JP6083609B2 - リチウムイオン電池正極用樹脂組成物 - Google Patents

リチウムイオン電池正極用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6083609B2
JP6083609B2 JP2013506031A JP2013506031A JP6083609B2 JP 6083609 B2 JP6083609 B2 JP 6083609B2 JP 2013506031 A JP2013506031 A JP 2013506031A JP 2013506031 A JP2013506031 A JP 2013506031A JP 6083609 B2 JP6083609 B2 JP 6083609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
group
lithium ion
organic group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013506031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013115219A1 (ja
Inventor
琢寛 幸
琢寛 幸
妥絵 奥山
妥絵 奥山
境 哲男
哲男 境
弓場 智之
智之 弓場
奈津子 茶山
奈津子 茶山
富川 真佐夫
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toray Industries Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toray Industries Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2013115219A1 publication Critical patent/JPWO2013115219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083609B2 publication Critical patent/JP6083609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン電池正極用樹脂組成物に関する。
近年、電子技術の進歩により、電子機器の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、ノート型パーソナルコンピューターや携帯電話の爆発的な普及に伴って、充電可能な小型、軽量、高容量、高エネルギー密度、高信頼性を有する二次電池への要求が強まっている。
また自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発も盛んに行われている。
特に電池の中で最も高い理論エネルギーを有すると言われるリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。リチウムイオン二次電池は一般に、バインダーを用いてリチウムを含む複合酸化物などの正極活物質をアルミなどの集電体に塗布した正極と、バインダーを用いてリチウムイオン吸蔵放出可能な負極活物質を銅などの集電体に塗布した負極とが、セパレーター、電解質層を介して接続され、密封された構成を有している。
ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと称す。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと称す。)等のフッ素樹脂は、その優れた耐酸化性から正極用バインダーとして好適に用いられている。しかしこれら樹脂は活物質や集電体との結着性が弱く、充放電の繰り返しによって集電体から活物質が脱離する、活物質同士が離れるなどして電池の容量が減少してしまうため、激しい振動負荷のかかるEV、HEV用途としては、十分な電池性能が維持できないのではないかという懸念が指摘されていた。また、バインダーの使用量を増量して結着性を補うと、電極抵抗の増加や、電解液の注液性の低下によって入出力特性が低下するという問題が生じていた。
近年、結着性向上のために正極用バインダーにポリイミド樹脂を使用する報告があり(特許文献1〜5)、溶剤可溶性のポリイミドを使用することで、サイクル特性の向上が達成できるなどの報告がなされている(特許文献6)。
しかし、この報告では塗布後の電極乾燥時にイミド骨格のポリマーが凝集しやすいため、電極が剛直な性質となり、電極の変形による割れ等が発生しやすくなって放電容量が減少してしまう問題があった。また、ポリイミド前駆体の1種であるポリアミド酸はイミド化に伴う水が正極活物質に悪影響を及ぼすため不適ともされていた。さらに、ここで報告されているポリイミドの凝集は電極抵抗の増加、電解液の注液性の低下を招き、入出力特性が低下する懸念があった。
特開2007−48525号公報 特開2007−109631号公報 特開2007−280687号公報 特開2008−21614号公報 特開2011−86480号公報 特開平10−188992号公報
本発明は、少ないバインダー使用量で強靱な結着性と電解液注液性を付与し、良好な充放電特性、入出力特性を示すリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を提供することを目的とする。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、特定の平均熱線膨張係数を持つ、ポリイミド前駆体若しくはポリイミド、又は特定の構造を有するポリイミド前駆体と、正極活物質としてリチウムを含む複合酸化物表面にリチウムイオン導電材料が被覆されたものとを含む樹脂組成物をリチウムイオン電池正極用樹脂として用いることにより、少ないバインダー使用量で強靱な結着性と電解液注液性を付与し、良好な充放電特性、入出力特性を達成することが可能であることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される繰り返し構造を有するポリイミド前駆体および正極活物質を含有するリチウムイオン電池正極用樹脂組成物であって、正極活物質がリチウムを含む複合酸化物表面にリチウムイオン導電材料が被覆されたものである、リチウムイオン電池正極用樹脂組成物を提供する。
Figure 0006083609
(式中Rは炭素数4以上の4価の有機基、Rは炭素数4以上の2価の有機基を表す。
、Rは同じでも異なっていても良く、水素または炭素数1〜10の有機基を示す。)
さらに、本発明は、下記一般式(6)で表される繰り返し構造を有するポリイミドおよび正極活物質を含有するリチウムイオン電池正極用樹脂組成物であって、正極活物質がリチウムを含む複合酸化物表面にリチウムイオン導電材料が被覆されたものであり、かつ、前記一般式(6)で表される繰り返し構造を有するポリイミド構造中のR12のうち50〜100%が下記一般式(7)〜(9)から選ばれた1以上の構造で示されるリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を提供する。
Figure 0006083609
(式中R12は炭素数4以上の4価の有機基、R13は炭素数4以上の2価の有機基を表す。)
Figure 0006083609
(式中R14は、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。gは0〜2より選ばれる整数を示す。)
Figure 0006083609
(式中R15は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CF−、−CONH−から選ばれた有機基を表す。式中R16、R17は、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、Cl、Br、IまたはFを示す。h、iは0〜3より選ばれる整数を示す。)
Figure 0006083609
(式中R18〜R21は、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。j、mは0〜3より選ばれる整数を示す。k、lは0〜4より選ばれる整数を示す。)
さらに、本発明は、金属箔と、該金属箔の一面又は両面に塗布された上記本発明の組成物とを含むリチウムイオン電池正極を提供する。
本発明により、少ないバインダー使用量で強靱な結着性と電解液注液性を付与し、良好な充放電特性、入出力特性を示すリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を提供することが出来る。
本発明のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物は、イミド化後における20℃から200℃までの平均熱線膨張係数が3〜50ppmであるポリイミド前駆体および/または20℃から200℃までの平均熱線膨張係数が3〜50ppmであるポリイミドを含有する。
これらポリイミド前駆体および/またはポリイミドは正極活物質と混合し、集電体に塗布し、熱処理を行って正極として機能させる。ポリイミド前駆体の場合は熱処理の過程でイミド化反応を進行させ、ポリイミドとする。
室温から200℃までの平均熱線膨張係数が3〜50ppmの範囲のポリイミドであれば、電極の変形による割れ等を抑えることができる。ポリイミド前駆体の場合は、イミド化を伴う熱処理中にポリマーの凝集が抑えられるため、イミド化後はさらに柔軟な電極となり、変形に対する割れ等に強くなる。好ましくは5〜30ppm、より好ましくは10〜20ppmである。
室温から200℃までの平均熱線膨張係数が3ppm未満だと電極が剛直な性質となってしまい、電極の変形による割れ等が発生しやすくなって放電容量が減少してしまう問題がある。室温から200℃までの平均熱線膨張係数が50ppmを超えると、集電体との膨張率の差が大きすぎて正極の残留応力が増大し、やはり電極の変形による割れ等が起こる。
本発明のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物は、正極活物質がリチウムを含む複合酸化物にリチウムイオン導電材料が被覆されたものを用いる。
リチウムを含んだ複合酸化物としてはコバルト酸リチウム(LiCoO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、LiMn、LiNi0.33Mn0.33Co0.33、LiNi0.8Co0.15Al0.05などが挙げられるが、これらに限定されない。
表面が被覆された正極活物質を用いることで、ポリイミド前駆体および/またはポリイミドと正極活物質間の化学反応が抑制され、充放電特性、入出力特性が飛躍的に向上する。
特に耐水性を有するリチウムイオン導電材料が好ましい。耐水性を有する材料による被覆は、ポリイミド前駆体がイミド化する際に生成する水分が正極活物質に直接接触するのを遮断し、正極活物質の加水分解や、正極活物質中の不純物と水との反応によるLiOH、HFなどの発生を抑制できる利点がある。
また2.5VvsLi/Li以下の酸化還元電位を有するリチウムイオン導電材料が好ましい。 2.5VvsLi/Li以下の酸化還元電位を有する材料による被覆は、正極活物質中の酸化還元種によってポリイミド前駆体および/またはポリイミドの酸化分解が起こらないようにすることができる利点がある。
これらの条件を満足する好ましい具体例としては、以下の化合物から選ばれた1種以上の化合物などが挙げられるが、これらに限定されない。C(カーボン)、LiTi12、LiCrO、LiZrO3、LiNbO3、Al、Al、ZnO、Bi、AlPO、LiSiO、LiSiO、他のLi−Si−O、SiO(ここでx=0.4〜2.0を表す)、In、ITO、SnO、SnO、TiO、ZrO、LiPO、LiO、La、LiGeO。これらのうち、最も好ましいものとしてC(カーボン)、LiTi12を挙げることができる。
被膜方法については特に限定されないが、ゾルゲル法や気相法などで正極活物質表面に密な膜を形成させる方法が好ましい方法と言える。
また正極活物質の平均粒径は0.1〜20μmが好ましい。
本発明におけるポリイミド前駆体とは加熱処理や化学処理によりポリイミドに変換できる樹脂を指し、例えば、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステルなどが挙げられる。ポリアミド酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを重合させることにより得られ、ポリアミド酸エステルは、ジカルボン酸ジエステルとジアミンとを重合させることにより、またはポリアミド酸のカルボキシル基にエステル化試薬を反応させることにより得られる。
これらポリマー構造は上記一般式(1)で表される繰り返し単位で表される。一般式(1)中、Rは炭素数4以上の4価の有機基を表し、炭素数4〜30の4価の有機基であることが好ましい。ここで、好ましい有機基としては、2〜4個の環構造を含む有機基であって各環構造の間が、単結合、4級炭素、−CH−、−O−、−SO−、−C(CH−および−C(CF−から選ばれる1以上の構造で連結した有機基または1個の環構造を含む有機基等を挙げることができる。
またRは炭素数4以上の2価の有機基を表し、炭素数4〜30の2価の有機基であることが好ましい。ここで、好ましい有機基としては、2〜4個の環構造を含む有機基であって各環構造の間が、単結合、4級炭素、−CH−、−O−、−SO−、−C(CH−および−C(CF−から選ばれる1以上の構造で連結した有機基または1個の環構造を含む有機基等を挙げることができる。
一般式(1)におけるRの具体例としては、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサフルオロプロピリデンビス(フタル酸無水物)、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物の残基などが挙げられる。
ポリイミド前駆体は、下記一般式(2)および/または(3)で示される構造を60〜100モル%以上含むことが好ましい。これらの構造のポリイミド前駆体を用いることによって、イミド化後の電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる利点がある。より好ましくは70〜100モル%、もっとも好ましくは80〜100モル%である。
Figure 0006083609
式中Rは、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。aは0〜2より選ばれる整数を示す。イミド化後の電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる観点より、a=0で置換基がないことが好ましい。
Figure 0006083609
式中R、Rは、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。ここで、好ましい炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、パーフルオロアルキル基等を挙げることができる。b、cは0〜3より選ばれる整数を示す。イミド化後の電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる観点より、b=c=0で置換基がないことが好ましい。
一般式(2)の好ましい具体例としては、無水ピロメリット酸の残基、一般式(3)の好ましい具体例としては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の残基などが挙げられる。
が複数種からなる共重合体の場合、ランダム共重合でもブロック共重合でもかまわない。
また、テトラカルボン酸やジカルボン酸ジエステルの他にトリメリット酸、トリメシン酸などのトリカルボン酸やその誘導体、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、ヘキサメチレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などのジカルボン酸やその誘導体などを共重合してもよい。
一般式(1)におけるRの具体例としては、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルアミド、ベンチジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンチジン、2,2’−ジメチルベンチジン、ジアミノトルエン、ジアミノキシレン、ジアミノエチルベンゼン、ジアミノトリフルオロメチルベンゼン、ジアミノビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノペンタフルオロエチルベンゼン、ジアミノシアノベンゼン、ジアミノジシアノベンゼン、ジアミノ安息香酸、ジアミノジカルボキシベンゼン、ジアミノジヒドロキシベンゼン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルフィド、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンズアニリド、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフェニル)、あるいはこれらの水添化化合物、あるいはこれらジアミンの芳香族環の水素原子の少なくとも1つを炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、フェニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基またはエステル基で置換したものの残基が挙げられる。
またブタンジアミン、ペンタンジアミン、ヘキサンジアミン、ヘプタンジアミン、オクタンジアミン、ジアミノエチレングリコール、ジアミノプロピレングリコール、ジアミノポリエチレングリコール、ジアミノポリプロピレングリコール、シクロペンチルジアミン、シクロヘキシルジアミンなどの脂肪族ジアミンの残基などを挙げることもできる。
ポリイミド前駆体は、下記一般式(4)および/または(5)で示される構造を50〜100モル%含んでいることが好ましい。これらの構造のポリイミド前駆体を用いることによって、イミド化後の電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる利点がある。より好ましくは60〜100モル%、最も好ましくは70〜100モル%である。
Figure 0006083609
式中Rは、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、Cl、Br、IまたはFを示す。ここで、好ましい炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、パーフルオロアルキル基等を挙げることができる。dは0〜4より選ばれる整数を示す。イミド化後の電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる観点より、d=0で置換基がないことが好ましい。
Figure 0006083609
式中Rは、単結合または−CONH−を表す。式中R10、R11は、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、Cl、Br、IまたはFを示す。ここで、好ましい炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、パーフルオロアルキル基等を挙げることができる。e、fは0〜4より選ばれる整数を示す。イミド化後の電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる観点より、e=f=0で置換基がないことが好ましい。
一般式(4)、(5)の好ましい具体例としては、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンチジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンチジン、2,2’−ジメチルベンチジンなどが挙げられる。
また、集電体との接着性を向上させるためにRのうち0.5〜5モル%に1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラエチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメトキシジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラプロピルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジメチルジフェニルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)トリメチルヒドロジシロキサン、ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)テトラフェニルジシロキサン、α、ω−ビス(3−アミノプロピル)ヘキサメチルトリシロキサン、α、ω−ビス(3−アミノプロピル)パーメチルポリシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラフェニルジシロキサン、1,5−ビス(2−アミノエチル)テトラフェニルジメチルトリシロキサンなどのシリコンジアミンの残基を用いることもできる。
が複数種からなる共重合体の場合、ランダム共重合でもブロック共重合でもかまわない。
、Rは同じでも異なっていても良く、水素または炭素数1〜10の有機基を示す。ここで、好ましい炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、パーフルオロアルキル基等を挙げることができる。
イミド化後の電極を変形により強くするためにはR、Rは水素、メチル基およびエチル基から選ばれた1以上の有機基であることが好ましい。
次に、本発明のポリイミド前駆体の製造方法について説明する。
ポリアミド酸の場合、ジアミンをN−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ガンマブチロラクトン(GBL)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの溶媒に溶解し、テトラカルボン酸二無水物を添加して反応させる方法が一般的である。反応温度は−20℃〜100℃が一般的であり、0℃〜50℃が好ましい。反応時間は1分間〜100時間が一般的であり、2時間〜24時間が好ましい。反応中は窒素を流すなどして水分が系内に入らないようにすることが好ましい。
ポリアミド酸エステルの場合、テトラカルボン酸二無水物をエタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコールとピリジンやトリエチルアミンなどの塩基触媒と混合し、室温〜100℃で数分間〜10時間程度反応させ、ジカルボン酸ジエステル化合物を得る。また、テトラカルボン酸二無水物を直接アルコールに分散させてもよいし、テトラカルボン酸二無水物をNMP、DMAC、DMF、DMSO、GBLなどの溶媒に溶解し、アルコールと塩基触媒を作用させてもよい。得られたジカルボン酸ジエステルを、チオニルクロリド中で加熱処理したり、オキザロジクロリドを作用させたりしてジカルボン酸クロリドジエステルにする。得られたジカルボン酸クロリドジエステルを蒸留などの手法で回収し、ピリジンやトリエチルアミンの存在下、ジアミンをNMP、DMAC、DMF、DMSO、GBLなどの溶媒に溶解した溶液に滴下する。滴下は−20℃〜30℃で実施することが好ましい。滴下終了後、−20℃〜50℃で1時間〜100時間反応させてポリアミド酸エステルを得る。なお、ジカルボン酸クロリドジエステルを用いると副生成物として塩酸塩ができるため、ジカルボン酸ジエステルを、チオニルクロリド中で加熱処理したり、オキザロジクロリドを作用させたりする代わりに、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのペプチドの縮合試薬によりジアミンと反応させてもよい。また、先に説明したポリアミド酸にジメチルホルムアミドジアルキルアセタールなどのアセタール化合物を反応させることによってもポリアミド酸エステルを得ることができる。アセタール化合物の添加量により、エステル化率を調整することができる。
本発明におけるポリイミドとは正極活物質と混合する時点ですでにイミド化が完結している構造のものを指す。
これらポリマー構造は上記一般式(6)で表される繰り返し単位で表される。一般式(6)中、R12は炭素数4以上の4価の有機基を表し、炭素数4〜30の4価の有機基であることが好ましい。ここで、好ましい有機基としては、2〜4個の環構造を含む有機基であって各環構造の間が、単結合、4級炭素、−CH−、−O−、−SO−、−C(CH−および−C(CF−から選ばれる1以上の構造で連結した有機基または1個の環構造を含む有機基等を挙げることができる。またR13は炭素数4以上の2価の有機基を表し、炭素数4〜30の2価の有機基であることが好ましい。ここで、好ましい有機基としては、2〜4個の環構造を含む有機基であって各環構造の間が、単結合、4級炭素、−CH−、−O−、−SO−、−C(CH−および−C(CF−から選ばれる1以上の構造で連結した有機基または1個の環構造を含む有機基等を挙げることができる。
一般式(6)におけるR12の具体例としては、前記Rの具体例として挙げた酸二無水物の残基などが挙げられる。ポリイミド前駆体刃、上記一般式(7)〜(9)から選ばれた1以上の構造を50〜100モル%以上含んでいることが好ましい。これらの構造のポリイミドを用いることによって、可溶性ポリイミドであっても、熱処理中にイミド骨格による凝集が起こらず、電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる利点がある。より好ましくは60〜100モル%、もっとも好ましくは70〜100モル%である。
上記一般式(7)中、R14は、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。ここで、好ましい炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、パーフルオロアルキル基等を挙げることができる。gは0〜2より選ばれる整数を示す。電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる観点より、g=0で置換基がないことが好ましい。
上記一般式(8)中、R15は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CF−、−CONH−から選ばれた有機基を表す。式中R16、R17は、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、Cl、Br、IまたはFを示す。ここで、好ましい炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、パーフルオロアルキル基等を挙げることができる。h、iは0〜3より選ばれる整数を示す。電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる観点より、h=i=0で置換基がないことが好ましい。
上記一般式(9)中、R18〜R21は、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。ここで、好ましい炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、パーフルオロアルキル基等を挙げることができる。j、mは0〜3より選ばれる整数を示す。k、lは0〜4より選ばれる整数を示す。電極の変形、割れに強いリチウムイオン電池正極用樹脂組成物が得られる観点より、j=k=l=m=0で置換基がないことが好ましい。
一般式(6)におけるR13の具体例としては、前記Rの具体例として挙げたジアミンの残基などが挙げられる。
次に、本発明のポリイミドの製造方法について説明する。
まず、前記と同様の方法でポリイミド前駆体を製造し、これをイミド化させる方法が一般的である。イミド化方法としては加熱処理や化学処理などが挙げられる。加熱処理の場合はポリイミド前駆体またはその溶液を150℃〜300℃、好ましくは180〜250℃で加熱し、脱水閉環させる。化学処理の場合は、ポリイミド前駆体またはその溶液に無水酢酸およびピリジンを添加し、0〜60℃で1〜24h攪拌して脱水閉環させる。
本発明において、ポリイミド前駆体および/またはポリイミドの重量平均分子量は5000〜2000000の範囲にあることが好ましい。5000未満だとポリイミドの機械強度が著しく低下し、電極の破壊の恐れがある。2000000を超えると、集電体への塗布性が著しく低下する。より好ましくは10000〜200000、最も好ましくは20000〜100000である。
本発明におけるポリイミド前駆体および/またはポリイミドの重量平均分子量とは、GPC法により、ポリスチレンを基準として、展開溶媒にリン酸、塩化リチウムを各0.05モル/Lの濃度で添加したジアミンをN−メチルピロリドン(NMP)を用いて測定した値をいう。
本発明のポリイミド前駆体および/またはポリイミドは正極活物質、ならびに場合によっては導電助剤および/または溶媒と混合され、リチウムイオン電池正極用樹脂組成物とされた後、集電体上に塗布され、熱処理されて電極化される。なおポリイミド前駆体を用いた場合は、上記熱処理の段階でイミド化される。
本発明の樹脂組成物におけるポリイミド前駆体および/またはポリイミドの含有量は、正極活物質100重量部に対して1〜40重量部が好ましい。より好ましくは3〜15重量部である。1〜40重量部の範囲内であれば結着性がより良好となり電気抵抗の増大、電解液の注液性の低下などによる電池特性の低下がより起きにくくなる。
電気抵抗を低下させるために、本発明の樹脂組成物に、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、アセチレンブラックなどの導電助剤を含有してもよい。これらの含有量は、正極活物質100重量部に対して0.1重量部以上20重量部以下が好ましい。
さらに、本発明の樹脂組成物は必要に応じ、ポリイミド前駆体および/またはポリイミドの他の樹脂を含有してもよい。他の樹脂としてはPVdF、PTFEの他、スチレンブタジエンゴム、セルロース、アクリル樹脂、ニトリルブタジエンゴム、ポリアクリロニトリルなどを挙げることができる。好ましい含有量としてはポリイミド前駆体および/またはポリイミドの総量100重量部に対して0.1〜10重量部である。これらを含有することにより、熱処理後の正極をさらに柔軟にすることができる。
さらに、本発明の樹脂組成物は必要に応じ、界面活性剤、粘性調整剤などを含有してもよい。粘性調整剤としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどを挙げることができる。また、アミノプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシグリシドトキシシランなどのシランカップリング剤、チタン系のカップリング剤、トリアジン系化合物、フェナントロリン系化合物、トリアゾール系化合物などを、ポリイミド前駆体および/またはポリイミドの総量100重量部に対して0.1〜10重量部含有してもよい。これらを含有することにより、正極の接着性をさらに高めることができる。
本発明のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物において、ポリイミド前駆体および/またはポリイミド、正極活物質、必要により導電助剤、界面活性剤、溶媒などの添加剤との混合方法は、ポリイミド前駆体および/またはポリイミドを溶媒であるNMPなどで適当な粘度に調整し、そこに活物質と導電助剤を加え、よく混錬することで得ることが出来る。混錬は、自公転ミキサーを用いたり、ビーズミル、ボールミルなどのメディア分散を行ったり、三本ロールなどを用いて、均一に分散させるのが好ましい。さらに、正極活物質は水に非常に不安定であり、特に水の混入に注意する必要がある。このため、溶媒としてはNMPに加え、吸水性の低いものが好ましく、特にGBL、プロピレングリコールジメチルエーテル、エチルラクテート、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、バインダー溶液の塗布性を向上させる目的で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、各種アルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの溶媒を、好ましくは全溶媒中1〜30重量%含有することもできる。
次に、本発明の樹脂組成物から作成する正極の製造方法について例を挙げて説明する。
本発明のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を金属箔上に1〜500μmの厚みで塗布する。金属箔としては、アルミ箔、ニッケル箔、チタン箔、銅箔、ステンレス鋼箔などが挙げられ、アルミ箔が一般的に用いられる。
本発明のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を金属箔に塗布するには、スピンコート、ロールコート、スリットダイコート、スプレーコート、ディップコート、スクリーン印刷などの手法で金属箔に塗布する。塗布は通常、両面ともに行われるため、まず片面を塗布して、溶媒を50−400℃の温度で1分〜20時間、空気中、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中、真空中で処理した後に、逆の面に塗布して乾燥させるのが一般的であるが、両面を同時にロールコートやスリットダイコートなどの手法で塗布することもできる。
ポリイミド前駆体を用いる場合、塗布後、100〜500℃で1分間〜24時間熱処理することにより、ポリイミド前駆体をポリイミドに変換し、信頼性のある正極を得ることができる。好ましくは200〜450℃で30分間〜20時間である。水分の混入を抑えるために、窒素ガスなどの不活性ガス中または真空中で加熱することが好ましい。
次に、本発明のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を用いたリチウムイオン電池について説明する。正極と負極の間にセパレーターを挟み、LiPFやLiBF,LiClO、LiN(CFSO、LiCBOなどのリチウム塩が溶解した電解液を入れることにより、リチウムイオン電池を得ることができる。電解液に使用する溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。溶媒の例としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、非陽子性溶媒を挙げることができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを挙げることができる。前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、テカノライド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトンなどを挙げることができる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを挙げることができる。前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを挙げることができる。前記非陽子性溶媒としては、トリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン類などを挙げることができる。これらを2種以上用いてもよく、含有量比は目的とする電池の性能に応じて適宜選択できる。例えば、前記カーボネート系溶媒の場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを1:1〜1:9の体積比で組み合わせて使用することが好ましく、電解液の性能を向上させることができる。
本発明をさらに詳細に説明するために実施例を以下に挙げるが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。なお、実施例の各特性は、以下の方法で評価した。
(1)熱線膨張係数
合成例1〜20で得られた各ワニスを4インチシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレートにて100℃で3分予備乾燥した。ついで、この膜付きウェハーを酸素濃度が50ppm以下で制御されたオーブン(INH−9:光洋サーモシステムズ(株)製)にて350℃で1時間熱処理した。このときの塗布条件は、熱処理後の膜厚が10μm±1μmになるように設定した。
ついでこれを45%のフッ化水素酸水溶液に室温で10分間浸漬した後、水洗してウェハーからポリイミド膜を剥離し、剥離後の膜を120℃で1時間乾燥した後、熱線膨張係数測定に用いた。測定装置、および測定条件を下記する。
装置:EXSTAR TMA/SS5100(セイコーインスツルメンツ(株)製)
条件:(i)室温から250℃まで3.5℃/分で昇温(1回目昇温)
(ii)一旦、室温まで降温
(iii)再び室温から400℃まで3.5℃/分で昇温(2回目昇温)
2回目昇温時の測定値において、室温から200℃までの熱線膨張係数の平均値を算出し、熱線膨張係数値として用いた。
(2)サイクル特性
作製したコイン電池を充放電装置(計測器センター製、BLS5500)にセットし、表1に記載のCutoff電圧(V(vsLi+/Li))および試験温度(℃)で測定を行った。表1に記載のとおりリチウムを含む複合酸化物の種類によって条件を変えて行った。電流は1〜10サイクル目は0.2Cで、11〜100サイクル目は1Cとし、100サイクル目の放電容量が、1サイクル目の放電容量の何%になっているか算出して、サイクル特性とした。
Figure 0006083609
(3)出力特性
作製したコイン電池を充放電装置(計測器センター製、BLS5500)にセットし、表2に記載のとおりリチウムを含む複合酸化物の種類によってCutoff電圧(V(vsLi+/Li))を変えて測定を行った。試験温度は27℃とし、電流は0.1Cと30Cの2点で測定を行った。30Cの出力時の容量が0.1Cの出力時の容量の何%になっているか算出して、出力特性とした。
Figure 0006083609
合成例において略号で示した化合物の内容を以下に示す。
NMP:N−メチル−2−ピロリドン(三菱化学(株)製)
GBL:γ−ブチロラクトン(三菱化学(株)製
PMDA:無水ピロメリト酸(ダイセル(株)製)
BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(ダイセル(株)製)
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)
ODPA:3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(JSRトレーディング(株)製)
BSAA:4,4’−(4,4’−イソプロピリデンフェノキシ)ビスフタル酸無水物(上海合成樹脂研究所製)
DAE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(和歌山精化工業(株)製)
PDA:パラフェニレンジアミン(東京化成工業(株)製)
TFMB:4,4‘−ビス(アミノ)−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル(和歌山精化工業(株)製)
DABA:4,4’−ジアミノベンズアニリド(和歌山精化工業(株)製)
SiDA:1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(信越化学(株)製)
PA:無水フタル酸(和光純薬工業(株)製)
6FAP:2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(AZエレクトロニックマテリアルズ製)
MAP:3−アミノフェノール (和光純薬工業(株)製)
APB:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(東京化成工業(株)製)
リカシッドBT−100:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化(株)製)
リカシッドTDA−100:1,3,3a、4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(新日本理化(株)製)
ジェファーミンD400:平均分子量430のポリオキシプロピレンジアミン(ハンツマン製)
合成例1
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにBSAAを26.02g(0.05モル)、リカシッドBT−100を9.9g(0.05モル)、NMP100gを加えて40℃で30分攪拌した。これにMAPを2.18g(0.02モル)、NMPを13.18g加え60℃で1時間攪拌した。1時間後6FAPを32.96g(0.09モル)、NMPを100g加え、さらに60℃で1時間、ついで、200℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、NMPを添加して最終的に固形分濃度20%のポリイミド溶液を得た。これをワニスAとした。
合成例2
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにODPAを18.61g(0.06モル)、リカシッドTDA−100を12g(0.04モル)、NMP137.25gを加えて40℃で30分攪拌した。これにMAPを2.18g(0.02モル)、NMPを10g加え60℃で1時間攪拌した。1時間後6FAPを32.96g(0.09モル)、NMPを50g加え、さらに60℃で1時間、ついで、200℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、溶液を3Lの純水に投入してポリマーを沈殿化させ、沈殿物を濾過によって分別した。この分別物については、3Lの純水への投入と濾過分別をさらに5回繰り返した後、窒素雰囲気下、80℃のオーブンで5日乾燥した。
乾燥後の粉体20gにNMPを80g加えて溶解させた後、溶液を10μmメンブレンフィルターにて濾過し、最終的に固形分濃度20%のポリイミド溶液を得た。これをワニスBとした。
合成例3
ODPAを18.61g(0.06モル)、リカシッドTDA−100を12g(0.04モル)、NMP137.25gを加える代わりに、ODPAを31.02g(0.1モル)、NMPを138.48g加える以外は合成例2と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド溶液を得た。これをワニスCとした。
合成例4
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにODPAを31.02g(0.1モル)、NMP137.1gを加えて40℃で30分攪拌した。これに、MAPを2.18g(0.02モル)、NMPを10g加え60℃で1時間攪拌した。1時間後APBを13.15g(0.045モル)、ジェファーミンD400を19.35g(0.045モル)、NMPを50g加え、さらに60℃で1時間、ついで、200℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、溶液を3Lの純水に投入してポリマーを沈殿化させ、沈殿物を濾過によって分別した。この分別物については、3Lの純水への投入と濾過分別をさらに5回繰り返した後、窒素雰囲気下、80℃のオーブンで5日乾燥した。
乾燥後の粉体20gにNMPを80g加えて溶解させた後、溶液を10μmメンブレンフィルターにて濾過し、最終的に固形分濃度20%のポリイミド溶液を得た。これをワニスDとした。
合成例5
ODPAを18.61g(0.06モル)、リカシッドTDA−100を12g(0.04モル)、NMP137.25gを加える代わりに、BSAAを52.05g(0.1モル)、NMPを201.57g加える以外は合成例2と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド溶液を得た。これをワニスEとした。
合成例6
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにAPBを14.62g(0.05モル)、ジェファーミンD400を21.5g(0.05モル)、NMPを120g加えて室温にてこれらのジアミンを溶解させた。ついで、ODPAを30.25g(0.0975モル)、NMPを79.11g加えて60℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、NMPを添加して最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスFとした。
合成例7
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにDAEを19.02g(0.095モル)、SiDAを1.24g(0.005モル)NMPを120g加えて室温にてこれらのジアミンを溶解させた。ついで、BTDAを31.58g(0.098モル)、NMPを35.5g加えて60℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、NMPを添加して最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスGとした。
合成例8
ODPAを30.25g(0.0975モル)、NMPを79.11g加える代わりに、ODPAを14.89g(0.048モル)、PMDAを10.91g(0.05モル)、NMPを65.76g加える以外は合成例6と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスHとした。
合成例9
BTDAを31.58g(0.098モル)、NMPを35.5g加える代わりに、BTDAを15.47g(0.048モル)、PMDAを10.47g(0.048モル)、PAを1.18g(0.008モル)、NMPを22.14g加える以外は合成例7と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスIとした。
合成例10
BTDAを31.58g(0.098モル)、NMPを35.5g加える代わりに、BTDAを9.02g(0.028モル)、PMDAを15.27g(0.07モル)、NMPを13.65g加える以外は合成例7と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスJとした。
合成例11
BTDAを31.58g(0.098モル)、NMPを35.5g加える代わりに、BPDAを14.27g(0.0485モル)、PMDAを10.58g(0.0485モル)、NMPを15.33g加える以外は合成例7と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスKとした。
合成例12
APBを14.62g(0.05モル)、ジェファーミンD400を21.5g(0.05モル)、NMPを120g加える代わりに、TFMBを16g(0.05モル)、DAE10.01g(0.05モル)、NMPを89.67g加える以外は合成例6と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスLとした。
合成例13
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにDAEを10.01g(0.05モル)、PDAを5.4g(0.05モル)、NMPを120g加え、室温にてこれらのジアミンを溶解させた。ついで、BPDAを28.69g(0.975モル)、NMPを12.3g加えて60℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、NMPを添加して最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスMとした。
合成例14
DAEを10.01g(0.05モル)、PDAを5.4g(0.05モル)、NMPを120g加える代わりに、DABAを14.09g(0.062モル)、DAEを6.81g(0.034モル)、SiDAを0.99g(0.004モル)、NMPを139.44g加える以外は合成例13と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスNとした。
合成例15
DAEを10.01g(0.05モル)、PDAを5.4g(0.05モル)、NMPを120g加える代わりにDAEを4.81g(0.024モル)、PDAを7.78g(0.072モル)、SiDAを0.99g(0.004モル)、NMPを114.51g加える以外は合成例13と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスOとした。
合成例16
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにDAEを4.81g(0.024モル)、DABAを16.36g(0.072モル)、SiDAを0.99g(0.004モル)、NMPを140.25g加え、室温にてこれらのジアミンを溶解させた。ついで、BPDAを28.69g(0.0975モル)、NMPを12.3g加えて40℃で2時間攪拌し、2時間後にジメチルホルムアミドジエチルアセタール33.01gをNMP17.84gに溶解させた溶液を加え、さらに2時間40℃で攪拌した。2時間後室温まで冷却し、溶液を3Lの純水に投入してポリマーを沈殿化させ、沈殿物を濾過によって分別した。この分別物については、3Lの純水への投入と濾過分別をさらに5回繰り返した後、窒素雰囲気下、50℃のオーブンで5日乾燥した。
乾燥後の粉体20gにNMPを80g加えて溶解させた後、溶液を1μmメンブレンフィルターにて濾過し、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスPとした。
合成例17
窒素雰囲気下、4つ口フラスコにBPDAを29.42g(0.1モル)、エタノールを9.2g(0.2モル)、GBLを120g加え、ピリジン15.82g(0.2モル)を室温でゆっくり滴下した。滴下後、室温で6時間、40℃で16時間攪拌し、16時間後に室温まで冷却した。ついで、ジシクロヘキシルカルボジイミド41.27g(0.2モル)を加え、室温で1時間攪拌し、DAE5.01g(0.025モル)、PDA8.1g(0.075モル)を50gのGBLに分散させた液をゆっくりと滴下した後、室温でさらに4時間攪拌した。4時間後、分散液となったこの液を濾過して得られた濾液のほうを3Lの純水/エタノール混合溶媒(重量比3/1)に投入してポリマーを沈殿化させ、沈殿物を濾過によって分別した。この分別物については、3Lの純水/エタノール混合溶媒への投入と濾過分別をさらに5回繰り返した後、窒素雰囲気下、50℃のオーブンで5日乾燥した。
乾燥後の粉体20gにNMPを80g加えて溶解させた後、溶液を1μmメンブレンフィルターにて濾過し、最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスQとした。
合成例18
窒素雰囲気下、4つ口フラスコに4,4’−ジアミノ−p−ターフェニルを26.03g(0.1モル)、NMPを120g加え、室温にてジアミンを溶解させた。ついで、3,3’、4,4’−p−ターフェニル酸二無水物を35.52g(0.96モル)、NMPを64.65g加えて40℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、NMPを添加して最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスRとした。
合成例19
窒素雰囲気下、4つ口フラスコに4,4’−ジアミノ−p−ターフェニルを26.03g(0.1モル)、NMPを120g加え、室温にてジアミンを溶解させた。ついで、3,3’、4,4’−p−ターフェニル酸二無水物を35.52g(0.96モル)、NMPを64.65g加えて60℃で1時間、ついで、200℃で6時間攪拌した。6時間後室温まで冷却し、NMPを添加して最終的に固形分濃度20%のポリイミド前駆体溶液を得た。これをワニスSとした。
合成例20
BSAAを26.02g(0.05モル)、リカシッドBT−100を9.9g(0.05モル)、NMP100gを加える代わりに、リカシッドBT−100を19.8g(0.1モル)、NMPを51.64g加える以外は合成例1と同様にして、最終的に固形分濃度20%のポリイミド溶液を得た。これをワニスTとした。
各実施例および比較例で用いた正極活物質は以下のとおりである。
カーボンコートされたLiFePO(宝泉株式会社製)
LiTi12が表面に被覆されたLiCoO
LiTi12が表面に被覆されたLiMn
LiTi12が表面に被覆されたLiNi0.33Mn0.33Co0.33
LiTi12が表面に被覆されたLiNi0.8Co0.15Al0.05
LiZrOが表面に被覆されたLiCoO
LiSiOが表面に被覆されたLiCoO
未被覆のLiCoO
未被覆のLiMn
未被覆のLiNi0.33Mn0.33Co0.33
未被覆のLiNi0.8Co0.15Al0.05
またLiTi12、LiZrOおよびLiSiOの各リチウムを含む複合酸化物の表面への被覆は被覆例1〜6に示すとおり行った。
被覆例1
リチウムエトキシド(高純度化学製、99.9%)9.31gとチタンテトライソプロポキシド(和光純薬製、95%以上)63.3gを、187mLの無水エタノールに溶解させたものをゾルゲル噴霧液とし、噴霧コート装置を用いて、このゾルゲル噴霧液をLiCoO(日本化学工業(株)製、平均粒径 5μm)の表面へコートした。その後、不活性なArガス雰囲気中で400℃、1時間の熱処理を行うことで、LiTi12が表面に被覆されたLiCoOを得た。なお、被覆膜厚は、熱処理後に5nmになるようにゾルゲル噴霧液の噴霧量すなわち噴霧時間を調整した。
被覆例2
LiCoOの代わりにLiMnを用いた以外は、被覆例1と同様にして、LiTi12が表面に被覆されたLiMnを得た。
被覆例3
LiCoOの代わりにLiNi0.33Mn0.33Co0.33を用いた以外は、被覆例1と同様にして、LiTi12が表面に被覆されたLiNi0.33Mn0.33Co0.33を得た。
被覆例4
LiCoOの代わりにLiNi0.8Co0.15Al0.05を用いた以外は、被覆例1と同様にして、LiTi12が表面に被覆されたLiNi0.8Co0.15Al0.05を得た。
被覆例5
チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製、95%以上)の代わりにテトライソプロポキシジルコニウム(高純度化学製、99.99%)を用いた以外は被覆例1と同様にしてLiZrOが表面に被覆されたLiCoOを得た。
被覆例6
チタンテトライソプロポキシド(和光純薬製、95%以上)の代わりにテトラエトキシシラン(高純度化学製、99.9999%)を用いた以外は被覆例1と同様にしてLiSiOが表面に被覆されたLiCoOを得た。
実施例1
上記合成例1にて合成したワニスAを2.5gとり、これにケッチェンブラックを0.7g加えて、攪拌脱泡機(シンキー製、ARE−310)で8分間混合した。この後、傾けただけでは殆ど動かないが、容器を傾けて軽く机に当てれば動く程度の流動性のペーストになるまでNMPを0.2gずつ徐々に加えていき、均一なペーストとした。
これに正極活物質(カーボンコートされたLiFePO)を8.8g加えて攪拌脱泡機で4分混合し、上記と同様のペーストの流動性が確保できるまでNMPを0.2gずつ徐々に加えてリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を調製した。
このリチウムイオン電池正極用樹脂組成物を厚さ20μmのアルミ箔上にドクターブレード(テスター産業製、PI−1210)で塗布し、オーブン(東京理化器械製、WFO−400)にて80℃で30分予備乾燥し、その後φ11cmで打ち抜きして電極を得た。得られた電極の厚みと重量を測定して密度、容量を計算した。電池特性評価には電極面積0.95cm、正極活物質を160mAh/gとして計算した場合、密度が1.5〜3.2g/cm、電極の単位面積あたりの容量が1.0〜2.0mAh/cmの範囲に入るもの選定して用いた。選定した電極はガラスサンプル瓶に入れ、真空下200℃で5時間本乾燥させた。
またセパレーターとしてCelgard#2400(セルガード社製)を、微小短絡防止用のガラスフィルターとしてGA100(ADVANTEC製)を、それぞれφ16cmで打ち抜き、70℃で一晩乾燥させたものを、それぞれ一枚ずつ用いた。
ドライルームにてコイン電池パーツ(宝泉製、CR2032型)を用意し、この受け皿部品の中央に、上記電極を乗せ、電解液(1M LiPF エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/1重量比の溶液:岸田化学製)を1滴垂らした。そこへ上記セパレーターを乗せ、更に電解液を1滴垂らして上記ガラスフィルターを乗せた。
ついで、ガラスフィルターが完全に浸るまで電解液を入れた後、φ13cmに打ち抜いた負極用リチウム金属(厚さ0.5mm、本城金属製)、SUS板を順に乗せた。最後に、スプリングを乗せて蓋部品をかぶせ、指で押し込んだ後、カシメ機で封口してコイン電池を得た。
得られたコイン電池について上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
実施例2〜17
ワニスAの代わりに表3に記載の各ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
実施例18〜20
ワニスAの代わりに表3に記載の各ワニスを用い、正極活物質にLiTi12がコートされたLiCoOを用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
実施例21〜25
ワニスAの代わりに表3に記載の各ワニスを用い、正極活物質に表3に記載の各Li導電材料がコートされたLiCoOを用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
実施例26〜28
ワニスAの代わりにワニスPを用い、正極活物質にLiTi12がコートされた各リチウムを含む複合酸化物を用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
比較例1〜3
ワニスAの代わりに表4に記載の各ワニスを用い、正極活物質にLi導電材料のコートがないLiCoOを用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
比較例4〜6
ワニスAの代わりに表4に記載の各ワニスを用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
比較例7
ワニスAの代わりにポリフッ化ビニリデン(PVdF)の20%NMP溶液を2.5g用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
比較例8
ワニスAを2.5g、ケッチェンブラックを0.7g加える代わりに、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の20%NMP溶液を3.5g、ケッチェンブラックを0.7g加え、正極活物質(カーボンコートされたLiFePO)を8.8gの代わりに8.6g加えた以外は実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
比較例9
ワニスAの代わりにスチレン・ブタジエンゴム(SBR)20%水溶液を2.5g用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
比較例10〜12
ワニスAの代わりにポリフッ化ビニリデン(PVdF)の20%NMP溶液を2.5g用い、表4に記載の各正極活物質を用いた以外は、実施例1と同様にしてコイン電池を作製し、上記方法により、サイクル特性、出力特性を評価した。
上記各実施例、比較例の評価結果を表3、4に示す。
Figure 0006083609
Figure 0006083609

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表される繰り返し構造を有するポリイミド前駆体および正極活物質を含有するリチウムイオン電池正極用樹脂組成物であって、正極活物質がリチウムを含む複合酸化物表面にリチウムイオン導電材料が被覆されたものである、リチウムイオン電池正極用樹脂組成物。
    Figure 0006083609
    (式中Rは炭素数4以上の4価の有機基、Rは炭素数4以上の2価の有機基を表す。R、Rは同じでも異なっていても良く、水素または炭素数1〜10の有機基を示す。)
  2. 前記一般式(1)で表される繰り返し構造を有するポリイミド前駆体構造中のRのうち60〜100モル%が下記一般式(2)および/または(3)で示される請求項記載のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物。
    Figure 0006083609
    (式中Rは、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。aは0〜2より選ばれる整数を示す。)
    Figure 0006083609
    (式中R、Rは、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。b、cは0〜3より選ばれる整数を示す。)
  3. 前記一般式(1)で表される繰り返し構造を有するポリイミド前駆体構造中のRのうち50〜100モル%が下記一般式(4)および/または(5)で示される請求項記載のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物。
    Figure 0006083609
    (式中Rは、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、Cl、Br、IまたはFを示す。dは0〜4より選ばれる整数を示す。)
    Figure 0006083609
    (式中Rは、単結合または−CONH−を表す。式中R10、R11は、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、Cl、Br、IまたはFを示す。e、fは0〜4より選ばれる整数を示す。)
  4. 下記一般式(6)で表される繰り返し構造を有するポリイミドおよび正極活物質を含有するリチウムイオン電池正極用樹脂組成物であって、正極活物質がリチウムを含む複合酸化物表面にリチウムイオン導電材料が被覆されたものであり、かつ、前記一般式(6)で表される繰り返し構造を有するポリイミド構造中のR12のうち50〜100%が下記一般式(7)〜(9)から選ばれた1以上の構造で示されるリチウムイオン電池正極用樹脂組成物。
    Figure 0006083609
    (式中R12は炭素数4以上の4価の有機基、R13は炭素数4以上の2価の有機基を表す。)
    Figure 0006083609
    (式中R14は、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。gは0〜2より選ばれる整数を示す。)
    Figure 0006083609
    (式中R15は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−C(CF−、−CONH−から選ばれた有機基を表す。式中R16、R17は、それぞれ単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、Cl、Br、IまたはFを示す。h、iは0〜3より選ばれる整数を示す。)
    Figure 0006083609
    (式中R18〜R21は、単一のものであっても異なるものが混在していても良く、炭素数1〜10の有機基、ニトロ基、Cl、Br、IまたはFを示す。j、mは0〜3より選ばれる整数を示す。k、lは0〜4より選ばれる整数を示す。)
  5. 前記リチウムイオン導電材料が2.5VvsLi+/Li以下の酸化還元電位を持つ請求項1〜のいずれか記載のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物。
  6. 前記リチウムイオン導電材料がLiTi 12 および/またはカーボンである請求項1〜のいずれか記載のリチウムイオン電池正極用樹脂組成物。
  7. 金属箔と、該金属箔の一面又は両面に塗布された請求項1又は4記載の組成物とを含むリチウムイオン電池正極。
JP2013506031A 2012-01-31 2013-01-30 リチウムイオン電池正極用樹脂組成物 Active JP6083609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018283 2012-01-31
JP2012018283 2012-01-31
PCT/JP2013/051988 WO2013115219A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-30 リチウムイオン電池正極用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013115219A1 JPWO2013115219A1 (ja) 2015-05-11
JP6083609B2 true JP6083609B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48905252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506031A Active JP6083609B2 (ja) 2012-01-31 2013-01-30 リチウムイオン電池正極用樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150017534A1 (ja)
JP (1) JP6083609B2 (ja)
KR (1) KR101990168B1 (ja)
CN (1) CN104054200B (ja)
TW (1) TWI556500B (ja)
WO (1) WO2013115219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193635A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252174B2 (ja) * 2012-09-25 2017-12-27 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜を含む半導体装置の製造方法
US10147952B2 (en) * 2013-06-04 2018-12-04 Nec Corporation Electrode binder composition and electrode
JP2015109254A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用バインダー樹脂組成物およびそれを含む負極合材ペースト、リチウムイオン二次電池用負極およびそれを含む二次電池
WO2015148601A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Dow Global Technologies Llc Lithium battery cathode materials that contain stable free radicals
TWI657613B (zh) * 2014-04-18 2019-04-21 日商宇部興產股份有限公司 電極之製造方法
JP6520497B2 (ja) * 2014-07-09 2019-05-29 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101714892B1 (ko) * 2014-08-26 2017-03-09 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101777917B1 (ko) 2014-08-26 2017-09-12 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016032222A1 (ko) * 2014-08-26 2016-03-03 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016032223A1 (ko) * 2014-08-26 2016-03-03 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6493618B2 (ja) * 2016-02-16 2019-04-03 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
CN106450216A (zh) * 2016-11-07 2017-02-22 珠海格力电器股份有限公司 一种改性镍钴铝正极材料及其制备方法
CN106654165A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 珠海光宇电池有限公司 一种锂离子电池极片、制备方法及锂离子电池
CN106711444A (zh) * 2016-11-30 2017-05-24 荆门市格林美新材料有限公司 原位包覆改性的镍钴铝酸锂正极材料的制备方法
CN110073522B (zh) * 2016-12-15 2020-12-22 日产自动车株式会社 二次电池用电极和二次电池
WO2018110133A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社日立製作所 二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
US11171362B2 (en) * 2017-09-12 2021-11-09 Sila Nanotechnologies, Inc. Electrolyte for a metal-ion battery cell with high-capacity, micron-scale, volume-changing anode particles
CN108417790A (zh) * 2018-01-30 2018-08-17 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法和应用
CN109037619A (zh) * 2018-07-06 2018-12-18 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种铬酸锂包覆单晶型镍钴锰三元正极材料及其制备方法
CN110635144B (zh) * 2019-10-23 2022-03-18 湖南科技大学 氮-钴-磷共掺杂的碳空心球复合材料的制备及产品和应用
WO2023042608A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 東レ株式会社 ポリイミド樹脂、感光性樹脂組成物、硬化物、有機elディスプレイ、電子部品、および半導体装置
KR20230094569A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 포스코홀딩스 주식회사 전고체 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법, 양극 및 전고체 전지

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188992A (ja) 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp 非水電解液電池
EP1296540B1 (en) * 2000-06-28 2019-10-16 Toray Industries, Inc. Display
JP4471836B2 (ja) * 2002-06-26 2010-06-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006219581A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれを用いた金属樹脂複合体
JP5070686B2 (ja) * 2005-08-08 2012-11-14 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5233088B2 (ja) 2005-09-15 2013-07-10 日産自動車株式会社 電池用電極
JP2007280687A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP2008021614A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP2010518581A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 新規結合剤を含む電極、並びにその製造方法及び使用方法
KR20110005807A (ko) * 2008-03-24 2011-01-19 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고전압 캐쏘드 조성물
US9334368B2 (en) * 2008-10-31 2016-05-10 Ube Industries, Ltd. Polyimide precursor solution composition
KR101638793B1 (ko) * 2009-03-31 2016-07-12 우베 고산 가부시키가이샤 전극용 바인더 수지 전구체 용액 조성물
JP5984325B2 (ja) * 2009-10-15 2016-09-06 東レ株式会社 リチウムイオン電池電極用バインダー、それを用いたリチウムイオン電池電極用ペーストおよびリチウムイオン電池電極の製造方法
JP2011142068A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Nippon Steel Chem Co Ltd バインダー用樹脂前駆体、樹脂前駆体溶液、及びバインダー組成物
JP5375597B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 東レ株式会社 ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193635A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN104054200A (zh) 2014-09-17
US20150017534A1 (en) 2015-01-15
JPWO2013115219A1 (ja) 2015-05-11
WO2013115219A1 (ja) 2013-08-08
KR20140127216A (ko) 2014-11-03
TWI556500B (zh) 2016-11-01
CN104054200B (zh) 2017-02-22
TW201336159A (zh) 2013-09-01
KR101990168B1 (ko) 2019-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083609B2 (ja) リチウムイオン電池正極用樹脂組成物
JP5338924B2 (ja) リチウムイオン電池電極用バインダー、リチウムイオン電池負極用ペーストおよびリチウムイオン電池負極の製造方法
JP5984325B2 (ja) リチウムイオン電池電極用バインダー、それを用いたリチウムイオン電池電極用ペーストおよびリチウムイオン電池電極の製造方法
JP2013089437A (ja) リチウムイオン電池電極用バインダー、それを用いたリチウムイオン電池負極用ペーストおよびリチウムイオン電池負極の製造方法
JP5866918B2 (ja) リチウムイオン電池正極用バインダー、それを含有するリチウムイオン電池正極用ペーストおよびリチウムイオン電池正極の製造方法
US20220306805A1 (en) Polyimide precursor-containing aqueous composition and method for producing porous polyimide film
WO2019009135A1 (ja) 樹脂組成物、積層体およびその製造方法、電極、二次電池ならびに電気二重層キャパシタ
KR20190093507A (ko) 이차 전지, 및 이차 전지용 다공질 세퍼레이터
EP4047036B1 (en) Polyimide precursor solution, method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film
JP2019096401A (ja) リチウムイオン二次電池製造用バインダー及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5995033B1 (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
US11584837B2 (en) Porous polyimide film, lithium ion secondary battery, and all-solid-state battery
US20210079162A1 (en) Polyimide precursor solution and method for producing polyimide film
JP2021042287A (ja) ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド膜の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
US11958939B2 (en) Polyimide precursor solution, method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film
US20230079844A1 (en) Polyimide precursor solution, porous polyimide film, separator for secondary battery, and secondary battery
US20220306806A1 (en) Polyimide precursor film and method for producing polyimide film
JP5995034B1 (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2021090656A1 (ja) 表面コート層を有する活物質、それを含む電極および蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250