プラズマのエネルギを効率良く点火に利用することが可能となる。
本発明においては、接地電極120によって、筒内気流TMBの流速が制限されているので、引込力が相対的に弱くなっており、本発明の範囲を外れ、10mmを超えて放電空間を設けても、基端側奥に発生した非平衡プラズマは点火に利用されず、エネルギの無駄となる虞がある。
本発明においては、中心誘電体110の先端を平らにし、外周を丸めた形状に形成してあるが、これは、中心誘電体110の先端と接地電極120との間でアーク放電を招くことなく、より接地電極120の開口端に近い位置でのストリーマ放電を誘発し、混合気との反応をできる限り速やかに行わせるためのものである。
中心誘電体110の先端を球面状に形成した場合には、アーク放電は確実に防止される反面、中心誘導体110の側面外周と接地電極120との間のストリーマ放電が起こり易くあるため、放電空間130の基端側底部に近い位置での放電エネルギが無駄になる虞がある。
図2B、図3A〜図4Cを参照して、第2の実施形態における点火装置1aについて説明する。
上記実施形態においては、中心誘電体突出高H 110 を接地電極突出高H120 よりも僅かに高く設定した例を示したが、本実施形態においては、接地電極突出高H120aを中心誘電体突出高H110の5分の1以上、5分の4以下とした点が相違する。
なお、本実施形態において、上記実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、相違点のある構成については、対応する構成と同じ符号に枝番としてアルファベットを付加して示してあるので、一致する点については説明を省略し、相違点を中心に説明する。以下の実施例においても同様である。
本実施形態のように、接地電極突出高H120と中心誘電体突出高H110との段差を大きくすることによって、点火装置1の先端側に発生する渦がより複雑な流れを形成し、放電空間130a内に発生した初期火炎核FMKと新気との混合を促進させより、早期の火炎成長を達成できる。
図3A、図3B、図3Cに本実施形態における非平衡プラズマ放電から火炎核FMKの成長に至るまでの様子を模式的に示す。
図3Aに示すように、点火装置1aに、高エネルギ電源1から、所定の周波数の高電圧を所定時間印加すると、中心誘電体110の表面から接地電極120aの内周壁に向かってストリーマ放電が開始される。次いで、図3Bに示すように、放電空間130内に存在する混合気と非平衡プラズマとが直接反応し、火炎核を発生する。さらに、図3Cに示すように、放電空間130内に発生した火炎核は、筒内気流TMBによって下流側に引き込まれるが、接地電極120aの開口部における筒内気流TMBの流速は、燃焼室52内に突き出した接地電極120aとの衝突によって抑制されているため、引込力も抑制されており、吹き飛ばされることがない。さらに、中心誘電体110及び接地電極120aの下流側には、渦VTXが発生しているため、発生した火炎核FMKと燃焼室52内に存在する混合気との撹拌が行われ、火炎核FMKが点火装置1aの先端部に留まった状態で速やかに成長する。
また、後述の試験結果により、接地電極120aを、中心誘電体110より短くすることによって、冷熱損を低減し、第1の実施形態よりもさらに、早期に火炎成長できることが判明した。
図2Cを参照して、第3の実施形態における点火装置1bについて説明する。
上記実施形態においては、燃焼室52側に突出する接地電極120を略環状に形成した例を示したが、本実施形態においては、接地電極120bの一部をスリット溝状に切り欠いた通気部121を一箇所以上に形成した点が相違する。
なお、本図においては、周方向に向かって等間隔に3箇所に設けた例を示してある。
通気部121を介して放電空間130内に新気が入り込むため、より複雑な渦を形成し、放電空間130内に発生した非平衡プラズマと混合気との反応による体積点火によって発生した火炎成長がさらに促進される。
なお、本実施形態は、上記第1、第2のいずれにも適用可能で、接地電極突出高H120bは、3mm以上、中心誘電体突出高H110より低くい範囲で任意に設定することができる。
さらに、通気部121の開口幅W121は、0.5mm以上、4mm以下とするのが望ましい。
本実施例の範囲を外れ通気部121の開口幅W121を大きくしすぎると、接地電極120bによる筒内気流TMBの速度を抑制することができなくなり、本発明の効果が発揮されなくなる。
また、通気部121は、1個以上、6個以下の範囲で設けるのが望ましい。
通気部121の数が多すぎると、開口幅W121を大きくしたのと同様、本発明の効果が発揮されなくなる。
図2Dを参照して、第4の実施形態における点火装置1cについて説明する。
第3の施形態においては、通気部121として、スリット溝状に形成した例を示したが、本実施形態においては、通気部121cとして、接地電極120cを貫通する貫通孔状に形成した点が相違する。
通気部121cの開口径φ121cは、φ0.5mm以上、φ5mm以下の範囲で設定するのが望ましい。
通気部121cは、1個以上、6個以下の範囲で設けるのが望ましい。
上記実施形態と同様、上限を超えると筒内気流TMBの流速が抑制されず、本発明の効果が発揮されない。
図4A、及び、図5A〜5Cを参照して、比較例1として示す従来の点火装置1zについて説明する。本発明の点火装置1と対応する構成について同じ符号を用い、相違する部分にzの枝番を付してある。以下の比較例においても同様とする。
比較例1として示す点火装置1zは、特許文献1にあるような従来の点火装置を代表するものであり、比較例1においては、中心誘電体110zの先端、及び、接地電極120zの先端が共に、シリンダヘッド52の内壁面と略面一となるように配設されており、燃焼室52内に突出していない。
また、放電空間高H130zは、本発明の放電空間高H130に比べて遙かに高い。
点火装置1zに高エネルギ電源から所定の周波数の高電圧を印加すると、図5Aに示すように、放電空間130z内にストリーマ放電が開始され、非平衡プラズマが発する。
このとき、放電空間130z内の混合気との反応により火炎核を形成し得るが、図5Bに示すように、点火装置1zにおいては、筒内気流TMBが接地電極120yの先端側を通過する際に、強い引込力が作用する。
このため、図5cに示すように、放電空間130z内に発生した非平衡プラズマが、燃焼室52内に放出され、点火装置1yの先端から離れた位置に拡散する。
したがって、比較例1の点火装置においては、非平衡プラズマと混合気との直接的な反応による体積点火を引き起こさず、非平衡プラズマは、圧縮自着火や、火花放電着火をする際に着火性を改善する着火性向上物質として作用するに留まる。
図4Bを参照して、比較例として示す従来の点火装置1yについて説明する。
比較例2においては、中心誘電体110yが燃焼室52内に大きく突出している点が比較例1と相違するが、接地電極120yが、シリンダヘッド52の内周壁と略面一に形成されている点は比較例1と同様である。
比較例2においては、筒内気流TMBが、中心誘電体110yに衝突し、中心誘導体110yの長手軸方向に沿った流れが形成され、中心誘電体110yの下流側には渦を発生する。
しかし、筒内気流TMBの流速が早い状態で中心誘電体110yに衝突するため、発生する軸方向の流れが強く、しかも直接放電空間130yに渦の影響が作用するため、強い引込流が作用し、早期に非平衡プラズマが放電空間130y内から排出されるため、火炎核の成長が促進されない。
図6を参照して比較例と共に本発明の効果を確認するために行った試験結果について説明する。
本試験結果は、燃焼室内に10m/sの流速の筒内気流が発生した状態で、各実施形態において放電後の火炎伝播の様子を写真撮影したものである。
試料No.1、No.2、No.3は、それぞれ、上述の点火装置1、点火装置1a、点火装置1bとして示したものである。比較例1として、点火装置1zを用いた。
比較例1においては、点火装置1zの先端における着火が確認されず、点火装置1を用いた場合に、点火装置1の先端において火炎核の成長が観察され、点火装置1aにおいて、さらなる火炎成長が観察され、点火装置1bにおいて、さらに早期の火炎成長が観察された。
図7を参照して、本発明の効果を確認するために行った試験結果について説明する。
本試験においては、上述の点火装置1、1a、1b、1c及び比較例2として示した点火装置1yを用いて、火炎成長速度の比較を行った。
横軸は、点火開始からの時間、縦軸は、それぞれの時間における写真撮影した火炎の面積を示す。
本図に示すように、本発明の点火装置は、比較例2に比べて、最大で3.1ms程度、一定の火炎面積に到達するまでの火炎成長時間を短くできることが判明した。
図8Aから図8Hは、点火装置の違いによる燃焼室52内に発生する筒内気流TMBの違いをシミュレーションした流れ解析図である。
図8Aに示すように、比較例1においては強い筒内気流TMBの影響により、放電空間130z内の気体が引き込まれ点火装置1zから遠い位置に運ばれることが判る。
図8Bに示すように、接地電極突出高H120及び中心誘電体突出高H110を2mmとしても、筒内気流TMBへの影響は少ない。
図8Cに示すように、接地電極突出高H120を5mmとし、中心誘電体突出高H110を6mmとしたとき、筒内気流TMBの抑制効果が見られ、接地電極120の下流側に渦VTXが発生した。
図8Dから図8Fに示すように、接地電極突出高H120を10mmから25mmの範囲で、中心誘電体突出高H110を10mmから30mm以下の範囲で変化させたときに接地電極開口部における筒内気流TMBの流速を抑制しつつ、下流側に渦VTXが形成される。
図8Gに示すように、中心誘電体110yのみを燃焼室52内に突出させた場合、下流側に渦VTXが形成されるが、放電空間130y内の気体が渦流VTXに直接的に引き込まれることが判明し、図8Hに示すように、接地電極突出高H120を30mm以上とすると、下向きの流れが強くなる上に、渦VTXの中心が、点火装置1の先端から遠くなるため、火炎核FMKを点火装置1の先端付近に留める効果が却って低下する虞があることが判明した。
さらに、燃焼室内に気流を発生していない状態と、10m/sの流速の気流を付加した状態で、中心誘電体突出高H110を変化させた場合の火炎伝播速度Vfに対する効果の違いを計測した結果を図9に示す。
火炎伝播速度Vfは、所定時間毎の火炎の広がる様子を写真撮影し、火炎の大きさの変化を速度換算したものである。
本図に示すように、燃焼室内に気流が発生していない状態(@0m/s)では、中心誘電体突出高H110を変えても、火炎伝播速度Vfに変化はないが、燃焼室内に流速10m/sの気流を発生させた状態(@10m/s)においては、中心誘電体突出高(H110)を3mm以上としたときに、火炎伝播速度Vfの上昇が認められ、10mm以上とすることで、急激な火炎伝播速度Vfの向上が認められた。中心誘電体突出高(H110)を20mm以上突出させても火炎伝播速度Vfの向上効果は一定となる。
このことから、上述のシミュレーション結果と合わせて考えると、少なくとも接地電極突出高H120を3mm以上とすることによって筒内気流TMBを点火装置1の先端側を通過するの速度を弱めつつ、下流側に渦VTXを形成して火炎を点火装置1の先端位置に留め、混合気との反応を促進できると考えられる。
以上により、以下の知見を得た。
(A)燃焼室52内に強い筒内気流TMBが発生する内燃機関5に設けられ、少なくとも、長軸状の中心電極100と、該中心電極100を覆う有底筒状の中心誘電体110と、略環状の接地電極120と、中心電極100と接地電極120との間に所定の周波数の高電圧を所定時間だけ印加して、中心誘電体110によって中心電極100と接地電極120との絶縁を保持した状態で、中心誘電体110と接地電極120との間に区画した略筒状の放電空間130内に、放電を行う高エネルギ電源2とを具備し、放電によって発生した非平衡プラズマと上記放電空間130内に存在する混合気とを反応せしめて、機関5の点火を行う点火装置であって、少なくとも、接地電極120が機関5の燃焼室52内に向かって所定の接地電極突出高H120をもって突出すると共に、中心誘電体110が、接地電極突出高H120 より大きい中心誘電体突出高H110をもって突出することにより、発生した火炎を点火装置先端の淀み部に留め、火炎伝播速度を向上させることができる。
(B)接地電極突出高H120を中心誘電体突出高H110の5分の1以上5分の4以下(例えば、中心誘電体突出高H110を15mmとした場合に、接地電極突出高H120を3mm以上、12mm以下とする。)とすることで、強い筒内気流が存在する場合でも上述の火炎伝播速度の向上効果を発揮できる。接地電極突出高H120を一定以上に維持することで、筒内気流が直接的に点火装置1の先端に作用し強い引き込み力を発生するのを抑制しつつ、中心誘電体突出高H110よりも僅かに低く設定することにより初期火炎核の発生位置をより先端側に配置させ、更なる火炎伝播速度の向上を図ることができる。(C)接地電極120bの一部を切り欠いたスリット溝状の通気部121、又は、接地電極120cを貫通する貫通孔状の通気部121cを一箇所以上に設けることで、点火装置1b、1cの先端に発生した火炎核と混合気との撹拌が促され、更なる着火性の向上を図ることができる。
(D)中心誘電体110の先端表面から燃焼室52を区画するピストン53の頂面までの距離D110/53 が、中心誘電体110の表面から接地電極120の内側表面までの距離D110/120よりも長くなる範囲で中心誘電体突出高H110を設けることによって、強い筒内気流の発生している中心誘電体110の先端とピストン53の頂面との間で放電を起こすことなく、確実に中心誘電体110の表面と接地電極120との間でストリーマ放電を起こし、接地電極120によって覆われた放電空間130内に非平衡プラズマを発生させ、安定した着火を実現できる。
(E)具体的には、接地電極突出高H120を3mm以上、25mm以下の範囲で設定するのが望ましい。
(F)具体的には、中心誘電体突出高H110接地電極突出高H 120 より大きく、30mm以下の範囲で設定するのが望ましい。
1 点火装置
100 中心電極
110 中心誘電体部
120 接地電極
130 放電空間
2 高エネルギ電源
3 電子制御装置(ECU)
4 燃料噴射装置
5 内燃機関
50 シリンダブロック
510 吸気筒
511 吸気バルブ
512 排気筒
513 排気バルブ
51 シリンダヘッド
52 燃焼室
53 ピストン
531 コンロッド
532 クランクシャフト
54 吸気厚センサ
55 回転角センサ
551 回転角検出子
110 誘電部燃焼室内突出高
120 接地電極燃焼室内突出高
130 放電空間高さ
特開2012−99303号公報 特開2009−121406号公報

Claims (4)

  1. 燃焼室(52)内に強い筒内気流(TMB)が発生する内燃機関(5)に設けられ、
    少なくとも、
    長軸状の中心電極(100)と、
    該中心電極(100)を覆う有底筒状の中心誘電体(110)と、
    略環状の接地電極(120、120a、120b、120c)と、
    上記中心電極(100)と上記接地電極(120、120a、120b、120c)との間に所定の周波数の高電圧を所定時間だけ印加して、上記中心誘電体(110)によって上記中心電極(100)と上記接地電極(120、120a、120b、120c)との絶縁を保持した状態で、上記中心誘電体(110)と上記接地電極(120、120a、120b、120c)との間に区画した略筒状の放電空間(130)内に放電を行う高エネルギ電源(2)とを具備し、
    上記放電によって発生した非平衡プラズマと上記放電空間(130)内に存在する混合気とを反応せしめて、上記機関(5)の点火を行う点火装置であって、
    上記接地電極(120、120a、120b、120c)が、上記機関(5)の燃焼室(52)の内壁を基準面とし上記燃焼室(52)内に向かって、3mm以上25mm以下の接地電極突出高(H120)をもって突出すると共に、
    上記中心誘電体(110)が、上記燃焼室(52)の内壁を基準面とし上記燃焼室(52)内に向かって、上記接地電極突出高(H120)よりも1mm以上大きく、かつ30mm以下の中心誘電体突出高(H110)をもって突出することを特徴とする点火装置(1、1a、1b、1c)。
  2. 上記接地電極突出高(H120)が上記中心誘電体突出高(H110)の5分の1以上、5分の4以下である請求項1に記載の点火装置(1a、1b、1c)。
  3. 上記接地電極(120b)の一部を切り欠いたスリット溝状の通気部(121)、又は、上記接地電極(120c)を貫通する貫通孔状の通気部(121c)を一箇所以上に具備する請求項1又は2記載の点火装置(1b、1c)。
  4. 上記中心誘電体(110)の先端表面から上記燃焼室(52)を区画するピストン(53)の頂面までの距離(D110/53)が、上記中心誘電体(110)の表面から上記接地電極(120)の内側表面までの距離(D110/120)よりも長くなる範囲で上記中心誘電体突出高(H110)を設けた請求項1ないし3のいずれかに記載の点火装置(1、1a、1b、1c)。
JP2012163209A 2012-07-24 2012-07-24 点火装置 Active JP6025283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163209A JP6025283B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163209A JP6025283B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022341A JP2014022341A (ja) 2014-02-03
JP6025283B2 true JP6025283B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50196965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163209A Active JP6025283B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025283B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901459B2 (ja) * 2012-07-25 2016-04-13 株式会社デンソー 点火装置
WO2016125857A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 イマジニアリング株式会社 点火プラグ
JP6348546B2 (ja) 2016-08-03 2018-06-27 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ及び点火装置
JP6503397B2 (ja) 2017-03-28 2019-04-17 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
US10794331B2 (en) * 2017-07-31 2020-10-06 The Boeing Company Scramjets and associated aircraft and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109053A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Mitsubishi Motors Corp Gasoline internal combustion engine
JPS5715380A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Yamaha Motor Co Ltd Ignition plug with creeping surface type ignitor
JP4760780B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-31 株式会社デンソー プラズマ式点火装置
JP2010037949A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用バリア放電装置
JP5963775B2 (ja) * 2011-01-13 2016-08-03 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニーFederal−Mogul Ignition Company コロナ形成の位置が制御されたコロナ点火器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014022341A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901459B2 (ja) 点火装置
JP6025283B2 (ja) 点火装置
JP5451490B2 (ja) 点火プラグ及びエンジン
JP3073118B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP5257168B2 (ja) 内燃機関の着火制御装置
JP5858903B2 (ja) 点火装置
JP2013503447A (ja) プレチャンバスパークプラグ
CN103470427B (zh) 微波等离子体点火内燃机燃烧系统
US9951743B2 (en) Plasma ignition device
JP5015910B2 (ja) 点火装置
JP2018508702A (ja) 並行予燃焼チャンバ点火システム
US10012134B2 (en) Internal combustion engine
JP2017147086A (ja) 内燃機関
JP3937874B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関における点火制御
JP5355217B2 (ja) プラズマ点火装置
JP5477253B2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2009270541A (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2007255313A (ja) 副室式エンジン
US10557450B2 (en) Internal combustion engine
US20170101967A1 (en) Prechamber internal reformer catalyst
JP2007035570A (ja) 点火プラグおよび燃焼機関
JP5818756B2 (ja) 点火装置
JP3080079B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
KR20110126873A (ko) 불꽃점화형 내연기관의 연소실 구조체
JP5442064B2 (ja) 点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250