JP4960813B2 - 電力制御システム - Google Patents

電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4960813B2
JP4960813B2 JP2007240199A JP2007240199A JP4960813B2 JP 4960813 B2 JP4960813 B2 JP 4960813B2 JP 2007240199 A JP2007240199 A JP 2007240199A JP 2007240199 A JP2007240199 A JP 2007240199A JP 4960813 B2 JP4960813 B2 JP 4960813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
saving mode
voltage
power saving
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007240199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070301A (ja
Inventor
英司 榎並
哲哉 矢野
孝明 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007240199A priority Critical patent/JP4960813B2/ja
Priority to US12/198,414 priority patent/US8046613B2/en
Priority to EP08252870.4A priority patent/EP2037348B1/en
Priority to CN2008102159996A priority patent/CN101387843B/zh
Publication of JP2009070301A publication Critical patent/JP2009070301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960813B2 publication Critical patent/JP4960813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電力制御システムに関し、詳細には、メインシステムに接続されたサブシステムの動作モードを省電力モードまたは通常動作モードに移行させる電力制御システムに関するものである。
近年、画像形成装置で採用されるCPUの省電力制御は、従来のものに比べて高度化されている。例えば、省電力モード時には、CPU自身が動作できない電圧まで電源電圧を低下させながらCPUの動作情報を保持しておくことで、省電力モード時の低消費電力化を図っている。
メインシステムとサブシステムを備える画像形成装置では、メインシステムから各サブシステムに電力を供給する電源制御ユニットに対して、サブシステムへの電源供給停止のコマンドを出力して、サブシステムへの供給電圧を低下させることにより、サブシステムの動作モードが省電力モードへと移行する。
しかしながら、省電力モードへの移行時において、サブシステムに処理過程のあるプロセスが存在する場合には、プロセスが完了する前に省電力モードへ移行してしまうという問題がある。また、サブシステムの省電力モード時に、サブシステム制御用のCPU自身が動作できない電圧まで電源電圧を低下させている状態で、当該CPUを起動させるための起動信号を当該CPUに出力しても、供給電圧が低いために当該CPUは起動できないという問題がある。
特許文献1では、システムの省電力モードへの移行のタイミングや、システムの省電力モードから復帰させるための起動信号の出力タイミングをタイマーによって制御することにより、上記問題を解決する技術が開示されている。
特開2003−131766号公報
しかしながら、上記従来技術では、通常は、電源制御を行う場合においては、サブマイコンや専用デバイスを利用して電源管理を実現しているが、サブマイコンや専用デバイスを電源管理のためだけに利用することは、製品コストが高くなるとともに、回路規模が大きくなるため、基板実装面積の観点から望ましくない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コストかつ小規模な回路構成により、省電力化を図ることが可能な電力制御システムを提供することを目的とする。
上記した課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明は、装置全体を制御するメインシステムと、前記メインシステムと通信可能に接続され、各種機能を実現するサブシステムとを備える電力制御システムにおいて、前記メインシステムは、通常動作モードまたは省電力モードを指定する動作モード指定信号を前記サブシステムに出力する電力モード指示手段を備え、前記サブシステムは、前記サブシステム全体を制御する制御手段と、前記サブシステム内の電力供給を制御し、前記通常動作モードでは、前記制御手段の駆動が可能な第1の電圧を前記制御手段に供給する一方、前記省電力モードでは、前記第1の電圧より低く、かつ、前記制御手段の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧を前記制御手段に供給する電力制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記省電力モードへの移行が可能な場合に、当該省電力モードへの移行可能を示す前記省電力モード移行可否信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記動作モード指定信号が省電力モードを指定し、かつ、前記省電力モード移行可否信号が前記省電力モードへ移行可能を示す場合に、前記第2の電圧を前記制御手段に供給することを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記省電力モードから前記通常動作モードに移行する場合には、前記電力制御手段は、前記制御手段の駆動電圧が前記第1の電圧となったことを検知した場合に、前記制御手段に対して、当該制御手段を起動させるための起動信号を出力することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サブシステムは、USBインターフェースと、前記USBインターフェースにUSBデバイスが接続されたことを検出する検出手段と、を備え、前記省電力モード時に、前記検出手段が、前記USBインターフェースにUSBデバイスが接続されたことを検出した場合には、その検出信号を電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サブシステムは、メモリカードインターフェースと、前記メモリカードインターフェースにメモリカードが接続されたことを検出する検出手段と、を備え、前記省電力モード時に、前記検出手段が、前記メモリカードインターフェースにメモリカードが接続されたことを検出した場合には、その検出信号を電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サブシステムは、LANインターフェースと、前記LANインターフェースがデータを受信したことを検出する検出手段と、を備え、前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記LANインターフェースがデータを受信したことを検出した場合には、その検出信号を電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サブシステムは、キー入力インターフェースと、前記キー入力インターフェースにキー入力されたことを検出する検出手段と、を備え、前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記キー入力インターフェースのキー入力を検出した場合には、その検出信号を電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サブシステムは、タッチパネル入力インターフェースと、前記タッチパネル入力インターフェースにタッチパネル入力されたことを検出する検出手段と、を備え、前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記タッチパネル入力インターフェースのタッチパネル入力を検出した場合には、その検出信号を電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記サブシステムは、ユーザ認証インターフェースと、前記ユーザ認証インターフェースにユーザ認証要求が入力されたことを検出する検出手段と、を備え、前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記ユーザ認証インターフェースにユーザ認証要求が入力されたことを検出した場合には、その検出信号を電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることが望ましい。
本発明によれば、装置全体を制御するメインシステムと、前記メインシステムと通信可能に接続され、各種機能を実現するサブシステムとを備える電力制御システムにおいて、
前記メインシステムは、通常動作モードまたは省電力モードを指定する動作モード指定信号を前記サブシステムに出力する電力モード指示手段を備え、前記サブシステムは、前記サブシステム全体を制御する制御手段と、前記サブシステム内の電力供給を制御し、前記通常動作モードでは、前記制御手段の駆動が可能な第1の電圧を前記制御手段に供給する一方、前記省電力モードでは、前記第1の電圧より低く、かつ、前記制御手段の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧を前記制御手段に供給する電力制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記省電力モードへの移行が可能な場合に、当該省電力モードへの移行可能を示す前記省電力モード移行可否信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記動作モード指定信号が省電力モードを指定し、かつ、前記省電力モード移行可否信号が前記省電力モードへ移行可能を示す場合に、前記第2の電圧を前記制御手段に供給することとしたので、低コストかつ小規模な回路構成により、省電力化を図ることが可能な電力制御システムを提供することが可能となるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる電力制御システムの最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、または実質的に同一のものが含まれる。また、本実施の形態においては、本発明に係る電力制御システムを画像形成装置に適用した場合について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる画像形成装置の構成を示す図である。同図に示すように、第1の実施の形態の画像形成装置1は、複数のユニットの組み合わせにより構成されており、各ユニットとして、システム/ネットワーク制御システム(以下「メインシステム」)10と、操作部制御システム11と、画像処理システム12と、I/O制御システム13と、電源制御ユニット14と、プロッタユニット15と、スキャナユニット16とから構成される。
操作部制御システム11、画像処理システム12、I/O制御システム13、電源制御ユニット14、プロッタユニット15、およびスキャナユニット16は、通信制御線17を介して、メインシステム10に接続される。
メインシステム10は、画像形成装置1全体を制御する。メインシステム10は、通信制御線17により、画像形成装置1を構成する各ユニットに対して、コマンドを送受信することにより、各ユニットを制御する。また、メインシステム10は、ネットワーク18を介して他の装置とのデータ通信を制御する。
操作部制御システム11は、利用者がコマンドを入力するための操作入力機能や、利用者に情報を提供する表示機能を備える。画像処理システム12は、スキャナユニット16に取り込まれた画像データや、ネットワーク18を介して受信された画像データに対して各種画像処理を行う。画像処理システム12は、処理後の画像データをプロッタユニット15に出力する。これらの画像データの転送は、画像バス19を介して実行される。
I/O制御システム13は、プロッタユニット15やスキャナユニット16のアクチュエータに対する信号の入出力を制御する。電源制御ユニット14は、各ユニットに対して、各ユニットがそれぞれ消費するDC電力を供給する。
プロッタユニット15は、作像システム、定着システムおよび紙搬送システムなど、複数のアクチュエータの組合せによりプリント機能を実現する。スキャナユニット16は、光学系、走行体および走行体を起動するモータなどにより構成され、原稿面を走査し、画像データを取り込む。
上記構成の画像形成装置1は、電力消費モードとして、通常動作モードと省電力モードとを有しており、メインシステム10は、通常動作モードと省電力モードの実行を制御する。通常動作モードは、コマンドやデータなどの入力を受け付け、画像を形成する処理や、コマンドやデータなどの受信に応じた処理を即時実行可能な状態で待ち受けている状態である。省電力モードは、通常動作モードに比べて、画像形成装置1の消費電力をより低減させた待機状態である。通常動作モードにおける待機状態が全てのユニットに通電した状態であるのに対し、省電力モードでは、コマンドやデータを受け付けるための最低限のユニットのみ通電し、画像形成装置1の消費電力を低減させる。
省電力モードでは、電源制御ユニット14は、メインシステム10からの指示コマンドに応じて、メインシステム10と操作部制御システム11に対してのみ電圧供給を実行し、その他のユニットに対しては電力の供給を停止する。そして、操作部制御システム11は、一定条件が成立すると、内部のCPU40(図2参照)に対する駆動電圧を低下させる。このような制御により、メインシステム10におけるコマンドの待ち受けは可能であり、かつ、画像形成装置1の消費電力の低減を実現することができる。
図2は、メインシステム10および操作部制御システム11の内部構成を示す図である。メインシステム10は、同図に示すように、メインCPU(電力モード指定手段)20と、ROM21と、RAM22と、不揮発性メモリ(以下「NV」)23と、ホスト(Host)24とから構成される。メインシステム10と操作部制御システム11は、コネクタ29、30を介してデータ通信可能に接続されている。
メインシステム10のメインCPU20は、メインシステム10全体を制御する。また、メインCPU20は、通信部(Com)20Aと、I/Oポート20Bと、を有し、これらを介して、各サブシステムとの通信を制御する。また、メインCPU20は、操作部制御システム11に対して、通常動作モードによる動作または省電力モードによる動作を指定する動作モード指定信号(省電力モード「H」、通常電力モード「L」)を、信号線31を介して出力する。また、メインCPU20は、電源制御ユニット14に対して、供給電圧の出力のオン/オフを指示するコマンドを、信号線32を介して出力する。
ROM21は、各種データやメインCPU20が実行するための各種プログラムを記憶する。RAM22は、メインCPU20が各種プログラムを実行する際に、各種データや各種プログラムを一時的に記憶する。NV23は、画像形成装置1における各種初期値や各種設定値を記憶する。ホスト24は、メインCPU20の通信部(Com)20Aと、操作部制御システム11との間の通信制御線17を介した通信を制御する。
操作部制御システム11は、サブCPU40(制御手段)と、ROM41と、RAM42と、NV43と、キー入力装置(以下「KEY」)44と、LCD(Liquid Crystal Display)45と、ソフトスイッチ46と、サブ電源制御ユニット47(電力制御手段)とから構成され、コネクタ30を介してメインシステム10に接続されている。
サブCPU40は、操作部制御システム11全体を制御すると共に、通信部(Com)40Aと、I/Oポート40Bとを有し、これらを介したメインシステム10との通信を制御する。また、サブCPU40は、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行の可否を示す省電力モード移行可否信号(移行可「H」、移行不可「L」)を、信号線33を介して出力する。
ROM41は、各種データやサブCPU40が実行するための各種プログラムを記憶する。RAM42は、サブCPU40が各種プログラムを実行する際に、各種データや各種プログラムを一時的に記憶する。NV43は、画像形成装置1における各種初期値や各種設定値を記憶する。また、NV43は、LCD45に情報を表示させるためのLCDモジュールなどの各種プログラムや画面データなどの各種表示用データを記憶する。
KEY44およびLCD45は、ユーザーインターフェースとして機能するものである。KEY44は、利用者が指示を入力するための操作ボタンや操作キーにより構成される。LCD45は、表示パネルであり、利用者に対して情報を表示する。
ソフトスイッチ46は、省電力モードのオン/オフを制御するために、利用者によって操作されるスイッチであり、利用者の操作に応じて、省電力モードへの移行のオン/オフを指示するスイッチ信号を、信号線34およびI/Oポート20Bを介して、メインCPU20に出力する。
メインCPU20は、当該スイッチ信号の変化を検出し、当該スイッチ信号が省電力モードのオンを指示する場合、電源制御ユニット14に対して、供給電圧の出力停止を指示するコマンド(以下「出力停止コマンド」と称する)を、信号線32を介して出力する。また、メインCPU20は、当該スイッチ信号が省電力モードのオフを指示する場合、即ち、通常動作モードへ復帰することを指示する場合、電源制御ユニット14に対して、供給電圧の出力開始を指示するコマンド(以下「出力開始コマンド)と称する)を、信号線32を介して出力する。
なお、電源制御ユニット14と、メインCPU20と、サブ電源制御ユニット47と、操作部制御システム11のRAM42およびNV43は、電源供給線35を介して接続される。電源制御ユニット14は、電源供給線35を介して、メインCPU20、操作部制御システムユニット47、操作部制御システム11のRAM42およびNV43に対して、電圧(Vcc1)を供給する。
また、電源制御ユニット14と、操作部制御システム11のKEY44およびLCD45は、電源供給線36を介して接続される。電源制御ユニット14は、電源供給線36を介して、KEY44およびLCD45に対して、電圧(Vcc2)を供給する。
図3は、サブ電源制御ユニット47の内部構成を示す図である。サブ電源制御ユニット47は、動作モード指定信号と省電力モード移行可否信号の論理積演算を行なうロジックIC47aと、ロジックIC47aでの演算結果に基づいて、サブCPU40への出力電圧を制御する電源IC47bと、電源IC47bからの出力電圧を監視する電源監視IC47cとから構成される。
ロジックIC47aは、メインCPU20から出力される動作モード指定信号(省電力モード「H」、通常電力モード「L」)と、サブCPU40から出力される省電力モード移行可否信号(移行可「H」、移行不可「L」)の論理積演算を行い、当該演算結果(H/L)を電源IC47bに出力する。
電源IC47bは、リニアレギュレータやDC−DCコンバータなどで構成されており、ロジックIC47aから入力される演算結果(H/L)に基づいて、電源制御ユニット14から入力される電圧(Vcc1)のレベルを変換して、電源供給線37を介してサブCPU40に対してCPU用供給電圧(Vcc3)として出力する。
具体的には、電源IC47bは、ロジックIC47aから演算結果(「L」)が入力された場合に、サブCPU40の駆動が可能な第1の電圧を、CPU用供給電圧(Vcc3)としてサブCPU40に供給する。他方、電源IC47bは、ロジックIC47aから演算結果(「H」)が入力された場合に(省電力モード移行可否信号(移行可「H」)、かつ、動作モード指定信号(省電力モード「H」))、第1の電圧より低く、かつ、サブCPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧を、CPU用供給電圧(Vcc3)としてサブCPU40に供給する。
電源監視IC47cは、電源IC47bから出力されるCPU用供給電圧(Vcc3)を監視し、省電力モードから通常モードに移行する際に、CPU用供給電圧(Vcc3)が第1の電圧に達した場合に、サブCPU40に対して、信号線38を介して起動信号(割り込み信号)を出力する。
サブ電源制御ユニット47のロジックIC47a、電源IC47b、および電源監視IC47cは、安価な汎用品で構成することが可能であり、高価な電源管理専用デバイスは不要となり、低コストな構成とすることができる。なお、出力電圧を選択する方法は、図3に示すような電源IC47bの出力レベル設定端子に入力する方法以外に、リファレンス電圧を設定する抵抗分圧回路を電界効果トランジスタなどで制御することで出力電圧レベルを変化させる方法を採用することにしてもよい。
上記構成の画像形成装置1では、通常動作モードにおいては、電源制御ユニット14からVcc1とVcc2が出力され、サブ電源制御ユニット47からは、CPU用供給電圧(Vcc3)として、サブCPU40が動作可能な第1の電圧(通常モード電圧)がサブCPU40に対して供給される。一方、省電力モードにおいては、不要なユニットの消費電力を無くすためにVcc2の供給を遮断するとともに、CPU用電源電圧(Vcc3)として、第1の電圧より低く、かつ、CPU40の駆動が不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧(省電力モード電圧)を、CPU40に供給して、消費電力を低減している。
以上の構成において、メインシステム10と操作部制御システム11間で行なわれる省電力モードへの移行処理について、図4を参照して説明する。図4は、メインシステム10と操作部制御システム11間で行なわれる省電力モードへの移行処理の手順を示すフローチャートである。
画像形成装置1の待機モード中に、省電力モードへの移行条件が成立すると(ステップS1)、メインシステム10は、操作部制御システム11に対して、省電力モード移行通知を発行する(ステップS2)。ここで、省電力モードへの移行条件が成立する場合とは、一般的には、一定時間コマンドの入力が無い場合や、またはソフトスイッチ46の押下などにより省電力モード移行コマンドを受け付けた場合などである。この移行条件は、例えば、メインシステム10のROM21に予め記憶されている。
ステップS2で省電力モード移行通知が発行されると、操作部制御システム11は、処理過程にあるプロセスがあるか否かを判定し(ステップS3)、処理過程にあるプロセスがある場合には(ステップS3の「Yes」)、省電力モード移行了解通知の発行を保留し(ステップS4)、処理過程にあるプロセスがない場合には(ステップS3の「No」)、メインシステム10に対して、省電力モード移行了解通知を発行する(ステップS5)。
そして、サブCPU40は、通信制御線17に対するドライブを停止して、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードに移行可能な状態を示す省電力モード移行可否信号(「H」)を信号線33を介して出力し(ステップS6)、省電力モードに移行する。この場合、RAM42に対する通電は継続されるため、RAM42上の画像形成システム情報は省電力モード中にも正常に保存される。
メインシステム10は、全てのユニット(操作部制御システム11を含む)から省電力移行了解通知を受信した場合には(ステップS7の「Yes」)、メインシステム10は、電源制御ユニット14に対して、出力停止コマンドを、信号線32を介して発行し(ステップS8)、メインシステム10全体を省電力モードに移行させる(ステップS9)。
ついで、メインシステム10は、操作部制御システム20のサブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードでの動作を指定する動作モード指定信号(「H」)を、信号線31を介して出力する(ステップS10)。
サブ電源制御ユニット47では、ロジックIC47aで実行される、省電力モード移行可否信号と、動作モード指定信号との論理積演算の結果が「H」となった場合に(ステップS11の「Yes」)、電源IC47bは、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第1の電圧から下げ、CPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧に設定する(ステップS12)。以上の処理を実行することにより、操作部制御システム11の省電力動作を実現することができる。
続けて、メインシステム10と操作部制御システム11間で行なわれる通常動作モードへの移行処理について、図5を参照して説明する。図5は、メインシステム10と操作部制御システム11間で行なわれる通常動作モードへの移行処理の手順を示すフローチャートである。
メインシステム10は、通常動作モードへの復帰条件が成立すると(ステップS20)、省電力モードから通常動作モードへの復帰を決定する。通常動作モードへの復帰条件が成立する場合とは、例えば、ソフトスイッチ46が押下されたことにより、省電力モードへの移行のオフを示すスイッチ信号がソフトスイッチ46から信号線36を介して出力され、メインCPU20に入力された場合や、ネットワーク18を介して他の装置からデータを受信する場合などである。この通常動作モードへの復帰条件は、例えば、メインシステム10のROM21に予め記憶されている。
メインシステム10は、電源制御ユニット14に対して、出力開始コマンドを信号線32を介して出力し(ステップS21)、メインシステム10全体を通常動作モードに移行する(ステップS22)。
メインシステム10は、操作部制御システム11のサブ電源制御ユニット47に対して、通常動作モードでの動作を指定する動作モード指定信号(「L」)を信号線31を介して出力する(ステップS23)。
一方、操作部制御システム11のサブ電源制御ユニット47では、ロジックIC47aで実行される、省電力モード移行可否信号と、動作モード指定信号との論理積演算の結果が「L」となった場合に(ステップS24の「Yes」)、電源IC47bは、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第2の電圧からCPU40の駆動が可能な第1の電圧に上げる(ステップS25)。
電源監視IC47cは、CPU用電源電圧(Vcc3)を監視し、CPU用電源電圧(Vcc3)がCPU40の駆動が可能な第1の電圧となった場合には(ステップS26の「Yes」)、サブCPU40に対して起動信号を信号線38を介して出力する(ステップS27)。サブCPU40は、起動信号を外部割込みで検出することで起動し、起動後、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行不可な状態を示す省電力モード移行可否信号(「L」)を出力し(ステップS28)、次の省電力モードへの移行に備える。
以上説明したように、実施の形態1の画像形成装置1によれば、メインシステム10は通常動作モードまたは省電力モードを指定する動作モード指定信号を操作部制御システム11に出力し、操作部制御システム11は、操作部制御システム11全体を制御するサブCPU40と、操作部制御システム11内の電力供給を制御し、通常動作モードでは、サブCPU40の駆動が可能な第1の電圧をサブCPU40に供給する一方、省電力モードでは、第1の電圧より低く、かつ、サブCPU40の駆動が不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧をサブCPU40に供給するサブ電源制御ユニット47とを備え、通常動作モードから省電力モードへ移行する場合には、サブCPU40は、省電力モードへの移行が可能な場合に、省電力モードへの移行可能を示す省電力モード移行可否信号をサブ電源制御ユニット47に出力し、サブ電源制御ユニット47は、動作モード指定信号が省電力モードを指定し、かつ、省電力モード移行可否信号が省電力モードへ移行可能を示す場合に、第2の電圧をサブCPU40に供給することとしたので、サブCPU40に対する電源制御を簡素化でき、安価な構成より省電力モードに対応した電源制御システムを構築することが可能となる。これにより、低コストかつ小規模な回路構成により、省電力化を図ることが可能な電力制御システムを提供することが可能となる。
また、実施の形態1の画像形成装置によれば、サブ電源制御ユニット47は、省電力モードから通常動作モードに移行する場合には、サブCPU40の駆動電圧が第1の電圧となったことを検知した場合に、サブCPU40に対して起動信号を出力して起動させることとしたので、省電力モードから通常動作モードに復帰する場合に、サブCPU40自身が動作できない第2の電圧まで駆動電圧を低下させている状態で、簡単な電源制御でサブCPU40を起動させることが可能となる。
なお、第1の実施の形態では、サブシステムの構成および省電力モードへの移行手順について、操作部制御システム11を代表して説明したが、これに限定されるものではなく、他のサブシステムについても適用できる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2にかかる画像形成装置1について説明する。図6は、実施の形態2の画像形成装置の構成を示す図である。なお、実施の形態2において、上述した第1の実施の形態の画像形成装置1と共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
実施の形態2の画像形成装置は、図6に示すように、実施の形態1の構成(図2)に加えて、さらに、操作部制御システム11に、USBインターフェース50と、USBデバイス検知部51とを設け、省電力モードにおいて、USBデバイス検知部51が、USBインターフェース50にUSBデバイスが接続されたことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40を起動させる構成としたものである。
USBインターフェース50は、USBデバイスを接続するためのものである。また、USBデバイス検出部51は、インターフェース50にUSBデバイスが接続されたことを検出した場合に、信号線52を介してデバイス検出信号を、サブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
つぎに、省電力モード時に、USBデバイスが接続されたことを検出した場合の動作を説明する。省電力モードに移行する動作は、実施の形態1と同様である。画像形成装置1は、省電力モード(動作モード指定信号が省電力モードを指定(「H」)、省電力モード移行可否信号が移行可(「H」)、CPU用電源電圧(Vcc3)がCPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧)の状態にあるものとする。
省電力モード時に、USBインターフェース50にUSBデバイスが接続されると、USBデバイス検出部51は、USBデバイスが接続されたことを検出し、信号線52を介して、サブ電源制御ユニット47およびメインシステム10にデバイス検出信号を出力する。
サブ電源制御ユニット47は、デバイス検出信号が入力されると、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第2の電圧からCPU40の駆動が可能な第1の電圧に上げ、CPU用電源電圧(Vcc3)が第1の電圧となった場合には、サブCPU40に対して起動信号を信号線38を介して出力する。サブCPU40は、起動信号を外部割込みで検出することで起動し、起動後、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行不可な状態を示す省電力モード移行可否信号(「L」)を出力し、次の省電力モードへの移行に備える。
実施の形態2の画像形成装置によれば、省電力モードにおいて、USBデバイス検知部51が、USBインターフェース50にUSBデバイスが接続されたことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上げると共に、サブCPU40に駆動信号を送出して起動させる構成としたので、メインシステム10がUSBデバイスの接続を検出してから動作モード指定信号を変化させて、サブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上昇させる場合と比較して、短時間で省電力モードから通常動作モードへの復帰が可能となる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3にかかる画像形成装置1について説明する。図7は、実施の形態3の画像形成装置の構成を示す図である。なお、実施の形態3において、上述した第1の実施の形態の画像形成装置1と共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
実施の形態2の画像形成装置は、図6に示すように、実施の形態1の構成(図2)に、さらに、操作部制御システム11に、メモリカードインターフェース(以下「カードインターフェース」)53と、メモリカード接続検出部(以下「カード接続検出部」)54とを設け、省電力モードにおいて、メモリカード接続検出部54が、メモリカードインターフェース53にメモリカードが接続されたことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40を起動させる構成としたものである。
図7において、メモリカードインターフェース53は、メモリカードを接続するためのインターフェースである。メモリカード接続検出部54は、メモリカードインターフェース53にメモリカードが接続されたことを検出した場合に、信号線52を介して、デバイス検出信号をサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
つぎに、省電力モード時に、メモリカードが接続されたことを検出した場合の動作を説明する。省電力モードに移行する動作は、実施の形態1と同様である。画像形成装置1は、省電力モード(動作モード指定信号が省電力モードを指定(「H」)、省電力モード移行可否信号が移行可(「H」)、CPU用電源電圧(Vcc3)がCPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧)の状態にあるものとする。
省電力モード時に、メモリカードインターフェース54にメモリカードが接続されると、メモリカード接続検出部53は、メモリカードが接続されたことを検出し、信号線52を介して、サブ電源制御ユニット47およびメインシステム10にデバイス検出信号を出力する。
サブ電源制御ユニット47は、デバイス検出信号が入力されると、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第2の電圧からCPU40の駆動が可能な第1の電圧に上げ、CPU用電源電圧(Vcc3)が第1の電圧となった場合には、サブCPU40に対して起動信号を信号線38を介して出力する。サブCPU40は、起動信号を外部割込みで検出することで起動し、起動後、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行不可な状態を示す省電力モード移行可否信号(「L」)を出力し、次の省電力モードへの移行に備える。
実施の形態3の画像形成装置によれば、省電力モードにおいて、メモリカード接続検出部54が、メモリカードインターフェース53にメモリカードが接続されたことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上げると共に、サブCPU40に駆動信号を送出して起動させる構成としたので、メインシステム10がメモリカードの接続を検出してから動作モード指定信号を変化させて、サブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上昇させる場合と比較して、短時間で省電力モードから通常動作モードへの復帰が可能となる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4にかかる画像形成装置1について説明する。図8は、実施の形態4にかかる画像形成装置の構成を示す図である。なお、実施の形態4において、上述した第1の実施の形態の画像形成装置1と共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
実施の形態4の画像形成装置は、図8に示すように、実施の形態1の構成(図2)に、さらに、操作部制御システム11に、LANインターフェース55と、制御デバイス56とを設け、省電力モードにおいて、制御デバイス56が、LANインターフェース55にデータが入力されたことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40を起動させる構成としたものである。
図8において、LANインターフェース55は、無線または有線でLANを使用してデータ通信するためのインターフェースである。制御デバイス56は、LANインターフェース55にデータが入力されたことを検出した場合に、信号線52を介して、データが入力されたことを示すネットワークデータ受信検出信号をサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
つぎに、省電力モード時に、LANを介してデータの受信を検出した場合の動作を説明する。省電力モードに移行する動作は、実施の形態1と同様である。画像形成装置1は、省電力モード(動作モード指定信号が省電力モードを指定(「H」)、省電力モード移行可否信号が移行可(「H」)、CPU用電源電圧(Vcc3)がCPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧)の状態にあるものとする。
省電力モード時に、LANインターフェース55にデータが入力されると、制御デバイス56は、LANインターフェース55にデータが入力されたことを検出した場合に、信号線52を介して、データが入力されたことを示すネットワークデータ受信検出信号をサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
サブ電源制御ユニット47は、ネットワークデータ受信検出信号が入力されると、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第2の電圧からCPU40の駆動が可能な第1の電圧に上げ、CPU用電源電圧(Vcc3)が第1の電圧となった場合には、サブCPU40に対して起動信号を信号線38を介して出力する。サブCPU40は、起動信号を外部割込みで検出することで起動し、起動後、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行不可な状態を示す省電力モード移行可否信号(「L」)を出力し、次の省電力モードへの移行に備える。
実施の形態4の画像形成装置によれば、省電力モードにおいて、制御デバイス56が、LANインターフェース55がデータを受信したことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上げると共に、サブCPU40に起動信号を送出して起動させる構成としたので、メインシステム10がLANインターフェース55でデータを受信したことを検出した後に、動作モード指定信号を変化させて、サブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上昇させる場合と比較して、短時間で省電力モードから通常動作モードへの復帰が可能となる。
(実施の形態5)
次に、本発明にかかる実施の形態5の画像形成装置1について説明する。図9は、実施の形態5にかかる画像形成装置の構成を示す図である。なお、実施の形態5において、上述した第1の実施の形態の画像形成装置1と共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
実施の形態5の画像形成装置は、図9に示すように、実施の形態1の構成(図2)に、さらに、操作部制御システム11に、キー入力インターフェース57と、キー入力検出部58とを設け、省電力モードにおいて、制御デバイス56が、キー入力インターフェース57にデータが入力されたことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40を起動させる構成としたものである。
図9において、キー入力インターフェース57は、キー入力するためのインターフェースである。キー入力検出部58は、キー入力インターフェース57にキー入力があったことを検出した場合に、キー入力があったことを示すキー入力検出信号を、信号線52を介してサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
つぎに、省電力モード時に、キー入力を検出した場合の動作を説明する。省電力モードに移行する動作は、実施の形態1と同様である。画像形成装置1は、省電力モード(動作モード指定信号が省電力モードを指定(「H」)、省電力モード移行可否信号が移行可(「H」)、CPU用電源電圧(Vcc3)がCPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧)の状態にあるものとする。
省電力モード時に、キー入力インターフェース57にキー入力されると、キー入力検出部58は、キー入力インターフェース57にキー入力があったことを検出し、信号線52を介して、サブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に対して、キー入力があったことを示すキー入力検出信号を出力する。
サブ電源制御ユニット47は、キー入力検出信号が入力されると、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第2の電圧からCPU40の駆動が可能な第1の電圧に上げ、CPU用電源電圧(Vcc3)が第1の電圧となった場合には、サブCPU40に対して起動信号を、信号線38を介して出力する。サブCPU40は、起動信号を外部割込みで検出することで起動し、起動後、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行不可な状態を示す省電力モード移行可否信号(「L」)を出力し、次の省電力モードへの移行に備える。
実施の形態5の画像形成装置によれば、省電力モードにおいて、省電力モードにおいて、制御デバイス56が、キー入力インターフェース57にデータが入力されたことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上げると共に、サブCPU40に起動信号を送出して起動させる構成としたので、メインシステム10がキー入力を検出した後に、動作モード指定信号を変化させて、サブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上昇させる場合と比較して、短時間で省電力モードから通常動作モードへの復帰が可能となる。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6にかかる画像形成装置1について説明する。図10は、実施の形態6にかかる画像形成装置の構成を示す図である。なお、実施の形態6において、上述した第1の実施の形態の画像形成装置1と共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
実施の形態6の画像形成装置は、図10に示すように、実施の形態1の構成(図2)の操作部制御システム11に、タッチパネル入力インターフェース59と、タッチパネル入力検出部60とを追加し、省電力モードにおいて、タッチパネル入力検出部60が、タッチパネル入力を検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40を起動させる構成としたものである。
図10において、タッチパネル入力インターフェース59は、タッチパネルを有し、タッチパネル入力するためのインターフェースである。タッチパネル入力検出部60は、タッチパネル入力インターフェース59にタッチパネル入力があったことを検出した場合に、タッチパネル入力があったことを示すタッチパネル入力検出信号を、信号線52を介してサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
つぎに、省電力モード時に、キー入力を検出した場合の動作を説明する。省電力モードに移行する動作は、実施の形態1と同様である。画像形成装置1は、省電力モード(動作モード指定信号が省電力モードを指定(「H」)、省電力モード移行可否信号が移行可(「H」)、CPU用電源電圧(Vcc3)がCPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧)の状態にあるものとする。
省電力モード時に、タッチパネル入力インターフェース59にタッチパネル入力されると、タッチパネル入力検出部60は、タッチパネル入力があったことを示すタッチパネル入力検出信号を、信号線52を介してサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
サブ電源制御ユニット47は、タッチパネル入力検出信号が入力されると、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第2の電圧からCPU40の駆動が可能な第1の電圧に上げ、CPU用電源電圧(Vcc3)が第1の電圧となった場合には、サブCPU40に対して起動信号を信号線38を介して出力する。サブCPU40は、起動信号を外部割込みで検出することで起動し、起動後、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行不可な状態を示す省電力モード移行可否信号(「L」)を出力し、次の省電力モードへの移行に備える。
実施の形態6の画像形成装置によれば、省電力モードにおいて、タッチパネル入力検出部60が、タッチパネル入力を検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上げると共に、サブCPU40に起動信号を送出して起動させる構成としたので、メインシステム10がタッチパネル入力を検出した後に、動作モード指定信号を変化させて、サブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上昇させる場合と比較して、短時間で省電力モードから通常動作モードへの復帰が可能となる。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7にかかる画像形成装置1について説明する。図11は、実施の形態7にかかる画像形成装置の構成を示す図である。なお、実施の形態7において、上述した第1の実施の形態の画像形成装置1と共通する部分の説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
実施の形態7の画像形成装置は、図11に示すように、実施の形態1の操作部制御システム11(図2)に、認証システムインターフェース61と、認証要求検出部62とを追加し、省電力モードにおいて、認証要求検出部62が、ユーザ認証要求入力があったことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40を起動させる構成としたものである。
図10において、認証システムインターフェース61は、ユーザ認証要求を入力するためのインターフェースである。認証要求検出部62は、認証システムインターフェース61にユーザ認証要求入力があったことを検出した場合に、ユーザ認証要求入力があったことを示すユーザ認証要求検出信号を、信号線52を介してサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
つぎに、省電力モード時に、ユーザ認証要求入力を検出した場合の動作を説明する。省電力モードに移行する動作は、実施の形態1と同様である。画像形成装置1は、省電力モード(動作モード指定信号が省電力モードを指定(「H」)、省電力モード移行可否信号が移行可(「H」)、CPU用電源電圧(Vcc3)がCPU40の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧)の状態にあるものとする。
省電力モード時に、認証システムインターフェース61にユーザ認証要求が入力されると、認証要求検出部62は、認証システムインターフェース61にユーザ認証要求入力があったことを検出した場合に、ユーザ認証要求入力があったことを示すユーザ認証要求検出信号を、信号線52を介してサブ電源制御ユニット47およびメインシステム10に出力する。
サブ電源制御ユニット47は、ユーザ認証要求入力検出信号が入力されると、CPU用電源電圧(Vcc3)を、第2の電圧からCPU40の駆動が可能な第1の電圧に上げ、CPU用電源電圧(Vcc3)が第1の電圧となった場合には、サブCPU40に対して起動信号を信号線38を介して出力する。サブCPU40は、起動信号を外部割込みで検出することで起動し、起動後、サブ電源制御ユニット47に対して、省電力モードへの移行不可な状態を示す省電力モード移行可否信号(「L」)を出力し、次の省電力モードへの移行に備える。
実施の形態7の画像形成装置によれば、省電力モードにおいて、認証要求検出部62が、ユーザ認証要求入力があったことを検出した場合に、サブ電源制御ユニット47がサブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上げると共に、サブCPU40に起動信号を送出して起動させる構成としたので、メインシステム10がユーザ認証要求入力を検出した後に、動作モード指定信号を変化させて、サブCPU40の駆動電圧を第1の電圧に上昇させる場合と比較して、短時間で省電力モードから通常動作モードへの復帰が可能となる。
上記実施の形態では、本発明にかかる電力制御システムを画像形成装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、情報処理装置等の各種装置で電力制御を行う場合に広く適用可能である。
以上のように、本発明にかかる電力制御システムは、画像形成装置や情報処理装置等の各種装置で電力制御を行う場合に広く利用可能である。
実施の形態1にかかる画像形成装置の構成を示す図である。 図1のメインシステムおよび操作部制御システムの内部構成を示す図である。 図2のサブ電源制御ユニットの内部構成を示す図である。 メインシステムと操作部制御システム間で行なわれる省電力モードへの移行処理の手順を示すフローチャートである。 メインシステムと操作部制御システム間で行なわれる通常動作モードへの移行処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の画像形成装置の構成を示す図である。 実施の形態3の画像形成装置の構成を示す図である。 実施の形態4の画像形成装置の構成を示す図である。 実施の形態5の画像形成装置の構成を示す図である。 実施の形態6の画像形成装置の構成を示す図である。 実施の形態7の画像形成装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 メインシステム(システム/ネットワーク制御システム)
11 操作部制御システム
12 画像処理システム
13 I/O制御システム
14 電源制御ユニット
15 プロッタユニット
16 スキャナユニット
20 メインCPU
40 サブCPU
46 ソフトスイッチ
47 サブ電源制御ユニット
47a ロジックIC
47b 電源IC
47c 電源監視IC

Claims (7)

  1. 装置全体を制御するメインシステムと、前記メインシステムと通信可能に接続され、各種機能を実現するサブシステムとを備える電力制御システムにおいて、
    前記メインシステムは、
    通常動作モードまたは省電力モードを指定する動作モード指定信号を前記サブシステムに出力する電力モード指定手段を備え、
    前記サブシステムは、
    前記サブシステム全体を制御する制御手段と、
    前記制御手段がアクセス可能な記憶手段と、
    前記サブシステム内の電力供給を制御し、前記通常動作モードでは、前記制御手段の駆動が可能な第1の電圧を前記制御手段に供給する一方、前記省電力モードでは、前記第1の電圧より低く、かつ、前記制御手段の駆動は不可能であるが状態保持が可能な第2の電圧を前記制御手段に供給する電力制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記省電力モードへの移行が可能な場合に、当該省電力モードへの移行可能を示す前記省電力モード移行可否信号を前記電力制御手段に出力し、
    前記電力制御手段は、
    前記動作モード指定信号が省電力モードを指定し、かつ、前記省電力モード移行可否信号が前記省電力モードへ移行可能を示す場合に、前記第2の電圧を前記制御手段に供給する一方、前記記憶手段への前記第1の電圧の供給を継続し、また、
    前記省電力モードから前記通常動作モードに移行する場合には、自己が前記制御手段へ供給する電圧が前記第1の電圧に達した場合に、前記制御手段に対して、当該制御手段を起動させるための起動信号を出力することを特徴とする電力制御システム。
  2. 前記サブシステムは、
    USBインターフェースと、
    前記USBインターフェースにUSBデバイスが接続されたことを検出する検出手段と、を備え、
    前記省電力モード時に、前記検出手段が、前記USBインターフェースにUSBデバイスが接続されたことを検出した場合には、その検出信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記サブシステムは、
    メモリカードインターフェースと、
    前記メモリカードインターフェースにメモリカードが接続されたことを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記省電力モード時に、前記検出手段が、前記メモリカードインターフェースにメモリカードが接続されたことを検出した場合には、その検出信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  4. 前記サブシステムは、
    LANインターフェースと、
    前記LANインターフェースがデータを受信したことを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記LANインターフェースがデータを受信したことを検出した場合には、その検出信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  5. 前記サブシステムは、
    キー入力インターフェースと、
    前記キー入力インターフェースにキー入力されたことを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記キー入力インターフェースのキー入力を検出した場合には、その検出信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  6. 前記サブシステムは、
    タッチパネル入力インターフェースと、
    前記タッチパネル入力インターフェースにタッチパネル入力されたことを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記タッチパネル入力インターフェースのタッチパネル入力を検出した場合には、その検出信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
  7. 前記サブシステムは、
    ユーザ認証インターフェースと、
    前記ユーザ認証インターフェースにユーザ認証要求が入力されたことを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記省電力モード時に、前記検出手段は、前記ユーザ認証インターフェースにユーザ認証要求が入力されたことを検出した場合には、その検出信号を前記電力制御手段に出力し、前記電力制御手段は、前記検出信号を受信した場合に、前記制御手段の駆動電圧を前記第1の電圧とすると共に、前記起動信号を前記制御手段に出力して起動させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御システム。
JP2007240199A 2007-09-14 2007-09-14 電力制御システム Expired - Fee Related JP4960813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240199A JP4960813B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 電力制御システム
US12/198,414 US8046613B2 (en) 2007-09-14 2008-08-26 Power control system
EP08252870.4A EP2037348B1 (en) 2007-09-14 2008-08-29 Power control system
CN2008102159996A CN101387843B (zh) 2007-09-14 2008-09-16 电源控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240199A JP4960813B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070301A JP2009070301A (ja) 2009-04-02
JP4960813B2 true JP4960813B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39936693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240199A Expired - Fee Related JP4960813B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 電力制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8046613B2 (ja)
EP (1) EP2037348B1 (ja)
JP (1) JP4960813B2 (ja)
CN (1) CN101387843B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239633A2 (en) * 2009-04-08 2010-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and power control method therefor
JP2011005812A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
CN102033451A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成装置的控制的方法
US20120204044A1 (en) * 2009-10-20 2012-08-09 Lee Sangsu Method of controlling network system
JP5480598B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5586924B2 (ja) * 2009-11-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN104657132B (zh) * 2009-12-17 2018-08-03 东芝存储器株式会社 半导体系统、半导体装置以及电子装置初始化方法
KR101611296B1 (ko) * 2010-02-09 2016-04-12 엘지전자 주식회사 스마트 디바이스를 이용한 전력 제어 방법 및 장치
JP2011185974A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US9310838B2 (en) * 2010-03-19 2016-04-12 I/O Interconnect, Ltd. Power management method for switching power mode of a computer system based on detection of a human interface device
JP6028275B2 (ja) * 2010-05-06 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び同装置の節電方法並びに節電制御プログラム
JP5750981B2 (ja) * 2010-06-24 2015-07-22 株式会社リコー 画像処理装置及びその制御方法
JP5751781B2 (ja) 2010-09-22 2015-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP5759165B2 (ja) 2010-12-20 2015-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8850251B1 (en) * 2011-01-19 2014-09-30 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Methods, devices, and mediums associated with controlling a power mode
CN102778943B (zh) * 2011-05-10 2016-07-06 联想(北京)有限公司 状态控制方法、装置及便携终端
JP5836207B2 (ja) * 2011-07-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5609810B2 (ja) * 2011-07-29 2014-10-22 ブラザー工業株式会社 電子機器、画像形成装置
TWI461893B (zh) * 2011-11-04 2014-11-21 Wistron Corp 處理系統以及其電源控制裝置
KR102433736B1 (ko) 2012-01-23 2022-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9560522B2 (en) * 2012-12-20 2017-01-31 Intel Corporation Tap-to-wake and tap-to-login near field communication (NFC) device
JP6010490B2 (ja) * 2013-03-14 2016-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
TWI511458B (zh) * 2013-05-21 2015-12-01 Winbond Electronics Corp 處理裝置
JP2014240900A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社リコー 情報処理装置、電力管理プログラム、電力管理方法及び電力管理システム
US9742946B2 (en) 2014-11-20 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. System and method for shifting electric power modes in an image forming system
JP6550940B2 (ja) * 2014-11-20 2019-07-31 株式会社リコー 画像形成システム及び画像形成方法
CN105702280B (zh) * 2016-01-15 2018-08-21 西安紫光国芯半导体有限公司 一种减小dram节电模式下静态功耗的电路及方法
JP6776558B2 (ja) * 2016-03-03 2020-10-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US10712801B2 (en) 2017-06-30 2020-07-14 Intel Corporation USB type-C power delivery management
US20200133359A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7172662B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び回路基板
JP2022048016A (ja) 2020-09-14 2022-03-25 株式会社リコー 電子機器、入力方法およびプログラム

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155417A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Toshiba Corp 機能拡張装置
US5389952A (en) * 1992-12-02 1995-02-14 Cordata Inc. Low-power-consumption monitor standby system
KR0151663B1 (ko) * 1995-05-17 1998-10-15 김광호 체결상태 감지장치를 갖는 도킹 스테이션 및 휴대용 컴퓨터 동작 모드 제어방법
JP3294512B2 (ja) * 1996-09-10 2002-06-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその電源処理方法
US5884086A (en) * 1997-04-15 1999-03-16 International Business Machines Corporation System and method for voltage switching to supply various voltages and power levels to a peripheral device
JP3563256B2 (ja) * 1998-02-13 2004-09-08 富士通株式会社 省電力機能の遠隔制御方法、情報処理装置及び記憶媒体
JPH11282427A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 液晶ディスプレイの駆動電圧制御装置
US7268774B2 (en) * 1998-08-18 2007-09-11 Candledragon, Inc. Tracking motion of a writing instrument
US6567921B1 (en) * 1999-01-25 2003-05-20 Agere Systems, Inc. Asynchronous low power mode bus controller circuit and method of low power mode operation
JP3360665B2 (ja) * 1999-03-12 2002-12-24 セイコーエプソン株式会社 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法
JP4536843B2 (ja) * 1999-04-13 2010-09-01 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド ポータブルpcと拡張装置とをホット・ドック/アンドックする方法
US6606705B1 (en) * 1999-09-15 2003-08-12 Intel Corporation Method and apparatus for configuring an I/O buffer having an initialized default signaling level to operate at a sampled external circuit signaling level
JP2001257818A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US6594767B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, Lp. System for preventing power save mode during a pre-set condition while tracking patterns of use in order to modify the pre-set condition to accommodate the patterns of use
JP2001298558A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2001337789A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Corp ディスクサブシステム
US6622178B1 (en) * 2000-07-07 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for activating a computer system in response to a stimulus from a universal serial bus peripheral
JP2002156801A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7243249B1 (en) * 2000-09-29 2007-07-10 Intel Corporation Method and apparatus for facilitating power state control and awareness of an autonomous subsystem in a computer based system
US6920571B2 (en) * 2000-12-14 2005-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Steering circuit and method that gradually counts a voltage output code until matching a voltage input code
US6928562B2 (en) * 2001-03-09 2005-08-09 International Business Machines Corporation Method and system for managing power in a system having an internal USB HUB
GB2374259B (en) * 2001-04-06 2004-04-21 Nokia Corp Universal serial bus circuit
JP2003063101A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機、これに接続される端末装置及びこれらを備えたネットワークシステム
JP3983026B2 (ja) 2001-10-22 2007-09-26 シャープ株式会社 情報処理装置
US7114090B2 (en) * 2003-02-14 2006-09-26 Intel Corporation Computing system with operational low power states
US7290161B2 (en) * 2003-03-24 2007-10-30 Intel Corporation Reducing CPU and bus power when running in power-save modes
US7069462B2 (en) * 2003-05-30 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operation mode scheduling
JP2005144814A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置
TWI278813B (en) * 2003-11-21 2007-04-11 Acer Inc Monitor capable of controlling the power of host computer and the controlling method therefor
JP2005234784A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sharp Corp ジョブ処理装置
JP2005234989A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd Pciシステム
JP4219293B2 (ja) 2004-03-25 2009-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2006005911A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の省エネモード制御方法
JP4717570B2 (ja) * 2005-09-15 2011-07-06 株式会社リコー データ転送装置、表示装置、およびデータ転送方法
JP4943100B2 (ja) * 2005-09-16 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4459150B2 (ja) * 2005-10-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US8315534B2 (en) * 2005-11-01 2012-11-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming device to supply DC power to a load from both a main power supply device and a capacitor supply device
JP4824396B2 (ja) * 2005-12-19 2011-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
US8126348B2 (en) * 2006-02-06 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing apparatus to reduce power consumption and control method thereof
JP4793920B2 (ja) * 2006-02-24 2011-10-12 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
KR101229508B1 (ko) * 2006-02-28 2013-02-05 삼성전자주식회사 복수의 파워도메인을 포함하는 반도체 집적 회로
JP4577781B2 (ja) * 2006-03-03 2010-11-10 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
JP2007240199A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 複屈折計測方法及び複屈折計測装置
JP4265805B2 (ja) * 2006-03-29 2009-05-20 シャープ株式会社 画像処理システム
JP4809804B2 (ja) * 2006-07-13 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、デバイス制御プログラム、及び、電力制御方法
CN201000602Y (zh) * 2007-01-05 2008-01-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑关机节能电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090077400A1 (en) 2009-03-19
EP2037348A2 (en) 2009-03-18
EP2037348A3 (en) 2013-07-31
EP2037348B1 (en) 2019-01-09
CN101387843A (zh) 2009-03-18
JP2009070301A (ja) 2009-04-02
US8046613B2 (en) 2011-10-25
CN101387843B (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960813B2 (ja) 電力制御システム
JP4908279B2 (ja) 情報処理装置
US11307633B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US8780389B2 (en) Image processing device for modifying operating mode
US8195969B2 (en) Electronic equipment, image forming apparatus, starting method of electronic equipment, and computer program product
JP2010033375A (ja) 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
JP4163732B2 (ja) 表示システムおよびディスプレイ装置
JP2012139902A (ja) 画像形成装置
US10277762B2 (en) Electronic apparatus and control method
KR101236392B1 (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 절전모드제어방법
JP2009066886A (ja) 画像形成装置
US9197777B2 (en) Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP5439824B2 (ja) 複合装置
JP2023172456A (ja) 画像形成装置、通信装置、画像形成システム
JP7107238B2 (ja) 情報処理装置
JP2007306476A (ja) 電子機器
JP2015233177A (ja) 装置、方法およびプログラム
JP2002033865A (ja) 画像入力装置および画像出力装置
JP2008260130A (ja) プリンタ装置
JP2015002434A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004155017A (ja) 低消費電力モード時の制御方法
JP2022127796A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP5014958B2 (ja) 無線通信装置
JP2010146367A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees