JP6162834B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6162834B2
JP6162834B2 JP2016021996A JP2016021996A JP6162834B2 JP 6162834 B2 JP6162834 B2 JP 6162834B2 JP 2016021996 A JP2016021996 A JP 2016021996A JP 2016021996 A JP2016021996 A JP 2016021996A JP 6162834 B2 JP6162834 B2 JP 6162834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
region
transistor
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016021996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122852A (ja
Inventor
齋藤 利彦
利彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016122852A publication Critical patent/JP2016122852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162834B2 publication Critical patent/JP6162834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Description

半導体記憶装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、1つのト
ランジスタと1つのキャパシタで1ビット分のデータを記憶することのできる半導体記憶
装置である。単位メモリセルあたりの面積が小さく、モジュール化した際の集積が容易で
あり、かつ安価に製造できる。
DRAMは、キャパシタに蓄積した電荷がトランジスタのオフ電流によってリークしてし
まうため、必要な電荷が失われる前に充電し直す(リフレッシュする)必要があった。
特開平6−295589号公報
図8(A)に示す回路図を用いてDRAMについて説明する。DRAMは、ビット線BL
と、ワード線WLと、センスアンプSAmpと、トランジスタTrと、キャパシタCと、
を有する。
キャパシタに保持された電位の時間変化は、図8(B)に示すように徐々に低減していく
ことが知られている。当初V0からV1まで充電された電位は、時間が経過するとdat
a1を読み出す限界点であるVAまで低減する。この期間を保持期間T_1とする。即ち
、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間にリフレッシュ動作をする必要がある。
一方、単位面積あたりのメモリモジュールの記憶容量を増加させるためには、メモリセル
を縮小化するだけでは限界があり、1メモリセルあたりに複数のデータを持たせる多値化
が求められている。
data1およびdata2を読み出し可能とした3値メモリセルについて説明する。図
8(C)において、data2を読み出す限界点はV1となり、その期間を保持期間T_
2とする。保持期間T_2は、2値メモリセルの保持期間T_1と比べて、その期間が短
いことがわかる。そのため、さらにリフレッシュの頻度を上げる必要があった。しかしな
がら、読み出しの余裕も考えると多値メモリセルは実現が困難であった。
特許文献1に記載の発明は、1つのメモリセルにつき1つのトランジスタと複数のキャパ
シタを有し、該複数のキャパシタの一端はトランジスタのソースまたはドレインと電気的
に接続され、もう一端はプレート電極としてそれぞれ独立している。そして、書き込み時
プレート電極に印加する電位の組み合わせによって複数の値をメモリセルに記憶させると
いうものである。
しかし、(1)リフレッシュ動作が必要な時間が短く、単位時間あたりに多くのリフレッ
シュ動作を繰り返す必要がある(そのため、消費電流が増大する)こと、(2)さらなる
多値化が困難である点が挙げられる。
(1)については、メモリセルにシリコンでなる半導体基板にチャネルが形成されるトラ
ンジスタを用いることが原因である。トランジスタはオフ状態であってもわずかに電流が
流れるが、シリコンでなる半導体基板にチャネルが形成されるトランジスタの場合オフ状
態でのリーク電流は1nA程度となる。これに1fFの保持容量を用いたとすると保持時
間は数μ秒程度となり、データ保持のために極めて頻繁にリフレッシュ動作を行わなくて
はならない。
(2)については、特許文献1に示した例では4つの分離した容量を用いているにもかか
わらず、容量ごとに保持したデータを区別できないため4値(あるいは書き込みに負の電
位も用いても9値)のデータを格納できるにとどまり、効率が悪い。
そこで、単位面積あたりのメモリモジュールの記憶容量を増加させることを課題の一とす
る。
また、消費電力の小さなメモリモジュールを提供することを課題の一とする。
メモリセルの多値化および積層構造化によって、単位面積あたりのメモリモジュールの記
憶容量を増加させる。
本発明の一態様は、ビット線と、ワード線と、n本(nは2以上の自然数)のデータ線と
、チャネルに酸化物半導体膜を含むトランジスタおよび容量の異なるn個のキャパシタか
らなるメモリセルと、を有し、トランジスタのソースまたはドレインの一方がビット線と
接続し、トランジスタのソースまたはドレインの他方がn個のキャパシタの一方の電極と
接続し、トランジスタのゲートがワード線と接続し、n個のキャパシタの他方の電極がそ
れぞれ異なる前記n本のデータ線のいずれかと接続する半導体記憶装置である。
キャパシタからの電荷の消失は、トランジスタのオフ電流によって起こる。オフ電流とは
、トランジスタがオフ状態のときソースおよびドレイン間を流れる電流をいう。オフ電流
が流れることによりキャパシタに蓄積された電荷は時間の経過とともに消失してしまう。
このような現象を回避するためにオフ電流の小さいトランジスタを用いることで、キャパ
シタの電位の保持期間を延ばすことができる。
トランジスタのオフ電流は、半導体膜におけるキャリアの再結合に起因して起こる。その
ため、半導体膜のバンドギャップが大きいほど、また、キャリアの再結合中心となる不純
物が少ないほどオフ電流は流れにくくなる。例えば、トランジスタは、高純度化された、
バンドギャップが2.5eV以上の酸化物半導体膜、炭化シリコン膜または窒化ガリウム
膜などを用いればよい。ただし、炭化シリコン膜および窒化ガリウム膜を用いたトランジ
スタは、デプレッション型となることが多く、しきい値の制御が困難である。そのため、
本明細書では、エンハンスメント型のトランジスタの報告もされている、酸化物半導体膜
を用いた場合について説明する。
特に、酸化物半導体膜はスパッタリング装置などで容易に成膜可能であり、かつ酸化物半
導体膜を用いたトランジスタは低いオフ電流を実現しているため、本発明の実施に適した
材料である。例えば、In−Ga−Zn−Oからなる酸化物半導体膜を用いたトランジス
タのオフ電流は、1×10−18A以下、高純度化されたIn−Ga−Zn−Oからなる
酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流は、1×10−21A以下、さらに不純
物を低減していくと1×10−24A以下という極めて小さな値をとる。これは、シリコ
ンでなる半導体基板にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流の実に1014分の
1〜10分の1であり、キャパシタの電荷の保持期間は10〜1014倍にもなる。
このように、オフ電流の小さなトランジスタを用いることで、リフレッシュ動作の頻度を
増さなくてもキャパシタの電荷を長期間保持することができる。
また、リフレッシュ動作の頻度が低減することによって、消費電力を小さくすることがで
きる。
また、電荷の消失がほとんど起こらないことによって微小な容量の差が比較可能となるた
め、キャパシタのサイズを小さくでき、メモリセルが縮小化されるため、メモリモジュー
ルの小面積化または高集積化が実現可能となる。
さらに、メモリセルが容量の異なるn個のキャパシタを有し、n個のキャパシタとそれぞ
れ異なるn本のデータ線を接続することによって、メモリセル全体の保持容量を様々にと
ることができる。保持容量に応じた電位を読み取ることで多値メモリセルを実現すること
ができる。
例えば、1番目のキャパシタの容量を1としたとき、2番目のキャパシタの容量を2、k
番目(kはn以下の自然数)のキャパシタの容量を2k−1とする。メモリセルの有する
キャパシタの数がn個の場合、メモリセルに保持される電位の組み合わせは2組できる
。即ち、2値メモリセルを作製することができる。
また、本発明の一態様は、キャパシタを重畳して設けることができる。キャパシタを重畳
して設けることで小さな面積のメモリセルを作製でき、単位面積あたりのメモリモジュー
ルの記憶容量をさらに増加させることができる。
または、メモリセルを重畳して設ける構成としても構わない。こうすることで、単位面積
あたりのメモリモジュールの記憶容量をさらに増加させることができる。
メモリセルの多値化および積層構造化によって、単位面積あたりのメモリモジュールの記
憶容量を増加させることができる。
また、メモリセルのリフレッシュの頻度を低減させることで、メモリモジュールの消費電
力を低減することができる。
半導体記憶装置の例を示す回路図。 半導体記憶装置のモジュール化の例を示す回路図。 半導体記憶装置のメモリセルの断面図および上面図。 半導体記憶装置のメモリセルの断面図および上面図。 半導体記憶装置のメモリセルの断面図および上面図。 半導体記憶装置のメモリセルの断面図および上面図。 半導体記憶装置のメモリセルの断面図および上面図。 従来の半導体記憶装置について説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば
容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈され
るものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符
号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
以下、本発明の説明を行うが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず、ト
ランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと呼ぶ
とき他方をソースとする。すなわち、電位の高低によって、それらを区別しない。従って
、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもできる。
また、電圧とは、ある電位と、基準の電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを
示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換え
ることが可能である。
本明細書においては、「接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては
、物理的な接続部分がなく、配線が延在している場合だけのこともある。例えば、絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタ(MISFET)の回路では、一本の配線が複数のMISF
ETのゲートを兼ねている場合もある。その場合、回路図では、一本の配線からゲートに
何本もの分岐が生じるように書かれることもある。本明細書では、そのような場合でも、
「配線がゲートに接続する」という表現を用いることがある。
なお、本明細書では、マトリクスにおいて特定の行や列、位置を扱う場合には、符号に座
標を示す記号をつけて、例えば、「トランジスタTr_a_b」、「ビット線BL_b」
というように表記するが、特に、行や列、位置を特定しない場合や集合的に扱う場合、ま
たはどの位置にあるか明らかである場合には、「トランジスタTr」、「ビット線BL」
、または、単に「トランジスタ」、「ビット線」というように表記することもある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体記憶装置であるメモリセルの構成およびその動作の例について
、図1を用いて説明する。
図1(A)は、ビット線BLと、ワード線WLと、データ線DL_1乃至DL_nと、ト
ランジスタTrおよびキャパシタC_1乃至C_nを含むメモリセルCLと、センスアン
プSAmpと、を有する2値メモリセルの回路図である。
トランジスタTrのゲートはワード線WLと接続し、トランジスタTrのソースまたはド
レインの一方はビット線BLと接続し、トランジスタTrのソースまたはドレインの他方
はキャパシタC_1乃至C_nの一端と接続し、キャパシタC_1乃至C_nの他端とデ
ータ線DL_1乃至DL_nが接続する。例えば、キャパシタC_1とデータ線DL_1
、キャパシタC_2とデータ線DL_2、キャパシタC_nとデータ線DL_nがそれぞ
れ接続すればよい。ビット線BLはセンスアンプSAmpと接続する。
トランジスタTrには、オフ電流の小さいトランジスタを用いる。具体的には、高純度化
された、バンドギャップが2.5eV以上の酸化物半導体膜などを活性層に用いたトラン
ジスタとすればよい。バンドギャップが大きく、キャリアの再結合中心が少ないため、オ
フ電流の小さいトランジスタとすることができる。
オフ電流の小さいトランジスタをメモリセルに用いることで、キャパシタに保持された電
荷の消失を抑制できる。そのため、電荷の保持期間が延び、リフレッシュ動作の頻度を低
減できるため、消費電力の低減が見込める。また、電荷の消失が抑制できることによって
、従来のDRAMにおけるメモリセルと比較してキャパシタの容量を小さくすることが可
能となり、メモリセルを小面積化することができる。
さらに、各キャパシタの容量を調整することによって、保持される電荷量を複数持たせる
ことができる。即ち多値化したメモリセルが作製できる。
例えば、キャパシタC_k(kはn以下の自然数)の容量をC_1の2k−1倍とするこ
とによって、保持される電荷の組み合わせを2個作ることができる。ただし、nの大き
さに合わせてキャパシタの面積を大きくするか、容量絶縁膜を薄くしなくてはならない。
そのため、nの大きさによっては小面積化には不利な場合がある。また、電荷の蓄積が少
ないと、電位の読み出しが困難になることがあるため、nを適切な範囲とすることが好ま
しい。例えば、nを2〜8、好ましくは3〜5とすればよい。
なお、最も容量の小さいキャパシタC_1の容量が0.1fF以上1fF以下となるよう
にすればよい。メモリセルのトランジスタに酸化物半導体膜を用いることで、上述したよ
うな小さな容量でも、長期間電荷を保持することが可能となる。
例えば、図1(B)を用いて、n=3で、キャパシタC_1の容量が1fF、キャパシタ
C_2の容量が2fF、キャパシタC_3の容量が4fFのときの書き込みの方法につい
て説明する。
キャパシタC_1乃至C_3の書き込みは、独立して行うことができる。例えば、ビット
線を所定の電位VDD(キャパシタの充電に十分な電位)とし、ワード線にVHを印加す
る。このとき、データ線DL_1乃至DL_3の電位を制御すればよい。電位をVDDと
したデータ線と接続するキャパシタは充電されず、電位を接地電位GND(基準電位)と
したデータ線と接続するキャパシタは容量に応じた電荷が保持される。本明細書において
、VHは、トランジスタのしきい値電圧(Vth)にVDDを加えたよりも高い電位を有
する電圧とする。表1に、ビット線(BL)、ワード線(WL)およびデータ線(DL1
乃至DL3)の電圧、電位および保持容量の組み合わせを示す。
表1に示した通り、n=3では、3ビット(8値)の書き込みができる。ここではn=3
の場合についてのみ示しているが、さらにnを大きくした場合に拡張して適用することも
できる。即ち、本発明の一態様によって、2個の組み合わせで書き込みを行うことがで
きる。
メモリセルCL内の電位は、ビット線BLの電位を浮遊電位(float)に、ワード線
WLの電位をGNDまたはしきい値電圧未満に、データ線DL_1乃至DL_3の電位を
GNDにすることで保持できる。
次に、読み出し方法について説明する。
読み出しの際は、データ線DL_1乃至DL_3をGNDとし、ビット線BLを適切な電
位、例えばVRとする。次に、ワード線WLをVHとすると、保持された電位に応じてビ
ット線BLの電位がdata_CLに変動する。ここで、data_CLは数式1で示す
ことができる。
ここで、C_BLはビット線BLの容量を示す。f(1)乃至f(3)は、それぞれC_
1乃至C_3に保持される電荷に対応し、キャパシタに電荷が保持されている場合は1、
保持されていない場合は0を与える。
data_CLをセンスアンプSAmpで検出することで、3ビット(8値)のデータの
読み出しが可能となる。n=3の場合について示しているが、もっとnを大きくした場合
に拡張して適用することもできる。即ち、本発明の一態様によって、2個の組み合わせ
で読み出しを行うことができる。その場合、数式1を拡張して数式2のように表すことが
できる。
ここで、f(n)はC_nに保持される電荷に対応し、キャパシタに電荷が保持されてい
る場合は1、保持されていない場合は0を与える。
従来のシリコンでなる半導体基板にチャネルが形成されるトランジスタでは、オフ電流が
大きいため電位を保持することができずメモリセルの多値化は困難となるところ、オフ電
流の小さなトランジスタ用い、かつ複数のキャパシタと、該複数のキャパシタとそれぞれ
接続する容量配線を有することで2値メモリセルを実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体記憶装置の例として、実施の形態1に示したメモリセルを用い
たa行b列のメモリモジュールについて図2を用いて説明する。
図2は、アドレス線ADLと、データ線DLと、ビット線BL_1乃至BL_bと、ワー
ド線WL_1乃至WL_aと、AND回路と、出力OUTと、読み出し回路10_1乃至
10_bと、スイッチ回路20_1乃至20_bと、メモリセルCL_1_1乃至CL_
a_bと、を有するメモリモジュールである。
アドレス線ADLは、AND回路を介して読み出し回路10_1乃至10_bおよびスイ
ッチ回路20_1乃至20_bと接続する。データ線DLは、スイッチ回路20_1乃至
20_bを介してメモリセルCL_1_1乃至CL_a_bにあるキャパシタの一つ一つ
と接続する。BL_1は、メモリセルCL_1_1乃至CL_a_1のトランジスタのソ
ースまたはドレインの一方、および読み出し回路10_1を介して出力OUTと接続する
。同様に、BL_2およびBL_bは、それぞれメモリセルCL_1_2乃至CL_a_
2およびCL_1_b乃至CL_a_bのトランジスタのソースまたはドレインの一方、
ならびに読み出し回路10_2および読み出し回路10_bを介して出力OUTと接続す
る。ワード線WL_1は、メモリセルCL_1_1乃至CL_1_bのトランジスタのゲ
ートと接続する。同様にワード線WL_2およびWL_aは、それぞれメモリセルCL_
2_1乃至CL_2_bおよびCL_a_1乃至CL_a_bのトランジスタのゲートと
接続する。
メモリセルCL_1_1乃至CL_a_bは、実施の形態1で説明したメモリセルCLと
同様の構成とすればよい。
読み出し回路10_1乃至10_bは、例えばセンスアンプを用いればよい。
スイッチ回路20_1乃至20_bは、例えばアナログスイッチを用いればよい。
なお、スイッチ回路20_1乃至20_bとメモリセルCL_1_1乃至CL_1_bと
の間にレジスタを設ける構成としても構わない。後ほど詳細に説明するが、レジスタを設
けることによって、行単位で一括に書き込むことが可能となり、書き込み速度を高めるこ
とができる。
データ線DLは、本実施の形態では4本設けているが、これに限定されない。メモリセル
CL_1_1乃至CL_a_bに含まれるキャパシタの数に応じて適宜本数を選択すれば
よい。
アドレス線ADLは、本実施の形態では6本設けているが、これに限定されない。メモリ
モジュールを構成するメモリセルの数に応じて適宜本数を選択すればよい。
次に、図2のメモリモジュールにおいて、データを書き込みする方法を説明する。
データの書き込みはメモリセルごとに行う。例えば、メモリセルCL_a_bにデータを
書き込む場合、ビット線BL_bを電位VDDとし、ワード線WL_aにVHを印加する
。このとき、書き込みを行わないメモリセルに接続するビット線とデータ線は、適切な高
い電位(例えば、VH以上の電位)とすることで、メモリセルCL_a_b以外のメモリ
セルのトランジスタがオフ状態を維持するようにする。そして、データ線DLの電位を制
御した上でアドレス線ADLを用いてスイッチ回路20_bをオンとすればよい。このよ
うにすることで、メモリセルCL_a_bにdata_CL_a_bを書き込むことがで
きる。この動作をメモリセルごとに行えば、全てのメモリセルに対してデータ(data
_CL_1_1乃至data_CL_a_b)を書き込むことができる。
または、データの書き込みは行単位で行う。この場合、前述したレジスタをスイッチ回路
とメモリセルとの間に設ける構成とすればよい。具体的なデータの書き込み方法として、
例えば、ワード線WL_aを共有するa行のメモリセルCL_a_1乃至CL_a_bに
一括でデータを書き込む方法について説明する。まず、アドレス線ADLを用いてスイッ
チ回路20_1のみをオンとし、制御したデータ線DLの電位をレジスタに保持する。次
に、アドレス線ADLを用いてスイッチ回路20_2のみをオンとし制御したデータ線D
Lの電位をレジスタに保持する。これを繰り返し、アドレス線ADLを用いてスイッチ回
路20_bのみをオンとし制御したデータ線DLの電位をレジスタに保持する。その後、
スイッチ回路20_1乃至20_bをオフした状態で、ビット線BL_1乃至BL_bを
電位VDDとし、ワード線WL_aにVHを印加することで、レジスタに保持した電位に
応じたデータをa行のメモリセルCL_a_1乃至CL_a_bに書き込むことができる
。この動作を行ごとに行うことで、a行b列にそれぞれメモリセルを有するメモリモジュ
ールにデータを書き込むことができる。
次に、図2のメモリモジュールにおいて、データを読み出す方法を説明する。
データの読み出しはメモリセルごとに行う。例えば、CL_a_bのデータを読み出す際
は、アドレス線ADLを用いてスイッチ回路20_bをオンしてデータ線DLを全てGN
Dとし、ビット線BL_bをVRとする。また、読み出しを行わないメモリセルに接続す
るビット線とデータ線は、適切な高い電位(例えば、VH以上の電位)とすることで、メ
モリセルCL_a_b以外のメモリセルのトランジスタがオフ状態を維持するようにする
。次に、ワード線WL_aをVHとすると、ビット線BL_bの電位がdata_CL_
a_bに変動する。この電位を読み出し回路10_bで読み出す。この動作をメモリセル
ごとに行うことで、a行b列にそれぞれメモリセルを有するメモリモジュールのデータを
読み出すことができる。
なお、スイッチ回路と読み出し回路は接続されているため、スイッチ回路をオンする電位
を読み出し回路の参照電位としてもよい。このような構成とすることで、配線の本数を減
らすことができ、メモリモジュールを小面積化または高集積化できる。
本発明の一態様を用いることで、2値メモリセルを複数接続した大容量のメモリモジュ
ールを作製することができる。
本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図3を用いて、半導体記憶装置のメモリセルについて説明する。
図3(A)は、半導体基板331および第1の絶縁膜332を有する領域300と、領域
300上の第2の絶縁膜302と、第2の絶縁膜302上に設けられた島状の半導体膜3
06と、半導体膜306と一部が接する導電膜308および導電膜309と、半導体膜3
06、導電膜308および導電膜309上に設けられた第3の絶縁膜312と、第3の絶
縁膜312を介して半導体膜306に重畳して設けられた導電膜304と、導電膜304
と同一層で設けられた導電膜341乃至344と、第3の絶縁膜312、導電膜304お
よび導電膜341乃至344を覆って設けられた第4の絶縁膜316とを有する半導体記
憶装置の断面構造である。
半導体膜306は、高純度化された、バンドギャップが2.5eV以上の半導体膜を用い
る。例えば、酸化物半導体膜、炭化シリコン膜、窒化ガリウム膜などを用いればよい。
酸化物半導体膜に用いる材料としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn
−O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−Sn−
Zn−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、A
l−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物であ
るIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn−
Mg−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−Ga−O
系の材料や、In−O系の材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などを用いてもよ
い。また、上記の材料に酸化シリコンを含ませてもよい。ここで、例えば、In−Ga−
Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する
酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以外の
元素を含んでいてもよい。
特に、In−Sn−Zn−O系の材料は、高い電界効果移動度を得られるため、半導体記
憶装置の高速動作の観点で好ましい材料である。
また、酸化物半導体膜は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を
用いた薄膜により形成してもよい。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ば
れた一または複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、Gaお
よびMnまたはGaおよびCoなどを用いてもよい。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法、PLD法、スプレー法などで形成することができ
る。
特に、スパッタリング法を用いて、高純度で欠陥の少ない酸化物半導体膜を形成する場合
、成膜中の酸素分圧を10%以上にすることが好ましい。また、成膜温度を200℃以上
450℃以下とすることで、膜中の不純物(水素など)濃度を低減できる。
さらに、成膜後に熱処理を行うことで、より高純度で欠陥の少ない酸化物半導体膜を形成
できる。具体的には、温度を150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは250℃以上4
50℃以下、高純度化された窒素、酸素、希ガスまたはこれらの混合雰囲気で6分以上2
4時間以下の熱処理を行えばよい。処理時間は24時間より長くなっても構わないが、時
間を長くしすぎるとその費用対効果は小さくなる。好ましくは、窒素雰囲気で熱処理を行
った後、温度を変更せずに酸化性雰囲気(酸素、オゾン、亜酸化窒素などを10ppm以
上含む雰囲気)で熱処理を行う。こうすることで、高純度化し、かつ酸素欠損を低減する
ことができる。
図示しないが、領域300は、センスアンプ回路、レジスタ回路、アナログスイッチ回路
等の回路、および配線等の少なくともいずれかを有する構成としてもよい。ここで、半導
体基板331は、シリコンウェハ、炭化シリコン基板、窒化ガリウム基板、ガリウムヒ素
基板、ゲルマニウム基板、SOI(Silicon On Insulator)基板な
どの半導体を含む基板とすればよい。また、第1の絶縁膜332は、上記回路および配線
等と、メモリセルを分離するために設けられるが、第2の絶縁膜302にてその機能を兼
ねる構成としても構わない。領域300の表面はCMP(Chemical Mecha
nical Polishing)などによって平坦化されていてもよい。
ここで、トランジスタTrは、第2の絶縁膜302を下地絶縁膜に、半導体膜306を活
性層に、導電膜308および導電膜309をソース電極およびドレイン電極に、導電膜3
04をゲート電極に、第3の絶縁膜312をゲート絶縁膜に用いて構成される。なお、ト
ランジスタTrの構造は、図示した構造に限定されず、適宜選択すればよい。
第2の絶縁膜302は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を単層または積層で設ければよい。第2の絶縁膜3
02は、トランジスタTrの下地絶縁膜として機能するため、加熱により酸素を放出する
絶縁膜を用いると好ましい。
「加熱により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorption
Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸素
の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020at
oms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下
に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、絶縁
膜のスペクトルの積分値と、標準試料から得られる基準値に対する比とにより、気体の放
出量を計算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペク
トルの積分値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び
絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式3で求める
ことができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全て
が酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCHOHがあるが、存在する可能
性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸
素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が
極微量であるため考慮しない。
O2=NH2/SH2×SO2×α (数3)
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値であ
る。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式3の詳細に関
しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、
電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料と
して1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの
酸素の放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱により酸素を放出する絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位
体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定し
た値である。
下地絶縁膜から酸化物半導体領域に酸素が供給されることで、下地絶縁膜および酸化物半
導体領域の界面準位密度を低減できる。この結果、トランジスタの動作などに起因して生
じうる電荷などが、上述の下地絶縁膜および酸化物半導体領域の界面に捕獲されることを
抑制することができ、電気特性の劣化の少ないトランジスタを得ることができる。
さらに、酸化物半導体領域の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物
半導体領域の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を生じる。この結果、
トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。これはバックチャネル
側で生じる酸素欠損において顕著である。なお、本明細書におけるバックチャネルとは、
酸化物半導体領域において下地絶縁膜側の界面近傍を指す。下地絶縁膜から酸化物半導体
領域に酸素が十分に放出されることにより、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする要
因である、酸化物半導体領域の酸素欠損を低減することができる。
即ち、酸化物半導体領域に酸素欠損が生じると、下地絶縁膜と酸化物半導体領域との界面
における電荷の捕獲を抑制することが困難となるところ、下地絶縁膜に、加熱により酸素
を放出する絶縁膜を設けることで、酸化物半導体領域および下地絶縁膜の界面準位、なら
びに酸化物半導体領域の酸素欠損を低減し、酸化物半導体領域および下地絶縁膜の界面に
おける電荷捕獲の影響を小さくすることができる。
導電膜308および導電膜309の材料は、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、
銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、タングステンからなる、
単体金属、合金または金属窒化物を用いればよい。酸化インジウム、酸化錫または酸化亜
鉛を含む透明導電材料を用いても構わない。また、前述の材料を積層した構成としても構
わない。
また、導電膜309は、キャパシタC_1乃至C_4の電極の一方として機能する。
第3の絶縁膜312は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムまたはイットリア安定化ジルコニアなど
を用いればよく、積層または単層で設ける。例えば、熱酸化法、CVD法、スパッタリン
グ法などで形成すればよい。第3の絶縁膜312は、加熱により酸素を放出する膜を用い
てもよい。第3の絶縁膜312に加熱により酸素を放出する膜を用いることで、半導体膜
306に生じる欠陥を修復することができ、トランジスタの電気特性の劣化を抑制できる
また、第3の絶縁膜312は、キャパシタC_1乃至C_4の容量絶縁膜として機能する
導電膜304および導電膜341乃至344の材料は、導電膜308および導電膜309
と同様の構成とすればよい。
導電膜341乃至344は、キャパシタC_1乃至C_4の電極の他方として機能する。
即ち、第3の絶縁膜312の材料および厚さ、ならびに導電膜341乃至導電膜344の
面積によってキャパシタC_1乃至C_4の容量が決まる。
第4の絶縁膜316の材料は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。例えば、熱酸化法、C
VD法またはスパッタリング法などで形成すればよい。ポリイミドまたはアクリルなどの
有機材料を用いてもよい。
図3(B)は、図3(A)に対応するメモリセルの上面図である。なお、簡単のため導電
膜308、導電膜309、導電膜304および導電膜341乃至344以外は省略する。
導電膜308はビット線BLであり、導電膜304はワード線WLであり、導電膜341
乃至344はデータ線DL_1乃至DL_4である。
本実施の形態を用いることで、トランジスタTrのオフ電流が小さいため、キャパシタの
保持容量を小さくすることができる。また、メモリセルに保持される電位の変化が微小で
あるため、細かい電位の差を読み出すことが可能となり、多値メモリセルを作製すること
ができる。
なお、本実施の形態では、メモリセルにキャパシタを4つ、データ線を4本有する構成と
しているが、これに限定されない。必要な記憶容量によって適宜キャパシタおよびデータ
線の数を変更することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、キャパシタを重畳することで小面積化した、実施の形態3と異なるメ
モリセルについて説明する。
図4(A)は、メモリセルの断面図である。本実施の形態では、領域300と、領域30
0上の領域471と、領域471上の領域472と、領域472上の領域473と、を有
する。
領域471はトランジスタTrおよびキャパシタC_1を有し、領域472はキャパシタ
C_2を有し、領域473はキャパシタC_3を有する。なお、キャパシタC_1乃至C
_3は、導電膜441乃至443、絶縁膜491乃至493および導電膜481乃至48
3から構成される。絶縁膜491乃至493は、キャパシタC_1乃至C_3の容量を制
御するため、それぞれ異なる材料や膜厚としても構わない。導電膜481乃至483は、
コンタクトホールを介して接続している。
領域300および領域471乃至473の表面は、CMPなどによって平坦化されていて
も構わない。各領域の表面が平坦化されることによって、各領域で生じる段差の影響を低
減することができる。
図4(B)は領域473を、図4(C)は領域472を、図4(D)は領域471を、そ
れぞれ上面から観察した上面図である。
本実施の形態では、キャパシタを有する領域を3層重畳する構成としたが、これに限定さ
れない。例えば、キャパシタを有する領域を4層以上重畳しても構わない。
このような構成とすることで、メモリセルの小面積化が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、キャパシタを重畳し、かつ同一層に複数のキャパシタを有することに
よってさらに小面積化した、実施の形態3および実施の形態4と異なるメモリセルについ
て説明する。
図5(A)は、メモリセルの断面図である。本実施の形態では、領域300と、領域30
0上の領域571と、領域571上の領域572と、領域572上の領域573と、を有
する。
領域571はトランジスタTr、キャパシタC_1およびC_2を有し、領域572はキ
ャパシタC_3およびC_4を有し、領域573はキャパシタC_5を有する。なお、キ
ャパシタC_1乃至C_5は、導電膜541乃至545、絶縁膜591乃至593および
導電膜581乃至583から構成される。絶縁膜591乃至593は、キャパシタC_1
乃至C_5の容量を制御するため、それぞれ異なる材料や膜厚としても構わない。導電膜
581乃至583は、コンタクトホールを介して接続している。
領域300および領域571乃至573の表面は、CMPなどによって平坦化されていて
も構わない。
図5(B)は領域573を、図5(C)は領域572を、図5(D)は領域571を、そ
れぞれ上面から観察した上面図である。
本実施の形態では、キャパシタを有する領域を3層重畳する構成としたが、これに限定さ
れない。例えば、キャパシタを有する領域を4層以上重畳しても構わない。
一つの領域に複数のキャパシタを有することで、実施の形態4と比較し、同程度の面積で
さらにメモリセルを多値化することができる。即ち、記憶容量当たりのメモリセルのさら
なる小面積化が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、領域600に段差を有し、該段差部にキャパシタを埋め込むことによ
ってさらに小面積化した、実施の形態3乃至実施の形態5と異なる半導体記憶装置である
メモリセルについて説明する。本実施の形態の構造は、いわゆるトレンチ構造と呼ばれる
ものであり、小面積でも大容量のキャパシタを作製することができるものである。
図6(A)は、メモリセルの断面図である。本実施の形態では、領域600と、領域60
0上の領域671と、領域671上の領域672と、を有する。
領域600は、段差部およびキャパシタを有する以外は領域300と同様の構成である。
キャパシタC_5は絶縁膜690、導電膜680および導電膜645によって構成される
領域671はトランジスタTr、キャパシタC_1およびC_2を有し、領域672はキ
ャパシタC_3およびC_4を有し、領域600はキャパシタC_5を有する。なお、キ
ャパシタC_1乃至C_5は、導電膜641乃至645、絶縁膜690乃至692および
導電膜680乃至682から構成される。絶縁膜690乃至692は、キャパシタC_1
乃至C_5の容量を制御するため、それぞれ異なる材料や膜厚としても構わない。導電膜
680乃至682は、コンタクトホールを介して接続している。
領域600、領域671および672の表面は、CMPなどによって平坦化されていても
構わない。
図6(B)は領域672を、図6(C)は領域671を、図6(D)は領域600を、そ
れぞれ上面から観察した上面図である。
本実施の形態では、キャパシタを有する領域を3層重畳する構成としたが、これに限定さ
れない。例えば、キャパシタを有する領域を4層以上重畳しても構わない。
領域600に段差部を有し、該段差部にキャパシタを有するため、メモリセルでキャパシ
タの占める面積を縮小することができ、実施の形態4および実施の形態5と比較し、メモ
リセルのさらなる小面積化が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、領域700に段差を有し、図7(A)に示すように該段差部をキャパ
シタが乗り越えることによって小面積化した、実施の形態6で示したトレンチ構造の半導
体記憶装置の別形態について説明する。
図7(A)は、メモリセルの断面図である。本実施の形態では、領域700と、領域70
0上の領域771と、領域771上の領域772と、を有する。
領域700は、段差部およびキャパシタを有する以外は領域300と同様の構成である。
キャパシタC_5は、絶縁膜790、導電膜780および導電膜745によって構成され
る。
領域771はトランジスタTr、キャパシタC_1およびC_2を有し、領域772はキ
ャパシタC_3およびC_4を有し、領域700はキャパシタC_5を有する。なお、キ
ャパシタC_1乃至C_5は、導電膜741乃至745、絶縁膜790乃至792および
導電膜780乃至782から構成される。絶縁膜790乃至792は、キャパシタC_1
乃至C_5の容量を制御するため、それぞれ異なる材料や膜厚としても構わない。導電膜
780乃至782は、コンタクトホールを介して接続している。
領域700、領域771および772の表面は、CMPなどによって平坦化されていても
構わない。
図7(B)は領域772を、図7(C)は領域771を、図7(D)は領域700を、そ
れぞれ上面から観察した上面図である。
本実施の形態では、キャパシタを有する領域を3層重畳する構成としたが、これに限定さ
れない。例えば、キャパシタを有する領域を4層以上重畳しても構わない。
領域700に段差部を有し、該段差部にキャパシタを有するため、メモリセルでキャパシ
タの占める面積を縮小することができ、実施の形態4および実施の形態5と比較し、メモ
リセルのさらなる小面積化が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
10 読み出し回路
20 スイッチ回路
300 領域
302 第2の絶縁膜
304 導電膜
306 半導体膜
308 導電膜
309 導電膜
312 第3の絶縁膜
316 第4の絶縁膜
331 半導体基板
332 第1の絶縁膜
341 導電膜
342 導電膜
343 導電膜
344 導電膜
441 導電膜
442 導電膜
443 導電膜
471 領域
472 領域
473 領域
481 導電膜
482 導電膜
483 導電膜
491 絶縁膜
492 絶縁膜
493 絶縁膜
541 導電膜
542 導電膜
543 導電膜
544 導電膜
545 導電膜
571 領域
572 領域
573 領域
581 導電膜
582 導電膜
583 導電膜
591 絶縁膜
592 絶縁膜
593 絶縁膜
600 領域
612 絶縁膜
641 導電膜
642 導電膜
643 導電膜
644 導電膜
645 導電膜
671 領域
672 領域
680 導電膜
681 導電膜
682 導電膜
690 絶縁膜
691 絶縁膜
692 絶縁膜
700 領域
712 絶縁膜
741 導電膜
742 導電膜
743 導電膜
744 導電膜
745 導電膜
771 領域
772 領域
780 導電膜
781 導電膜
782 導電膜
790 絶縁膜
791 絶縁膜
792 絶縁膜

Claims (3)

  1. トランジスタと、第1のキャパシタと、第2のキャパシタと、絶縁膜と、を有し、
    前記トランジスタは、前記第1のキャパシタと同層であり、
    前記絶縁膜は、前記トランジスタ上方及び前記第1のキャパシタ上方に設けられており、
    前記第2のキャパシタは、前記絶縁膜上方に設けられており、
    前記トランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第1のキャパシタの容量は、前記第2のキャパシタの容量よりも小さく、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のキャパシタの第1の電極及び前記第2のキャパシタの第1の電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. トランジスタと、第1のキャパシタと、第2のキャパシタと、第3のキャパシタと、絶縁膜と、を有し、
    前記トランジスタは、前記第1のキャパシタ及び第2のキャパシタと同層であり、
    前記絶縁膜は、前記トランジスタ上方、前記第1のキャパシタ上方及び前記第2のキャパシタ上方に設けられており、
    前記第3のキャパシタは、前記絶縁膜上方に設けられており、
    前記トランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第1のキャパシタの容量は、前記第3のキャパシタの容量よりも小さく、
    前記第2のキャパシタの容量は、前記第3のキャパシタの容量よりも小さく、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のキャパシタの第1の電極、前記第2のキャパシタの第1の電極及び前記第3のキャパシタの第1の電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. トランジスタと、第1のキャパシタと、第2のキャパシタと、絶縁膜と、を有し、
    前記トランジスタは、前記第1のキャパシタと同層であり、
    前記絶縁膜は、前記第2のキャパシタ上方に設けられており、
    前記トランジスタ及び前記第1のキャパシタは、前記絶縁膜上方に設けられており、
    前記トランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第1のキャパシタの容量は、前記第2のキャパシタの容量よりも小さく、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のキャパシタの第1の電極及び前記第2のキャパシタの第1の電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2016021996A 2010-11-24 2016-02-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP6162834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261470 2010-11-24
JP2010261470 2010-11-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253400A Division JP5883622B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-21 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097087A Division JP6434567B2 (ja) 2010-11-24 2017-05-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122852A JP2016122852A (ja) 2016-07-07
JP6162834B2 true JP6162834B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=46064258

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253400A Active JP5883622B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-21 半導体記憶装置
JP2016021996A Expired - Fee Related JP6162834B2 (ja) 2010-11-24 2016-02-08 半導体装置
JP2017097087A Active JP6434567B2 (ja) 2010-11-24 2017-05-16 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253400A Active JP5883622B2 (ja) 2010-11-24 2011-11-21 半導体記憶装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097087A Active JP6434567B2 (ja) 2010-11-24 2017-05-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8854865B2 (ja)
JP (3) JP5883622B2 (ja)
KR (3) KR101724803B1 (ja)
TW (2) TWI529862B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2742049C1 (ru) * 2019-12-09 2021-02-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) Меандровая линия задержки с лицевой связью, защищающая от сверхкоротких импульсов с увеличенной длительностью

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8416609B2 (en) * 2010-02-15 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
US9286953B2 (en) 2013-02-28 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI618058B (zh) 2013-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9607991B2 (en) 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9349418B2 (en) 2013-12-27 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
JP6607681B2 (ja) 2014-03-07 2019-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102367921B1 (ko) 2014-03-14 2022-02-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로 시스템
US9887212B2 (en) 2014-03-14 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI767772B (zh) 2014-04-10 2022-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
JP6616102B2 (ja) * 2014-05-23 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
KR20170069207A (ko) * 2014-10-10 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 회로 기판, 및 전자 기기
JP6689062B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6681117B2 (ja) 2015-03-13 2020-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5941577B1 (ja) * 2015-05-11 2016-06-29 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置
JP6935171B2 (ja) * 2015-05-14 2021-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10424671B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
JP6822853B2 (ja) 2016-01-21 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
US10032492B2 (en) 2016-03-18 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
US10008502B2 (en) * 2016-05-04 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
KR102523641B1 (ko) 2016-07-28 2023-04-21 삼성전자주식회사 입력 샘플링 커패시터를 포함하는 비교 회로 및 그것을 포함하는 이미지 센서
JP6963463B2 (ja) 2016-11-10 2021-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US10535659B2 (en) 2017-09-29 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices
US10796729B2 (en) * 2019-02-05 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Dynamic allocation of a capacitive component in a memory device
US11194726B2 (en) 2019-02-25 2021-12-07 Micron Technology, Inc. Stacked memory dice for combined access operations
JPWO2020183277A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17
US20230299197A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH02209765A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0834257B2 (ja) * 1990-04-20 1996-03-29 株式会社東芝 半導体メモリセル
JP3169599B2 (ja) 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
JPH0529577A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置
KR940004606B1 (ko) * 1991-09-13 1994-05-25 금성일렉트론 주식회사 반도체 메모리 커패시터 제조방법
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06295589A (ja) 1993-04-12 1994-10-21 Hitachi Ltd 半導体記憶素子
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3110689B2 (ja) * 1995-11-01 2000-11-20 松下電器産業株式会社 アナログメモリ回路及びアナログ信号の記録方法
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3622390B2 (ja) 1996-12-29 2005-02-23 ソニー株式会社 強誘電体キャパシタを有する半導体記憶装置
US5915167A (en) 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US5909619A (en) * 1998-02-04 1999-06-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a DRAM cell and array to store two-bit data
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000100175A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 多値強誘電体メモリ
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6271557B1 (en) * 1999-10-05 2001-08-07 Infineon Technologies Ag Center node for deep trench capacitors
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2002026283A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 多層構造のメモリ装置及びその製造方法
JP4963750B2 (ja) * 2000-08-10 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6621112B2 (en) 2000-12-06 2003-09-16 Infineon Technologies Ag DRAM with vertical transistor and trench capacitor memory cells and methods of fabrication
KR100400033B1 (ko) * 2001-02-08 2003-09-29 삼성전자주식회사 다층 배선 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US7491634B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-17 Asm International N.V. Methods for forming roughened surfaces and applications thereof
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005050403A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP2413366B1 (en) 2004-03-12 2017-01-11 Japan Science And Technology Agency A switching element of LCDs or organic EL displays
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4662740B2 (ja) 2004-06-28 2011-03-30 日本電気株式会社 積層型半導体メモリ装置
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7633110B2 (en) * 2004-09-21 2009-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cell
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
CN101057339B (zh) 2004-11-10 2012-12-26 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP4928748B2 (ja) * 2005-06-27 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090115222A (ko) 2005-11-15 2009-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
JP2007201437A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7675796B2 (en) 2005-12-27 2010-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP4828251B2 (ja) 2006-02-22 2011-11-30 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
US7605410B2 (en) 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
WO2008012462A2 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Stmicroelectronics Sa Circuit de lecture d'un element de retention de charges pour mesure temporelle
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US8514165B2 (en) * 2006-12-28 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8059443B2 (en) 2007-10-23 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional memory module architectures
US7985633B2 (en) * 2007-10-30 2011-07-26 International Business Machines Corporation Embedded DRAM integrated circuits with extremely thin silicon-on-insulator pass transistors
KR100932334B1 (ko) 2007-11-29 2009-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 하드 마스크 패턴 형성 방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US20100295042A1 (en) * 2008-01-23 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Field-effect transistor, method for manufacturing field-effect transistor, display device using field-effect transistor, and semiconductor device
JP5305731B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101522400B1 (ko) 2008-11-10 2015-05-21 삼성전자주식회사 인버터 및 그를 포함하는 논리소자
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010147392A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US9177974B2 (en) * 2009-11-09 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display panel including the same, and method for manufacturing active matrix substrate with gate insulating film not provided where auxiliary capacitor is provided
CN104716139B (zh) 2009-12-25 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101777624B1 (ko) 2009-12-25 2017-09-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101924231B1 (ko) 2010-10-29 2018-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2742049C1 (ru) * 2019-12-09 2021-02-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ТУСУР) Меандровая линия задержки с лицевой связью, защищающая от сверхкоротких импульсов с увеличенной длительностью

Also Published As

Publication number Publication date
US9218870B2 (en) 2015-12-22
KR102137909B1 (ko) 2020-07-24
US8854865B2 (en) 2014-10-07
TW201511184A (zh) 2015-03-16
TWI529862B (zh) 2016-04-11
JP5883622B2 (ja) 2016-03-15
KR20180053606A (ko) 2018-05-23
KR20140142208A (ko) 2014-12-11
KR20190099171A (ko) 2019-08-26
US20150023090A1 (en) 2015-01-22
US20120127781A1 (en) 2012-05-24
KR101724803B1 (ko) 2017-04-07
TW201234534A (en) 2012-08-16
US9786670B2 (en) 2017-10-10
JP2016122852A (ja) 2016-07-07
TWI540686B (zh) 2016-07-01
JP6434567B2 (ja) 2018-12-05
JP2012129512A (ja) 2012-07-05
JP2017183741A (ja) 2017-10-05
US20160027782A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434567B2 (ja) 半導体装置
KR101904445B1 (ko) 반도체 장치
KR101775180B1 (ko) 반도체 장치 및 그 구동 방법
US8847326B2 (en) Semiconductor device
JP5919366B2 (ja) 半導体装置
KR102001820B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치 구동 방법
JP5695934B2 (ja) 半導体装置
KR101791279B1 (ko) 반도체 장치
KR20120109622A (ko) 반도체 장치
US20140138778A1 (en) Semiconductor Device
KR20120114280A (ko) 반도체 장치
KR20120114281A (ko) 반도체 장치
US8576636B2 (en) Semiconductor device
KR20120112859A (ko) 반도체 장치
WO2011096277A1 (en) Semiconductor device and method of driving semiconductor device
WO2011142371A1 (en) Semiconductor device
US20220343954A1 (en) Semiconductor device
KR20120056207A (ko) 반도체 기억 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees