JP4341542B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置および情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341542B2 JP4341542B2 JP2004362539A JP2004362539A JP4341542B2 JP 4341542 B2 JP4341542 B2 JP 4341542B2 JP 2004362539 A JP2004362539 A JP 2004362539A JP 2004362539 A JP2004362539 A JP 2004362539A JP 4341542 B2 JP4341542 B2 JP 4341542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- information processing
- command
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 58
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
- G06F9/3836—Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/28—Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
- G06F9/3867—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
- G06F9/3869—Implementation aspects, e.g. pipeline latches; pipeline synchronisation and clocking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
例えば、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型の機器においては、一定時間操作が行われない場合、CPUが低周波数で動作すると共に、周辺回路への電力の供給を停止する低消費電力モードに自動的に移行し、操作が行われた場合に、通常の状態に復帰して処理を行うことにより、待機時の消費電力の削減を図るものが知られている。
そして、一般にCPU等の制御部は消費電力が大きいことから、機器が一旦動作を開始した後において消費電力を削減することは困難であった。
装置を構成する各機能部における電力の供給を自律的に制御する情報処理装置であって、各機能部(例えば、図2に示す各機能部)に対する電力の供給を制御するマネジメント部(例えば、図2のパワーマネジメント回路10)と、自装置において動作の必要が生じた場合に、該動作に関わる命令の発行を行う実行制御部(例えば、図2のCPU20)と、前記実行制御部によって発行された命令が記録される命令記録部(例えば、図2のNVRAM40)とを含み、前記マネジメント部は、前記実行制御部が命令の発行を終了することに対応して、該実行制御部への電力の供給を停止すると共に、前記実行制御部によって発行された命令に関わる前記機能部に電力の供給を開始し、該機能部は、前記命令記録部に記録された命令を実行することを特徴としている。
したがって、消費電力の大きいCPU等を含む実行制御部の動作時間をより短縮することができるため、従来の低消費電力化技術を適用した情報処理装置に比して、さらなる低消費電力化を実現することができる。
このような構成により、実行制御部が動作を停止した後、発行された命令を低消費電力で保持することができる。
また、前記実行制御部は、組み込まれた基本ソフトウェアのアプリケーションプログラムインターフェースに対し、発行された命令が前記命令記録部に記録される記録モードと、発行された命令が前記機能部において順次実行されるAPIモードとに対応する動作のいずれかを、指定に応じて切り換えて実行することを特徴としている。
したがって、アプリケーションプログラムあるいはユーザにとって、使用が容易な装置とすることが可能となる。
また、前記マネジメント部は、前記実行制御部を含む各機能部に対して電力を供給しない状態を基本状態とし、いずれかの前記機能部における処理の必要が生じた場合に、前記実行制御部に対して前記電源投入シーケンスを実行し、処理の実行が可能となった該実行制御部が他の前記機能部に指示を与える場合に、その対象となる前記機能部に対して前記電源投入シーケンスを実行することを特徴としている。
所定の前記機能部からなり、電力の供給を行う際の制御単位となるパワーマネジメントドメインが複数構成され、前記マネジメント部は、所定の機能部における処理の必要が生じた場合に、該機能部を含むパワーマネジメントドメインごとに電力を供給することを特徴としている。
また、本発明は、
装置を構成する各機能部における電力の供給を自律的に制御する情報処理装置における情報処理方法であって、自装置において動作の必要が生じた場合に、該動作に関わる命令の発行を行うと共に、発行された命令を記録しておき、該命令の発行を終了することに対応して命令の発行を行う機能部への電力の供給を停止させると共に、前記発行された命令に関わる前記機能部に電力の供給を開始し、該機能部において、前記記録された命令を実行することを特徴としている。
まず、構成を説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置1の外観構成を示す図である。
なお、本実施の形態においては、情報処理装置1が電子ブックのコンテンツを閲覧するための電子ブックリーダとして構成された場合について説明する。
本体2は、情報処理装置1を構成する各種機能部を備えており、前面には、ディスプレイ3と、ページ戻りボタン4と、ページめくりボタン5と、一覧表示ボタン6と、決定ボタン7とを備え、左側面には、通信コネクタ8と、メモリカードスロット9とを備えている。また、本体2は、内部に後述するCPU20あるいはディスプレイコントローラ70といった各種機能を実現するための装置を備えている。
また、ディスプレイ3は、記憶性の表示装置(電源を切断しても表示画面が維持される表示装置)である。そのため、表示画面の状態を維持するためには電力が不要となることから、情報処理装置1をより低消費電力化することができる。
ページ戻りボタン4は、現在表示されているページを戻すためのボタンであり、ページめくりボタン5は、現在表示されているページを進めるためのボタンである。
決定ボタン7は、ユーザが全面表示させるページを選択するためのボタンである。
通信コネクタ8は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを接続するためのコネクタであり、接続された通信ケーブルを介して、情報の送受信あるいは電力の供給を受けることが可能となる。
次に、情報処理装置1の内部構成について説明する。
図2は、情報処理装置1の内部構成を示す機能ブロック図である。
本発明に係る情報処理装置1は、各機能部に電力を供給しない状態を基本とし、動作が必要な場合にのみ電力を供給して処理を行わせ、処理の終了後には、再び電力の供給を停止する電力制御を行うものである。
このように、機能的に密接な関係を有する機能部を同一のパワーマネジメントドメインとして電力制御を行うことにより、各機能部それぞれを対象として電力制御を行うより、回路規模および制御の容易性の面で有利なものとなる。
パワーマネジメント回路10は、不図示のバッテリから供給された電力を受けて、所定のパワーマネジメントドメインに電力を供給する。
具体的には、パワーマネジメント回路10は、ページ戻りボタン4、ページめくりボタン5、一覧表示ボタン6あるいは決定ボタン7の押下信号や、通信コネクタ8における通信ケーブルの接続あるいはメモリカードスロット9におけるメモリカードの接続を検出する信号を受けた場合、電力の供給が停止されているCPU20に対して電力を供給する。そして、パワーマネジメント回路10は、電力の供給が再開され、動作状態にあるCPU20に対し、発生したイベント、即ち、いずれのボタンの押下信号が入力されたか、あるいは、通信ケーブルの接続が検出されたか、あるいは、メモリカードの接続が検出されたかのいずれかを示す信号(以下、「イベント通知信号」という。)を送信する。
ここで、パワーマネジメント回路10は、各機能部における処理の必要が生じた場合に、まず、その機能部を含むパワーマネジメントドメインに電力を供給し、続いてクロックを供給し、さらに、リセット信号の解除を行ってから、その機能部に処理の実行を指示する制御信号を出力する。各機能部に処理の実行を指示する制御信号を出力する方法としては、上述したパワーマネジメント回路10によって出力する方法の他、CPU20がイベント通知信号の受信に対応して出力する方法を採用することも可能である。
また、パワーマネジメント回路10は、クロックの供給開始後、クロックの状態が安定するまでの所定時間Tbを待ってからリセットを解除する。なお、リセット信号は、負論理で構成され、ローレベルの場合には、リセットがかかり動作を許可しない状態を示し、ハイレベルの場合には、リセットが解除され動作を許可する状態を示す。
このとき、CPU20は、OS(Operating System)のAPI(Application Program Interface)を呼び出すことにより、システム制御処理における各種命令を実行する。そして、CPU20は、各種処理結果をNVRAM40あるいはRAM50の所定領域に格納する。
図3は、各種APIのモードに応じた動作内容を示す図である。
“RecStart”は、記録モードに遷移するためのAPIであり、NVRAM40のアドレス(BufferAddress)を引数とする。APIモードにおいて“RecStart”が実行されると、CPU20は、情報処理装置1の状態を記録モードに遷移させ、NVRAM40のアドレス(BufferAddress)を指定した状態となる。なお、記録モードにおいては、“RecStart”は使用されない。
“InitScreen”は、スクリーン(ディスプレイ3)の初期化のためのAPIである。APIモードにおいて“InitScreen”が実行されると、CPU20は、スクリーン(ディスプレイ3)の初期化を行う。また、記録モードにおいて“InitScreen”が実行されると、CPU20は、スクリーンの初期化を行う命令コード(ここでは“0x01”とする)をNVRAM40に記録する。
“GPUPowerOn”は、描画ドメインに対する電力の供給を開始するためのAPIである。APIモードにおいて、“GPUPowerOn”が実行されると、CPU20は、描画ドメインに対する電力の供給を開始する。
図2に戻り、ROM30は、例えばフラッシュROM等の不揮発性のメモリによって構成され、ROM30には、オペレーティングシステムプログラム(OS)および電子ブックのビューア等のアプリケーションプログラムが記憶されている。
RAM50は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)あるいはSDRAM(Synchronous DRAM)といった揮発性のメモリによって構成され、CPU20が処理を実行する際にワークエリアを形成すると共に、その処理結果を記憶する。
具体的には、ディスプレイコントローラ70は、GA60から入力された描画データを参照して、ディスプレイ3のXドライバおよびYドライバを駆動することにより、描画対象であるラスタ図形をディスプレイ3に表示させる。
通信コントローラ90は、通信コネクタ8に備えられるインターフェース回路であり、CPU20の指示に従って、通信ケーブルを介した情報の送受信を行う。
本実施の形態における情報処理装置1は、上述の構成の下、入力操作が行われた場合等、動作が必要な場合にのみ電源が投入され、必要な動作が終了すると、再び電源が切断された状態となる。そして、電源が投入される場合に、所定の電源投入シーケンスを経て、各機能部における処理に移行する。さらに、このように電源が投入される場合、入力操作の内容に応じて、動作させる必要があるパワーマネジメントドメインにのみ電力が供給される。そして、各機能部に動作を行わせる際においても、CPU20が記録モードによる命令の発行を行うことで、消費電力の大きいCPU20の動作時間を可能な限り短縮する。これらの動作により、情報処理装置1においては、不要な消費電力の発生を防ぐことができ、従来に比して、さらなる低消費電力化を図ることが可能となる。
図4は、CPU20が記録モードによって命令を発行する際の動作例を示すフローチャートである。また、図5は、図4に示すフローチャートに対応するメモリマップの遷移図である。
次に、CPU20は、命令バッファの先頭アドレスを引数として指定し、記録モードを開始するAPI(RecStart)を呼び出す(ステップP2)。これにより、情報処理装置1のステータスは記録モードに移行する。
さらに、CPU20は、直線を描画するためのAPI(DrawLine)を呼び出し、直線を描画するための命令を、命令バッファの先頭領域に続く第2の領域に記録する(ステップP4)。
そして、CPU20は、直線の描画後にGA60を含む描画ドメインに対する電力の供給を停止するためのAPI(GPUHalt)を呼び出し、描画ドメインを停止するための命令を、命令バッファの第2の領域に続く第3の領域に記録する(ステップP5)。
次いで、CPU20は、描画ドメインに対する電力の供給を開始するためのAPI(GPUPowerOn)を呼び出し、GA60を含む描画ドメインに対する電力の供給を開始する(ステップP7)。
ここで、現在処理を行っている描画命令に関しては、CPU20は動作する必要がなくなることから、CPU20は、描画ドメインにおける処理の終了を待つことなく、CPUドメインに対する電力の供給を停止するためのAPI(CPUHalt)を呼び出し、CPU20の動作を停止すると共に、CPUドメインに対する電力の供給を停止させる(ステップP9)。
このような手順によれば、情報処理装置1において動作の必要が生ずることにより、CPU20が命令を発行し、各機能部が処理を行うプロセスにおいても、消費電力の大きいCPU20の動作時間を可能な限り短縮することができ、また、例えばGA60のように消費電力の大きい機能部における動作時間も短縮できることから、情報処理装置1を従来に比して極めて低消費電力なものとすることができる。
図6は、情報処理装置1において、各機能部に電源を投入する場合の電源投入シーケンスを示すタイミングチャートである。
なお、ここでは、電源が投入される機能部がGA60である場合を例に挙げて説明する。
そして、パワーマネジメント回路10は、電力レベルが安定した状態になるまでの時間(時間Ta)を待った後、描画ドメインに含まれる各機能部に対し、クロックの供給を開始する(時刻t2)。
すると、パワーマネジメント回路10は、各機能部の初期化手順にかかる時間(時間Tc)を待つ状態に移行する。
ここで、GA60は、時刻t3においてリセットが解除され、内部状態の初期化が終了した場合に、パワーマネジメント回路10にREADY信号を送信する(時刻t4)。パワーマネジメント回路10がREADY信号を受信した時刻t4が、GA60の使用可能点となる。
なお、上述した待ち時間Tcの間にREADY信号を受信しない場合、パワーマネジメント回路10は、待ち時間Tcの経過を待って、GA60に制御信号を出力する。
続いて、上述の記録モードによる動作および電源投入シーケンスの具体的な適用場面となるシステム制御処理について説明する。
また、図8は、システム制御処理における表示画面例を示す図である。以下、図8に示す表示画面を適宜参照しつつ、システム制御処理について説明する。
図7において、ユーザによって、いずれかのボタンに対する操作、通信ケーブルの接続あるいはメモリカードの接続が行われると(ステップS1)、パワーマネジメント回路10は、CPUドメイン、不揮発性ドメインおよび揮発性ドメインに電力を供給する(ステップS2)。このとき、CPUドメイン、不揮発性ドメインおよび揮発性ドメインの各部に含まれる機能部それぞれにおいて、図6に示す電源投入シーケンスが実行される。
次に、CPU20は、パワーマネジメント回路10からイベント通知信号を取得し(ステップS4)、発生したイベントの内容を判定する(ステップS5)。
ステップS6において、ページ戻りボタン4が入力操作されたと判定した場合、CPU20は、NVRAM40から現在閲覧中のページ番号を取得し(ステップS7)、そのページ番号から“1”減じて現在閲覧中のページを1ページ戻す(ステップS8)。
ステップS8およびステップS10の後、パワーマネジメント回路10は、メモリカードドメインに電力を供給し(ステップS11)、新たに現在閲覧中のページとなったページのデータをメモリカードから読み込む(ステップS12)。ステップS11では、メモリカードドメインに含まれるメモリカードコントローラ80において、図6に示す電源投入シーケンスが実行される。
次いで、CPU20は、記録モードからAPIモードへ復帰する処理(図4のステップP6に示す記録モードを終了するAPIの呼び出し)を実行する(ステップS16)。
その後、パワーマネジメント回路10は、CPUドメインおよび揮発性ドメインへの電力の供給を停止する処理(図4のステップP9に示すCPU20への電力供給を停止する処理)を実行する(ステップS18)。なお、ステップS18において、NVRAM40に記憶されたデータは、電力の供給停止後も保持される。
例えば、ステップS6において一覧表示ボタン6が入力操作されたと判定した場合、CPU20は、メモリカードドメインおよび描画ドメインに電力を供給し、一覧表示用の縮小画面データを読み込んで縮小画面データを一覧表示(図8(b)参照)させ、表示するページ選択用のカーソルを現在閲覧中のページに表示させる(図8(c)参照)。
以上のように、本実施の形態に係る情報処理装置1は、各機能部に電力を供給しない状態を基本とし、動作が必要な場合にのみ電力を供給して処理を行わせる。また、動作が必要となった場合に、記録モードでCPU20が動作することにより、図9に示すように、他の機能部において処理が行われていても、必要な動作に関する命令の発行が終了することに対応してCPU20の動作が終了する。
また、動作が必要な機能部に電力を供給する際、電力の供給、クロックの供給およびリセット信号の解除を経る電源投入シーケンスが実行されると共に、電源投入シーケンスにおいては、各機能部において動作が可能となった場合に、READY信号が出力される。
このような効果によって、特に、リーク電流が問題となるCPU20についても、電力を供給しない状態を基本とすることができることから、情報処理装置1を極めて低消費電力な装置とすることが可能となる。
Claims (6)
- 装置を構成する各機能部における電力の供給を自律的に制御する情報処理装置であって、
各機能部に対する電力の供給を制御するマネジメント部と、
自装置において動作の必要が生じた場合に、該動作に関わる命令の発行を行う実行制御部と、
前記実行制御部によって発行された命令が記録される命令記録部と、
を含み、
前記マネジメント部は、前記実行制御部が命令の発行を終了することに対応して、該実行制御部への電力の供給を停止すると共に、前記実行制御部によって発行された命令に関わる前記機能部に電力の供給を開始し、該機能部は、前記命令記録部に記録された命令を実行し、
前記実行制御部は、組み込まれた基本ソフトウェアのアプリケーションプログラムインターフェースに対し、発行された命令が前記命令記録部に記録される記録モードと、発行された命令が前記機能部において順次実行されるAPIモードとに対応する動作のいずれかを、指定に応じて切り換えて実行することを特徴とする情報処理装置。 - 前記命令記録部は、記録された情報を不揮発的に保持する不揮発性メモリによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記マネジメント部は、前記実行制御部によって発行された命令に関わる前記機能部に電力の供給を行う際に、該機能部に電力の供給を開始し、電力の供給が安定した後、該機能部にクロックを供給し、さらに該機能部に対して動作の可否を示すリセット信号を動作が許可されていることを示す状態に変更し、引き続いて前記処理の実行を指示する制御信号を該機能部に入力する電源投入シーケンスを実行し、
前記機能部は、前記マネジメント部によって、動作が許可されていることを示す状態に前記リセット信号が変更された後、該機能部において処理の実行が可能な状態となったことを示すREADY信号を送信するREADY信号送信手段を備え、
前記マネジメント部は、前記電源投入シーケンスにおいて、前記実行制御部によって発行された命令に関わる前記機能部についての前記リセット信号を、動作が許可されていることを示す状態に変更した後、該機能部に備えられた前記READY信号送信手段からREADY信号を受信することに対応して、前記制御信号を該機能部に入力すると共に、処理の終了に対応して、該機能部における電力の供給を停止することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。 - 前記マネジメント部は、前記実行制御部を含む各機能部に対して電力を供給しない状態を基本状態とし、いずれかの前記機能部における処理の必要が生じた場合に、前記実行制御部に対して前記電源投入シーケンスを実行し、処理の実行が可能となった該実行制御部が他の前記機能部に指示を与える場合に、その対象となる前記機能部に対して前記電源投入シーケンスを実行することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
- 所定の前記機能部からなり、電力の供給を行う際の制御単位となるパワーマネジメントドメインが複数構成され、
前記マネジメント部は、所定の機能部における処理の必要が生じた場合に、該機能部を含むパワーマネジメントドメインごとに電力を供給することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 装置を構成する各機能部における電力の供給を自律的に制御する情報処理装置における情報処理方法であって、
自装置において動作の必要が生じた場合に、該動作に関わる命令の発行を行うと共に、発行された命令を記録しておき、
該命令の発行を終了することに対応して命令の発行を行う機能部への電力の供給を停止させると共に、前記発行された命令に関わる前記機能部に電力の供給を開始し、該機能部において、前記記録された命令を実行し、
自装置に組み込まれた基本ソフトウェアのアプリケーションプログラムインターフェースに対し、発行された命令を記録する記録モードと、発行された命令を前記機能部において順次実行させるAPIモードとに対応する動作のいずれかを、指定に応じて切り換えて実行することを特徴とする情報処理方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362539A JP4341542B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 情報処理装置および情報処理方法 |
TW094137342A TWI309018B (en) | 2004-12-15 | 2005-10-25 | Information processing apparatus and information processing method |
KR1020050106311A KR100773207B1 (ko) | 2004-12-15 | 2005-11-08 | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 |
EP05257369A EP1672469A3 (en) | 2004-12-15 | 2005-11-30 | Information processing apparatus and information processing method |
US11/301,757 US7496775B2 (en) | 2004-12-15 | 2005-12-13 | Information processing apparatus and information processing method for autonomously controlling the supply of electric power |
CNB2005101296653A CN100346269C (zh) | 2004-12-15 | 2005-12-14 | 信息处理装置以及信息处理方法 |
JP2008306462A JP4743263B2 (ja) | 2004-12-15 | 2008-12-01 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362539A JP4341542B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP2008306462A JP4743263B2 (ja) | 2004-12-15 | 2008-12-01 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306462A Division JP4743263B2 (ja) | 2004-12-15 | 2008-12-01 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006172059A JP2006172059A (ja) | 2006-06-29 |
JP4341542B2 true JP4341542B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=49488707
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004362539A Expired - Fee Related JP4341542B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP2008306462A Expired - Fee Related JP4743263B2 (ja) | 2004-12-15 | 2008-12-01 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306462A Expired - Fee Related JP4743263B2 (ja) | 2004-12-15 | 2008-12-01 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7496775B2 (ja) |
EP (1) | EP1672469A3 (ja) |
JP (2) | JP4341542B2 (ja) |
KR (1) | KR100773207B1 (ja) |
CN (1) | CN100346269C (ja) |
TW (1) | TWI309018B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293657A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Murata Mach Ltd | 電子機器 |
FR2916873B1 (fr) * | 2007-05-29 | 2009-09-18 | Schneider Electric Ind Sas | Dispositif de controle de communication entre un module et un bus de transmission |
DE102008049714A1 (de) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Anordnung zum Betreiben eines elektronischen Systems |
US8643539B2 (en) * | 2008-11-19 | 2014-02-04 | Nokomis, Inc. | Advance manufacturing monitoring and diagnostic tool |
SG10201605470SA (en) * | 2012-01-23 | 2016-08-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
JP6297182B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2018-03-20 | 東芝メモリ株式会社 | 情報処理装置および表示制御装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0448350B1 (en) | 1990-03-23 | 1996-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hand held data processing apparatus having reduced power consumption |
JPH04211819A (ja) * | 1990-03-23 | 1992-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
US6804791B2 (en) | 1990-03-23 | 2004-10-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing apparatus |
JPH04290109A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
US6343363B1 (en) * | 1994-09-22 | 2002-01-29 | National Semiconductor Corporation | Method of invoking a low power mode in a computer system using a halt instruction |
US5452401A (en) * | 1992-03-31 | 1995-09-19 | Seiko Epson Corporation | Selective power-down for high performance CPU/system |
US5438681A (en) * | 1993-08-24 | 1995-08-01 | Mensch, Jr.; William D. | Topography for CMOS microcomputer |
US5560023A (en) * | 1994-09-07 | 1996-09-24 | International Business Machines Corporation | Automatic backup system for advanced power management |
US6219796B1 (en) * | 1997-12-23 | 2001-04-17 | Texas Instruments Incorporated | Power reduction for processors by software control of functional units |
JP3609608B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2005-01-12 | 株式会社リコー | 電源装置 |
JP3857052B2 (ja) * | 1998-07-02 | 2006-12-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | マイクロプロセッサ |
JP2000112585A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | システムlsi及びパワーマネジメント方法 |
JP3148190B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | Pc(パーソナルコンピュータ)カード |
US6345362B1 (en) * | 1999-04-06 | 2002-02-05 | International Business Machines Corporation | Managing Vt for reduced power using a status table |
JP2000315127A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Fuji Xerox Co Ltd | ドキュメントビューワ装置 |
KR19990073440A (ko) * | 1999-07-13 | 1999-10-05 | 최건 | 이동형컴퓨터시스템에서메모리의소비전력을절감하는방법과장치 |
KR100584174B1 (ko) * | 2000-01-19 | 2006-05-26 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 컴퓨터에서의 기능별 선택 구동장치 및 방법 |
JP4383641B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | 表示制御装置およびコンピュータシステム並びにパワーマネージメント方法 |
US6802014B1 (en) * | 2000-10-26 | 2004-10-05 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for managing power in computer systems |
JP2002268778A (ja) | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JP4307763B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2009-08-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 画像処理システム及びカーナビゲーションシステム |
JP2003036169A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Nec Software Tohoku Ltd | 複数の小規模プロセッサによって並列処理を行なうシングルチップマイクロプロセッサ |
US20030079152A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-04-24 | Triece Joseph W. | Microprocessor with multiple low power modes and emulation apparatus for said microprocessor |
JP3675394B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-07-27 | ソニー株式会社 | 通信デバイス |
TW594466B (en) | 2002-06-10 | 2004-06-21 | Micro Star Int Co Ltd | Power management method for microprocessor |
JP4517274B2 (ja) | 2002-12-26 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置における電力供給方法 |
JP2004295193A (ja) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
US7137021B2 (en) * | 2003-05-15 | 2006-11-14 | International Business Machines Corporation | Power saving in FPU with gated power based on opcodes and data |
JP2004362457A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | 電源制御回路、電源装置、インクジェットプリンタ、画像形成装置および電源制御方法 |
KR100586511B1 (ko) * | 2003-06-23 | 2006-06-07 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터 시스템 및 그 cpu 전력 제어방법 |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004362539A patent/JP4341542B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-25 TW TW094137342A patent/TWI309018B/zh active
- 2005-11-08 KR KR1020050106311A patent/KR100773207B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-11-30 EP EP05257369A patent/EP1672469A3/en not_active Withdrawn
- 2005-12-13 US US11/301,757 patent/US7496775B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-14 CN CNB2005101296653A patent/CN100346269C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-01 JP JP2008306462A patent/JP4743263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1790234A (zh) | 2006-06-21 |
JP4743263B2 (ja) | 2011-08-10 |
EP1672469A3 (en) | 2007-08-01 |
JP2009093669A (ja) | 2009-04-30 |
KR20060067818A (ko) | 2006-06-20 |
KR100773207B1 (ko) | 2007-11-02 |
TWI309018B (en) | 2009-04-21 |
JP2006172059A (ja) | 2006-06-29 |
CN100346269C (zh) | 2007-10-31 |
TW200629142A (en) | 2006-08-16 |
EP1672469A2 (en) | 2006-06-21 |
US20060129251A1 (en) | 2006-06-15 |
US7496775B2 (en) | 2009-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100679536B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 전력 제어 방법 | |
JP4341594B2 (ja) | 情報処理装置及び電力制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
JP4743263B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2007010970A (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム | |
JP4341500B2 (ja) | 情報処理装置および電源投入方法 | |
JP4839938B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2009276965A (ja) | 外部記憶装置へのアクセスを制御する制御装置、制御装置の外部に接続される外部記憶装置、並びに、これらの制御方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体 | |
KR100719200B1 (ko) | 정보 처리 장치, 메모리 관리 프로그램을 기록한 기록매체 및 메모리 관리 방법 | |
WO2009136442A1 (ja) | 情報処理装置 | |
JP4617879B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP4839936B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2008198101A (ja) | 情報処理装置、電力制御方法及びプログラム | |
JP2011088292A (ja) | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム | |
JP4892646B2 (ja) | 不揮発性液晶表示装置および、不揮発性液晶表示装置の表示方法 | |
JP2002108269A (ja) | 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法 | |
JP2000276347A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP2006039851A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JP2006260444A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005202752A (ja) | 表示装置及び情報提供媒体 | |
JP2005222217A (ja) | I/oポート制御システム | |
JP2006262377A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |