JP6027898B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6027898B2
JP6027898B2 JP2013005168A JP2013005168A JP6027898B2 JP 6027898 B2 JP6027898 B2 JP 6027898B2 JP 2013005168 A JP2013005168 A JP 2013005168A JP 2013005168 A JP2013005168 A JP 2013005168A JP 6027898 B2 JP6027898 B2 JP 6027898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cpu
memory
transistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013005168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251884A (ja
JP2013251884A5 (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013005168A priority Critical patent/JP6027898B2/ja
Publication of JP2013251884A publication Critical patent/JP2013251884A/ja
Publication of JP2013251884A5 publication Critical patent/JP2013251884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027898B2 publication Critical patent/JP6027898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年、マイクロコンピュータなどの半導体装置の低消費電力化の技術開発が進められている。
上記半導体装置としては、例えば、電源供給の不要な期間において、CPU(Central Processing Unit)及びメモリなどに対する電源電圧の供給を停止することが可能なマイクロコンピュータなどが挙げられる(例えば特許文献1)。
特開2009−116851号公報
しかしながら、従来のマイクロコンピュータでは、消費電力の低減が不十分であった。例えば、従来のマイクロコンピュータでは、CPU及びメモリなどの各回路に対する電源電圧の供給を同じタイミングで制御していたため、本来電源供給の不要な回路にも電源電圧が供給されてしまい、無駄な電力を消費していた。
本発明の一態様では、複数の回路毎に対する電源電圧の供給を制御することを課題の一つとする。
また、本発明の一態様では、消費電力の低減を課題の一つとする。
本発明の一態様では、コントローラを設け、該コントローラを用いてCPU、メモリ、及び信号処理回路に対する電源電圧の供給を個別に制御することにより、回路毎に最適な電源供給期間を設定し、無駄な電力消費の抑制を図る。
具体的には、回路毎に電源電圧の供給を制御するスイッチ(電源供給制御スイッチ又はパワーゲートともいう)を設け、コントローラにより該スイッチを制御する。これにより、各回路に対する電源電圧の供給を個別に制御できる。
本発明の一態様は、入力信号に従い演算処理を行うCPUと、CPUの演算処理の際に、データの読み出し又は書き込みが行われるメモリと、CPUの演算処理により生成されるデータ信号を変換して出力信号を生成する信号処理回路と、CPUに対する電源電圧の供給を制御する第1の電源供給制御スイッチと、メモリに対する電源電圧の供給を制御する第2の電源供給制御スイッチと、信号処理回路に対する電源電圧の供給を制御する第3の電源供給制御スイッチと、入力信号、CPUから入力される命令信号、及び信号処理回路から入力される命令信号に従って第1乃至第3の電源供給制御スイッチのそれぞれを個別に制御する機能を有するコントローラと、を有する半導体装置である。
本発明の一態様において、CPU又は信号処理回路のレジスタを、オフ電流の低いトランジスタを用いた記憶回路を用いて構成してもよい。
また、本発明の一態様において、メモリを、オフ電流の低いトランジスタを用いたメモリセルを備える記憶装置を用いて構成してもよい。
本発明の一態様は、レジスタを有するCPU、を有し、レジスタは記憶回路を有し、記憶回路は、酸化物半導体を用いた第1のトランジスタのソース又はドレインと、シリコンを用いた第2のトランジスタのゲートが電気的に接続されている部分を有する半導体装置である。
本発明の一態様において、第1のトランジスタと第2のトランジスタとが絶縁層を挟んで積層されていることが好ましい。
本発明の一態様では、CPU、メモリ、及び信号処理回路に対する電源電圧の供給を、前記CPUとは異なるCPUを用いて、プログラムにより個別に制御することにより、回路毎に最適な電源供給期間を設定し、無駄な電力消費の抑制を図る。
具体的には、回路毎に電源電圧の供給を制御するスイッチ(電源供給制御スイッチ)を設け、前記CPUとは異なるCPUを用いて、プログラムにより該スイッチを制御する。これにより、各回路に対する電源電圧の供給を個別に制御することができる。
本発明の一態様は、入力信号に従い演算処理を行う第1のCPUと、前記第1のCPUの前記演算処理の際に、データの読み出し及び書き込みが行われるメモリと、前記第1のCPUの前記演算処理により生成されるデータ信号を変換して出力信号を生成する信号処理回路と、前記第1のCPUに対する電源電圧の供給を制御する第1の電源供給制御スイッチと、前記メモリに対する前記電源電圧の供給を制御する第2の電源供給制御スイッチと、前記信号処理回路に対する前記電源電圧の供給を制御する第3の電源供給制御スイッチと、を有し、前記第1のCPUとは異なる第2のCPUにより前記第1乃至第3の電源供給制御スイッチのそれぞれを個別にプログラムで制御することを特徴とする半導体装置である。
前記第1のCPUに対する前記電源電圧の供給が開始された後且つ前記第1のCPUの演算結果を示すデータが前記信号処理回路に入力される前に、前記信号処理回路に対する前記電源電圧の供給が開始するように前記第3の電源供給制御スイッチが制御されることが好ましい。
前記第1のCPUの演算結果を示すデータが前記信号処理回路に入力された後且つ前記演算結果を示す前記データの変換データが出力信号として前記信号処理回路から出力される前に、前記第1のCPUに対する前記電源電圧の供給が停止するように前記第1の電源供給制御スイッチが制御されることが好ましい。
前記第1のCPUに対する前記電源電圧の供給が開始された後且つ前記第1のCPUの演算結果を示すデータが前記信号処理回路に入力される前に、前記信号処理回路に対する前記電源電圧の供給が開始するように前記第3の電源供給制御スイッチが制御され、前記第1のCPUの演算結果を示すデータが前記信号処理回路に入力された後且つ前記演算結果を示す前記データの変換データが出力信号として前記信号処理回路から出力される前に、前記第1のCPUに対する前記電源電圧の供給が停止するように前記第1の電源供給制御スイッチが制御されることが好ましい。
前記第1のCPUのレジスタが記憶回路を有し、前記記憶回路が、前記第1のCPUに対して前記電源電圧が供給される期間にデータを保持する第1の記憶回路と、前記第1のCPUに対する前記電源電圧の供給が停止する期間にデータを保持する第2の記憶回路と、を有し、前記第2の記憶回路が、データの書き込み及び保持を制御する電界効果トランジスタを有し、前記第2の記憶回路が有する前記電界効果トランジスタにおいて、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下であることが好ましい。
前記第1のCPUのレジスタが有する前記記憶回路において、前記第2の記憶回路が有する前記電界効果トランジスタが、チャネルが形成され、シリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体の層を含み、前記酸化物半導体の層が、c軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子が層状に配列する相を含むことが好ましい。
前記メモリが記憶装置を有し、前記記憶装置がメモリセルを備え、前記メモリセルが、データの書き込み及び保持を制御する電界効果トランジスタを有し、前記メモリセルが有する前記電界効果トランジスタにおいて、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下であることが好ましい。
前記メモリセルが有する前記電界効果トランジスタが、チャネルが形成され、シリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体の層を含み、前記酸化物半導体の層が、c軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列する相を含むことが好ましい。
前記信号処理回路がレジスタを有し、前記信号処理回路が有する前記レジスタが記憶回路を有し、前記記憶回路が、前記信号処理回路に対して前記電源電圧が供給される期間にデータを保持する第1の記憶回路と、前記信号処理回路に対する前記電源電圧の供給が停止する期間にデータを保持する第2の記憶回路と、を有し、前記第2の記憶回路が、データの書き込み及び保持を制御する機能を有し、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA以下である電界効果トランジスタを有することが好ましい。
前記信号処理回路が有するレジスタにおいて、前記記憶回路が有する前記電界効果トランジスタが、チャネルが形成され、シリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体の層を含み、前記酸化物半導体の層が、c軸が被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列する相を含むことが好ましい。
前記第2のCPUは、半導体装置に搭載されていてもよい。
本発明の一態様により、回路毎に電源供給期間を最適化でき、消費電力を低減できる。
半導体装置の例を説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。 電源供給制御スイッチの構成例を示す図。 コントローラの構成例を示す図。 半導体装置の例を説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。 半導体装置の駆動方法例を説明するためのタイミングチャート。 記憶装置の構成例を説明するための図。 記憶装置の構成例を説明するための図。 記憶装置の駆動方法例を説明するためのタイミングチャート。 記憶回路の構成例を説明するための図。 記憶回路の駆動方法例を説明するためのタイミングチャート。 半導体装置の構造例を説明するための断面模式図。 半導体装置の構造例を説明するための断面模式図。 電子機器の例を説明するための図。 CPUの例を説明するための図。 レジスタの例を説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。 半導体装置の例を説明するための図。
本発明の実施の形態の例について説明する。なお、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに実施の形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、本発明は下記実施の形態の記載内容に限定されない。
また、本明細書では、各実施の形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施の形態の内容を互いに適宜置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要素の数は、序数の数に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、回路毎に電源供給の制御が可能な半導体装置の例について説明する。
まず、半導体装置の構成例について、図1を参照して説明する。
図1に示す半導体装置100は、CPU111と、メモリ112と、信号処理回路113と、電源供給制御スイッチ(SWと示す)121乃至123と、コントローラ150と、を有する。CPU111、メモリ112、信号処理回路113、及びコントローラ150のそれぞれは、バスにより互いに信号の入出力を行うことができる。また、半導体装置100には、電源190から電源供給線(電源線ともいう)を通じて電源電圧が供給(印加ともいう)される。また、電源190が二次電池の場合、電源190が半導体装置100内に設けられていてもよい。
CPU111は、入力信号に従い演算処理を行う機能を有する。入力信号としては、例えばクロック信号、CPU111の動作を制御するための信号、信号処理回路113の動作を制御するための信号、入力装置から入力される信号などが挙げられる。なお、本明細書では、特に指定する場合を除き、複数種の信号であっても単に信号と表記する場合がある。
CPU111のレジスタは、例えば第1の記憶回路と第2の記憶回路を用いて構成できる。このとき、CPU111に対する電源供給を停止させる直前に第2の記憶回路にデータを退避させる。また、電源供給を再開させた直後に第2の記憶回路に記憶されたデータを第1の記憶回路に入力する。これにより、電源供給を再開させたときのCPU111の状態復帰を速くすることができる。ただし、これに限定されず、他の記憶回路を用いてレジスタを構成してもよい。
上記第2の記憶回路は、例えばオフ電流の低いトランジスタを用いて構成される。このとき、上記オフ電流の低いトランジスタは、第2の記憶回路のデータの書き込み及び保持を制御する機能を有する。
このとき、上記オフ電流の低いトランジスタのオフ電流は、チャネル幅1μmあたり100zA以下である。
上記オフ電流の低いトランジスタとしては、例えばシリコンよりもバンドギャップの広い酸化物半導体を含むチャネル形成領域を有し、該チャネル形成領域が実質的にi型である電界効果トランジスタを用いることができる。上記酸化物半導体を含む電界効果トランジスタは、例えば水素又は水などの不純物を可能な限り除去し、酸素を供給して酸素欠損を可能な限り減らすことにより作製することができる。
上記オフ電流の低いトランジスタを用いて記憶回路を構成することにより、該トランジスタをオフ状態にするのみでデータを長期間保持できるため、簡略な構成で記憶回路を構成することができる。
メモリ112は、CPU111の演算処理の際に、データの読み出し又は書き込みが行われる。
メモリ112としては、例えば上記オフ電流の低いトランジスタを用いたメモリセルを複数備える記憶装置を用いることができる。上記オフ電流の低いトランジスタは、メモリセルのデータの書き込み及び保持を制御する機能を有する。上記記憶装置は、電源供給を停止させた場合であっても、データを長時間保持できる。このため、上記記憶装置を用いてメモリ112が構成されることにより、データの書き換え及び読み出しが不要な期間にメモリ112に対する電源電圧の供給を停止でき、消費電力を低減することができる。ただし、これに限定されず、他の記憶装置を用いてメモリ112を構成してもよい。
信号処理回路113は、CPU111の演算結果となるデータ信号(演算データ信号)を変換して出力信号を生成する機能を有する。信号処理回路113は、例えば出力装置用の信号を生成する機能を有する。出力装置としては、例えばディスプレイ、スピーカー、プリンタなどが挙げられる。また、出力装置の代わりにタッチパネルなどの入出力装置用の信号を生成してもよい。
信号処理回路113は、例えばプロセッサ及びレジスタを用いて構成される。さらに、信号処理回路113の演算処理に用いられるデータを記憶するメモリを別途設けてもよい。ただし、これに限定されず、他の集積回路を用いて信号処理回路113を構成してもよい。
信号処理回路113が有するレジスタは、例えばCPU111のレジスタに適用可能な第1の記憶回路及び第2の記憶回路を用いて構成される。これにより、電源供給を停止させ、その後電源供給を再開させた後の信号処理回路113の状態復帰を速くすることができる。ただし、これに限定されず、他の記憶回路を用いてレジスタを構成してもよい。
また、図2には半導体装置100、第1のCPUであるCPU110、及び電源190が示されている。図2に示す半導体装置100は、第2のCPUであるCPU111と、メモリ112と、信号処理回路113と、電源供給制御スイッチ121と、電源供給制御スイッチ122と、電源供給制御スイッチ123と、を有する。CPU111、メモリ112及び信号処理回路113のそれぞれは、バスにより互いに信号の入出力を行うことができる。また、半導体装置100には、電源190から電源供給線を通じて電源電圧が供給される。また、電源190が二次電池の場合、電源190が半導体装置100内に設けられていてもよい。
また、電源供給制御スイッチ121、電源供給制御スイッチ122、及び電源供給制御スイッチ123は、CPU110により制御される。電源供給制御スイッチ121、電源供給制御スイッチ122、及び電源供給制御スイッチ123のそれぞれは、有線または無線によりCPU110からの信号を用いてプログラムにより制御される。
ただし、CPU110が半導体装置100に含まれていてもよい。すなわち、CPU110が、CPU111、メモリ112、及び信号処理回路113と同一のチップ上に設けられていてもよい。
なお、CPU110は、プログラムメモリ1100を有する。プログラムメモリ1100には、電源供給制御スイッチ121、電源供給制御スイッチ122、及び電源供給制御スイッチ123を制御するプログラムが記憶されている。
ただし、これに限定されず、プログラムメモリ1100は、CPU110内に設けられておらず、別途設けられたプログラムメモリ1100がCPU110に接続される形態であってもよい。
プログラムメモリ1100は、揮発性メモリであってもよいし、不揮発性メモリであってもよい。プログラムメモリ1100が揮発性メモリである場合には、半導体装置100の動作を開始するに際して、プログラムメモリ1100にプログラムを書き込む初期設定が必要である。一方、プログラムメモリ1100が不揮発性メモリである場合には、予めプログラムを記憶させておくことができる。
また、プログラムメモリ1100は、書き換え可能なメモリであってもよいし、書き換え不可能なメモリであってもよいが、書き換え可能なメモリであることが好ましい。プログラムメモリ1100を書き換え可能なメモリとすることで、電源供給制御スイッチ121、電源供給制御スイッチ122、及び電源供給制御スイッチ123を制御するプログラムの変更または更新などが可能となるからである。
なお、図2に示すように、CPU110とCPU111は、有線または無線による通信が可能な構成であるとよい。CPU110と信号処理回路113も、有線または無線による通信が可能な構成であるとよい。
電源供給制御スイッチ121は、CPU111に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する。
電源供給制御スイッチ122は、メモリ112に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する。
電源供給制御スイッチ123は、信号処理回路113に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する。
電源供給制御スイッチ121乃至123は、電界効果トランジスタを用いて構成される。このとき、上記電界効果トランジスタとしては、上記オフ電流の低いトランジスタを用いてもよい。
電源供給制御スイッチ121乃至123の構成例について、図3を参照して説明する。
図3に示す電源供給制御スイッチは、トランジスタ21と、トランジスタ22と、を有する。
トランジスタ21は、電源190と、電源供給制御スイッチ121〜123により電源供給が制御される各回路(CPU111、メモリ112、又は信号処理回路113)の間に設けられる。図1に示す構成おいて、トランジスタ21のゲートには、コントローラ150(図2に示す構成ではCPU110)から制御信号SW_ONが入力される。トランジスタ21がオン状態又はオフ状態になることにより、CPU111、メモリ112、又は信号処理回路113などの各回路に電源電圧を供給するか否かが制御される。
トランジスタ22のゲートには、コントローラ150(図2に示す構成ではCPU110)から制御信号SW_OFFが入力される。トランジスタ22がオン状態又はオフ状態になることにより、CPU111、メモリ112、又は信号処理回路113などの各回路に接地電位(GND)を供給するか否かが制御される。
トランジスタ21がオン状態であり、トランジスタ22がオフ状態であるときに、図3に示す電源供給制御スイッチがオン状態となる。トランジスタ21がオフ状態であり、トランジスタ22がオン状態であるときに、図3に示す電源供給制御スイッチがオフ状態となる。
以上が図3に示す電源供給制御スイッチの構成例の説明である。
図1に示すコントローラ150は、上記入力信号、CPU111から入力される命令信号、信号処理回路113から入力される命令信号に従って電源供給制御スイッチ121乃至123を個別に制御する機能を少なくとも有する。また、コントローラ150は、CPU111及び信号処理回路113の駆動を制御する機能を有する。また、コントローラ150には、電源電圧が供給される。
図2に示すCPU110は、電源供給制御スイッチ121〜123をプログラムにより個別に制御する。また、CPU110には電源190より電源供給線を通じて電源電圧が供給される。ただし、これに限定されず、CPU110は、電源190とは異なる電源から電源電圧が供給される構成であってもよい。
コントローラ150の構成例について、図4を参照して説明する。
図4に示すコントローラ150は、インターフェース部151と、クロック生成部152と、出力信号制御部153と、バッファ部154と、を含む。
上記入力信号、CPU111から入力される命令信号、信号処理回路113から入力される命令信号などの信号は、インターフェース部151を介して出力信号制御部153に入力される。
クロック生成部152では、入力されたクロック信号を用いてコントローラ150で使用するクロック信号を生成して出力信号制御部153を含む各回路に出力する。このとき、入力されたクロック信号を分周してコントローラ150で用いることにより、コントローラ150の消費電力を小さくすることができる。
出力信号制御部153は、カウンタ回路155を有する。出力信号制御部153は、カウンタ回路155でクロック信号をカウントし、コントローラ150に入力される信号に従って、出力する複数の信号のハイ状態又はロー状態を設定する機能を有する。上記複数の信号としては、電源供給制御スイッチ121乃至123を個別に制御するための制御信号(例えば複数の制御信号SW_ON、複数の制御信号SW_OFF)、CPU111の動作を制御するための信号、信号処理回路113の動作を制御するための信号などが挙げられる。
出力信号制御部153で生成された各信号は、バッファ部154を介して各回路に出力される。
以上が図4に示すコントローラの構成例の説明である。
図1に示す半導体装置100では、電源供給制御スイッチ121乃至123を設け、入力信号、CPU111から入力される命令信号、信号処理回路113から入力される命令信号に従ってコントローラ150により、電源供給制御スイッチ121乃至123が個別に制御される。
図2に示す半導体装置100では、電源供給制御スイッチ121〜123が設けられており、CPU110により、電源供給制御スイッチ121〜123が個別に制御される。
CPU111、メモリ112、及び信号処理回路113のそれぞれにおいて、電源供給の最適なタイミングは互いに異なる。そのため、CPU111、メモリ112、及び信号処理回路113のそれぞれに対する電源供給のタイミングを個別に最適化することにより、不要な電力の消費を抑制することができる。
さらに、本実施の形態の半導体装置の具体例について、図5乃至図8を参照して説明する。なお、図1又は図2と同じ符号の回路の説明については、図1又は図2の説明を適宜援用できる。
図5に示す半導体装置は、信号処理回路113の一例である画像処理回路113Aと、図1に示す回路に加え、メモリ114と、電源供給制御スイッチ124と、を備える。なお、CPU111、メモリ112、画像処理回路113A(信号処理回路113)、メモリ114、電源供給制御スイッチ121乃至124、及びコントローラ150を一つのチップで構成し、マイクロコンピュータ100Aとすることができる。また、入力装置101としてタッチパネル171及びタッチパネルコントローラ172が設けられていてもよい。ただし、これに限定されず、例えば図6に示すように、入力装置101としてキーボード173及びキーボードコントローラ174が設けられていてもよい。また、出力装置102としてディスプレイ181及びディスプレイコントローラ182が設けられていてもよい。ディスプレイ181としては、例えば液晶ディスプレイ又はエレクトロルミネセンス(ELともいう)ディスプレイを用いることができる。
図7に示す半導体装置は、信号処理回路113の一例である画像処理回路113Aと、図2に示す回路に加え、メモリ114と、電源供給制御スイッチ124と、を備える。マイクロコンピュータ100Aは、CPU111、メモリ112、画像処理回路113A(信号処理回路113)、メモリ114及び電源供給制御スイッチ121〜124により一つのチップで構成されている。入力装置101としては、タッチパネル171及びタッチパネルコントローラ172が設けられていてもよい。ただし、これに限定されず、入力装置101として、キーボード173及びキーボードコントローラ174が設けられていてもよい。また、出力装置102としては、ディスプレイ181及びディスプレイコントローラ182が設けられていてもよい。ディスプレイ181としては、例えば、液晶ディスプレイまたはエレクトロルミネセンスディスプレイを用いることができる。
CPU111が有するレジスタ1110は、上記第1の記憶回路と第2の記憶回路を有する記憶回路を複数用いて構成される。
メモリ112としては、上記オフ電流の低いトランジスタを有するメモリセルを備える記憶装置を用いることができる。
画像処理回路113Aは、CPU111の演算処理により生成されるデータ信号を変換して出力装置に出力する画像信号を生成する機能を有する。
画像処理回路113Aが有するレジスタ1130は、例えば信号処理回路113に適用可能な記憶回路を用いて構成される。
メモリ114は、画像処理回路113Aの変換処理により、データの読み出し又は書き込みが行われる。メモリ114には、ルックアップテーブル(LUTともいう)となるデータが記憶される。メモリ114は、例えばROM及びRAMの一方又は両方を用いて構成される。
メモリ114は、例えば上記オフ電流の低いトランジスタを有するメモリセルを備える記憶装置を用いて構成される。
電源供給制御スイッチ124は、メモリ114に対する電源電圧の供給を制御する機能を有する。
このとき、コントローラ150は、入力装置101からの信号を含む入力信号、CPU111から入力される命令信号、信号処理回路113から入力される命令信号に従って電源供給制御スイッチ121乃至124を個別に制御する。
また、図7において、CPU110は、電源供給制御スイッチ121〜124をプログラムにより個別に制御する。
電源供給制御スイッチ124は、電界効果トランジスタを用いて構成される。例えば、電源供給制御スイッチ124を図3に示す構成にしてもよい。
図5及び図6に示す半導体装置の一例では、電源供給制御スイッチ121乃至124が設けられており、入力装置101からの入力信号、CPU111から入力される命令信号、信号処理回路113から入力される命令信号に従ってコントローラ150により、電源供給制御スイッチ121乃至124を個別に制御する。なお、CPU111を複数のブロックに分け、電源供給制御スイッチ121とは別に電源供給制御スイッチを設け、コントローラ150により、上記複数の電源供給制御スイッチを個別に制御してもよい。また、画像処理回路113Aを複数のブロックに分け、電源供給制御スイッチ123とは別に電源供給制御スイッチを設け、コントローラ150により、上記複数の電源供給制御スイッチを個別に制御してもよい。
図7に示す半導体装置の一例では、電源供給制御スイッチ121〜124が設けられており、CPU110は、電源供給制御スイッチ121〜124をプログラムにより個別に制御する。なお、CPU111を複数のブロックに分け、電源供給制御スイッチ121とは別に電源供給制御スイッチを設け、CPU110を用いて、前記複数の電源供給制御スイッチをプログラムにより個別に制御してもよい。また、画像処理回路113Aを複数のブロックに分けて、電源供給制御スイッチ123とは別に電源供給制御スイッチを設け、CPU110を用いて、前記複数の電源供給制御スイッチを個別にプログラムにより制御してもよい。
すなわち、電源供給制御スイッチにより制御される一の回路につき、複数の電源供給制御スイッチが設けられていてもよい。
さらに、本実施の形態の半導体装置の駆動方法例として、図5及び図7に示す半導体装置の電源供給方法の一例について図8のタイミングチャートを参照して説明する。
図8に示すように、例えば、時刻T1において、タッチパネル171を操作すると、タッチパネルコントローラ172の出力信号(OUT172)のデータ(OUT172のパルス部分)がコントローラ150(図7に示す構成の場合はCPU110)に入力される。
このとき、コントローラ150(図7に示す構成の場合はCPU110)により、時刻T2に電源供給制御スイッチ121をオン状態(ONともいう)にしてCPU111に対する電源電圧の供給を開始し、時刻T3に電源供給制御スイッチ122をオン状態にしてメモリ112に対する電源電圧の供給を開始する。例えば、コントローラ150から出力する制御信号(複数の制御信号SW_ON、複数の制御信号SW_OFF)の値を、電源供給制御スイッチ121及び122がオン状態になる値に設定する。なお、CPU111及びメモリ112に対する電源電圧の供給を開始するタイミングは同じでもよいが、電源供給制御スイッチ121及び122を個別に制御し、CPU111に対して電源電圧の供給を開始した後、メモリ112に対するアクセスが必要となる時刻までメモリ112に対する電源電圧の供給を停止させておくと、消費電力をさらに低減することができる。
CPU111及びメモリ112に対する電源電圧の供給を開始した後に、遅延させたタッチパネルコントローラ172の出力信号(OUT172)をCPU111に入力する。なお、出力信号(OUT172)の遅延は、遅延回路を用いて行えばよい。
このとき、CPU111により、タッチパネルコントローラ172の出力信号(OUT172)を含む入力信号(IN111)のデータ(IN111のパルス部分)とメモリ112のデータに基づいて演算処理を行う。さらに、時刻T4に電源供給制御スイッチ123をオン状態にして画像処理回路113Aに対する電源電圧の供給を開始し、時刻T5に電源供給制御スイッチ124をオン状態にしてメモリ114に対する電源電圧の供給を開始する。例えば、CPU111からの命令信号により、コントローラ150から出力する制御信号(複数の制御信号SW_ON、複数の制御信号SW_OFF)の値を、電源供給制御スイッチ123及び124がオン状態になる値に設定する。ただし、これに限定されず、タッチパネルコントローラ172の出力信号(OUT172)により、コントローラ150から出力する制御信号の値を、電源供給制御スイッチ123及び124がオン状態になる値に設定してもよい。なお、画像処理回路113A及びメモリ114に対する電源電圧の供給を開始するタイミングは同じでもよいが、電源供給制御スイッチ123及び124を個別に制御し、画像処理回路113Aに対して電源電圧の供給を開始した後、メモリ114に対するアクセスが必要となる時刻までメモリ114に対する電源電圧の供給を停止させておくと、消費電力をさらに低減することができる。
さらに、CPU111は、演算処理によって生成された演算結果を示すデータ(OUT111のパルス部分)を含むデータ信号(OUT111)を画像処理回路113Aに出力する。画像処理回路113Aに対するデータ信号の出力が終わったら、時刻T6に電源供給制御スイッチ122をオフ状態(OFFともいう)にしてメモリ112に対する電源電圧の供給を停止し、時刻T7に電源供給制御スイッチ121をオフ状態にしてCPU111に対する電源電圧の供給を停止する。例えば、CPU111からの命令信号により、コントローラ150から出力する制御信号の値を、電源供給制御スイッチ121及び122がオフ状態になる値に設定する。ただし、これに限定されず、画像処理回路113Aからの命令信号によりコントローラ150から出力する制御信号の値を、電源供給制御スイッチ121及び122がオフ状態になる値に設定してもよい。なお、CPU111及びメモリ112に対する電源電圧の供給を停止するタイミングは同じでもよいが、電源供給制御スイッチ121及び122を個別に制御し、CPU111に対する電源電圧の供給は行いつつ、メモリ112に対するアクセスが不要となった時点でメモリ112に対する電源電圧の供給を停止させると、消費電力をさらに低減することができる。また、CPU111に対する電源電圧の供給を停止する直前に、レジスタ1110の複数の記憶回路が有する第2の記憶回路にデータを退避させ、電源電圧の供給の再開直後に、第2の記憶回路に記憶されたデータを第1の記憶回路に入力することにより、電源電圧の供給を再開させた後のCPU111の状態復帰を速くすることができる。
画像処理回路113Aは、入力されたCPU111の出力信号(OUT111)を変換してディスプレイコントローラ182に出力する信号を生成する。変換処理が終わると、生成したデータ(OUT113Aのパルス部分)を含む信号(OUT113A)をディスプレイコントローラ182に出力し、時刻T8に電源供給制御スイッチ124をオフ状態にしてメモリ114に対する電源電圧の供給を停止し、時刻T9に電源供給制御スイッチ123をオフ状態にして画像処理回路113Aに対する電源電圧の供給を停止する。例えば、画像処理回路113Aからの命令信号により、コントローラ150から出力する制御信号(複数の制御信号SW_ON、複数の制御信号SW_OFF)の値を電源供給制御スイッチ123及び124がオフ状態になる値に設定する。なお、画像処理回路113A及びメモリ114に対する電源電圧の供給を停止するタイミングは同じでもよいが、電源供給制御スイッチ123及び124を個別に制御し、画像処理回路113Aに対する電源電圧の供給は行いつつ、メモリ114に対するアクセスが不要となった時点でメモリ114に対する電源電圧の供給を停止させると、消費電力をさらに低減することができる。また、画像処理回路113Aに対する電源電圧の供給を停止する直前に、レジスタ1130の第2の記憶回路にデータを退避させ、電源電圧の供給の再開直後に、第2の記憶回路に記憶されたデータを第1の記憶回路に入力することにより、電源電圧の供給を再開させた後の画像処理回路113Aの状態復帰を速くすることができる。
以上が図5及び図7に示す半導体装置の電源供給方法の一例である。
図1乃至図8を参照して説明したように、本実施の形態の半導体装置の一例では、回路毎に電源供給制御スイッチ(第1乃至第3の電源供給制御スイッチ)を設け、入力信号、CPUから入力される命令信号、信号処理回路から入力される命令信号に従ってコントローラ又は第1のCPUとなるCPUにより、複数の電源供給制御スイッチを個別に制御する。
各回路(CPU、メモリ、及び信号処理回路)のそれぞれにおいて、電源供給の最適なタイミングは互いに異なる。そのため、各回路に対する電源供給のタイミングを個別に最適化して、不要な電力の消費を抑制できる。
例えば、CPUに対する電源電圧の供給が開始された後で且つCPUの演算結果を示すデータが信号処理回路に入力される前に、信号処理回路に対する電源電圧の供給が開始されるように、第3の電源供給制御スイッチを制御することにより、消費電力を低減できる。
また、CPUの演算結果を示すデータが信号処理回路に入力された後且つ該演算結果を示すデータの変換データが出力信号として信号処理回路から出力される前に、CPUに対する電源電圧の供給が停止するように第1の電源供給制御スイッチを制御することにより、消費電力を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態における半導体装置のメモリに適用可能な記憶装置の一例について説明する。
本実施の形態における記憶装置の例は、i行(iは2以上の自然数)j列(jは自然数)にマトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイを具備する。メモリセルは、実施の形態1の半導体装置における記憶回路に相当する。
本実施の形態の記憶装置におけるメモリセルアレイの例について、図9を参照して説明する。
図9に示すメモリセルアレイは、i行j列のマトリクス状に配列された複数のメモリセル200と、第1乃至第jのビット線BLと、第1乃至第iのワード線WLと、第1乃至第iの容量線CLと、所定の値の電位が与えられるソース線SLと、を有する。
図9に示すメモリセルアレイにおいて、M(Mは1以上i以下の自然数)行N(Nは1以上j以下の自然数)列目のメモリセル200(メモリセル200(M,N))は、トランジスタ211(M,N)と、トランジスタ212(M,N)と、容量素子213(M,N)と、を備える。
また、トランジスタ211(M,N)のソース及びドレインの一方は、ビット線BL_Nに電気的に接続されている。また、トランジスタ211(M,N)のゲートは、ワード線WL_Mに電気的に接続されている。
そして、トランジスタ211(M,N)は、nチャネル型トランジスタであり、データの書き込み及び保持を制御するトランジスタである。
また、トランジスタ211(M,N)としては、実施の形態1に記載のオフ電流の低いトランジスタを用いることができる。
トランジスタ212(M,N)は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ212(M,N)のソース及びドレインの一方はビット線BL_Nに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方はソース線SLに電気的に接続されている。また、トランジスタ212(M,N)のゲートは、トランジスタ211(M,N)のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ212(M,N)は、出力するデータの電位を設定する出力トランジスタとしての機能を有する。
容量素子213(M,N)の一対の電極の一方は、トランジスタ211(M,N)のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方は、容量線CL_Mに電気的に接続されている。
容量素子213(M,N)は、データを保持する保持容量としての機能を有する。
以上が図9に示すメモリセルアレイの構成例の説明である。
なお、メモリセルにトランジスタ212は設けられていなくてもよい。例えばメモリセルを図10に示す構成にしてもよい。このとき、容量線CLを一つにまとめてソース線SLの代わりとすることができる。
次に、図9に示すメモリセルアレイを具備する記憶装置の駆動方法の一例について、図11を参照して説明する。図11は、記憶装置の駆動方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。ここでは、一例としてM行目のメモリセル200に順次データを書き込み、その後書き込まれたデータを読み出す場合について説明するが、これに限定されない。例えば、読み出しを行うことなく書き込み動作を繰り返し行ってもよい。
まず、M行目のメモリセル200にデータを書き込む場合(Writingともいう)、図11(A)に示すように、第Mのワード線WL_Mの電位をVHにし、それ以外のすべてのワード線WL_otherの電位をVLにする。
なお、VHは、例えば基準電位(例えば接地電位)より大きい値の電位(例えば高電源電位)であり、VLは基準電位以下の電位(例えば低電源電位)である。
このとき、M行目のメモリセル200のそれぞれにおいて、トランジスタ211がオン状態になり、容量素子213の一対の電極の一方の電位が各ビット線BLの電位と同等の値になる。
その後、トランジスタ211がオフ状態となり、トランジスタ212のゲートは、浮遊状態になり、トランジスタ212のゲートの電位は、保持される。
上記動作を行毎に行うことにより、全てのメモリセル200にデータを書き込むことができる。
また、M行目のメモリセル200からデータを読み出す場合(Readingともいう)、図11(B)に示すように、すべてのワード線WLの電位をVLにし、第Mの容量線CL_MをVLにし、それ以外のすべての容量線CL_otherの電位をVHにする。
なお、M行目のメモリセル200において、トランジスタ212のソースとドレインの間の抵抗値は、トランジスタ212のゲートの電圧に応じて決まる。また、トランジスタ212のソースとドレインの間に流れる電流に応じた値の電位をデータとしてメモリセル200から読み出すことができる。
さらに、上記動作を行毎に繰り返し行うことにより、全てのメモリセル200においてデータを読み出すことができる。以上が図9に示す半導体装置の駆動方法例の説明である。
図9乃至図11を参照して説明したように、本実施の形態における半導体装置の一例では、データの書き込み及び保持を制御するトランジスタとしてオフ電流の低い電界効果トランジスタを用いることでデータの保持期間を長くすることができる。よって、電源電圧の供給を停止した場合であってもデータを保持することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1の半導体装置が有するレジスタを構成する記憶回路の例について説明する。
本実施の形態の記憶回路の構成例について図12を参照して説明する。
図12(A)に示すように、本実施の形態の記憶回路は、フリップフロップ(FFともいう)601と、記憶回路(NVMともいう)602と、セレクタ(SELともいう)603と、を有する。
フリップフロップ601には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びセレクタ603で選択されたデータ信号Dが入力される。リセット信号RST及びクロック信号CLKは、例えば実施の形態1に示す半導体装置のコントローラ150から入力される。フリップフロップ601は、クロック信号CLKに従って入力されるデータ信号Dのデータを保持し、データ信号Qとして出力する機能を有する。
記憶回路602には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びセレクタ603で選択されたデータ信号が入力される。書き込み制御信号WE及び読み出し制御信号RDは、例えば実施の形態1に示す半導体装置のコントローラ150から入力される。また、図2の構成の場合にはCPU110からの指令により、半導体装置に設けられた信号生成回路から出力されている。
記憶回路602は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号のデータを記憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータをデータ信号として出力する機能を有する。
セレクタ603には、第1の端子を介して読み出し制御信号RD、第2の端子を介してデータ信号D、第3の端子を介して記憶回路602から出力されるデータ信号D_NVMが入力される。
セレクタ603は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号D又はデータ信号D_NVMのどちらを第4の端子を介して出力するか選択する機能を有する。
さらに、記憶回路602の一構成例について、図12(B)を参照して説明する。
図12(B)に示すように、記憶回路602は、データ保持部621及びデータ読み出し部622を含む。
データ保持部621には、トランジスタ631及び容量素子632が設けられている。
トランジスタ631は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ631のソース及びドレインの一方は、セレクタ603の出力端子(第4の端子)に電気的に接続されている。トランジスタ631は、書き込み制御信号WEに従ってセレクタ603から入力されるデータ信号の保持を制御する機能を有する。
トランジスタ631としては、実施の形態1に示すオフ電流の低いトランジスタを用いることができる。
容量素子632の一対の電極の一方はトランジスタ631のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方には接地電位(GND)が与えられる。容量素子632は、記憶するデータ信号のデータD_HLDに基づく電荷を保持する機能を有する。トランジスタ631のオフ電流が非常に低いため、電源電圧の供給が停止しても容量素子632の電荷は保持され、データD_HLDが保持される。
データ読み出し部622には、トランジスタ633、トランジスタ634、トランジスタ635、及びインバータ636が設けられる。
トランジスタ633は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ633のソース及びドレインの一方には電源電位(VDD)が与えられ、ゲートには、読み出し制御信号RDが入力される。該電源電位と接地電位の差が電源電圧PWRとなる。
トランジスタ634は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ634のソース及びドレインの一方は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に電気的に接続されており、ゲートには、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ635は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ635のソース及びドレインの一方は、トランジスタ634のソース及びドレインの他方に電気的に接続されており、ソース及びドレインの他方には、接地電位が与えられる。また、トランジスタ635のゲートの電位は、データD_HLDとなる。
インバータ636の入力端子は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。また、インバータ636の出力端子は、セレクタ603の入力端子(第3の端子)に電気的に接続され、インバータ636の出力信号がデータ信号D_NVMとなる。
次に、図12(A)に示す記憶回路の駆動方法の一例について、図13のタイミングチャートを参照して説明する。
まず、通常動作期間である期間T11において、電源電圧PWR、リセット信号RST、クロック信号CLKは、記憶回路に供給された状態である。このとき、セレクタ603は、データ信号Dのデータをフリップフロップ601に出力する。フリップフロップ601は、クロック信号CLKに従って入力されたデータ信号Dのデータを保持する。
次に、電源電圧PWRの供給を停止する直前のバックアップ期間である期間T12において、書き込み制御信号WEのパルスに従って、記憶回路602にデータ信号Dのデータを記憶させ、データD_HLDとして保持する。その後記憶回路に対するクロック信号CLKの供給を停止し、さらにその後記憶回路に対するリセット信号RSTの供給を停止する。
次に、電源停止期間である期間T13において、記憶回路に対する電源電圧PWRの供給を停止する。このとき、記憶回路602において、トランジスタ631のオフ電流が低いため、データD_HLDの値が保持される。
次に、通常動作期間直前のリカバリー期間である期間T14において、記憶回路に対する電源電圧PWRの供給を再開し、その後クロック信号CLKの供給を再開し、さらにその後リセット信号RSTの供給を再開する。さらに、読み出し制御信号RDのパルスに従って記憶回路602のデータ読み出し部622によりデータD_HLDに応じた値のデータ信号D_NVMがセレクタ603に出力される。セレクタ603は、読み出し制御信号RDのパルスに従ってデータ信号D_NVMをフリップフロップ601に入力する。これにより、電源停止期間の直前の状態にフリップフロップ601を復帰させることができる。
その後、通常動作期間である期間T15において、再びフリップフロップ601の通常動作を行う。
以上が記憶回路の駆動方法例である。
図12及び図13を参照して説明したように、本実施の形態の記憶回路には、第1の記憶回路(フリップフロップ)とオフ電流の低いトランジスタを用いた第2の記憶回路が設けられており、電源供給を停止する直前に第2の記憶回路にデータを退避させ、電源供給を再開させたときに該データを第1の記憶回路に入力し、電源供給を停止する直前の状態に復帰させることができる。このようにして、電源供給を再開させてからの記憶回路の状態復帰を速くすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の構造の一例について説明する。
まず、本発明の一態様である半導体装置に適用可能なトランジスタの構造の一例について図14の断面模式図を参照して説明する。なお、図14に示す各構成要素は、実際の寸法と異なる場合がある。
図14(A)に示すトランジスタは、半導体層711と、絶縁層714と、導電層715と、絶縁層716a及び716bと、絶縁層717と、導電層718a及び718bと、絶縁層719と、を含む。
半導体層711は、絶縁層701を介して被素子形成層700の上に設けられている。なお、必ずしも絶縁層701の上に半導体層711を設けなくてもよく、被素子形成層700上に半導体層711が直接設けられていてもよい。
半導体層711は、互いに離間して、ドーパントが添加された領域712a及び712bを有し、領域712a及び712bの間にチャネル形成領域713を有する。
絶縁層714は、半導体層711の一部の上に設けられている。
導電層715は、絶縁層714を介して半導体層711に重畳して設けられている。
絶縁層716aは、導電層715の一対の側面の一方に接して設けられ、絶縁層716bは、該一対の側面の他方に接して設けられている。
絶縁層717は、導電層715の上に設けられている。
導電層718aは、領域712aに接して設けられ、導電層718bは、領域712bに接して設けられている。また、導電層718aは、絶縁層716aの側面に接し、導電層718bは、絶縁層716bの側面に接する。
絶縁層719は、導電層718a及び718bの上に設けられる。
導電層718a及び718b、並びに絶縁層719は、例えば導電膜及び絶縁層の積層に対して平坦化処理(例えばCMP処理)を行うことにより形成される。
また、図14(B)に示すトランジスタは、導電層751と、絶縁層752と、絶縁層753と、半導体層754と、導電層755a及び755bと、導電層756a及び756bと、絶縁層757と、を有する。
導電層751は、被素子形成層750の上に設けられている。
絶縁層752は、被素子形成層750の上に設けられている。絶縁層752及び導電層751の表面は平坦であることが好ましい。
導電層751及び絶縁層752は、例えば導電膜及び絶縁層の積層に対して平坦化処理(例えばCMP処理)を行うことにより形成される。
絶縁層753は、導電層751及び絶縁層752の上に設けられている。
半導体層754は、絶縁層753を介して導電層751に重畳して設けられている。
導電層755a及び755bは、互いに離間し、半導体層754に接して設けられている。このとき、導電層755aと755bの間隔は、トランジスタのチャネル長に相当し、例えば50nm未満であることが好ましい。例えば、電子ビームで露光して形成したレジストマスクを用いて、導電膜の一部をエッチングすることにより、導電層755aと755bの間隔を50nm未満にできる。また、例えば、導電層755aと755bの間隔は、導電層756aと756bの間隔よりも短いことが好ましい。
導電層756aは、導電層755aの一部の上に接して設けられており、導電層756bは、導電層755bの一部の上に接して設けられている。また、導電層756a及び756bの電気抵抗値は、導電層755a及び755bの電気抵抗値よりも低いことが好ましい。
絶縁層757は、半導体層754の上面を覆うように設けられている。
さらに、各構成要素について以下に説明する。各構成要素は、必ずしも単層に限定されず、積層であってもよい。
絶縁層701は、下地層である。絶縁層701としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含む層を用いることができる。
絶縁層752は、絶縁層701と同様の材料を含む層を用いればよい。
半導体層711及び半導体層754は、トランジスタのチャネルが形成される層(チャネル形成層ともいう)としての機能を有する。ここで、図14(A)の半導体層711及び図14(B)の半導体層754について説明する。
半導体層711及び754としては、例えば酸化物半導体層を用いることができる。
酸化物半導体層は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)又は非晶質などの状態をとる。また、酸化物半導体層がアモルファス層と結晶を含む層との積層であってもよい。
酸化物半導体としては、例えばインジウム及びガリウムの一方若しくは両方と、亜鉛と、を含む金属酸化物、又は該金属酸化物に含まれるガリウムの一部若しくは全部の代わりに他の金属元素を含む金属酸化物などが挙げられる。
上記金属酸化物としては、例えばIn系金属酸化物、Zn系金属酸化物、In−Zn系金属酸化物、又はIn−Ga−Zn系金属酸化物などを用いることができる。また、上記In−Ga−Zn系金属酸化物に含まれるGa(ガリウム)の一部若しくは全部の代わりに他の金属元素を含む金属酸化物を用いてもよい。
上記他の金属元素としては、例えばガリウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用いればよく、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ゲルマニウム、及び錫のいずれか一つ又は複数の元素を用いればよい。また、上記他の金属元素としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムのいずれか一つ又は複数の元素を用いればよい。これらの金属元素は、スタビライザーとしての機能を有する。なお、これらの金属元素の添加量は、金属酸化物が半導体として機能することが可能な量である。ガリウムよりも多くの酸素原子と結合が可能な金属元素を用い、さらには金属酸化物中に酸素を供給することにより、金属酸化物中の酸素欠陥を少なくすることができる。
例えば、上記In−Ga−Zn系金属酸化物に含まれるGa(ガリウム)の全部の代わりに錫を用いるとIn−Sn−Zn系金属酸化物となり、上記In−Ga−Zn系金属酸化物に含まれるGa(ガリウム)の一部の代わりにTi(チタン)を用いるとIn−Ti−Ga−Zn系金属酸化物となる。
また、上記酸化物半導体層を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystaline Oxide Semiconductor)を含む酸化物半導体層としてもよい。
CAAC−OSとは、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体のことをいう。さらに、CAAC−OSに含まれる結晶部では、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子又は金属原子と酸素原子が層状に配列している。なお、本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれる。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれる。
上記CAAC−OSを含む酸化物半導体の層をチャネル形成層として用いた電界効果トランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が低いため、信頼性が高い。
また、半導体層711及び754として酸化物半導体層を用いる場合、例えば脱水化・脱水素化を行い、酸化物半導体層中の水素、水、水酸基、又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を排除し、且つ酸化物半導体層に酸素を供給すると、酸化物半導体層を高純度化させることができる。例えば、酸化物半導体層に接する層として酸素を含む層を用い、また、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層を高純度化させることができる。
また、成膜直後の酸化物半導体層は、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態であることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を成膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。また、酸化物半導体層に十分な酸素が供給されて酸素を過飽和の状態とするために、酸化物半導体層に接する絶縁層(絶縁層701、714、753、757など)として過剰酸素を含む絶縁層(SiOx層(x>2)など)を形成してもよい。
過剰酸素を含む絶縁層は、PCVD法(プラズマCVD法)またはスパッタリング法における成膜条件を適宜設定して膜中に酸素を多く含ませて形成する。また、より多くの過剰酸素を絶縁層に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加すればよい。また、酸化物半導体層に酸素を添加してもよい。
また、スパッタリング装置において、成膜室内の残留水分は、少ないことが好ましいため、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。また、コールドトラップを用いてもよい。
また、酸化物半導体層は、好ましくは、350℃以上基板の歪み点未満の基板温度、より好ましくは、350℃以上450℃以下の基板温度で加熱処理を行うとよい。さらに、その後の工程において加熱処理を行ってもよい。このとき、用いる加熱処理装置には特に限定はなく、電気炉を用いてもよいし、GRTA(Gas Rapid Thermal Annealing)装置又はLRTA(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いてもよい。また、加熱処理は複数回行ってもよい。
また、上記加熱処理を行った後、その加熱温度を維持しつつ、又はその加熱温度から降温する過程で該加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入するとよい。このとき、酸素ガス又はNOガスが、水及び水素などを含まないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度は、6N以上であるとよく、好ましくは7N以上とするとよい。すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度は、1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。この工程により、酸化物半導体層に酸素が供給され、酸化物半導体層中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減することができる。なお、上記高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エアの導入は、上記加熱処理時に行ってもよい。
高純度化させた酸化物半導体層の水素濃度のSIMS測定値は、5×1019atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
高純度化させた酸化物半導体層を電界効果トランジスタに用いることにより、酸化物半導体層のキャリア密度を1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満にすることができる。このようにキャリア密度を少なくすることで、チャネル幅1μmあたりの電界効果トランジスタのオフ電流を1×10−19A(100zA)以下、より好ましくは1×10−22A(100yA)以下にまで抑えることができる。電界効果トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、電界効果トランジスタのオフ電流の下限値は、約1×10−30A/μmであると見積もられる。
領域712a及び712bに含まれるドーパントとしては、例えば元素周期表における13族の元素(例えば硼素など)、15族の元素(例えば窒素、リン、及び砒素の一つ又は複数)、及び希ガス元素(例えばヘリウム、アルゴン、及びキセノンの一つ又は複数)を挙げることができ、これらのいずれか一つ又は複数を用いればよい。
絶縁層714及び753は、トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層714及び753としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含む層を用いればよい。
導電層715及び751は、トランジスタのゲートとして機能する。導電層715及び751としては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、又はスカンジウムなどの金属材料を含む層を用いればよい。
絶縁層716a、716b、717としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含む層を用いればよい。
導電層718a及び718b、導電層755a及び755b、導電層756a及び756bは、トランジスタのソース又はドレインとして機能する。導電層718a及び718b、導電層755a及び755b、導電層756a及び756bとしては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム、又はルテニウムなどの金属材料を含む層を用いればよい。
絶縁層719及び757は、保護層として機能する。絶縁層719及び757としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含む層を用いることができる。
以上が図14に示すトランジスタの構造の一例の説明である。
さらに、一例として図14(A)に示すトランジスタを用いた場合の半導体装置の構造の一例について、図15を参照して説明する。図15は、本実施の形態の半導体装置の構造の一例を説明するための断面模式図である。なお、これに限定されず、図14(B)に示すトランジスタを用いてもよい。
図15に示す半導体装置は、チャネル形成層である単結晶シリコン層813を含むトランジスタ801と、絶縁層815乃至817を介してトランジスタ801の上に積層され、図14(A)に示すトランジスタで構成されるトランジスタ802と、を有する。なお、トランジスタ802の説明としては、図14(A)に示すトランジスタの説明を適宜援用することができる。
単結晶シリコン層813は、絶縁層811(BOX層ともいう)を介して基板810の上に設けられている。なお、基板810、絶縁層811、及び単結晶シリコン層813の代わりに、単結晶半導体基板における埋め込み絶縁領域に囲まれた半導体領域を用いてトランジスタ801を構成してもよい。
絶縁層815は、保護層として機能する。また、絶縁層816は、保護層のみならず、平坦化層としても機能する。また、絶縁層817は、下地層である。絶縁層815乃至817としては、絶縁層701と同様の材料を含む層を用いればよい。
トランジスタ802のソース又はドレインとしての機能を有する導電層818は、トランジスタ801のゲートとして機能する導電層814に接続されている。なお、導電層818と導電層814は、複数の導電層を介して接続されていてもよい。
また、トランジスタ802を上記オフ電流の低いトランジスタとすることで、メモリセルのデータの保持時間を長くすることができる。
また、トランジスタ801を用いて、CPU、信号処理回路などの論理回路(記憶回路を含む)を構成することができる。これにより、動作速度を速くできる。
以上が図15に示す半導体装置の構造例の説明である。
図14及び図15を参照して説明したように、本実施の形態の半導体装置では、レジスタ又はその他の記憶装置におけるデータの書き込み及び保持を制御するトランジスタを酸化物半導体層により構成し、CPU、信号処理回路などに用いられる論理回路のトランジスタを単結晶シリコン層により構成する。このようにして、半導体装置の動作を高速化させつつ、レジスタ又はその他の記憶装置におけるデータの保持時間を長くすることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置を用いた電子機器の例について、図16を参照して説明する。
図16(A)に示す電子機器は、携帯型情報端末の一例である。
図16(A)に示す電子機器は、筐体1011と、筐体1011に設けられたパネル1012と、ボタン1013と、スピーカー1014と、を具備する。
なお、筐体1011に、外部機器に接続するための接続端子及び操作ボタンが設けられていてもよい。
パネル1012は、表示パネル(ディスプレイ)である。パネル1012は、タッチパネルの機能を有することが好ましい。
ボタン1013は、筐体1011に設けられている。ボタン1013が電源ボタンであれば、ボタン1013を押すことで電子機器をオン状態にするか否かを制御することができる。
スピーカー1014は、筐体1011に設けられている。スピーカー1014は音声を出力する。
なお、筐体1011にマイクが設けられていてもよい。筐体1011にマイクを設けられていることにより、例えば図16(A)に示す電子機器を電話機として機能させることができる。
図16(A)に示す電子機器は、筐体1011の内部に実施の形態1にて説明したCPU(CPU111)、メモリ、画像処理回路、及びコントローラなどを有する。なお、コントローラの代わりに第1のCPUとなるCPUが搭載されていてもよい。
図16(A)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機のいずれか一つ又は複数として機能する。
図16(B)に示す電子機器は、折り畳み式の情報端末の一例である。
図16(B)に示す電子機器は、筐体1021aと、筐体1021bと、筐体1021aに設けられたパネル1022aと、筐体1021bに設けられたパネル1022bと、軸部1023と、ボタン1024と、接続端子1025と、記録媒体挿入部1026と、スピーカー1027と、を備える。
筐体1021aと筐体1021bは、軸部1023により接続されている。
パネル1022a及びパネル1022bは、表示パネル(ディスプレイ)である。パネル1022a及びパネル1022bは、タッチパネルとしての機能を有することが好ましい。
図16(B)に示す電子機器は、軸部1023を有するため、パネル1022aとパネル1022bを対向させて折り畳むことができる。
ボタン1024は、筐体1021bに設けられる。なお、筐体1021aにボタン1024を設けてもよい。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1024を設けることにより、ボタン1024を押すことで電子機器内の回路に電力を供給するか否かを制御できる。
接続端子1025は、筐体1021aに設けられている。なお、筐体1021bに接続端子1025が設けられていてもよい。また、接続端子1025が筐体1021a及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。接続端子1025は、図16(B)に示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。
記録媒体挿入部1026は、筐体1021aに設けられている。筐体1021bに記録媒体挿入部1026が設けられていてもよい。また、記録媒体挿入部1026が筐体1021a及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。例えば記録媒体挿入部1026にカード型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体のデータを電子機器に読み出し、又は電子機器内のデータをカード型記録媒体に書き込むことができる。
スピーカー1027は、筐体1021bに設けられている。スピーカー1027は、音声を出力する。スピーカー1027は筐体1021aに設けられていてもよい。
なお、筐体1021a又は筐体1021bにマイクが設けられていてもよい。筐体1021a又は筐体1021bにマイクが設けられることで、例えば図16(B)に示す電子機器を電話機として機能させることができる。
図16(B)に示す電子機器は、筐体1021a又は筐体1021bの内部に実施の形態1にて説明したCPU(CPU111)、メモリ、画像処理回路、及びコントローラなどを有する。なお、コントローラの代わりに第1のCPUとなるCPUが搭載されていてもよい。
図16(B)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機のいずれかとして機能する。
図16(C)に示す電子機器は、据え置き型情報端末の一例である。図16(C)に示す据え置き型情報端末は、筐体1031と、筐体1031に設けられたパネル1032と、ボタン1033と、スピーカー1034と、を具備する。
パネル1032は、表示パネル(ディスプレイ)である。パネル1032は、タッチパネルとしての機能を有することが好ましい。
なお、筐体1031の甲板部1035にパネル1032と同様のパネルが設けられていてもよく、当該パネルはタッチパネルとしての機能を有することが好ましい。
さらに、筐体1031に券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部などが設けられていてもよい。
ボタン1033は、筐体1031に設けられている。例えば、ボタン1033が電源ボタンであれば、ボタン1033を押すことで電子機器内の回路に電力を供給するか否かを制御することができる。
スピーカー1034は、筐体1031に設けられている。スピーカー1034は、音声を出力する。
図16(C)に示す電子機器は、筐体1031の内部に実施の形態1にて説明したCPU(CPU111)、メモリ、画像処理回路、及びコントローラなどを有する。なお、コントローラの代わりに第1のCPUとなるCPUが搭載されていてもよい。
図16(C)に示す電子機器は、例えば現金自動預け払い機、チケットなどの注文をするための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機として機能する。
図16(D)は、据え置き型情報端末の一例である。図16(D)に示す電子機器は、筐体1041と、筐体1041に設けられたパネル1042と、筐体1041を支持する支持台1043と、ボタン1044と、接続端子1045と、スピーカー1046と、を備える。
なお、筐体1041に外部機器に接続させるための接続端子が設けられていてもよいし、図16(D)に示す電子機器の操作ボタンが設けられていてもよい。
パネル1042は、表示パネル(ディスプレイ)としての機能を有する。
ボタン1044は、筐体1041に設けられている。例えば、ボタン1044が電源ボタンであれば、ボタン1044を押すことで電子機器内の回路に電力を供給するか否かを制御することができる。
接続端子1045は、筐体1041に設けられている。接続端子1045は、図16(D)に示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。例えば、接続端子1045により図16(D)に示す電子機器とパーソナルコンピュータを接続すると、パーソナルコンピュータから入力されるデータ信号に応じた画像をパネル1042に表示させることができる。例えば、図16(D)に示す電子機器のパネル1042が接続する他の電子機器のパネルより大きければ、当該他の電子機器の表示画像を拡大することができ、複数の人が同時に視認しやすくなる。
スピーカー1046は、筐体1041に設けられている。スピーカー1046は、音声を出力する。
図16(D)に示す電子機器は、筐体1041の内部に実施の形態1にて説明したCPU(CPU111)、メモリ、画像処理回路、及びコントローラなどを有する。なお、コントローラの代わりに第1のCPUとなるCPUが搭載されていてもよい。
図16(D)に示す電子機器は、例えば出力モニタ、パーソナルコンピュータ、又はテレビジョン装置として機能する。
図16(E)は、電気冷凍冷蔵庫の一例である。図16(E)に示す電子機器1050は、筐体1051と、冷蔵室用扉1052と、冷凍室用扉1053と、を備える。
図16(E)に示す電子機器は、筐体1051の内部に実施の形態1にて説明したCPU(CPU111)、メモリ、信号処理回路、及びコントローラなどを有する。なお、コントローラの代わりに第1のCPUとなるCPUが搭載されていてもよい。上記構成にすることにより、例えば、冷蔵室用扉1052及び冷凍室用扉1053の開閉に従って、筐体1051内のCPU、メモリ、及び信号処理回路に対する電源供給を制御することができる。
図16(F)は、エアコンディショナーの一例である。図16(F)に示す電子機器は、室内機1060及び室外機1064により構成される。
室内機1060は、筐体1061と、送風口1062と、を備える。
図16(F)に示す電子機器は、筐体1061の内部に実施の形態1にて説明したCPU(CPU111)、メモリ、信号処理回路、及びコントローラなどを有する。なお、コントローラの代わりに第1のCPUとなるCPUが搭載されていてもよい。上記構成にすることにより、例えば、リモートコントローラからの信号に従って、筐体1061内のCPU、メモリ、及び信号処理回路に対する電源供給を制御することができる。
なお、図16(F)では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有するエアコンディショナーであってもよい。
なお、これに限定されず、電子レンジなどの高周波加熱装置、又は電気炊飯器などにも実施の形態1〜4の半導体装置を適用することができる。
以上が図16に示す電子機器の説明である。
図16を参照して説明したように、本実施の形態の電子機器では、実施の形態1〜4の半導体装置を用いることで、消費電力を低くすることができる。
(実施の形態6)
上記実施の形態1で説明したCPUの具体的な一形態について説明する。図17には、CPUのブロック図の一例を示す。
CPU300は、データラッチ及びセレクタとしての機能を有する回路301、内部クロック生成部及びリセットコントローラとしての機能を有する回路302、命令レジスタ及びデコード部としての機能を有する回路303、CPU制御部304、レジスタセット305、計算ユニット306及びアドレスバッファ307、を有する。
CPU制御部304は、ステート生成部308を有する。レジスタセット305は、複数のレジスタ309を有する。計算ユニット306は、ALU310(Arithmetic Logic Unit)を有する。
CPU300には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RDが入力される。またCPU300には、データバスを介して8ビットのデータが入力される。またCPU300には、CPU制御信号が入力される。
CPU300からは、16ビットアドレスが出力される。またCPU300からは、バス制御信号が出力される。
書き込み制御信号WE及び読み出し制御信号RDは、回路303、CPU制御部304、レジスタセット305、及びアドレスバッファ307に入力される。8ビットのデータは、データバスを介して、回路303、レジスタセット305及び計算ユニット306に入力される。CPU制御信号は、回路302、及びCPU制御部304に入力される。
16ビットアドレスは、アドレスバッファ307から出力される。またバス制御信号は、CPU制御部304から出力される。
命令レジスタ及びデコード部としての機能を有する回路303は、8ビットのレジスタを有する。
CPU制御部304は、3ビットのレジスタを有する。
アドレスバッファ307は、16ビットのレジスタを有する。
ステート生成部308は、24ビットのレジスタを有する。
レジスタセット305は、複数のレジスタ309として、204ビットのレジスタを有する。レジスタ309は、プログラムカウンタ、汎用レジスタ、及び演算レジスタとして機能するレジスタである。なお図17中において、レジスタ309内に示す、A,F,A’,F’,B,C,B’,C’,D,E,D’,E’,H,L,H’,L’,I,R,IX,IY,SP,PCはそれぞれレジスタを表している。
本実施の形態で一例として説明するCPU300は、合計255個のレジスタを有する。
CPU300の各回路は、データバスの他、アドレスバス、コントロールバスを介して、データ、アドレス、CPU制御信号の入出力を行うことができる。
なお、図17に示すCPU300では、命令レジスタ及びデコード部としての機能を有する回路303、CPU制御部304、ステート生成部308、及びレジスタセット305が有する合計255個のレジスタを、酸化物半導体を用いたレジスタとすることができる。
図18には、1ビットのデータを保持可能な、上記レジスタの回路構成の一例を示す。図18に示す回路構成は、上記実施の形態3の図12(B)の記憶回路の構成に、回路を追加した回路構成である。そのため、重複する部分についての説明は簡単に説明するに留め、上記実施の形態の説明を援用するものとする。
図18に示すレジスタの回路構成は、フリップフロップ601と、記憶回路602と、セレクタ603と、を有する。
フリップフロップ601には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びデータ信号Dが入力される。フリップフロップ601は、クロック信号CLKに従って入力されるデータ信号Dのデータを保持し、データ信号Qとして出力する機能を有する。
記憶回路602には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びデータ信号が入力される。
記憶回路602は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号のデータを記憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータをデータ信号として出力する機能を有する。
セレクタ603は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号D又は記憶回路602から出力されるデータ信号を選択して、フリップフロップ601に入力する。
また図18に示すように記憶回路602には、トランジスタ631及び容量素子632が設けられている。
トランジスタ631は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ631のソース及びドレインの一方は、フリップフロップ601の出力端子に電気的に接続されている。トランジスタ631は、書き込み制御信号WEに従ってフリップフロップ601から出力されるデータ信号の保持を制御する機能を有する。
トランジスタ631としては、実施の形態1に示すオフ電流の低い、酸化物半導体を有するトランジスタを用いることができる。
容量素子632の一対の電極の一方はトランジスタ631のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方には接地電位(GND)が与えられる。容量素子632は、記憶するデータ信号のデータに基づく電荷を保持する機能を有する。トランジスタ631のオフ電流が非常に低いため、電源電圧の供給が停止しても容量素子632の電荷は保持され、データが保持される。
トランジスタ633は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ633のソース及びドレインの一方には電源電位(VDD)が与えられ、ゲートには、読み出し制御信号RDが入力される。該電源電位と接地電位の差が電源電圧PWRとなる。
トランジスタ634は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ634のソース及びドレインの一方は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に電気的に接続されており、ゲートには、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ635は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ635のソース及びドレインの一方は、トランジスタ634のソース及びドレインの他方に電気的に接続されており、ソース及びドレインの他方には、接地電位が与えられる。
インバータ636の入力端子は、トランジスタ633のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。また、インバータ636の出力端子は、セレクタ603の入力端子に電気的に接続される。
容量素子637の一対の電極の一方はインバータ636の入力端子に電気的に接続され、他方には接地電位が与えられる。容量素子637は、インバータ636に入力されるデータ信号のデータに基づく電荷を保持する機能を有する。
次いで、CPU111、電源供給制御スイッチ121、コントローラ150の間における信号の流れを、図19に一例として模式的に示す。
図19では、CPU111、コントローラ150、及び電源供給制御スイッチ121に加えて、CPU111と電源供給制御スイッチ121の間に設けられたレベルシフタ501、コントローラ150とCPU111の間に設けられたレベルシフタ502、CPU111における各種データの経路に相当するBUF(バッファ)500が、図示されている。
コントローラ150は、CPU111の制御信号と、ノーマリオフと通常状態の切り替えの命令が含まれたVCE信号とに従って、ノーマリオフと通常状態の切り替えを制御する信号を、CPU111に送る機能を有する。VCE信号は、レベルシフタ502によりその電圧レベルが調整され、CPU111に入力される。なお、ノーマリオフとは、コントローラ150からの電源電圧及び制御信号の供給が停止されることで、CPU111が停止になる状態を意味する。CPU111は、コントローラ150からの電源電圧及び制御信号の供給が行われることで、動作した状態、すなわち通常状態となる。
具体的に、VCE信号によりノーマリオフへの切り替えが命令されると、CPU111では、CPU111内のレジスタにおいて、NVMにデータを待避させる。また、コントローラ150は、電源供給制御スイッチ121をオン状態に制御するための制御信号SW_ONと、電源供給制御スイッチ121をオフ状態に制御するための制御信号SW_OFFを生成する機能を有する。制御信号SW_ONは、レベルシフタ501により電圧レベルが調整されてから、CPU111に供給される。電源供給制御スイッチ121がオン状態だと、電源電圧PWRが電源供給制御スイッチ121を介してCPU111に供給され、電源供給制御スイッチ121がオフ状態だと、電源電圧PWRはCPU111に供給されない。
コントローラ150は、半導体装置100に入力されたクロック信号CLKとリセット信号RESETBから、CPU111で用いられるクロック信号C−CLKを生成する機能を有する。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
図20に、発明の一態様に係る半導体装置の断面構造の一部を、一例として示す。なお、図20では、トランジスタ631、容量素子632、及びトランジスタ635を、例示している。
また、本実施の形態では、トランジスタ635が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタ631と、容量素子632とが、トランジスタ635上に形成されている場合を例示している。トランジスタ635は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を活性層に用いていても良い。或いは、トランジスタ635は、酸化物半導体を活性層に用いていても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体を活性層に用いている場合、トランジスタ631はトランジスタ635上に積層されていなくとも良く、トランジスタ631とトランジスタ635とは、同一の層に形成されていても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタ635を形成する場合、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
なお、上記実施の形態6で説明した記憶回路であるレジスタが有するトランジスタのうち、トランジスタ631に酸化物半導体を用い、トランジスタ635を含むその他のトランジスタにシリコンを用いる場合、シリコンを用いたトランジスタの数に対し、酸化物半導体を用いたトランジスタの数は少なくて済む。よって、シリコンを用いたトランジスタ上にトランジスタ631を積層させることで、トランジスタ631のデザインルールを緩和させることができる。
このような、シリコンを用いたトランジスタと酸化物半導体を用いたトランジスタとを積層した構造のレジスタを有することによってCPUのチップ面積を縮小することができる。また一つの回路ブロックにおいて、シリコンを用いたトランジスタの数は、酸化物半導体を用いたトランジスタの数より多いため、実際のCPUのチップ面積は、シリコンを用いたトランジスタの数で決定される。上記実施の形態6で示したレジスタの構成では、シリコンを用いたトランジスタの数と酸化物半導体を用いたトランジスタの数との比は、20:1乃至40:1となる。
図20では、半導体基板400にnチャネル型のトランジスタ635が形成されている。
半導体基板400は、例えば、n型またはp型の導電型を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。図20では、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例示している。
また、トランジスタ635は、素子分離用絶縁膜401により、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜401の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)またはトレンチ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタ635は、半導体基板400に形成された、ソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域402及び不純物領域403と、ゲート電極404と、半導体基板400とゲート電極404の間に設けられたゲート絶縁膜405とを有する。ゲート電極404は、ゲート絶縁膜405を間に挟んで、不純物領域402と不純物領域403の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ635上には、絶縁膜409が設けられている。絶縁膜409には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域402、不純物領域403にそれぞれ接する配線410、配線411と、ゲート電極404に接する配線412とが形成されている。
そして、配線410は、絶縁膜409上に形成された配線415に接続されており、配線411は、絶縁膜409上に形成された配線416に接続されており、配線412は、絶縁膜409上に形成された配線417に接続されている。
配線415乃至配線417上には、絶縁膜420が形成されている。絶縁膜420には開口部が形成されており、上記開口部に、配線417に接続された配線421が形成されている。
そして、図20では、絶縁膜420上にトランジスタ631及び容量素子632が形成されている。
トランジスタ631は、絶縁膜420上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導体膜430上の、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜432及び導電膜433と、半導体膜430、導電膜432及び導電膜433上のゲート絶縁膜431と、ゲート絶縁膜431上に位置し、導電膜432と導電膜433の間において半導体膜430と重なっているゲート電極434と、を有する。なお、導電膜433は、配線421に接続されている。
また、ゲート絶縁膜431上において導電膜433と重なる位置に、導電膜435が設けられている。ゲート絶縁膜431を間に挟んで導電膜433及び導電膜435が重なっている部分が、容量素子632として機能する。
なお、図20では、容量素子632がトランジスタ631と共に絶縁膜420の上に設けられている場合を例示しているが、容量素子632は、トランジスタ635と共に、絶縁膜420の下に設けられていても良い。
そして、トランジスタ631、容量素子632上に、絶縁膜441が設けられている。絶縁膜441には開口部が設けられており、上記開口部においてゲート電極434に接する導電膜443が、絶縁膜441上に設けられている。
なお、図20において、トランジスタ631は、ゲート電極434を半導体膜430の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜430を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタ631が、半導体膜430を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオンまたはオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、一対の電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ631の閾値電圧を制御することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、回路毎に電源電圧の供給の制御を可能にするパワーゲートの制御をプログラムで制御可能とする構成について説明する。
図21、図22は、プログラムでパワーゲートの制御を行う構成の一例を示す図である。図21では、図1で説明したCPU111、メモリ112及び信号処理回路113への電源供給を、パワーゲートである電源供給制御スイッチ121、電源供給制御スイッチ122及び電源供給制御スイッチ123によって制御する場合を示して説明する。本実施の形態では、CPU111に電源電圧を供給する電源供給制御スイッチ121を例に挙げて説明する。
プログラムは、上記実施の形態1で説明したコントローラ150にプログラムメモリ551を追加して、該プログラムメモリ551内に格納する。本実施の形態において、コントローラ150は、プログラムメモリ551の他、パワーゲートオフ用カウンタ552及びパワーゲートオン用カウンタ553を有する。
パワーゲートオフ用カウンタ552には、クロック信号CLK及び前処理終了信号1が入力される。パワーゲートオン用カウンタ553には、クロック信号CLK及び前処理終了信号2が入力される。
プログラムメモリ551は揮発性のメモリとして、外部からプログラムを入力してもよいし、不揮発性のメモリとしてもよい。
このプログラムメモリ551に記憶されたプログラムによって、電源供給制御スイッチ121、電源供給制御スイッチ122及び電源供給制御スイッチ123、並びに接続されるCPU111、メモリ112及び信号処理回路113の回路等の、立ち上げ、立ち下げの順番、立ち上げ、立ち下げの際の準備時間などを設定することができる。プログラムの書き換えによって、これらの順番や準備時間を変更することができるので、内部回路の変更なしに設定の自由度を確保することが可能である。
以下に示すのは準備時間をプログラムで変更する場合の構成とフローチャートである。
まず、構成として図21にあるようにコントローラ150はプログラムメモリ551、パワーゲートオフ用カウンタ552、パワーゲートオン用カウンタ553を有する。
次に、パワーゲートをオフさせる場合のフローチャートを図22(A)に示す。プログラムメモリ551から準備時間に関するデータを読み出す(A01:プログラムメモリから時間データ読み込み)。次に、パワーゲートオフ用カウンタ552、パワーゲートオン用カウンタ553にそのデータを入力する(A02:パワーゲートオフ用カウンタにデータ入力)。次に前処理終了信号1が入力されると(A03:前処理終了信号1入力)、パワーゲートオフ用カウンタ552はカウントを始める(A04:カウント開始)。プログラムメモリ551から入力されたカウント数に達すると、パワーゲートオフ用カウンタ552はカウントを停止し(A05:カウント終了)、電源供給制御スイッチ121をオフさせるように信号を出力する(A06:電源供給制御スイッチ121オフ)。プログラムメモリ551の内容を変更することによって、準備時間は任意に変更できる。
次に電源供給制御スイッチ121をオンさせる場合のフローチャートを図22(B)に示す。プログラムメモリ551から準備時間に関するデータを読み出す(B01:プログラムメモリから時間データ読み込み)。次に、パワーゲートオフ用カウンタ552、パワーゲートオン用カウンタ553にそのデータを入力する(B02:パワーゲートオン用カウンタにデータ入力)。次に前処理終了信号2が入力されると(B03:前処理終了信号2入力)、パワーゲートオン用カウンタ553はカウントを始める(B04:カウント開始)。プログラムメモリ551から入力されたカウント数に達すると、パワーゲートオン用カウンタ553はカウントを停止し(B05:カウント終了)、電源供給制御スイッチ121をオンさせるように信号を出力する(B06:電源供給制御スイッチ121オン)。プログラムメモリ551の内容を変更することによって、準備時間は任意に変更できる。
上記フローチャートに従って、プログラムの変更のみで設定を任意に変えることが可能である。
21 トランジスタ
22 トランジスタ
100 半導体装置
100A マイクロコンピュータ
101 入力装置
102 出力装置
110 CPU
111 CPU
112 メモリ
113 信号処理回路
113A 画像処理回路
114 メモリ
121 電源供給制御スイッチ
122 電源供給制御スイッチ
123 電源供給制御スイッチ
124 電源供給制御スイッチ
150 コントローラ
151 インターフェース部
152 クロック生成部
153 出力信号制御部
154 バッファ部
155 カウンタ回路
171 タッチパネル
172 タッチパネルコントローラ
173 キーボード
174 キーボードコントローラ
181 ディスプレイ
182 ディスプレイコントローラ
190 電源
200 メモリセル
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 容量素子
300 CPU
301 回路
302 回路
303 回路
304 CPU制御部
305 レジスタセット
306 計算ユニット
307 アドレスバッファ
308 ステート生成部
309 レジスタ
310 ALU
400 半導体基板
401 素子分離用絶縁膜
402 不純物領域
403 不純物領域
404 ゲート電極
405 ゲート絶縁膜
409 絶縁膜
410 配線
411 配線
412 配線
415 配線
416 配線
417 配線
420 絶縁膜
421 配線
430 半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 ゲート電極
435 導電膜
441 絶縁膜
443 導電膜
500 バッファ
501 レベルシフタ
502 レベルシフタ
551 プログラムメモリ
552 パワーゲートオフ用カウンタ
553 パワーゲートオン用カウンタ
601 フリップフロップ
602 記憶回路
603 セレクタ
621 データ保持部
622 データ読み出し部
631 トランジスタ
632 容量素子
633 トランジスタ
634 トランジスタ
635 トランジスタ
636 インバータ
637 容量素子
700 被素子形成層
701 絶縁層
711 半導体層
712a 領域
712b 領域
713 チャネル形成領域
714 絶縁層
715 導電層
716a 絶縁層
716b 絶縁層
717 絶縁層
718a 導電層
718b 導電層
719 絶縁層
750 被素子形成層
751 導電層
752 絶縁層
753 絶縁層
754 半導体層
755a 導電層
755b 導電層
756a 導電層
756b 導電層
757 絶縁層
801 トランジスタ
802 トランジスタ
810 基板
811 絶縁層
813 単結晶シリコン層
814 導電層
815 絶縁層
816 絶縁層
817 絶縁層
818 導電層
1011 筐体
1012 パネル
1013 ボタン
1014 スピーカー
1021a 筐体
1021b 筐体
1022a パネル
1022b パネル
1023 軸部
1024 ボタン
1025 接続端子
1026 記録媒体挿入部
1027 スピーカー
1031 筐体
1032 パネル
1033 ボタン
1034 スピーカー
1035 甲板部
1041 筐体
1042 パネル
1043 支持台
1044 ボタン
1045 接続端子
1046 スピーカー
1050 電子機器
1051 筐体
1052 冷蔵室用扉
1053 冷凍室用扉
1060 室内機
1061 筐体
1062 送風口
1064 室外機
1100 プログラムメモリ
1110 レジスタ
1130 レジスタ

Claims (3)

  1. 第1のスイッチと電気的に接続されたCPUと、
    第2のスイッチと電気的に接続された第1のメモリと、
    第3のスイッチと電気的に接続された画像処理回路と、
    第4のスイッチと電気的に接続された第2のメモリと、
    コントローラと、を有し、
    前記第1乃至第4のスイッチは、電源と電気的に接続され、
    前記コントローラは、前記第1乃至第4のスイッチを制御する機能を有し、
    前記コントローラに、タッチパネルコントローラの出力信号のデータを入力し、
    前記第1のスイッチをオン状態にすることにより、前記CPUに対する電源電圧の供給を開始し、
    前記第2のスイッチをオン状態にすることにより、前記第1のメモリに対する電源電圧の供給を開始し、
    前記第1の信号を前記CPUに入力し、
    前記CPUが前記第1の信号を含むデータと前記第1のメモリのデータとに基づいて演算処理を行い、
    前記第3のスイッチをオン状態にすることにより、前記画像処理回路に対する電源電圧の供給を開始し、
    前記第4のスイッチをオン状態にすることにより、前記第2のメモリに対する電源電圧の供給を開始し、
    前記CPUの演算結果を前記画像処理回路に出力し、
    前記第2のスイッチをオフ状態にすることにより、前記第1のメモリに対する電源電圧の供給を停止し、
    前記第1のスイッチをオフ状態にすることにより、前記CPUに対する電源電圧の供給を停止し、
    前記画像処理が前記演算結果をディスプレイコントローラに出力する信号に変換し、
    前記第4のスイッチをオフ状態にすることにより、前記第2のメモリに対する電源電圧の供給を停止し、
    前記第3のスイッチをオフ状態にすることにより、前記画像処理回路に対する電源電圧の供給を停止することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のCPUは、
    前記第1のCPUに電源電圧が供給される期間にデータを保持する第1の記憶回路と、
    前記第1のCPUに電源電圧が供給されない期間にデータを保持する第2の記憶回路と、を有し、
    前記第2の記憶回路は、電界効果トランジスタを有し、
    前記電界効果トランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記信号処理回路は、
    前記信号処理回路に電源電圧が供給される期間にデータを保持する第1の記憶回路と、
    前記信号処理回路に電源電圧が供給されない期間にデータを保持する第2の記憶回路と、を有し、
    前記第2の記憶回路は、電界効果トランジスタを有し、
    前記電界効果トランジスタのチャネル形成領域は、酸化物半導体を有する請求項1又は請求項に記載の半導体装置。
JP2013005168A 2012-01-23 2013-01-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP6027898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005168A JP6027898B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011124 2012-01-23
JP2012011120 2012-01-23
JP2012011124 2012-01-23
JP2012011120 2012-01-23
JP2012105538 2012-05-03
JP2012105538 2012-05-03
JP2013005168A JP6027898B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203514A Division JP6286507B2 (ja) 2012-01-23 2016-10-17 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013251884A JP2013251884A (ja) 2013-12-12
JP2013251884A5 JP2013251884A5 (ja) 2016-02-04
JP6027898B2 true JP6027898B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48798246

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005168A Expired - Fee Related JP6027898B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-16 半導体装置
JP2016203514A Expired - Fee Related JP6286507B2 (ja) 2012-01-23 2016-10-17 電子機器
JP2018018151A Active JP6612908B2 (ja) 2012-01-23 2018-02-05 電子機器
JP2019198373A Withdrawn JP2020047280A (ja) 2012-01-23 2019-10-31 半導体装置
JP2020095247A Withdrawn JP2020161155A (ja) 2012-01-23 2020-06-01 半導体装置
JP2023000881A Withdrawn JP2023052237A (ja) 2012-01-23 2023-01-06 半導体装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203514A Expired - Fee Related JP6286507B2 (ja) 2012-01-23 2016-10-17 電子機器
JP2018018151A Active JP6612908B2 (ja) 2012-01-23 2018-02-05 電子機器
JP2019198373A Withdrawn JP2020047280A (ja) 2012-01-23 2019-10-31 半導体装置
JP2020095247A Withdrawn JP2020161155A (ja) 2012-01-23 2020-06-01 半導体装置
JP2023000881A Withdrawn JP2023052237A (ja) 2012-01-23 2023-01-06 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9804645B2 (ja)
JP (6) JP6027898B2 (ja)
KR (3) KR102433736B1 (ja)
SG (2) SG10201605470SA (ja)
TW (1) TWI573013B (ja)
WO (1) WO2013111757A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102541167A (zh) * 2010-12-23 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
JP5879165B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI570730B (zh) 2011-05-20 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6046514B2 (ja) 2012-03-01 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9030232B2 (en) 2012-04-13 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Isolator circuit and semiconductor device
WO2014034820A1 (en) 2012-09-03 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller
TWI482007B (zh) * 2012-09-27 2015-04-21 Wistron Corp 電腦系統、電源供應裝置及電源供應方法
DE112013005029T5 (de) 2012-10-17 2015-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mikrocontroller und Herstellungsverfahren dafür
JP6000863B2 (ja) * 2013-01-24 2016-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びその駆動方法
TWI619010B (zh) 2013-01-24 2018-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6396671B2 (ja) 2013-04-26 2018-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8994430B2 (en) 2013-05-17 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11768689B2 (en) 2013-08-08 2023-09-26 Movidius Limited Apparatus, systems, and methods for low power computational imaging
US9910675B2 (en) 2013-08-08 2018-03-06 Linear Algebra Technologies Limited Apparatus, systems, and methods for low power computational imaging
WO2015121771A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR102398965B1 (ko) 2014-03-20 2022-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US9515661B2 (en) 2014-05-09 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, semiconductor device, and clock tree
JP2016015475A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
EP3982234A3 (en) * 2014-07-30 2022-05-11 Movidius Ltd. Low power computational imaging
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6652342B2 (ja) * 2014-08-08 2020-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9443564B2 (en) 2015-01-26 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10553690B2 (en) 2015-08-04 2020-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6365574B2 (ja) * 2016-03-23 2018-08-01 カシオ計算機株式会社 電子機器及び電子機器の電力供給制御方法
CN109074296B (zh) * 2016-04-15 2023-09-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、电子构件及电子设备
WO2018015833A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
US10540944B2 (en) * 2016-09-29 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising register
US10797706B2 (en) 2016-12-27 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20180076571A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 시스템
KR20200033868A (ko) 2017-07-31 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2019046199A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プロセッサ、および電子機器
KR20190063879A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP7109973B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2021024083A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11
JPWO2021053453A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25
US20220198022A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Intel Corporation Secure device power-up apparatus and method
WO2023119039A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815805B2 (ja) 1981-09-14 1983-03-28 株式会社東芝 集積回路装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0786916A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US5583457A (en) 1992-04-14 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
US5614847A (en) 1992-04-14 1997-03-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3592423B2 (ja) 1996-01-26 2004-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
NO308149B1 (no) 1998-06-02 2000-07-31 Thin Film Electronics Asa Skalerbar, integrert databehandlingsinnretning
AU733522B2 (en) 1998-01-28 2001-05-17 Thin Film Electronics Asa A method for generating electrical conducting and/or semiconducting structures in three dimensions, a method for erasing the same structures and an electric field generator/modulator for use with the method for generating
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000098443A (ja) 1998-09-17 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
RU2201639C1 (ru) 1998-12-04 2003-03-27 Тин Филм Электроникс Аса Масштабируемое устройство обработки данных
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3255159B2 (ja) * 1999-10-13 2002-02-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JP4521676B2 (ja) 2000-06-16 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP3878431B2 (ja) 2000-06-16 2007-02-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP2003132683A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6920574B2 (en) * 2002-04-29 2005-07-19 Apple Computer, Inc. Conserving power by reducing voltage supplied to an instruction-processing portion of a processor
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP3567160B2 (ja) * 2003-01-30 2004-09-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005011166A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 情報処理装置
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7284137B2 (en) * 2004-06-29 2007-10-16 Intel Corporation System and method for managing power consumption within an integrated circuit
JP2006048190A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置および電力制御方法
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4553185B2 (ja) 2004-09-15 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
JP4341542B2 (ja) 2004-12-15 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1849051A2 (en) 2005-02-16 2007-10-31 Matsusita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply control circuit and electronic circuit
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
JP4303719B2 (ja) * 2005-12-08 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその制御方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP4911988B2 (ja) 2006-02-24 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP4839938B2 (ja) 2006-04-14 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP4312238B2 (ja) 2007-02-13 2009-08-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像変換装置および画像変換方法
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5198785B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7868479B2 (en) 2007-06-27 2011-01-11 Qualcomm Incorporated Power gating for multimedia processing power management
JP2009015231A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および電源装置
JP4960813B2 (ja) 2007-09-14 2012-06-27 株式会社リコー 電力制御システム
JP2009085786A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 溶接ビード検査装置および溶接ビード検査方法
JP4535170B2 (ja) 2007-10-19 2010-09-01 株式会社デンソー マイクロコンピュータシステム
US8046615B2 (en) 2007-10-19 2011-10-25 Denso Corporation Microcomputer system with reduced power consumption
JP5104254B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5452041B2 (ja) 2009-03-13 2014-03-26 ローム株式会社 データ処理装置
JP2010282585A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Fujitsu Ltd 電力管理回路、電力管理方法及び電力管理プログラム
JP2010287950A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2011043913A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、電源供給制御方法、プログラム及び記録媒体
CN104600074A (zh) 2009-11-06 2015-05-06 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP2011120158A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び電源スイッチ回路
KR102046308B1 (ko) 2009-12-11 2019-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011089847A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving the same
WO2011089808A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011151150A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 半導体集積回路
WO2011093150A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWM394507U (en) 2010-02-08 2010-12-11 Tech United Corp C Secondary side power source control switch
DK2372861T3 (da) * 2010-04-01 2013-03-25 Racktivity Nv Styringsenhed til datacenter med dynamisk belastningsudligning
US8692243B2 (en) 2010-04-20 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8850236B2 (en) 2010-06-18 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Power gating of cores by an SoC
US8642416B2 (en) * 2010-07-30 2014-02-04 Monolithic 3D Inc. Method of forming three dimensional integrated circuit devices using layer transfer technique
US8415972B2 (en) * 2010-11-17 2013-04-09 Advanced Micro Devices, Inc. Variable-width power gating module

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200103848A (ko) 2020-09-02
US20180088644A1 (en) 2018-03-29
JP2023052237A (ja) 2023-04-11
US20130191673A1 (en) 2013-07-25
KR102296696B1 (ko) 2021-09-02
KR20140124795A (ko) 2014-10-27
JP2013251884A (ja) 2013-12-12
JP6612908B2 (ja) 2019-11-27
KR102433736B1 (ko) 2022-08-19
US11934243B2 (en) 2024-03-19
US11209880B2 (en) 2021-12-28
JP2020161155A (ja) 2020-10-01
SG11201504940RA (en) 2015-07-30
US20210132672A1 (en) 2021-05-06
JP6286507B2 (ja) 2018-02-28
JP2020047280A (ja) 2020-03-26
SG10201605470SA (en) 2016-08-30
KR20210111327A (ko) 2021-09-10
JP2017084355A (ja) 2017-05-18
TW201346510A (zh) 2013-11-16
WO2013111757A1 (en) 2013-08-01
KR102147870B1 (ko) 2020-08-25
JP2018101436A (ja) 2018-06-28
TWI573013B (zh) 2017-03-01
US9804645B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612908B2 (ja) 電子機器
JP6571152B2 (ja) 半導体装置
JP6513768B2 (ja) 半導体装置
US20180219028A1 (en) Semiconductor device
KR20220024319A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
US9293193B2 (en) Memory circuit and memory device
JP6087652B2 (ja) 記憶回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees