JP6093747B2 - 粒子状吸水剤 - Google Patents
粒子状吸水剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6093747B2 JP6093747B2 JP2014254480A JP2014254480A JP6093747B2 JP 6093747 B2 JP6093747 B2 JP 6093747B2 JP 2014254480 A JP2014254480 A JP 2014254480A JP 2014254480 A JP2014254480 A JP 2014254480A JP 6093747 B2 JP6093747 B2 JP 6093747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- water
- absorbing agent
- particulate water
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530481—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
- A61F2013/530583—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
粒子のハンターLab表面色系におけるb値が−5〜10であり、
下記式1及び3
式1;GEX=(GVs+17)/Ln(水可溶分量)
式3;CPI=(GEX/残存モノマー量)×100
(GVs:無加圧下吸収倍率,Ln(水可溶分量):水可溶分量の自然対数)
により規定される架橋体特性指数(CPI)が1〜100であり、
以下の(i)〜(iv)
(i)N−オキシル化合物を0.01〜10質量ppm含み、メトキシフェノール化合物を0以上20質量ppm以下含む、
(ii)メトキシフェノール化合物0.01〜20重量ppmおよびマンガン化合物0.01〜10質量ppm(Mn02換算)を含む、
(iii)非ラジカル重合性であるポリアルキレングリコールを0.01〜10質量%含み、鉄含有量が0.001〜5質量ppmである、
(iv)水溶性チオジアルキル化合物をポリアクリル酸(塩)100質量部に対して0.001〜10質量部含む、
の少なくとも1つを満たす。
(a)150μm未満の粒子が0〜5質量%、質量平均粒子径(D50)が200〜600μm、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.40
(b)1.9kPaまたは4.8kPa下での0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率(AAP)が少なくとも20(g/g)
(c)0.69質量%の塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性(SFC)が少なくとも5(cm3・s・10−7/g)
本発明の粒子状吸水剤の好ましい達成手段としては、好ましくは下記(A)〜(D)により例示される。
アクリル酸(塩)を主成分とする不飽和単量体水溶液を重合し、得られた含水ゲル状重合体を乾燥する工程を含む粒子状吸水剤の製造方法において、N−オキシル化合物を不飽和単量体に対して0.01〜10質量ppm含む不飽和単量体水溶液を重合する製造方法、および該製造方法で得られた粒子状吸水剤。
アクリル酸(塩)を主成分とする不飽和単量体水溶液を重合し、得られた含水ゲル状重合体を乾燥する工程を含む吸水性樹脂の製造方法において、不飽和単量体に対してメトキシフェノール化合物0.01〜20質量ppmおよびマンガン化合物0.01〜10質量ppm(Mn02換算)含む不飽和単量体水溶液を重合する製造方法、および該製造方法で得られた粒子状吸水剤。
重量平均分子量300〜50000のポリアルキレングリコールを0.01〜10質量%、および鉄0.001〜10質量ppmが、重合前または重合途中のアクリル酸を主成分とする不飽和単量体水溶液に添加または調整される製造方法および、該製造方法で得られた粒子状吸水剤。
ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造工程に水溶性チオジアルキル化合物を添加する製造方法および、該製造方法で得られた粒子状吸水剤。
本発明の粒子状吸水剤は、ポリアクリル酸(塩)を主成分とし粒子のハンターLab表面色系におけるb値が−5〜5、より好ましくは−3〜3であり、架橋体特性指数(CPI)が1〜100である粒子状吸水剤である。さらに具体的には、本願新規パラメータの粒子状吸水剤は、達成手段の一例として、または上記課題の解決手段として、上述の第一から第四の実施形態の化合物ないし添加剤を含み、好ましくは、さらに多価金属塩、無機粉末などを含み、それらは吸水性樹脂と好ましくは一体化されてなる。
本発明の単量体(不飽和単量体)としては、得られる粒子状吸水剤の物性の観点から、好ましくは、アクリル酸、またはその塩、もしくはアクリル酸及びその塩(特に一価塩)を含む混合物である。単量体がアクリル酸及びその塩を含む場合、吸水性樹脂の繰り返し単位として単量体全モル数に対しアクリル酸が1〜50モル%含まれることが好ましい。また、吸水性樹脂の繰り返し単位としてアクリル酸塩が50〜99モル%含まれることが好適に使用される。なお、アクリル酸塩としての中和は、中和重合(重合前のアクリル酸単量体を中和して重合)してもよく、アクリル酸の重合後に中和(重合中や重合後のポリアクリル酸の中和)をしてもよく、それらを併用してもよい。また、アクリル酸塩としては、アクリル酸アルカリ金属塩ないしアンモニウム塩が挙げられる。アクリル酸塩として、より好ましくはアルカリ金属塩、特に好ましくはナトリウム塩が最も好適に使用される。粒子状吸水剤の用途や目的に応じて、アクリル酸(塩)以外の不飽和単量体を、単量体全モル数に対して0〜30モル%、好ましくは0〜10モル%、特に好ましくは0〜5モル%で使用しても良い。アクリル酸(塩)以外の使用できる不飽和単量体としては、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の親水性モノマー類、並びにそれらの塩である。なお、酸基の中和は、重合前の単量体の状態で行ってもよく、重合時または重合後に行ってもよく、また、それらを併用してもよい。
本発明の製造方法においては、前記中和重合(単量体を予め中和)のアクリル酸1〜50モル%とアクリル酸(塩)50〜99モル%からなるアクリル酸(塩)、すなわち、中和率が50〜99モル%のアクリル酸を得るためには、前記アクリル酸を塩基性物質で中和処理されたアクリル酸(塩)が好ましい。中和に用いられる塩基性物質としては、好ましくは一価塩、さらにはアルカリ金属塩やアンモニウム塩、特に好ましくはアルカリ金属塩となるように、前記の範囲で鉄を含む水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物や炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)カリウムなどの炭酸(水素)塩等が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。なお、これらの中和処理での好ましい条件等は、国際公開WO2006/522181公報に例示されており、該公報に記載の条件も本発明に適応され得る。
本発明の好ましい第一の実施形態では、前記不飽和単量体に対してN−オキシル化合物を0.01〜10質量ppmで必須に含むことが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量ppm、特に好ましくは0.1〜3質量ppmである。さらに、表面色を従来よりも一層向上させるために、第一の実施形態では、前記不飽和単量体中にメトキシフェノール化合物(例えばp−メトキシフェノールやジ−tert−ブチルヒドロキノンなど)や、その他従来から知られている重合禁止剤(例えばフェノチアジン等)を含有していてもよいが、その含有量が不飽和単量体に対して0以上10質量ppm以下、好ましくは0以上5質量ppm以下であり、0質量ppm(実質不存在下、検出限界以下)に制御されていることが最も好ましい。
本発明の好ましい第二の実施形態では、前記不飽和単量体に対して、特定量のメトキシフェノール化合物および特定量のマンガン化合物を必須として含む。
本発明の好ましい第三の実施形態では必須にポリアルキレングリコールが用いられる。さらに、好ましくはポリアルキレングリコールの重量平均分子量300〜50000が好ましく、より好ましくは400〜30000、さらに好ましくは500〜20000である。なお、本願でポリアルキレングリコールとは、ポリアルキレンオキサイドを含む概念であり、それらは一種類の繰り返し単位からなるホモポリマー、または2種類以上の繰り返し単位であるブロックないしランダムコポリマーでもよい。アルキレン単位としてC1(メチレン)以上、好ましくはC2(エチレン)〜C10(デカン)、特に好ましくはC2(エチレン)〜C3(プロピレン)、最も好ましくはC2(エチレン)であるポリオキサイドまたはポリグリコールである。
本発明の好ましい第三の実施形態では、粒子状吸水剤は鉄を必須として含むものであり、鉄の含有量が0.001〜5質量ppmを得る方法としては、不飽和単量体の重合反応制御の観点から、下記方法(a)、(b)が好ましいとされる。
本発明の好ましい第四の実施形態は、C−S−C構造を有する水溶性チオジアルキル化合物を吸水性樹脂ないし粒子状吸水剤の製造工程に使用して得られる。
本発明の粒子状吸水剤は、例えばさらに色安定性(粒子状吸水剤を、高温高湿条件下で、長期間保存する場合の色安定性)の向上や耐尿性(ゲル劣化防止)の向上を目的とする場合は、好ましくはキレート剤が用いられる。
さらには、色安定性効果のために、国際出願WO2007/JP/67348(国際出願日2007/08/30)例示の乳酸(塩)、クエン酸(塩)、リンゴ酸(塩)などヒドロキシカルボン酸、特に非高分子ヒドロキシカルボン酸(塩)などを単量体ないしその重合物に使用してもよい。
上記第一から第四の実施形態を含め、本発明での重合工程において逆相懸濁重合や水溶液重合を行う場合、不飽和単量体は必要により内部架橋剤を含む水溶液とされるが、この水溶液(以下、単量体水溶液と称する)中の不飽和単量体成分の濃度は、物性面から好ましくは10〜70質量%、より好ましくは15〜65質量%、さらに好ましくは30〜65質量%、特に好ましくは30〜60質量%、最も好ましくは35〜55質量%である。なお、水以外の溶媒を必要に応じて併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特に限定されるものではない。
重合方法は、性能面や重合の制御の容易さから、通常、水溶液重合または逆相懸濁重合、特に、従来重合の制御や着色改善が困難であった水溶液重合、さらには連続水溶液重合で行われる。特に1ラインで不飽和単量体水溶液を重合して含水ゲル状重合体を0.5t/日以上、さらには1t/日以上、よりさらには5t/日以上、特に10t/日以上の巨大スケールで製造する連続重合において好適に制御できる。好ましい連続重合として、連続ニーダー重合、連続ベルト重合が挙げられる。なお、連続重合では、高温開始(30℃以上、さらには40℃以上)、高単量体濃度(30重量%以上、特に40重量%以上)での重合が好ましい一例として例示でき、本発明の方法は、このような重合方法あるいは重合工程を含む製造方法に適応することで、より一層の着色が改善され、吸水特性を両立した粒子状吸水剤を提供する。
重合で得られた含水ゲル状重合体(含水ゲル状架橋重合体、以下含水ゲル)はそのまま乾燥を行っても良いが、必要により粉砕機などを用いてゲル粉砕され、粒子状にされる。ゲル粉砕時の含水ゲルの温度は物性面から、好ましくは40〜95℃、さらには50〜80℃に保温ないし加熱される。
前記第一から第四の実施形態を含め、本発明の課題でもある残存モノマーの低減やゲル劣化防止(耐尿性)、黄変防止を達成するため、重合終了後に必要によりゲル粉砕工程を経て乾燥を開始するまでの時間も短いほど好ましい。すなわち、重合後の含水ゲル状架橋重合体は、好ましくは1時間以内、より好ましくは0.5時間以内、さらに好ましくは0.1時間以内に乾燥が開始(乾燥機に投入)される。また、残存モノマーの低減や低着色を達成するため、重合後から乾燥開始までの含水ゲル状架橋重合体の温度は好ましくは50〜80℃、さらに好ましくは60〜70℃に制御される。
前述の含水ゲル状架橋重合体を乾燥する工程後、必要により乾燥後に粒度を調整してもよいが、後述の表面架橋での物性向上のため、好ましくは特定粒度にされる。粒度は重合(特に逆相懸濁重合)、粉砕、分級、造粒、微粉回収などで適宜調整できる。
本発明で得られる吸水性樹脂粒子は、従来から知られている表面架橋処理工程を経て、より衛生材料向けに好適な吸水性樹脂とすることができる。表面架橋とは、吸水性樹脂の表面層(表面近傍:吸水性樹脂表面から通常数10μm前後)にさらに架橋密度の高い部分を設けることであり、表面でのラジカル架橋反応や表面架橋重合、表面架橋剤との架橋反応等で形成できる。
上記以外に、必要により、造粒工程、微粉除去工程、微粉リサイクル工程などを設けてもよい。さらには、経時色安定性効果やゲル劣化防止等のために、後述の添加剤を単量体ないしその重合物に使用してもよい。
本発明は、上記第一から第四の実施形態を含め、本発明での前記の好ましい達成手段により従来にない新規な粒子状吸水剤を提供する。すなわち、吸水特性(吸収倍率、可溶分量、残存モノマー量)と白度の向上を両立するものである。例えば衛生材料で望まれる加圧下吸収倍率(AAP)、無加圧下倍率(GVs)、水可溶分量、残存モノマー量に対してバランス良く高物性でかつ、表面色の向上(白度向上)などの着色防止効果を有する。
(a)150μm未満の粒子が0〜5質量%、質量平均粒子径(D50)が200〜600μm、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.40
(b)1.9kPaまたは4.8kPa下での0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率(AAP)が少なくとも20(g/g)
(c)0.69質量%の塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性(SFC)が少なくとも5(cm3・s・10−7/g)
好ましい達成手段としての第一の実施形態では、アクリル酸(塩)を主成分とする粒子状吸水性樹脂であって、N−オキシル化合物を必須として含み、前記を満たす粒子状吸水剤である。
本発明の粒子状吸水剤は、下記の好ましくは特定粒度に制御される。これらの粒度は粉砕、分級、造粒、微粉回収などで適宜調整させる。
本発明の粒子状吸水剤は上記表面架橋を達成手段の一例として、1.9kPaの加圧下、または4.8kPaの加圧下での0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液に対する吸収倍率(AAP)が好ましくは20(g/g)以上、よりに好ましくは25(g/g)以上に制御される。1.9kPaまたは4.8kPaの圧力に対する吸収力(AAP)が20(g/g)未満の場合、例えば、オムツに用いた場合、戻り量、いわゆるRe−wetが多くなり、赤ちゃんの肌あれを引き起こすことがあるため好ましくない。なお、上限は特にないが、他の物性とのバランスおよびコストから通常60g/g程度である。
本発明の粒子状吸水剤は、前記表面架橋を達成手段の一例として、加圧下での液の通液特性である0.69%塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性SFC(WO2004/069915号に規定)は1(cm3・s・10−7/g)以上、好ましくは10(cm3・s・10−7/g)以上、より好ましくは50(cm3・s・10−7/g)以上、さらに好ましくは70(cm3・s・10−7/g)以上、特に好ましくは100(cm3・s・10−7/g)以上に制御される。
本発明で得られる粒子状吸水剤は、紙おむつ等の衛生材料向けに好適に使用できるものであり、著しく清浄な白い状態を維持する。すなわち粒子状吸水剤の表面色の白度が高いことにより、実際吸収物品で使用する上で高い清浄感を与える。なお、ハンターLab表色系測定において前記の製法によって得られる粒子状吸水剤の好ましい表面色は、L値、a値、b値とも前記の範囲の値であり、著しい清浄な白い状態を示す。
本発明の粒子状吸水剤は上記重合を達成手段の一例として、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に対する無加圧下吸収倍率(GVs)は、好ましくは10g/g以上であり、より好ましくは20g/g以上、さらに好ましくは25g/g以上、特に好ましくは30g/g以上に制御される。GVsは高いほど好ましく上限値は特に限定されないが、他の物性のバランスから、好ましくは50(g/g)以下、より好ましくは45(g/g)以下、さらに好ましくは40(g/g)以下である。
本発明の粒子状吸水剤は上記重合を達成手段の一例として、その水可溶分量が好ましくは0〜35質量%以下、より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。水可溶分量が35質量%を超える場合、ゲル強度が弱く、通液性に劣ったものとなることがある。また、オムツ中で長時間使用した際に、吸収倍率(GVsやAAPなど)が経時的に低下することがある。
本発明の粒子状吸水剤は上記重合を達成手段の一例として、残存モノマー(残存単量体)量は好ましくは0〜400質量ppm、より好ましくは0〜300質量ppm、特に好ましくは0〜200質量ppmを示す。
GEX値とは、無加圧下吸収倍率値(GVs値)をy(g/g),水可溶分量をx(質量%)で表す時、GEX値を次式で定義するものであり、GVs値と可溶分量の関係において、GVs値の割に可溶分量が少ないのを良いとし、多いのを劣るとする評価を、一つのパラメータで表すためのものである。この値が大きいほど高性能であるが、他の物性(加圧下吸収倍率や加圧下通液性など)とのバランスや生産性の観点から15〜60、好ましくは18〜50、特に好ましくは18〜30に制御される。
ln(x):xの自然対数
なお、x≦1の場合は下式で定義する。
本発明の粒子状吸水剤は上記重合を達成手段の一例として、GEX値は好ましくは18以上、より好ましくは20以上を示す。
架橋体特性指数とは、下式で定義するものであり、さらに無加圧下吸収倍率値(GVs値)をy(g/g),水可溶分量をx(質量%)の関係を表すGEXと、残存モノマー量(質量ppm)の関係において、残存モノマーが少ないものを良いとし、多い場合は劣るとする評価を一つのパラメータで表すためのものである。
ただし、zは残存モノマー量(単位: 質量ppm)
なお、残存モノマー量が20質量ppm未満の場合は下式で定義する。
この値は高いほど好ましく上限値は特に限定されないが、他の物性(加圧下吸収倍率や加圧下通液性など)とのバランスや生産性の観点から、1〜100、好ましくは1〜50、さらに好ましくは1〜30、よりさらに好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜10、より特に好ましくは2〜10、最も好ましくは3〜10とされる。
さらに、その目的機能に応じて種々の機能を付与させるため、有機酸、酸化剤、亜硫酸(水素)塩などの還元剤、国際公開第2004/69915、2004/113452、2005/108472号パンフレット例示される多価金属化合物、シリカや金属石鹸等の水不溶性無機ないし有機粉末、消臭剤、抗菌剤、高分子ポリアミン、パルプや熱可塑性繊維などを吸水性樹脂中に0〜3質量%、好ましくは0〜1質量%添加されたものでも良い。
本発明の粒子状吸水剤の用途は特に限定されにないが、好ましくは、紙オムツ、生理ナプキン、失禁パット等の吸収性物品に使用され得る。特に、従来、粒子状吸水剤の原料由来の臭気、着色等が問題になっていた高濃度オムツ(1枚のオムツに多量の吸水性樹脂を使用したもの)に使用され、特に前記吸収性物品中の吸収体上層部に使用された場合に、特に優れた性能が発揮される。
(A)ポリアクリル酸(塩)を主成分とする粒子状吸水剤であって、粒子のハンターLab表面色系におけるb値が−5〜10、より好ましくは−5〜5、特に好ましくは−3〜3であり、下式で規定される架橋体特性指数(CPI)が1〜100である粒子状吸水剤。
式1;GEX=(y+17)/Ln(x)
式3;CPI=(GEX/z)×100
xは水可溶分量(単位 重量%)、yは無加圧下吸収倍率(GVs 単位g/g)、zは残存モノマー量(単位 質量ppm)
(B)不飽和単量体としてアクリル酸(塩)を主成分とする不飽和単量体水溶液を重合し、得られた含水ゲル状重合体を乾燥する工程を含む粒子状吸水剤の製造方法において、特定量のN−オキシル化合物を含む不飽和単量体水溶液を重合する粒子状吸水剤の製造方法。
(C)不飽和単量体としてアクリル酸(塩)を主成分とする不飽和単量体水溶液を重合し、得られた含水ゲル状重合体を乾燥する工程を含む粒子状吸水剤の製造方法において、特定量のメトキシフェノール化合物とマンガン化合物とを含む不飽和単量体水溶液を重合する粒子状吸水剤の製造方法。
(D)ポリアクリル酸(塩)を主成分とする粒子状吸水剤であって、N−オキシル化合物を必須化合物として含み、粒子のハンターLab表面色系におけるL値が90〜100、a値が−1〜1、b値が−3〜3のいずれかである粒子状吸水剤。
(E)ポリアクリル酸(塩)を主成分とする粒子状吸水剤であって、マンガン化合物を必須化合物として含み、粒子のハンターLab表面色系におけるL値が90〜100、a値が−1〜1、b値が−3〜3のいずれかである粒子状吸水剤。
(F)また、ポリアクリル酸(塩)を主成分とする粒子状吸水剤の着色防止剤としてのN−オキシル化合物またはマンガン化合物の使用方法。
(G)ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、ポリアルキレングリコールを含み、鉄含有量が0.001〜10質量ppmである粒子状吸水剤。
(H)重量平均分子量300〜50000のポリアルキレングリコールを0.01〜10質量%、および鉄0.001〜10質量ppmが、重合前または重合途中のアクリル酸を主成分とする不飽和単量体水溶液に添加または調整される粒子状吸水剤の製造方法。
(I)ポリアクリル酸(塩)および水溶性チオジアルキル化合物を含む粒子状吸水剤。
(J)ポリアクリル酸(塩)の製造工程に水溶性チオジアルキル化合物を添加する粒子状吸水剤の製造方法。
粒子のハンターLab表面色系におけるb値が−5〜10であり、
下記式1及び3
式1;GEX=(GVs+17)/Ln(水可溶分量)
式3;CPI=(GEX/残存モノマー量)×100
(GVs:無加圧下吸収倍率,Ln(水可溶分量):水可溶分量の自然対数)
により規定される架橋体特性指数(CPI)が1〜100であることを特徴としている。
1)N−オキシル化合物を不飽和単量体に対して0.01〜10質量ppm含む不飽和単量体水溶液を重合する、
2)メトキシフェノール化合物0.01〜20質量ppmおよびマンガン化合物0.01〜10質量ppm(Mn02換算)含む不飽和単量体水溶液を重合する、
3)重量平均分子量300〜50000のポリアルキレングリコールを0.01〜10質量%、および鉄0.001〜10質量ppmが、重合前または重合途中のアクリル酸を主成分とする不飽和単量体水溶液に添加または調整される、
4)水溶性チオジアルキル化合物を添加する、
のいずれかを満たすことを特徴としている。
粒子のハンターLab表面色系におけるb値が−5〜10であり、
下記式1及び3
式1;GEX=(GVs+17)/Ln(水可溶分量)
式3;CPI=(GEX/残存モノマー量)×100
ただし、残存モノマー量は、20質量ppm以上
(GVs:無加圧下吸収倍率,Ln(水可溶分量):水可溶分量の自然対数)
により規定される架橋体特性指数(CPI)が1〜10であり、
粒子のハンターLab表面色系におけるL値が90〜100である粒子状吸水剤。
(a)150μm未満の粒子が0〜5質量%、質量平均粒子径(D50)が200〜600μm、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.40
(b)1.9kPaまたは4.8kPa下での0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率(AAP)が少なくとも20(g/g)
(c)0.69質量%の塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性(SFC)が少なくとも5(cm3・s・10−7/g)
の少なくとも一つを満たす(1)または(2)に記載の粒子状吸水剤。
アクリル酸(塩)を主成分とする不飽和単量体水溶液を重合し、得られた含水ゲル状重合体を乾燥する工程を含む粒子状吸水剤の製造方法において、下記1)〜4)のいずれかを含む粒子状吸水剤の製造方法。
1)N−オキシル化合物を不飽和単量体に対して0.01〜10質量ppm含む不飽和単量体水溶液を重合する。
2)メトキシフェノール化合物0.01質量ppm以上、10質量ppm未満および水溶性有機酸マンガン塩0.01〜10質量ppm(MnO2換算)を含む不飽和単量体水溶液を重合する。
3)重量平均分子量300〜50000のポリアルキレングリコールを0.01〜10質量%、および鉄0.001〜10質量ppmが、重合前または重合途中のアクリル酸を主成分とする不飽和単量体水溶液に添加または調整される。
4)水溶性チオジアルキル化合物を添加する段階を含む。
WO2004/069404号に準じて、吸水性樹脂(または粒子状吸水剤)を850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmのJIS標準ふるい(JIS Z8801−1(2000))ないしその相当ふるいで篩い分けし、残留百分率Rを対数確率紙にプロットした。これにより、R=50重量%に相当する粒径を重量平均粒子径(D50)として読み取った。また、対数標準偏差(σζ)は下記の式5で表され、σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
(X1はR=84.1%、X2は15.9%に相当するそれぞれの粒径)
(b)加圧下吸収倍率(AAP)
国際公開WO2006/109844および国際出願WO2007/JP/56527号を参照し、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対する加圧下(荷重下)の吸収倍率を測定した。
(c)無加圧下吸収倍率(GVs)
粒子状吸水剤0.2gを不織布製袋(60×60mm 南国パルプ工業(株)製、商品名:ヒートロンペーパー、型式:GSP−22)に均一に入れ、ヒートシールをして、25(±3)℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(別称;生理食塩水)100gに浸漬した。60分後に袋を引き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間水切りを行った後、前記不織布製袋の質量W1を測定した。同様の操作について粒子状吸水剤を用いないで行い、そのときの質量W2を求め、式7により吸収倍率を算出した。
(d)水可溶性重合体量(可溶分量、可溶分とも略すことがある)
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に、0.90重量%塩化ナトリウム水溶液の184.3gを測り取り、該水溶液中に粒子状吸水剤1.00gを加え16時間攪拌することにより樹脂中の可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを、測り取り測定溶液とした。
式9:中和率(mol%)=(1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl]))×100
(e)粒子状吸水剤の着色評価(表面色評価)
粒子状吸水剤の着色評価は、日本電色工業株式会社製の分光式色差計SZ−Σ80COLOR MEASURING SYSTEMを用いて行った。測定の設定条件は、反射測定が選択され、内径30mmで且つ高さ12mmである付属の粉末・ペースト用容器が用いられ、標準として粉末・ペースト用標準丸白板No.2が用いられ、30Φ投光パイプが用いられた。備え付けの粉末・ペースト用容器に約5gの吸水性ポリマーを充填した。この充填は、備え付け粉末・ペースト用容器を約6割程度充填するものであった。室温(20〜25℃)及び湿度30〜50RH%の条件下で、上記分光式色差計にて表面のL値(Lightness:明度指数)を測定した。
粒子状吸水剤の残存モノマー(残存アクリル酸(塩))は、上記(d)において、別途、調整した2時間攪拌後の濾液を液体クロマトクラフィーでUV分析することで、粒子状吸水剤の残存モノマー量質量ppm(対粒子状吸水剤)も分析した。また、乾燥前の含水ゲルの残存モノマーは、樹脂固形分約500mg分を含む細分化された含水ゲルを16時間攪拌して、その濾液を同様に液体クロマトクラフィーでUV分析し、固形分補正することで求めた。
米国特許20060167198号記載に準じて、前記定義式に従いGEX値を算出した。また、GEX値および残存モノマー量から前記定義式に従いCPI値を算出した。
粒子状吸水剤1.00gを底面の直径が約50mmのアルミカップに量り取り、粒子状吸水剤、およびアルミカップの総質量W8(g)を測定した。その後、雰囲気温度180℃のオーブン中に3時間静置して乾燥した。3時間後、オーブンから取り出した粒子状吸水剤、およびアルミカップをデシケーター中で十分に室温まで冷却した後、乾燥後の粒子状吸水剤、およびアルミカップの総質量W9(g)を求め、次式8に従って固形分を求めた。
(i)粒子状吸水剤中の鉄(Fe)量
白金るつぼに粒子状吸水剤1.000gを測りとり、電気炉(ヤマト科学(株)製、Muffle Furnace FO300)を用いて加熱し、白金るつぼ中で粒子状吸水剤を灰化させた。
気相接触酸化で得られた市販のアクリル酸(和光純薬、試薬特級;p−メトキシフェノール200質量ppm含有)を、無堰多孔板50段を有する高沸点不純物分離塔の塔底に供給して、還流比を1として蒸留し、さらに再蒸留することで、アクリル酸99%以上および微量の不純物(主に水)からなる精製アクリル酸(1)を得た。精製アクリル酸(1)中のp−メトキシフェノール量はND(1質量ppm未満)およびプロトアネモニン(protoanemonin)量、フルフラール量、βヒドロキシプロピオン酸量、アクリル酸ダイマー量はND(1質量ppm未満)であった。また、精製アクリル酸(1)中でフェノチアジンが0質量ppm、アルデヒド分、マレイン酸は1質量ppm以下、酢酸、プロピオン酸は各々200質量ppmであった。
製造例1において、精製アクリル酸(1)に2,2,6,6,−テトラピペリジン−1−オキシルを1質量ppm添加すること以外は同様の操作を行い調整アクリル酸(2)を得た。
製造例1において、精製アクリル酸(1)にp−メトキシフェノールを100質量ppm添加する以外は同様の操作を行い調整アクリル酸(3)を得た。
2本の滴下漏斗、pHメーター、温度計および攪拌羽根を備えた5Lの5つ口フラスコに、イオン交換水1598gを仕込んだ。また、別途、室温の実質アクリル酸からなる調整アクリル酸(1)1280gおよび室温の48質量%水酸化ナトリウム(Fe0.5質量ppm/Fe2O3換算および銅N.D/CuO換算)水溶液1488gをそれぞれ2本の滴下漏斗に入れ、また、5Lフラスコは水冷バスに漬けた。次いで、5Lフラスコ内の中和反応系を35℃以下に保ち且つ攪拌しながら、48質量%水酸化ナトリウム水溶液および調整アクリル酸(1)をフラスコ内に同時に滴下した。調整アクリル酸(1)の滴下は約35分で終了し、48質量%水酸化ナトリウム水溶液の滴下は約45分で終了した。調整アクリル酸(1)の滴下終了後、100gのイオン交換水で滴下漏斗を洗浄して、洗浄水はすべてフラスコに入れた。さらに、48質量%水酸化ナトリウム水溶液の滴下終了後、同様に100gのイオン交換水で滴下漏斗を洗浄して、洗浄水はすべてフラスコに入れた。
製造例4において調整アクリル酸(1)を調整アクリル酸(2)、(3)に代える以外は同様の操作を行い、濃度37質量%で中和率100モル%のアクリル酸ナトリウム水溶液(2)、(3)を得た。
重合器として、内容積10Lの内面テフロン(登録商標)コーティングされたジャケット付ステンレス製双腕型ニーダーを用意した。該ニーダーは、回転径が120mmであるシグマ型羽根2本および系内を密封する蓋を備えている。調整アクリル酸(1)376.3g、および該中和物であるアクリル酸ナトリウム水溶液(1)3983g、イオン交換水640.7g、および内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数n=8.2)0.10モル%(対全単量体)を混合することで、濃度37質量%で中和率75モル%の単量体水溶液(1)を得た。
実施例1において、調整アクリル酸(2)およびアクリル酸ナトリウム水溶液(2)に代える以外は同様の操作を行い粒子状吸水剤(2)を得た。
粒子状吸水剤(1)100質量部に1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、イオン交換水3.0質量部、イソプロパノール0.5質量部(対通過物の質量比)からなる表面架橋剤を噴霧混合し、さらに、210℃で40分間加熱処理することで、表面架橋された粒子状吸水剤(3)を得た。粒子状吸水剤(3)の物性は、GVs=34g/g、AAP1.9kPa=28g/g、AAP4.8kPa=25g/g、SFC=10(cm3・s・10−7/g)であった。
断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、調整アクリル酸(1)184.01g、及びポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.29gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液(Fe0.5質量ppm/Fe2O3換算および銅N.D/CuO換算)153.74g、及び50℃に調温したイオン交換水145.15gを混合した溶液(B)とを作成した。マグネチックスターラーで攪拌した溶液(A)に、溶液(B)をすばやく加え混合することで単量体水溶液(C)を得た。単量体水溶液(C)は、中和熱と溶解熱により、液温が約100℃まで上昇した。
実施例1において、調整アクリル酸(3)およびアクリル酸ナトリウム水溶液(3)に代える以外は同様の操作を行い比較粒子状吸水剤(1)を得た。
吸収体として性能評価するために吸収体を作成し、戻り量および吸収体の外観評価を行った。まず、評価用の吸収体の作成方法を以下に示した。
また、外観を目視で評価したところ、白く清浄な印象のある吸収体であった。
実施例5において比較粒子状吸水剤(1)に代える以外は同様の操作を行い吸収体評価を行ったところ、戻り量が6gであり、またその比較粒子状吸水剤(1)を用いた吸収体の外観は黄色い印象であった。
シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、アクリル酸470.6g、製造例7で得られた37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液(SA1)4376.7g、純水576.6g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)12.4g、ポリエチレングリコール20,000(平均分子量20,000、和光純薬工業(株)製)20.9gを溶解させて反応液とした。反応液中のp−メトキシフェノールは約50質量ppm、プロトアネモニン(protoanemonin)量、フルフラール量、βヒドロキシプロピオン酸量、アクリル酸ダイマー量はND(1質量ppm未満)であった。また、フェノチアジンが0質量ppm、アルデヒド分、マイレン酸は1質量ppm以下、酢酸、プロピオン酸は各々200質量ppmであった。
実施例6において、製造例8で得られた37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液(SA2)を使用した以外は実施例6と同様にして、粒子状吸水剤(6)(固形分95質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(6)の諸物性を表2及び3に示す。
容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸368.68g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.48g、1.0質量%ジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム水溶液2.25gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液288.27gと50℃に調温したイオン交換水321.04gを混合した溶液(B)を作成した。マグネチックスターラーで攪拌した溶液(A)に、溶液(B)をすばやく加え混合することで単量体水溶液(C)を得た。なお、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液は、製造例7で使用した要薬品(株)製を用いた。単量体水溶液(C)中のp−メトキシフェノールは約50質量ppm、プロトアネモニン(protoanemonin)量、フルフラール量、βヒドロキシプロピオン酸量、アクリル酸ダイマー量はND(1質量ppm未満)であった。また、フェノチアジンが0質量ppm、アルデヒド分、マイレン酸は1質量ppm以下、酢酸、プロピオン酸は各々200質量ppmであった。
実施例8において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコールをポリエチレングリコール2,000(平均分子量2,000、和光純薬工業(株)製)とした以外は実施例8と同様にして、粒子状吸水剤(8)(固形分95質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(8)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例8において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコールをポリエチレングリコール6,000(平均分子量6,000、関東化学(株)製)とした以外は実施例8と同様にして、粒子状吸水剤(9)(固形分96質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(9)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例10において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコール6,000(平均分子量6,000、関東化学(株)製)添加量を0.45gとした以外は実施例10と同様にして、粒子状吸水剤(10)(固形分96質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(10)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例10において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコール6,000(平均分子量6,000、関東化学(株)製)添加量を2.25gとした以外は実施例10と同様にして、粒子状吸水剤(11)(固形分96質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(11)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例10において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコール6,000(平均分子量6,000、関東化学(株)製)添加量を18.00gとした以外は実施例10と同様にして、粒子状吸水剤(12)(固形分97質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(12)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例12において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコール6,000(平均分子量6,000)をポリオキシエチレンアルキルエーテル((株)日本触媒製、商品名「ソフタノール500」)に変更した以外は実施例12と同様にして、粒子状吸水剤(13)(固形分95質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(13)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例12において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコール6,000(平均分子量6,000)をメトキシポリエチレングリコール2,000(平均分子量2,000、シグマアルドリッチジャパン(株)製)に変更した以外は実施例12と同様にして、粒子状吸水剤(14)(固形分96質量%)を得た。得られた粒子状吸水剤(14)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例12で得られた粒子状吸水剤(11)100重量部に、1,4−ブタンジオール0.3重量部、プロピレングリコール0.5重量部、純水2.7重量部の混合液からなる表面処理剤溶液を均一に混合した。表面架橋剤溶液を混合した吸水剤を、攪拌翼を備えたジャケット付き加熱装置(ジャケット温度:210℃)で任意の時間加熱処理した。加熱処理後、得られた吸水剤をJIS600μm標準篩を通過せしめ、表面が架橋された粒子状吸水剤(15)を得た。得られた粒子状吸水剤(15)の諸物性を表4に示した。
実施例6において、ロールミル(WML型ロール粉砕機、有限会社井ノ口技研製)を用いて粉砕された粒子を、JIS標準篩で分級調合することで、全粒子が850μm未満の粒子からなる、D50が461μmでかつ600μm以上850μm未満の粒子径を有する粒子の割合が28質量%、150μm未満の粒子径を有する粒子の割合が2.2質量%、対数標準偏差(σζ)が0.364、固形分96質量%である粒子状の吸水剤を得た。得られた吸水剤100重量部に、実施例16と同様にして、1,4−ブタンジオール0.3重量部、プロピレングリコール0.5重量部、純水2.7重量部の混合液からなる表面処理剤溶液を均一に混合した。表面架橋剤溶液を混合した吸水剤を、攪拌翼を備えたジャケット付き加熱装置(ジャケット温度:210℃)で任意の時間加熱処理した。加熱処理後、得られた吸水剤をJIS850μm標準篩を通過せしめ、表面が架橋された粒子状吸水剤(16)を得た。得られた粒子状吸水剤(16)の諸物性を表4に示した。
実施例7において、ロールミル(WML型ロール粉砕機、有限会社井ノ口技研製)を用いて粉砕された粒子を用いた以外は、実施例17と同様にして、表面が架橋された粒子状吸水剤(17)を得た。得られた粒子状吸水剤(17)の諸物性を表4に示した。
実施例6において、ポリエチレングリコール20,000(平均分子量20,000、和光純薬工業(株)製)を使用しないこと以外は、実施例6と同様にして、比較粒子状吸水剤(2)(固形分96質量%)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(2)の諸物性を表2及び3に示す。
比較例3において、製造例9で得られた37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液(SA3)を使用した以外は比較例3と同様にして、比較粒子状吸水剤(3)(固形分96質量%)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(3)の諸物性を表2及び3に示す。
比較例3において、製造例10で得られた37質量%アクリル酸ナトリウム水溶液(SA4)を使用した以外は比較例3と同様にして重合を試みたが、過硫酸ナトリウム水溶液およびL−アスコルビン酸水溶液を添加後、30分が経過しても重合が開始せず、粒子状吸水剤を得る事ができなかった。
実施例8において、ポリエチレングリコール600(平均分子量600、和光純薬工業(株)製)を使用しないこと以外は、実施例8と同様にして、比較粒子状吸水剤(4)(固形分95質量%)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(4)の諸物性を表2及び3に示す。
実施例12において、単量体水溶液(C)に添加するポリエチレングリコール6,000(平均分子量6,000)をジエチレングリコール(和光純薬工業(株)製)に変更した以外は実施例12と同様にして、比較粒子状吸水剤(5)(固形分96質量%)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(5)の諸物性を表2及び3に示す。
比較例3において、ロールミル(WML型ロール粉砕機、有限会社井ノ口技研製)を用いて粉砕された粒子を用いた以外は、実施例17と同様にして、表面が架橋された比較粒子状吸水剤(6)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(6)の諸物性を表4に示した。
比較例4において、ロールミル(WML型ロール粉砕機、有限会社井ノ口技研製)を用いて粉砕された粒子を用いた以外は、実施例17と同様にして、表面が架橋された比較粒子状吸水剤(7)を得た。得られた比較粒子状吸水剤(7)の諸物性を表4に示した。
ポリオキシエチレン基を有する化合物を不飽和単量体水溶液中に添加して重合して得られた実施例6〜15の粒子状吸水剤(5)〜(14)は、比較粒子状吸水剤(2)、(3)、(4)、(5)に比べて、粒子の表面色(白度)を示すL値が高く、より白度が向上していることが分かる。
断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸184.01g、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.29g、1.0質量%ジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウム水溶液1.125g、および10質量%2,2’−チオジエタノール水溶液4.50gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液153.74gと50℃に調温したイオン交換水145.15gを混合した溶液(B)を作成した。マグネチックスターラーで攪拌した溶液(A)に、溶液(B)をすばやく加え混合することで単量体水溶液(C)を得た。単量体水溶液(C)は、中和熱と溶解熱により、液温が約100℃まで上昇した。単量体水溶液(C)中のp−メトキシフェノールは約70質量ppm、プロトアネモニン(protoanemonin)量、フルフラール量、βヒドロキシプロピオン酸量、アクリル酸ダイマー量はND(1質量ppm未満)であった。また、フェノチアジンが0質量ppm、アルデヒド分、マイレン酸は1質量ppm以下、酢酸、プロピオン酸は各々200質量ppmであった。
断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸184.01gとポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)1.29gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液153.74gと50℃に調温したイオン交換水145.15gを混合した溶液(B)を作成した。マグネチックスターラーで攪拌した溶液(A)に、溶液(B)をすばやく加え混合することで単量体水溶液(C)を得た。単量体水溶液(C)は、中和熱と溶解熱により、液温が約100℃まで上昇した。
表5に示すように、本願の粒子状吸水剤およびその製造方法は、着色試験前(暴露前)の色(L)が高いだけでなく、着色試験後(暴露後)の色(L)も高く、十分実使用に耐える白色度を示す。さらに、水可溶や残存モノマーも改善されている。
実施例5において、実施例16で得られた粒子状吸水剤(15)に代える以外は同じ操作を行い、吸収体での評価を行った。その結果、戻り量が3.2gであり、外観目視評価でも白く清浄感があった。
Claims (6)
- ポリアクリル酸(塩)を主成分とする粒子状吸水剤であって、
粒子のハンターLab表面色系におけるb値が−5〜10であり、
粒子のハンターLab表面色系におけるL値が90〜100であり、
下記式1〜4
式1;GEX=(GVs+17)/Ln(水可溶分量),水可溶分量>1
式2:GEX=(GVs)/(水可溶分量),水可溶分量≦1
残存モノマー量が20質量ppm以上の場合、式3;CPI=(GEX/残存モノマー量)×100
残存モノマー量が20質量ppm未満の場合、式4;CPI=GEX−残存モノマー量
(GVs:無加圧下吸収倍率,Ln(水可溶分量):水可溶分量の自然対数)
により規定される架橋体特性指数(CPI)が1〜100であり、
以下の(i)〜(iv)
(i)N−オキシル化合物を0.01〜10質量ppm含み、メトキシフェノール化合物を0以上20質量ppm以下含む、
(ii)メトキシフェノール化合物0.01質量ppm以上、10質量ppm未満およびマンガンの水溶性有機酸塩0.01〜10質量ppm(Mn02換算)を含む、
(iii)非ラジカル重合性であるポリアルキレングリコールを0.01〜10質量%含み、鉄含有量が0.001〜5質量ppmである、
(iv)水溶性チオジアルキル化合物をポリアクリル酸(塩)100質量部に対して0.001〜10質量部含む、
の少なくとも1つを満たす粒子状吸水剤。 - 前記CPIが1〜50である請求項1に記載の粒子状吸水剤。
- 前記GEX値が15〜60である、請求項1または2に記載の粒子状吸水剤。
- 下記(a)〜(c)
(a)150μm未満の粒子が0〜5質量%、質量平均粒子径(D50)が200〜600μm、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.40、
(b)1.9kPaまたは4.8kPa下での0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率(AAP)が少なくとも20(g/g)以上、
(c)0.69質量%の塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性(SFC)が少なくとも5(cm3・s・10−7/g)以上、
の少なくとも一つを満たす請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子状吸水剤。 - さらに、キレート剤を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子状吸収剤。
- さらに、ヒドロキシカルボン酸化合物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒子状吸収剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014254480A JP6093747B2 (ja) | 2007-02-05 | 2014-12-16 | 粒子状吸水剤 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025091 | 2007-02-05 | ||
JP2007025091 | 2007-02-05 | ||
JP2007080695 | 2007-03-27 | ||
JP2007080695 | 2007-03-27 | ||
JP2007178031 | 2007-07-06 | ||
JP2007178031 | 2007-07-06 | ||
JP2014254480A JP6093747B2 (ja) | 2007-02-05 | 2014-12-16 | 粒子状吸水剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008557104A Division JP5669354B2 (ja) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015107486A JP2015107486A (ja) | 2015-06-11 |
JP6093747B2 true JP6093747B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=39681622
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008557104A Active JP5669354B2 (ja) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
JP2014254480A Active JP6093747B2 (ja) | 2007-02-05 | 2014-12-16 | 粒子状吸水剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008557104A Active JP5669354B2 (ja) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | 粒子状吸水剤およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9187579B2 (ja) |
EP (1) | EP2116571B1 (ja) |
JP (2) | JP5669354B2 (ja) |
CN (3) | CN101600762B (ja) |
WO (1) | WO2008096713A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009130915A1 (ja) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法 |
US8357766B2 (en) | 2008-10-08 | 2013-01-22 | Evonik Stockhausen Gmbh | Continuous process for the production of a superabsorbent polymer |
US8063121B2 (en) | 2008-10-08 | 2011-11-22 | Evonik Stockhausen Gmbh | Process for the production of a superabsorbent polymer |
US8048942B2 (en) | 2008-10-08 | 2011-11-01 | Evonik Stockhausen Gmbh | Process for the production of a superabsorbent polymer |
WO2010079075A1 (de) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Basf Se | Verfahren zur herstellung geruchsinhibierender wasserabsorbierender polymerpartikel |
US8648161B2 (en) | 2009-02-06 | 2014-02-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin and a method for producing it |
JP5600670B2 (ja) | 2009-02-17 | 2014-10-01 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法 |
US10294315B2 (en) | 2009-09-30 | 2019-05-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same |
CN105363421A (zh) * | 2009-09-30 | 2016-03-02 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
EP2518092B1 (en) | 2009-12-24 | 2017-03-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbable polyacrylic acid resin powder, and process for production thereof |
EP2371869A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-05 | Evonik Stockhausen GmbH | A process for the production of a superabsorbent polymer |
EP2565219B1 (en) | 2010-04-27 | 2018-06-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder |
EP2581403B1 (en) | 2010-06-08 | 2019-08-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Manufacturing method for granular water-absorbing resin |
JP5604999B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-10-15 | 三菱レイヨン株式会社 | 水溶性重合体の製造方法 |
CN101864134B (zh) * | 2010-06-24 | 2011-08-17 | 宜兴丹森科技有限公司 | 一种高吸水性树脂的制备方法 |
JP2012031278A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
JP5722921B2 (ja) | 2011-01-28 | 2015-05-27 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
CN102746999A (zh) * | 2011-04-19 | 2012-10-24 | 张金松 | 一种lh微生物、制备方法及其应用 |
WO2012144595A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置 |
KR101992816B1 (ko) | 2011-06-29 | 2019-06-25 | 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그 제조 방법 |
KR102000808B1 (ko) | 2012-02-17 | 2019-07-16 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 및 그의 제조 방법 |
WO2014041968A1 (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤 |
KR102143772B1 (ko) | 2012-09-11 | 2020-08-12 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수제의 제조 방법 및 그 흡수제 |
JP5996664B2 (ja) | 2012-10-01 | 2016-09-21 | 株式会社日本触媒 | 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法 |
KR20140063400A (ko) | 2012-11-15 | 2014-05-27 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
EP2952537B1 (en) | 2013-01-29 | 2021-10-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbable resin material and method for producing same |
CN103360543B (zh) * | 2013-06-21 | 2015-06-10 | 燕山大学 | 二氧化锰纳米线复合高吸水性树脂的合成方法 |
WO2015093594A1 (ja) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水剤及びその製造方法 |
JP5893116B2 (ja) | 2014-07-11 | 2016-03-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法 |
JP5893117B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-03-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂及び吸収性物品 |
EP2995323B1 (de) * | 2014-09-15 | 2019-02-27 | Evonik Degussa GmbH | Aminopolycarboxylsäuren als Prozesshilfsmittel bei der Superabsorberherstellung |
KR101564527B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2015-10-29 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
WO2016204302A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-12-22 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系粒子状吸水剤及び製造方法 |
KR102075733B1 (ko) | 2016-12-13 | 2020-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
CN108587024B (zh) * | 2018-05-15 | 2021-01-19 | 邦丽达(福建)新材料股份有限公司 | 一种高分子吸水树脂的生产工艺 |
CN110575318B (zh) * | 2019-09-03 | 2021-08-24 | 刘敏 | 一种高吸水性除臭尿不湿及其制备方法 |
JP7352001B2 (ja) | 2020-02-14 | 2023-09-27 | 株式会社日本触媒 | 吸収体、吸水剤および吸水剤の製造方法 |
EP4105242A4 (en) | 2020-02-14 | 2024-07-10 | Nippon Catalytic Chem Ind | WATER ABSORBING RESIN AND METHOD FOR ITS PRODUCTION |
CN113754837B (zh) * | 2020-06-03 | 2023-10-13 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种超吸水性聚合物及其制备方法和应用 |
CN115413287A (zh) * | 2021-01-14 | 2022-11-29 | 株式会社Lg化学 | 制备超吸收性聚合物的方法 |
US20240173698A1 (en) | 2021-03-18 | 2024-05-30 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin |
US20220296438A1 (en) | 2021-03-18 | 2022-09-22 | The Procter & Gamble Company | Method for producing absorbent articles comprising water-absorbing resin |
CN113231035B (zh) * | 2021-05-08 | 2022-03-22 | 西南科技大学 | 一种功能化磁性吸附材料的制备方法及应用 |
Family Cites Families (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346389A (en) | 1976-10-07 | 1978-04-25 | Kao Corp | Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt |
JPS553863A (en) | 1978-06-27 | 1980-01-11 | Honda Motor Co Ltd | Treating method of prime coat by gas softening nitriding |
US4286082A (en) | 1979-04-06 | 1981-08-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. | Absorbent resin composition and process for producing same |
JPS5716307A (en) | 1980-07-04 | 1982-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | Electronic type odometer for vehicle |
GB2088392B (en) | 1980-12-03 | 1984-05-02 | Sumitomo Chemical Co | Production of hydrogels |
JPS57158209A (en) | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Kao Corp | Production of bead-form highly water-absorbing polymer |
US4985518A (en) | 1981-10-26 | 1991-01-15 | American Colloid Company | Process for preparing water-absorbing resins |
US4625001A (en) | 1984-09-25 | 1986-11-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for continuous production of cross-linked polymer |
JPS6187702A (ja) | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
DE3609545A1 (de) | 1986-03-21 | 1987-09-24 | Basf Ag | Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten |
US5413645A (en) | 1986-04-25 | 1995-05-09 | Weirton Steel Corporation | Light-cage composite-coated flat-rolled steel manufacture and product |
JPH0192226A (ja) | 1987-04-01 | 1989-04-11 | Taiyo Fishery Co Ltd | 吸水性ポリマ− |
DE3738602A1 (de) | 1987-11-13 | 1989-05-24 | Cassella Ag | Hydrophile quellbare pfropfpolymerisate, deren herstellung und verwendung |
JP2527459B2 (ja) | 1988-04-28 | 1996-08-21 | 花王株式会社 | 吸水性樹脂組成物 |
CA1333439C (en) | 1988-05-23 | 1994-12-06 | Akito Yano | Method for production of hydrophilic polymer |
KR930007272B1 (ko) | 1988-06-28 | 1993-08-04 | 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 | 흡수성 수지 및 그 제법 |
TW201758B (ja) | 1988-06-28 | 1993-03-11 | Catalyst co ltd | |
US5244735A (en) | 1988-06-28 | 1993-09-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha | Water-absorbent resin and production process |
DE3910563A1 (de) | 1989-04-01 | 1990-10-04 | Cassella Ag | Hydrophile, quellfaehige pfropfcopolymerisate, deren herstellung und verwendung |
DE3911433A1 (de) | 1989-04-07 | 1990-10-11 | Cassella Ag | Hydrophile quellfaehige pfropfpolymerisate, deren herstellung und verwendung |
US5145906A (en) | 1989-09-28 | 1992-09-08 | Hoechst Celanese Corporation | Super-absorbent polymer having improved absorbency properties |
US5164459A (en) | 1990-04-02 | 1992-11-17 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for treating the surface of an absorbent resin |
US5140076A (en) | 1990-04-02 | 1992-08-18 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method of treating the surface of an absorbent resin |
US5264495A (en) | 1990-04-27 | 1993-11-23 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for production of salt-resistant absorbent resin |
DE4020780C1 (ja) | 1990-06-29 | 1991-08-29 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De | |
ES2070369T3 (es) | 1990-07-17 | 1995-06-01 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Procedimiento para la fabricacion de resinas absorbentes de agua. |
US5250640A (en) | 1991-04-10 | 1993-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin |
GB9107952D0 (en) | 1991-04-15 | 1991-05-29 | Dow Rheinmuenster | Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation |
JPH04331205A (ja) | 1991-05-01 | 1992-11-19 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 高吸水性ポリマーの製造法 |
DE69208976T2 (de) | 1991-08-23 | 1997-04-17 | Nippon Shokubai Co. Ltd., Osaka | Biologisch abbaubares, hydrophiles, vernetztes Polymer, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
JP3394055B2 (ja) * | 1991-08-23 | 2003-04-07 | 株式会社日本触媒 | 生分解可能な親水性架橋重合体、その製造方法、および、その架橋重合体の用途 |
JP3107873B2 (ja) | 1991-09-26 | 2000-11-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 高吸水性ポリマーの経時着色防止方法および経時着色防止剤 |
DE4139613A1 (de) | 1991-11-30 | 1993-06-03 | Cassella Ag | Hydrophile quellfaehige pfropfpolymerisate |
DE4212485A1 (de) * | 1992-04-14 | 1993-10-21 | Basf Lacke & Farben | Additionsprodukte, strahlenhärtbare Überzugsmassen auf Basis der Additionsprodukte sowie deren Verwendung zur Holzbeschichtung und zur Papierbeschichtung |
US5385983A (en) | 1992-11-12 | 1995-01-31 | The Dow Chemical Company | Process for preparing a water-absorbent polymer |
JP2675729B2 (ja) | 1992-12-16 | 1997-11-12 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
DE4244548C2 (de) | 1992-12-30 | 1997-10-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene |
US5451613A (en) | 1993-09-17 | 1995-09-19 | Nalco Chemical Company | Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure |
US5610208A (en) | 1994-02-17 | 1997-03-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition |
JPH07242709A (ja) | 1994-03-03 | 1995-09-19 | Toagosei Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
CA2187633A1 (en) | 1994-04-11 | 1995-10-19 | Douglas R. Chambers | Superabsorbent polymers and products therefrom |
EP0812873B2 (en) | 1995-12-27 | 2018-10-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and process and equipment for the production thereof |
DE19609864A1 (de) | 1996-03-13 | 1997-09-18 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Copolymerisaten aus wenigstens einem wasserlöslichen N-Vinyllactam und wenigstens einem hydrophoben Comonomeren |
US6194531B1 (en) | 1996-06-05 | 2001-02-27 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of cross-linked polymer |
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
TW473485B (en) | 1997-12-10 | 2002-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | The production process of a water-absorbent resin |
US6254990B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-07-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Surface-crosslinking process for water-absorbent resin |
DE19807504A1 (de) | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Basf Ag | Vernetzte quellfähige Polymere |
DE19807502B4 (de) | 1998-02-21 | 2004-04-08 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung |
US6503979B1 (en) | 1998-02-26 | 2003-01-07 | Basf Aktiengesellschaft | Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones |
US6444744B1 (en) | 1998-03-11 | 2002-09-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Hydrophilic resin, absorbent article, and acrylic acid for polymerization |
JP4244084B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2009-03-25 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤、その製造方法および体液吸収物品 |
KR100476170B1 (ko) | 1998-04-28 | 2005-03-10 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법 |
JP2000055245A (ja) | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 螺旋管の製造方法 |
JP2000230129A (ja) | 1998-12-11 | 2000-08-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤組成物 |
JP2000266477A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 多管式熱交換器における重合抑制方法 |
DE60014054T2 (de) | 1999-03-12 | 2005-02-03 | Basf Ag | Farbstabile superabsorbierende polymerzusammensetzung |
JP2000313796A (ja) | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Nippon Shokubai Co Ltd | 引き抜き成形用樹脂組成物およびこれを用いた引き抜き成形方法 |
JP2000327926A (ja) | 1999-05-25 | 2000-11-28 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸収剤組成物および吸収性物品 |
JP2001011328A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
EP1130045B2 (en) * | 2000-02-29 | 2015-10-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing a water-absorbent resin powder |
JP2002026511A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 自動実装方法 |
JP4805490B2 (ja) | 2000-08-03 | 2011-11-02 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US6906159B2 (en) | 2000-08-03 | 2005-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
US6598655B2 (en) | 2001-06-11 | 2003-07-29 | General Motors Corporation | Casting of engine blocks |
JP2003051940A (ja) | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Canon Inc | 画像処理方法及びその装置 |
JP2003051850A (ja) | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Ykk Corp | Faxメールシステム、faxサーバ装置、fax送信用紙、faxメール処理方法、faxメール処理プログラムおよび該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2003052742A (ja) | 2001-08-09 | 2003-02-25 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体 |
CN1831019B (zh) * | 2001-12-19 | 2010-05-12 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂及其制备方法 |
DE10163543A1 (de) | 2001-12-21 | 2003-07-31 | Basf Ag | Tocopherol-haltige Superabsorber |
JP2003206381A (ja) | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂の着色防止方法 |
JP3939988B2 (ja) | 2002-01-16 | 2007-07-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP4087682B2 (ja) * | 2002-11-07 | 2008-05-21 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法および製造装置 |
AU2004210275B2 (en) | 2003-02-10 | 2006-03-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component |
WO2004069293A1 (en) | 2003-02-10 | 2004-08-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition and its production process |
JP4739682B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2011-08-03 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤 |
DE602004005830T2 (de) | 2003-02-10 | 2008-01-10 | Nippon Shokubai Co. Ltd. | Teilchenförmiges wasserabsorbierendes Material |
EP1832621B1 (en) | 2003-03-14 | 2017-03-08 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Method of surface crosslinking a water-absorbing resin powder |
JP4364020B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-11-11 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の表面架橋処理方法 |
WO2004085496A1 (en) | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Basf Aktiengesellschaft | Color-stable superabsorbent polymer composition |
BRPI0411370B1 (pt) | 2003-06-24 | 2018-04-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composição de resina absorvente de água, absorvente, artigo absorvente, método para produzir uma composição de resina absorvente de água |
WO2005001689A1 (ja) | 2003-06-25 | 2005-01-06 | Nec Corporation | 電子計算機、半導体集積回路、制御方法、プログラムの生成方法、及びプログラム |
JP2005054356A (ja) | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Cloud Nine:Kk | 電動ブラインド遠隔制御システム |
US7803880B2 (en) | 2003-09-19 | 2010-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and producing method of same |
WO2005054356A1 (de) | 2003-12-03 | 2005-06-16 | Basf Aktiengesellschaft | Mindestens ein sterisch gehindertes einwertiges und/oder mehrwertiges phenol enthaltende superabsorber |
JP2005186016A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収剤 |
TW200536871A (en) | 2004-03-29 | 2005-11-16 | Nippon Catalytic Chem Ind | Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component |
JP2006055833A (ja) * | 2004-03-29 | 2006-03-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 |
US7023371B2 (en) | 2004-04-12 | 2006-04-04 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for an image canceling digital-to-analog converter (DAC) |
WO2005108472A1 (en) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbing agent and production method thereof |
JP4776969B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2011-09-21 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤およびその製造方法 |
CN101031608B (zh) | 2004-09-24 | 2010-12-08 | 株式会社日本触媒 | 含作为主要组分的吸水树脂的颗粒状吸水剂 |
JP5014607B2 (ja) | 2004-09-24 | 2012-08-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 |
JP4713167B2 (ja) | 2005-01-21 | 2011-06-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
TW200635969A (en) | 2005-04-06 | 2006-10-16 | Nippon Catalytic Chem Ind | Particulate water absorbing agent, water-absorbent core and absorbing article |
TWI344469B (en) * | 2005-04-07 | 2011-07-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin |
US8481664B2 (en) * | 2005-04-12 | 2013-07-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent including polyacrylic acid (polyacrylate) based water absorbing resin as a principal component, method for production thereof, water-absorbent core and absorbing article in which the particulate water absorbing agent is used |
EP1840137B1 (en) * | 2006-03-29 | 2009-11-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method of Producing Polyacrylic Acid (Salt) Water-Absorbent Resin |
JP5079396B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-11-21 | 富士フイルム株式会社 | 導電性物質吸着性樹脂フイルム、導電性物質吸着性樹脂フイルムの製造方法、それを用いた金属層付き樹脂フイルム、及び、金属層付き樹脂フイルムの製造方法 |
-
2008
- 2008-02-04 EP EP08710756.1A patent/EP2116571B1/en active Active
- 2008-02-04 CN CN2008800039305A patent/CN101600762B/zh active Active
- 2008-02-04 WO PCT/JP2008/051777 patent/WO2008096713A1/ja active Application Filing
- 2008-02-04 CN CN201210147216.1A patent/CN102675794B/zh active Active
- 2008-02-04 CN CN201210147201.5A patent/CN102675522B/zh active Active
- 2008-02-04 JP JP2008557104A patent/JP5669354B2/ja active Active
- 2008-02-04 US US12/524,989 patent/US9187579B2/en active Active
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2014254480A patent/JP6093747B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100009846A1 (en) | 2010-01-14 |
JP2015107486A (ja) | 2015-06-11 |
WO2008096713A1 (ja) | 2008-08-14 |
JPWO2008096713A1 (ja) | 2010-05-20 |
EP2116571B1 (en) | 2019-05-01 |
CN101600762B (zh) | 2012-10-24 |
CN102675794B (zh) | 2015-06-10 |
CN101600762A (zh) | 2009-12-09 |
US9187579B2 (en) | 2015-11-17 |
CN102675522B (zh) | 2014-11-19 |
CN102675522A (zh) | 2012-09-19 |
EP2116571A1 (en) | 2009-11-11 |
JP5669354B2 (ja) | 2015-02-12 |
CN102675794A (zh) | 2012-09-19 |
EP2116571A4 (en) | 2011-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6093747B2 (ja) | 粒子状吸水剤 | |
JP5415256B2 (ja) | 粒子状吸水剤およびその製造方法 | |
KR101887706B1 (ko) | 입자상 흡수제 및 그 제조방법 | |
JP5558818B2 (ja) | 粒子状吸水剤およびその製造方法 | |
JP5091477B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品 | |
JP4647607B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5478897B2 (ja) | 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法 | |
US8552134B2 (en) | Method of producing polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin | |
JPWO2008108277A1 (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 | |
JP7352001B2 (ja) | 吸収体、吸水剤および吸水剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6093747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |