JP6274210B2 - α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法及び反応装置 - Google Patents

α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法及び反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274210B2
JP6274210B2 JP2015527296A JP2015527296A JP6274210B2 JP 6274210 B2 JP6274210 B2 JP 6274210B2 JP 2015527296 A JP2015527296 A JP 2015527296A JP 2015527296 A JP2015527296 A JP 2015527296A JP 6274210 B2 JP6274210 B2 JP 6274210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
region
liquid
reaction region
ach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008740A1 (ja
Inventor
篤志 垣見
篤志 垣見
隆子 内山
隆子 内山
秀穂 松田
秀穂 松田
眞規 竹本
眞規 竹本
樋口 克己
克己 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015008740A1 publication Critical patent/JPWO2015008740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274210B2 publication Critical patent/JP6274210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • C07C231/065By hydration using metals or metallic ions as catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0457Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being placed in separate reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アセトンシアンヒドリンの水和反応によるα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの工業的な製造方法及び反応装置に関する。α−ヒドロキシイソ酪酸アミドは、対応するヒドロキシカルボン酸エステル又は不飽和カルボン酸エステルの製造原料として重要な化合物であり、α−ヒドロキシイソ酪酸アミドを工業的に安定して製造する方法を開発することの意義は大きい。
マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応によりα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法は、これまでに様々な方法が開示されている。例えば特許文献1は、マンガン酸化物を用いたアセトンシアンヒドリンの水和反応において、アセトンシアンヒドリンと水の反応原料にアセトンを添加することで反応成績が改善され、アセトンシアンヒドリン転化率99.0%、α―ヒドロキシイソ酪酸アミド収率95%となることが開示されている。しかし、特許文献1記載の方法では触媒寿命の改善は不十分であり、大規模な商業プラントでの実施は困難であった。
特許文献1記載の方法に対してはいくつかの改良方法が提案されており、例えば、酸素やオゾンなどの酸化剤を共存させる方法(特許文献2)、反応原料のpHを調整する方法(特許文献3及び特許文献4)、反応原料のpHを調整するために反応生成液の一部を循環させる方法(特許文献3)、二酸化炭素を共存させる方法(特許文献5)、反応に先立ち触媒を還元液にて前処理する方法(特許文献6)、減圧下で反応を行う方法(特許文献7)が開示されている。
これらの方法は、それぞれ触媒活性や触媒寿命を向上させる効果があるが、30重量%以上の濃度のアセトンシアンヒドリンを含む反応原料を用いて、アセトンシアンヒドリン転化率を長期間、安定的に高く保つことは難しい。例えば、前記特許文献4は、反応原料のpHを調整する方法と酸化剤を共存させる方法とを組合せ、30.4重量%濃度のアセトンシアンヒドリンを含む反応原料を用いた例を実施例に記載しているが、転化率が開始時の50%未満に低下するまでの時間として定義されている寿命は長くても58日である。
また、特許文献8及び特許文献9は、アセトンシアンヒドリン転化率が低くても、反応生成液中の未反応アセトンシアンヒドリンをアセトンと青酸に熱分解し、反応生成液からこれらを分離回収したのち、再度アセトンシアンヒドリンにする方法を開示しているが、この方法は熱分解反応やアセトンシアンヒドリン合成反応に余計なエネルギーを必要とするため経済的ではない。
特開昭52−222号公報 特開平3−188054号公報 特開平2−196763号公報 特表2010−510276号公報 特開平7−076563号公報 特開平2−298718号公報 特開平4−149164号公報 特開平6−172283号公報 特開平6−184072号公報
一般に、青酸とアセトンの反応によるアセトンシアンヒドリンの合成は、アルカリ触媒の存在下で定量的に進行するため、50重量%以上の高濃度のアセトンシアンヒドリンを容易に得ることができる。しかし、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、高濃度のアセトンシアンヒドリンを含む反応原料を用いて水和反応を行うと、触媒活性の低下が速いため、原料として低濃度のアセトンシアンヒドリンを使用することが一般的である。しかしながら、低濃度のアセトンシアンヒドリンを使用した場合、得られる反応生成液中のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの濃度も低く、濃縮、精製工程に多大のエネルギーが費やされることになる。
本発明の課題は、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する際、30重量%以上の濃度のアセトンシアンヒドリンを含む反応原料からα-ヒドロキシイソ酪酸アミドを合成する過酷な条件でも、アセトンシアンヒドリン転化率を長期間、安定的に高く保つことができる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、触媒活性の低下は触媒の主成分であるマンガンの溶出が主原因であること、マンガンの溶出量は反応液中のアセトンシアンヒドリン濃度と密接な関係があることを発見した。そして、以下の本発明によって、各反応領域におけるアセトンシアンヒドリン濃度を低くでき、触媒寿命を改善できること、さらには、30重量%以上の濃度のアセトンシアンヒドリンを含む反応原料からα-ヒドロキシイソ酪酸アミドを合成する過酷な条件でも、アセトンシアンヒドリン転化率を従来技術よりも大幅に長い期間、安定的に高く保つことができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
<1> 少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いて、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法であって、
工程(B):前記反応装置における最初の反応領域(I)に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、及び
工程(b1):さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、
を有し、
前記反応装置内の少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給することを特徴とするα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<2> 少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いて、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法であって、
工程(A):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、アセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を分割供給する工程、
工程(B):前記反応装置における最初の反応領域(I)に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、及び
工程(b1):さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、
を有し、
前記反応装置内の少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給することを特徴とするα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<3> 前記工程(b1)のうちの少なくとも一部が、最初の反応領域(I)へ反応液を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域の中で、最も反応装置の入り口に近い反応領域よりも反応装置の出口に近い位置で行われることを特徴とする、上記<1>または<2>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<4> 前記工程(b1)のうちの少なくとも一部が、最初の反応領域(I)へ反応液を循環供給するために該反応液を抜出するいずれの反応領域よりも反応装置の出口に近い位置で行われることを特徴とする、上記<3>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<5> 前記工程(b1)における、前記最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域と、前記少なくとも1つの反応領域とが同一の反応領域である、上記<1>〜<4>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<6> 前記直列に接続した反応領域の数が7以下である、上記<1>〜<5>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<7> 工程(A)におけるアセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を供給する反応領域の数が5以下である、上記<2>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<8> アセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を供給する工程を有し、該反応原料液の全量中のアセトンシアンヒドリンの割合が、30重量%以上であることを特徴とする、上記<1>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<9> 前記反応原料液の全量中のアセトンシアンヒドリンの割合が、30重量%以上であることを特徴とする、上記<2>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<10> 前記少なくとも2つの反応領域に供給される反応領域供給液(C)の全量中の、アセトンシアンヒドリンの割合が25重量%以下であり、前記反応領域供給液(C)が、各々の反応領域に供給される液であり、反応原料液、希釈剤、および反応領域より流出若しくは抜出した反応液からなる群より選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、上記<1>〜<9>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<11> 前記酸化剤として酸素を含むガスを用い、酸素を含むガス中の酸素濃度が2〜50容量%の範囲内であることを特徴とする、上記<1>〜<10>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<12> 酸素濃度が低下してしまったガスを抜き出しながら酸素濃度が充分なガスを供給して反応領域のガスを入れ替えることを特徴とする、上記<11>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<13> 前記マンガン酸化物を主成分とする触媒が、二酸化マンガンであることを特徴とする、上記<1>〜<12>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<14> 前記マンガン酸化物を主成分とする触媒が、
組成式:Mn
(式中、Mnはマンガンを、Kはカリウムを、Oは酸素を表し、Mは、V、Sn及びBiから選択される少なくとも1種類の元素を表し、各元素の原子比は、a=1とするとき、bは0.005〜0.5の範囲、cは0.001〜0.1の範囲、d=1.7〜2.0の範囲である)
で表わされる化合物を含むことを特徴とする、上記<1>〜<13>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
<15> マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造するための反応装置であって、前記反応装置は少なくとも2つの反応領域を直列に接続してなり、更に
(a):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対してアセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を分割供給するための配管、及び/又は、
(b):前記反応装置における最初の反応領域(I)に対して少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給するための配管、
を有し、
少なくとも1つの反応領域に対して、さらに酸化剤を供給するための配管を有する反応装置である。
<16> さらに、最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給するための配管を有する、上記<15>に記載の反応装置である。
<17> 最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域、その反応領域へ循環供給する反応液を取り出す少なくとも1つの反応領域、およびその両者をつなぐ配管の三者から構成される循環ループを1つ以上有し、該循環ループのうちの少なくとも1つの循環ループ(V)を構成している、前記最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域と前記反応液を取り出す少なくとも1つの反応領域の両方が、最初の反応領域(I)に対して反応液を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域のうちの最も反応装置の入り口に近い反応領域よりも、反応装置の出口に近い位置に設置されることを特徴とする、上記<16>に記載の反応装置である。
<18> 循環ループ(V)を構成している、前記最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域と前記反応液を取り出す少なくとも1つの反応領域の両方が、最初の反応領域(I)に対して反応液を循環供給するために反応液を抜出するいずれの反応領域よりも、反応装置の出口により近い位置に設置されることを特徴とする、上記<17>に記載の反応装置である。
<19> 酸化剤を抜き出すための設備が、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域から他の反応領域までの間、若しくは、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域の中間部に接続されている、上記<15>〜<18>のいずれかに記載の反応装置である。
本発明によれば、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する際、30重量%以上の濃度のアセトンシアンヒドリンを含む反応原料からα-ヒドロキシイソ酪酸アミドを合成する過酷な条件でも、アセトンシアンヒドリン転化率を従来技術よりも大幅に長い期間、安定的に高く保つことができるため、工業的な意義は極めて大きい。
ACH(アセトンシアンヒドリン)の分割供給と反応液の循環供給を行う本発明の反応装置の一例を示すプロセスフローダイヤグラムである。 ACHの分割供給と反応液の循環供給を行う本発明の反応装置の別の一例を示すプロセスフローダイヤグラムである(反応器内に複数の反応領域を設ける方式)。 ACHの分割供給と反応液の循環供給を行う本発明の反応装置の別の一例を示すプロセスフローダイヤグラムである(抜き出した反応液を、熱交換器を用いて液温を調整した後に元の反応領域に戻す方式)。 ACHの分割供給と反応液の循環供給を行う本発明の反応装置の別の一例を示すプロセスフローダイヤグラムである(循環液を複数の反応領域に戻す方式)。 実施例1における反応装置を示すプロセスフローダイヤグラムである。 実施例3における反応装置を示すプロセスフローダイヤグラムである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のα−ヒドロキシイソ酪酸アミド(以下、原則としてHBDと記す)の製造に用いることができる反応装置は、少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置である。ここで、反応領域とは、アセトンシアンヒドリン(以下、原則としてACHと記す)の水和反応において触媒活性を持つマンガン酸化物を主成分とする触媒を存在させた独立した区画のことで、この反応領域において、ACHは水と反応し、目的物のHBDに変換される。この反応領域は、マンガン酸化物を主成分とする触媒を充填した反応器であっても良く、一つの反応器の中でいくつかに分けられた個々の触媒ゾーン(触媒層)であっても良い。
本発明のHBDの製造方法において、直列に接続した反応領域の数は2以上であれば特に限定されない。ただ、直列に接続した反応領域の数が多すぎると装置が複雑になり、また、個々の反応領域の反応制御も煩雑になるので、直列に接続した反応領域の数は実用的には2〜7の範囲が好ましく、更には3〜5の範囲が特に好ましい。また、反応領域の総数の上限も特に限定されず、更には、直列に接続された反応領域に対して並列の関係にある反応領域があっても差し支えない。
本発明のHBDの製造方法において、反応原料液とは反応原料液供給ラインを通じて反応装置内の反応領域へ供給されるACHを含む原料液のことである。すなわち、ACHは反応原料液として、反応原料液供給ラインを通じて反応領域へ供給される。最後の反応領域から流出してくる反応生成液中のHBD濃度は、反応原料液中のACH濃度と水和反応の転化率によって決まる。前記HBD濃度が低いと、濃縮、精製工程に多大のエネルギーが費やされ、HBDの精製コストが高くなる。反応原料液のACH濃度を高くすることは、上記のHBDの精製コストの観点から好ましい。後述するように、複数の反応領域に対して反応原料液を分割して供給する場合、複数の反応原料液供給ラインより反応原料液を供給する。複数の反応領域に供給する反応原料液中のACH濃度は異なっていてもよい。
一般に、青酸とアセトンを原料としたACH合成反応は、アルカリ触媒の存在下で定量的に進行し、50重量%以上の濃度でACHが得られる。本発明のHBDの製造方法では、HBDの製造に用いるACHを含む反応原料液としては、上記ACH合成反応で得られた、ACHを高濃度で含む反応液を用いてもよい。あるいは、上記ACH合成反応で得られたACHを高濃度で含む反応液に対して希釈剤を混合したものを、ACHを含む反応原料液として用いてもよい。すなわち、HBDの製造に用いる反応原料液のACH濃度は、必要に応じて、希釈剤を用いて上記した所定の濃度に調整してもよい。希釈剤としては、従来技術と同様、水和反応の原料である水を過剰に用いることができ、副反応のACH分解反応を抑制する働きがあるアセトンも用いることができる。また、水、アセトンの他に、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、反応生成物でもあるHBDなどのアミド類も希釈剤として使用できる。希釈剤として、上記化合物を単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。中でも希釈剤としては、水、アセトン、HBD、ホルムアミドが好ましく、アミド類のなかではHBDが特に好ましい。本発明において、反応領域から流出ないし抜き出された反応液は、若干量の未反応のACHを含んでおり、上記希釈剤には含まないことと定義する。
ACHを含む反応原料液として、ACH合成反応で得られたACHを高濃度で含む反応液に対して希釈剤を混合したものを用いる場合、希釈剤を混合する時期や方式については、特に制約はない。例えば、ACHを含む反応原料液は、貯蔵タンク内においてACHを高濃度で含む反応液と希釈剤を混合し、所望するACH濃度に希釈する方法により得られる。また、上記ACH合成で得られたACHを高濃度で含む反応液を、いずれかの反応領域に直接供給する直前で、希釈剤供給ラインと合一させることによっても、ACHを含む反応原料液を得ることが可能である。
本発明において、ACHを含む反応原料液が、ACH合成反応で得られたACHを高濃度で含む反応液に対して希釈剤を混合して得られる場合、反応原料液の全量中のACHの割合とは、ACH合成反応で得られたACHを高濃度で含む反応液と上記希釈剤の合計重量に対する、ACHの重量分率のことであると定義する。
また、ACH合成反応で得られた、ACHを高濃度で含む反応液を反応原料液として用いる場合、反応原料液の全量中のACHの割合とは、当該反応液の全重量に対するACHの重量分率であると定義する。
前述したように、本発明のHBDの製造方法では、複数の反応領域に反応原料液を分割して供給してもよい。また、各々の反応領域に供給される反応原料液中のACH濃度は同じでもよく、異なっていてもよい。複数の反応領域に反応原料液を供給する場合は、反応原料液の全量中のACHの割合とは、各反応領域に供給される反応原料液の合計重量に対して、各反応領域に供給される反応原料液中に含まれるACHの合計重量が占める割合(重量分率)のことを指す。
反応原料液の全量中のACHの割合は30重量%以上であることが好ましく、より好ましくは30重量%以上83重量%以下、最も好ましくは35重量%以上53重量%以下である。
本発明のHBDの製造では、前記HBDの製造に用いる反応原料液の全重量中のACHの割合は、上記したように30重量%以上であることが好ましいが、以下に記載する反応領域供給液(C)中のACH濃度は、反応原料液中のACH濃度よりも低い。反応領域供給液(C)とは、各々の反応領域に供給される液のことを指し、反応原料液、希釈剤、および反応領域より流出若しくは抜出した反応液、から選ばれる少なくとも1つからなる。本発明において、反応領域供給液(C)の全量中のACH量の割合は、25重量%以下であることが好ましい。ここで、反応領域供給液(C)の全量とは、各々の反応領域に供給される反応領域供給液(C)を合計したものである。さらに、反応装置内の全ての反応領域に供給される、反応領域供給液(C)中のACH濃度が25重量%以下になるように調整して水和反応を行うのが好ましく、20重量%以下になるように調整して水和反応を行うのがより好ましく、更には15重量%以下になるように調整して水和反応を行うのが特に好ましい。この理由は、反応領域入口における反応液中のACH濃度を低くすることは、単純に触媒の反応負荷を下げる効果に加え、反応に伴うマンガンイオンの溶出が少なくなるという非常に重要な効果があるからである。溶出したマンガンイオンは、マンガンが溶出した箇所よりも下流にある触媒表面に、反応活性の低い、或いは、反応不活性な形態のマンガン酸化物やマンガン水酸化物として析出し、触媒寿命低下の原因となる。また、溶出したマンガンイオンの析出は、触媒どうしを固着させて触媒交換の際の障害となったり、反応生成液送液ポンプや精製系のポンプの故障、配管閉塞の原因となってプラントトラブルを起こす。
本発明のHBDの製造方法において、反応領域供給液(C)の全量中のACH量の割合を、25重量%以下になるように調整して水和反応を行う期間は特に限定されないが、水和反応を行う全期間の少なくとも半分以上の期間であるのが好ましく、更には水和反応を行う全期間の8割以上の期間であるのが特に好ましい。
HBDの製造に用いる反応原料液のACH濃度に対応する高濃度のHBD溶液を得るには、単純な希釈操作だけでは不可能であり、反応液の循環供給操作を行う必要があり、更にACHの分割供給操作を組み合わせることが好ましい。すなわち、本発明のHBDの製造方法は、下記の2つの態様のいずれかの形態で実施する。
[態様1]:反応液の循環供給。
[態様2]:反応液の循環供給およびACHの分割供給。
以下に各態様について詳細に説明する。
本発明のHBDの製造方法の第1の態様(以下、原則として態様1と記す)は、少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いて、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法であって、
工程(B):前記反応装置における最初の反応領域(I)に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、及び
工程(b1):さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、を有し、
前記反応装置内の少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給することを特徴とするα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
態様1では、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環使用する。これにより、各反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低減して触媒寿命の向上およびプラントトラブルの減少を図り、同時に最後の反応領域出口における反応液中のHBD濃度を高くすることができる。また、反応液の循環使用は、反応領域に供給される反応領域供給液(C)のpHを触媒寿命の点で好適な4以上に調整する作用があるので、pH調整による効果とACH濃度調整によるマンガン溶出抑制効果との二重の効果で触媒寿命を延ばすことができる特徴がある。
工程(B)における、最初の反応領域(I)に対し、反応液の少なくとも一部を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域は、最初の反応領域そのものであるか、または最初の反応領域よりも反応装置の出口に近い位置(下流側)に位置する反応領域であればよい。すなわち、工程(b1)の実施を妨げないかぎりにおいて、本発明における反応装置におけるいずれの反応領域であっても構わない。
工程(b1)における、最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対し、反応液の少なくとも一部を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域は、反応液の循環供給を受ける当該最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域そのものであるか、または当該最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域よりも反応装置の出口に近い位置(下流側)に位置する反応領域であればよい。
工程(B)における、最初の反応領域(I)に対し、反応液の少なくとも一部を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域は複数あってもよい。また、工程(b1)における、最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対し、反応液の少なくとも一部を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域は複数あってもよい。工程(B)において循環供給するための反応液を抜き出す少なくとも1つの反応領域と、工程(b1)において循環供給するための反応液を抜き出す少なくとも1つの反応領域は、同一であっても異なっていてもよいが異なっていることが好ましい。
態様1において、最初の反応領域(I)に加えて、最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対しても反応液を循環供給することにより、反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低減し易くなりマンガンイオンの溶出が少なくなる点や、反応領域の数がより少ない効率的なプロセスを構築できる観点から、より好ましい。最初の反応領域以外の反応領域に対して反応液を循環供給する場合、少なくとも一つは、最初の反応領域(I)へ循環供給する反応液を取り出す反応領域(これを第一反応液取り出し口と名付ける)よりも反応装置出口(下流側)に近い場所に設置された反応領域から反応液を取り出し(これを第二反応液取り出し口と名付ける)、第一反応液取り出し口から第二反応液取り出し口の間に設置されたいずれかの反応領域、あるいは第二反応液取り出し口を備える反応領域そのものへ供給することが望ましい。
態様1において、反応装置に第一反応液取り出し口を複数設け、複数の反応領域より最初の反応領域(I)へ反応液を循環供給することは可能である。その場合、複数の第一反応液取り出し口と、反応液の循環供給を受ける最初の反応領域以外の反応領域、および第二反応液取り出し口の望ましい位置関係については以下の通りである。即ち、態様1において、反応液の循環供給を受ける最初の反応領域以外の反応領域および第二反応液取り出し口の少なくとも一組は、複数設けられた第一反応液取り出し口の中で最も反応装置の入り口に近いものよりも、反応装置の出口(下流側)に近い場所にあることが望ましい。さらに言えば、複数設けられた第一反応液取り出し口のそれぞれから抜き出される反応液の積算量が、複数設けられた全ての第一反応液取り出し口から抜き出される反応液の合計量の50%を上回る最初の第一反応液取り出し口よりも、反応装置の出口(下流側)に近い側にあることが望ましく、最も望ましいのは、反応液の循環供給を受ける最初の反応領域以外の反応領域および第二反応液取り出し口の少なくとも一組が、全ての第一反応液取り出し口よりも反応装置の出口(下流側)に近い場所に設置された場合である。このようにすれば、最初の反応領域(I)と、最初の反応領域(I)へ循環供給する反応液を取り出す反応領域および循環ラインによって形成される反応液の循環経路の他に、反応装置のより出口に近い部分に、ある程度独立したもう一つの反応液の循環経路を設けることになる。そうすれば各々の反応液の循環経路に存在する反応領域の反応条件は、個々で管理、最適化することが可能となり、充填された触媒の能力を最大に引き出すことがより容易となる。
態様1においては、水、アセトン、HBD、ホルムアミドなどの希釈作用を持つ化合物が含まれる反応液自身の循環供給によって、反応領域に供給される反応領域供給液(C)のACH濃度の調整を行うので、別途希釈剤を用いなくてもよい。ただ実用的には、最初の反応領域(I)に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度は、希釈剤と循環供給する反応液の両方を用いて調整するのが好ましい。希釈剤としては、水、アセトンの他に、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、反応生成物でもあるHBDなどのアミド類も希釈剤として使用できる。上記化合物を単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。中でも希釈剤としては、水、アセトン、HBD、ホルムアミドが好ましく、アミド類のなかではHBDが特に好ましい。
循環供給する反応液の供給量は、循環供給する反応液の供給速度(X)、及び反応領域に供給される反応領域供給液(C)の供給速度(Y)とから、循環比として、下式(1)で定義される。
循環比=(X)/((Y)−(X)) 式(1)
態様1における循環比は特に限定されない。
態様1において、反応装置内の全ての反応領域に供給される反応領域供給液(C)中の水とACHのモル比は特に限定されないが、ACH1モルに対して水が1〜200モルの範囲内であることが好ましく、10〜100の範囲内が特に好ましい。アセトンとACHのモル比も特に限定されないが、アセトン1モルに対してACHが0.1〜10モルの範囲内であることが好ましい。
態様1において、反応装置内の全ての反応領域に充填されている触媒重量の合計に対して、反応装置に供給される反応原料液中に含まれる水の供給量およびACHの供給量は特に限定されないが、水の場合は触媒1gに対して0.0625〜0.625g/hrの範囲の速度で供給されることが好ましく、0.125〜0.25g/hrの速度で供給されることがより好ましく、0.15〜0.225g/hrの速度で供給されることが最も好ましい。ACHの場合は触媒1gに対して0.05〜0.5g/hrの範囲の速度で供給されることが好ましく、0.1〜0.2g/hrの速度で供給されることがより好ましく、0.12〜0.18g/hrの速度で供給されることが最も好ましい。
本発明のHBDの製造方法としては、以下に示す第2の態様が特に好ましい。本発明のHBDの製造方法の第2の態様は、
少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いて、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法であって、
工程(A):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、アセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を分割して供給する工程、
工程(B):前記反応装置における最初の反応領域(I)に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、及び
工程(b1):さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、を有し、
前記反応装置内の少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給することを特徴とするα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
上記態様2において、工程(A)における最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域、すなわち反応原料液が分割供給される最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域は、複数あってもよい。また、工程(b1)における少なくとも1つの反応領域、すなわち少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する対象となる最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域は、複数あってもよい。また、工程(A)における最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域と、工程(b1)における最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域とは、同一であっても異なっていてもよい。
すなわち、上記に説明した少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給することに加え、ACHを分割供給するのが特に好ましい。その理由は、上記した態様1の利点に加え、態様1に比べて、より効率的に各反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低くでき、より少ない数の反応領域で効率的に最後の反応領域から流出する反応生成液中のHBD濃度を高くできるため、より効率的なプロセスを構築できるからである。以下に、本発明のHBD製造方法の第2の態様(以下、併用法と称することがある)について詳しく説明する。
第2の態様として例えば、3つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いてACHの水和反応を行う場合は、最初の反応領域と2番目の反応領域にACHを分割供給することができ、或いは、最初の反応領域と3番目の反応領域にACHを分割供給することができ、更には、3つ全ての反応領域にACHを分割供給することができる。
態様2の利点としては、各反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低くすることが容易であること、ACHを供給するそれぞれの反応領域の反応負荷の差を小さくできること、各反応領域のACH濃度が低くても最後の反応領域出口における反応液中のHBDを高濃度にできることの3点が挙げられる。以下に説明する。
まず、各反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低くすることは、上記したように単純に触媒の反応負荷を下げる効果に加え、反応に伴うマンガンイオンの溶出が少なくなるという非常に重要な効果があるからである。すなわち、ACHの分割供給によって各反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低くすることにより、マンガンイオンの溶出を抑えて触媒寿命を向上させることができ、また、プラントトラブルを減少させることができる。
2つ目の利点について説明する。良く知られているように、反応原料の分割供給を行わない単純な連続流通式反応では、触媒が充填された反応領域を反応原料が通過する距離と転化率との関係は正比例の関係ではなく、反応原料が通過する前半部分の反応領域で大部分の反応が進み、後半部分の反応領域で反応する割合は少ない。ACHの水和反応も例外ではない。このため、ACHを2以上の反応領域に分割供給することは、それぞれの反応領域の反応負荷の差を小さくでき、これによる触媒寿命の延長効果が期待できる。
3つ目の利点について説明する。態様2の方法では、ACHを供給した最初の反応領域中でACHの一部がHBDとなった後に、2番目以降の反応領域にACHを追加していくので、各反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低く保ったまま、各反応領域出口における反応液中のHBD濃度を段階的に高くすることができる特徴がある。例えば、ACHの分割供給を行わないワンパスの反応装置で、ACH濃度が25重量%の反応原料液を用いて反応を行った場合、反応が完全に進行しても最後の反応領域出口における反応生成液中のHBD濃度は30重量%にしかならないが、上記したACHを分割供給する方法によれば、反応装置内の全ての反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を25重量%以下にしても、最後の反応領域から流出してくる反応生成液中のHBD濃度を例えば40重量%以上にすることができる。このため、精製系におけるHBDと水、アセトンなどとの分離コストを低くでき、非常に経済的である。
以上に説明したように、ACHを分割供給することによりHBDの製造に用いる反応原料液中のACH濃度が30重量%以上であっても、各反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を効率的に低くでき、ACHを供給するそれぞれの反応領域の反応負荷の差を小さくできるため、従来方法より触媒寿命を長くすることができる。更に、各反応領域に供給される反応領域供給液(C)のACH濃度が低くても最後の反応領域から流出してくる反応液、すなわち、反応装置の出口における反応生成液中のHBD濃度を高くできるため、従来の反応プロセスより経済的となる。
態様2におけるACHを分割供給する反応領域の数は、2以上であれば特に限定されない。ただ、ACHを分割供給する反応領域の数が多すぎると装置が複雑になり、また、個々の反応領域の反応制御も煩雑になるので、実用的には2〜5の範囲が好ましく、更には3〜4の範囲が特に好ましい。
態様2においては、ACHを分割供給する反応領域間のACHの分配割合(ACH分割率)は特に制限されないが、反応装置に供給する全ACH量に対する、最初の反応領域へ供給するACH量の割合が50〜98重量%であり、残りのACHを2番目以降の反応領域へ分割して供給するのが好ましい。これは、態様2では最初の反応領域へ反応液の循環供給を行うため、最初の反応領域へのACH分割供給量を多くしても、ACHの分割供給のみを行う方法に比べて容易にACH濃度を低くでき、このようにすることで、少ない数の反応領域で効率的に最後の反応領域出口における反応液中のHBD濃度を高くすることができるからである。
態様2においても、最初の反応領域(I)に加えて、最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対しても反応液を循環供給することにより、反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度を低減し易くなりマンガンイオンの溶出が少なくなる点や、反応領域の数がより少ない効率的なプロセスを構築できる観点から、より好ましい。更には、ACHを分割供給する反応領域に対して反応液を循環供給するのが、特に好ましい。最初の反応領域以外の反応領域に対して反応液を循環供給する場合、少なくとも一つは、最初の反応領域(I)へ循環供給する反応液を取り出す反応領域(これを第一反応液取り出し口と名付ける)よりも反応装置出口(下流側)に近い場所に設置された反応領域から反応液を取り出し(これを第二反応液取り出し口と名付ける)、第一反応液取り出し口から第二反応液取り出し口の間に設置されたいずれかの反応領域、あるいは第二反応液取り出し口を備える反応領域そのものへ供給することが望ましい。
態様2において、反応装置に第一反応液取り出し口を複数設け、複数の反応領域より最初の反応領域(I)へ反応液を循環供給することは可能である。その場合、複数の第一反応液取り出し口と、反応液の循環供給を受ける最初の反応領域以外の反応領域、および第二反応液取り出し口の望ましい位置関係については以下の通りである。即ち、態様2において、反応液の循環供給を受ける最初の反応領域以外の反応領域および第二反応液取り出し口の少なくとも一組は、複数設けられた第一反応液取り出し口の中で最も反応装置の入り口に近いものよりも、反応装置の出口(下流側)に近い場所にあることが望ましい。さらに言えば、複数設けられた第一反応液取り出し口のそれぞれから抜き出される反応液の積算量が、複数設けられた全ての第一反応液取り出し口から抜き出される反応液の合計量の50%を上回る最初の第一反応液取り出し口よりも、反応装置の出口(下流側)に近い側にあることが望ましく、最も望ましいのは、反応液の循環供給を受ける最初の反応領域以外の反応領域および第二反応液取り出し口の少なくとも一組が、全ての第一反応液取り出し口よりも反応装置の出口(下流側)に近い場所に設置された場合である。このようにすれば、最初の反応領域(I)と、最初の反応領域(I)へ循環供給する反応液を取り出す反応領域および循環ラインによって形成される反応液の循環経路の他に、反応装置のより出口に近い部分に、ある程度独立したもう一つの反応液の循環経路を設けることになる。そうすれば各々の反応液の循環経路に存在する反応領域の反応条件は、個々で管理、最適化することが可能となり、充填された触媒の能力を最大に引き出すことがより容易となる。
態様2では、水、アセトン、HBD、ホルムアミドなどの希釈作用を持つ化合物が含まれている反応液自身の循環供給によって、反応領域に供給される反応領域供給液(C)のACH濃度の調整を行うので、ACH濃度の調整のために、反応液以外に別途、上記した希釈剤を用いなくてもよい。ただ実用的には、最初の反応領域(I)に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度は、希釈剤と循環供給する反応液の両方を用いて調整するのが、後で説明する循環比を好適な範囲に制御できる点で好ましい。希釈剤としては、水、アセトンの他に、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、反応生成物でもあるHBDなどのアミド類も希釈剤として使用できる。上記化合物を単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。中でも希釈剤としては、水、アセトン、HBD、ホルムアミドが好ましく、アミド類のなかではHBDが特に好ましい。
態様2において、反応装置内の全ての反応領域に供給される反応領域供給液(C)中の水とACHのモル比は特に限定されないが、ACH1モルに対して水が1〜200モルの範囲内であることが好ましく、10〜100の範囲内が特に好ましい。アセトンとACHのモル比も特に限定されないが、アセトン1モルに対してACHが0.1〜10モルの範囲内であることが好ましい。
態様2において、反応装置内の全ての反応領域に充填されている触媒重量の合計に対して、反応装置に供給される各々の反応原料液中に含まれる水の供給量の合計、およびACHの供給量の合計は特に限定されないが、水の場合は触媒1gに対して0.0625〜0.625g/hrの範囲の速度で供給されることが好ましく、0.125〜0.25g/hrの速度で供給されることがより好ましく、0.15〜0.225g/hrの速度で供給されることが最も好ましい。ACHの場合は触媒1gに対して0.05〜0.5g/hrの範囲の速度で供給されることが好ましく、0.1〜0.2g/hrの速度で供給されることがより好ましく、0.12〜0.18g/hrの速度で供給されることが最も好ましい。
循環供給する反応液の供給量は、循環供給する反応液の供給速度(X)、及び反応領域に供給される反応領域供給液(C)の供給速度(Y)とから、循環比として、下式(1)で定義される。
循環比=(X)/((Y)−(X)) 式(1)
態様2における循環比は特に限定されないが、体積速度比で表わして、0.5〜50の範囲内が好ましく、1〜20の範囲内が特に好ましい。循環比は反応領域に供給される反応領域供給液(C)中のACH濃度に影響する因子であり、大きいほど触媒寿命は長くなるが、50を超えると反応領域を通過する液量が多くなるため、ACHの反応率が低くなる、圧力損失が大きくなるなど、反応性能が悪くなることがある。
以上に述べたように、態様2は反応生成液の循環供給のみを行う方法(態様1)に比べて、少ない数の反応領域でより効率的に最後の反応領域出口における反応液中のHBD濃度を高くできるため、最も経済的なプロセスとなる。
なお、反応領域の数が3以上の場合、先に説明したように、最後の反応領域へのACHの分割供給を行っても差し支えないが、最後の反応領域へはACHの分割供給は行わないのが好ましい。これは、反応領域が3以上の場合、最後の反応領域の1つ前の反応領域までに全てのACHを分割供給して、最後の反応領域入口液のACH濃度が5重量%程度となるように反応を行い、最後の反応領域で残りの5重量%程度のACHをできる限りHBDに変換するのが、より効率的なプロセスであるからである。また、態様1、態様2においては、反応液を循環供給する循環ラインの途中に反応領域を設けた態様も含まれる。
本発明のHBDの製造では、マンガン酸化物を主成分とする触媒が還元されて失活するのを防ぐため、ACHの水和反応は反応装置内の全ての反応領域において酸化剤の存在下で行うのが好ましい。そのために酸化剤を供給する方法としては、反応装置内を流通する液とともに酸化剤も流通するので、通常は反応装置内の少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給すれば差し支えない。例えば、最初の反応領域に酸化剤を供給すれば2番目以降の反応領域にも酸化剤が流通するので、最初の反応領域に対して酸化剤を供給してもよい。ただし、各反応領域において酸化剤は徐々に消費されてしまうので、各反応領域の酸化剤濃度に応じて2番目以降の反応領域にも酸化剤の供給を行うのが特に好ましい。すなわち、本発明のHBD製造では、最初の反応領域及び最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に酸化剤を供給するのが特に好ましい。もちろん、全ての反応領域に酸化剤を供給しても良い。
本発明のHBDの製造で用いることができる酸化剤としては、酸素、オゾンなどの酸素原子を含むガス類、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化マグネシウム、過酸化ベンゾイル、過酸化ジアセチルなどの過酸化物または過ギ酸、過酢酸、過硫酸アンモニウムなどの過酸及び過酸塩または過ヨウ素酸、過塩素酸、過ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸、臭素酸、塩素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなどの酸素酸及び酸素酸塩などが挙げられるが、これらの中で酸素、オゾンのような酸素原子を含むガスが好ましく、特に酸素が好ましい。これらの酸化剤は単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。また、これらの酸化剤は、原料や希釈剤溶液に溶解して反応領域に供給しても良く、ガスの形態で反応領域に供給しても良い。これら酸化剤の供給量は、原料ACHに対するモル比で表わして0.001〜0.15の範囲が好ましく、0.005〜0.05の範囲が特に好ましい。
酸化剤として酸素を用いる場合、純酸素を用いても良いが、通常は窒素、希ガスなどの不活性ガスで希釈して用いられる。もちろん空気をそのまま、或いは空気に酸素または不活性ガスを混合して濃度を調整して使用しても良い。このような酸素を含むガス中の酸素濃度は特に限定されないが、2〜50容量%の範囲が好ましく、5〜10容量%の範囲が特に好ましい。
酸素を含むガスを酸化剤として用いる場合は、触媒を固定床として充填し、固相とガス相の間を反応液が流れるいわゆるトリクルベッド型の反応器を用いるのが好ましく、これにより良好な反応液とガスとの分散及び反応液と触媒との接触が実施できる。このような反応方式は、灌液式連続反応と呼ばれる。反応液とガスの流れは向流、並流のいずれでも良い。
酸素を含むガスを酸化剤として用いる場合、並流の場合は最初の反応領域入口から、向流の場合は最後の反応領域出口から、酸素を含むガスを供給して全ての反応領域にガスを行き渡らせれば良いので、酸素を含むガスの供給は最初または最後の反応領域に対して行うのが好ましい。ただ、各反応領域において徐々に酸素が消費されるので、各反応領域の酸素濃度に応じて最初または最後の反応領域以外の反応領域に対しても酸素を含むガスの供給を行うのがより好ましい。その際、各反応領域において酸素濃度が低下してしまったガスを抜き出しながら酸素濃度が充分なガスを供給して反応領域のガスを入れ替えるのが特に好ましい。ここで、酸素濃度が低下してしまったガスの酸素濃度は特に限定されない。例えば、10%濃度の酸素を含むガスを使用する場合、5%程度の濃度まで低下したガスを抜き出しながら、新たに10%濃度の酸素を含むガスを供給しても良い。ガスの入れ替え速度は、各反応領域の酸素濃度に応じて適当な速度に決めることができる。
即ち、並流で酸素を含むガスを流通させる場合は、最初の反応領域と最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域において酸素濃度が充分なガスの供給及び酸素濃度が低下してしまったガスの抜出しを行うのが好ましい。もちろん全ての反応領域において酸素濃度が充分なガスの供給及び酸素濃度が低下してしまったガスの抜出しを行っても良い。一方、向流で酸素を含むガスを流通させる場合は、最後の反応領域と最後の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域において酸素濃度が充分なガスの供給及び酸素濃度が低下してしまったガスの抜出しを行うのが好ましい。もちろん全ての反応領域において酸素濃度が充分なガスの供給及び酸素濃度が低下してしまったガスの抜出しを行っても良い。
反応領域において酸素濃度が低下してしまったガスを抜き出す割合については特に制限はなく、その全量を系外に抜き出してから、新たに酸素含有量が十分なガスをガス抜き出し地点ないしその近傍より供給することも可能であるし、抜き出す量を触媒領域を流通するガスの一部に留めることも可能である。
本発明のHBDの製造に用いられるマンガン酸化物を主成分とする触媒としては、二酸化マンガンを使用することができる。一般に、二酸化マンガンはMnO1.7〜MnO2の組成式を持つマンガン酸化物であり、α型、β型、γ型、δ型、ε型など種々の結晶構造のものが知られている。また、結晶構造中にアルカリ金属元素を含む二酸化マンガン(以下、本明細書では変性二酸化マンガンと記述する)も知られており、変性二酸化マンガンもα型、δ型構造など種々の結晶構造のものが知られている。本発明ではこれらの二酸化マンガンを好適に用いることができるが、変性二酸化マンガンがより好ましく、α型構造の変性二酸化マンガンが特に好ましい。変性二酸化マンガンに含まれるアルカリ金属元素の種類は特に限定されないが、リチウム、ナトリウム、カリウムであるのが好ましい。変性二酸化マンガンに含まれるアルカリ金属元素量も特に限定されないが、アルカリ金属元素のマンガン元素に対する原子比で表わして、アルカリ金属元素/マンガン=0.005〜0.5の範囲であるのが好ましく、0.01〜0.25の範囲であるのが特に好ましい。
二酸化マンガンは天然にも存在するが、触媒として使用する場合には、二価のマンガンを酸化して調製する方法及び七価のマンガンを還元して調製する方法のそれぞれを単独または組み合わせて用いることにより得られる二酸化マンガンが適する。このような二酸化マンガンの製造方法としては、例えば、中性ないしアルカリ性の領域で過マンガン酸化合物を20〜100℃で還元する方法(Zeit. Anorg. Allg. Chem., 309, p.1〜p.32及びp.121〜p.150,(1961))、酸性条件下で過マンガン酸カリウム水溶液と硫酸マンガン水溶液とを反応させる方法(J. Chem. Soc., p.2189, (1953)、特開昭51−71299号公報)、過マンガン酸塩をハロゲン化水素酸で還元する方法(特開昭63−57535号公報)、過マンガン酸塩を多価カルボン酸または多価アルコールで還元する方法(特開平9−24275号公報、特開平9−19637号公報)、過マンガン酸塩をヒドラジン、ヒドロキシカルボン酸あるいはその塩で還元する方法(特開平6−269666号公報)および硫酸マンガン水溶液を電解酸化する方法が挙げられる。
本発明におけるマンガン酸化物を主成分とする触媒の調製方法としては、前記した各種の方法が使用できるが、変性二酸化マンガンの結晶型や比表面積の大きさ、並びにアルカリ金属元素の種類や量を制御できる点で、二価のマンガン化合物及び七価のマンガン化合物を同時に使用する方法が好ましい。触媒調製に使用される二価のマンガン源としては、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物などの水溶性の化合物が好ましく、その中で硫酸塩が特に好ましい。一方、七価のマンガン源としては、アルカリ金属元素の過マンガン酸塩が好ましく、その中で過マンガン酸リチウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウムが特に好ましい。アルカリ金属源としては、硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩、水酸化物などの水溶性の化合物を用いることができるが、通常は、前記の過マンガン酸塩をアルカリ金属源として用いるのが特に好ましい。液性は、酸性下でも塩基性下でも変性二酸化マンガンを調製できるが、酸性下での調製が特に好ましく、塩基性下で調製した場合には、反応前に希硫酸などの酸性溶液で変性二酸化マンガンを洗浄するのが好ましい。
本発明におけるマンガン酸化物を主成分とする触媒としては、マンガンやアルカリ金属元素以外の他の元素、例えば周期律表2、3、4、5、6、8、9、10、11、12、13、14、15族から選択される少なくとも一種類の元素を含有する二酸化マンガンを使用することもできる。この中で、アルカリ土類金属、Sc、Y、Zr、V 、Nb、Ta、Cr、Mo、W 、Zn、Ga、In、Ge、Sn、Pb、またはBiから選択される少なくとも一種類の元素を含有する二酸化マンガンが、ACH水和反応の反応活性及びHBDの選択性に優れるので好ましい。更には、V、Sn、またはBiから選択される少なくとも一種類の元素を含有する二酸化マンガンが、ACH水和反応の反応活性及びHBDの選択性に特に優れるので特に好ましい。もちろん、二種類以上の元素を含有する二酸化マンガンも好適に用いることができる。
これらの元素を二酸化マンガンに含有させる方法としては、含浸、吸着、混練、共沈などいずれの方法を用いても良い。元素源としては、硝酸塩、硫酸塩のような水溶性の化合物や、酸化物、水酸化物などを用いることができる。例えば、バナジウムを含有するマンガン酸化物触媒を調製する場合は、バナジウム源として硫酸バナジウム、塩化バナジウムのような水溶性の塩を用いるのが好ましく、硫酸バナジウムを用いるのが特に好ましい。また、スズを含有するマンガン酸化物触媒を調製する場合は、スズ源として硫酸スズ、塩化スズのような水溶性の塩を用いるのが好ましく、硫酸スズを用いるのが特に好ましい。ビスマスを含有するマンガン酸化物を調製する場合は、ビスマス源として硫酸ビスマス、硝酸ビスマスのような水溶性の塩を用いることができるが、酸化ビスマスを用いるのが特に好ましい。
二酸化マンガンに含有させるこれらの元素の量は特に限定されないが、マンガン元素に対する原子比で表わして、二酸化マンガンに含有させる元素/マンガン=0.001〜0.1の範囲であるのが好ましく、0.002〜0.04の範囲であるのが特に好ましい。
本発明における特に好ましいマンガン酸化物を主成分とする触媒は、
組成式:Mn
(式中、Mnはマンガンを、Kはカリウムを、Oは酸素を表し、Mは、V、Sn及びBiから選択される少なくとも1種類の元素を表し、各元素の原子比は、a=1とするとき、bは0.005〜0.5の範囲、cは0.001〜0.1の範囲、d=1.7〜2.0の範囲である)
で表わされる化合物を含む。更には、マンガン酸化物を主成分とする触媒中には、上記化合物に加えて水和水を含んでいてもよい。
本発明のHBDの製造では、上記の方法で調製したマンガン酸化物を、ペレット状やタブレット状に成型加工したものを固定床触媒として、或いは、顆粒状や微小球状に成型加工したものをスラリー床触媒として、反応領域に充填または分散してACHの水和反応に使用することができる。また、シリカや粘土鉱物のような可塑性と結合性を有する化合物を用いて成型したものを用いることもできる。
本発明のHBDの製造に用いることができる原料のACHの製造方法は特に限定されるものではなく、例えば、ホルムアミドの脱水反応で得られる青酸とアセトンとから合成されるACHを使用することができる。また、アンドリュー法やBMA法のようなメタンとアンモニアの反応で得られる青酸とアセトンから合成されるACH、プロパンのアンモ酸化で得られる青酸とアセトンから合成されるACHなども使用できる。一般に、青酸とアセトンの反応によるACHの合成は、アルカリ金属化合物、アミン類、塩基性イオン交換樹脂などの触媒の存在下で定量的に進行し、高収率でACHが得られるが、本発明のHBDの製造では、これらの触媒を用いて合成したACHを使用することができる。その際、ACHは蒸留精製したものを使用することができるが、蒸留精製しないで用いることもできる。
本発明におけるACHの水和反応の反応温度は20〜120℃の範囲が好ましく、30〜90℃の範囲が特に好ましい。反応圧力は減圧下でも高圧下でも差し支えないが、0.01〜1.0MPaの範囲が好ましく、0.05〜0.5MPaの範囲が特に好ましい。各々の反応領域におけるACHの滞留時間は、反応方式や触媒活性により最適な値が選ばれるが、通常は30秒〜15時間が好ましく、15分〜10時間がより好ましく、30分〜5時間が特に好ましい。
本発明のHBDの製造における各反応領域に供給される反応領域供給液(C)のpHは4以上に調整するのが好ましく、4〜8の範囲に調整するのが特に好ましい。pHの調整は先に説明した反応液の循環供給による調整のほか、特開平11−335341号公報で開示しているアミン類、特開平2−193952号公報で開示しているアルカリ金属の酸化物、水酸化物を用いることができる。
本発明のHBDを製造するための反応装置は、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造するための反応装置であって、前記反応装置は少なくとも2つの反応領域を直列に接続してなり、更に
(a):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対してアセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を分割供給するための配管、及び/又は、
(b):前記反応装置における最初の反応領域(I)に対して少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給するための配管、を有し、
少なくとも1つの反応領域に対して、さらに酸化剤を供給するための配管を有する反応装置である。
本発明のHBDを製造するための反応装置は、最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対して少なくとも1つの反応領域より抜出した反応液の一部を循環供給するための配管を有するのが好ましい。その際、反応領域へ前記反応領域より抜出した反応液を循環供給するための配管の態様は特に限定されず、例えば、反応領域へ独立に反応領域より抜出した反応液を循環供給する配管を接続した態様であっても良く、反応領域へ供給する前に予め原料調製槽や貯留槽などで反応原料液、水、アセトン、HBDなどの希釈剤と混合してこれらと同時に1つの配管で反応領域へ供給する態様であっても良く、反応領域へ反応原料液、水、アセトン、HBDなどの希釈剤を供給する配管や反応領域間を接続する配管へ反応領域より抜出した反応液を循環供給する配管を接続した態様であっても良い。また、反応液を循環供給する循環ラインの途中に反応領域を設けてもよい。さらには、上記最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域(II)と、その反応領域へ循環供給する反応液を取り出す少なくとも1つの反応領域(IV)、およびその両者をつなぐ配管の三者から構成される循環ループを1つ以上有していてもよく、該循環ループのうちの少なくとも1つの循環ループ(V)を構成している、反応領域(II)と、反応領域(IV)の両方が、最初の反応領域(I)に対して反応液を循環供給するために反応液を抜き出す少なくとも1つの反応領域のうちの最も反応装置入り口に近い反応領域よりも、本発明における反応装置の出口により近い側(下流側)に設置されていることが、より好ましい。あるいは、複数の反応領域から反応領域(I)へ反応液を循環供給するための反応液を抜き出す場合、それぞれの反応領域から抜出した反応液の積算値が、反応領域(I)へ循環供給する反応液の全体量の50%を最初に超える反応領域よりも、該循環ループのうちの少なくとも1つの循環ループ(V)を構成している、反応領域(II)と、反応領域(IV)の両方が、反応装置の出口により近い側(下流側)に設置されていることがさらに好ましく、該循環ループのうちの少なくとも1つの循環ループ(V)を構成している、反応領域(II)と、反応領域(IV)の両方が、最初の反応領域(I)に対して反応液を循環供給するために反応液を抜き出す全ての反応領域よりも、反応装置の出口により近い側(下流側)に設置されていることが最も好ましい。
循環ループ(V)を構成する、反応領域(II)および反応領域(IV)の配置としては、反応領域(IV)は反応領域(II)よりも本発明における反応装置の出口に近い側に設置されることが好ましい。または、反応領域(II)と、反応領域(IV)が、同一の反応領域であることが好ましい。
本発明のHBDを製造するための反応装置は、少なくとも1つの反応領域に対して水、アセトン、HBD及びホルムアミドから選ばれる少なくとも1つの化合物を含む希釈剤を供給するための配管を有することが好ましい。中でも、ACHを分割して供給する反応領域に対して前記希釈剤を供給するための配管を有するのがより好ましい。その際、反応領域へ前記希釈剤を供給するための配管の態様は特に限定されず、例えば、反応領域へ独立に前記希釈剤を供給する配管を接続した態様であっても良く、反応領域へ供給する前に予め原料調製槽で反応原料液と混合して反応原料液と同時に1つの配管で反応領域へ供給する態様であっても良く、反応領域へ反応原料液を供給する配管へ前記希釈剤を供給する配管を接続した態様であっても良い。
本発明のHBDを製造するための反応装置は、少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給するための配管を有する。その際、反応領域へ酸化剤を供給するための配管の態様は特に限定されない。
本発明のHBDを製造するための反応装置は、酸化剤を抜き出すための設備が、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域から他の反応領域までの間、若しくは、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域の中間部に接続されているのが好ましい。
<本発明を実施するための反応装置と製造方法の具体例>
以下に、本発明を実施するための好適な反応装置と製造方法の具体例(併用法)を示す。図1は、第一反応器1a、第二反応器1b、第三反応器1cの3つの反応器で構成されたHBDを製造するための反応装置のプロセスフローダイヤグラムの例である。
第一反応器1a、第二反応器1b、第三反応器1cには、各々触媒が充填された第一反応領域2a、第二反応領域2b、第三反応領域2cが設置されている。第一反応器1aには第一反応領域入口に供給される反応液の供給ライン10a及び酸化剤供給ライン4aが接続されており、第一反応領域2aを隔てた反対側には第一反応領域出口からの反応液の流出ライン11a及び酸化剤抜出ライン5aが接続されている。第二反応器1bには第二反応領域入口に供給される反応液の供給ライン10b及び酸化剤供給ライン4bが接続されており、第二反応領域2bを隔てた反対側には第二反応領域出口からの反応液の流出ライン11b及び酸化剤抜出ライン5bが接続されている。第三反応器1cには第三反応領域入口に供給される反応液の供給ライン10c及び酸化剤供給ライン4cが接続されており、第三反応領域2cを隔てた反対側には第三反応領域出口からの反応液の流出ライン11c及び酸化剤抜出ライン5cが接続されている。
3a、3bはACHを含む反応原料液の供給ラインである。6a、6bは反応領域出口からの反応液を、元の反応領域入口に戻すための循環ラインである。7は反応領域出口から循環する反応液を冷却するための冷却器である。8は反応領域出口からの反応液を送液するためのポンプである。9は反応原料液を所定の温度に加熱するための加熱器である。12a、12bは反応領域出口からの反応液を一時的に貯め置くための液貯めである。
図1の反応装置を用いてHBDを製造する方法について例示する。ACHを含む反応原料液は、反応原料液供給ライン3a及び3bより加熱器9を経由して分割供給される。3aからはACHと水との混合物に少なくともアセトンを添加した混合原料が反応原料液として供給される。一方、3bからはACH単独原料、或いは、ACHに少なくとも水及び/またはアセトンを添加した混合原料が反応原料液として供給される。なお、図1ではACH、水、アセトンなどからなる反応原料を混合してから3a、3bを用いて反応器に供給しているが、これらの成分を各々独立した供給ラインを用いて反応器に供給しても差し支えない。
3aから供給される反応原料液中のACH濃度と水濃度は特に限定されないが、実用的には、ACH30〜60重量%、水70〜40重量%が好ましく、更にはACH35〜50重量%、水65〜50重量%が特に好ましい。また、反応原料液中のアセトン濃度も特に限定されないが、好ましくは3〜20重量%、より好ましくは5〜15重量%である。一方、3bから供給される反応原料液中のACH濃度と水濃度も特に限定されず、ACH30〜100重量%、水0〜50重量%が好ましい。また、反応原料液中のアセトン濃度は0〜20重量%が好ましい。
3a、3bから供給されるACHを含む反応原料液は、6a、6bから循環される反応領域出口からの反応液と混合され、10a、10bを通じて各反応器に供給される。先に説明したように、6a、6bから循環される反応領域出口からの反応液の供給速度(X)の、2a、2bの反応領域に供給される全反応液の供給速度(Y)と6a、6bより循環供給される反応液の供給速度(X)との差に対する比((X)/((Y)−(X)))、即ち、循環比は特に限定されないが、体積速度比で表わして、0.5〜50の範囲が好ましく、1〜20の範囲が特に好ましい。なお、図1では反応原料液と反応領域出口からの反応液を混合してから10a、10bを通じて反応器に供給しているが、これらの液を各々独立した供給ラインを用いて反応器に供給しても差し支えない。
ACHの水和反応は先に説明した反応温度、反応圧力で行われる。ACHの水和反応の反応温度を制御する方法は特に限定されないが、触媒を充填した反応領域の周囲に熱媒や温水の循環するジャケットを装着する方法、反応領域の内部に伝熱コイルを設置する方法、反応領域の外部に熱の放散を防ぐための保温措置を施し、反応原料液及び反応領域出口からの反応液の流れるライン(図1の3a、6a、13a、3b、6b、13b)に、加熱器9または冷却器7を設置して反応液の温度を調整する方法などを使用することができる。なお、図1は加熱器9、冷却器7を設置している例であるが、加熱器9、冷却器7を用いなくても反応原料液と反応領域出口からの反応液とを混合した際の液温をACHの水和反応を行うための所定温度に制御できる場合は、加熱器9、冷却器7を設置しなくても差し支えない。ただ、実用上は、加熱器9及び冷却器7を設置して反応温度を制御するのが反応装置を安定して運転しやすいので好ましい。
先に説明したように、マンガン酸化物を主成分とする触媒が還元されて失活するのを防ぐために、酸化剤供給ライン4a、4b、4cから酸化剤が供給される。酸素を含むガスを酸化剤として用いる場合は、酸化剤供給ライン4a、4b、4cから酸素を含むガスが供給され、酸化剤抜出ライン5a、5b、5cから酸素濃度が低下してしまったガスが抜出される。4a、4b、4cから供給されるガスとしては、フレッシュな酸素を含むガスを用いても良く、5a、5b、5cから抜出された酸素濃度が低下してしまったガスに酸素濃度が充分になるまでフレッシュな酸素を含むガスを混合したガスを用いても良い。5a、5b、5cから抜出されたガスの酸素濃度がまだ充分である場合は、そのまま4a、4b、4cを通じて元の反応領域またはその他の反応領域へ供給しても差し支えない。
反応液供給ライン10aより供給されたACHは、第一反応領域2aにおいてその一部が水和反応によりHBDとなる。第一反応領域2aから流出する反応領域出口からの反応液は、流出ライン11aを通って、液貯め12aに一時的に貯め置かれる。その後、第一反応領域への循環液として6aに、第二反応領域への供給液として13aに、所定の割合で振り分けられる。通常、第二反応領域への液供給速度は3aから供給される反応原料液の供給速度と同じである。
13aから送られる第二反応領域への供給液は、3bから供給される反応原料液と、6bから送られてくる第二反応領域出口からの循環液と合一され、反応液供給ライン10bを通じて第二反応領域2bに供給される。第二反応領域において、3bから供給されたACHと6bから循環してきたACHはHBDに変換されるため、第二反応領域出口からの反応液のHBD濃度は第一反応領域出口からの反応液のHBD濃度よりも高くなる。第二反応領域2bから流出する反応領域出口からの反応液は、流出ライン11bを通って、液貯め12bに一時的に貯め置かれる。その後、第二反応領域への循環液として6bに、第三反応領域への供給液として13bに、所定の割合で振り分けられる。通常、第三反応領域への液供給速度は3bから供給される反応原料液の供給速度と13aから供給される第二反応領域への液供給速度との和と同じである。
13bから送られる第三反応領域への供給液は、10cを経て第三反応領域2cへ供給される。第三反応領域2cにおいて、反応液中の大部分のACHはHBDに変換され、最終的に40重量%以上の濃度のHBD溶液となり、11cから次の工程の装置または貯蔵装置に送られる。
本発明を実施するための好適な反応装置のプロセスフローダイヤグラムは図1に限定されるものではない。例えば、一つの反応器に複数の反応領域を設け、各々に反応液循環ラインを設ける方式(図2)、一つの反応領域の途中から反応液を抜き出し、熱交換器を用いて液温を調整した後に元の反応領域に戻す方式(図3)、循環液を1つの反応領域の複数の場所に戻す方式(図4)など種々の方式を挙げることができる。
(実施例)
以下、本発明を実施例及び比較例をもって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってその範囲を限定されるものではない。
触媒の調製
過マンガン酸カリウム62.92g(0.398mol)を水220mlに溶解した液に対して、75℃攪拌下、硫酸マンガン一水和物54.43g(0.322mol)を水215mlに溶解し、更に濃硫酸99.54g(0.964mol)と混合した液を速やかに注加した。70℃で2時間攪拌を継続し、更に90℃で4時間攪拌し熟成させた後、酸化ビスマス(III)1.90g(0.007mol)を水440mlに懸濁させた液を速やかに注加した。室温で30分間攪拌後、得られた沈殿物を濾過し、水200mlで4回洗浄して沈殿ケーキを得た。
得られたケーキを押し出し成型機(シリンダー径35mmΦ、ノズル径1.5mmΦ×24穴、開孔率4.4%、油圧式)で成型し、静置乾燥機にて110℃、15時間乾燥し、直径約1mmφ、長さ5〜10mmのペレット状の成型触媒を約60g得た。得られた触媒の金属成分の含有量を測定した結果、何れもビスマス/カリウム/マンガン=0.01/0.09/1.0(原子比)であった。
ACHの水和反応
ACHの水和反応を図5に示す反応装置を用いて行った。1a、1b、1cはジャケットを備えた内径約18mmφのガラス製反応器(それぞれ、第一反応器、第二反応器、第三反応器)である。2aは第一反応領域であり、上記方法で調製した触媒16gを充填した。2bは第二反応領域であり、上記方法で調製した触媒16gを充填した。2cは第三反応領域であり、上記方法で調製した触媒8gを充填した。3aは第一反応原料液の供給ラインであり、純水55.5重量%、アセトン9.5重量%、ACH35重量%からなる第一反応原料液を14.8g/hrの速度で供給した。3bは第二反応原料液の供給ラインであり、純水17重量%、アセトン13重量%、ACH70重量%からなる第二反応原料液を2.47g/hrの速度で供給した。供給された全ACHに対する第一反応原料液の供給ラインに供給されたACHの割合は75重量%であった。4aは第一酸化剤供給ラインであり、体積基準で酸素9%、窒素91%からなる酸素含有ガスを26.7ml/hrの速度で供給した。4aより供給された酸素含有ガスは、第一反応領域2aを経て第一反応器出口(流出ライン)11a、第一反応領域出口における反応液だまり(液貯め)12aに導かれ、第一酸化剤抜出ライン5aより系外に全て抜出した。4bは第二酸化剤供給ラインであり、体積基準で酸素9%、窒素91%からなる酸素含有ガスを26.7ml/hrの速度で供給した。4bより供給された酸素含有ガスは、第二反応領域2b、第二反応器出口(流出ライン)11b、第二反応領域出口における反応液だまり(液貯め)12b、第三反応領域入り口液供給ライン10cを経て第三反応器1cに導かれ、更に第三反応領域2cをへて第三反応器出口(流出ライン)11cより第三反応領域出口における反応液とともに系外に抜出した。第一反応器出口11aより流出した第一反応領域出口からの反応液は、一旦全て第一反応領域出口における反応液だまり12aに集めた。集めた反応液の一部は、送液ポンプ8aにより120g/hrの速度で第一反応領域出口からの反応液循環ライン6aを介して第一反応領域入り口液供給ライン10aに送った。第一反応領域入口に循環される反応液の循環比は、8.1であった。第一反応領域出口における反応液だまり12aには液面センサーが備えられており、120g/hrよりも多く第一反応器出口11aより流出した反応液は、この液面センサーと送液ポンプ8tにより、第一反応領域出口における反応液だまり12aの液面を一定に保つように制御しながら第二反応領域への送液ライン13aを介して第二反応器1bへ送った。送液ポンプ8tより送った液の供給速度は14.8g/hrであった。12bは第二反応領域出口における反応液だまり(液貯め)である。第二反応器出口(流出ライン)11bより流出した反応液は、一旦全て第二反応領域出口における反応生成液だまり12bに集めた。集めた反応液の一部は、送液ポンプ8bにより26.5g/hrの速度で第二反応領域出口からの反応液循環ライン6bを介して第二反応領域入り口液供給ライン10bに送った。第二反応領域入口に循環される反応液の循環比は、1.5であった。第二反応器出口11bから26.5g/hrより多く流出した第二反応領域出口からの反応液は、第二反応領域出口における反応液だまり12bの側面に設けられた開口部よりオーバーフローさせ送液管(送液ライン)13bを介して、第三反応器1cへ送った。なお、第二酸化剤供給ラインより供給した酸素含有ガスも同一の送液管13bより第三反応器1cへ送った。第三反応器1cへ送られた第二反応領域出口からの反応液は、第三反応領域2cを通過して第三反応器出口11cから系外に抜出した。各反応領域2a、2b、2cでは、反応液は触媒の表面を伝いながら落下してゆき、触媒層はいずれも所謂トリクルベットと呼ばれる状態に保たれていた。第一反応領域出口における反応液だまり12a、第二反応領域出口における反応液だまり12b、第三反応器出口11cにおける液をHPLCにより分析し、ACHの濃度を分析した。第三反応器出口11cにおけるACHの濃度が1重量%を超えないよう適宜反応温度を調整した。目的物のHBDの生産量及び原料のACHの転化率の経時変化を表1に、各分析値と液流量から算出される各反応器1a、1b、1cの入口、出口における液中のACH濃度を表2に示す。なお、いずれの時点においても第三反応器出口11cにおける目的物HBDの収率は95%以上であった。また、第一反応領域出口における反応液だまり12aにおける液中のマンガン濃度を偏光ゼーマン原子吸光光度計(日立ハイテクノロジー社製、Z−2000)により測定した。結果を表2に示す。
第三反応器出口11cにおけるACHの濃度を1%以下に保つための反応温度が56℃以上になった時点で反応を終了した。反応日数は750日であり、通算のHBDの生産量は触媒1gあたり3717.8gであった。
Figure 0006274210
Figure 0006274210
3aの第一反応原料液の供給ラインより純水50重量%、アセトン10重量%、ACH40重量%からなる反応原料液を17.28g/hrの速度で供給し、3bの第二反応原料液の供給ラインからは原料を供給しなかったことを除き、実施例1と同一の反応条件でACHの水和反応を実施した。目的物のHBDの生産量及び原料のACHの転化率の経時変化を表3に、各分析値と液流量から算出される各反応器1a、1b、1cの入口、出口における液中のACH濃度を表4に示す。なお、いずれの時点においても第三反応器出口(流出ライン)11cにおける目的物HBDの収率は95%以上であった。また、第一反応領域出口における反応液だまり(液貯め)12aにおける液中のマンガン濃度を偏光ゼーマン原子吸光光度計(日立ハイテクノロジー社製、Z−2000)により測定した。結果を表4に示す。その結果、第一反応領域出口における反応液中のMn濃度は1.8〜2.0ppmであった。
第三反応器出口11cにおけるACHの濃度を1%以下に保つために必要な反応温度は反応日数102日目で47.5℃であり、その時点での通算のHBDの生産量は触媒1gあたり483.8gであった。
Figure 0006274210
Figure 0006274210
アセトンシアンヒドリンの水和反応を図6に示す反応装置を用いて反応を行った。1a、1b、1cはジャケットを備えた内径約18mmφのガラス製反応器(それぞれ、第一反応器、第二反応器、第三反応器)である。2aは第一反応領域であり、上記方法で調製した触媒8gを充填した。2bは第二反応領域であり、上記方法で調製した触媒8gを充填した。2cは第三反応領域であり、上記方法で調製した触媒8gを充填した。3aは原料供給管(供給ライン)であり、純水50.0重量%、アセトン10.0重量%、アセトンシアンヒドリン(表中ではACH)40重量%からなる第一原料を12.0g/hrの速度で供給した。4aは酸化剤供給管(供給ライン)であり、酸素含有ガスとして空気を16.0ml/hrの速度で供給した。4aより供給された酸素含有ガスは第一反応領域2aを経て反応器出口(流出ライン)11a、第一反応液だまり(液貯め)12a、送液管(送液ライン)13a、第二反応器1b、第二反応領域2b、反応器出口(流出ライン)11b、第二反応液だまり(液貯め)12b、送液管(送液ライン)13b、第三反応器1c、第三反応領域2cをへて反応液と共に反応器出口(流出ライン)11cより系外に排出した。12aは第一反応液だまりである。第一反応器1aより流出した反応液は、一旦全て第一反応液だまり12aに集められ、送液ポンプ8aにより120g/hrの速度で反応液循環ライン6aを介して反応液供給管(供給ライン)10aに送られる。第一反応器1aから120g/hrより多く流出した反応液は、第一反応液だまり12aの側面に設けられた開口部よりオーバーフローして送液管13aを介し、第二反応器1bへ送られる。反応液供給管10bより第二反応器1bへ送られた反応液は第二反応領域2bを通過し、反応器出口11bから第二液だまり12bに送られ一旦集められる。第二液だまり12bから反応液は、送液ポンプ8bにより120g/hrの速度で反応液循環ライン6bを介して反応液供給管10bに送られる。第二反応器1bから120g/hrより多く流出した反応液は、第二反応液だまり12bの側面に設けられた開口部よりオーバーフローして送液管13bを介し、第三反応器1cへ送られる。第三反応器1cへ送られた反応液は第三反応領域2cを通過して第三反応器出口11cから系外に排出した。各反応領域2a、2b、2cでは、反応液は触媒の表面を伝いながら落下してゆき、触媒層はいずれも所謂トリクルベットと呼ばれる状態に保たれていた。第一反応液だまり12a、第二反応液だまり12b、第三反応器出口11cにおける反応液をHPLCにより分析し、アセトンシアンヒドリンの濃度を分析した。第三反応器出口11cにおけるアセトンシアンヒドリンの濃度が1重量%を超えないよう適宜反応温度を調整した。目的物のα−ヒドロキシイソ酪酸アミド(HBD)の生産量および原料のアセトンシアンヒドリンの転化率の経時変化を表5に、各分析値と反応液流量から算出される各反応器1a、1b、1cの入口、出口における反応液中のアセトンシアンヒドリン濃度を表6に示す。なお、いずれの時点においても第三反応器出口11cにおける目的物α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの収率は95%以上であった。また、第一反応液だまり12aにおける反応液中のマンガン濃度を原子吸光光度計(日立ハイテクノロジー社製、Z−2000)により測定した。結果を表6に示す。
第三反応器出口11cにおけるアセトンシアンヒドリンの濃度を1%以下に保つための反応温度が56℃以上になった時点で反応を終了した。通算のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの生産量は触媒1gあたり2261.5gであった。
Figure 0006274210
Figure 0006274210
本発明は、以下の態様をも含むものである。
<1> 少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いて、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法であって、下記工程(A)および工程(B)
工程(A):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域(II)に、アセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を供給する工程、
工程(B):前記反応装置における最初の反応領域(I)に、少なくとも1つの反応領域(III)から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、
から選ばれる少なくとも1つの工程を有することを特徴とするα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<2> 前記直列に接続した反応領域の数が7以下である、<1>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<3> 工程(A)におけるアセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を供給する反応領域の数が5以下である、<1>または<2>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<4> 前記反応領域に供給される反応領域供給液(C)中の、水とアセトンシアンヒドリンのモル比が、アセトンシアンヒドリン1モルに対して水が1〜200モルの範囲内であることを特徴とする<1>〜<3>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<5> 反応領域供給液(C)中に、アセトンが含まれていることを特徴とする<4>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<6> 反応領域供給液(C)中に、α−ヒドロキシイソ酪酸アミドが含まれていることを特徴とする<4>または<5>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<7> 反応領域供給液(C)の全量中の、アセトンシアンヒドリンの割合が25重量%以下であることを特徴とする<1>〜<6>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<8> 前記反応原料液中のアセトンシアンヒドリン濃度が、30重量%以上であることを特徴とする<1>〜<7>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<9> 工程(B)において、さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域(II)に、少なくとも1つの反応領域(III)から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給することを特徴とする<1>〜<8>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<10> 前記反応装置内の少なくとも1つの反応領域(III)に対して酸化剤を供給することを特徴とする<1>〜<9>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<11> 前記反応装置における全ての反応領域に対して酸化剤を供給することを特徴とする<1>〜<10>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<12> 前記酸化剤として酸素原子を含むガスを用いることを特徴とする、<10>または<11>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<13> 前記酸化剤として酸素を含むガスを用い、酸素を含むガス中の酸素濃度が2〜50容量%の範囲内であることを特徴とする<10>または<11>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<14> 酸素濃度が低下してしまったガスを抜き出しながら酸素濃度が充分なガスを供給して反応領域のガスを入れ替えることを特徴とする<13>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<15> 反応方式が灌液式連続反応方式であることを特徴とする<12>〜<14>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<16> 前記マンガン酸化物を主成分とする触媒が、二酸化マンガンであることを特徴とする<1>〜<15>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<17> 前記マンガン酸化物を主成分とする触媒が、
組成式:Mn
(式中、Mnはマンガンを、Kはカリウムを、Oは酸素を表し、Mは、V、Sn及びBiから選択される少なくとも1種類の元素を表し、各元素の原子比は、a=1とするとき、bは0.005〜0.5の範囲、cは0.001〜0.1の範囲、d=1.7〜2.0の範囲である)
で表わされる化合物を含むことを特徴とする<1>〜<16>のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<18> 前記マンガン酸化物を主成分とする触媒が、さらに水和水を含む、<17>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<19> 工程(A)および工程(B)を有することを特徴とする、<1>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<20> 工程(A)における反応装置に供給する反応原料液中に含まれる全アセトンシアンヒドリン量に対する、最初の反応領域へ供給する反応原料液に含まれるアセトンシアンヒドリン量の割合が50〜98重量%であることを特徴とする、<19>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<21> 工程(B)における、循環比が、体積速度比で表わして0.5〜50の範囲内であることを特徴とする<19>または<20>に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
<22> マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造するための反応装置であって、前記反応装置は少なくとも2つの反応領域を直列に接続してなり、更に
(a):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域(II)に対して、アセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を供給するための配管、
及び/又は、
(b):前記反応装置における最初の反応領域(I)に対して少なくとも1つの反応領域(III)から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給するための配管、
を有する反応装置。
<23> (b)において、さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域(II)に対して、少なくとも1つの反応領域(III)から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給するための配管を有する、<22>に記載の反応装置。
<24> さらに、少なくとも1つの反応領域(III)に対して水、アセトン、α−ヒドロキシイソ酪酸アミド、およびホルムアミドから選ばれる少なくとも1つの化合物を含む希釈剤、を供給するための配管を有する、<22>または<23>に記載の反応装置。
<25> 少なくとも1つの反応領域(III)に対して、さらに酸化剤を供給するための配管を有する<22>〜<24>のいずれかに記載の反応装置。
<26> 酸化剤を抜き出すための設備が、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域(II)から他の反応領域までの間、若しくは、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域(II)の中間部に接続されている<22>〜<25>のいずれかに記載の反応装置。
1a:第一反応器
1b:第二反応器
1c:第三反応器
2a:第一反応領域
2b:第二反応領域
2c:第三反応領域
3a、3b:反応原料液の供給ライン
4a、4b、4c:酸化剤の供給ライン
5a、5b、5c:酸化剤の抜出ライン
6a、6b:循環ライン
7:冷却器
8:ポンプ
9:加熱器
10a、10b、10c:反応液の供給ライン
11a、11b、11c:反応液の流出ライン
12a、12b:液貯め
13a、13b:送液ライン

Claims (17)

  1. 少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いて、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法であって、
    工程(B):前記反応装置における最初の反応領域(I)に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、及び
    工程(b1):さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、
    を有し、
    前記反応装置内の少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給し、
    更に、アセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を供給する工程を有し、該反応原料液の全量中のアセトンシアンヒドリンの割合が、30重量%以上であることを特徴とするα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  2. 少なくとも2つの反応領域を直列に接続した反応装置を用いて、マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造する方法であって、
    工程(A):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、アセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を分割供給する工程、
    工程(B):前記反応装置における最初の反応領域(I)に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、及び
    工程(b1):さらに最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給する工程、
    を有し、
    前記反応装置内の少なくとも1つの反応領域に対して酸化剤を供給し、
    前記反応原料液の全量中のアセトンシアンヒドリンの割合が、30重量%以上であることを特徴とするα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  3. 前記工程(b1)のうちの少なくとも一部が、最初の反応領域(I)へ反応液を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域の中で、最も反応装置の入り口に近い反応領域よりも反応装置の出口に近い位置で行われることを特徴とする、請求項1または2に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法である。
  4. 前記工程(b1)のうちの少なくとも一部が、最初の反応領域(I)へ反応液を循環供給するために該反応液を抜出するいずれの反応領域よりも反応装置の出口に近い位置で行われることを特徴とする、請求項3に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  5. 前記工程(b1)における、前記最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域と、前記少なくとも1つの反応領域とが同一の反応領域である、請求項1〜4のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  6. 前記直列に接続した反応領域の数が7以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  7. 工程(A)におけるアセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を供給する反応領域の数が5以下である、請求項2に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  8. 前記少なくとも2つの反応領域に供給される反応領域供給液(C)の全量中の、アセトンシアンヒドリンの割合が25重量%以下であり、前記反応領域供給液(C)が、各々の反応領域に供給される液であり、反応原料液、希釈剤、および反応領域より流出若しくは抜出した反応液からなる群より選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  9. 前記酸化剤として酸素を含むガスを用い、酸素を含むガス中の酸素濃度が2〜50容量%の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  10. 酸素濃度が低下してしまったガスを抜き出しながら酸素濃度が充分なガスを供給して反応領域のガスを入れ替えることを特徴とする、請求項に記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  11. 前記マンガン酸化物を主成分とする触媒が、二酸化マンガンであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  12. 前記マンガン酸化物を主成分とする触媒が、
    組成式:Mn
    (式中、Mnはマンガンを、Kはカリウムを、Oは酸素を表し、Mは、V、Sn及びBiから選択される少なくとも1種類の元素を表し、各元素の原子比は、a=1とするとき、bは0.005〜0.5の範囲、cは0.001〜0.1の範囲、d=1.7〜2.0の範囲である)
    で表わされる化合物を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のα−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法。
  13. マンガン酸化物を主成分とする触媒の存在下、アセトンシアンヒドリンの水和反応でα−ヒドロキシイソ酪酸アミドを製造するための反応装置であって、前記反応装置は少なくとも2つの反応領域を直列に接続してなり、更に
    (a):前記反応装置における最初の反応領域(I)および最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に対してアセトンシアンヒドリンを含む反応原料液を分割供給するための配管、及び/又は、
    (b):前記反応装置における最初の反応領域(I)に対して少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給するための配管、
    を有し、
    少なくとも1つの反応領域に対して、さらに酸化剤を供給するための配管を有し、
    前記反応原料液の全量中のアセトンシアンヒドリンの割合が、30重量%以上である、反応装置。
  14. さらに、最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域に、少なくとも1つの反応領域から抜出した反応液の少なくとも一部を循環供給するための配管を有する、請求項13に記載の反応装置。
  15. 最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域、その反応領域へ循環供給する反応液を取り出す少なくとも1つの反応領域、およびその両者をつなぐ配管の三者から構成される循環ループを1つ以上有し、該循環ループのうちの少なくとも1つの循環ループ(V)を構成している、前記最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域と前記反応液を取り出す少なくとも1つの反応領域の両方が、最初の反応領域(I)に対して反応液を循環供給するために該反応液を抜出する少なくとも1つの反応領域のうちの最も反応装置の入り口に近い反応領域よりも、反応装置の出口に近い位置に設置されることを特徴とする、請求項14に記載の反応装置。
  16. 循環ループ(V)を構成している、前記最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域と前記反応液を取り出す少なくとも1つの反応領域の両方が、最初の反応領域(I)に対して反応液を循環供給するために反応液を抜出するいずれの反応領域よりも、反応装置の出口により近い位置に設置されることを特徴とする、請求項15に記載の反応装置。
  17. 酸化剤を抜き出すための設備が、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域から他の反応領域までの間、若しくは、最初の反応領域(I)、及び/又は最初の反応領域以外の少なくとも1つの反応領域の中間部に接続されている、請求項1316のいずれかに記載の反応装置。
JP2015527296A 2013-07-16 2014-07-15 α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法及び反応装置 Active JP6274210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147932 2013-07-16
JP2013147932 2013-07-16
PCT/JP2014/068755 WO2015008740A1 (ja) 2013-07-16 2014-07-15 α-ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法及び反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008740A1 JPWO2015008740A1 (ja) 2017-03-02
JP6274210B2 true JP6274210B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52346194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527296A Active JP6274210B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-15 α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法及び反応装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9718761B2 (ja)
EP (1) EP3023412B1 (ja)
JP (1) JP6274210B2 (ja)
KR (1) KR102292786B1 (ja)
CN (1) CN105377810B (ja)
RU (1) RU2664112C9 (ja)
TW (1) TWI637935B (ja)
WO (1) WO2015008740A1 (ja)

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB586732A (en) * 1944-06-29 1947-03-28 Alfred Edgar Rout Improvements in the nitration of aromatic hydrocarbons
JPS4830046B1 (ja) * 1964-05-02 1973-09-17
GB1121366A (en) * 1964-10-01 1968-07-24 Mario Ballestra A method and apparatus for effecting an exothermic reaction in a continuous manner
JPS52222B2 (ja) 1972-04-28 1977-01-06
JPS5171299A (ja) 1974-12-18 1976-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Katsuseinisankamanganno seizoho
DE2527120A1 (de) 1975-06-18 1976-12-30 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von alpha-hydroxyisobutyramid aus acetoncyanhydrin
JPH085811B2 (ja) 1986-08-29 1996-01-24 三井東圧化学株式会社 アミド化合物の改良された製造方法
JP2623810B2 (ja) 1989-01-25 1997-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 α―ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法
JP2605388B2 (ja) 1989-01-19 1997-04-30 三菱瓦斯化学株式会社 α―ヒドロキシカルボン酸アミドの製造法
US4950801A (en) * 1989-01-19 1990-08-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing alpha-hydroxycarboxylic acid amide
JPH02298718A (ja) 1989-05-10 1990-12-11 Kubota Corp 廃棄物溶融炉
JP2780373B2 (ja) * 1989-09-07 1998-07-30 三菱瓦斯化学株式会社 α―ヒドロキシカルボン酸アミドの製造法
JP2827368B2 (ja) * 1989-12-19 1998-11-25 三菱瓦斯化学株式会社 α―ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造法
JPH04149164A (ja) 1990-10-12 1992-05-22 Mitsui Toatsu Chem Inc α―ヒドロキシイソブチルアミドの製造法
US5387715A (en) * 1991-12-03 1995-02-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing α-hydroxy-isobutyramide
JP3525937B2 (ja) * 1992-11-09 2004-05-10 三菱瓦斯化学株式会社 α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造法
JPH06172283A (ja) 1992-12-02 1994-06-21 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法
JPH06184072A (ja) 1992-12-17 1994-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの精製方法
JP3317737B2 (ja) 1993-03-19 2002-08-26 三菱レイヨン株式会社 シアンヒドリン水和用触媒の製造法
JPH0776563A (ja) 1993-09-08 1995-03-20 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法
JPH07133256A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法
JPH0919637A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Daicel Chem Ind Ltd 二酸化マンガン触媒とその製造方法、及びそれを用いたカルボン酸アミドの製造方法
JPH0924275A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Daicel Chem Ind Ltd 二酸化マンガン触媒の製造方法およびカルボン酸アミドの製造方法
JP3962885B2 (ja) 1998-03-24 2007-08-22 三菱瓦斯化学株式会社 乳酸アミドの製造法
JPH11319558A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc シアンヒドリンの水和触媒
JP3864558B2 (ja) * 1998-05-29 2007-01-10 宇部興産株式会社 二価フェノールの製法及びその製造装置
US6294684B1 (en) * 1999-12-08 2001-09-25 General Electric Company Method and apparatus for the continuous production of diaryl carbonates
ES2250017T5 (es) * 1999-12-10 2017-06-01 Medela Holding Ag Sacaleches programable
US7015351B2 (en) 2000-05-22 2006-03-21 Monsanto Technology Llc Reaction systems for making N-(phosphonomethyl) glycine compounds
DE10063510A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-04 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Alkylacrylaten
JP2003055286A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
ZA200303241B (en) * 2002-05-01 2003-11-04 Rohm & Haas Improved process for methacrylic acid and methcrylic acid ester production.
US7553986B2 (en) 2003-12-23 2009-06-30 Rohm And Haas Company Process for the selective (amm)oxidation of lower molecular weight alkanes and alkenes
JP4118262B2 (ja) * 2004-07-14 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 バルブケース及び樹脂製シリンダヘッドカバー
ES2370503T3 (es) * 2004-10-13 2011-12-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Composiciones de mezclas de reactor elastoméricas.
US7582790B2 (en) * 2004-11-24 2009-09-01 Rohm And Haas Company Process for chemical reactions involving cyanohydrins
US7704917B2 (en) * 2005-07-08 2010-04-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing catalyst for cyanhydrin hydration and product of the process
JP5332100B2 (ja) * 2006-07-26 2013-11-06 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの連続製造方法及び製造装置
DE102006055430A1 (de) 2006-11-22 2008-05-29 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Carbonsäureamiden durch Hydrolyse von Carbonsäurenitrilen in Gegenwart eines Mangandioxid umfassenden Katalysators
GB2444055B (en) * 2006-11-23 2011-11-23 Gtl F1 Ag Gas to liquids plant with consecutive Fischer-Tropsch reactors and hydrogen make-up
CN101747228B (zh) * 2008-11-28 2013-06-26 中国石油化工股份有限公司 一种酮或醛的氨肟化反应
TW201102365A (en) 2009-07-03 2011-01-16 China Petrochemical Dev Corp Method for producing organic carboxylic acid amide
CN101987827B (zh) 2009-08-07 2014-08-20 中国石油化学工业开发股份有限公司 有机羧酸酰胺的制造方法
TWI478766B (zh) * 2010-03-04 2015-04-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Production method of amide compound and preparation method of amide compound

Also Published As

Publication number Publication date
US20170226049A1 (en) 2017-08-10
RU2664112C2 (ru) 2018-08-15
EP3023412B1 (en) 2019-05-29
TW201512156A (zh) 2015-04-01
RU2664112C9 (ru) 2019-01-30
CN105377810B (zh) 2018-10-19
US10364213B2 (en) 2019-07-30
JPWO2015008740A1 (ja) 2017-03-02
KR102292786B1 (ko) 2021-08-23
US9718761B2 (en) 2017-08-01
TWI637935B (zh) 2018-10-11
US20160145196A1 (en) 2016-05-26
EP3023412A1 (en) 2016-05-25
RU2016101003A3 (ja) 2018-04-02
WO2015008740A1 (ja) 2015-01-22
EP3023412A4 (en) 2016-12-21
RU2016101003A (ru) 2017-08-21
KR20160032094A (ko) 2016-03-23
CN105377810A (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017507903A (ja) メチルメタクリレートの製造法
US11999688B2 (en) Method for producing dicarboxylic acid
CN101528657B (zh) 高纯一氯乙酸的制备
CN101792126A (zh) 制备氯气的方法和系统
KR100580419B1 (ko) 순수한 카르복실산의 개선된 제조 방법
JP6274210B2 (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法及び反応装置
CN102584640B (zh) 一种多釜串联式连续生产adc发泡剂的工艺
EP2493840B1 (en) Process for producing allyl acetate
EP1971566A1 (en) A process for preparing high purity terephthalic acid
JPH11263747A (ja) 酢酸ビニルの製造法
JP5262710B2 (ja) 5−フェニルイソフタル酸の製造方法
CN109415289B (zh) 生产2-甲氧基乙酸的方法
JPH0569813B2 (ja)
WO2015005243A1 (ja) 不飽和酸エステル又は不飽和酸の製造方法
US20130041179A1 (en) Amide compound production catalyst, and process for production of amide compound
JPS6150927A (ja) 有機化合物合成装置
CN106866583A (zh) 一种二(2‑羟乙基)哌嗪的制备方法
CN105384620B (zh) 一种3‑氯甲基苯甲酸的合成方法
WO2023058053A1 (en) A continuous flow reactor and process for synthesis of substituted benzoic acid
JP2000095725A (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JP2022551045A (ja) 管型反応器及び撹拌タンク反応器を使用するリンゴ酸の製造
CN114621076A (zh) 一种工业化制备己二酸的方法和装置
JP2003261515A (ja) 亜硝酸アルキルの製造法
JP2012224574A (ja) プロピレンオキシドの製造方法
JPH10114701A (ja) 酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151