JPH02300210A - 高吸水性ポリマーの製造法 - Google Patents

高吸水性ポリマーの製造法

Info

Publication number
JPH02300210A
JPH02300210A JP1121685A JP12168589A JPH02300210A JP H02300210 A JPH02300210 A JP H02300210A JP 1121685 A JP1121685 A JP 1121685A JP 12168589 A JP12168589 A JP 12168589A JP H02300210 A JPH02300210 A JP H02300210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acrylic acid
polymer
polymerization
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922216B2 (ja
Inventor
Kenji Yoshinaga
吉永 憲司
Toshiko Nakamura
中村 俊子
Kiichi Ito
喜一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14817340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02300210(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1121685A priority Critical patent/JP2922216B2/ja
Priority to EP90305231A priority patent/EP0398653B2/en
Priority to KR1019900006938A priority patent/KR0148487B1/ko
Priority to DE69025980T priority patent/DE69025980T3/de
Publication of JPH02300210A publication Critical patent/JPH02300210A/ja
Priority to US07/824,870 priority patent/US5185413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2922216B2 publication Critical patent/JP2922216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高吸水性ポリマーの製造法に関するものであ
る。
本発明で得られる高吸水性ポリマーは、純水に対する吸
水能力はもちろん、生理食塩水、人E尿等の種々の電解
質水溶液に対しても、従来にはない吸水能力を示し、し
かもゲル強度が強いので、各種の吸水材料、特に、衛生
材料分野に対してFi利に使用することができる。
〈従来技術〉 近年、高吸水性ポリマーは、生理用品や紙おむつ等の衛
生材料分野のみならず、止水剤、′結露防止材、さらに
鮮度保持材、溶剤脱水材等の産業用途、緑化、農園芸用
途等にも実用化されつつあり、今後、応用範囲はさらに
拡大されていくと思われる合成ポリマーである。
この種の高吸水性ポリマーとしては、澱粉−アクリロニ
トリルグラフト共重合体の加水分解物、カルボキシメチ
ルセルロース架橋体、ポリアクリル酸(塩)架橋体、ア
クリル酸(塩)−ビニルアルコール共重合体、ポリエチ
レンオキサイド架橋体等が知られている。
一般的に高吸水性ポリマーの吸水能力は概念的に次式で
表わされる。
すなわち、架橋密度が小さいほど、吸水能力は大きくな
る傾向にあるが、原料としてアクリル酸及びそのアルカ
リ金属塩を主成分とするアクリル酸系モノマーを使用し
て高吸水性ポリマーを製造すると、たとえ架橋剤を使用
しなくても自己架橋が過度に進行して、吸水能力が低下
してしまうという問題点がある。
この問題点に対しては、重合条件を温和にすることによ
り、ある程度自己架橋を抑制し、吸水能の低下をおさえ
ることはできるが、重合条件の微妙なコントロールが必
要になり、工業的な安定生産を考慮した場合、再現性等
に問題が生じる。
すなわち、アクリル酸系モノマーを原料として高吸水性
ポリマーを製造する場合、自己架)ムという構造上十分
に解明されていない部分が、吸水能力、再現性等に対し
ての障壁となっている。
〔発明のlIW要〕
く要 旨〉 本発明は、吸水能力が飛躍的に大きく、Rつゲル強度も
強いポリアクリル酸(塩)系高吸水性ポリマーを、再現
性良く製造する方法を提供しようとするものである。
本発明者等は、前記の問題点を解決する目的で種々検討
を重ねた結果、ポリマーの重合時に次亜リン酸化合物を
共存させることにより、自己架橋が制御されて、純水は
もちろん、種々の電解質水溶液に対しても、従来にはな
い吸水能力を示し、しかも、ゲル強度が強い高吸水性ポ
リマーがlr現性良く得られることを見出して、本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明による高吸水性ポリマーの製造法は、アク
リル酸及びそのアルカリ金属塩を主成分とする水溶性七
ツマ−を重合させるに際して、次亜リン酸化合物を共存
させること、を特徴とするものである。
く効 果〉 本発明によって製造される高吸水性ポリマーは、純水に
対する吸水能力はもちろん、生理食塩水、人工尿等の種
々の電解質水溶液に対しても、従来にはない吸水能力を
示し、しかもゲル強度が強いものである。又、再現性も
良好である。
〔発明の詳細な説明〕
くモノマー〉 本発明において重合させるべきモノマーは、アクリル酸
及びそのアルカ、り金属塩等に代表される自己架橋が起
こりやすいアクリル酸系モノマーを主成分として含Hす
るものである。ここで≦゛うアルカリ金属塩とは、アク
リル酸のカルボキシル基を、例えば、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水
酸化物、で中和させて得られた塩のことである。生成ポ
リマーの性能、価格等の面から、)えば、アクリル酸を
水酸化ナトリウムにて中口した塩が特に好ましく用いら
れる。
アクリル酸系モノマーの中和度は任意であるが、生成高
吸水性ポリマーの性能のトータルバランスを考える場合
には、アクリル酸系モノマー標品中の全カルボキシル基
の50〜95モル96が中和されていることが、特に好
ましい。
このような主成分としてのアクリル酸及びそのアルカリ
金属塩には、例えばメタクリル酸(塩)、マレイン酸(
塩)、イタコン酸(塩)、アクリルアミド、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2− (メ
タ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエ
チル(メタファクリレート等のコモノマーを少量共重合
させることもできる。
また、上記アクリル酸系モノマーには、架橋剤成分を併
用することもできる。架橋剤成分としては、分子内に二
2個以上の重合性不飽和基を自゛し、かつ前記アクリル
酸系モノマーと共重合性を示す水溶性化合物、例えばN
、  N’  −メチレンビスアクリルアミド、N、N
’  −メチレンビスアクリルアミド等のビスアクリル
アミド類、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の
長鎖ジアクリレート類等が一般的であり、且つ好ましい
上記架橋剤成分は、モノマー水溶液に対して、約0.0
01〜0.5重量%、好ましくは約0.005〜0.3
重量%、の範囲で用いるのが適当である。
本発明に於いては、自己架橋がコントロールされるので
、吸水能力は架橋剤の添加量によりほぼ決定される。よ
ってより再現性良く目的とする高吸水性ポリマー・を得
ることができる。
くラジカル重合開始剤〉 本発明に従って高吸水性ポリマーを製造する場合にはラ
ジカル重合開始剤を用いるのが普通である。本発明の製
造法に於いて用いられるラジカル重合開始剤としては、
水溶性のラジカル重合開始剤、例えば、過硫酸カリウム
や過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩や、2.2’  −
アゾビス−(2−アミジノプロパン)塩酸塩等のアゾ系
開始剤が好ましい。これらの水溶性ラジカル開始剤は混
合して使用しても良いし、又、例えば、亜硫酸塩のよう
な還元性物質や、アミン類等を組合せてレドックス型の
開始剤にして使用することも可能である。
過硫酸塩等は、モノマー水溶液に対して、通常は約0.
001〜5.0重量96、好ましくは約0.01〜1.
0重量%、の範囲で用いるのが適当である。
く次亜リン酸化合物さ 本発明による高吸水性ポリマーの製造法は、重合時に次
亜リン酸化a物を共存させることを一つの主要な特徴と
するものである。
本発明における次亜リン酸化合物としては、次亜リン酸
、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、次亜リ
ン酸カルシウム、次亜リン酸バリウム、次亜リン酸アン
モニウム等が一般的であり、且つ好ましい。
しかし、その他の金属塩も同様に使用でき、[1゜つ2
8以上の混合使用もさしつ、かえない。本発明における
次亜リン酸化合物の作用は、未た十分に解明されてはい
ないが、アクリル酸系モノマーの重合に於いて本来的に
生ずる自己架橋の制御に(11らかの関係を有するもの
と解される。本発明で11■現性良く高吸水性ポリマー
を得ることができたのは、重合時の自己架橋というよう
な一般的にコントロールしにくい架橋が次亜リン酸化a
物の使用により適当に制御されたことによるものと解さ
れる。
又、架橋の均一性が増すので、吸水能力が向上し、そし
て、ゲル強度も強くなるものと推定されている。
く重 合〉 本発明では、一般に、水溶性七ツマ−を重合させること
からなる方法が採用される。そのような方法は高吸水性
ポリマーの製造法として周知のものであって、具体的に
は、七ツマー水溶液を界面活性剤の存在/又は不存在下
で、炭化水素溶媒中に懸濁させて重合を行う逆相懸濁重
合法、モノマー水溶液自体を重合させる水溶液重合法が
一般的である。
アクリル酸およびそのアルカリ金属塩の溶液中での濃度
は、20〜809δ、持i:、30〜6U06、である
ことが好ましい。
次亜リン酸化合物は、いずれの重合方法に於いても、七
ツマー水溶液を調製する段階で添加するのが普通である
。次亜リン酸化合物の添加量は、七ツマー濃度や中和度
にも依存するが、一般的に、モノマー水溶液中の濃度と
して、10〜10.000ppm程度、好ましくは、1
0(1〜2.000pp11.である。
〔実験例〕
以下の実験例は、本発明をより詳細に説明するためのも
のである。尚、高吸水性ポリマーの吸水能力及びゲル強
度は次の様にして訓電した。
吸水能力 (1)  高吸水性ポリv−0,2gを1000gの純
水に入れ、マグネットスターラーで攪拌しながら1時間
吸水させる。吸水後、100メ・ノシュのフルイで自然
ai4し、濾液重量をΔ1定する。ド式より高吸水性ポ
リマー1gが吸水した純水の重量を吸水能とした。
(2)高吸水性ポリマー1gを400メツシユのナイロ
ン袋(10cmX10cmの大きさ)に入れ、1リツト
ルの0. 9%生理食塩水に1時間浸IQする。その後
、ナイロン袋を引き上げ、15分水切り後、重jit7
TFJ定をし、ブランク補正をして、高吸水性ポリマー
1gが吸収した0、  9%生理食塩水の重量を吸水能
力とした。さらに、0.9%生理食塩水を人工尿に代え
て、同様の吸水能力を測定した。
ゲル強度 高吸水性ポリマー0.5gに純水100gを吸水させ(
200倍吸水)、吸水後のゲルをレオメータ−(不動工
業NMT?−2002J型)にて、セルがゲル中に入り
込む時点の力をゲル強度とした。
重合例A 攪拌機、還流冷却機、温度計、窒素ガス導入管を付設し
た容量500m1の四つ口丸底フラスコに、シクロヘキ
サン121gを入れ、ソルビタンモノステアレート0.
9g:を添加して溶解させた後、窒素ガスを吹込み、溶
存酸素を追い出した。
別に、容量 300.mlのコニカルビーカー中でアク
リル酸30gを外部より水冷しながら、これに水79.
65gに溶解させた12.3gの純度95%の水酸化ナ
トリウムを加えて、カルボキシル基の70%を中和した
。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和後のモノ
マー濃度として、30重量%に相当する。次いで、所定
量の架橋剤及び過硫酸カリウム0.104gを加えて溶
解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追い出した。
前記の四つ目丸底フラスコの内容物に、この容量300
m1のコニカルビーカーの内容物を添加し、攪拌して分
散させ、窒素ガスをバブリングさせなから油浴によりフ
ラスコ内温を昇とさせたところ、60℃付近に達してか
ら内温が急激に上昇し7、数十分後75℃に達した。次
いで、その内温を60〜65℃に保持し、かつ攪拌しな
がら3時間反応させた。尚、攪拌は250rpIlで行
ない3時間反応させた後、攪拌を停止すると、湿潤ポリ
マー粒子が丸底フラスコの底に沈降したので、デカンテ
ーションでシクロヘキサン相と容易に分離できた。
分離した湿潤ポリマーを減圧乾燥機に移し、80〜90
℃に加熱して付着したシクロヘキサン及び水を除去した
ところ、さらさらとした粉末ポリマー40gが得られた
重合例B 攪拌機、還流冷却機、温度計、窒素ガス導入管を付設し
た容ffi500mlの四つ口丸底フラスコに、シクロ
ヘキサン121gを入れ、ソルビタンモノステアレート
0.9を添加して溶解させた後、窒素ガスを吹込み、溶
存酸素を追い出した。
別に、容ffi300mlのコニカルビーカー中でアク
リル酸30gを外部より水冷しながら、これに水48.
74gに溶解させた12.3gの純度95%の水酸化ナ
トリウムを加えて、カルボキシル基の70%を中和した
。この場合の水に対するモノマー濃度は、中和後の七ツ
マー濃度として、40重量%に相当する。次いで、所定
量の架橋剤及び、過硫酸カリウム0.104srを加え
て溶解した後、窒素ガスを吹込んで溶存酸素を追い出し
た。
前記の四つ目丸底フラスコの内容物に、この容ffi3
00mlのコニカルビーカーの内容物を添加し、攪拌し
て分散させ、窒素ガスをバブリングさせなから油浴によ
りフラスコ内温を竹;Hさせたところ、60℃付近に達
してから内温か急激に上昇し、数十分後75℃に達した
。次いで、その内温を60〜65℃に保持し、かつ攪拌
しながら3時間反応させた。尚、攪拌は25Orpmで
行ない3時間反応させた後、攪拌を停止すると、湿潤ポ
リマー粒子が丸底フラスコの底に沈降したので、デカン
テーションでシクロヘキサン相と容品に分離できた。
分離した湿潤ボ、リマーを減圧乾燥機に移し、80〜9
0℃に加熱して付着したシクロヘキサン及び水を除去し
たところ、さらさらとした粉末ポリマー40gが得られ
た。
重合例C アクリル酸30gを容量1.00m1のフラスコに入れ
、水冷しなから攪拌ドに22 、 6 !lrim9o
の水酸化ナトリウム水溶液58.7gを滴ドして、アク
リル酸の80%を中和させた。次いで、これに過硫酸カ
リウム0.1gを加え、攪拌して室温で溶解させた。
別に、予め系内を窒素ガス置換した還流冷却器付きの5
00m1フラスコにシクロヘキサン163.4g及びソ
ルビタンモノステアレート1.9gを仕込み、室温で攪
拌して界面活性剤を溶解させた後、前記のフラスコ内容
物を滴下して懸濁させた。再び系内を窒素ガスで充分に
置換した後、昇温して油浴温度を55〜60℃に保持し
ながら、3時間反応させた。生成した重合液を減圧下で
蒸発乾固することにより、微粒状の乾燥ポリマーを得た
重合例り 攪拌機、還流冷却機、滴下ロート、窒素ガス導入管を付
した500m1の四つ目丸底フラスコにn−ヘキサン2
28m1を入れ、ソルビタンモノステアレート1; 8
gを添加して溶解させた後、窒素ガスを吹き込んて溶存
酸素を追い出した。
別に容量 300 mlのコニカルビーカー中で、アク
リル酸30gを外部より氷冷しながら、これに水39K
に溶解した13.1gの純度9596の水酸化ナトリウ
ムの水溶液を加えて、カルボキシ基の75%を中和した
。水相中の七ツマーiQ度は45T!Ifi1%であっ
た。次いで、過硫酸カリウムの0.1gを加えて溶解し
たのち、窒素ガスを吹き込んで、溶存する酸素を追い出
した。
前記の四つ目丸底フラスコの内容部に、この容量300
m1のコニカルビーカー内容物を添加し、攪拌して分散
させ、窒素ガスを少量ずつ尋人しながら、油浴により、
フラスコの内温を60〜65℃に保持しながら、6時間
反応を行なわせた。
反応後、攪拌を停止すると、湿潤ポリマー粒1″−が丸
底フラスコの底に沈降した。n−へキサンを減圧下で留
去し、残った湿潤ポリマーを8〔〕〜90℃の温度で減
圧下で乾燥させたところ、さらさらとした粉末ポリマー
40gが得られた。
重合例E アクリル酸ナトリウム74.95モルO6、アクリル酸
25モル%及び架橋剤0.05モル%からなるアクリル
酸塩系モノマーの43%水溶液100gを、過硫酸アン
モニウム0.015g及び亜硫酸水素ナトリウム0.0
05gを用いて窒素雰囲気中65℃で静置重合してゲル
状含水ポリマーを得た。この含水ポリマーを減圧下で1
10℃にて乾燥させた後、ミキサー型粉砕機で粉砕して
、粉末状ポリマーを得た。
重合例F アクリル酸30gを脱イオン水9 、 24 gに加え
さらに中和剤として純度8596の水酸化カリウム20
.6g及び所定量の架橋剤とを順次に添加して濃度70
!I!m%のアクリル酸カリウム水溶液(中和度75%
)を調製した。
この水溶液を70℃に保温し、これに水1.(]gに2
,2′  −アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸
塩0.208gを溶解した溶液を加え、直ちに内径約1
(l1cmの円筒状反応2にの底表面上に流ド延展させ
た(反応器は予め70℃に保持しておいた)。数秒後に
重合が開始され、約1分以内に反応が完結し、重合熱で
発泡した乾燥ポリマーが得られ、これを粉砕して粉末状
ポリマーとした。
実施例及び比較例 重合例A−Fに於いて、モノマーを、調製する際に、次
亜リン酸化合物及び必要に応じて架橋剤を所定量添加し
、前記重合例に従って高吸水性ポリマーを製造した(実
施例1〜26)。
第1表に、次亜リン酸化合物の種類及び添加量、架橋剤
の種類及び添加量についてまとめた。
尚、次亜リン酸ナトリウムを添加せず重合例A〜Fに従
って製造した高吸水性ポリマーを比較例(比較例1〜6
)とし、第2表にまとめた。
第1表 ^−600・・・ポリエチレングリコールジアクリレー
ト(n=14)TMPTA・・・トリメチロールプロパ
ントリアクリレート第2表 第3表および第4表は、第1表、第2表に示した実施例
1〜26及び比較例1〜6によって!TL合させた高吸
水性ポリマーの吸水能力およびゲル強度の結果を示すも
のである。
第3表および第4表に示される結果からも明らかなよう
に、本発明において製造された高吸水性ポリマーは、吸
水能力が大きく、ゲル強度も強いものである。
第3表 第4表 出願人代理人  佐  藤  −雄 手  続  補  正  書 1 事件の表示 平成 1年特許願第121685号 2 発明の名称 高吸水性ポリマーの製造法 3 補正をする者 事件との関係    特許出願人 (605)  三菱油化株式会社 5 補正により  する請求項の数 6 補正の対象 7 補正の内容 明細書を下記の通り補正する。
(1)  特許請求の範囲を別紙の通り補正。
(2)  第4頁第4行 「ポリアクリル酸」を[実質的に水不溶性のポリアクリ
ル酸」と補正。
(3)  第4頁第15〜19行 「即ち、〜ものである。」を「即ち、本発明による高吸
水性ポリマーの製造法は、アクリル酸及びそのアルカリ
金属塩を主成分とする水溶性上ツマ−を重合させて実質
的に水不溶性の高吸水性ポリマーを製造するに際して、
重合時に次亜リン酸化合物を共存させること、を特徴と
するものである。」と補正。
特許請求の範囲 アクリル酸及びそのアルカリ金属塩を主成分とする水溶
性上ツマ−を重合させて実質的に水不溶性の高吸水性ポ
リマーを製造するに際して、重合時に次亜リン酸化合物
を共存させることを特徴とする、高吸水性ポリマーの製
造法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリル酸及びそのアルカリ金属塩を主成分とする水溶
    性モノマーを重合させて高吸水性ポリマーを製造するに
    際して、重合時に次亜リン酸化合物を共存させることを
    特徴とする、高吸水性ポリマーの製造法。
JP1121685A 1989-05-16 1989-05-16 高吸水性ポリマー製造法 Expired - Lifetime JP2922216B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121685A JP2922216B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高吸水性ポリマー製造法
EP90305231A EP0398653B2 (en) 1989-05-16 1990-05-15 Process for producing highly water-absorptive polymers
KR1019900006938A KR0148487B1 (ko) 1989-05-16 1990-05-15 고흡수성 중합체의 제조방법
DE69025980T DE69025980T3 (de) 1989-05-16 1990-05-15 Herstellungsverfahren für hoch wasserabsorbierende Polymere
US07/824,870 US5185413A (en) 1989-05-16 1992-01-22 Process for producing highly water-absortive polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121685A JP2922216B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高吸水性ポリマー製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11009576A Division JP3126347B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 高吸水性ポリマーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300210A true JPH02300210A (ja) 1990-12-12
JP2922216B2 JP2922216B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=14817340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121685A Expired - Lifetime JP2922216B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高吸水性ポリマー製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0398653B2 (ja)
JP (1) JP2922216B2 (ja)
KR (1) KR0148487B1 (ja)
DE (1) DE69025980T3 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044369A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymeres carboxyles, leur procede d'obtention et gels en etant faits
US5789507A (en) * 1995-03-15 1998-08-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for preparing water absorbent resin
WO2008090961A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
WO2012144566A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
WO2016143734A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 Sdpグローバル株式会社 水性液体吸収性樹脂の製造方法
KR20160128350A (ko) 2014-03-03 2016-11-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4244548C2 (de) * 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
US5294686A (en) * 1993-03-29 1994-03-15 Rohm And Haas Company Process for efficient utilization of chain transfer agent
DE19521431A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Druckfähige Quellpaste und ihre Verwendung zur Kabelisolierung und zur Herstellung von Vliesen
FR2751335B1 (fr) * 1996-07-19 1998-08-21 Coatex Sa Procede d'obtention de polymere hydrosolubles, polymeres obtenus et leurs utilisations
KR100512653B1 (ko) * 1996-07-19 2005-11-21 코아텍스 소시에떼 빠 악숑 셈쁠리삐에 수용성중합체의제조방법,그방법에의해제조된중합체,및이의사용방법
WO1998055557A1 (fr) 1997-06-06 1998-12-10 Daikin Industries, Ltd. Adhesif fluorochimique, film adhesif et lamine obtenu au moyen de ce film
ES2228492T3 (es) * 1999-03-12 2005-04-16 Basf Aktiengesellschaft Composicion polimerica super absorbente de color estable.
EP1457519A1 (en) * 1999-03-12 2004-09-15 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
JP4744044B2 (ja) * 2001-09-27 2011-08-10 関東化学株式会社 脱水剤を分散した繊維マトリックス、その製造方法およびそれを用いたクリーンアップ用カラム
CN101423577B (zh) * 2008-12-10 2010-06-23 娄底市裕德科技有限公司 聚丙烯酸或聚丙烯酸钠的制备方法
CN108779198B (zh) 2016-10-19 2020-09-22 株式会社Lg化学 超吸收性聚合物
KR102103000B1 (ko) 2016-10-19 2020-04-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
WO2018074669A2 (ko) 2016-10-19 2018-04-26 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
US10669382B2 (en) 2016-10-19 2020-06-02 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2789099A (en) * 1953-09-04 1957-04-16 Union Carbide & Carbon Corp Polymerization of acrylic acid in aqueous solution
JPS55142045A (en) * 1979-04-20 1980-11-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd Methacrylic resin material having excellent solar radiation absorptivity, and its preparation
DE3434139A1 (de) * 1984-09-18 1986-03-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von carboxylgruppen enthaltenden polymerisaten
DE3603392A1 (de) * 1986-02-05 1987-08-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polymerisaten der acrylsaeure oder methacrylsaeure

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789507A (en) * 1995-03-15 1998-08-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Method for preparing water absorbent resin
US6139767A (en) * 1996-05-22 2000-10-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Carboxylated polymers, process for the production of the same, and gels thereof
WO1997044369A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymeres carboxyles, leur procede d'obtention et gels en etant faits
US7803880B2 (en) 2003-09-19 2010-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
EP2260876A2 (en) 2003-09-19 2010-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
US8497226B2 (en) 2003-09-19 2013-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent and producing method of same
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
WO2008090961A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
JP5478897B2 (ja) * 2007-01-24 2014-04-23 株式会社日本触媒 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US8940845B2 (en) 2011-04-21 2015-01-27 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing water-absorbing resin
WO2012144566A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
KR20160128350A (ko) 2014-03-03 2016-11-07 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지의 제조 방법
US9896529B2 (en) 2014-03-03 2018-02-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbable resin
WO2016143734A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 Sdpグローバル株式会社 水性液体吸収性樹脂の製造方法
CN107406542A (zh) * 2015-03-10 2017-11-28 三大雅株式会社 水性液体吸收性树脂的制造方法
JPWO2016143734A1 (ja) * 2015-03-10 2017-12-21 Sdpグローバル株式会社 水性液体吸収性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69025980D1 (de) 1996-04-25
KR900018162A (ko) 1990-12-20
DE69025980T3 (de) 2000-10-05
EP0398653A1 (en) 1990-11-22
DE69025980T2 (de) 1996-08-08
EP0398653B2 (en) 2000-05-10
JP2922216B2 (ja) 1999-07-19
KR0148487B1 (ko) 1998-12-15
EP0398653B1 (en) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02300210A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP3155294B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP3119900B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
US5185413A (en) Process for producing highly water-absortive polymers
JP2002530491A (ja) 2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンでのヒドロゲルの後架橋法
JPH01207327A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2009518482A (ja) 高い吸収能力及び高い透過性を有する吸水性ポリマーの製造方法
JPH02238035A (ja) 粉体高吸水性ポリマー組成物
JPH0617394B2 (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPS63260907A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH04331205A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0639487B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
JP2555159B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4550256B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPS6343930A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH07145326A (ja) 体液吸収後のゲルの安定性が改善された高吸水性ポリマー組成物
JPH0352903A (ja) 水可溶分の少ない吸水性樹脂の製造法
JPH0848721A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH06287233A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0645651B2 (ja) 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法
JP3059236B2 (ja) 高吸水性ポリマーの造粒法
JPH02242809A (ja) 耐塩性吸水性樹脂の製造法
JP3661378B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
JP3126347B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11