JP2002268778A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2002268778A
JP2002268778A JP2001072931A JP2001072931A JP2002268778A JP 2002268778 A JP2002268778 A JP 2002268778A JP 2001072931 A JP2001072931 A JP 2001072931A JP 2001072931 A JP2001072931 A JP 2001072931A JP 2002268778 A JP2002268778 A JP 2002268778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
wireless communication
processing
control unit
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072931A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumikichi Tezuka
史吉 手塚
Takafumi Ito
隆文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001072931A priority Critical patent/JP2002268778A/ja
Priority to US10/095,706 priority patent/US20020147005A1/en
Publication of JP2002268778A publication Critical patent/JP2002268778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/0293Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment having a sub-controller with a low clock frequency switching on and off a main controller with a high clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線通信時におけるシステム(CPU)の起動
を制御して、システム全体の消費電力を抑える。 【解決手段】本装置に備えられたEC12(電源マイコ
ン)に無線通信に関する一部の機能を持たせ、外部無線
機器16から無線通信の接続要求があったときに、その
接続要求元の機器の種類あるいは処理内容に応じて、E
C12で対応できる場合にEC12内で処理を行う、E
C12で対応できない場合にのみメインCPU11を起
動して処理を行う。これにより、メインCPU11が不
必要に起動されることがなくなり、システム全体の諸費
電力を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信機能を備
えたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に係り、
特に外部無線機器から無線通信の接続要求があった場合
におけるシステム起動方法に特徴を有する情報処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の無線通信技術の発達に伴い、パー
ソナルコンピュータ(以下、PCと称す)に無線通信機
能を持たせ、外部の無線機器との間で無線によるデータ
通信を行う機会が多くなってきた。無線通信の方式とし
ては、例えばBluetooth、HOME RFなど
が知られている。
【0003】従来、このような無線通信機能を備えたP
Cでは、外部無線機器から無線通信の接続要求がある
と、その接続要求元の機器の種類や、その処理内容に関
係なく、PC内のCPUをその時点で起動してシステム
を立ち上げていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、外部無線機器からの接続要求に伴い、PC内のCP
Uがその時点で起動されて、その接続要求に対する処理
が行われていた。このため、例えば、接続要求元の機器
が電話装置であって、単に音声データの送受信処理を行
う場合など、特にCPUの処理能力を必要としない場合
であっても、常にCPUが起動されることになり、消費
電力が高くなるなどの問題があった。
【0005】そこで、本発明は上記のような点に鑑みな
されたもので、無線通信時におけるシステム(CPU)
の起動を制御して、システム全体の消費電力を抑えるこ
とのできる情報処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、外部無線機器との間で無線通信を行う無線通信手段
と、リソースの制御を含む各種処理を実行するメイン制
御手段と、このメイン制御手段よりも処理能力の低いサ
ブ制御手段とを備え、上記サブ制御手段に無線通信に関
する一部の機能を持たせ、上記外部無線機器から上記無
線通信手段に対して無線通信の接続要求があったとき
に、上記サブ制御手段で対応可能な処理を実行し、上記
サブ制御手段で対応できない場合にのみ上記メイン制御
手段を起動することを特徴とする。
【0007】上記サブ制御手段で対応できない場合と
は、そのときの接続要求がリソースの制御を要する場合
などである。また、上記サブ制御手段は、例えば、上記
メイン制御手段を含むシステム全体の電源制御を行うコ
ントローラからなる。
【0008】このように、上記サブ制御手段に無線通信
に関する一部の機能を持たることで、無線通信時におけ
るメイン制御手段(システム)の不必要な起動を回避し
て、システム全体の消費電力を抑えることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
【0010】図1は本発明の一実施形態に係る情報処理
装置の構成を示す図である。なお、本装置は、例えば磁
気ディスク等の記録媒体に記録されたプログラムを読み
込み、このプログラムによって動作が制御されるコンピ
ュータによって実現される。
【0011】図1に示すように、本実施形態における情
報処理装置は、メインCPU11、EC(Embeded Comp
uter)12、無線通信ユニット13、リソース部14、
オーディオ部15などから構成される。
【0012】メインCPU11は、システム全体の制御
を行うものであり、図示せぬメモリに記憶されたプログ
ラムを読み込むことで、リソース部14の制御を含む各
種処理を実行する。EC12は、電源制御用のマイコン
(マイクロコンピュータ)であり、何らかのイベントが
発生した場合にメインCPU11を起動して本装置のシ
ステムを立ち上げる処理を行う。詳しくは、イベントの
発生に伴い、図示せぬ電源装置に指令を出してメインC
PU11を含む各種回路部に駆動電源を供給し、メイン
CPU11を省電力モード(スリープ状態)から復帰さ
せて本装置のシステムを立ち上げる、といった処理を行
う。なお、このEC12の処理能力はメインCPU11
よりも低い。
【0013】無線通信ユニット13は、本装置に内蔵さ
れており、外部無線機器16との間で無線による通信制
御を行うための無線通信制御部13aを有する。この無
線通信ユニット13の無線通信方式としては、例えばB
luetoothが用いられる。Bluetoothと
は、短距離の無線通信規格に準じた無線通信システムで
あり、例えば2.45GHzのISM(Industrial Sci
entific Medical)帯の無線電波を用いて約10mの無
線通信を実現するものである。外部無線機器16は、こ
のBTの対応機器であり、所定の無線通信範囲内で無線
により互いにデータを送受信することができる。上記外
部無線機器16の種類としては、例えばPCなどの端末
機器の他に、電話機器、FAX機器などの電子機器があ
り、これらの機器は本装置と同じ無線通信機能(Blu
etooth)を備えている。
【0014】リソース部14は、メモリ(プログラムメ
モリ)、キーボード、マウス、ディスプレイ、HDD
(ハードディスク装置)、FDD(フロッピー(登録商
標)ディスク装置)など、メインCPU11のリソース
として用いられる各種デバイスからなる。オーディオ部
15は、音声データの入出力を行う部分であり、マイク
やスピーカなどが含まれる。
【0015】ここで、本実施形態では、本装置に備えら
れた電源制御用のEC12をメインCPU11に対する
サブのCPUとして用い、リンク制御や、複数のプロフ
ァイル(アプリケーション層)の一部をEC12に持た
せ、接続要求元の機器の種類や処理内容に応じて、必要
な最低限の処理はEC12内で行い、メインCPU11
を必要とする場合(つまり、リソース部14を使用する
場合)にのみメインCPU11を起動することを特徴と
している。
【0016】すなわち、例えばBluetoothであ
れば、ダイヤルアップ接続プロファイル、LANプロフ
ァイル、FAXプロファイル、ヘッドセットプロファイ
ル、コードレス電話プロファイルなどの各種のプロファ
イルが規定されており、このうちのヘッドセットプロフ
ァイル、コードレス電話プロファイルについてはEC1
2の処理能力でも対応できるため、それらの機器に対す
る無線通信の機能はEC12に持たせるものとする。つ
まり、音声データを扱う機器からの接続要求に対して
は、EC12内で処理する。詳しくは、EC12がその
着信制御、ACL(Asynchronous Connection-Less Lin
k)やSCO(Synchronous Connection-Oriented Lin
k)のリンク制御、音声データの送受制御といった一連
の処理を行う。
【0017】また、FAXプロファイルについては、そ
の一部をEC12に持たせることができる。これは、F
AX機器からの接続要求があった場合には、そのコール
を受けてFAX機器であることを確認するまでの処理を
EC12内で行い、FAX機器であることを確認できた
場合にそれ以降の処理をメインCPU11に渡すといっ
たことである。
【0018】さらに、HID(Human Interface Devic
e)プロファイルの一部をEC12に持たせ、HID機
器からの要求を受け付けるまでの処理をEC12内で行
い、それが特定の機器(例えばキーボード)であること
を確認できた場合にそれ以降の処理をメインCPU11
に渡すといった構成も可能である。
【0019】図2に本装置をBluetoothのプロ
トコルスタックにて構築した場合でのソフトウェア構成
を示す。図中の21はメインCPU11内のプロトコル
の構成、22はEC12内のプロトコルの構成、23は
無線通信ユニット13(Bluetoothモジュー
ル)内のプロトコルの構成をそれぞれ表している。
【0020】RFCOMNは、RS−232C(COM
ポート)のエミュレータである。SDP(Service Disc
overy Protocol)は、その時点において有効なサービス
を確認するためのプロトコルである。L2CAP(Logi
cal Link Control Adaptation Protocol)は、上位レイ
ヤと下位レイヤとの結合、分割、組み立てなどを行うプ
ロトコルで、論理チャネルを管理する部分である。
【0021】HCI(Host Control Interface)は、ホ
ストとホストコントローラとの通信を受け待つプロトコ
ルであり、ホストとはBluetooth機器を利用す
るアプリケーションソフトウェア、ホストコントローラ
とはハードウェア(Bluetoothモジュール)の
ことである。
【0022】LMP(Link Manager Protocol)は、リ
ンクの確立やセキュリティ制御を行うプロトコルであ
る。Basebandは、実際の送受信データをインタ
フェースするプロトコルである。
【0023】図2のような機能を実現するため、本装置
のEC12には、メインCPU用の起動条件テーブルT
1及びEC用の起動条件テーブルT2が設けられてい
る。この起動条件テーブルT1、T2は外部無線機器1
6から接続要求があったときに参照される。
【0024】起動条件テーブルT1は、メインCPU1
1の起動条件を記憶しておくための記憶手段として用い
られ、ここにはメインCPU11の処理対象機器として
指定された各機器の識別情報や、メインCPU11が処
理すべき内容を示す制御情報が記憶される。起動条件テ
ーブルT2は、EC12の起動条件を記憶しておくため
の記憶手段として用いられ、ここにはEC12の処理対
象機器として指定された各機器の識別情報や、EC12
が処理すべき内容を示す制御情報が記憶される。
【0025】上記識別情報は、具体的にはBlueto
othアドレス(以下、BDアドレスと称す)である。
Bluetoothでは、マスターとスレーブに関係な
く、各Bluetooth機器に48ビットのBDアド
レスと呼ばれる識別子が与えられる。このBDアドレス
は、IEEE802仕様に準拠したアドレス方式によっ
て定義され、各Bluetooth機器に一義的に与え
られる。この場合、Bluetoothの各プロファイ
ルで規定される各機器のうち、例えば電話機器などの音
声データのみを扱う機器に対してEC12の処理能力で
対応可能であるため、この種の機器のBDアドレスが識
別情報としてEC用の起動条件テーブルT2に設定さ
れ、それ以外の機器のBDアドレスが識別情報としてメ
インCPU用の起動条件テーブルT1に設定される。
【0026】また、各機器の処理内容としては、着信制
御やリンク制御、データ送受信制御などがあるが、この
うち、着信制御やリンク制御についてはEC12の処理
能力で対応可能であるため、その処理内容を示す制御情
報がEC用の起動条件テーブルT2に設定され、FAX
データなどの送受信制御についてはメインCPU11が
行うものとして、その処理内容を示す制御情報がメイン
CPU用の起動条件テーブルT1に設定される。ただ
し、例えば電話機器のように、音声データのみを扱う機
器についてはEC12で対応できるため、その一連の処
理を示す制御情報がEC用の起動条件テーブルT2に記
憶される。
【0027】次に、本装置の動作について説明する。
【0028】まず、メインCPU11が省電力モードに
入る前に、メインCPU11及びEC12のそれぞれ起
動条件をEC12に対して通知する。この起動条件と
は、上述したようにメインCPU11及びEC12が処
理対象とする各機器の識別情報(BDアドレス)や、メ
インCPU11及びEC12が担う各機器の処理内容を
示す制御情報であり、これらはメインCPU用の起動条
件テーブルT1及びEC用の起動条件テーブルT2に設
定される。
【0029】このようにして、メインCPU11及びE
C12の起動条件が起動条件テーブルT1、T2に設定
された後、メインCPU11は省電力モードに入り、以
後、電源マイコンであるEC12の制御の下で以下のよ
うな処理が実行される。
【0030】図3は本装置に備えられたEC12の処理
動作を示すフローチャートである。
【0031】本装置の周辺に存在する何らかの外部無線
機器16から無線通信ユニット13に対して無線通信の
接続要求があると、まず、無線通信ユニット13は本装
置(PC)の起動要求を出力し、その機能要求はEC1
2に一旦与えられる。
【0032】EC12では、無線通信ユニット13から
の起動要求を受けると(ステップS11のYes)、そ
の接続要求元の外部無線機器16がEC12の処理対象
として指定された機器であるか否かを判断する(ステッ
プS12)。これは、接続要求元の外部無線機器16に
与えられた識別情報がEC用の起動条件テーブルT2に
設定されているか否かをチェックすることで行う。その
結果、当該外部無線機器16の識別情報が起動条件テー
ブルT2に設定されており、EC12の処理対象機器で
あると判断された場合には(ステップS12のYe
s)、EC12は所定の手続きに従って当該外部無線機
器16との間のリンクを確立し、無線接続状態とする
(ステップS16)。
【0033】一方、当該外部無線機器16の識別情報が
EC用の起動条件テーブルT2に設定されておらず、E
C12の処理対象機器外であると判断された場合には
(ステップS12のNo)、続いてEC12はメインC
PU11の処理対象機器であるか否かを判断する(ステ
ップS13)。これは、接続要求元の外部無線機器16
に与えられた識別情報がメインCPU用の起動条件テー
ブルT1に設定されているか否かをチェックすることで
行う。その結果、当該外部無線機器16の識別情報が起
動条件テーブルT1に設定されており、メインCPU1
1の処理対象機器であると判断された場合には(ステッ
プS13のYes)、EC12はメインCPU11に起
動要求を出して、メインCPU11を省電力モードから
通常の動作モードに復帰させる(ステップS14)。以
後はメインCPU11の制御の下で、リンク制御を含む
一連の処理が実行されることになる。
【0034】また、例えば外部無線機器16が未知の機
器であり、メインCPU11でも対応できない機器であ
った場合には(ステップS13のNo)、EC12はそ
のときの接続要求を拒否する(ステップS15)。
【0035】また、上記ステップS16において、外部
無線機器16との間のリンクが確立された場合におい
て、EC12はその外部無線機器16の処理内容(サー
ビス内容)を取得する(ステップS17)。この処理内
容は接続要求元の機器の種類から特定できる。すなわ
ち、例えば外部無線機器16が電話機器であれば音声デ
ータの送受信であると判断できる。
【0036】次に、EC12は当該処理内容に対応した
処理を実行するか否かを判断する(ステップS18)。
これは、EC用の起動条件テーブルT2に当該処理内容
を示す制御情報が設定されているか否かをチェックする
ことで行う。その結果、起動条件テーブルT2に当該処
理内容を示す制御情報が設定されており、EC12が実
行すべき指定処理であると判断されると(ステップS1
8のYes)、EC12はメインCPU11を起動せず
に、EC12内で当該処理内容に対応した処理を実行す
る(ステップS22)。
【0037】一方、起動条件テーブルT2に当該処理内
容を示す制御情報が設定されておらず、EC12が実行
すべき指定処理でないと判断されると(ステップS18
のNo)、続いてEC12はメインCPU11が処理す
べきものか否かを判断する(ステップS19)。これ
は、メインCPU用の起動条件テーブルT1に当該処理
内容を示す制御情報が設定されているか否かをチェック
することで行う。その結果、起動条件テーブルT1に当
該処理内容を示す制御情報が設定されており、メインC
PU11が実行すべき指定処理であることが判断される
と(ステップS19のYes)、EC12はメインCP
U11に起動要求を出して、メインCPU11を省電力
モードから通常の動作モードに復帰させる(ステップS
20)。以後はメインCPU11の制御の下で、当該処
理内容に対応した処理が実行されることになる。
【0038】また、例えば外部無線機器16に対する処
理が規定されておらず、メインCPU11でも対応でき
ない場合には(ステップS19のNo)、EC12はそ
の外部無線機器16との接続を切断する(ステップS2
1)。
【0039】このように、EC12では、接続要求元の
機器の種類または処理内容に応じてメインCPU11を
起動し、EC12内で対応できる場合にはメインCPU
11を起動することなく、EC12が無線通信ユニット
13を通じて外部無線機器16との無線通信に関する処
理を実行することになる。
【0040】ここで、具体例を挙げて説明する。
【0041】今、外部無線機器16として、電話機器、
FAX機器、電話/FAX機器を想定する。電話機器と
は音声データの送受信機能を備えた無線機器のことであ
り、FAX機器とはFAXデータの送受信機能を備えた
無線機器のことであり、電話/FAX機器とは音声デー
タとFAXデータの両方の送受信機能を備えた無線機器
のことである。
【0042】このような無線機器から接続要求があった
場合において、メインCPU11とEC12と無線機器
との間の処理手順について、(a)EC12が機器種類
で判断する場合(b)EC12が機器の処理内容(サー
ビス内容)で判断する場合に分けて説明する。
【0043】(a)EC12が機器種類で判断する場合 図4はEC12が機器種類で判断する場合の処理手順を
示すシーケンス図であって、図4(a)は接続要求元の
機器が電話機器の場合、同図(b)は接続要求元の機器
がFAX機器の場合を表している。なお、図中の“P
C”は本装置のメインCPU11、“TEL”は電話機
器を示す。
【0044】図4(a)に示すように、電話機器から無
線通信ユニット13に対して無線通信の接続要求がある
と、まず、EC12に起動要求がかかる(ステップS1
01)。EC12は接続要求元の機器の種類を判別し、
それがEC12の処理対象機器として指定されている機
器であることが分かると、当該機器からの接続要求を受
け付けて両者間のリンクを確立する(ステップS10
3)。
【0045】続いて、電話機器から音声データの接続要
求があると(ステップS104)、EC12はオーディ
オ部15を起動した後(ステップS105)、その音声
接続要求に対する応答を返す(ステップS106)。以
後、EC12の制御の下で、電話機器との間で音声デー
タの送受信処理が行われる。
【0046】このように、接続要求元の機器が電話機器
であった場合には、EC12の制御の下でリンク制御を
含む一連の処理が行われ、メインCPU11は起動され
ない。これに対し、接続要求元の機器がFAX機器であ
った場合には、以下のようになる。
【0047】すなわち、図4(b)に示すように、FA
X機器から無線通信ユニット13に対して無線通信の接
続要求があると、まず、EC12に起動要求がかかる
(ステップS201)。EC12は接続要求元の機器の
種類を判別し、それがEC12の処理対象機器として指
定されている機器でなく、メインCPU11が扱う機器
とであることが分かると、メインCPU11に起動指令
を出す(ステップS203)。これにより、メインCP
U11が省電力モードから通常モードに復帰し、本装置
のシステムが立ち上がった状態となる。
【0048】続いて、EC12がメインCPU11から
の起動完了通知を確認すると(ステップS204)、メ
インCPU11に対してFAX機器から接続要求が来て
いることを知らせる(ステップS205)。以後、メイ
ンCPU11の制御の下で、FAX機器との間のリンク
が確立され、続いてFAXデータの受信処理が実行され
る(ステップS206〜S210)。
【0049】このように、接続要求元の機器がFAX機
器であった場合には、EC12がその接続要求を受けて
からメインCPU11が起動されて、以後、メインCP
U11の制御の下で一連の処理が行われる。
【0050】(b)EC12が処理内容(サービス内
容)で判断する場合 図5はEC12が処理内容で判断する場合の処理手順を
示すシーケンス図であって、図5(a)は音声通信の場
合、同図(b)はFAX受信の場合を表している。な
お、図中の“PC”は本装置のメインCPU11、“T
EL/FAX”は電話/FAX機器を示す。
【0051】図5(a)に示すように、電話/FAX機
器から無線通信ユニット13に対して無線通信の接続要
求があると、まず、EC12に起動要求がかかる(ステ
ップS301)。EC12は接続要求元の機器の接続要
求を受け付けたことを通知して両者間のリンクを確立す
る(ステップS302)。
【0052】続いて、電話/FAX機器から音声伝送路
接続要求があると(ステップS303)、EC12はそ
のときの接続要求の内容を判定する(ステップS30
4)。この場合、処理内容は音声伝送路の接続つまり音
声データの送受信であり、予めEC12で対応すべきも
のとして指定されていることから、EC12はオーディ
オ部15を起動した後(ステップS305)、その音声
データの接続要求に対する応答を返す(ステップS30
6)。以後、EC12の制御の下で、電話/FAX機器
との間で音声データの送受信処理が行われる。
【0053】このように、接続要求元の機器が要求して
いる処理内容が音声通信であった場合には、EC12の
制御の下でリンク制御を含む一連の処理が行われ、メイ
ンCPU11は起動されない。これに対し、接続要求元
の機器が要求している処理内容がFAXデータの受信で
あった場合には、以下のようになる。
【0054】すなわち、図5(b)に示すように、電話
/FAX機器から無線通信ユニット13に対して無線通
信の接続要求があると、まず、EC12に起動要求がか
かる(ステップS401)。EC12は接続要求元の機
器の接続要求を受け付けたことを通知して両者間のリン
クを確立する(ステップS402)。
【0055】続いて、電話/FAX機器から論理チャネ
ル接続要求があると(ステップS403)、EC12は
そのときの接続要求の内容を判定する(ステップS40
4)。この場合、処理内容は論理チャネル接続つまりF
AXデータの受信であり、予めメインCPU11で対応
すべきものとして指定されていることから、EC12は
メインCPU11に起動指令を出す(ステップS40
5)。これにより、メインCPU11が省電力モードか
ら通常モードに復帰し、本装置のシステムが立ち上がっ
た状態となる。そして、EC12がメインCPU11か
らの起動完了通知を確認すると(ステップS406)、
メインCPU11に対して電話/FAX機器から論理チ
ャネル接続要求が来ていることを知らせる(ステップS
407)。以後、メインCPU11の制御の下で、電話
/FAX機器との間の論理チャネルが確立され、続いて
FAXデータの受信処理が実行される(ステップS40
8〜S410)。
【0056】このように、接続要求元の機器が要求して
いる処理内容がFAXデータの受信であった場合には、
EC12がその接続要求を受けてからメインCPU11
が起動されて、以後、メインCPU11の制御の下で一
連の処理が行われる。
【0057】以上説明したように、本装置に備えられた
EC12(電源マイコン)に、無線通信に関する一部の
機能を持たせたことにより、そのときの接続要求元の機
器の種類あるいは処理内容に応じてメインCPU11の
起動を制御するようにしたため、メインCPU11が不
必要に起動されることがなくなり、システム全体の諸費
電力を抑えることができる。したがって、例えば本装置
が携帯型のPCであり、バッテリを電源として駆動され
ている場合において、無線通信に伴うバッテリの消費を
軽減して使用時間を延ばすことができる。
【0058】なお、本発明はPCに限らず、無線通信機
能を備えた情報処理装置であれば、その全てに適用可能
であり、上記実施形態と同様の効果が得られる。
【0059】また、無線通信機能としては、Bluet
oothに限らず、例えばHOMERFなどの他の通信
方式を利用したものであっても良い。
【0060】また、サブCPUとして用いるものはEC
12に限るものではない、例えば処理能力が低く、消費
電力をあまり必要としないコントローラを新たに設け、
そのコントローラに無線通信に関する一部の機能を持た
せたことでも良い。ただし、新たなコントローラを設け
ることは部品点数が増え、コストも高くなるため、本実
施形態のように、予め電源マイコン(電源制御用のコン
トローラ)として設置されているEC12を利用するこ
とが好ましい。
【0061】また、上述した実施形態において記載した
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピーディス
ク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、
DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで
各種装置に適用したり、そのプログラム自体をネットワ
ーク等の伝送媒体により伝送して各種装置に適用するこ
とも可能である。本装置を実現するコンピュータは、記
録媒体に記録されたプログラムあるいは伝送媒体を介し
て提供されたプログラムを読み込み、このプログラムに
よって動作が制御されることにより、上述した処理を実
行する。
【0062】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、無
線通信機能を備えた情報処理装置において、リソースの
制御を含む各種処理を実行するメイン制御手段とは別
に、例えば電源マイコンのように、上記メイン制御手段
よりも処理能力の低いサブ制御手段を備える場合に、上
記サブ制御手段に無線通信に関する一部の機能を持た
せ、上記外部無線機器から上記無線通信手段に対して無
線通信の接続要求があったときに、上記サブ制御手段で
対応可能な処理を実行し、上記サブ制御手段で対応でき
ない場合にのみ上記メイン制御手段を起動するようにし
たため、無線通信時に常にメイン制御手段(システム)
が起動されることがなくなり、その結果として、システ
ム全体の消費電力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成
を示す図。
【図2】本装置をBluetoothのプロトコルスタ
ックにて構築した場合でのソフトウェア構成を示す図。
【図3】本装置に備えられたECの処理動作を示すフロ
ーチャート。
【図4】ECが機器種類で判断する場合の処理手順を示
すシーケンス図であり、図4(a)は接続要求元の機器
が電話機器の場合、同図(b)は接続要求元の機器がF
AX機器の場合でのシーケンス図。
【図5】ECが処理内容で判断する場合の処理手順を示
すシーケンス図であり、図5(a)は音声通信の場合、
同図(b)はFAX受信の場合でのシーケンス図。
【符号の説明】
11…メインCPU 12…EC 13…無線通信ユニット 13a…無線通信制御部 14…リソース部 16…外部無線機器 15…オーディオ部 T1…メインCPU用の起動条件テーブル T2…EC用の起動条件テーブル 21…メインCPU内のプロトコル 22…EC内のプロトコル 23…無線通信ユニット内のプロトコル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B011 EA05 EB03 FF01 KK11 LL06 MA12 5K033 AA04 BA01 DA01 DA17 DB25 5K034 AA15 CC05 EE03 FF01 FF13 TT04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部無線機器との間で無線通信を行う無
    線通信手段と、 リソースの制御を含む各種処理を実行するメイン制御手
    段と、 このメイン制御手段よりも処理能力の低いサブ制御手段
    とを備え、 上記サブ制御手段に無線通信に関する一部の機能を持た
    せ、 上記外部無線機器から上記無線通信手段に対して無線通
    信の接続要求があったときに、上記サブ制御手段で対応
    可能な処理を実行し、上記サブ制御手段で対応できない
    場合にのみ上記メイン制御手段を起動することを特徴と
    する情報処理装置。
  2. 【請求項2】 上記サブ制御手段は、上記外部無線機器
    から上記無線通信手段に対して無線通信の接続要求があ
    ったときに、そのときの接続要求がリソースの制御を要
    する場合に上記メイン制御手段を起動することを特徴と
    する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 上記サブ制御手段は、上記メイン制御手
    段を含むシステム全体の電源制御を行うコントローラか
    らなることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 外部無線機器との間で無線通信を行う無
    線通信手段と、 各種処理を実行するメイン制御手段と、 このメイン制御手段よりも処理能力の低いサブ制御手段
    とを備え、 上記サブ制御手段は、 上記外部無線機器から上記無線通信手段に対して無線通
    信の接続要求があったときに、上記外部無線機器が上記
    サブ制御手段の処理対象機器であるか否かを判断する機
    器判断手段と、 上記機器判断手段により上記外部無線機器が上記サブ制
    御手段の処理対象機器であると判断された場合にそのと
    きの接続要求に関連した処理を実行する処理実行手段
    と、 上記機器判断手段により上記外部無線機器が上記サブ制
    御手段の処理対象機器でないと判断された場合に上記メ
    イン制御手段を起動する起動制御手段とを具備したこと
    を特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 上記サブ制御手段の処理対象機器として
    指定された各機器の識別情報を記憶したテーブル手段を
    備え、 上記機器判断手段は、上記外部無線機器の識別情報と上
    記テーブル手段に記憶された各機器の識別情報とを比較
    して、上記外部無線機器が上記サブ制御手段の処理対象
    機器であるか否かを判断することを特徴とする請求項4
    記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 外部無線機器との間で無線通信を行う無
    線通信手段と、 各種処理を実行するメイン制御手段と、 このメイン制御手段よりも処理能力の低いサブ制御手段
    とを備え、 上記サブ制御手段は、 上記外部無線機器から上記無線通信手段に対して無線通
    信の接続要求があったときに、上記外部無線機器が上記
    サブ制御手段の処理対象機器であるか、または上記メイ
    ン制御手段の処理対象機器であるかを判断する機器判断
    手段と、 上記機器判断手段により上記外部無線機器が上記サブ制
    御手段の処理対象機器であると判断された場合にそのと
    きの接続要求に関連した処理を実行する処理実行手段
    と、 上記機器判断手段により上記外部無線機器が上記メイン
    制御手段の処理対象機器であると判断された場合に上記
    メイン制御手段を起動し、上記外部無線機器が上記サブ
    制御手段及び上記メイン制御手段の処理対象機器外であ
    った場合にはそのときの接続要求を拒否する起動制御手
    段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
  7. 【請求項7】 上記サブ制御手段の処理対象機器として
    指定された各機器の識別情報と、上記メイン制御手段の
    処理対象機器として指定された各機器の識別情報とを記
    憶したテーブル手段を備え、 上記機器判断手段は、上記外部無線機器の識別情報と上
    記テーブル手段に記憶された各機器の識別情報とを比較
    して、上記外部無線機器が上記サブ制御手段の処理対象
    機器であるか、または上記メイン制御手段の処理対象機
    器であるかを判断することを特徴とする請求項6記載の
    情報処理装置。
  8. 【請求項8】 外部無線機器との間で無線通信を行う無
    線通信手段と、 各種処理を実行するメイン制御手段と、 このメイン制御手段よりも処理能力の低いサブ制御手段
    とを備え、 上記サブ制御手段は、 上記外部無線機器から上記無線通信手段に対して無線通
    信の接続要求があったときに、上記外部無線機器とのリ
    ンク確立後に処理内容を取得し、その処理内容が上記サ
    ブ制御手段で対応可能か否かを判断する処理内容判断手
    段と、 上記処理内容判断手段により上記外部無線機器の処理内
    容が上記サブ制御手段で対応可能あると判断された場合
    に当該処理内容に対応した処理を実行する処理実行手段
    と、 上記処理内容判断手段により上記外部無線機器の処理内
    容が上記サブ制御手段で対応可能でないと判断された場
    合に上記メイン制御手段を起動する起動制御手段とを具
    備したことを特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】 各種外部機器毎に上記サブ制御手段で実
    行する所定の処理内容を示す制御情報を記憶したテーブ
    ル手段を備え、 上記処理内容判断手段は、上記外部無線機器の処理内容
    が上記テーブル手段に記憶された制御情報で示される処
    理内容である場合に、上記サブ制御手段で対応可能であ
    ると判断することを特徴とする請求項8記載の情報処理
    装置。
  10. 【請求項10】 外部無線機器との間で無線通信を行う
    無線通信手段と、 各種処理を実行するメイン制御手段と、 このメイン制御手段よりも処理能力の低いサブ制御手段
    とを備え、 上記サブ制御手段は、 上記外部無線機器から上記無線通信手段に対して無線通
    信の接続要求があったときに、上記外部無線機器とのリ
    ンク確立後に処理内容を取得し、その処理内容が上記サ
    ブ制御手段で対応可能か、または上記メイン制御手段で
    対応可能かを判断する処理内容判断手段と、 上記処理内容判断手段により上記外部無線機器の処理内
    容が上記サブ制御手段で対応可能であると判断された場
    合に当該処理内容に対応した処理を実行する処理実行手
    段と、 上記処理内容判断手段により上記外部無線機器の処理内
    容が上記サブ制御手段で対応できず、上記メイン制御手
    段で対応可能な場合に上記メイン制御手段を起動し、上
    記メイン制御手段でも対応できない場合には上記外部無
    線機器との間の接続を切断する起動制御手段とを具備し
    たことを特徴とする情報処理装置。
  11. 【請求項11】 各種外部機器毎に上記サブ制御手段で
    実行する所定の処理内容および上記メイン制御手段で実
    行する所定の処理内容を示す制御情報を記憶したテーブ
    ル手段を備え、 上記処理内容判断手段は、上記外部無線機器の処理内容
    と上記テーブル手段に記憶された制御情報で示される処
    理内容とを比較して、上記外部無線機器の処理内容が上
    記サブ制御手段で対応可能か、または上記メイン制御手
    段で対応可能かを判断することを特徴とする請求項10
    記載の情報処理装置。
JP2001072931A 2001-03-14 2001-03-14 情報処理装置 Pending JP2002268778A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072931A JP2002268778A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 情報処理装置
US10/095,706 US20020147005A1 (en) 2001-03-14 2002-03-13 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072931A JP2002268778A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268778A true JP2002268778A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18930443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072931A Pending JP2002268778A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020147005A1 (ja)
JP (1) JP2002268778A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048570A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置および電源投入方法
JP2006172059A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2007133848A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Renbao Computer Industry Co Ltd 電源を切った状態であっても無線信号を検出できる携帯型電子装置及びその検出方法
US7292545B2 (en) 2002-11-28 2007-11-06 Nec Infrontia Corporation Wireless LAN system
JP2008113334A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 通信装置および通信方法、並びに通信システム
JP2010517474A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド モバイルpcユーザへのメッセージ通知および送達のための方法および装置
JP2011160140A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc 通信装置およびその制御方法
US20110208986A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Hiroshi Soga Apparatus, system, and method of power saving control, and power saving control program
JP5089780B2 (ja) * 2009-02-13 2012-12-05 三菱電機株式会社 通信装置、通信システムおよび子局装置
JP2014049090A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Xacti Corp 電子ファイル処理装置
US10334521B2 (en) 2015-11-19 2019-06-25 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP7356062B1 (ja) 2022-11-07 2023-10-04 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984876B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
JP3813925B2 (ja) * 2002-12-26 2006-08-23 株式会社東芝 電子機器及び電子機器における電源制御方法
JP2007241747A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 情報処理装置およびメール受信方法
US8208854B2 (en) * 2008-06-18 2012-06-26 Plantronics, Inc. Bluetooth control for VoIP telephony using headset profile

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230508A (ja) * 1990-10-29 1992-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 低電力消費メモリ装置
JPH06276109A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd 無線装置
US5692197A (en) * 1995-03-31 1997-11-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a computer network without sacrificing performance
US5802305A (en) * 1996-05-17 1998-09-01 Microsoft Corporation System for remotely waking a sleeping computer in power down state by comparing incoming packet to the list of packets storing on network interface card

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292545B2 (en) 2002-11-28 2007-11-06 Nec Infrontia Corporation Wireless LAN system
JP2006048570A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置および電源投入方法
JP2006172059A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理方法
US7496775B2 (en) 2004-12-15 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus and information processing method for autonomously controlling the supply of electric power
JP2007133848A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Renbao Computer Industry Co Ltd 電源を切った状態であっても無線信号を検出できる携帯型電子装置及びその検出方法
JP2008113334A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 通信装置および通信方法、並びに通信システム
JP2010517474A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド モバイルpcユーザへのメッセージ通知および送達のための方法および装置
JP5089780B2 (ja) * 2009-02-13 2012-12-05 三菱電機株式会社 通信装置、通信システムおよび子局装置
JP2011160140A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc 通信装置およびその制御方法
US20110208986A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Hiroshi Soga Apparatus, system, and method of power saving control, and power saving control program
US8635479B2 (en) * 2010-02-19 2014-01-21 Ricoh Company, Limited Apparatus, system, and method of power saving control, and power saving control program
JP2014049090A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Xacti Corp 電子ファイル処理装置
US10334521B2 (en) 2015-11-19 2019-06-25 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor
JP7356062B1 (ja) 2022-11-07 2023-10-04 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020147005A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002268778A (ja) 情報処理装置
JP4397168B2 (ja) コンピュータ装置、無線ネットワークの接続方法
WO2002005516A1 (fr) Unité de communication et son procédé de régulation
WO2017080378A1 (zh) 一种授权频谱辅助接入方法,网络设备及终端设备
EP1931111B1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
EP2996256B1 (en) Method, device and system for controlling nfc radio frequency communication
WO2021022720A1 (zh) 基于蓝牙的数据传输方法、存储介质及终端
JP4649295B2 (ja) 通信機器及び通信方法
CN110870353B (zh) 一种WiFi连接的方法及终端
US20120084564A1 (en) Security operation method and system for access point
CN110944313A (zh) 一种蓝牙连接方法、装置、存储介质及终端
US11246091B2 (en) Method and apparatus for scanning access points in a portable terminal
US20180322074A1 (en) Method and apparatus for maintaining continuity of on-going session over wired or wireless interface
WO2016023201A1 (zh) 一种并发业务的处理方法及终端
WO2021239032A1 (zh) 蓝牙协议连接方法、装置、存储介质及相关设备
CN114158025A (zh) 设备回连方法和相关装置
JP4653634B2 (ja) 携帯端末およびハンズフリー機器
JP3595298B2 (ja) 通信機能を備えた電子カードを接続可能な電子機器及びそれらを含むシステム並びに機能選択方法
JP4040547B2 (ja) 無線通信装置及び制御方法
WO2020107177A1 (zh) 一种音频资源调用的方法、装置及电子设备
US8576798B2 (en) Data communication apparatus and data communication method thereof
WO2022170849A1 (zh) 开发包认证方法及相关设备
JP2003044182A (ja) 情報処理装置
WO2015089825A1 (zh) 一种辅载波变更的方法、终端、网络设备及系统
CN117479344B (zh) 一种蓝牙连接方法、电子设备及可读存储介质