JP7172662B2 - 電子機器及び回路基板 - Google Patents

電子機器及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7172662B2
JP7172662B2 JP2019014174A JP2019014174A JP7172662B2 JP 7172662 B2 JP7172662 B2 JP 7172662B2 JP 2019014174 A JP2019014174 A JP 2019014174A JP 2019014174 A JP2019014174 A JP 2019014174A JP 7172662 B2 JP7172662 B2 JP 7172662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sub
state
main
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123107A (ja
Inventor
幸雄 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019014174A priority Critical patent/JP7172662B2/ja
Priority to US16/773,706 priority patent/US11126253B2/en
Publication of JP2020123107A publication Critical patent/JP2020123107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172662B2 publication Critical patent/JP7172662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1639Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being based on projection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子機器及び回路基板に関する。
近年、各種の電子機器の省電力化の要求が高く、多くの電子機器において、使用されない回路やメカ機構を省電力状態にする設定がなされる。多くの電子機器は、メイン回路と、サブ回路とを有し、メイン回路がサブ回路やサブ回路が制御するメカ機構への電力の供給を制御することによって、省電力化を実現している。
このような電子機器として、例えば、特許文献1には、電源制御部と、メインシステムと、サブシステムとを備えた情報処理装置が記載されている。特許文献1に記載の情報処理装置では、電源制御部とメインシステムとによって上記のメイン回路が構成され、サブシステムによって上記のサブ回路が構成されている。そして、メインシステムのCPUが、サブシステムを省電力状態に移行する要因を検知し、サブシステムのDRAMにブートイメージを展開してDRAMをセルフリフレッシュ状態に移行させた後、サブシステムが省電力状態に移行することを電源制御部に通知し、電源制御部が電源ユニットからサブシステムへの電力の供給を停止させてサブシステムを省電力状態にする。また、電源制御部が、サブ回路の省電力状態からの復帰要因を検知し、電源ユニットからサブシステムへの電力の供給を再開させた後、省電力状態からの復帰であることを示す値を有する復帰信号をサブシステムに送信し、サブシステムは当該復帰信号に基づいて省電力状態から復帰したことを認識し、DRAMのセルフリフレッシュ状態を解除し、DRAMに保持していたブートイメージを用いてレジュームする。特許文献1に記載の情報処理装置によれば、サブシステムが省電力状態に移行する前にDRAMにブートイメージを展開してDRAMをセルフリフレッシュ状態に移行させるため、サブシステムが省電力状態から復帰するときにブートイメージをDRAMに展開する必要がないので、省電力状態から復帰するために要する時間を短縮することができる。
特開2016-51925号公報
特許文献1に記載の情報処理装置では、サブ回路であるサブシステムが省電力状態から復帰するときに、メイン回路の電源制御部が、省電力状態からの復帰であることを示す値を有する復帰信号をサブシステムに送信する必要がある。すなわち、特許文献1に記載の情報処理装置と同様の構成の電子機器では、サブ回路が省電力状態から復帰するときに、メイン回路からサブ回路に復帰信号を送信する必要があり、当該信号がメイン回路からサブ回路へと伝搬するときにノイズの影響を受けて、サブ回路に誤った復帰信号が転送されるおそれがある。特に、メイン回路とサブ回路が離れている場合には、サブ回路の復帰にかかわる重要な信号がノイズの影響を受けやすくなるため、何らかの対策をしなければならず、電子機器のコストアップが避けられない。
本発明に係る電子機器の一態様は、
プロセッサーを備えたメイン回路と、
第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移す
るサブ回路と、
前記メイン回路と前記サブ回路とに電力を供給する電源回路と、
を備え、
前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離よりも短く、
前記プロセッサーは、前記サブ回路を前記第2状態から前記第1状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には前記電源回路から前記サブ回路へ供給される電力を増加させ、
前記サブ回路は、前記電源回路から供給される電力が増加したことに応じて、前記第2状態から前記第1状態に遷移する。
本発明に係る電子機器の一態様は、
プロセッサーを備えたメイン回路と、
第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移するサブ回路と、
中継回路と、
を備え、
前記メイン回路と前記中継回路との電気的距離は、前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離よりも短く、
前記プロセッサーは、前記サブ回路を前記第2状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には前記中継回路を介さずに前記サブ回路に第1指示を行い、
前記サブ回路は、前記第1指示を受けると、前記第2状態に遷移し、
前記プロセッサーは、前記サブ回路を前記第2状態から前記第1状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には前記中継回路に第2指示を行い、
前記中継回路は前記第2指示を受けると中継処理を行い、
前記サブ回路は、前記中継回路が前記中継処理を行ったことに応じて、前記第2状態から前記第1状態に遷移する。
本発明に係る電子機器の一態様は、
メイン回路と、
第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移するサブ回路と、
前記メイン回路と前記サブ回路とに電力を供給する電源回路と、
を備え、
前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離よりも短く、
前記サブ回路は、前記第1状態では、前記メイン回路からの指示に基づいた動作を行い、前記第2状態では、前記メイン回路からの指示によらずに、前記第2状態から前記第1状態に遷移する。
前記電子機器の一態様において、
前記サブ回路は、前記電源回路に指示をしなくてもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記プロセッサーは、ケーブルを介して前記サブ回路に前記第1指示を行ってもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記サブ回路は、前記第1指示に応じて、前記第1状態から前記第2状態へ遷移してもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記メイン回路は、ケーブルを介して前記サブ回路に前記指示を行ってもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記サブ回路は、前記指示に応じて、前記第1状態から前記第2状態へ遷移してもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記メイン回路は、前記サブ回路に対して、前記第2状態から前記第1状態へ遷移する指示を行わなくてもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記プロセッサーは、メインプロセッサーであり、
前記サブ回路は、サブプロセッサーを有してもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記メイン回路は、メインプロセッサーを有し、
前記サブ回路は、サブプロセッサーを有してもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記電源回路は、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、前記直流電圧に基づく電力を前記メイン回路と前記サブ回路とに供給してもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記サブ回路が前記第2状態のときは、前記サブ回路が前記第1状態のときに前記電源回路から前記サブ回路に電力を供給する供給ラインが断たれていてもよい。
前記電子機器の一態様は、
前記電子機器の外部からの指示を受け付ける外部インターフェース部をさらに備え、
前記プロセッサーは、前記外部インターフェース部から受け付けた指示に基づいて、前記サブ回路を前記第2状態から前記第1状態に遷移させるか否かを判断してもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、30cm以下であり、
前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離は、80cm以上であってもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記メイン回路と前記中継回路との電気的距離は、30cm以下であり、
前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離は、80cm以上であってもよい。
前記電子機器の一態様は、
復帰フラグを記憶するレジスターをさらに備え、
前記サブ回路は、前記復帰フラグが第1の値である場合には第1動作を開始し、前記復帰フラグが第2の値である場合には前記第1動作と異なる第2動作を開始してもよい。
前記電子機器の一態様は、
揮発性メモリーと、
前記揮発性メモリーに供給される電力が閾値を下回ると前記復帰フラグを第2の値から第1の値に切り替える、電源監視回路と、をさらに備えてもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記サブ回路は、前記メイン回路から前記第2状態へ遷移する指示を受けると前記揮発性メモリーのデータを保護して、前記第2状態に遷移し、
前記サブ回路は、前記第2状態から前記第1状態へ遷移した後、前記揮発性メモリーの保護された前記データを用いてもよい。
前記電子機器の一態様において、
前記サブ回路は、前記揮発性メモリーをセルフリフレッシュモードに切り替えることで前記揮発性メモリーのデータを保護してもよい。
前記電子機器の一態様は、
第1の回路基板と、
第2の回路基板と、
第3の回路基板と、をさらに備え、
前記メイン回路は、前記第1の回路基板に設けられ、
前記サブ回路は、前記第2の回路基板に設けられ、
前記電源回路は、
前記第1の回路基板に設けられ、前記メイン回路が切り替えを行うスイッチと、
前記第3の回路基板に設けられ、電圧変換を行う変換回路と、を備え、前記変換回路によって変換された電圧に基づく電力を、前記スイッチを介して前記サブ回路へ供給してもよい。
本発明に係る回路基板の一態様は、
メイン回路に電力を供給する電源回路から電力を受け取る受電回路と、
前記受電回路が受け取った電力に基づいて動作するサブ回路と、
前記メイン回路と接続するケーブルが接続されるコネクターと、
を備え、
前記サブ回路は、第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移し、
前記サブ回路は、前記第1状態では、前記コネクターを介して受信した前記メイン回路からの指示に基づいた動作を行い、前記第2状態では、前記コネクターを介して前記メイン回路からの指示を受信することなく、前記第2状態から前記第1状態に遷移する。
前記回路基板の一態様において、
前記サブ回路は、前記電源回路に指示をしなくてもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記メイン回路は、前記ケーブルを介して前記サブ回路に前記指示を行ってもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記サブ回路は、前記指示に応じて、前記第1状態から前記第2状態へ遷移してもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記メイン回路は、前記サブ回路に対して、前記第2状態から前記第1状態へ遷移する指示を行わなくてもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記メイン回路は、メインプロセッサーを有し、
前記サブ回路は、サブプロセッサーを有してもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記電源回路は、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、前記直流電圧に基づく電力を前記メイン回路と前記サブ回路とに供給してもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記サブ回路が前記第2状態のときは、前記サブ回路が前記第1状態のときに前記電源回路から前記サブ回路に電力を供給する供給ラインが断たれていてもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、30cm以下であり、
前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離は、80cm以上であってもよい。
前記回路基板の一態様は、
復帰フラグを記憶するレジスターをさらに備え、
前記サブ回路は、前記復帰フラグが第1の値である場合には第1動作を開始し、前記復帰フラグが第2の値である場合には前記第1動作と異なる第2動作を開始してもよい。
前記回路基板の一態様は、
揮発性メモリーと、
前記揮発性メモリーに供給される電力が閾値を下回ると前記復帰フラグを第2の値から第1の値に切り替える、電源監視回路と、をさらに備えてもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記サブ回路は、前記メイン回路から前記第2状態へ遷移する指示を受けると前記揮発性メモリーのデータを保護して、前記第2状態に遷移し、
前記サブ回路は、前記第2状態から前記第1状態へ遷移した後、前記揮発性メモリーの保護された前記データを用いてもよい。
前記回路基板の一態様において、
前記サブ回路は、前記揮発性メモリーをセルフリフレッシュモードに切り替えることで前記揮発性メモリーのデータを保護してもよい。
第1実施形態の電子機器を示した外観斜視図である。 スキャナーユニットの内部構造を示した斜視図である。 第1実施形態の電子機器の機能構成を示す図である。 復帰フラグレジスター及びスイッチ制御レジスターの構成例を示す図である。 メイン回路及びサブ回路がともにスリープ状態であるときの電子機器の各部の状態を示す図である。 メイン回路がサブ回路の状態遷移を制御する手順を示すフローチャート図である。 サブ回路の状態遷移の手順を示すフローチャート図である。 第2実施形態の電子機器の斜視図である。 第2実施形態の電子機器の正面図である。 第2実施形態の電子機器の側面図である。 インタラクティブプロジェクターと自発光指示体の内部構成を示すブロック図である。 第2実施形態の電子機器の機能構成を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1-1.電子機器の構造
以下、図面を参照して、本発明の電子機器の一例である第1実施形態の電子機器1について説明する。第1実施形態の電子機器は、プリンターユニットとスキャナーユニットとを備えた複合機である。
図1は、複合機である電子機器1を示した外観斜視図である。図1に示すように、電子機器1は、画像記録装置であるプリンターユニット2と、画像読取装置であるスキャナーユニット3とを含む。具体的には、電子機器1は、装置本体であるプリンターユニット2と、プリンターユニット2の上部に配設されたアッパーユニットであるスキャナーユニット3と、を一体に備えている。なお、以下、図1においての前後方向をX軸方向とし、左右方向をY軸方向として説明する。
図1に示すように、プリンターユニット2は、印刷用紙や単票紙等の記録媒体を送り経路に沿って送る不図示の搬送部と、送り経路の上方に配設され、記録媒体にインクジェット方式で印刷処理を行う不図示の印刷部と、前面に配設されたパネル形式の操作部63と、搬送部、印刷部および操作部63を搭載した不図示の装置フレームと、これらを覆う装置ハウジング65と、を備えている。装置ハウジング65には、印刷を終えた記録媒体が排出される排出口66が設けられている。また、図示を省略するが、プリンターユニット2の後面下部には、USBポートおよび電源ポートが配設されている。すなわち、電子機器1は、USBポートを介してコンピューター等に接続可能に構成されている。
スキャナーユニット3は、後端部のヒンジ部4を介してプリンターユニット2に回動自在に支持されており、プリンターユニット2の上部を開閉自在に覆っている。すなわち、スキャナーユニット3を回動方向に引き上げることで、プリンターユニット2の上面開口部を露出させ、当該上面開口部を介して、プリンターユニット2の内部が露出する。一方、スキャナーユニット3を回動方向に引き降ろし、プリンターユニット2上に載置することで、スキャナーユニット3によって当該上面開口部を閉塞する。このように、スキャナーユニット3を開放することで、インクカートリッジの交換や紙詰まりの解消等が可能な構成となっている。
図2は、スキャナーユニット3の内部構造を示した斜視図である。図1および図2に示されるように、スキャナーユニット3は、筐体であるアッパーフレーム11と、アッパーフレーム11に収容された画像読取部12と、アッパーフレーム11の上部に回動自在に支持された上蓋13と、を備えている。図2に示すように、アッパーフレーム11は、画像読取部12を収容する箱型の下ケース16と、下ケース16の天面を覆う上ケース17と、を備えている。上ケース17には、不図示のガラス製の原稿載置板が広く配設されており、被読取面を下にした被読取媒体をこれに載置する。一方、下ケース16は、上面を開放した浅い箱状に形成されている。
図2に示されるように、画像読取部12は、ラインセンサー方式のセンサーユニット31と、センサーユニット31を搭載したセンサーキャリッジ32と、Y軸方向に延在し、センサーキャリッジ32をスライド自在に支持するガイド軸33と、センサーキャリッジ
32をガイド軸33に沿って移動する自走式のセンサー移動機構34と、を備えている。センサーユニット31は、X軸方向に延在したCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)ラインセンサーであるイメージセンサーモジュール41を有し、モーター駆動のセンサー移動機構34により、ガイド軸33に沿ってY軸方向に往復動する。これにより、原稿載置板上の被読取媒体の画像を読み取るようになっている。なお、センサーユニット31は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーであってもよい。
1-2.電子機器の機能構成
図3は、複合機である電子機器1の機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、電子機器1は、第1の回路基板であるメイン基板20、第2の回路基板であるサブ基板10、及び第3の回路基板である電源基板30を備えている。サブ基板10は、例えば、メイン基板20に対して増設される基板であってもよい。
メイン基板20には、7個のコネクターT21~T27が設けられている。また、サブ基板10には、5個のコネクターT11~T15が設けられている。また、電源基板30には、4個のコネクターT31~T34が設けられている。
コネクターT11とコネクターT21、コネクターT13とコネクターT23、コネクターT14とコネクターT34、コネクターT24とコネクターT32、コネクターT33とコネクターT25は、それぞれ、不図示のケーブルで接続される。
コネクターT12,T15は、それぞれ、画像読取部12と不図示のケーブルで接続されている。また、コネクターT22,T26は、それぞれ、印刷部22と不図示のケーブルで接続されている。また、コネクターT31は、商用電源90と不図示のケーブルで接続されている。
コネクターT27は、外部インターフェース部80と不図示のケーブルで接続されている。外部インターフェース部80は、電子機器1の外部からの指示を受け付けるものであり、例えば、電子機器1が備える、不図示の電源スイッチやUSBポートであってもよい。
なお、適宜、コネクターT11~T15の一部が1つのコネクターとして実現され、コネクターT21~T27の一部が1つのコネクターとして実現され、コネクターT31~T34の一部が1つのコネクターとして実現されてもよい。
電源基板30には、電圧変換を行う変換回路300が設けられている。変換回路300は、コネクターT31を介して商用電源90から供給された交流電圧を直流電圧に変換してコネクターT32に出力する。また、変換回路300は、商用電源90から供給された交流電圧を直流電圧に変換してコネクターT33に出力する。コネクターT32に出力される直流電圧とコネクターT33に出力される直流電圧とは、電圧レベルが同じであってもよいし異なっていてもよい。
メイン基板20には、メイン回路200、ROM(Read Only Memory)210、揮発性メモリー220、スイッチ230、スイッチ240、スイッチ250、受電回路260及び受電回路270が設けられている。
メイン回路200は、サブ回路100や画像読取部12への電力供給の制御、サブ回路100との通信処理、印刷部22への電力供給の制御、印刷部22の駆動制御等を行う。メイン回路200は、通常動作状態と、消費電力が通常動作状態よりも少ない省電力状態であるスリープ状態とを含む複数の状態を遷移する。また、当該複数の状態には、商用電
源90から変換回路300への電力の供給が開始されることによりメイン回路200が通常動作状態に遷移するまでの起動動作を行う起動状態、メイン回路200が通常動作状態からスリープ状態に遷移するまでのスリープ移行動作を行うスリープ移行動作状態、及び、メイン回路200がスリープ状態から通常動作状態に遷移するまでのスリープ復帰動作を行うスリープ復帰動作状態が含まれる。メイン回路200は、起動状態から通常動作状態に遷移し、通常動作状態からスリープ移行動作状態を経由してスリープ状態に遷移し、スリープ状態からスリープ復帰動作状態を経由して通常動作状態に遷移する。
本実施形態では、メイン回路200は、第1メインプロセッサー201、第2メインプロセッサー202、SRAM(Static Random Access Memory)203、通信インターフェース回路204、GPIO(General Purpose Input Output)205、ROMインターフェース回路206、駆動制御回路207、メモリー制御回路208及び入出力バッファー209を含む。なお、メイン回路200は、1チップの集積回路として実現されてもよい。
第1メインプロセッサー201は、起動状態、通常動作状態、スリープ移行動作状態及びスリープ復帰動作状態において動作し、スリープ状態では動作を停止する。第1メインプロセッサー201は、通信インターフェース回路204、ROMインターフェース回路206、駆動制御回路207及びメモリー制御回路208の動作を制御する。具体的には、第1メインプロセッサー201は、メイン回路200への電力の供給が開始すると、ROM210の所定番地に記憶された命令コードを実行することにより、ROM210に記憶されたデータを、ROMインターフェース回路206を介して読み出し、揮発性メモリー220にコピーする。その後、第1メインプロセッサー201は、揮発性メモリー220の所定番地にジャンプし、揮発性メモリー220にコピーされたデータである命令コードを実行する。これにより、第1メインプロセッサー201は、メイン回路200を構成する各回路の動作を制御する。
また、第1メインプロセッサー201は、GPIO205から各種の信号を出力させる処理や、GPIO205から入力される信号に応じた各種の処理を行う。さらに、第1メインプロセッサー201は、ROM210あるいは揮発性メモリー220に記憶されたデータをSRAM203にコピーする処理や揮発性メモリー220をセルフリフレッシュモードに設定する処理を行う。
第2メインプロセッサー202は、通常動作状態において、印刷部22を駆動するモーター等のメカ機構の動作を制御する処理を行う。また、第2メインプロセッサー202は、スリープ状態において、SRAM203にコピーされたデータである命令コードを実行し、GPIO205から各種の信号を出力させる処理や、GPIO205から入力される信号に応じた各種の処理を行う。第2メインプロセッサー202が揮発性メモリー220よりも消費電力の少ないSRAM203を用いて処理を行うことで、スリープ状態における総消費電力を低減させることができる。
通信インターフェース回路204は、第1メインプロセッサー201の指示に応じて、コネクターT11,T21に接続されるケーブルを介して、サブ回路100の通信インターフェース回路104とのデータ通信を行うための回路である。例えば、通信インターフェース回路104,204は、USBインターフェース回路であり、コネクターT11,T21はUSBケーブルが接続されるUSBコネクターであってもよい。
GPIO205は、第1メインプロセッサー201又は第2メインプロセッサー202からの指示に応じて、メイン回路200の外部へ信号を出力し、あるいは、メイン回路200の外部から入力された信号を受け取るための回路である。具体的には、GPIO20
5は、スイッチ230,240,250の制御信号を出力し、また、外部インターフェース部80からの信号が入力される。
ROMインターフェース回路206は、第1メインプロセッサー201の指示に応じて、ROM210からのデータの読み出しを行うための回路である。
駆動制御回路207は、印刷部22を駆動及び制御するための各種の信号を生成する。駆動制御回路207が生成した各種の信号は、コネクターT22を介して印刷部22に供給され、印刷部22は、当該各種の信号に応じた印刷を実行する。
メモリー制御回路208は、第1メインプロセッサー201からの命令に従い、入出力バッファー209に対して、揮発性メモリー220へのデータの書き込みや、揮発性メモリー220からのデータの読み出しを制御する回路である。
入出力バッファー209は、メモリー制御回路208からの書き込み要求に応じて、メモリー制御回路208から転送されたデータを順次揮発性メモリー220に書き込み、メモリー制御回路208からの読み出し要求に応じて、揮発性メモリー220から読み出したデータを順次メモリー制御回路208に転送する回路である。
揮発性メモリー220は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であってもよい。DRAMは、SRAMと比較して、消費電力が大きいが、記憶密度が高いため大規模なメモリーを実現可能である。
スイッチ230は、GPIO205から出力される制御信号の電圧レベルに応じて、導通又は非導通となるスイッチである。スイッチ230が導通すると、コネクターT24とコネクターT23とが電気的に接続され、変換回路300から出力されてコネクターT32,T24を介してメイン基板20に入力される直流電圧は、スイッチ230を経由し、コネクターT23,T13を介してサブ基板10に供給される。また、スイッチ230が非導通のときは、コネクターT24とコネクターT23とが電気的に切断され、変換回路300から出力される直流電圧は、サブ基板10に供給されない。
スイッチ240は、GPIO205から出力される制御信号の電圧レベルに応じて、導通又は非導通となるスイッチである。スイッチ240が導通すると、コネクターT24と受電回路260とが電気的に接続され、変換回路300から出力されてコネクターT32,T24を介してメイン基板20に入力される直流電圧は、スイッチ240を経由し、受電回路260に供給される。また、スイッチ240が非導通のときは、コネクターT24と受電回路260とが電気的に切断され、変換回路300から出力される直流電圧は、受電回路260に供給されない。
受電回路260は、スイッチ240が導通しているときに、コネクターT24を介して変換回路300から供給された直流電圧を受け取り、受け取った直流電圧を所望の電圧レベルの直流電圧に変換してメイン回路200に供給する。本実施形態では、受電回路260は、スイッチ240が導通しているときに、メイン回路200の第1メインプロセッサー201、通信インターフェース回路204、ROMインターフェース回路206、駆動制御回路207及びメモリー制御回路208に直流電圧を供給する。したがって、第1メインプロセッサー201、通信インターフェース回路204、ROMインターフェース回路206、駆動制御回路207及びメモリー制御回路208は、変換回路300から直流電圧が出力されており、かつ、スイッチ240が導通しているときに、動作を継続することができる。本実施形態では、メイン回路200は、変換回路300から直流電圧が出力されている状態で、スイッチ240が導通しているときは起動状態、通常動作状態、スリ
ープ移行動作状態又はスリープ復帰動作状態となり、スイッチ240が非導通のときはスリープ状態となる。
ここで、変換回路300が、商用電源90から供給された交流電圧VACを直流電圧VDC1に変換してコネクターT32に出力する場合、受電回路260に供給される電力は、コネクターT24に供給される直流電圧VDC1とコネクターT24から受電回路260へと流れる電流IDC1との積となる。受電回路260は、直流電圧VDC1を直流電圧VDC2に変換し、直流電圧VDC2をメイン回路200の不図示の電源端子に供給する。このとき、メイン回路200に供給される電力は、当該電源端子に供給される直流電圧VDC2と当該電源端子を流れる電流IDC2との積となる。すなわち、受電回路260は、変換回路300から供給された電力VDC1×IDC1を受け取り、電力VDC2×IDC2に変換してメイン回路200に供給する。換言すれば、変換回路300及びスイッチ240を含む電源回路310は、交流電圧VACを直流電圧VDC1に変換し、直流電圧VDC1に基づく電力VDC2×IDC2を、スイッチ240を介してメイン回路200に供給する。あるいは、メイン回路200は、受電回路260が電源回路310から受け取った電力VDC1×IDC1に基づいて動作するともいえる。
受電回路270は、コネクターT32,T24を介して変換回路300から供給された直流電圧を受け取り、受け取った直流電圧を所望の電圧レベルの直流電圧に変換して、第2メインプロセッサー202、SRAM203、GPIO205、入出力バッファー209及び揮発性メモリー220に供給する。したがって、第2メインプロセッサー202、SRAM203、GPIO205、入出力バッファー209及び揮発性メモリー220は、変換回路300から受電回路270に電力が供給されているとき、すなわち、メイン回路200が通常動作状態のときもスリープ状態のときも、動作を継続することができる。
スイッチ250は、GPIO205から出力される制御信号の電圧レベルに応じて、導通又は非導通となるスイッチである。スイッチ250が導通すると、コネクターT24とコネクターT26とが電気的に接続され、変換回路300から出力されてコネクターT33,T25を介してメイン基板20に入力される直流電圧は、スイッチ250を経由し、コネクターT26を介して印刷部22に供給される。これにより、印刷部22は動作可能となる。また、スイッチ250が非導通のときは、コネクターT24とコネクターT26とが電気的に切断され、変換回路300から出力される直流電圧は、印刷部22に供給されない。これにより、印刷部22は動作を停止する。そして、メイン回路200が通常動作状態のときは、第1メインプロセッサー201による制御のもと、スイッチ250が導通して印刷部22が動作可能となり、あるいは、スイッチ250が非導通となって印刷部22が動作を停止する。また、メイン回路200がスリープ状態のときは、スイッチ250が非導通となって印刷部22が動作を停止する。
サブ基板10には、サブ回路100、ROM110、揮発性メモリー120、復帰フラグレジスター130、スイッチ制御レジスター140、電源監視回路150、受電回路160及び受電回路170が設けられている。
サブ回路100は、メイン回路200との通信処理、画像読取部12の駆動制御等を行う。サブ回路100は、第1状態である通常動作状態と、消費電力が第1状態よりも少ない第2状態、すなわち省電力状態であるスリープ状態とを含む複数の状態を遷移する。また、当該複数の状態には、商用電源90から変換回路300への電力の供給が開始されることによりサブ回路100が通常動作状態に遷移するまでの起動動作を行う起動状態、サブ回路100が通常動作状態からスリープ状態に遷移するまでのスリープ移行動作を行うスリープ移行動作状態、及び、サブ回路100がスリープ状態から通常動作状態に遷移するまでのスリープ復帰動作を行うスリープ復帰動作状態が含まれる。サブ回路100は、
起動状態から通常動作状態に遷移し、通常動作状態からスリープ移行動作状態を経由してスリープ状態に遷移し、スリープ状態からスリープ復帰動作状態を経由して通常動作状態に遷移する。
本実施形態では、サブ回路100は、サブプロセッサー101、メモリー制御回路102、ROMインターフェース回路103、通信インターフェース回路104、駆動制御回路105、スイッチ106及び入出力バッファー107を含む。なお、サブ回路100は、1チップの集積回路として実現されてもよい。
サブプロセッサー101は、起動状態、通常動作状態、スリープ移行動作状態及びスリープ復帰動作状態において動作し、スリープ状態では動作を停止する。サブプロセッサー101は、メモリー制御回路102、ROMインターフェース回路103、通信インターフェース回路104及び駆動制御回路105の動作を制御する。具体的には、サブプロセッサー101は、サブ回路100への電力の供給が開始すると、ROM110の所定番地に記憶された命令コードを実行することにより、ROM110に記憶されたデータを、ROMインターフェース回路103を介して読み出し、揮発性メモリー120にコピーする。その後、サブプロセッサー101は、揮発性メモリー120の所定番地にジャンプし、揮発性メモリー120にコピーされたデータである命令コードを実行する。これにより、サブプロセッサー101は、サブ回路100を構成する各回路の動作を制御する。
また、サブプロセッサー101は、画像読取部12を駆動するモーター等のメカ機構の動作を制御する処理、復帰フラグレジスター130やスイッチ制御レジスター140の設定処理、及び揮発性メモリー120をセルフリフレッシュモードに設定する処理を行う。
通信インターフェース回路104は、サブプロセッサー101の指示に応じて、コネクターT11,T21に接続されるケーブルを介して、メイン回路200の通信インターフェース回路204とのデータ通信を行うための回路である。本実施形態では、サブ回路100は、通常動作状態のときは、通信インターフェース回路104を介してメイン回路200の通信インターフェース回路204から受け取った信号に基づいて動作する。すなわち、メイン回路200は、コネクターT11,T21に接続されるケーブルを介してサブ回路100に指示を行い、サブ回路100は、通常動作状態では、コネクターT11を介して受信したメイン回路200からの当該指示に基づいた動作を行う。本実施形態では、メイン回路200は、サブ回路100に対して、通常動作状態からスリープ状態へ遷移する指示を行い、サブ回路100は、当該指示に応じて、通常動作状態からスリープ状態へ遷移する。
ROMインターフェース回路103は、サブプロセッサー101の指示に応じて、ROM110からのデータの読み出しを行うための回路である。
駆動制御回路105は、画像読取部12を駆動及び制御するための各種の信号を生成する。駆動制御回路105が生成した各種の信号は、コネクターT12を介して画像読取部12に供給され、画像読取部12は、当該各種の信号に応じた画像の読み取りを実行する。
メモリー制御回路102は、サブプロセッサー101からの命令に従い、入出力バッファー107に対して、揮発性メモリー120へのデータの書き込みや、揮発性メモリー120からのデータの読み出しを制御する回路である。
スイッチ106は、スイッチ制御レジスター140から出力される制御信号の電圧レベルに応じて、導通又は非導通となるスイッチである。スイッチ106が導通すると、メモ
リー制御回路102と入出力バッファー107とが電気的に接続される。また、スイッチ106が非導通のときは、メモリー制御回路102と入出力バッファー107とが電気的に切断される。
入出力バッファー107は、スイッチ106が導通しているときに、メモリー制御回路102からの書き込み要求に応じて、メモリー制御回路102から転送されたデータを順次揮発性メモリー120に書き込み、メモリー制御回路102からの読み出し要求に応じて、揮発性メモリー120から読み出したデータを順次メモリー制御回路102に転送する回路である。揮発性メモリー120は、DRAMであってもよい。
本実施形態では、サブ回路100は、メイン回路200からスリープ状態へ遷移する指示を受けると揮発性メモリー120のデータを保護して、スリープ状態に遷移する。具体的には、サブ回路100は、揮発性メモリー120をセルフリフレッシュモードに切り替えることで揮発性メモリー120のデータを保護する。その後、サブ回路100は、スリープ状態から通常動作状態へ遷移した後、揮発性メモリー120の当該保護されたデータを用いて動作する。
受電回路160は、メイン基板20に設けられたスイッチ230が導通しているときに、コネクターT13を介して変換回路300から供給された直流電圧を受け取り、受け取った直流電圧を所望の電圧レベルの直流電圧に変換してサブ回路100に供給する。本実施形態では、受電回路160は、スイッチ230が導通しているときに、サブ回路100のサブプロセッサー101、メモリー制御回路102、ROMインターフェース回路103、通信インターフェース回路104及び駆動制御回路105に直流電圧を供給する。したがって、サブプロセッサー101、メモリー制御回路102、ROMインターフェース回路103、通信インターフェース回路104及び駆動制御回路105は、変換回路300から直流電圧が出力されており、かつ、スイッチ230が導通しているときに、動作を継続することができる。本実施形態では、サブ回路100は、変換回路300から直流電圧が出力されている状態で、スイッチ230が導通しているときは起動状態、通常動作状態、スリープ移行動作状態又はスリープ復帰動作状態となり、スイッチ230が非導通のときはスリープ状態となる。
また、スイッチ230が導通すると、変換回路300から出力されてコネクターT13を介してサブ基板10に入力される直流電圧は、コネクターT15を介して画像読取部12に供給される。これにより、画像読取部12は動作可能となる。また、スイッチ230が非導通のときは、変換回路300から出力される直流電圧は、画像読取部12に供給されない。これにより、画像読取部12は動作を停止する。したがって、サブ回路100が通常動作状態のときは画像読取部12が動作可能であり、サブ回路100がスリープ状態のときは画像読取部12が動作を停止する。
ここで、変換回路300が、商用電源90から供給された交流電圧VACを直流電圧VDC1に変換してコネクターT32に出力する場合、受電回路160に供給される電力は、コネクターT13に供給される直流電圧VDC1とコネクターT13から受電回路160へと流れる電流IDC1との積となる。受電回路160は、直流電圧VDC1を直流電圧VDC3に変換し、直流電圧VDC3をサブ回路100の不図示の電源端子に供給する。このとき、サブ回路100に供給される電力は、当該電源端子に供給される直流電圧VDC3と当該電源端子を流れる電流IDC3との積となる。すなわち、受電回路160は、変換回路300から供給された電力VDC1×IDC1を受け取り、電力VDC3×IDC3に変換してサブ回路100に供給する。換言すれば、変換回路300及びスイッチ230を含む電源回路310は、交流電圧VACを直流電圧VDC1に変換し、直流電圧VDC1に基づく電力VDC3×IDC3を、スイッチ230を介してサブ回路100に
供給する。あるいは、サブ回路100は、受電回路160が電源回路310から受け取った電力VDC1×IDC1に基づいて動作するともいえる。本実施形態では、サブ回路100が通常動作状態のときは、スイッチ230が導通しており、電源回路310からサブ回路100に電力が供給されている。一方、サブ回路100がスリープ状態のときは、スイッチ230が非導通となることにより、サブ回路100が通常動作状態のときに電源回路310からサブ回路100に電力を供給する供給ラインが断たれている。
このように、スイッチ230が導通することにより電源回路310からサブ回路100に電力が供給され、スイッチ230が非導通となることにより電源回路310からサブ回路100に電力が供給されなくなるので、スイッチ230は電源回路310からサブ回路100への電力の中継回路として機能する。
本実施形態では、メイン回路200の第1メインプロセッサー201は、サブ回路100をスリープ状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には中継回路であるスイッチ230を介さずにサブ回路100に第1指示を行い、サブ回路100は、当該第1指示を受けると、スリープ状態に遷移する。具体的には、第1メインプロセッサー201は、通信インターフェース回路204及びコネクターT21を介して第1指示を送信する。すなわち、第1メインプロセッサー201は、コネクターT11,T21に接続されるケーブルを介してサブ回路100に第1指示を行う。例えば、第1メインプロセッサー201は、外部インターフェース部80から受け付けた指示に基づいて、サブ回路100をスリープ状態に遷移させるか否かを判断する。例えば、第1メインプロセッサー201は、外部インターフェース部80からサブ回路100をスリープ状態に設定する指示を受け付けた場合、サブ回路100をスリープ状態に遷移させると判断し、サブ回路100に第1指示を行う。
そして、サブ回路100は、コネクターT11及び通信インターフェース回路104を介して第1指示を受信すると、当該第1指示をスリープ状態への移行要因として検知し、スリープ移行動作を行う。また、サブ回路100のサブプロセッサー101は、スリープ状態に移行する要因として、スキャナーユニット3が最後に使用されてから一定時間使用されていないことを自ら検知した場合、スリープ移行動作を行う。そして、サブ回路100は、スリープ移行動作が終了したことをメイン回路200に通知し、メイン回路200は、サブ回路100からスリープ移行動作を終了したことを通知されると、スイッチ230を非導通として電源回路310からサブ回路100への電力供給を停止させることにより、サブ回路100をスリープ状態に遷移させる。
受電回路170は、コネクターT34,T14を介して変換回路300から供給された直流電圧を受け取り、受け取った直流電圧を所望の電圧レベルの直流電圧に変換して、入出力バッファー107、揮発性メモリー120、復帰フラグレジスター130、スイッチ制御レジスター140及び電源監視回路150に供給する。したがって、入出力バッファー107、揮発性メモリー120、復帰フラグレジスター130、スイッチ制御レジスター140及び電源監視回路150は、変換回路300から受電回路170に電力が供給されているとき、すなわち、サブ回路100が通常動作状態のときもスリープ状態のときも、動作を継続することができる。
復帰フラグレジスター130は、サブ回路100が通常動作状態に遷移するときの動作を選択するための復帰フラグを記憶する。具体的には、サブ回路100は、復帰フラグが第1の値である場合には第1動作を開始し、復帰フラグが第2の値である場合には第1動作と異なる第2動作を開始する。本実施形態では、サブ回路100は、復帰フラグが第1の値である場合には起動動作を行って起動状態から通常動作状態へと遷移し、復帰フラグが第2の値である場合にはスリープ復帰動作を行ってスリープ状態から通常動作状態へと
遷移する。本実施形態では、サブプロセッサー101が復帰フラグの値に基づいてサブ回路100の動作を選択する。また、サブプロセッサー101は、サブ回路100がスリープ状態に遷移する直前に復帰フラグを第2の値に設定する。
スイッチ制御レジスター140は、スイッチ106を導通させるか否かを選択するためのスイッチ選択フラグを記憶する。具体的には、スイッチ106は、スイッチ選択フラグが第1の値である場合には導通し、スイッチ選択フラグが第2の値である場合には非導通となる。本実施形態では、スイッチ106は、サブ回路100が起動状態、通常動作状態、スリープ移行動作状態又はスリープ復帰動作状態のときに導通し、サブ回路100がスリープ状態のときに非導通となる。本実施形態では、サブプロセッサー101は、サブ回路100がスリープ状態に遷移する直前にスイッチ選択フラグを第2の値に設定する。
電源監視回路150は、揮発性メモリー120に供給される電力が閾値を下回ると、復帰フラグレジスター130が記憶する復帰フラグを第2の値から第1の値に切り替える。また、電源監視回路150は、揮発性メモリー120に供給される電力が閾値を下回ると、スイッチ制御レジスター140が記憶するスイッチ選択フラグを第2の値から第1の値に切り替える。具体的には、電源監視回路150は、受電回路170から揮発性メモリー120に供給される直流電圧を監視し、当該直流電圧が所定の電圧値を下回ると、復帰フラグ及びスイッチ選択フラグをそれぞれ第2の値から第1の値に切り替える。
なお、復帰フラグレジスター130及びスイッチ制御レジスター140として1つのレジスターが兼用されてもよい。図4は、復帰フラグレジスター130及びスイッチ制御レジスター140として1つのレジスターが兼用される構成例を示す図である。
図4の例では、復帰フラグレジスター130及びスイッチ制御レジスター140として1つのレジスター180が兼用されている。そして、サブプロセッサー101は、レジスター180のデータ入力端子Dにハイレベルのデータ信号を出力し、レジスター180のクロック端子にパルス信号を出力することで、レジスター180が記憶するフラグに第2の値である「1」を設定する。これにより、レジスター180のデータ出力端子Qからハイレベルの信号が出力され、スイッチ106が非導通となる。
また、図4の例では、リセットIC(Integrated Circuit)190は、電源監視回路150として機能し、受電回路170から揮発性メモリー120に供給される直流電圧が所定の電圧値を下回ると、ローレベルのリセット信号を出力する。このリセット信号は、レジスター180の反転リセット端子XRSTに入力され、レジスター180が記憶するフラグが第2の値である「1」から第1の値である「0」に切り替わる。これにより、レジスター180のデータ出力端子Qからローレベルの信号が出力され、スイッチ106が導通する。
そして、サブプロセッサー101は、レジスター180が記憶するフラグの値が「0」である場合は、サブ回路100の動作として起動状態から通常動作状態へと遷移するための第1動作を選択し、レジスター180が記憶するフラグの値が「1」である場合は、サブ回路100の動作としてスリープ状態から通常動作状態へと遷移するための第2動作を選択する。
図5に、メイン回路200及びサブ回路100がともにスリープ状態であるときの電子機器1の各部の状態を示す。図5において、網掛けがされていない部分は動作しており、網掛けがされている部分は動作を停止している。なお、先に示した図3は、メイン回路200及びサブ回路100がともに通常動作状態であるときの電子機器1の各部の状態を示している。
前述の通り、メイン回路200はメイン基板20に設けられ、サブ回路100はサブ基板10に設けられており、メイン基板20のコネクターT21とサブ基板10のコネクターT11とがケーブルで接続される。したがって、メイン回路200とサブ回路100との電気的距離は、メイン回路200とコネクターT21とを電気的に接続する配線の長さと、ケーブルの長さと、サブ回路100とコネクターT11とを電気的に接続する配線の長さとの和に概ね等しいといえる。なお、本願において「電気的距離」とは、電気信号が伝わる経路に沿って測った長さのことを言う。
ここで、メイン回路200と電源回路310との電気的距離は、コネクターT21とコネクターT11とを接続するケーブルの長さが支配的となり、例えば、80cm以上である。したがって、メイン回路200から当該ケーブルを介してサブ回路100に送信される信号は、信号伝搬経路が長いためノイズの影響を受けやすい。そのため、仮に、メイン回路200の第1メインプロセッサー201が、サブ回路100に対して、当該ケーブルを介してスリープ状態から通常動作状態に遷移させるための指示を行うと、ノイズの影響等によって当該指示がサブ回路100に伝わらなかった場合に、当該指示によるサブ回路100のスリープ状態から通常動作状態への遷移が行われないおそれがある。そして、サブ回路100がスリープ状態から通常動作状態に遷移しなかった場合、メイン回路200は、そのことを検知してサブ回路100に再度同じ指示を行う必要があるため、サブ回路100が通常動作状態に復帰する時間が遅くなってしまう。
これに対して、電源回路310のスイッチ230はメイン基板20に設けられ、電源回路310の変換回路300は電源基板30に設けられている。したがって、メイン回路200と電源回路310との電気的距離は、メイン回路200とスイッチ230とを電気的に接続する配線の長さに概ね等しく、例えば、30cm以下である。換言すれば、メイン回路200と中継回路であるスイッチ230との電気的距離は、例えば、30cm以下である。なお、メイン回路200と電源回路310との電気的距離は、メイン回路200と電源回路310とを電気的に接続する配線の長さ、あるいは、メイン回路200と電源回路310との間の信号伝搬経路の長さである。同様に、メイン回路200とスイッチ230との電気的距離は、メイン回路200とスイッチ230とを電気的に接続する配線の長さ、あるいは、メイン回路200とスイッチ230との間の信号伝搬経路の長さである。
このように、本実施形態では、メイン回路200と電源回路310との電気的距離は、メイン回路200とサブ回路100との電気的距離よりも短い。あるいは、メイン回路200と中継回路であるスイッチ230との電気的距離は、メイン回路200とサブ回路100との電気的距離よりも短い。したがって、メイン回路200から電源回路310への指示はノイズの影響等を受けにくく、当該指示が電源回路310に伝わらないおそれは極めて小さい。
そこで、本実施形態では、メイン回路200の第1メインプロセッサー201は、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には、GPIO205を介してスイッチ230を導通させて電源回路310からサブ回路100へ供給される電力を増加させる。換言すれば、第1メインプロセッサー201は、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には中継回路であるスイッチ230に第2指示を行い、スイッチ230は当該第2指示を受けると電力の中継処理を行う。
例えば、第1メインプロセッサー201は、スキャナーユニット3の上蓋13が開けられたことや、スキャナーユニット3の原稿載置板に記録媒体がセットされたことを検知した場合に、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させると判断する。ま
た、第1メインプロセッサー201は、外部インターフェース部80から受け付けた指示に基づいて、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させるか否かを判断する。例えば、第1メインプロセッサー201は、外部インターフェース部80からスキャナーユニット3の使用の指示を受け付けた場合、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させると判断する。
そして、サブ回路100は、電源回路310から供給される電力が増加したことに応じて、スリープ状態から通常動作状態に遷移する。換言すれば、サブ回路100は、中継回路であるスイッチ230が電力の中継処理を行ったことに応じて、スリープ状態から通常動作状態に遷移する。このように、本実施形態では、メイン回路200は、サブ回路100に対して、スリープ状態から通常動作状態へ遷移する指示を行わず、電源回路310に指示することで、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させる。換言すれば、サブ回路100は、スリープ状態では、メイン回路200からの指示によらずに、すなわち、コネクターT11を介してメイン回路200からの指示を受信することなく、スリープ状態から通常動作状態に遷移する。このように、サブ回路100は、スリープ状態のときは、コネクターT11を介して信号を受け取らずに動作する。
なお、仮に、サブ回路100がメイン回路200と通信し、GPIO205を介して電源回路310のスイッチ230を導通させるように指示することにより、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させようとすると、ノイズの影響等によりサブ回路100からメイン回路200に信号が伝わらずに、サブ回路100がスリープ状態から通常動作状態に遷移できないおそれがある。そのため、本実施形態では、サブ回路100は、電源回路310に指示しないで、前述の通り、メイン回路200が電源回路310に指示することで、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させる。
また、前述の通り、サブ回路100は、通常動作状態へと遷移する場合、サブ基板10に設けられた復帰フラグレジスター130が記憶する復帰フラグの値が第1の値の場合は起動状態から通常動作状態へと遷移するための第1動作と、復帰フラグが第2の値の場合はスリープ状態から通常動作状態へと遷移するための第2動作を選択する。ここで、サブプロセッサー101が、サブ回路100がスリープ状態に遷移する直前に復帰フラグを第2の値に設定し、サブ基板10に設けられた電源監視回路150が、揮発性メモリー120に供給される電力が閾値を下回ると復帰フラグを第2の値から第1の値に切り替える。したがって、サブ回路100との電気的距離が長いメイン回路200から、ケーブルを介して復帰フラグの値を変更する必要がないため、ノイズの影響等により復帰フラグの値が誤るおそれが小さく、サブ回路100が通常動作状態へと遷移するための動作が誤るおそれが低減される。
1-3.サブ回路の状態遷移動作
図6は、メイン回路200がサブ回路100の状態遷移を制御する手順を示すフローチャート図である。例えば、第1メインプロセッサー201、情報記憶媒体であるROM210に記憶されたプログラムを実行することにより、図6のステップS2~S10の処理を行う。
図6に示すように、メイン回路200の電源がオン、すなわち、電源回路310からメイン回路200への電力の供給が開始されると(ステップS1のY)、第1メインプロセッサー201は、ROM210の所定番地に記憶されたブートコードを実行し、各種の初期化処理を行う(ステップS2)。
次に、第1メインプロセッサー201は、揮発性メモリー220にROM210のコードをコピーする(ステップS3)。
次に、第1メインプロセッサー201は、揮発性メモリー220の所定番地にジャンプする(ステップS4)。
次に、第1メインプロセッサー201は、サブ回路100の電源をオンする(ステップS5)。具体的には、第1メインプロセッサー201は、GPIO205を介してスイッチ230を導通させることにより、電源回路310からサブ回路100への電力の供給を開始させる。
次に、第1メインプロセッサー201は、外部インターフェース部80から、サブ回路100のスリープ状態への移行の指示があった場合(ステップS6のY)、サブ回路100にスリープ状態への移行を指示する(ステップS7)。具体的には、第1メインプロセッサー201は、通信インターフェース回路204を介して、サブ回路100に対して、通常動作状態からスリープ状態へ移行する動作を行うスリープ移行動作を行うように第1指示を行う。第1メインプロセッサー201は、外部インターフェース部80から、サブ回路100のスリープ状態への移行の指示がない場合(ステップS6のN)、ステップS7の処理を行わない。
次に、第1メインプロセッサー201は、サブ回路100からスリープ移行動作終了の通知があった場合(ステップS8のY)、サブ回路100の電源をオフする(ステップS9)。具体的には、第1メインプロセッサー201は、GPIO205を介してスイッチ230を非導通とすることにより、電源回路310からサブ回路100への電力の供給を停止させる。第1メインプロセッサー201は、サブ回路100からスリープ移行動作終了の通知がない場合(ステップS8のN)、ステップS6以降の処理を再び行う。
次に、第1メインプロセッサー201は、サブ回路100のスリープ状態からの復帰要因を検知した場合(ステップS10のY)、サブ回路100の電源をオンする(ステップS5)。具体的には、第1メインプロセッサー201は、GPIO205を介してスイッチ230に第2指示を行ってスイッチ230を導通させることにより、電源回路310からサブ回路100への電力の供給を開始させる。そして、第1メインプロセッサー201は、ステップS6以降の処理を再び行う。
図7は、サブ回路100の状態遷移の手順を示すフローチャート図である。例えば、サブプロセッサー101が、情報記憶媒体であるROM110に記憶されたプログラム及び揮発性メモリー120にコピーされたプログラムを実行することにより、図7のステップS22~S33の処理を行う。また、電源監視回路150が図7のステップS36の処理を行う。
図7に示すように、サブ回路100の電源がオン、すなわち、電源回路310からサブ回路100への電力の供給が開始されると(ステップS21のY)、サブプロセッサー101は、ROM210の所定番地に記憶されたブートコードを実行し、各種の初期化処理を行う(ステップS22)。
次に、サブプロセッサー101は、復帰フラグの値を確認し(ステップS23)、復帰フラグが第2の値であった場合(ステップS23のY)、スリープ復帰動作としてステップS24,S25の処理を行う。すなわち、サブプロセッサー101は、揮発性メモリー120のセルフリフレッシュモードを解除し(ステップS24)、スリープ状態に遷移したときの時の揮発性メモリー120の番地にジャンプする(ステップS25)。
サブプロセッサー101は、復帰フラグが第2の値でなかった場合、すなわち、復帰フ
ラグが第1の値であった場合(ステップS23のN)、起動動作の一部としてステップS26~S28の処理を行う。すなわち、サブプロセッサー101は、揮発性メモリー120を初期化し(ステップS26)、揮発性メモリー120にROM110のコードをコピーし(ステップS27)、揮発性メモリー120の所定番地にジャンプする(ステップS28)。
次に、サブプロセッサー101は、スリープ状態への移行要因を検知した場合(ステップS29のY)、スリープ移行動作としてステップS30~S33の処理を行う。すなわち、サブプロセッサー101は、ROM110の所定番地にジャンプし(ステップS30)、揮発性メモリー120のセルフリフレッシュモードを開始し(ステップS31)、復帰フラグを第2の値に設定し(ステップS32)、メイン回路200にスリープ移行動作の終了を通知する(ステップS33)。
次に、サブ回路100の電源がオフすると(ステップS34)、サブ回路100はスリープ状態に遷移し、揮発性メモリー120の電源がオフすると(ステップS35)、電源監視回路150が復帰フラグを第1の値に設定する(ステップS36)。そして、サブ回路100の電源がオンすると(ステップS37のY)、サブ回路100はスリープ状態から起動状態又はスリープ復帰状態に遷移し、サブプロセッサー101は、ステップS22以降の処理を再び行う。具体的には、サブ回路100は、電源がオンしたとき、復帰フラグが第1の値であればスリープ状態から起動状態に遷移し、復帰フラグが第2の値であればスリープ状態からスリープ復帰状態に遷移する。
1-4.作用効果
以上に説明したように、本実施形態の電子機器1では、メイン回路200は第1の回路基板であるメイン基板20に設けられ、サブ回路100は第2の回路基板であるサブ基板10に設けられ、電源回路310は変換回路300とスイッチ230とを有し、変換回路300は第3の回路基板である電源基板30に設けられ、スイッチ230は、メイン基板20に設けられている。そのため、メイン回路200と電源回路310との電気的距離は、メイン回路200とサブ回路100との電気的距離よりも短い。換言すれば、メイン回路200とサブ回路100との電気的距離は、メイン回路200と電源回路310との電気的距離よりも長い。例えば、メイン回路200とサブ回路100との電気的距離が80cm以上である場合、メイン回路200とサブ回路100とはかなり離れており、メイン回路200からサブ回路100へと伝搬する信号はノイズの影響を受けやすい。一方、メイン回路200と電源回路310との電気的距離が30cm以下であり、メイン回路200と電源回路310とは比較的近いため、メイン回路200から電源回路310へと伝搬する信号はノイズの影響を受けにくい。
そして、メイン回路200の第1メインプロセッサー201は、サブ回路100を省電力状態であるスリープ状態から通常動作状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には電源回路310からサブ回路100へ供給される電力を増加させ、サブ回路100は、電源回路310から供給される電力が増加したことに応じて、スリープ状態から通常動作状態に遷移する。また、サブ回路100は、スリープ状態では、メイン回路200からの指示によらずに、すなわち、コネクターT11を介してメイン回路200からの指示を受信することなく、スリープ状態から通常動作状態に遷移する。あるいは、メイン回路200の第1メインプロセッサー201は、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合にはスイッチ230に第2指示を行い、スイッチ230は第2指示を受けると変換回路300からサブ回路100への電力の中継処理を行い、サブ回路100は、スイッチ230が中継処理を行ったことに応じて、スリープ状態から通常動作状態に遷移する。すなわち、メイン回路200は、サブ回路100に対して、スリープ状態から通常動作状態へ遷移する指示を行わ
ない。
したがって、本実施形態の電子機器1あるいはサブ基板10によれば、サブ回路100は、メイン回路200から復帰信号を受信することなく、省電力状態から復帰することができる。また、メイン回路200は、サブ回路100をスリープ状態から通常動作状態へと遷移させるために相対的に近い電源回路310に指示を行い、サブ回路100は、相対的に離れているメイン回路200から指示を受けないので、ノイズの影響によりサブ回路100が省電力状態から復帰し損なうおそれが低減される。
また、本実施形態の電子機器1あるいはサブ基板10によれば、サブ回路100は、電源回路310、特に、相対的に離れているメイン基板20に設けられているスイッチ230に指示しないので、ノイズの影響等によってサブ回路100からの指示が電源回路310に誤って伝搬されることにより、サブ回路100が省電力状態から復帰し損なうおそれがない。
また、本実施形態の電子機器1では、メイン回路200は、コネクターT11,T21を接続するケーブルを介してサブ回路100に指示を行い、サブ回路100は、通常動作状態では、メイン回路200からの指示に基づいた動作を行う。例えば、メイン回路200は、サブ回路100に対して、通常動作状態からスリープ状態へ遷移する指示を行い、サブ回路100は、当該指示に応じて、通常動作状態からスリープ状態へ遷移する。あるいは、メイン回路200の第1メインプロセッサー201は、サブ回路100をスリープ状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には、スイッチ230を介さずに、コネクターT11,T21を接続するケーブルを介してサブ回路100に第1指示を行い、サブ回路100は、第1指示を受けると、スリープ状態に遷移する。したがって、本実施形態の電子機器1あるいはサブ基板10によれば、サブ回路100は、メイン回路200からの指示に応じて、必要な処理を行い、通常動作状態からスリープ状態へと適切に遷移することができる。
また、本実施形態の電子機器1では、サブ基板10に、復帰フラグを記憶する復帰フラグレジスター130が設けられており、サブ回路100のサブプロセッサー101は、サブ回路100がスリープ状態に遷移する直前に復帰フラグを第2の値に設定し、電源監視回路150は、揮発性メモリー120に供給される電力が閾値を下回ると、復帰フラグを第2の値から第1の値に切り替える。そして、サブ回路100は、復帰フラグが第1の値である場合には第1動作を開始し、復帰フラグが第2の値である場合には第1動作と異なる第2動作を開始する。具体的には、第1動作は、商用電源90から変換回路300への電力の供給が開始されることによりサブ回路100が通常動作状態に遷移するまでの起動動作であり、第2動作は、サブ回路100がスリープ状態から通常動作状態に遷移するまでのスリープ復帰動作である。すなわち、サブ回路100は、電源回路310からの電力の供給が開始されると、復帰フラグの値に応じて、起動状態であるかスリープ状態からの復帰であるかを自ら判断することができる。したがって、本実施形態の電子機器1あるいはサブ基板10によれば、サブ回路100は、メイン回路200から復帰信号を受信することなく、省電力状態から復帰することができる。
さらに、本実施形態の電子機器1では、サブ回路100は、メイン回路200からスリープ状態へ遷移する指示を受けると、揮発性メモリー120をセルフリフレッシュモードに切り替えることで揮発性メモリー120のデータを保護して、スリープ状態に遷移する。また、サブ回路100は、スリープ状態から通常動作状態へ遷移した後、揮発性メモリー120のセルフリフレッシュモードによって保護されたデータを用いる。したがって、本実施形態の電子機器1あるいはサブ基板10によれば、サブ回路100は、スリープ状態から復帰する際にメイン回路200から、スリープ状態に遷移する直前に実行していた
データをメイン回路200から受信する必要がないので、省電力状態から復帰する時間を短縮することができる。
2.第2実施形態
以下、図面を参照して、本発明の電子機器の一例である第2実施形態の電子機器1について説明する。第2実施形態の電子機器は、インタラクティブプロジェクションシステムである。
図8は、インタラクティブプロジェクションシステムである電子機器1の斜視図である。図8に示すように、電子機器1は、インタラクティブプロジェクター400と、操作面を提供するスクリーン板490と、ライトカーテンユニットである層状検出光照射部440と、自発光指示体500とを有している。なお、層状検出光照射部440は、インタラクティブプロジェクター400の一部であるが、図8では、図示の便宜上、別体として描いている。スクリーン板490の前面は、投写スクリーン面SSとして利用される。インタラクティブプロジェクター400は、支持部材480によってスクリーン板490の前方かつ上方に固定されている。なお、図8では投写スクリーン面SSを鉛直に配置しているが、投写スクリーン面SSを水平に配置して電子機器1を使用することも可能である。
インタラクティブプロジェクター400は、投写スクリーン面SS上に投写画面PSを投写する。投写画面PSは、通常は、インタラクティブプロジェクター400内で描画された画像を含んでいる。インタラクティブプロジェクター400内で描画された画像がない場合には、インタラクティブプロジェクター400から投写画面PSに光が照射されて、白色画像が表示される。
自発光指示体500は、発光可能な先端部501と、使用者が保持する軸部502と、軸部502に設けられたボタンスイッチ503とを有するペン型の指示体である。自発光指示体500の先端部501は、例えば赤外光を発する。この電子機器1では、1つ又は複数の自発光指示体500とともに、1つ又は複数の非発光指示体600、例えば、非発光のペンや指などを利用可能である。
図9は、電子機器1の正面図であり、図10はその側面図である。本実施形態では、投写スクリーン面SSの左右に沿った方向をX方向と定義し、投写スクリーン面SSの上下に沿った方向をY方向と定義し、投写スクリーン面SSの法線に沿った方向をZ方向と定義している。また、図9における投写スクリーン面SSの左上の位置を座標(X,Y)の原点(0,0)としている。なお、便宜上、X方向を「左右方向」とも呼び、Y方向を「上下方向」とも呼び、Z方向を「前後方向」とも呼ぶ。また、Y方向のうち、インタラクティブプロジェクター400から見て投写画面PSが存在する方向を「下方向」と呼ぶ。なお、図10では、図示の便宜上、スクリーン板490のうちの投写画面PSの範囲にハッチングを付している。
インタラクティブプロジェクター400は、投写画面PSを投写スクリーン面SS上に投写する投写レンズ413と、投写画面PSの領域を撮像するカメラ421と、自発光指示体500及び非発光指示体600に層状検出光LLを照射するための層状検出光照射部440とを有している。層状検出光照射部440は、非発光指示体600が投写画面PS、すなわち投写スクリーン面SSに接していることを検出するために、投写画面PSの表面全体に亘って層状又はカーテン状の検出光LLを射出する照射部である。層状検出光LLとしては、例えば赤外光を利用できる。ここで、「層状」又は「カーテン状」とは、ほぼ一様な厚さの薄い空間形状を意味する。投写スクリーン面SSと層状検出光LLとの間の距離は、例えば1~10mm、好ましくは1~5mmの範囲の値に設定される。
カメラ421は、赤外光である層状検出光LLと自発光指示体500が発する赤外光の波長を含む波長領域の光を受光して撮像する第1の撮像機能を少なくとも有している。カメラ421は、更に、可視光を含む光を受光して撮像する第2の撮像機能を有し、これらの2つの撮像機能を切り替え可能に構成されていることが好ましい。例えば、カメラ421は、可視光を遮断して近赤外光のみを通過させる近赤外フィルターをレンズの前に配置したりレンズの前から後退させたりすることが可能な不図示の近赤外フィルター切換機構をそれぞれ備えることが好ましい。図10に示すように、カメラ421は投写スクリーン面SSからZ方向に距離Lだけ離れた位置に設置されている。
図9の例は、電子機器1がホワイトボードモードで動作している様子を示している。ホワイトボードモードは、自発光指示体500や非発光指示体600を用いて投写画面PS上にユーザーが任意に描画できるモードである。投写スクリーン面SS上には、ツールボックスTBを含む投写画面PSが投写されている。このツールボックスTBは、処理を元に戻す取消ボタンUDBと、マウスポインターを選択するポインターボタンPTBと、描画用のペンツールを選択するペンボタンPEBと、描画された画像を消去する消しゴムツールを選択する消しゴムボタンERBと、画面を次に進めたり前に戻したりする前方/後方ボタンFRBと、を含んでいる。ユーザーは、指示体を用いてこれらのボタンをクリックすることによって、そのボタンに応じた処理を行ったり、ツールを選択したりすることが可能である。なお、電子機器1の起動直後は、マウスポインターがデフォールトツールとして選択されるようにしてもよい。図9の例では、ユーザーがペンツールを選択した後、自発光指示体500の先端部501を投写スクリーン面SSに接した状態で、投写画面PS内で移動させることにより、投写画面PS内に線が描画されてゆく様子が描かれている。この線の描画は、インタラクティブプロジェクター400の内部の後述する投写画像生成部によって行われる。
なお、電子機器1は、ホワイトボードモード以外の他のモードでも動作可能である。例えば、電子機器1は、不図示のパーソナルコンピューターから通信回線を介して転送されたデータの画像を投写画面PSに表示するPCインタラクティブモードでも動作可能である。PCインタラクティブモードにおいては、例えば表計算ソフトウェアなどのデータの画像が表示され、その画像内に表示された各種のツールやアイコンを利用してデータの入力、作成、修正等を行うことが可能となる。また、電子機器1は、画像を投写画面PSに表示するのみであって自発光指示体500が使用されない投写モードでも動作可能である。
図11は、インタラクティブプロジェクター400と自発光指示体500の内部構成を示すブロック図である。インタラクティブプロジェクター400は、投写部410と、撮像部420と、信号光送信部430と、層状検出光照射部440と、位置検出部450と、投写画像生成部460と、制御部470とを有している。
制御部470は、インタラクティブプロジェクター400内部の各部の制御を行う。また、制御部470は、位置検出部450で検出された自発光指示体500や非発光指示体600の指示位置に応じて、投写画面PS上で行われた指示の内容を判定するとともに、その指示の内容に従って投写画像を作成又は変更することを投写画像生成部460に指令する。
投写画像生成部460は、投写画像を記憶する投写画像メモリー461を有しており、投写部410によって投写スクリーン面SS上に投写される投写画像を生成する機能を有する。投写画像生成部460は、更に、投写画面PSの台形歪みを補正するキーストーン補正部としての機能を有することが好ましい。
投写部410は、投写画像生成部460で生成された投写画像を投写スクリーン面SS上に投写する機能を有する。投写部410は、図10で説明した投写レンズ413の他に、光源411と、光変調部412とを有する。光変調部412は、投写画像メモリー461から与えられる投写画像データに応じて光源411からの光を変調することによって投写画像光IMLを形成する。この投写画像光IMLは、典型的には、RGBの3色の可視光を含むカラー画像光であり、投写レンズ413によって投写スクリーン面SS上に投写される。なお、光源411としては、超高圧水銀ランプ等の光源ランプの他、発光ダイオードやレーザーダイオード等の種々の光源を採用可能である。また、光変調部412としては、透過型又は反射型の液晶パネルやデジタルミラーデバイス等を採用可能であり、色光別に複数の光変調部412を備えた構成としてもよい。
信号光送信部430は、自発光指示体500によって受信される装置信号光ASLを送信する機能を有する。装置信号光ASLは、同期用の近赤外光信号であり、インタラクティブプロジェクター400の信号光送信部430から自発光指示体500に対して定期的に発せられる。自発光指示体500の先端発光部507は、装置信号光ASLに同期して、予め定められた発光パターンを有する近赤外光である指示体信号光PSLを発する。また、撮像部420のカメラ421は、自発光指示体500及び非発光指示体600の位置検出を行う際に、装置信号光ASLに同期した所定のタイミングで撮像を実行する。
撮像部420は、図9,図10で説明したカメラ421を有している。前述したように、このカメラ421は、層状検出光LLと自発光指示体500が発する赤外光の波長を含む波長領域の光を受光して撮像する機能を有する。図11の例では、層状検出光照射部440によって照射された層状検出光LLが自発光指示体500及び非発光指示体600で反射され、その反射検出光RDLがカメラ421によって受光されて撮像される様子が描かれている。カメラ421は、更に、自発光指示体500の先端発光部507から発せられる近赤外光である指示体信号光PSLも受光して撮像する。カメラ421の撮像は、層状検出光照射部440から発せられる層状検出光LLが発光状態である第1の期間と、層状検出光LLが非発光状態である第2の期間と、の両方で実行される。位置検出部450は、これらの2種類の期間における画像を比較することによって、画像内に含まれる個々の指示体が、自発光指示体500と非発光指示体600のいずれであるかを判定することが可能である。
位置検出部450は、カメラ421で撮像された画像を解析して、自発光指示体500や非発光指示体600の指示位置を決定する機能を有する。この際、位置検出部450は、自発光指示体500の発光パターンを利用して、画像内の個々の指示体が自発光指示体500と非発光指示体600のいずれであるかについても判定する。本実施形態において、位置検出部450は、検出部451と、キャリブレーション実行部452と、を有している。検出部451は、カメラ421で撮像された撮像画像を解析して指示体の指示位置を検出する機能を有する。キャリブレーション実行部452は、オートキャリブレーション、すなわち、撮像画像上の位置と投写画像メモリー461内の画像データ上の位置との対応付けを実行する機能を有する。オートキャリブレーションの結果は、検出部451が指示体の指示位置を検出する際に利用される。すなわち、図9に示すように指示体70を用いた指示が行われると、検出部451は、オートキャリブレーションで決定された位置の対応関係を用い、撮像部420のカメラ421で撮像された自発光指示体500を含む撮像画像に基づいて、自発光指示体500により指示された指示位置を検出する。このオートキャリブレーションの結果、撮像画像上の位置と投写画像メモリー461内の画像データ上の位置との対応関係が決定される。この対応関係は、投写スクリーン面SS上の位置とインタラクティブプロジェクター400の座標との対応関係にも相当する。
自発光指示体500には、ボタンスイッチ503の他に、信号光受信部504と、制御
部505と、先端スイッチ506と、先端発光部507とが設けられている。信号光受信部504は、インタラクティブプロジェクター400の信号光送信部430から発せられた装置信号光ASLを受信する機能を有する。先端スイッチ506は、自発光指示体500の先端部501が押されるとオン状態になり、先端部501が解放されるとオフ状態になるスイッチである。先端スイッチ506は、通常はオフ状態にあり、自発光指示体500の先端部501が投写スクリーン面SSに接触するとその接触圧によってオン状態になる。先端スイッチ506がオフ状態のときには、制御部505は、先端スイッチ506がオフ状態であることを示す特定の第1の発光パターンで先端発光部507を発光させることによって、第1の発光パターンを有する指示体信号光PSLを発する。一方、先端スイッチ506がオン状態になると、制御部505は、先端スイッチ506がオン状態であることを示す特定の第2の発光パターンで先端発光部507を発光させることによって、第2の発光パターンを有する指示体信号光PSLを発する。これらの第1の発光パターンと第2の発光パターンは、互いに異なるので、位置検出部450は、カメラ421で撮像された画像を分析することによって、先端スイッチ506がオン状態かオフ状態かを識別することが可能である。
自発光指示体500のボタンスイッチ503は、先端スイッチ506と同じ機能を有する。したがって、制御部505は、ユーザーによってボタンスイッチ503が押された状態では上記第2の発光パターンで先端発光部507を発光させ、ボタンスイッチ503が押されていない状態では上記第1の発光パターンで先端発光部507を発光させる。換言すれば、制御部505は、先端スイッチ506とボタンスイッチ503の少なくとも一方がオンの状態では上記第2の発光パターンで先端発光部507を発光させ、先端スイッチ506とボタンスイッチ503の両方がオフの状態では上記第1の発光パターンで先端発光部507を発光させる。
但し、ボタンスイッチ503に対して先端スイッチ506と異なる機能を割り当てるようにしてもよい。例えば、ボタンスイッチ503に対してマウスの右クリックボタンと同じ機能を割り当てた場合には、ユーザーがボタンスイッチ503を押すと、右クリックの指示がインタラクティブプロジェクター400の制御部470に伝達され、その指示に応じた処理が実行される。このように、ボタンスイッチ503に対して先端スイッチ506と異なる機能を割り当てた場合には、先端発光部507は、先端スイッチ506のオン/オフ状態及びボタンスイッチ503のオン/オフ状態に応じて、互いに異なる4つの発光パターンで発光する。この場合には、自発光指示体500は、先端スイッチ506とボタンスイッチ503のオン/オフ状態の4つの組み合わせを区別しつつ、インタラクティブプロジェクター400に伝達することが可能である。
図12は、第2実施形態の電子機器1の機能構成を示す図である。図12に示すように、図11に示したインタラクティブプロジェクター400の構成は、第1実施形態と同様に、メイン回路とサブ回路を用いて実現される。図12において、図3と同様の回路には同じ符号を付しており、その説明を省略するが、メイン回路200とサブ回路100は、インタラクティブプロジェクションシステムを実現するように機能する点で、複合機の機能を実現する図3とは異なる。例えば、図12の例では、メイン回路200は、図11の制御部470の一部及び投写画像生成部460として機能し、サブ回路100は、図11の制御部470の一部及び位置検出部450として機能する。
例えば、サブ回路100は、ホワイトボードモードやPCインタラクティブモードでは、電源回路310から電力が供給される通常動作状態であり、自発光指示体500が使用されない投写モードでは、電源回路310から電力が供給されないスリープ状態である。メイン回路200は、投写モード、ホワイトボードモード、PCインタラクティブモードのいずれにおいても通常動作状態である。サブ回路100が通常動作状態からスリープ状
態に遷移する動作や、サブ回路100がスリープ状態から通常動作状態に遷移する動作は第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
以上に説明した第2実施形態の電子機器1は、第1実施形態の電子機器1と同様の効果を奏する。
3.変形例
本発明に係る電子機器として、上記の第1実施形態では複合機を挙げ、上記の第2実施形態ではインタラクティブプロジェクションシステムを挙げたが、本発明は、これら以外の各種の電子機器に適用可能である。本発明を適用可能な電子機器の一例としては、例えば、モバイル型、ラップトップ型、タブレット型などのパーソナルコンピューター、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェットプリンターなどのインクジェット式吐出装置、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡等の医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶等の計器類、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、歩行者自立航法(PDR:Pedestrian Dead Reckoning)装置等が挙げられる。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…電子機器、2…プリンターユニット、3…スキャナーユニット、4…ヒンジ部、11…アッパーフレーム、10…サブ基板、12…画像読取部、13…上蓋、16…下ケース、17…上ケース、20…メイン基板、22…印刷部、30…電源基板、31…センサーユニット、32…センサーキャリッジ、33…ガイド軸、34…センサー移動機構、41…イメージセンサーモジュール、63…操作部、65…装置ハウジング、66…排出口、80…外部インターフェース部、90…商用電源、100…サブ回路、101…サブプロセッサー、102…メモリー制御回路、103…ROMインターフェース回路、104…通信インターフェース回路、105…駆動制御回路、106…スイッチ、107…入出力バッファー、110…ROM、120…揮発性メモリー、130…復帰フラグレジスター、140…スイッチ制御レジスター、150…電源監視回路、160…受電回路、170…受電回路、180…レジスター、190…リセットIC、200…メイン回路、201…第1メインプロセッサー、202…第2メインプロセッサー、203…SRAM、204…通信インターフェース回路、205…GPIO、206…ROMインターフェース回路、207…駆動制御回路、208…メモリー制御回路、209…入出力バッファー、2
10…ROM、220…揮発性メモリー、230…スイッチ、240…スイッチ、250…スイッチ、260…受電回路、270…受電回路、300…変換回路、400…インタラクティブプロジェクター、410…投写部、411…光源、412…光変調部、413…投写レンズ、420…撮像部、421…カメラ、430…信号光送信部、440…層状検出光照射部、450…位置検出部,451…検出部,452…キャリブレーション実行部、460…投写画像生成部、461…投写画像メモリー、470…制御部、480…支持部材、490…スクリーン板、500…自発光指示体、501…先端部、502…軸部、503…ボタンスイッチ、600…非発光指示体

Claims (34)

  1. プロセッサーを備えたメイン回路と、
    第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移するサブ回路と、
    前記メイン回路と前記サブ回路とに電力を供給する電源回路と、
    を備え、
    前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離よりも短く、
    前記プロセッサーは、前記サブ回路を前記第2状態から前記第1状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には前記電源回路から前記サブ回路へ供給される電力を増加させ、
    前記サブ回路は、前記電源回路から供給される電力が増加したことに応じて、前記第2状態から前記第1状態に遷移する、ことを特徴とする電子機器。
  2. プロセッサーを備えたメイン回路と、
    第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移するサブ回路と、
    中継回路と、
    を備え、
    前記メイン回路と前記中継回路との電気的距離は、前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離よりも短く、
    前記プロセッサーは、前記サブ回路を前記第2状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には前記中継回路を介さずに前記サブ回路に第1指示を行い、
    前記サブ回路は、前記第1指示を受けると、前記第2状態に遷移し、
    前記プロセッサーは、前記サブ回路を前記第2状態から前記第1状態に遷移させるか否かを判断し、遷移させると判断した場合には前記中継回路に第2指示を行い、
    前記中継回路は前記第2指示を受けると中継処理を行い、
    前記サブ回路は、前記中継回路が前記中継処理を行ったことに応じて、前記第2状態から前記第1状態に遷移する、ことを特徴とする電子機器。
  3. メイン回路と、
    第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移するサブ回路と、
    前記メイン回路と前記サブ回路とに電力を供給する電源回路と、
    を備え、
    前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離よりも短く、
    前記サブ回路は、前記第1状態では、前記メイン回路からの指示に基づいた動作を行い、前記第2状態では、前記メイン回路からの指示によらずに、前記第2状態から前記第1状態に遷移する、ことを特徴とする電子機器。
  4. 前記サブ回路は、前記電源回路に指示をしない、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の電子機器。
  5. 前記プロセッサーは、ケーブルを介して前記サブ回路に前記第1指示を行う、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  6. 前記サブ回路は、前記第1指示に応じて、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する、ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記メイン回路は、ケーブルを介して前記サブ回路に前記指示を行う、ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記サブ回路は、前記指示に応じて、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する、ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記メイン回路は、前記サブ回路に対して、前記第2状態から前記第1状態へ遷移する指示を行わない、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  10. 前記プロセッサーは、メインプロセッサーであり、
    前記サブ回路は、サブプロセッサーを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記メイン回路は、メインプロセッサーを有し、
    前記サブ回路は、サブプロセッサーを有する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電子機器。
  12. 前記電源回路は、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、前記直流電圧に基づく電力を前記メイン回路と前記サブ回路とに供給する、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の電子機器。
  13. 前記サブ回路が前記第2状態のときは、前記サブ回路が前記第1状態のときに前記電源回路から前記サブ回路に電力を供給する供給ラインが断たれている、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の電子機器。
  14. 前記電子機器の外部からの指示を受け付ける外部インターフェース部をさらに備え、
    前記プロセッサーは、前記外部インターフェース部から受け付けた指示に基づいて、前記サブ回路を前記第2状態から前記第1状態に遷移させるか否かを判断する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  15. 前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、30cm以下であり、
    前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離は、80cm以上である、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の電子機器。
  16. 前記メイン回路と前記中継回路との電気的距離は、30cm以下であり、
    前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離は、80cm以上である、ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  17. 復帰フラグを記憶するレジスターをさらに備え、
    前記サブ回路は、前記復帰フラグが第1の値である場合には第1動作を開始し、前記復帰フラグが第2の値である場合には前記第1動作と異なる第2動作を開始する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
  18. 揮発性メモリーと、
    前記揮発性メモリーに供給される電力が閾値を下回ると前記復帰フラグを第2の値から第1の値に切り替える、電源監視回路と、をさらに備える、ことを特徴とする請求項17に記載の電子機器。
  19. 前記サブ回路は、前記メイン回路から前記第2状態へ遷移する指示を受けると前記揮発
    性メモリーのデータを保護して、前記第2状態に遷移し、
    前記サブ回路は、前記第2状態から前記第1状態へ遷移した後、前記揮発性メモリーの保護された前記データを用いる、ことを特徴とする請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記サブ回路は、前記揮発性メモリーをセルフリフレッシュモードに切り替えることで前記揮発性メモリーの前記データを保護する、ことを特徴とする請求項19に記載の電子機器。
  21. 第1の回路基板と、
    第2の回路基板と、
    第3の回路基板と、をさらに備え、
    前記メイン回路は、前記第1の回路基板に設けられ、
    前記サブ回路は、前記第2の回路基板に設けられ、
    前記電源回路は、
    前記第1の回路基板に設けられ、前記メイン回路が切り替えを行うスイッチと、
    前記第3の回路基板に設けられ、電圧変換を行う変換回路と、を備え、前記変換回路によって変換された電圧に基づく電力を、前記スイッチを介して前記サブ回路へ供給する、ことを特徴とする請求項1又は3に記載の電子機器。
  22. メイン回路に電力を供給する電源回路から電力を受け取る受電回路と、
    前記受電回路が受け取った電力に基づいて動作するサブ回路と、
    前記メイン回路と接続するケーブルが接続されるコネクターと、
    を備え、
    前記サブ回路は、第1状態と消費電力が前記第1状態よりも少ない第2状態とを含む複数の状態を遷移し、
    前記サブ回路は、前記第1状態では、前記コネクターを介して受信した前記メイン回路からの指示に基づいた動作を行い、前記第2状態では、前記コネクターを介して前記メイン回路からの指示を受信することなく、前記第2状態から前記第1状態に遷移する、ことを特徴とする回路基板。
  23. 前記サブ回路は、前記電源回路に指示をしない、ことを特徴とする請求項22に記載の回路基板。
  24. 前記メイン回路は、前記ケーブルを介して前記サブ回路に前記指示を行う、ことを特徴とする請求項22又は23に記載の回路基板。
  25. 前記サブ回路は、前記指示に応じて、前記第1状態から前記第2状態へ遷移する、ことを特徴とする請求項24に記載の回路基板。
  26. 前記メイン回路は、前記サブ回路に対して、前記第2状態から前記第1状態へ遷移する指示を行わない、ことを特徴とする請求項22乃至25のいずれか一項に記載の回路基板。
  27. 前記メイン回路は、メインプロセッサーを有し、
    前記サブ回路は、サブプロセッサーを有する、ことを特徴とする請求項22乃至26のいずれか一項に記載の回路基板。
  28. 前記電源回路は、商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換し、前記直流電圧に基づく電力を前記メイン回路と前記サブ回路とに供給する、ことを特徴とする請求項22乃至27のいずれか一項に記載の回路基板。
  29. 前記サブ回路が前記第2状態のときは、前記サブ回路が前記第1状態のときに前記電源回路から前記サブ回路に電力を供給する供給ラインが断たれている、ことを特徴とする請求項22乃至28のいずれか一項に記載の回路基板。
  30. 前記メイン回路と前記電源回路との電気的距離は、30cm以下であり、
    前記メイン回路と前記サブ回路との電気的距離は、80cm以上である、ことを特徴とする請求項22乃至29のいずれか一項に記載の回路基板。
  31. 復帰フラグを記憶するレジスターをさらに備え、
    前記サブ回路は、前記復帰フラグが第1の値である場合には第1動作を開始し、前記復帰フラグが第2の値である場合には前記第1動作と異なる第2動作を開始する、ことを特徴とする請求項22乃至30のいずれか一項に記載の回路基板。
  32. 揮発性メモリーと、
    前記揮発性メモリーに供給される電力が閾値を下回ると前記復帰フラグを第2の値から第1の値に切り替える、電源監視回路と、をさらに備える、ことを特徴とする請求項31に記載の回路基板。
  33. 前記サブ回路は、前記メイン回路から前記第2状態へ遷移する指示を受けると前記揮発性メモリーのデータを保護して、前記第2状態に遷移し、
    前記サブ回路は、前記第2状態から前記第1状態へ遷移した後、前記揮発性メモリーの保護された前記データを用いる、ことを特徴とする請求項32に記載の回路基板。
  34. 前記サブ回路は、前記揮発性メモリーをセルフリフレッシュモードに切り替えることで前記揮発性メモリーの前記データを保護する、ことを特徴とする請求項33に記載の回路基板。
JP2019014174A 2019-01-30 2019-01-30 電子機器及び回路基板 Active JP7172662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014174A JP7172662B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 電子機器及び回路基板
US16/773,706 US11126253B2 (en) 2019-01-30 2020-01-27 Electronic device and circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014174A JP7172662B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 電子機器及び回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123107A JP2020123107A (ja) 2020-08-13
JP7172662B2 true JP7172662B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71733745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014174A Active JP7172662B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 電子機器及び回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11126253B2 (ja)
JP (1) JP7172662B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229990A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
US20090077400A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Eiji Enami Power control system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101470509B (zh) * 2007-12-27 2011-04-27 联想(北京)有限公司 计算机系统的控制方法、该计算机系统及笔记本电脑
JP5094666B2 (ja) * 2008-09-26 2012-12-12 キヤノン株式会社 マルチプロセッサシステム及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2010266986A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Oki Data Corp データ処理装置及びデータ処理方法
JP6570227B2 (ja) * 2014-08-28 2019-09-04 キヤノン株式会社 メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置
JP6665735B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2018078485A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の起動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229990A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
US20090077400A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Eiji Enami Power control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123107A (ja) 2020-08-13
US11126253B2 (en) 2021-09-21
US20200241626A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107407980A (zh) 具有被配置成传送经同步的信号的多个操作部分的触控笔
JPH0125470B2 (ja)
JP6477130B2 (ja) インタラクティブプロジェクター及びインタラクティブプロジェクションシステム
JP7172662B2 (ja) 電子機器及び回路基板
JP5053962B2 (ja) 情報処理装置
US9905141B2 (en) Image output apparatus and computer-readable recording medium
US20220242140A1 (en) Printing device
US20220279082A1 (en) Printing device
JP2016186677A (ja) インタラクティブプロジェクションシステム,指示体,およびインタラクティブプロジェクションシステムの制御方法
CN106164828B (zh) 双向显示方法以及双向显示装置
US9516204B2 (en) Electronic device and information processing method
US7755807B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2022116880A (ja) 印刷装置
CN114428564A (zh) 显示装置
JP2022116881A (ja) 印刷装置
US20070285678A1 (en) Recording apparatus
JP7205301B2 (ja) 電子機器、突入電流制御方法、および突入電流制御プログラム
JP2020144413A (ja) 表示方法および表示装置
JP7238371B2 (ja) 表示装置、表示システム及び表示方法
CN219105455U (zh) 一种多系统切换处理装置及交互平板
JP7298355B2 (ja) 情報処理装置
US20190187821A1 (en) Interactive projection system, interactive projector and method of controlling interactive projector
JP2017138872A (ja) 位置検出システム、自発光指示体、および固有情報取得方法
JP2008221743A (ja) 電子黒板
KR20220163554A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150