JP5478897B2 - 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5478897B2
JP5478897B2 JP2008555106A JP2008555106A JP5478897B2 JP 5478897 B2 JP5478897 B2 JP 5478897B2 JP 2008555106 A JP2008555106 A JP 2008555106A JP 2008555106 A JP2008555106 A JP 2008555106A JP 5478897 B2 JP5478897 B2 JP 5478897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
absorbing polymer
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008555106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008090961A1 (ja
Inventor
博之 池内
誠 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39644535&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5478897(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2008555106A priority Critical patent/JP5478897B2/ja
Publication of JPWO2008090961A1 publication Critical patent/JPWO2008090961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478897B2 publication Critical patent/JP5478897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Description

本発明は、優れた耐尿性ならびに長期にわたり経時色安定性を有する粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法に関する。
より具体的に本発明は、微量の有機リン化合物をモノマー水溶液中に共存させることによって、重合時の重合遅延等吸水性ポリマー合成に悪影響なく、著しく耐尿性ならびに経時色安定性が改善された粒子状吸水性ポリマーを得るための製造方法を提供するものである。
本発明で得られる耐尿性向上ならびに経時色安定性を有する粒子状吸水性ポリマーは、紙おむつ等の衛生材料向けに好適に使用できるものであり、その際、高い湿度や温度条件下での長期貯蔵状態においても清浄な白い状態を維持するものである。
近年、高度の吸水性を有する吸水性ポリマーが開発され、紙おむつ、生理用ナプキンなどの衛生材料、さらには、ペット用シート、止水材など種々の用途に用いられている。
このような吸水性ポリマーに関し、原料として多くの単量体や親水性高分子が提案されているが、特に、アクリル酸および/またはその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性ポリマーがそのコストパーフォーマンスの観点から最も多く生産され、使用されている。例えば、紙おむつおよび生理用ナプキンなどの衛生材料の場合、粉末の吸水性ポリマーが白色のパルプと混合され使用されているが、消費者の受容性から言えば吸水性ポリマーは清浄な印象を与える白さが要求される。
吸水性ポリマーは通常、工場出荷時には白色粉末であるが、紙おむつのような形で消費者に渡る前に例えば、高温多湿条件下に長期間晒されると経時的に着色(白色から、黄色〜茶色に変色)することが知られている。従って、高温多湿条件下に長期間晒されても変色の少ない経時色安定性に優れた吸水性ポリマーの開発が求められている。
このような着色の改善方法として、アクリル酸モノマーおよび/またはその塩をヒドロキシパーオキシドと還元剤で重合後、シランカップリング剤で処理する方法(特許文献1)、吸水性ポリマーに有機リン酸化合物またはその塩を後添加する方法(特許文献2)、アクリル酸中のハイドロキノン及びベンゾキノンの合計量を0.2ppm以下に制御する方法(特許文献3)、吸水性ポリマーに無機還元剤を添加する方法(特許文献4、5)、吸水性ポリマーに有機カルボン酸又はその塩、さらには無機還元剤などを添加する方法(特許文献6〜8)、アクリル酸中の重合防止剤にトコフェロールを使用して重合する製法(特許文献9)、吸水性ポリマーの製造において金属キレート剤を添加する製法(特許文献10、11)も知られている。
また、金属キレート剤のうち燐系キレート剤は、着色防止以外にも、逆相懸濁重合の重合安定化剤として使用する吸水性ポリマーの製法(特許文献12)やゲル安定化剤として使用する製法(特許文献13)が提案されている。
しかしながら、前記いずれの方法においても、着色改善が不十分であるのみならず、物性低下やコストアップを伴うことや、使用する化合物によっては安全性の問題もあった。ゆえに、従来、吸収特性および耐尿性の物性向上と、経時色安定性とは相反する特性であった。
また、高温(例えば、150℃以上)での吸水性ポリマーを乾燥、または、表面架橋した場合には、吸水性ポリマーに着色や熱劣化(例えば、可溶分の増加)を伴う場合が多く、これらを回避するために、上記乾燥、または、表面架橋における温度条件を低温化させると生産性の低下を伴うこととなる。
日本国公開特許公報「特開平4−331205号」 日本国公開特許公報「特開平5−86251号」 米国特許第6444744号 国際公開第2000/55245号パンフレット 米国特許出願公開公報第2006−0074160号 日本国公開特許公報「特開2000−327926号」 日本国公開特許公報「特開2003−52742号」 日本国公開特許公報「特開2005−186016号」 国際公開第2003/53482号パンフレット 米国特許出願公開公報第2005−0085604号 日本国公開特許公報「特開2003−206381号」 日本国公開特許公報「特開平2−117903号」 日本国公開特許公報「特開平1−275661号」
本発明の課題は、安全かつコストパーフォーマンスに優れ、長期にわたり経時色安定性を有する吸水性ポリマー、および経時色安定性吸水性ポリマー粒子の製法を提供することにある。
また、本発明の課題は、高温乾燥や高温表面架橋による劣化や着色を抑えて、高物性を示す吸水性ポリマーの高い生産性での製法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、重合により吸水性ポリマーを形成し得るモノマー水溶液中に予め有機リン化合物を共存させ重合し、得られた含水ゲル状重合体を乾燥することにより、重合時の悪影響なくコストパーフォーマンスに優れ、耐尿性が向上し、著しく経時色安定性が改善された吸水性ポリマー粒子を得ることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は、特に、ゲル劣化防止、耐尿性向上、経時色安定性に優れた吸水性ポリマー粒子の製造方法に関する。さらに吸水性ポリマーの製造工程において熱劣化防止のための有機リン化合物をポリマーへ使用する方法を提供する。
具体的には以下の手段により本願の課題は達成される。
(1)重合により吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の重合開始剤、および該モノマー(A)に対し1質量ppm以上100質量ppm以下の有機リン化合物を含むモノマー水溶液(B)を重合し、得られる含水ゲル状重合体を乾燥する工程を含む、粒子状吸水性ポリマーの製造方法。
(2)重合により吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)、少なくとも1種の架橋剤、および少なくとも1種の重合開始剤含むモノマー水溶液(B)を重合し、得られる含水ゲル状重合体を加熱乾燥する工程を含む、粒子状吸水性ポリマーの製造方法であって、乾燥前の含水ゲル状重合体が有機リン化合物を含み、かつ、加熱乾燥する工程における乾燥温度が150℃以上250℃以下であることを特徴とする粒子状吸水性ポリマーの製造方法。
上記(1)、(2)の粒子状吸水性ポリマーの製造方法によれば、製造工程において、有機リン化合物を用いるため、得られる粒子状吸水性ポリマーは、経時色安定性や耐尿性向上と吸収特性を両立し、さらには、加熱乾燥による主鎖断裂による劣化をも抑制することができるものとなるという非常に有効な効果を得ることができる。
(3)前記モノマー水溶液(B)が、前記モノマー(A)に対し、30質量ppm以上100質量ppm以下の有機リン化合物を含む(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)重合により粒子状吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)がアクリル酸(塩)を70モル%以上100モル%以下含み、かつ、該アクリル酸(塩)はアクリル酸1モル%以上50モル%以下とアクリル酸アルカリ金属塩50モル%以上99モル%以下とからなるアクリル酸(塩)である(1)〜(3)の何れかに記載の製造方法。
(5)前記モノマー水溶液(B)が、前記モノマー(A)に対して鉄を0.001質量ppm以上5質量ppm以下(Fe2O3換算値)含む(1)〜(4)の何れかに記載の製造方法。
(6)更に、前記粒子状吸水性ポリマーが表面架橋処理される工程を含む(1)から(5)の何れかに記載の製造方法。
(7)表面架橋処理における粒子状吸水性ポリマーの加熱温度が150℃以上250℃以下である(1)から(6)の何れかに記載の製造方法。
(8)前記重合後の含水ゲル状重合体または乾燥工程後の吸水性ポリマーに、有機リン化合物を更に添加する(1)から(7)の何れかに記載の製造方法。
(9)前記粒子状吸水性ポリマーの含水率を5質量%以下とする(1)から(8)の何れかに記載の製造方法。
(10)加熱乾燥する工程における含水ゲル状重合体の加熱温度が170℃以上220℃以下である(1)〜(9)の何れかに記載の製造方法。
(11)70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に7日間曝露した粒子のハンターLab表色系におけるL値(Lightness)が70以上である(1)から(10)の何れに記載の粒子状吸水性ポリマー。
(12)粒子状吸水性ポリマーに対して有機リン化合物を30質量ppm以上500質量ppm以下含み、下記(a)〜(c)の少なくとも一つを満たす粒子状吸水性ポリマー。
(a)70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に7日間曝露した粒子のハンターLab表色系におけるL値(Lightness)が70以上
(b)150μm未満の粒子が0質量%以上5質量%以下、質量平均粒子径(D50)が200μm以上600μm以下、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20以上0.40以下
(c)1.9kPa下または4.8kPa下での0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率(AAP)が少なくとも20(g/g)
(13)鉄を粒子状吸水性ポリマーに対して0.001質量ppm以上5質量ppm以下(Fe2O3換算値)含む(12)の粒子状吸水性ポリマー。
本発明の製造方法は、添加方法・添加剤に特徴を有しているため、吸水性能にプラスにならない添加剤(有機リン化合物)の使用量を最小限とすることが出来る。従って重合時の悪影響や吸水特性を失うことなく、コスト的にも優れ、耐尿性が向上し、著しく経時色安定性が改善された安全な吸水性ポリマー粒子を得る方法を提供できる。
また、本発明の製造方法は、相反する経時色安定性や耐尿性向上と吸収特性を両立し、優れた粒子状吸水性ポリマーを提供する。さらに、吸水性ポリマーの製造工程(乾燥工程や表面架橋処理工程等)での熱履歴によるポリマーの主鎖断裂による劣化、水可溶分の増加を抑制することができる。高温乾燥や高温表面架橋による劣化や着色を抑えて、高物性を示す吸水性ポリマーの高い生産性での製法を提供する。
また、本発明で得られる経時色安定性吸水性ポリマーは、紙おむつ等の衛生材料向けに好適に使用でき、高温多湿条件下での長期貯蔵状態においても清浄な白い状態を維持する。例えば70±1℃、相対湿度65±1%の条件下でした場合、7日間曝露した粒子の清浄な白い色(ハンターLab表色系におけるL値(Lightness)が、70以上)を維持することが可能となる。
加圧下吸収倍率(AAP)の測定に用いる測定装置の概略の断面図である。
符号の説明
102 粒子状吸水剤
以下、本発明に係る粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法について説明する。なお、粒子状吸水性ポリマーを、吸水性ポリマー粒子、または、単に吸水性ポリマーと表記することがある。また、範囲を示す場合、A以上B以下の範囲を、特に示さない限りA〜Bと記することがある。さらに、質量部は重量部と、質量%は重量%と、質量ppmは重量ppmと同義語である。
(1)モノマー(A)
本発明で使用できる重合により吸水性ポリマーを形成し得るモノマー(A)とは、例えば前記或いは後記される特許に開示されている全てのモノマー類を使用できる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸などの酸基含有不飽和単量体、その他、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の親水性モノマー類、並びにそれらの塩である。
モノマーとして好ましくは、酸基含有不飽和単量体、特にアクリル酸および/またはその塩であり、重合体の繰り返し単位としてアクリル酸1〜50モル%、より好ましくは1〜40モル%とアクリル酸アルカリ金属塩50〜99モル%、より好ましくは60〜99モル%からなるアクリル酸(塩)が最も好適に使用される。すなわち、重合体の繰り返し単位としてアクリル酸の中和率としては50〜99モル%、好ましくは60〜99モル%である。なお、中和は重合前の単量体で行ってもよいし、重合中や重合後の重合体で行ってもよいし、それらを併用してもよい。アクリル酸塩として好ましいものは、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩を挙げることができる。
本発明では、モノマー(A)としてアクリル酸および/またはその塩の合計量が全単量体(架橋剤を除く)の10〜100モル%、さらには70〜100モル%、特に90〜100モル%で好ましく用いられるが、必要に応じて架橋剤以外にも他のモノマーを0〜30モル%以下、さらには0〜10モル%未満ないし以下の範囲で添加してもよい。
前記アクリル酸は、特定量の重合禁止剤を含有することが好ましく、好ましくはメトキシフェノール類、さらに好ましくはp−メトキシフェノールを用いることができる。メトキシフェノール類の含有量はアクリル酸に対して10〜200質量ppm、好ましくは10〜90質量ppm、特に好ましくは20〜90質量ppmである。
また、本発明のアクリル酸は不純物として、プロトアネモニン(protoanemonin)および/またはフルフラールの含有量が低いほど好ましく、0〜20質量ppmである。アクリル酸中のプロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有量は、より好ましくは0〜10質量ppm以下、さらに好ましくは0〜5質量ppm、さらに好ましくは0〜2質量ppm、特に好ましくは0〜1質量ppmの範囲である。
(2)架橋剤
本発明で使用できる架橋剤としては、例えばN,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、トリメチロールプロパントリ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、ポリ(メタ)アリロキシアルカンなどの分子内に重合性2重結合を少なくとも2個有する化合物;ポリグリシジルエーテル(エチレングリコールジグリシジルエーテルなど)、ポリオール(エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトールなど)などのカルボキシル基と反応して共有結合を形成し得る化合物の1種または2種以上を例示できる。
尚、1種以上の上記架橋剤を使用する場合には、得られる吸水性ポリマーの吸収特性等を考慮して分子内に重合性2重結合を少なくとも2個有する化合物を必須に用いることが好ましい。架橋剤は物性面から、前記吸水性ポリマーを形成し得るモノマー(A)に対して0.0001〜5モル%、好ましくは0.005〜2モル%、さらには0.008〜1モル%の範囲で使用される。
(3)重合開始剤
本発明で使用される重合開始剤としては、重合の形態によって適宜選択される。このような重合開始剤としては例えば、光分解型重合開始剤、熱分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等を例示できる。
光分解型重合開始剤としては例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物を例示できる。
また熱分解型重合開始剤としては例えば、過硫酸塩:過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム;過酸化物:過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド);アゾ化合物:アゾニトリル化合物、アゾアミジン化合物、環状アゾアミジン化合物、アゾアミド化合物、アルキルアゾ化合物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等を例示できる。
レドックス系重合開始剤としては、例えば、前記過硫酸塩や過酸化物に、L−アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムのような還元性化合物を併用し両者を組み合わせた系を例示できる。また本発明においては光分解型重合開始剤と熱分解型重合開始剤を併用することも好ましい態様として挙げることができる。
重合開始剤の量は前記モノマー(A)に対し、0.0001〜1モル%、好ましくは0.001〜0.5モル%の量使用される。
(4)有機リン化合物
本発明で使用される有機リン化合物としては、アミノ基を有する有機アミノリン酸が好ましく、水溶性有機アミノリン酸、さらには水溶性非高分子有機アミノリン酸が用いられ、その一分子あたりのアミノ基の数は好ましくは1個以上、さらには2個以上であり、リン酸基の数は好ましくは1個以上、さらには2個以上、特に3個以上である。アミノ基、リン酸基の数の上限はそれぞれ通常100個以下、さらには10個以下、特に5個以下である。なお、本発明で水溶性とは25℃の水100gに0.1g以上、さらには1g以上、特に5g以上溶解する化合物をさす。また、分子量は通常50〜5000、好ましくは100〜1000、さらには200〜500の範囲である。
用いられる有機リン化合物として、例えば、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−ジ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロジ酢酸−(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−β−プロピオン酸−メチレンホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、およびこれらの塩である。なお、本発明で最も好ましい有機リン化合物は、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)またはその塩である。塩として好ましいものは、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩を挙げることができる。また、塩としてはナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。
本発明で使用される有機リン化合物は重合に先立ち予め、重合により吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)と共に重合に用いられればよく、これにより本発明に係る効果を得ることが可能である。好適に本発明の効果を得るための濃度としては、少なくとも1種のモノマー(A)に対し好ましくは、1〜100質量ppm、より好ましくは30〜100質量ppm、さらに好ましくは50〜100質量ppmの範囲であり、上記モノマー(A)はモノマー水溶液(B)中に含有される。
リン化合物の量が、1質量ppm未満の場合には耐尿性が低下し、経時色安定性効果が少なくなることがある。また100質量ppmよりも多く使用した場合には、重合阻害が生じること、または、重合が突発的に生じるなど重合の制御が困難となり、得られる吸水性ポリマーの物性も安定しないため好ましくない。有機リン化合物が予めモノマー水溶液(B)中に含まれることで、重合反応の制御が容易であり、微量の添加量で安全かつコストパーフォーマンスに優れた経時色安定性吸水性ポリマー粒子を得ることが可能となる。さらに、例えば後述の乾燥工程など製造工程での熱履歴に伴うポリマー鎖の劣化を防止することが可能であり、優れた特性を示す吸水性ポリマーが得られる。
なお、モノマー(A)に所定量の有機リン化合物を含有させる場合は、予めモノマー(A)またはモノマー水溶液(B)の調製段階、モノマー水溶液(B)の重合開始剤添加前後、重合途中の段階でもよく、好ましくは重合率が80%未満、より好ましくは50%未満の状態で含有させる。
前記所定量の有機リン化合物を含有するモノマー(A)を重合後、吸水性ポリマーの物性調整や目的に応じてさらに有機リン化合物を添加して吸水性ポリマーを製造してもよい。
有機リン化合物を添加するタイミングは、前記のモノマー(A)に予め含有させてもよく、後述する重合反応が完了後の後段工程、例えば、含水ゲル状重合体への添加、乾燥工程後の乾燥物への添加、表面架橋処理工程などのいずれかの工程で添加してもよい。
なお、重合後の後段工程で有機リン化合物を添加する場合、吸水性ポリマー粒子に対して有機リン化合物の合計量が1000質量ppm未満、好ましくは500質量ppm以下、より好ましくは30〜500質量ppm、特に好ましくは50〜500質量ppm、最も好ましくは50〜300質量ppmとされる。
吸水性ポリマー粒子に対して有機リン化合物が1000質量ppmを超える場合は、吸水性ポリマーが尿、血液等の体液や廃液等の液体を吸収する際、液体の表面張力の低下を引き起こすために好ましくない。上記液体(吸収液)の表面張力低下によって、例えば、おむつなどの吸収物品において体重などの圧力が吸収物品にかかると、尿の戻りが生じて吸収物品への尿の取り込みが阻害されるおそれがある。
(5)ヒドロキシカルボン酸
本発明で使用し得るヒドロキシカルボン酸化合物とは、分子内にヒドロキシル基を併せ持つカルボン酸またはその塩のことで、乳酸、グリコール酸、リンゴ酸、グリセリン酸、酒石酸、クエン酸、イソクエン酸、サリチル酸、マンデル酸、没食子酸、メバロン酸、キナ酸、シキミ酸、β−ヒドロキシプロピオン酸およびそれらの塩を例示できる。これらのうち、本発明ではα−ヒドロキシカルボン酸類がより好適に使用される。
α−ヒドロキシカルボン酸類とは、分子内のα位の炭素にヒドロキシル基が結合しているカルボン酸類のことを指し、非高分子α−ヒドロキシカルボン酸類が好ましく、添加のしやすさ、添加効果の点から分子量は40〜2000、さらには60〜1000、特に100〜500の範囲であり、水溶性であることが好ましい。かかるα−ヒドロキシカルボン酸類として、乳酸(塩)、クエン酸(塩)、リンゴ酸(塩)、イソクエン酸(塩)、グリセリン酸(塩)、ポリαヒドロキシアクリル酸(塩)等を例示できる。
上記ヒドロキシカルボン酸化合物、好ましくは、α−ヒドロキシカルボン酸類をモノマー水溶液(B)中に有機リン化合物と共に併用添加することで、経時色安定性を更に向上せしめ得る。
経時色安定性の効果の上から、ヒドロキシカルボン酸化合物は予めモノマー水溶液(B)中に添加されることが最も好ましいが、その効果を失わない範囲で、吸水性ポリマーの製造工程における任意の工程で添加することも可能である。吸水性ポリマーの製造工程中、例えば、重合の途中、重合後、乾燥時、粉砕時、表面架橋処理前、表面架橋処理中、表面架橋処理の後等の工程で添加してもよい。後述するように含水ゲル状重合体の細断時に添加することも可能である。
これらヒドロキシカルボン酸化合物の使用量は、コストパーフォーマンスの観点から、前記モノマー(A)に対して1〜10000質量ppmの範囲、或いは吸水性ポリマー固形分に対して1〜10000質量ppmの範囲で添加されるのが好ましい。
(6)モノマーの重合工程
本発明の方法で得られる有利な吸水性ポリマーはポリアクリル酸塩であり、例えば、アクリル酸1〜50モル%、アクリル酸アルカリ金属塩50〜99モル%、架橋剤0.005〜2モル%を含むモノマー(A)、架橋剤0.005〜2モル%、およびモノマー(A)に対し、1〜100質量ppm、より好ましくは30〜100質量ppm、さらに好ましくは50〜100質量ppmの有機リン化合物を含むモノマー混合物を重合して得られるポリアクリル酸アルカリ金属塩である。
この場合、アクリル酸モノマー水溶液は予め中和された形で重合される。もう一つの有利な実施形態では、先ずアクリル酸に対し1〜100質量ppmの有機リン化合物の存在下に、アクリル酸を重合し、次いで得られるヒドロゲルをアルカリ金属塩により中和することによって、即ち後中和によってポリアクリル酸アルカリ金属塩が得られる。
本発明では前記のモノマー(A)および内部架橋剤および水を、前記の量範囲で混合し、モノマー水溶液(B)は調製され、さらに前記の量範囲、およびタイミングで有機リン化合物を含む。
モノマー水溶液(B)中のモノマー濃度としては、20〜80質量%、好ましくは35〜80質量%、さらに好ましくは40質量%〜70質量%とされ、固形物が一部析出したスラリー状でもよい。
なお、水以外の溶媒を必要に応じて併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特に限定されるものではない。また、モノマー(A)に対して、モノマー中には単量体や架橋剤の化合物を必要により使用してもよく、例えば、水溶性ポリマー、吸水性ポリマーなどの高分子を0〜30重量%、連鎖移動剤などを0〜1重量%程度添加してもよい。
前記のモノマー水溶液(B)は、重合制御の観点から微量、好ましくはFe2O3換算値で0.001〜5質量ppm、特に好ましくは0.001〜3質量ppmの鉄を含む。鉄が前記の範囲外の場合、重合遅延や突沸により重合制御が困難となる。
モノマー水溶液(A)中の鉄量の制御する手法としては水溶性鉄化合物を添加してもよく、例えばアクリル酸をモノマーとして使用する場合、微量の鉄を含む水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属塩を用い、アクリル酸を前記の範囲で中和してもよい。
これらの中和での好ましい条件等は国際公開第2006/522181号パンフレット中の記載に例示され、本発明に適応される。
重合方法は、性能面や重合の制御の容易さから、通常水溶液重合または逆相懸濁重合により行われることが好ましい。これらの重合は空気雰囲気下でも実施できるが、好ましくは、窒素やアルゴンなどの不活性気体雰囲気(例えば、酸素1%以下)で行われ、また、単量体成分(モノマー)は、その溶解酸素が不活性気体で十分に置換(例えば、酸素1ppm未満)された後に重合に用いられることが好ましい。
なお、逆相懸濁重合とは、単量体水溶液を疎水性有機溶媒に懸濁させる重合法であり、例えば、米国特許第4093776号、同4367323号、同4446261号、同4683274号、同4880886号、同5180798号、同5210159号、同5202400号、同5244735号、同5397845号、同5408006号、同54120237号、同5563218号、同5807916号、同5885462号、同5998553号、米国特許出願公開公報第2007−015887号、などの米国特許等に記載されている。
水溶液重合は分散溶媒を用いずに単量体水溶液を重合する方法であり、例えば、米国特許第4625001号、同4873299号、同4286082号、同4973632号、同4985518号、同5124416号、同5250640号、同5264495号、同5145906号、同5380808号、同4769427号,同4873299号、同6455600号、同6602950号、同6710141号などの米国特許や、欧州特許第0811636号、同0955086号,同0922717号、同1178059号などの欧州特許に記載されている。尚重合に際し、これらに記載の単量体、架橋剤、重合開始剤、その他添加剤も本発明では使用可能である。
本発明で用いられる重合法としては、物性面から好ましくは、水溶液重合または逆相懸濁重合、特に水溶液重合、さらにはベルト重合(例えば、米国特許第4857610号、同4893999号、同6174978号、同6911499号、米国特許出願公開公報2005−0215734号、同2006−0167198号)ないしニーダー重合(例えば、米国特許第6710141号、同6987151号、同5124416号)からなる水溶液重合、特に連続水溶液重合が適用され、重合温度や濃度の好適な例は、米国特許第6906159号、同7091253号に例示される。
前記の重合方法のうち、逆相懸濁重合法では有機溶剤を多量に使用するため、環境負荷が高い。さらに、逆相懸濁重合法では界面活性剤を使用するため、表面張力の低下を引き起こす可能性がある。これらの観点から、水溶液重合法が本発明では特に好ましい。
重合により得られる含水ゲル状重合体は次いで乾燥する工程を経て乾燥粒子または本発明の吸水性ポリマー粒子となる。
(7)含水ゲル状重合体のゲル粉砕工程
得られた含水ゲル状重合体はそのまま乾燥を行ってもよいが必要によりゲル粉砕機などを用いて細断された後乾燥される。本発明の経時色安定性吸水性ポリマー(経時色安定性を有する吸水性ポリマー)の形状は、特に制限なく、例えば顆粒状・粉末状・フレーク状・繊維状など任意の形態とすることができる。従って、上記ポリマーの細断は種々の方法で行われるが、例えば任意形状の多孔構造を有するスクリュー型押出機から押し出して粉砕する方法を例示できる。押し出し粉砕にあたり、前述の有機リン化合物やヒドロキシカルボン酸化合物またはその塩を水溶液の形態で添加することで、耐尿性が向上し、色変化を更に低減させることも可能である。
(8)乾燥工程
本発明において好適に使用される乾燥温度は特に制限されないが、例えば、50〜300℃の範囲(100℃以下の場合は減圧下で行うことが好ましい)、次に好ましくは100〜250℃、より好ましくは150〜250℃、さらに好ましくは160〜250℃、特に好ましくは170〜250℃、最も好ましくは170〜220℃の範囲内で行われる。乾燥時間は1〜120分、さらには10〜60分、特に20〜50分程度であり、本発明では高温での加熱乾燥でも優れた物性と低着色を提供する。
特に本発明で好ましい水溶液重合法の場合は、乾燥は好ましくは100〜250℃、より好ましくは150〜250℃、さらに好ましくは160〜250℃、特に好ましくは170〜250℃、最も好ましくは170〜220℃の範囲内で行われ、特に熱風で行われる。
本発明では第2の製造方法として、重合により吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)、少なくとも1種の架橋剤、および少なくとも1種の重合開始剤含むモノマー水溶液(B)を重合し、得られる含水ゲル状重合体を加熱乾燥する工程を含む、粒子状吸水性ポリマーの製造方法であって、乾燥前の含水ゲル状重合体が有機リン化合物を含み、かつ乾燥温度が150〜250℃であることを特徴とする粒子状吸水性ポリマーの製造方法を提供するが、かかる有機リン化合物はモノマー水溶液(B)の重合時または重合後に添加すればよい。
本発明では有機リン化合物を使用することにより、100℃以上、特に150〜250℃という高温乾燥においても乾燥劣化(乾燥によるポリマーの主鎖断裂等)を抑止することが可能であり、乾燥時間の短縮など生産性を向上することができる。
乾燥方法としては、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、流動床乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸による脱水、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等、種々の方法を採用することができる。好ましい態様として露点が40〜100℃、より好ましくは露点が50〜90℃の気体との接触乾燥を例示できる。
本発明の粒子状吸水性ポリマーは前記乾燥工程を経て後述の含水率に調整される。
(9)粉砕・分級・整粒工程
乾燥により得られた乾燥粒子または本発明の吸水性ポリマー粒子は、その目的に応じ必要により粒経制御のため粉砕、分級、整粒等の工程を経てもよい。これらの方法については例えば、国際公開第2004/69915号パンフレットに記載されている。
(10)表面架橋処理工程
乾燥粒子ないし本発明の吸水性ポリマー粒子は、従来から知られている表面架橋処理工程を経て、より衛生材料向けに好適な経時色安定性吸水性ポリマーとすることができる。表面架橋とは、吸水性ポリマーの表面層(表面近傍:通常、吸水性ポリマーの表面から内部方向へ数10μm前後の近傍(10μmを含む))にさらに架橋密度の高い部分を設けることであり、表面でのラジカル架橋や表面重合、表面架橋剤との架橋反応等で形成できる。
以下、本発明でより好適に採用される表面架橋剤による表面架橋処理についてさらに説明する。
本発明で用いることの出来る表面架橋剤としては、種々の有機または無機架橋剤を例示できるが、物性や取り扱い性の観点から、カルボキシル基と反応し得る架橋剤が好ましく使用できる。例えば、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物またはそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、モノ、ジ、またはポリオキサゾリジノン化合物、多価金属塩、アルキレンカーボネート化合物等を例示できる。
より具体的には、米国特許第6228930号、同6071976号、同6254990号などに例示されている化合物を挙げることが出来る。例えば、モノ,ジ,トリ,テトラまたはポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,3,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノールなどの多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドールなどのエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミン等の多価アミン化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;上記多価アミン化合物と上記ハロエポキシ化合物との縮合物;2−オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン化合物;エチレンカボネートなどのアルキレンカーボネート化合物;オキセタン化合物;2−イミダゾリジノンのような環状尿素化合物等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
これら表面架橋剤の中でも高温での架橋反応が必要な脱水反応性性架橋剤(吸水性樹脂のカルボキシル基と架橋剤官能基との脱水反応する架橋剤)では本願の効果が顕著に発揮され、例えば、多価アルコール化合物、オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、特に多価アルコールが使用できる。
表面架橋剤の使用量は、用いる化合物やそれらの組み合わせ等にもよるが、吸水性ポリマー粒子100質量部に対して、0.001質量部〜10質量部の範囲内が好ましく、0.01質量部〜5質量部の範囲内がより好ましい。
本発明において、表面架橋剤に合わせて水が使用され得る。この際、使用される水の量は、吸水性ポリマー粒子100質量部に対し、好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部の範囲である。また、本発明において、水以外に親水性有機溶媒を用いることも可能である。この際、使用される親水性有機溶媒の量は、吸水性ポリマー粒子100質量部に対し、0〜10質量部、好ましくは0〜5質量部の範囲である。また吸水性ポリマー粒子への架橋剤溶液の混合に際し、本発明の効果を妨げない範囲、例えば、0〜10質量%以下、好ましくは0〜5質量%、より好ましくは0〜1質量%で、水不溶性微粒子粉体または界面活性剤を共存させてもよく、これらを併用することもできる。用いられる界面活性剤やその使用量は国際出願番号WO2005JP1689 (国際出願日2005/02/04)に例示されている。
前記架橋剤溶液の混合に用いられる混合装置としては、種々の混合機が使用できるが、好ましくは、高速攪拌形混合機、特に高速攪拌形連続混合機が好ましく、例えば、商品名タービュライザー(日本の細川ミクロン社製)や商品名レディゲミキサー(ドイツのレディゲ社製)などを例示できる。
表面架橋剤を混合後の吸水性ポリマー粒子は架橋反応を進行させるため好ましくは加熱処理される。加熱処理温度としては、好ましくは100〜250℃、より好ましくは150〜250℃、特に好ましくは160〜250℃、最も好ましくは170〜250℃の範囲内で、例えば、加熱時間1〜180分、さらには5〜60分で行われる。
本発明に係る有機リン化合物が使用された粒子状吸水性ポリマーの製造方法によれば、前記乾燥工程と同様の範囲の加熱によるポリマー劣化防止が可能である粒子状吸水性ポリマーを提供できる。
これらの表面架橋処理方法は、欧州特許第0349240号、同0605150号、同0450923号、同0812873号、同0450924号、同0668080号などの各種欧州特許や、日本国公開特許公報特開平7−242709号、同7−224304号などの各種日本特許公報、米国特許第5409771号、同5597873号、同5385983号、同5610220号、同5633316号、同5674633号、同5462972号などの各種米国特許、国際公開第99/42494号パンフレット、第99/43720号パンフレット、第99/42496号パンフレットなどの各種国際公開特許公報にも記載されており、これらの表面架橋方法も本発明に適用できる。
また表面架橋処理工程において、前記架橋反応の後、更に、水性液等を添加して造粒してもよく硫酸アルミニウム水溶液のような水溶性多価金属塩を添加してもよい。これらの方法については米国特許第5369148号、米国特許出願公開公報2007/141338号、国際公開第2004/69915号522181号パンフレット、国際公開第2004/69293号522181号パンフレット等にも記載されており、本発明に適用できるものである。
本発明の粒子状吸水性ポリマーは前記表面架橋処理工程を経て後述の含水率に調整される。
(11)含水率調整工程
本発明は本発明の目的を達成するうえで、前記の乾燥工程や表面架橋処理工程などの加熱工程を経ることにより、最終製品として吸水性ポリマーに対する水分含有量(含水率)が5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは0〜2質量%、特に好ましくは0〜1質量%に調整される。含水率調整には前記高温での加熱を所定時間以上行えばよい。
なお、必要に応じて前記範囲の水分量に調整後、さらに水分量(含水率)調整工程を経てもよい。
最終製品として吸水性ポリマーの水分量が前記範囲外の場合、吸水性ポリマーの着色反応が促進するため、本発明の経時色安定性効果が損なわれるため好ましくない。
(12)その他工程
前記工程後、必要に応じて粒経制御のため粉砕、分級、整粒等の工程を経てもよい。これらの方法については例えば、国際公開第2004/69915号パンフレットに記載されている。
(13)吸水性ポリマー
本発明では上記製法を一例として、新規な吸水性ポリマーを与える。粒度や諸物性の達成手段は上記した通りであるが、吸水性ポリマーの製法はこれらに特に限定されない。
上記のようにして得られる本発明の粒子状吸水性ポリマーは、粒子状吸水性ポリマーの95%以上が有利には10〜10000ミクロン(μm)の範囲の粒子径であり、より有利には100〜1000ミクロン(μm)の範囲の粒子径を有するものである。
本発明で得られる吸水性ポリマーは、安全且つコストパーフォーマンスに優れ、紙おむつ等の衛生材料向けに好適に使用できるものであり、その際、高い湿度や温度条件下での長期貯蔵状態においても著しく清浄な白い状態を維持する。更に、70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に7日間曝露した粒子の分光式色差計によるハンターLab表色系測定において、L値(Lightness)が少なくとも70を示す、経時色安定性吸水性ポリマー粒子である。
すなわち、本発明の粒子状吸水性ポリマーは有機リン化合物を30〜500質量ppm含み、下記(a)〜(c)の少なくとも一つを満たす粒子状吸水性ポリマーである。
(a)70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に7日間曝露した粒子のハンターLab表色系におけるL値(Lightness)が70以上
(b)150μm未満の粒子が0〜5質量%、質量平均粒子径(D50)が200〜600μm、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.40
(c)1.9kPa下または4.8kPaでの0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率(AAP)が少なくとも20(g/g)
本発明の目的を達成するうえで、有機リン化合物の含有量は、好ましくは50〜300質量ppm、より好ましくは70〜200質量ppmの範囲である。
以下、本発明の粒子状吸水性ポリマーの特性を説明する。
(a)経時色安定性
本発明で得られる吸水性ポリマーは、紙おむつ等の衛生材料向けに好適に使用できるものであり、著しく清浄な白い状態を維持する。すなわち、後述のL値で規定される吸水性ポリマー粒子の70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に7日間曝露した粒子の白度が高いことにより、実際吸収物品で使用する上で高い清浄感を与える。すなわち、前述の製法によって得られる、表面架橋処理された粒子状吸水性ポリマーである粒子状吸水剤であって、ハンターLab表色系測定において、L値(Lightness)が少なくとも90、さらには92以上、好ましくは95以上、b値は少なくとも12以下、さらには10以下、好ましくは8以下、YI値で少なくとも10以下、さらには9以下、好ましくは8以下を示す、著しい清浄な白い状態を示す。かかる範囲を満たさないと、おむつなどの吸収物品に使用時、おむつの経時着色でその商品価値が低下する。
(b)粒度
本発明の吸水性ポリマーは、粒子状であり、好ましくは特定粒度に制御される。これらの粒度は粉砕、分級、造粒、微粉回収などで適宜調整することができる。
吸水性ポリマーの質量平均粒子径(D50)は200〜600μm、好ましくは250〜550μm、より好ましくは200〜500μm、特に好ましくは350〜450μmである。また、150μm未満の粒子が少ないほどよく、通常0〜5質量%、好ましくは0〜3質量%、特に好ましくは0〜1質量%に調整される。さらに、850μm以上の粒子が少ないほどよく、上記粒子が通常0〜5質量%、好ましくは0〜3質量%、特に好ましくは0〜1質量%に調整される。粒度分布の対数標準偏差(σζ)が好ましくは0.20〜0.40、好ましくは0.27〜0.37、好ましくは0.25〜0.35とされる。これらの粒度分布から外れる場合、紙おむつ等の吸収物品として使用した場合の効果が低減する。
さらに、嵩比重(JIS K−3362で規定)は好ましくは0.40〜0.90g/ml、より好ましくは0.50〜0.80g/mlの範囲に調整される。また、600〜150μmの間の粒子が全体の好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、さらに好ましくは80〜100質量%とされる。
(c)加圧下吸収倍率(AAP,Absorbency against Pressure)
本発明では上記表面架橋を達成手段の一例として、1.9kPaの加圧下、または4.8kPaの加圧下での0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液に対する粒子状吸水性ポリマーの加圧下吸収倍率(AAP)が好ましくは20(g/g)以上、より好ましくは25(g/g)以上に制御される。
1.9kPaまたは4.8kPaの圧力に対する加圧下吸収倍率(吸収力)(AAP)が20(g/g)未満の場合、例えば、オムツに用いた場合、戻り量、いわゆるRe−wetが多くなり、赤ちゃんの肌あれを引き起こすことがあるため好ましくない。
(d)無加圧下吸収倍率(遠心分離機保持容量、GVs/Gel Volume Saline)
本発明では上記重合を達成手段の一例として、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液に対する粒子状吸水性ポリマーの無加圧下吸収倍率(GVs)は、好ましくは10g/g以上であり、より好ましくは20g/g以上、さらに好ましくは25g/g以上、特に好ましくは30g/g以上に制御される。GVsは高いほど好ましく上限値は特に限定されないが、他の物性のバランスから、好ましくは50(g/g)以下、より好ましくは45(g/g)以下、さらに好ましくは40(g/g)以下である。
無加圧下吸収倍率(GVs)が10(g/g)未満の場合、吸収量が少なすぎ、オムツ等の衛生材料の使用に適さない。また、無加圧下吸収倍率(GVs)が50(g/g)よりも大きい場合、ゲル強度が弱く、通液性に優れた吸水剤を得ることができなくなるおそれがある。
(e)水可溶分量(可溶分)
本発明の吸水性ポリマーは上記重合を達成手段の一例として、その水可溶分量が好ましくは0〜35質量%以下、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。水可溶分量が35質量%を超える場合、ゲル強度が弱く、通液性に劣ったものとなることがある。また、オムツ中で長時間使用した際に、吸収倍率(GVsおよびAAPなど)が経時的に低下することがある。
(f)残存モノマー
本発明の吸水性ポリマーは上記重合を達成手段の一例として、残存モノマー(残存単量体)量は好ましくは0〜400質量ppm、より好ましくは0〜300質量ppm、特に好ましくは0〜200質量ppmを示す。
(g)劣化可溶分
本発明の吸水性ポリマーは上記重合を達成手段の一例として、劣化可溶分が0〜18質量%、好ましくは0〜15質量%、さらに好ましくは0〜12質量%を示す。
劣化可溶分とは、吸水性ポリマーが尿等を吸収しゲル化後、尿中の微量成分によるポリマー分解による経時安定性の指標である。すなわち、劣化可溶分が高いほど、経時劣化により、ゲルが可溶化を引き起こす可能性が高いとされる。
(14)その他添加剤
さらに、その目的機能に応じて種々の機能を付与させるため、本発明に係る粒子状吸水性ポリマーは、有機酸、酸化剤、亜硫酸(水素)塩などの還元剤、国際公開第2004/69915号パンフレット、同2004/113452号パンフレット、同2005/108472号パンフレットに例示される多価金属化合物、シリカおよび金属石鹸等の水不溶性無機ないし有機粉末、消臭剤、抗菌剤、高分子ポリアミン、パルプおよび熱可塑性繊維などを吸水性ポリマー(吸水性樹脂)中に0〜3質量%、好ましくは0〜1質量%添加されたものでもよい。
(15)用途
本発明の吸水性ポリマーの用途は特に限定されないが、好ましくは、紙オムツ、生理ナプキンおよび失禁パット等の吸収性物品に使用され得る。特に、従来、吸水性ポリマーの原料由来の臭気、着色等が問題になっていた高濃度オムツ(1枚のオムツに多量の吸水性ポリマー(吸水性樹脂)を使用したもの)に使用されることが好ましい。
本発明の吸収性物品は、吸水性ポリマー、必要に応じ親水性繊維をシート状に成形して得られる吸収体、液透過性を有する表面シート、及び液不透過性を有する背面シートを備える吸収性物品である。本発明の粒子状吸水性ポリマーは、特に前記吸収性物品中の吸収体上層部に使用された場合に、特に優れた性能が発揮される。
上記親水性繊維を使用しない場合の吸収体は、紙及び/又は不織布に粒子状吸水性ポリマーを固定させることにより構成される。また、繊維材料(パルプ)を使用する場合はサンドイッチないしブレンドされて成形される。用いられ得る繊維基材としては、粉砕された木材パルプ、コットンリンター及び架橋セルロース繊維、レーヨン、綿、羊毛、アセテート、ビニロン等の親水性繊維等が挙げられ、好ましくは、これらがエアレイドされたものである。
この吸収性物品中の吸収体における吸水性ポリマーの含有量(コア濃度)は、30〜100質量%、好ましくは40〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%、さらに好ましくは60〜100質量%、特に好ましくは70〜100質量%、最も好ましくは75〜95質量%で本発明の効果が発揮される。例えば、本発明の粒子状吸水性ポリマーを前記濃度で、特に吸収体上層部に使用した場合、高通液性(加圧下通液性)のため、尿等の吸収液の拡散性に優れるために、紙おむつ等の吸収物品が効率的な液分配による吸収物品全体の吸収量の向上に加え、吸収体が衛生感のある白色状態を保つ吸収物品が提供できる。
また、上記吸収体は、密度が0.06g/cc以上0.50g/cc以下、坪量が0.01g/cm 以上0.20g/cm以下に圧縮成形されているのが好ましい。さらに、上記吸収体の厚みは30mm以下、好ましくは20mm以下である薄型化された紙おむつにとって好適な吸収物品が提供できる。
以下、実施例に従って発明を説明するが、本発明は実施例に限定され解釈させるものではない。また、本発明の特許請求の範囲や実施例に記載の諸物性(a)〜(g)は、以下の測定法に従って求めた。なお、下記測定法は粒子状吸水性ポリマーについて記述しているが、他の形態の吸水性ポリマー、例えば、表面架橋された吸水性ポリマーとして実施例で表記する吸水剤、または、粒子状吸水性ポリマーについても吸水性ポリマーと読み替えて測定される。さらに、重量は質量と同義語である。
(1)重合性の評価
製造例での重合状態(特に重合時間)を基準とし、重合開始から重合反応終了(重合反応がピーク温度に達した時点を重合反応終了とする)までに要する時間で判断する。
基準と同じ場合 : ○
基準と異なった場合 : ×
(2)無加圧下吸収倍率(GVs/Gel Volume Saline)
粒子状吸水性ポリマー0.2gを不織布製袋(60×60mm)に均一に入れシールをして、25(±3)℃の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(別称;生理食塩水)100gに浸漬した。30分後に袋を引き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間水切りを行った後、前記不織布製袋の質量W1を測定した。同様の操作について粒子状吸水剤を用いないで行い、そのときの質量W2を求め、式1により吸収倍率を算出した。
式1:GVs=(W1−W2)/0.2−1
(3)水可溶性重合体量及び可溶分率
(以下、水可溶性重合体量は、可溶分量と略されることがある。また、水可溶性重合体は、可溶分とも称される。可溶分率は、吸水性ポリマー中における可溶分の割合(質量%)である。
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液の184.3gを測り取り、該水溶液中に吸水性ポリマー1.00gを加え16時間攪拌することにより樹脂中の可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを測り取り、測定溶液とした。
はじめに、184.3gの生理食塩水(0.90質量%塩化ナトリウム水溶液)だけに対して、まず、0.1NのNaOH水溶液でpH10まで滴定を行い、その後、0.1NのHCl水溶液でpH2.7まで滴定して空滴定量([bNaOH]ml、[bHCl]ml)を得た。同様の滴定操作を上記測定溶液についても行うことにより滴定量([NaOH]ml、[HCl]ml)を求めた。例えば既知量のアクリル酸とその塩とからなる粒子状吸水剤の場合、そのモノマーの平均分子量と、上記操作により得られた滴定量とに基づき、吸水性ポリマー中の可溶分率は、下式2により算出することができる。なお、抽出された可溶分の主成分は、抽出された水溶性重合体である。モノマーの平均分子量が未知である場合は、滴定により求めた中和率を用いてモノマーの平均分子量が算出され得る。この中和率は、下記の式3により算出される。
式2:
可溶分率(質量%)=0.1×(モノマーの平均分子量)×184.3×100×([HCl]−[bHCl])/1000/1.0/50.0
式3:
中和率(mol%)=(1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl]))×100
なお、含水率の高い、例えば含水ゲル状架橋重合体の可溶分率を測定する場合、含水率から吸水性ポリマーの固形分量を計算し、所定の含水ゲル状架橋重合体の量を仕込むことで測定できる。
(4)残存モノマー
乾燥後の吸水性ポリマーの残存モノマー(残存アクリル酸(塩))は、上記(2)において、別途、調製した2時間攪拌後の濾液を液体クロマトグラフィーでUV分析することで、粒子状吸水剤の残存モノマー量質量ppm(対粒子状吸水剤)も分析した。また、乾燥前の含水ゲル状重合体の残存モノマーは、樹脂固形分約500mg分を含む細分化された含水ゲル状重合体を16時間攪拌して、その濾液を同様に液体クロマトグラフィーでUV分析し、固形分補正することで求めた。
(5)吸水性ポリマーの着色評価(ハンターLab表色系/L値)
吸水性ポリマーの着色評価は、日本電色工業株式会社製の分光式色差計SZ−Σ80COLOR MEASURING SYSTEMを用いて行った。測定の設定条件は、反射測定が選択され、内径30mmで且つ高さ12mmである付属の粉末・ペースト試料台が用いられ、標準として粉末・ペースト用標準丸白板No.2が用いられ、30Φ投光パイプが用いられた。備え付けの試料台に約5gの粒子状吸水剤を充填した。この充填は、備え付け試料台を約6割程度充填するものであった。室温(20〜25℃)及び湿度50%RHの条件下で、上記分光式色差計にて表面のL値(Lightness:明度指数)を測定した。この値を、「曝露前の明度指数」とする。
また、同じ装置の同じ測定法によって、同時に他の尺度の物体色a、b(色度)ないしYI(黄色度)ないしWB(ホワイトバランス)も測定できる。WBは大きいほど、YI、aおよびbは小さいほど、低着色で実質白色に近づくことを示す。
続いて、上記ペースト試料台に約5gの粒子状吸水剤を充填し、70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に調整した恒温恒湿機(タバイエスペック株式会社製PLATINOUSLUCIFER、型式PL−2G)中に粒子状吸水剤を充填したペースト試料台を7日間曝露した。この曝露が、7日間着色促進試験である。曝露後、上記分光式色差計にて表面のL値(Lightness)を測定した。この測定値を、「70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気下に7日間曝露した粒子のハンターLab表色系におけるL値(Lightness)」とする。また、a値、b値、YI値の物体色も前記の条件で測定した。
(6)加圧下吸収倍率(AAP)
米国特許第6228930号、同6071976号、同6254990号を参照して、生理食塩水に対する粒子状吸水剤の加圧下(荷重下)の吸収倍率を測定した。粒子状吸水剤0.9gを前記米国特許記載の方法で、所定の荷重(1.9kPaないし4.8kPa)をかけて、60分にわたって経時的に粒子状吸水剤が吸水した生理食塩水の質量を天秤の測定値から求めた。別途同様の操作を、粒子状吸水剤を用いないで行い、粒子状吸水剤以外の、例えば、濾紙7等が吸水した生理食塩水11の質量を天秤1の測定値から求め、ブランク値とした。次いで、ブランク値を差し引く補正を行って、粒子状吸水剤が実際に吸水した生理食塩水11の質量を、粒子状吸水剤の質量(0.9g)で除して、1.9kPaないし4.8kPaでの加圧下吸収倍率(g/g)を算出した。
具体的に説明すると、図1に示す装置を用い、内径60mmのプラスチックの支持円筒100の底に、ステンレス製400メッシュの金網101(目の大きさ38μm)を融着させ、該網上に粒子状吸水剤102を0.900g均一に散布し、その上に、粒子状吸水剤に対して4.8kPa(0.7psi)の荷重を均一に加えることができるよう調整された、外径が60mmよりわずかに小さく支持円筒との隙間が生じず、かつ上下の動きが妨げられないピストン103と荷重104とをこの順に載置し、この測定装置一式の質量W3(g)を測定した。
なお、1.9kPa(0.3psi)下での加圧下吸収倍率を測定する場合は、上記操作において荷重を4.8kPaから1.9kPaに替えて同じ操作を行なう。
直径150mmのペトリ皿105の内側に直径90mmのガラスフィルター106(株式会社相互理化学硝子製作所社製、細孔直径:100〜120μm)を置き、生理食塩水108(20℃〜25℃)をガラスフィルターの上面と同じレベルになるように加えた。その上に、直径90mmの濾紙107(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を1枚載せ、表面が全て濡れるようにし、かつ過剰の液を除いた。
上記測定装置一式を前記湿った濾紙上に載せ、液を荷重下で吸収させた。1時間後、測定装置一式を持ち上げ、その質量W4(g)を測定した。そして、W3、W4から、下記の式に従って圧力に対する加圧下吸収倍率(g/g)を算出した。
式4:AAP=(W4−W3)/0.9
(7)劣化可溶分率
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に35mm回転子を加え、0.05%L−アスコルビン酸含有0.90質量%塩化ナトリウム水溶液を200.0g測り取り、該水溶液中に600/300μmで分級した粒子状吸水剤1.00gを加え、内蓋、外蓋で密栓する。
60℃±2℃に調整した恒温機に、2時間静置する。2時間後、恒温機から取り出し、スターラー(約150rpm)で1時間攪拌することにより粒子状吸水剤の可溶分を抽出した。この可溶分を含む抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを測り取り、測定溶液とした。以下、可溶分率の測定(中和滴定)と同様の操作を行い、可溶分率を求めた。得られた可溶分率(質量%)を劣化可溶分率とする。
(8)含水率
吸水性ポリマー1.00gを底面の直径が約50mmのアルミカップに量り取り、吸水性ポリマー、およびアルミカップの総質量W5(g)を測定した。その後、雰囲気温度180℃のオーブン中に3時間静置して乾燥した。3時間後、オーブンから取り出した吸水性ポリマー、およびアルミカップをデシケーター中で十分に室温まで冷却した後、乾燥後の吸水性ポリマー、およびアルミカップの総質量W6(g)を求め、次式5に従って固形分を求めた。
式5:含水率(質量%)=((W5−W6)/(吸水性樹脂の質量(g))×100)
(9)吸水性ポリマー中の鉄(Fe)量
白金るつぼに粒子状吸水性ポリマー1.000gを測りとり、電気炉(ヤマト科学(株)製、Muffle Furnace FO300)を用いて加熱し、白金るつぼ中で粒子状吸水性ポリマーを灰化させた。
電気炉から取り出した白金るつぼに硝酸水溶液(和光純薬工業(株)製の特級硝酸とイオン交換水を1:1で混合した水溶液)を約5ml加えて灰化物を溶解した後に、さらにイオン交換水を加えて約15mlの灰化物の水溶液を得た。
前記操作において、白金るつぼに粒子状吸水性ポリマーを入れないで行ったものをブランクとした。
前記操作で得られた水溶液をJISK1200−6に記載の、ICP発光分光分析方法でFe量を測定した。なお、ICP発光分光分析機装置は(株)堀場製作所製、ULTIMAを用いた。
〔製造例1〕
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(モノマー濃度37.7重量%、鉄量(Fe2O3換算値)0.1質量ppm、p−メトキシフェノール量50質量ppm、プロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有量はN.D.(非検出))にポリエチレングリコールジアクリレート0.10モル%(対全モノマー)を溶解させて反応液とした。この内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレートは、エチレンオキシドの平均付加モル数nが8.2である。さらに、モノマー水溶液を35℃に保ちながらシグマ型双腕ニーダーに仕込み、更にこのニーダー内に窒素ガスを吹き込んで、系内に溶存する酸素が1質量ppm以下となるように窒素置換した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液35.8gおよび1重量%L−アスコルビン酸水溶液1.49gを攪拌しながら添加したところ、およそ20秒後にモノマー水溶液が35.5℃になり重合が開始した。
重合により生成したゲルを解砕しながら重合を行い、重合開始14分後に重合ピーク温度95℃を示した。更に、重合が開始して44分後に含水ゲル状架橋重合体(1)を取り出した。含水ゲル状架橋重合体(1)の可溶分量は1.1%であった。得られた含水ゲル状架橋重合体(1)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体(1)を20メッシュ(目開き850μm)の金網上に広げ、180℃で45分間熱風乾燥した。次いで、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き850μm、150μmのJIS標準篩で分級調合することで、重量平均粒子径300μm、σζ=0.35、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の吸水性ポリマー(a)を得た。吸水性ポリマー(a)の曝露前のb値は5.2、曝露後のb値は16.1であった。吸水性ポリマー(a)のその他の物性を表1に記す。
〔製造例2〕
米国特許出願公開公報第2004/0092688号明細書に記載の図3に示す装置を用いて、吸水性ポリマーの製造を行う。
48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液(鉄量(Fe2O3換算値)0.5質量ppm)が5.12g/s、アクリル酸(p−メトキシフェノール量80質量ppm、プロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有量N.D.(非検出))が6.10g/s、30重量%ポリエチレングリコールジアクリレート水溶液(I)が0.15g/sの流量となるよう設定し、さらに、1.0重量%2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノンのアクリル酸溶液50.0質量部と、0.5重量%ジエチレントリアミン5酢酸3ナトリウム水溶液50.0質量部とを混合した溶液(II)が0.16g/s、水が4.81g/sの流量となるように設定して、上記米国特許出願公開公報第2004/0092688号明細書に記載の図1に示す装置を用いてモノマー液20を作成した。このモノマー液20の温度は約95℃で安定していた。
この内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレートは、エチレンオキシドの平均付加モル数nが8.2である。
モノマー液20は、管径6mmの配管に長さ18.6mm、直径6mmで1.5回転のひねりが加わったエレメントを挿入しスタティクミキサーとした攪拌装置で攪拌された後、エレメント最後部から下流側へ約3cmの位置で重合開始剤である2重量%過硫酸ナトリウム水溶液を0.151g/sの流量で合流させて、混合液40とした。このときの攪拌レイノルズ数は2280と計算される(ρ=1160、μ=0.001)。長さ3.8m、幅60cmの表面がフッ素樹脂コーティングされたエンドレスベルトを有し、エンドレスベルト上にUVランプが設置され、このUVランプによって、エンドレスベルトの底面および周囲が約100℃に加熱・保温され、中央部に蒸発水を回収するための吸気配管が設置されたベルト重合装置70に混合液40は供給され、連続的に重合を行い、帯状の含水ゲル状重合体を得た。なお、重合開始剤を合流させてから重合機への吐出口までの管路長は30cmであった。さらに、表面温度が約70℃の帯状の含水ゲル状重合体を連続的にミートチョッパーで粉砕し、180℃で熱風乾燥を行い乾燥物とした後、ロールミルで粉砕し、さらに目開き850μm、150μmのJIS標準篩で分級調合することで、重量平均粒子径310μm、σζ=0.36、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の吸水性ポリマー(b)を得た。得られた吸水性ポリマー(b)の物性を表1に記す。
〔実施例1〕
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(モノマー濃度37.7重量%、鉄量(Fe2O3換算値)0.1質量ppm、p−メトキシフェノール量50質量ppm、プロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有量はN.D.(非検出))にポリエチレングリコールジアクリレート0.10モル%(対全モノマー)を溶解させて反応液とした。この内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレートは、エチレンオキシドの平均付加モル数nが8.2である。さらに、モノマー水溶液を35℃に保ちながらシグマ型双腕ニーダーに仕込み、更にこのニーダー内に窒素ガスを吹き込んで、系内に溶存する酸素が1質量ppm以下となるように窒素置換した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液35.8gおよび1重量%L−アスコルビン酸水溶液1.49gおよびエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)50質量ppm(対全モノマー)を反応容器内に攪拌しながら添加したところ、およそ20秒後にモノマー水溶液が35.5℃になり重合が開始した。
重合により生成したゲルを解砕しながら重合を行い、重合開始14分後に重合ピーク温度96℃を示した。更に、重合が開始して44分後に含水ゲル状架橋重合体(2)を取り出した。含水ゲル状架橋重合体(2)の可溶分量は7.9質量%であった。
得られた含水ゲル状架橋重合体(2)は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体(2)を20メッシュ(目開き850μm)の金網上に広げ、180℃で45分間熱風乾燥した。次いで、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き850μm、150μmのJIS標準篩で分級調合することで、重量平均粒子径305μm、σζ=0.35、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の吸水性ポリマー(1)を得た。得られた吸水性ポリマー(1)の物性を表1に記す。
〔実施例2〕
実施例1における、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)の添加量を100質量ppmとした以外は、実施例1と同様に行った。重合の状態は、重合開始14.5分後に重合ピーク温度98℃を示し、製造例1や実施例1と殆ど変わりなかった。得られた吸水性ポリマー(2)の物性を表1に記す。
〔実施例3〕
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(モノマー濃度37.7重量%、鉄量(Fe2O3換算値)0.01質量ppm、p−メトキシフェノール量70質量ppm、プロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有量はN.D.(非検出))にポリエチレングリコールジアクリレート0.10モル%(対全モノマー)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)100質量ppmとリンゴ酸100質量ppmとを溶解させて反応液とした。この内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレートは、エチレンオキシドの平均付加モル数nが8.2である。さらに、モノマー水溶液を22℃に保ちながらシグマ型双腕ニーダーに仕込み、更にこのニーダー内に窒素ガスを吹き込んで、系内に溶存する酸素が1質量ppm以下となるように窒素置換した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液35.8gおよび1重量%L−アスコルビン酸水溶液1.49gを添加したところ、およそ20秒後にモノマー水溶液が35.5℃になり重合が開始した。
重合により生成したゲルを解砕しながら重合を行い、重合開始14.5分後に重合ピーク温度98℃を示した。更に、重合が開始して44分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。
得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体を20メッシュ(目開き850μm)の金網上に広げ、180℃で45分間熱風乾燥した。次いで、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き850μm、150μmのJIS標準篩で分級調合することで、重量平均粒子径300μm、σζ=0.35、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の吸水性ポリマー(3)を得た。得られた吸水性ポリマー(3)の物性を下表1に記す。
〔実施例4〕
製造例2と同じ装置を用いて、吸水性ポリマーの製造を行う。製造例2に示す、モノマー液が48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液が5.12g/s、アクリル酸が6.10g/s、30重量%ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数nが8.2)水溶液(I)が0.15g/sの流量となるよう、さらに、1.0重量%2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノンのアクリル酸溶液が33.4質量部と、0.5重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)水溶液が66.6質量部とを混合した溶液(III)が0.23g/s、水が4.7g/sの流量となるように設定する以外は、製造例1と同様に行った。
得られた吸水性ポリマーは、重量平均粒子径310μm、σζ=0.36、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の吸水性ポリマー(4)であった。得られた吸水性ポリマー(4)の物性を下表1に記す。
〔実施例5〕
実施例4において、1.0重量%2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノンのアクリル酸溶液が21.1質量部と、0.5重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)水溶液が78.9質量部を混合した溶液(III)を0.38g/sに変更した以外は、実施例4と同様に行った。
得られた吸水性ポリマーは、重量平均粒子径305μm、σζ=0.36、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の吸水性ポリマー(5)であった。
得られた吸水性ポリマー(5)の物性を下表1に記す。
〔実施例6〕
実施例1で得られた吸水性ポリマー(1)100質量部に、1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、イオン交換水3.0質量部からなる表面架橋剤を噴霧混合し、さらに、210℃で40分間加熱処理し吸水剤(1)を得た。吸水剤(1)の重量平均粒子径390μm、σζ=0.35、150μm未満の粒子の割合が全体の1%であった。吸水剤(1)の曝露前のb値は5.1、曝露後のb値は8.5であった。その他の吸水剤(1)の物性を下表1に記す。なお、表1におけるAAPは、4.8kPa下での0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率である。他の実施例、比較例においても同様である。
〔実施例7〕
実施例6における吸水性ポリマー(1)を吸水性ポリマー(5)に変更した以外は、追加実施例5と同様に処理し、吸水剤(2)を得た。吸水剤(2)の重量平均粒子径400μm、σζ=0.36、150μm未満の粒子の割合が全体の1%であった。得られた吸水剤(2)の物性を下表1に記す。
〔実施例8〕
実施例4で得られた吸水性ポリマー(4)100質量部に、1.0重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)水溶液を4質量部噴霧混合し、60℃、1時間熱風乾燥することで、吸水性ポリマー(6)を得た。
得られた吸水性ポリマー(6)100質量部に、1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、イオン交換水3.0質量部からなる表面架橋剤を噴霧混合し、さらに、210℃で40分間加熱処理し吸水剤(3)を得た。吸水剤(3)の重量平均粒子径380μm、σζ=0.35、150μm未満の粒子の割合が全体の1%であった。得られた吸水性ポリマー(6)および吸水剤(3)の物性を下表1に記す。
〔比較例1〕
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(モノマー濃度37.7重量%、モノマー濃度37.7重量%、鉄量(Fe2O3換算値)0.1質量ppm、p−メトキシフェノール量50質量ppm、プロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有量はN.D.(非検出))にポリエチレングリコールジアクリレート0.10モル%(対全モノマー)を溶解させて反応液とした。この内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレートは、エチレンオキシドの平均付加モル数nが8.2である。さらに、モノマー水溶液を35℃に保ちながらシグマ型双腕ニーダーに仕込み、更にこのニーダー内に窒素ガスを吹き込んで、系内に溶存する酸素が1質量ppm以下となるように窒素置換した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液35.8gおよび1重量%L−アスコルビン酸水溶液1.49gおよびエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)500質量ppm(対全モノマー)を反応容器内に攪拌しながら添加したところ、添加後5分を経過しても重合は開始しなかった。
〔比較例2〕
実施例4における、1.0重量%2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノンのアクリル酸溶液が33.4質量部と、0.5重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)水溶液が66.6質量部とを混合した溶液(III)を、1.0重量%2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノンのアクリル酸溶液が9.1質量部と、0.5重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)水溶液が90.9質量部とを混合した溶液(IV)に変更し、流量を0.83g/sとした。さらに、水の流量を4.7g/sとなるように設定する以外は、実施例4と同様に行ったところ、重合中に、突発的に重合が起こるなど、重合性が不安定であった。得られた吸水性ポリマーは、重量平均粒子径310μm、σζ=0.36、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の比較吸水性ポリマー(C−2)であった。得られた比較吸水性ポリマー(C−2)の物性を表1に記す。
〔比較例3〕
比較例2で得られた比較吸水性ポリマー(C−2)100質量部に、1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、イオン交換水3.0質量部からなる表面架橋剤を噴霧混合し、さらに、210℃で40分間加熱処理し比較吸水剤(C−3)を得た。得られた比較吸水剤(C−3)の物性を下表1に記す。
〔比較例4〕
製造例1で得られた吸水性ポリマー(a)に0.1質量%の1−ヒドロキシエチリデン1、1−ジ−ホスホン酸を噴霧して添加混合した後、100℃1時間乾燥することにより、比較吸水性ポリマー(C−4)を得た。なお、吸水性ポリマー中の1−ヒドロキシエチリデン1、1−ジ−ホスホン酸添加量は0.5質量%であった。比較吸水性ポリマー(C−4)の曝露前のb値は9.1、曝露後のb値は10.1であった。
Figure 0005478897
表1に示されるように、本実施例に係る吸水性ポリマーまたは吸水剤では、曝露後のL値が75以上と非常に粒子の清浄な白い色を実現することが分かる。製造工程において、乾燥温度は150℃以上の180℃であったにも係わらず、白色が実現されているということから、高分子中の主鎖断裂による劣化をも抑制されていることが示されているといえる。さらに、GVsも好ましい値を備えており、吸水剤(1)〜(3)の劣化可溶分は、12.0以下であり、ゲルの可溶化を引き起こす可能性は非常に低く留められている。
本発明によれば、上記のように、経時色安定性や耐尿性向上と吸収特性を両立し、非常に高品質な吸水性ポリマーおよび吸水剤を得ることができ、本発明の有用性が裏づけられているといえる。
本発明によれば、相反する経時色安定性や耐尿性向上と吸収特性を両立し、優れた粒子状吸水性ポリマーを提供することができ、本発明は、紙おむつ、生理用ナプキンなどの衛生材料、さらには、ペット用シート、止水材など種々の分野において利用されることが可能である。

Claims (14)

  1. 重合により吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の重合開始剤、および該モノマー(A)に対し30質量ppm以上、100質量ppm以下の有機リン化合物を含むモノマー水溶液(B)を重合し、得られる含水ゲル状重合体を加熱乾燥する工程を含み、
    上記モノマー(A)は、アクリル酸(塩)を70モル%以上、100モル%以下含み、かつ、該アクリル酸(塩)は、アクリル酸1モル%以上、50モル%以下とアクリル酸アルカリ金属塩50モル%以上、99モル%以下とからなるアクリル酸(塩)であり、
    上記有機リン化合物は、一分子あたりのアミノ基の数が1個以上、5個以下であり、リン酸基の数が1個以上、5個以下であることを特徴とする粒子状吸水性ポリマーの製造方法。
  2. 重合により吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)、少なくとも1種の架橋剤、および少なくとも1種の重合開始剤を含むモノマー水溶液(B)を重合し、得られる含水ゲル状重合体を加熱乾燥する工程を含む、粒子状吸水性ポリマーの製造方法であって、乾燥前の含水ゲル状重合体が有機リン化合物を含み、かつ、加熱乾燥する工程における乾燥温度が150℃以上、250℃以下であり、
    上記モノマー(A)は、アクリル酸(塩)を70モル%以上、100モル%以下含み、かつ、該アクリル酸(塩)は、アクリル酸1モル%以上、50モル%以下とアクリル酸アルカリ金属塩50モル%以上、99モル%以下とからなるアクリル酸(塩)であり、
    上記有機リン化合物は、一分子あたりのアミノ基の数が1個以上、5個以下であり、リン酸基の数が1個以上、5個以下であることを特徴とする粒子状吸水性ポリマーの製造方法。
  3. 前記モノマー水溶液(B)が、前記モノマー(A)に対し、30質量ppm以上、100質量ppm以下の有機リン化合物を含むことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 上記有機リン化合物は、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−ジ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロジ酢酸−(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−β−プロピオン酸−メチレンホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、およびこれらの塩のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記モノマー水溶液(B)が、前記モノマー(A)に対して鉄を0.001質量ppm以上、5質量ppm以下(Fe23換算値)含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 更に、前記粒子状吸水性ポリマーが表面架橋処理される工程を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 表面架橋処理における粒子状吸水性ポリマーの加熱温度が150℃以上、250℃以下であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 重合後の含水ゲル状重合体または粒子状吸水性ポリマーに、有機リン化合物を更に添加することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記粒子状吸水性ポリマーの含水率を5質量%以下とすることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 加熱乾燥する工程における含水ゲル状重合体の加熱温度が170℃以上、220℃以下であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の製造方法により得られる吸水性ポリマーであって、70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に7日間曝露した粒子のハンターLab表色系におけるL値(Lightness)が70以上であることを特徴とする粒子状吸水性ポリマー。
  12. 重合により吸水性ポリマーを形成し得る少なくとも1種のモノマー(A)を含むモノマー水溶液(B)を重合し、得られる粒子状吸水性ポリマーに対して有機リン化合物を50質量ppm以上、300質量ppm以下含み、
    上記モノマー(A)は、アクリル酸(塩)を70モル%以上、100モル%以下含み、かつ、該アクリル酸(塩)は、アクリル酸1モル%以上、50モル%以下とアクリル酸アルカリ金属塩50モル%以上、99モル%以下とからなるアクリル酸(塩)であり、
    上記有機リン化合物は、一分子あたりのアミノ基の数が1個以上、5個以下であり、リン酸基の数が1個以上、5個以下であり、
    下記(a)〜(c)の少なくとも一つを満たすことを特徴とする粒子状吸水性ポリマー。
    (a)70±1℃、相対湿度65±1%の雰囲気に7日間曝露した粒子のハンターLab表色系におけるL値(Lightness)が70以上
    (b)150μm未満の粒子が0質量%以上、5質量%以下、質量平均粒子径(D50)が200μm以上、600μm以下、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20以上、0.40以下
    (c)1.9kPa下または4.8kPa下での0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する60分間の加圧下吸収倍率(AAP)が少なくとも20(g/g)
  13. 鉄を粒子状吸水性ポリマーに対して0.001質量ppm以上、5質量ppm以下(Fe23換算値)含むことを特徴とする請求項12に記載の粒子状吸水性ポリマー。
  14. 上記有機リン化合物は、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−ジ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロジ酢酸−(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−β−プロピオン酸−メチレンホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデンジホスホン酸、およびこれらの塩のうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項12または13に記載の粒子状吸水性ポリマー。
JP2008555106A 2007-01-24 2008-01-24 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法 Active JP5478897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008555106A JP5478897B2 (ja) 2007-01-24 2008-01-24 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014288 2007-01-24
JP2007014288 2007-01-24
JP2008555106A JP5478897B2 (ja) 2007-01-24 2008-01-24 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
PCT/JP2008/050995 WO2008090961A1 (ja) 2007-01-24 2008-01-24 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090961A1 JPWO2008090961A1 (ja) 2010-05-20
JP5478897B2 true JP5478897B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=39644535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555106A Active JP5478897B2 (ja) 2007-01-24 2008-01-24 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7935774B2 (ja)
EP (1) EP2112172B2 (ja)
JP (1) JP5478897B2 (ja)
CN (1) CN101589066B (ja)
WO (1) WO2008090961A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113679A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
EP2263957B1 (en) 2008-03-28 2013-02-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of transporting absorbent resin powder
EP2163266A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-17 The Procter & Gamble Absorbent article comprising water-absorbing material
US8562862B2 (en) * 2008-09-12 2013-10-22 Basf Se Water absorbing material
SG194348A1 (en) 2008-09-16 2013-11-29 Nippon Catalytic Chem Ind Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
WO2010079075A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Basf Se Verfahren zur herstellung geruchsinhibierender wasserabsorbierender polymerpartikel
EP2415822B1 (en) 2009-03-31 2019-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing particulate water-absorbing resin
CN102498135B (zh) 2009-09-16 2014-02-19 株式会社日本触媒 吸水性树脂粉末的制造方法
JP5731390B2 (ja) 2009-09-30 2015-06-10 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
EP2504368B1 (de) * 2009-11-23 2014-01-08 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit verbesserter farbstabilität
EP2557095B1 (en) 2010-04-07 2016-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder
JP5587409B2 (ja) 2010-06-08 2014-09-10 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂の製造方法
EP2399557B2 (en) * 2010-06-25 2017-03-29 The Procter and Gamble Company Disposable diaper with reduced bulk
JP5756128B2 (ja) 2010-12-17 2015-07-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
EP2727953B1 (en) 2011-06-29 2017-03-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin powder, and method for producing same
CN104271622B (zh) 2012-03-30 2017-02-22 巴斯夫欧洲公司 颜色稳定的超吸收剂
CN104245760A (zh) 2012-03-30 2014-12-24 巴斯夫欧洲公司 颜色稳定的超吸收剂
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
KR102297640B1 (ko) 2013-08-28 2021-09-06 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 겔 분쇄 장치, 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말의 제조 방법, 및 흡수성 수지 분말
CN107936189B (zh) 2013-08-28 2021-06-01 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制品
EP4159307A1 (en) 2013-09-30 2023-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for filling particulate water absorbing agent and method for sampling filled particulate water absorbing agent
SG11201602804SA (en) 2013-10-09 2016-05-30 Nippon Catalytic Chem Ind Particulate Water-Absorbing Agent Containing Water-Absorbing Resin asMain Component and Method for Producing The Same
IL245656B (en) * 2016-05-16 2018-02-28 Technion Res & Dev Foundation Polymer structures with high absorption capacity
EP3491028A4 (en) 2016-06-26 2020-02-19 Technion Research & Development Foundation Limited POLYHIP POLYMERS PREPARED BY INTERFACIAL SEQUENTIAL POLYMERIZATION
US11325990B2 (en) * 2016-08-10 2022-05-10 Basf Se Method for the production of superabsorbers
IL247302B (en) 2016-08-16 2019-03-31 Technion Res & Dev Foundation Systems for releasing materials based on polymer emulsions
CN106179235A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 江苏海普功能材料有限公司 一种除化学镍吸附剂及其制备方法
WO2019016816A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Technion Research & Development Foundation Limited HYDROGELS WITH EMULSION MATRIX DOUBLELY RETICULATED BY REVERSIBLE METAL COORDINATION
IL255404B (en) 2017-11-02 2018-10-31 Technion Res & Dev Foundation A zwitterionic hydrogel in the configuration of an internal multiphase emulsion
CN111278551B (zh) 2017-11-10 2023-09-29 巴斯夫欧洲公司 超吸收剂
JP7362653B2 (ja) 2018-04-20 2023-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収体を製造する方法
CN112714770B (zh) 2018-09-21 2023-03-28 株式会社日本触媒 含螯合剂的吸水性树脂的制造方法
US20230102961A1 (en) 2020-02-14 2023-03-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and manufacturing method for same
EP4104924A1 (en) 2020-02-14 2022-12-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent material, water absorbent and method for producing water absorbent

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300210A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0586251A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Uni Charm Corp 高吸水性ポリマー組成物
JPH08283318A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Kao Corp 高吸水性ポリマーの製造方法
JPH09176427A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kao Corp 高吸水性樹脂組成物
JP2883330B1 (ja) * 1997-07-03 1999-04-19 花王株式会社 高吸水性樹脂組成物
JP2000327926A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Sanyo Chem Ind Ltd 吸収剤組成物および吸収性物品
WO2006109882A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent including polyacrylic acid (polyacrylate) based water absorbing resin as a principal component, method for production thereof, water-absorbent core and absorbing article in which the particulate water absorbing agent is used

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US922717A (en) 1909-03-05 1909-05-25 George H Parker Game.
US955086A (en) 1909-07-09 1910-04-12 Julius Laux Post-anchor.
US1178059A (en) 1913-11-07 1916-04-04 Andrew C Danver Brake-rod support for automobiles.
JPS5346389A (en) 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
GB2088392B (en) 1980-12-03 1984-05-02 Sumitomo Chemical Co Production of hydrogels
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
US4985518A (en) 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
DE3434139A1 (de) * 1984-09-18 1986-03-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von carboxylgruppen enthaltenden polymerisaten
US4625001A (en) 1984-09-25 1986-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for continuous production of cross-linked polymer
JPS6187702A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
DE3537276A1 (de) 1985-10-19 1987-04-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von vernetzten feinteiligen gelfoermigen polymerisaten
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
DE3609545A1 (de) 1986-03-21 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten
US5413645A (en) 1986-04-25 1995-05-09 Weirton Steel Corporation Light-cage composite-coated flat-rolled steel manufacture and product
JPH0830098B2 (ja) 1987-07-16 1996-03-27 日本合成化学工業株式会社 高吸水性樹脂の製造法
JP2527459B2 (ja) 1988-04-28 1996-08-21 花王株式会社 吸水性樹脂組成物
CA1333439C (en) 1988-05-23 1994-12-06 Akito Yano Method for production of hydrophilic polymer
KR930007272B1 (ko) 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
US5244735A (en) 1988-06-28 1993-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and production process
JPH02117903A (ja) 1988-10-27 1990-05-02 Lion Corp ビーズ状吸水性ポリマーの製造方法
US5185413A (en) * 1989-05-16 1993-02-09 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for producing highly water-absortive polymers
US5145906A (en) 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
DE3940316A1 (de) 1989-12-06 1991-06-13 Bollig & Kemper Waessrige dispersionen von vernetzten polymermikroteilchen
JP2938920B2 (ja) 1990-01-31 1999-08-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US5164459A (en) 1990-04-02 1992-11-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treating the surface of an absorbent resin
US5140076A (en) 1990-04-02 1992-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of treating the surface of an absorbent resin
JP2954269B2 (ja) 1990-04-03 1999-09-27 三菱化学株式会社 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法
EP0454497B1 (en) 1990-04-27 1997-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of salt-resistant absorbent resin
WO1991017200A1 (fr) 1990-04-27 1991-11-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede et appareil de granulation en continu d'une resine pulverulante a pouvoir hydroabsorbant eleve
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE69108804T2 (de) 1990-07-17 1995-08-24 Sanyo Chemical Ind Ltd Verfahren zur Herstellung von Wasser absorbierenden Harzen.
JP3040438B2 (ja) 1990-08-21 2000-05-15 三菱化学株式会社 高吸水性ポリマーの製造法
US5250640A (en) 1991-04-10 1993-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin
GB9107952D0 (en) 1991-04-15 1991-05-29 Dow Rheinmuenster Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation
JPH04331205A (ja) 1991-05-01 1992-11-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
FR2694756B1 (fr) 1992-08-12 1994-10-07 Atochem Elf Sa Perfectionnement pour la préparation de polyacrylates superabsorbants.
FR2694755B1 (fr) 1992-08-12 1994-09-23 Atochem Elf Sa Perfectionnement pour la préparation de poudre superabsorbantes par polymérisation en suspension inverse de monomères acryliques.
US5385983A (en) 1992-11-12 1995-01-31 The Dow Chemical Company Process for preparing a water-absorbent polymer
JP2675729B2 (ja) 1992-12-16 1997-11-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
DE4244548C2 (de) 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
US5451613A (en) 1993-09-17 1995-09-19 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
FR2710342B1 (fr) 1993-09-21 1995-11-17 Atochem Elf Sa Polymères acryliques superabsorbants à propriétés améliorées et leur procédé d'obtention.
JPH07224304A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Toyo Alum Kk ホウ素含有アルミニウム合金の製造方法
US5610208A (en) 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
JPH07242709A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Toagosei Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
EP0755413A4 (en) 1994-04-11 1999-11-17 Hoechst Celanese Corp SUPER ABSORBENT POLYMERS AND PRODUCTS MANUFACTURED WITH THEM
FR2723935B1 (fr) 1994-08-26 1997-01-03 Atochem Elf Sa Procede pour abaisser la teneur en cations multivalents de solutions aqueuses
FR2732973B1 (fr) 1995-04-11 1997-06-13 Atochem Elf Sa Procede pour l'obtention de polymeres superabsorbants pour l'eau et les fluides aqueux sous forme d'agregats de particules
WO1997024394A1 (en) 1995-12-27 1997-07-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and process and equipment for the production thereof
US6194531B1 (en) 1996-06-05 2001-02-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of cross-linked polymer
EP0874002B2 (en) 1997-04-22 2008-08-27 Mitsubishi Chemical Corporation Highly water-absorptive polymer and process for producing the same
US6228930B1 (en) 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
SG86324A1 (en) * 1997-07-03 2002-02-19 Kao Corp Superabsorbent resin composition
TW473485B (en) 1997-12-10 2002-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind The production process of a water-absorbent resin
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
DE19807504A1 (de) 1998-02-21 1999-08-26 Basf Ag Vernetzte quellfähige Polymere
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
DE19809540A1 (de) 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6444744B1 (en) 1998-03-11 2002-09-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydrophilic resin, absorbent article, and acrylic acid for polymerization
DE19846412A1 (de) 1998-10-08 2000-04-13 Basf Ag Hydrophile hochquellfähige Hydrogele sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
AU3870700A (en) 1999-03-12 2000-10-04 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
DE19941423A1 (de) 1999-08-30 2001-03-01 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymerzusammensetzung und ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
JP2003052742A (ja) 2001-08-09 2003-02-25 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤及びこれを使用した吸収性構造体
EP1427762B1 (en) 2001-09-12 2012-02-08 Evonik Stockhausen GmbH A continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
DE10163543A1 (de) 2001-12-21 2003-07-31 Basf Ag Tocopherol-haltige Superabsorber
JP2003206381A (ja) 2002-01-15 2003-07-22 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の着色防止方法
JP3939988B2 (ja) 2002-01-16 2007-07-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JP4087682B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
JP2004210924A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂組成物
WO2004069915A2 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent
US7528291B2 (en) 2003-03-26 2009-05-05 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
CN100379764C (zh) 2003-05-13 2008-04-09 住友精化株式会社 制造吸水树脂的方法
RU2333229C2 (ru) 2003-06-24 2008-09-10 Ниппон Шокубаи Ко., Лтд. Водопоглощающая композиция на основе смол, способ ее изготовления (варианты), поглотитель и поглощающее изделие на ее основе
US7603542B2 (en) 2003-06-25 2009-10-13 Nec Corporation Reconfigurable electric computer, semiconductor integrated circuit and control method, program generation method, and program for creating a logic circuit from an application program
JP2005186016A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 San-Dia Polymer Ltd 吸収剤
EP1589040B1 (en) 2004-03-24 2008-09-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for continuous production of water absorbent resin
WO2005092955A1 (en) 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent with irregularly pulverized shape
MXPA06012381A (es) 2004-05-07 2007-04-19 Nippon Catalytic Chem Ind Agente absorbente de agua y metodo de produccion del mismo.
JP4713167B2 (ja) 2005-01-21 2011-06-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
CN1317307C (zh) * 2005-04-29 2007-05-23 清华大学 用日光辐射聚合制备高吸水性树脂的方法
CN100391988C (zh) * 2006-04-11 2008-06-04 浙江大学 反相悬浮聚合聚丙烯酸高吸水树脂的制备方法
WO2008026772A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and production method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300210A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0586251A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Uni Charm Corp 高吸水性ポリマー組成物
JPH08283318A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Kao Corp 高吸水性ポリマーの製造方法
JPH09176427A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Kao Corp 高吸水性樹脂組成物
JP2883330B1 (ja) * 1997-07-03 1999-04-19 花王株式会社 高吸水性樹脂組成物
JP2000327926A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Sanyo Chem Ind Ltd 吸収剤組成物および吸収性物品
WO2006109882A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent including polyacrylic acid (polyacrylate) based water absorbing resin as a principal component, method for production thereof, water-absorbent core and absorbing article in which the particulate water absorbing agent is used

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090961A1 (ja) 2008-07-31
CN101589066B (zh) 2013-07-03
US20090270538A1 (en) 2009-10-29
CN101589066A (zh) 2009-11-25
EP2112172A4 (en) 2010-01-20
US20110046279A9 (en) 2011-02-24
EP2112172B1 (en) 2012-10-17
US7935774B2 (en) 2011-05-03
JPWO2008090961A1 (ja) 2010-05-20
EP2112172B2 (en) 2018-10-17
EP2112172A1 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478897B2 (ja) 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
JP5922623B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP5558818B2 (ja) 粒子状吸水剤およびその製造方法
JP5415256B2 (ja) 粒子状吸水剤およびその製造方法
JP6093747B2 (ja) 粒子状吸水剤
JP4647607B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
US7510988B2 (en) Particulate water-absorbing agent containing water-absorbent resin as a main component
JP4932954B2 (ja) 吸水剤
JP4334655B2 (ja) アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法
JP5014607B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
KR100374127B1 (ko) 흡수제,그제조방법및흡수제조성물
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
US8481664B2 (en) Particulate water absorbing agent including polyacrylic acid (polyacrylate) based water absorbing resin as a principal component, method for production thereof, water-absorbent core and absorbing article in which the particulate water absorbing agent is used
JP2010174258A (ja) 吸水性樹脂組成物
JP5091373B2 (ja) 吸水性樹脂組成物、その製造方法および吸収物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150