JP6079633B2 - R−t−b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP6079633B2
JP6079633B2 JP2013538565A JP2013538565A JP6079633B2 JP 6079633 B2 JP6079633 B2 JP 6079633B2 JP 2013538565 A JP2013538565 A JP 2013538565A JP 2013538565 A JP2013538565 A JP 2013538565A JP 6079633 B2 JP6079633 B2 JP 6079633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rtb
sintered magnet
phase
rare earth
based sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054842A1 (ja
Inventor
加藤 英治
英治 加藤
石坂 力
力 石坂
多恵子 坪倉
多恵子 坪倉
保 石山
保 石山
信宏 神宮
信宏 神宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2013054842A1 publication Critical patent/JPWO2013054842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079633B2 publication Critical patent/JP6079633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0611Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、R−T−B系焼結磁石及びその製造方法、並びにこのR−T−B系焼結磁石を備える回転機に関する。
R−T−B系焼結磁石(RはYを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、Tは遷移元素であり、Bはホウ素である。)は、磁気特性に優れていることから、各種電気機器に使用されている。
磁石の磁気特性を表す指標としては、一般に、残留磁束密度(Br)及び保磁力(HcJ)が用いられる。R−T−B系焼結磁石においては、希土類元素の一部にDy(ディスプロシウム)を用いることで、HcJを向上させ得ることが知られている。
このようなR−T−B系焼結磁石は、一般的な粉末冶金プロセスによって作製され、その断面構造は典型的には図2に示すような構造になる。すなわち、R−T−B系焼結磁石100は、主な結晶相(主相)であるR14B相を含む結晶粒120と、その粒界に存在する粒界領域140とを含む。この粒界領域140には、R14B相よりもRの含有量が高い相が存在する。
R−T−B系焼結磁石100のHcJを向上するためには、結晶粒120の微細化が有効である。この結晶粒120を微細にするためには、原料として使用する合金粉末の粒径を微細にする必要がある。しかしながら、微細な合金粉末を用いると、焼結時にR14B相よりもRの含有量が高い相が偏析しやすくなり、HcJを十分に向上することが難しい。このため、例えば特許文献1では、R14B相よりもRの含有量が高い相の偏析を回避するために、三重点の平均面積及び面積分布の標準偏差を所定値以下にすることが提案されている。
特開2011−210838号公報
ところで、R−T−B系焼結磁石が図1に示すような構造を有する場合、RとしてDyを用いた場合、R14B相よりもRの含有量が高い相にはDyも存在することとなる。ところが、Dyは希土類元素のなかでも酸化されやすい特性を有することから、R−T−B系焼結磁石の耐食性を低下させる可能性がある。一方で、R−T−B系焼結磁石は、初期の特性のみならず、その高い磁気特性を長期間に亘って維持することが求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、高い磁気特性を有するとともに、優れた耐食性を有するR−T−B系焼結磁石及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、長期間に亘って高い出力を維持することが可能な回転機を提供することを目的とする。
本発明は、希土類元素、遷移元素及びホウ素を含む組成を有するR−T−B系焼結磁石であって、希土類元素として、ディスプロシウムを実質的に含有せず、希土類元素、遷移元素及びホウ素を含む組成を有する結晶粒と、該結晶粒間に形成された粒界領域と、を備え、3つ以上の結晶粒に囲まれた粒界領域である三重点領域は、希土類元素、遷移元素及びホウ素を含むとともに、結晶粒よりも希土類元素の質量比率が高い組成を有しており、断面における三重点領域の面積の平均値は2μm以下であり、当該面積の分布の標準偏差は3以下である、R−T−B系焼結磁石を提供する。ここで、Rはディスプロシウム以外の希土類元素、Tは遷移元素、Bはホウ素を示す。
上記本発明のR−T−B系焼結磁石は、ディスプロシウムを実質的に含有しないことから、ディスプロシウムを含有する焼結磁石よりも酸化が抑制されるため、耐食性に優れる。また三重点領域の面積の平均値が従来よりも小さいうえに、その分布の均一性が向上していることから、R14B相よりもRの含有量が高い相の偏析を抑制することができる。このように、本発明のR−T−B系焼結磁石は組織を微細化しつつ構造の均一性が向上していることから、ディスプロシウムを含まなくても高い磁気特性を維持することができる。すなわち、本発明のR−T−B系焼結磁石は、希土類元素の選択と構造制御との相乗作用によって、高い磁気特性と優れた耐食性とを両立することを実現したものである。
本発明のR−T−B系焼結磁石に含まれる上記結晶粒の平均粒径は0.5〜5μmであることが好ましい。このように微細な結晶粒で構成されたR−T−B系焼結磁石は、磁気特性を一層高くすることができる。
本発明のR−T−B系焼結磁石における希土類元素の含有量は25〜37質量%、ホウ素の含有量は0.5〜1.5質量%、及び遷移金属に含まれるコバルトの含有量は3質量%以下(0を含まず)であり、残部が鉄であることが好ましい。このような組成を有することによって、磁気特性をより一層高くすることができる。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、R14B相を含むデンドライト状の結晶粒と、R14B相よりもRの含有量が高い相を含む粒界領域と、を備え、断面におけるR14B相よりもRの含有量が高い相の間隔の平均値が3μm以下であるR−T−B系合金薄片の粉砕物を成形し焼成して得られるものであることが好ましい。このようなR−T−B系焼結磁石は、十分に微細で粒度分布がシャープな粉砕物を用いて得られるものであることから、微細な結晶粒で構成されるR−T−B系焼結体が得られる。また、R14B相よりもRの含有量が高い相が粉砕物の内部ではなく外周部に存在する割合が高くなるため、焼結後のR14B相よりもRの含有量が高い相の分散状態が良好になり易い。このため、R−T−B系焼結体の構造が微細になるとともに均一性が向上する。したがって、R−T−B系焼結体の磁気特性を一層高くすることができる。
本発明はまた、上記本発明のR−T−B系焼結磁石を備える回転機を提供する。本発明の回転機は、上述の特徴を有するR−T−B系焼結磁石を有すること備えることから、長期間に安定的に高出力を発揮することが可能である。
本発明はさらに、ディスプロシウムを実質的に含有しないR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、希土類元素、遷移元素及びホウ素を含む組成を有するデンドライト状の結晶粒と、結晶粒よりも希土類元素の質量比率が高い組成を有する粒界領域と、を有し、粒界領域の間隔の平均値が3μm以下であるR−T−B系合金薄片を調製する工程と、R−T−B系合金薄片を粉砕して合金粉末を得る工程と、合金粉末を磁場中で成形して焼成し、希土類元素、遷移元素及びホウ素を含む組成を有するR−T−B系焼結磁石を作製する工程と、を備える、R−T−B系焼結磁石の製造方法を提供する。ここで、Rはディスプロシウム以外の希土類元素、Tは遷移元素、Bはホウ素を示す。
上記本発明の製造方法では、粒界領域の間隔の平均値が3μm以下であるR−T−B系合金薄片を用いていることから、粉砕によって十分に微細で粒度のばらつきが小さい合金粉末を得ることができる。また、上述のような合金粉末を用いると粒界領域に含まれるR14B相よりもRの含有量が高い相等が粉砕物の内部ではなく外周部に存在する割合が高くなるため、焼結後の三重点領域の分散状態が良好になり易い。したがって、微細な結晶粒で構成されるとともに、三重点領域の偏析が抑制されたR−T−B系焼結磁石を得ることができる。また、ディスプロシウムを含有していないことから、酸化を抑制することが可能となり、優れた耐食性を有する。すなわち、本発明の製造方法で得られるR−T−B系焼結磁石は、原料に含まれる希土類元素の選択と構造制御との相乗作用によって、高い磁気特性と優れた耐食性との両立を可能にしたものである。
本発明によれば、高い磁気特性を有するとともに、優れた耐食性を有するR−T−B系焼結磁石及びその製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、長期間に亘って高い出力を維持することが可能な回転機を提供することができる。
本発明のR−T−B系焼結磁石の好適な実施形態を示す斜視図である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の一実施形態における断面構造を模式的に示す断面図である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法に用いられる合金薄片の断面構造の一例を示す模式図である。 ストリップキャスト法に用いられる装置の模式図である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の製造に用いられる冷却ロールのロール面の一例を示す拡大平面図である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の製造に用いられる冷却ロールのロール面近傍の断面構造の一例を示す模式断面図である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の製造に用いられる冷却ロールのロール面近傍の断面構造の一例を示す模式断面図である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の製造に用いられるR−T−B系合金薄片の厚さ方向に沿った断面の一例を示すSEM−BEI画像(倍率:350倍)である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の製造に用いられるR−T−B系合金薄片の一表面の金属顕微鏡による画像(倍率:100倍)である。 本発明のR−T−B系焼結磁石の製造に用いられるR−T−B系合金薄片に含まれるデンドライト状結晶を模式的に示す平面図である。 本発明のモータの好適な実施形態における内部構造を示す説明図である。 実施例6で用いたR−T−B系合金薄片の厚さ方向に沿った断面のSEM−BEI画像(倍率:350倍)である。 実施例6のR−T−B系焼結磁石における断面の金属顕微鏡による画像(倍率:1600倍)である。 実施例6のR−T−B系焼結磁石におけるR14B相を含む粒子の粒径分布を示す図である。 比較例1で用いたR−T−B系合金薄片の一表面の金属顕微鏡による画像(倍率:100倍)である。 比較例2で用いたR−T−B系合金薄片の一表面の金属顕微鏡による画像(倍率:100倍)である。 比較例3で用いたR−T−B系合金薄片の一表面の金属顕微鏡による画像(倍率:100倍)である。 比較例3で用いたR−T−B系合金薄片の一表面の金属顕微鏡による画像(倍率:100倍)である。 実施例1のR−T−B系焼結磁石において三重点領域を黒く塗りつぶした元素マップデータを示す図である。 比較例5のR−T−B系焼結磁石において三重点領域を黒く塗りつぶした元素マップデータを示す図である。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図面において、同一または同等の要素には同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の好適な実施形態に係るR−T−B系焼結磁石10の斜視図である。図2は、本発明の好適な実施形態に係るR−T−B系焼結磁石10の断面構造を模式的に示す断面図である。図2に示すように、本実施形態のR−T−B系焼結磁石10は、複数の結晶粒12と、この結晶粒12間の粒界領域であって3つ以上の結晶粒12に囲まれてなる三重点領域14と、を有する。なお、図1には示していないが、隣接する2つの結晶粒12の間にも粒界領域が形成されていてもよい。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石10は、全体として、希土類元素、希土類元素以外の遷移元素及びホウ素を含む組成を有しており、希土類元素(R)として、Dy以外の希土類元素を含有する。すなわち、Rは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する。
R−T−B系焼結磁石10は、耐食性を一層向上させる観点から、RとしてDyのみならず、Tb及びHoの少なくとも一方も含まないことが好ましく、重希土類元素を含まないことがより好ましい。すなわち、Rとして軽希土類元素のみを含むことがより好ましい。なお、本明細書において、重希土類元素(HR)はGd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luであり、軽希土類元素(LR)はそれ以外の希土類元素である。但し、R−T−B系焼結磁石10は、原料に由来する不純物、又は製造時に混入する不純物として重希土類元素(Dy、Tb、Hoなど)を含んでもよい。その含有量は、R−T−B系焼結磁石全体を基準として、好ましくは0.01質量%以下である。当該含有量の上限は、本発明の目的や効果に殆ど影響を及ぼさない範囲として、0.1質量%である。
本明細書において「Dyを実質的に含有しない」とは、例えば原料に不可避不純物として含まれる程度のDyを含んでもよいことを意味している。したがって、R−T−B系焼結磁石10において、R全体に対するDyの割合は、例えば0.1質量%未満である。また、「Tb及びHoの少なくとも一方を実質的に含有しない」とは、例えば原料に不可避不純物として含まれる程度のTb及び/又はHoを含んでもよいことを意味している。したがって、R−T−B系焼結磁石10において、R全体に対するTb及びHoの割合は、例えばそれぞれ0.1質量%未満である。
R−T−B系焼結磁石10は、遷移元素(T)として、少なくともFeを含むことが好ましく、FeとFe以外の遷移元素とを組み合わせて含むことがより好ましい。Fe以外の遷移元素としては、Co、Cu及びZrが挙げられる。
R−T−B系焼結磁石10は、Al,Cu,Ga,Zn及びGeから選ばれる少なくとも一種の元素を含むことが好ましい。これによって、R−T−B系焼結磁石10の保磁力を一層高くすることができる。また、R−T−B系焼結磁石10は、Ti,Zr,Ta,Nb,Mo及びHfから選ばれる少なくとも一種の元素を含むことが好ましい。このような元素を含むことによって、焼成中の粒成長を抑制することが可能となり、R−T−B系焼結磁石10の保磁力を一層高くすることができる。
R−T−B系焼結磁石10におけるRの含有量は、磁気特性を一層高くする観点から、好ましくは25〜37質量%であり、より好ましくは28〜35質量%である。R−T−B系焼結磁石10におけるBの含有量は、好ましくは0.5〜1.5質量%であり、より好ましくは0.7〜1.2質量%である。
る質量割合である。
希土類元素の含有量が25質量%未満であると、R−T−B系焼結磁石10の主相であるR14B相の生成量が減って、軟磁性を有するα−Feなどが析出しやすくなり、HcJが低下するおそれがある。一方、37質量%を超えると、R14B相の体積比率が低下し、Brが低下するおそれがある。
R−T−B系焼結磁石10は、保磁力を一層高くする観点から、Al,Cu,Ga,Zn及びGeから選ばれる少なくとも一種の元素を、合計で0.2〜2質量%含有することが好ましい。また、同様の観点から、R−T−B系焼結磁石10は、Ti,Zr,Ta,Nb,Mo及びHfから選ばれる少なくとも一種の元素を、合計で0.1〜1質量%含有することが好ましい。
R−T−B系焼結磁石10における遷移元素(T)の含有量は、上述した希土類元素、ホウ素及び添加元素の残部となる。
遷移元素としてCoを含む場合、その含有量は、3質量%以下(0を含まず)であると好ましく、0.3〜1.2質量%であるとより好ましい。CoはFeと同様の相を形成するが、Coを含有することによって、キュリー温度及び粒界相の耐食性を向上することができる。
R−T−B系焼結磁石10における酸素の含有量は、磁気特性と耐食性とを一層高水準で両立する観点から、好ましくは300〜3000ppmであり、より好ましくは500〜1500ppmである。R−T−B系焼結磁石10における窒素の含有量は、同様の観点から、200〜1500ppmであり、より好ましくは500〜1500ppmである。R−T−B系焼結磁石10における炭素の含有量は、同様の観点から、500〜3000ppmであり、より好ましくは800〜1500ppmである。
R−T−B系焼結磁石10における結晶粒12は、R14B相を含むことが好ましい。一方、三重点領域14は、R14B相よりも、質量基準のRの含有割合がR14B相よりも高い相を含む。R−T−B系焼結磁石10の断面における三重点領域14の面積の平均値は、算術平均で2μm以下であり、好ましくは1.9μm以下である。また、その面積の分布の標準偏差が3以下であり、好ましくは2.6以下である。このように、本実施形態のR−T−B系焼結磁石10は、R14B相よりもRの含有量が高い相の偏析が抑制されているため、三重点領域14の面積が小さいうえに、面積のばらつきも小さくなっている。このため、BrとHcJの両方を高く維持することができる。
断面における三重点領域14の面積の平均値及び面積の分布の標準偏差は、以下の手順で求めることができる。まず、R−T−B系焼結磁石10を切断し、切断面を研磨する。走査型電子顕微鏡によって、研磨した面の画像観察を行う。そして、画像解析を行って、三重点領域14の面積を求める。求めた面積の算術平均値が平均面積となる。そして、各三重点領域14の面積とそれらの平均値とに基づいて、三重点領域14の面積の標準偏差を算出することができる。
三重点領域14における希土類元素の含有量は、十分に高い磁気特性を有するとともに十分に優れた耐食性を有するR−T−B系焼結磁石とする観点から、好ましくは80〜99質量%であり、より好ましくは85〜99質量%以上であり、さらに好ましくは90〜99質量%である。また、同様の観点から、三重点領域14ごとの希土類元素の含有量は同等であることが好ましい。具体的には、R−T−B系焼結磁石10における三重点領域14の当該含有量の分布の標準偏差は、好ましくは5以下であり、より好ましくは4以下であり、さらに好ましくは3以下である。
R−T−B系焼結磁石10における結晶粒12の平均粒径は、磁気特性を一層高くする観点から、好ましくは0.5〜5μmであり、より好ましくは2〜4.5μmである。この平均粒径は、R−T−B系焼結磁石10の断面を観察した電子顕微鏡画像の画像処理を行って、個々の結晶粒12の粒径を測定し、測定値を算術平均することによって求めることができる。
次に、R−T−B系焼結磁石10の製造方法の好適な実施形態を説明する。本実施形態の製造方法は、ディスプロシウムを実質的に含有しないR14B相を含むデンドライト状の結晶粒と、R14B相よりも希土類元素の質量比率が高い相を含む粒界領域と、を有し、粒界領域の間隔の平均値が3μm以下であるR−T−B系合金薄片を調製する第1工程と、R−T−B系合金薄片を粉砕して合金粉末を得る第2工程と、合金粉末を磁場中で成形して焼成し、R14B相を含み、ディスプロシウムを含有しないR−T−B系焼結磁石を作製する第3工程と、を備える。以下、各工程の詳細を説明する。
(第1工程)
第1工程は、R14B相よりもRの含有量が高い相を含む粒界領域の間隔の平均値が3μm以下であるR−T−B系合金薄片を調製する。まず、原料として、R(Dyを除く),T,Bを構成元素として有する化合物、又は、R,T,Bの単体を準備する。この原料を用い、ストリップキャスト法によって、所定の組成を有するR−T−B合金薄片を作製する。
図3は、本実施形態の製造方法で用いるR−T−B系合金薄片の厚さ方向に沿った断面構造を拡大して示す模式断面図である。本実施形態のR−T−B系合金薄片は、主相としてR14B相を含む結晶粒2と、R14B相とは異なる組成を有する粒界領域4を含有する。粒界領域4は、Rの含有量がR14B相よりも高い相を含有する。
図3に示すように、R−T−B系合金薄片は一方の表面に結晶核1を有している。そして、この結晶核1を起点としてR14B相を含む柱状の結晶粒2及びRの含有量がR14B相よりも高い相(Rリッチ相)を含む粒界領域4が他方の表面に向けて放射状に伸びている。すなわち、Rの含有量がR14B相よりも高い相は、R14B相の粒界に沿って析出している。
本実施形態の製造方法で用いるR−T−B系合金薄片は、図3に示すような厚さ方向に沿った断面において、R14B相を含む結晶粒2が厚さ方向とは垂直な方向(図3の左右方向)にあまり拡がることなく、厚さ方向(図3の上下方向)に略均一に成長している。このため、従来のR−T−B系合金薄片に比べて、粒界領域4の間隔Mが小さく、且つ間隔Mのばらつきが小さくなっている。通常の粉砕では、R−T−B系合金薄片は粒界領域4に沿って破断する。このため、第2工程でR−T−B系合金薄片を粉砕した際に、微細で、粒径及び形状のばらつきが小さい合金粉末を得ることができる。
R−T−B系合金薄片は、図3に示す断面において、粒界領域4の間隔Mの平均値DAVEが1〜3μmであることが好ましい。これによって、一層高い磁気特性を有するR−T−B系焼結磁石10を得ることができる。DAVEの下限は1.5μmであってもよい。DAVEの上限は2.7μmであってもよい。
AVEは、以下の手順で求めることができる。まず、図3に示すような断面において、一方(下方)の表面側における粒界領域4の間隔Mの平均値、中央部における粒界領域4の間隔Mの平均値、及び他方(上方)の表面側の粒界領域4の間隔Mの平均値を求める。これらの平均値を、それぞれD、D及びDとする。
、D及びDは具体的には以下のようにして求められる。まず、図3に示すような断面のSEM(走査型電子顕微鏡)−BEI(反射電子像)による観察(倍率:1000倍)を行う。そして、一方の表面側、他方の表面側及び中央部において、それぞれ15視野ずつ断面の写真を撮影する。このような写真において、一方の表面から中央部側に50μmの位置、他方の表面から中央部側に50μmの位置、並びに中央部にそれぞれ直線を描く。これらの直線は、図3に示すような断面において、一方の表面及び他方の表面にほぼ平行である。この直線の長さとこの直線が横切る結晶粒2の数とから、D,D,Dを求めることができる。このようにして求めたD,D及びDの平均値がDAVEである。
R−T−B系合金薄片は、後述する冷却ロールを用いたストリップキャスト法によって製造することができる。この場合、R−T−B系合金薄片は、冷却ロールとの接触面(鋳造面)にR14B相の結晶核1が析出する。そして、R−T−B系合金薄片の鋳造面側から鋳造面とは反対側の面(フリー面)側に向けてR14B相を含む結晶粒2が放射状に成長する。したがって、図3に示すR−T−B系合金薄片では、下方の表面が鋳造面となる。この場合、Dが鋳造面側の粒界領域4の間隔Mの平均値となり、Dがフリー面側の粒界領域4の間隔Mの平均値となる。D,D,Dは、例えば1〜4μmであり、好ましくは1.4〜3.5μmであり、より好ましくは1.5〜3.2μmである。
ストリップキャスト法では、所定の組成を有する合金溶湯を、冷却ロールのロール面に注いで合金溶湯を該ロール面によって冷却して結晶核を生成させる。粒界領域の間隔Mは、ロール面の表面を加工して調整してもよいし、溶湯の温度、冷却ロールの表面状態、冷却ロールの材質、冷却ロールの材質、ロール面の温度、冷却ロールの回転速度及び冷却温度等を変えることによって調整してもよい。例えば、冷却ロールとしては、ロール面に、網目状の溝で形成された凹凸模様を有することが好ましい。この凹凸模様は、例えば、冷却ロールの円周方向に沿って、所定の間隔aで配列した複数の第1の凹部と、第1の凹部に略直交し、冷却ロールの軸方向に平行に所定の間隔bで配列した複数の第2の凹部とから構成される。第1の凹部及び第2の凹部は、略直線状の溝であり、所定の深さを有する。
図4は、ストリップキャスト法において、合金溶湯の冷却に用いる装置の一例を示す模式図である。高周波溶解炉11で調製された合金溶湯13は、まず、タンディッシュ15に移送される。その後、タンディッシュ15から、矢印Aの方向に所定の速度で回転している冷却ロール16のロール面17上に合金溶湯13を注ぐ。合金溶湯13は冷却ロール16のロール面17に接触し、熱交換によって抜熱される。合金溶湯13の冷却に伴って、合金溶湯13には、結晶核が生成し合金溶湯13の少なくとも一部が凝固する。例えば、R14B相(溶解温度1100℃程度)がまず生成し、その後、Rリッチ相(溶解温度700℃程度)の少なくとも一部が凝固する。これらの結晶析出は、合金溶湯13が接触するロール面17の構造に影響される。冷却ロール16のロール面17には、網目状の凹部と該凹部で形成された凸部とからなる凹凸模様が形成されたものを用いることが好ましい。
図5は、ロール面17の一部を平面状にして拡大して示す模式図である。ロール面17には、網目状に溝が形成されており、これが凹凸模様を形成している。具体的には、ロール面17は、冷却ロール16の円周方向(矢印Aの方向)に沿って、所定の間隔aで配列した複数の第1の凹部32と、第1の凹部32に略直交し、冷却ロール16の軸方向に平行に所定の間隔bで配列した複数の第2の凹部34とが形成されている。第1の凹部32及び第2の凹部34は、略直線状の溝であり、所定の深さを有する。第1の凹部32と第2の凹部34とによって、凸部36が形成される。
ロール面17の表面粗さRzは、好ましくは3〜5μmであり、より好ましくは3.5〜5μmであり、さらに好ましくは3.9〜4.5μmである。Rzが過大になると薄片の厚みが変動して冷却速度のばらつきが大きくなる傾向にあり、Rzが過小になると合金溶湯とロール面17との密着性が不十分になり、ロール面から合金溶湯又は合金薄片が目標時間よりも早く剥離してしまう傾向にある。この場合、合金溶湯の抜熱が十分に進行せずに合金溶湯が二次冷却部に移動することとなる。このため、二次冷却部で合金薄片同士が張付く不具合が発生する傾向にある。
本明細書における表面粗さRzは、十点平均粗さであり、JIS B 0601−1994に準拠して測定される値である。Rzは、市販の測定装置(株式会社ミツトヨ製のサーフテスト)を用いて測定することができる。
第1の凹部32と第2の凹部34とがなす角度θは、好ましくは80〜100°であり、より好ましくは85〜95°である。このような角度θとすることによって、ロール面17の凸部36上に析出したR14B相の結晶核が、合金薄片の厚さ方向に向かって柱状に成長するのを一層促進することができる。
図6は、図5のVI−VI線に沿った断面を拡大して示す模式断面図である。すなわち、図5は、冷却ロール16を、その軸を通り軸方向に平行な面で切断したときの断面構造の一部を示す模式断面図である。凸部36の高さh1は、図6に示す断面において、第1の凹部32の底を通り且つ冷却ロール16の軸方向に平行な直線L1と、凸部36の頂点との最短距離として求めることができる。また、凸部36の間隔w1は、図6に示す断面において、隣り合う凸部36の頂点間の距離として求めることができる。
図7は、図5のVII−VII線に沿った断面を拡大して示す模式断面図である。すなわち、図7は、冷却ロール16を、側面に平行な面で切断したときの断面構造の一部を示す模式断面図である。凸部36の高さh2は、図7に示す断面において、第2の凹部34の底を通り且つ冷却ロール16の軸方向に垂直な直線L2と、凸部36の頂点との最短距離として求めることができる。また、凸部36の間隔w2は、図7に示す断面において、隣り合う凸部36の頂点間の距離として求めることができる。
本明細書において凸部36の高さの平均値H、及び凸部36の間隔の平均値Wは次のようにして求める。レーザー顕微鏡を用いて、図6,7に示すような冷却ロール16のロール面17近傍の断面プロファイル画像(倍率:200倍)を撮影する。これらの画像において、任意に選んだ凸部36の高さh1及び高さh2をそれぞれ100点測定する。このとき、高さh1及びh2がそれぞれ3μm以上のもののみ測定し、3μm未満のものはデータに含めない。計200点の測定データの算術平均値を、凸部36の高さの平均値Hとする。
また、同じ画像において、任意に選んだ凸部36の間隔w1及び間隔w2をそれぞれ100点測定する。このとき、高さh1及びh2がそれぞれ3μm以上のもののみを凸部36とみなして間隔を測定する。計200点の測定データの算術平均値を、凸部36の間隔の平均値Wとする。なお、走査型電子顕微鏡でロール面17の凹凸模様を観察することが困難である場合は、ロール面17の凹凸模様を複製したレプリカを作製し、当該レプリカの表面を走査型電子顕微鏡で観察して上述の測定を行ってもよい。レプリカの作製は、市販キット(ケニス株式会社製のスンプセット)を用いることができる。
ロール面17の凹凸模様は、例えば短波長レーザーでロール面17を加工して調製することができる。
凸部36の高さの平均値Hは、好ましくは7〜20μmである。これによって、凹部32,34に合金溶湯を十分に浸透させて、合金溶湯12とロール面17との密着性を十分に高くすることができる。平均値Hの上限は、凹部32,34に合金溶湯を一層十分に浸透させる観点から、より好ましくは16μmであり、さらに好ましくは14μmである。平均値Hの下限は、合金溶湯とロール面17との密着性を十分に高くしつつ、合金薄片の厚さ方向により均一に配向したR14B相の結晶を得る観点から、より好ましくは8.5μmであり、さらに好ましくは8.7μmである。
凸部36の間隔の平均値Wは、40〜100μmである。平均値Wの上限は、R14B相の柱状結晶の幅を一層小さくして粒径の小さな磁石粉末を得る観点から、好ましくは80μmであり、より好ましくは70μmであり、さらに好ましくは67μmである。平均値Wの下限は、好ましくは45μmであり、より好ましくは48μmである。これによって一層高い磁気特性を有するR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
合金溶湯13を冷却ロール16のロール面17に注いだ時に、合金溶湯13はまず凸部36に接触する。この接触部分に結晶核1が生成し、この結晶核1を起点として、R14B相を含む結晶粒2が柱状に成長する。このような結晶核1を多数発生させて単位面積当たりの結晶核1の数を多くすることによって、R14B相がロール面に17に沿って成長することを抑制し、図3に示すように間隔Mが小さいR−T−B系合金薄片を得ることができる。
間隔a,bの平均値は、好ましくは40〜100μmである。これによって、粒界領域4の間隔Mが小さく、且つ間隔Mのばらつきが小さいR−T−B系合金薄片を得ることができる。なお、平均値が40μm以下の間隔を有する凹部32,34を形成するのは容易ではない。冷却ロールの冷却面で冷却した合金は、さらに通常の二次冷却部で冷却してもよい。
冷却速度は、得られる合金薄片の組織を十分に微細にしつつ異相の発生を抑制する観点から、好ましくは1000〜3000℃/秒であり、より好ましくは1500〜2500℃/秒である。冷却速度が1000℃/秒未満になると、α−Fe相が析出し易くなる傾向にあり、冷却速度が3000℃/秒を超えるとチル晶が析出し易くなる傾向にある。チル晶とは、粒径が1μm以下の等方性の微細結晶である。チル晶が多量に生成すると最終的に得られるR−T−B系焼結磁石の磁気特性が損なわれる傾向にある。
冷却ロールで冷却した後、ガスを吹き付ける方法等によって冷却する二次冷却を行ってもよい。二次冷却の方法は特に限定されるものではなく、従来の冷却方法を採用することができる。例えば、ガス吹き出し孔19aを有するガス配管19を設け、周方向に回転する回転式のテーブル20に堆積した合金薄片に、このガス吹き出し孔19aから冷却用ガスを吹き付ける態様が挙げられる。これによって、合金薄片18を十分に冷却することができる。合金薄片は、二次冷却部20で十分に冷却した後に回収される。このようにして、図3に示すような断面構造を有するR−T−B系合金薄片を製造することができる。
本実施形態のR−T−B系合金薄片の厚みは、好ましくは0.5mm以下であり、より好ましくは0.1〜0.5mmである。合金薄片の厚みが大きくなりすぎると、冷却速度の相違により、結晶粒2の組織が粗くなって均一性が損なわれる傾向にある。また、合金薄片のロール面側の面(鋳造面)付近の構造と鋳造面とは反対側の面(フリー面)付近の構造とが異なることとなり、DとDの差異が大きくなる傾向にある。
図8は、R−T−B系合金薄片の厚み方向に沿った断面を示すSEM−BEIの画像である。図8(A)は、本実施形態の製造方法で調製されるR−T−B系合金薄片の厚み方向に沿った断面を示すSEM−BEIの画像(倍率:350倍)である。一方、図8(B)は、従来の製造方法で調製されるR−T−B系合金薄片の厚み方向に沿った断面を示すSEM−BEIの画像(倍率:350倍)である。図8(A),(B)において、R−T−B系合金薄片の下側の面がロール面との接触面(鋳造面)である。また、図8(A),(B)において、濃色部分がR14B相であり、淡色部分がRリッチ相である。
図8(A)に示すように、本実施形態の製造方法で調製されるR−T−B系合金薄片は、下方の表面に多数のR14B相の結晶核が析出している(図中、矢印参照)。そして、この結晶核から図8(A)の上方向、すなわち厚み方向に沿って、R14B相の結晶粒が放射状に伸びている。
一方、図8(B)に示すように、従来の製造方法で調製されるR−T−B系合金薄片は、R14B相の結晶核の析出数が図8(A)よりも少なくなっている。そして、R14B相の結晶は上下方向のみならず左右方向にも成長している。このため、厚み方向とは垂直な方向におけるR14B相の結晶粒の長さ(幅)が図8(A)よりも大きくなっている。R−T−B系合金薄片がこのような構造を有していると、微細で形状及びサイズの均一性に優れた合金粉末を得ることができない。
図9は、本実施形態の製造方法で調製されるR−T−B系合金薄片の一表面の金属顕微鏡による画像(倍率:100倍)である。本実施形態の製造方法で調製されるR−T−B系金属薄片の一表面は、図9に示すように、R14B相を含む多数の花弁状デンドライト状結晶で構成されている。図9は、図3の結晶核1を有する側から撮影したR−T−B系合金薄片の表面の金属顕微鏡による画像である。
図10は、本実施形態の製造方法で調製されるR−T−B系合金薄片の一表面を構成するデンドライト状結晶を拡大して模式的に示す平面図である。デンドライト状結晶60は、中心部に結晶核1と、この結晶核1を起点として放射状に延びるフィラー状の結晶粒2とを有する。
図9に示すように、R−T−B系合金薄片の一表面において、デンドライト状結晶60は全体として、一方向(図1中、上下方向)に連なっており、結晶群を形成している。図9に示すとおり、デンドライト状結晶の結晶群における長軸の長さをC1、該長軸に直交する短軸の長さをC2とすると、アスペクト比はC2/C1で計算される。このようにして計算されるアスペクト比の平均値は、好ましくは0.8以上であり、より好ましくは0.7〜1.0であり、さらに好ましくは0.8〜0.98であり、特に好ましくは0.88〜0.97である。アスペクト比の平均値をこのような範囲にすることによって、デンドライト状結晶60の形状の均一性が向上し、合金薄片の厚み方向へのR14B相の成長が均一化される。また、デンドライト状結晶60の幅を上述の範囲に制御することによって、一層微細で且つRリッチ相が均一に分散した合金薄片を得ることができる。したがって、粒径が小さく且つ粒径のばらつきの小さい合金粉末を得ることができる。デンドライト状結晶60の結晶群のアスペクト比の平均値は、任意に選択された100個の結晶群における比(C2/C1)の算術平均値である。
図9,10に示すR−T−B系合金薄片の表面は、従来のR−T−B系合金薄片の表面よりも、一表面における単位面積当たりの結晶核1の数が多く、且つデンドライト状結晶60の幅Pが小さい。そして、デンドライト状結晶60を構成するフィラー状の結晶粒2の間隔Mが小さく、フィラー状の結晶粒2の大きさも小さい。すなわち、本実施形態のR−T−B系合金薄片の表面は、微細で且つ大きさのばらつきが抑制されたデンドライト状結晶60で構成されている。このように、デンドライト状結晶60の均一性が大幅に向上している。また、R−T−B系合金薄片の表面におけるフィラー状の結晶粒2の長さS及び幅Qの大きさのばらつきも大幅に低減している。
(第2工程)
第2工程では、R−T−B系合金薄片を粒子状となるように粉砕する。原料合金の粉砕は、粗粉砕工程及び微粉砕工程の2段階の工程で行うことが好ましい。粗粉砕工程は、例えば、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中で行う。また、得られるR−T−B系焼結磁石10中の酸素濃度を低減して良好な磁気特性を得る観点からは、原料合金に水素を吸蔵させ、体積膨張によるクラック発生を利用して粉砕させる、水素吸蔵粉砕を行うことが好ましい。粗粉砕工程においては、原料合金の粒径が数百μm程度となるまで粉砕を行う。
粗粉砕工程後、微粉砕工程において、粗粉砕工程で得られた粉砕物を、更に平均粒径が3〜5μmとなるまで微粉砕して、合金粉(合金の微粉末)を得る。微粉砕は、例えば、ジェットミルを用いて行うことができる。第2工程では、合金薄片の粒界領域4の部分が優先的に破断される。このため、合金粉末の粒径は、粒界領域4の間隔に依存する。本実施形態の製造方法で用いる合金薄片は、図3に示すように従来よりも粒界領域4の間隔Mが小さく、且つそのばらつきも小さいことから、粉砕によって粒径が小さく且つサイズ及び形状のばらつきが十分に低減された合金粉末を得ることができる。
(第3工程)
第3工程は、合金粉末を磁場中で成形して焼成し、R14B相を含み、ディスプロシウムを含有しないR−T−B系焼結磁石を作製する工程である。この工程では、まず、合金粉末を磁場中で成形して成形体を得る。具体的には、まず、合金粉末を電磁石中に配置された金型内に充填する。その後、電磁石により磁場を印加して合金粉末の結晶軸を配向させながら合金粉末を加圧する。このようにして磁場中で成形を行って成形体を作製する。この磁場中成形は、例えば、12.0〜17.0kOeの磁場中、0.7〜1.5トン/cm程度の圧力で行えばよい。
その後、磁場中成形によって得られた成形体を、真空又は不活性ガス雰囲気中で焼成して焼結体を得る。焼成条件は、組成、粉砕方法、粒度等の条件に応じて適宜設定することが好ましい。例えば、焼成温度を1000〜1100℃、焼成時間を1〜6時間とすることができる。
本実施形態の製造方法によって得られるR−T−B系焼結磁石は、十分に微細でサイズのバラつきが十分に低減された、R14B相を含む結晶粒2を含む合金粉末を用いていることから、従来よりも構造が微細で且つ均一なR−T−B系焼結磁石を得ることができる。このようなR−T−B系焼結磁石は、三重点領域14の面積の平均値が小さく、且つ面積の分布の標準偏差も小さい。したがって、上述のR−T−B系焼結磁石10の好適な製造方法であるといえる。そして、原料として実質的にDy源を用いていないことから、R−T−B系焼結磁石はDyを実質的に含んでいない。このため、本実施形態の製造方法によれば、高い磁気特性と優れた耐食性を極めて高水準で両立することが可能なR−T−B系焼結磁石を製造することができる。
なお、上述の工程で得られたR−T−B系焼結磁石に対して、必要に応じて時効処理を施してもよい。時効処理を行うことによって、R−T−B系焼結磁石の保磁力をさらに高くすることが可能となる。時効処理は、例えば、2段階に分けて行うことができ、800℃近傍、及び600℃近傍の2つの温度条件で時効処理を行うと好ましい。このような条件で時効処理を行うと、特に優れた保磁力が得られる傾向にある。なお、時効処理を1段階で行う場合は、600℃近傍の温度とすることが好ましい。
次に、上記の実施形態のR−T−B系焼結磁石10を備える回転機(モーター)の好適な実施形態について説明する。
図11は、好適な本実施形態のモータの内部構造を示す説明図である。図11に示すモータ200は、永久磁石同期モータ(SPMモータ200)であり、円筒状のロータ40とこのロータ40の内側に配置されるステータ50とを備えている。ロータ40は、円筒状のコア42と円筒状のコア42の内周面に沿ってN極とS極が交互になるように複数のR−T−B系焼結磁石10とを有する。ステータ50は、外周面に沿って設けられた複数のコイル52を有する。このコイル52とR−T−B系焼結磁石10とは互いに対向するように配置される。
SPMモータ200は、ロータ40に、上記実施形態に係るR−T−B系焼結磁石10を備えている。このR−T−B系焼結磁石10は、高い磁気特性と優れた耐食性とを高水準で両立するものである。したがって、R−T−B系焼結磁石10を備えるSPMモータ200は、高い出力を長期間に亘って継続して発揮することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を参照して詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)<合金薄片の作製>
図4に示すような合金薄片の製造装置を用いて、次の手順でストリップキャスト法を行った。まず、合金薄片の組成が表1に示す元素の割合(質量%)となるように、各構成元素の原料化合物を配合し、高周波溶解炉11で1300℃に加熱して、R−T−B系の組成を有する合金溶湯12を調製した。この合金溶湯12を、タンディッシュを介して所定の速度で回転している冷却ロール16のロール面17上に注いだ。ロール面17上における合金溶湯12の冷却速度は、1800〜2200℃/秒とした。
冷却ロール16のロール面17は、冷却ロール16の回転方向に沿って延在する直線状の第1の凹部32と、該第1の凹部32に直交する直線状の第2の凹部34とからなる凹凸模様を有していた。凸部36の高さの平均値H、凸部36の間隔の平均値W、及び表面粗さRzは、それぞれ、表2に示すとおりであった。なお、表面粗さRzの測定には株式会社ミツトヨ製の測定装置(商品名:サーフテスト)を用いた。
冷却ロール16による冷却で得られた合金薄片を、二次冷却部20でさらに冷却して、R−T−B系の組成を有する合金薄片を得た。この合金薄片の組成は、表1に示すとおりであった。
<合金薄片の評価>
得られた合金薄片の厚さ方向に沿った断面のSEM−BEI画像を撮影した(倍率:350倍)。この画像から、合金薄片の厚みを求めた。この厚みは、表2に示すとおりであった。
さらに、合金薄片の厚さ方向に沿った断面のSEM−BEIの画像を、鋳造面側、フリー面側及び中央部において15視野ずつ撮影し、計45枚のSEM−BEIの画像(倍率:1000倍)を得た。そして、これらの画像を用いて、鋳造面から中央部側に50μmの位置、フリー面から中央部側に50μmの位置、及び中央部にそれぞれ0.15mmの直線を描いた。この直線の長さとこの直線が横切る結晶粒の数とから、D,D及びDを求めた。
なお、Dは厚み方向に垂直な方向における鋳造面側の結晶粒の長さの平均値、Dは厚み方向に垂直な方向におけるフリー面側の結晶粒の長さの平均値、及びDは厚み方向に垂直な方向における中央部の結晶粒の長さの平均値である。そして、D,D,Dの平均値DAVEを求めた。さらに、45枚の画像でそれぞれ求めた厚み方向とは垂直な方向における結晶粒の長さのうち、結晶粒の長さが最大であった画像の値をDMAXとした。これらの測定結果は表2に示すとおりであった。
また、上述の45枚のSEM−BEIの画像を用いて、直線が横切るRリッチ相の全数に対する、当該直線上の長さが1.5μm以下であるRリッチ相の数の比率αを求めた。その結果は表2に示すとおりであった。
金属顕微鏡を用いて、図9に示すような合金薄片の鋳造面を観察して(倍率:100倍)、デンドライト状結晶の幅P(図10)の平均値、デンドライト状結晶の結晶群の長軸の長さC1に対する短軸の長さC2の比(アスペクト比)、全視野に対するR14B相の結晶の面積占有率、及び単位面積当たり(1mm)におけるデンドライト状結晶の結晶核の発生数を調べた。これらの結果を表3に示す。なお、R14B相の結晶の面積占有率は、図9に示すようなR−T−B系合金薄片の鋳造面における金属顕微鏡の画像における、画像全体に対するデンドライト状の結晶の面積比率である。図9において、デンドライト状結晶は白色部分に相当する。表3における結晶群のアスペクト比の値は、任意に選択された100個の結晶群における比(C2/C1)の算術平均値である。
<R−T−B系焼結磁石の製造>
次に、得られた合金薄片を用いて、以下の手順でR−T−B系焼結磁石を作製した。まず、得られた合金薄片に室温で水素を吸蔵させた後、アルゴンガス雰囲気中、600℃、1時間の脱水素処理を行うことにより、水素粉砕粉を得た。この水素粉砕粉に、粉砕助剤としてオレイン酸アミドを0.1重量%添加して混合した。その後、不活性ガスを用いてジェットミルで粉砕し、粒径が2〜3μmの合金粉末を得た。なお、合金粉末の粒径は粉砕機内のロータ式分級機で制御した。
この合金粉末を、電磁石中に配置された金型内に充填し、磁場中で成形して成形体を作製した。成形は、15kOeの磁場を印加しながら1.2トン/cmに加圧して行った。その後、成形体を、真空中、930〜1030℃で4時間焼成した後、急冷して焼結体を得た。得られた焼結体に、800℃で1時間、及び、540℃で1時間(ともにアルゴンガス雰囲気中)の2段階の時効処理を施して、実施例1のR−T−B系焼結磁石を得た。
<R−T−B系焼結磁石の評価>
B−Hトレーサーを用いて、得られたR−T−B系焼結磁石のBr(残留磁束密度)及びHcJ(保磁力)を測定した。測定結果を表3に示す。また、R−T−B系焼結磁石におけるR14B相を含む粒子の平均粒径を求めた。具体的には、R−T−B系焼結磁石の切断面を研磨した後、金属顕微鏡を用いて研磨した面の画像観察(倍率:1600倍)を行った。そして、画像解析によってR14B相の結晶粒の形状を認識させ、個々の粒子の直径を測定して、測定値の算術平均値を平均粒径とした。平均粒径の値を表3に示す。
(実施例2〜12)
冷却ロールのロール面を加工して、凸部の高さの平均値H、凸部の間隔の平均値W、及び表面粗さRzを表2のとおりに変更したこと、及び原料を変更して合金薄片の組成を表1のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして実施例1〜12のR−T−B系合金薄片を得た。実施例1と同様にして、実施例2〜12の合金薄片の評価を行った。そして、実施例1と同様にして実施例2〜12のR−T−B系焼結磁石を作製し、評価を行った。これらの結果を表2,3に示す。
金属顕微鏡による画像観察の結果から、各実施例で用いたR−T−B系合金薄片は、表面にデンドライト状のR14B相の結晶粒を有していた。そして、デンドライト状結晶の結晶核が多数生成していることが確認された。
図12は、実施例6のR−T−B系合金薄片の厚さ方向に沿った断面のSEM−BEI画像である(倍率:350倍)。図13は、実施例6のR−T−B系焼結磁石の断面の光学顕微鏡による画像であり、図14は、当該断面におけるR14B相の粒子の粒径分布を示す図である。図13,14から明らかなように、実施例5のR−T−B系焼結磁石の結晶粒の粒径は十分に小さくかつ粒径及び形状のばらつきが少ないことが確認された。これは、図12に示すように、厚み方向に沿った断面において、厚み方向とは垂直な方向への拡がりが抑制されたR14B相の結晶粒を含むR−T−B系合金薄片を用いていることに起因している。すなわち、このようなR−T−B系合金薄片を用いることによって、粉砕によって得られる合金粉末の粒径及び形状のばらつきが十分に小さいことから、構造の均一性が向上したR−T−B焼結磁石を得ることができる。
(比較例1)
原料を変更して合金薄片の組成を表1のとおりに変更したこと、及び、ロール面に、ロールの回転方向に延在する直線状の第1の凹部のみを有する冷却ロールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例1のR−T−B系合金薄片を得た。これらの冷却ロールは第2の凹部を有していなかった。なお、これらの冷却ロールの凸部の高さの平均値H、凸部の間隔の平均値W、及び表面粗さRzは、次の手順で求めた。すなわち、冷却ロールを、冷却ロールの軸を通り軸方向に平行な面で切断したときの切断面において、ロール面近傍の断面構造を走査型電子顕微鏡で観察して求めた。凸部の高さの平均値Hは、100個の凸部の高さの算術平均値であり、凸部の間隔の平均値Wは、隣り合う凸部の間隔を異なる100箇所で測定した値の算術平均値である。
実施例1と同様にして、比較例1の合金薄片の評価を行った。そして、実施例1と同様にして比較例1のR−T−B系焼結磁石を作製し、評価を行った。これらの結果を表2,3に示す。
(比較例2,3)
原料を変更して合金薄片の組成を表1のとおりに変更したこと、及び、冷却ロールのロール面を加工して、凸部の高さの平均値H、凸部の間隔の平均値W、及び表面粗さRzを表2のとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例2,3のR−T−B系合金薄片を得た。実施例1と同様にして、比較例2,3の合金薄片の評価を行った。そして、実施例1と同様にして比較例2,3のR−T−B系焼結磁石を作製し、評価を行った。これらの結果を表2,3に示す。
図15,16,17は、比較例1,2,3で用いたR−T−B系合金薄片の一表面の金属顕微鏡による画像(倍率:100倍)である。図18は、比較例3で用いたR−T−B系合金薄片の厚さ方向に沿った断面のSEM−BEIの画像(倍率:350倍)である。図15〜図17の金属顕微鏡の画像から、比較例で用いたR−T−B系合金薄片の表面には、デンドライト状の結晶粒が形成されていないか、又は形成されていても個々の結晶核が大きく且つ不均一であることが確認された。
(比較例4,5)
原料を変更して合金薄片の組成を表1のとおりに変更したこと、及び、ロール面に、ロールの回転方向に延在する直線状の第1の凹部のみを有する冷却ロールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例4,5のR−T−B系合金薄片を得た。これらの冷却ロールは第2の凹部を有していなかった。なお、これらの冷却ロールの凸部の高さの平均値H、凸部の間隔の平均値W、及び表面粗さRzは、比較例1と同様にして求めた。実施例1と同様にして、比較例4,5の合金薄片の評価を行った。そして、実施例1と同様にして比較例4,5のR−T−B系焼結磁石を作製し、評価を行った。これらの結果を表3に示す。
表3に示す結果から、各実施例のR−T−B系焼結磁石は、Dy,Tb,Hoなどの重希土類元素を実質的に含まなくても優れた保磁力を有しており、Dyを含む比較例4と同等の保磁力を有することが確認された。
[R−T−B系焼結磁石の構造分析]
(三重点領域の面積と標準偏差)
実施例1のR−T−B系焼結磁石について、電子線マイクロアナライザ(EPMA:JXA8500F型FE−EPMA)を用いて元素マップデータを収集した。測定条件は加速電圧15kV、照射電流0.1μA、Count−Time:30msecとし、データ収集領域は、X=Y=51.2μm、データ点数は、X=Y=256(0.2μm−step)とした。この元素マップデータにおいて、まず、3つ以上の結晶粒に囲まれている三重点領域を黒く塗りつぶし、これを画像解析することにより、三重点領域の面積の平均値と当該面積の分布の標準偏差を求めた。図19は、実施例1の希土類焼結磁石において三重点領域を黒く塗りつぶした元素マップデータを示す図である。
実施例2〜12及び比較例4,5のR−T−B系焼結磁石について、実施例1のR−T−B系焼結磁石と同様に上記EPMAを用いて組織観察を行った。図20は、比較例5のR−T−B系焼結磁石の三重点領域を黒く塗りつぶした元素マップデータを示す図である。
各実施例及び各比較例のR−T−B系焼結磁石における三重点領域の面積の平均値と当該面積の分布の標準偏差を算出した。これらの結果を表4に示す。表4に示すとおり、各実施例のR−T−B系焼結磁石は比較例5よりも三重点領域の面積の平均値及び標準偏差が十分に小さくなっていた。この結果から、実施例では、R14B相よりもRの含有量が高い相の偏析が十分に抑制されていることが確認された。
(三重点領域における希土類元素の含有量)
EPMAを用いて、各実施例及び各比較例のR−T−B系焼結磁石の三重点領域における希土類元素の質量基準の含有量を求めた。測定は、10点の三重点領域において行い、希土類元素の含有量の範囲と標準偏差を求めた。これらの結果を表4に示す。
(酸素、窒素及び炭素の含有量)
一般的なガス分析装置を用いて、各実施例及び各比較例のR−T−B系焼結磁石のガス分析を行って、酸素、窒素及び炭素の含有量を求めた。その結果を表4に示す。
(耐食性)
各実施例及び各比較例のR−T−B系焼結磁石を、直方体形状[サイズ:15×10×2(mm)]に加工して耐食性評価用のサンプルとした。このサンプルを、温度120℃、相対湿度100%、2気圧の環境下で、100時間及び400時間保持する保持試験を行った。試験後の試料の表面状態を目視観察し、以下の評価基準で評価を行った。評価結果を表4に示す。
A:外観上、特に異常はなかった。
B:少量の粉落ちが生じた。
C:大量の粉落ちが生じた。
表3,4に示すように、各実施例と各比較例1〜3,5では同程度の平均粒径を有する合金粉末を用いているにもかかわらず、各実施例の方が高いHcJを有するR−T−B焼結磁石が得られた。これは、各実施例のR−T−B系焼結磁石の方が、結晶粒の粒径が細かいことのみならず、結晶粒の粒径や形状が揃っているために三重点領域の偏析が抑制されていることに起因していると考えられる。
表4の結果から、各実施例のR−T−B系焼結磁石は、高い磁気特性と優れた耐食性とを高水準で両立できることが確認された。
本発明によれば、高価で希少な重希土類元素を使用しなくても、十分に優れた保磁力を有するR−T−B系焼結磁石、及びその製造方法を提供することができる。
本発明によれば、高い磁気特性を有するとともに、優れた耐食性を有するR−T−B系焼結磁石及びその製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、長期間に亘って高い出力を維持することが可能な回転機を提供することができる。
1…結晶核、2…結晶粒(R14B相)、4…粒界領域(Rの含有量がR14B相よりも高い相)、10,100…R−T−B系焼結磁石、12,120…結晶粒、14,140…三重点領域(粒界領域)、11…高周波溶解炉、13…合金溶湯、15…タンディッシュ、16…冷却ロール、17…ロール面、18…合金薄片、19…ガス配管、19a…ガス吹き出し孔、20…テーブル、32,34…凹部、36…凸部、40…ロータ、42…コア、50…ステータ、52…コイル、60…デンドライト状結晶、200…モータ。

Claims (8)

  1. 希土類元素、遷移元素及びホウ素を含む組成を有するR−T−B系焼結磁石であって、
    前記希土類元素として、ディスプロシウムを実質的に含有せず、
    前記希土類元素、前記遷移元素及びホウ素を含む組成を有する結晶粒と、該結晶粒の間に形成された粒界領域と、を備え、
    前記結晶粒はR14B相を含み、
    3つ以上の前記結晶粒に囲まれた前記粒界領域である三重点領域は、質量基準のRの含有割合が前記R14B相よりも高い相を含み、
    前記三重点領域は前記結晶粒よりも希土類元素の質量比率が高い組成を有しており、
    断面における前記三重点領域の面積の平均値は2μm以下であり、当該面積の分布の標準偏差は3以下であり、
    前記三重点領域における前記希土類元素の含有量が80〜99質量%であり、当該含有量の分布の標準偏差が5以下である、R−T−B系焼結磁石。
    (但し、Rはディスプロシウム以外の希土類元素、Tは遷移元素、Bはホウ素を示す。)
  2. 前記希土類元素として、テルビウム及びホルミウムの少なくとも一方を実質的に含有しない、請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石。
  3. 前記結晶粒の平均粒径が0.5〜5μmである、請求項1又は2に記載のR−T−B系焼結磁石。
  4. 前記希土類元素の含有量が25〜37質量%、前記ホウ素の含有量が0.5〜1.5質量%、及び前記遷移元素に含まれるコバルトの含有量が3質量%以下(0を含まず)である、請求項1〜のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石。
  5. 14B相を含むデンドライト状の結晶粒と、前記R14B相よりも希土類元素の質量比率が高い相を含む粒界領域と、を備え、断面におけるR14B相よりもRの含有量が高い前記相の間隔の平均値が3μm以下であるR−T−B系合金薄片の粉砕物を原料として用いて得られる、請求項1〜のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石。
  6. 前記三重点領域における前記希土類元素の含有量が90〜99質量%であり、当該含有量の分布の標準偏差が3以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のR−T−B系焼結磁石を備える回転機。
  8. ディスプロシウムを実質的に含有しないR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、
    希土類元素、遷移元素及びホウ素を含む組成を有するデンドライト状の結晶粒と、前記結晶粒よりも希土類元素の質量比率が高い組成を有する粒界領域と、を有し、前記粒界領域の間隔の平均値が3μm以下であるR−T−B系合金薄片を調製する工程と、
    前記R−T−B系合金薄片を粉砕して合金粉末を得る工程と、
    前記合金粉末を磁場中で成形して焼成し、希土類元素、遷移元素及びホウ素を含む組成を有するR−T−B系焼結磁石を作製する工程と、を備え、
    前記R−T−B系焼結磁石は、
    前記希土類元素、前記遷移元素及びホウ素を含む組成を有する結晶粒と、該結晶粒の間に形成された粒界領域と、を備え、前記結晶粒はR14B相を含み、3つ以上の前記結晶粒に囲まれた前記粒界領域である三重点領域は、質量基準のRの含有割合が前記R14B相よりも高い相を含み、前記三重点領域は前記結晶粒よりも希土類元素の質量比率が高い組成を有しており、断面における前記三重点領域の面積の平均値は2μm以下であり、当該面積の分布の標準偏差は3以下であり、前記三重点領域における前記希土類元素の含有量が80〜99質量%であり、当該含有量の分布の標準偏差が5以下である、R−T−B系焼結磁石の製造方法。
    (但し、Rはディスプロシウム以外の希土類元素、Tは遷移元素、Bはホウ素を示す。)
JP2013538565A 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機 Active JP6079633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226040 2011-10-13
JP2011226042 2011-10-13
JP2011226042 2011-10-13
JP2011226040 2011-10-13
JP2011248978 2011-11-14
JP2011248980 2011-11-14
JP2011248980 2011-11-14
JP2011248978 2011-11-14
PCT/JP2012/076310 WO2013054842A1 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R-t-b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054842A1 JPWO2013054842A1 (ja) 2015-03-30
JP6079633B2 true JP6079633B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=48081895

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538567A Active JP5880569B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系合金薄片及びその製造方法、並びにr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2013538569A Active JP5949775B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機
JP2013538572A Active JP5949776B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系合金薄片、及びr−t−b焼結磁石の製造方法
JP2013538565A Active JP6079633B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538567A Active JP5880569B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系合金薄片及びその製造方法、並びにr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2013538569A Active JP5949775B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機
JP2013538572A Active JP5949776B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-11 R−t−b系合金薄片、及びr−t−b焼結磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9620268B2 (ja)
JP (4) JP5880569B2 (ja)
CN (4) CN103858185B (ja)
DE (4) DE112012004288T5 (ja)
WO (4) WO2013054842A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118309A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha 刺繍ミシン及び刺繍スタート位置設定方法
JPWO2014157451A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880569B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-09 Tdk株式会社 R−t−b系合金薄片及びその製造方法、並びにr−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2014156181A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 中央電気工業株式会社 R-t-b系磁石用原料合金およびその製造方法
JP2014223652A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 住友電気工業株式会社 希土類−鉄系合金材の製造方法、希土類−鉄系合金材、希土類−鉄−窒素系合金材の製造方法、希土類−鉄−窒素系合金材、及び希土類磁石
JP6314380B2 (ja) * 2013-07-23 2018-04-25 Tdk株式会社 希土類磁石、電動機、及び電動機を備える装置
JP6314381B2 (ja) * 2013-07-23 2018-04-25 Tdk株式会社 希土類磁石、電動機、及び電動機を備える装置
WO2015022946A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石およびr-t-b系焼結磁石の製造方法
EP3067900B1 (en) * 2013-11-05 2020-06-10 IHI Corporation Rare earth permanent magnet and method for manufacturing rare earth permanent magnet
JP6413302B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-31 Tdk株式会社 R−t−b系異方性磁性粉及び異方性ボンド磁石
JP6380738B2 (ja) * 2014-04-21 2018-08-29 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
US9755462B2 (en) * 2015-02-24 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Rotor geometry for interior permanent magnet machine having rare earth magnets with no heavy rare earth elements
JP6582940B2 (ja) * 2015-03-25 2019-10-02 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法
US10923256B2 (en) 2015-06-25 2021-02-16 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B-based sintered magnet and method for producing same
CN105513737A (zh) 2016-01-21 2016-04-20 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种不含重稀土元素烧结钕铁硼磁体的制备方法
CN107527698B (zh) * 2016-06-20 2019-10-01 有研稀土新材料股份有限公司 一种热变形稀土永磁材料及其制备方法和应用
CN106298138B (zh) * 2016-11-10 2018-05-15 包头天和磁材技术有限责任公司 稀土永磁体的制造方法
CN108246992B (zh) * 2016-12-29 2021-07-13 北京中科三环高技术股份有限公司 一种制备细晶粒稀土类合金铸片的方法及旋转冷却辊装置
JP6849806B2 (ja) * 2016-12-29 2021-03-31 北京中科三環高技術股▲ふん▼有限公司Beijing Zhong Ke San Huan Hi−Tech Co.,Ltd. 微粒子希土類合金鋳片、その製造方法、および回転冷却ロール装置
CN108257751B (zh) * 2016-12-29 2021-02-19 北京中科三环高技术股份有限公司 一种制备细晶粒稀土类烧结磁体用合金铸片
CN108257752B (zh) * 2016-12-29 2021-07-23 北京中科三环高技术股份有限公司 一种制备细晶粒稀土类烧结磁体用合金铸片
JP6863008B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-21 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
WO2019100669A1 (zh) * 2017-11-24 2019-05-31 安徽美芝精密制造有限公司 用于电机的永磁体和具有其的转子组件、电机及压缩机
CN107707051A (zh) * 2017-11-24 2018-02-16 安徽美芝精密制造有限公司 用于电机的永磁体和具有其的转子组件、电机及压缩机
JP7167484B2 (ja) * 2018-05-17 2022-11-09 Tdk株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用鋳造合金薄片
JP6989713B2 (ja) * 2018-12-25 2022-01-05 ダイセルミライズ株式会社 表面に粗面化構造を有する希土類磁石前駆体または希土類磁石成形体とそれらの製造方法
WO2021048916A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 三菱電機株式会社 希土類磁石合金、その製造方法、希土類磁石、回転子及び回転機
JP7452159B2 (ja) 2020-03-24 2024-03-19 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN113593799B (zh) * 2020-04-30 2023-06-13 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种细晶、高矫顽力烧结钕铁硼磁体及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932143B2 (ja) * 1992-02-21 2007-06-20 Tdk株式会社 磁石の製造方法
EP1260995B1 (en) * 1993-11-02 2005-03-30 TDK Corporation Preparation of permanent magnet
JP2966342B2 (ja) * 1996-03-19 1999-10-25 日立金属株式会社 焼結型永久磁石
JP3693838B2 (ja) 1999-01-29 2005-09-14 信越化学工業株式会社 希土類磁石用合金薄帯、合金微粉末及びそれらの製造方法
JP4032560B2 (ja) * 1999-05-26 2008-01-16 日立金属株式会社 永久磁石用希土類系合金粉末の製造方法
EP1059645B1 (en) * 1999-06-08 2006-06-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thin ribbon of rare earth-based permanent magnet alloy
CN1220220C (zh) * 2001-09-24 2005-09-21 北京有色金属研究总院 钕铁硼合金快冷厚带及其制造方法
CN1255235C (zh) 2002-03-06 2006-05-10 北京有色金属研究总院 合金快冷厚带设备和采用该设备的制备方法及其产品
US7311788B2 (en) * 2002-09-30 2007-12-25 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet
US7314531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-01 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet
CN1310729C (zh) * 2003-04-22 2007-04-18 株式会社新王磁材 稀土类合金粉末的制造方法及稀土类烧结磁铁的制造方法
US20050098239A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-12 Neomax Co., Ltd. R-T-B based permanent magnet material alloy and R-T-B based permanent magnet
WO2005095024A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Santoku Corporation 希土類焼結磁石用合金鋳片の製造法、希土類焼結磁石用合金鋳片及び希土類焼結磁石
CN100400199C (zh) 2004-03-31 2008-07-09 株式会社三德 稀土类烧结磁铁用合金铸片及其制造方法和稀土类烧结磁铁
JP4391897B2 (ja) * 2004-07-01 2009-12-24 インターメタリックス株式会社 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
US20060165550A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Tdk Corporation Raw material alloy for R-T-B system sintered magnet, R-T-B system sintered magnet and production method thereof
JP4955217B2 (ja) * 2005-03-23 2012-06-20 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石用原料合金及びr−t−b系焼結磁石の製造方法
CN101256859B (zh) * 2007-04-16 2011-01-26 有研稀土新材料股份有限公司 一种稀土合金铸片及其制备方法
WO2009004994A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Tdk Corporation 希土類磁石
JP5299737B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-25 日立金属株式会社 R−t−b系焼結永久磁石用急冷合金およびそれを用いたr−t−b系焼結永久磁石
JP2011210838A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tdk Corp 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機
JP5303738B2 (ja) * 2010-07-27 2013-10-02 Tdk株式会社 希土類焼結磁石
JP5729051B2 (ja) * 2011-03-18 2015-06-03 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石
JP5880569B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-09 Tdk株式会社 R−t−b系合金薄片及びその製造方法、並びにr−t−b系焼結磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118309A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha 刺繍ミシン及び刺繍スタート位置設定方法
JPWO2014157451A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012004288T5 (de) 2014-07-31
DE112012004298T5 (de) 2014-07-03
US20140308152A1 (en) 2014-10-16
CN103875045B (zh) 2016-08-31
WO2013054842A1 (ja) 2013-04-18
US9607742B2 (en) 2017-03-28
CN103890867B (zh) 2017-07-11
US9620268B2 (en) 2017-04-11
CN103875046A (zh) 2014-06-18
WO2013054845A1 (ja) 2013-04-18
US20140286815A1 (en) 2014-09-25
DE112012004275T5 (de) 2014-07-10
WO2013054847A1 (ja) 2013-04-18
CN103890867A (zh) 2014-06-25
JPWO2013054854A1 (ja) 2015-03-30
CN103875046B (zh) 2016-10-05
JP5949775B2 (ja) 2016-07-13
WO2013054854A1 (ja) 2013-04-18
DE112012004260T5 (de) 2014-07-17
JP5949776B2 (ja) 2016-07-13
CN103875045A (zh) 2014-06-18
JPWO2013054842A1 (ja) 2015-03-30
JP5880569B2 (ja) 2016-03-09
US20140247100A1 (en) 2014-09-04
US9613737B2 (en) 2017-04-04
JPWO2013054845A1 (ja) 2015-03-30
US20140286816A1 (en) 2014-09-25
CN103858185A (zh) 2014-06-11
JPWO2013054847A1 (ja) 2015-03-30
CN103858185B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079633B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機
JPWO2009075351A1 (ja) R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
CN104272403B (zh) R-t-b系永久磁铁
KR101922188B1 (ko) 희토류 소결 자석용 원료 합금 주편 및 그 제조 방법
JP4879503B2 (ja) R−t−b系焼結磁石用合金塊、その製造法および磁石
JP5708888B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP4479944B2 (ja) 希土類磁石用合金薄片およびその製造方法
JP4689652B2 (ja) R−t−b系磁石合金の金属組織評価方法
CN106062898A (zh) 永久磁铁以及使用该永久磁铁的电动机和发动机
JP7167484B2 (ja) R-t-b系希土類焼結磁石用鋳造合金薄片
JP2011210838A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機
JP2004181531A (ja) 希土類含有合金薄片の製造方法、希土類磁石用合金薄片、希土類焼結磁石用合金粉末、希土類焼結磁石、ボンド磁石用合金粉末、及びボンド磁石並びに金属組織評価方法
JP2004043921A (ja) 希土類含有合金薄片、その製造方法、希土類焼結磁石用合金粉末、希土類焼結磁石、ボンド磁石用合金粉末およびボンド磁石
JP2009249729A (ja) R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP6811120B2 (ja) 希土類コバルト永久磁石の製造方法
JP2022155355A (ja) R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
JP2022155353A (ja) R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
JP2019112720A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150