JP6035231B2 - 表示制御装置及び電子機器 - Google Patents

表示制御装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6035231B2
JP6035231B2 JP2013243950A JP2013243950A JP6035231B2 JP 6035231 B2 JP6035231 B2 JP 6035231B2 JP 2013243950 A JP2013243950 A JP 2013243950A JP 2013243950 A JP2013243950 A JP 2013243950A JP 6035231 B2 JP6035231 B2 JP 6035231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control unit
image
mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013243950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103999A (ja
Inventor
実 新葉
実 新葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013243950A priority Critical patent/JP6035231B2/ja
Publication of JP2015103999A publication Critical patent/JP2015103999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035231B2 publication Critical patent/JP6035231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器に関し、特に、電力モードを示す画像を表示する技術に関する。
従来から、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等の表示部への画像の表示を制御するパネル制御部、電子機器全体を統括制御するシステム制御部等、複数の制御部を備えた電子機器が知られている。また、このような電子機器において、全制御部を給電状態にする通常モードと、動作不要と考えられる一部の制御部を非給電状態にするスリープモードとの間で電力モードを切り替えて、無駄な消費電力を抑制することが知られている。
例えば下記特許文献1には、複数のユニット(制御部)の組み合わせにより構成された画像形成装置が記載されている。当該画像形成装置は、ユニットとして、装置全体を制御するメインシステム、LCDの表示を制御する操作部制御システム、及びプリント機能を実現するプロッタユニット等を備えている。また、当該画像形成装置は、全ユニットに電力を供給する通常動作モード(通常モード)と、メインシステム及び操作部制御システムにのみ電力を供給し、他のユニットへの電力の供給を停止する省エネルギーモード(スリープモード)との間で、起動モード(電力モード)を切り替える。
当該画像形成装置は、装置への電源投入当初、通常動作モードで起動する。メインシステム及び操作部制御システムは、電力が供給されるとそれぞれ所定の初期動作を開始する。操作部制御システムは、初期動作完了後、メインシステムからの通信開始を待つ待機状態になる。一方、メインシステムは、初期動作完了後、操作部制御システムとの通信を確立する。その後、メインシステムは、適宜、設定情報や動作コマンドを操作部制御システムへ送信することにより操作部制御システムを制御する。
また、当該画像形成装置は、起動モードが通常動作モードである場合に一定時間操作入力がない等の所定条件が成立すると、起動モードを通常動作モードから省エネルギーモードへ移行する。当該移行当初、メインシステムは、装置内に収容されている紙の枚数や周辺機器の接続状態等を示す装置情報を操作部制御システムへ送信する。一方、操作部制御システムは、受信した装置情報をRAMに記憶後、メインシステムへ移行了解通知を送信する。メインシステムは、当該移行了解通知を受信すると、メインシステム及び操作部制御システム以外のユニットへの電力の供給を遮断し、更にLCDへの電力の供給も遮断する。
また、当該画像形成装置は、起動モードが省エネルギーモードである場合に、ソフトスイッチが押下される又は他の装置からデータを受信する等の所定の復帰条件が成立すると、起動モードを省エネルギーモードから通常動作モードへ復帰させる。ソフトスイッチの押下によって通常動作モードへ復帰させる場合、メインシステムは、LCDへの情報の表示が必要であることを示す信号を操作部制御システムへ出力する。一方、他の装置からのデータの受信によって通常動作モードへ復帰させる場合、メインシステムは、LCDへの情報の表示が不要であることを示す信号を操作部制御システムへ出力する。
これに応じて、操作部制御システムは、省エネルギーモードから通常動作モードへの復帰時に、LCDへの情報の表示が必要であることを示す信号が入力されると、RAMに記憶しておいた装置情報に基づく情報をLCDに表示させた後、メインシステムとの通信を待機する。一方、LCDへの情報の表示が不要であることを示す信号が入力された場合は、LCDに情報を表示しないままメインシステムとの通信を待機する。
特開2008−229990号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、スリープモード(省エネルギーモード)時にメイン制御部(メインシステム)及びパネル制御部(操作部制御システム)を給電状態にする。つまり、上記特許文献1に記載の技術では、スリープモード時にメイン制御部及びパネル制御部において少なからず電力が消費される虞があり、スリープモード時における消費電力を抑制する改善の余地があった。
また、上記特許文献1に記載の技術では、スリープモード時にLCDを非給電状態にする。このため、ユーザーは、電力モードがスリープモードであることに起因してLCDが非表示になっているのか、又は、電子機器に電源が投入されていないことに起因してLCDが非表示になっているのかを判別することができなかった。
また、上記特許文献1に記載の技術では、ソフトスイッチの押下によってスリープモードから通常モード(通常動作モード)へ復帰する場合、メインシステムの初期動作が未完了のうちに、操作制御システムは、メインシステムによる制御によらず、装置情報に基づく情報をLCDに表示する。このため、ユーザーは、ソフトスイッチの押下後、装置情報に基づく情報がLCDに表示されたことに気付き、メインシステムの初期動作が未完了であるにも関わらず、通常モードへの復帰が完了したものと誤認する虞があった。この場合、ユーザーは、装置に対して所望の操作を開始するものの、メインシステムの初期動作が未完了であるために当該操作が有効にならないので煩わしさを感じる虞があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、スリープモード時の消費電力を抑制することができ、且つ、現在の電力モードをユーザーに的確に把握させることができる表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明による表示制御装置は、画像を表示する表示部と、画像を記憶する画像記憶部と、を備えた表示装置と、前記表示装置を制御するパネル制御部と、前記パネル制御部を制御するメイン制御部と、前記表示装置、前記パネル制御部、及び前記メイン制御部を給電状態にする通常モードと、前記表示装置を給電状態にし、且つ、前記パネル制御部及び前記メイン制御部を非給電状態にするスリープモードと、の間で電力モードを切り替える省エネ制御部と、を備え、前記メイン制御部は、前記省エネ制御部が前記電力モードを前記スリープモードへ切り替えるときに、前記電力モードが前記スリープモードであることを示すスリープ表示画像と前記電力モードが前記スリープモードから前記通常モードへ復帰中であることを示す復帰中表示画像とを前記パネル制御部へ送信した後、非給電状態になり、前記パネル制御部は、前記送信された前記スリープ表示画像及び前記復帰中表示画像と、前記画像記憶部に記憶されている画像のうち前記表示部に表示させる対象の画像として、前記スリープ表示画像を指示する第一の信号と、を前記表示装置へ出力した後、非給電状態になり、前記表示装置は、前記スリープ表示画像及び前記復帰中表示画像と前記第一の信号とが入力されると、当該入力された前記スリープ表示画像及び前記復帰中表示画像を前記画像記憶部に記憶し、当該入力された前記第一の信号が示す前記スリープ表示画像を前記画像記憶部から読み出して、前記表示部に当該スリープ表示画像を表示させる
この構成によれば、省エネ制御部によって電力モードがスリープモードへ切り替えられると、メイン制御部及びパネル制御部は非給電状態になる。このため、電力モードがスリープモードである場合にメイン制御部及びパネル制御部を給電状態にする構成に比して、電力モードがスリープモードである場合にメイン制御部及びパネル制御部によって消費される消費電力を抑制することができる。
また、上記表示制御装置の構成によれば、電力モードがスリープモードへ切り替えられるとき、メイン制御部により送信されたスリープ表示画像及び復帰中表示画像が画像記憶部に記憶され、表示部にスリープ表示画像が表示される。そして、電力モードがスリープモードの間も、表示装置は給電状態になる。
このため、表示装置は、電力モードがスリープモードである間、スリープ表示画像を表示部に表示させ続けることができる。その結果、ユーザーは、電力モードがスリープモードである間、スリープ表示画像を視認することにより、現在の電力モードがスリープモードであることを的確に把握することができる。
また、電力モードがスリープモードから通常モードへ切り替えられ、メイン制御部及びパネル制御部が給電状態になったとする。そして、例えば、メイン制御部が給電状態になった当初に行う所定の初期化処理を終えていないときに、パネル制御部が給電状態になった当初に行う所定の初期化処理を終えていたとする。この場合、電力モードがスリープモードである間、表示装置は、給電状態であるので、復帰中表示画像を画像記憶部に記憶した状態を維持することができる。これによって、パネル制御部は、初期化処理の終了後、メイン制御部による制御によらずに表示装置を制御し、画像記憶部に記憶されている復帰中表示画像を表示部に表示させることができる。その結果、ユーザーは、復帰中表示画像を視認することにより、メイン制御部が給電状態になった当初に行う所定の初期化処理を終えていず、電力モードがスリープモードから通常モードへ復帰中であることを的確に把握することができる。
また、前記パネル制御部は、前記省エネ制御部が前記電力モードを前記スリープモードから前記通常モードへ切り替えたときに、前記画像記憶部に記憶されている画像のうち前記表示部に表示させる対象の画像として、前記復帰中表示画像を指示する第二の信号を前記表示装置へ出力し、前記表示装置は、前記第二の信号が入力されると、当該入力された前記第二の信号が示す前記復帰中表示画像を前記画像記憶部から読み出して、前記表示部に当該復帰中表示画像を表示させることが好ましい。
本構成によれば、電力モードがスリープモードから通常モードへ切り替えられたときには、メイン制御部が給電状態になった当初に行う所定の初期化処理を終えていないときであっても、パネル制御部により、画像記憶部に記憶されている復帰中表示画像が表示部に表示される。このため、ユーザーは、復帰中表示画像を視認することにより、メイン制御部が給電状態になった当初に行う所定の初期化処理を終えていず、電力モードがスリープモードから通常モードへ復帰中であることを的確に把握することができる。
また、前記表示装置は、ハイレベル又はローレベルを示すリセット信号が入力され、入力された前記リセット信号がハイレベルを示す場合は、前記表示部に画像を表示させる一方、入力された前記リセット信号がローレベルを示す場合は、前記表示部に画像を表示させず、前記パネル制御部は、非給電状態である場合にローレベルを示す前記リセット信号を出力し、前記表示制御装置は、前記パネル制御部が出力した前記リセット信号を、ハイレベルを示す前記リセット信号に切り替えて前記表示装置へ出力する信号切替部を更に備えることが好ましい。
この構成によれば、電力モードがスリープモードに切り替えられたときに、パネル制御部が非給電状態になった場合であっても、信号切替部は、ハイレベルのリセット信号を表示装置へ出力する。このため、表示装置は、電力モードがスリープモードの間、電力モードがスリープモードに切り替えられるときに表示されたスリープ表示画像を非表示にすることなく、スリープ表示画像の表示を継続することができる。
また、本発明による電子機器は、前記表示制御装置を備えた電子機器であって、ユーザーに前記電子機器に対する操作指示を入力させるための入力操作部を備える。
この構成によれば、電子機器において、スリープモード時の消費電力を抑制することができ、且つ、現在の電力モードをユーザーに的確に把握させることができる。
この発明によれば、スリープモード時の消費電力を抑制することができ、且つ、現在の電力モードをユーザーに的確に把握させることができる表示制御装置及び当該表示制御装置を備えた電子機器を提供することができる。
本発明の電子機器の一実施形態に係る複写機の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の表示制御装置の一実施形態に係る表示制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 電源投入当初の表示制御装置の動作の一例を示すシーケンス図である。 電力モードが通常モードからスリープモードへ切り替えられるときの表示制御装置の動作の一例を示すシーケンス図である。 電力モードがスリープモードから通常モードへ切り替えられるときの表示制御装置の動作の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、電子機器として複写機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、電子機器は、例えば、プリンター、ファクシミリ装置、又はスキャナー等の画像処理装置や、これら画像処理装置の機能を兼ね備えた複合機、ゲーム機、携帯電話、及びカーナビゲーション装置であってもよい。
図1は、本発明の電子機器の一実施形態に係る複写機1の電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、複写機1は、入力操作部80と、メイン制御部20と、パネル制御部30と、LCDモジュール40(表示装置)と、画像形成制御部50と、電源部90と、省エネ制御部10と、を備えている。
入力操作部80は、ユーザーに複写機1に対する操作指示を入力させるための各種キーを備えている。例えば、入力操作部80には、数値や記号を入力するためのテンキーや、後述の電力モードを切り替える指示を入力するためのモード切替キーや、印刷実行指示を入力するためのスタートキー等の各種キーが含まれる。入力操作部80は、押下されたキーに対応付けられた操作指示を示す信号を、省エネ制御部10及びメイン制御部20へ出力する。
メイン制御部20は、不図示のCPU(Central Processing Unit)と、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAM(Random Access Memory)と、パネル制御部30及び画像形成制御部50との間で通信を行うための通信インターフェイス回路等の周辺回路を備えている。
メイン制御部20は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、パネル制御部30及び画像形成制御部50との間で通信を行い、パネル制御部30及び画像形成制御部50を統括して制御する。尚、メイン制御部20が備える不揮発性メモリーには、後述の画像形成動作が行われた用紙の総枚数、画像を用紙に形成するときの初期濃度値等の画像形成動作の初期条件、及び後述のLCD41に表示させる画像を示す画像データ等、パネル制御部30及び画像形成制御部50の制御に用いる各種データが記憶されている。メイン制御部20の詳細については、後述する。
パネル制御部30は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAMと、メイン制御部20及びLCDモジュール40との間で通信を行うための通信インターフェイス回路等の周辺回路を備えている。
パネル制御部30は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、メイン制御部20との間で通信を行い、メイン制御部20による指示の下、LCDモジュール40を制御する。パネル制御部30の詳細については、後述する。
LCDモジュール40は、各種画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display、表示部)41を備えている。LCDモジュール40には、後述するように、パネル制御部30により出力された画像データ及び表示指示信号が入力される。LCDモジュール40は、入力された画像データ及び表示指示信号に基づいて、当該画像データが示す画像をLCD41に表示させる。LCDモジュール40の詳細については、後述する。
画像形成制御部50は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAMと、メイン制御部20との間で通信を行うための通信インターフェイス回路等の周辺回路を備えている。
画像形成制御部50は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、メイン制御部20との間で通信を行い、メイン制御部20による指示の下、用紙に画像を形成する画像形成動作を制御する。
電源部90は、内部にAC/DCコンバーター(図略)等を備え、メインスイッチ(図略)を介して商用交流電源(図略)に接続されている。電源部90は、メインスイッチが閉状態になると、商用交流電源から供給される商用交流電圧を用いて、複写機1内の各動作部(入力操作部80、省エネ制御部10、メイン制御部20、パネル制御部30、LCDモジュール40、及び画像形成制御部50)の動作に用いる電源電圧を生成する。電源部90は、生成した電源電圧を不図示の給電線を介して各動作部へ供給する。
省エネ制御部10は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAMと、これらの周辺回路を備えている。
省エネ制御部10は、通常モードとスリープモードとの間で電力モードを切り替える。通常モードは、電源部90によって生成された電源電圧を複写機1内の全動作部に供給して、全動作部を給電状態にする電力モードである。一方、スリープモードとは、入力操作部80、省エネ制御部10、及びLCDモジュール40に上記電源電圧を供給し、その他の動作部(メイン制御部20、パネル制御部30、及び画像形成制御部50)への上記電源電圧の供給を遮断して、当該その他の動作部を非給電状態にする電力モードである。
そして、上記の省エネ制御部10、メイン制御部20、パネル制御部30、及びLCDモジュール40によって、本発明に係る表示制御装置の一実施形態に係る表示制御装置2が構成されている。以下、表示制御装置2の詳細について説明する。図2は、本発明の表示制御装置の一実施形態に係る表示制御装置2の電気的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、表示制御装置2は、省エネ制御部10と、給電スイッチSW1、SW2と、メイン制御部20と、パネル制御部30と、リセット信号出力回路21(信号切替部)と、LCDモジュール40と、を備えている。
省エネ制御部10には、電源部90から電源電圧V1が常時供給される。また、省エネ制御部10には、入力操作部80に含まれるモード切替キーが押下されたことを示すモード切替信号MODが入力される。一方、省エネ制御部10は、給電スイッチSW1、SW2を開閉する指示を示す開閉指示信号ST1a、ST2aと、電力モードの切り替え指示を示す切替指示信号MDCと、を出力する。省エネ制御部10における各種信号の入出力動作については後述する。
給電スイッチSW1は、電源部90から供給される電源電圧V2をメイン制御部20に供給するか否かを切り替える開閉スイッチである。給電スイッチSW1は、省エネ制御部10から出力される開閉指示信号ST1a、及び、メイン制御部20から出力される後述の開閉指示信号ST1bが示す指示に応じて開閉する。
給電スイッチSW2は、電源部90から供給される電源電圧V3をパネル制御部30に供給するか否かを切り替える開閉スイッチである。給電スイッチSW2は、省エネ制御部10から出力される開閉指示信号ST2a、及び、パネル制御部30から出力される後述の開閉指示信号ST2bが示す指示に応じて開閉する。
メイン制御部20には、給電スイッチSW1が閉状態の場合に、電源部90から給電スイッチSW1を介して電源電圧V2が供給される。また、メイン制御部20には、省エネ制御部10から出力された切替指示信号MDCが入力される。一方、メイン制御部20は、給電スイッチSW1を開閉させる指示を示す開閉指示信号ST1bを出力する。また、メイン制御部20は、上記通信インターフェイス回路を介してパネル制御部30との間で通信を行う。メイン制御部20における各種信号の入出力動作及びパネル制御部30との間の通信動作については後述する。
パネル制御部30には、給電スイッチSW2が閉状態の場合に、電源部90から給電スイッチSW2を介して電源電圧V3が供給される。一方、パネル制御部30は、給電スイッチSW2を開閉させる指示を示す開閉指示信号ST2b、LCD41に表示させる対象の画像を示す画像データIMG、及び、後述の画像記憶部43に記憶されている画像データのうち、LCD41に表示させる対象の画像を指示する表示指示信号ADRを出力する。また、パネル制御部30は、図略の通信インターフェイス回路を介してメイン制御部20との間で通信を行う。パネル制御部30における各種信号の入出力動作及びメイン制御部20との間の通信動作については後述する。
また、パネル制御部30は、電源電圧V3が供給されて給電状態である場合、ハイレベルを示すリセット信号RSTを出力する。一方、パネル制御部30は、電源電圧V3の供給が遮断されて非給電状態である場合には、ロー(0)レベルを示すリセット信号RSTを出力する。
リセット信号出力回路21は、パネル制御部30が出力したリセット信号RSTを、ハイレベルを示すリセット信号RSTに切り替えてLCDモジュール40へ出力する。具体的には、リセット信号出力回路21は、抵抗R1、R2、R3、及びトランジスタスイッチSW3を備えている。リセット信号出力回路21には、パネル制御部30から出力されたリセット信号RSTが入力される。また、リセット信号出力回路21には、電源部90から電源電圧V5が常時供給されている。
リセット信号出力回路21にハイレベルを示すリセット信号RSTが入力された場合、当該リセット信号RSTが抵抗R2を介してトランジスタスイッチSW3に入力されることによって、トランジスタスイッチSW3が閉状態になる。これにより、電源電圧V5の供給によって流れる電流が抵抗R1を介してグランドへ流れるようになる。つまり、リセット信号出力回路21は、ハイレベルを示すリセット信号RSTが入力された場合、抵抗R1に生じた電圧の電圧レベルに相当するハイレベルのリセット信号RSTを、LCDモジュール40のリセット入力端子RESTへ出力する。
一方、リセット信号出力回路21にロー(0)レベルを示すリセット信号RSTが入力された場合、当該リセット信号RSTが抵抗R2を介してトランジスタスイッチSW3に入力されても、トランジスタスイッチSW3は、閉状態にならず、開状態になる。これにより、電源電圧V5の供給によって流れる電流がLCDモジュール40のリセット入力端子RESTへ流れるようになる。つまり、リセット信号出力回路21は、ロー(0)レベルを示すリセット信号RSTが入力された場合には、電源電圧V5の電圧レベルに相当するハイレベルのリセット信号RSTを、LCDモジュール40のリセット入力端子RESTへ出力する。
LCDモジュール40は、電源端子VDDと、データ入力端子SIと、指示信号入力端子A0と、リセット入力端子RESTと、グランド端子GNDと、を備えている。電源端子VDDには、電源部90から供給される電源電圧V4が常時入力される。データ入力端子SIには、パネル制御部30から出力された画像データIMGが入力される。指示信号入力端子A0には、パネル制御部30から出力された表示指示信号ADRが入力される。リセット入力端子RESTには、リセット信号出力回路21から出力されたリセット信号RSTが入力される。グランド端子GNDは、グランドに接続されている。
また、LCDモジュール40は、LCD41と、不図示のセグメントドライバー及びコモンドライバーと、LCDドライバー42と、を備えている。LCD41、セグメントドライバー、コモンドライバー、及びLCDドライバー42は、電源端子VDDを介して供給される電源電圧V4を用いて動作する。
LCD41は、例えば、複数のセグメント給電線とこれに直交する複数のコモン給電線との各交点にそれぞれ液晶セルを挟持してなる所謂単純マトリクス型(STN(Super Twisted Nematic型)の液晶ディスプレイである。各液晶セルの両端には、セグメント給電線を介して供給されるセグメント電圧と、コモン給電線を介して供給されるコモン電圧と、が印加される。この印加されるセグメント電圧及びコモン電圧のレベルに応じて、液晶分子の向きが変えられ、光の透過度合が調整される。これにより、各液晶セルを各画素とする画像が表示される。
セグメントドライバーは、LCDドライバー42によって指示されたレベルの各セグメント電圧を生成し、生成した各セグメント電圧をLCD41に備えられた各セグメント給電線へ供給する。コモンドライバーは、LCDドライバー42によって指示されたレベルの各コモン電圧を生成し、生成した各コモン電圧をLCD41に備えられた各コモン給電線へ供給する。
LCDドライバー42は、不図示のCPUと、当該CPUにより実行される制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、画像記憶部43と、データ入力端子SI、指示信号入力端子A0、及びリセット入力端子RESTに入力された各種信号を受信する不図示のインターフェイス回路と、これらの周辺回路を備えている。
画像記憶部43は、RAM等の揮発性メモリーで構成されている。画像記憶部43には、1つの画像データIMGを記憶可能な記憶領域が2つ設けられている。以下、当該2つの記憶領域のうち、画像記憶部43を構成する揮発性メモリーの先頭アドレスに近い側の記憶領域を第1記憶領域と示す。また、当該2つの記憶領域のうち、画像記憶部43を構成する揮発性メモリーの先頭アドレスから遠い側の記憶領域を第2記憶領域と示す。
LCDドライバー42は、CPUが不揮発性メモリーに記憶された制御プログラムを実行することによって、以下に示すように動作する。LCDドライバー42は、不図示のインターフェイス回路を用いて、パネル制御部30から出力された画像データIMG及び表示指示信号ADRを受信する。そして、LCDドライバー42は、受信した画像データIMGを、画像記憶部43に設けられた第1記憶領域及び第2記憶領域のうちの何れかに記憶する。表示指示信号ADRは、画像記憶部43に設けられた第1記憶領域及び第2記憶領域のうち、何れか一方の記憶領域の先頭アドレスを示している。
また、LCDドライバー42は、画像記憶部43から、受信した表示指示信号ADRが示す先頭アドレスに対応する記憶領域に記憶されている画像データIMGを読み出す。そして、LCDドライバー42は、当該読み出した画像データIMGが示す画像の各画素の画素値(階調値)に基づいて、各画素に対応する各液晶セルに印加すべきセグメント電圧及びコモン電圧のレベルを決定する。そして、LCDドライバー42は、当該決定したレベルのセグメント電圧及びコモン電圧を、セグメントドライバー及びコモンドライバーによって、各液晶セルを挟持するセグメント給電線及びコモン給電線へ供給させる。
その結果、各液晶セルの両端には、セグメント給電線及びコモン給電線を介して供給されたセグメント電圧及びコモン電圧が印加される。これにより、各液晶セルは、印加されたセグメント電圧及びコモン電圧のレベルに応じて液晶分子の向きを変え、光の透過度合が調整される。これにより、当該各液晶セルに対応する各画素で構成された画像がLCD41に表示される。
また、LCDドライバー42は、リセット入力端子RESTに入力されたリセット信号RSTがハイレベルを示す場合は、セグメントドライバー及びコモンドライバーにセグメント電圧及びコモン電圧を供給させる。一方、LCDドライバー42は、リセット入力端子RESTに入力されたリセット信号RSTがローレベルを示す場合は、セグメントドライバー及びコモンドライバーによるセグメント電圧及びコモン電圧の供給を停止させる。
このため、リセット入力端子RESTに入力されたリセット信号RSTがハイレベルを示す場合は、LCD41に画像が表示される一方、入力されたリセット信号RSTがローレベルを示す場合は、LCD41には画像が表示されなくなる。つまり、LCDドライバー42は、リセット入力端子RESTに入力されたリセット信号RSTがハイレベルを示す場合は、LCD41に画像を表示させる。一方、LCDドライバー42は、リセット入力端子RESTに入力されたリセット信号RSTがローレベルを示す場合は、LCD41に画像を表示させない。
以下、電力モードに応じた表示制御装置2の動作について説明する。図3は、電源投入当初の表示制御装置2の動作の一例を示すシーケンス図である。
電源部90のメインスイッチ(図略)が閉状態にされ、電源部90から省エネ制御部10へ電源電圧V1が供給されると、省エネ制御部10は、電力モードを通常モードに切り替える。具体的には、図3に示すように、省エネ制御部10は、給電スイッチSW1、SW2を閉状態にする指示を示す開閉指示信号ST1a、ST2aを出力する。これにより、給電スイッチSW1、SW2は、開閉指示信号ST1a、ST2aが示す指示に応じて閉状態となる。その結果、電源電圧V2がメイン制御部20へ供給され、メイン制御部20が給電状態となる。また、電源電圧V3がパネル制御部30へ供給され、パネル制御部30が給電状態となる(S1)。
メイン制御部20は、給電状態になると、初期化処理を開始する。メイン制御部20は、当該初期化処理において、先ず、通信インターフェイス回路を初期化し、パネル制御部30との間で通信可能な状態になる。一方、パネル制御部30も、給電状態になると、初期化処理を開始する。パネル制御部30は、当該初期化処理において、通信インターフェイス回路を初期化し、メイン制御部20との間で通信可能な状態になる。
そして、省エネ制御部10は、電源投入後の起動時に電力モードを通常モードに切り替えることを示す切替指示信号MDC(以下、起動指示信号)をメイン制御部20へ出力する(S2)。
メイン制御部20は、起動指示信号が入力されると、電源投入後の起動時に電力モードを通常モードに切り替えることを示す起動指示情報をパネル制御部30へ送信する(S3)。
パネル制御部30は、起動指示情報を受信すると、電源投入後の起動時に電力モードが通常モードに切り替えられていると判断する。パネル制御部30は、当該判断をした場合、パネル制御部30の不揮発性メモリーに予め記憶されている起動時表示画像を示す画像データIMGをLCDモジュール40へ出力する(S4)。起動時表示画像は、複写機1が起動中であることを示す画像として予め定められた画像である。例えば、起動時表示画像は、複写機1の製造メーカーのロゴを示す画像等で構成されている。
LCDモジュール40では、データ入力端子SIに起動時表示画像を示す画像データIMGが入力されると、LCDドライバー42は、当該入力された画像データIMGを画像記憶部43に設けられた第1記憶領域に記憶する(S5)。
また、パネル制御部30は、ステップS4において起動時表示画像を示す画像データIMGを出力後、上記第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRをLCDモジュール40へ出力する(S6)。
一方、LCDモジュール40では、指示信号入力端子A0に第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRが入力されると、LCDドライバー42は、第1記憶領域から、起動時表示画像を示す画像データIMGを読み出す。そして、LCDドライバー42は、読み出した画像データIMGが示す起動時表示画像の各画素の画素値に基づいて決定したレベルのセグメント電圧及びコモン電圧を、セグメントドライバー及びコモンドライバーに供給させる。これにより、LCDドライバー42は、LCD41に起動時表示画像を表示させる(S7)。
一方、メイン制御部20は、ステップS3において起動指示情報をパネル制御部30に送信後も、不揮発性メモリーからパネル制御部30及び画像形成制御部50の制御に用いる各種データを読み出してRAMに記憶する等の初期化処理を継続する(S8)。
そして、メイン制御部20は、初期化処理を完了すると、当該初期化処理においてRAMに記憶した初期表示画像を示す画像データIMGを、パネル制御部30へ送信する(S9)。初期表示画像は、メイン制御部20が初期化処理を完了し、複写機1が操作可能になったときに、ユーザーに最初に複写機1の操作を行わせるための操作画面を示す画像である。例えば、初期表示画像は、画像形成動作の各条件(例えば、部数、濃度、集約設定)を入力するための各操作画面を表示させるために押下されるソフトキーが配置された操作画面を示す画像等で構成されている。
一方、パネル制御部30は、ステップS6の実行後、初期表示画像を示す画像データIMGを受信すると、メイン制御部20における初期化処理が完了したと判断する。パネル制御部30は、当該判断をした場合、当該受信した初期表示画像を示す画像データIMGをLCDモジュール40へ出力する(S10)。LCDモジュール40では、データ入力端子SIに初期表示画像を示す画像データIMGが入力されると、LCDドライバー42は、当該入力された画像データIMGを第1記憶領域に記憶する(S11)。
また、パネル制御部30は、ステップS10で初期表示画像を示す画像データIMGを出力後、ステップS6と同様に、第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRをLCDモジュール40へ出力する(S12)。一方、LCDモジュール40では、指示信号入力端子A0に第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRが入力されると、LCDドライバー42は、ステップS7と同様にして、第1記憶領域から初期表示画像を示す画像データIMGを読み出して、LCD41に初期表示画像を表示させる(S13)。
以降、初期表示画像が示す操作画面を視認したユーザーが、入力操作部80を介して各種入力操作を行うと、メイン制御部20は当該入力操作を受け付ける。当該入力操作が、LCD41に画像を表示させる指示を示す場合、メイン制御部20は、ステップS9と同様に、表示対象の画像を示す画像データIMGをパネル制御部30へ送信する。これ以降は、ステップS10からステップS13と同様の処理が行われ、その結果、LCD41に当該表示対象の画像が表示される。このようにして、パネル制御部30は、メイン制御部20による指示の下、LCDモジュール40を制御し、当該指示された画像をLCD41に表示させる。
次に、電力モードが通常モードからスリープモードへ切り替えられるときの表示制御装置2の動作について説明する。図4は、電力モードが通常モードからスリープモードへ切り替えられるときの表示制御装置2の動作の一例を示すシーケンス図である。
省エネ制御部10は、電力モードが通常モードである場合に、例えば、一定期間入力操作部80を介した操作が何ら行われなかったときや、入力操作部80に含まれるモード切替キーが押下されたことにより、モード切替信号MODが入力されたときに、電力モードを通常モードからスリープモードに切り替える。具体的には、図4に示すように、省エネ制御部10は、電力モードを通常モードからスリープモードに切り替えることを示す切替指示信号MDC(以下、スリープ指示信号)をメイン制御部20へ出力する(S21)。
メイン制御部20は、スリープ指示信号が入力されると、電力モードをスリープモードに切り替えることを示すスリープ指示情報をパネル制御部30へ送信する(S22)。また、メイン制御部20は、初期化処理においてRAMに記憶したスリープ表示画像及び復帰中表示画像を示す画像データIMGをパネル制御部30へ送信する(S23)。
スリープ表示画像は、電力モードがスリープモードであることを示す画像として予め定められた画像であり、例えば、電力モードがスリープモードである旨のメッセージ(文字列)を示す画像等で構成されている。復帰中表示画像は、電力モードがスリープモードから通常モードへ復帰中であることを示す画像として予め定められた画像であり、例えば、電力モードがスリープモードから通常モードへ復帰中である旨のメッセージ(文字列)を示す画像等で構成されている。
パネル制御部30は、ステップS22で送信されたスリープ指示情報を受信すると、電力モードが通常モードからスリープモードへ切り替えられると判断する。パネル制御部30は、当該判断後、スリープ表示画像及び復帰中表示画像を示す画像データIMGを受信すると、当該受信した2つの画像データIMGをLCDモジュール40へ出力する(S24)。
一方、LCDモジュール40では、データ入力端子SIにスリープ表示画像及び復帰中表示画像を示す、2つの画像データIMGが入力されると、LCDドライバー42は、当該入力されたスリープ表示画像を示す画像データIMGを画像記憶部43に設けられた第1記憶領域に記憶する。また、LCDドライバー42は、当該入力された復帰中表示画像を示す画像データIMGを、画像記憶部43に設けられた第2記憶領域に記憶する(S25)。
そして、パネル制御部30は、ステップS24の実行後、第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRをLCDモジュール40へ出力する(S26)。一方、LCDモジュール40では、指示信号入力端子A0に第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRが入力されると、LCDドライバー42は、ステップS7と同様にして、第1記憶領域からスリープ表示画像を示す画像データIMGを読み出して、LCD41にスリープ表示画像を表示させる(S27)。
また、メイン制御部20は、ステップS23を実行後、給電スイッチSW1を開状態にする指示を示す開閉指示信号ST1bを出力する。これにより、給電スイッチSW1は、開閉指示信号ST1bが示す指示に応じて開状態となる。その結果、メイン制御部20への電源電圧V2の供給が遮断され、メイン制御部20が非給電状態となる(S28)。
また、パネル制御部30は、ステップS26を実行後、給電スイッチSW2を開状態にする指示を示す開閉指示信号ST2bを出力する。これにより、給電スイッチSW2は、開閉指示信号ST2bが示す指示に応じて開状態となる。その結果、パネル制御部30への電源電圧V3の供給が遮断され、パネル制御部30が非給電状態となる(S29)。
ステップS29においてパネル制御部30が非給電状態になった場合であっても、上述のように、リセット信号出力回路21は、パネル制御部30へハイレベルのリセット信号RSTをLCDモジュール40へ出力する。このため、LCDドライバー42は、ステップS27においてLCD41にスリープ表示画像を表示させた後、パネル制御部30が非給電状態になったとしても、スリープ表示画像をLCD41に表示させ続ける。
次に、電力モードがスリープモードから通常モードへ切り替えられるときの表示制御装置2の動作について説明する。図5は、電力モードがスリープモードから通常モードへ切り替えられるときの表示制御装置2の動作の一例を示すシーケンス図である。
省エネ制御部10は、電力モードがスリープモードである場合に、入力操作部80に含まれるモード切替キーが押下されたことにより、モード切替信号MODが入力されると、電力モードをスリープモードから通常モードに切り替える。具体的には、図5に示すように、省エネ制御部10は、給電スイッチSW1、SW2を閉状態にする指示を示す開閉指示信号ST1a、ST2aを出力する。これにより、給電スイッチSW1、SW2は、開閉指示信号ST1a、ST2aが示す指示に応じて閉状態となる。その結果、電源電圧V2がメイン制御部20へ供給され、メイン制御部20が給電状態となる。また、電源電圧V3がパネル制御部30へ供給され、パネル制御部30が給電状態となる(S31)。
メイン制御部20は、給電状態になると、初期化処理を開始する。メイン制御部20は、当該初期化処理において、先ず、通信インターフェイス回路を初期化し、パネル制御部30との間で通信可能な状態になる。一方、パネル制御部30も、給電状態になると、初期化処理を開始する。パネル制御部30は、当該初期化処理において、通信インターフェイス回路を初期化し、メイン制御部20との間で通信可能な状態になる。
そして、省エネ制御部10は、電力モードをスリープモードから通常モードに切り替えることを示す切替指示信号MDC(以下、復帰指示信号)をメイン制御部20へ出力する(S32)。
メイン制御部20は、復帰指示信号が入力されると、電力モードをスリープモードから通常モードに切り替えることを示す復帰指示情報をパネル制御部30へ送信する(S33)。
パネル制御部30は、復帰指示情報を受信すると、電力モードがスリープモードから通常モードへ復帰中であると判断する。パネル制御部30は、当該判断をした場合、第2記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRをLCDモジュール40へ出力する(S34)。
LCDモジュール40では、ステップS27(図4)の実行後、電力モードがスリープモードである間、LCDドライバー42は、スリープ表示画像をLCD41に表示させ続けている。そして、LCDモジュール40では、ステップS34の実行により、指示信号入力端子A0に第2記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRが入力されると、LCDドライバー42は、第2記憶領域から復帰中表示画像を示す画像データIMGを読み出し、ステップS7と同様にして、LCD41に復帰中表示画像を表示させる(S35)。
一方、メイン制御部20は、ステップS33において復帰指示情報をパネル制御部30に送信後も、不揮発性メモリーからパネル制御部30及び画像形成制御部50の制御に用いる各種データを読み出してRAMに記憶する等の初期化処理を継続する(S36)。
そして、メイン制御部20は、初期化処理を完了すると、当該初期化処理において読み出してRAMに記憶した復帰後表示画像を示す画像データIMGを、パネル制御部30へ送信する(S37)。復帰後表示画像は、電力モードがスリープモードから通常モードへ切り替えられた場合に、メイン制御部20が初期化処理を完了して、複写機1が操作可能になったときに、ユーザーに最初に複写機1の操作を行わせるための操作画面を示す画像である。例えば、復帰後表示画像は、上記初期表示画像と同じ操作画面を示す画像で構成されている。
尚、復帰後表示画像は、上記初期表示画像と同じ操作画面を示す画像で構成されていることに限定されない。例えば、メイン制御部20は、電力モードが通常モードからスリープモードへ切り替えられたとき、ステップS28において、給電スイッチSW1を開状態にする指示を示す開閉指示信号ST1bを出力する前に、当該開閉指示信号ST1bを出力する前に表示されている画像を示す画像データIMGを、復帰後表示画像を示す画像データIMGとして、不揮発性メモリーに記憶するようにしてもよい。
パネル制御部30は、ステップS34の実行後、復帰後表示画像を示す画像データIMGを受信すると、メイン制御部20における初期化処理が完了し、スリープモードから通常モードへの復帰が完了したと判断する。パネル制御部30は、当該判断をした場合、当該受信した復帰後表示画像を示す画像データIMGをLCDモジュール40へ出力する(S38)。LCDモジュール40では、データ入力端子SIに復帰後表示画像を示す画像データIMGが入力されると、LCDドライバー42は、当該入力された画像データIMGを画像記憶部43に設けられた第1記憶領域に記憶する(S39)。
また、パネル制御部30は、ステップS38で復帰後表示画像を示す画像データIMGを出力後、ステップS6と同様に、上記第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRをLCDモジュール40へ出力する(S40)。一方、LCDモジュール40では、指示信号入力端子A0に第1記憶領域の先頭アドレスを示す表示指示信号ADRが入力されると、LCDドライバー42は、ステップS7と同様にして、第1記憶領域から復帰後表示画像を示す画像データIMGを読み出して、LCD41に復帰後表示画像を表示させる(S41)。
上記実施形態の構成によれば、省エネ制御部10によって電力モードがスリープモードへ切り替えられると、メイン制御部20及びパネル制御部30は非給電状態になる。このため、電力モードがスリープモードである場合にメイン制御部20及びパネル制御部30を給電状態にする構成に比して、電力モードがスリープモードである場合にメイン制御部20及びパネル制御部30によって消費される消費電力を抑制することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、電力モードがスリープモードへ切り替えられるとき、メイン制御部20により送信されたスリープ表示画像及び復帰中表示画像が画像記憶部43に記憶され、LCD41にスリープ表示画像が表示される。そして、電力モードがスリープモードの間も、LCDモジュール40は給電状態になる。
このため、LCDモジュール40は、電力モードがスリープモードである間、スリープ表示画像をLCD41に表示させ続けることができる。その結果、ユーザーは、電力モードがスリープモードである間、スリープ表示画像を視認することにより、現在の電力モードがスリープモードであることを的確に把握することができる。
また、電力モードがスリープモードである間、LCDモジュール40は給電状態であるので、画像記憶部43に復帰中表示画像が記憶された状態が維持される。また、電力モードがスリープモードから通常モードへ切り替えられたときには、メイン制御部20が給電状態になった当初に行う所定の初期化処理を終えていないときであっても、パネル制御部30により、画像記憶部43に記憶されている復帰中表示画像がLCD41に表示される。このため、ユーザーは、復帰中表示画像を視認することにより、メイン制御部20が給電状態になった当初に行う所定の初期化処理を終えていず、電力モードがスリープモードから通常モードへ復帰中であることを的確に把握することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、電力モードがスリープモードに切り替えられたときに、パネル制御部30は非給電状態になった場合であっても、リセット信号出力回路21は、ハイレベルのリセット信号RSTをLCDモジュール40へ出力する。このため、LCDモジュール40は、電力モードがスリープモードの間、電力モードがスリープモードに切り替えられるときに表示されたスリープ表示画像を非表示にすることなく、スリープ表示画像の表示を継続することができる。
尚、上記実施形態において図1及び図5に示した構成等は単なる一例に過ぎず、本発明を当該実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、メイン制御部20の不揮発性メモリーに起動時表示画像を記憶するようにし、パネル制御部30の不揮発性メモリーには起動時表示画像を記憶しなくてもよい。これに合わせて、メイン制御部20は、ステップS3(図3)においてパネル制御部30へ起動指示情報を送信後、メイン制御部20の不揮発性メモリーに記憶されている起動時表示画像を示す画像データIMGを読み出して、当該画像データIMGをパネル制御部30へ送信してもよい。これに合わせて、パネル制御部30は、ステップS4に代えて、メイン制御部20が送信した起動時表示画像を示す画像データIMGを受信し、当該受信した起動時表示画像を示す画像データIMGをLCDモジュール40へ送信してもよい。
1 複写機(電子機器)
2 表示制御装置
10 省エネ制御部
20 メイン制御部
21 リセット信号出力回路(信号切替部)
30 パネル制御部
40 LCDモジュール(表示装置)
41 LCD(表示部)
42 LCDドライバー
43 画像記憶部
80 入力操作部
RST リセット信号

Claims (4)

  1. 画像を表示する表示部と、画像を記憶する画像記憶部と、を備えた表示装置と、
    前記表示装置を制御するパネル制御部と、
    前記パネル制御部を制御するメイン制御部と、
    前記表示装置、前記パネル制御部、及び前記メイン制御部を給電状態にする通常モードと、前記表示装置を給電状態にし、且つ、前記パネル制御部及び前記メイン制御部を非給電状態にするスリープモードと、の間で電力モードを切り替える省エネ制御部と、
    を備え、
    前記メイン制御部は、前記省エネ制御部が前記電力モードを前記スリープモードへ切り替えるときに、前記電力モードが前記スリープモードであることを示すスリープ表示画像と前記電力モードが前記スリープモードから前記通常モードへ復帰中であることを示す復帰中表示画像とを前記パネル制御部へ送信した後、非給電状態になり、
    前記パネル制御部は、前記送信された前記スリープ表示画像及び前記復帰中表示画像と、前記画像記憶部に記憶されている画像のうち前記表示部に表示させる対象の画像として、前記スリープ表示画像を指示する第一の信号と、を前記表示装置へ出力した後、非給電状態になり、
    前記表示装置は、前記スリープ表示画像及び前記復帰中表示画像と前記第一の信号とが入力されると、当該入力された前記スリープ表示画像及び前記復帰中表示画像を前記画像記憶部に記憶し、当該入力された前記第一の信号が示す前記スリープ表示画像を前記画像記憶部から読み出して、前記表示部に当該スリープ表示画像を表示させる表示制御装置。
  2. 前記パネル制御部は、前記省エネ制御部が前記電力モードを前記スリープモードから前記通常モードへ切り替えたときに、前記画像記憶部に記憶されている画像のうち前記表示部に表示させる対象の画像として、前記復帰中表示画像を指示する第二の信号を前記表示装置へ出力し、
    前記表示装置は、前記第二の信号が入力されると、当該入力された前記第二の信号が示す前記復帰中表示画像を前記画像記憶部から読み出して、前記表示部に当該復帰中表示画像を表示させる請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示装置は、ハイレベル又はローレベルを示すリセット信号が入力され、入力された前記リセット信号がハイレベルを示す場合は、前記表示部に画像を表示させる一方、入力された前記リセット信号がローレベルを示す場合は、前記表示部に画像を表示させず、
    前記パネル制御部は、非給電状態である場合にローレベルを示す前記リセット信号を出力し、
    前記表示制御装置は、
    前記パネル制御部が出力した前記リセット信号を、ハイレベルを示す前記リセット信号に切り替えて前記表示装置へ出力する信号切替部を更に備える請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載の表示制御装置を備えた電子機器であって、
    ユーザーに前記電子機器に対する操作指示を入力させるための入力操作部を備える電子機器。
JP2013243950A 2013-11-26 2013-11-26 表示制御装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP6035231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243950A JP6035231B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 表示制御装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243950A JP6035231B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 表示制御装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103999A JP2015103999A (ja) 2015-06-04
JP6035231B2 true JP6035231B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53379372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243950A Expired - Fee Related JP6035231B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 表示制御装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035231B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102814B2 (ja) 2018-03-16 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359703A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009048548A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009066886A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5135155B2 (ja) * 2008-10-07 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103999A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460540B2 (ja) 印刷装置
JP2008149602A (ja) 電子機器、および、それに備えられた表示部の表示制御方法並びに表示方法
JP5111319B2 (ja) 入力表示装置、電子機器及び入力表示プログラム
JP2006243581A (ja) 表示システム及びデータ転送方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR20070030028A (ko) 사무기기의 절전제어방법
US20120274973A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP2005202105A (ja) 電子装置
US9122468B2 (en) Host apparatus connected to image forming apparatus and power save mode control method thereof
JP2014090397A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6035231B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JP4956249B2 (ja) 画像形成装置
JP4720751B2 (ja) 情報処理装置
US8014998B2 (en) Electronic device
US20110123243A1 (en) Image forming apparatus
US9247091B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program that stop supply of power to a printer unit and supply of power to a scanner unit based on elapsed times
JP2006184541A (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP5439824B2 (ja) 複合装置
JP2010109577A5 (ja)
KR20070047611A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
KR20070076796A (ko) 화상형성장치
US20170041480A1 (en) Electric apparatus
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
KR100808872B1 (ko) 사무기기 및 그 절전제어방법
JP2008193467A (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees