JP2017183710A - R−t−b系永久磁石 - Google Patents

R−t−b系永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183710A
JP2017183710A JP2017033939A JP2017033939A JP2017183710A JP 2017183710 A JP2017183710 A JP 2017183710A JP 2017033939 A JP2017033939 A JP 2017033939A JP 2017033939 A JP2017033939 A JP 2017033939A JP 2017183710 A JP2017183710 A JP 2017183710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
mass
less
main phase
phase crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017033939A
Other languages
English (en)
Inventor
拓郎 岩佐
takuro Iwasa
拓郎 岩佐
将史 三輪
Masashi Miwa
将史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2017183710A publication Critical patent/JP2017183710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/06Extraction of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/042Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling using a particular milling fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/044Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by jet milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • B22F2201/11Argon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/20Use of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】主相結晶粒子が微細なR−T−B系永久磁石において、良好な保磁力と着磁特性を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係るR−T−B系永久磁石は、R−T−B系化合物を主相結晶粒子として含むR−T−B系永久磁石であって、Rが希土類元素,TがFeまたはFeおよびCoを必須とする鉄族元素,Bがホウ素であり、隣接する二つの前記主相結晶粒子間の二粒子粒界を含み、前記主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm以上2.8μm以下であり、前記二粒子粒界厚みが5nm以上200nm以下とすることで良好な保磁力と着磁特性を得ることが出来る。【選択図】図1

Description

本発明は、希土類元素(R)、Fe又はFe及びCoを必須とする少なくとも1種以上の鉄族元素(T)及びホウ素(B)を主成分とするR−T−B系永久磁石に関するものである。
R−T−B系永久磁石は優れた磁気特性を有し、ハードディスクドライブのボイスコイルモータ(VCM)、ハイブリッド車に搭載するモータ等の各種モータや、家電製品等に使用されている。R−T−B系永久磁石をモータ等に使用する場合、高温での使用環境に対応するために、高い保磁力を有することが要求される。
また、R−T−B系永久磁石をモータ等の製品に組み込む際には、着磁状態では取扱いが困難になるため、着磁処理はR−T−B系永久磁石を製品に組み込んだ後で行うことが多い。R−T−B系永久磁石を製品に組み込んだ状態では、R−T−B系永久磁石製造時と比較して大きな外部磁場を印加することはできないため、着磁特性も保磁力と同様に高める必要がある。
R−T−B系永久磁石の保磁力を高める手法として、R−T−B系永久磁石の主相結晶粒子を微細化する方法がよく知られている。メカニズムは完全に明らかになってはいないが、主相結晶粒子を微細化することで逆磁区の発生源となる結晶粒界付近の欠陥が減少するため、と推察されている。しかしながら、主相結晶粒子を微細化した場合、着磁特性が悪化するという課題がある。
特許文献1には、NdFeB焼結磁石のc軸に垂直な断面における結晶粒の粒径の中央値を4.5μm以下とし、前記断面における、前記粒径が1.8μm 以下である結晶粒の面積率を5%以下とすることで、良好な保磁力と着磁特性を得る技術が開示されている。しかしながら、さらに主相結晶粒子を微細化した場合、粒径1.8μm以下の結晶粒の面積率を5%以下とすることができず、良好な着磁特性を得ることはできない、という課題があった。
国際公開2014/034650号パンフレット
近角聰信著『強磁性体の物理(下)』
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、主相結晶粒子が微細なR−T−B系永久磁石において、良好な保磁力と着磁特性を提供することを目的とする。
特許文献1には、粒径1.8μm以下の結晶粒子の面積率を5%以下とすることで良好な着磁率が得られる理由として、粒径が1.8μm以下の結晶粒が単磁区粒子であるためである、との記載がある。多磁区粒子の磁化過程が磁壁移動型であり容易に磁化反転が起こるのに対し、単磁区粒子の磁化過程は磁化回転型であり、単磁区粒子の磁化の向きを揃えるためには多磁区粒子の磁化の向きを揃えるために必要な外部磁場よりも強い外部磁場が必要となる。そのため、従来のR−T−B系永久磁石においては、粒径1.8μm以下の単磁区粒子の割合を減らすことでしか着磁率悪化を防ぐことができず、主相結晶粒子の微細化には限界があった。
本願発明者らは、さらに主相結晶粒子を微細化して、粒径1.8μm以下の主相結晶粒子が存在した場合においても、良好な着磁特性を得られる方法について、鋭意検討を行った。その結果、主相結晶粒子間に存在する二粒子粒界を厚くすることにより、微細な主相結晶粒子が存在した場合でも、良好な着磁特性が得られることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。すなわち、本発明に係るR−T−B系永久磁石は、R−T−B系化合物を主相結晶粒子として含むR−T−B系永久磁石であって、
Rが希土類元素,TがFeまたはFeおよびCoを必須とする鉄族元素,Bがホウ素であり、
隣接する二つの前記主相結晶粒子間の二粒子粒界を含み、前記主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm以上2.8μm以下であり、前記二粒子粒界厚みが5nm以上200nm以下であることを特徴とする。
二粒子粒界厚みをこのような範囲で形成することにより、隣接する主相結晶粒子同士が磁気的に分断され、孤立すると考えられる。非特許文献1には、粒子が磁気的に孤立している場合、隣接する粒子からの磁気的な影響が無いため、静磁エネルギーが低くなり、粒子が孤立していない場合と比較して単磁区臨界径が小さくなることが示されている。そのため、主相結晶粒子間に厚い二粒子粒界が形成され、主相結晶粒子同士が磁気的に分断されると、主相結晶粒子の単磁区臨界径が小さくなると考えられる。
主相結晶粒子の単磁区臨界径が小さくなると、従来単磁区粒子となるような粒径の主相結晶粒子であっても多磁区粒子として存在できるようになる。そのため、主相結晶粒子の平均粒径が従来の主相結晶粒子の平均粒径より小さい0.9μm以上2.8μm以下の範囲であっても、良好な着磁特性を有することができる。
前記R−T−B系永久磁石の任意の切断面において、該切断面の面積に対する、粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率は、5%以下であってもよい。粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率が0.04%以上5%以下の場合、さらに良好な着磁特性が得られる傾向がある。これは、0.6μm以下の主相結晶粒子が単磁区粒子であるためと考えられる。
本発明のR−T−B系永久磁石は、さらに、Gaを含有し、
Rの含有量が29.5質量%以上35.0質量%以下、Bの含有量が0.70質量%以上0.95質量%以下、Gaの含有量が0.05質量%以上1.5質量%以下であってもよい。
本発明のR−T−B系永久磁石は、さらにAlを含有してもよく、
Alの含有量が0.03質量%以上0.4質量%以下であってもよい。
本発明のR−T−B系永久磁石は、さらにCuを含有してもよく、
Cuの含有量が0.05質量%以上1.5質量%以下であってもよい。
本発明のR−T−B系永久磁石は、Coの含有量が0.1質量%以上4質量%以下であってもよい。
本発明のR−T−B系永久磁石は、さらにZrを含有してもよく、
Zrの含有量が0.05質量%以上2.5質量%以下であってもよい。
本発明によれば、主相結晶粒子が微細なR−T−B系永久磁石において、二粒子粒界厚みを制御することで、良好な保磁力と着磁特性を提供することができる。
図1は本発明に係るR−T−B系永久磁石断面の模式図である。 図2は二粒子粒界厚みの測定方法を説明する模式図である。 図3は実験例1と実験例3の着磁特性を表したグラフである。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
本実施形態にかかるR−T−B系永久磁石の実施形態について説明する。本実施形態に係るR−T−B系永久磁石は、R−T−B系化合物を主相結晶粒子として含むR−T−B系永久磁石であって、隣接する前記主相結晶粒子間の二粒子粒界を含み、前記主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm以上2.8μm以下であり、前記二粒子粒界厚みが5nm以上200nm以下であることを特徴とする。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石は、R−T−B系合金を用いて形成される焼結体である。図1に示すように本実施形態に係るR−T−B系永久磁石は、複数の主相結晶粒子2と、主相結晶粒子同士の粒界に存在する粒界相4とを含む。
主相結晶粒子2は、R−T−B系化合物から構成される。R−T−B系化合物としてはR14B型の正方晶からなる結晶構造を有するR14Bが一例として挙げられる。前記主相結晶粒子は、R、T、Bを主成分として含んでいれば、他の元素を含んでもよい。
Rは、1種以上の希土類元素を表す。希土類元素とは、長周期型周期表の第3族に属するScとYとランタノイド元素とのことをいう。ランタノイド元素には、例えば、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等が含まれる。希土類元素は、軽希土類元素及び重希土類元素に分類され、重希土類元素とは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luをいい、軽希土類元素はそれ以外の希土類元素である。
本実施形態では、Tは、Fe又はFe及びCoを含む1種以上の鉄族元素を示すものである。Tは、Fe単独であってもよく、Feの一部がCoで置換されていてもよい。Feの一部をCoに置換する場合、磁気特性を低下させることなく温度特性を向上させることができる。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石においては、Bの一部を炭素(C)に置換することができる。この場合、磁石の製造が容易となるほか、製造コストの低減も図れるようになる。また、Cの置換量は、磁気特性に実質的に影響しない量とする。
本実施形態に係る主相結晶粒子2を構成するR−T−B系化合物は、各種公知の添加元素を含んでもよい。具体的には、Ti、V、Cu、Cr、Mn、Ni、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Al、Ga、Si、Bi、Snなどの元素の少なくとも1種の元素を含んでもよい。
本実施形態に係る主相結晶粒子の平均粒径は、0.9μm以上2.8μm以下である。主相結晶粒子の平均粒径がこの範囲であると、良好な保磁力と着磁特性が得られる。主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm未満の場合、単磁区粒子となる主相結晶粒子の割合が増加し、着磁特性が悪化する傾向がある。主相結晶粒子の平均粒径が2.8μmを超えた場合、保磁力が低下する傾向がある。さらに、主相結晶粒子の平均粒径が2.0μm以下であってもよい。この範囲とすることで、より一層高い保磁力が得られやすくなる。また、主相結晶粒子の平均粒径が1.1μm以上であってもよい。この範囲とすることで、より良好な着磁特性が得られやすくなる。主相結晶粒子の平均粒径は、使用する微粉末の粒径や、焼結条件等によって制御することができる。
本実施形態においては、R−T−B系永久磁石の断面を画像処理等の手法を用いて解析することにより、主相結晶粒子の粒径を求める。具体的には、R−T−B系永久磁石の断面における各主相結晶粒子の断面積を画像解析により求めたうえで、該断面積を有する円の直径(円相当径)を、その断面における該主相結晶粒子の粒径と定義する。さらに、該断面において解析対象とした視野に存在する全主相結晶粒子について粒径を求め、(主相結晶粒子の粒径の合計値)/(主相結晶粒子の個数)で表される算術平均値を、該R−T−B系永久磁石における主相結晶粒子の平均粒径と定義する。なお、異方性磁石の場合には、R−T−B系永久磁石の磁化容易軸に平行な断面を解析に用いる。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石の任意の切断面において、粒径が0.6μm以下である主相結晶粒子の面積率が5%以下であると、単磁区粒子の減少により、さらに良好な着磁特性が得られる。粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率は、3%以下であってもよく、2.6%以下であってもよい。粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率は、微粉砕時の分級条件や、あるいは焼結条件などによって制御することができる。粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率は、上記手法で粒径0.6μm以下の主相結晶粒子を特定し、画像処理ソフトによって算出する。なお、粒径が0.6μm以下である主相結晶粒子は存在していなくてもよい。すなわち、粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率は0%であってもよい。粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率は0%以上であってもよく、0.04%以上であってもよい。
本実施形態に係る主相結晶粒子の粒界に存在する粒界相4は、主相結晶粒子よりもRを多く含むRリッチ相を含む。Rリッチ相としては、Rを主成分とするR金属相の他、R酸化物相、R13M相(MはAl、Gaから選ばれる少なくとも一種)などを含んでもよい。ホウ素(B)原子の配合割合が高いBリッチ相が含まれていてもよい。
本実施形態のR−T−B系永久磁石における粒界は、二つの主相結晶粒子間に形成される二粒子粒界と、三つ以上の主相結晶粒子間に形成される粒界三重点から構成される。本実施形態においては、二粒子粒界厚みは5nm以上200nm以下であり、通常のR−T−B系永久磁石の二粒子粒界厚み2〜3nmと比較して、格段に広く構成されている。R−T−B系永久磁石の主相結晶粒子間に形成される二粒子粒界厚みが5nm未満の場合、主相結晶粒子同士の磁気的分断が不十分となり、主相結晶粒子の単磁区臨界径が大きくなることで、着磁特性が低下する傾向がある。二粒子粒界厚みの範囲は5.0nm以上197nm以下であってもよい。二粒子粒界厚みの下限は5.6nmであってもよい。主相結晶粒子を囲む全ての領域において、二粒子粒界厚みがこの幅の範囲内である必要はない。局所的に二粒子粒界厚みの薄い領域があったとしても、一部に上記のような厚い二粒子粒界を含むことにより、主相結晶粒子を磁気的に孤立させ、単磁区臨界径を小さくすることで、良好な着磁特性が得られる。二粒子粒界厚みが5nm以上である二粒子粒界の割合は60%以上であってもよく、5.6nm以上である二粒子粒界の割合が60%以上であってもよい。
本発明における二粒子粒界厚みとは、測定値60点の平均値とする。図2は本実施形態における二粒子粒界厚みを測定する方法を具体的に示す模式図である。隣接する主相結晶粒子2の間には、二粒子粒界6および粒界三重点8が形成されている。測定対象となる二粒子粒界6に着目し、該二粒子粒界とこれに繋がる粒界三重点8との境界6a、6bを決める。この境界6a、6bは、この近傍は測定対象としないので、それほど正確でなくて良い。境界6a、6bを決定したら、この間を4等分し、三つの等分線を引く。この三つの等分線の位置を二粒子粒界厚みの測定点とし、測定値3点を得る。この測定を、任意に選んだ20箇所の着目する二粒子粒界について行い、合計60の測定点の測定値の平均を二粒子粒界厚みとする。
本発明において、二粒子粒界厚みが5nm以上である二粒子粒界の割合とは、二粒子粒界厚みを測定した合計60の測定点のうち、二粒子粒界厚みの測定値が5nm以上である測定点の占める割合とする。
このように厚い二粒子粒界を形成させるためには、原料金属の組成、時効処理条件等を調製する必要がある。また前述したように本実施形態に係る主相結晶粒子の平均粒径は0.9μm以上2.8μm以下である。主相結晶粒子の平均粒径がこのような範囲の場合、主相結晶粒子の比表面積が増加するため、厚い二粒子粒界が形成されにくくなる傾向がある。そのため、このように主相結晶粒子の粒径が小さい磁石において厚い二粒子粒界を形成するためには、磁石組成と時効処理条件を特定の条件に調整することが非常に重要である。具体的には後述するようにB含有量が化学量論組成より少ない特定の組成で、時効処理時間をより短時間化し冷却速度を速めることで、厚い二粒子粒界を形成しやすくなる。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石におけるRの含有量は29.5質量%以上35.0質量%以下であってもよく、31.0質量%以上33.0質量%であってもよい。31.0質量%以上32.7質量%以下であってもよい。Rの含有量が29.5質量%以上では、R−T−B系永久磁石の主相となるR−T−B系化合物の生成が十分に行われやすい。このため、軟磁性を持つα−Feなどが析出しにくく、磁気特性が低下しにくい。またRの含有量が所定範囲以上である場合、厚い二粒子粒界が形成されやすい傾向がある。Rの含有量が35.0質量%以下であると、R−T−B系永久磁石に含まれるR−T−B系化合物の割合が増加するため、残留磁束密度が向上しやすい。また、本実施形態においては、コスト低減、および資源リスク回避の点から、Rとして含まれる重希土類元素の量は、1.0質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石において、Bの含有量は0.70質量%以上0.95質量%以下であってもよく、特に0.80質量%以上0.90質量%以下であってもよい。0.80質量%以上0.89質量%以下であってもよい。このようにBの含有量をR14Bで表される基本組成の化学量論比よりも少ない特定の範囲とすることにより、厚い二粒子粒界の生成を促すことができる。
Tは、Fe又はFe及びCoを含む1種類以上の鉄族元素を示すものである。Tは、Fe単独であってもよく、Feの一部がCoで置換されていてもよい。Feの含有量はR−T−B系永久磁石の構成要素における実質的な残部であり、Feの一部をCoで置換してもよい。Feの一部をCoに置換してCoを含める場合、Coの含有量は4質量%以下であってもよく、0.1質量%以上であってもよく、0.1質量%以上2質量%以下としてもよく、0.3質量%以上1.5質量%以下としてもよく、0.5質量%以上1.5質量%以下としてもよい。Coの含有量が4質量%以下であると、残留磁束密度が向上しやすい傾向がある。また、Coの含有量が0.3質量%以上となると耐食性が十分に高くなりやすい傾向にある。
本実施形態のR−T−B系永久磁石においては、Gaを含有してもよい。Gaの含有量は、0.05質量%以上1.5質量%以下であってもよく、0.3質量%以上1.0質量%以下であってもよく、0.3質量%以上0.9質量%以下であってもよい。Gaをこの範囲で含有することにより、二粒子粒界の形成を促進させることができる。得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Gaの含有量が1.5質量%以下であると、残留磁束密度が向上しやすい傾向がある。
本実施形態のR−T−B系永久磁石においては、Cuを含有してもよい。Cuの含有量は0.05質量%以上1.5質量%以下の範囲としてもよく、0.2質量%以上1.0質量%以下としてもよく、0.4質量%以上1.0質量%以下としてもよい。Cuを含有させることにより、得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Cuの含有量が1.5質量%以下であると、残留磁束密度が向上しやすい傾向がある。また、Cuの含有量が0.05質量%以上となると保磁力が向上しやすい傾向にある。
本実施形態のR−T−B系永久磁石においては、Alを含有してもよい。Alを含有させることにより、得られる磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Alの含有量は0.03質量%以上0.4質量%以下であってもよく、0.05質量%以上0.25質量%以下であってもよい。
本実施形態のR−T−B系永久磁石においては、Zrを含有してもよい。Zrを含有することにより、永久磁石の製造過程での主相結晶粒子の異常粒成長を抑制し、得られる永久磁石の組織を均一且つ微細にして、磁気特性を向上することができる。また過剰な炭素の一部をZrC相として固定化する効果もある。Zrの含有量は、0.05質量%以上としてもよく、0.40質量%以上としてもよい。Zrを0.40質量%以上とすることで、粒径が小さい微粉末を用いた場合においても、異常粒成長を抑制しやすくなる。それにより、高い保磁力を得やすくなる。また、Zrの含有量は2.5質量%以下としてもよく、2.0質量%以下としてもよい。Zrの含有量が2.5質量%以下である場合、残留磁束密度が向上しやすい傾向がある。
本実施形態のR−T−B系永久磁石においては、上記以外の添加元素を含んでもよい。具体的には、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Si、Bi、Sn、Caなどが挙げられる。当該添加元素の含有量は、R−T−B系永久磁石全体を100質量%として合計2.0質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石においては、酸素(O)の含有量は耐食性の観点からは0.05質量%以上であってもよい。磁気特性の観点からは0.2質量%以下であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石においては、炭素(C)の含有量は0.05質量%以上0.3質量%以下であってもよい。炭素量が0.3質量%以下であると、得られるR−T−B系永久磁石の磁気特性が向上しやすい傾向にある。炭素量が0.05質量%以上であると、磁場成形時に配向しやすくなる。炭素は、成形前に、潤滑剤により主に添加されるため、炭素量は前記潤滑剤の添加量により制御できる。
また、本実施形態に係るR−T−B系永久磁石中においては、窒素(N)の含有量は、0.15質量%以下であってもよい。Nの含有量がこの範囲内であると、保磁力が向上しやすい傾向にある。Nの含有量には下限はなく、0質量%であってもよい。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石は、一般的には任意の形状に加工されて使用される。本実施形態に係るR−T−B系永久磁石の形状は特に限定されるものではなく、例えば、直方体、六面体、平板状、四角柱などの柱状、R−T−B系永久磁石の断面形状がC型の円筒状等の任意の形状とすることができる。四角柱としては、たとえば、底面が長方形の四角柱、底面が正方形の四角柱であってもよい。
また、本実施形態に係るR−T−B系永久磁石には、当該磁石を加工後に着磁した磁石製品と、当該磁石を着磁していない磁石製品との両方が含まれる。
<R−T−B系永久磁石の製造方法>
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石の製造方法の一例を説明する。本実施形態に係るR−T−B系永久磁石は通常の粉末冶金法により製造することができ、該粉末冶金法は、原料合金を調製する調製工程、原料合金を粉砕して微粉末を得る粉砕工程、微粉末を成形して成形体を作製する成形工程、成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程、及び焼結体に時効処理を施す熱処理工程を有する。
調製工程は、本実施形態に係るR−T−B系永久磁石に含まれる各元素を有する原料合金を調製する工程である。なお、本実施形態では、1種類の合金を使用する1合金法の場合について説明するが、2種類の合金を鋳造して、それらを混合して原料粉末を作製する2合金法を用いてもよい。
まず、所定の元素を有する原料金属を準備し、これらを用いてストリップキャスティング法等を行う。これによって原料合金を調製することができる。原料金属としては、例えば、希土類金属や希土類合金、純鉄、純コバルト、フェロボロン、またはこれらの合金が挙げられる。これらの原料金属を用い、所望の組成を有するR−T−B系永久磁石が得られるような原料合金を調製する。
粉砕工程は、調製工程で得られた原料合金を粉砕して微粉末を得る工程である。この工程は、粗粉砕工程および微粉砕工程の2段階で行ってもよいが、1段階としてもよい。粗粉砕工程は、例えばスタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。粗粉砕工程においては、原料合金を、粒径が数百μmから数mm程度となるまで粉砕を行う。
また、高い磁気特性を得るために、粉砕工程から焼結工程までの各工程における雰囲気は、低酸素濃度としてもよい。酸素濃度は、各製造工程における雰囲気の制御等によって調整される。各製造工程の酸素濃度が高いと合金の粉末中の希土類元素が酸化してR酸化物が生成されやすく、焼結中に還元されずR酸化物の形でそのまま粒界に析出しやすく、得られるR−T−B系永久磁石の残留磁束密度Brが低下しやすい。そのため、例えば、各工程の酸素濃度を100ppm以下としてもよい。
微粉砕工程は、粗粉砕工程で得られた粗粉末を微粉砕して、平均粒径が数μm程度の微粉末を調製する。微粉末の平均粒径は、焼結後の結晶粒の成長度合を勘案して設定すればよい。微粉砕は、例えば、ジェットミル、ビーズミル等を用いて行うことができる。
小さい粒径の微粉末をジェットミルを用いて得ようとする場合、粉砕された粉末表面が非常に活性であるため、粉砕された粉末同士の再凝集や、容器壁への付着が起こりやすく、収率が低くなる傾向がある。そのため、合金の粗粉末を微粉砕する際には、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸アミド等の粉砕助剤を添加して粉末同士の再凝集や、容器壁への付着を防ぐことで、高い収率で微粉末を得ることができる。また、このように粉砕助剤を添加することにより、成形に使った時に配向しやすい微粉末を得ることも可能となる。粉砕助剤の添加量は微粉末の粒径や添加する粉砕助剤の種類によっても変わるが、質量%で0.1%〜1%程度としてもよい。
ジェットミルのような乾式粉砕以外の手法として、湿式粉砕法がある。湿式粉砕法としては、例えば小径のビーズを用いて高速撹拌させるビーズミルを使用できる。また、ジェットミルで乾式粉砕した後、さらにビーズミルで湿式粉砕を行う多段粉砕を行ってもよい。
成形工程は、微粉末を磁場中で成形して成形体を作製する工程である。具体的には、微粉末を電磁石中に配置された金型内に充填した後、電磁石により磁場を印加して微粉末の結晶軸を配向させながら、微粉末を加圧することにより成形を行う。この磁場中の成形は、例えば、1000〜1600kA/mの磁場中、30〜300MPa程度の圧力で行えばよい。
尚、成形方法としては、上記のように微粉末をそのまま成形する乾式成形のほか、微粉末を油等の溶媒に分散させたスラリーを成形する湿式成形を適用することもできる。
焼結工程は、成形体を焼結して焼結体を得る工程である。磁場中成形後、成形体を真空もしくは不活性ガス雰囲気中で焼結し、焼結体を得ることができる。焼結条件は、成形体の組成、微粉末の粉砕方法、粒度等の条件に応じて適宜設定してもよいが、例えば、950℃〜1050℃で1〜48時間程度行えばよい。
熱処理工程は、成形体を焼結した後、R−T−B系永久磁石を時効処理する工程である。焼結後、得られたR−T−B系永久磁石を焼結時よりも低い温度で保持することなどによって、R−T−B系永久磁石に時効処理を施す。この工程を経た後、隣接する主相結晶粒子間に形成される二粒子粒界厚みおよびその組成が決定される。しかしながら、これらの微細構造はこの工程のみで制御されるのではなく、上記した焼結工程の諸条件及び微粉末の状況、磁石組成等の兼ね合いで決まる。従って、磁石組成及び時効処理条件と焼結体の微細構造との関係を勘案しながら、時効処理条件を設定すればよい。
時効処理における処理温度は450〜550℃、処理時間は10〜30分、の範囲としてもよい。時効処理を施した際、粒界相が液相に変化するが、主相結晶粒子の最表面部も一部溶解し液相に取り込まれる。この主相結晶粒子の溶解反応中は主相結晶粒子−液相の界面エネルギーが低下した状態となる。時効時間が長い場合、主相結晶粒子の溶解反応が終了して界面エネルギーが上昇するため、液相が二粒子粒界からはき出されて三重点に集まってしまい、二粒子粒界厚みが薄くなる。厚い二粒子粒界を形成するためには、主相結晶粒子−液相との界面エネルギーが低下している段階、すなわち主相結晶粒子の溶解反応が進行している段階で急冷を行う必要がある。また、主相結晶粒子が微細化された場合、主相結晶粒子の比表面積が増加し、溶解反応性が上がるため、より短時間の熱処理で、より冷却速度を高める必要がある。本実施形態での冷却速度は、70℃/分以上としてもよい。原料合金組成と前記した焼結条件および時効処理条件を種々設定することにより、二粒子粒界厚みを制御することができる。
時効処理は、上記時効処理の前に、必要に応じて複数回処理を行ってもよい。その際の処理温度は700℃以上900℃以下であってもよい。
得られたR−T−B系永久磁石は、必要に応じて所望の形状に加工してもよい。加工方法は、例えば切断、研削などの形状加工や、バレル研磨などの面取り加工などが挙げられる。
加工されたR−T−B系永久磁石の粒界に対して、さらに重希土類元素を拡散させる工程を有してもよい。粒界拡散は、塗布または蒸着等により重希土類元素を含む化合物をR−T−B系永久磁石の表面に付着させた後、熱処理を行うことや、重希土類元素の蒸気を含む雰囲気中でR−T−B系永久磁石に対して熱処理を行うことにより、実施することができる。これにより、R−T−B系永久磁石の保磁力をさらに向上させることができる。
以上の工程により得られたR−T−B系永久磁石は、めっきや樹脂被膜や酸化処理、化成処理などの表面処理を施してもよい。これにより、耐食性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態では、加工工程、粒界拡散工程、表面処理工程を行っているが、これらの各工程は必ずしも行う必要はない。
以上の方法により、本実施形態に係るR−T−B系永久磁石が得られるが、R−T−B系永久磁石の製造方法は上記に限定されず、適宜変更してよい。
本実施形態に係るR−T−B系永久磁石は焼結により作製される。すなわち、本実施形態に係るR−T−B系永久磁石はR−T−B系焼結磁石とも呼ばれるものである。しかし、本発明のR−T−B系永久磁石はR−T−B系焼結磁石には限定されない。
次に、本発明を具体的な実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(実験例1〜6)
まず、R−T−B系永久磁石の原料金属を準備し、表1に示す組成Aを有するR−T−B系永久磁石が得られるように、ストリップキャスティング法により、原料合金を準備した。なお、表1ではbal.は各合金の全体組成を100質量%とした場合の残りを示し、T.REは希土類の合計質量%を示す。
Figure 2017183710
次に、得られた原料合金に水素を吸蔵させた後、Ar雰囲気で500℃、1時間の脱水素を行う水素粉砕処理を行った。その後、得られた粗粉末をAr雰囲気下で室温まで冷却した。
得られた組成Aの粗粉末に粉砕助剤としてオレイン酸アミドを0.15質量%添加して、混合した後、ジェットミルを用いて微粉砕を行った。また、微粉砕に際しては、ジェットミルの分級条件を変えることにより、微粉末の粉砕粒径を調節した。実験例1〜4においてはR−T−B系永久磁石の主相結晶粒子の平均粒径が2.7μm〜2.8μmの範囲となるように微粉末を作製した。同様に実験例5においては主相結晶粒子の平均粒径が3.0μm付近、実験例6においては3.5μm付近となるように微粉末を作製した。
得られた微粉末を、低酸素雰囲気下において、電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら、120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。
その後、成形体を、真空中で1030℃で12時間焼結した後、急冷した。
得られた焼結体をArガス雰囲気下において、2段階の時効処理を行った。1段階目(時効1)の処理温度は850℃、処理時間は1時間で行った。2段階目(時効2)の時効処理については、処理温度および処理時間を変えて作製し、二粒子粒界厚みを調整した。時効2の処理条件を表2に示す。その後、表2に示す条件で急冷を行い、実験例1〜6の各R−T−B系永久磁石を作製した。
実験例1〜6の各R−T−B系永久磁石の組織および磁気特性を評価した。組織として、R−T−B系永久磁石の任意の切断面における二粒子粒界厚み、主相結晶粒子の平均粒径を求めた。磁気特性として、R−T−B系永久磁石の着磁特性、残留磁束密度Br、保磁力HcJを測定した。
得られたR−T−B系永久磁石を破片形状として、研磨断面をHRTEMを用いて観察し、二粒子粒界厚みの評価を行った。二粒子粒界厚みの具体的な測定方法は上述したとおりである。実験例1〜6の各R−T−B系永久磁石の二粒子粒界厚みを表2に示す。
実験例1〜6の各R−T−B系永久磁石について、主相結晶粒子の平均粒径を評価した。主相結晶粒子の平均粒径は、試料の断面を研磨してSEMで観察し、画像解析ソフトに取り込んで粒度分布を求めた。主相結晶粒子の平均粒径の値を表2に示す。
実験例1〜6の各R−T−B系永久磁石について、蛍光X線分析法および誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS法)により組成分析した。その結果、いずれのR−T−B系永久磁石も狙い組成(表1に示す組成)と略一致していることが確認できた。
着磁特性と磁気特性の測定方法は以下の通りである。まず、未着磁状態の各R−T−B系永久磁石を、B−Hトレーサーにて3kOeの磁場を印加し、その後に印加磁場を0に戻して着磁磁場3kOeでの残留磁束密度Brを測定した。前記手順を15kOeまで磁場を3kOeずつ、それ以降は磁場を5kOeずつ増やしながら繰り返し行い、25kOe時点までの各着磁磁場で着磁した場合のBrをそれぞれ測定した。その後、30kOe〜60kOeまで5kOeずつ磁場を増やしながらパルス着磁を行い、同様にBrをそれぞれ測定した。各着磁磁場でのBrの値を、60kOeでパルス着磁したときのBrで割った値を、その着磁磁場での着磁率とした。一例として図3に、実験例1と実験例3における着磁特性のグラフを示す。図3より、実験例1と実験例3での着磁特性を比較すると、実験例1においては、30kOe以上印加した場合に95%以上の着磁率が得られることに対して、実験例3においては9kOe時点で95%以上の着磁率が得られていることを確認した。表2に実験例1〜6の各R−T−B系永久磁石における、15kOeの磁場を印加した際の着磁率の値と、60kOeで着磁したときのBrとHcJの値を示す。15kOeの磁場を印加した際の着磁率が95%以上の場合に良好な着磁特性であると判断し、97%以上の場合、より良好な着磁特性であると判断し、98%以上の場合、さらに良好な着磁特性であると判断した。
表2には、主相結晶粒子の平均粒径が2.8μm以下である実験例1〜4と、平均粒径が2.8μmより大きい実験例5〜6を示している。主相結晶粒子の平均粒径と二粒子粒界厚みから判断して、実験例2、3、4が実施例に該当し、それ以外が比較例に該当する。二粒子粒界厚みが5nm未満である実験例1においては、着磁率が低くなっているのに対し、二粒子粒界厚みが5nm以上である実験例2〜4においては、95%以上の着磁率が得られている。主相結晶粒子の平均粒径が2.8μmより大きい実験例5、6においては、二粒子粒界厚みが5nm未満であっても98%以上の着磁率が得られており、平均粒径が2.8μmより大きい場合は着磁率低下という問題は発生していないが、実験例1〜4と比較して保磁力が低くなっている。
Figure 2017183710
(実験例7〜10)
表1に示す組成BのR−T−B系永久磁石が得られるように原料を配合し、実験例1と同様にして、原料合金の鋳造、水素粉砕処理を行った。
得られた組成Bの粗粉末に粉砕助剤としてオレイン酸アミドを0.4質量%添加して、混合した後、ジェットミルを用いて微粉砕を行った。実験例1と同様に分級条件を調整し、R−T−B系永久磁石の主相結晶粒子の平均粒径が1.5〜1.6μmとなるように微粉末を作製した。
得られた微粉末を実験例1と同様にして、成形、焼結、時効処理、とを行い、実験例7〜10の各R−T−B系永久磁石を得た。時効2の処理条件を表3に示す。
実験例1と同様にして、実験例7〜10で得られた各R−T−B系永久磁石の二粒子粒界厚み、主相結晶粒子の平均粒径、15kOeの磁場を印加した際の着磁率、および磁気特性を評価した結果を表3に示す。
実験例7〜10で得られた各R−T−B系永久磁石について、実験例1と同様にして組成分析を行った結果、いずれのR−T−B系永久磁石も狙い組成(表1に示す組成)と略一致していることが確認できた。
表3において二粒子粒界厚みから判断して、実験例8、9、10が実施例に該当し、それ以外が比較例に該当する。二粒子粒界厚みが5nm未満である実験例7においては、着磁率が低くなっているのに対し、二粒子粒界厚みが5nm以上である実験例8〜10においては、95%以上の着磁率が得られている。
Figure 2017183710
(実験例11〜20)
表1に示す組成CのR−T−B系永久磁石が得られるように原料を配合し、実験例1と同様にして、原料合金の鋳造、水素粉砕処理を行った。
実験例11〜20においては微粉砕の方法として、ジェットミルを用いて乾式粉砕を行った実験例11〜15と、乾式粉砕を行った後にビーズミルを用いてさらに湿式粉砕を行った実験例16〜20と、の比較を行った。
乾式粉砕としては、得られた組成Cの粗粉末に粉砕助剤としてオレイン酸アミドを、0.8質量%添加して、混合した後、ジェットミルを用いて微粉砕を行った。微粉砕に際しては、ジェットミルの分級条件を変えることにより、微粉末の粉砕粒径を調節し、主相結晶粒子の平均粒径を調節した。さらに、得られた微粉末を実験例1と同様にして、成形、焼結、時効処理、とを行い、実験例11〜15の各R−T−B系永久磁石を得た。時効2の処理条件を表4に示す。
湿式粉砕としては、得られた組成Cの粗粉末に粉砕助剤としてオレイン酸アミドを0.15質量%添加して、混合した後、ジェットミルを用いてD50で粒径4.0μmになるまで微粉砕を行った。ジェットミルで微粉砕した粉末に対して、さらにビーズミルを用いて微粉砕を行った。ビーズミルによる粉砕は、直径0.8mmのジルコニアビーズを用い、溶媒にn−パラフィンを用いた。ビーズミルでの微粉砕に際しては、ビーズミルの粉砕時間を変えることにより、微粉末の粉砕粒径を調節し、主相結晶粒子の平均粒径を調節した。
得られた微粉末を、低酸素雰囲気下において、スラリーのまま電磁石中に配置された金型内に充填し、1200kA/mの磁場を印加しながら120MPaの圧力を加える磁場中成形を行い、成形体を得た。さらに、得られた成形体を真空中で180℃、2時間の脱溶媒後、実験例1と同様にして、焼結、時効処理、とを行い、実験例16〜20の各R−T−B系永久磁石を得た。時効2の処理条件を表4に示す。
実験例1と同様にして、実験例11〜20で得られた各R−T−B系永久磁石の二粒子粒界厚み、主相結晶粒子の平均粒径、15kOeの磁場を印加した際の着磁率、および磁気特性を評価した結果を表4に示す。
実験例11〜20で得られた各R−T−B系永久磁石について、任意の破断面をSEMを用いて観察を行い、その後、粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率を、画像処理ソフトを用いて算出した。実験例11〜20の各R−T−B系永久磁石における、粒径が0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率を表4に示す。
実験例11〜20で得られた各R−T−B系永久磁石について、実験例1と同様にして組成分析を行った結果、いずれのR−T−B系永久磁石も狙い組成(表1に示す組成)と略一致していることが確認できた。
表4において主相結晶粒子の平均粒径から判断して、実験例12〜15,実験例17〜20および実験例17aが実施例に該当し、それ以外が比較例に該当する。乾式粉砕と湿式粉砕を比較すると、湿式粉砕で作製した実験例16〜20では、粒径0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率が、乾式粉砕で作製した実験例11〜15よりも大きくなっている。この理由について、湿式粉砕では粉砕中に粒子が端から欠けてそれが超微細な粒子となり、その超微細な粒子が焼結後に粒径0.6μm以下の主相結晶粒子になるためと推察している。主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm未満の比較例である実験例11、16においては、二粒子粒界厚みが5nm以上であるにもかかわらず、着磁率が低くなっている。主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm以上2.8μm以下の実施例である実験例12〜15,実験例17〜20および実験例17aにおいては良好な着磁率が得られており、主相結晶粒子の平均粒径が1.1μm以上である実験例13〜15、および実験例18〜20においてはさらに良好な着磁率が得られている。また、粒径が0.6μm以下の主相結晶粒子の面積率が5%以下である実験例12では、前記面積率が5%を超えている実験例17と比較して、より良好な着磁率が得られていることが確認された。
Figure 2017183710
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
本発明によれば、主相結晶粒子が微細なR−T−B系永久磁石において、二粒子粒界厚みを制御することで、良好な保磁力と着磁特性を提供できる。
2 主相結晶粒子
4 粒界相
6 二粒子粒界
6a、6b 境界
8 粒界三重点

Claims (7)

  1. R−T−B系化合物を主相結晶粒子として含むR−T−B系永久磁石であって、
    Rが希土類元素,TがFeまたはFeおよびCoを必須とする鉄族元素,Bがホウ素であり、
    隣接する二つの前記主相結晶粒子間の二粒子粒界を含み、前記主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm以上2.8μm以下であり、前記二粒子粒界厚みが5nm以上200nm以下であることを特徴とするR−T−B系永久磁石。
  2. 前記R−T−B系永久磁石の任意の切断面において、粒径が0.6μm以下である前記主相結晶粒子の面積率が5%以下であることを特徴とする、請求項1記載のR−T−B系永久磁石。
  3. さらにGaを含有し、
    Rの含有量が29.5質量%以上35.0質量%以下、Bの含有量が0.70質量%以上0.95質量%以下、Gaの含有量が0.05質量%以上1.5質量%以下である請求項1または2に記載のR−T−B系永久磁石。
  4. さらにAlを含有し、
    Alの含有量が0.03質量%以上0.4質量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  5. さらにCuを含有し、
    Cuの含有量が0.05質量%以上1.5質量%以下である請求項1〜4のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  6. Coの含有量が0.1質量%以上4質量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
  7. さらにZrを含有し、
    Zrの含有量が0.05質量%以上2.5質量%以下である請求項1〜6のいずれかに記載のR−T−B系永久磁石。
JP2017033939A 2016-03-28 2017-02-24 R−t−b系永久磁石 Pending JP2017183710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063479 2016-03-28
JP2016063479 2016-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017183710A true JP2017183710A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59814140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033939A Pending JP2017183710A (ja) 2016-03-28 2017-02-24 R−t−b系永久磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10529473B2 (ja)
JP (1) JP2017183710A (ja)
CN (1) CN107240468B (ja)
DE (1) DE102017203072A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161614A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2021034711A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 包頭天和磁気材料科技股▲ふん▼有限公司 焼結体、焼結永久磁石およびそれらの製造方法
JP2021150621A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2021158205A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3579257A4 (en) * 2017-01-31 2020-02-19 Hitachi Metals, Ltd. PROCESS FOR PRODUCING R-T-B SINTERED MAGNET
WO2020184565A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石およびその製造方法
JP7387992B2 (ja) * 2019-03-20 2023-11-29 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
CN111243812B (zh) * 2020-02-29 2022-04-05 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
JP7484684B2 (ja) * 2020-12-07 2024-05-16 富士通株式会社 測定装置、測定方法および測定プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111481A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2004303909A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法、希土類永久磁石
JP2011216731A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石
WO2014034650A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石
JP2014099594A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
WO2015020183A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石、および、モータ
JP2015038950A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 Tdk株式会社 希土類磁石
JP2015119132A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 Tdk株式会社 希土類磁石
JP2015135935A (ja) * 2013-03-28 2015-07-27 Tdk株式会社 希土類磁石

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US423A (en) * 1837-10-12 Improvement in hemp and flax dressing-machines
CN1300807C (zh) 2001-12-19 2007-02-14 株式会社新王磁材 稀土类-铁-硼系合金以及磁各向异性永久磁体粉末及其制造方法
US7722726B2 (en) 2004-03-31 2010-05-25 Santoku Corporation Process for producing alloy slab for rare-earth sintered magnet, alloy slab for rare-earth sintered magnet and rare-earth sintered magnet
KR101338663B1 (ko) * 2011-12-27 2013-12-06 인터메탈릭스 가부시키가이샤 NdFeB계 소결 자석 및 상기 NdFeB계 소결 자석의 제조 방법
US9997284B2 (en) * 2012-06-22 2018-06-12 Tdk Corporation Sintered magnet
US20160027564A1 (en) * 2013-03-12 2016-01-28 Intermetallics Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING RFeB SYSTEM SINTERED MAGNET AND RFeB SYSTEM SINTERED MAGNET PRODUCED BY THE SAME
JP6303480B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-04 Tdk株式会社 希土類磁石
JP6319299B2 (ja) * 2013-03-29 2018-05-09 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111481A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2004303909A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法、希土類永久磁石
JP2011216731A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石
WO2014034650A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石
JP2014099594A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
JP2015135935A (ja) * 2013-03-28 2015-07-27 Tdk株式会社 希土類磁石
JP2015038950A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 Tdk株式会社 希土類磁石
WO2015020183A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石、および、モータ
JP2015119132A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 Tdk株式会社 希土類磁石

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161614A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7228097B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-24 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2021034711A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 包頭天和磁気材料科技股▲ふん▼有限公司 焼結体、焼結永久磁石およびそれらの製造方法
JP2021150621A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP7463791B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-09 Tdk株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石およびr-t-b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2021158205A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石
JP7409193B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-09 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
US10529473B2 (en) 2020-01-07
US20170278602A1 (en) 2017-09-28
CN107240468A (zh) 2017-10-10
DE102017203072A1 (de) 2017-09-28
CN107240468B (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017183710A (ja) R−t−b系永久磁石
JP6274216B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP6733576B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6729446B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6572550B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5303738B2 (ja) 希土類焼結磁石
WO2013191276A1 (ja) 焼結磁石
JP6733577B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6399307B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2016152246A (ja) 希土類系永久磁石
JP2016154219A (ja) 希土類系永久磁石
JP2013138170A (ja) 希土類焼結磁石
JP6287167B2 (ja) 希土類磁石
JP6213697B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5999080B2 (ja) 希土類磁石
JP7035683B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP2017183317A (ja) R−t−b系焼結磁石
CN111261353B (zh) R-t-b系永磁体
JP6511844B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2011210823A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
JP2015135935A (ja) 希土類磁石
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP6255977B2 (ja) 希土類磁石
JP7188172B2 (ja) R‐t‐b系永久磁石
JP2017098537A (ja) R−t−b系焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215