JP2016154219A - 希土類系永久磁石 - Google Patents

希土類系永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2016154219A
JP2016154219A JP2015250286A JP2015250286A JP2016154219A JP 2016154219 A JP2016154219 A JP 2016154219A JP 2015250286 A JP2015250286 A JP 2015250286A JP 2015250286 A JP2015250286 A JP 2015250286A JP 2016154219 A JP2016154219 A JP 2016154219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
core
shell
main phase
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504044B2 (ja
Inventor
明弘 大澤
Akihiro Osawa
明弘 大澤
靖 榎戸
Yasushi Enokido
靖 榎戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to DE102016102710.3A priority Critical patent/DE102016102710B4/de
Priority to CN201610086719.0A priority patent/CN105895286B/zh
Priority to US15/044,383 priority patent/US10256017B2/en
Publication of JP2016154219A publication Critical patent/JP2016154219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504044B2 publication Critical patent/JP6504044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い保磁力を持たせることができるR−T−B系焼結磁石を提供する。【解決手段】R−T−B系組成(ただしRはR1とR2を必須とし、R1はYを含めた希土類元素のうち、Dy,Tb,Hoを除いた中で少なくとも1種、R2はDy、Tb、Hoのうち少なくとも1種)の焼結体からなり、コア部と前記コア部を被覆するシェル部を含むコアシェル構造の主相粒子を有し、前記コア部におけるR1、R2の原子濃度をそれぞれαR1,αR2、前記シェル部におけるR1、R2の原子濃度をそれぞれβR1、βR2としたときに、αR1<βR1、αR2>βR2、αR1<αR2、βR2<βR1であり、前記焼結体の断面で観察された全主相粒子に対して前記コアシェル構造を有する主相粒子数が占める割合が5%以上である希土類系永久磁石。【選択図】なし

Description

本発明は、希土類系永久磁石に関し、特にR−T−B系焼結磁石においてRの一部を重希土類元素で置換した希土類永久磁石に関する。
正方晶R14B化合物を主相とするR−T−B系焼結磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはその一部がCoによって置換されたFe、Bはホウ素)は優れた磁気特性を有することが知られており、1982年の発明(特許文献1)以来、代表的な高性能永久磁石である。
希土類元素RがNd、Pr、Dy、Tb、HoからなるR−T−B系焼結磁石は異方性磁界Haが大きく永久磁石材料として好ましい。中でも希土類元素RをNdとしたNd−Fe−B系永久磁石は、飽和磁化Is、キュリー温度Tc、異方性磁界Haのバランスが良く、資源量、耐食性において他の希土類元素Rを用いたR−T−B系焼結磁石よりも優れているために民生、産業、輸送機器などに広く用いられている。
現在R−T−B系焼結磁石について磁気特性の向上が望まれており、特に残留磁束密度Brと保磁力HcJを上昇させる工夫は数多くなされている。その一つとして、DyやTbのような磁気異方性が高い元素を添加することで保磁力を向上させる方法がある。
しかし、省資源、コスト削減の観点から、添加する重希土類量を最小限に抑えたいという要求も存在する。重希土類元素を添加する方法として、例えば粒界拡散法を用いた技術(特許文献2)が開示されている。
その他の添加方法としては、RH−T相(RHは重希土類元素)とRL−T−B相(RLは軽希土類元素)の混合、又はRH−T−B相とRL−T−B相の混合を行って焼結体を作製する技術が開示されている(特許文献3)。
特開昭59−46008号公報 特許第4831074号公報 特許第4645855号公報
しかしながら、近年希土類磁石の用途は多岐にわたっており、従来に比してより高い磁気特性が求められている。特に、ハイブリッド自動車等へのR−T−B系焼結磁石の適用においては、磁石は比較的高温に晒されることになるため、熱による高温減磁を抑制することが重要となる。この高温減磁を抑制するには、R−T−B系焼結磁石の室温における保磁力を高めておく必要がある。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、R−T−B系焼結磁石に対して、従来よりも高い保磁力を持たせることができる永久磁石を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の希土類系永久磁石は、R−T−B系組成(ただしRはR1とR2を必須とし、R1はYを含めた希土類元素のうち、Dy,Tb,Hoを除いた中で少なくとも1種、R2はDy、Tb、Hoのうち少なくとも1種)の焼結体からなり、コア部と前記コア部を被覆するシェル部を含むコアシェル構造の主相粒子を有し、前記コア部におけるR1、R2の原子濃度をそれぞれαR1,αR2、前記シェル部におけるR1、R2の原子濃度をそれぞれβR1、βR2としたときに、αR1<βR1、αR2>βR2、αR1<αR2、βR2<βR1であり、前記焼結体の単位断面で観察された全主相粒子に対して前記コアシェル構造を有する主相粒子数が占める割合が5%以上であることを特徴とする。
本発明において、焼結体断面の単位断面は50μm角の領域とする。
14B結晶粒(主相粒子)において、外縁部の重希土類濃度よりも3at%以上濃度差があり主相粒子の中心を含む部分をコア部、主相粒子の前記コア部以外をシェル部と定義し、前記コア部及びシェル部を有する主相粒子をコアシェル粒子と呼称する。主相粒子表面から0.5μmの深さのところまでを外縁部と定義しており、シェル部は外縁部を含有する。
本発明者らはR−T−B系焼結磁石において、重希土類元素の持つ高保磁力効果を最大限に発揮できる構造はないか、鋭意研究を行った。その結果、R−T−B系焼結磁石に前述のコアシェル構造を有する主相粒子を含有させることで、高い保磁力が得られることを見出した。その理由は明らかではないが、本発明者らは以下のように推察する。第一には、コア部とシェル部の界面で起こる磁壁のピニング効果によると考えられる。コア部とシェル部は同じRFe14Bの構造を有するが、コア部のR種は重希土類元素の割合が多く、シェル部のR種は軽希土類元素の割合が多く存在しているので、両者の格子定数は異なっている。これによりコア部とシェル部の界面でひずみが生まれる。このひずみがピニングサイトとなり、磁壁の移動を妨げる効果を発揮していると考えらえる。第二には、重希土類元素を添加することによる、異方性磁界の向上効果によると考えられる。第三には、格子欠陥が多いRH14B主相(RHは重希土類元素)を、格子欠陥が少ないRL14B主相(RLはYを含めた軽希土類元素)で覆うことによる効果によると考えられる。主相粒子表面に格子欠陥などの欠陥が存在していると、それが磁化反転核生成サイトとなり、保磁力の低下を招く。そのため欠陥の数が多いとそれだけ保磁力は大きく低下する。重希土類元素は粒界相に広く拡散しやすい元素であること、そしてRH14B主相はRL14B主相に比べてエネルギー的安定性が低いことから、RH14B主相は格子欠陥ができやすい。そこで格子欠陥が少ないRL14B主相でRH14B主相を被覆することで、格子欠陥による保磁力の低下を防ぐことができる。また、前記コアシェル構造を有する主相粒子数の割合が5%以上あることにより、大きな保磁力向上効果が得られる。
本発明の望ましい態様としては、焼結体に含まれるR2が11at%以下であることが好ましい。
本発明のR−T−B系焼結磁石における重希土類元素の濃度が11at%以下であることにより、残留磁束密度の大幅な減少を抑えることができる。重希土類元素の添加により残留磁束密度が低下するのは、重希土類元素の磁気モーメントがNdやFeの磁気モーメントと反平行に結合することによる磁化の低下が原因と考えられる。本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
以上のように本発明によれば、R−T−B系焼結磁石に対して、従来よりも高い保磁力を持たせることができる。
以下、実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。また、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせても良いし、適宜選択して用いてもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、希土類元素(R)を11〜18at%含有する。Rの濃度が11at%未満であると、R−T−B系焼結磁石の主相となるR14B相の生成が十分ではなく軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rが18at%を超えると主相であるR14B相の体積比率が低下し、残留磁束密度が低下する。またRが酸素と反応し、含有する酸素量が増え、これに伴い保磁力発生に有効なRリッチ相が減少し、保磁力の低下を招く。
本実施形態において、前記希土類元素(R)はR1、R2を含む。R1はYを含めた希土類元素のうち、Dy,Tb,Hoを除いた中で少なくとも1種、R2はDy、Tb、Hoのうち少なくとも1種とする。好ましくは総希土類濃度(TRE)に対して、R1/TREが30〜92重量%、R2/TREが8〜70重量%の割合である。ここで、Rとしては、原料に由来する不純物、又は製造時に混入する不純物としての他の成分を含んでもよい。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、ホウ素(B)を5〜8at%含有する。Bが5at%未満の場合には高い保磁力を得ることができない。一方で、Bが8at%を超えると残留磁束密度が低下する傾向がある。したがって、Bの上限を8at%とする。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、遷移金属元素Tを74〜83at%含有し、本発明におけるTはFeを必須とするが、この中でCoを4.0at%以下含有することができる。CoはFeと同様の相を形成するが、キュリー温度の向上、粒界相の耐食性向上に効果がある。また、本発明が適用されるR−T−B系焼結磁石は、Al及びCuの1種又は2種を0.01〜1.2at%の範囲で含有することができる。この範囲でAl及びCuの1種又は2種を含有させることにより、得られる焼結磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、他の元素の含有を許容する。例えば、Zr、Ti、Bi、Sn、Ga、Nb、Ta、Si、V、Ag、Ge等の元素を適宜含有させることができる。一方で、酸素、窒素、炭素等の不純物元素を極力低減することが望ましい。特に磁気特性を害する酸素は、その量を5000ppm以下、さらには3000ppm以下とすることが望ましい。酸素量が多いと非磁性成分である希土類酸化物相が増大して、磁気特性を低下させるからである。
本実施形態に係るR−T−B系焼結磁石は、主相であるR14Bの他に、粒界相と呼称されるRリッチ相、Bリッチ相といった共晶組成物からなる複合組織を有している。主相粒子の大きさは1〜10μm程度である。
以下、本件発明の製造方法の好適な例について説明する。
本実施形態のR−T−B系焼結磁石の製造においては、まず、所望の組成を有するR1−T−B系磁石及びR2−T−B系磁石が得られるような原料合金をそれぞれ準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス、望ましくはAr雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。ストリップキャスト法は、原料金属をArガス雰囲気などの非酸化雰囲気中で溶解して得た溶湯を回転するロールの表面に噴出させる。ロールで急冷された溶湯は、薄板または薄片(鱗片)状に急冷凝固される。この急冷凝固された合金は、結晶粒径が1〜50μmの均質な組織を有している。原料合金は、ストリップキャスト法に限らず、高周波誘導溶解等の溶解法によって得ることができる。なお、溶解後の偏析を防止するため、例えば水冷銅板に傾注して凝固させることができる。また、還元拡散法によって得られた合金を原料合金として用いることもできる。
得られたR1−T−B系とR2−T−B系の原料合金は混合され、粉砕工程に供される。この混合比率は、混合後の狙い組成等を鑑みて適宜調整する。好ましくはR1−T−B合金の重量比が30〜92%、R2−T−B合金の重量比が8〜70%である。粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、原料合金を、粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行なうことが望ましい。粗粉砕に先立って、原料合金に水素を吸蔵させた後に放出させることにより粉砕を行なうことが効果的である。水素放出処理は、希土類焼結磁石として不純物となる水素を減少させることを目的として行われる。水素吸蔵のための加熱保持の温度は、200℃以上、望ましくは350℃以上とする。保持時間は、保持温度との関係、原料合金の厚さ等によって変わるが、少なくとも30分以上、望ましくは1時間以上とする。水素放出処理は、真空中又はArガスフローにて行う。なお、水素吸蔵処理、水素放出処理は必須の処理ではない。この水素粉砕を粗粉砕と位置付けて、機械的な粗粉砕を省略することもできる。
粗粉砕工程後、前記合金は微粉砕工程に移る。微粉砕には主にジェットミルが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径2.5〜6μm、望ましくは3〜5μmとする。ジェットミルは、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉末を加速し、粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
微粉砕には湿式粉砕を用いても良い。湿式粉砕にはボールミルや湿式アトライタなどが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径1.5〜5μm、望ましくは2〜4.5μmとする。湿式粉砕では適切な分散媒の選択により、磁石粉が酸素に触れることなく粉砕が進行するため、酸素濃度が低い微粉末が得られる。
成形時の潤滑及び配向性の向上を目的とした脂肪酸又は脂肪酸の誘導体や炭化水素、例えばステアリン酸系やオレイン酸系であるステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、炭化水素であるパラフィン、ナフタレン等を微粉砕時に0.01〜0.3wt%程度添加することができる。
前記微粉は磁場中成形に供される。磁場中成形における成形圧力は0.3〜3ton/cm2(30〜300MPa)の範囲とすればよい。成形圧力は成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど配向性は良好となるが、成形圧力が低すぎると成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるので、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。磁場中成形で得られる成形体の最終的な相対密度は、通常、40〜60%である。
印加する磁場は、10〜20kOe(960〜1600kA/m)程度とすればよい。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状の磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場を併用することもできる。
次いで、成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼成する。焼成温度は、組成、粉砕方法、平均粒径と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、本発明においては850〜950℃で焼成する。この焼成温度では、軽希土類元素が拡散しやすいが、重希土類元素は拡散しにくい。これにより軽希土類元素のみが広く拡散し、R214B主相(R2はDy,Tb,Hoのうち少なくとも1つ)の外縁部に軽希土類元素が濃化し、所望の構造を取ることができる。焼成温度が1000℃以上だと軽希土類元素、重希土類元素の両方が広く拡散してしまい所望の構造がとれない。また850℃より低い温度だと、拡散するには温度が足りず所望の構造がとれない。
焼成時間は組成、粉砕方法、平均粒径と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、48〜96時間とする。前記焼成温度が低温であるため、十分な焼成密度を得るには48時間以上が必須となる。また、96時間を超えると主相粒子が粒成長してしまい、保磁力が大きく低下する。焼結体の主相粒子の大きさは10μm以下が好ましい。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。この工程は、保磁力を制御する重要な工程である。時効処理を2段に分けて行なう場合には、800℃近傍、600℃近傍での所定時間の保持が有効である。800℃近傍での熱処理を焼結後に行なうと、保磁力が増大するため、混合法においては特に有効である。また、600℃近傍の熱処理で保磁力が大きく増加するため、時効処理を1段で行なう場合には、600℃近傍の時効処理を施すとよい。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜3)
R1−T−B系合金と、R2−T−B系合金をそれぞれ作製するため、表1のような組成になるように原料となる金属又は原料合金を配合し、それぞれストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。R2種はDy、Tb、Hoのいずれかとし、それぞれ実施例1、実施例2、実施例3としている。
Figure 2016154219
得られた2種類の原料合金薄板を、92:8の重量比で混合して水素粉砕し、粗粉砕粉末を得た。この粗粉砕粉末に、潤滑剤として、オレイン酸アミドをそれぞれ0.1wt%添加した。次いで、気流式粉砕機(ジェットミル)を使用し、高圧窒素ガス雰囲気中でそれぞれ微粉砕を行い、微粉砕粉末を得た。
続いて、作製した微粉砕粉末を金型に投入し、磁場中成形した。具体的には、15kOeの磁場中で140MPaの圧力で成形を行い、20mm×18mm×13mmの成形体を得た。磁場方向はプレス方向と垂直な方向である。得られた成形体を850℃、48時間で焼成した。その後、600℃で1時間の時効処理を行い、焼結体を得た。
得られた焼結体について、BHトレーサーを用いて残留磁束密度(Br)及び保磁力(HcJ)を測定した。その結果は表3に示す通りであった。
得られた焼結体を磁化容易軸に対して平行に切断した後、エポキシ系樹脂に樹脂埋めし、その断面を研磨した。研磨には市販の研磨紙を使い、番手の低い研磨紙から高い研磨紙へ変えながら研磨した。最後にバフとダイヤモンド砥粒を用いて研磨した。この際、水などをつけずに研磨を行った。水を用いると粒界相成分が腐食してしまう。
得られた焼結体断面にイオンミリングを行い、最表面の酸化膜や窒化膜等の影響を除いた後、R−T−B系焼結磁石の断面をEPMA(電子マイクロプローブアナライザー:Electron Probe Micro Analyzer)で観察し、分析した。50μm角の領域を単位断面とし、EPMAによる元素マッピング(256点×256点)を行った。ここで断面における観察位置は任意とする。これにより主相粒子と粒界を判別し、単位断面積内で確認できたすべての主相粒子について、コアシェル構造の有無、それぞれのコア部とシェル部の組成を求めた。
主相粒子の分析方法の詳細について以下記述する。
(1)単位断面で観察した反射電子像の画像から画像解析法を用いて、主相粒子部分と粒界部分を特定した。
(2)EPMAで得られたR1、R2の特性X線強度のマッピングデータから元素濃度を算出し、主相粒子の外縁部の重希土類元素濃度と比べて3%以上高い濃度があり主相粒子の中心を含む領域をコア部とし、前記コア部以外のところをシェル部とした。1つの視野に対して全粒子数(D)、コアシェル粒子数(E)を調べて、コアシェル粒子数の割合(E/D)を算出した。
(3)上記(1)と(2)の作業を、同一サンプルの断面内20個の視野で行い、コアシェル粒子のコア部の希土類濃度の平均値(αR1、αR2)、コアシェル粒子のシェル部の希土類濃度の平均値(βR1、βR2)を算出した。そして1視野あたりのコアシェル粒子数の割合の平均値を求めた。
(比較例1)
R1−T−B系合金を作製するため、表2のような組成になるように原料となる金属又は原料合金を配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
Figure 2016154219
得られた原料合金薄板を水素粉砕し、粗粉砕粉末を得た。この粗粉砕粉末に、潤滑剤として、オレイン酸アミドを0.1wt%添加した。次いで、気流式粉砕機(ジェットミル)を使用し、高圧窒素ガス雰囲気中で微粉砕を行い、微粉砕粉末を得た。
続いて、作製したR1−T−B系合金粉末を金型に投入し、磁場中成形した。具体的には、15kOeの磁場中で140MPaの圧力で成形を行い、20mm×18mm×13mmの成形体を得た。磁場方向はプレス方向と垂直な方向である。得られた成形体を1050℃、12時間で焼成した。その後、600℃で1時間の時効処理を行い、焼結体を得た。
得られた焼結体について、実施例1と同様にBHトレーサーを用いてBr、HcJを測定した。その結果を表3に示す。
Figure 2016154219
実施例1〜3では、重希土類元素R2の原子濃度が高いコア部と、軽希土類元素R1の原子濃度が高いシェル部を有するコアシェル構造を持った主相粒子が存在していた。そしてその保磁力は、重希土類元素を添加していないNd−Fe−Bである比較例1よりも高い値であった。これは前述の通り、重希土類元素の添加とコアシェル構造の効果により発生した、異方性磁界の向上と、ひずみによるピニング効果、格子欠陥の影響緩和によるものと考えられる。
(実施例4〜7)
軽希土類元素R1種にPrやY,Ce,La等を追加したこと以外は、実施例1と同様に、原料合金薄板作製、粉砕、成形、焼成、評価を行った。詳細な組成は表4に、評価結果は表5に記載した。
Figure 2016154219
Figure 2016154219
実施例4〜7では、重希土類元素が多く存在するコア部と、軽希土類元素が多く存在するシェル部を有する主相粒子が存在しており、高い保磁力が得られている。以上から、R1にNd以外の軽希土類元素を導入しても、実施例1と同様にコアシェル構造と高い保磁力が得られることが確認できる。
(比較例2)
R1−T−B系合金と、R2−T系合金をそれぞれ作製するため、表8のような組成になるように原料となる金属又は原料合金を配合し、それぞれストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。その後、R1−T−B系合金とR2−T系合金を重量比93:7で混合し、実施例1と同様に粉砕、成形、焼成、評価を行った。
(比較例3)
R1−R2−T−B系合金を作製するため、表6のような組成になるように原料となる金属又は原料合金を配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。その後、実施例1と同様に粉砕、成形、焼成、評価を行った。
Figure 2016154219
Figure 2016154219
比較例2では、軽希土類元素が多く存在するコア部と、重希土類元素が多く存在するシェル部からなるコアシェル構造ができていた。しかしその保磁力は実施例1には及ばない保磁力となっていた。比較例3については、コアシェル構造を確認することはできず、実施例1よりも低い保磁力となった。
(比較例4〜7、実施例8〜9)
焼成温度以外は実施例1と同様に、原料合金薄板作製、粉砕、成形、焼成、評価を行った。焼成温度は750℃、800℃、900℃、950℃、1000℃、1050℃とし、それぞれ比較例4、比較例5、実施例8、実施例9、比較例6、比較例7とした。結果を表8に示す。
Figure 2016154219
実施例1及び実施例8〜9では、焼成温度を850〜950℃とすることにより、軽希土類元素R1が多く存在するシェル部と、重希土類元素R2が多く存在するコア部を持つ構造を有する主相粒子が得られた。その保磁力は、コアシェル構造を有していない比較例4,5よりも高い値が得られている。比較例4,5でコアシェル構造ができなかったのは、焼成温度が低すぎるためR1元素の拡散が拡散しにくいことが原因と考えられる。比較例6〜7のように950℃より高い温度では、コアシェル構造が出来ておらず、保磁力が低くなった。コアシェル構造が出来なかったのは、焼成温度が高温であるためにR1が焼結体全体に広く拡散してしまったことが原因と考えられる。
(比較例8〜11、実施例10〜12)
焼成時間以外は実施例1と同様に、原料合金薄板作製、粉砕、成形、焼成、評価を行った。焼成時間は24時間、36時間、72時間、84時間、96時間、108時間、120時間とし、それぞれ比較例8、比較例9、実施例10、実施例11、実施例12、比較例10、比較例11とした。結果を表9に示す。
Figure 2016154219
実施例10〜12では、実施例1と同様のコアシェル構造が存在しており、高い保磁力が得られていた。比較例8,9では、コアシェル構造は存在しておらず、保磁力は低い結果であった。これは焼成時間短いためにR1の拡散が十分に起こらなかったことが原因と考えられる。それに加えて残留磁束密度も低い値となっている。これは焼成温度が低いだけでなく焼成時間が短いために十分な焼成密度が得られなかったことが原因と考えられる。比較例10,11は実施例1と同様にコアシェル構造は得られているが、保磁力は低い結果であった。これは焼成時間が長いために、主相粒子が粒成長してしまい、それに伴い保磁力が低下してしまったと考えられる。
(比較例12〜15、実施例13〜16)
実施例1と同様に、R1−T−B系合金とR2−T−B系合金を作製した。その後重量比で98:2、95:5、92:8、70:30、50:50、30:70、20:80、10:90となるように混合し、実施例1と同様に成形、焼成、評価を行った。混合後の組成は表10に示す。
Figure 2016154219
続いて、実施例1と同様にBHトレーサーを用いてBr,HcJを測定した。そしてEPMAによる元素マッピングを行い、主相粒子の総数とコアシェル粒子数の測定、コア部シェル部の希土類元素濃度αR1、αR2、βR1、βR2の測定を行った。その結果は表11に示す通りであった。
Figure 2016154219
比較例12〜13、実施例13〜18はすべて、重希土類元素が多いコア部、軽希土類元素が多いシェル部からなる構造をもった主相粒子を含有していた。また実施例13〜16から、コアシェル粒子数の割合が5%以上、R2濃度が11at%以下において、高い残留磁束密度を保ちながらも高い保磁力が得られた。コアシェル粒子数の割合が5%未満の比較例12〜13では、低い保磁力であった。これは重希土類元素の添加量が少なく、それに伴いコアシェル粒子数も少ないため、保磁力の向上効果が不十分だったと考えられる。R2濃度が11at%を上回っている実施例17〜18では高い保磁力は得られているが、残留磁束密度は大きく低下している。これは重希土類元素の添加により飽和磁化が減少したことが原因と考えられる。
(実施例19〜20)
R1−T−B系合金とR1−R2−T−B系合金を作製するため、表12のような組成になるように原料となる金属又は原料合金を配合し、それぞれストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。その後、実施例1と同様に粉砕、成形、焼成、評価を行った。結果を表13に示す。
Figure 2016154219
Figure 2016154219
実施例19,20では、重希土類元素の含有量が多いコア部と、軽希土類元素の濃度が多いシェル部からなるコアシェル構造が出来ており、比較例1と比べて高い保磁力が得られている。実施例1と比較すると、コア部におけるR1とR2の構成比が変わった場合でも、高い保磁力が得られていることが確認できる。
以上のように本発明に係るR−T−B系焼結磁石は、高い残留磁束密度を保ちつつも高い保磁力を有しており、高出力や高効率が求められる民生・産業・輸送機器等に使われる永久磁石として好適である。

Claims (2)

  1. R−T−B系組成(ただしRはR1とR2を必須とし、R1はYを含めた希土類元素のうち、Dy,Tb,Hoを除いた中で少なくとも1種、R2はDy、Tb、Hoのうち少なくとも1種)の焼結体からなり、コア部と前記コア部を被覆するシェル部を含むコアシェル構造の主相粒子を有し、前記コア部におけるR1、R2の原子濃度をそれぞれαR1,αR2、前記シェル部におけるR1、R2の原子濃度をそれぞれβR1、βR2としたときに、αR1<βR1、αR2>βR2、αR1<αR2、βR2<βR1であり、前記焼結体の断面で観察された全主相粒子に対して前記コアシェル構造を有する主相粒子数が占める割合が5%以上であることを特徴とする希土類系永久磁石。
  2. 前記焼結体に含まれるR2が11at%以下であることを特徴とする請求項1に記載の希土類系永久磁石。
JP2015250286A 2015-02-16 2015-12-22 希土類系永久磁石 Active JP6504044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016102710.3A DE102016102710B4 (de) 2015-02-16 2016-02-16 Seltenerd-basierter Permanentmagnet
CN201610086719.0A CN105895286B (zh) 2015-02-16 2016-02-16 稀土类永久磁铁
US15/044,383 US10256017B2 (en) 2015-02-16 2016-02-16 Rare earth based permanent magnet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027367 2015-02-16
JP2015027367 2015-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016154219A true JP2016154219A (ja) 2016-08-25
JP6504044B2 JP6504044B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56761182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250286A Active JP6504044B2 (ja) 2015-02-16 2015-12-22 希土類系永久磁石

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6504044B2 (ja)
CN (1) CN105895286B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174313A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP2018174323A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
JP2018174314A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP2018174312A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
US10734143B2 (en) 2017-03-30 2020-08-04 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
US10748685B2 (en) 2017-03-30 2020-08-18 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
US10748686B2 (en) 2017-03-30 2020-08-18 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
JP2020161614A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190348219A1 (en) * 2016-11-09 2019-11-14 Tdk Corporation Method for producing rare earth magnet
CN109923629A (zh) * 2016-11-09 2019-06-21 Tdk株式会社 稀土磁铁的制造方法
CN110335735A (zh) * 2019-07-18 2019-10-15 宁波科田磁业有限公司 一种r-t-b永磁材料及其制备方法
CN115938708A (zh) * 2022-10-14 2023-04-07 浙江英洛华磁业有限公司 一种高温环境用具有富Gd核的核壳结构R-T-B稀土永磁体及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122413A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石およびその製造方法
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
JP2006186216A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 希土類磁石の製造方法及び希土類磁石
WO2010082492A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2012161355A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法及び回転機
JP2013084890A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2016111136A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529180B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-25 Tdk株式会社 希土類永久磁石
JP5736653B2 (ja) * 2010-03-09 2015-06-17 Tdk株式会社 希土類焼結磁石及び希土類焼結磁石の製造方法
JP6089535B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6361089B2 (ja) * 2013-04-22 2018-07-25 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP5464289B1 (ja) * 2013-04-22 2014-04-09 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6256140B2 (ja) * 2013-04-22 2018-01-10 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
CN103714939B (zh) * 2013-12-13 2016-05-25 钢铁研究总院 La-Fe基双硬磁主相磁体及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122413A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石およびその製造方法
JP2000188213A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Hitachi Metals Ltd R―t―b系焼結型永久磁石
JP2006186216A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 希土類磁石の製造方法及び希土類磁石
WO2010082492A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2012161355A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 Tdk株式会社 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法及び回転機
JP2013084890A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2016111136A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748686B2 (en) 2017-03-30 2020-08-18 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
JP2018174323A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
JP2018174314A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP2018174312A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
US10734143B2 (en) 2017-03-30 2020-08-04 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
US10748685B2 (en) 2017-03-30 2020-08-18 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
JP2018174313A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP7035683B2 (ja) 2017-03-30 2022-03-15 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
JP7035682B2 (ja) 2017-03-30 2022-03-15 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
JP7143605B2 (ja) 2017-03-30 2022-09-29 Tdk株式会社 R-t-b系焼結磁石
JP7180096B2 (ja) 2017-03-30 2022-11-30 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
JP2020161614A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7228097B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-24 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105895286B (zh) 2017-11-17
CN105895286A (zh) 2016-08-24
JP6504044B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504044B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP6424664B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP6269279B2 (ja) 永久磁石およびモータ
CN108417334B (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP5464289B1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5708889B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5686214B1 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5708887B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5708888B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6380738B2 (ja) R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
JP5729511B1 (ja) R−t−b系永久磁石、及び、回転機
CN111656463B (zh) R-t-b系稀土类永久磁铁
JP6468435B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5686212B1 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6256140B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4853629B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4529180B2 (ja) 希土類永久磁石
US10256017B2 (en) Rare earth based permanent magnet
JP2006100434A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP2017098537A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7408921B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP6429020B2 (ja) 希土類系永久磁石
JP2014216340A (ja) R−t−b系焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150