JP2003052742A - 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体 - Google Patents

吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体

Info

Publication number
JP2003052742A
JP2003052742A JP2001241715A JP2001241715A JP2003052742A JP 2003052742 A JP2003052742 A JP 2003052742A JP 2001241715 A JP2001241715 A JP 2001241715A JP 2001241715 A JP2001241715 A JP 2001241715A JP 2003052742 A JP2003052742 A JP 2003052742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
absorbent
water
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ota
義久 太田
Yota Nomura
陽太 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Dia Polymers Ltd
Original Assignee
San Dia Polymers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Dia Polymers Ltd filed Critical San Dia Polymers Ltd
Priority to JP2001241715A priority Critical patent/JP2003052742A/ja
Publication of JP2003052742A publication Critical patent/JP2003052742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間にわたって着色しにくい吸収剤を提供
することを目的とする。 【解決手段】 吸水性樹脂(A)と、還元性化合物
(B)と、融点が30℃以下の有機酸(C1)、50℃
での水に対する溶解度が10重量%以上の有機酸(C
2)若しくは無機酸(C3)及びこれらの塩(C4)か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の酸(塩)(C)
とを必須構成成分としてなることを特徴とする吸収剤を
用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収剤及びこれを
使用した吸収性構造体に関する。さらに詳しくは、高温
多湿下において、着色度が低く、白色度の高い吸収剤及
びこれを使用した吸収性構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】紙おむつ、ナプキン等へ広く利用されて
いる吸収性樹脂の高温多湿下における着色を防止するた
め、吸収剤に特定の酸を添加した吸収性樹脂が知られて
いる(特開2000−327926号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記吸収性樹
脂は、着色改良効果はある程度あるものの、長期での着
色抑制効果は必ずしも十分ではないため、さらなる改良
が強く望まれている。すなわち、本発明は、長期間にわ
たって着色しにくい吸収剤を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討を重ねた結果、吸水性樹脂にあ
る特定の還元性を有する化合物及び特定の酸を含有させ
ることにより、高温多湿下での着色防止を長期にわたり
発揮できることを見出し、本発明に到達した。すなわち
本発明の吸収剤の特徴は、吸水性樹脂(A)と、還元性
化合物(B)と、融点が30℃以下の有機酸(C1)、
50℃での水に対する溶解度が10重量%以上の有機酸
(C2)若しくは無機酸(C3)及びこれらの塩(C
4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸(塩)
(C)とを必須構成成分としてなる点にある。また、5
0±5℃、相対湿度95±3%の雰囲気下で20日間放
置後において、白色度(h)が70以上、黄色度(y)
が30%以下である点にある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、吸水性樹脂
(A)とは、通常自重のの2〜2000倍(好ましくは
10〜1500倍、さらに好ましくは50〜1000
倍)の純水を吸収する能力のある水膨潤性架橋ポリマー
を意味する。本発明に好適に使用できる吸水性樹脂
(A)としては、例えば、(1)〜(8)等が挙げられ
る。 (1)特公昭53−46199号公報及び特公昭53−
46200号公報等に記載のデンプン−アクリル酸
(塩)グラフト架橋共重合体。 (2)特開昭55−133413号公報等に記載の水溶
液重合(断熱重合、薄膜重合及び噴霧重合等)により得
られる架橋ポリアクリル酸(塩)。 (3)特公昭54−30710号公報、特開昭56−2
6909号公報及び特開平11−5808号公報等に記
載の逆相懸濁重合により得られる架橋ポリアクリル酸
(塩)。 (4)特開昭52−14689号公報及び特開昭52−
27455号公報等に記載のビニルエステルと不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体との共重合体のケン化物。
【0006】(5)特開昭58−2312号公報及び特
開昭61−36309号公報等に記載のアクリル酸
(塩)とスルホ(塩)基含有モノマーとの共重合体。 (6)米国特許4389513号等に記載のイソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合架橋体。 (7)特開昭46−43995号公報等に記載のデンプ
ン−アクリロニトリル共重合体の加水分解物。 (8)米国特許4650716号等に記載の架橋カルボ
キシメチルセルロース誘導体。 これらの吸水性樹脂は2種以上を併用してもよい。これ
らのうち、高い吸水性能(吸水速度及び吸水倍率)を有
する吸水性樹脂が安価に製造できるという点で、(1)
デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合架橋体、
(2)水溶液重合により得られる架橋ポリアクリル酸
(塩)及び(3)逆相懸濁重合により得られる架橋ポリ
アクリル酸(塩)が好ましい。
【0007】さらに、吸水性樹脂(A)には、必要に応
じて、表面架橋剤を含有することができる。表面架橋剤
は、加熱等により吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋す
ることができる(表面架橋処理)。このように表面近傍
を架橋処理した吸水性樹脂は吸水速度がさらに向上し、
かつ加圧下の吸水量も大きくなるので好適である。表面
架橋剤としては、例えば、特開昭59−189103号
公報等に記載の多価グリシジル、特開昭58−1802
33号公報及び特開昭61−16903号公報等に記載
の多価アルコール、多価アミン、多価アジリジン及び多
価イソシアネート、特開昭61−211305号公報及
び特開昭61−252212号公報等に記載のシランカ
ップリング剤、並びに特開昭51−136588号公報
及び特開昭61−257235号公報等に記載の多価金
属等が挙げられる。これらの表面架橋剤のうち、カルボ
キシル(塩)基と強い共有結合を形成して吸水速度と加
圧下の吸水量の双方に優れた吸水性樹脂が得られ、且つ
架橋反応を比較的低い温度で行わせることができて経済
的であるという観点から、多価グリシジル、多価アミン
及びシランカップリング剤が好ましく、さらに好ましく
は多価グリシジル及びシランカップリング剤、特に好ま
しくは多価グリシジルである。
【0008】表面架橋剤を含有させる場合、表面架橋剤
の使用量は、表面架橋剤の種類、架橋させる条件、目標
とする性能等により種々変化させることができるため特
に限定はないが、吸水性能の観点から吸水性樹脂の原料
単量体の全重量に対して、0.001〜3重量%が好ま
しく、さらに好ましくは0.005〜2重量%、特に好
ましくは0.01〜1重量%である。表面架橋処理は、
吸水性樹脂(A)及び水を含有する含水樹脂(WA)の
乾燥前、(WA)の乾燥中及び(WA)の乾燥後のいず
れの段階で行われてもよいが、目標性能に対して架橋条
件の調整が容易であるという観点から、(WA)の乾燥
中又は(WA)の乾燥後の段階が好ましい。また、この
表面架橋処理は、(A)が、還元性化合物(B)と、酸
(塩)(C)で処理される前、処理されると同時又は処
理された後のいずれの段階で行われてもよい。
【0009】この表面架橋処理を行う方法としては、従
来公知の方法が適用でき、例えば、表面架橋剤、水及び
有機溶媒からなる混合溶液を吸水性樹脂(A)又は含水
樹脂(WA)と混合し、加熱反応させる方法等が挙げら
れる。表面架橋処理にとき使用する水の量は、表面架橋
剤の吸水性樹脂(A)の内部への浸透を適度にする観点
から、吸水性樹脂(A)の重量に基づいて、1〜10重
量%が好ましく、さらに好ましくは1〜8重量%、特に
好ましくは2〜7重量%である。表面架橋処理のときに
使用する有機溶媒の種類としては、従来公知の親水性溶
媒が使用可能であり、表面架橋剤の吸水性樹脂(A)の
内部への浸透度合い、表面架橋剤の反応性等を考慮し、
適宜選択することができるが、例えば、メタノール及び
ジエチレングリコール等の水に溶解しうる親水性有機溶
媒が好ましい。このような溶媒は単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。有機溶媒の使用量は、
溶媒の種類により種々変化させることができるが、吸水
性樹脂(A)の重量に基づいて、1〜20重量%が好ま
しく、さらに好ましくは1〜15重量%、特に好ましく
は1〜10重量%である。
【0010】また、水に対する溶媒の使用比率は任意に
変化させることができ、水の重量に基づいて、20〜8
0重量%が好ましく、さらに好ましくは25〜75重量
%、特に好ましくは30〜70重量%である。表面架橋
処理の温度は、80〜200℃が好ましく、さらに好ま
しくは90〜180℃、特に好ましくは100〜160
℃である。表面架橋処理の反応時間は、反応温度により
変化させることができるが、3〜60分が好ましく、さ
らに好ましくは4〜50分、特に好ましくは5〜40分
である。表面架橋剤で表面架橋して得られる吸水性樹脂
(A)又は含水樹脂(WA)を、これと同種の表面架橋
剤又はこれと異種の表面架橋剤で追加の表面架橋を施す
こともできる。追加の表面架橋剤の使用量、処理方法、
処理温度、処理時間等は上記の場合と同様である。
【0011】吸水性樹脂(A)の形状は特に限定はない
が、粒状が好ましく、さらに好ましくは球状、顆粒状、
破砕状、針状、薄片状及びこれらの一次粒子が互いに融
着したような凝集状である。吸水性樹脂(A)の大きさ
は特に制限がないが、吸水性樹脂(A)の全重量の90
重量%以上(好ましくは93重量%以上、さらに好まし
くは95重量%以上)の粒子径が10〜1000μmで
あることが好ましく、さらに好ましくは50〜900μ
m、特に好ましくは100〜800μmである。吸水性
樹脂(A)の大きさの測定は、ロータップ試験篩振とう
機及びJIS Z8801−1976標準篩に規定され
た篩を用いて、ペリーズ・ケミカル・エンジニアーズ・
ハンドブック第6版(マックグロー−ヒル・ブック・カ
ンパニー、1984、21頁)に記載の方法で行う。
【0012】生理食塩水(0.9重量%の塩化ナトリウ
ム水溶液)に対する吸水性樹脂(A)の吸水倍率(以下
の測定法による。)は、30倍以上が好ましく、さらに
好ましくは35〜80倍、特に好ましくは40〜70
倍、最も好ましくは50〜65倍である。 <生理食塩水に対する吸水倍率の測定法>目開き63μ
m(JIS Z8801−1976)のナイロン網で作
成したティーバッグ(長方形の袋、縦20cm、横10
cm)に、JIS標準フルイ(JIS Z8801−1
976)で850〜150μmの粒度に調整した試料
1.000gを秤量し入れ、生理食塩水(0.9重量%
塩化ナトリウム水溶液)500ml中に30分間浸漬す
る。その後、ティーバッグを生理食塩水から取り出して
15分間吊して水切りしてから重量(X)を測定し、次
式から吸水倍率を算出する。
【数1】 吸水倍率=(X−1.000)×100/1.000
【0013】生理食塩水に対する加圧下(20g/cm
2)における吸水性樹脂(A)の吸水倍率(以下の測定
法による。)は、15倍以上が好ましく、さらに好まし
くは20〜60倍、特に好ましくは25〜60倍であ
る。 <加圧下における吸水倍率の測定法>目開き63μm
(JIS Z8801−1976)のナイロン網を底面
に貼った円筒缶(内径30mm、高さ60mm)内に試
料0.100gを秤量しナイロン網上にほぼ均一厚さに
なるように入れ、この試料の上に20g/cm2の荷重
となるように外径29.5mm×22mm厚の分銅(円
筒缶の内壁と分銅との間には0.5mmの隙間があり、
分銅の荷重が試料に直接かかる様にする。)を乗せる。
生理食塩水(食塩濃度0.9重量%)60mlの入った
シャーレ(直径:12cm)の中に、試料及び分銅の入
った円筒缶をナイロン網側を下面にして浸し、放置す
る。60分後に試料及び分銅の入った円筒缶を計量し試
料が生理食塩水を吸収して増加した重量を算出する。6
0分浸した後の増加量の10倍値を生理食塩水に対する
加圧下の吸水倍率(g/g)とする。
【0014】還元性化合物(B)としては、酸素原子を
受領しやすい化合物及び水素原子を放出しやすい化合物
等が使用できる。酸素原子を受領しやすい化合物として
は、例えば、亜硫酸塩(亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ソ
ーダ、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム等)、重亜硫酸
塩(重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸
カリウム、重亜硫酸リチウム等)、第一鉄塩(塩化第一
鉄、臭化第一鉄、沃化第一鉄、硫酸第一鉄等)、第一銅
塩(塩化第一銅、臭化第一銅、沃化第一銅鉄、硫酸第一
銅等)、アスコルビン酸(L−アスコルビン酸、D−ア
スコルビン酸、D,L−アスコルビン酸、イソアスコル
ビン酸等)、アスコルビン酸塩(L−アスコルビン酸ソ
ーダ、D−アスコルビン酸ソーダ、D,L−アスコルビ
ン酸ソーダ、イソアスコルビン酸ソーダ、L−アスコル
ビン酸アンモニウム、L−アスコルビン酸カリウム、L
−アスコルビン酸リチウムソーダ等)、アミン(アンモ
ニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン等)、還元糖(グルコース等)及びこれらの2種以上
の混合物等が挙げられる。
【0015】水素原子を放出しやすい化合物としては、
例えば、水素化化合物(水素化リチウム、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム、水素化ジルコニウム、水素化チ
タン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カリウム及び水素化リチウムアルミニ
ウム等)等が挙げられる。これらのうち、酸素原子を受
領しやすい化合物が好ましく、さらに好ましくは亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、第一鉄塩、第一銅塩、アスコルビン酸
(塩)、アミン及び還元糖、より好ましくは亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、第一鉄塩及び第一銅、特に好ましくは亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、塩化第一鉄塩及び塩化第一銅、さら
に特に好ましくは亜硫酸塩及び重亜硫酸塩、最も好まし
くは亜硫酸塩である。還元性化合物(B)は、気体状、
液体状、固体状のいずれでもよいが、取扱性の観点等か
ら、固体状が好ましく、さらに好ましくは粒子状であ
る。粒子状の場合、形状は特に限定はなく、球状、顆粒
状、破砕状、針状、薄片状及びこれらの一次粒子が互い
に融着したような凝集状等のいずれの形状であってもよ
い。
【0016】さらに(B)は、水又は揮発性溶剤に、溶
解又は乳化した形態でも使用できる。揮発性溶剤として
は、20℃での蒸気圧が17.5〜700mmHgのも
のが好ましく、さらに好ましくは20〜600mmH
g、特に好ましくは30〜500mmHgのものであ
る。揮発性溶剤としては、例えば、アルコール(メタノ
ール、エタノール及びイソプロピルアルコール等)、炭
化水素(ヘキサン、シクロヘキサン及びトルエン等)、
エーテル(ジエチルエーテル及びテトラヒドロフラン
等)、ケトン(アセトン及びメチルエチルケトン等)、
エステル(酢酸エチル、酢酸イソプロピル及び炭酸ジエ
チル等)等が挙げられる。水又は揮発性溶剤を使用する
場合、これらの使用量は(B)の重量に基づいて、1〜
900重量%が好ましく、さらに好ましくは2〜700
重量%、特に好ましくは3〜400重量%である。
【0017】吸収剤の製造時における(B)の配合量
は、着色防止効果及び経済性等の観点から、(A)の重
量に基づいて、0.02〜2重量%が好ましく、さらに
好ましくは0.05〜1.7重量%、特に好ましくは
0.1〜1.5重量%である。(B)は、着色原因物質
等により酸化物へ変化するため経時的にその含有量は減
少するが、着色防止効果及び経済性等の観点から、
(B)の含有量は、(A)の重量に基づいて、0.00
01〜1重量%が好ましく、さらに好ましくは0.00
03〜0.8重量%、特に好ましくは0.005〜0.
5重量%である。(B)の含有量は、酸化還元滴定によ
り求められる。酸化還元滴定は、沃素還元滴定「化学大
事典9、化学大辞典編集委員会編集、共立出版株式会社
発行、449頁(1989年)」記載の酸化還元滴定及
び要素還元滴定に準じて測定できる。
【0018】本発明において、酸(C)としては、融点
が30℃以下(好ましくは−100〜28℃、さらに好
ましくは−75〜26℃、特に好ましくは−50〜24
℃)の有機酸(C1)、50℃での水への溶解度が10
重量%以上(好ましくは12〜99.99重量%、さら
に好ましくは15〜99.9重量%、特に好ましくは2
0〜99重量%)の有機酸(C2)若しくは無機酸(C
3)及びこれらの塩(C4)等が使用できる。融点は、
JIS K0064(1992年)の準拠して測定さ
れ、例えば、メトラートレド社製光透過法自動融点測定
装置FP81等を用いて簡便に測定できる。50℃での
水に対する溶解度は、「化学大事典9、化学大事典編集
委員会編集、共立出版株式会社発行、399頁(198
9年)」記載の溶解度試験に準じて測定した値であり飽
和溶液に含まれる溶質の重量%を意味する。代表的な化
合物の溶解度として「化学便覧基礎編II改訂3版(1
984年)、社会法人日本化学協会編集、丸善株式会社
発行」に記載の値を用いてもよい。酸が上記の融点又は
溶解度を有す場合、着色防止の効果に優れ良好な結果を
ももたらす。
【0019】(C1)としては、例えば、炭素数1〜2
0又はそれ以上(好ましくは2〜18、さらに好ましく
は3〜8)の脂肪酸(オレイン酸:融点12℃、リノー
ル酸:融点−5℃、リノレン酸:融点−11℃、蟻酸:
融点8.4℃、酢酸:融点16.7℃、プロピオン酸:
融点−19.7℃、酪酸:融点−19℃、吉草酸:融点
−34.5℃、カプロン酸:融点−1.5℃、及びカプ
リル酸:融点16℃及びこれらの水和物等)、炭素数3
〜10又はそれ以上(好ましくは3〜8、さらに好まし
くは3〜6)のハイドロオキシ基含有有機酸(乳酸:融
点26℃、グリコール酸:融点10℃、及びこれらの水
和物等)、及び炭素数3〜10又はそれ以上(好ましく
は3〜8、さらに好ましくは3〜6)のハロゲン含有有
機酸(ジクロロ酢酸:融点−4℃、2−クロロプロピオ
ン酸:融点−13℃、及びこれらの水和物等)等が挙げ
られる。
【0020】(C2)としては、例えば、炭素数1〜2
0又はそれ以上(好ましくは2〜18、さらに好ましく
は3〜8)の脂肪酸(コハク酸:溶解度19.6重量
%、シュウ酸:溶解度23.9重量%、マロン酸:溶解
度70.0重量%等、炭素数3〜10又はそれ以上(好
ましくは3〜8、さらに好ましくは3〜6)のハイドロ
オキシ基含有有機酸(クエン酸:溶解度70.9重量
%、酒石酸:溶解度27.4重量%、リンゴ酸:溶解度
68.9重量%、及びこれらの水和物等)、及び炭素数
3〜10又はそれ以上(好ましくは3〜8、さらに好ま
しくは3〜6)のハロゲン含有有機酸(クロロ酢酸:溶
解度95.0重量%、3−クロロプロピオン酸:溶解度
13.2重量%、トリクロロ酢酸:溶解度92.3重量
%、及びこれらの水和物等)等が挙げられる。
【0021】(C3)としては、例えば、リン酸:溶解
度97重量%、ホウ酸:溶解度10.2重量%、過塩素
酸:溶解度84.8重量%、沃素酸:溶解度87.1重
量%、過沃素酸:溶解度68.0重量%、スルファミン
酸:溶解度24.7重量%、亜セレン酸:溶解度79.
2重量%、セレン酸:溶解度91.1重量%及びテルル
酸:溶解度40.1重量%等が挙げられる。(C4)と
しては、(C1)〜(C3)の塩(例えば、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム及びリチウム等のアルカリ金属
の塩、アンモニウム塩、並びに炭素数1〜10又はそれ
以上(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)の
有機アミン塩(例えば、メチルアミン塩、トリエチルア
ミン塩、トリプロピルアミン塩、トリブチルアミン塩及
びデシルアミン塩)等が挙げられる。なお、これらの塩
自身の融点及び溶解度は上記の範囲内になくてもよい。
(C)は無水物(無機酸にあっては結晶水がないという
意味であり、有機酸では酸無水物の意味である。)でも
よく、水和物(無機酸の結晶水があるという意味であ
り、有機酸では結合水があるという意味である)でもよ
い。
【0022】(C1)、(C2)及び(C3)の酸解離
指数(pka)は、2.0〜8.0が好ましく、さらに
好ましくは2.5〜7.5、特に好ましくは2.6〜
7.0、最も好ましくは2.7〜5.5である。酸解離
指数(pKa)は、AHを酸とすると、式:AH=A-
+H+において、pKa=−logKaと定義される。
なお、Ka=[A-]・[H+]/[AH]で[ ]内は
モル濃度〔mol dm-3〕であり、Kaは滴定溶液に0.1
規定水酸化カリウム水溶液を用いJIS K0113
(1997年)5.電位差滴定方法に準拠して求められ
るが、「化学便覧基礎編II 改訂3版(1984
年)、社会法人日本化学協会編集、丸善株式会社発行」
に記載の値を用いてもよい。
【0023】(C1)のpkaとしては、オレイン酸:
5.0、リノール酸:5.0、リノレン酸:5.0、蟻
酸:3.6、酢酸:4.6、プロピオン酸:4.7、酪
酸:4.6、吉草酸:4.6、カプリン酸:4.9、カ
プリル酸:4.9、乳酸:3.7、グリコール酸:3.
6、ジクロロ酢酸:1.3、2−クロロプロピオン酸:
2.7等である。(C2)のpkaとしては、コハク
酸:5.2、シュウ酸:3.8、マロン酸:2.7、ク
エン酸:2.9、、酒石酸:2.9、リンゴ酸:3.
2、クロロ酢酸:2.7、3−クロロプロピオン酸3.
9:及びトリクロロ酢酸:0.7等である。(C3)の
pkaとしては、リン酸:2.2、ホウ酸:8.0、沃
素酸:0.8、スルファミン酸:1.0、亜セレン酸:
2.7、セレン酸:1.7、テルル酸:2.6等であ
る。(C)のうち、(C1)及び(C2)が好ましく、
さらに好ましくは有機カルボン酸、特に好ましくはオレ
イン酸、リノール酸、リノレイン酸、蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、吉草酸、カプリン酸、カプリル酸、乳
酸、グリコール酸、2−クロロプロピオン酸、コハク
酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、酒石酸及びリンゴ
酸、さらに特に好ましくはクエン酸、コハク酸、シュウ
酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸、カプリン酸、カプリ
ル酸及び乳酸、最も好ましくはクエン酸、コハク酸、酒
石酸、マロン酸、リンゴ酸及び乳酸である。
【0024】酸(塩)(C)は、気体状、液体状及び固
体状のいずれでもよいが、取扱性の観点等から、固体状
が好ましく、さらに好ましくは粒子状である。粒子状の
場合、形状は特に限定はなく、球状、顆粒状、破砕状、
針状、薄片状及びこれらの一次粒子が互いに融着したよ
うな凝集状等のいずれの形状であってもよい。さらに
(C)は、水又は揮発性溶剤に、溶解又は乳化した形態
でも使用できる。揮発性溶剤としては、(B)に使用で
きるものと同じものが使用できる。水又は揮発性溶剤を
使用する場合、これらの使用量は(C)の重量に基づい
て、1〜900重量%が好ましく、さらに好ましくは
1.5〜100重量%、特に好ましくは2〜50重量%
である。
【0025】(C)の含有量は、着色防止性及び経済性
の観点から、(A)の重量に基づいて、0.1〜5重量
%が好ましく、さらに好ましくは0.15〜4重量%、
特に好ましくは0.2〜3重量%である。(C)の含有
量は、脱イオン水又は脱イオン水と親水性有機溶媒(例
えば、アセトン、メタノール、エタノール及びジエチレ
ングリコール等)との混合溶媒にて吸収剤中の(C)を
抽出後(以下の方法)、高速液体クロマトグラフィー
(例えば、カラム:SCR−101H、温度:40℃、
溶離液:水等)を用いて定量できる。 <抽出法>1000mlビーカーに脱イオン水300m
l及び親水性有機溶媒300mlを加え、そこに吸収剤
0.100gを加える。4.5cm長の撹拌子にて45
0rpmで撹拌子ながら35〜40℃で5時間抽出す
る。その後、Whatman GF/F濾紙にて濾過
し、濾液を抽出液として得る。
【0026】(B)と(C)の含有量比率(B:C)
は、重量基準で10:90〜50:50が好ましく、さ
らに好ましくは15:85〜45:65、特に好ましく
は20:80〜40:60である。この比率で併用する
ことにより、(B)及び(C)の複合効果がより発揮さ
れやすくなり、より一層着色防止効果に優れる。
【0027】(B)及び(C)を(A)に添加すること
によって着色防止効果を発現する理由は明確ではない
が、以下のように推定される。すなわち、着色の主原因
が、吸水性樹脂を合成する重合性モノマー中に含まれる
重合禁止剤(例えば、メトキシハイドロキノン等)起因
の化合物が酸化されて生成する化合物が着色を引き起こ
すのに対し、(B)を存在させることによってこの酸化
作用を抑制する働きをしていると推定される。この際
(B)は酸化物へ変化することで酸化作用抑制剤として
作用する。さらに(B)に(C)を併用することによ
り、重合時に使用する水又は溶剤等の溶媒及び重合触媒
等に不純物として存在する遷移金属の介在によって生じ
る着色現象(遷移金属が酸化触媒として作用することに
より吸水性樹脂が酸化着色すると考えられる)をも抑制
できることも含め複合効果が発揮され、より一層の着色
防止効果を発現するものと推定される。
【0028】吸水性樹脂(A)は、通常、水溶液重合
(断熱重合、薄膜重合及び噴霧重合等)又は逆相懸濁重
合により製造する。いずれの場合にも重合性不飽和カル
ボン酸及び/又はその塩(水溶性になるもの、例えば、
Li塩、Na塩及びK塩等)の水溶液を重合させ含水樹
脂(WA)を製造することから、重合で得られた含水樹
脂(WA)中の水分は、通常50〜90重量%である。
含水樹脂(WA)から水分を除去し、含水樹脂(WA)
中の水分を10重量%以下とすることで、吸水性樹脂
(A)を得ることができる。なお、含水樹脂(WA)中
の水分は、吸水性樹脂(A)の全重量に対する水分の重
量割合(重量%)を意味し、通常の水分測定器(例え
ば、赤外線加熱型測定器)で測定され、例えば、試料5
gをシーレに秤量(X)して、水分測定器中で125±
1℃で15分間乾燥させ、その際の乾燥減量を試料中の
含水量(Y)として、次式から算出する。 含水率(重量%)=(Y)×100/(X)
【0029】本発明の吸収剤は、(A)に、(B)、
(C)及び必要に応じて(C)を別々に添加・混合して
製造してもよく、又はこれらの全てを同時に添加・混合
して製造することもできる。(A)、(B)及び(C)
を混合・処理する段階としては、水溶液重合の場合、重
合工程の直前、重合工程の直後、脱水工程の直前(水分
10重量%前後まで脱水する工程)、脱水工程中、脱水
工程の直後、粉砕工程直前、粉砕工程中、表面架橋処理
工程直前、表面架橋処理工程中、表面架橋処理直後、乾
燥工程(水分10重量%以下まで乾燥する工程)の直
前、乾燥工程中及び乾燥工程の直後等が挙げられる。こ
れらのうち、(A)の粒子表面を均一に処理する観点か
ら、粉砕工程中、表面架橋処理工程直前、表面架橋処理
工程中、表面架橋処理直後、乾燥工程の直前、乾燥工程
中及び乾燥工程の直後が好ましく、さらに好ましくは粉
砕工程中、表面架橋処理工程直前、表面架橋処理工程
中、表面架橋処理直後、乾燥工程の直前及び乾燥工程中
であり、特に好ましくは粉砕工程中、表面架橋処理工程
直前、表面架橋処理工程中、表面架橋処理直後、乾燥工
程の直前及び乾燥工程中である。
【0030】また、水溶液重合の場合において、表面架
橋処理を乾燥工程(水分10重量%以下まで乾燥する工
程)の後に行う場合には、重合工程の直前、重合工程の
直後、脱水工程の直前(水分10重量%前後まで脱水す
る工程)、脱水工程中、脱水工程の直後、粉砕工程直
前、粉砕工程中、乾燥工程(水分10重量%以下まで乾
燥する工程)の直前、乾燥工程中及び乾燥工程の直後、
表面架橋処理工程直前、表面架橋処理工程中及び表面架
橋処理直後等が挙げられる。これらのうち、(A)の粒
子表面を均一に処理する観点から、粉砕工程中、乾燥工
程の直前、乾燥工程中及び乾燥工程の直後、表面架橋処
理工程直前、表面架橋処理工程中及び表面架橋処理直後
が好ましく、さらに好ましくは粉砕工程中、乾燥工程の
直前及び乾燥工程中である。
【0031】また、逆相懸濁重合の場合、重合工程中、
重合工程直後、脱水工程中(水分10重量%前後まで脱
水する工程中)、脱水工程直後、重合で得られた吸水性
樹脂と重合に用いた有機溶剤とを分離する工程中、表面
架橋処理工程直前、表面架橋処理工程中、表面架橋処理
工程直後及び乾燥工程中(10重量%以下ま間で乾燥す
る工程等が挙げられる。これらのうち、(A)の粒子表
面を均一に処理する観点から、重合工程直後、脱水工程
中、脱水工程直後、重合で得られた吸水性樹脂と重合に
用いた有機溶剤とを分離する工程中、表面架橋処理工程
直前、表面架橋処理工程中、表面架橋処理工程直後及び
乾燥工程中が好ましく、さらに好ましくは重合工程直
後、脱水工程中、脱水工程直後、重合で得られた吸水性
樹脂と重合に用いた有機溶剤とを分離する工程中、表面
架橋処理工程直前、表面架橋処理工程中及び表面架橋処
理工程直後であり、特に好ましくは脱水工程中、表面架
橋処理工程直前、表面架橋処理工程中及び表面架橋処理
工程直後である。
【0032】(A)、(B)及び(C)を混合・処理す
る工業的な装置としては特に制限はないが、例えば、コ
ニカルブレンダー、ナウターミキサー、双腕型ニーダ
ー、V型混合機、流動層式混合機、タービュライザー、
スクリュー式のラインブレンド装置、リボンミキサー及
びモルタルミキサー等の機械的混合装置が好適に用いら
れる。これら混合装置で混合・処理する方法としては、
あらかじめ(B)及び(C)を高濃度(例えば(A)の
粒子に対し5〜20重量%)で(A)に添加・混合して
マスターバッチを作成しておき、(B)及び(C)とし
て所定の添加量になる様にマスターバッチを(A)に添
加して混合・処理する方法、(A)を前記の混合装置内
で撹拌しながら(B)及び(C)を添加又はスプレーし
て混合・処理する方法等が挙げられる。
【0033】本発明の吸水性樹脂(A)、還元性化合物
(B)及び酸(塩)(C)を必須構成成分としてなる吸
収剤には、必要により添加剤(D)を添加することがで
きる。添加剤(D)としては、例えば、防腐剤、防かび
剤、抗菌剤、着色剤、芳香剤、消臭剤、無機質粉末及び
有機質繊維状物等が使用できる。防腐剤としては、例え
ば、サリチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸及びメチル
ナフトキノン等の保存料、並びにクロラミンB及びニト
ロフラゾン等の殺菌料等が挙げられる。防かび剤として
は、例えば、p−オキシ安息香酸ブチル等が挙げられ、
抗菌剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム塩及び
グルコン酸クロルヘキシジン等が挙げられる。
【0034】着色剤としては、例えば、カーボンブラッ
ク、酸化チタン及びフェライト等の無機顔料、アゾレー
キ系、ベンジイミダゾロン系及びフタロシアニン系等の
有機顔料、並びにニグロシン系及びアニリン系等の染料
等が挙げられる。芳香剤としては、例えば、じゃ香、ア
ビエス油及びテレピン油等の天然香料、並びにメントー
ル、シトラール、p−メチルアセトフェノン及びフロー
ラル等の合成香料等が挙げられる。消臭剤としては、例
えば、ゼオライト、シリカ、フラボノイド及びシクロデ
キストリン等が挙げられる。
【0035】無機質粉末としては、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、マイカ、ベントナイト、クレー、セリ
サイト、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、ガラス
粉、ガラスバルーン、シラスバルーン、石炭粉、金属粉
末、セラミック粉末、シリカ、ゼオライト及びスレート
粉等が挙げられる。形態は任意でよく、光散乱法で求め
た個数平均粒径は0.1μm〜1mmが好ましい。有機
質繊維状物としては、天然繊維〔セルロース(木綿、オ
ガクズ、ワラ等)、並びにその他の草炭、羊毛、ミクロ
フィブリル及びバクテリアセルロース等〕、人造繊維
(レーヨン及びアセテート等のセルロース系等)、合成
繊維(ポリアミド、ポリエステル及びアクリル等)、パ
ルプ〔メカニカルパルプ(丸太からの砕木パルプ及びア
スプルンド法砕木パルプ等)、ケミカルパルプ(亜硫酸
パルプ、ソーダパルプ、硫酸塩パルプ、硝酸パルプ及び
塩素パルプ等)、セミケミカルパルプ、再生パルプ(例
えば、パルプを一旦製紙して作った紙の機械的破砕又は
粉砕物、又は故紙の機械的破砕若しくは粉砕物である再
生故紙パルプ等)等が挙げられる。
【0036】添加剤(D)を使用する場合、これらの含
有量は用途によって異なるが、(A)の重量に基づい
て、0.01〜20重量%が好ましく、さらに好ましく
は0.02〜10重量%、特に好ましくは0.03〜8
重量%である。添加剤(D)を含有させる場合、任意の
段階で添加することができる。添加する方法としては、
例えば、以下の(1)〜(4)等が適用できる。 (1)(A)、(B)及び(C)を混合する前に、
(A)及び(D)を混合する方法。 (2)(B)及び(D)を混合してから、(A)及び
(C)と混合する方法。 (3)(C)及び(D)を混合してから、(A)及び
(B)と混合する方法。 (4)(A)、(B)及び(C)を混合してから、
(C)を添加・混合する方法。 これらの方法のうち、(2)、(3)及び(4)の方法
が好ましく、さらに好ましくは(3)及び(4)の方法
である。
【0037】本発明の吸収剤の着色促進テスト(50±
5℃、相対湿度95±3%の雰囲気下に20日間放置し
た)後の白色度は、70以上が好ましく、さらに好まし
くは73〜100、特に好ましくは75〜100、最も
好ましくは85〜100である。また、着色促進テスト
で放置後の黄色度は、30%以下が好ましく、さらに好
ましくは0〜28%、特に好ましくは0〜25%、最も
好ましくは0〜15%である。白色度はJIS P81
23(1961年)に準拠して測定される。なお、白色
度測定用サンプルはJIS K7103(1977年)
に、準拠して調整する。黄色度はJIS K7103
(1977年)に準拠して測定される。白色度及び黄色
度の測定は、色差計(例えば、色差直読デジタル測色色
差計:ND−504DE型;日本電色工業社製)を用い
て行う。
【0038】本発明の吸収剤の着色促進テスト前後の白
色度の保持率は、80%以上が好ましく、さらに好まし
くは85〜100%、特に好ましくは90〜100%で
ある。また、着色促進テスト前後の黄色度の変化率は、
250%以下が好ましく、さらに好ましくは100〜2
50%、特に好ましくは150〜230%である。
【0039】着色促進テストは、内径90mmのガラス
シャーレに10gの測定試料を入れ、表面が平坦になる
ように均一に均す。これを50±5℃、95±3%R
H.の恒温恒湿槽内に20日間保存する。その後、恒温
恒湿槽内からシャーレを取り出して室温にもどした後、
促進テスト後の白色度及び黄色度を測定する。また、白
色度の保持率及び黄色度の変化率は、促進テスト前後の
測定値から計算する。 白色度の保持率=(着色促進テスト後の白色度/促進テ
スト前の白色度)×100 黄色度の変化率=(着色促進テスト後の黄色度/促進テ
スト前の黄色度)×100
【0040】本発明の吸収剤の生理食塩水(0.9重量
%の塩化ナトリウム水溶液)に対する吸水倍率は、吸水
性樹脂(A)と同じであり、(B)及び(C)の添加・
混合による吸水倍率の変化はほとんどない。本発明の吸
収剤は、繊維状物と共に吸収性構造体を構成することが
できる。繊維状物としては、上記の無機質粉末及び有機
質繊維状物等が使用できる。これらのうち、有機質繊維
状物が好ましい。本発明の吸収剤の含有量は吸収性構造
体の種類やサイズ、目標とする吸収性能に応じて種々変
化させることができるが、吸収体及び繊維状物の合計重
量に対して、25〜95重量%であり、好ましくは27
〜93重量%、さらに好ましくは30〜90重量%であ
る。
【0041】吸収剤及び繊維状物は、次の(1)〜
(4)の方法によりそれぞれを混合又は積層等して、吸
収性構造体に適用することができる。 (1)吸収剤と繊維状物を同時に混合する方法 (2)繊維状物の層を作成し、その上に吸水剤を散布
し、さらに繊維状物を積層して吸収剤をサンドイッチす
る方法 (3)前記(1)の混合層上に吸収剤を散布し、さらに
その上に繊維状物を積層して多層構造とする方法 (4)繊維状物の層を作成し、その上に吸水剤と繊維状
物との混合層を積層し、必要によりさらにその上に繊維
状物積層する方法 等が挙げられる。吸収性構造物の製造に使用される装置
としては公知の装置が使用できる。例えばドラムフォー
ミング方式の装置などである。
【0042】本発明の吸収性構造体として好ましくは、
吸収剤、繊維状物、液体透過性シート及び通気性バック
シートを備える吸収性構造体であり、さらに好ましくは
衛生用品としての吸収性物品である。衛生用品としては
例えば、紙おむつ(子供用紙おむつ及び大人用紙おむつ
等)、ナプキン(生理用ナプキン等)、紙タオル、パッ
ト(失禁者用パット及び手術用アンダーパート等)及び
ペットシート(ペット尿吸収シート等)が挙げられる。
これらの吸収性構造体は、上記の吸収剤及び繊維状物を
用いて、公知の方法で容易に製造できる。
【0043】なお、本発明の吸収剤は前記載の吸収剤、
繊維状物、液体透過性シート及び通気性バックシートを
備える吸収性構造体以外の物品、例えば、各種の家庭用
及び産業用の吸収シート類(例えば、鮮度保持シート、
ドリップ吸収シート、水稲育苗シート、コンクリート養
生シート及びケーブル類の水走り防止シート等)にも好
適に使用することができる。さらに、粉末状の吸収剤を
応用する用途(例えば、土壌保水剤、ヘドロ固化剤、廃
血液や水性廃液等の固形化剤、及び電池の電解液ゲル化
剤等)等、種々の用途にも有効である。
【0044】
【実施例】以下実施例と比較例により本発明をさらに説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ガラス製反応容器にアクリル酸81.75重量部、N,
N’−メチレンビスアクリルアミド0.3重量部及び脱
イオン水241gを仕込み、攪拌、混合しながら内容物
の温度を3℃に保った。内容物に窒素を液層から流入し
て溶存酸素量を1ppm以下とした後、過酸化水素の1
重量%水溶液1重量部、アスコルビン酸の0.2重量%
水溶液1.2重量部及び2,2’−アゾビスアミジノプ
ロパンジハイドロクロライドの2重量%水溶液2.8重
量部を添加・混合して2℃から重合を開始させ70℃〜
80℃に温度管理しながら5時間重合することにより吸
水性樹脂の含水樹脂を得た。この含水樹脂をインターナ
ルミキサーで混練しながら、30重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液109.1重量部を添加して混練中和すること
により、カルボン酸基の72モル%が中和された吸水性
樹脂の含水樹脂(A1)を得た。なお、滴定溶液に0.
1規定水酸化カリウム水溶液を用いJIS K0113
(1997年)に準じた方法により測定した酸価から算
出した中和度は70.1モル%であった。
【0045】(A1)をインターナルミキサーで2〜5
mmの大きさに細断後、150℃、風速2.0m/秒の
条件の通気型バンド乾燥機で乾燥し、得られた乾燥物を
粉砕し、100〜800μmの粒度に調整した。この粉
末100重量部を高速攪拌しながらエチレングリコール
ジグリシジルエーテルの10重量%水/メタノール混合
溶液(水/メタノール(重量比)=60/40)を4.
5g加えて混合した後、140℃で30分間加熱架橋す
ることにより粉末状の表面架橋型吸水性樹脂(A2)を
得た。(A2)を気流型混合機に入れて粉末を攪拌しな
がら乳酸(融点26℃)3重量部を噴霧することにより
吸水性樹脂(A2)と乳酸を50〜60℃に保ちながら
均一に混合させる。さらにナウター型混合機で50〜6
0℃に保ちながら30分間攪拌して均一に混合する。そ
の後、還元性化合物である亜硫酸ソーダ塩の20重量%
水溶液を7.5重量部噴霧し、さらにナウター型混合機
で50〜60℃に保ちながら30分間攪拌して均一に混
合する。含水率を4.5重量%に調整して吸収剤(1)
を得た。なお、含水率は4.5重量%より低い場合、水
を噴霧することで調整、又含水率が4.5重量%より高
い場合は、50〜60℃に保ちながら100〜150m
mHgの減圧にて余剰水除去することで調整を行った。
この吸収剤(1)の性能評価結果を表1に示す。
【0046】実施例2 乳酸3重量部に代えて、乳酸0.2重量部を使用する以
外は実施例1と同様にして吸収剤(2)を得た。この吸
収剤(2)の性能評価結果を表1に示す。
【0047】実施例3 亜硫酸ソーダ塩の20重量%水溶液を7.5重量部に代
えて、亜硫酸ソーダ塩の1重量部%水溶液を10重量部
を使用する以外は実施例2と同様にして吸収剤(3)を
得た。この吸収剤(3)の性能評価結果を表1に示す。
【0048】実施例4 乳酸0.2重量部に代えて、クエン酸(50℃での水へ
の溶解度=70.9重量%)の10重量%水溶液を2.
0重量部を使用する以外は実施例3と同様にして吸収剤
(4)を得た。この吸収剤(4)の性能評価結果を表1
に示す。
【0049】実施例5 乳酸0.2重量部に代えて、マロン酸(50℃での水へ
の溶解度=71.0重量%)の10重量%水溶液を2.
0重量部を使用する以外は実施例3と同様にして吸収剤
(5)を得た。この吸収剤(5)の性能評価結果を表1
に示す。
【0050】実施例6 乳酸0.2重量部に代えて、リンゴ酸(50℃での水へ
の溶解度=69.0重量%)の10重量%水溶液を2.
0重量部を使用する以外は実施例3と同様にして吸収剤
(6)を得た。この吸収剤(6)の性能評価結果を表1
に示す。
【0051】実施例7 乳酸0.2重量部に代えて、コハク酸(50℃での水へ
の溶解度=19.6重量%)の10重量%水溶液を2.
0重量部を使用する以外は実施例3と同様にして吸収剤
(7)を得た。この吸収剤(7)の性能評価結果を表1
に示す。
【0052】実施例8 乳酸0.2重量部に代えて、ホウ酸(50℃での水への
溶解度=10.2重量%)の10重量%水溶液を2.0
重量部を使用する以外は実施例3と同様にして吸収剤
(8)を得た。この吸収剤(8)の性能評価結果を表1
に示す。
【0053】実施例9 乳酸0.2重量部に代えて、リノール酸(融点−11
℃)0.2重量部を使用する以外は実施例1と同様にし
て吸収剤(9)を得た。この吸収剤(9)の性能評価結
果を表1に示す。
【0054】実施例10 亜硫酸ソーダ塩の1重量%水溶液を10重量部に代え
て、第一鉄の1重量部%水溶液を10重量部を使用する
以外は実施例3と同様にして吸収剤(10)を得た。こ
の吸収剤(10)の性能評価結果を表1に示す。
【0055】実施例11 亜硫酸ソーダ塩の1重量%水溶液を10重量部に代え
て、第一銅の1重量部%水溶液を10重量部を使用する
以外は実施例3と同様にして吸収剤(11)を得た。こ
の吸収剤(11)の性能評価結果を表1に示す。
【0056】実施例12 亜硫酸ソーダ塩の1重量%水溶液を10重量部に代え
て、アスコルビン酸の1重量部%水溶液を10重量部を
使用する以外は実施例3と同様にして吸収剤(12)を
得た。この吸収剤(12)の性能評価結果を表1に示
す。
【0057】比較例1 実施例1において、乳酸を使用しない以外は実施例1と
同様にして吸収剤(比較1)を得た。この吸収剤(比較
1)の性能評価結果を表1に示す。
【0058】比較例2 比較例1において、亜硫酸ソーダ塩の20重量%水溶液
を10重量部に代えて、亜硫酸ソーダ塩の20重量%水
溶液を8重量部を使用する以外は比較例1と同様にして
吸収剤(比較2)を得た。この吸収剤(比較2)の性能
評価結果を表1に示す。
【0059】比較例3 実施例1において、亜硫酸ソーダを使用しない以外は実
施例1と同様にして吸収剤(比較3)を得た。この吸収
剤(比較3)の性能評価結果を表1に示す。
【0060】比較例4 比較例3において、乳酸5重量部に代えて、乳酸3重量
部を使用する以外は比較例1と同様にして吸収剤(比較
4)を得た。この吸収剤(比較4)の性能評価結果を表
1に示す。
【0061】
【表1】 実施例1〜12の吸収剤は着色度の白色度の保持率は比
較例1〜4のそれに比較して、高い値を示し、さらに実
施例1〜12の黄色度の変化率は比較例1〜4のそれに
比較して低い値を示しており、本発明の吸収剤は、高温
多湿下に保存しても経時的に極めて着色が起こりにくい
ことが明らかである。
【0062】
【発明の効果】本発明の吸収剤は、長期間にわたって極
めて着色しにくいという効果を発揮する。特に、白色度
を維持し黄色に着色しにくいという効果を発揮する。従
って、外観を重視する商品に使用しても保存期間中にそ
の商品価値を損なうことがない等産業上極めて価値が高
いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/04 CER C08L 101/00 C08K 3/00 A61F 13/18 307B 5/00 A41B 13/02 D C08L 101/00 A61F 13/18 307F 307E Fターム(参考) 3B029 BA17 4C003 AA24 AA26 AA27 4C098 AA09 DD06 DD11 4F072 AA01 AA04 AB02 AB03 AB05 AB06 AB28 AB29 AD01 AD03 AD09 AG16 AL01 4J002 AB031 BG011 BH001 BN011 DD017 DE066 DE116 DE246 DG046 DG067 DH027 DK007 EF007 EF027 EF037 EF047 EF057 EF067 EF077 EL066 EN006 EV267 FA04 FD01 GC00 GD03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性樹脂(A)と、還元性化合物
    (B)と、融点が30℃以下の有機酸(C1)、50℃
    での水に対する溶解度が10重量%以上の有機酸(C
    2)若しくは無機酸(C3)及びこれらの塩(C4)か
    らなる群より選ばれる少なくとも1種の酸(塩)(C)
    とを必須構成成分としてなることを特徴とする吸収剤。
  2. 【請求項2】 還元性化合物(B)が、亜硫酸塩、重亜
    硫酸塩、第一鉄塩、第一銅塩、アスコルビン酸(塩)、
    アミン及び/又は還元糖である請求項1記載の吸収剤。
  3. 【請求項3】 (B)の含有量が、(A)の重量に基づ
    いて0.02〜2重量%であり、(C)の含有量が
    (A)の重量に基づいて0.1〜5重量%である請求項
    1又は2記載の吸収剤。
  4. 【請求項4】 (C)が、カルボン酸である請求項1〜
    3のいずれかに記載の吸収剤。
  5. 【請求項5】 (C)が、酸解離指数(pKa)2〜8
    のカルボン酸である請求項1〜3のいずれかに記載の吸
    収剤。
  6. 【請求項6】 (C)が、クエン酸、コハク酸、シュウ
    酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸及び乳酸からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種のカルボン酸である請求項1
    〜3のいずれかに記載の吸収剤。
  7. 【請求項7】 (B)と(C)との含有比率(B:C)
    が、重量基準で10:90〜50:50である請求項1
    〜6のいずれかに記載の吸収剤。
  8. 【請求項8】 50±5℃、相対湿度95±3%の雰囲
    気下に20日間放置後において、白色度(h)が70以
    上、黄色度(y)が30以下であることを特徴とする吸
    収剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の吸収剤
    と繊維状物とを必須構成成分としてなる吸収性構造体。
JP2001241715A 2001-08-09 2001-08-09 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体 Pending JP2003052742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241715A JP2003052742A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241715A JP2003052742A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052742A true JP2003052742A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19072109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241715A Pending JP2003052742A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003052742A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012369A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法
JP2006522181A (ja) * 2003-03-26 2006-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 色安定性の高吸水性ポリマー組成物
WO2008090961A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
WO2008096713A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤およびその製造方法
WO2009005114A1 (ja) 2007-07-04 2009-01-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤およびその製造方法
WO2009130915A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
EP2057228A4 (en) * 2006-08-31 2010-03-17 Nippon Catalytic Chem Ind PARTICULATE WATER ABSORPTION AGENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7737231B2 (en) 2002-01-16 2010-06-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for producing water-absorbing resin
JP2010533766A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 エボニック ストックハウゼン,インコーポレイティド 色安定性を有する超吸収性ポリマー組成物
JP2011527366A (ja) * 2008-07-11 2011-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の表面後架橋法
WO2011155540A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の製造方法
JP2012012451A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品
KR20120081113A (ko) 2009-09-30 2012-07-18 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그 제조방법
US8481664B2 (en) 2005-04-12 2013-07-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent including polyacrylic acid (polyacrylate) based water absorbing resin as a principal component, method for production thereof, water-absorbent core and absorbing article in which the particulate water absorbing agent is used
WO2017200085A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子、その製造方法、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品
JP2018131558A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
US10294315B2 (en) 2009-09-30 2019-05-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same
JP2020056025A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三洋化成工業株式会社 吸収性樹脂粒子及びその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737231B2 (en) 2002-01-16 2010-06-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for producing water-absorbing resin
JP2006522181A (ja) * 2003-03-26 2006-09-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 色安定性の高吸水性ポリマー組成物
WO2005012369A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法
US8481664B2 (en) 2005-04-12 2013-07-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent including polyacrylic acid (polyacrylate) based water absorbing resin as a principal component, method for production thereof, water-absorbent core and absorbing article in which the particulate water absorbing agent is used
EP2057228A4 (en) * 2006-08-31 2010-03-17 Nippon Catalytic Chem Ind PARTICULATE WATER ABSORPTION AGENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US8822373B2 (en) 2006-08-31 2014-09-02 Nippon Shokubai Co., Ltd Particulate water absorbing agent and production method thereof
WO2008090961A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
US7935774B2 (en) 2007-01-24 2011-05-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbent polymer and production method thereof
WO2008096713A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤およびその製造方法
US9187579B2 (en) 2007-02-05 2015-11-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particle-shaped water absorbing agent and method for producing the same
US9006134B2 (en) 2007-07-04 2015-04-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and manufacturing method of same
WO2009005114A1 (ja) 2007-07-04 2009-01-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤およびその製造方法
JP2010533766A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 エボニック ストックハウゼン,インコーポレイティド 色安定性を有する超吸収性ポリマー組成物
KR101474229B1 (ko) * 2007-07-16 2014-12-18 에보닉 코포레이션 색상 안정성을 갖는 고흡수성 중합체 조성물
WO2009130915A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
JP2011527366A (ja) * 2008-07-11 2011-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の表面後架橋法
KR20120081113A (ko) 2009-09-30 2012-07-18 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그 제조방법
US10294315B2 (en) 2009-09-30 2019-05-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same
US8791230B2 (en) 2010-06-08 2014-07-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing particulate water absorbent resin
WO2011155540A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の製造方法
JP2012012451A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品
WO2017200085A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子、その製造方法、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品
JPWO2017200085A1 (ja) * 2016-05-20 2019-04-18 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子、その製造方法、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品
JP2018131558A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JP2020056025A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 三洋化成工業株式会社 吸収性樹脂粒子及びその製造方法
JP7352428B2 (ja) 2018-10-01 2023-09-28 三洋化成工業株式会社 吸収性樹脂粒子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003052742A (ja) 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体
JP4334655B2 (ja) アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法
US9062140B2 (en) Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
EP1456259B1 (en) Acrylic acid composition and its production process, and process for producing water-absorbent resin using this acrylic acid composition, and water-absorbent resin
JP5478897B2 (ja) 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
JP5731522B2 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
TW200911308A (en) Water-absorbing polymer structures with a high ammonia-binding capacity
JP2000327926A (ja) 吸収剤組成物および吸収性物品
US20090012488A1 (en) Super-Absorber Having Improved Smell-Inhibition
CA2873361A1 (en) Compounded surface treated carboxyalkylated starch polycrylate composites
JPH0889796A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法並びに吸水性物品
JP2012526877A (ja) 匂い抑制組成物
JPH11241030A (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
GB2231573A (en) Particles of high water-absorbent resin
JP2001234087A (ja) 吸水性樹脂組成物
JP2003082250A (ja) 吸水性樹脂組成物及びその製造法
KR20200073750A (ko) 항균성 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20190035313A (ko) 항균성 고흡수성 수지의 제조 방법
JP2008138054A (ja) 生分解性吸水性グラフトコポリマー
JPH11335574A (ja) 吸水剤及び体液吸収物品
WO2023149573A1 (ja) 吸水性樹脂のリサイクル方法、および吸水性樹脂の製造方法
JP2004137382A (ja) 吸水性組成物
WO2023276930A1 (ja) 吸水性樹脂組成物、並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品、並びに吸水性樹脂組成物の製造方法
JP2013139539A (ja) 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品
JP2009154155A (ja) 吸水剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315