JP6321411B2 - 電圧検出回路 - Google Patents

電圧検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6321411B2
JP6321411B2 JP2014050434A JP2014050434A JP6321411B2 JP 6321411 B2 JP6321411 B2 JP 6321411B2 JP 2014050434 A JP2014050434 A JP 2014050434A JP 2014050434 A JP2014050434 A JP 2014050434A JP 6321411 B2 JP6321411 B2 JP 6321411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
detection circuit
mos transistor
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014050434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176229A (ja
Inventor
真 見谷
真 見谷
考太郎 渡邊
考太郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2014050434A priority Critical patent/JP6321411B2/ja
Priority to TW104104247A priority patent/TWI641224B/zh
Priority to KR1020150033046A priority patent/KR102180505B1/ko
Priority to US14/656,163 priority patent/US9933494B2/en
Priority to CN201510110381.3A priority patent/CN104914286B/zh
Publication of JP2015176229A publication Critical patent/JP2015176229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321411B2 publication Critical patent/JP6321411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/155Indicating the presence of voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

本発明は、電圧検出回路に関し、より詳しくはその製造バラつきの影響を小さくすることに関する。
図7は、従来の電圧検出回路の一例を示す回路図である。
NMOSトランジスタQ1とQ2、NMOSトランジスタQ11とQ12、そしてPMOSトランジスタQ3とQ13は、それぞれ同じサイズとする。抵抗R1は、例えば拡散抵抗やゲートPOLY抵抗で作られ、印加電圧と発生する電流が比例関係を示す。デプレション型NMOSトランジスタR2は、ゲートとソースが接続され、印加されるドレイン・ソース間電圧が所定の電圧以上になると、電流が一定になる。
抵抗R1に流れる電流I1は、NMOSトランジスタQ1とQ2で構成されるミラー回路により、NMOSトランジスタQ2にドレイン電流Is1として流れる。抵抗R1は、電源電圧が小さいときは発生する電流が小さくなり、電源電圧が大きいときは発生する電流が大きくなる。
一方、デプレション型NMOSトランジスタR2に流れる電流I2は、NMOSトランジスタQ11とQ12及びPMOSトランジスタQ3とQ13とでそれぞれ構成されるミラー回路により、PMOSトランジスタQ3のドレイン電流Is2として流れる。デプレション型NMOSトランジスタR2は、飽和領域ではドレイン電圧依存性がほとんど無いため、電源電圧が変化してもPMOSトランジスタQ3のドレイン電流Is2は変化しない。
従来の電圧検出回路は、NMOSトランジスタQ2とPMOSトランジスタQ3のドレイン電流と電源電圧の関係を利用して、電源電圧を検出する。
特開平6−21787号公報
電圧検出回路は、動作電流の低くするため、抵抗R1は数MΩ程度にすることが一般的である。しかしながら、シート抵抗値の低い拡散抵抗やゲートPOLY抵抗でそのような大きな抵抗値を作ると、チップ面積が増大してしまう。また、抵抗R1とデプレション型NMOSトランジスタR2は、製造工程上、独立に作製されるため、相関の無いこれら両製造バラつきの影響を受け、検出電圧のバラつきが大きくなってしまう。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたものであり、チップ面積の増大を抑えながら動作電流を低くし、且つ製造バラつきの影響がほとんど発生しない電圧検出回路を提供する。
検出回路の出力信号に基づき電圧を検出し検出信号を出力する電圧検出回路であって、検出回路は、第一電流を流す第一MOSトランジスタ部と、第二電流を流す第二MOSトランジスタ部と、第一電流と第二電流を電圧変換し検出信号として出力する電流電圧変換部と、を備え、第一電流の電圧特性と第二電流の電圧特性が所定の電圧で交差するように構成した。
動作電流を低消費化しても、チップ面積の増大を抑え、製造バラつきの影響を抑えた電圧検出回路を提供する。
第1の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。 第1の実施形態の電圧検出回路の電圧と電流の関係を示す図である。 第1の実施形態の電圧検出回路の電圧と電流の関係を示す図である。 第2の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。 第3の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。 第4の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。 従来の電圧検出回路を示す図である。
本発明の電圧検出回路は、検出回路100と出力回路200を備えている。
検出回路100は、MOSトランジスタ部110と、MOSトランジスタ部120と、電流電圧変換部130を備えている。出力回路200は、例えば一般的なコンパレータ回路で構成する。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。
第1の実施形態の電圧検出回路は、MOSトランジスタ部110はNMOSトランジスタMN11で構成され、MOSトランジスタ部120はNMOSトランジスタMN12で構成される。説明のために、カレントミラー回路のミラー比は1:1であるとする。そして、NMOSトランジスタMN11及びNMOSトランジスタMN12は、ゲートに適切なバイアス電圧VNBIASが与えられる。ここで、NMOSトランジスタMN11のゲート長は、NMOSトランジスタMN12のゲート長より長く、即ちNMOSトランジスタMN12の方がよりチャネル長変調効果が大きくなるように設定する。
PMOSトランジスタMP11とPMOSトランジスタMP12は同じゲート電圧が印加されるため、Vd−Id曲線は同じである。NMOSトランジスタMN11は,ゲート長が長いため、チャネル長変調効果が小さく、ドレイン電圧に対してほぼ一定の飽和ドレイン電流を示す。NMOSトランジスタMN12は,ゲート長が短いため、チャネル長変調効果が大きく、ドレイン電圧に対して飽和ドレイン電流が直線的に増加する。
更に、NMOSトランジスタMN11のゲート幅をNMOSトランジスタMN12のゲート幅よりも広くする。このようにすることで、飽和領域においてドレイン電圧の小さいときに、NMOSトランジスタMN11のドレイン電流はNMOSトランジスタMN12のドレイン電流よりも大きくなる。従って、NMOSトランジスタMN11のドレイン電流とNMOSトランジスタMN12のドレイン電流は、所定の電源電圧VDDにおいて大小が逆転する。即ち、その電源電圧VDDを検出電圧とすることが出来る。
出力回路200は、一般的なコンパレータ回路で構成しているので、電圧V1、V2の大小に応じてHレベル、Lレベルを出力する。例えば、コンパレータ回路のプラス側入力端子に電圧V1、マイナス側入力端子に電圧V2が入力されていると、V1<V2の時は出力電圧VDETはLレベル、V1>V2の時は出力電圧VDETはHレベルになる。
次に、第1の実施形態の電圧検出回路の動作を説明する。
図2は、電源電圧VDDが小さいときの各トランジスタのドレイン電圧(Vd)−ドレイン電流(Id)曲線を示す。また、図3は、電源電圧VDDが大きいときの各トランジスタのドレイン電圧(Vd)−ドレイン電流(Id)曲線を示す。
ここで、電圧V1と電圧V2の電源電圧(VDD)依存性について説明する。NMOSトランジスタMN11とPMOSトランジスタMP11の接続ノードの電圧をV1、NMOSトランジスタMN12とPMOSトランジスタMP12の接続ノードの電圧をV2とする。
PMOSトランジスタMP11は飽和結線されており、かつ電源電圧VDDを大きくしてもNMOSトランジスタMN11はチャネル長変調効果が小さいため、|VDD−V1|の大きさはほぼ一定の特性を示す。電源電圧VDDが小さいときは、PMOSトランジスタMP12が非飽和で動作するため、電圧V2は小さくなる。電源電圧VDDが大きいときは、PMOSトランジスタMP12が飽和領域に入り、電圧V2は電源電圧VDDが変化しても一定の電圧になる。
図2から、電源電圧VDDが小さいとき、電圧V2は電圧V1より大きくなる。これは、NMOSトランジスタMN12のチャネル長変調効果の影響が小さいため、MN12のドレイン電流は小さくなり、従って、V2は大きくなり、PMOSトランジスタMP12は非飽和領域で動作するためである。このとき、電圧検出回路はLレベル(電源電圧非検出状態)の出力信号VDETを出力する。
図3から、電源電圧VDDが大きいとき、電圧V2は電圧V1より小さくなる。これは、電源電圧VDDが大きいほど、NMOSトランジスタMN12のチャネル長変調効果の影響が大きくなり、従ってNMOSトランジスタMN12のドレイン電流が大きくなることで、電圧V2が小さくなるからである。このとき、電圧検出回路はHレベル(電源電圧検出状態)の出力信号VDETを出力する。
以上説明したように、本実施形態の電圧検出回路は、MOSトランジスタのチャネル長変調効果を利用して電源電圧を検出することができる。
本実施形態の電圧検出回路によれば、バイアス電圧VNBIASの電圧を調整することで消費電流を調整できるので、チップ面積が増大することなく消費電流を低くすることが出来る。また、特に問題となる閾値電圧の製造バラつきについては、比較電流を発生させる素子が同じ構造であるため、検出電圧にその影響が現れない、という効果がある。例えば、NMOSトランジスタMN11の閾値電圧が大きくなれば、同じ素子構造のNMOSトランジスタMN12の閾値電圧も同じく大きくなる。従って、NMOSトランジスタMN11とNMOSトランジスタMN12のドレイン電流の相対的な大小関係は変わらないため、検出電圧は閾値電圧のバラつきの影響を受けない。
なお、本実施形態の電圧検出回路では、2つのNMOSトランジスタのドレイン電流が所定の電源電圧VDDにおいて大小が逆転するために、ゲート幅に差を設けたが、NMOSトランジスタの閾値電圧に差を設けても良い。即ち、NMOSトランジスタMN12の閾値電圧をNMOSトランジスタMN11の閾値電圧よりも大きく設定しても良い。
[第2の実施の形態]
図4は、第2の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。
図1と同じ構成要素については同じ符号で図示している。図1との違いはMOSトランジスタ部110としてデプレション型NMOSトランジスタMN1で、MOSトランジスタ部120としてデプレション型NMOSトランジスタMN1で構成した点である。
ここで、各トランジスタのゲート長とゲート幅の関係は、第1の実施形態の電圧検出回路と同様である。このように設定することで、図2及び図3と同様のVd−Id曲線を得ることができ、検出動作についても第1の実施形態の電圧検出回路と同様である。
第2の実施形態の電圧検出回路は、MOSトランジスタ部110、120をデプレション型NMOSトランジスタで構成したので、バイアス回路が不要となり、更にチップ面積を縮小することができる。
[第3の実施の形態]
図5は、第3の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。
図1と同じ構成要素については同じ符号で図示している。図1との違いはMOSトランジスタ部110としてNMOSトランジスタMN15、MN16のカスコード接続構成とした点である。カスコードトランジスタであるNMOSトランジスタMN16は、ゲート電圧に適切なバイアス電圧VNCSが与えられる。
第1及び第2の実施形態の電圧検出回路では、MOSトランジスタ部110、120のMOSトランジスタのチャネル長変調効果の大小を、ゲート長に差を設けることで実現した。本実施形態では、MOSトランジスタ部110側をNMOSトランジスタMN15及びMN16のカスコード接続とすることで、チャネル長変調効果の大小を実現した。より詳しく説明すると、カスコード接続により、電源電圧VDDが大きくなっても、NMOSトランジスタMN15のドレイン電圧はほとんど変化しないため、チャネル長変調効果の影響がドレイン電流に現れない。NMOSトランジスタMN18は、カスコード接続でないため、電源電圧VDDが大きくなると、チャネル長変調効果の影響でドレイン電流が大きくなる。さらに、NMOSトランジスタMN15のゲート幅をNMOSトランジスタMN18のゲート幅よりも大きくすることで、2つのNMOSトランジスタのドレイン電流が所定の電源電圧VDDにおいて大小が逆転するように設定される。このように構成することで、図2及び図3と同様のVd−Id曲線を得ることができる。
なお、本実施形態の電圧検出回路では、2つのNMOSトランジスタのドレイン電流が所定の電源電圧VDDにおいて大小が逆転するために、ゲート幅に差を設けたが、NMOSトランジスタの閾値電圧に差を設けても良い。即ち、NMOSトランジスタMN12の閾値電圧をNMOSトランジスタMN15の閾値電圧よりも大きく設定しても良い。
また、カスコード接続の構成は本実施形態の構成に限るものではなく、電源電圧VDDに対してNMOSトランジスタMN15のドレイン電圧が変化しにくい効果が得られればよい。例えば、MN16をデプレション型NMOSトランジスタで構成し、そのゲート電圧をVNBIASに接続することでも実現可能で、この場合、バイアス電圧VNCSを生成するバイアス回路が不要になる。
[第4の実施の形態]
図6は、第4の実施形態の電圧検出回路を示す回路図である。
図1と同じ構成要素については同じ符号で図示している。図1との違いは電流電圧変換部130を抵抗R11、R12で構成した点である。ここでは抵抗R11、R12は同じ抵抗値に設定された場合で説明をする。
NMOSトランジスタMN11とNMOSトランジスタMN12のドレイン電圧(Vd)−ドレイン電流(Id)曲線は、図2や図3に示したのと同様である。従って、抵抗R11に流れる電流をI_R11、抵抗R12に流れる電流をI_R12、電流I_MN11と電流I_R11の交点の電圧をV1、電流I_MN12と電流I_R12の交点の電圧をV2とすると、第1の実施形態の電圧検出回路と同様に、電圧V1と電圧V2によって電源電圧VDDを検出することが出来る。
第4の実施形態の電圧検出回路によれば、抵抗R11と抵抗R12を同じ素子で構成することで半導体製造バラつきの影響が検出電圧に現れないようにすることが可能である。また、電流電圧変換部130を抵抗R11、R12で構成しているが、NMOSトランジスタMN11とNMOSトランジスタMN12のバイアス電圧VNBIASを適切に設定することによって、消費電流を少なくすることが可能である。
なお、本実施形態では、NMOSトランジスタMN11及びNMOSトランジスタMN12は第1の実施形態と同様の設定として説明したが、第2〜3の実施形態で示した方法の組合せでも実現可能である。また、本実施形態では電流電圧変換部130の別の構成として抵抗R11、R12を用いて説明したが、電流が流れて電圧を発生させる素子であれば実現可能であり、例えば定電流源を用いてもよい。
以上説明したように、本発明の電圧検出回路は、MOSトランジスタ部110とMOSトランジスタ部120と電流電圧変換部130を備えた検出回路100と、出力回路200とを有する。そして、MOSトランジスタ部110とMOSトランジスタ部120のドレイン電圧(Vd)−ドレイン電流(Id)曲線を交差するように設定することで、電源電圧を検出するように構成する。このように構成することで、動作電流を低消費化しても、チップ面積の増大を抑え、製造バラつきの影響を抑えた電圧検出回路を提供することが出来る。
なお、本発明の電圧検出回路は、MOSトランジスタ部110とMOSトランジスタ部120を構成するMOSトランジスタのチャネル長変調効果を使用していたが、電源電圧VDDが高くなるにつれドレイン電流が大きくなる素子特性であれば、これに限定されるものではない。例えば、MOSトランジスタのインパクトイオン化による基板電流を用いても良い。一例を挙げれば、NMOSトランジスタMN12はNMOSトランジスタMN11に比べインパクトイオン化が起こりやすい素子、すなわち、NMOSトランジスタMN11のドレインには低濃度領域を設け、NMOSトランジスタMN12のドレインには低濃度領域を設けないトランジスタを用いる。NMOSトランジスタMN11は、インパクトイオン化が起こらないため、ドレイン電圧が大きくなっても飽和ドレイン電流は一定である。NMOSトランジスタMN12はインパクトイオン化が起こるため、ドレイン電圧がある一定の電圧値を超えると飽和ドレイン電流が増加する。そして、第1の本実施形態と同様にゲート幅を調整することで、電源電圧VDDを検出することが出来る。
また、本発明の電圧検出回路は、出力回路200を構成するコンパレータ回路に入力オフセットを備えるように構成しても良い。例えば電源投入時等、電源電圧VDDが小さいとき、NMOSトランジスタMN11及びNMOSトランジスタMN12が非飽和動作すると、電圧V1と電圧V2がほぼ等しくなることがあり、コンパレータ回路が誤判定する可能性がある。このようなときには、コンパレータ回路に入力オフセットを設けることで、電圧V1と電圧V2が等しいときは非検出側になるように設定するなどすれば、誤判定を防止することが可能である。更に、入力オフセットを調整することで、検出電圧の調整も可能であり、例えば、入力オフセットにトリミング回路を設けることで、より検出電圧バラつきを抑えることができる。
100 検出回路
110、120 MOSトランジスタ部
130 電流電圧変換部
200 出力回路

Claims (9)

  1. 検出回路と、前記検出回路の出力信号に基づき電圧を検出し、検出信号を出力する出力回路と、を備えた電圧検出回路であって、
    前記検出回路は、第一電流を流す第一NMOSトランジスタを有する第一MOSトランジスタ部と、第二電流を流す第二NMOSトランジスタを有する第二MOSトランジスタ部と、前記第一電流と前記第二電流を電圧変換し前記検出信号として前記出力回路へ出力するカレントミラー回路で構成する電流電圧変換部と、を備え、
    前記第一MOSトランジスタ部と前記第二MOSトランジスタ部は、MOSトランジスタのチャネル長変調効果に起因する電流差を設け、
    前記第一電流の電圧特性と前記第二電流の電圧特性が所定の電圧で交差する
    ことを特徴とする電圧検出回路。
  2. 検出回路と、前記検出回路の出力信号に基づき電圧を検出し、検出信号を出力する出力回路と、を備えた電圧検出回路であって、
    前記検出回路は、第一電流を流す第一NMOSトランジスタを有する第一MOSトランジスタ部と、第二電流を流す第二NMOSトランジスタを有する第二MOSトランジスタ部と、前記第一電流と前記第二電流を電圧変換し前記検出信号として前記出力回路へ出力する抵抗素子で構成する電流電圧変換部と、を備え、
    前記第一MOSトランジスタ部と前記第二MOSトランジスタ部は、MOSトランジスタのチャネル長変調効果に起因する電流差を設け、
    前記第一電流の電圧特性と前記第二電流の電圧特性が所定の電圧で交差する
    ことを特徴とする電圧検出回路。
  3. 前記第一NMOSトランジスタは前記第二NMOSトランジスタよりもゲート長を長く、ゲート幅を広くし、MOSトランジスタのチャネル長変調効果に起因する電流差を設けた、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電圧検出回路。
  4. 前記第一MOSトランジスタ部は、更にカスコードトランジスタを有し、
    前記第一NMOSトランジスタは前記第二NMOSトランジスタよりもゲート幅を広くし、MOSトランジスタのチャネル長変調効果に起因する電流差を設けた、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電圧検出回路。
  5. 前記第一NMOSトランジスタは前記第二NMOSトランジスタよりもゲート長を長く、閾値電圧を小さくし、MOSトランジスタのチャネル長変調効果に起因する電流差を設けた、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電圧検出回路。
  6. 前記第一及び第二NMOSトランジスタは、ディプレッション型のトランジスタで構成した
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電圧検出回路。
  7. 検出回路と、前記検出回路の出力信号に基づき電圧を検出し、検出信号を出力する出力回路と、を備えた電圧検出回路であって、
    前記検出回路は、第一電流を流す第一NMOSトランジスタを有する第一MOSトランジスタ部と、第二電流を流す第二NMOSトランジスタを有する第二MOSトランジスタ部と、前記第一電流と前記第二電流を電圧変換し前記検出信号として前記出力回路へ出力するカレントミラー回路で構成する電流電圧変換部と、を備え、
    前記第一電流と前記第二電流にMOSトランジスタのインパクトイオン化による基板電流に起因する電流差を設ける、
    前記第一電流の電圧特性と前記第二電流の電圧特性が所定の電圧で交差する
    ことを特徴とする電圧検出回路。
  8. 検出回路と、前記検出回路の出力信号に基づき電圧を検出し、検出信号を出力する出力回路と、を備えた電圧検出回路であって、
    前記検出回路は、第一電流を流す第一NMOSトランジスタを有する第一MOSトランジスタ部と、第二電流を流す第二NMOSトランジスタを有する第二MOSトランジスタ部と、前記第一電流と前記第二電流を電圧変換し前記検出信号として前記出力回路へ出力する抵抗素子で構成する電流電圧変換部と、を備え、
    前記第一電流と前記第二電流にMOSトランジスタのインパクトイオン化による基板電流に起因する電流差を設ける、
    前記第一電流の電圧特性と前記第二電流の電圧特性が所定の電圧で交差する
    ことを特徴とする電圧検出回路。
  9. 前記出力回路は、入力オフセットを備えたコンパレータ回路で構成される
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電圧検出回路。
JP2014050434A 2014-03-13 2014-03-13 電圧検出回路 Expired - Fee Related JP6321411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050434A JP6321411B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電圧検出回路
TW104104247A TWI641224B (zh) 2014-03-13 2015-02-09 電壓檢測電路
KR1020150033046A KR102180505B1 (ko) 2014-03-13 2015-03-10 전압 검출 회로
US14/656,163 US9933494B2 (en) 2014-03-13 2015-03-12 Voltage detection circuit
CN201510110381.3A CN104914286B (zh) 2014-03-13 2015-03-13 电压检测电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050434A JP6321411B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176229A JP2015176229A (ja) 2015-10-05
JP6321411B2 true JP6321411B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54068617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050434A Expired - Fee Related JP6321411B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電圧検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9933494B2 (ja)
JP (1) JP6321411B2 (ja)
KR (1) KR102180505B1 (ja)
CN (1) CN104914286B (ja)
TW (1) TWI641224B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139390A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 検出回路
JP6795388B2 (ja) * 2016-12-15 2020-12-02 エイブリック株式会社 電圧異常検出回路及び半導体装置
JP6707477B2 (ja) * 2017-02-07 2020-06-10 株式会社東芝 コンパレータ
CN111488029B (zh) * 2020-04-26 2021-08-17 重庆理工大学 一种长沟道mos管阈值电压片上产生电路

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055812A (en) * 1976-08-13 1977-10-25 Rca Corporation Current subtractor
US4553084A (en) * 1984-04-02 1985-11-12 Motorola, Inc. Current sensing circuit
JPS6483155A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Sony Corp Detecting circuit of fluctuation of external power supply voltage for semiconductor device
JP2812074B2 (ja) 1992-07-03 1998-10-15 日本電気株式会社 半導体装置
KR100241202B1 (ko) * 1995-09-12 2000-02-01 니시무로 타이죠 전류미러회로
JP3270327B2 (ja) * 1996-05-24 2002-04-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 過充放電検出回路
JPH11272786A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Seiko Instruments Inc 差動増幅回路
JP2000019200A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 電位検出回路
KR100353544B1 (en) 2000-12-27 2002-09-27 Hynix Semiconductor Inc Circuit for generating internal supply voltage of semiconductor memory device
US6797934B2 (en) * 2002-05-23 2004-09-28 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Optical transient sensor having a charge/discharge circuit
JP2004191130A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電圧検出回路
US7433253B2 (en) * 2002-12-20 2008-10-07 Qimonda Ag Integrated circuit, method of operating an integrated circuit, method of manufacturing an integrated circuit, memory module, stackable memory module
JP4125723B2 (ja) * 2003-03-06 2008-07-30 富士通株式会社 定電流駆動回路
JP3857255B2 (ja) * 2003-06-12 2006-12-13 ローム株式会社 磁気記録再生装置
JP2005165792A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電圧保護機能付き低入力電圧誤動作防止回路
US7274916B2 (en) * 2004-07-23 2007-09-25 Texas Instruments Incorporated Differential signal receiver and method
JP2007280322A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sharp Corp 定電流回路
JP2008011001A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nec Electronics Corp 電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法
CN101276228A (zh) * 2007-03-28 2008-10-01 株式会社瑞萨科技 生成温度补偿用电压的半导体装置
US7859243B2 (en) * 2007-05-17 2010-12-28 National Semiconductor Corporation Enhanced cascode performance by reduced impact ionization
JP5008472B2 (ja) * 2007-06-21 2012-08-22 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2009239471A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Corp Mos集積回路、及びそれを備えた電子機器
CN101655517B (zh) * 2008-08-21 2011-09-14 联咏科技股份有限公司 电压检测电路与电压检测方法
JP2010183724A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Mitsumi Electric Co Ltd Ac電源検出回路および直流電源装置
JP4837111B2 (ja) * 2009-03-02 2011-12-14 株式会社半導体理工学研究センター 基準電流源回路
JP5558964B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-23 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN102055333B (zh) * 2009-11-10 2013-07-31 意法半导体研发(深圳)有限公司 电压调节器结构
JP5691158B2 (ja) * 2009-11-13 2015-04-01 ミツミ電機株式会社 出力電流検出回路および送信回路
JP2011166555A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp ソースドライバ及び液晶表示装置
JP5562172B2 (ja) * 2010-08-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 定電流回路及びそれを用いた固体撮像装置
JP5706674B2 (ja) * 2010-11-24 2015-04-22 セイコーインスツル株式会社 定電流回路及び基準電圧回路
KR101238173B1 (ko) * 2010-12-27 2013-02-28 주식회사 실리콘웍스 고 슬루율과 고 단위 이득 대역폭을 가지는 저 드롭아웃 레귤레이터
US8866341B2 (en) * 2011-01-10 2014-10-21 Infineon Technologies Ag Voltage regulator
JP2012164078A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
CN103095231B (zh) * 2011-11-06 2016-03-30 复旦大学 一种共模反馈电路
TWI461702B (zh) * 2012-04-27 2014-11-21 Powerforest Technology Corp 極低啟動電流電源偵測裝置
JP6030879B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
CN103199488A (zh) * 2013-04-01 2013-07-10 中国电子科技集团公司第二十四研究所 无需独立基准源的欠压保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN104914286A (zh) 2015-09-16
JP2015176229A (ja) 2015-10-05
US20150260802A1 (en) 2015-09-17
CN104914286B (zh) 2018-12-21
KR20150107628A (ko) 2015-09-23
US9933494B2 (en) 2018-04-03
KR102180505B1 (ko) 2020-11-18
TWI641224B (zh) 2018-11-11
TW201603490A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9819173B2 (en) Overheat protection circuit and voltage regulator
US9372489B2 (en) Voltage regulator having a temperature sensitive leakage current sink circuit
JP6321411B2 (ja) 電圧検出回路
JP2013092958A (ja) 電流検出回路及び電源回路
JP2019106094A (ja) 電流生成回路
JP5203086B2 (ja) 電源電圧低下検出回路
KR102075990B1 (ko) 온도 감지 회로
JP5782346B2 (ja) 基準電圧回路
JP2004274207A (ja) バイアス電圧発生回路および差動増幅器
US11598794B2 (en) Power detection circuit
JP2004304632A (ja) パワーオンディテクタ、及びこのパワーオンディテクタを用いたパワーオンリセット回路
US20170346473A1 (en) Differential comparator
JP2012251917A (ja) 温度検出回路
KR101783490B1 (ko) 출력 회로
JP6672067B2 (ja) 安定化電源回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
US8188775B2 (en) Circuit arrangement for operating voltage detection
JP5888954B2 (ja) 電圧検出回路
JP2008235974A (ja) 定電流制御回路および該回路を備えた半導体集積回路
JP2004064132A (ja) 演算増幅器
JPH0697796A (ja) パワーオンリセット回路
JP4265951B2 (ja) 電圧監視回路
JP2011249983A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004247826A (ja) レベルシフト回路
JP2014138202A (ja) 正転アンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees