JP6863008B2 - R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6863008B2
JP6863008B2 JP2017069138A JP2017069138A JP6863008B2 JP 6863008 B2 JP6863008 B2 JP 6863008B2 JP 2017069138 A JP2017069138 A JP 2017069138A JP 2017069138 A JP2017069138 A JP 2017069138A JP 6863008 B2 JP6863008 B2 JP 6863008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
rtb
based rare
alloy
earth sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170483A (ja
Inventor
拓馬 早川
拓馬 早川
信 岩崎
信 岩崎
徹也 日▲高▼
徹也 日▲高▼
加藤 英治
英治 加藤
秀健 北岡
秀健 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017069138A priority Critical patent/JP6863008B2/ja
Priority to US15/936,752 priority patent/US10964463B2/en
Priority to CN201810263638.2A priority patent/CN108695031B/zh
Publication of JP2018170483A publication Critical patent/JP2018170483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863008B2 publication Critical patent/JP6863008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、R−T−B系希土類焼結磁石用合金およびR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法に関する。
R−T−B系希土類焼結磁石は、優れた磁気特性を有することが知られている。現在では、さらなる磁気特性の向上および角形比の向上が望まれている。特に角形比を向上させるためには、異常粒成長の抑制が重要である。
従来、異常粒成長の抑制は、原料合金の粉砕条件を精密に制御することで粉砕粒度を制御することにより行っていた。しかし、粉砕条件の制御を精密にすることには限界がある。
また、原料合金組織を制御することで粉砕粒度を制御して異常粒成長を抑制することも試みられた。原料合金組織を制御したことが記載されている例として、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、M−B系化合物、M−B−Cu系化合物、M−C系化合物(MはTi,Zr,Hfのうち1種又は2種以上)のうち少なくとも2種と、更にR酸化物とが合金組織中に分散し析出していることを特徴とする希土類磁石原料合金が記載されている。
特許文献1では異常粒成長を抑制させるような合金を提供するものの、合金中にR酸化物が存在していることにより、保磁力の起源となるRリッチ相が十分に生成せず、前記合金を用いて作製されたR−T−B系希土類焼結磁石の保磁力をこれ以上向上させられないという問題点があった。
特開2006−210893号公報
本発明は、異常粒成長を抑制しつつ磁気特性(残留磁束密度Br、保磁力Hcjまたは角形比Hk/Hcj)を向上させたR−T−B系希土類焼結磁石を得るためのR−T−B系希土類焼結磁石用合金を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、
Rは1種以上の希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、Bはホウ素であるR−T−B系希土類焼結磁石用合金であり、
前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、最小径が10μm以上、最大径が30μm以上300μm以下である主相Aを含み、
前記主相AはR14B相からなり、
前記断面全体に対する前記主相Aの面積割合が2%以上60%以下である。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、上記の構成を有することにより、本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金を用いて製造されるR−T−B系希土類焼結磁石の磁気特性を向上させ、さらに角形比を向上させることができる。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、前記一の断面において、ボイドを含んでもよい。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面全体に対する最大径が5μm以上である前記ボイドの面積割合が0%より大きく0.1%以下であってもよい。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、
前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、
前記主相Aの内部にはボイドを含まなくてもよい。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、
前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、
前記主相Aの内部には最大径が5μm未満であるボイドを含んでもよく、最大径が5μm以上であるボイドを含まなくてもよい。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、
前記主相Aが、その最大径の方向と前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金の厚み方向とのなす角θが0°以上45°以下である特定角主相A1を含んでいてもよい。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、前記主相Aに対する前記特定角主相A1の面積割合が50%以上であってもよい。
本発明に係るR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法は、上記のいずれかに記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕してR−T−B系希土類合金粉末を得る工程、
前記R−T−B系希土類合金粉末を成形してR−T−B系希土類磁石成形体を得る工程、および、
前記R−T−B系希土類磁石成形体を焼結する工程を有する。
実施例1におけるR−T−B系希土類焼結磁石用合金のSEM(走査型電子顕微鏡)画像である。 実施例2におけるR−T−B系希土類焼結磁石用合金のSEM画像である。 実施例3におけるR−T−B系希土類焼結磁石用合金のSEM画像である。 実施例4におけるR−T−B系希土類焼結磁石用合金のSEM画像である。 主相Aの最大径の方向とR−T−B系希土類焼結磁石用合金の厚み方向とのなす角θを表す概略図である。 尖度について説明するためのグラフである。 歪度について説明するためのグラフである。 粉砕粒度と各粉砕粒度の粒子の検出頻度との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を説明する。
図1は本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)を厚み方向に沿って切断した一の断面のSEM画像である。本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)は、図1に示すように主相(21)および粒界相(23)からなる。
また、後述するロール接触面(1a)および開放面(1b)が図中に示されている。本実施形態に係る厚み方向とは、ロール接触面(1a)と開放面(1b)とが対向する方向である。例えば、ロール接触面(1a)と開放面(1b)とが平面であり平行である場合は、厚み方向とは両方の面に垂直な方向となる。
そして、本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)には、図1に示すように、最小径が10μm以上、最大径が30μm以上300μm以下である主相(以下主相A(21a)とする)が存在する。
なお、主相の最大径とは、主相の外周上にある任意の2点の距離の最大値である。主相の最小径とは、平行な2本の直線で主相を挟んだときの2直線間の距離の最小値である。
本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)は、主相A(21a)がR14B相からなる。さらに、前記断面全体に対する主相A(21a)全体の面積割合が2%以上60%以下である。
これに対し、粒界相(23)は、主にRリッチ相からなる。なお、本願におけるRリッチ相は、Rの含有量が35質量%以上である。なお、Rリッチ相におけるRの含有量に上限は存在せず、Rリッチ相がRのみからなっていてもよい。すなわち、Rの含有量が100質量%であってもよい。
図1に示すように、主相A(21a)は他の主相(21)と比較して大きく細長い形状の主相である。したがって、主相A(21a)が他の主相(21)に混在しているR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)は不均一な合金であると考えられる。しかし、そのような不均一なR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)を用いることで、粉砕粒度を好適に制御し、最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石において異常粒成長の発生を抑制し、磁気特性(残留磁束密度Br、保磁力Hcjまたは角形比)を向上させることができることを本発明者らは見出した。
逆に、主相A(21a)が存在しない合金、または主相A(21a)の断面積が小さすぎる合金を用いると、焼結時に異常粒成長の発生を抑制しにくくなり、最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石の角形比が低下しやすくなる。また、主相A(21a)よりもさらに最大径の大きな主相(21)が存在する合金や、主相Aの断面積が大きすぎる合金を用いると、Rリッチ相である粒界相(23)の分布が不均一になりすぎ、最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石の保磁力が低下しやすくなる。
また、図1に示すように、本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)にはボイド(25)が存在していてもよい。
また、断面全体に対する最大径が5μm以上であるボイドの面積割合が0%より大きく0.1%以下であってもよい。
さらに、主相A(21a)の内部にはボイドが全く存在していなくてもよい。また、主相A(21a)の内部には最大径が5μm未満であるボイドが存在し、最大径が5μm以上であるボイドが全く存在していなくてもよい。
主相A(21a)の内部にボイドが全く存在しないか、最大径が5μm未満であるボイドのみが存在している場合には、最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石の角形比を向上させることができる。さらに耐食性を向上させることができる。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)内に最大径が5μm以上のボイドが少なく、特に主相A(21a)内に最大径が5μm以上のボイドが少ないことにより、粉砕後に得られる微粉の粒径の尖度および歪度を好適な範囲に制御しやすくなる。具体的には、微粉の粒径の尖度は−1.0以上であることが好ましい。微粉の粒径の歪度は−1.5以上1.5以下であることが好ましい。
逆に言えば、最大径が5μm以上のボイドが多いと粉砕により得られる微粉の粒径の分布が大きく変化してしまう。特に、最大径が5μm以上のボイドが主相A(21a)内に多いと微粉の粒径の分布を変化させる効果が大きくなってしまう。
ここで、尖度とは、データの分布の山の尖りと裾の広がりとを測る尺度である。図6には、尖度を変化させた分布曲線(61,63,65)を記載した。尖度が大きい方から順に分布曲線(61),分布曲線(63),分布曲線(65)となる。図6に示すように、尖度が大きいほど分布曲線の山の尖りが大きく、裾の広がりが小さい。尖度が小さいほど分布曲線の山の尖りが小さく、裾の広がりが大きい。なお、正規分布では尖度が0となる。
尖度は、下記式1により求められる。なお、サンプルサイズをn、各データx(i=1,2,・・・,n)の平均をx、標本標準偏差をsとする。
Figure 0006863008
また、歪度とは、データの分布の左右非対称性を図る尺度である。図7には、歪度を変化させた分布曲線(71,73,75)を記載した。分布曲線(71)は歪度が負の値、分布曲線(73)は歪度が0、分布曲線(75)は歪度が正の値である。図7に示すように歪度が負の値である場合には、山が右にずれて裾が左にずれる。歪度が正の値である場合には、山が左にずれて裾が右にずれる。また、歪度の絶対値が大きいほど分布曲線の山および裾のずれが大きくなる。なお、正規分布では歪度が0となる。
歪度は、下記式2により求められる。なお、サンプルサイズをn、各データx(i=1,2,・・・,n)の平均をx、標本標準偏差をsとする。
Figure 0006863008
粒径の尖度および歪度が上記の好ましい範囲内である微粉を用いてR−T−B系希土類焼結磁石を製造することにより、最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石の磁気特性(残留磁束密度Br、保磁力Hcjまたは角形比)、特に角形比を向上させやすくなる。
また、図5に示すように、主相A(21a)の一部が主相A(21a)の最大径の方向とR−T−B系希土類焼結磁石用合金(1)の厚み方向とのなす角θが0°以上45°以下である特定角主相A1であってもよい。角θとは、具体的には図5に示すθである。図5において主相A(21a)を通る点線が主相A(21a)の最大径の方向である。
さらに、主相Aに対する特定角主相A1の面積割合が50%以上であってもよい。特定角主相A1の面積割合が50%以上であることにより、焼結後に得られるR−T−B系希土類焼結磁石の結晶配向度を向上させることができ、最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石の残留磁束密度Brを向上させることができる。さらに抗折強度を向上させることができる。
本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、R14B結晶からなる主相を含む。RおよびTの種類には特に制限はない。例えば、Rは1種以上の希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素であってよい。Bはホウ素であり、ホウ素の一部が炭素で置換されていてもよい。
Rの種類には特に制限はないが、NdまたはNdおよびPrであってよい。
Rの含有量は25質量%以上50質量%以下であってよく、25質量%以上40質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金におけるBの含有量は0.5質量%以上2質量%以下であってよく、0.8質量%以上1.1質量%以下であってもよい。
Tとして含まれるCoの含有量は0.5質量%以上60質量%以下であってよい。また、Tとして含まれるFeの含有量は実質的な残部であってよい。Fe又はFeおよびCo以外の遷移金属元素を含んでもよい。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金がさらにAl、CuまたはZrから選択される1種または2種以上を含有してもよい。
R−T−B系希土類焼結磁石用合金は、不可避的不純物を、0.001質量%以上0.5質量%以下程度含んでいてもよい。
<R−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法>
次に、本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法を説明するが、R−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法は以下に示す方法に限定されない。
以下、ストリップキャスト法による製造方法を説明する。
まず、原料金属を準備する。原料金属の種類には特に制限はなく、最終的に目的とする組成の合金が得られるように選択すればよい。
次に原料金属を加熱し、溶解させることで合金溶湯を得る。加熱する方法には特に制限はなく、例えば高周波加熱を行ってもよい。加熱の際に、合金溶解温度をTm(℃)として、(Tm+150)℃以上、(Tm+250)℃以下で加熱することが好ましい。なお、合金溶解温度Tm(℃)は最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石用合金の組成により異なるが、例えば1150℃以上1350℃以下である。なお、高周波加熱時の雰囲気には特に制限はない。アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気が例示される。
加熱温度が低いほど、主相一つ当たりの面積が大きくなりやすい。加熱温度が高いほど主相一つ当たりの面積が小さくなりやすい。
次に、合金溶湯をタンディッシュ経由で冷却ロールに流し込む。この際に、冷却ロールから離脱する合金鋳片の温度が500℃以上700℃以下になるように冷却ロールの温度や回転速度などを制御することが好ましい。合金鋳片の温度が高いほど主相Aが生成しやすくなるが、温度が高すぎると主相Aよりも大きな主相の生成を抑制しにくくなる。
次に、合金鋳片を回収部にて回収する。回収した合金鋳片は温度を制御された回収部にて特定の時間保持される。その後、回収部を冷却することで、合金薄帯形状のR−T−B系希土類焼結磁石用合金(以下、合金薄帯と呼ぶ)を得ることができる。なお、一連の冷却時における雰囲気には特に制限はなく、アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気が例示される。
合金薄帯の厚さには特に制限はないが、100μm以上500μm以下が好ましい。合金薄帯の厚さは合金溶湯の傾注量、タンディッシュの幅等により調整することができる。
回収部の温度には特に制限はないが、700℃以上800℃以下とすることが好ましい。回収部の温度が高いほどボイドの発生を抑制しやすくなる。回収部の温度が低いほど主相Aよりも大きな主相の生成を抑制しやすくなる。
保持時間には特に制限はないが、5分以上30分以下とすることが好ましい。保持時間が長いほどボイドの発生を抑制しやすくなる。保持時間が短いほど主相Aよりも大きな主相の生成を抑制しやすくなる。なお、溶解時および冷却時において合金内に取り込まれた雰囲気ガスのうち逃し切れなかった雰囲気ガスがボイドになっていると考えられる。
本実施形態のR−T−B系希土類焼結用磁石合金の断面観察は、得られたR−T−B系希土類焼結磁石用合金について、厚さ方向に沿って切断した断面について、SEMを用いて100μm×100μm以上、1000μm×1000μm以下の面積の測定領域を観察した。図1〜図3に示すように、合金薄帯の厚さが測定領域の一辺の長さ未満である場合がある。
なお、最終的に得られるR−T−B系希土類焼結磁石用合金において、厚み方向の二つの表面のうち、前記冷却ロールに接していた側がロール接触面(1a)であり、前記冷却ロールに接していなかった側が開放面(1b)である。ここで、ロール接触面(1a)は開放面(1b)と比べて急速に冷却される。このため、主相Aはロール接触面(1a)の側が細くなりやすく、開放面(1b)の側が広くなりやすくなると考えられる。そして、R−T−B系希土類焼結磁石用合金が不均一になりやすくなると考えられる。
<R−T−B系希土類焼結磁石の製造方法>
次に、本実施形態に係るR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法を説明するが、R−T−B系希土類焼結磁石の製造方法は以下に示す方法に限定されない。
[粉砕工程]
まず、作製したR−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕し、R−T−B系希土類合金粉末を得る(粉砕工程)。粉砕工程は、2段階で実施してもよく、1段階で実施してもよい。粉砕の方法には特に限定はない。例えば、各種粉砕機を用いる方法で実施される。例えば、粉砕工程を粗粉砕工程および微粉砕工程の2段階で実施し、粗粉砕工程は例えば水素粉砕処理を行うことが可能である。具体的には、原料合金に対して室温で水素を吸蔵させた後に、Arガス雰囲気下で300℃以上700℃以下、30分以上10時間以下で脱水素を行うことが可能である。
また、微粉砕工程は、粗粉砕後の粉末に対して、例えばオレイン酸アミド、ステアリン酸亜鉛などを添加したのちに、例えばジェットミル、ボールミル、振動ミル等を用いて行うことができる。得られる微粉砕粉末(原料粉末)の粒径には特に制限はない。例えば、粒径(D50)が1μm以上10μm以下の微粉砕粉末(原料粉末)となるように微粉砕を行うことができる。
[成形工程]
成形工程では、粉砕工程により得られた微粉砕粉末(原料粉末)を所定の形状に成形し、R−T−B系希土類磁石成形体を得る。成形方法には特に限定はないが、本実施形態では、微粉砕粉末(原料粉末)を金型内に充填し、磁場中で加圧する。
成形時の加圧は、70MPa以上200MPa以下で行うことが好ましい。印加する磁場は、900kA/m以上であることが好ましい。微粉砕粉末(原料粉末)を成形して得られる成形体の形状は特に限定されるものではなく、例えば直方体、平板状、柱状等、所望とするR−T−B系焼結磁石の形状に応じて任意の形状とすることができる。
[焼結工程]
焼結工程は、成形体を真空または不活性ガス雰囲気中で焼結し、焼結体を得る工程である。焼結温度は、組成、粉砕方法、粒度と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、成形体に対して、例えば、真空中または不活性ガスの存在下、900℃以上1200℃以下、1時間以上10時間以下で加熱する処理を行うことにより焼結する。これにより、高密度の焼結体(焼結磁石)が得られる。
[時効処理工程]
時効処理工程は、焼結工程後の焼結体(焼結磁石)に対して、焼結温度よりも低い温度で加熱することにより行う。時効処理の温度および時間には特に制限はないが、例えば600℃以上900℃以下で0.5時間以上3時間以下、行うことができる。
また、時効処理工程は1段階で行ってもよく、2段階で行ってもよい。また、時効処理工程は省略してもよい。時効処理工程を2段階で行う場合には、例えば1段階目を700℃以上900℃以下で0.5時間以上3時間以下とし、2段階目を500℃以上700℃以下で0.5時間以上3時間以下としてもよい。また、1段階目と2段階目とを連続して行ってもよく、1段階目の後に一度室温近傍まで冷却してから再加熱して2段階目を行ってもよい。
以上の工程により得られたR−T−B系焼結磁石は、めっき、樹脂被膜、酸化処理または化成処理などの表面処理を施してもよい。これにより、耐食性をさらに向上させることができる。
次に、本発明を具体的な実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されない。
本実施例では、ストリップキャスト法により各実施例および比較例の合金を得た。具体的な方法を以下に記載する。
原料金属として、Nd、電解鉄、低炭素フェロボロン合金を準備した。そして、Nd32.0質量%、B1.0質量%、残部がFeとなる組成の母合金が得られるように各原料金属を秤量した。そして、アルミナるつぼ中で高周波加熱を行った。高周波加熱の際に、合金溶解温度をTmとして、表1に示す高周波加熱温度で加熱、溶解することで合金溶湯を得た。なお、合金溶解温度Tmは各実施例および比較例で異なるが、全ての実施例および比較例で合金溶解温度Tmが1150℃以上1350℃以下の範囲内であった。本実施例では高周波加熱中に放射温度計測定を行うことにより特定した。
次に、合金溶湯をタンディッシュ経由で冷却ロールに流し込んだ。この際に、冷却ロールから離脱する合金鋳片の温度が表1に示す温度になるように冷却ロールの温度や回転速度等を制御した。なお、実施例1〜3は実験条件が同一であり、同一の実験条件で実験結果がばらついていることを表している。
合金鋳片を回収する回収部の温度を表1に示す温度に制御し、表1に示す保持時間だけ合金鋳片を回収部に保持した。その後、回収部に不活性ガスを導入して冷却して厚さ250μm前後の合金薄帯(R−T−B系希土類焼結磁石用合金)を得た。
Figure 0006863008
得られた合金薄帯について、厚さ方向に沿って切断した。実施例1〜3の断面について、SEMを用いて270μm×400μmの測定領域を観察した結果が図1〜図3である。図1〜図3に示すように、合金薄帯の厚さが230μm未満である場合がある。なお、図1〜図3のスケールバーは50μmである。
また、図4のSEM画像は実施例4の断面について、SEMを用いて観察したものである。図4のSEM画像は図1〜図3と異なり、ロール接触面の近傍を観察したものである。実施例4では、ボイドが粒界に存在し、主相内部には存在していないことが確認できる。なお、図4のスケールバーは10μmである。
表2には、各実施例および比較例における主相の最小径の最大値、最大径の最小値および最大径の最大値を記載した。最小径の最大値が10μm未満である場合、最大径の最小値が300μm超である場合、または、最大径の最大値が30μm未満である場合には、主相Aが存在しない。なお、最大径の最小値とは、最大径が30μm以上である主相の中での最小値を指す。最大径が30μm以上である主相がない場合には、最大径の最小値を無しとしている。
さらに、主相Aの有無、ボイドの有無、主相A内のボイドの有無、主相A内のボイドの最大径、および特定角主相A1の有無はSEM画像を目視にて観察した。主相Aの面積割合、最大径5μm以上のボイドの面積割合、および、特定角主相A1の面積割合はSEM画像より算出した。結果を表2に示す。
また、主相Aが存在する全実施例および比較例において、主相AがR14B相からなり、粒界相がRリッチ相からなることはSEMの反射電子像のコントラストおよびEDS(エネルギー分散型X線分光)による組成分析により確認した。
なお、実施例6では、最大径5μm以上のボイドが存在することはSEM画像を目視にて観察することで確認できたが、面積割合は0.01%未満であった。
Figure 0006863008
次に、得られた合金薄帯に対して室温で1時間、水素ガスをフローさせて水素を吸蔵させた。次いで雰囲気をArガスに切り替え、500℃で1時間、脱水素処理を行い、合金薄帯を水素粉砕した。
次いで、水素粉砕後の粉末に対し、重量比で1.5%のオレイン酸アミドを粉砕助剤として添加し、混合した。
次いで、衝突板式のジェットミル装置を用いて窒素気流中で微粉砕して微粉を得た。そして、微粉の尖度および歪度を測定した。微粉の尖度および歪度はレーザー回折型粒度分布計により粒度分布を測定して算出した。結果を表3に示す。また、実施例1、比較例1および比較例2については、微粉の粉砕粒度を横軸に、各微粉の検出頻度を縦軸としたグラフを図8に示す。
図8では、実施例1と比較して比較例1では尖度および歪度が高い様子が視覚的に表されている。また、実施例1と比較して比較例2では尖度および歪度が低い様子が視覚的に表されている。
得られた微粉を磁界中で成形して成形体を作製した。このときの印加磁場は1200kA/mの静磁界である。また、成形時の加圧力は120MPaとした。なお、磁界印加方向と加圧方向とを直交させるようにした。この時点での成形体の密度を測定したところ、全ての成形体の密度が4.10Mg/m以上4.25Mg/m以下の範囲内であった。
次に、前記成形体を焼結し、焼結磁石を得た。焼結条件は、1020℃で2時間保持とした。焼結雰囲気は真空中とした。このとき焼結密度は7.50Mg/m以上7.55Mg/m以下の範囲にあった。また、焼結磁石の形状は10mm×10mm×11mmの直方体形状であった。その後、Ar雰囲気、大気圧中で、第一時効温度T1=800℃で2時間の第一時効処理を行い、さらに、第二時効温度T2=500℃で2時間の第二時効処理を行った。
得られた焼結磁石について、異常粒成長の有無を観察した。異常粒成長の有無は焼結磁石を切断した断面を、SEMを用いて観察した。さらに、BHトレーサーで、残留磁束密度Br、保磁力Hcjおよび角形比Hk/Hcjの評価を行った。結果を表3に示す。なお、本実施例では、残留磁束密度Brは1410mT以上を良好として、1420mT以上を更に良好とした。保磁力Hcjは1150kA/m以上を良好とした。角形比Hk/Hcjは95%以上を良好とし、97%以上を更に良好とした。
Figure 0006863008
表1〜表3より、R−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法を適切に制御した実施例1〜10では、主相Aが存在し、主相Aの面積比率が2%以上60%以下であった。その結果、微粉の尖度および歪度が好適な値となった。当該微粉を用いて製造したR−T−B系希土類焼結磁石は、異常粒成長が発生せず、残留磁束密度、保磁力および角形比が良好となった。
これに対し、高周波加熱温度が高く、合金鋳片の温度も高い比較例1はR−T−B系希土類焼結磁石用合金に主相Aが存在しなかった。その結果、微粉の歪度が好適な範囲を外れ、焼結後のR−T−B系希土類焼結磁石は異常粒成長が発生し、角形比が著しく低下した。
合金鋳片の温度が高い比較例2はR−T−B系希土類焼結磁石用合金に主相Aが存在しなかった。その結果、微粉の尖度が好適な範囲を外れ、焼結後のR−T−B系希土類焼結磁石は異常粒成長が発生し、角形比が著しく低下した。
合金鋳片の温度が低く、回収部での保持時間が長い比較例3は、R−T−B系希土類焼結磁石用合金に主相Aが存在しなかった。その結果、焼結後のR−T−B系希土類焼結磁石は保磁力が著しく低下した。
高周波加熱の温度が高い比較例4は、R−T−B系希土類焼結磁石用合金に主相Aが存在したが、主相Aの面積比率が低すぎた。その結果、微粉の歪度が好適な範囲を外れ、焼結後のR−T−B系希土類焼結磁石は異常粒成長が発生し、角形比が著しく低下した。
高周波加熱の温度が低く、回収部の温度が高い比較例5は、R−T−B系希土類焼結磁石用合金に主相Aが存在したが、主相Aの面積比率が高すぎた。その結果、焼結後のR−T−B系希土類焼結磁石は保磁力が著しく低下した。
1・・・R−T−B系希土類焼結磁石用合金
1a・・・ロール接触面
1b・・・開放面
21・・・主相
21a・・・主相A(特定角主相A1)
23・・・粒界相
25・・・ボイド
61,63,65,71,73,75・・・分布曲線

Claims (4)

  1. R−T−B系希土類焼結磁石用合金であって、
    Rは1種以上の希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、Bはホウ素であり、
    前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、最小径が10μm以上、最大径が30μm以上300μm以下である主相Aを含み、
    前記主相AはR14B相からなり、
    前記断面全体に対する前記主相Aの面積割合が2%以上60%以下であり、
    前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、ボイドを含み、
    前記主相Aの内部にはボイドを含まず、
    前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面全体に対する最小径が5μm以上である前記ボイドの面積割合が0.01%以上0.1%以下であるR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
  2. 前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、
    前記主相Aが、その最大径の方向と前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金の厚み方向とのなす角が0°以上45°以下である特定角主相A1を含む請求項に記載のR−T−B系希土類焼結磁石合金。
  3. 前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を厚み方向に沿って切断した一の断面において、前記主相Aに対する前記特定角主相A1の面積割合が50%以上である請求項に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕してR−T−B系希土類合金粉末を得る工程、
    前記R−T−B系希土類合金粉末を成形してR−T−B系希土類磁石成形体を得る工程、および、
    前記R−T−B系希土類磁石成形体を焼結する工程を有するR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法。
JP2017069138A 2017-03-30 2017-03-30 R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 Active JP6863008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069138A JP6863008B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
US15/936,752 US10964463B2 (en) 2017-03-30 2018-03-27 Alloy for R—T—B based rare earth sintered magnet and method for producing the R—T—B based rare earth sintered magnet
CN201810263638.2A CN108695031B (zh) 2017-03-30 2018-03-28 R-t-b系稀土类烧结磁铁用合金及r-t-b系稀土类烧结磁铁的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069138A JP6863008B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170483A JP2018170483A (ja) 2018-11-01
JP6863008B2 true JP6863008B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63672655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069138A Active JP6863008B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10964463B2 (ja)
JP (1) JP6863008B2 (ja)
CN (1) CN108695031B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463791B2 (ja) * 2020-03-23 2024-04-09 Tdk株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石およびr-t-b系希土類焼結磁石の製造方法
JP7117359B2 (ja) * 2020-11-18 2022-08-12 株式会社トーキン 希土類コバルト永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201623A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Tdk Corp 焼結磁石およびその製造方法
DE69911138T2 (de) * 1998-10-14 2004-07-22 Hitachi Metals, Ltd. Gesinterter R-T-B-Dauermagnet
JP3693838B2 (ja) * 1999-01-29 2005-09-14 信越化学工業株式会社 希土類磁石用合金薄帯、合金微粉末及びそれらの製造方法
JP4366360B2 (ja) * 2003-09-30 2009-11-18 日立金属株式会社 R−t−b系永久磁石用原料合金およびr−t−b系永久磁石
JP3891307B2 (ja) 2004-12-27 2007-03-14 信越化学工業株式会社 Nd−Fe−B系希土類永久焼結磁石材料
EP1988183A4 (en) * 2007-02-05 2012-01-25 Showa Denko Kk R-T-B ALLOY, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, FINE POWDER FOR A PERMANENT R-T-B RARE TERMINAL, AND PERMANENT R-T-B RARE-TERM DIAGNET
WO2009075351A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Showa Denko K.K. R-t-b系合金及びr-t-b系合金の製造方法、r-t-b系希土類永久磁石用微粉、r-t-b系希土類永久磁石
EP2302646B1 (en) * 2008-06-13 2018-10-31 Hitachi Metals, Ltd. R-t-cu-mn-b type sintered magnet
JP4591631B2 (ja) * 2008-07-30 2010-12-01 日立金属株式会社 耐食性磁石およびその製造方法
EP2589445B1 (en) * 2010-07-02 2019-10-02 Santoku Corporation Method for producing alloy flakes for a rare earth sintered magnet
WO2013054847A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機
JP6238444B2 (ja) 2013-01-07 2017-11-29 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
US10262779B2 (en) * 2013-03-29 2019-04-16 Santoku Corporation R-T-B-based magnet material alloy and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695031B (zh) 2020-10-23
US20180286544A1 (en) 2018-10-04
US10964463B2 (en) 2021-03-30
CN108695031A (zh) 2018-10-23
JP2018170483A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102394072B1 (ko) R―Fe―B계 소결 자석 및 그의 제조 방법
KR101106824B1 (ko) R-t-b계 합금 및 r-t-b계 합금의 제조 방법, r-t-b계 희토류 영구 자석용 미분, r-t-b계 희토류 영구 자석
JP6319299B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
EP1780736B1 (en) R-T-B type alloy, production method of R-T-B type alloy flake, fine powder for R-T-B type rare earth permanent magnet, and R-T-B type rare earth permanent magnet
JPWO2009075351A1 (ja) R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
JP6500907B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4605013B2 (ja) R−t−b系焼結磁石および希土類合金
JP6798546B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
US10991493B2 (en) Rare earth magnet
JP2021013031A (ja) 磁石製造
US7846273B2 (en) R-T-B type alloy, production method of R-T-B type alloy flake, fine powder for R-T-B type rare earth permanent magnet, and R-T-B type rare earth permanent magnet
JP6213697B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6863008B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2018060997A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2020155633A (ja) R−t−b系永久磁石
JP7256483B2 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法
JP2012190893A (ja) 磁性体及びその製造方法
JP6811120B2 (ja) 希土類コバルト永久磁石の製造方法
JP7017757B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2017098537A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4671024B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2024031021A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
CN114746962A (zh) R-t-b系永磁体
JP2005136354A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150