JP6174701B2 - ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物及びそれを含む物品 - Google Patents

ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物及びそれを含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6174701B2
JP6174701B2 JP2015526517A JP2015526517A JP6174701B2 JP 6174701 B2 JP6174701 B2 JP 6174701B2 JP 2015526517 A JP2015526517 A JP 2015526517A JP 2015526517 A JP2015526517 A JP 2015526517A JP 6174701 B2 JP6174701 B2 JP 6174701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
meth
polymer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015526517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530427A (ja
JP2015530427A5 (ja
Inventor
ピー.クラン トーマス
ピー.クラン トーマス
ケー.ナクティガル アラン
ケー.ナクティガル アラン
シー.スパグノーラ ジョセフ
シー.スパグノーラ ジョセフ
エー.ロエリグ マーク
エー.ロエリグ マーク
ケー.シュノブリック ジェニファー
ケー.シュノブリック ジェニファー
ディー.ジョリー ガイ
ディー.ジョリー ガイ
エス.ライオンズ クリストファー
エス.ライオンズ クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015530427A publication Critical patent/JP2015530427A/ja
Publication of JP2015530427A5 publication Critical patent/JP2015530427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174701B2 publication Critical patent/JP6174701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/101Pretreatment of polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F130/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F130/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F130/08Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/051Inorganic, e.g. glass or silicon oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮出願特許第61/681,003号、米国仮出願特許第61/681,008号、米国仮出願特許第61/681,023号、米国仮出願特許第61/681,051号、及び米国仮出願特許第61/680,995号(全て2012年8月8日出願)の利益を主張するものであり、これらの開示は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
(発明の分野)
本開示は、ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン化合物の調製、並びにその使用及び複合バリアアセンブリの作製におけるその使用に関する。より具体的には、本開示は、物品及びバリアフィルムにおける多層複合バリアアセンブリに使用される、少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む蒸着保護(コ)ポリマー層に関する。
電気、パッケージング、及び装飾用途で、薄フィルム中に無機又はハイブリッド無機/有機層が用いられてきた。これらの層は、機械的強度、耐熱性、耐化学性、耐摩耗性、水分バリア、及び酸素バリアなどの所望の性質を提供することができる。感応性の材料を水蒸気による損傷から保護するために、非常に透明な多層バリアコーティングも開発されてきた。水感応性の材料は、有機、無機、及びハイブリッド有機/無機半導体デバイス等の電子部品となり得る。多層バリアコーティングは感応性材料上に直接成膜されてもよく、又は(コ)ポリマーフィルム等の可撓性透明基材上に成膜されてもよい。
多層バリアコーティングは、各種作製方法により作製することができる。こうした方法としては、溶液コーティング、ロールコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティングといった液体コーティング法、並びに化学気相成長法(CVD)、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、スパッタリング及び固体材料の熱蒸発のための真空法といったドライコーティング法が挙げられる。多層バリアコーティングに関する手法の1つは、薄型コポリマーフィルム保護層が組み入れられた酸化アルミニウム又は酸化ケイ素等の多層酸化物コーティングを生成することである。酸化物/(コ)ポリマーフィルムの各対は、多くの場合「ダイアド」と称され、酸化物/(コ)ポリマーの交互の多層構造は、水分及び酸素に対する十分な保護を提供するために数個のダイアドを含み得る。このような透明多層バリアコーティング及びプロセスの例は、例えば、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)、米国特許第5,877,895号(Shaw et al.)、米国特許第6,010,751号(Shaw et al.)、米国特許第7,018,713号(Padiyath et al.)、及び米国特許第6,413,645号(Graff et al.)に見ることができる。
一態様では、本開示は、少なくとも1つの式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン化合物を含む組成物を特徴とする。Rは、式R11−(A)の基を含有する(メタ)アクリル基であり、式中、R11は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基は、場合により、1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、Aは、式X−C(O)−C(R)=CHを含む(メタ)アクリル基であり、更に、Xは、−O、−S、又は−NRであり、Rは、独立して、H、又はC〜Cであり、かつn=1〜5である。加えて、各R12、R13、R14、R15、R16、及びR17は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基である。更に、Rは式−R−[Si(Y)(R3−pのシラン含有基であり、式中、Rは、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、Yは加水分解性基であり、Rは一価アルキル又はアリール基であり、pは1、2、又は3であり、かつqは、独立して、1〜5である。RはH、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、又はRであり、かつaは、0、1、又は2である。
前述の任意の実施形態において、各加水分解性基Yは、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される。前述のいくつかの特定の実施形態例において、少なくともいくつかの加水分解性基Yはアルコキシ基である。
別の態様では、本開示は、(コ)ポリマーフィルム又は電子装置から選択される基材を更に含む、複合バリアアセンブリを含む、物品を記載し、電子装置は、有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせ、基材の主表面上のベース(コ)ポリマー層、ベース(コ)ポリマー層上の酸化物層、及び酸化物層上の保護(コ)ポリマー層を更に含む。保護(コ)ポリマー層は、上記の通り、少なくとも1つの前述の式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む。保護(コ)ポリマー層は、上記の通り、少なくとも1つの前述の式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む。
前述の物品の特定の好ましい例示的な実施形態では、基材は(コ)ポリマーフィルムである。前述の物品のいくつかの例示的な実施形態において、基材は可撓性透明(コ)ポリマーフィルムであり、場合により、基材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、熱安定化PET、熱安定化PEN、ポリオキシメチレン、ポリビニルナフタレン、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素(コ)ポリマー、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリα−メチルスチレン、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリフタルアミド、又はこれらの組み合わせを含む。前述の任意の複合フィルムのその他の例示的な実施形態においては、ベース(コ)ポリマー層は、(メタ)アクリレート平滑層を含む。
前述の任意の物品において、各加水分解性基Yは、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される。前述の物品のいくつかの特定の実施形態例において、少なくともいくつかの加水分解性基Yはアルコキシ基である。
任意の前述の物品の追加の実施形態例においては、物品は、更に、ベース(コ)ポリマー層上に、酸化物層及び保護(コ)ポリマー層の交互層を多数含む。
前述の任意の物品の更に例示的な実施形態においては、酸化物層は、基IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、IB、又はIIBから選択される原子の少なくとも1つの酸化物、窒化物、炭化物又はホウ化物、基IIIB、IVB、又はVBの金属類、希土類金属類、あるいはそれらの組み合わせ又は混合物を含有する。任意の前述の複合フィルムのいくつかの例示的な実施形態においては、複合フィルムは、保護(コ)ポリマー層に適用された酸化物層を更に含み、所望により、酸化物層は酸化シリコンアルミニウムを含有する。
更なる態様では、本開示は、光起電力装置、固体照明装置、表示装置、及びこれらの組み合わせから選択される物品において、上記の通りの複合フィルムを使用する方法を記載する。例示的な固体照明装置としては、半導体発光ダイオード(SLED、より一般的にはLEDとして既知)、有機発光ダイオード(OLED)、又はポリマー発光ダイオード(PLED)が挙げられる。例示的な表示装置としては、液晶ディスプレイ、OLEDディスプレイ、及び量子ドットディスプレイが挙げられる。
別の態様では、本開示は、次の工程(a)基材の主表面にベース(コ)ポリマー層を適用すること、b)ベース(コ)ポリマー層上に酸化物層を適用すること、並びに(c)酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を成膜させること、を含むプロセスを記載し、保護(コ)ポリマー層は、上記の通り、少なくとも1つの前述の式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シランの反応生成物として形成された(コ)ポリマーを含む。基材は(コ)ポリマーフィルム又は電子デバイスから選択され、電子デバイスには、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる。
プロセスのいくつかの例示的な実施形態では、少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物は、化学反応を経て、酸化物層の少なくとも一部分上に保護(コ)ポリマー層を形成する。場合により、化学反応はフリーラジカル重合反応、及び加水分解反応から選択される。
前述の任意のプロセスにおいて、各加水分解性基Yは、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される。前述の物品のいくつかの特定の実施形態例において、少なくともいくつかの加水分解性基Yはアルコキシ基である。
任意の前述のプロセスのいくつかの特定の具体例となる実施形態において、工程(a)は、(i)ベース(コ)ポリマー前駆体を蒸発させること、(ii)蒸発させたベース(コ)ポリマーを前記基材上に濃縮させること、並びに(iii)蒸発させたベース(コ)ポリマーを硬化させて、ベース(コ)ポリマー層を形成すること、を含む。特定のこのような例示的な実施形態において、ベース(コ)ポリマー前駆体には(メタ)アクリレートモノマーが含まれる。
任意の前述のプロセスの特定の具体例となる実施形態において、工程(b)は、酸化物をベース(コ)ポリマー層上に成膜させた酸化物層を形成することを含む。成膜は、スパッタ蒸着、反応性スパッタリング、化学気相成長法、又はこれらの組み合わせを使用して実施する。任意の前述のプロセスのいくつかの特に例示的な実施形態において、工程(b)は、ベース(コ)ポリマー層に無機酸化シリコンアルミニウム層を適用することを含む。任意の前述のプロセスの更に例示的な実施形態においては、プロセスは、ベース(コ)ポリマー層上に、保護(コ)ポリマー層及び酸化物層の交互層を多数形成するため、(b)及び(c)を連続的に反復する工程を更に含む。
任意の前述のプロセスの追加の例示的な実施形態においては、工程(c)は、液体混合物から、少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを少なくとも1回同時蒸着すること、あるいは別個の液体供給源から、少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを連続的に蒸着することを更に含む。場合により、液体混合物は、約10重量%以下のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物を含有する。このようなプロセスの更なる例示的な実施形態では、工程(c)は、1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを酸化物層上に同時濃縮すること、あるいはジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを酸化物層上に連続的に濃縮すること、のうち少なくとも1つを更に含む。
任意の前述のプロセスの更なる例示的な実施形態において、ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを反応させて、酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を形成させることは、酸化物層の少なくとも一部分上で生じる。
本開示のいくつかの例示的な実施形態は、湿分に曝露される用途で使用されるときに、改良された耐湿性を示す、複合バリアアセンブリ、物品又はバリアフィルムを提供する。本開示の例示的な実施形態は、優れた機械特性(弾性及び可撓性など)を示しつつ、なおも低酸素又は水蒸気透過率を有するバリアアセンブリ、物品又はバリアフィルムを形成することができる。
本開示によるバリアアセンブリ又はバリアフィルムの例示的な実施形態は、好ましくは、可視及び赤外光の両方を透過する。本開示によるバリアアセンブリ又はバリアフィルムの例示的な実施形態は、典型的には可撓性でもある。本開示によるバリアアセンブリ又はバリアフィルムの例示的な実施形態は、一般的には、多層構造における熱応力又は収縮から生じ得る層間剥離又は反りを示さない。本明細書で開示されるバリアアセンブリ又はバリアフィルムの例示的な実施形態の特徴は、典型的には、高温及び多湿エージング後でさえ維持される。
以上が本開示の代表的実施形態の様々な様態及び効果の概要である。上述の要約は、本発明の各例示される実施態様又は全ての実施に関して説明することを意図したものではない。更なる特徴及び利点は、以下の実施形態で開示される。図面及び以下の詳細な説明は、本明細書に開示される原理を用いて、特定の好ましい実施形態を更に詳しく例証するものである。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、説明とともに明細書の一部を構成し、本開示の例示的な実施形態の利点及び原理を説明する。
本開示による例示的な実施形態による蒸着した接着促進コーティングを有する物品又はフィルムにおける例示的な耐湿バリアアセンブリを例示する図である。 本開示の例示的な実施形態による複合フィルムを作製するための例示的なプロセス及び装置を例示するダイアグラムである。
図中、同じ参照番号は、同様の要素を指す。本明細書の図は、縮尺図として描かれておらず、これらの図中、例示の構成要素は、選択された特徴を強調するために採られた寸法である。
用語
説明及び特許請求の範囲で特定の用語が使用されており、大部分は周知であるが、いくらか説明を必要とする場合がある。本明細書で使用される場合、
単語「a」、「an」、及び「the」は、「少なくとも1つの」と同じ意味で用いられ、記載された要素の1つ以上を意味する。
開示されるコーティングされた物品における異なる要素の位置について「〜の上に」、「〜上の」、「〜を覆った」、「最も上の〜」、「〜の下の」といった、向きを表す単語を使用することによって、水平かつ上向きに置かれた基材に対する所定の要素の相対的な位置を示すものである。基材又は物品が、製造中又は製造後に空間内で任意の特定の配向を有するべきであることを意図しない。
基材あるいは本開示の物品又はフィルムにおけるバリアアセンブリに関する他の構成要素に関する層の位置を説明するための用語「オーバーコーティングされた」を使用することにより、基材又は他の構成要素の頂上にあるが、基材又は他の構成要素のいずれかに連続している必要はない、層を意味する。
2つの無機バリア層に関する(コ)ポリマー層の位置を説明するための用語「により分離された」を使用することは、無機バリア層間にあるが、無機バリア層のいずれか連続している必要はない、(コ)ポリマー層を意味する。
用語「バリアアセンブリ」、「バリアフィルム」又は「バリア層」は、蒸気、気体又は匂いの移動を不透過にするよう設計されたアセンブリ、フィルム又は層を指す。排除され得る例示的な気体類及び蒸気類としては、酸素及び/又は水蒸気が挙げられる。
モノマー、オリゴマー、又は化合物に関する用語「(メタ)アクリレート」は、アルコールとアクリレート又はメタクリル酸との応生成物として形成される、ビニル官能アルキルエステルを意味する。
「ポリマー」又は「(コ)ポリマー」という用語は、ホモポリマー及びコポリマー、並びに、例えば、共押出しによって、又は例えばエステル交換などの反応によって混和性ブレンド中で形成される場合があるホモポリマー又はコポリマーを含む。「コポリマー」という用語は、ランダム及びブロックコポリマーの両方を含む。
用語「硬化」は、例えば水の摂取により反応してフィルム層が固化する又は粘度が増大するといった、化学変化をもたらすプロセスを指す。
「架橋」(コ)ポリマーという用語は、(コ)ポリマー鎖が互いに共有化学結合によって、通常は架橋分子又は架橋基によって結合されてネットワーク(コ)ポリマーを形成している(コ)ポリマーを指す。架橋(コ)ポリマーは、一般に不溶性によって特徴付けられるが適当な溶媒の存在下で膨潤性を有してもよい。
用語「硬化(コ)ポリマー層」には、架橋(コ)ポリマーと未架橋の(コ)ポリマーとの両方が含まれる。
用語「T」は、薄フィルム形態ではなくバルクで評価される場合の硬化性(コ)ポリマーのガラス転移温度を指す。(コ)ポリマーが薄膜形状においてのみ試験され得る例においては、バルク形状のTは、通常合理的な精度で推定され得る。バルク形状のT値は、(コ)ポリマーについての部分移動の開始及び、(コ)ポリマーがガラス状からゴム状に変化すると見なすことができる時点での変曲点(通常、二次転移)を決定する、示差走査熱量計(DSC)を使用して、温度に対する熱対流の比を評価することにより通常測定される。バルク形状のT値は、動的機械熱分析(DMTA)法を使用しても推測され得る。同方法は、温度及び振動の周波数の関数としての(コ)ポリマーの係数の変化を測定する。
「可視光透過性」支持体、層、アセンブリ、又はデバイスという用語の使用により、スペクトルの可視部分にわたり、垂直軸に沿って測定される平均透過率Tvisが、少なくとも約20%である支持体、層、アセンブリ、又はデバイスであることを意味する。
用語「金属」は、純金属(すなわち、例えば、銀、金、白金及び同様物などの元素形態の金属)又は金属合金を含む。
用語「蒸着コーティング」又は「蒸着」は、例えば、前駆体材料を蒸発し、続いて基材表面上に成膜させて、コーティング又はコーティング材料そのものとするなど、蒸気相から基材表面にコーティングを適用することを意味する。例示的な蒸着コーティングプロセスとしては、例えば、物理蒸着(PVD)、化学気相成長法(CVD)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本開示の様々な例示的実施形態を特に図面に関連して説明する。本開示の例示的実施形態は、開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正や変更が可能である。したがって、本開示の実施形態は以下に記述する例示的実施形態に限定されず、請求項及びそれと同等の任意のものに定められた制限によって支配されるものと理解されたい。
解決すべき課題の確認
可撓性バリアコーティング又はフィルムは、構成要素が水蒸気の侵入に感受性である電子装置に望ましい。多層バリアコーティング又はフィルムは、可撓性、軽量、耐久性であり、低コストの連続的なロール・ツー・ロール加工を可能にするなど、ガラスを上回る利点を提供し得る。
多層バリアコーティング又はフィルムを産生するための既知の方法はそれぞれ制限を有する。化学蒸着法(CVD及びPECVD)では、基材上に吸着させると反応して無機コーティングを形成する蒸発金属アルコキシド前駆物質が形成される。これらの方法は一般的に成膜速度が低く制限されており(したがって線速度も低い)、アルコキシド前駆物質の利用効率が低い(アルコキシド蒸気の多くがコーティングに取り込まれない)。CVD法は、300〜500℃の範囲の、(コ)ポリマー基材には適当ではない場合のある高い基材温度を更に必要とすることが多い。
固体材料の熱蒸発(例、抵抗加熱又は電子線加熱)などの真空法によっても金属酸化物の成膜速度は低くなる。熱蒸発は、均一性の高いコーティング(例えば、光学コーティング)を必要とするロール幅のウェブ用途用に規模を拡大することは困難であり、高品質のコーティングを得る上で基材の加熱を必要とする。更に蒸発/昇華法では、一般に小さい面積に限定されるイオン支援を、コーティングの品質を向上させる上で必要とする。
金属酸化物の層を形成させる目的では、スパッタリングも用いられてきた。バリア酸化物層の形成に使用されるスパッタプロセスの成膜エネルギーは一般的に高いのに対し、(メタ)アクリレート層の成膜に関与するエネルギーは一般的に低い。結果として、(メタ)アクリレート層は、典型的には、(メタ)アクリレート層の下層、例えば、無機バリア酸化物下層に対して良好な接着特性を有さない。バリア酸化物に対する保護(メタ)アクリレート層の接着強度を増強させるためには、ケイ素サブオキシドのスパッタ薄層が有用であることが、当該技術分野で既知である。積層においてケイ素サブ酸化物層が含有されない場合、保護(メタ)アクリレート層はバリア酸化物に対し乏しい初期接着を有する。ケイ素サブ酸化物層スパッタプロセスは、精確な電圧及び気体流設定を用い、接着性能を維持して実施すべきである。この成膜プロセスは、歴史的にノイズを生じやすく、結果的に、保護(メタ)アクリレート層が変化し、接着性が低くなる。したがって、増強された接着堅牢性及びプロセスの複雑性の軽減のため、最終的なバリア構成体におけるケイ素サブ酸化物層の必要性を排除することが望ましい。
標準的なバリア積層の「成膜に伴う」接着が当初基準を満たすものであった場合でも、サブ酸化物及び保護(メタ)アクリレート層は85℃/85%相対湿度(RH)の促進エージング条件に曝露したときに脆弱性を示す。この層間脆弱性は、結果として、予想よりも早い時期に、保護が意図される装置からの複合フィルムの層間剥離を引き起こし得る。85℃、85% RH下でエージングしたときの初期接着強度が改良され、維持される多層構成体が望ましい。
この問題点に対する解決策の1つとして、「結合」層と呼ばれる特定の元素、例えばクロム、ジルコニウム、チタン、ケイ素などを使用することがあり、多くの場合、元素として、又は少量の酸素存在下で、材料の単一層、つまり薄層としてスパッタ成膜される。その後結合層の元素は、基材層である酸化物と、キャッピング層である(コ)ポリマーの両方と化学結合を形成できる。
一般に、結合層は真空コーティング業界で使用され、異なる材料層間の接着をもたらす。層の成膜に用いられるプロセスにおいて、適切な結合層原子の層濃度を得るためには、微調整が必要なことが多い。成膜は、真空圧の変動、ガス放出、及び他のプロセスからの交叉混入など、真空コーティングプロセスにおけるわずかな変化の影響を受ける場合があり、製品の接着レベルの変動の原因となる。更に、結合層は、水蒸気への曝露後に初期の接着レベルを維持しないことが多い。複合フィルムにおける接着性を改良するため、よりロバストな溶液が望ましい。
課題を解決するための手段の発見
驚くべきことに、我々は、以降に更に詳細に記載される少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む保護(コ)ポリマー層を含む複合フィルムが、物品又はフィルムにおける多層複合バリアアセンブリの接着性及び湿分バリア性能を改良することを発見した。物品又はフィルムにおけるこれらの多層複合体バリアアセンブリは、ガラス封入材の適応性のある代替物として、光起電、表示装置、照明、及び電子装置マーケットにおいて多数の用途を有する。
本開示の例示的な実施形態では、保護(コ)ポリマー層を物品又はフィルムにおける多層複合バリアアセンブリに適用する(例えば、蒸着コーティングにより)ためのプロセスにおいて使用される組成物を化学的に修飾することにより、望ましい技術的効果、並びに物品又はバリアフィルムにおいて改良された多層複合体バリアアセンブリを得るための技術的な課題に対する解決策が得られ、いくつかの例示的な実施形態においては、
1)無機酸化物表面との堅牢な化学結合、
2)(メタ)アクリレートコーティングに対する、(共)重合を介する堅牢な化学結合、
3)バルク(メタ)アクリレート材料と共蒸着され得るような、被修飾分子の物理的特性(例えば、沸点、蒸気圧及びこれに類するものなど)のいくつかの維持、が得られる。
多層複合体バリアアセンブリ又はフィルム
代表的な実施形態では、本開示は、基材、ベース(コ)ポリマー層上の酸化物層、及び酸化物層上の保護(コ)ポリマー層を含む物品又はフィルムにおける多層複合バリアアセンブリを記載し、保護(コ)ポリマー層は、以降に更に記載する通り、式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rの少なくとも1つの前述のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む。基材は(コ)ポリマーフィルム又は電子デバイスから選択され、電子デバイスには、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる。
以降に更に説明する通り、本開示によるジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物は2工程で調製することができる。第1工程では、第一級又は第二級アミノシランを環状炭酸と反応させて、ヒドロキシアルキレン−カルバモイル−アルキレン−アルコキシシラン(「ヒドロキシカルバモイルシラン」と呼ばれる)を生成し、このヒドロキシカルバモイルシランを、未希釈の状態で、又は溶媒中で、イソシアネート官能性を有する(メタ)アクリレート化物質、及び場合により反応を促進するためのスズ化合物などの触媒と反応させて、本開示のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物を生成する。
任意選択的な無機層、好ましくは酸化物層は、保護(コ)ポリマー層上に適用され得る。現在好ましい無機層は、少なくとも1つの酸化シリコンアルミニウム又は酸化インジウムスズを含む。
図を参照すると、図1は、単一ダイアドを含む耐湿コーティングを有する物品又はフィルム10におけるバリアアセンブリのダイアグラムである。フィルム10は、次の順に配置された複数の層を含む:基材12;ベース(コ)ポリマー層14;酸化物層16;保護(コ)ポリマー層18;及び任意選択的な酸化物層20。酸化物層16及び保護(コ)ポリマー層18は一緒にダイアドを形成するが、1つのダイアドのみを示す。フィルム10は、基材10及び最上ダイアド間に交互の酸化物層16及び保護(コ)ポリマー層18の追加のダイアドを含有し得る。
特定の例示的な実施形態では、物品又はフィルムにおける複合バリアアセンブリは、ベース(コ)ポリマー層上に酸化物層及び保護(コ)ポリマー層の複数の交互層を含む。酸化物層及び保護(コ)ポリマー層は、一緒に「ダイアド」を形成し、1つの例示的な実施形態では、物品又はフィルムにおけるバリアアセンブリは物品又はフィルムにおいて多層バリアアセンブリを形成する1つ以上のダイアドを含有し得る。物品又はフィルム(すなわち、1つ以上のダイアドを含む)における多層バリアアセンブリの酸化物層及び/又は保護(コ)ポリマー層のそれぞれは、同一であっても異なっていてもよい。任意選択的な無機層、好ましくは酸化物層は、複数の交互層又はダイアド上に適用され得る。
いくつかの例示的な実施形態においては、前述の少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む保護(コ)ポリマー層18は、フィルム10の耐湿性及び下層の酸化物層に対する保護(コ)ポリマー層18の接着の剥離強度を改良し、以下に更に記載する通り、更なるバリア積層との接着、及び層間剥離耐性の改良をもたらす。現在、物品又はフィルム10におけるバリアアセンブリに使用するのに好ましい材料を、以降及び実施例において同様に特定する。
保護(コ)ポリマー層
本開示は、包装材、例えば、電子装置の包装に使用するとき、酸素及び/又は水蒸気のバリア透過を低減させるのに有用である、物品及びフィルムにおける複合バリアアセンブリにおいて使用される(すなわち、バリアフィルムとして)保護(コ)ポリマー層を記載する。それぞれの保護(コ)ポリマー層は、その製造において、ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物として本明細書において記載の物質の少なくとも1つの組成物を含有し、それらの反応生成物は以下に記載の通り、(コ)ポリマーを形成する。
したがって、いくつかの実施形態では、本開示は、基材、基材の主表面上のベース(コ)ポリマー層、ベース(コ)ポリマー層上の酸化物層、及び酸化物層上の保護(コ)ポリマー層を含む物品又はフィルムにおける、バリアアセンブリを記載する。保護(コ)ポリマー層は、以降に記載の通り、少なくとも1つの前述の式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む。
前述の任意の物品において、各加水分解性基Yは、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される。前述の物品のいくつかの特定の実施形態例において、少なくともいくつかの加水分解性基Yはアルコキシ基である。
複合体バリアアセンブリ又はバリアフィルム材料
本開示は、以下に更に記載する通り、一般式R−NH−C(O)−N(R)−R11−[O−C(O)NH−R、又はR−NH−C(O)−N(R)−R11−[O−C(O)NH−Rを有する少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む保護(コ)ポリマー層を記載する。なかでも、このような少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含む(コ)ポリマー層は、物品又はバリアフィルムにおいて使用される複合バリアアセンブリの層間接着を改良するのに有用である。
ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物
本開示は、少なくとも1つの式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物を含む、新規組成物も記載する。Rは、式R11−(A)の基を含有する(メタ)アクリル基であり、式中、R11は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基は、場合により、1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、Aは、式X−C(O)−C(R)=CHを含む(メタ)アクリル基であり、更に、Xは、−O、−S、又は−NRであり、Rは、独立して、H、又はC〜Cであり、かつn=1〜5である。加えて、各R12、R13、R14、R15、R16、及びR17は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基である。更に、Rは式−R−[Si(Y)(R3−pのシラン含有基であり、式中、Rは、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、Yは加水分解性基であり、Rは一価アルキル又はアリール基であり、pは1、2、又は3であり、かつqは、独立して、1〜5である。RはH、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、又はRであり、かつaは、0、1、又は2である。
前述の任意の実施形態において、各加水分解性基Yは、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される。いくつかの特定の例示的な本発明の好ましい実施形態では、少なくともいくつかの加水分解性基Yはアルコキシ基である。
以降に更に説明する通り、本開示によるジウレタン(メタ)アクリレート−シランは2工程で調製することができる。第1工程では、第一級又は第二級アミノシランを環状炭酸と反応させて、「ヒドロキシカルバモイルシラン」と呼ばれるヒドロキシアルキレン−カルバモイルアルキレン−アルコキシシランを精製する。次の式が例となる。
Figure 0006174701
次に、このヒドロキシカルバモイルシランを、未希釈の状態で、又は溶媒中で、イソシアネート官能性を有する(メタ)アクリレート化材料、及び場合により反応を促進するためのスズ化合物などの触媒と反応させて、本開示のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物を提供する。
モノイソシアネート官能性を有するいくつかの好適な(メタ)アクリレート化物質としては、3−イソシアナトエチルメタクリレート、3−イソシアナトエチルメタクリレート、及び1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネートが挙げられる。
本発明と関連して使用するのに好適なアミノシランは、第一級又は第ニ級であり得る。本発明の実施に有用ないくつかの第一級アミノシランは米国特許番号4,378,250号(Treadway et al.)に記載されており、このようなアミノシランとしては、アミノエチルトリエトキシシラン、β−アミノエチルトリメトキシシラン、β−アミノエチルトリエトキシシラン、β−アミノエチルトリブトキシシラン、β−アミノエチルトリプロポキシシラン、α−アミノ−エチルトリメトキシシラン、α−アミノエチルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシ−シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリブトキシシラン、γ−アミノプロピル−トリプロポキシシラン、β−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−アミノプロピルトリエトキシシラン、β−アミノプロピルトリプロポキシシラン、β−アミノプロピルトリブトキシシラン、α−アミノプロピルトリ−メトキシシラン、α−アミノプロピルトリエトキシシラン、α−アミノプロピルトリブトキシシラン、及びα−アミノプロピルトリプロポキシシランが挙げられる。
本発明の実施に有用ないくつかの第ニ級アミノシランとしては、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリエトキシシラン、ビス(プロピル−3−トリメトキシシラン)アミン、ビス(プロピル−3−トリエトキシシラン)アミン、N−ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−ブチルアミノプロピルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシル−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、及びN−シクロヘキシルアミノメチルジエトキシ−モノメチルシランが挙げられる。
いくつかの例示的な実施形態では、形成されるアルコールとの交換性が低い、トリエトキシシランなどのシランを選択することは有利となり得る。トリメトキシシランは、多くの場合、大幅にアルコール−トリアルコキシシラン交換を受けることが観察されている。一般に好ましい2つのアミノシランは、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)、及びビス(プロピル−3−トリエトキシシラン)アミンである。
ヒドロキシカルバモイルシランの作製に有用な環状アルキレンカーボネートとしては、特に、炭酸エチレン、及びプロピレンカーボネート(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)が挙げられる。環状炭酸が対称でないとき、通常、2種の位置異性体が生じることになる。例えば、アミノプロピルトリエトキシシランと、プロピレンカーボネートとの反応に続く、イソシアナトエチルメタクリレートとの反応により、位置異性体として2種の生成物が得られる。
Figure 0006174701
これは単一の式として表すことができる。
Figure 0006174701
ヒドロキシカルバモイルシランの組成についてのその他の詳細は、米国特許第5,866,651号に見ることができる。
何らかの特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、本出願者らは、第1工程の反応生成物、すなわち、式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rの物質は、ジオールの各ヒドロキシル基が、選択的に、異なるイソシアネートと反応し、1つのヒドロキシル基がシラン官能性を有するイソシアネート化合物と反応し、1つのヒドロキシル基がアクリレート官能性を有するイソシアネート化合物と反応した結果であるものと考える。ジオールを、同時に又は連続的に2つの異なるイソシアネート材料(1つはシラン官能性を有し、もう1つは(メタ)アクリレート官能性を有する)と反応させた場合、3つのジウレタン化合物、それぞれ成分1)アクリレート基のみを有するもの、2)シラン基のみを有するもの、これに加えて所望の3)アクリレート基及びシラン基を有するもの、の混合物が生じる。
1)第一級又は第二級アミノシランを環状炭酸と反応させて、ヒドロキシカルバモイルシランを生成し、続いて、2)ヒドロキシカルバモイルシランを、イソシアネート官能性を有する(メタ)アクリレート化物質と反応させる、2工程の連続する方法を使用して、シラン及び(メタ)アクリレート官能性を有するジウレタン物質を手際よく生成する。したがって、物質は、シランのみの物質又はアクリレートのみの物質を多量に含まず、式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rの物質からなる。
ウレタン類の調製に関する追加の情報は、Polyurethanes:Chemistry and Technology,Saunders and Frisch,Interscience Publishers(New York,1963(Part I)、及び1964(Part II)に見ることができる。
ジウレタン(メタ)アクリレート−シランカップリング剤の分子量は、真空下、十分な蒸気圧範囲におけるものであり、プロセス条件は、蒸発、続く液薄膜への凝縮を実施するのに効果的ものである。分子量は、好ましくは約2,000Da未満、より好ましくは1,000Da未満、更により好ましくは500Da未満である。
好ましくは、ジウレタン(メタ)アクリレート−シランカップリング剤は、蒸着混合物の20重量%以下、より好ましくは蒸着混合物の19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%以下、更により好ましくは蒸着混合物の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は更には1重量%存在する。
基材
基材12は、(コ)ポリマーフィルム又は電子デバイスから選択され、電子デバイスには、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる。
典型的には、電子装置の基材は感湿性電子装置である。感湿性電子装置は、例えば、有機、無機、又はハイブリッド有機/無機半導体装置であってよく、例えば、銅インジウムガリウム(ジ)セレン化物(CIGS)太陽電池などの光起電力装置、有機発光ディスプレイ(OLED)、エレクトロクロミックディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、又は量子ドットLCDディスプレイなどの液晶ディスプレイ(LCD)、などの表示装置、OLED又はその他のエレクトロルミネセンス固体照明装置、あるいはこれらの組み合わせ並びに同様物が挙げられる。
いくつかの例示的な実施形態においては、基材12は、可撓性光透過性(コ)ポリマーフィルムなどの可撓性、可視光透過性基材であってよい。本発明の好ましい例示的な一実施形態においては、基材は実質的に透明であり、550nm下で、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%又は更には最大約100%の可視光透過率を有し得る。
例示的な可撓性光透過性基材としては、例えば、ポリエステル、ポリアクリレート(例えば、ポリメタクリル酸メチル)、ポリカーボネート、ポリプロピレン、高又は低密度ポリエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、フルオロ(コ)ポリマー(例えば、ポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレン)、ポリエチレンスルフィド、並びにエポキシド、セルロース誘導体、ポリイミド、ポリイミドベンゾキサゾール及びポリベンゾキサゾールなどの熱硬化性フィルム、などの熱可塑性(コ)ポリマーフィルムが挙げられる。
本発明の好ましい(コ)ポリマーフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、熱安定化PET、熱安定化PEN、ポリオキシメチレン、ポリビニルナフタレン、ポリエーテルエーテルケトン、フルオロ(コ)ポリマー、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリα−メチルスチレン、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリフタルアミド、又はこれらの組み合わせを含む。
いくつかの例示的な実施形態においては、基材は、米国特許出願第2004/0032658(A1)号に記載のものなどの多層光学フィルム(「MOF」)であってもよい。1つの例示的な実施形態では、フィルムは、PETを含む基材上に作製できる。
(コ)ポリマーフィルムは、熱硬化、張力下でのアニーリング、又は高分子フィルムが拘束されていない場合に少なくとも熱安定化温度まで収縮を抑制するその他の技術を使用して熱安定化されてもよい。
基材は、例えば約0.01〜約1mmなど、様々な厚さを有し得る。しかし、例えば自己支持型物品が所望される場合などでは、基材は、これよりかなり厚くてもよい。こうした物品はまた、可撓性の基材を使用して作成された開示されるフィルムを、より大きな厚さを有する不撓性又は可撓性のより小さい補助的支持部材に積層又は(積層でなければ)接合することによっても便宜よく製造することができる。
ベース(コ)ポリマー層
図1を参照すると、ベース(コ)ポリマー層14には、薄膜の成膜に好適な任意の(コ)ポリマーを含有させ得る。例えば、一態様では、ベース(コ)ポリマー層14は、例えば、ウレタンアクリレート類、イソボルニルアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート類、エポキシアクリレート類、スチレンとブレンドされたエポキシアクリレート類、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート類、ジエチレングリコールジアクリレート類、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ペンタアクリレートエステル類、ペンタエリトリトールテトラアクリレート類、ペンタエリトリトールトリアクリレート類、エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート類、エトキシル化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート類、アルコキシル化三官能性アクリレートエステル類、ジプロピレングリコールジアクリレート類、ネオペンチルグリコールジアクリレート類、エトキシル化(4)ビスフェノールAジメタクリレート類、シクロヘキサンジメタノールジアクリレートエステル類、イソボルニルメタクリレート、環状ジアクリレート類及びトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート等のアクリレート類又はメタクリレート類、前述のメタクリレート類のアクリレート類、並びに前述のアクリレート類のメタクリレート類を含む(メタ)アクリレートモノマー及び/又はオリゴマーなどの様々な前駆体から形成されてもよい。好ましくは、ベース(コ)ポリマー前駆体は、(メタ)アクリレートモノマーを含む。
ベース(コ)ポリマー層14は、モノマー又はオリゴマーの層を基材に塗布し、層を架橋し、例えばフラッシュ蒸着及び放射線架橋可能なモノマーの蒸着によってその位置でポリマーを形成し、続いて例えば、電子ビームデバイス、UV光源、放電デバイス、又はその他の適したデバイスを使用して架橋することによって形成することができる。コーティング効率は基材を冷却することによって向上させることができる。
モノマー又はオリゴマーは、上記に明確に記載されるように、ロールコーティング(例えば、グラビアロールコーティング)、又はスプレーコーティング(例えば、静電気スプレーコーティング)等の従来のコーティング方法を使用して基材12に塗布され、続いて架橋され得る。ベース(コ)ポリマー層14は、溶媒中にオリゴマー又は(コ)ポリマーを含む層を塗布し、溶媒を除去するために、その塗布された層を乾燥することによって形成され得る。いくつかの場合では、プラズマ化学気相成長法(PECVD)を採用することもできる。
最も好ましくは、ベース(コ)ポリマー層14は、フラッシュ蒸発及び蒸着後、その場で架橋することにより形成され、例えば、米国特許第4,696,719号(Bischoff)、米国特許第4,722,515号(Ham)、米国特許第4,842,893号(Yializis et al.)、米国特許第4,954,371号(Yializis)、米国特許第5,018,048号(Shaw et al.)、米国特許第5,032,461号(Shaw et al.)、米国特許第5,097,800号(Shaw et al.)、米国特許第5,125,138号(Shaw et al.)、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)、米国特許第5,547,908号(Furuzawa et al.)、米国特許第6,045,864号(Lyons et al.)、米国特許第6,231,939号(Shaw et al.)及び米国特許第6,214,422号(Yializis)、国際特許出願公開第00/26973号(Delta V Technologies,Inc.)、D.G.Shaw and M.G.Langlois,「A New Vapor Deposition Process for Coating Paper and Polymer Webs」,6th International Vacuum Coating Conference(1992)、D.G.Shaw and M.G.Langlois,「A New High Speed Process for Vapor Depositing Acrylate Thin Films:An Update」,Society of Vacuum Coaters 36th Annual Technical Conference Proceedings(1993)、D.G.Shaw and M.G.Langlois,「Use of Vapor Deposited Acrylate Coatings to Improve the Barrier Properties of Metallized Film」,Society of Vacuum Coaters 37th Annual Technical Conference Proceedings(1994),D.G.Shaw,M.Roehrig,M.G.Langlois and C.Sheehan,「Use of Evaporated Acrylate Coatings to Smooth the Surface of Polyester and Polypropylene Film Substrates」,RadTech(1996),J.Affinito,P.Martin,M.Gross,C.Coronado and E.Greenwell,「Vacuum Deposited Polymer/Metal Multilayer Films for Optical Application」,Thin Solid Films 270,43〜48(1995)、並びにJ.D.Affinito,M.E.Gross,C.A.Coronado,G.L.Graff,E.N.Greenwell and P.M.Martin,「Polymer−Oxide Transparent Barrier Layers」,Society of Vacuum Coaters 39th Annual Technical Conference Proceedings(1996)に記載の通りに形成される。
いくつかの例示的な実施形態においては、ベース(コ)ポリマー層14(並びに同様に酸化物層16及び保護(コ)ポリマー層18)の平滑性及び連続性、並びに下層基材又は層に対するその接着は、適切な前処理により増強させることができる。好適な前処理レジメンの例は、好適な反応性又は非反応性雰囲気の存在下での放電(例えば、プラズマ、グロー放電、コロナ放電、誘電体バリア放電又は大気圧放電)、化学的前処理又はフレーム前処理を含む。これらの前処理は、続いて適用される(コ)ポリマー(又は無機)層の形成に対する、下層表面の受容力を高める助けとなる。プラズマ前処理は特に有用であり得る。
いくつかの例示的な実施形態においては、ベース(コ)ポリマー層14とは異なる組成を有し得る別個の接着促進層を基材上又は下層に使用して接着性を改良することもできる。接着促進層は、例えば別個の(コ)ポリマー層、又は金属、金属酸化物、金属窒化物若しくは金属オキシナイトライドの層等の金属含有層であってもよい。接着促進層は、数nm(例えば、1又は2nm)〜約50nmの厚さを有してもよく、所望であれば、より厚くてもよい。
ベース(コ)ポリマー層の所望の化学組成及び厚さは、基材の性質及び表面トポグラフィーに部分的に依存するであろう。厚さは、次の酸化物層を適用できる、滑らかな欠陥のない表面を提供するに十分であることが好ましい。例えば、ベース(コ)ポリマー層は、数nm(例えば、2又は3nm)〜約5μmの厚さを有してもよく、所望であれば、より厚くてもよい。
別の態様では、バリアアセンブリは、(コ)ポリマーフィルム及び感湿性装置から選択される基材を含有し、バリア層は、基材上に配置され、又は基材に隣接する。以下に更に記載する通り、バリアアセンブリは、感湿性装置を含む(コ)ポリマーフィルム基材、又は基材上に直接成膜することができ、プロセスは、多くの場合直接成膜又は直接封入と呼ばれる。例示的な直接成膜プロセス及びバリアアセンブリ、又は米国特許第5,654,084号(Affinito)、米国特許第6,522,067号(Graff et al.)、米国特許第6,548,912号(Graff et al.)、米国特許第6,573,652号(Graff et al.)、並びに米国特許第6,835,950号(Brown et al.)に記載される。
いくつかの例示的な実施形態においては、可撓性電子装置は、本明細書に記載の方法により直接封入され得る。例えば、装置は可撓性バリア基材に取り付けることができ、無機層(1つ又は複数)、(コ)ポリマー層(1つ又は複数)、又はその他の層(1つ又は複数)の成膜中に電気的接続をそれらから保護するために、マスクを成膜することができる。多層バリアアセンブリを構成する無機層(1つ又は複数)、(コ)ポリマー層(1つ又は複数)、及びその他の層(1つ又は複数)は、本開示中に記載される通りに成膜でき、次にマスクを除去し、電気的接続を露出させることができる。
例示的な直接成膜又は直接封入の一実施形態において、感湿性装置は、感湿性電子装置である。感湿性電子装置は、例えば、有機、無機、又はハイブリッド有機/無機半導体装置であってよく、例えば、銅インジウムガリウム(ジ)セレン化物(CIGS)太陽電池などの光起電力装置、有機発光ディスプレイ(OLED)、エレクトロクロミックディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、又は量子ドットLCDディスプレイなどの液晶ディスプレイ(LCD)、などの表示装置、OLED又はその他のエレクトロルミネセンス固体照明装置、あるいはこれらの組み合わせ並びに同様物が挙げられる。
多層バリアアセンブリ及び好適な透明多層バリアコーティングを作製するための好適なプロセスの例は、例えば、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)、米国特許第5,877,895号(Shaw et al.)、米国特許第6,010,751号(Shaw et al.)、及び米国特許第7,018,713号(Padiyath et al.)において見ることができる。本発明の好ましい実施形態において、物品又はフィルムにおけるバリアアセンブリは、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)及び同第7,018,713号(Padiyath et al.)に記載されているシステムと同様のロール・ツー・ロール真空チャンバ内で、基材上に様々な層を成膜させることにより作製されてもよい。
フラッシュ蒸発及び蒸着後、その場で架橋することによりベースポリマー層14が形成されることが本発明では好ましく、例えば、米国特許第4,696,719号(Bischoff)、米国特許第4,722,515号(Ham)、米国特許第米国特許第4,842,893号(Yializis et al.)、米国特許第4,954,371号(Yializis)、米国特許第5,018,048号(Shaw et al.)、米国特許第5,032,461号(Shaw et al.)、米国特許第5,097,800号(Shaw et al.)、米国特許第5,125,138号(Shaw et al.)、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)、米国特許第5,547,908号(Furuzawa et al.)、米国特許第6,045,864号(Lyons et al.)、米国特許第6,231,939号(Shaw et al.)、及び米国特許第6,214,422号(Yializis)、並びに国際特許出願公開第00/26973号(Delta V Technologies、Inc.)に記載の通りに形成される。
酸化物層
物品又はフィルムにおける改良されたバリアアセンブリは、少なくとも1つの酸化物層16を含有する。酸化物層は、好ましくは少なくとも1つの無機材料を含む。好適な無機材料としては、異なる原子の酸化物、窒化物、炭化物、又はホウ化物が挙げられる。酸化物層に含有される本発明の好ましい無機材料には、第IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、IB、又はIIB族由来の原子、IIIB、IVB、又はVB属の金属、希土類金属、又はこれらの組み合わせの、酸化物、窒化物、炭化物、又はホウ化物が含まれる。いくつかの特に例示的な実施形態においては、無機層、より好ましくは無機酸化物層、を最上保護(コ)ポリマー層に適用することもできる。好ましくは、酸化物層は、酸化シリコンアルミニウム又は酸化インジウムスズを含む。
いくつかの例示的な実施形態においては、酸化物層の組成は、層の厚み方向に向かって変化でき、すなわち傾斜組成であり得る。このような例示的な実施形態では、酸化物層は好ましくは少なくとも2つの無機材料を含有し、及び2つの無機材料の比は酸化物層の厚みにわたって変化する。2つ無機材料の比とは、それぞれの無機材料の相対的割合を指す。比は、例えば質量比、容積比、濃度比、モル比、表面積比又は原子比であってもよい。
得られた傾斜酸化物層は、均質な単一構成成分層を改良するものである。バリア及び光学特性における更なる利益は、薄い真空成膜保護(コ)ポリマーフィルムと組み合わされた際に実現され得る。多層傾斜無機−(コ)ポリマーバリア積層は、光学特性及びバリア特性を向上させるよう形成され得る。
物品又はフィルムにおけるバリアアセンブリは、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)及び同第7,018,713号(Padiyath et al.)に記載されているシステムと同様のロール・ツー・ロール真空チャンバ内で、基材上に様々な層を成膜させることにより作製されてもよい。層の成膜はインラインであってよく、系を単回通過させるものであってよい。いくつかの場合では、物品又はフィルムにおけるバリアアセンブリにシステムを複数回通過させて、いくつかのダイアドを有する物品又はフィルムにおける多層バリアアセンブリを形成することができる。
第1及び第2の無機材料は、金属若しくは非金属原子、又は金属若しくは非金属原子の組み合わせの酸化物、窒化物、炭化物又はホウ化物であってもよい。「金属又は非金属」原子という表現は、周期律表IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、IB、若しくはIIB族の金属、又はIIIB、IVB若しくはVB族の希土類金属、又はそれらの組み合わせから選択される原子を意味する。好適な無機材料には、例えば、シリカ等の酸化ケイ素、アルミナ等の酸化アルミニウム、チタニア等の酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ(「ITO」)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオビウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化窒化アルミニウム、酸化窒化ケイ素、酸化窒化ホウ素、酸化ホウ化ジルコニウム、酸化ホウ化チタン、及びこれらの組み合わせ等の金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物、金属酸化ホウ化物、及びこれらの組み合わせが挙げられる。ITOは、それぞれの元素成分を適切に選択することによって導電性になり得るセラミック材料の特殊部類の一例である。ケイ素−アルミニウム酸化物及び酸化インジウムスズは、酸化物層16を形成する、本発明の好ましい無機材料である。
明確さのため、以下の説明に記載される酸化物層16は、酸化物の組成物に向けられているが、組成物は、上述したように酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物、オキシ窒化物、オキシホウ化物等の任意のものを含んでもよいことを理解するべきである。
酸化物層16の一実施形態において、第1の無機材料は酸化ケイ素であり、第2の無機材料は酸化アルミニウムである。この実施形態では、ケイ素とアルミニウムとの原子比が酸化物層の厚さ全体にわたって変化し、例えば、酸化物層の第1の表面の付近ではアルミニウムよりもケイ素が多く、第1の表面からの距離が増大するにつれてケイ素よりもアルミニウムの方が徐々に多くなる。一実施形態において、ケイ素のアルミニウムに対する原子比は、第1の表面からの距離が増大するにつれて単調に変化してもよく、すなわち比は第1の表面からの距離が増大するにつれて増大又は低下するが、第1の表面からの距離が増大するにつれて増大及び低下することはない。別の実施形態では、比は単調に増大又は低下せず、すなわち比は、第1の表面からの距離が増大するにつれて、第1の部分内で増大し、第2の部分内で低下してもよい。この実施形態では、第1の表面からの距離が増大するにつれて、比が数回増大及び低下してもよく、比は非単調である。1つの酸化物種から他の酸化物種への、酸化物層16の厚さ全体にわたる無機酸化物濃度の変化は、水蒸気透過率により測定して、バリア性能の改良をもたらす。
バリア性能の改良に加えて、傾斜組成物は、改良されたバリア性能を保持する一方で他の独特の光学性能を有するよう作製され得る。層の組成物中の傾斜変化は、層を通した屈折率における対応する変化を生じる。高い屈折率から低い屈折率に、又はその逆に変化するように、材料を選択することができる。例えば、高い屈折率から低い屈折率になることにより、一方向に移動する光が層を容易に通過する一方、逆方向に移動する光が層により反射され得ることを可能にし得る。屈折率変化を用いて、層で保護されている発光デバイスからの光抽出を高めるように層を設計することができる。屈折率変化は、代わりに、層を通して太陽電池等の光回収デバイス内に光を通過させるのに使用することができる。改良されたバリア性能を維持する一方でバンドパスフィルタ等の他の光学的構造も層中に組み込むことができる。
酸化物表面に対するシラン結合を促進する目的で、ヒドロキシルシラノール(Si−OH)基を新鮮なスパッタ成膜ジオキシド(SiO)層に形成することも望ましい。多重プロセス真空チャンバ内に存在する水蒸気量を十分に制御して、多くの結合部位をもたらす、十分に高い表面濃度でSi−OH基の形成を促進できる。残留気体をモニタリングし、水蒸気源を使用すると、真空チャンバ中の水蒸気量を制御して、十分にSi−OH基を発生させることができる。
バリアアセンブリ又はバリアフィルムを含む物品の作製プロセス
他の例示的な実施形態では、本開示は、例えば、(コ)ポリマーフィルム基材上にバリアフィルムを作製するための、あるいは電子装置基材上に多層複合バリアアセンブリを成膜することにより物品を作製するためのプロセスを記載し、プロセスは、(a)基材の主表面にベース(コ)ポリマー層を適用すること、(b)ベース(コ)ポリマー層上に酸化物層を適用すること、並びに(c)酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を成膜させることを含み、保護(コ)ポリマー層は、上記の通り、少なくとも1つの前述の式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物として形成された(コ)ポリマーを含む。基材は(コ)ポリマーフィルム又は電子デバイスから選択され、電子デバイスには、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる。
プロセスのいくつかの例示的な実施形態では、少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物は、化学反応を経て、酸化物層の少なくとも一部分上に保護(コ)ポリマー層を形成する。場合により、化学反応はフリーラジカル重合反応、及び加水分解反応から選択される。
前述の任意の物品において、各加水分解性基Yは、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される。前述の物品のいくつかの特定の実施形態例において、少なくともいくつかの加水分解性基Yはアルコキシである。
任意の前述のプロセスのいくつかの特定の具体例となる実施形態において、工程(a)は、(i)ベース(コ)ポリマー前駆体を蒸発させること、(ii)蒸発させたベース(コ)ポリマーを前記基材上に濃縮させること、並びに(iii)蒸発させたベース(コ)ポリマーを硬化させて、ベース(コ)ポリマー層を形成すること、を含む。特定のこのような例示的な実施形態において、ベース(コ)ポリマー前駆体には(メタ)アクリレートモノマーが含まれる。
任意の前述のプロセスの特定の具体例となる実施形態において、工程(b)は、酸化物をベース(コ)ポリマー層上に成膜させた酸化物層を形成することを含む。成膜は、スパッタ蒸着、反応性スパッタリング、化学気相成長法、又はこれらの組み合わせを使用して実施する。任意の前述のプロセスのいくつかの特に例示的な実施形態において、工程(b)は、ベース(コ)ポリマー層に無機酸化シリコンアルミニウム層を適用することを含む。任意の前述のプロセスの更に例示的な実施形態においては、プロセスは、ベース(コ)ポリマー層上に、保護(コ)ポリマー層及び酸化物層の交互層を多数形成するため、(b)及び(c)を連続的に反復する工程を更に含む。
任意の前述のプロセスの追加の例示的な実施形態においては、工程(c)は、液体混合物から、少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを少なくとも1回同時蒸着すること、あるいは別個の液体供給源から、少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを連続的に蒸着することを更に含む。場合により、液体混合物は、約10重量%以下のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物を含む。このようなプロセスの更なる例示的な実施形態では、工程(c)は、1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを酸化物層上に同時濃縮すること、あるいはジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを酸化物層上に連続的に濃縮すること、のうち少なくとも1つを更に含む。
任意の前述のプロセスの更なる例示的な実施形態において、ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを反応させて、酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を形成させることは、酸化物層の少なくとも一部分上で生じる。
別の本発明の好ましい例示的な実施形態では、本開示は、フィルムを作製するためのプロセスを記載し、プロセスは、(a)ベース(コ)ポリマー層を(コ)ポリマーフィルム基材の主表面上に蒸着及び硬化させること、(b)ベース(コ)ポリマー層上に酸化物層を蒸着すること、及び(c)酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を蒸着及び硬化すること、を含み、保護(コ)ポリマー層は、前述の通りの少なくとも1つの式R−NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物を含む。
蒸着プロセスは、一般的に、送り出しすることができ(基準を満たす粘度を有する液相)、噴霧し(小型の液滴を形成する)、フラッシュ蒸発させ(真空条件下で十分に高蒸気圧)、凝縮させることができ(蒸気圧、分子量)、並びに真空下で架橋することができる(分子量範囲、反応性、官能性)組成に限定される。
図2は、物品又はフィルム10におけるバリアアセンブリを作製するためのプロセスを示す、システム22の図である。システム22は、不活性環境内に収容され、フィルム26として表される通りの基材12(図1)を受容しかつ移動させるための冷却ドラム24を含み、この受容及び移動により、冷却ドラム上のウェブを移動させて、バリア層を形成させる。好ましくは、ベース(コ)ポリマー層14(図1)の基材12(図1)に対する接着を改良する目的で、任意選択的な窒素プラズマ処理ユニット40を使用して、フィルム26をプラズマ処理又は下塗りすることもできる。ドラム24が、矢印25により示される方向へフィルム26を送り出すのに伴い、蒸発器28はベース(コ)ポリマー前駆体を適用し、この前駆体は硬化ユニット30によりベース(コ)ポリマー層14(図1)を形成する。ドラム24がフィルム26を進めると、酸化物スパッタユニット32が酸化物を塗布して層16(図1)が形成される。
酸化物層16及び保護(コ)ポリマー層18の更なる交互層については、ドラム24を矢印25と逆方向に回転させ、次いでフィルム26を再度送って更なる交互のベースポリマー層及び酸化物層を塗布することができ、このサブプロセスを、交互層について所望する又は必要とするだけ繰り返してよい。ベース(コ)ポリマー及び酸化物が完了したならば、ドラム24は更にフィルムを送り出し、蒸発器36は酸化物層16に対し尿素(マルチ)−(メタ)アクリレート(マルチ)−シラン化合物(上記の通り)を成膜させ、この成膜させた化合物を反応又は硬化させて保護(コ)ポリマー層18(図1)を形成する。特定の本発明の好ましい実施形態において、尿素(マルチ)−(メタ)アクリレート(マルチ)−シラン化合物を反応させて、保護(コ)ポリマー層18を酸化物層16上で形成することは、酸化物層16の少なくとも一部分上で生じる。
任意選択的な蒸発器34を追加して使用して、保護(コ)ポリマー層18(図1)の形成に有用であり得るその他の共反応物又は共モノマー(例えば、追加の保護(コ)ポリマー化合物)をもたらすこともできる。酸化物層16及び保護(コ)ポリマー層18の更なる交互層については、ドラム24を矢印25と逆方向に回転させ、次いでフィルム26を再度送って更なる交互の酸化物層16及び保護(コ)ポリマー層18を塗布することができ、このサブプロセスを、交互層又はダイアドについて所望する又は必要とするだけ繰り返してよい。
酸化物層16は、スパッタリング(例えば、カソード又は平面マグネトロンスパッタリング)、蒸着(例えば、抵抗又は電子ビーム蒸着)、化学蒸着、めっき等のようなフィルム金属化技術に採用される技術を使用して形成されてもよい。一態様では、酸化物層16は、スパッタリング、例えば反応性スパッタリングを使用して形成される。従来の化学蒸着プロセスなどの低エネルギー技術と比較して、スパッタリング等の高エネルギー成膜技術によって酸化物層が形成される場合の障壁特性の向上が観察されている。理論に束縛されるものではないが、特性の向上は、基材に到達する種を、スパッタリングで生じるようなより大きな運動エネルギーで凝縮することによるものであり、圧縮の結果としてより低い空隙率につながると考えられる。
いくつかの例示的な実施形態において、スパッタ成膜プロセスは、不活性気体及び反応性気体、例えばそれぞれアルゴン及び酸素を有する気体雰囲気の存在下、交流(AC)電源により電力を供給されるデュアルターゲットを使用し得る。AC電源は、デュアルターゲットのそれぞれに対する極性を交替し、したがってACサイクルの半分において、一方のターゲットはカソードであり、他方のターゲットはアノードである。次のサイクルでは、デュアルターゲットの間で極性が切り替わる。この切り替えは、設定周波数、例えば約40kHzにて生じるが、他の周波数を使用してもよい。プロセスに導入される酸素は、無機組成物を受容する両方の基材上に酸化物層を形成し、またターゲットの表面上にも形成する。スパッタリング中に誘電酸化物が帯電されて、スパッタ成膜プロセスを破壊し得る。極性の切り替えは、ターゲットからスパッタされている表面材料を中和することができ、また、均一性を提供し、成膜材料をより良好に制御することができる。
更に例示的な実施形態において、デュアルACスパッタリングに用いられるターゲットのそれぞれは、単一の金属若しくは非金属元素、又は金属又は/若しくは非金属要元素の混合物を含んでもよい。移動する基材に最も近い酸化物層の第1の部分は、スパッタリングターゲットの第1のセットを使用して成膜される。次いで、基材はスパッタリングターゲットの第2のセットに近接して移動し、スパッタリングターゲットの第2のセットを使用して、第1の部分上に酸化物層の第2の部分が成膜される。酸化物層の組成物の厚さは、層にわたる方向において変化する。
追加の例示的な実施形態において、スパッタ成膜プロセスは、不活性気体及び反応性気体、例えばそれぞれアルゴン及び酸素を有する気体雰囲気の存在下、直流(DC)電源により電力を供給されるターゲットを使用し得る。DC電源は、他の電源とは独立して電力(例えば、パルス電力)を各カソードターゲットに供給する。この態様では、個々のカソードターゲットのそれぞれと、対応する材料とは、異なるレベルの電力でスパッタされ、層の厚さ全体にわたって組成物の更なる制御を提供することができる。DC電源のパルス局面は、ACスパッタリングの周波数局面と類似し、酸素のような反応性気体種の存在下での高速スパッタリングの制御を可能にする。パルス式DC電源により極性の切り替えが可能となり、ターゲットからスパッタされている表面材料を中和することができ、また、均一性を提供し、成膜材料をより良好に制御することができる。
特に例示的な実施形態において、スパッタリング中の制御は、各ターゲット中に元素の混合物、又は原子組成物を使用することにより改善することができ、例えば、ターゲットはアルミニウムとケイ素との混合物を含んでもよい。別の実施形態では、酸化物層全体にわたる様々な原子比を容易に提供するように、それぞれのターゲット中の元素の相対的割合が異なり得る。一実施形態において、例えばデュアルACスパッタリングターゲットの第1のセットは、ケイ素とアルミニウムとの90/10混合物を含んでもよく、デュアルACスパッタリングターゲットの第2のセットは、アルミニウムとケイ素との75/25混合物を含んでもよい。この実施形態では、酸化物層の第1の部分は90%Si/10%Alターゲットにより成膜でき、第2の部分は75%Al/25%Siターゲットにより成膜できる。得られた酸化物層は、酸化物層の厚さ全体にわたって約90% Si〜約25% Si(逆に約10% Al〜約75% Al)に変化する傾斜組成物を有する。
典型的なデュアルACスパッタリングでは、均質な酸化物層が形成され、これらの均質な酸化物層のバリア性能は、層中のミクロ及びナノスケールの欠陥により悪化する。これら小スケールの欠陥の原因の1つは、本質的に酸化物の粒界構造への成長の仕方によるものであり、この粒界構造は次にフィルムの厚さを通して伝搬する。
任意の特定の理論に束縛されることを望むものではないが、現在では、本願に記載の傾斜組成物バリアの、改良されたバリア特性には、いくつかの作用が関与するものと考えられている。1つの効果は、傾斜領域内に混合酸化物のより高い緻密化が生じ、水蒸気が通過し得る酸化物の任意の通路が、この緻密化により遮断されることである。別の効果は、酸化物材料の組成を変更することにより粒界形成が混乱され、その結果、同様に酸化物層の厚さを通して変更するフィルムのミクロ構造が生じることである。別の効果は、1つの酸化物の濃度が、他の酸化物濃度が厚さを通して増大するにつれて徐々に低下されて、小スケール欠陥部位の形成の可能性が低下することであり得る。欠損部位の減少により、水浸透の透過率が低下されたコーティングが生じ得る。
いくつかの例示的な実施形態においては、例示的なフィルムには、加熱処理、紫外線(UV)又は真空UV(VUV)処理、又はプラズマ処理などの後処理を行うことができる。熱処理は、フィルムをオーブンに通過させるか、又は例えば赤外線ヒーターを使用するか、ドラム上で直接加熱するかしてコーティング装置内でフィルムを直接加熱することによって行うことができる。熱処理は例えば約30℃〜約200℃、約35℃〜約150℃、又は約40℃〜約70℃の温度で行うことができる。
無機又はハイブリッドフィルムに設けることが可能な、他の機能性層又はコーティングとしては、必要に応じて設けられる、フィルムの剛性を高める層(単数又は複数)がある。フィルムの最上層は、場合により、任意選択的な無機層20などの好適な保護層である。必要に応じて、保護層は、ロールコーティング(例、グラビアロールコーティング)又はスプレーコーティング(例、静電スプレーコーティング)などの従来のコーティング法によって適用した後、例えば紫外線照射によって架橋することができる。保護層は上記に述べたように、フラッシュ蒸発、蒸着、及びモノマーの架橋によって形成させることもできる。揮発性の(メタ)アクリレートモノマーがこうした保護層での使用に好適である。特定の実施形態では、揮発性の(メタ)アクリレートモノマーを使用する。
バリアフィルムの使用方法
更なる態様では、本開示は、上記の通りに作製されたバリアフィルムを、固体照明装置、表示装置、及びこれらの組み合わせから選択される部品に使用する方法を記載する。例示的な固体照明装置としては、半導体発光ダイオード(SLED、より一般的にはLEDとして既知)、有機発光ダイオード(OLED)、又はポリマー発光ダイオード(PLED)が挙げられる。例示的な表示装置としては、液晶ディスプレイ、OLEDディスプレイ、及び量子ドットディスプレイが挙げられる。
例示的なLEDは、米国特許第8,129,205号に記載される。例示的なOLEDは、米国特許第8,193,698号、及び米国特許第8,221,176号に記載される。例示的なPLEDは、米国特許第7,943,062号に記載される。
予期せぬ結果及び利点
本開示の物品又はフィルムにおける例示的なバリアアセンブリは、ガラス封入材料の可撓性代替物として、表示装置、照明装置、及び電子装置の市場において、多数の用途及び利点を有する。したがって、本開示の特定の例示的な実施形態は、湿分バリア用途にいて使用したときに改良された耐湿性を示す、物品又はフィルムにおけるバリアアセンブリを提供する。いくつかの例示的な実施形態においては、バリアアセンブリは、感湿性装置を含む基材上に直接蒸着することがで、プロセスは多くの場合直接封入と呼ばれる。
感湿デバイスは、感湿性電子装置であってよく、例えばCIGSなどの光起電装置、OLED、エレクトロクロミック若しくは電気泳動ディスプレイなどの表示装置、OLED若しくは他のエレクトロルミネセント固体照明装置、又はその他を含む有機、無機、又はハイブリッド有機/無機半導体装置であってもよい。可撓性電子デバイスは、傾斜組成物酸化物層で直接カプセル封入されてもよい。例えば、デバイスは可撓性キャリア基材に取り付けられ、マスクを成膜させて電気接続を酸化物層の成膜から保護してもよい。上記の通りにベース(コ)ポリマー層及び酸化物層を成膜することができ、次にマスクを除去し、電気的接続を露出させることができる。
本開示の方法の例示的な実施形態は、優れた機械特性(弾性及び可撓性など)を示しつつ、なおも低酸素又は水蒸気透過率を有するバリアアセンブリ物品又はフィルムにおいて形成することができる。バリアアセンブリは、少なくとも1つの無機若しくはハイブリッド有機/酸化物層を有し、又は追加の無機若しくはハイブリッド有機/酸化物層を有し得る。一実施形態において、開示されるバリアアセンブリは、有機化合物、例えば、(コ)ポリマー層を交互になっている無機又はハイブリッド層を有する。別の実施形態において、バリアアセンブリは、無機又はハイブリッド材料及び有機化合物を含有するフィルムを有し得る。本開示の方法を使用して形成されたバリアアセンブリを有する基材は、約1cc/m−日未満、約0.5cc/m−日未満、又は約0.1cc/m−日未満の酸素透過率(OTR)を有し得る。本開示の方法を使用して形成されたバリアアセンブリを有する基材は、約10cc/m−日未満、約5cc/m−日未満、又は約1cc/m−日未満の水蒸気透過率(WVTR)を有し得る。
本開示による物品及びバリアフィルムにおけるバリアアセンブリの例示的な実施形態は、好ましくは可視光及び赤外光の両方に対し透過性である。本明細書で使用するとき、用語「可視光及び赤外線を透過する」とは、垂直軸に沿って測定した際にスペクトルの可視光及び赤外線部分の範囲の平均透過率が少なくとも75%(幾つかの実施形態では、少なくとも約80、85、90、92、95、97又は98%)であることを意味することができる。いくつかの実施形態では、可視光及び赤外線透過性組立品は、400nm〜1400nmの範囲の平均透過率が少なくとも約75%(いくつかの実施形態では少なくとも約80、85、90、92、95、97又は98%)である。可視光及び赤外線透過性組立品は、例えば光電池による、可視光及び赤外線の吸収に関して干渉しないものである。いくつかの実施形態では、可視光及び赤外線透過性組立品は、光電池に有用である光の波長の範囲の平均透過率が少なくとも約75%(いくつかの実施形態では少なくとも約80、85、90、92、95、97又は98%)である。第1及び第2の(コ)ポリマーフィルム基材、感圧接着剤層、及びバリアフィルムを屈折率及び厚さ基準で選択して、可視光及び赤外光に対する透過性を向上させることができる。
本開示による物品又はバリアフィルムにおけるバリアアセンブリの例示的な実施形態は、典型的には可撓性でもある。バリアフィルムに対し本明細書で使用するとき、用語「可撓性」は、ロールに形成することができることを意味する。いくつかのバリアフィルムの実施形態では、用語「可撓性」は、最大7.6cm(cm)(3in)、一部の実施形態では最大6.4cm(2.5in)、5cm(2in)、3.8cm(1.5in)、又は2.5cm(1in)の曲率半径を有するロール芯の周りに屈曲可能であることを指す。一部の実施形態では、可撓性組立品は、少なくとも0.635cm(1/4in)、1.3cm(1/2in)又は1.9cm(3/4in)の曲率半径の周りに屈曲可能である。
本開示による物品及びバリアフィルムにおけるバリアアセンブリの例示的な実施形態は、一般的には、多層構造における熱応力又は収縮から生じ得る層間剥離又は反りを示さない。本明細書では、バリアフィルムの反りは、「Measurement of Web Curl」(Ronald P.Swansonにより2006 AWEB conference proceedingsで発表)(Association of Industrial Metallizers,Coaters and Laminators,Applied Web Handling Conference Proceedings,2006)で記述されている、カールゲージを用いて測定される。この方法によれば、反りを0.25m−1曲率の分解能で測定することができる。一部の実施形態では、本開示によるバリアフィルムは、最大7、6、5、4、又は3m−1の反りを示す。固体力学から、梁の曲率は、印加した曲げモーメントに比例することが知られている。同様に、曲げ応力の大きさは、曲げモーメントに比例することが知られている。これらの関係から、試料のカールを使用して、残留応力を相対的に比較することができる。
同様に、バリアフィルムは、典型的にはEVA、及び基材上で硬化させた光起電セル用の他の共通の封入材に対しても高い剥離接着性を示す。本明細書に記載のバリアフィルムの性質は、典型的には、高温及び高湿エージングの後でも維持される。
以上、本開示の典型的な実施形態について説明してきたが、以下の実施例によって以下に更に例示する。実施例は、本開示の範囲に限定を課すものと決して解釈すべきではない。それとは逆に、本明細書中の説明を読むことによって、本開示の趣旨及び/又は添付の請求項の範囲を逸脱することなく当業者に示唆され得る様々な他の実施形態、修正、及びそれらの等価物が考えられることは明確に理解されるはずである。
以下の実施例は、本開示の範囲内の例示の実施形態を示すことを目的とする。更に、本開示の広範囲で示す数値的範囲及びパラメータは、近似値であるにも関わらず、具体的な実施例に記載される数値は可能な限り正確に報告する。しかしながら、いずれの数値も、それらのそれぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本来有している。少なくとも特許請求の範囲への均等論の適用を制限する試みとしてではなく、各数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の数を考慮して、通常の四捨五入を適用することによって解釈されなければならない。
材料
次の材料、略語、及び商品名を実施例で使用する。
対象とする90% Si/10% Alは、Materion Advanced Chemicals,Inc.(Albuquerque,NM)から得た。
ETFEフィルム:St.Gobain Performance Plastics(Wayne,NJ)から「NORTON(登録商標)ETFE」の商標名で入手できるエチレン−テトラフルオロエチレンフィルム。
表1には、前述の開示による(マルチ)−(メタ)アクリレート(マルチ)−シラン化合物を作製するために使用した材料を掲載する。
Figure 0006174701
用いた溶媒及びその他の試薬は、別途記載のない限り、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee,WI)から入手した。
ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の合成
予備実施例1
250mL丸底フラスコに23.06g(0.2259mol)のプロピレンカーボネートと、102μLの10%ジラウリン酸ジブチル錫(DBTDL)のメチルエチルケトン(500ppm DBTDL)溶液とを充填し、55℃の油浴に置いた。滴加漏斗に均一に圧をかけ、10分かけて50.0g(0.2259mol)のアミノプロピルトリエトキシシラン(Dynasylan AMEO)を加えた。2時間加熱を続けて、(EtO)Si−(CH−NH−C(O)−O−CHCH(CH)−OH及び(EtO)Si−(CH−NH−C(O)−O−CH(CH)CH−OHの混合物を得た。
新しい250mL丸底フラスコに32.27g(0.221mol)のイソシアナトエチルメタクリレート(IEM)と、1244μLの10% DBTDLのメチルエチルケトン溶液(DBTDLが追加で1000ppm)とを充填し、55℃の油浴に置いた。30分かけて、フラスコに71.45g(0.221mol)の上記の混合物を加えた。追加の反応時間として更に1.5時間加熱を続けた。次にフーリエ変換赤外(FTIR)分光分析のためサンプルを回収したところ、サンプルは2265cm−1においてイソシアネートピークを示さなかった。
Figure 0006174701
予備実施例2
第1の反応では19.89g(0.2259mol)の炭酸エチレンを50.0g(0.2259mol)のアミノプロピルトリエトキシシラン(Dynasylan AMEO)と反応させたこと、並びにDBTDL溶液は加えなかったことを除き、予備実施例1と同様に実験を実施した。カルバメートアルコールが形成された。
第2の反応は、67.37g(0.2177mol)のカルバメートアルコールを33.78g(0.2177mol)のイソシアナトエチルメタクリレート(IEM)と、約1000ppmのDBTDLと反応させて生成物を得たことを除き、実施例1の第2の反応と同様に実施した。
Figure 0006174701
予備実施例3
250mL丸底フラスコに8.79g(0.086mol)のプロピレンカーボネートと、300ppmのDBTDLのMEK溶液とを充填し、55℃の油浴に配置した。滴加漏斗に均一に圧をかけ、10分かけて19.06g(0.086mol)のアミノプロピルトリエトキシシラン(Dynasylan AMEO)を加えた。6時間加熱を続けて、(EtO)Si−(CH−NH−C(O)−O−CHCH(CH)−OH及び(EtO)Si−(CH−NH−C(O)−O−CH(CH)CH−OHの混合物を得た。
追加して1000ppmのDBTDLをフラスコに加えた。滴加漏斗を使用して、10分かけて12.15g(0.086mol)IEAを反応物に加えた。追加の2時間の反応時間後のFTIR分析では、イソシアネートピークは示されず、生成物は粘稠な白色味がかったペーストとして単離された。
Figure 0006174701
予備実施例4
第1の反応において、300ppm DBTDLの存在下で、7.82g(0.089mol)の炭酸エチレンを19.65g(0.089mol)のアミノプロピルトリエトキシシラン(Dynasylan AMEO)と反応させてカルバメートアルコールを生成したことを除き、予備実施例3と同様に実験を実施した。
予備実施例3と同様、追加の1000ppmのDBTDLをフラスコに加えた。滴加漏斗を使用して、10分かけて12.53g(0.089mol)IEAを反応物に加えた。次の生成物を得た。
Figure 0006174701
予備実施例5
オーバーヘッドスターラーを取り付けた250mL丸底フラスコに、23.08g(0.226mol)のプロピレンカーボネートを充填した。次に、フラスコには更に430μL(約5640ppm)のDBTDLのMEK溶液を充填し、55℃の乾燥空気下に配置した。乾いている滴下漏斗をアミノプロピルトリエトキシシラン(Dynasylan AMEO)で共洗いし、この材料を重力により漏斗を通じて排出させた。次に漏斗を計量し、フラスコ内に50.00g(0.226mol)のアミノプロピル−トリメトキシシランを充填するのに使用した。反応物へのアミノプロピル−トリメトキシシランの添加には11分かけた。合計1時間の反応(添加を含む)後、プロトンNMR分析のため反応物を回収したところ、反応が未完了であったことがすぐに判明した。フラスコを一晩冷蔵庫に保管した。翌朝、反応物を55℃に加熱して4時間後に、NMR分析を再度実施した。この時点で、反応はほぼ完了していたことが明らかとなった。
35.05g(0.108mol)のプロピレンカーボネート−アミノプロピルトリメトキシシランカルバメートアルコール付加化合物をフラスコに残して、生成物のおよそ半分をフラスコから回収した。更に150μLのDBTDL溶液をフラスコに加えた。乾いた滴下漏斗を1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート(BEI)で共洗いし、この材料に重力により漏斗を通過させた。次に漏斗を計量し、次に漏斗を計量し、フラスコに更に25.89g(0.108mol)のBEIを充填するのに使用した。反応物へのBEIの添加には10分かけた。55℃で8時間の反応後、静置して12時間かけて室温に放冷させたところ、FTIR分析ではイソシアネートピークは見られず、生成物が得られた。
Figure 0006174701
構造は、材料が、ハッシュマークにより分離された2つの酸素原子間のいずれかの炭素上に位置するメチル基を有する生成物の混合物であることを示す。
予備実施例6
オーバーヘッドスターラーを取り付けた100mL丸底フラスコに、8.0g(0.078mol)プロピレンカーボネートと、97μLのDBTDLのMEK溶液(2353ppmのDBTDLを提供する)とを充填した。乾燥空気下でフラスコを50℃の油浴に配置した。滴加漏斗により、約15分かけて、33.36g(0.078mol)のビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミンを加えて、黄透明な液体の形態でウレタンアルコールジシランを得た。
更に3.5時間の反応後、フラスコには更に36μLのDBTDLを充填し、26.02g(0.078mol)のIEAを約15分かけてフラスコに加えた。一晩かけて温度を40℃に低下させた後、FTIR分析を行ったところ、イソシアネートピークは観察されず、生成物が単離された。
Figure 0006174701
予備実施例7
オーバーヘッドスターラーを取り付けた100mL丸底フラスコに、8.0g(0.078mol)プロピレンカーボネートと、97μLのDBTDLのMEK溶液(2353ppmのDBTDLを提供する)とを充填した。乾燥空気下でフラスコを50℃の油浴に配置した。滴加漏斗により、33.36g(0.078mol)のビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミンを40℃で約20時間かけて反応させて、予備実施例6のものと同一のウレタンアルコールジシラン中間体を得た。
フラスコに、更に追加の44μLのDBTDL溶液を充填し、18.75g(0.078mol)のBEIを約10分かけてフラスコに加えた。反応から約1日後、FTIR分析によりイソシアネートピークは示されず、生成物が単離された。
Figure 0006174701
複合体バリアアセンブリ及びバリアフィルムの作製
多層複合体バリアアセンブリ及びバリアフィルム例を、米国特許第5,440,446号(Shaw et al.)及び同第7,018,713号(Padiyath et al.)に記載されている塗布機と類似した真空塗布機で作製した。
想定されるソーラー式モジュールの形成に関する以降の比較例8及び実施例9〜13を、屋外環境におけるエージングを模倣するよう設計された条件下に暴露し、次に、剥離試験を行い、上記予備実施例のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物が剥離接着の改良に有効かどうか決定した。これらの全ての例に共通するいくつかの手順を最初に示す。
3M Company(St.Paul,MN)から3M OPTICALLY CLEAR ADHESIVE 8172Pとして市販の0.05mm厚感圧接着剤(PSA)を使用して、以降の実施例による複合フィルムを、St.Gobain Performance Plastic(Wayne,NJ)からNORTON(登録商標)ETFEとして市販の0.05mm厚エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)フィルムに積層した。それぞれの実施例において形成された積層バリアシートを、次に、0.14mm厚ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)被覆アルミ箔(McMaster−Carr,Santa Fe Springs,CA)から8656K61として市販)上に配置し、バリアシート及びPTFEの間の箔周縁に、13mm幅の乾燥エッジテープ(Truseal Technologies,Inc.(Solon,OH)からSOLARGAIN Edge Tape SET LP01”として市販)を配置した。
JURASOLとして市販(JuraFilms(Downer Grove,IL))の0.38mm厚封入フィルムを、積層バリアシートの追加層及び箔間に入れて、封入体と、積層バリアシートの追加層を箔裏面上に配置した。150℃で12分にわたって、複数要素構成体を真空積層した。
試験方法
エージング試験
上記のいくつかの積層構成体を、85℃及び相対湿度85%の条件に設定した環境チャンバにおいて、250時間及び500時間エージングした。
T型剥離接着試験
未エージング及び被エージングバリアシートを、PTFE表面から切り離し、ASTM D1876−08T型剥離試験方法を使用する接着試験のため、幅1.0in(25.4mm)の短冊状に切り出した。TESTWORKS 4(MTS,Inc.(Eden Prairie,MN)から市販のソフトウェア)を搭載した剥離試験機(INISIGHT 2 SLとして市販)によりサンプルを剥離した。10in/分(25.4cm/分)の剥離速度を使用した。以下の表II中に報告される接着値は4回の剥離測定値の平均である。
実施例8(比較)
この実施例は、実施例1〜7で記載され使用された通りの架橋剤を不含有である場合の比較例とする。ポリエチレンテレフタレート(PET)基材フィルムを、アクリル酸平滑層と、無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアと、アクリル酸保護層との積層により被覆した。個々の層は以下のように形成された。
((メタ)アクリレート平滑層の成膜)
厚0.127mm×幅366mmのPETフィルム長さ305mのロール(Dupont(Wilmington,DE)から)XST 6642として市販)をロール・ツー・ロール真空プロセシングチャンバ内に装填した。チャンバを圧力1×10−5Torr(0.001Pa)に減圧した。フィルムの背面と、−10℃に冷却したコーティングドラムとの接触を維持しながら、ウェブ速度を4.8m/分に維持した。フィルムがドラムと接触した状態で、フィルム表面を、0.02kWのプラズマ出力で窒素プラズマ処理した。次に、フィルム表面をトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(Sartomer USA(LLC,Exton,PA)からSR−833Sとして市販)によりコーティングした。より詳細には、コーティングより前に20mTorr(2.7Pa)圧まで真空下でジアクリレートを脱気し、シリンジポンプに装填し、流速1.33mL/分で、超音波アトマイザーから、260℃に維持した加熱真空チャンバに周波数60kHzにて送液した。得られたモノマー蒸気流をフィルム表面上で凝結させ、7.0kV及び4mAにて操作した多フィラメント電子ビーム硬化銃を用いて電子ビーム架橋したところ、720nmのアクリレート層を生じた。
(無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアの成膜)
アクリレート成膜の直後、フィルムが依然としてドラムと接触している状態で、アクリレートコーティングされたウェブ表面上にSiAlOx層をスパッタ成膜した。2つの交流(AC)電源を使用して、2対のカソードを制御した。それぞれのカソードは2つの90% Si/10% Alターゲット(Materion(Albuquerque,NM)から市販)を収容した。スパッタ成膜中、各電源からの電圧信号を比例−積分−差動制御ループに関する入力として使用して、各カソードに対する所定の酸素の流れを維持した。AC電源は、5000ワットの電力を使用して、スパッタ圧3.5mTorr(0.47Pa)で450sccmのアルゴンと63sccmの酸素とを含有する気体混合物により、90% Si/10% Alターゲットをスパッタした。これによって、上記のアクリレートの最上部に30nm厚のSiAlOx層の成膜がもたらされた。
((メタ)アクリレート保護層の成膜)
概して平滑層の成膜と同一の条件を使用して、但し以下の点を変更し、SiAlOx層の成膜の直後に、フィルムはドラムに接触させたまま、アクリル酸保護層2をコーティングし、同一ウェブ上で架橋した。電子ビーム架橋は、7kV及び5mAで作動させた多フィラメント電子ビーム硬化銃を用いて行った。これにより、層2上に720nmのアクリレート層がもたらされた。
得られた(コ)ポリマー基材上の3層積層を、入射角0°で測定して、87%の平均スペクトル透過率Tvis(400nm〜700nmの間で%透過率Tを平均して求めた)を示した。MOCON PERMATRAN−W(登録商標)モデル700 WVTR試験システム(MOCON,Inc(Minneapolis,MN)から市販)を使用して、ASTM F−1249に従って、50℃及び相対湿度(RH)100%にて水蒸気透過率(WVTR)を測定した。結果は、装置の検出下限速度0.005g/m/日を下回った。
得られる3層積層を使用して、上記一般的な手順の項に記載される通りの、想定されるソーラーモジュール構成体を形成した。これらの想定されるソーラー式モジュールを、エージング試験による促進エージングに暴露し、次に、上記の通り、T型剥離接着性を評価した。T型剥離接着試験の結果を、以下の表2に示す。
実施例9
ポリ(エチレン)テレフタレート(PET)基材フィルムを、アクリル酸平滑層と、無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアと、本発明の分子を含有するアクリル酸保護層との積層により被覆した。各層は、保護層の形成中に、100%トリシクロデカンジメタノールジアクリレートSR−833Sを使用する代わりに、トリシクロデカンジメタノールジアクリル酸SR−833S 97重量%と、上記の予備実施例2において合成される化合物3重量%との混合物を使用したことを除き、比較例8におけるものの通りに形成した。
(コ)ポリマー基材上に得られる3層積層は、平均分光透過率Tvis=87%と、0.005g/m/日未満のWVTRとを示した。いずれも比較例8に記載の通りに試験した。次に、得られる3層積層を使用して、上記一般的な手順の項に記載される通りの、想定されるソーラーモジュール構成体を形成した。これらの想定されるソーラー式モジュールを、エージング試験による促進エージングに暴露し、次に、上記の通り、T型剥離接着性を評価した。T型剥離接着試験の結果を、以下の表2に示す。
実施例10
ポリ(エチレン)テレフタレート(PET)基材フィルムを、アクリル酸平滑層と、無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアと、本発明の分子を含有するアクリル酸保護層との積層により被覆した。各層は、保護層の形成中に、100%トリシクロデカンジメタノールジアクリレートSR−833Sを使用する代わりに、トリシクロデカンジメタノールジアクリル酸SR−833S 97重量%と、上記の予備実施例3において合成される化合物3重量%との混合物を使用したことを除き、比較例8におけるものの通りに形成した。
(コ)ポリマー基材上に得られる3層積層は、平均分光透過率Tvis=87%と、0.005g/m/日未満のWVTRとを示した。いずれも比較例8に記載の通りに試験した。次に、得られる3層積層を使用して、上記一般的な手順の項に記載される通りの、想定されるソーラーモジュール構成体を形成した。これらの想定されるソーラー式モジュールを、エージング試験による促進エージングに暴露し、次に、上記の通り、T型剥離接着性を評価した。T型剥離接着試験の結果を、以下の表2に示す。
実施例11
ポリ(エチレン)テレフタレート(PET)基材フィルムを、アクリル酸平滑層と、無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアと、本発明の分子を含有するアクリル酸保護層との積層により被覆した。各層は、保護層の形成中に、100%トリシクロデカンジメタノールジアクリレートSR−833Sを使用する代わりに、トリシクロデカンジメタノールジアクリル酸SR−833S 97重量%と、上記の予備実施例4において合成される化合物3重量%との混合物を使用したことを除き、比較例8におけるものの通りに形成した。
(コ)ポリマー基材上に得られる3層積層は、平均分光透過率Tvis=87%と、0.005g/m/日未満のWVTRとを示した。いずれも比較例8に記載の通りに試験した。次に、得られる3層積層を使用して、上記一般的な手順の項に記載される通りの、想定されるソーラーモジュール構成体を形成した。これらの想定されるソーラー式モジュールを、エージング試験による促進エージングに暴露し、次に、上記の通り、T型剥離接着性を評価した。T型剥離接着試験の結果を、以下の表2に示す。
実施例12
ポリ(エチレン)テレフタレート(PET)基材フィルムを、アクリル酸平滑層と、無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアと、本発明の分子を含有するアクリル酸保護層との積層により被覆した。各層は、保護層の形成中に、100%トリシクロデカンジメタノールジアクリレートSR−833Sを使用する代わりに、トリシクロデカンジメタノールジアクリル酸SR−833S 97重量%と、上記の予備実施例6において合成される化合物3重量%との混合物を使用したことを除き、比較例8におけるものの通りに形成した。
(コ)ポリマー基材上に得られる3層積層は、平均分光透過率Tvis=87%と、0.005g/m/日未満のWVTRとを示した。いずれも比較例8に記載の通りに試験した。次に、得られる3層積層を使用して、上記一般的な手順の項に記載される通りの、想定されるソーラーモジュール構成体を形成した。これらの想定されるソーラー式モジュールを、エージング試験による促進エージングに暴露し、次に、上記の通り、T型剥離接着性を評価した。T型剥離接着試験の結果を、以下の表2に示す。
実施例13
ポリ(エチレン)テレフタレート(PET)基材フィルムを、アクリル酸平滑層と、無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアと、本発明の分子を含有するアクリル酸保護層との積層により被覆した。各層は、保護層の形成中に、100%トリシクロデカンジメタノールジアクリレートSR−833Sを使用する代わりに、トリシクロデカンジメタノールジアクリル酸SR−833S 97重量%と、上記の予備実施例7において合成される化合物3重量%との混合物を使用したことを除き、比較例8におけるものの通りに形成した。
(コ)ポリマー基材上に得られる3層積層は、平均分光透過率Tvis=87%と、0.005g/m/日未満のWVTRとを示した。いずれも比較例8に記載の通りに試験した。次に、得られる3層積層を使用して、上記一般的な手順の項に記載される通りの、想定されるソーラーモジュール構成体を形成した。これらの想定されるソーラー式モジュールを、エージング試験による促進エージングに暴露し、次に、上記の通り、T型剥離接着性を評価した。T型剥離接着試験の結果を、以下の表2に示す。
実施例14(比較)
ポリ(エチレン)テレフタレート(PET)基材フィルムを、アクリル酸平滑層と、無機酸化シリコンアルミニウム(SiAlOx)バリアと、本開示の分子を含有するアクリル酸保護層との積層により被覆した。各層は、保護層の形成中に、100%トリシクロデカンジメタノールジアクリレートSR−833Sを使用する代わりに、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートSR−833S 97重量%と、N−n−ブチル−アザ−2,2−ジメトキシジメトキシシラシクロペンタン(Gelest,(Morrisville,PA)から商品番号1932.4で市販)3重量%との混合物を使用したことを除き、比較例8におけるものの通りに形成した。
(コ)ポリマー基材上に得られる3層積層は、平均分光透過率Tvis=87%と、0.005g/m/日未満のWVTRとを示した。いずれも比較例8に記載の通りに試験した。次に、得られる3層積層を使用して、上記一般的な手順の項に記載される通りの、想定されるソーラーモジュール構成体を形成した。これらの想定されるソーラー式モジュールを、エージング試験による促進エージングに暴露し、次に、上記の通り、T型剥離接着性を評価した。T型剥離接着試験の結果を、以下の表2に示す。
Figure 0006174701
本明細書は、特定の例示的実施形態に関して詳細を述べているが、当業者は、上述の説明を理解した上で、これらの実施形態の代替物、変更物、及び均等物を容易に想起することができるであろう。したがって、本開示は本明細書で前述の例示の実施形態に不当に限定されるべきではないと理解すべきである。更に、本明細書にて参照される全ての出版物、公開特許出願、及び発行された特許は、それぞれの個々の出版物又は特許が参照により援用されることを明確にかつ個別に指示したかのごとく、それらの全体が同じ範囲で、参照により本明細書に援用される。様々な例示的実施形態が上述されている。これら及び他の実施形態は、開示される実施形態及び特許請求の範囲の範囲内である。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[26]に記載する。
[1]
組成物であって、
式:
−NH−C(O)−O−C(R 12 13 )−C(R 14 15 )−[C(R 16 17 )] −O−C(O)−N(R )−R の少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン化合物を含み、
式中、
は、式R 11 −(A) の(メタ)アクリル基含有基であり、更に、
11 は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
Aは式X −C(O)−C(R )=CH を含む(メタ)アクリル基であり、加えて、
は、−O、−S、又は−NR であり、
は、独立して、H、又はC 〜C であり、
n=1〜5であり、
各R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、及びR 17 は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基であり、
は、式−R −[Si(Y )(R 3−p のシラン含有基であり、
は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
Yは、加水分解性基であり、
は一価のアルキル又はアリール基であり、
pは、1、2、又は3であり、
qは、独立して、1〜5であり、
は、H、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、又はR であり、かつ
aは、0、1、又は2である、組成物。
[2]
それぞれの加水分解性基Yが、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される、項目1に記載の組成物。
[3]
前記加水分解性基Yのうち少なくともいくつかが、アルコキシ基である、項目2に記載の組成物。
[4]
物品であって、
(コ)ポリマーフィルム又は電子装置から選択される基材であって、前記電子装置には、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる、基材と、
前記基材の主表面上のベース(コ)ポリマー層と、
前記ベース(コ)ポリマー層上の酸化物層と、
酸化物層上の保護(コ)ポリマー層と、を含み、前記保護(コ)ポリマー層は、式:
−NH−C(O)−O−C(R 12 13 )−C(R 14 15 )−[C(R 16 17 )] −O−C(O)−N(R )−R のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の少なくとも1つの反応生成物を含み、
式中、
は、式R 11 −(A) の(メタ)アクリル基含有基であり、更に、
11 は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
Aは式X −C(O)−C(R )=CH を含む(メタ)アクリル基であり、加えて更に、
は、−O、−S、又は−NR であり、
は、独立して、H、又はC 〜C であり、
n=1〜5であり、
各R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、及びR 17 は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基であり、
は、式−R −[Si(Y )(R 3−p のシラン含有基であり、
は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
Yは、加水分解性基であり、
は一価のアルキル又はアリール基であり、
pは、1、2、又は3であり、
qは、独立して、1〜5であり、
は、H、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、又はR であり、かつ
aは、0、1、又は2である、物品。
[5]
それぞれの加水分解性基Yが、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される、項目3又は4に記載の物品。
[6]
前記加水分解性基Yのうち少なくともいくつかがアルコキシ基である、項目5に記載の物品。
[7]
前記ベース(コ)ポリマー層上に、前記酸化物層及び前記保護(コ)ポリマー層の複数の交互層を更に含む、項目4〜6のいずれかに記載の物品。
[8]
前記基材が、可撓性透明(コ)ポリマーフィルムを含み、場合により、前記基材が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、熱安定化PET、熱安定化PEN、ポリオキシメチレン、ポリビニルナフタレン、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素(コ)ポリマー、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリα−メチルスチレン、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリフタルアミド、又はこれらの組み合わせを含む、項目4〜7のいずれかに記載の物品。
[9]
前記ベース(コ)ポリマー層が、アクリル酸平滑層を含む、項目4〜8のいずれかに記載の物品。
[10]
前記酸化物層が、IIA、IIIA、IVA、VA、VIA、VIIA、IB、若しくはIIB族由来の原子、IIIB、IVB、若しくはVB族の金属、希土類金属類、又はこれらの組み合わせの酸化物、窒化物、炭化物、又はホウ化物を含む、項目4〜9のいずれかに記載の物品。
[11]
前記保護(コ)ポリマー層に適用された酸化物層を更に含み、場合により、前記酸化物層が酸化シリコンアルミニウムを含む、項目4〜10のいずれかに記載の物品。
[12]
前記基材が、(コ)ポリマーフィルムであり、前記電子装置が固体照明装置、表示装置、及びこれらの組み合わせから選択される、項目4〜11のいずれかに記載の物品を組み込む電子装置。
[13]
前記固体照明装置が、半導体発光ダイオード装置、有機発光ダイオード装置、及びポリマー発光ダイオード装置から選択される、項目12に記載の電子装置。
[14]
前記表示装置が、液晶ディスプレイ装置、有機発光ディスプレイ装置、及び量子ドット液晶ディスプレイ装置から選択される、項目12に記載の電子装置。
[15]
プロセスであって、
(a)(コ)ポリマーフィルム又は電子装置から選択される基材にベース(コ)ポリマーを適用することであって、前記電子装置には、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる、適用することと、
(b)前記ベース(コ)ポリマー層上に酸化物層を適用することと、
(c)前記酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を成膜することと、を含み、前記保護(コ)ポリマー層は、式:
−NH−C(O)−O−C(R 12 13 )−C(R 14 15 )−[C(R 16 17 )] −O−C(O)−N(R )−R の少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含み、
式中、
は、式R 11 −(A) の(メタ)アクリル基含有基であり、更に、
11 は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
Aは式X −C(O)−C(R )=CH を含む(メタ)アクリル基であり、加えて、
は、−O、−S、又は−NR であり、かつ
は、独立して、H、又はC 〜C であり、
n=1〜5であり、
各R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、及びR 17 は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基であり、
は、式−R −[Si(Y )(R 3−p のシラン含有基であり、
は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
Yは、加水分解性基であり、
は一価のアルキル又はアリール基であり、
pは、1、2、又は3であり、
qは、独立して、1〜5であり、
は、H、C 〜C アルキル、C 〜C シクロアルキル、又はR であり、かつ
aは、0、1、又は2である、プロセス。
[16]
それぞれの加水分解性基Yが、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される、項目15に記載のプロセス。
[17]
前記加水分解性基Yのうち少なくともいくつかが、アルコキシ基である、項目16に記載のプロセス。
[18]
前記少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物が、化学反応を経て、前記酸化物層上の少なくとも一部分に保護(コ)ポリマー層を形成し、場合により、前記化学反応が、フリーラジカル重合反応、及び加水分解反応から選択される、項目16又は17のいずれかに記載のプロセス。
[19]
工程(a)が、
(i)ベース(コ)ポリマー前駆体を蒸発させることと、
(ii)蒸発させたベース(コ)ポリマー前駆体を前記基材上に濃縮させること、並びに
(iii)前記蒸発させたベース(コ)ポリマー前駆体を硬化させて、ベース(コ)ポリマー層を形成することと、を含む、項目16〜18のいずれかに記載のプロセス。
[20]
前記ベース(コ)ポリマー前駆体が、(メタ)アクリレートモノマーを含む、項目16〜19のいずれかに記載のプロセス。
[21]
工程(b)が、酸化物を前記ベース(コ)ポリマー層に成膜して前記酸化物層を形成する工程を含み、成膜は、スパッタ成膜、反応性スパッタリング、化学気相成長法、又はこれらの組み合わせを使用して実施される、項目16〜20のいずれかに記載のプロセス。
[22]
工程(b)が、前記ベース(コ)ポリマー層に無機酸化シリコンアルミニウム層を適用することを含む、項目16〜21のいずれかに記載のプロセス。
[23]
工程(b)及び(c)を連続的に繰り返して前記保護(コ)ポリマー層及び前記酸化物層の複数の交互層を前記ベース(コ)ポリマー層上に形成することを更に含む、項目16〜22のいずれかに記載のプロセス。
[24]
工程(c)が、液体混合物から、前記少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と、(メタ)アクリレート化合物とを共蒸発させること、あるいは別個の液体供給源から、前記少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と(メタ)アクリレート化合物とを連続的に蒸発させること、のうち少なくとも1つを含み、場合により、前記液体混合物が約10重量%以下のジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物を更に含む、項目16〜23のいずれかに記載のプロセス。
[25]
工程(c)が、前記ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と前記(メタ)アクリレート化合物とを前記酸化物層上に同時濃縮すること、あるいは前記ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と前記(メタ)アクリレート化合物とを前記酸化物層上に連続的に濃縮すること、のうち少なくとも1つを更に含む、項目24に記載のプロセス。
[26]
前記ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物と前記(メタ)アクリレート化合物とを反応させて、前記酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を形成させることが、前記酸化物層の少なくとも一部分上で生じる、項目16〜25のいずれかに記載のプロセス。

Claims (7)

  1. 組成物であって、
    式:
    −NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rの少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン化合物を含み、
    式中、
    は、式R11−(A)の基を含有する(メタ)アクリル基であり、更に、
    11は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
    Aは式X−C(O)−C(R)=CHを含む(メタ)アクリル基であり、加えて、
    は、−O、−S、又は−NRであり、
    は、独立して、H、又はCH 3 であり、
    n=1〜5であり、
    各R12、R13、R14、R15、R16、及びR17は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基であり、
    は、式−R−[Si(Y)(R3−pの基を含有するシランであり、
    は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
    Yは、加水分解性基であり、
    は一価のアルキル又はアリール基であり、
    pは、1、2、又は3であり、
    qは、独立して、1〜5であり、
    は、H、C〜Cアルキル、 3 〜Cシクロアルキル、又はRであり、かつ
    aは、0、1、又は2である、組成物。
  2. それぞれの加水分解性基Yが、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 物品であって、
    (コ)ポリマーフィルム又は電子装置から選択される基材であって、前記電子装置には、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる、基材と、
    前記基材の主表面上のベース(コ)ポリマー層と、
    前記ベース(コ)ポリマー層上の酸化物層と、
    酸化物層上の保護(コ)ポリマー層と、を含み、前記保護(コ)ポリマー層は、式:
    −NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の少なくとも1つの反応生成物を含み、
    式中、
    は、式R11−(A)の基を含有する(メタ)アクリル基であり、更に、
    11は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
    Aは式X−C(O)−C(R)=CHを含む(メタ)アクリル基であり、加えて更に、
    は、−O、−S、又は−NRであり、
    は、独立して、H、又はCH 3 であり、
    n=1〜5であり、
    各R12、R13、R14、R15、R16、及びR17は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基であり、
    は、式−R−[Si(Y)(R3−pの基を含有するシランであり、
    は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
    Yは、加水分解性基であり、
    は一価のアルキル又はアリール基であり、
    pは、1、2、又は3であり、
    qは、独立して、1〜5であり、
    は、H、C〜Cアルキル、 3 〜Cシクロアルキル、又はRであり、かつ
    aは、0、1、又は2である、物品。
  4. それぞれの加水分解性基Yが、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される、請求項3に記載の物品。
  5. 請求項3又は4に記載の物品であって、前記基材が固体照明装置、表示装置、又はこれらの組み合わせから選択される電子装置である物品を組み込む電子装置。
  6. プロセスであって、
    (a)(コ)ポリマーフィルム又は電子装置から選択される基材にベース(コ)ポリマーを適用することであって、前記電子装置には、更に有機発光デバイス(OLED)、電気泳動発光デバイス、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ、光起電力装置、又はこれらの組み合わせが含まれる、適用することと、
    (b)前記ベース(コ)ポリマー層上に酸化物層を適用することと、
    (c)前記酸化物層上に保護(コ)ポリマー層を成膜することと、を含み、前記保護(コ)ポリマー層は、式:
    −NH−C(O)−O−C(R1213)−C(R1415)−[C(R1617)]−O−C(O)−N(R)−Rの少なくとも1つのジウレタン(メタ)アクリレート−シラン前駆体化合物の反応生成物を含み、
    式中、
    は、式R11−(A)の基を含有する(メタ)アクリル基であり、更に、
    11は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、前記アリーレン、前記アルカリーレン、又は前記アラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
    Aは式X−C(O)−C(R)=CHを含む(メタ)アクリル基であり、加えて、
    は、−O、−S、又は−NRであり、かつ
    は、独立して、H、又はCH 3 であり、
    n=1〜5であり、
    各R12、R13、R14、R15、R16、及びR17は、独立して、Hであるか、場合により1〜3個のカテナリー酸素、硫黄又は窒素原子を含有し、かつ場合により1つ以上のヒドロキシル基で置換された炭素原子1〜6個の線状、分岐状又は環状アルキル基であり、
    は、式−R−[Si(Y)(R3−pの基を含有するシランであり、
    は、多価アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基であり、前記アルキレン、アリーレン、アルカリーレン、又はアラルキレン基は、場合により1つ以上のカテナリー酸素原子を含有し、
    Yは、加水分解性基であり、
    は一価のアルキル又はアリール基であり、
    pは、1、2、又は3であり、
    qは、独立して、1〜5であり、
    は、H、C〜Cアルキル、 3 〜Cシクロアルキル、又はRであり、かつ
    aは、0、1、又は2である、プロセス。
  7. それぞれの加水分解性基Yが、独立して、アルコキシ基、アセテート基、アリールオキシ基、及びハロゲンから選択される、請求項6に記載のプロセス。
JP2015526517A 2012-08-08 2013-03-01 ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物及びそれを含む物品 Expired - Fee Related JP6174701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261681051P 2012-08-08 2012-08-08
US201261681008P 2012-08-08 2012-08-08
US201261681003P 2012-08-08 2012-08-08
US201261681023P 2012-08-08 2012-08-08
US201261680995P 2012-08-08 2012-08-08
US61/681,051 2012-08-08
US61/680,995 2012-08-08
US61/681,003 2012-08-08
US61/681,023 2012-08-08
US61/681,008 2012-08-08
PCT/US2013/028508 WO2014025385A1 (en) 2012-08-08 2013-03-01 Diurethane (meth)acrylate-silane compositions and articles including the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015530427A JP2015530427A (ja) 2015-10-15
JP2015530427A5 JP2015530427A5 (ja) 2016-03-17
JP6174701B2 true JP6174701B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50068458

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526519A Expired - Fee Related JP6148340B2 (ja) 2012-08-08 2013-03-01 ウレタン(複数)−(メタ)アクリレート(複数)−シランの(コ)ポリマー反応生成物を含む物品
JP2015526516A Expired - Fee Related JP6268175B2 (ja) 2012-08-08 2013-03-01 尿素(マルチ)−(メタ)アクリレート(マルチ)−シラン化合物及びそれを含む物品
JP2015526517A Expired - Fee Related JP6174701B2 (ja) 2012-08-08 2013-03-01 ジウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物及びそれを含む物品
JP2015526518A Ceased JP2015532663A (ja) 2012-08-08 2013-03-01 尿素(マルチ)−ウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物及びこれを含む物品

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526519A Expired - Fee Related JP6148340B2 (ja) 2012-08-08 2013-03-01 ウレタン(複数)−(メタ)アクリレート(複数)−シランの(コ)ポリマー反応生成物を含む物品
JP2015526516A Expired - Fee Related JP6268175B2 (ja) 2012-08-08 2013-03-01 尿素(マルチ)−(メタ)アクリレート(マルチ)−シラン化合物及びそれを含む物品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526518A Ceased JP2015532663A (ja) 2012-08-08 2013-03-01 尿素(マルチ)−ウレタン(メタ)アクリレート−シラン組成物及びこれを含む物品

Country Status (9)

Country Link
US (9) US10011735B2 (ja)
EP (4) EP2882760B1 (ja)
JP (4) JP6148340B2 (ja)
KR (4) KR20150041061A (ja)
CN (4) CN104768956B (ja)
BR (4) BR112015002691A2 (ja)
SG (4) SG11201500946SA (ja)
TW (4) TW201412765A (ja)
WO (4) WO2014025387A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015002840A2 (pt) 2012-08-08 2017-08-08 3M Innovative Properties Co construções de filme de barreira e métodos para fabricação das mesmas
SG11201500952VA (en) 2012-08-08 2015-03-30 3M Innovative Properties Co Photovoltaic devices with encapsulating barrier film
SG11201500946SA (en) 2012-08-08 2015-03-30 3M Innovative Properties Co Articles including a (co)polymer reaction product of a urethane (multi)-(meth)acrylate (multi)-silane
KR101701257B1 (ko) * 2013-03-14 2017-02-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 박막 캡슐화 ― oled 어플리케이션을 위한 얇은 초고 배리어 층
WO2015013225A1 (en) 2013-07-24 2015-01-29 3M Innovative Properties Company Adhesive barrier film construction
JP6296877B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 株式会社松風 新規含硫黄シランカップリング剤およびそれを含む歯科用組成物
JP6220723B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-25 株式会社松風 新規シランカップリング剤およびそれを含む歯科用組成物
DE102014209233A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Harnstoffhaltige Mercaptosilane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP6344108B2 (ja) * 2014-07-18 2018-06-20 三菱ケミカル株式会社 感光性樹脂組成物、これを硬化させてなる硬化物、ブラックマトリックス及び画像表示装置
US10011617B2 (en) 2014-09-26 2018-07-03 The Chemours Company Fc, Llc Isocyanate derived organosilanes
US10522771B2 (en) 2014-12-01 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, electronic device, and thin film transistor
US9843024B2 (en) * 2014-12-03 2017-12-12 Universal Display Corporation Methods for fabricating OLEDs
US10000626B2 (en) * 2014-12-22 2018-06-19 3M Innovative Properties Company Sterically hindered amine and oxyalkyl amine light stabilizers
EP3274168B1 (en) * 2015-03-23 2022-08-24 EMD Millipore Corporation Abrasion resistant film for biocontainers
KR102407114B1 (ko) 2015-05-29 2022-06-08 삼성전자주식회사 절연액, 절연체, 박막 트랜지스터 및 전자 소자
EP3313661B1 (en) 2015-06-29 2022-07-27 3M Innovative Properties Company Ultrathin barrier laminates and devices
TW201726414A (zh) 2015-08-19 2017-08-01 3M新設資產公司 包括多層障壁總成之複合物品及其製造方法
WO2017031298A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Composite article and methods of making the same
WO2017031294A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Composite article including a multilayer barrier assembly and methods of making the same
KR102380151B1 (ko) 2015-08-31 2022-03-28 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 및 이를 포함하는 전자 장치
TWI610132B (zh) * 2015-09-30 2018-01-01 奇美實業股份有限公司 黑色矩陣用之感光性樹脂組成物及其應用
WO2017054188A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 3M Innovative Properties Company Multilayer barrier coatings
FR3041971B1 (fr) * 2015-10-05 2021-12-03 Arkema France Adhesif acrylique dont le precurseur est applique sous forme liquide et reticule uv, pour l'encapsulation de dispositifs electroniques flexibles, ameliorant la protection contre la permeabilite aux gaz.
KR102450399B1 (ko) * 2015-10-06 2022-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법, 그리고 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 전자 장치
KR102043483B1 (ko) * 2015-10-30 2019-11-11 주식회사 엘지화학 접착제 조성물, 이를 이용하여 형성된 접착제층을 포함하는 편광판
US10982064B2 (en) 2016-03-25 2021-04-20 3M Innovative Properties Company Multilayer barrier films
US20180022642A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Honeywell International Inc. Index matching layer in optical applications
KR101967026B1 (ko) * 2016-09-30 2019-04-08 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물 및 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름
JP2018077464A (ja) * 2016-11-01 2018-05-17 住友化学株式会社 化合物、液晶組成物、光学フィルム、偏光板および光学ディスプレイ
US10026857B1 (en) * 2016-11-23 2018-07-17 Vanguard Space Technologies, Inc. Assembly and mounting of solar cells on airfoils
US11117358B2 (en) * 2017-03-30 2021-09-14 3M Innovative Properties Company Transfer articles
JP6904646B2 (ja) * 2017-03-31 2021-07-21 株式会社松風 ウレタン化反応を必要とするラジカル重合性基を有するシランカップリング剤の製造方法およびそれを用いた歯科用硬化性組成物
US11667803B2 (en) 2017-07-26 2023-06-06 3M Innovative Properties Company Curable high refractive index ink compositions and articles prepared from the ink compositions
CN108047368B (zh) * 2017-11-01 2020-10-30 宁波大学 一种异氰酸酯类聚合物的制备方法及应用
WO2019123263A2 (en) 2017-12-21 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Inorganic dental fillers including a silane treated surface
US10975229B2 (en) * 2018-03-30 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Shofu Silane coupling compounds and medical and/or dental curable compositions comprising the same
JP7104488B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-21 株式会社松風 ウレタン結合を有するラジカル重合性シランカップリング化合物およびそれらを含有する医科歯科用硬化性組成物
KR102596594B1 (ko) * 2018-07-31 2023-11-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물, 그리고 이것을 사용한 폴리이미드 및 경화 릴리프 패턴의 제조 방법
JP6973333B2 (ja) * 2018-08-28 2021-11-24 信越化学工業株式会社 重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン化合物を含む活性エネルギー線硬化性組成物
JP7235399B2 (ja) * 2018-09-14 2023-03-08 株式会社松風 選択的片末端反応を用いたシランカップリング剤合成方法
US11866590B2 (en) * 2018-09-28 2024-01-09 Kabushiki Kaisha Shofu Diisocyanate-based radical polymerizable silane coupling compound having an urethane bond
JP7156620B2 (ja) * 2018-10-15 2022-10-19 東京エレクトロン株式会社 微細パターンを有する基板にシリコン膜を形成する方法
CN109627977B (zh) * 2018-11-30 2021-10-01 乐凯华光印刷科技有限公司 一种有机/无机混合涂布液及其应用
JP7347931B2 (ja) 2018-12-26 2023-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロ流体デバイス用フィルム、マイクロ流体デバイス及びその製造方法
JP7395263B2 (ja) 2019-04-01 2023-12-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明親水性紫外線吸収積層体、及び透明親水性紫外線吸収コーティング剤
JP2020169240A (ja) 2019-04-01 2020-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 防霜用積層体、該積層体を備える熱交換器、及び防霜用コーティング剤
CN111785856B (zh) * 2019-04-04 2024-01-26 上海和辉光电股份有限公司 薄膜封装材料及其制造方法、薄膜封装结构和电子器件
EP4032133A1 (en) 2019-09-18 2022-07-27 3M Innovative Properties Company Articles including nanostructured surfaces and enclosed voids, and methods of making same
CN110628378A (zh) * 2019-11-07 2019-12-31 烟台德邦科技有限公司 一种具有高疏水性能的紫外光固化胶及其制备方法
WO2021229348A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 3M Innovative Properties Company Multilayer optical films comprising at least one fluorinated (co)polymer layer made using a fluorinated coupling agent, and methods of making and using the same
WO2021260601A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 3M Innovative Properties Company Curable high refractive index ink compositions and articles prepared from the ink compositions
WO2021260596A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 3M Innovative Properties Company Low dielectric constant curable ink compositions
CN115956405A (zh) 2020-08-28 2023-04-11 3M创新有限公司 包括纳米结构化表面和封闭空隙的制品、其制备方法和光学元件
US20240023350A1 (en) 2020-12-09 2024-01-18 3M Innovative Properties Company Barrier assembly for solar cells
EP4248272B1 (en) 2020-12-21 2024-02-28 3M Innovative Properties Company Arrayed structured replication articles and methods
WO2022144773A1 (en) 2020-12-31 2022-07-07 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for structured replication and transfer
CN115703932B (zh) * 2021-08-06 2023-08-08 北京航空航天大学合肥创新研究院(北京航空航天大学合肥研究生院) 双层包覆的钙钛矿量子点/聚合物的制备方法及其应用
WO2023089426A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 3M Innovative Properties Company Methacrylate copolymer and methods of making and using the same

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600216A (en) 1968-09-06 1971-08-17 Union Carbide Corp Process for adhering poly-p-xylylene to substrates using silane primers and articles obtained thereby
US4378250A (en) 1981-07-31 1983-03-29 Treadway Gerald D Organosilicone coating compositions
US5018048A (en) 1983-12-19 1991-05-21 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making
US5097800A (en) 1983-12-19 1992-03-24 Spectrum Control, Inc. High speed apparatus for forming capacitors
US5032461A (en) 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US4842893A (en) 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
US5125138A (en) 1983-12-19 1992-06-30 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making same
US4722515A (en) 1984-11-06 1988-02-02 Spectrum Control, Inc. Atomizing device for vaporization
EP0242460A1 (en) 1985-01-18 1987-10-28 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Pennsylvania corporation) Monomer atomizer for vaporization
US4650889A (en) * 1985-11-29 1987-03-17 Dow Corning Corporation Silane coupling agents
JPS62249992A (ja) 1986-04-24 1987-10-30 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なシリコンウレタン(メタ)アクリレ−ト,これを用いた樹脂組成物およびコ−テイング剤
US4954371A (en) 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
JPH0653860B2 (ja) 1987-10-26 1994-07-20 昭和高分子株式会社 プライマー
JPH01287115A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Three Bond Co Ltd 嫌気ならびに湿気硬化型樹脂組成物
JPH0627162B2 (ja) 1988-05-31 1994-04-13 信越化学工業株式会社 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2711456B2 (ja) 1988-08-08 1998-02-10 鐘淵化学工業株式会社 硬化性樹脂及びその製造法
JPH02130139A (ja) 1988-11-11 1990-05-18 Unitika Ltd 蒸着フィルム
JPH02133338A (ja) 1988-11-11 1990-05-22 Nippon Kayaku Co Ltd 光学ガラスファイバ用コーテイング剤
US5359069A (en) 1989-03-21 1994-10-25 Ciba-Geigy Corporation Non-migrating 1-hydrocarbyloxy hindered amine derivatives as polymer stabilizers
US4983737A (en) 1989-03-21 1991-01-08 Ciba-Geigy Corporation Ethylenically unsaturated compounds containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine moieties, and polymers, copolymers and stabilized compositions
DE4011044A1 (de) 1990-04-05 1991-10-10 Fraunhofer Ges Forschung Silane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polymerisaten und polykondensaten
JP2825736B2 (ja) 1993-07-30 1998-11-18 京セラ株式会社 誘電体磁器組成物および半導体素子収容用パッケージ
US5384342A (en) 1993-08-30 1995-01-24 Dsm Desotech, Inc. Vinyl ether urethane silanes
US5440446A (en) * 1993-10-04 1995-08-08 Catalina Coatings, Inc. Acrylate coating material
WO1995010117A1 (en) 1993-10-04 1995-04-13 Catalina Coatings, Inc. Cross-linked acrylate coating material useful for forming capacitor dielectrics and oxygen barriers
US5888491A (en) 1993-12-06 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optionally crosslinkable coatings, compositions and methods of use
US5654084A (en) 1994-07-22 1997-08-05 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective coatings for sensitive materials
US5696179A (en) * 1994-10-19 1997-12-09 Dsm, N.V. Silane oligomer and radiation curable coating composition containing the oligomer
US6083628A (en) 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
US5770301A (en) 1995-03-14 1998-06-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Barrier composite films and a method for producing the same
US5877895A (en) 1995-03-20 1999-03-02 Catalina Coatings, Inc. Multicolor interference coating
GB9507910D0 (en) 1995-04-13 1995-05-31 Minnesota Mining & Mfg Adhesion promotion of orthopaedic implants
EP0775735A4 (en) 1995-05-11 1998-11-18 Kanegafuchi Chemical Ind HARDENABLE COMPOSITION FOR COVER COATING AND ITEM COATED WITH IT
US5866651A (en) 1996-10-31 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroxycarbamoylalkoxysilane-based poly(ether-urethane) sealants having improved paint adhesion and laminates prepared therefrom
US6045864A (en) 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Vapor coating method
JP2002514004A (ja) 1998-05-01 2002-05-14 セシュー ビー デス 化学蒸着によって堆積された酸化物/有機ポリマー多層薄膜
DE69915466T2 (de) 1998-05-05 2005-01-20 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Lichtemittierende polymere und vorrichtungen, die diese enthalten
US6335479B1 (en) 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
CA2353506A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 3M Innovative Properties Company Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6503564B1 (en) 1999-02-26 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile
US6169140B1 (en) 1999-04-28 2001-01-02 Bayer Corporation Moisture-curable compositions containing polyisocyanates and polyacrylates having alkoxysilane groups
EP1216280B1 (en) 1999-09-30 2004-03-31 Basf Corporation Carbamate-functional resins having improved adhesion, method of making the same, and method of improving intercoat adhesion
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6573652B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 Battelle Memorial Institute Encapsulated display devices
US6548912B1 (en) 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
JP4505698B2 (ja) 2000-01-17 2010-07-21 日油株式会社 ビニル基含有アルコキシアミン、その用途および製造方法
FR2806076B1 (fr) 2000-03-08 2002-09-20 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent revetu d'une couche polymere
WO2001098393A1 (en) 2000-06-22 2001-12-27 Basf Corporation Coating compositions having improved adhesion to aluminum substrates
US20020090901A1 (en) 2000-11-03 2002-07-11 3M Innovative Properties Company Flexible abrasive product and method of making and using the same
EP1384571B1 (en) 2001-04-09 2008-12-10 Toppan Printing Co., Ltd. Laminated body
WO2002102812A1 (en) 2001-06-13 2002-12-27 Konishi Co., Ltd. Unsaturated organic compounds having hydrolyzable silicon-containing groups, process for producing the same, silicon-containing polymers and emulsions thereof
US7068902B2 (en) 2001-08-17 2006-06-27 Alcatel Radiation-curable coating composition for optical fibers comprising all-in-one oligomeric system
KR100905478B1 (ko) 2001-10-05 2009-07-02 가부시키가이샤 브리지스톤 투명 전도성 필름 및 터치패널
DE10201703A1 (de) 2002-01-17 2003-08-07 Consortium Elektrochem Ind Alkoxysilanterminierte Polymere enthaltende vernetzbare Polymerabmischungen
JP3313360B1 (ja) 2002-02-14 2002-08-12 コニシ株式会社 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
DE10213036A1 (de) 2002-03-22 2003-10-02 Clariant Gmbh Kunststofffolie mit Mehrschicht-Interferenzbeschichtung
US6835950B2 (en) 2002-04-12 2004-12-28 Universal Display Corporation Organic electronic devices with pressure sensitive adhesive layer
US20030203210A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Vitex Systems, Inc. Barrier coatings and methods of making same
JP4076378B2 (ja) 2002-06-28 2008-04-16 コニシ株式会社 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
US7215473B2 (en) 2002-08-17 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Enhanced heat mirror films
US7018713B2 (en) 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
WO2005007751A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Konishi Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物及び常温硬化接着剤
JP2005122147A (ja) 2003-09-24 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
DE10349766A1 (de) 2003-10-24 2005-06-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kieselsäurepolykondensate mit verzweigtkettigen, urethan-, säureamid- und/oder carbonsäureestergruppenhaltigen Resten
DE102004024429A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer
WO2006109496A1 (ja) 2005-04-06 2006-10-19 Jsr Corporation 放射線硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
WO2006132180A1 (ja) 2005-06-09 2006-12-14 Jsr Corporation 反射防止積層体
US20070020451A1 (en) 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
US20090130463A1 (en) * 2005-10-05 2009-05-21 John Dean Albaugh Coated Substrates and Methods for their Preparation
KR20080101936A (ko) 2006-01-26 2008-11-21 시카 테크놀러지 아게 우수한 접착성을 갖는 실란 작용기성 폴리머를 함유하는 습기 경화형 조성물
EP1849845A1 (de) 2006-04-26 2007-10-31 Sika Technology AG Feuchtigkeitshärtende Zusammensetzungen enthaltend silanfunktionelle Polymere und Aminosilan-Addukte
US7615283B2 (en) 2006-06-13 2009-11-10 3M Innovative Properties Company Fluoro(meth)acrylate polymer composition suitable for low index layer of antireflective film
EP2048195B1 (en) 2006-06-20 2012-05-02 Nof Corporation Inorganic-organic hybrid composition and use thereof
JP5426387B2 (ja) 2006-10-04 2014-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層ポリウレタン保護フィルムの製造方法
DE102006051101A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische Licht emittierende Diode (OLED) mit strukturierter Backelektrode und Verfahren zur Herstellung einer OLED mit strukturierter Backelektrode
JP2008111025A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Nof Corp ガスバリヤー材およびガスバリヤー性包装用フィルム
KR101274699B1 (ko) 2006-12-22 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US8241713B2 (en) 2007-02-21 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
WO2008122292A1 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Diffusion-barrier coating for protection of moisture and oxygen sensitive devices
DE112008002223T5 (de) 2007-08-21 2010-08-05 Panasonic Corp., Kadoma Plasmabearbeitungsvorrichtung und Plasmaentladungszustand-Überwachungsvorrichtung
JP5469837B2 (ja) 2007-09-12 2014-04-16 富士フイルム株式会社 親水性組成物
WO2009038109A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha コーティング液組成物、積層体およびその製造方法
WO2009113318A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 太陽電池モジュール用バックシート
JP5344843B2 (ja) 2008-03-31 2013-11-20 富士フイルム株式会社 重合性組成物および固体撮像素子
EP2281420B1 (en) 2008-04-09 2014-10-15 Agency for Science, Technology And Research Multilayer film for encapsulating oxygen and/or moisture sensitive electronic devices
KR100929547B1 (ko) 2008-04-28 2009-12-03 한국과학기술원 올리고실록산 하이브리드 코팅을 이용한 가스 차단막
WO2010002755A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 3M Innovative Properties Company Method of making inorganic or inorganic/organic hybrid barrier films
JP2010023234A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Jsr Corp 積層フィルムおよびその製造方法
JP2010044981A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Fujifilm Corp 表示装置
JP5577635B2 (ja) 2008-10-09 2014-08-27 日立化成株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び回路接続体
JP5579072B2 (ja) * 2008-10-15 2014-08-27 関西ペイント株式会社 重合性官能基を有するシルセスキオキサン化合物
US20110223434A1 (en) 2008-11-17 2011-09-15 Roehrig Mark A Gradient composition barrier
JP5713528B2 (ja) 2008-11-18 2015-05-07 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP2010189294A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光重合性官能基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP5366854B2 (ja) 2009-02-19 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸エステル
KR101761327B1 (ko) 2009-06-02 2017-07-25 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 다층 장벽 필름
KR101072153B1 (ko) 2009-06-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP5316348B2 (ja) * 2009-10-06 2013-10-16 信越化学工業株式会社 光硬化性コーティング剤組成物及びその硬化皮膜を有する物品
CN102712730B (zh) 2010-01-14 2014-03-26 关西涂料株式会社 活性能量射线固化的组合物及涂装物品
US8129205B2 (en) 2010-01-25 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices and associated methods of manufacturing
CN102781665A (zh) 2010-01-27 2012-11-14 株式会社大赛璐 阻气膜及其制造方法、以及使用该阻气膜的器件
CN102763027A (zh) * 2010-02-17 2012-10-31 福美化学工业株式会社 显示面板用透明保护板和显示装置
CN102892518B (zh) 2010-04-14 2014-10-01 关西涂料株式会社 用于形成多层涂膜的方法和涂覆物品
US9254506B2 (en) * 2010-07-02 2016-02-09 3M Innovative Properties Company Moisture resistant coating for barrier films
KR101913870B1 (ko) * 2010-07-02 2018-10-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 배리어 조립체
JP5974465B2 (ja) * 2010-12-01 2016-08-23 東洋紡株式会社 積層フィルム
KR101904558B1 (ko) 2010-12-01 2018-10-04 도요보 가부시키가이샤 적층 필름
US20130323519A1 (en) * 2011-01-31 2013-12-05 3M Innovative Properties Company Coatings for barrier films and methods of making and using the same
US20130302627A1 (en) 2011-01-31 2013-11-14 3M Innovative Properties Company Vapor-deposited coating for barrier films and methods of making and using the same
JP6045096B2 (ja) 2011-07-13 2016-12-14 関西ペイント株式会社 積層体及び積層体の製造方法
SG11201500952VA (en) 2012-08-08 2015-03-30 3M Innovative Properties Co Photovoltaic devices with encapsulating barrier film
SG11201500946SA (en) 2012-08-08 2015-03-30 3M Innovative Properties Co Articles including a (co)polymer reaction product of a urethane (multi)-(meth)acrylate (multi)-silane

Also Published As

Publication number Publication date
US20150344504A1 (en) 2015-12-03
EP2882800A1 (en) 2015-06-17
WO2014025386A1 (en) 2014-02-13
JP2015532663A (ja) 2015-11-12
US9982160B2 (en) 2018-05-29
EP2882760A4 (en) 2016-03-09
EP2882761B1 (en) 2017-04-19
CN104769017A (zh) 2015-07-08
EP2882759B1 (en) 2017-04-19
TW201412765A (zh) 2014-04-01
SG11201500942UA (en) 2015-03-30
JP2015525823A (ja) 2015-09-07
TW201412533A (zh) 2014-04-01
EP2882759A4 (en) 2016-03-09
EP2882761A1 (en) 2015-06-17
US20150203708A1 (en) 2015-07-23
WO2014025385A1 (en) 2014-02-13
EP2882800B1 (en) 2017-03-01
US10011735B2 (en) 2018-07-03
CN104781263B (zh) 2017-10-17
KR20150041042A (ko) 2015-04-15
BR112015002691A2 (pt) 2018-05-22
US20200115586A1 (en) 2020-04-16
US20180230325A1 (en) 2018-08-16
JP2015530427A (ja) 2015-10-15
KR20150041061A (ko) 2015-04-15
US10774236B2 (en) 2020-09-15
EP2882759A1 (en) 2015-06-17
TW201410787A (zh) 2014-03-16
SG11201500958SA (en) 2015-03-30
JP2015527454A (ja) 2015-09-17
US20180134912A1 (en) 2018-05-17
US11192989B2 (en) 2021-12-07
SG11201500945XA (en) 2015-03-30
CN104768957B (zh) 2019-01-22
CN104781263A (zh) 2015-07-15
US20150203707A1 (en) 2015-07-23
WO2014025384A1 (en) 2014-02-13
KR20150041058A (ko) 2015-04-15
TW201412539A (zh) 2014-04-01
EP2882761A4 (en) 2016-04-06
US10533111B2 (en) 2020-01-14
EP2882800A4 (en) 2016-03-09
US20200362190A1 (en) 2020-11-19
US9790396B2 (en) 2017-10-17
TWI606928B (zh) 2017-12-01
CN104768956B (zh) 2019-01-25
US20150218294A1 (en) 2015-08-06
EP2882760A1 (en) 2015-06-17
KR20150042230A (ko) 2015-04-20
BR112015002690A2 (pt) 2017-07-04
SG11201500946SA (en) 2015-03-30
WO2014025387A1 (en) 2014-02-13
CN104769017B (zh) 2018-05-25
US11174361B2 (en) 2021-11-16
JP6268175B2 (ja) 2018-01-24
CN104768957A (zh) 2015-07-08
US11492453B2 (en) 2022-11-08
BR112015002847A2 (pt) 2017-08-08
CN104768956A (zh) 2015-07-08
JP6148340B2 (ja) 2017-06-14
EP2882760B1 (en) 2017-08-30
BR112015002694A2 (pt) 2017-07-04
US20200109309A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11492453B2 (en) Urea (multi)-(meth)acrylate (multi)-silane compositions and articles including the same
EP2882589B1 (en) Coatings for barrier films and methods of making and using the same
US20130302627A1 (en) Vapor-deposited coating for barrier films and methods of making and using the same
US20130323519A1 (en) Coatings for barrier films and methods of making and using the same
US10784455B2 (en) Coatings for barrier films and methods of making and using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees