JP2012251917A - 温度検出回路 - Google Patents

温度検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012251917A
JP2012251917A JP2011125908A JP2011125908A JP2012251917A JP 2012251917 A JP2012251917 A JP 2012251917A JP 2011125908 A JP2011125908 A JP 2011125908A JP 2011125908 A JP2011125908 A JP 2011125908A JP 2012251917 A JP2012251917 A JP 2012251917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
temperature detection
mos transistor
circuit
voltage conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011125908A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takano
陽一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2011125908A priority Critical patent/JP2012251917A/ja
Publication of JP2012251917A publication Critical patent/JP2012251917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 バイポーラトランジスタを使用する必要がないとともに、回路を構成する素子数が少なく低消費電流で動作することができる温度検出回路を提供する。
【解決手段】 半導体チップ上に形成された温度検出素子(D1)と、該温度検出素子と直列に接続され該温度検出素子に流れる電流を電圧に変換する電流−電圧変換素子(M5)と、直列形態の前記電流−電圧変換素子および温度検出素子と並列に接続され前記電流−電圧変換素子により変換された電圧をゲート端子に受けるMOSトランジスタ(M6)と、前記温度検出素子に向かって所定の第1電流を流す第1電流源(M3)および前記MOSトランジスタに向かって所定の第2電流を流す第2電流源(M4)を有する定電流回路と、前記第2電流源と前記MOSトランジスタ(M6)との接続ノードに入力端子が接続された論理回路(CMOSインバータ)とによって温度検出回路を構成するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、加熱保護機能のための温度検出回路に関し、特に半導体集積回路のサーマルシャットダウン回路に適用して有効な技術に関する。
半導体集積回路は、回路が動作することによって熱が発生しチップ温度が高くなると誤動作のおそれがある。そこで、チップ温度が所定温度以上になったことを検出した場合には回路の動作を停止させるため、加熱保護機能として温度検出回路を備えたサーマルシャットダウン回路が設けられることがある。
従来、加熱保護機能を搭載した半導体集積回路においては、チップ温度を検出する温度検出回路として、バイポーラトランジスタにより構成されたバンドギャップ回路を使った回路が一般的であった(例えば、特許文献1参照)。
しかし、近年、半導体集積回路は、バイポーラトランジスタに比べて消費電力を低減できる絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタと称する)により構成されるようになって来ており、バイポーラトランジスタ・プロセスを使用しないで形成できる温度検出回路が望まれていた。
そこで、本発明者は、図7に示すような、MOSトランジスタのみで構成可能な温度検知回路に関する発明をなし、先に出願した(特許文献2)。
この先願発明に係る温度検知回路は、デプレッション型MOSトランジスタからなる定電流源DTr1と、該定電流源DTr1で生成された電流が供給され、周囲温度に応じて印加電圧が変化するダイオードからなる第1の温度検出素子D1と、定電流源DTr1から第1の温度検出素子D1に供給される電流に比例した電流を出力する第1のカレントミラー回路(Tr2、Tr3)と、該カレントミラー回路(Tr2、Tr3)から出力された電流が供給される第1の抵抗R1と、該抵抗R1を通して電流が供給される第2の温度検出素子D2と、第1のカレントミラー回路(Tr2、Tr3)から第2の温度検出素子(D2)に供給される電流に比例した電流を生成する第2のカレントミラー回路(Tr4、Tr5)と、第2のカレントミラー回路(Tr4、Tr5)で生成された電流に応じた電圧を発生する第2の抵抗R2と、第1の温度検出素子D1の印加電圧と第2の抵抗R2により電流−電圧変換された電圧とを比較して温度検出を行うコンパレータCMP1とにより構成し、ダイオードの持つ負の温度特性とダイオードD1,D2の差電圧ΔVの正の温度特性とをコンパレータCMP1によって比較して出力を切り替えるようにしたものである。
特開平7−13643号公報 特開2007−318028号公報
しかしながら、特許文献2に記載されている発明に係る温度検知回路は、温度検出部11や出力部12の他に電圧比較部(コンパレータ)CMP1を有しているため、回路を構成する素子数が多いとともに消費電流が多い、MOSトランジスタに比べて素子サイズの大きい抵抗素子を必要とするといった改良すべき課題があった。
本発明は上記のような背景の下になされたもので、その目的とするところは、バイポーラトランジスタを使用する必要がないとともに、回路を構成する素子数が少なく低消費電流で動作することができる温度検出回路を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、
半導体チップ上に形成された温度検出素子と、
前記温度検出素子と直列形態に接続され該温度検出素子に流れる電流を電圧に変換する電流−電圧変換素子と、
直列形態の前記電流−電圧変換素子および温度検出素子と並列に接続され前記電流−電圧変換素子により変換された電圧をゲート端子に受けるMOSトランジスタと、
前記電流−電圧変換素子に向かって所定の第1電流を流す第1電流源および前記MOSトランジスタに向かって所定の第2電流を流す第2電流源を有する定電流回路と、
前記第2電流源と前記MOSトランジスタとの接続ノードに入力端子が接続された論理回路とを備えるように構成した。
上記のような手段によれば、バイポーラトランジスタを使用せずにつまりCMOSプロセスによって温度検出回路を構成することができるので、プロセスを簡略化することができる。また、論理回路の出力が、電流−電圧変換素子により変換された電圧をゲート端子に受けるMOSトランジスタの電流と第2電流の優劣に応じて変化する、つまり電流を比較して判定を行う回路形式であるため、電圧を比較するコンパレータが不要となり、回路を構成する素子数を減らすことができるとともに、消費電流を低減することができる。
ここで、望ましくは、前記定電流回路は、
ゲート端子とソース端子が結合されたデプレッション型MOSトランジスタからなる定電流源と、
該定電流源と直列に接続されたエンハンスメント型の第1MOSトランジスタおよび該トランジスタとゲート共通接続されたエンハンスメント型の第2MOSトランジスタを有し前記第1電流を出力する第1のカレントミラー回路と、
前記第1MOSトランジスタおよび該トランジスタとゲート共通接続されたエンハンスメント型の第3MOSトランジスタを有し前記第2電流を出力する第2のカレントミラー回路と、から構成する。
これにより、定電流回路を構成素子数の少ない簡単な回路によって実現することが
できる。
また、望ましくは、前記第2電流が流れる前記MOSトランジスタと並列に、前記電流−電圧変換素子により変換された電圧をゲート端子に受ける第4MOSトランジスタと、前記論理回路からの信号をゲート端子に受ける第5MOSトランジスタとが直列形態で接続されているように構成する。
これにより、MOSトランジスタを2個追加するだけで温度検出回路の出力にヒステリシス特性を付与することができる。
さらに、望ましくは、前記温度検出素子は、接地電位点にカソード端子が接続されてなるダイオードであり、前記第2MOSトランジスタと前記ダイオードとの間に前記電流−電圧変換素子が接続されているように構成する。
これにより、温度検出素子としてPN接合ダイオードを使用したとしても該ダイオードに寄生するバイポーラトランジスタがオンされる不具合が発生するのを防止することができる。
また、望ましくは、前記電流−電圧変換素子はゲート端子とドレイン端子が結合された
エンハンスメント型の第6MOSトランジスタからなり、該第6MOSトランジスタのゲート端子と、前記電流−電圧変換素子としての第6MOSトランジスタにより電流−電圧変換された電圧をゲート端子に受ける前記MOSトランジスタのゲート端子とが接続されてカレントミラー回路を構成しているようにする。
ここで、電流−電圧変換素子は抵抗素子で構成することもできるが、ゲート端子とドレイン端子が結合されたMOSトランジスタによって構成することで、バイポーラトランジスタはもちろんのこと、MOSトランジスタに比べて素子サイズの大きな抵抗素子を使用することなく温度検出回路を実現することができる。
本発明に従うと、バイポーラトランジスタはもちろんのこと抵抗素子を使用する必要がないとともに、回路を構成する素子数が少なく低消費電流で動作することができる温度検出回路を実現することができるという効果がある。
本発明に係る半導体チップ温度を検出する温度検出回路の一実施形態を示す回路構成図である。 実施形態の温度検出回路における温度検出素子とカレントミラー回路に流れる電流の温度特性を示すグラフである。 実施形態の温度検出回路においてチップ温度が低い状態から高い状態へ変化する場合の出力電圧の特性を示すグラフである。 実施形態の温度検出回路においてチップ温度が高い状態から低い状態へ変化する場合の出力電圧の特性を示すグラフである。 図1の実施形態の温度検出回路の第1の変形例を示す回路構成図である。 図1の実施形態の温度検出回路の第2の変形例を示す回路構成図である。 従来の温度検出回路の一例を示す回路構成図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る半導体チップ温度を検出する温度検出回路の一実施形態を示す。この温度検出回路は、チップ温度が所定温度以上になった場合に回路の動作を停止させるための信号を出力するサーマルシャットダウン回路として利用することができる。
この実施形態の温度検出回路10は、温度検出素子としてのダイオードD1および該ダイオードD1に流す定電流を生成する定電流回路と電流比較回路とを有する温度検出部11と、温度検出部11による検出結果を出力する出力部12とから構成されている。
このうち、温度検出部11の定電流回路は、ゲートとソースが結合されソースが接地電位点GNDに接続されたMOSトランジスタM1と、電源電圧端子VDDと接地電位点GNDとの間にMOSトランジスタM1と直列に接続されたMOSトランジスタM2と、該MOSトランジスタM2とゲート共通接続されて各々カレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM3,M4とを備える。
なお、上記MOSトランジスタM1〜M4のうち、M1はデプレッション型(ノーマリ
オン型)、M2〜M4はエンハンスメント型(ノーマリオフ型)であり、ノーマリオン素子であるデプレッション型トランジスタM1はゲートとソースが結合されることにより、定電流源として動作する。
また、エンハンスメント型MOSトランジスタM2は、電源電圧端子VDDと接地電位点GNDとの間に定電流源としてのMOSトランジスタM1と直列に接続されることにより、M1のドレイン電流I0と同一の電流を流す。ゲート共通接続されソース端子が電源電圧端子VDDに接続されたMOSトランジスタM2とM3とからなる第1のカレントミラー回路およびMOSトランジスタM2とM4とからなる第2のカレントミラー回路は、それぞれトランジスタのサイズ比(W/L比)に応じてM1のドレイン電流I0に比例した電流を流す。従って、MOSトランジスタM3およびM4は定電流源とみなすことができる。なお、上記第1と第2のカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM2とM3およびM2とM4の電流比すなわちサイズ比は、特に限定されないがそれぞれ1:1に設定すればよい。
本実施形態では、第1のカレントミラー回路を構成する上記MOSトランジスタM3のドレイン端子と接地電位点GNDとの間に、MOSトランジスタM5と温度検出用のダイオードD1が直列に接続されている。また、第2のカレントミラー回路を構成する上記MOSトランジスタM4のドレイン端子と接地電位点GNDとの間には、MOSトランジスタM6が接続されている。このうち、MOSトランジスタM5は、ゲートとソースが結合されることにより電流−電圧変換素子として機能し、MOSトランジスタM6は、MOSトランジスタM5とゲート共通接続されることにより第3のカレントミラー回路を構成している。
さらに、ノードN1と接地電位点GNDとの間には、MOSトランジスタM6と並列に、同じくMOSトランジスタM5とゲート共通接続されることにより第4のカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM7と、ゲート端子に出力部12からの信号が印加され温度検出部11にヒステリシス特性を付与するMOSトランジスタM8とが直列形態に接続されている。
なお、上記MOSトランジスタM1〜M8のうちM2〜M4はPチャネル形MOSトランジスタ、M1およびM5〜M8はNチャネル形MOSトランジスタである。また、上記第3と第4のカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタM5とM6およびM5とM7の電流比すなわち素子のサイズ比も、特に限定されないがそれぞれ1:1に設定すればよい。
また、出力部12は、上記MOSトランジスタM4とM6との接続ノードN1にゲート端子が接続されたMOSトランジスタM9,M10からなる前段CMOSインバータと、該CMOSインバータの出力ノードにゲート端子が接続されたMOSトランジスタM11,M12からなる後段CMOSインバータとから構成されている。そして、前段CMOSインバータの出力が、上記ヒステリシス付与用のMOSトランジスタM8のゲート端子に印加されている。なお、出力部12のCMOSインバータのうち後段CMOSインバータは省略してもよい。
次に、本実施形態の温度検出回路10の動作について説明する。
MOSトランジスタM4とM6との接続ノードN1を接地電位点GNDに接続したと仮定した場合にMOSトランジスタM4に流れるドレイン電流をI1、また、ノードN1を電源電圧端子VDDに接続したと仮定した場合に、MOSトランジスタM6〜M8に流れる電流をI2とする。
すると、温度検出用のダイオードD1は負の温度特性(−2mV/℃)を有するため、
M5とM6,M7のカレントミラー回路でダイオードD1に流れる電流に比例した電流となるM6〜M8の電流I2も負の温度特性を有することとなる。これによって、電流I2は、図2に示すように、温度が高くなるほど減少するような特性を示す。
一方、デプレッション型MOSトランジスタM1とエンハンスメント型のMOSトランジスタM2は温度特性がほぼ同一であるため、M2とM4のカレントミラー回路でM4に流れる電流I1は温度依存性のない電流となる。これによって、電流I1は、図2に示すように、温度にかかわらずほぼ一定になる平坦な特性を示す。
図2より、本実施形態の温度検出回路10においては、電流I1を示す特性線と電流I2を示す特性線とが交差する150℃よりも低い温度ではM6〜M8に流れる電流I2が優勢となり、150℃よりも高い温度ではM4に流れるドレイン電流I1が優勢となることが分かる。そのため、温度検出部10の出力は、図3に示すように、150℃の近傍で変化し、150℃よりも低い温度ではロウレベル(0V)となり、150℃よりも高い温度ではハイレベル(5V=Vdd)となるように動作することとなる。
また、温度検出回路10の出力がハイレベルになる状態では、前段CMOSインバータの出力(ロウレベル)がゲート端子に印加されるMOSトランジスタM8がオフ状態になるため、M6〜M8に流れる電流I2が減少して、図2に示す電流I1の特性線と交差するポイントが150℃よりも低い方へシフトする。これによって、図4に示すように、150℃よりも低い100℃の近傍で、温度検出回路10の出力がハイレベルからロウレベルへ切り替わることとなる。その結果、温度検出回路10の出力はヒステリシス特性を有することとなり、チップ温度が検出温度の近傍で揺らいだとしても出力がハイ/ロウに変化するのを防止することができる。
上記の説明から分かるように、本実施形態の温度検出回路10は、M4に流れる電流I1とM6〜M8に流れる電流I2との電流比較で出力が変化することなるため、図7に示す先願に係る温度検出回路に設けられているコンパレータCMP1が不要となり、回路を構成する素子数を減らすことができるとともに、消費電流も少なくすることができるという利点がある。
また、図7に示す先願に係る温度検出回路においては抵抗素子R1,R2が設けられているのに対し、本実施形態の温度検出回路10はMOSトランジスタに比べて素子サイズの大きな抵抗素子が不要であるので、回路の占有面積をより低減することができるという利点がある。
さらに、本実施形態の温度検出回路10における温度検出素子としてのダイオードD1は、カソード端子が接地電位点GNDに接続されているため、ダイオードD1として例えばPN接合ダイオードを使用する場合に、P型半導体基板もしくはP型ウェル領域上にPN接合を形成したとしても、ダイオードD1のカソードとしてのN型領域の電位を、接地電位が印加されるP型半導体基板もしくはP型ウェル領域と同一電位とすることができる。
そのため、半導体基板上に形成したPN接合ダイオードに寄生するPNPバイポーラトランジスタが存在したとしても、それがオン状態になることはない。従って、温度検出素子D1としてPN接合ダイオードを使用することができ、CMOSプロセスに余分な工程を追加することなく温度検出素子D1を備えた本実施形態の温度検出回路10を製造することができる。
次に、上記実施形態の温度検出回路の変形例を、図5及び図6を用いて説明する。
図5に示す第1の変形例は、図1の温度検出回路10において、ノードN1と接地電位点GNDとの間に設けられている、出力にヒステリシス特性を付与するためのMOSトランジスタM7とM8を省略したものである。このような構成であっても、温度検出回路と
して動作することは可能である。従って、逆の見方をすると、図1の実施形態の温度検出回路10は、図5の回路に2つのMOSトランジスタM7とM8を追加するだけで、ヒステリシス特性を付与することができるという利点がある。
図6に示す第2の変形例は、ダイオードD1の接続位置を変えて、MOSトランジスタM5ではなくM6と直列に接続して、図1の温度検出回路10とは出力の極性が逆になるようにした回路、すなわちチップ温度が設定温度よりも低い場合に出力がハイレベルとなり、チップ温度が設定温度よりも低い場合に出力がロウレベルとなるようにしたものである。
この変形例の場合も、電源電圧端子VDDとノードN1との間に接続されているMOSトランジスタM7とM8は、回路にヒステリシス特性を付与するための素子である。従って、このMOSトランジスタM7とM8は省略することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態の温度検出回路10おける電流−電圧変換素子としてのMOSトランジスタM5は抵抗素子で置き換えることも可能である。しかし、MOSトランジスタで構成すれば、MOSトランジスタに比べて素子サイズの大きな抵抗素子を使用せずに温度検出回路を実現することができるという利点がある。
また、前記実施形態の温度検出回路10では、温度検出部11の定電流回路として、デプレッション型MOSトランジスタM1とカレントミラー回路(M2,M3;M2,M4)とからなる回路を使用しているが、定電流回路はこのような構成に限定されず、温度の変化にかかわらず一定の電流をダイオードD1やMOSトランジスタM6に流せる回路であればどのような回路であっても良い。ただし、実施形態の温度検出回路のようにデプレッション型MOSトランジスタを定電流源とした回路にあっては、回路を構成する素子数を減らすことができるという利点がある。
10 温度検出回路
11 温度検出部
12 出力部
M1 定電流用のデプレッション型MOSトランジスタ(定電流源)
M2,M3 第1カレントミラー回路
M2,M4 第2カレントミラー回路
D1 温度検出素子(温度検出用のダイオード)

Claims (5)

  1. 半導体チップ上に形成された温度検出素子と、
    前記温度検出素子と直列形態に接続され該温度検出素子に流れる電流を電圧に変換する電流−電圧変換素子と、
    直列形態の前記電流−電圧変換素子および温度検出素子と並列に接続され前記電流−電圧変換素子により変換された電圧をゲート端子に受けるMOSトランジスタと、
    前記電流−電圧変換素子に向かって所定の第1電流を流す第1電流源および前記MOSトランジスタに向かって所定の第2電流を流す第2電流源を有する定電流回路と、
    前記第2電流源と前記MOSトランジスタとの接続ノードに入力端子が接続された論理回路とを備えたことを特徴とする温度検出回路。
  2. 前記定電流回路は、
    ゲート端子とソース端子が結合されたデプレッション型MOSトランジスタからなる定電流源と、
    該定電流源と直列に接続されたエンハンスメント型の第1MOSトランジスタおよび該トランジスタとゲート共通接続されたエンハンスメント型の第2MOSトランジスタを有し前記第1電流を出力する第1のカレントミラー回路と、
    前記第1MOSトランジスタおよび該トランジスタとゲート共通接続されたエンハンスメント型の第3MOSトランジスタを有し前記第2電流を出力する第2のカレントミラー回路と、から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の温度検出回路。
  3. 前記第2電流が流れる前記MOSトランジスタと並列に、前記電流−電圧変換素子により変換された電圧をゲート端子に受ける第4MOSトランジスタと、前記論理回路からの信号をゲート端子に受ける第5MOSトランジスタとが直列形態で接続されていることを特徴とする請求項2に記載の温度検出回路。
  4. 前記温度検出素子は、接地電位点にカソード端子が接続されてなるダイオードであり、前記第2MOSトランジスタと前記ダイオードとの間に前記電流−電圧変換素子が接続されていることを特徴とする請求項2または3に記載の温度検出回路。
  5. 前記電流−電圧変換素子はゲート端子とドレイン端子が結合されたエンハンスメント型の第6MOSトランジスタからなり、該第6MOSトランジスタのゲート端子と、前記電流−電圧変換素子としての第6MOSトランジスタにより電流−電圧変換された電圧をゲート端子に受ける前記MOSトランジスタのゲート端子とが接続されてカレントミラー回路を構成していることを特徴とする請求項4に記載の温度検出回路。
JP2011125908A 2011-06-06 2011-06-06 温度検出回路 Pending JP2012251917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125908A JP2012251917A (ja) 2011-06-06 2011-06-06 温度検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125908A JP2012251917A (ja) 2011-06-06 2011-06-06 温度検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012251917A true JP2012251917A (ja) 2012-12-20

Family

ID=47524856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125908A Pending JP2012251917A (ja) 2011-06-06 2011-06-06 温度検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012251917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160056290A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 온도 검출 회로 및 반도체 장치
JP2016143279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 過熱検出回路及び電源装置
CN106840433A (zh) * 2015-11-09 2017-06-13 精工半导体有限公司 过热检测电路、过热保护电路以及半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211037A (ja) * 2000-12-18 2001-08-03 Nec Corp 温度検出回路
JP2004055785A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsumi Electric Co Ltd 温度センサ用cmosn型基板ダイオードおよび温度センサ
JP2006317217A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Electronics Corp 過熱検出回路
JP2007318028A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsumi Electric Co Ltd 温度検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211037A (ja) * 2000-12-18 2001-08-03 Nec Corp 温度検出回路
JP2004055785A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsumi Electric Co Ltd 温度センサ用cmosn型基板ダイオードおよび温度センサ
JP2006317217A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Electronics Corp 過熱検出回路
JP2007318028A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsumi Electric Co Ltd 温度検知装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160056290A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 온도 검출 회로 및 반도체 장치
JP2016090525A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 温度検出回路及び半導体装置
CN105606240A (zh) * 2014-11-11 2016-05-25 精工半导体有限公司 温度检测电路及半导体装置
TWI674397B (zh) * 2014-11-11 2019-10-11 日商艾普凌科有限公司 溫度檢測電路以及半導體裝置
CN105606240B (zh) * 2014-11-11 2020-05-19 艾普凌科有限公司 温度检测电路及半导体装置
KR102390729B1 (ko) * 2014-11-11 2022-04-26 에이블릭 가부시키가이샤 온도 검출 회로 및 반도체 장치
JP2016143279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 過熱検出回路及び電源装置
CN106840433A (zh) * 2015-11-09 2017-06-13 精工半导体有限公司 过热检测电路、过热保护电路以及半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067000B2 (en) Inverter and ring oscillator with high temperature sensitivity
CN108958344B (zh) 基体偏压产生电路
TWI683201B (zh) 過熱保護電路及電壓調節器
TWI267643B (en) Voltage detection circuit
US8493125B2 (en) Level shift circuit
US8368429B2 (en) Hysteresis comparator
JP2006238449A (ja) 自己バイパス型電圧レベル変換回路
JP2007166685A (ja) 逆流防止回路
CN112527042B (zh) 衬底偏压产生电路
JP2009098802A (ja) 基準電圧発生回路
US8786324B1 (en) Mixed voltage driving circuit
JP2012203528A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP2012251917A (ja) 温度検出回路
US10819335B2 (en) Reference voltage circuit and power-on reset circuit
JP6476049B2 (ja) 温度センサ回路
JP2015176229A (ja) 電圧検出回路
US8013631B2 (en) CMOS input buffer circuit
JP6732707B2 (ja) 定電圧回路
US7576575B2 (en) Reset signal generator in semiconductor device
US8228115B1 (en) Circuit for biasing a well from three voltages
JP6543485B2 (ja) 出力バッファ回路
US9171834B2 (en) Over voltage protection for a thin oxide load circuit
JP2013219503A (ja) 半導体集積回路
US8836382B1 (en) Mixed voltage driving circuit
US10911048B1 (en) Dynamically adjustable CMOS circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020