JP5439824B2 - 複合装置 - Google Patents

複合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5439824B2
JP5439824B2 JP2009012021A JP2009012021A JP5439824B2 JP 5439824 B2 JP5439824 B2 JP 5439824B2 JP 2009012021 A JP2009012021 A JP 2009012021A JP 2009012021 A JP2009012021 A JP 2009012021A JP 5439824 B2 JP5439824 B2 JP 5439824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
main
unit
control system
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009012021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169873A (ja
Inventor
孝明 白井
英司 榎並
哲哉 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009012021A priority Critical patent/JP5439824B2/ja
Publication of JP2010169873A publication Critical patent/JP2010169873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439824B2 publication Critical patent/JP5439824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真式複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はこれらの機能を併用した多機能複写機などの画像形成装置に関する。
従来より、複写機等の画像形成装置では、使用者は、電源をオフの状態からオンの状態にして画像形成装置を起動させる場合、画像形成装置の状態が操作画面に表示されるのを待機していた。この操作画面に電力が供給されるまでには時間がかかり、また、画像形成装置の本体との通信が確立してから、画像形成装置の状態を表す情報が操作画面に転送されて表示されるまでにも時間がかかっていた。また近年では、操作画面に係る構成や画像形成装置本体におけるソフトが大型になっているため、その分、起動に時間がかかり、操作画面への表示もより一層時間がかかり、利用者には不便であった。また、省エネルギーのために、画像形成装置の一部への電力の供給を無くしたり減らしたりする状態(省エネルギー状態)にすることがあるが、この省エネルギー状態から通常動作状態に復帰する際にも時間がかかる。このような省エネルギー状態からの復帰にかかる時間を短縮した電源装置や画像形成装置は開発されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、特許文献1の技術では、起動時において操作画面への情報の表示にかかる時間を短縮することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、起動時において操作画面への情報の表示にかかる時間を短縮可能な複合装置を提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、主電源と、装置全体を制御するメインシステムと、表示手段と前記メインシステムと通信して表示手段の表示を制御する表示制御手段とを含む表示制御システムと、前記主電源の投入に伴い、前記メインシステムおよび前記表示制御システムへの電源供給のオンとオフとを切り替える第1の電源切替手段と、前記主電源から所定電位以上の第1の電力と該所定電位より低位の第2の電力とを生成し、該第1の電力および該第2の電力を、前記第1の電源切替手段によってオフとオンとを切り替えて前記メインシステムおよび前記表示制御システムに供給する電源制御手段と、前記電源制御手段で生成された前記第1の電力および前記第2の電力それぞれを蓄積する電力手段と、前記電力蓄積手段から前記表示制御システムへの電源供給のオンとオフとを切り替える第2の電源切替手段と、前記表示手段に表示させるための第1の情報を記憶する記憶手段とを備え、前記表示手段は、前記主電源の投入後所定の期間、前記電源制御手段による前記第1の電源切替手段のオフからオンへの切り替えに連動した前記第2の電源切替手段のオフからオンへの切り替えに応じて、前記記憶手段に記憶された前記第1の情報を、前記電力蓄積手段から供給される前記第1の電力および前記第2の電力により表示し、前記表示制御手段は、前記所定の期間が経過した後、前記主電源から供給される前記第1の電力を用いて前記メインシステムから第2の情報を受信し、該第2の情報を用いて前記表示手段に情報を表示させ、前記電源制御手段は、前記所定の期間が経過した後、前記メインシステムおよび前記表示制御システムに対する前記第1の電力および前記第2の電力の供給を継続すると共に、該第1の電力および該第2の電力それぞれを前記電力蓄積手段に蓄積させることを特徴とする複合装置。
本発明によれば、起動時において操作画面への情報の表示にかかる時間を短縮可能にする。
図1は、一実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、同実施の形態にかかるメインシステム10及び操作部制御システム11の内部構成を示すブロック図である。 図3は、同実施の形態にかかるLCDユニット45の詳細な構成を例示する図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
<画像形成装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、複数のユニットの組み合わせにより構成されており、各ユニットとして、メインシステム10と、操作部制御システム11と、画像処理システム12と、I/O制御システム13と、電源制御ユニット14と、プロッタユニット15と、スキャナユニット16とから構成される。メインシステム10は、画像形成装置1全体を制御する。また、メインシステム10は、ネットワーク17を介して他の装置とデータ通信を制御する。スキャナユニット16は、光学系、走行体及び走行体を駆動するモータ(いずれも図示せず)などにより構成され、原稿面を走査し、画像データを取り込む。プロッタユニット15は、作像システム、定着システム及び紙搬送システムなど、複数のアクチュエータ(いずれも図示せず)の組合せによりプリント機能を実現する。操作部制御システム11は、利用者が各種指示を入力するための操作入力機能と、利用者に情報を提供する表示機能とを制御する。画像処理システム12は、スキャナユニット16に取り込まれた画像データや、ネットワーク17を介して受信された画像データに対して各種画像処理を行う。I/O制御システム13は、スキャナユニット16や、プロッタユニット15のアクチュエータに対する信号の入出力を制御する。電源制御ユニット14は、各ユニットに対してDC電力を供給する。これらの操作部制御システム11と、画像処理システム12と、I/O制御システム13と、電源制御ユニット14と、プロッタユニット15と、スキャナユニット16とは、通信制御線18によってメインシステム10と接続される。メインシステム10は、通信制御線18により、操作部制御システム11と、画像処理システム12と、I/O制御システム13と、電源制御ユニット14と、プロッタユニット15と、スキャナユニット16とに対するコマンドを適宜送受信することにより、これらの各ユニットを制御する。尚、操作部制御システム11と、画像処理システム12と、I/O制御システム13とは各々、メインシステム10に対するサブシステムという。
<メインシステム及び操作部制御システムの構成>
図2はメインシステム10及び操作部制御システム11の内部構成を示すブロック図である。メインシステム10と操作部制御システム11とはコネクタ34を介して接続される。メインシステム10は、CPU(Central Processing Unit)20と、ROM(Read Only Memory)21と、RAM(Random Access Memory)22と、不揮発性メモリ(NV)23と、ホスト(Host)24とを有する。CPU20は、メインシステム10全体を制御する。また、CPU20は、通信部(Com)20Aと、I/Oポート20Bとを有し、これらを介した各サブシステムとの通信を制御する。ROM21は、各種データやCPU20が実行するための各種プログラムを記憶する。RAM22は、CPU20が各種プログラムを実行する際に各種データや各種プログラムを一時的に記憶する。NV23は、画像形成装置1における各種初期値や各種設定値を記憶する。ホスト24は、CPU20の通信部20Aと、操作部制御システム11との間の通信制御線18を介した通信を制御する。
操作部制御システム11は、CPU40と、ROM41と、RAM42と、NV43と、キー入力装置(KEY)44と、LCDユニット45と、ソフトスイッチ46とを有する。CPU40は、操作部制御システム11全体を制御する。また、CPU40は、通信部40Aと、I/Oポート40Bとを有し、これらを介したメインシステム10との通信を制御する。ROM41は、各種データやCPU40が実行するための各種プログラムを記憶する。RAM42は、CPU40が各種プログラムを実行する際に各種データや各種プログラムを一時的に記憶する。NV43は、画像形成装置1における各種初期値や各種設定値を記憶する。また、NV43は、LCDユニット45に情報を表示させるためのLCDモジュールなどの各種プログラムや画面データなどの各種表示用データを記憶する。KEY44及びLCDユニット45は、ユーザーインターフェースとして機能するものである。KEY44は、利用者が指示を入力するための操作ボタンや操作キーにより構成される。LCDユニット45は、LCD(Liquid Crystal Display)を有する表示ユニットであり、利用者に対して情報を表示する。ソフトスイッチ46は、後述する動作モードの1つであるサスペンスモードのオン/オフを制御するために、利用者によって操作されるスイッチであり、利用者の操作に応じて、サスペンスモードの移行のオン又はオフを示すスイッチ信号を信号線36を介して出力する。このスイッチ信号は、メインシステム10のCPU20に入力される。
また、電源制御ユニット14と、メインシステム10のCPU20と、操作部制御システム11のCPU40、RAM42及びNV43とは、電源供給線(Vcc1)31により接続される。電源供給線(Vcc1)31を介して電源制御ユニット14からメインシステム10のCPU20と、操作部制御システム11のCPU40、RAM42及びNV43とに対して電源が供給される。また、電源制御ユニット14と、操作部制御システム11のKEY44及びLCDユニット45との間には、電源供給線(Vcc2)30が接続され、電源制御ユニット14とLCDユニット45との間には、更に、電源供給線(Vcc1)31が接続される。電源制御ユニット14と、メインシステム10のCPU20及び操作部制御システム11のCPU40との間には、以下に説明する動作モードに関連する電源制御信号が出力される信号線25が接続される。
ここで、画像形成装置1の動作モードについて説明する。この画像形成装置1においては、その動作モードとして各々通電状態の異なる通常動作モード及びサスペンドモードとの2つが主に設定される。通常動作モードは、コマンド、データなどの入力を受け、画像を形成する処理や、コマンドやデータなどの受信に応じた処理を即時実行可能な状態で待ち受けている状態である。サスペンドモードは、画像形成装置1の消費電力をより低減させた待機状態である。通常動作モードにおける待機状態が全てのユニットに通電した状態であるのに対し、サスペンドモードでは、コマンドやデータを受け付けるための最低限のユニットにのみ通電し、画像形成装置1の消費電力を低減させる。従って、動作モードがサスペンドモードである場合、画像形成装置1は省エネルギー状態となる。このサスペンドモードにおいては、メインシステム10からの指示コマンドにより、電源制御ユニット14はメインシステム10、操作部制御システム11に対してのみ電力供給を実行し、その他のユニットに対しては電力の供給を停止する。
このような構成において、メインシステム10のCPU20には、操作部制御システム11のソフトスイッチ46から信号線36を介して出力されるスイッチ信号が入力される。CPU20は、当該スイッチ信号の変化を検出し、サスペンドモードへの移行をオンにすることを当該スイッチ信号が示す場合、電源制御信号をLowにして信号線25を介して電源制御ユニット14に対して出力する。また、CPU20は、サスペンドモードへの移行をオフにする、即ち、通常動作モードへ復帰することを当該スイッチ信号が示す場合、電源制御信号をHighにして信号線25を介して電源制御ユニット14に対して出力する。電源制御ユニット14は、主電源であり、電源制御信号に応じて、通常動作モード又はサスペンドモードに対応した電力の供給を行う。具体的には、通常動作モードでは、電源制御ユニット14は、電源供給線(Vcc1)31及び電源供給線(Vcc2)30の両方において電力を供給する。尚、電源制御ユニット14は、電源供給線(Vcc1)31においては所定電位以上(Vcc1)の電力を供給し、電源供給線(Vcc2)30においては所定電位より低位(Vcc2)の電力を供給する。一方、サスペンドモードの場合、電源制御ユニット14は、電源供給線(Vcc1)31における電力の供給を継続するが、電源供給線(Vcc2)30における電力の供給を遮断する。この結果、待機時に活性化が不要なユニットへの電力の供給を遮断することで、待機時における消費電力の低減を実現することができる。
また、図2に示されるように、電源制御ユニット14における電源のオン/オフを切り替えるためのACスイッチ35が備えられる。このACスイッチ35において電源がオンに切り替えられると、電源が投入されることになる。また、ACスイッチ35において電源がオフに切り替えられると、電源供給線(Vcc1)31からの電力の供給も遮断させることができる。この場合の画像形成装置1において設定されるモードを、例えば、シャットダウンモードという。このシャットダウンモードは、画像形成装置1において設定されるモードのうち最も消費電力が小さいモードである。このシャットダウンモードにおいては、KEY44における操作入力、ソフトスイッチ46における押下操作等の入力が発生した場合でも画像形成装置1は起動できないため、一般的には通常動作モード、もしくはサスペンドモードで使用されることになる。尚、ACスイッチ35において電源がオンに切り替えられた場合には、電源制御ユニット14が起動して、電源制御ユニット14から操作部制御システム11へ電源供給線(Vcc1)31における電力の供給が開始され、次に、電源供給線(Vcc2)30における電力の供給が開始される。
また、電源供給線(Vcc1)31から分岐して、電力蓄積部60と、電力蓄積部60と操作部制御システム11とを繋ぐためのスイッチ61とが備えられる。同様に、電源供給線(Vcc2)30から分岐して、電力蓄積部62と、電力蓄積部62と操作部制御システム11とを繋ぐためのスイッチ63とが備えられる。電力蓄積部60は、キャパシタなどにより構成され、操作部制御システム11の起動時に必要な電力容量を有する。スイッチ61は、電力蓄積部60から操作部制御システム11へ電源供給線(Vcc1)31を介した電力の供給に対するオン/オフを切り替えるためのものであり、ACスイッチ35と連動してオン/オフが切り替えられる。電力蓄積部62は、キャパシタなどにより構成され、操作部制御システム11の起動時に必要な電力容量を有する。スイッチ63は、電力蓄積部62から操作部制御システム11への電源供給線(Vcc2)30を介した電力の供給に対するオン/オフを切り替えるためのものであり、ACスイッチ35と連動してオン/オフが切り替えられる。
具体的には、ACスイッチ35がオンになると、スイッチ61,63がオンになり、電力蓄積部60から操作部制御システム11へ電源供給線(Vcc1)31を介した電力及び電源供給線(Vcc1)30を介した電力が供給される。ACスイッチ35がオンになった場合には、電源制御ユニット14が起動して、電源制御ユニット14から操作部制御システム11へ電源供給線(Vcc1)31における電力の供給及び電源供給線(Vcc2)30における電力の供給が順次開始されるが、操作部制御システム11へ実際に電力が供給されるまでには、時間がかかる。従って、ACスイッチがオンになっても直ぐにはCPU40が起動せず、LCDユニット45に情報を表示させることができない。しかし、本実施の形態においては、ACスイッチ35がオンになったときに、操作部制御システム11へ電力蓄積部60,62から電力が供給されるため、電源制御ユニット14から電力が供給される前に、LCDユニット45に情報を表示させることができる。
ここで、情報を表示させるLCDユニット45の詳細な構成について図3を用いて説明する。LCDユニット45は、バックライト部70と、電圧監視切替装置71と、LED72と、冷陰極間73と、LCDセグメントドライバ74と、LCDコモンドライバ75と、フレームメモリ76,77と、LCD78とを有する。冷陰極間73には、電源供給線(Vcc2)30からインバータ(図示せず)を介して電力が供給される。LED72には、電源供給線(Vcc1)31から電力が供給される。LCD78は、情報を表示させるディスプレイであり、LCDセグメントドライバ74と、LCDコモンドライバ75とにより駆動される。
バックライト部70は、LCD78を点灯させるものであり、通常、電源供給線(Vcc2)30から電力が供給される冷陰極間73により駆動される。冷陰極間73によりバックライト部70を駆動するには大きな電力が消費され、バックライト部70が駆動するまでには時間がかかる。このため、本実施の形態においては、電圧監視切替装置71が、電源供給線(Vcc1)31から供給される電力の電位及び電源供給線(Vcc2)30から供給される電力の電位を検出し、電位の値に応じて、バックライト部70の駆動源を切り替える。具体的には、電圧監視切替装置71は、電源供給線(Vcc2)30から供給される電力の電位が一定値(ここでは、Vcc2とする)より小さい場合は、バックライト部70をLED72により駆動すべく、電源供給線(Vcc1)31からLED72に電力を供給させ、電源供給線(Vcc2)30から供給される電力の電位がVcc2以上である場合は、バックライト部70を冷陰極間73により駆動すべく、電源供給線(Vcc1)31からLED72への電力の供給を遮断する。LED72の消費電力は小さく、バックライト部70をLED72によって駆動するのは、冷陰極間73によって駆動するよりも時間がかからない。尚、LED72への電力は、電源制御ユニット14から供給されるまでは電力蓄積部60から供給される。このため、ACスイッチ35がオンにされて直ぐに電力が供給されたLED72によりバックライト部70が駆動されることにより、LCD78を素早く点灯させることができる。このため、操作入力機能や表示機能が有効になったことを使用者に瞬時に報知することができる。
一方で、電源供給線(Vcc2)30から電位がVcc2以上の電力が供給されてからは、バックライト部70を冷陰極間73により駆動することで、高い輝度でLCD78を点灯させることができる。従って、使用者の利便性をより向上させることができる。また、電源供給線(Vcc2)30から電位がVcc2以上の電力が供給されるまでの間に、LED72によりバックライト部70を駆動するために必要な電力を電力蓄積部60は蓄積すれば良いので、その分電力蓄積部60を小型化することができる。
また、LCDセグメントドライバ74には、LCD78に表示させる画像として初期画面を表す画像を記憶するフレームメモリ76が備えられ、LCDコモンドライバ75にも同様のフレームメモリ77が備えられる。LCDセグメントドライバ74及びLCDコモンドライバ75には、電源供給線(Vcc1)31が接続され、電源供給線(Vcc1)31を介して電源制御ユニット14又は電力蓄積部60から電力が供給される。LCDセグメントドライバ74及びLCDコモンドライバ75に、電源制御ユニット14から電力が供給される前に電力蓄積部60から電力が供給されると、フレームメモリ76,77は、記憶された画像を各々出力し、この結果、LCD78に初期画面が表示される。従って、ACスイッチ35がオンにされて直ぐに、LCD78に初期画面が表示されることになる。このため、操作入力機能や表示機能が有効になったことを使用者に瞬時に報知することができる。一方、電源制御ユニット14から操作部制御システム11に電力が供給されて、CPU40が起動した後は、ROM21に記憶された各種プログラムを実行し、LCD78に表示させるために必要な装置情報をメインシステム10のCPU20から受信して、当該情報を用いてLCD78に表示を行なわせる。装置情報とは、NV23に記憶されている各種設定値などの全部又は一部であり、例えば、画像形成装置1において収容されている紙の枚数や、周辺機器の接続状態などである。CPU40は、このような装置情報を用いて表示データを生成してこれをLCD78に出力する。この結果、LCD78に情報が表示される。尚、CPU40は装置情報自体をLCD78に表示させるようにしても良い。
CPU40が起動しメインシステム10から装置情報を受信するまでには、時間がかかるが、LCDセグメントドライバ74及びLCDコモンドライバ75に初期画面を表す画像を記憶するフレームメモリ76,77を各々備えることで、ACスイッチ35がオンにされてから直ぐにLCD78への表示を行なうことができる。また、CPU40が起動しメインシステム10から装置情報を受信した後は、装置情報を用いた表示をLCD78に行なわせることで、使用者は、画像形成装置1の装置状態を正確に把握することができる。従って、使用者の利便性をより向上させることができる。
以上のような構成によれば、ACスイッチがオンになって所定の期間が経過するまでは。電力蓄積部60,62から供給される電力により、LCDユニット45に情報を表示させ、所定の期間が経過後には、電源制御ユニット14から電力が供給されるため、この電力により、LCDユニット45に情報を表示させる。電力蓄積部60,62から電力を供給する能力には限界があるため、電源制御ユニット14から電力が供給されたときには、電力供給源を電源制御ユニット14に切り替えることで、電力を安定的に供給することができる。このため、LCDユニット45には、メインシステム10の制御の下、様々な情報を安定的に表示させることができる。即ち、本実施の形態にかかる構成によれば、表示の即時性と、表示の安定性と、表示の多様性とを実現することができる。また、このような構成によれば、電力蓄積部60,61の電力容量は、操作部制御システム11の起動時に必要な量だけにすることができるため、その分電力蓄積部60,62を小型化することができる。
また、ACスイッチ35がオンになってから所定の期間が経過して、電源制御ユニット14から電力が供給されると、スイッチ61,63もオンになっていることから、電力蓄積部60,62へも電力が供給されて、電力蓄積部60,62を充電させる。その後ACスイッチ35がオフにされた後オンにされたときには、電力蓄積部60,62には必要な電力容量の電力が蓄積されているため、上述したように、電力蓄積部60,62から操作部制御システム11へ電力を供給することができる。従って、使用者の操作等を特に必要とすることなく蓄電がなされるため、使用者の利便性をより向上させることができる。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述の実施の形態では、本発明の画像形成装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
1 画像形成装置
10 メインシステム
11 操作部制御システム
12 画像処理システム
13 I/O制御システム
14 電源制御ユニット
15 プロッタユニット
16 スキャナユニット
17 ネットワーク
30 電源供給線(Vcc2)
31 電源供給線(Vcc1)
35 ACスイッチ
44 KEY
45 LCDユニット
46 ソフトスイッチ
60,62 電力蓄積部
61,63 スイッチ
70 バックライト部
71 電圧監視切替装置
72 LED
73 冷陰極間
74 LCDセグメントドライバ
75 LCDコモンドライバ
76,77 フレームメモリ
特開2006−350202号公報

Claims (4)

  1. 主電源と
    置全体を制御するメインシステムと、
    表示手段と前記メインシステムと通信して表示手段の表示を制御する表示制御手段とを含む表示制御システムと
    前記主電源の投入に伴い、前記メインシステムおよび前記表示制御システムへの電源供給のオンとオフとを切り替える第1の電源切替手段と、
    前記主電源から所定電位以上の第1の電力と該所定電位より低位の第2の電力とを生成し、該第1の電力および該第2の電力を、前記第1の電源切替手段によってオフとオンとを切り替えて前記メインシステムおよび前記表示制御システムに供給する電源制御手段と、
    前記電源制御手段で生成された前記第1の電力および前記第2の電力それぞれを蓄積する電力手段と、
    前記電力蓄積手段から前記表示制御システムへの電源供給のオンとオフとを切り替える第2の電源切替手段と、
    前記表示手段に表示させるための第1の情報を記憶する記憶手段と
    を備え、
    前記表示手段は、
    前記主電源の投入後所定の期間、前記電源制御手段による前記第1の電源切替手段のオフからオンへの切り替えに連動した前記第2の電源切替手段のオフからオンへの切り替えに応じて、前記記憶手段に記憶された前記第1の情報を、前記電力蓄積手段から供給される前記第1の電力および前記第2の電力により表示し、
    前記表示制御手段は、
    前記所定の期間が経過した後、前記主電源から供給される前記第1の電力を用いて前記メインシステムから第2の情報を受信し、該第2の情報を用いて前記表示手段に情報を表示させ
    前記電源制御手段は、
    前記所定の期間が経過した後、前記メインシステムおよび前記表示制御システムに対する前記第1の電力および前記第2の電力の供給を継続すると共に、該第1の電力および該第2の電力それぞれを前記電力蓄積手段に蓄積させる
    ことを特徴とする複合装置。
  2. 動作モードとして通常動作モードと、該通常動作モードに対して消費電力を低減したサスペンドモードとを有し、
    前記電源制御手段は、
    前記メインシステムおよび前記表示制御システムに対して、前記通常動作モード時には前記第1の電力および前記第2の電力を供給し、前記サスペンドモード時には前記第1の電力を供給し前記第2の電力の供給を遮断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合装置。
  3. 前記表示制御システムは、
    前記表示手段を点灯させるバックライト手段と、
    前記バックライト手段を駆動させるLEDとを更に含み、
    前記LEDは、前記主電源の投入後、前記電力蓄積手段から供給される電力により、前記バックライト手段を駆動させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合装置。
  4. 前記表示制御システムは、
    前記バックライト手段を駆動させる冷陰極間と、
    前記主電源の投入後、前記主電源から供給される電力が一定値以上になったときに、前記バックライト手段の駆動元を前記LEDから前記冷陰極間に切り替える切替手段と
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の複合装置。
JP2009012021A 2009-01-22 2009-01-22 複合装置 Expired - Fee Related JP5439824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012021A JP5439824B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 複合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012021A JP5439824B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 複合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169873A JP2010169873A (ja) 2010-08-05
JP5439824B2 true JP5439824B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42702099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012021A Expired - Fee Related JP5439824B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 複合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439824B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273833B2 (ja) 2013-12-25 2018-02-07 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537414B2 (ja) * 2001-10-05 2004-06-14 富士通株式会社 電子機器において使用するための液晶表示装置
JP2003191576A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004240386A (ja) * 2002-12-12 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2006067382A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 複合機、言語表示装置、言語表示方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169873A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908279B2 (ja) 情報処理装置
US8780389B2 (en) Image processing device for modifying operating mode
JP4960813B2 (ja) 電力制御システム
JP2011238108A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
KR101684229B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 기록 매체, 및 화상형성 시스템
JP6253277B2 (ja) 画像形成装置
JP3346956B2 (ja) 画像形成装置
JP2006256182A (ja) 画像形成装置
US20120084585A1 (en) Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium
JP5439824B2 (ja) 複合装置
JP5478971B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
JP5701043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4305423B2 (ja) 省電力制御方法、及び省電力機能を備えた電子機器
JP2020062760A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009066886A (ja) 画像形成装置
JP2008197400A (ja) 画像形成装置
JP2005238786A (ja) 画像形成装置
JP2014104654A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP4439247B2 (ja) 画像形成装置
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP2010054687A (ja) 表示装置、これを用いた画像形成装置および表示用プログラム
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP2010282504A (ja) 電子機器
JP6048171B2 (ja) 画像処理装置
JP2022081853A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5439824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees