JP2017098537A - R−t−b系焼結磁石 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098537A
JP2017098537A JP2016202121A JP2016202121A JP2017098537A JP 2017098537 A JP2017098537 A JP 2017098537A JP 2016202121 A JP2016202121 A JP 2016202121A JP 2016202121 A JP2016202121 A JP 2016202121A JP 2017098537 A JP2017098537 A JP 2017098537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
grain boundary
alloy
corrosion resistance
rtb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016202121A
Other languages
English (en)
Inventor
篤司 多田
Atsushi Tada
篤司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to US15/344,245 priority Critical patent/US10388440B2/en
Priority to DE102016221919.7A priority patent/DE102016221919A1/de
Priority to CN201610993768.2A priority patent/CN106876073B/zh
Publication of JP2017098537A publication Critical patent/JP2017098537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも優れた耐食性を有すると共に、磁気特性の低下がないR−T−B系焼結磁石を提供する。【解決手段】R2T14B結晶粒を有するR−T−B系焼結磁石である。隣り合う2つ以上のR2T14B結晶粒によって形成された粒界中に、R2T14B結晶粒内よりも、R、N、O、Cの濃度が高いR−N−O−C濃縮部を有する。R−N−O−C濃縮部のRにYを含む。R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するY原子の比率が0.65以上1.00以下である。R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するO原子の比率が0を超えて0.20以下である。R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するN原子の比率が0.03以上0.15以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、R−T−B系焼結磁石、特に耐食性に優れた磁石に関する。
正方晶R14B化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeを必須とする1種又は2種以上の遷移金属元素、Bはホウ素)は優れた磁気特性を有することが知られており、1982年の発明(特許文献1)以来、代表的な高性能永久磁石である。
特に、希土類元素RがNd、Pr、Dy、Ho、TbからなるR−T−B系焼結磁石は異方性磁界Haが大きく永久磁石材料として広く用いられてきた。中でも希土類元素RをNdとしたNdFe14B焼結磁石は、飽和磁化Is、キュリー温度Tc、異方性磁界Haのバランスが良く、民生、産業、輸送機器などに広く用いられている。しかしながら、R−T−B系焼結磁石は希土類元素を主成分として含むために、耐食性が比較的低い事が知られている。
ここで、腐食のメカニズムは次のように考えられている。まず使用環境下の水蒸気などによる水が焼結磁石の表面に付着すると、主相と粒界間で生じる電位差によって電池反応が起こり、その過程で水素を発生する。前記発生した水素がRリッチ相に吸蔵されることにより、Rリッチ相が水酸化物に変化する。さらに、水素吸蔵されたRリッチ相と水の電池反応で、Rリッチ相に吸蔵された量以上の水素を発生する。上記反応の進行により、粒界部分が体積膨張して主相粒子の脱落が起こる。この結果、R−T−B系焼結磁石の新生面が現れ、前記反応が内部に進行していく。
この問題に対して、特許文献2では、R14B結晶粒内よりも、R、O、C、N濃度が共に高いR−O−C−N濃縮部を、粒界中に所定の割合形成することによって、耐食性を向上させている。
特開昭59−46008号公報 特許第5392440号公報
しかしながら、近年、自動車用モータなどで用いられる高性能磁石の特性や信頼性への要求が厳しくなっており、R−T−B系焼結磁石も、さらなる耐食性の向上が求められている。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、従来よりも優れた耐食性を有すると共に、磁気特性の低下がないR−T−B系焼結磁石を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、R14B結晶粒を有するR−T−B系焼結磁石であって、隣り合う2つ以上の前記R14B結晶粒によって形成された粒界中に、前記R14B結晶粒内よりも、R、N、O、Cの濃度が高いR−N−O−C濃縮部を有し、前記R−N−O−C濃縮部のRにYを含み、前記R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するY原子の比率が0.65以上1.00以下であり、前記R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するO原子の比率が0を超えて0.20以下であり、前記R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するN原子の比率が0.03以上0.15以下である事を特徴とする。係る構成により、前記濃縮部表面のYとNが結び付き、不動態を形成するため、粒界への水素吸蔵が従来よりも抑制され、耐食性が従来よりも向上出来ると考えられる。
本発明の望ましい態様としては、前記R−T−B系焼結磁石の切断面における、隣り合う2つ以上の前記R14B結晶粒によって形成された粒界の面積に占める前記R−N−O−C濃縮部の面積比率が0.20以上0.75以下であることが好ましい。係る構成により、腐食反応で発生する水素の粒界への吸蔵を効果的に抑制されるため、十分に高い耐食性を得られると共に、磁気特性の低下を防ぐ事が出来る。
切断面とは、R−T−B系焼結磁石の磁化容易軸と平行に切断した断面である。
本発明によれば、従来よりも優れた耐食性を有すると共に、磁気特性の低下がないR−T−B系焼結磁石を得ることが出来る。
以下、実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。また、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせても良いし、適宜選択して用いてもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、希土類元素(R)を11.5at%以上16.0at%以下の範囲とする。ここで、本実施形態におけるRはYを含む少なくとも1種の希土類元素である。Rの含有量が11.5at%未満であると、R−T−B系焼結磁石の主相となるR14B相の生成が十分ではなく軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rの含有量が16.0at%を超えると主相であるR14B相の体積比率が低下し、残留磁束密度が低下する。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、TはFe又はFe及びCoを含む1種以上の遷移金属元素(T)であり、75at%以上83at%以下の範囲とする。Tの含有量が75at%未満であると、残留磁束密度が低下する。一方、Tの含有量が83at%を超えると保磁力の低下を招いてしまう。Tは、Fe単独であってもよく、Feの一部がCoで置換されていてもよい。Feの一部をCoに置換する場合、磁気特性を低下させることなく温度特性を向上させることが出来る。また、Coの含有量は、4.0wt%以下に抑える事が望ましい。これは、4.0wt%より大きいと磁気特性が低下するからである。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、ホウ素(B)を4.8at%以上6.5at%以下含有する。Bの含有量が4.8at%未満の場合には高い保磁力を得ることができない。一方で、Bの含有量が6.5at%を超えると残留磁束密度が低下する。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、Al及びCuの1種又は2種を0.01at%以上0.70at%以下含有することが好ましい。この範囲でAl及びCuの1種又は2種を含有させることにより、得られる焼結磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、他の元素の含有を許容する。例えば、Zr、Ti、Bi、Sn、Ga、Nb、Ta、Si、V、Ag、Ge等の元素を適宜含有させることができる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の主相粒子は、R14B型の正方晶からなる結晶構造を有するものである。また、R14B結晶粒の平均粒子径は、通常1μm〜15μm程度である。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石の粒界は、R14B主相よりRが多いRリッチ相や、R−N−O−C濃縮部を含む。その他の粒界相としては、ホウ素(B)を多く含むBリッチ相が含まれていてもよい。
粒界とは、2つのR14B結晶粒によって形成される2粒子界面と、隣り合う3つ以上のR14B結晶粒によって形成される多結晶粒界部(3重点)とを含むものである。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石のR−N−O−C濃縮部のRにはYが含まれる。さらに、前記R−N−O−C濃縮部はRとNとOとCで構成されているが、これ以外の成分が含まれていてもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、R−N−O−C濃縮部における、R原子に対するY原子の比率Y/Rが下記式(1)を満たす。Y/Rが0.65未満であると、前記濃縮部表面に不動態が十分に形成されず、耐食性が低い。
0.65≦Y/R≦1.00 ・・・(1)
またY/Rは下記式(2)を満たすことがより好ましい。Y/Rを前記範囲内にすることで、R−T−B系焼結磁石の耐食性を(1)式の場合と比較してさらに向上させることが出来る。
0.77≦Y/R≦1.00 ・・・(2)
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、R−N−O−C濃縮部における、R原子に対するO原子の比率O/Rが下記式(3)を満たす。O/Rが0.20より大きいと、前記濃縮部表面のYがOと結びつきやすくなり、十分に不動態が形成されないため、耐食性が低い。
0.00<O/R≦0.20 ・・・(3)
また、O/Rは下記式(4)を満たすことが好ましい。O/Rを前記範囲内にすることで、R−T−B系焼結磁石の耐食性を(3)式の場合と比較してさらに向上させることが出来る。
0.00<O/R≦0.16 ・・・(4)
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、R−N−O−C濃縮部における、R原子に対するN原子の比率N/Rが下記式(5)を満たす。N/Rが0.03未満であると、前記濃縮部表面に不動態が十分に形成されず、耐食性が低い。また、N/Rが0.15より大きいと、前記濃縮部以外の粒界のRが窒化されてしまい、保磁力及び残留磁束密度が低下する。
0.03≦N/R≦0.15 ・・・(5)
また、N/Rは下記式(6)を満たす事が好ましい。N/Rを前記範囲内にすることで、R−T−B系焼結磁石の耐食性を(5)式の場合と比較してさらに向上させることが出来る。
0.06≦N/R≦0.15 ・・・(6)
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、R−T−B系焼結磁石の切断面における、隣り合う2つ以上の前記R14B結晶粒によって形成された粒界の面積に占める前記R−N−O−C濃縮部の面積比率が0.20以上0.75以下である事が好ましい。粒界に占める前記濃縮部の面積比率が0.20未満だと、水素の粒界への吸蔵を十分に抑制出来なくなるため、耐食性が低い。一方、粒界に占める前記濃縮部の面積比率が0.75より大きいと、非磁性相であるRリッチ相が減少してしまい、磁気分離が起こりにくくなるため、保磁力が低い。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石中の酸素量は1500ppm以下であり、好ましくは1300ppm以下とする。酸素量が1500ppmより多いと、磁気特性が低下するためである。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石中の炭素量は2000ppm以下であり、好ましくは1500ppm以下とする。炭素量が2000ppmより多いと、磁気特性が低下するためである。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石中の窒素量は500ppm以上2500ppm以下であり、好ましくは700ppm以上2000ppm以下である。窒素量が500ppm未満だとR−N−O−C濃縮部表面に、不動態が十分に形成されず、耐食性が低下する。また、窒素量が2500ppmより多いと、前記濃縮部以外の粒界が窒化されてしまい、保磁力が低下する。
以下、本件発明の製造方法の好適な例について説明する。本実施形態のR−T−B系焼結磁石の製造においては、まず、所望の組成を有するR−T−B系焼結磁石が得られるような原料合金を準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス、望ましくはArガス雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。ストリップキャスト法は、原料金属をArガス雰囲気などの不活性ガス雰囲気中で溶解して得た溶湯を回転するロールの表面に噴出させる。ロールで急冷された溶湯は、薄片状に急冷凝固される。この急冷凝固された合金は、結晶粒径が1.0〜50.0μmの均質な組織を有している。原料合金は、ストリップキャスト法に限らず、高周波誘導溶解等の溶解法によって得ることができる。なお、溶解後の偏析を防止するため、例えば水冷銅板に傾注して凝固させることができる。また、還元拡散法によって得られた合金を原料合金として用いることもできる。
本実施形態においてR−T−B系焼結磁石を得る場合、原料合金として、主相粒子であるR14B結晶粒を主体とする合金(主相合金)と、主相合金よりRを多く含み粒界の形成に有効に寄与する合金(粒界合金1)と、Yを主とし粒界の形成に有効に寄与する合金(粒界合金2)との、計3種類の合金から焼結磁石を作製する3合金法の適用を基本とする。
前記3種の合金が作製された後、主相合金、粒界合金1及び粒界合金2を粉砕する。粉砕工程では、主相合金、粒界合金1及び粒界合金2を別々に粉砕して粉末とする。
粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、原料合金を、粒径数百μm〜数mm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、主相合金、粒界合金1及び粒界合金2に水素を吸蔵させた後、異なる相間の水素吸蔵量の相違に基づいて水素を放出させ、脱水素を行う事で自己崩壊的な粉砕を生じさせることによって行う事が出来る。水素吸蔵工程は、室温で行う事が望ましい。また、脱水素処理時は水素を放出するため、加熱して行う事が望ましい。脱水素処理時の加熱温度は、200℃以上、望ましくは300℃以上とする。保持時間は、保持温度との関係、原料合金の厚さ等によって変わるが、少なくとも30分以上、望ましくは1時間以上とする。水素吸蔵時及び脱水素処理時の雰囲気は、不必要な酸化を防ぐため、不活性ガス特にArガスで行う事が好ましい。ただし、粒界合金2の脱水素処理時の雰囲気のみ、Nガスフローにて、所定の窒素量の値になるように行う。
粗粉砕粉は微粉砕工程に供される。微粉砕には主にジェットミルが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉を、平均粒径2.0μm以上5.5μm以下、望ましくは3.0μm以上5.0μm以下とする。ジェットミルを用いた微粉砕の方法とは、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉を加速し、粗粉砕粉同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
焼結磁石の酸素濃度を調整する場合は、微粉砕時の工程の酸素濃度を所定の値になるように調整して、微粉砕を行う。
得られた微粉は混合工程に供される。得られた3種類の合金を、所定の質量割合で混合することにより、混合粉を得ることが出来る。この時、混合方法としては機械式混練方法で行う事が好ましい。また、混練時間は2分以上180分以下、混合時の雰囲気は、突発的な酸化を防止するため、不活性ガス雰囲気中で行うのが望ましい。主相合金、粒界合金1及び粒界合金2の配合比率は、重量比率で主相合金が80以上90以下、粒界合金1が5以上15以下、粒界合金2が5以上15以下とするのが好ましい。以上のように、3種類の合金を所定の割合で混合させることにより、粒界に占める前記濃縮部の面積比率を調整する事が出来る。
成形時の潤滑及び配向性の向上を目的として、脂肪酸又は脂肪酸の誘導体や炭化水素を、所定量添加することができる。例えば、前記脂肪酸としてはステアリン酸またはオレイン酸が挙げられる。例えば、前記脂肪酸の誘導体としては、ステアリン酸系やオレイン酸系であるステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、または、エチレンビスイソステアリン酸アミドが挙げられる。例えば、前記炭化水素としては、パラフィン、またはナフタレンが挙げられる。これらの脂肪酸又は脂肪酸の誘導体や炭化水素を、微粉砕時に0.01〜0.30wt%程度添加することができる。
得られた混合粉は磁場中成形に供される。磁場中成形における成形圧力は0.3ton/cm以上3.0ton/cm以下(30MPa以上300MPa以下)の範囲とすればよい。成形圧力は成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど配向性は良好となるが、成形圧力が低すぎると成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるため、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。磁場中成形で得られる成形体の最終的な相対密度は、通常、40%以上60%以下である。
印加する磁場は、10kOe以上20kOe以下(800kA/m以上1600kA/m以下)程度とすればよい。印加する磁場の種類は静磁場に限定されず、パルス磁場であってもよい。また、静磁場とパルス磁場を併用することもできる。
磁場中成形は微粉の酸化及び焼結磁石酸素量の増加を防ぐ観点から、不活性ガス雰囲気内で行う方がよい。
次いで、得られた成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結する。焼結温度は、組成、粉砕方法、平均粒子径と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、1000℃以上1200℃以下で1時間以上8時間以下焼結する。焼結時間が1時間未満であると、緻密化が十分に行われず、焼結磁石の密度が著しく低くなり、磁気特性に悪影響を及ぼす。また、8時間より長く焼結すると、異常粒成長が著しく進行し、磁気特性、特に保磁力に悪影響を与える。不用な拡散や粒成長を抑制するため、2段階焼結法や、SPS(放電プラズマ焼結法)、マイクロ波焼結法等を用いても良い。
前記焼結磁石に不活性ガス雰囲気中で時効処理を施す。この工程は、粒界を最適化させ、保磁力を制御する重要な工程である。時効処理を2段に分けて行なう場合には、800℃近傍、500℃近傍での所定時間の保持が有効である。800℃近傍での時効処理を焼結後に行なうと、保磁力が増大する。また、500℃近傍での時効処理でも保磁力が大きく増加するため、2段階で時効処理を行うことは保磁力向上の観点から非常に有効である。
時効処理の温度・時間は種々の条件で変化してくるため、適宜調整が必要である。また、1段階目の処理と2段階目の処理を連続して行わずに、間に焼結磁石の加工工程を入れてから、2段階目の時効処理を行ってもよい。
以上の処理を経た焼結磁石は、所定寸法・形状に切断される。その後、焼結磁石の表面を適宜、加工してもよい。焼結磁石の表面の加工方法は特に限定されるものではないが、機械加工を行うことができる。機械加工としては、例えば砥石を用いた研磨処理等が挙げられる。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
14.4at%Nd−7.2at%B−76.7at%Fe−1.0at%Co−0.5at%Cuの組成を有する主相合金と、32at%Nd−68at%Feの組成を有する粒界合金1と、11.3at%Y−88.7at%Feの組成を有する粒界合金2とをそれぞれストリップキャスト法により作製した。
得られたそれぞれの合金に対して室温で水素吸蔵を行った。次いで600℃で1時間の脱水素処理を不活性ガス雰囲気中で行った。この時、脱水素処理時の雰囲気は、主相合金及び粒界合金1はArガス雰囲気中で行い、粒界合金2は窒素ガス濃度を1150ppmになるようにして行った。
得られた粗粉砕粉に、粉砕助剤としてオレイン酸アミドをそれぞれ0.10wt%添加し、ナウタミキサを用いて、窒素ガス雰囲気中で60分間混合を行った。次いで、気流式粉砕機(ジェットミル)を使用し、酸素濃度が200ppmになるように調整した高圧窒素ガス雰囲気中で微粉砕を行い、前記微粉砕粉の平均粒子径がそれぞれ4.0μmである微粉砕粉を得た。
得られたそれぞれの微粉砕粉を、主相合金:粒界合金1:粒界合金2が80:10:10の重量割合になるようにそれぞれ秤量し、ミキサーにより60分間混合を行った。なお、これらの作業は、材料の酸化を防ぐため、全て不活性ガスであるN雰囲気中で行った。主相合金、粒界合金1、粒界合金2の混合比を表1に示す。
前記得られた混合粉を窒素ガス中で磁場中成形を行った。具体的には、15kOeの磁場中で140MPaの圧力で成形を行い、20mm×18mm×13mmの成形体を得た。磁場方向はプレス方向と垂直な方向である。
前記成形体を、真空雰囲気中において、1030℃で4時間焼結した。得られた焼結磁石をArガス雰囲気中において、800℃で1時間、500℃で1時間の2段階の時効処理を行った。
得られたR−T−B系焼結磁石の磁気特性は、直流磁化測定装置(BHトレーサ)を用いて測定した。磁気特性として残留磁束密度Brと保磁力HcJを測定した。Br及びHcJの測定結果を表2に示す。Brは13.5kG以上の場合に残留磁束密度の低下がないとした。HcJは11.5kOe以上の場合に保磁力の低下がないとした。HcJは12.5kOe以上の場合が好ましいとした。
得られたR−T−B系焼結磁石を磁化容易軸と平行に切断した後、エポキシ系樹脂に埋め込み、その断面を研磨した。研磨には市販の研磨紙を使い、番手の低い研磨紙から高い研磨紙へ変えながら研磨した。この際、水などをつけずに研磨を行った。水を用いると粒界成分が腐食してしまうためである。次にバフとダイヤモンド砥粒を用いて研磨した。最後にイオンミリングで、再表面の酸化膜の影響を除くために、表面を研磨した。
R−N−O−C濃縮部における各元素の原子濃度は、電子線マイクロアナライザー(Electron Probe MicroAnalyzer、以降EPMAと記載)での定量分析を行うことにより求めた。1サンプルにつき5カ所の測定値の平均値をそのサンプルの原子濃度とした。求められた各元素の濃度から、R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するY原子の比率(Y/R)、R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するO原子の比率(O/R)、R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するN原子の比率(N/R)を算出した。それらの結果を表2に示す。
得られたR−T−B系焼結磁石の切断面における、隣り合う2つ以上の前記R14B結晶粒によって形成された粒界の面積に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率は以下のように算出した。
(1)R−T−B系焼結磁石の研磨後断面の反射電子像を取得し、前記画像を所定レベルで2値化し、主相結晶粒部分と粒界部分を特定し、粒界部分の面積を算出した。なお、2値化は反射電子像の信号強度を基準に行った。反射電子像の信号強度は原子番号が大きい元素の含有量が多いほど強くなることが知られている。粒界部分には、原子番号の大きい希土類元素が主相部分よりも多く存在しており、所定レベルで2値化して主相結晶粒部分と粒界部分を特定する事は一般的に行われる方法である。また、測定の際に2値化して二粒子界面の部分が特定されていない部分が生じても、その特定されていない二粒子界面の部分は、粒界部分全体の誤差範囲であり、粒界部分の面積を算出する際に数値範囲に影響を与えるものではない。
(2)次に、R−T−B系焼結磁石の研磨後断面をEPMAで元素分布を観察し、分析した。50μm角の領域についてEPMAによる元素マッピング(256点×256点)をランダムな5視野に対して行った。
(3)EPMAで得られたNd、Y、N、O、Cの特性X線強度のマッピングデータから、上記(1)で特定された主相結晶粒部分におけるNd、Y、N、O、Cの各元素の特性X線強度の平均値と標準偏差を算出した。
(4)EPMAで得られたNd、Y、N、O、Cの特性X線強度のマッピングデータから、上記(3)で求めた主相結晶粒部分における特性X線強度の(平均値+3×標準偏差)の値よりも特性X線強度の値の大きい部分を、それぞれの元素について特定し、この部分をその元素の濃度が主相結晶粒内よりも濃く分布する部分と定義した。
(5)上記(1)で特定された粒界と、上記(4)で特定されたNd、Y、N、O、Cの各元素の濃度が主相結晶粒内よりも濃く分布する部分が全て重なり合う部分を、(Nd、Y)−N−O−C濃縮部として特定し、その部分の面積を算出した。
(6)上記(5)で算出した(Nd、Y)−N−O−C濃縮部の面積を、上記(1)で算出した粒界の面積で割ることにより、粒界に占める(Nd、Y)−N−O−C濃縮部の面積比率を算出した。それらの結果を表2に示す。
耐食性試験に使用するサンプルは、前記R−T−B系焼結磁石を13mm×8mm×2mmの板状に加工した。その後、前記板状磁石の重量を測定し、高度加速寿命試験機内で、120℃、2気圧、相対湿度100%の飽和水蒸気雰囲気中に放置した。前記板状磁石は50時間毎に重量を測定し、前記板状磁石の重量が、測定開始時点の重量から0.5wt%減少するまで評価を行った。結果を表2に示す。なお、0.5wt%減少するまでの時間が1000hr以上のものが、従来に比して耐食性が高く、1200hr以上のものがさらに耐食性が高いと判定した。
<比較例1>
14.4at%Nd−7.2at%B−76.7at%Fe−1.0at%Co−0.5at%Cuの組成を有する主相合金と、32at%Nd−68at%Feの組成を有する粒界合金1を、それぞれストリップキャスト法により原料合金を作製した。
得られた各原料合金に室温で水素を吸蔵させた後、600℃で1時間脱水素処理を行い、原料合金を粗粉砕した。脱水素処理時の雰囲気はArガスで行った。
微粉砕を行う前に、各原料合金の粗粉砕粉末に、粉砕助剤として、オレイン酸アミドを0.1wt%添加し、ナウタミキサを用いて、窒素ガス雰囲気中で60分間混合を行った。次いで、高圧Nガスによる微粉砕を行い、それぞれ平均粒子径が4.0μmの微粉砕粉末を得た。
その後、得られた主相合金の微粉砕粉末と、粒界合金1の微粉砕粉末を、90:10の重量比で混合し、R−T−B系焼結磁石の混合粉末を調整した。本工程以降は実施例1と同様に焼結磁石を作製した。本工程以降は実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表1に、評価結果を表2にまとめた。
<比較例2>
14.4at%Nd−7.2at%B−76.7at%Fe−1.0at%Co−0.5at%Cuの組成を有する主相合金と、32at%Nd−68at%Feの組成を有する粒界合金1を、それぞれストリップキャスト法により原料合金を作製した。
得られた各原料合金に室温で水素を吸蔵させた後、600℃で1時間脱水素処理を行い、原料合金を粗粉砕した。脱水素処理はArガス−窒素ガスの混合雰囲気で行い、脱水素処理時の窒素ガス濃度を300ppmとして行った。
微粉砕を行う前に、各原料合金の粗粉砕粉末に、粉砕助剤として、オレイン酸アミドを0.1wt%添加し、ナウタミキサを用いて、窒素ガス雰囲気中で60分間混合を行った。次いで、高圧Nガスによる微粉砕を行い、それぞれ平均粒子径が4.0μmの微粉砕粉末を得た。
その後、得られた主相合金の微粉砕粉末と、粒界合金1の微粉砕粉末を、90:10の重量比で混合すると共に、酸素源としてアルミナ粒子を0.2wt%、炭素源としてカーボンブラック粒子を0.02wt%だけ添加し、ナウタミキサを用いて60分間混合し、R−T−B系焼結磁石の混合粉末を調整した。本工程以降は実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表1に、評価結果を表2にまとめた。
実施例1と比較例1、2を比較すると、R−N−O−C濃縮部にYが含まれた場合、前記濃縮部表面においてYとNが結び付いた不動態が形成されたため、従来よりも耐食性が向上したと考えられる。
<実施例2〜実施例7、比較例3〜比較例5>
主相合金及び粒界合金1の組成を実施例1と同様とし、粒界合金2を表1に示す組成になるように作製した以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表1に、評価結果を表2にまとめた。
実施例1〜実施例7、比較例3〜比較例5を比較すると、Y/Rが0.65以上1.00以下の範囲において、耐食性が高い値を示した。さらに、Y/Rが0.77以上1.00以下の範囲においては、耐食性がさらに高い値を示した。Y/Rが0.65未満であると、前記濃縮部表面においてYとNが結び付いた不動態が十分に形成されず、耐食性が低かったと考えられる。
Figure 2017098537
Figure 2017098537
<実施例8〜実施例13、比較例6、比較例7>
主相合金及び粒界合金1の組成を実施例1と同様とし、粒界合金2を表3に示す組成になるように作製し、微粉砕時の酸素濃度を表3に示すように変化させた以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表3に、評価結果を表4にまとめた。
実施例8〜実施例13、比較例6、比較例7を比較すると、O/Rが0を超えて0.20以下の範囲で、耐食性が高い値を示し、O/Rが0を超えて0.16以下においては、さらに高い耐食性を示した。一方、O/Rが0.20より大きいと、R−N−O−C濃縮部表面のYがOと結びつきやすくなり、十分に不動態が形成されないため、水とR−T−B系焼結磁石中のRとによる電池反応で発生する水素の粒界への吸蔵を十分に抑制出来なくなり、R−T−B系焼結磁石の耐食性が低下したと考えられる。
Figure 2017098537
Figure 2017098537
<実施例14〜実施例20、比較例8〜比較例10>
主相合金及び粒界合金1の組成を実施例1と同様とし、粒界合金2を表5に示す組成になるように作製し、脱水素処理時の窒素ガス濃度を表5に示すように変化させた以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表5に、評価結果を表6にまとめた。
実施例14〜実施例20、比較例8〜比較例10を比較すると、N/Rが0.03以上0.15以下の範囲で、耐食性が高く磁気特性も高い値を示した。N/Rが0.06以上0.15以下の範囲で、さらに耐食性が向上した。N/Rが0.03未満では前記濃縮部表面においてYとNが結び付いた不動態が十分に形成されず、耐食性が低かったと考えられる。又、N/Rが0.15より大きいと、前記濃縮部以外の粒界のRが窒化されてしまい、保磁力及び残留磁束密度が低かったと考えられる。
Figure 2017098537
Figure 2017098537
<実施例21〜実施例31>
主相合金及び粒界合金1の組成を実施例1と同様とし、粒界合金2を表7に示す組成になるように作製し、各々の合金の混合割合を表7に示すように変化させた以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表7に、評価結果を表8にまとめた。
実施例21〜実施例31では、前記濃縮部の面積比率が0.20以上0.75以下の範囲で、耐食性が高く磁気特性も高い値を示した。前記濃縮部の面積比率が0.20未満では水素の粒界への吸蔵を十分に抑制出来なくなるため、耐食性が低下したと考えられる。又、前記濃縮部の面積比率が0.75より大きいと、非磁性相であるRリッチ相が減少してしまい、磁気分離が起こりにくくなるため、保磁力が低下したと考えられる。
Figure 2017098537
Figure 2017098537
<実施例32>
11.4at%Nd−3.0at%Ce−7.2at%B−76.7at%Fe−1.2at%Al−0.5at%Cuの組成を有する主相合金と、粒界合金1の組成を実施例1と同様にし、粒粒界合金2を表9に示す組成になるように作製した以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表9に、評価結果を表10にまとめた。
<実施例33>
11.4at%Nd−3.0at%Pr−7.2at%B−76.7at%Fe−1.2at%Al−0.5at%Cuの組成を有する主相合金と、粒界合金1の組成を実施例1と同様にし、粒界合金2を表9に示す組成になるように作製した以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表9に、評価結果を表10にまとめた。
<比較例11>
11.4at%Nd−3.0at%Ce−7.2at%B−76.7at%Fe−1.2at%Al−0.5at%Cuの組成を有する主相合金と、粒界合金1の組成を実施例1と同様にし、それぞれストリップキャスト法により原料合金を作製した。この時、粒界合金2を添加せずに、主相合金と粒界合金1の混合比を重量割合で90:10にしたこと以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表9に、評価結果を表10にまとめた。
<比較例12>
11.4at%Nd−3.0at%Pr−7.2at%B−76.7at%Fe−1.2at%Al−0.5at%Cuの組成を有する主相合金と、粒界合金1の組成を実施例1と同様にし、それぞれストリップキャスト法により原料合金を作製した。この時、粒界合金2を添加せずに、主相合金と粒界合金1の混合比を重量割合で90:10にしたこと以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表9に、評価結果を表10にまとめた。
<比較例13>
13at%Ce−87at%Feの組成を有する粒界合金2としたこと以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表9に、評価結果を表10にまとめた。
<比較例14>
13at%Pr−87at%Feの組成を有する粒界合金2としたこと以外は、実施例1と同様に焼結磁石を作製した。Y/R、O/R、N/Rの算出、粒界に占めるR−N−O−C濃縮部の面積比率、磁気特性評価及び耐食性の評価は実施例1と同様に行い、作製条件を表9に、評価結果を表10にまとめた。
実施例32、実施例33及び比較例11、比較例12から、主相組成のRの一部をCe、Prで置き換えた場合においても、R−N−O−C濃縮部が存在しているために耐食性が高く、磁気特性も低下しなかった。
比較例13、14から、R−N−O−C濃縮部のRの構成を、Yを含まずに変化させても、耐食性改善効果が見られなかった。これはY以外のRにおいてはR−N−O−C濃縮部表面にNとの不動態が形成されなかったためと考えられる。
Figure 2017098537
Figure 2017098537
以上のように、本発明に係るR−T−B系焼結磁石は、モータなど回転機用の磁石に用いた場合、良好なモータ性能を有しつつ、耐食性が高いことにより長期間に亘って使用する事が出来るため、モータ用のR−T−B系焼結磁石として好適である。

Claims (2)

  1. 14B結晶粒を有するR−T−B系焼結磁石であって、隣り合う2つ以上の前記R14B結晶粒によって形成された粒界中に、前記R14B結晶粒内よりも、R、N、O、Cの濃度が高いR−N−O−C濃縮部を有し、前記R−N−O−C濃縮部のRにYを含み、前記R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するY原子の比率が0.65以上1.00以下であり、前記R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するO原子の比率が0を超えて0.20以下であり、前記R−N−O−C濃縮部におけるR原子に対するN原子の比率が0.03以上0.15以下である事を特徴とするR−T−B系焼結磁石。
  2. 前記R−T−B系焼結磁石の切断面における、隣り合う2つ以上の前記R14B結晶粒によって形成された粒界の面積に占める前記R−N−O−C濃縮部の面積比率が0.20以上0.75以下である請求項1に記載のR−T−B系焼結磁石。


JP2016202121A 2015-11-13 2016-10-13 R−t−b系焼結磁石 Pending JP2017098537A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/344,245 US10388440B2 (en) 2015-11-13 2016-11-04 R-T-B based sintered magnet
DE102016221919.7A DE102016221919A1 (de) 2015-11-13 2016-11-09 Sintermagnet auf R-T-B Basis
CN201610993768.2A CN106876073B (zh) 2015-11-13 2016-11-11 R-t-b系烧结磁铁

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223194 2015-11-13
JP2015223194 2015-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017098537A true JP2017098537A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58803831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202121A Pending JP2017098537A (ja) 2015-11-13 2016-10-13 R−t−b系焼結磁石

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017098537A (ja)
CN (1) CN106876073B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152142B2 (en) * 2018-03-29 2021-10-19 Tdk Corporation R-T-B based permanent magnet

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771676B1 (ko) * 2000-10-04 2007-10-31 가부시키가이샤 네오맥스 희토류 소결자석 및 그 제조방법
CN102199719A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 Tdk株式会社 稀土磁体用合金和稀土磁体用合金的制造方法
JP5767788B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-19 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP6089535B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6432406B2 (ja) * 2014-03-27 2018-12-05 日立金属株式会社 R−t−b系合金粉末およびr−t−b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN106876073A (zh) 2017-06-20
CN106876073B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504044B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP6269279B2 (ja) 永久磁石およびモータ
JP6424664B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP6536816B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびモータ
JP5464289B1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5338956B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP6399307B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2017183710A (ja) R−t−b系永久磁石
JPWO2004029997A1 (ja) R−t−b系希土類永久磁石及び磁石組成物
JP2006210450A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6541038B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6380738B2 (ja) R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
JP6468435B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2017183317A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2016149397A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2017098537A (ja) R−t−b系焼結磁石
US10388440B2 (en) R-T-B based sintered magnet
JP6256140B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
WO2019220950A1 (ja) R-t-b系希土類焼結磁石用鋳造合金薄片
JP4076080B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
US10256017B2 (en) Rare earth based permanent magnet
JP2006100434A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP6429020B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP2005286173A (ja) R−t−b系焼結磁石