JP2006260444A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260444A
JP2006260444A JP2005080196A JP2005080196A JP2006260444A JP 2006260444 A JP2006260444 A JP 2006260444A JP 2005080196 A JP2005080196 A JP 2005080196A JP 2005080196 A JP2005080196 A JP 2005080196A JP 2006260444 A JP2006260444 A JP 2006260444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
stored
control
flash memory
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005080196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Mizuta
裕久 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005080196A priority Critical patent/JP2006260444A/ja
Publication of JP2006260444A publication Critical patent/JP2006260444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】 安価な構成で、省電力機能を実現することができるようにする。
【解決手段】 NAND型フラッシュメモリから初期化プログラムが入力されると(104、106)、初期化プログラムに基づいて、MCUを含む画像処理装置の各部の初期化処理を行い(108)、NAND型フラッシュメモリへ読出し信号を出力し、命令プログラムをNAND型フラッシュメモリからSDRAMへ転送する(110)。そして、命令プログラムに基づいて、SDRAMに制御プログラムが記憶されているか否かを判定し(114)、SDRAMの所定のアドレスにデータが記憶されていないと、NAND型フラッシュメモリへ読出し信号を出力し、制御プログラムや制御データをNAND型フラッシュメモリからSDRAMへ転送する(116)。そして、SDRAMから制御プログラムや制御データを読み込み、画像処理装置の各部の制御処理を開始する(118、120)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、情報処理装置に係り、特に、NAND型フラッシュメモリを用いた情報処理装置に関する。
従来、情報処理装置では、高生産性や高機能化に伴い、コントローラの性能が向上してコントローラの動作周波数が上がり、消費電力が増大しているため、情報処理装置は省電力機能を備えている。
省電力機能を備えた情報処理装置として、システムメモリにSDRAMを用い、SDRAMをセルフリフレッシュモードして、SDRAM以外の電源の供給を停止させる情報処理装置が知られている。
この情報処理装置では、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリに、初期化プログラムや制御プログラムを記憶しておき、コントローラへの電源の供給が開始されると、初期化プログラムに基づいて初期化処理を実行した後に、制御プログラムに基づいて各種の制御処理を実行する。
ここで、フラッシュメモリには、安価なNAND型フラッシュメモリがあるが、NAND型フラッシュメモリに対してランダムアクセスすることが不可能なため、NAND型フラッシュメモリに記憶された制御プログラムを実行するためには、制御プログラムをシステムメモリに転送する必要がある。
NAND型フラッシュメモリを用いたシステムとして、NANDフラッシュメモリからブートさせるための特別な回路を用い、NANDフラッシュメモリからブートコードを特別な回路内のRAMに格納して、CPUコアがブートコードを実行し、プログラムデータをシステムメモリにコピーするブートシステムが知られている(特許文献1)。
特開2003―271391
しかしながら、特許文献1に記載のブートシステムでは、ブートさせるための特別な回路が必要となるため、コストがかかる、という問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、安価な構成で、省電力機能を実現することができる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は、装置内の各部を制御するための制御プログラムが記憶されているか否かを判断し、前記制御プログラムが記憶されていない場合に前記制御プログラムを転送させる処理を実行するための命令プログラム、及び前記転送された制御プログラムを記憶すると共に、前記記憶された命令プログラム及び制御プログラムのリフレッシュを自動的に行うセルフリフレッシュモードに遷移可能な揮発性のシステムメモリと、装置内の各部の初期化処理を実行するための初期化プログラム、前記命令プログラム、及び前記制御プログラムを予め記憶し、かつ、入力された読出し信号に応じて、前記初期化プログラム、前記命令プログラム、及び前記制御プログラムを順に読出し可能にするNAND型フラッシュメモリと、省電力状態に遷移するときに、前記システムメモリをセルフリフレッシュモードに遷移させ、電源供給が開始されたときに、前記読出し信号を前記NAND型フラッシュメモリへ出力し、前記NAND型フラッシュメモリに記憶された初期化プログラムを読み出して前記初期化処理を実行し、前記NAND型フラッシュメモリに記憶された命令プログラムを読み出して前記システムメモリに転送して記憶させ、前記システムメモリに記憶された命令プログラムに基づいて、前記システムメモリに前記制御プログラムが記憶されているか否かを判断し、前記制御プログラムが記憶されていない場合に前記NAND型フラッシュメモリに記憶された制御プログラムを読み出して前記システムメモリに転送して記憶させる制御手段と、前記省電力状態に遷移するとき及び電源スイッチがオフされたときに、前記制御手段への電源供給を停止し、前記省電力状態が解除されたとき及び前記電源スイッチがオンされたときに、前記制御手段への電源供給を開始するように制御する電源制御手段とを含んで構成されている。
本発明によれば、省電力状態に遷移するとき及び電源スイッチがオフされたときに、電源制御手段によって制御手段への電源供給を停止し、省電力状態に遷移するときに、制御手段によってシステムメモリをセルフリフレッシュモードに遷移させる。
また、省電力状態が解除されたとき及び電源スイッチがオンされたときに、電源制御手段によって制御手段への電源供給を開始するように制御し、電源供給が開始されたときに、制御手段によって、読出し信号をNAND型フラッシュメモリへ出力し、NAND型フラッシュメモリに記憶された初期化プログラムを読み出して初期化処理を実行し、NAND型フラッシュメモリに記憶された命令プログラムを読み出してシステムメモリに転送して記憶させ、システムメモリに記憶された命令プログラムに基づいて、システムメモリに制御プログラムが記憶されているか否かを判断し、制御プログラムが記憶されていない場合にNAND型フラッシュメモリに記憶された制御プログラムを読み出してシステムメモリに転送して記憶させる。
従って、省電力状態に遷移するときに、システムメモリをセルフリフレッシュモードに遷移させ、制御手段への電源供給が開始されたときに、読出し信号をNAND型フラッシュメモリへ出力し、NAND型フラッシュメモリに記憶された初期化プログラムを読み出して初期化処理を実行することにより、安価な構成で、省電力機能を実現することができる。また、命令プログラムに基づいて、システムメモリに制御プログラムが記憶されているか否かを判断し、制御プログラムが記憶されている場合には、NAND型フラッシュメモリに記憶された制御プログラムの転送を行わないことにより、省電力状態が解除された場合に、装置内の各部の制御を開始するまでの時間を短縮することができる。
また、本発明に係るシステムメモリは、SDRAMとすることができる。
以上説明したように、本発明の情報処理装置によれば、省電力状態に遷移するときに、システムメモリをセルフリフレッシュモードに遷移させ、制御手段への電源供給が開始されたときに、読出し信号をNAND型フラッシュメモリへ出力し、NAND型フラッシュメモリに記憶された初期化プログラムを読み出して初期化処理を実行することにより、安価な構成で、省電力機能を実現することができる。また、命令プログラムに基づいて、システムメモリに制御プログラムが記憶されているか否かを判断し、制御プログラムが記憶されている場合には、NAND型フラッシュメモリに記憶された制御プログラムの転送を行わないことにより、省電力状態が解除された場合に、装置内の各部の制御を開始するまでの時間を短縮することができる、という効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態では、画像データに基づいて画像を記録用紙に印刷する画像処理装置に本発明を適用した場合について説明する。
図1に示すように、画像処理装置10は、画像処理装置10内の各部を制御し、かつ、CPUやキャッシュ、レジスタなどから構成されるMCU(Main Control Unit:メイン制御基板)12、揮発性のシステムメモリとしてのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)14、後述する初期化プログラム、命令プログラム、制御プログラム、及び制御データなどが記憶されたNAND型フラッシュメモリ16、MCU12に対する基本設定のための基本設定データなどを記憶するシリアルSEEPROM18、画像データを記憶するためのHDD20、及びこれらを相互に接続するためのバス22が設けられている。
SDRAM14は、記憶内容を維持するためのリフレッシュを自動的に行うセルフリフレッシュ機能を備えており、MCU12からのセルフリフレッシュ要求信号に基づいて、セルフリフレッシュモードへ遷移するようになっている。
また、画像処理装置10には、さらに、文書を読みとって画像データを生成する画像読取部28と、画像データに基づいて感光体に静電潜像を記録し、静電潜像をモノクロトナーまたはカラートナーを用いて現像し、現像した画像を記録用紙に転写して出力する画像形成部30と、画像処理装置10の各種処理を指示するための操作ボタンや操作パネルからなる操作部32と、主電源34と、入力される制御信号に応じて、主電源34から画像処理装置10の各部へ供給する電源の供給開始や供給停止を制御する電源制御部36と、電源スイッチ38とが設けられている。画像読取部28、画像形成部30、操作部32、及び電源制御部36はバス22に接続されており、主電源34及び電源スイッチ38は電源制御部36に接続されている。
NAND型フラッシュメモリ16は、ランダムアクセスが不可能であり、指定したアドレスから順にデータを読み出すことが可能となっており、電源オン時は入力される読出し信号に応じて、0番地から順に記憶されているデータを出力するように構成されている。また、NAND型フラッシュメモリ16は、図2に示すように、0番地から順に、MCU12を含む画像処理装置10内の各部の初期化処理を実行するための初期化プログラムと、SDRAM14に後述する制御プログラムが記憶されているか否かを判定し、制御プログラムが記憶されていない場合に、制御プログラムをNAND型フラッシュメモリ16からSDRAM14へ転送させる処理を実行するための命令プログラムと、画像処理装置10内の各部を制御するための複数の制御プログラムと、制御プログラムに関する制御データとが予め記憶されている。
なお、画像処理装置10は、従来公知のプリンタやスキャナなどの画像処理装置の一般的な構成や機能を備えていればよく、画像処理装置としての一般的な機能や構造について、詳細な説明を省略する。
次に、本発明の実施の形態の作用を説明する。ユーザが画像処理装置10の電源スイッチ38をオンにすると、主電源34から電源制御部36を介して、MCU12を含む画像処理装置10の各部への電源供給が開始され、図3に示すパワーオン時処理ルーチンがMCU12によって実行される。
まず、ステップ100では、シリアルSEEPROM18から基本設定データを読み込み、ステップ102で、読み込んだ基本設定データに基づいて、クロックの設定などの基本設定処理を行い、ステップ104において、NAND型フラッシュメモリ16へ所定数の読出し信号を出力する。
そして、ステップ106において、初期化プログラムが入力され、ステップ108で、初期化プログラムに基づいて、MCU12自身を含む画像処理装置10内の各部の初期化処理を行い、ステップ110において、NAND型フラッシュメモリ16へ所定数の読出し信号を出力し、NAND型フラッシュメモリ16から命令プログラムを読み出してSDRAM14へ転送し、SDRAM14の所定のアドレスに命令プログラムを記憶させる。次のステップ112では、SDRAM14から命令プログラムを読み込み、ステップ114において、命令プログラムに基づいて、SDRAM14に制御プログラムが記憶されているか否かを判定し、所定のアドレス(図2の場合、X番地)のデータをSDRAM14から読み出し、所定のアドレスにデータが記憶されていないと、ステップ116において、命令プログラムに基づいて、NAND型フラッシュメモリ16へ所定数の読出し信号を出力し、NAND型フラッシュメモリ16から制御プログラムや制御データを読み出してSDRAM14へ転送し、SDRAM14の所定のアドレスに制御プログラムや制御データを記憶させる。一方、SDRAM14の所定のアドレスにデータが記憶されていると、ステップ114の判定が肯定され、ステップ118へ移行する。
そして、ステップ118で、SDRAM14から制御プログラムや制御データを読み込み、ステップ120において、制御プログラムや制御データに基づいて、画像処理装置10の各部の制御処理を開始し、パワーオン時処理を終了する。
次に、操作部32に設けられた省電力ボタン(図示省略)が押下されたり、操作部32が操作されない状態が所定時間以上続いた場合には、図4に示す省電力状態開始処理ルーチンがMCU12によって実行される。まず、ステップ140において、SDRAM14へセルフリフレッシュ要求信号を出力し、ステップ142において、SDRAM14がセルフリフレッシュモードに遷移したか否かを判定し、SDRAM14がSDRAM14のチップ単体で自動的にリフレッシュを行う状態になると、ステップ142からステップ144へ進み、電源制御部36へ省電力制御信号を出力し、省電力状態開始処理ルーチンを終了する。
そして、電源制御部36は、省電力制御信号に基づいて、SDRAM14に対してのみ、電源を供給し、MCU12を含む画像処理装置10の他の部分に対しての電源の供給を停止し、省電力状態へ遷移する。
また、省電力状態が解除されたとき、電源制御部36によって画像処理装置10の各部への電源の供給を開始し、MCU12に電源が供給されると、上記のパワーオン時処理ルーチンがMCU12によって実行される。このとき、パワーオン時処理ルーチンのステップ114において、SDRAM14に制御プログラムが記憶されているか否かを判定すると、SDRAM14に記憶された制御プログラムや制御データが保持されているため、所定のアドレスに制御プログラムが記憶されていると判定され、制御プログラムや制御データをNAND型フラッシュメモリ16からSDRAM14へ転送せずに、SDRAM14に記憶されている制御プログラムや制御データに基づいて、画像処理装置10内の各部の制御を行う。
なお、ユーザが画像処理装置10の電源スイッチ38をオフにすると、電源制御部36によって、MCU12を含む画像処理装置10の各部への電源供給が停止され、SDRAM14に記憶されたデータが消去される。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る画像処理装置によれば、省電力状態に遷移するときに、SDRAMをセルフリフレッシュモードに遷移させ、MCUへの電源供給が開始されたときに、読出し信号をNAND型フラッシュメモリへ出力し、NAND型フラッシュメモリに記憶された初期化プログラムを読み出して初期化処理を実行することにより、安価な構成で、省電力機能を実現することができる。
また、命令プログラムによって、SDRAMに制御プログラムが記憶されているか否かを判定し、SDRAMに制御プログラムが記憶されている場合には、NAND型フラッシュメモリに記憶された制御プログラム及び制御データの転送を行わないことにより、省電力状態が解除された場合に、制御プログラムを実行開始するまでの時間を短縮することができる。
なお、上記の実施の形態では、命令プログラムが1つのプログラムとしてNAND型フラッシュメモリに記憶されている場合を例に説明したが、SDRAMに制御プログラムが記憶されているか否かを判定する判定プログラムと、SDRAMからNAND型フラッシュメモリへ制御プログラムや制御データを転送する転送プログラムとの2つのプログラムがNAND型フラッシュメモリに記憶されているようにしてもよい。
また、MCUの制御によって、命令プログラムや制御プログラム、制御データをNAND型フラッシュメモリからSDRAMへ転送する場合を例に説明したが、DMA(Direct Memory Acces)制御回路を設けて、DMA制御回路によって、命令プログラムや制御プログラム、制御データをDMA転送するようにしてもよい。更に、DMA機能が内蔵されたMCUの場合は、内蔵のDMA機能を使って、命令プログラムや制御プログラム、制御データをDMA転送するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るNAND型フラッシュメモリの記憶領域を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のパワーオン時処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の省電力状態開始処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像処理装置
12 MCU
14 SDRAM
16 型フラッシュメモリ
18 シリアルSEEPROM
30 画像形成部
32 操作部
34 主電源
36 電源制御部
38 電源スイッチ

Claims (2)

  1. 装置内の各部を制御するための制御プログラムが記憶されているか否かを判断し、前記制御プログラムが記憶されていない場合に前記制御プログラムを転送させる処理を実行するための命令プログラム、及び前記転送された制御プログラムを記憶すると共に、前記記憶された命令プログラム及び制御プログラムのリフレッシュを自動的に行うセルフリフレッシュモードに遷移可能な揮発性のシステムメモリと、
    装置内の各部の初期化処理を実行するための初期化プログラム、前記命令プログラム、及び前記制御プログラムを予め記憶し、かつ、入力された読出し信号に応じて、前記初期化プログラム、前記命令プログラム、及び前記制御プログラムを順に読出し可能にするNAND型フラッシュメモリと、
    省電力状態に遷移するときに、前記システムメモリをセルフリフレッシュモードに遷移させ、電源供給が開始されたときに、前記読出し信号を前記NAND型フラッシュメモリへ出力し、前記NAND型フラッシュメモリに記憶された初期化プログラムを読み出して前記初期化処理を実行し、前記NAND型フラッシュメモリに記憶された命令プログラムを読み出して前記システムメモリに転送して記憶させ、前記システムメモリに記憶された命令プログラムに基づいて、前記システムメモリに前記制御プログラムが記憶されているか否かを判断し、前記制御プログラムが記憶されていない場合に前記NAND型フラッシュメモリに記憶された制御プログラムを読み出して前記システムメモリに転送して記憶させる制御手段と、
    前記省電力状態に遷移するとき及び電源スイッチがオフされたときに、前記制御手段への電源供給を停止し、前記省電力状態が解除されたとき及び前記電源スイッチがオンされたときに、前記制御手段への電源供給を開始するように制御する電源制御手段と、
    を含む情報処理装置。
  2. 前記システムメモリは、SDRAMである請求項1に記載の情報処理装置。
JP2005080196A 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置 Pending JP2006260444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080196A JP2006260444A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080196A JP2006260444A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260444A true JP2006260444A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080196A Pending JP2006260444A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI528162B (zh) 電腦系統及其作業系統切換方法
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2008097105A (ja) 記憶装置及び起動方法
WO2013069679A1 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011095916A (ja) 電子機器
US20160062775A1 (en) Information processing apparatus including main system and subsystem
US20150052341A1 (en) Information processing apparatus enabling high-speed start-up, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2012155534A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP4743263B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20140237225A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2005157528A (ja) メモリ装置
JP2014032583A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6362326B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2011113257A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の起動方法
JP2006260444A (ja) 情報処理装置
JP2013200602A (ja) 画像処理装置
JP6703049B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2008225608A (ja) メモリを制御するメモリコントローラ、メモリモジュール、メモリの制御方法
JP4631385B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、及び電源制御方法
JP5966305B2 (ja) 印刷装置
JP2006260092A (ja) 情報処理装置またはデータ転送制御装置
JP2016126544A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2007264978A (ja) 情報処理装置、及びその起動方法
US20050050360A1 (en) Controller, image processing apparatus, and method of controlling execution of program
JP4341500B2 (ja) 情報処理装置および電源投入方法