JP6238444B2 - R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法 - Google Patents

R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238444B2
JP6238444B2 JP2013256492A JP2013256492A JP6238444B2 JP 6238444 B2 JP6238444 B2 JP 6238444B2 JP 2013256492 A JP2013256492 A JP 2013256492A JP 2013256492 A JP2013256492 A JP 2013256492A JP 6238444 B2 JP6238444 B2 JP 6238444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
atomic
alloy
magnet
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013256492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146788A (ja
Inventor
貴司 山崎
貴司 山崎
中島 健一朗
健一朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013256492A priority Critical patent/JP6238444B2/ja
Priority to EP13006066.8A priority patent/EP2752857B1/en
Priority to US14/146,098 priority patent/US9558872B2/en
Priority to CN201410001076.6A priority patent/CN103915232B/zh
Publication of JP2014146788A publication Critical patent/JP2014146788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238444B2 publication Critical patent/JP6238444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/40Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials of magnetic semiconductor materials, e.g. CdCr2S4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Description

本発明は、R−T−B系希土類焼結磁石、R−T−B系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法に係り、特に、優れた磁気特性を有するR−T−B系希土類焼結磁石に関する。
従来から、R−T−B系希土類焼結磁石(以下、「R−T−B系磁石」という場合がある)は、ハードディスクドライブのボイスコイルモーター、ハイブリッド自動車や電気自動車のエンジン用モーターなどのモーターに使用されている。
R−T−B系磁石は、Nd、Fe、Bを主成分とするR−T−B系合金粉末を成形して焼結することによって得られる。通常、R−T−B系合金においてRは、Ndと、Ndの一部をPr、Dy、Tb等の他の希土類元素で置換したものである。Tは、FeとFeの一部をCo、Ni等の他の遷移金属で置換したものである。Bはホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。
一般的なR−T−B系磁石の組織は、主に、R14Bで構成される主相と、主相の粒界に存在して主相よりもNd濃度の高いRリッチ相とからなる。Rリッチ相は粒界相とも呼ばれている。
また、R−T−B系合金の組成は、通常、R−T−B系磁石の組織における主相の割合を高めるために、NdとFeとBとの比が、できる限りR14Bに近くなるようにされている(例えば、非特許文献1参照)。
また、R−T−B系合金には、R17相が含まれている場合がある。R17相は、R−T−B系磁石の保磁力や角形性を低下させる原因となることが知られている(例えば、特許文献1参照)。このため、従来、R−T−B系合金にR17相が存在する場合、R−T−B系磁石を製造するための焼結過程で消滅させている。
また、自動車用モーターに用いられるR−T−B系磁石は、モーター内で高温に曝されるため、高い保磁力(Hcj)が要求される。
R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術としては、R−T−B系合金のRをNdからDyに置換する技術がある。しかしながら、Dyは資源が偏在しているうえ、産出量も限られているためにその供給に不安が生じている。このため、R−T−B系合金に含まれるDyの含有量を多くすることなく、R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術が検討されている。
R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させるために、Al,Si,Ga,Snなどの金属元素を添加する技術がある(例えば、特許文献2参照)。また、特許文献2に記載されているように、Al,Siは、不可避的不純物としてR−T−B系磁石に混入することが知られている。
また、非特許文献2には、隣接粒子が磁化反転したときの静磁相互作用の影響を最小にするために、磁石の結晶粒を結晶磁化容易軸方向に伸張させた形状にすることが望ましいことが記載されている。
特開2007−119882号公報 特開2009−231391号公報
佐川 眞人、永久磁石−材料科学と応用−2008年11月30日、初版第2刷発行、256ページ〜261ページ 佐川 眞人、ネオジム磁石のすべて−レアアースで地球を守ろう−2011年4月30日、初版第1刷発行、104ページ〜105ページ
しかしながら、従来の技術では、R−T−B系合金にAl、Si、Ga、Sn、Cuなどの金属元素を添加したとしても、充分に保磁力(Hcj)の高いR−T−B系磁石を得ることができない場合があった。その結果、上記金属元素を添加してもDy濃度を高くする必要があった。このため、Dyの含有量を高くすることなく、保磁力の高いR−T−B系磁石を供給することが要求されていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、Dyの含有量を高くすることなく、保磁力の高いR−T−B系磁石を提供することを課題とする。
また、保磁力の高いR−T−B系磁石の得られるR−T−B系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた。
その結果、R−T−B系磁石が、RFe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備え、粒界相が、従来から認められている希土類元素濃度の高い粒界相(Rリッチ相)と、従来の粒界相よりも希土類元素濃度が低く遷移金属元素濃度が高い粒界相(遷移金属リッチ相)とを含むことで保磁力の高いR−T−B系磁石が得られることを見出した。
また、本発明者らは、遷移金属リッチ相を含むR−T−B系磁石において、保磁力向上効果を効果的に発揮させるために、R−T−B系合金の組成について、以下に示すように検討した。
すなわち、遷移金属リッチ相は、他の粒界相に比べて希土類元素の合計原子濃度が低く、かつFeの原子濃度が高いものである。そこで、Feの濃度を増加させる、またはBの濃度を減少させる等の検討を行った。その結果、特定のB濃度のときに保磁力が最大になることを見出した。
さらに、本発明者らは鋭意検討を重ね、主相の磁化方向がc軸方向であり、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状である場合に、保磁力が向上することを見出した。また、このようなR−T−B系磁石は、所定の組成を有し、主相と粒界相とを備え、隣接する粒界相間の間隔が1.5〜2.8μmであるR−T−B系磁石用合金を焼結することにより得られることを見出した。さらに、このようなR−T−B系磁石用合金は、ストリップキャスト法により鋳造合金を製造する鋳造工程において、冷却ロールから400℃〜600℃で鋳造合金を離脱し、平均厚み0.15〜0.27mmの鋳造合金を得ることにより、製造できることを見出し、本発明を想到した。
(1) 希土類元素であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Alおよび/またはGaである金属元素Mと、Bと、Cuおよび不可避不純物からなり、Rを13.4〜17原子%含み、Bを4.5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部であるR−T−B系希土類焼結磁石であって、RFe14Bからなる主相と、前記主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、前記主相の磁化方向がc軸方向であり、前記主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であり、前記粒界相が、希土類元素の合計原子濃度が70原子%以上のRリッチ相と、前記希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%である遷移金属リッチ相とを含むことを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石。
(2) 前記主相の結晶粒子の50%以上がアスペクト比2以上であることを特徴とする(1)に記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
(3) Zrを0.05〜1.0原子%含むことを特徴とする(1)または(2)に記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
(4) 希土類元素であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Alおよび/またはGaである金属元素Mと、Bと、Cuおよび不可避不純物からなり、Rを13.4〜17原子%含み、Bを4.5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部であるR−T−B系希土類焼結磁石用合金であって、RFe14Bからなる主相と、前記主相よりRを多く含む粒界相とを備え、隣接する粒界相間の間隔が、1.5〜2.8μmであることを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
(5) 合金溶湯を冷却ロールに供給して凝固させるストリップキャスト法により鋳造合金を製造する鋳造工程を含み、前記合金溶湯が、希土類元素であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Alおよび/またはGaである金属元素Mと、Bと、Cuおよび不可避不純物からなり、Rを13.4〜17原子%含み、Bを4.5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部であり、前記鋳造工程において、前記冷却ロールから400℃〜600℃で前記鋳造合金を離脱し、平均厚み0.15〜0.27mmの前記鋳造合金を得ることを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
(6) 前記冷却ロールに供給した前記合金溶湯が前記鋳造合金として前記冷却ロールから離脱するまでの平均冷却速度を800℃/s〜1000℃/sとすることを特徴とする(5)に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石は、所定の組成を有し、主相と粒界相とを備えた焼結体からなり、主相の磁化方向がc軸方向であり、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であり、前記粒界相が、希土類元素の合計原子濃度が70原子%以上のRリッチ相と、前記希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%である遷移金属リッチ相とを含むものであるので、Dyの含有量を高くすることなく、高い保磁力が得られる。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石用合金は、所定の組成を有し、主相と粒界相とを備え、隣接する粒界相間の間隔が、1.5〜2.8μmであるものであるので、これを焼結することで、主相の磁化方向がc軸方向であり、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であり、前記粒界相がRリッチ相と遷移金属リッチ相とを含み、高い保磁力を有するR−T−B系希土類焼結磁石が得られる。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法は、ストリップキャスト法により鋳造合金を製造する鋳造工程において、所定の組成を有する鋳造合金を冷却ロールから400℃〜600℃で離脱し、平均厚み0.15〜0.27mmの鋳造合金を得る方法であるので、主相と粒界相とを備え、隣接する粒界相間の間隔が、1.5〜2.8μmであるR−T−B系希土類焼結磁石用合金が得られる。
図1は、R−T−B系磁石の保磁力機構(磁区の反転)を説明するための模式図である。 図2は、R−T−B系磁石の主相の結晶粒子の形状と三重点の数との関係を説明するための模式図である。 図3は、鋳造合金の平均厚みと、鋳造合金薄片の隣接する粒界相間の間隔との関係を示したグラフである。 図4(a)は実験例4の鋳造合金薄片の顕微鏡写真、図4(b)は比較例1の鋳造合金薄片の顕微鏡写真、図4(c)は比較例2の鋳造合金薄片の顕微鏡写真である。 図5は、R−T−B系磁石を反射電子像にて観察した顕微鏡写真であり、図5(a)は実験例4の顕微鏡写真、図5(b)は比較例1の顕微鏡写真、図5(c)は比較例2の顕微鏡写真である。 図6は、鋳造合金薄片の隣接する粒界相間の間隔と、R−T−B系磁石の保磁力との関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
〔R−T−B系磁石〕
本実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石(以下、「R−T−B系磁石」と略記する。)は、希土類元素であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Alおよび/またはGaである金属元素Mと、Bと、Cuおよび不可避不純物からなる組成を有している。
本実施形態のR−T−B系磁石は、上記Rを13.4〜17原子%含み、Bを4.5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部である。本実施形態のR−T−B系磁石は、Zrを0.05〜1.0原子%含むものであってもよい。
希土類元素であるRの含有量が13.4原子%以上であると、高い保磁力を有するR−T−B系磁石となる。Rの含有量が17原子%を超えると、R−T−B系磁石の残留磁化が低くなり磁石として不適合になる。
本実施形態においては、遷移金属リッチ相を含むことに加えて、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であることにより、保磁力を向上させている。このため、Dyを含まなくても良いし、Dyを含む場合でも全希土類元素中の65原子%以下の含有量で充分に高い保磁力向上効果が得られる。
R−T−B系磁石のDy以外の希土類元素Rとしては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられ、中でも特に、Nd、Pr、Tbが好ましく用いられる。また、希土類元素Rは、Ndを主成分とすることが好ましい。
R−T−B系磁石に含まれるBは、ホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。B含有量は4.5原子%以上、5.5原子%以下である。Bの含有量は、4.8原子%以上であることがより好ましく、5.3原子%以下であることがより好ましい。R−T−B系磁石に含まれるBの含有量を4.5原子%以上とすることで、十分な保磁力が得られる。
また、Bの含有量を5.5原子%以下とすることで、R−T−B系磁石を製造する工程において遷移金属リッチ相が十分に生成されるものとなる。
本実施形態のR−T−B系磁石は、Alおよび/またはGaである金属元素Mを0.1〜2.0原子%含むものである。金属元素Mの含有量は0.7原子%以上であることが好ましい。また、金属元素Mの含有量は1.4原子%以下であることが好ましい。
金属元素Mの含有量を0.1原子%以上とすることで、R−T−B系磁石を製造する工程において遷移金属リッチ相が十分に生成されるものとなる。金属元素MがAlである場合、Alの含有量を2.0原子%以下とすることで、R−T−B系磁石を製造する工程においてAl原子が主相に入ってしまうことによる残留磁化の低下を抑制できる。また、金属元素MがGaである場合、Gaは主相には入らず、遷移金属リッチ相に入りやすいため、好ましい。金属元素MがGaである場合、2.0原子%を超えて含有させても、保磁力向上効果は飽和し、それ以上保磁力は向上しない。
本実施形態のR−T−B系磁石においては、Cuを含有すると保磁力が低下してしまう。しかし、Cuを0.05〜0.2原子%含むことが好ましい。Cuが0.05原子%未満である場合、焼結が不十分となり特性がばらつくことがある。また、Cuを含まない場合には、焼結が不十分となるために十分な磁石特性が得られない。Cuを0.05原子%以上含有させることにより、R−T−B系磁石を容易に焼結できる。また、Cuの含有量を0.2原子%以下にすることで、保磁力の低下を十分に抑制できる。
R−T−B系磁石に含まれるTは、Feを必須とする遷移金属である。R−T−B系磁石のTに含まれるFe以外の遷移金属としては、種種の3〜11族元素を用いることができる。R−T−B系磁石のTがFe以外にCoを含む場合、Tc(キュリー温度)を改善することができ好ましい。
本実施形態のR−T−B系磁石は、Zrを0.05〜1.0原子%含むものであってもよい。R−T−B系磁石がZrを0.05〜1.0原子%、好ましくは0.1〜0.5原子%含むものである場合、磁石の腐食性が向上でき、好ましい。Zrの含有量が0.05原子%未満であると、Zrを含有することによる効果が十分に得られない。Zrの含有量を1.0原子%以下とすることで、Zrの過剰添加による角形性悪化を避けることができる。
本実施形態のR−T−B系磁石においては、粒界相が、希土類元素Rの合計原子濃度が70原子%以上のRリッチ相と、希土類元素Rの合計原子濃度が25〜35原子%である遷移金属リッチ相とを含んでいる。遷移金属リッチ相は、Feを必須とする遷移金属であるTを50〜70原子%含むものであることが好ましい。
本実施形態においては、遷移金属リッチ相中のFeの原子濃度は、50〜70原子%であることが好ましい。遷移金属リッチ層は、主としてR13M型の金属化合物を含むものであるので、この場合のFeの原子濃度65原子%に近い値となる。遷移金属リッチ相中のFeの原子濃度が上記範囲内であると、遷移金属リッチ相が含まれていることによる保磁力(Hcj)向上効果が、より効果的に得られる。これに対し、遷移金属リッチ相のFeの原子濃度が上記範囲を超えると、R17相あるいはFeが析出して磁気特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
本実施形態のR−T−B系磁石は、主相の磁化方向がc軸方向であり、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であるものである。
本実施形態においては、主相の結晶粒子の50%以上がアスペクト比2以上であることが好ましく、主相がアスペクト比2以上の結晶粒子を60%以上含むことがより好ましい。アスペクト比とは、長軸と短軸との比(長軸/短軸)である。本実施形態のアスペクト比は、レクトアンギュラー法による楕円近似を行い、オブジェクトと等しい0次、1次および2次モーメントを持つ楕円(オブジェクトの相当楕円)の長軸の長さを「長軸の長さ」とし、オブジェクトの相当楕円の短軸の長さを「短軸の長さ」として、算出した値である。主相の結晶粒子の50%以上がアスペクト比2以上である場合、より一層高い保磁力が得られる。
次に、本実施形態において、主相の磁化方向がc軸方向であり、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状である場合に、保磁力が向上する理由について、図面を用いて説明する。
図1(a)〜図1(c)は、R−T−B系磁石の保磁力機構(磁区の反転)を説明するための模式図である。図2は、R−T−B系磁石の主相の結晶粒子の形状と三重点の数との関係を説明するための模式図であり、図2(a)は本実施形態のR−T−B系磁石の一例を示した模式図であり、図2(b)は、従来のR−T−B系磁石を示した模式図である。図1および図2において、濃い灰色の領域は主相粒子を示しており、薄い灰色の領域は粒界相を示している。
図1(a)に示すR−T−B系磁石では、主相の結晶粒子の磁区(図1(a)において右向きの矢印で示す。)は、外部磁場(図1(a)においては左向きの矢印で示す。)と反対方向となっている。R−T−B系磁石は、ニュークリエイション(核生成)型の保磁力機構を有している。この保磁力機構では、図1(b)に示すように、逆磁区が発生すると、図1(c)に示すように、ごく短時間に磁石粒子全体の磁区が反転(図1(c)においては左向きの矢印で示す。)し、外部磁場と同じ方向となる。図1(b)に示すように、R−T−B系磁石の逆磁区は、通常、3つの主相粒子に囲まれた三重点から発生する。
図2(a)に示す本実施形態のR−T−B系磁石のように、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であると、図2(b)に示す従来のR−T−B系磁石のように、主相の結晶粒子が略球形である場合と比較して、三重点が形成されにくくなるため、三重点の数が少なくなる。その結果、本実施形態のR−T−B系磁石では、逆磁区が発生しにくくなり、保磁力が高くなると推定される。
また、図2(a)に示すように、三重点は、主相の結晶粒子に含まれるアスペクト比の大きい結晶粒子の割合が高いほど形成されにくい。本実施形態のR−T−B系磁石において、主相の結晶粒子の50%以上がアスペクト比2以上であると、R−T−B系磁石に逆磁区が発生しにくくなる効果が顕著となり、保磁力がより一層高いものとなる。主相の結晶粒子のアスペクト比2以上の結晶粒子の割合は、より一層保磁力の高いR−T−B系磁石とするために60%以上であることがより好ましい。また、アスペクト比2以上の主相の割合は、90%以下であることが好ましい。アスペクト比2以上の主相の割合が90%以下であるR−T−B系磁石は、後述する隣接する粒界相間の間隔が、1.5〜2.8μmであるR−T−B系磁石用合金を焼結することにより、容易に製造できる。
また、主相の結晶粒子に角(かど)などの尖った部分があると、その先端が逆磁区発生の基点となり得る。したがって、主相の結晶粒子は、角などの尖った部分が無く、丸みのある平滑な表面からなるものであることが好ましい。
〔R−T−B系磁石の製造方法〕
本実施形態のR−T−B系磁石の製造方法では、まず、R−T−B系磁石用合金を用意する。
本実施形態において用いられるR−T−B系磁石用合金は、上述したR−T−B系磁石と同様の組成を有するものである。したがって、R−T−B系磁石用合金は、Bを4.5〜5.5原子%含み、Alおよび/またはGaである金属元素Mを0.1〜2.0原子%含むものである。
本実施形態において用いられるR−T−B系磁石用合金は、従来のR−T−B系磁石の材料と比較して、Bが少なくBの含有量が限られた範囲になっている。このような組成のR−T−B系磁石用合金には、磁石として望ましくないR17相が含まれていると推測される。R−T−B系磁石用合金として、従来と比較してBが少なく、R17相を含むものを用いることで、遷移金属リッチ相が主としてR13M型の金属化合物を含むR−T−B系磁石が得られる。R17相は、R−T−B系磁石用合金を用いてR−T−B系磁石を製造する際に、金属元素Mとともに遷移金属リッチ相の原料として使用されると推測される。
R−T−B系磁石用合金に含まれる金属元素Mは、R−T−B系磁石を製造するための焼結において、遷移金属リッチ相の生成を促進させて保磁力(Hcj)を効果的に向上させる。R−T−B系磁石用合金に金属元素Mが0.1原子%以上含まれていると、遷移金属リッチ相の生成を促進させる効果が十分に得られ、より保磁力の高いR−T−B系磁石が得られる。R−T−B系磁石用合金中の金属元素Mが2.0原子%を超えると、これを用いて製造されたR−T−B系磁石の磁化(Br)や最大エネルギー積(BHmax)などの磁気特性が低下する。
R−T−B系磁石用合金は、RFe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備え、隣接する粒界相間の間隔が、1.5〜2.8μmのものである。R−T−B系磁石用合金を粉砕すると、機械強度の低い粒界相の部分で割れる。そのため、隣接する粒界相間の間隔が1.5〜2.8μmであると、粉末の形状は楕円状あるいは長円状となり、これを焼結してなるR−T−B系磁石は、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状のものとなる。R−T−B系磁石用合金の隣接する粒界相間の間隔は、1.8〜2.6μmであることがより好ましい。隣接する粒界相間の間隔が2.8μmを超えると、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状のものになりにくくなる。隣接する粒界相間の間隔が1.5μm未満であると、粉砕された粉末の粒径が小さくなり、粉末表面が酸化され易くなるため好ましくない。
本実施形態のR−T−B系磁石用合金は、例えば、以下に示す方法を用いて製造できる。
まず、合金溶湯を冷却ロールに供給して凝固させるSC(ストリップキャスト)法により、鋳造合金を製造する(鋳造工程)。
本実施形態においては、例えば、1200℃〜1500℃の温度で、上述したR−T−B系磁石と同様の組成を有する合金溶湯を調製する。次いで、得られた合金溶湯を、タンディッシュを用いて冷却ロールに供給して凝固させ、冷却ロールから400℃〜600℃で鋳造合金を離脱し、平均厚み0.15〜0.27mmの鋳造合金を得る。
本実施形態においては、冷却ロールから離脱する鋳造合金の温度が400℃〜600℃であるので、隣接する粒界相間の間隔が1.5〜2.8μmであるR−T−B系磁石用合金が得られる。冷却ロールから離脱する鋳造合金の温度は、420℃〜580℃であることがより好ましい。冷却ロールから離脱する鋳造合金の温度が600℃を超えると、隣接する粒界相間の間隔が2.8μm以下にならない場合がある。また、冷却ロールから離脱する鋳造合金の温度が400℃未満であると、主相の結晶性が悪いものとなるため好ましくない。
本実施形態では、鋳造工程において平均厚み0.15〜0.27mmの鋳造合金を製造する。鋳造合金の平均厚みは0.18〜0.25mmであることがより好ましい。鋳造合金の平均厚みが0.15〜0.27mmであるので、冷却ロールから離脱する鋳造合金の温度を400℃〜600℃とすることで、隣接する粒界相間の間隔が1.5〜2.8μmであるR−T−B系磁石用合金が得られる。鋳造合金の平均厚みが0.27mmを超えると、鋳造合金が十分に冷却されないために、隣接する粒界相間の間隔が2.8μm以下にならない場合がある。また、鋳造合金の平均厚みが0.15mm未満であると、主相の結晶性が悪いものとなるため好ましくない。
本実施形態では、冷却ロールに供給した合金溶湯が鋳造合金として冷却ロールから離脱するまでの平均冷却速度を800℃/s〜1000℃/sとすることが好ましく、850℃/s〜980℃/sとすることがより好ましい。平均冷却速度を800℃/s〜1000℃/sとすることで、冷却ロールから離脱する鋳造合金の温度を容易に400℃〜600℃とすることができ、隣接する粒界相間の間隔が1.5〜2.8μmであるR−T−B系磁石用合金が容易に得られる。平均冷却速度が800℃/s未満であると、隣接する粒界相間の間隔が2.8μm以下にならない場合がある。また、平均冷却速度が1000℃/sを超えると主相の結晶性が悪いものとなるため好ましくない。
得られた鋳造合金は、破砕することにより鋳造合金薄片とされる。そして、鋳造合金薄片を水素解砕法などにより解砕し、ジェットミルなどの粉砕機により粉砕することによってR−T−B系合金が得られる。
水素解砕法は、例えば、室温で鋳造合金薄片に水素を吸蔵させ、300℃程度の温度で水素中で熱処理した後、減圧して500℃程度の温度で熱処理して鋳造合金薄片中の水素を除去するという手順で行われる。
水素解砕法において水素が吸蔵された鋳造合金薄片は、体積が膨張するので、合金内部に多数のひび割れ(クラック)が発生し、容易に解砕される。
このようにして得られたR−T−B系合金からなる粉末の粒径(d50)は3.5〜4.5μmであることが好ましい。R−T−B系合金からなる粉末の粒径が上記範囲内である場合、工程中での酸化を防止できるため、好ましい。
本実施形態においては、R−T−B系合金からなる粉末に、潤滑剤として0.02質量%〜0.03質量%のステアリン酸亜鉛を添加し、横磁場中成型機などを用いてプレス成形して、真空中で800℃〜1200℃焼結し、その後、熱処理することによりR−T−B系磁石を製造する。
焼結温度が800℃〜1200℃であると、主相の結晶粒子が、焼結しても粉砕したままの粒子径から著しく成長しないため、緻密な焼結体が得られる。焼結温度が800℃未満では焼結できない場合がある。焼結温度が1200℃を超えると、主相の結晶粒子が焼結により過剰に成長するため、R−T−B系磁石の保磁力および角形性が低下するため、好ましくない。焼結温度は、1000〜1100℃であることが好ましい。
焼結時間は、0.5時間〜20時間であることが好ましい。焼結時間が上記範囲内であると、R−T−B系磁石となる粒子が、焼結しても解砕したままの粒子径から著しく成長しないため、緻密な焼結体が得られる。焼結時間が0.5時間未満であると、焼結できない場合がある。焼結熱時間が20時間を超えると、主相の結晶粒子が過剰に成長して、R−T−B系磁石の保磁力および角形性が大きく低下するため、好ましくない。
焼結後の熱処理は、アルゴン雰囲気中で400℃〜800℃の温度で0.5時間〜3時間行うことが好ましい。
本実施形態のR−T−B系磁石は、上述した組成からなるものであって、主相と粒界相とを備えた焼結体からなり、粒界相がRリッチ相と遷移金属リッチ相とを含み、主相の磁化方向がc軸方向であり、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であるので、Dyの含有量を抑制しつつ、高い保磁力を有し、モーターに好適に用いられる優れた磁気特性を有するものとなる。
なお、本実施形態においては、焼結後のR−T−B系磁石の表面に、Dy金属もしくはDy化合物を付着させてから、熱処理を行ってもよい。
具体的には、例えば、エタノールなどの溶媒とフッ化ジスプロシウム(DyF)とを所定の割合で混合してなる塗布液中に、焼結後のR−T−B系磁石を浸漬させることにより、R−T−B系磁石に塗布液を塗布する。その後、塗布液の塗布されたR−T−B系磁石に対して、熱処理を行う。
この場合、熱処理を行うことにより、遷移金属リッチ相が生成されるとともに、Dyが焼結磁石内部に拡散されるので、さらに高い保磁力を有するR−T−B系磁石が得られる。
上記以外の方法で焼結後、熱処理を行う前のR−T−B系磁石の表面に、Dy金属もしくはDy化合物を付着させる方法として、例えば、Dy金属もしくはDy化合物を気化させて磁石表面にこれらの膜を付着させる方法や、有機金属を分解させて表面に膜を付着させる方法などを用いても良い。
また、焼結後のR−T−B系磁石の表面には、Dy金属もしくはDy化合物に代えて、Tb金属もしくはTb化合物を付着させてから熱処理を行ってもよい。
この場合、焼結後、熱処理を行う前のR−T−B系磁石の表面に、Dy金属もしくはDy化合物を付着させる方法と同様にして、Tb金属もしくはTb化合物を付着させることができる。そして、Tb金属もしくはTb化合物を付着されたR−T−B系磁石に対して、熱処理を行うことにより、遷移金属リッチ相が生成されるとともに、Tbが焼結磁石内部に拡散されるので、さらに高い保磁力を有するR−T−B系磁石が得られる。
「実験例1〜16、比較例1〜3」
Ndメタル(純度99wt%以上)、Prメタル(純度99wt%以上)、Alメタル(純度99wt%以上)、フェロボロン(Fe80wt%、B20wt%)、鉄塊(純度99%wt以上)、Gaメタル(純度99wt%以上)、Coメタル(純度99wt%以上)Cuメタル(純度99wt%)、Zrメタル(純度99wt%以上)を表1に示す組成となるように秤量し、アルミナるつぼに装填した。なお、表1に示すC、O、Nは、原料に含まれる不可避不純物である。また、O濃度は合金の製造途中でわずかに上昇する。
その後、アルミナるつぼの入れられた高周波真空誘導炉の炉内をArで置換し、1450℃まで加熱して溶融させて合金溶湯とした。次いで、得られた合金溶湯を、タンディッシュを用いて銅からなる水冷ロールに供給して凝固させるSC(ストリップキャスト)法により鋳造合金とし、表2に示す鋳造合金離脱温度で冷却ロールから鋳造合金を離脱し、表2に示す平均厚みの実験例1〜16、比較例1〜3の鋳造合金を得た。
なお、冷却ロールに供給した合金溶湯が鋳造合金として冷却ロールから離脱するまでの平均冷却速度を表2に示す。
次いで、実験例1〜16、比較例1〜3の鋳造合金を破砕することにより鋳造合金薄片とした。得られた実験例1〜16、比較例1〜3の鋳造合金薄片について、以下に示す方法により、隣接する粒界相間の間隔(Rリッチ間隔)を測定した。
すなわち、実験例1〜16、比較例1〜3の鋳造合金薄片をそれぞれ樹脂に埋込み、鏡面研磨した断面を反射電子像にて500倍の倍率で観察し、そのコントラストにより主相と粒界相とを判別し、隣接する粒界相間の距離を調べた。隣接する粒界相間の距離は、各鋳造合金薄片の反射電子像の画像上に、鋳造面と平行に10μm間隔で直線を引き、その直線を横切った粒界相の間隔をそれぞれ測定した。1つの合金につき300前後粒界相の間隔を測定し、その平均値を算出した。その結果を表2および図3に示す。
また、図3は、実験例1〜16、比較例1〜3の鋳造合金の平均厚みと、鋳造合金薄片の隣接する粒界相間の間隔との関係を示したグラフである。
表2および図3に示すように、鋳造合金の平均厚みが0.15〜0.27mmであると、粒界相間の間隔が1.5〜2.8μmとなることが分かる。
また、実験例4、比較例1、2の鋳造合金薄片を反射電子像にて500倍の倍率で観察した顕微鏡写真を図4に示す。図4(a)は実験例4の鋳造合金薄片の顕微鏡写真、図4(b)は比較例1の鋳造合金薄片の顕微鏡写真、図4(c)は比較例2の鋳造合金薄片の顕微鏡写真である。図4の顕微鏡写真において、灰色の部分が主相で、白色の部分が粒界相である。
図4(a)に示すように、実験例4の鋳造合金薄片は、針状の組織を有しており、表2に示すように、隣接する粒界相間の間隔が2.0μmであり、十分に小さいものであった。
これに対し、図4(b)に示す比較例1および図4(c)に示す比較例2では、鋳造合金の平均厚みが厚いため十分に冷却されず、実験例4の鋳造合金薄片と比較して組織が肥大化している。このため、表2に示すように、隣接する粒界相間の間隔が比較例1では3.6μm、比較例2では5.0μmであり、実験例4と比較して非常に大きいものであった。
実験例1〜16、比較例1〜3の鋳造合金薄片を以下に示す水素解砕法により解砕した。まず、鋳造合金薄片を直径5mm程度になるように粗粉砕し、室温、1気圧の水素雰囲気で水素を吸蔵させた。続いて、粗粉砕して水素を吸蔵させた鋳造合金薄片を300℃まで水素中で加熱する熱処理を行った。その後、減圧して300℃から500℃まで昇温し、500℃で1時間保持する熱処理を行って鋳造合金薄片中の水素を放出除去した。続いて、炉内にArを供給して室温まで冷却した。
次に、水素解砕された鋳造合金薄片に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛0.025wt%を添加し、ジェットミル(ホソカワミクロン100AFG)により、0.6MPaの高圧窒素を用いて、水素解砕された鋳造合金薄片を表2に示す粉末径(d50)に微粉砕して実験例1〜16、比較例1〜3のR−T−B系合金粉末を得た。
次に、このようにして得られた実験例1〜16、比較例1〜3のR−T−B系合金粉末を、1.0Tの磁界中で横磁場中成型機により成型圧力0.8t/cm2でプレス成型して圧粉体とした。その後、得られた圧粉体を真空中で1000〜1080℃の温度で3時間保持して焼結した。焼結後、アルゴン雰囲気中で400〜800℃の温度で0.5〜3時間保持する熱処理を行うことにより、実験例1〜16、比較例1〜3のR−T−B系磁石を作製した。
得られた実験例1〜16、比較例1〜3のR−T−B系磁石をそれぞれエポキシ樹脂に埋込み、磁化容易軸(C軸)に平行な面を削りだし、鏡面研磨した。この鏡面研磨面を反射電子像にて1500倍の倍率で観察し、そのコントラストにより主相、Rリッチ相、遷移金属リッチ相を判別した。
その結果、実験例1〜16、比較例1では、希土類元素の合計原子濃度が70原子%以上であって黒色のR14B相の粒界に白色のRリッチ相と、希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%であって灰色の遷移金属リッチ相とが存在していることが分かった。
FE−EPMA(電子プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer))を用いて、実験例3のR−T−B系磁石の粒界相の組成を分析した。その結果、Rリッチ相の希土類元素の合計原子濃度は74.8原子%であった。また、遷移金属リッチ相の希土類元素の合計原子濃度は27.5原子%であった。
図5は、R−T−B系磁石を反射電子像にて観察した顕微鏡写真であり、図5(a)は実験例4の顕微鏡写真、図5(b)は比較例1の顕微鏡写真、図5(c)は比較例2の顕微鏡写真である。なお、図5に示すR−T−B系磁石の磁化容易軸(c軸)方向は、図5における左右方向である。
図5(a)に示すように、実験例4のR−T−B系磁石は、主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であった。
これに対し、図5(b)に示す比較例1のR−T−B系磁石および図5(c)に示す比較例2のR−T−B系磁石では、実験例4のR−T−B系磁石と比較して、主相の結晶粒子が球形に近い形状であった。
また、実験例1〜16、比較例1〜3のR−T−B系磁石を一辺6mmの直方体とし、それぞれの磁気特性をBHカーブトレーサー(東英工業TPM2−10)で測定した。その結果を表2および図6に示す。
表2において「Hcj」とは保磁力であり、「Br」とは残留磁化であり、「BHmax」とは最大エネルギー積である。これらの磁気特性の値は、それぞれ5個のR−T−B系磁石の測定値の平均である。
また、以下に示す方法により、実験例1〜16、比較例1〜3のR−T−B系磁石の主相の結晶粒子のアスペクト比を算出し、アスペクト比2以上の主相の割合を求めた。その結果を表2に示す。
アスペクト比は、長軸と短軸との比(長軸/短軸)であり、オブジェクトと等しい0次、1次および2次モーメントを持つ楕円(オブジェクトの相当楕円)の長軸の長さを「長軸の長さ」とし、オブジェクトの相当楕円の短軸の長さを「短軸の長さ」として、算出した。
図6は、実験例1〜16、比較例1〜3の鋳造合金薄片の隣接する粒界相間の間隔と、R−T−B系磁石の保磁力との関係を示したグラフである。
表2および図6に示すように、鋳造合金薄片の粒界相間の間隔が1.5〜2.8μmであると、20kOe以上の高い保磁力を有するR−T−B系磁石が得られることが分かった。
表2に示すように、本発明の実施例である実験例1〜16のR−T−B系磁石は、平均厚み、隣接する粒界相間の間隔が本発明の範囲外である合金を用いて製造した比較例1〜3のR−T−B系磁石と比較して、保磁力の高いものとなった。

Claims (6)

  1. 希土類元素であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Alおよび/またはGaである金属元素Mと、Bと、Cuおよび不可避不純物からなり、Rを13.4〜17原子%含み、Bを4.5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部であるR−T−B系希土類焼結磁石であって、
    Fe14Bからなる主相と、前記主相よりRを多く含む粒界相とを備えた焼結体からなり、
    前記主相の磁化方向がc軸方向であり、
    前記主相の結晶粒子がc軸方向と交差する方向に伸長する楕円状または長円状であり、
    前記粒界相が、希土類元素の合計原子濃度が70原子%以上のRリッチ相と、前記希土類元素の合計原子濃度が25〜35原子%である遷移金属リッチ相とを含むことを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石。
  2. 前記主相の結晶粒子の50%以上がアスペクト比2以上であることを特徴とする請求項1に記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
  3. Zrを0.05〜1.0原子%含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のR−T−B系希土類焼結磁石。
  4. 希土類元素であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Alおよび/またはGaである金属元素Mと、Bと、Cuおよび不可避不純物からなり、Rを13.4〜17原子%含み、Bを4.5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部であるR−T−B系希土類焼結磁石用合金であって、
    Fe14Bからなる主相と、前記主相よりRを多く含む粒界相とを備え、隣接する粒界相間の間隔が、1.5〜2.8μmであることを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
  5. 合金溶湯を冷却ロールに供給して凝固させるストリップキャスト法により鋳造合金を製造する鋳造工程を含み、
    前記合金溶湯が、希土類元素であるRと、Feを必須とする遷移金属であるTと、Alおよび/またはGaである金属元素Mと、Bと、Cuおよび不可避不純物からなり、Rを13.4〜17原子%含み、Bを4.5〜5.5原子%含み、Mを0.1〜2.0原子%含み、Tが残部であり、
    前記鋳造工程において、前記冷却ロールから400℃〜600℃で前記鋳造合金を離脱し、平均厚み0.15〜0.27mmの前記鋳造合金を得ることを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
  6. 前記冷却ロールに供給した前記合金溶湯が前記鋳造合金として前記冷却ロールから離脱するまでの平均冷却速度を800℃/s〜1000℃/sとすることを特徴とする請求項5に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
JP2013256492A 2013-01-07 2013-12-11 R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法 Active JP6238444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256492A JP6238444B2 (ja) 2013-01-07 2013-12-11 R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
EP13006066.8A EP2752857B1 (en) 2013-01-07 2013-12-30 R-T-B rare earth sintered magnet
US14/146,098 US9558872B2 (en) 2013-01-07 2014-01-02 R-T-B rare earth sintered magnet, alloy for R-T-B rare earth sintered magnet, and method of manufacturing the same
CN201410001076.6A CN103915232B (zh) 2013-01-07 2014-01-02 R‑t‑b系稀土族烧结磁铁、r‑t‑b系稀土族烧结磁铁用合金及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000445 2013-01-07
JP2013000445 2013-01-07
JP2013256492A JP6238444B2 (ja) 2013-01-07 2013-12-11 R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146788A JP2014146788A (ja) 2014-08-14
JP6238444B2 true JP6238444B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=49916793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256492A Active JP6238444B2 (ja) 2013-01-07 2013-12-11 R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9558872B2 (ja)
EP (1) EP2752857B1 (ja)
JP (1) JP6238444B2 (ja)
CN (1) CN103915232B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572673B2 (ja) * 2011-07-08 2014-08-13 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP6255977B2 (ja) * 2013-03-28 2018-01-10 Tdk株式会社 希土類磁石
CN104269238B (zh) * 2014-09-30 2017-02-22 宁波科田磁业有限公司 一种高性能烧结钕铁硼磁体和制备方法
JP6664872B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-13 株式会社Gbs 充電装置、充電プログラム、充電方法
JP6399307B2 (ja) * 2015-02-04 2018-10-03 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP6672753B2 (ja) * 2015-03-13 2020-03-25 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
US10428408B2 (en) * 2015-03-13 2019-10-01 Tdk Corporation R-T-B-based rare earth sintered magnet and alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet
CN106024236B (zh) * 2015-03-25 2020-02-07 Tdk株式会社 R-t-b系稀土类烧结磁铁及其制造方法
JP6520789B2 (ja) 2015-03-31 2019-05-29 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
TWI673732B (zh) 2015-03-31 2019-10-01 日商信越化學工業股份有限公司 R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法
JP6555170B2 (ja) 2015-03-31 2019-08-07 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
EP3179487B1 (en) 2015-11-18 2021-04-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-(fe,co)-b sintered magnet and making method
JP6645219B2 (ja) * 2016-02-01 2020-02-14 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石用合金、及びr−t−b系焼結磁石
JP6724865B2 (ja) 2016-06-20 2020-07-15 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
JP6614084B2 (ja) 2016-09-26 2019-12-04 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP2018056188A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石
WO2018101239A1 (ja) 2016-12-02 2018-06-07 信越化学工業株式会社 R-Fe-B系焼結磁石及びその製造方法
JP6863008B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-21 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP7110662B2 (ja) * 2018-03-28 2022-08-02 Tdk株式会社 R‐t‐b系焼結磁石
DE112019007700T5 (de) * 2019-09-10 2022-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Seltenerd-magnetlegierung, verfahren zu ihrer herstellung, seltenerd-magnet, rotor und rotierende maschine
CN111223626B (zh) * 2020-02-26 2021-07-30 厦门钨业股份有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物、制备方法、应用
CN111243812B (zh) * 2020-02-29 2022-04-05 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
CN111312462B (zh) * 2020-02-29 2021-08-27 厦门钨业股份有限公司 一种钕铁硼材料及其制备方法和应用
JP7409193B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-09 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石
JP7303157B2 (ja) * 2020-06-01 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
CN111968818B (zh) * 2020-09-04 2023-02-07 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼永磁体及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE165477T1 (de) * 1993-07-06 1998-05-15 Sumitomo Spec Metals R-fe-b dauermagnetmaterialien und ihre herstellungsverfahren
JP3405806B2 (ja) * 1994-04-05 2003-05-12 ティーディーケイ株式会社 磁石およびその製造方法
JP4450996B2 (ja) * 1998-08-28 2010-04-14 昭和電工株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造に用いられる原料合金、合金混合物及びr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2000223306A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Hitachi Metals Ltd 角形比を向上したr―t―b系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2003031409A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Metals Ltd 耐食性に優れた希土類焼結磁石
CN1225750C (zh) * 2002-12-26 2005-11-02 烟台正海磁性材料有限公司 含微量氧的R-Fe-B系烧结磁体及其制造方法
WO2005015580A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Neomax Co., Ltd. R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP4955217B2 (ja) * 2005-03-23 2012-06-20 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石用原料合金及びr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4832856B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-07 昭和電工株式会社 R−t−b系合金及びr−t−b系合金薄片の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
JP5274781B2 (ja) * 2007-03-22 2013-08-28 昭和電工株式会社 R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
JP5328161B2 (ja) * 2008-01-11 2013-10-30 インターメタリックス株式会社 NdFeB焼結磁石の製造方法及びNdFeB焼結磁石
JP2009231391A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
US8317941B2 (en) * 2008-03-31 2012-11-27 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B-type sintered magnet and method for production thereof
JP5303738B2 (ja) * 2010-07-27 2013-10-02 Tdk株式会社 希土類焼結磁石
JP2012079726A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Metals Ltd R−t−b−m系焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b−m系焼結磁石の製造方法
JP2012142388A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
JP5708242B2 (ja) * 2011-05-24 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP5640946B2 (ja) * 2011-10-11 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石前駆体である焼結体の製造方法
CN102568809B (zh) 2012-03-01 2013-10-23 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种制备耐腐蚀高性能烧结钕铁硼磁体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140191831A1 (en) 2014-07-10
CN103915232B (zh) 2017-04-12
EP2752857B1 (en) 2020-04-29
CN103915232A (zh) 2014-07-09
EP2752857A3 (en) 2017-12-20
EP2752857A2 (en) 2014-07-09
JP2014146788A (ja) 2014-08-14
US9558872B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238444B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石用合金およびその製造方法
JP6202722B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP5767788B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP6265368B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石およびその製造方法
Sugimoto Current status and recent topics of rare-earth permanent magnets
WO2012002059A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP4805998B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
WO2021249159A1 (zh) 重稀土合金、钕铁硼永磁材料、原料和制备方法
WO2010113371A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2013072097A (ja) 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータおよび発電機
JP2007119882A (ja) R−t−b系合金及びr−t−b系合金薄片の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
JP2009302318A (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP6500387B2 (ja) 高保磁力磁石の製造方法
JP2014130888A (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP2016017203A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
US10490324B2 (en) Alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet and manufacturing method thereof, and manufacturing method of R-T-B-based rare earth sintered magnet
JP2011014631A (ja) R−t−b系希土類永久磁石およびモーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP2015119131A (ja) 希土類磁石
JPH07122413A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP5743458B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2015135935A (ja) 希土類磁石
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2022008212A (ja) R-t-b系永久磁石およびモータ
Gabay et al. Manufacturing of Die-Upset Rare Earth–Iron–Boron Magnets With (Ce, La)-Mischmetal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350