JP2015233177A - 装置、方法およびプログラム - Google Patents

装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015233177A
JP2015233177A JP2014118451A JP2014118451A JP2015233177A JP 2015233177 A JP2015233177 A JP 2015233177A JP 2014118451 A JP2014118451 A JP 2014118451A JP 2014118451 A JP2014118451 A JP 2014118451A JP 2015233177 A JP2015233177 A JP 2015233177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
control
communication
communication interface
energy saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014118451A
Other languages
English (en)
Inventor
慶弘 川島
Yoshihiro Kawashima
慶弘 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014118451A priority Critical patent/JP2015233177A/ja
Priority to US14/724,938 priority patent/US20150358501A1/en
Publication of JP2015233177A publication Critical patent/JP2015233177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】省エネルギーモードに移行した後も、制御装置が外部装置と継続して通信することができると共に、外部装置と通信する制御装置の切り替えに必要な消費電力を低減する装置、方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】本発明の装置は、外部装置が接続される通信インタフェースと、第1の制御装置と、第2の制御装置と、第1の制御装置または第2の制御装置のいずれか一方と通信インタフェースとを接続する切換手段とを備える。切換手段は、外部装置が通信インタフェースに接続されている状態で省エネルギーモードへの移行要求が発生した場合に、通信インタフェースの接続先を第1の制御装置から第2の制御装置に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部装置とシリアル通信が可能な装置に関し、より詳細には、電力消費モードが通常モードから省エネルギーモードに移行した後も、継続して外部装置とシリアル通信を行う装置に関する。
従来、プリンタやMFPなどの画像形成装置の電力消費量を低減する技術が提案されている。このような消費電力技術の一例として、特許文献1が開示する電子機器装置は、電力の消費モードを省エネルギーモードに移行する際に、当該電子機器装置が備えるカードリーダとUSBポートとを接続し、当該USBポートに接続された外部装置であるホストとデータ通信をするシステムコントローラやUSBホストデバイスコントローラを省電力状態にすることにより、消費電力の低減を図っている。
しかしながら、特許文献1が開示する電子機器装置では、省エネルギーモードに移行した後に、カードリーダがUSBポートを介してホストと通信できるものの、当該電子機器装置のシステムコントローラが、ホストと継続して通信できないという問題があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、省エネルギーモードに移行した後も、制御装置が外部装置と継続して通信することができると共に、外部装置と通信する制御装置の切り替えに必要な消費電力を低減する装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の装置は、外部装置が接続される通信インタフェースと、第1の制御装置と、第2の制御装置と、第1の制御装置または第2の制御装置のいずれか一方と通信インタフェースとを接続する切換手段とを備える。切換手段は、外部装置が通信インタフェースに接続されている状態で省エネルギーモードへの移行要求が発生した場合に、通信インタフェースの接続先を第1の制御装置から第2の制御装置に切り替える。
本発明の装置は、上記構成を採用することにより、省エネルギーモードに移行した後も、制御装置が外部装置と継続して通信することができると共に、外部装置と通信する制御装置の切り替えに必要な消費電力を低減することができる。
本発明の画像形成装置のハードウェア構成を示す図。 本発明の画像形成装置が実行するプログラムの機能構成を示す図。 本発明の画像形成装置が実行する処理の一実施形態を示すフローチャート。 動作モード毎の接続先SOC、SW制御信号状態および接続差動信号線を示す図。 設定情報を設定する設定画面の一実施形態を示す図。
図1は、本発明の画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。以下、図1を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。
画像形成装置100は、外部装置であるホストデバイス10とシリアル通信が可能な装置である。画像形成装置100は、制御部110と、画像処理部150と、プリンタ部160と、スキャナ部170と、操作部180とを備える。
制御部110は、画像形成装置100の動作を制御する手段であり、ポート111と、スイッチ(SW)112と、メインSOC(System On Chip)120と、サブSOC130と、揮発性メモリ140と、不揮発性メモリ141とを備える。
ポート111は、USB(Universal Serial Bus)を介したシリアル通信をインタフェースである。ポート111は、USBケーブル等のシリアル通信可能なケーブルを介して、ホストデバイス10と接続される。また、ポート111は、差動信号を送信する2本の差動信号線Aを介してSW112に接続される。本発明では、ポート111として、USBポート等のシリアル通信可能な任意のポートを採用することができる。
SW112は、ホストデバイス10に接続されるSOCを切り替える切替手段である。SW112は、メインSOC120およびサブSOC130が供給するSW制御信号に基づいて、差動信号線Aに接続される差動信号線を切り替えることにより、ホストデバイス10と通信するSOCを切り替える。図1に示す実施形態では、2本の差動信号線BがメインSOC120に接続され、2本の差動信号線CがサブSOC130に接続される。
後述する実施形態では、通常モードで差動信号線Aおよび差動信号線Bが接続され、ホストデバイス10とメインSOC120とが通信可能になる。省エネルギーモードでは、差動信号線Aおよび差動信号線Cが接続され、ホストデバイス10とサブSOC130とが通信可能となる。
メインSOC120は、通常モード時の処理を行う制御装置であり、通信モジュール121と、メインCPU122と、画像処理モジュール123と、インタフェース(I/F)モジュール124と、メモリコントローラ125とを備える。
通信モジュール121は、メインCPU122の制御下で、ポート111に接続されたホストデバイス10と通信する手段である。
メインCPU122は、通常モード時の画像形成装置100の動作を制御するプログラム(以下、「通常モード実行プログラム」とする。)を実行する演算装置である。画像処理モジュール123は、画像処理部150を制御して画像処理を行う手段である。インタフェース(I/F)モジュール124は、メインSOC120と画像処理部150との通信を制御する手段である。メモリコントローラ125は、揮発性メモリ140および不揮発性メモリ141を制御する手段である。
揮発性メモリ140は、画像形成装置100が実行するプログラムの実行空間を提供するRAM等の揮発性の記憶装置である。不揮発性メモリ141は、通常モード実行プログラムや種々のデータが記憶されるROMやHDD等の不揮発性の記憶装置である。
メインCPU122は、画像形成装置100のOSの制御下でプログラムを不揮発性メモリ141から読み出し、揮発性メモリ140に展開して実行することにより、後述する機能を実現する。
サブSOC130は、省エネルギーモード時の処理を行う制御装置であり、通信モジュール131と、サブCPU132と、ネットワークモジュール133とを備える。本実施形態では、サブSOC130は、メインSOC120よりも電力消費量が少ないものとする。
通信モジュール131は、サブCPU132の制御下で、ポート111に接続されたホストデバイス10と通信する手段である。
サブCPU132は、省エネルギーモード時の画像形成装置100の動作を制御するプログラム(以下、「省エネルギーモード実行プログラム」とする。)を実行する演算装置である。サブCPU132は、サブCPU132が有する記憶装置(図示せず)に保存されている省エネルギーモード実行プログラムを実行する。
ネットワークモジュール133は、ネットワーク通信を制御する手段である。ネットワークモジュール133は、ポート111を介した通信以外の種々の通信(例えば、LANや無線通信等)を制御する。
画像処理部150は、画像処理モジュール123の制御下で、種々の画像処理を行う画像処理回路を備える手段である。例えば、画像処理部150は、印刷対象の画像を描画してプリンタ部160に印刷させる。また、画像処理部150は、スキャナ部170がスキャンして生成した画像データを制御部110に提供する。さらに、画像処理部150は、操作部180の画面表示を制御する。
プリンタ部160は、画像処理部150が生成した印刷対象の描画画像を印刷媒体に印刷する装置である。スキャナ部170は、原稿をスキャンして画像データを生成する装置である。
操作部180は、ユーザの指示を受け付ける手段であり、画面表示装置181と、入力装置182とを備える。画面表示装置181は、操作画面や動作設定画面等の画面を表示する装置である。入力装置182は、タッチパネルや各種ボタン、キーボード、マウス等の入力装置である。
図2は、本発明の画像形成装置が実行するプログラムの機能構成を示す図である。以下、図2を参照して、画像形成装置100のメインSOC120およびサブSOC130が実行するプログラムについて説明する。
通常モード実行プログラム200は、メインSOC120のメインCPU122が、通常モード時に実行するプログラムである。通常モード実行プログラム200は、SW制御部201と、接続検知部202と、通信制御部203と、状態遷移監視部204と、給電制御部205とを有する。
SW制御部201は、SW制御信号を用いてSW112を制御する手段である。SW制御部201は、SW制御の設定情報に基づいて、メインSOC120からSW112にSW制御信号を送信する。本実施形態では、SW制御の設定情報は、図4に示すように、通常モード時に電圧レベルがHighのSW制御信号を送信し、省エネルギーモード時に電圧レベルがLowのSW制御信号を送信する旨を規定する。
接続検知部202は、ポート111へのホストデバイスの接続を検知する手段である。通信制御部203は、通信モジュール121を制御して、ポート111を介した通信を制御する手段である。通信制御部203は、ポート111にホストデバイスが接続されている場合、当該ホストデバイスとの通信の確立に必要な通信接続情報および接続要求を送信し、ホストデバイスとの通信を確立する。
状態遷移監視部204は、状態遷移要求を監視する手段である。状態遷移監視部204は、省エネルギーモードの移行要求や通常モードの移行要求等の状態遷移要求が発行されたか否か監視する。状態遷移監視部204は、状態遷移要求を受信すると、給電制御部205に対し、状態遷移要求の種類に応じた給電を指示する。
給電制御部205は、画像形成装置100が備える装置への給電を制御する手段である。給電制御部205は、状態遷移監視部204の指示に基づいて、画像形成装置100の備える装置に給電する電力供給装置(図示せず)を制御し、電力の供給または停止を制御する。
本実施形態では、通常モードでは、画像形成装置100が備える装置のうちサブSOC130のサブCPU132以外の装置に電力が供給される。省エネルギーモードでは、サブSOC130、ポート111およびSW112にのみ電力が供給される。
省エネルギーモード実行プログラム210は、サブSOC130のサブCPU132が、省エネルギーモード時に実行するプログラムである。省エネルギーモード実行プログラム210は、SW制御部211と、接続検知部212と、通信制御部213と、状態遷移監視部214と、給電制御部215とを有する。
SW制御部211は、SW制御信号を用いてSW112を制御する手段である。接続検知部212は、ポート111へのホストデバイスの接続を検知する手段である。通信制御部213は、通信モジュール121を制御して、ポート111を介した通信を制御する手段である。状態遷移監視部214は、状態遷移要求を監視する手段である。給電制御部215は、画像形成装置100が有する装置への給電を制御する手段である。
図3は、本発明の画像形成装置が実行する処理の一実施形態を示すフローチャートである。以下、図3を参照して、画像形成装置100が実行する処理について説明する。
図3に示す処理は、ステップS300で画像形成装置100の電源が投入されることにより開始する。ステップS301では、画像形成装置100の電力供給装置が、メインSOC120およびサブSOC130に電力を供給する。本実施形態では、画像形成装置100の起動時には、サブSOC130のサブCPU132に電力が供給されず、スリープ状態になるものとする。
ステップS302では、メインCPU122が、不揮発性メモリ141から通常モード実行プログラム200を取得し、揮発性メモリ140にロードして実行することにより、ステップS303以降の処理が実行される。
ステップS303では、通常モード実行プログラム200のSW制御部201が、不揮発性メモリ141から設定情報(すなわち、SW制御設定情報および給電先設定情報)を取得し、揮発性メモリ140にロードする。ステップS304では、SW制御部201は、SW制御設定情報に基づいて、メインSOC120からSW112にSW制御信号を送信させる。
より詳細には、SW制御部201は、SW制御設定情報に基づいて、電圧レベルがHighのSW制御信号を送信させる。これにより、SW112が、差動信号線Aと差動信号線Bとを接続し、メインSOC120とポート111とが接続される。
ステップS305では、接続検知部202が、ホストデバイス10がポート111に接続されているか否か判断する。ホストデバイス10がポート111に接続されていない場合(no)、ステップS305の処理が反復実行される。一方、ホストデバイス10がポート111に接続されている場合(yes)、ステップS306に処理が分岐する。
ステップS306では、通信制御部203が、接続要求および通信接続情報をホストデバイス10に送信する。ステップS307では、通信制御部203は、ホストデバイス10から接続許可を受信したか否か判断する。ホストデバイス10から接続許可を受信しない場合(no)、ステップS318で処理が終了する。一方、ホストデバイス10から接続許可を受信した場合(yes)、ステップS308に処理が分岐する。
ステップS308では、状態遷移監視部204が、省エネルギーモードの移行要求が発生したか否か判断する。省エネルギーモードの移行要求が発生していない場合(no)、ステップS308の処理を反復する。一方、省エネルギーモードの移行要求が発生した場合(yes)、ステップS309に処理が分岐する。
ステップS309では、給電制御部205が、電力供給装置を用いて、サブCPU132に電力を供給して起動させる。ステップS310では、通信制御部203が、メインSOC120とホストデバイス10との通信を遮断する。ステップS311では、省エネルギーモード実行プログラム210のSW制御部211が、SW制御設定情報に基づいて、サブSOC130からSW112にSW制御信号(Low)を送信させる。これにより、SW112が差動信号線Aと差動信号線Cとを接続し、サブSOC130とポート111とが接続される。
ステップS312では、接続検知部212が、ホストデバイス10がポート111に接続されているか否か判断する。ホストデバイス10がポート111に接続されていない場合(no)、ステップS315に処理が分岐する。一方、ホストデバイス10がポート111に接続されている場合(yes)、ステップS313に処理が分岐する。
ステップS313では、通信制御部213が、接続要求および通信接続情報をホストデバイス10に送信する。ステップS314では、通信制御部213は、ホストデバイスから接続許可を受信したか否か判断する。ホストデバイス10から接続許可を受信しない場合(no)、ステップS304に処理が分岐する。一方、ホストデバイス10から接続許可を受信した場合、すなわち、ホストデバイス10との通信が確立した場合(yes)、ステップS315に処理が分岐する。
ステップS315では、給電制御部215が、給電先設定情報を参照し、当該給電先設定情報が指定する装置にのみ電力を供給し、動作モードが通常モードから省エネルギーモードに移行する。ステップS316では、状態遷移監視部214が、通常モードの移行要求が発生したか否か判断する。通常モードの移行要求が発生していない場合(no)、ステップS316の処理が反復して実行される。一方、通常モードの移行要求が発生した場合(yes)、ステップS317に処理が分岐する。
ステップS317では、給電制御部215は、通常モードで給電が許可されている装置(すなわち、サブCPU132以外の装置)に電力を供給し、ステップS302に処理が戻る。
上述した実施形態では、1の省エネルギーモードを採用する場合の処理について説明したが、他の実施形態では、複数の省エネルギーモードを採用することができ、各省エネルギーモードの移行要求を受信したときに、ホストデバイス10と接続するSOCを切り替えると共に、給電が許可されている装置に対して電力を供給する。
図5は、設定情報を設定する設定画面の一実施形態を示す図である。ユーザは、画面表示装置181に表示される設定画面500を用いて設定情報を設定することができる。本実施形態では、「USB拡張機能対応」がONの場合、省エネルギーモード移行時にSW112の切り替えを指示する旨のSW制御設定情報が生成される。本実施形態では、SW制御設定情報において、省エネルギーモード移行時にSW制御信号(Low)を送信する旨が指示される。
省エネルギーモード1、省エネルギーモード2および省エネルギーモード3は、ユーザが選択可能な省エネルギーモードである。これらの省エネルギーモードには、それぞれ電力が供給される装置が割り当てられており、省エネルギーモードの識別情報と、給電先の装置の識別情報が関連付けられた給電先情報が揮発性メモリ140に保存される。
図5に示すように、省エネルギーモード1および省エネルギーモード2がONの場合、省エネルギーモード1の給電先情報および省エネルギーモード2の給電先情報が揮発性メモリ140に保存される。この場合、省エネルギーモード1への移行要求が発生したときは、省エネルギーモード1に関連付けられている装置に対して電力が供給される。また、省エネルギーモード2への移行要求が発生したときは、省エネルギーモード2に関連付けられている装置に対して電力が供給される。
これまで本発明の実施形態につき説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、上述した実施形態の構成要素を変更若しくは削除し、または上述した実施形態の構成要素に他の構成要素を追加するなど、当業者が想到することができる範囲内で変更することができる。いずれの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
10…ホストデバイス、100…画像形成装置、110…制御部、120…メインSOC、130…サブSOC、140…揮発性メモリ、141…不揮発性メモリ、150…画像処理部、160…プリンタ部、170…スキャナ部、180…操作部
特開2006−221345

Claims (8)

  1. 外部装置とシリアル通信が可能な装置であって、
    前記外部装置が接続される通信インタフェースと、
    第1の制御装置と、
    第2の制御装置と、
    前記第1の制御装置または前記第2の制御装置のいずれか一方と前記通信インタフェースとを接続する切換手段とを備え、
    前記切換手段は、前記外部装置が前記通信インタフェースに接続されている状態で省エネルギーモードへの移行要求が発生した場合に、前記通信インタフェースの接続先を前記第1の制御装置から前記第2の制御装置に切り替えることを特徴とする、装置。
  2. 前記第1の制御装置は、
    省エネルギーモードへの移行要求を受信した場合に、前記通信インタフェースと接続された場合に、前記外部装置との通信を切断する通信制御手段と、
    前記切換手段に対し、前記通信インタフェースの接続先を前記第1の制御装置から前記第2の制御装置に切り替えさせる切換制御手段を備え、
    前記第2の制御装置は、前記通信インタフェースと接続された場合に、前記外部装置との通信を確立する通信制御手段を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置は、省エネルギーモードに移行する場合、前記第1の制御装置への給電を停止することを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第2の制御装置の消費電力量は、前記第1の制御装置の消費電力量よりも少ないことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 外部装置とシリアル通信が可能な装置が実行する方法であって、
    前記装置は、前記外部装置が接続される通信インタフェースと、第1の制御装置と、第2の制御装置と、前記第1の制御装置または前記第2の制御装置のいずれか一方と前記通信インタフェースとを接続する切換手段とを備え、
    前記第1の制御装置が、
    省エネルギーモードへの移行要求を受信した場合に、前記通信インタフェースと接続された場合に、前記外部装置との通信を切断するステップと、
    前記切換手段に対し、前記通信インタフェースの接続先を前記第1の制御装置から前記第2の制御装置に切り替えさせるステップと、
    前記第2の制御装置が、
    前記通信インタフェースと接続された場合に、前記外部装置との通信を確立するステップと
    を含む、方法。
  6. 前記方法は、
    省エネルギーモードに移行する場合に、前記第1の制御装置への給電を停止するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の制御装置の消費電力量は、前記第1の制御装置の消費電力量よりも少ないことを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 装置に対して、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム。
JP2014118451A 2014-06-09 2014-06-09 装置、方法およびプログラム Pending JP2015233177A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118451A JP2015233177A (ja) 2014-06-09 2014-06-09 装置、方法およびプログラム
US14/724,938 US20150358501A1 (en) 2014-06-09 2015-05-29 Apparatus, method, and storage medium of program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118451A JP2015233177A (ja) 2014-06-09 2014-06-09 装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015233177A true JP2015233177A (ja) 2015-12-24

Family

ID=54770545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118451A Pending JP2015233177A (ja) 2014-06-09 2014-06-09 装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150358501A1 (ja)
JP (1) JP2015233177A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818477B2 (ja) 2016-09-15 2021-01-20 株式会社東芝 端末制御用基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5808129B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、

Also Published As

Publication number Publication date
US20150358501A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3057346B1 (en) Apparatus executing a job and informing about an error state in a bluetooth low energy network
JP4960813B2 (ja) 電力制御システム
US9648190B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
US10681236B2 (en) Information processing apparatus that controls power supply to different destinations, method of controlling the same, and storage medium
JP2015174375A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20140164805A1 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program
US9742946B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
US9575547B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and computer program product
JP2013258474A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6672001B2 (ja) 画像形成装置、通信制御方法、プログラム、及び印刷装置
EP2267639A2 (en) Image forming apparatus
KR20140049932A (ko) 복수의 전력상태로 가동하는 전자기기 및 그 제어 방법, 및 기억매체
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
US8958084B2 (en) Image processing apparatus having a selectable power-saving mode, and image processing method using the selectable power-saving mode
JP2015233177A (ja) 装置、方法およびプログラム
JP6366271B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP6675220B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5747509B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016162309A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2015114882A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2012153094A (ja) 画像形成装置
JP6798278B2 (ja) 複合機、複合機において実行される制御方法及び複合機の制御プログラム
JP6381356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム
JP2013029737A (ja) 画像形成装置