JP2008197400A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197400A
JP2008197400A JP2007032818A JP2007032818A JP2008197400A JP 2008197400 A JP2008197400 A JP 2008197400A JP 2007032818 A JP2007032818 A JP 2007032818A JP 2007032818 A JP2007032818 A JP 2007032818A JP 2008197400 A JP2008197400 A JP 2008197400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
cpu
supply circuit
switch
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007032818A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Masuda
正利 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007032818A priority Critical patent/JP2008197400A/ja
Publication of JP2008197400A publication Critical patent/JP2008197400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】負荷変動が生じるような場合でも省電力化を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】CPU4は、プリントモード制御時はスイッチングレギュレータ6を駆動させ、リニアレギュレータ5を駆動させないようShutdown信号およびControl信号を出力し、スタンバイモード移行処理時はリニアレギュレータ5を駆動させ、スイッチングレギュレータ6を駆動させないようShutdown信号およびControl信号を出力し、スリープモード移行処理時はリニアレギュレータ5およびスイッチングレギュレータ6を駆動させないようShutdown信号およびControl信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
近年、デバイスの低電圧化が進み、レーザプリンタにおいてもほとんどの部位が3.3V電源により駆動され、5V電源を必要とする部位は僅かとなっている。5V電源を必要とする部位としては、LCD(Liquid Crystal Display)パネルが有する白色バックライト、画像データ取り込みに使用されレーザプリンタに接続されるUSB(Universal Serial Bus)メモリ、LSU(Laser Scanning Unit)が有する光源としてのレーザダイオード、冷却ファンが挙げられる。
特開2001−42978号公報
ここで上記従来のレーザプリンタにおいて、印刷動作時は上記5V電源を必要とする各部位は動作状態となり、印刷動作時以外で上記5V電源を必要とする各部位は待機状態もしくは停止状態となり、負荷変動が大きかった。このように負荷変動が大きいため、負荷の状態によっては5V電源の効率が悪化し、省電力化という点で問題があった。
なお、特許文献1には、情報処理装置の蓋部が閉められるとセンサがこれを検知し、通常状態からスリープ状態へ移行するような情報処理装置が開示されているが、本情報処理装置では動作状態変化での負荷変動による電源の効率悪化についてはなんら考慮されていない。
上記問題点を鑑み、本発明は、負荷変動が生じるような場合でも省電力化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は、効率の負荷に対する特性が異なる少なくとも二種類の電源回路と、装置の動作モードに応じて前記電源回路の駆動を切り換える制御部と、を備えることを特徴としている。
このような構成によれば、動作モードが変化して負荷変動が生じるよう場合でも、効率の適した電源回路を切り換えて駆動させることができるので、省電力化を図ることができる。
前記少なくとも二種類の電源回路は、例えば、リニアレギュレータおよびスイッチングレギュレータの二種類の電源回路とするとよい。このような構成によれば、リニアレギュレータが有する負荷の大きさによらず効率が一定となる特性およびスイッチングレギュレータが有する低負荷時に低効率、高負荷時に高効率となる特性により、負荷変動時の省電力化を図ることができる。
また、本発明の画像形成装置は上記構成において、第一の電源回路と、第二の電源回路と、をさらに備え、前記第一の電源回路の出力電圧は前記第二の電源回路および前記少なくとも二種類の電源回路に供給され、前記第二の電源回路の出力電圧は前記制御部に供給され、前記制御部は、前記第一の電源回路から前記少なくとも二種類の電源回路への経路の遮断および接続を切り換えることを特徴としている。
このような構成によれば、少なくとも二種類の電源回路全ての駆動を停止させることができ、省電力化の効果を一層向上させることができる。また、制御部が上記経路を遮断しても制御部に電圧が供給されなくなり制御部が停止してしまうこともない。
また、上記構成において、前記少なくとも二種類の電源回路の各出力電圧は等しく、該出力電圧は前記第二の電源回路の出力電圧よりも高いことが好ましい。これにより、少なくとも二種類の電源回路の駆動切り換えによる省電力効果が大きくなる。
本発明の画像形成装置によれば、負荷変動が生じるような場合でも省電力化を図ることができる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
図1に、本発明に係るレーザプリンタの概略構成図を示す。本図に示すように、本発明に係るレーザプリンタは、24V電源回路2と、3.3V電源回路3と、CPU4と、リニアレギュレータ5と、スイッチングレギュレータ6と、白色バックライト7aを有するLCD(Liquid Crystal Display)パネル7と、USB(Universal Serial Bus)メモリ9が接続されるUSBインタフェイス8と、レーザダイオード10aを有するLSU(Laser Scanning Unit)10と、冷却ファン11と、操作部12と、NOT回路13と、スイッチSW1と、スイッチSW2と、スイッチSW3と、スイッチSW4とを備えている。また、本発明に係るレーザプリンタは、外部のPCに接続されPCからの印刷要求を受信しCPU4へ送信する不図示のPC用インタフェイスも備えている。なお、図1には示していないが、本発明に係るレーザプリンタは、画像形成動作を実現するために必要な構成要素(用紙収納部、給紙部、感光体、現像器、定着器など)を当然に有している。
24V電源回路2は、商用電源1からスイッチSW1を介して供給される交流電圧100Vを直流電圧24Vに変換して出力する定電圧回路である。ここで、スイッチSW1は、商用電源1から24V電源回路2への経路の遮断および接続を切り換える手動スイッチであり、いわゆる電源スイッチである。24V電源回路2は、出力電圧24Vを3.3V電源回路3に供給する一方、出力電圧24VをスイッチSW2およびスイッチSW3を介してリニアレギュレータ5に供給し、出力電圧24VをスイッチSW2およびスイッチSW4を介してスイッチングレギュレータ6にも供給する。
3.3V電源回路3は、24V電源回路2から供給される直流電圧24Vを直流電圧3.3Vに変換して出力する定電圧回路である。3.3V電源回路3は、出力電圧3.3VをCPU4および操作部12など制御回路系に供給する。CPU4は、レーザプリンタの各部を制御し、本発明の特徴である後述するようなControl信号やShutdown信号を出力する。また、操作部12は、ユーザがレーザプリンタを操作するためのものであり、キースイッチ等を有する。
リニアレギュレータ5は、24V電源回路2からスイッチSW2およびスイッチSW3を介して供給される直流電圧24Vを直流電圧5Vに変換して出力する定電圧回路である。また、スイッチングレギュレータ6は、24V電源回路2からスイッチSW2およびスイッチSW4を介して供給される直流電圧24Vを直流電圧5Vに変換して出力する定電圧回路である。
ここで、スイッチSW2は、24V電源回路2からリニアレギュレータ5およびスイッチングレギュレータ6への経路の遮断および接続を切り換えるスイッチであり、CPU4が出力するShutdown信号に応じて切り換えられる。
また、スイッチSW3は、24V電源回路2からリニアレギュレータ5への経路の遮断および接続を切り換えるスイッチであり、CPU4が出力するControl信号に応じて切り換えられる。また、スイッチSW4は、24V電源回路2からスイッチングレギュレータ6への経路の遮断および接続を切り換えるスイッチであり、CPU4が出力するControl信号がNOT回路13により反転された信号に応じて切り換えられる。
リニアレギュレータ5およびスイッチングレギュレータ6は、出力電圧5Vをバックライト7a、USBインタフェイス8を介してUSBメモリ9、レーザダイオード10a、冷却ファン11それぞれに供給する。
LCDパネル7は、各種情報を表示するためのものであり、白色バックライト7aは背面からLCDパネル7が有する液晶を照明する。また、USBメモリ9は、画像データが記憶され、記憶された画像データはCPU4によりUSBインタフェイス8を介して読み出され、印刷に使用される。また、LSU10は、不図示の感光体にレーザビームを走査させながら照射させる光学ユニットであり、レーザダイオード10aはレーザビームを発光する光源でありCPU4により発光制御される。また、冷却ファン11は、機内の冷却を行うものであり、CPU4により駆動、停止が制御される。
次に、以上のような構成である本発明に係るレーザプリンタにおいて特徴となる電源切り換え動作について以下、図2のフローチャートを用いて説明する。
ユーザがスイッチSW1をオンとし電源がオンとなると、CPU4に3.3V電源回路3の出力電圧が供給され、CPU4はテストモード制御を開始する。
そして、ステップS1でCPU4は、Shutdown信号としてHighレベルの信号を出力し、Control信号としてLowレベルの信号を出力する。すると、スイッチSW2はオンとなり、スイッチSW3はオフとなりリニアレギュレータ5は駆動されず、スイッチSW4がオンとなりスイッチングレギュレータ6が駆動される。そして、スイッチングレギュレータ6の出力電圧が白色バックライト7a、USBメモリ9、レーザダイオード10a、冷却ファン11にそれぞれ供給され、白色バックライト7aが発光する。そして、CPU4は、USBメモリ9との通信チェックおよびレーザダイオード10aの発光チェックを行い、冷却ファン11は駆動を停止するよう制御する。
テストモード制御が終了後、CPU4はスタンバイモード移行処理を開始し、ステップS2でCPU4は、Shutdown信号としてHighレベルの信号を出力し、Control信号としてHighレベルの信号を出力する。すると、スイッチSW2はオンとなり、スイッチSW3はオンとなりリニアレギュレータ5が駆動され、スイッチSW4はオフとなりスイッチングレギュレータ6は駆動されない。そして、リニアレギュレータ5の出力電圧が白色バックライト7a、USBメモリ9、レーザダイオード10a、冷却ファン11にそれぞれ供給され、白色バックライト7aが発光する。そして、CPU4は、レーザダイオード10aおよび冷却ファン11を駆動を停止するよう制御し、レーザプリンタはスタンバイモードへ移行する。スタンバイモードでは白色バックライト7aは発光し、USBメモリ9は待機状態であり、レーザダイオード10aおよび冷却ファン11は駆動を停止している。
スタンバイモードに移行してから所定時間内に操作部12において印刷操作がユーザによりされると、CPU4はプリントモード制御を開始し、ステップS3でCPU4は、Shutdown信号としてHighレベルの信号を出力し、Control信号としてLowレベルの信号を出力する。すると、スイッチSW2はオンとなり、スイッチSW3はオフとなりリニアレギュレータ5は駆動されず、スイッチSW4がオンとなりスイッチングレギュレータ6が駆動される。そして、スイッチングレギュレータ6の出力電圧が白色バックライト7a、USBメモリ9、レーザダイオード10a、冷却ファン11にそれぞれ供給され、白色バックライト7aが発光する。そして、CPU4は、冷却ファン11を駆動するよう制御し、USBメモリ9からUSBインタフェイス8を介して画像データを読み出し、読み出した画像データに基づき露光データを作成し、作成された露光データに基づきレーザダイオード10aを発光制御し、印刷動作が行われる。
また、スタンバイモードに移行してから所定時間内に外部のPCから不図示のPC用インタフェイスを介してCPU4が印刷要求を受信しても、CPU4はプリントモード制御を開始し、ステップS3でCPU4は、Shutdown信号としてHighレベルの信号を出力し、Control信号としてLowレベルの信号を出力する。すると、スイッチSW2はオンとなり、スイッチSW3はオフとなりリニアレギュレータ5は駆動されず、スイッチSW4がオンとなりスイッチングレギュレータ6が駆動される。そして、スイッチングレギュレータ6の出力電圧が白色バックライト7a、USBメモリ9、レーザダイオード10a、冷却ファン11にそれぞれ供給され、白色バックライト7aが発光する。そして、CPU4は、冷却ファン11を駆動するよう制御し、印刷要求に含まれる画像データに基づき露光データを作成し、作成された露光データに基づきレーザダイオード10aを発光制御し、印刷動作が行われる。
プリントモード制御が終了すると、CPU4は前述のスタンバイモード移行処理を開始し、レーザプリンタはスタンバイモードに移行する。
また、スタンバイモードに移行してから所定時間内に操作部12においてなんら操作がされず、CPU4が外部のPCから印刷要求を受信しなければ、CPU4はスリープモード移行処理を開始し、ステップS4でCPU4は、Shutdown信号としてLowレベルの信号を出力し、Control信号としてHighレベルまたはLowレベルの信号を出力し、レーザプリンタはスリープモードへ移行する。これにより、スイッチSW2はオフとなり、24V電源回路2からリニアレギュレータ5およびスイッチングレギュレータ6への経路が遮断され、リニアレギュレータ5およびスイッチングレギュレータ6は駆動されず、白色バックライト7a、USBメモリ9、レーザダイオード10a、冷却ファン11それぞれに電源電圧は供給されない。なお、スイッチSW2がオフとされても、CPU4には3.3V電源回路3の出力電圧が供給されるためCPU4が停止してしまうことはない。
スリープモード移行後に操作部12においてなんらかの操作がされると、CPU4は前述のスタンバイモード移行処理を開始し、レーザプリンタはスタンバイモードに移行する。また、スリープモード移行後にCPU4が外部のPCから印刷要求を受信すると、CPU4は前述のプリントモード制御を開始する。
このように本実施形態によれば、プリントモード時は負荷が大きいことを考慮し、低負荷時に低効率、高負荷時に高効率となるスイッチングレギュレータ6を駆動させ、スタンバイモード時は負荷が小さいことを考慮し、負荷の大きさによらず一定の効率となるリニアレギュレータ5を駆動させるので、省電力化を図ることができる。また、スリープモード時にリニアレギュレータ5、スイッチングレギュレータ6のいずれも駆動させないので省電力化の効果を一層向上させることができる。
なお、本実施形態ではレーザプリンタを例として説明したが、本発明はレーザプリンタ以外のプリンタ、複写機、ファクシミリ等、あらゆる画像形成装置に適用が可能である。
は、本発明に係るレーザプリンタの概略構成図である。 は、本発明に係る電源切り換え動作に関するフローチャートである。
符号の説明
1 商用電源
2 24V電源回路
3 3.3V電源回路
4 CPU
5 リニアレギュレータ
6 スイッチングレギュレータ
7 LCDパネル
7a 白色バックライト
8 USBインタフェイス
9 USBメモリ
10 LSU
10a レーザダイオード
11 冷却ファン
12 操作部
13 NOT回路
SW1、SW2、SW3、SW4 スイッチ

Claims (4)

  1. 効率の負荷に対する特性が異なる少なくとも二種類の電源回路と、装置の動作モードに応じて前記電源回路の駆動を切り換える制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記少なくとも二種類の電源回路は、リニアレギュレータおよびスイッチングレギュレータの二種類の電源回路であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 第一の電源回路と、第二の電源回路と、をさらに備え、前記第一の電源回路の出力電圧は前記第二の電源回路および前記少なくとも二種類の電源回路に供給され、前記第二の電源回路の出力電圧は前記制御部に供給され、
    前記制御部は、前記第一の電源回路から前記少なくとも二種類の電源回路への経路の遮断および接続を切り換えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記少なくとも二種類の電源回路の各出力電圧は等しく、該出力電圧は前記第二の電源回路の出力電圧よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2007032818A 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置 Pending JP2008197400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032818A JP2008197400A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032818A JP2008197400A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197400A true JP2008197400A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39756397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032818A Pending JP2008197400A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008197400A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157921A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013176245A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 電源供給装置、画像形成装置及び電源供給方法
JP2014121805A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
CN112639971A (zh) * 2018-08-31 2021-04-09 美光科技公司 耦合到电压调节器的电容式电压分压器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157921A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013176245A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 電源供給装置、画像形成装置及び電源供給方法
JP2014121805A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
CN112639971A (zh) * 2018-08-31 2021-04-09 美光科技公司 耦合到电压调节器的电容式电压分压器
US11335384B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Micron Technology, Inc. Capacitive voltage dividers coupled to voltage regulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696480B2 (ja) 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006139145A (ja) 液晶ディスプレイ及びその制御方法、画像入出力装置、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2008197400A (ja) 画像形成装置
US8837976B2 (en) Sub power source-type electronic device and image forming apparatus
CN107526426B (zh) 信息处理装置、其控制方法和存储介质
KR20220012593A (ko) 디스플레이 장치, 그 제어 방법 및 ic 칩
US10747163B2 (en) Printing apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP2004175099A (ja) 画像形成装置
JP2007080977A (ja) 電力消費ユニットおよび画像を処理する装置
JP5318808B2 (ja) 電源制御装置および画像形成装置
JP2007164080A (ja) 電子機器
JP2003316487A (ja) 電子機器
JP3986935B2 (ja) 映像表示装置
JP3744304B2 (ja) 電源装置
JP5439824B2 (ja) 複合装置
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP7187288B2 (ja) 投射型表示装置
JP7387281B2 (ja) 電子機器、および、電子機器の制御方法
JP6035231B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JP2022081853A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006076214A (ja) 画像形成装置
JP2008260130A (ja) プリンタ装置
JP2011154227A (ja) 電源制御装置および画像形成装置
JP2006159778A (ja) 印刷装置
JP2007298737A (ja) 電源制御装置,情報処理装置