JP6381356B2 - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6381356B2
JP6381356B2 JP2014164827A JP2014164827A JP6381356B2 JP 6381356 B2 JP6381356 B2 JP 6381356B2 JP 2014164827 A JP2014164827 A JP 2014164827A JP 2014164827 A JP2014164827 A JP 2014164827A JP 6381356 B2 JP6381356 B2 JP 6381356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power saving
communication
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014164827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040111A5 (ja
JP2016040111A (ja
Inventor
健児 齊木
健児 齊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014164827A priority Critical patent/JP6381356B2/ja
Publication of JP2016040111A publication Critical patent/JP2016040111A/ja
Publication of JP2016040111A5 publication Critical patent/JP2016040111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381356B2 publication Critical patent/JP6381356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

発明は、省電力を行なう画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラムに関する。
近年、省電力の要望がますます高まっており、画像形成装置に対しても様々な省エネ規格が増えつつある。例えば、USBインタフェースの信号状況からUSBデバイスコントローラへの電力供給を停止することで省電力を実現する技術がある(特許文献1参照)。
特開2007−034803号公報
省電力状態であったとしても、ユーザからの指示に対して適切に応答することが求められている。特許文献1の技術では、USBケーブルの脱着を条件にUSBデバイスコントローラへの通電を止めることで、電力消費を抑えることが出来る。しかしながら、USBデバイスコントローラへの電力供給が止まっていることにより、その後、再度USBケーブルをユーザが装着しても、応答出来ない場合がある。
本発明にかかる画像形成装置は、複数の節電モードを有する画像形成装置であって、外部装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介した通信があったことを示す情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に前記情報が記憶されている場合、前記通信手段に電力が供給される第1の節電モードを選択し前記記憶手段に前記情報が記憶されていない場合、前記通信手段に電力が供給されない第2の節電モードを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された節電モードに前記画像形成装置を移行する移行手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの使用状況に応じて電力消費状態を変えることで、省電力を実現し、なおかつユーザからの指示に対して適切に応答することが可能となる。
実施例1の説明で用いる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施例1の説明で用いる画像形成装置のコントローラの構成を示すブロック図である。 実施例1の説明で用いる画像形成装置の電力供給状態を示す図である。 実施例1の説明で用いる画像形成装置の電力供給状態を示す図である。 実施例1の説明で用いるUSBインタフェースの通信有無を記憶する処理と節電状態への移行処理を示す図である。 実施例2の説明で用いるUSBインタフェースの通信有無を記憶する処理を示す図である。 実施例2の説明で用いるスリープ移行条件を満たした場合の処理を示す図である。 実施例3の説明で用いる操作部の表示例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<装置の構成>
まず、実施例1に係る画像形成装置の構成について説明する。図1は、実施例1に係る画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置101は情報処理装置102と接続可能に構成されている。情報処理装置102は、例えば、コンピュータであり、画像形成装置101に対してLANやUSB等の通信インタフェースを介して印刷ジョブの発行や機器の指示等を行う。画像形成装置101は、操作部201と、コントローラ202と、電源ユニット203と、ハードディスク装置204と、プリンタエンジン205とを有する。
コントローラ202は、各モジュールに指示を出す事により、画像形成装置を統括的に制御する。プリンタエンジン205は、コントローラ202より共有される画像データに従ってデジタル画像を紙に出力する。操作部201は、ユーザが画像形成装置101の操作を行なうためのものである。操作部201は、ユーザが画像形成装置101を設定するための操作ボタンや、ユーザに画像形成装置101の各種情報を提示したりするための表示部としての液晶画面等の表示パネルを備える。ハードディスク装置204は、他のストレージ装置であってもよく、デジタル画像データやそのデジタル画像データの生成時に使用するリソース情報等を記憶する。電源ユニット203は、AC電源に接続され、画像形成装置101内の各ユニットに対して電力を供給する。
なお、本実施例において適用される画像形成装置は、プリンタに限られるものではなく、画像形成機能を有するデジタル複合機でもよい。
図2は、実施例1に係る画像形成装置のコントローラの構成の一例を示すブロック図である。なお、図2に示す例は代表的な構成を例示しているに過ぎず、他の構成が含まれていてもよい。例えば、CPU301やCPU321には、チップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアが多数含まれているが、本図では簡略化して記載している。
コントローラ202は、メインボード300とサブボード320とを有する。
メインボード300は、汎用CPUシステムである。メインボードは、CPU301、ROM302、不揮発メモリ303、USBメディアコントローラ304、ディスクコントローラ305を有する。また、USBデバイスコントローラ306、ネットワークコントローラ307、代理応答チップ308、バスコントローラ309、リセット回路310を有する。
CPU301は、メインボード300全体を制御する。ROM302は、CPU301およびCPU321のプログラムを記憶する。不揮発性メモリ303は、画像形成装置101の設定情報や印刷に関連するカウンタ情報を記憶し、電源断された場合であっても情報を保持する。USBメディアコントローラ304は、USBメモリ206に対するデータの入出力を制御する。USBメモリ206は、画像形成装置で使用すべき各種データを記憶する。ディスクコントローラ305は、ハードディスク装置204に対する入出力を制御する。
USBデバイスコントローラ306は、USBインタフェースを介して情報処理装置102との間でデータの入出力などの通信を制御する。ネットワークコントローラ307は、LANを介して情報処理装置102との間でデータの入出力などの通信を行う。代理応答チップ308は、後述する節電状態時にCPU301の代わりに情報処理装置102とLAN通信を行い、必要に応じてCPU301を節電状態から通電状態へと移行させる制御を行う。
バスコントローラ309は、サブボード320のバスコントローラ330とのブリッジ機能を持つ。リセット回路310は、メインボード300のH/Wの設定をリセットする。
サブボード320は、比較的小さな汎用CPUシステムと、画像処理ハードウェアとを有する。サブボード320は、バスコントローラ330、リセット回路331、電源監視H/W322、画像処理プロセッサ323、デバイスコントローラ324とを有する。
CPU321は、サブボード320全体を制御する。電源監視H/W322は、コントローラの電源制御を監視する。CPU321が正常に動作できる場合、CPU321の指示に従い、リセット回路331およびリセット回路310を介してコントローラにリセットを掛けることが可能である。また、CPU321に電源が供給されていない状態では、不図示の電源スイッチの入力に従ってコントローラ202の電源を投入することができる。これは、ASIC等の場合、小さなCPUシステムでもよい。
リセット回路331は、サブボード320のH/Wの設定をリセットする。画像処理プロセッサ323は、リアルタイムデジタル画像処理を行う。デバイスコントローラ324は、プリンタエンジン205を制御する。バスコントローラ330は、メインボード300のバスコントローラ309とのブリッジ機能を持つ。
これらの他に、コントローラ202は、RAM340を有する。RAM340は、CPU301とCPU321のそれぞれからアクセス可能であり、それぞれの主記憶メモリとして使用される。CPU301は、ROM302の初期プログラムに従って、CPU301とCPU321のそれぞれのメインプログラムをROM302よりから読み出し、RAM340に記憶する。
次に、節電モードに応じた本実施例に係る画像形成装置の各モジュールの電力供給状態を説明する。本実施例において電力供給状態は、通電状態と非通電状態と節電状態との3段階に分かれるものとして説明する。通電状態は電力が供給されており正常に動作している状態のことである。非通電状態とは電力供給が停止している状態であり、正常に動作しない状態のことである。節電状態とは、通電状態よりも消費電力が低い状態のことである。節電状態の動作は各モジュールにより異なるが、例えばRAMの場合にはアクセススピードを下げることなどにより通電状態よりも処理が遅くなる。なお、電力供給が停止されるとは、電力供給が0になる場合だけでなく、電力の供給先が正常に動作しない程度の微量な電力供給が行われている場合も含むものとする。節電モードではない通常モードの場合は、図2に示す各モジュールが通常状態であるものとする。このように、図2はまた、通常モードの状態を示している。
図3は、低電力状態の節電を行なう第1の節電モードの状態を示す図である。第1の節電モード(低電力)では、図示したようにCPU301やUSBデバイスコントローラ306、画像処理プロセッサ323などへの電力供給が停止している。また、CPU321やRAM340を節電状態としている。このように第1の節電モード(低電力)では、消費電力が低い状態を可能としている。また、このとき、代理応答チップ308がネットワークコントローラ307の代わりに情報処理装置102との通信を行う。情報処理装置102からの印刷データ投入などがあれば、代理応答チップ308はCPU301などを通常状態へと遷移させる。一方で、USBデバイスコントローラ306は、電力供給が停止している状態のため、情報処理装置102とのUSBインタフェース通信が出来ない状態となっている。
図4は、高電力状態の節電を行なう第2の節電モードの状態を示す図である。なお、ここで高電力状態と述べているのは、第1の節電モードと比較した場合に高電力状態であることを示しているのであり、前述の通常状態よりも低電力の状態であることはもちろんである。第2の節電モード(高電力)では、第1の節電モード(低電力)と比較すると、電力供給が停止している部分が少ないため、消費電力が高くなっている。一方で、USBデバイスコントローラ306への電力供給があるため、情報処理装置102からのUSBインタフェース経由での通信に応答することが出来る。図2の通常モードと図3の第1の節電モード(低電力)と、図4の第2の節電モード(高電力)とを消費電力が大きい順に状態を並べると、通常モード、第2の節電モード(高電力)、第1の節電モード(低電力)の順となる。
なお、節電モードとしては、他にもプリンタエンジン205だけの電力供給を停止する節電モードや、プリンタエンジン205と操作部201の電力供給を停止する節電モードがあっても良い。この際、電力供給を停止(または、節電)している部分が多いほど、消費電力が小さくなるが、復帰処理には時間がかかる。
<画像形成装置の機能>
次に、本実施例に係る画像形成装置の機能について説明する。まず、画像形成装置101は、以下のような印刷機能を備える。すなわち、CPU301は、情報処理装置102から送信された例えばページ記述言語による印刷データを受信し、RAM340に保存する。CPU321は、CPU301による印刷データ受信を確認すると、ページ記述言語を解析し、画像処理プロセッサ323がビットマップデータに変換可能な中間データとしてRAM340に保存する。CPU321は、中間データの生成を確認すると、RAM340から読み出した中間データを画像処理プロセッサ323に入力する。画像処理プロセッサ323は中間データからビットマップデータを生成してCPU321を介してメモリ340にビットマップデータを出力する。CPU321は、ビットマップデータの生成に従ってデバイスコントローラ324を介してプリンタエンジン205に印刷要求を送信する。またCPU321は印刷要求の送信とともに、画像処理プロセッサ323にRAM340に格納されている画像データ(ビットマップデータ)の格納場所を教える。CPU321は、プリンタエンジン205からの画像転送同期信号に従って、RAM340上の画像データを画像処理プロセッサ323とデバイスコントローラ324とを介してプリンタエンジン205に送信する。プリンタエンジン205は、コントローラ202より転送されたデジタル画像データを所定の電子写真プロセスに従って紙に印刷する。
また、画像形成装置101は、次の付加機能を有しても良い。一つ目はスリープ機能である。スリープ機能は、ジョブ実行が所定時間以上なかった場合に、画像形成装置101の消費電力を削減するために、第1の節電モード(低電力)または、第2の節電モード(高電力)に移行する機能である。この所定時間は、ユーザによって設定可能であってもよい。
二つ目は、ログイン機能である。ログイン機能は、操作部201を通じてユーザ個人に対応するユーザIDとパスワードの入力を受け付け、個人認証に成功した場合のみ各種のジョブの入力を受け付ける機能である。ユーザと実行ジョブの履歴を記憶することによりセキュリティを向上する。
画像形成装置101は、これらの付加機能を有効化するかどうか、それぞれ設定により変更することができる。操作部201の表示パネルは各種の設定画面を表示することができるように構成されており、ユーザは設定画面を通じて上記の付加機能の有効・無効を選択できる。
<画像形成装置の動作>
図5を用いて本実施例における画像形成装置の動作について説明する。まず、図5(a)を用いて、USBインタフェース経由の通信があったことを記憶する処理について説明する。なお、各フローチャートに示す動作は、CPU301およびCPU321が、RAM340に展開したそれぞれのメインプログラムを実行することによって実現される。
ステップS501においてCPU301は、USBインタフェース経由の通信の有無を確認する。具体的には、CPU301は、USBデバイスコントローラ306の状態を参照してUSBインタフェース経由の通信の有無を確認する。例えば、CPU301は、USBデバイスコントローラ306の電力状態を参照して判定してもよい。すなわち、CPU301はUSBデバイスコントローラ306と情報処理装置102とがUSBケーブルで接続されている場合、そのケーブルが通電状態であるかを判定し、通常状態であればUSBインタフェース経由の通信があると判定する。また、USBケーブルを用いて情報処理装置とコントローラ202とを接続した場合にはプラグイン処理が行なわれる。USBインタフェース経由の通信があったか否かは、例えばUSBを用いたプラグイン処理が行なわれたか否かを示す情報を参照して判定してもよい。なお、この場合、相手側の装置はどのような種類の装置でもよく、単にUSBインタフェース経由の通信があったことを示す情報であればよい。あるいは、CPU301は、情報処理装置102からのUSBデバイスコントローラ306へのデータ投入有無に応じてUSBインタフェース経由の通信の有無を判定してもよい。
ステップS502においてCPU301は、ステップS501で通信があったと判定した場合は、ステップS503に進み、RAM340にUSBインタフェース経由の通信があったことを示す情報を記憶して、処理を終える。ステップS502でUSBインタフェース経由の通信がなかったと判定した場合、CPU301は、ステップS501に処理を戻す。なお、ステップS502からステップS501に戻る場合、一定時間経過後に戻るのが望ましい。
次に、通常モードから第1または第2の節電モードである省電力モードへの遷移の処理を、図5(b)のフローチャートを用いて説明する。図5(b)は、本実施例に係る画像形成装置の通常モードから第1または第2の節電モードである省電力モードへの遷移時の動作を示しており、スリープ移行条件(例えば一定時間経過)を満たした後の処理である。
スリープ移行条件を満たした場合、ステップS551においてCPU301は、USBインタフェース経由の通信があったかをRAM340に記憶された情報を取得して確認する。ステップS552においてCPU301は、ステップS551の結果、USBインタフェース経由の通信があったと判定した場合、ステップS553に進む。ステップS553においてCPU301およびCPU321は第2の節電モード(高電力)への移行を開始する。具体的には、画像形成装置101の各モジュールが図4のような節電状態になる。この状態では、USBデバイスコントローラ306への通電が行われているため、情報処理装置102からのUSBインタフェース経由での通信があった場合、USBデバイスコントローラ306は応答することが出来る。USBインタフェース経由の通信があったということは、USBインタフェース経由で情報処理装置102からジョブが投入される可能性がある。従って、将来的な情報のやり取りに備えてUSBデバイスコントローラ306への通電が行なわれる第2の節電モード(高電力)への移行を行なう。
一方、ステップS552においてCPU301は、ステップS551の結果、USBインタフェース経由の通信がなかったと判定した場合、ステップS554に進む。ステップS554においてCPU301およびCPU321は第1の節電モード(低電力)への移行を開始する。具体的には、画像形成装置101の各モジュールが図3のような節電状態になる。この状態では、USBデバイスコントローラ306への電力供給が停止しているため、情報処理装置102からのUSBインタフェース経由での通信にUSBデバイスコントローラ306は応答が出来ない。一方で、CPU301への電力供給が停止しているなど、第2の節電モード(高電力)と比較して、消費電力が小さくなっている。また、代理応答チップ308が、ネットワークコントローラの代わりに情報処理装置102からのネットワーク経由での通信に応答している。USBインタフェース経由の通信がない状態でUSBデバイスコントローラ306を通電状態としておくことは無駄な電力消費につながる。そこで、USBインタフェース経由の通信がない場合、第1の節電モード(低電力)へと移行する。
ステップS553または、S554で節電モードに移行した後は、然るべき条件(例えば情報処理装置102からのネットワーク経由のジョブ投入やユーザによる操作部201の操作)を満たすことで、節電モードから通常モードへと復帰を行う。復帰については、本フローチャートでは省略する。なお、RAMに記憶したインタフェース経由の通信があったことを示す情報は節電モードから通常モードへ復帰することによりクリアされるわけではない。従って、例えば第2の節電モード(高電力)から復帰した場合に再度スリープ移行条件を満たした場合、ステップS553の第2の節電モード(高電力)に移行することになる。
このように、本実施例によれば、USBインタフェース経由の通信の有無の情報に従い、節電状態を切り替えることで、ユーザの使い勝手と消費電力とのバランスを調整することができる。
実施例1では、図5(a)に示すようにUSB経由の通信があったかを定期的または不定期の間隔で監視する手法の説明を行ったが、画像形成装置101の状態変化があったタイミングでUSB経由の通信があったかを判定しても良い。一例を図6及び図7を用いて説明を行う。
図6の初期状態において画像形成装置は電源OFF状態であるものとする。ステップS601において、電源OFF状態の画像形成装置101は、電源スイッチの押下を検知を行う。電源スイッチの押下があった場合は、ステップS602において電源監視H/W322は、電源起動処理を行う。具体的には、ROM302に保存されているプログラムをRAM340に展開し、CPU301およびCPU321は、そのプログラムによって各種USBメディアコントローラ304などの各種コントローラの初期化などを行う。
次に、ステップS603でCPU301は、USBインタフェース経由の通信の有無を確認する。ステップS604においてCPU301は、USBインタフェース経由の通信があったと判定した場合はステップS605に進み、USBインタフェース経由の通信があったことを示す情報をRAM340に記憶する。ステップS603における処理は、図5(a)で示すステップS501と同じため説明を割愛する。なお、このステップS603からステップS605の処理におけるUSBインタフェース経由の通信の検知は、USBインタフェースを介して接続されている情報処理装置102の電源が画像形成装置101より先にONになっている場合に有効な検知となる。
続いて、ステップS605において画像形成装置101は、各種の状態変更待ち状態になる。ステップS606において画像形成装置101は、状態変更の種類に応じて処理を分岐する。
S606において画像形成装置101が電源OFF指示を受けた場合は、ステップS607に進む。ここでの電源OFF指示とは、電源スイッチの押下や所定時間に実行される自動電源OFFがある。ステップS607では、CPU301およびCPU321は、各コントローラの終了処理や、RAM340に記憶されている一部の情報を不揮発メモリ303への保存などを行う。なお、RAM340に記憶されているUSBインタフェース経由の通信があったことを示す情報は、クリアされる。
ステップS606で画像形成装置101がスリープ移行条件を満たしてスリープ移行の指示を受けた場合は、ステップS608へと進む。ステップS608の処理については、図7を用いて説明を行う。
図7のS701で、CPU301は、ステップS501やS603と同様にUSBインタフェース経由の通信の有無を確認する。ステップS702においてCPU301はUSBインタフェース経由の通信があったかを判定し、通信があったと判定した場合はステップS703においてCPU301はRAM340へUSBインタフェース経由の通信があったことを示す情報を記憶する。ここでの検知は、画像形成装置101と、画像形成装置101に既にUSB接続したことがある情報処理装置102とが共に電源ONの状態でUSBインタフェース接続された場合に有効である。また、後の実施例3で説明するように、所定の条件時にUSBインタフェース経由の通信があったことを示す情報が消去された場合にも有効である。
ステップS704においてCPU301はスリープ移行処理を行う。ここでの処理は、図5(b)と同様なので説明を省略する。その後、ステップS705において画像形成装置101は、スリープ復帰指示を待ち、スリープ復帰指示があった場合は、ステップS706においてスリープ復帰処理を行う。
図6のステップS606で画像形成装置101がジョブ投入の指示を受けた場合は、ステップS609及びステップS610において、S604やS605と同様にUSBインタフェース経由の通信の有無の確認とその記憶を行う。ここでのジョブ投入の指示の受付は、USBインタフェース経由のものであってもよいし、ネットワークインタフェース経由のものであってもよい。その後、ステップS611で画像形成装置101は印刷処理を行う。ここでのUSBインタフェース経由の通信の有無の検知は、ユーザによるジョブ投入によるUSBインタフェースの使用を把握できるというメリットがある。
ステップS606でCPU301が、USBプラグイン検知をした場合は、ステップS605と同様にステップS612でCPU301はUSBインタフェース経由の通信があったことをRAM340に保存する。そして、ステップS613においてCPU301はUSBプラグイン処理を行う。ここでの検知は、ユーザによるUSBインタフェースの使用開始を把握できるというメリットがある。
本実施例では、起動時、スリープ移行時、印刷時、USBプラグイン時にUSBインタフェース経由の通信の有無を確認し、USBインタフェース経由の通信があったことを記憶する処理を行った。しかしながら、例えば、ユーザによる操作部201の操作があったタイミングでの検知でもよい。また、それらの組み合わせでもよい。
実施例1では、USBインタフェース経由の通信の有無に応じて、第1の節電モード(低電力)または第2の節電モード(高電力)に節電状態を切り替えることで使い勝手を向上させる例を説明した。ここで、印刷頻度が低いユーザにとっては、使い勝手より消費電力が重要になる場合がある。実施例3では、そのような課題に対するために、第2の節電モード(高電力)から第1の節電モード(低電力)への移行を可能とする。具体的には、第2の節電モード(高電力)の時に、CPU301が一定時間USBインタフェース経由の通信がないかの確認を行う。通信がない場合は、RAM340に記憶されているUSBインタフェース経由での通信履歴を示す情報の消去を行う。その結果、通常モードまたは第2の節電モード(高電力)から第1の節電モード(低電力)へと移行が可能となる。なお、この一定時間は、ユーザに選択させるのが望ましい。その結果、長時間印刷が行われない場合、節電状態(低電力)へと移行が可能となるため、実施例1と比較して、消費電力を抑えることが出来る。
実施例1においては、ユーザの使い勝手の向上のためにUSBインタフェース経由の通信があった場合には、第2の節電モード(高電力)に移行する例を説明した。また、実施例3では、所定の場合にUSBインタフェース経由での通信履歴を示す情報の消去を行なう例を説明した。
実施例4では、実施例1から3で説明した処理を適用するか否かをユーザに予め選択させる例を説明する。具体的には、図8(a)のように、スリープレベルの選択をさせ、ディープスリープが選択された場合は、図8(b)のように、実施例1から3で説明した処理を実施する“USB通信優先”と、実施しない“消費電力優先”とを選択させる。こうすることによって、より使い勝手より消費電力を優先することを実現出来る。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本実施形態の機能を実現するためのプログラムコードを、1つのコンピュータ(CPU、MPU)で実行する場合であってもよいし、複数のコンピュータが協働することによって実行する場合であってもよい。さらに、プログラムコードをコンピュータが実行する場合であってもよいし、プログラムコードの機能を実現するための回路等のハードウェアを設けてもよい。またはプログラムコードの一部をハードウェアで実現し、残りの部分をコンピュータが実行する場合であってもよい。

Claims (16)

  1. 複数の節電モードを有する画像形成装置であって、
    外部装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段を介した通信があったことを示す情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に前記情報が記憶されている場合、前記通信手段に電力が供給される第1の節電モードを選択し前記記憶手段に前記情報が記憶されていない場合、前記通信手段に電力が供給されない第2の節電モードを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された節電モードに前記画像形成装置を移行する移行手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記通信手段は、USBコントローラであって、
    前記記憶手段は、前記USBコントローラを介した通信があったことを示す情報を記憶する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記通信手段は、前記第1の節電モードで前記外部装置と通信が可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記通信手段は、前記第2の節電モードで前記外部装置と通信ができないことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記通信手段前記外部装置との間の通信に基づいて、前記情報を前記記憶手段に記憶する制御をする制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記通信手段に接続されるケーブルの通電状態に基づいて、前記情報を前記記憶手段に記憶する制御をする制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記画像形成装置の起動時に前記制御を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、定期的または不定期の間隔で前記制御を行なうことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、印刷ジョブを前記外部装置から受け付けたときに前記制御を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記画像形成装置を前記節電モードに移行させるときに前記制御を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  11. 前記情報を消去する消去手段をさらに有することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記消去手段は、前記画像形成装置をオフするときに、前記情報を消去することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記記憶手段は、揮発性のメモリであることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記選択手段による選択を有効化するか否かを設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 外部装置と通信するための通信手段を有し、複数の節電モードを有する画像形成装置における制御方法であって、
    前記通信手段を介した通信があったことを示す情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記記憶手段に前記情報が記憶されている場合、前記通信手段に電力が供給される第1の節電モードを選択し前記記憶手段に前記情報が記憶されていない場合、前記通信手段に電力が供給されない第2の節電モードを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにおいて選択された節電モードに前記画像形成装置を移行する移行ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. コンピュータを請求項1から14のいずれか一項に記載の画像形成装置として機能させせるためのプログラム。
JP2014164827A 2014-08-13 2014-08-13 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム Active JP6381356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164827A JP6381356B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164827A JP6381356B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016040111A JP2016040111A (ja) 2016-03-24
JP2016040111A5 JP2016040111A5 (ja) 2017-12-07
JP6381356B2 true JP6381356B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55540674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164827A Active JP6381356B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6381356B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245199B1 (ko) * 1996-05-21 2000-02-15 윤종용 네트워크 사용중의 절전기능을 갖는 컴퓨터의 절전모드전환방법
JP4748753B2 (ja) * 2001-05-24 2011-08-17 キヤノン株式会社 記録装置
JP2011075901A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016040111A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894085B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US10248185B2 (en) Information processing apparatus control method of information processing apparatus and storage medium
US9354830B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
US20110273737A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus management method, and program
JP5728224B2 (ja) 画像形成装置
JP2014048905A (ja) 情報処理システム、画像処理コントローラ、画像処理コントローラの制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5701041B2 (ja) サーバ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP6218515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9104422B2 (en) Image processing apparatus and method of image processing
JP6249693B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
CN101938586A (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP5629182B2 (ja) 印刷装置
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US8934106B2 (en) Image processing device capable of switching control modes
JP6381356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム
JP2015223761A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2012162022A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2015114882A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2012008711A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷装置、印刷装置制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2006240095A (ja) 印刷装置
JP2015001699A (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151