JP6010531B2 - ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜の製造方法 - Google Patents

ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6010531B2
JP6010531B2 JP2013511036A JP2013511036A JP6010531B2 JP 6010531 B2 JP6010531 B2 JP 6010531B2 JP 2013511036 A JP2013511036 A JP 2013511036A JP 2013511036 A JP2013511036 A JP 2013511036A JP 6010531 B2 JP6010531 B2 JP 6010531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamideimide
solvent
film
solution
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144563A1 (ja
Inventor
真理 藤井
真理 藤井
岩本 友典
友典 岩本
長谷川 匡俊
匡俊 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2012144563A1 publication Critical patent/JPWO2012144563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010531B2 publication Critical patent/JP6010531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide

Description

本発明は、ポリアミドイミド溶液、およびポリアミドイミド溶液から得られるポリアミドイミド膜に関する。さらには、ポリアミドイミド膜を含む積層物、フレキシブルディスプレイ基板、TFT基板、カラーフィルター、電子ペーパー、および有機ELに関する。
近年、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、電子ペーパー等のディスプレイや、太陽電池、タッチパネル等のエレクトロニクスの急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、更には、フレキシブル化が要求されるようになってきた。これらのデバイスにはガラス板上に様々な電子素子、例えば、薄膜トランジスタや透明電極等が形成されているが、このガラス材料をフィルム材料に替えることにより、パネル自体の薄型化や軽量化が図れる。しかしながらこれらの電子素子の形成には高温プロセスが必要である。
また無機材料からなるこれらの微細な素子をフィルム上に形成した場合、無機材料とフィルムの線熱膨張係数の違いにより、無機素子の形成後フィルムが反ったり、更には、無機素子が破壊されてしまう恐れがあった。このため、耐熱性を有しながら、無機材料と同じ線熱膨張係数を有する材料が望まれていた。
上記のようなデバイス作製プロセスはバッチタイプとロール・トゥ・ロールに分けられる。ロール・トゥ・ロールの作製プロセスを用いる場合には、新たな設備が必要となり、さらに巻取りとフィルム同士の接触に起因するいくつかの問題を克服しなければならない。一方、バッチタイプは、ガラスや金属などの基板上にコーティング樹脂溶液を塗布、乾燥し、基板形成した後、剥がすというプロセスになる。そのため、現行のTFT等のガラス基板用プロセス、設備を利用することができるため、コスト面で優位である。
このような背景から、既存のバッチプロセス対応が可能で、耐熱性、高寸法安定性のコーティングフィルムが得られる、コーティング用樹脂溶液の開発が強く望まれている。
これらの要求を満たす材料としてポリイミドが検討されている。ポリイミド樹脂は、耐熱性、機械的強度、電気的特性等に優れているため、従来より、電気、電子、機械、航空分野等の工業用材料として広く用いられてきた。特に一般的なポリイミドとは異なり、ポリアミドイミドは有機溶媒に可溶であるものが多く知られており(例えば特許文献1)、エナメルワニス、電気絶縁用のコーティング剤、塗料など溶液製膜が必須な用途で好適に用いられてきた。
一方、ポリイミドの溶解に用いる溶媒としては、アミド系溶媒が用いられることが多い。アミド系溶媒は溶解性が高い反面、極性が高いために吸湿しやすく、塗工時に空気中の水分を吸収し、相分離を起こして、塗膜表面が白化を起こすことが問題となることが多い。特に、バッチプロセスの場合、塗工後に次工程まで待機時間が発生することが想定されるため、白化が起こり、問題となる可能性が高い。白化は表面性の悪化等を招き、後の加工で問題となることが懸念される。この対策として、アミド系以外の溶媒に溶解性を示すポリイミドの開発が検討されている(特許文献2)。また、特許文献3にはアミド基含有のポリイミドが記載されている。
日本国公開特許公報「特開平5−59174号公報(1993年3月9日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−2163号公報(2006年1月5日公開)」 日本国公開特許公報「特開2010−106225号公報(2010年5月13日公開)」
可溶性ポリアミドイミドは多く知られているが、特許文献1に記載のポリアミドイミドは、剛直性の低い脂肪族基を含有しているため低線熱膨張性は示さないことが知られている。特許文献2に記載のポリイミドはケトン系やエーテル系溶媒に可溶で白化現象を起こすことなく塗工することが可能であるが、ポリマー骨格に屈曲成分を含有しているために、ポリマー主鎖の剛直性が失われ、耐熱性、高寸法安定性を兼ね備えることは困難である。
また特許文献3には可溶性のポリアミドイミドとして、アミド基含有のテトラカルボン酸二無水物を合成し、この物質とジアミンよりポリアミドイミドを合成しているが、ポリアミドイミド溶液と線熱膨張係数の関係については全く触れられていない。また、無機材料を基材に用いて塗工するためには、十分な熱膨張特性を示していない。さらに、ポリアミド溶液を調製する際の溶媒と塗工性に関しては、何ら触れられていない。
上記のように、可溶性ポリアミドイミドは従来より知られていたが、製膜した際に極めて低い低線熱膨張係数を持ち、かつ、塗工時に白化することなく製膜可能であるポリアミドイミド溶液はこれまで開示されていなかった。本発明は、上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、低線熱膨張係数に優れ、更には塗工性に優れたポリアミドイミド溶液を得ることを目的とする。さらに、当該ポリアミドイミド溶液を用いて耐熱性や低線熱膨張係数の要求の高い製品または部材を提供することを目的とする。特に、本発明のポリアミドイミド溶液から得られるポリアミドイミド膜を、ガラス、金属、金属酸化物および単結晶シリコン等の無機物表面に形成する用途に適用した製品、および部材を提供することを目的とする。
上記課題である、有機溶媒への可溶性および低線熱膨張性にさらには塗工性に優れたポリアミドイミド溶液(すなわち、ポリアミドイミドの有機溶媒への可溶性および低線熱膨張性に優れ、さらにはその溶液が塗工性に優れたポリアミドイミド溶液)を得るためには、アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒との混合溶媒を使用することが非常に有効であることを見出した。
本発明に係るポリアミドイミド溶液は、上記課題を解決するために、下記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドと有機溶媒とを含有するポリアミドイミド溶液であって、該有機溶媒がアミド系溶媒と、アミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒がエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、およびグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であることを特徴としている。
Figure 0006010531
本発明に係るポリアミドイミド膜は、上記課題を解決するために、下記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドを含有し、
Figure 0006010531
面内の屈折率をNxy、厚み方向の屈折率をNzとしたときに、△N=Nxy−Nzで表される複屈折△Nが0.040以上であることを特徴としている。
上記本発明に係るポリアミドイミド溶液は、塗工時に白化することなく優れた塗工性を示す。さらには、ポリアミドイミド溶液から得られるポリアミドイミド膜は、極めて低い線熱膨張係数を有する。
以下において本発明を詳しく説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、記述した範囲内で種々の変形を加えた態様で実施できるものである。また、本明細書中に記載された特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上、B以下」を意味する。
本発明は、下記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドと有機溶媒とを含有するポリアミドイミド溶液であって、該有機溶媒がアミド系溶媒と、アミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒がエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、およびグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であることを特徴とするポリアミドイミド溶液に関する。
より好ましくは、本発明は、下記一般式(1)で表されるポリアミドイミドと有機溶媒とを含有するポリアミドイミド溶液であって、該有機溶媒がアミド系溶媒と、アミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒がエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、およびグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であるポリアミドイミド溶液に関する。
まず、下記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドについて説明する。
Figure 0006010531
前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドの中でも、低線熱膨張係数および溶液加工性・塗工性の両立という観点から、下記式(6)で表される構造を含むポリアミドイミドを用いることがより好ましい。
Figure 0006010531
また、前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドは、前記一般式(1)で表されるポリアミドイミドであることがより好ましく、前記一般式(1)で表されるポリアミドイミドの中でも、低線熱膨張係数および溶液加工性・塗工性の両立という観点から、下記式(6)で表されるポリアミドイミドを用いることがより好ましい。
本発明のポリアミドイミドを製造する方法としては、特に制限されず、目的に合った製造方法を選択することができる。例えば、溶媒存在下、トリメリット酸無水物クロライドと下記式(2)または(3)で表されるジアミンとを反応させ、下記式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物を一度も単離せずに、溶液中でイミド化する方法(ワンポット法)やトリメリット酸無水物クロライドと下記式(2)または(3)で表されるジアミンとを反応させ下記式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物を一度単離・精製し、さらにジアミンと反応させ、イミド化する方法が挙げられる。下記式(4)で表されるテトラカルボン酸二無水物を単離し、その後ジアミンと反応させる方法については、特開2010−106225記載の方法等を用いることができる。例えば、後述する合成例2では、特開2010−106225記載のポリアミドイミドの製造方法を採用している。また、必要に応じて、酢酸や3級アミンなどの反応促進剤を用いてもよい。
Figure 0006010531
Figure 0006010531
Figure 0006010531
ワンポット法におけるポリアミドイミドの合成は、まず一般式(5)で表される、ポリアミドイミドの前駆体であるポリアミド−アミド酸を合成する。
Figure 0006010531
ポリアミド−アミド酸の合成は、ジアミン成分とトリメリット酸無水物クロライドとを混合することにより行うことができる。混合中には攪拌していることが好ましく、攪拌時間は1〜24時間が好ましい。撹拌時の反応温度は、使用する原料によって最適な温度が適宜選択される。具体的には、反応温度は−10℃〜50℃であることが好ましく、0℃〜30℃であることがより好ましい。ポリアミド−アミド酸合成反応は重縮合反応であるため、ジアミン成分とトリメリット酸無水物クロライドとの仕込み比を変えることで、分子量を調整することが可能である。前記仕込み比は目的の分子量に合わせて任意に選択することが可能であり、有機溶媒への可溶性および低線熱膨張特性を発現させるという観点から90:100〜110:100の範囲であることが好ましい。混合方法はジアミン成分に酸無水物クロライドを加える方法や、その反対の方法が採用できるが、ジアミン成分にトリメリット酸無水物クロライドを加える方法の方がより好ましい。それぞれの成分は一度に加えても良いし、複数回に分けて加えてもよい。
ワンポット法におけるポリアミド−アミド酸の重合に使用される有機溶媒としては、トリメリット酸無水物クロライドおよび使用するジアミンと反応せず、前駆体であるポリアミド−アミド酸を溶解することができれば特に制限されない。例えば、メチル尿素、N,N−ジメチルエチルウレアのようなウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、テトラメチルスルフォンのようなスルホキシドあるいはスルホン系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMACと称することがある。)、N,N’−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと称することがある。)、γ−ブチロラクトン(以下、GBLと称することがある。)、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド系溶媒、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化アルキル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、p−クレゾールメチルエーテルなどのエーテル系溶媒を挙げることができ、通常これらの溶媒を単独で用いるか必要に応じて2種以上を適宜組み合わせて用いて良い。ポリアミド−アミド酸の溶解性および重合反応性の観点から、DMAC、NMPなどがより好ましく使用される。
前駆体であるポリアミド−アミド酸からポリアミドイミドへ変換するする方法としては、ポリアミド−アミド酸溶液に脱水触媒とイミド化剤とを添加して、イミド化させる方法が挙げられる。このポリアミドイミド、脱水触媒、およびイミド化剤を含んだ溶液をポリアミドイミド溶液とすることもできる。また、このポリアミドイミド、脱水触媒、およびイミド化剤を含んだ溶液中に貧溶媒を投入し、固形状態のポリアミドイミドとして析出させることも可能である。一旦、固形状態のポリアミドイミドとして単離する方法は、前駆体合成時に発生した不純物(塩酸塩)、脱水触媒およびイミド化剤を貧溶媒で洗浄・除去することができ、また、塗工する基板(本明細書において「支持体」ともいう。)に合わせて、各種有機溶媒を選定できるという点から特に好ましい。
上記のイミド化剤としては、3級アミンを用いることができる。3級アミンとしては複素環式の3級アミンが好ましい。複素環式の3級アミンの好ましい具体例としては、ピリジン、ピコリン、キノリン、イソキノリンなどを挙げることができる。脱水触媒としては酸無水物が用いれられ、具体的には無水酢酸、プロピオン酸無水物、n−酪酸無水物、安息香酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物等を好ましい具体例として挙げることができる。
イミド化剤および脱水触媒の添加量としては、酸無水物基とアミノ基との反応によって生成したアミド基に対して、イミド化剤は0.5から5.0倍モル当量であり、さらにはより好ましくは0.7〜2.5倍モル当量、特には0.8〜2.0倍モル当量が好ましい。また、酸無水物基とアミノ基との反応によって生成したアミド基に対して、脱水触媒は0.5〜10.0倍モル当量、さらには0.7〜5.0倍モル当量、特には0.8〜3.0倍モル当量が好ましい。
ポリアミド−アミド酸溶液にイミド化剤および脱水触媒を加える際、これらを溶媒に溶かさず直接加えても良いし、これらを溶媒に溶かしたものを加えても良い。直接加える方法では、イミド化剤および脱水触媒が溶液中に均一に分散する前に、イミド化反応が局所的に急激に進行してゲルが生成することがある。より好ましくはイミド化剤および脱水触媒を溶媒に溶かして適度に希釈し、その溶液をポリアミド−アミド酸溶液に混合する。
前記したように、ポリアミド−アミド酸に脱水触媒とイミド化剤とを添加し、溶液中でイミド化を完結した後、この溶液中に、貧溶媒を投入し、ポリアミドイミドを固形物として得る場合、ポリアミドイミド、イミド化剤および脱水触媒を含有するポリアミドイミド溶液を貧溶媒中に投入することで、ポリアミドイミドを固形状態で単離する方法、またはポリアミドイミド、イミド化剤および脱水触媒を含有するポリアミドイミド溶液に貧溶媒を投入することで、ポリアミドイミドを固形状態で析出させる方法を用いることができる。固形状態のポリアミドイミドは、粉末状、フレーク状、種々の形態を含む固形物状態のものであり、その平均粒径は、好ましくは5mm以下であり、さらには3mm以下、特には1mm以下が好ましい。
本発明で用いられるポリアミドイミドの貧溶媒としては、ポリアミドイミドの貧溶媒であって、ポリアミドイミドを溶解している溶媒として使用した有機溶媒と混和するものを用いることができる。ポリアミドイミドの貧溶媒としては、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、2−プロピルアルコール(イソプロピルアルコール)、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール、t−ブチルアルコールなどが挙げられる。上記アルコールの中でも2−プロピルアルコール(イソプロピルアルコール)、2−ブチルアルコール、2−ペンチルアルコール、フェノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールが、単離後の固形状態のポリアミドイミドの安定性やイミド化率を低下させないという観点から好ましく、2−プロピルアルコールが特に好ましい。
ポリアミドイミド溶液に貧溶媒を投入する際、ポリアミドイミド溶液の固形分濃度は、撹拌が可能な粘度であるならば特に制限されないが、固形状態のポリアミドイミドの粒径を小さくするという観点から、固形分濃度は低いこと、すなわち希薄である方が好ましく、ポリアミドイミド溶液の固形分濃度が15%以下、より好ましくは10%以下の状態になるように希釈を行った後に、ポリアミドイミド溶液に貧溶媒を投入することが好ましい。また、ポリアミドイミド溶液の固形分濃度が5%以上であれば、ポリアミドイミドを析出させるために使用する貧溶媒の量が多くなりすぎることがないため好ましい。使用する貧溶媒量はポリアミドイミド溶液と等量以上の量を使用することが好ましく、2〜3倍量がより好ましい。ここで、固形分とは、溶媒以外の全成分であり、固形分濃度とは、全溶液中の固形分の重量%濃度を表す。
ここで得られた固形状態のポリアミドイミドは、少量のイミド化剤および脱水触媒を含んでいるため、上記貧溶媒、特に2−プロピルアルコール等のアルコール系溶媒で数回洗浄することが好ましい。
こうして得られた固形状態のポリアミドイミドの乾燥方法は、真空乾燥でも、熱風乾燥でもよい。固形状態のポリアミドイミドに含まれる溶媒を完全に除去するためには、真空乾燥が望ましい。乾燥温度は100〜200℃の範囲が好ましく、120〜180℃で行うことが特に好ましい。
また、前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドは、前駆体であるポリアミド−アミド酸溶液を支持体に塗工し、その後、支持体上で加熱イミド化して製造しても良い。
本発明に係るポリアミドイミドの重量平均分子量は、その用途にもよるが、5,000〜500,000の範囲であることが好ましく、10,000〜300,000の範囲であることがより好ましく、30,000〜200,000の範囲であることがさらに好ましい。重量平均分子量が5,000未満であると、塗膜またはフィルムとした場合、膜が極めて脆弱となる等十分な特性が得られにくい場合がある。一方、500,000を超えると溶液粘度が上昇して、ハンドリングの悪化や溶解性低下の恐れがあり、表面が平滑で膜厚が均一な塗膜またはフィルムが得られにくい場合がある。すなわち、重量平均分子量が5,000以上であると、塗膜またはフィルムとした場合に十分な強度が得られやすい。一方、重量平均分子量が500,000以下であると、溶解性が確保できるため、表面が平滑で膜厚が均一な塗膜またはフィルムが得られやすい。ここでいう分子量とは、ゲルパーミレーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリエチレングリコール換算の値のことを示す。
次に、本発明のポリアミドイミド溶液について説明する。上述の方法で製造した、ポリアミドイミドは、溶解性を示す適切な溶媒に溶解することができる。ポリアミドイミドを溶解する溶媒として、一般的にアミド系溶媒が用いられる場合が多い。ここでアミド系溶媒とは、アミド基を含有している有機溶媒のことを意味する。しかし、アミド系溶媒は、溶解性に優れるものの、吸湿性が高く、溶液塗工時に、バッチプロセスの場合、次工程に移るまでに待機時間が発生することが想定されるため、塗膜(以下、湿膜と称することがある。)の白化という観点からは好ましくない。一方、アミド系以外の溶媒は、疎水的な性質を示すものが多く、溶解性に劣るものの、塗工時の湿膜の白化を抑制することに有効である。ここでアミド系以外の溶媒とは、アミド系溶媒に比べて疎水的な性質の溶媒であり、具体的にはエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、グリコールエステル系の溶媒群を表す。しかし、上記のアミド系溶媒以外の溶媒群は、一般的にポリアミドイミドに対する溶解性が低く、これらの溶媒を単独で用いることは困難である。また、アミド系以外の溶媒は一般に沸点が低いものが多く、常温でも塗工工程で容易に溶媒が揮発するために、溶液の粘度変化が発生する恐れや、塗工時にダイリップ等の乾燥を招き、連続塗工性に問題が発生する恐れがある。さらに、製造時の取り扱いやすさを考えると、使用する有機溶媒の臭気は少ない方が好ましい。
そこで、本発明では、ポリアミドイミドに対する高い溶解性を示すアミド系溶媒とアミド系以外の溶媒とを併用することで、溶解性を確保し、且つ連続塗工性にも優れ、さらに吸湿による塗工時の白化を抑制することが可能であることを見出した。本発明のポリアミドイミド溶液に用いる溶媒は、アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒が、エーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、およびグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒である。アミド系溶媒としては、溶解性の観点からN,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと称することがある。)を用いることが好ましい。また、アミド系以外の溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルトリグライム、メチルテトラグライム、メチルモノグライム、メチルジグライム、エチルモノグライム、エチルジグライム、ブチルジグライム、およびγ−ブチロラクトンより選択される溶媒であることが好ましく、アミド系溶媒との沸点の差が少ないという観点からシクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、およびメチルトリグライムより選択される溶媒を用いることが特に好ましい。また、白化改善および臭気が少ないという観点からは、メチルトリグライム、メチルテトラグライム、メチルモノグライム、メチルジグライム、エチルモノグライム、エチルジグライム、ブチルジグライム等の対称グリコールジエーテル系溶媒(グライム系溶媒)を用いることが好ましく、これらの中でも、アミド系溶媒との沸点の差が少ないという観点、およびポリアミドイミドに対する溶解性の観点からメチルトリグライムが特に好ましい。
アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒との混合割合は、ポリアミドイミド溶液の透明性と均一性とが保持され、かつ、白化が抑制される範囲で任意に選択することができるが、好ましい混合重量比、すなわち、アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒との重量比(アミド系溶媒/アミド系以外の溶媒)としては80/20〜5/95であり、80/20〜10/90であることがより好ましく、70/30〜20/80であることがさらに好ましく、70/30〜30/70であることが特に好ましい。
ポリアミドイミド溶液の粘度は塗工する厚みおよび塗工環境に応じて、随時選択され、特に制限されない。0.1〜50Pa・sであることが好ましく、0.5〜30Pa・sであることがさらに好ましい。0.1Pa・sより低い場合は、溶液粘度が低すぎて、十分な膜厚精度が確保できず、50Pa・sより高い場合は、溶液粘度が高すぎて、膜厚精度が確保できないとともに塗工後すぐに乾燥する部分が発生し、ゲル欠陥等の外観欠陥が発生する場合がある。すなわち、ポリアミドイミド溶液の粘度が0.1Pa・s以上であることにより、十分な膜厚精度を確保することができるので好ましい。また、ポリアミドイミド溶液の粘度が50Pa・s以下であることにより、膜厚精度が確保できるとともに塗工後すぐに乾燥する部分の発生が抑えられ、ゲル欠陥等の外観欠陥が発生しにくいので好ましい。
例えば、ポリアミドイミド溶液中、前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドの含有量は、1〜50重量%が好ましく、7〜20重量%がより好ましい。1重量%未満であると、均一なフィルムが得られにくく、50重量%より大きいと貯蔵安定性に問題が発生したり、製膜時にムラが生じる可能性が高くなることから好ましくない。すなわち、ポリアミドイミド溶液中、前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドの含有量が、1重量%以上であることにより、均一なフィルムが得られやすく、50重量%以下であることにより、貯蔵安定性に問題が発生したり、製膜時にムラが生じたりする可能性が低いため好ましい。
次に、本発明に係るポリアミドイミド膜について説明する。本発明のポリアミドイミド膜は、前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドを含有する膜状の成形体である。本発明のポリアミドイミド膜は、面内の屈折率をNxy、厚み方向の屈折率をNzとしたときに、△N=Nxy−Nzで表される複屈折△Nが0.040以上である。
本発明に係るポリアミドイミド膜の膜厚は十分な膜強度とハンドリングのしやすさの観点から5μm〜100μmであることが好ましく、10μm〜50μmであることがより好ましい。さらに、膜厚は線熱膨張係数に影響を与えることから、低熱膨張特性とフィルム強度の両方を満足するという観点からは、本発明に係るポリアミドイミド膜の膜厚は15μm〜40μmであることがさらに好ましい。
次に、本発明に係るポリアミドイミド膜の製造方法について説明する。本発明のポリアミドイミド膜は前述の方法で得られたポリアミドイミド溶液を製膜することにより得られる。より具体的には、本発明のポリアミドイミド膜は前述の方法で得られたポリアミドイミド溶液を支持体に塗工して得られる。塗工後、乾燥することで製膜し、ポリアミドイミド膜を得ることが可能である。本発明のポリアミドイミド溶液を経由して製膜することで高分子鎖の自己配向が誘発され、低線熱膨張特性が発現する。製膜時の乾燥温度に関しては、プロセスに合わせた条件を選択することが可能であり、特に制限されない。
上記製造方法で得られたポリアミドイミド膜は、フィルム特性として低線熱膨張特性と加熱前後の寸法安定性を有する。例えば熱機械分析(TMA)によりこれらの値を測定する場合、膜厚を測定し、10mm×3mmのサイズにカットし、このフィルム試料に荷重3.0gをかけ、10℃/minの昇温速度で測定したときに、100〜300℃の範囲での線熱膨張係数が22ppm/K以下、より好ましくは20ppm/K以下、さらに好ましくは15ppm/K以下、特に好ましくは13ppm/K以下となるポリアミドイミド膜を得ることができる。なお、ここで、100〜300℃の範囲での線熱膨張係数とは、実施例の「(3)フィルム(ポリアミドイミド膜)の線熱膨張係数」に記載の評価方法によって得られた値をいう。
また、本発明で得られるポリアミドイミド膜は、ポリアミドイミド膜の面内の屈折率をNxy、厚み方向の屈折率をNzとしたときに、
△N=Nxy−Nz
で表される複屈折△Nの値は、0.040以上であり、0.070以上、0.30以下であることがより好ましく、0.075以上、0.30以下であることがさらに好ましく、0.085以上、0.30以下であることが特に好ましく、0.085以上、0.20以下であることが最も好ましい。複屈折△Nの値が0.040より小さいと、面内の分子配向が十分ではなく、線熱膨張係数が高くなる点から好ましくなく、0.30より大きいと、フィルムの結晶化が起こり、濁りなどが生じる可能性があるため好ましくない。すなわち、複屈折△Nの値が0.040以上の場合、面内の分子配向が十分高く、線熱膨張係数が低くなるため好ましい。また、複屈折△Nの値が0.30以下であれば、フィルムの結晶化が起こりにくく、濁りなどが生じにくいため好ましい。
ポリアミドイミド膜を製造する際、ポリアミドイミド溶液を塗工する支持体としては、ガラス基板;SUS等の金属基板あるいは金属ベルト;ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエチレンナフタレートおよびトリアセチルセルロース等から選ばれるプラスチックフィルム等が使用されるがこれに限定されるものではない。プラスチックフィルムを支持体として使用する場合、ポリアミドイミドの溶解に使用した有機溶媒がプラスチックフィルムを溶解しない材料を適宜選択する。
本発明のポリアミドイミド膜のガラス転移温度は、耐熱性の観点からは高ければ高いほど良いが、示差走査熱量分析(DSC)または動的粘弾性分析(DMA)にて測定したときのガラス転移温度が、250℃以上であることが好ましく、熱処理温度を高くできるという点において、300℃以上であるとより好ましい。
本発明に係るポリアミドイミドは、そのまま製品や部材を作製するためのコーティングや成形プロセスに供してもよいが、フィルム状に成形された成形物にさらにコーティング等の処理を行い積層物とすることが出来る。コーティングあるいは成形プロセスに供するために、本発明のポリアミドイミド溶液を製造する際に、光または熱硬化性成分、本発明に係るポリアミドイミド以外の非重合性バインダー樹脂、その他の成分を配合してもよい。また、必要に応じて、溶媒に溶解または分散して利用することもできる。
本発明に係るポリアミドイミド膜に加工特性や各種機能性を付与するために、その他に様々な有機または無機の低分子または高分子化合物を配合してもよい。例えば、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、微粒子、増感剤等を用いることができる。微粒子には、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の有機微粒子、コロイダルシリカ、カーボン、層状珪酸塩等の無機微粒子等が含まれ、それらは多孔質や中空構造であってもよい。また、その機能または形態としては顔料、フィラー、繊維等がある。
本発明に係るポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜は、一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドの固形分が通常、5.00〜99.9重量%の範囲内で含有される。なお、99.9重量%とは実質的に全ての意味である。ここで固形分とは全体即ち、ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜中の溶媒を乾燥し、残溶媒の含量を0.1重量%以下の状態にしたものである。また、その他の任意成分の配合割合は、固形分全体に対し、0.1重量%〜50重量%の範囲が好ましく、0.01〜30重量%の範囲がより好ましく、0.1〜10重量%の範囲が特に好ましい。0.01重量%より少ないと添加物を添加した効果が発揮されにくく、50重量%より多いと、ポリアミドイミドの特性が最終生成物に反映されにくい。すなわち、その他の任意成分の配合割合が、固形分全体に対し、0.1重量%以上であれば、添加物を添加した効果が発揮されるので好ましく、50重量%以下であれば、ポリアミドイミドの特性が最終生成物に反映されやすいので好ましい。なお、ポリアミドイミドの固形分とは溶媒以外の全成分であり、液状のモノマー成分も固形分に含まれる。
本発明に係るポリアミドイミド溶液は、フィルム状に成形し、その表面に金属酸化物や透明電極等の各種無機薄膜を形成していても良い。これら無機薄膜の製膜方法は特に限定されるものではなく、例えばCVD法;スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法であっても良い。
本発明に係るポリアミドイミド溶液は、耐熱性、絶縁性等のポリアミドイミド本来の特性に加えて、高い寸法安定性および高い有機溶媒への溶解性を有し、さらに塗工性にも優れることから、これらの特性が有効とされる分野・製品、例えば、印刷物、カラーフィルター、フレキシブルディスプレー基板、TFT基板、光学フィルムおよびその他の光学材料;液晶表示装置、有機ELおよび電子ペーパー等の画像表示装置;電子デバイス材料、あるいは太陽電池に好適に使用され、さらには現在ガラスが使用されている部分の代替材料として適用することができる。
すなわち、本願発明は以下の構成を有するものである。
1.下記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドと有機溶媒とを含有するポリアミドイミド溶液であって、該有機溶媒がアミド系溶媒と、アミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒が、エーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、およびグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であることを特徴とするポリアミドイミド溶液。
Figure 0006010531
より好ましくは、上記一般式(1)で表されるポリアミドイミドと有機溶媒とを含有するポリアミドイミド溶液であって、該有機溶媒がアミド系溶媒と、アミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒がエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、及びグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であることを特徴とするポリアミドイミド溶液。
2.アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒との重量比(アミド系溶媒/アミド系以外の溶媒)が、80/20〜5/95の範囲であることを特徴とする1に記載のポリアミドイミド溶液。
より好ましくは、アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒との重量比(アミド系溶媒/アミド系以外の溶媒)が、80/20〜10/90の範囲でることを特徴とする請求項1に記載のポリアミドイミド溶液。
3.前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドが下記式(6)で表されるポリアミドイミドであることを特徴とする1または2に記載のポリアミドイミド溶液。
Figure 0006010531
4.アミド系溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジメチルホルムアミドであり、アミド系以外の溶媒がメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルトリグライム、メチルテトラグライム、メチルモノグライム、メチルジグライム、エチルモノグライム、エチルジグライム、ブチルジグライム、およびγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれた少なくとも1つの溶媒であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のポリアミドイミド溶液。
より好ましくは、アミド系溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジメチルホルムアミドであり、アミド系以外の溶媒がメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、およびメチルトリグライムからなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のポリアミドイミド溶液。
5.下記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドを含有し、
Figure 0006010531
面内の屈折率をNxy、厚み方向の屈折率をNzとしたときに、△N=Nxy−Nzで表される複屈折△Nが0.040以上であることを特徴とするポリアミドイミド膜。
6.上記1〜4のいずれかに記載のポリアミドイミド溶液を製膜することにより得られることを特徴とするポリアミドイミド膜。
7.前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドと有機溶媒とを含有するポリアミドイミド溶液であって、該有機溶媒がアミド系溶媒と、アミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒がエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、およびグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であることを特徴とするポリアミドイミド溶液を製膜することにより得られることを特徴とする5に記載のポリアミドイミド膜。
8.前記ポリアミドイミド溶液を支持体に塗工して得られることを特徴とする6または7に記載のポリアミドイミド膜。
9.100〜300℃の間の線熱膨張係数が22ppm/K以下であることを特徴とする5〜8のいずれかに記載のポリアミドイミド膜。より好ましくは、100〜300℃の間の線熱膨張係数が20ppm/K以下であることを特徴とする5〜8のいずれかに記載のポリアミドイミド膜。
10.面内の屈折率をNxy、厚み方向の屈折率をNzとしたときに、△N=Nxy−Nzで表される複屈折△Nが0.070以上、0.30以下であることを特徴とする5〜9のいずれかに記載のポリアミドイミド膜。
11.上記5〜10のいずれかに記載のポリアミドイミド膜とガラス基板とからなることを特徴とする積層物。
12.上記5〜10のいずれかに記載のポリアミドイミド膜を含有することを特徴とするフレキシブルディスプレイ基板。
13.上記5〜10のいずれかに記載のポリアミドイミド膜を含有することを特徴とするTFT基板。
14.上記5〜10のいずれかに記載のポリアミドイミド膜を含有することを特徴とするカラーフィルター。
15.上記5〜10のいずれかに記載のポリアミドイミド膜を含有することを特徴とする電子ペーパー。
16.上記5〜10のいずれかに記載のポリアミドイミド膜を含有することを特徴とする有機ELディスプレイ。
(評価方法)
本明細書中に記載の材料特性値等は以下の評価法によって得られたものである。
(1)ポリアミドイミドの分子量
表1の条件にて重量平均分子量(Mw)を求めた。評価結果を表3に示す。
Figure 0006010531
(2)ポリアミドイミドの有機溶媒への溶解性試験および有機溶媒の臭気評価
合成例1、2および3で得られたポリアミドイミド0.5gに対し、表2に記載の有機溶媒9.5g(固形分濃度5%)をサンプル管に配合し、マグネチックスターラーにより室温、具体的には23℃で撹拌した。完全に溶解したものを○、一部溶け残りがあるものを△、不溶なものを×とした。使用した溶媒とその沸点、評価結果を表2に示す。また、使用した有機溶媒の臭気について、ほぼ無臭のものを○、やや臭気があるものを△、はっきりと臭気を感じることができるものを×として評価した。結果を表2に示す。また、本発明の実施例および比較例で使用した有機溶媒(混合溶媒も含む)についても同様に評価し、結果を表3に示した。
Figure 0006010531
(3)フィルム(ポリアミドイミド膜)の線熱膨張係数
線熱膨張係数の測定は、セイコー電子(株)社製TMA120Cを用いて(サンプルサイズ 幅3mm、長さ10mm、膜厚を測定し、フィルムの断面積を算出)、荷重3gとし10℃/minで10〜340℃まで一旦昇温(1回目の昇温)させた後、10℃まで冷却し、さらに340℃まで10℃/minで昇温(2回目の昇温)したときの、2回目の昇温時の100〜200℃および100〜300℃における単位温度あたりの試料の歪の変化量から線熱膨張係数を求めた。
(4)フィルムのガラス転移温度
セイコー電子工業社製DMS−200を用い、測定長(測定治具間隔)を20mm、測定周波数を1Hzとして、動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率の変曲点(tanδのピークトップ)をガラス転移温度とした。
(5)フィルム(ポリアミドイミド膜)の複屈折
高分子鎖がどの程度フィルム面に平行に配向しているかを表す程度(面内配向度)の指標として、複屈折の測定を実施した。ここで複屈折(△N)とは、ポリアミドイミド膜の面内の屈折率をNxy、厚み方向の屈折率をNzとしたときに、△N=Nxy−Nzで表される値である。屈折率の測定は、40mm×8mmにカットしたフィルムを偏光板付き接眼鏡をセットしたATAGO社製アッベ屈折計(DR−M2)にて測定した。偏光板の向きを変え、偏光方向を変えることで面内および厚み方向の屈折率を測定した。測定波長は光源として用いたナトリウムランプの波長(589nm)とし、中間液はイオウ飽和ヨウ化メチレンを用い、テストピースは屈折率が1.92のものを用いて測定した。
(6)塗工時の白化評価
ポリアミドイミド溶液を支持体であるガラス基板に塗工して湿膜を作製し、この湿膜を温度:23℃、相対湿度:55%RHの環境にて観察し、湿膜が白化し始めるまでの時間を計測した。白化開始が5分以上となった場合、塗工時の白化は抑制されたものと判断した。
(7)タックフリーの評価
ポリアミドイミド溶液を支持体であるガラス基板に塗工して湿膜を作製し、この湿膜を温度:23℃、相対湿度:55%RHの環境にて観察し、表面が乾燥し、タックフリーの状態になるまでの時間を計測した。この時間が、10分以上となった場合、連続塗工性が良好であると判断した。
(合成例1)
<ポリアミドイミドの合成>
ポリテトラフルオロエチレン製のシール栓に撹拌翼を具備したステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、2Lのガラス製セパラブルフラスコに、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下、TFMBと称することがある。)12.1gを入れ、重合用溶媒として脱水したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)46.6gを仕込み攪拌した後、ピリジンを3.0g加え均一になるまで撹拌し、5℃の氷浴にて冷却した。この溶液を撹拌しながら、トリメリット酸無水物クロライド7.9gを粉体のままゆっくりと加え、5℃の氷浴中にて3時間攪拌した。なお、この溶液における溶質即ちジアミン化合物およびトリメリット酸無水物クロライドの仕込み濃度は、全反応液に対して30重量%となっていた。
3時間撹拌後、上記溶液にDMACを33.4g加え希釈し、25℃の水浴中にてさらに20時間撹拌後にDMAC33.3gを加え均一になるまで撹拌した後、イミド化触媒としてピリジンを6.0g添加して、完全に分散させた。この溶液中に無水酢酸9.2gを添加して攪拌し、100℃で4時間攪拌したのち、室温(23℃)まで冷却した。冷却した溶液に、DMACを33.3g添加して撹拌したのち、溶液を撹拌しながら滴下ロートにて2〜3滴/秒となる速度で350gの2−プロピルアルコール(以下、IPA)を投入し、目的とする生成物を析出させた。その後、桐山ロートにより、吸引ろ過し、200gのIPAにて洗浄した。この洗浄を5回繰り返し、桐山ロートにより、吸引ろ過し120℃に設定した真空オーブンで12時間乾燥させることで、収量17.0gで生成物を得た。
(実施例1)
<フィルムの作製>
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/シクロペンタノン(以下、CPN)=70/30混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例2)
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/CPN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例3)
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/シクロヘキサノン(以下、CHN)=70/30混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分
間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例4)
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/CHN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例5)
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEA)=70/30混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例6)
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMF/CPN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例7)
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMF/CHN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(合成例2)
<アミド基含有テトラカルボン酸二無水物の合成(下記式(7))>
Figure 0006010531
ポリテトラフルオロエチレン製のシール栓に4枚羽根撹拌翼を具備したステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、トリメリット酸無水物クロライド67.4gを入れ、酢酸エチル190gとn−ヘキサン190gからなる混合溶媒を加えて溶解させ、溶液Aを調製した。更に別の容器に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)25.6gを酢酸エチル72gとn−ヘキサン72gからなる混合溶媒を加えて溶解させ、脱酸剤としてプロピレンオキサイド9.2gを加えて溶液Bを調製した。
エタノールアイスバス中で−20℃程度に冷却下で、溶液Aに攪拌下溶液Bを滴下して3時間攪拌し、その後室温(23℃)で12時間攪拌した。析出物を濾別し、酢酸エチル/n−ヘキサン混合溶媒(体積比1:1)でよく洗浄した。その後、濾別し、60℃で12時間、さらに120℃で12時間真空乾燥して収率70%で白色の生成物を得た。FT−IRにて3380cm−1(アミド基NH伸縮振動)、3105cm−1(芳香族C−H伸縮振動)、1857cm−1、1781cm−1(酸無水物基C=O伸縮振動)、1677cm−1(アミド基C=O伸縮振動)のピーク、また、H−NMRで、δ11.06ppm(s、NH、2H)、δ8.65ppm(s、無水フタル酸上、3位CaromH、2H)、δ8.37ppm(無水フタル酸上5および6位CaromH、4H)、δ7.46ppm(d、中央ビフェニル上、6および6’位CaromH、2H)、δ8.13ppm(d、中央ビフェニル上、5および5’位CaromH、2H)、δ8.27ppm(s、中央ビフェニル上、3および3’位CaromH、2H)のピークを確認することができたことから、目的物である上記式(7)に示すアミド基含有テトラカルボン酸二無水物が得られたことを確認した。この化合物の融点をDSCで測定したところ、274℃であった。
<ポリアミドイミドの合成>
ポリテトラフルオロエチレン製のシール栓に4枚羽根撹拌翼を具備したステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、TFMB9.7gを入れ、重合用溶媒として脱水したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)153gを仕込んで攪拌した後、この溶液に、上記式(7)に示すアミド基含有テトラカルボン酸二無水物20.2gを加え、10分撹拌後、酢酸17gを添加し、室温(23℃)で撹拌することでポリアミド−アミド酸を得た。なお、この溶液におけるジアミン化合物およびテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して15重量%となっていた。
24時間撹拌後に、イミド化触媒としてピリジン4.8gを添加して、完全に分散させた。この溶液中に無水酢酸7.4gを添加して攪拌し、100℃で4時間攪拌したのち、室温(23℃)まで冷却した。この溶液に、DMF88gを添加して撹拌したのち、その溶液を2Lセパラブルフラスコに移し、その溶液に600gのIPAを2〜3滴/秒となる速度で滴下して、目的とする生成物を析出させた。その後、桐山ロートにより、吸引ろ過し、300gのIPAにて洗浄した。この洗浄を2回繰り返し、桐山ロートにより、吸引ろ過し100℃に設定した真空オーブンで一晩乾燥させることで、収量28.5gで生成物を得た。
(実施例8)
<フィルムの作製>
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/CPN=70/30混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例9)
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/CPN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例10)
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/CHN=70/30混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例11)
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/CHN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例12)
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/PGMEA=70/30混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例13)
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMF/CPN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例14)
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMF/CHN=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例15)
合成例1で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/メチルトリグライム(以下、MTG)=20/80混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(合成例3)
ポリテトラフルオロエチレン製のシール栓に4枚羽根撹拌翼を具備したステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、TFMB9.8gを入れ、重合用溶媒として脱水したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)153gを仕込んで攪拌した後、この溶液に、上記式(7)に示すアミド基含有テトラカルボン酸二無水物20.1gを加え、10分攪拌後、酢酸17gを添加し、室温(23℃)で攪拌することでポリアミド−アミド酸を得た。なお、この溶液におけるジアミン化合物およびテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して15重量%となっていた。
24時間撹拌後に、イミド化触媒としてピリジンを4.8g添加して、完全に分散させた。この溶液中に無水酢酸7.4gを添加して攪拌し、100℃で4時間攪拌したのち、室温(23℃)まで冷却した。この溶液に、DMF88gを添加して攪拌したのち、その溶液を2Lセパラブルフラスコに移し、その溶液に600gのIPAを2〜3滴/秒となる速度で滴下して、目的とする生成物を析出させた。その後、桐山ロートにより、吸引ろ過し、300gのIPAにて洗浄した。この洗浄を2回繰り返し、桐山ロートにより、吸引ろ過し100℃に設定した真空オーブンで一晩乾燥させることで、収量28.5gで生成物を得た。
(実施例16)
合成例3で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/MTG=30/70混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(実施例17)
合成例3で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/γ−ブチロラクトン(GBL)=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例1)
合成例1で得られたポリアミドイミドをDMACに溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例2)
合成例1で得られたポリアミドイミドをDMFに溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例3)
合成例1で得られたポリアミドイミドをテトラヒドロフラン(以下、THF)に溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例4)
合成例1で得られたポリアミドイミドを1,3−ジオキソランに溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例5)
合成例1で得られたポリアミドイミドを1,4−ジオキサンに溶解してポリアミドイミドが10重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例6)
合成例2で得られたポリアミドイミドをDMACに溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例7)
合成例2で得られたポリアミドイミドをDMFに溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例8)
合成例2で得られたポリアミドイミドをTHFに溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例9)
合成例2で得られたポリアミドイミドを1,3−ジオキソランに溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例10)
合成例2で得られたポリアミドイミドを1,4−ジオキサンに溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(合成例4)
ポリテトラフルオロエチレン製のシール栓に4枚羽根撹拌翼を具備したステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、TFMB9.7gを入れ、重合用溶媒として脱水したN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)170gを仕込んで攪拌した後、この溶液に、上記式(7)に示すアミド基含有テトラカルボン酸二無水物20.2gを加え、室温(23℃)で攪拌し、ポリアミドーアミド酸を得た。なお、この溶液におけるジアミン化合物およびテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して15重量%となっていた。この溶液にDMF100gを加え、仕込み濃度が10重量%となるように調整し、ポリアミド−アミド酸を得た。
(比較例11)
<フィルムの作製>
合成例4で得られたポリアミド−アミド酸溶液を支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例12)
比較例11で得られたポリアミドイミドフィルムをDMACに再溶解し、ポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、このポリアミドイミド溶液を支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例13)
合成例1で得られたポリアミドイミドをMTGに溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(比較例14)
合成例2で得られたポリアミドイミドを重量比:DMAC/DMF=50/50混合溶媒に溶解してポリアミドイミドが7重量%含有されているポリアミドイミド溶液を作製し、支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
(合成例5)
ポリテトラフルオロエチレン製のシール栓に4枚羽根撹拌翼を具備したステンレス製撹拌棒を備えた撹拌機、窒素導入管を備えた、500mLのガラス製セパラブルフラスコに、TFMB9.7gを入れ、重合用溶媒として脱水したDMAC170gを仕込んで攪拌した後、この溶液に、上記式(7)に示すアミド基含有テトラカルボン酸二無水物20.4gを加え、室温(23℃)で攪拌し、ポリアミド−アミド酸を得た。なお、この溶液におけるジアミン化合物およびテトラカルボン酸二無水物の仕込み濃度は、全反応液に対して15重量%となっていた。この溶液にDMAC100gを加え、仕込み濃度が10重量%となるように調整し、ポリアミド−アミド酸を得た。
(比較例15)
合成例5で得られたポリアミド−アミド酸溶液を支持体であるガラス板上に塗工した後、60℃で10分間乾燥させ、さらに150℃で60分間、300℃で60分間乾燥させた。その後ガラス板からフィルムを剥がし、フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
Figure 0006010531
実施例1〜17に記載のポリアミドイミド溶液は、比較例1〜15に記載のポリアミドイミド溶液またはポリアミド−アミド酸溶液と比べて白化時間が5分以上かつタックフリーまでの時間が45分以上であり、塗工性に優れており、さらに、得られたポリアミドイミド膜は極めて低い熱膨張係数を有していた。また、実施例1〜17で得られたポリアミドイミド膜は比較例15と比べて低い線熱膨張係数、高い複屈折を有していた。
本発明に係るポリアミドイミド溶液は、耐熱性、絶縁性等のポリアミドイミド本来の特性に加えて、高い寸法安定性および高い有機溶媒への溶解性を有し、さらに塗工性にも優れることから、これらの特性が有効とされる分野・製品、例えば、印刷物、カラーフィルター、フレキシブルディスプレー基板、TFT基板、光学フィルムおよびその他の光学材料;液晶表示装置、有機ELおよび電子ペーパー等の画像表示装置;電子デバイス材料、あるいは太陽電池に好適に使用され、さらには現在ガラスが使用されている部分の代替材料として適用することができる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドと有機溶媒とを含有するポリアミドイミド溶液であって、該有機溶媒がアミド系溶媒と、アミド系以外の溶媒との混合溶媒であって、アミド系以外の溶媒がエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、およびグリコールエステル系溶媒からなる群より選ばれた少なくも1つの溶媒であることを特徴とするポリアミドイミド溶液。
    Figure 0006010531
  2. アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒との重量比(アミド系溶媒/アミド系以外の溶媒)が、80/20〜5/95の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のポリアミドイミド溶液。
  3. 前記一般式(1)で表される構造を含むポリアミドイミドが下記式(6)で表されるポリアミドイミドであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリアミドイミド溶液。
    Figure 0006010531
  4. アミド系溶媒が、N,N−ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジメチルホルムアミドであり、アミド系以外の溶媒がメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルトリグライム、メチルテトラグライム、メチルモノグライム、メチルジグライム、エチルモノグライム、エチルジグライム、ブチルジグライム、およびγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれた少なくとも1つの溶媒であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアミドイミド溶液。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアミドイミド溶液を製膜することを特徴とするポリアミドイミド膜の製造方法。
  6. 前記ポリアミドイミド溶液を支持体に塗工して得ることを特徴とする請求項5に記載のポリアミドイミド膜の製造方法。
JP2013511036A 2011-04-20 2012-04-19 ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜の製造方法 Active JP6010531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094441 2011-04-20
JP2011094441 2011-04-20
PCT/JP2012/060624 WO2012144563A1 (ja) 2011-04-20 2012-04-19 ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144563A1 JPWO2012144563A1 (ja) 2014-07-28
JP6010531B2 true JP6010531B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47041668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511036A Active JP6010531B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-19 ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140072813A1 (ja)
JP (1) JP6010531B2 (ja)
KR (1) KR101890451B1 (ja)
CN (1) CN103502314B (ja)
TW (1) TWI529200B (ja)
WO (1) WO2012144563A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997353B1 (en) * 2010-12-24 2018-06-12 Ananda H. Kumar Silicon composite substrates
KR102212979B1 (ko) * 2013-07-26 2021-02-04 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 디스플레이 기판용 수지 조성물, 디스플레이 기판용 수지 박막 및 디스플레이 기판용 수지 박막의 제조 방법
WO2015099478A1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리아마이드-이미드 수지 및 이를 이용한 필름
KR101870341B1 (ko) * 2013-12-26 2018-06-22 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리아마이드―이미드 수지 및 이를 이용한 필름
KR101874728B1 (ko) * 2014-01-16 2018-07-04 유니티카 가부시끼가이샤 폴리아마이드 이미드 용액, 다공질 폴리아마이드 이미드 필름, 및 그의 제조 방법
TWI504679B (zh) * 2014-03-24 2015-10-21 Daxin Materials Corp Compositions for thermal barrier layers
US9815941B2 (en) * 2014-04-17 2017-11-14 Cymer-Dayton, Llc Low toxicity solvent system for polyamdieimide and polyamide amic acid resin manufacture
US9725617B2 (en) * 2014-04-17 2017-08-08 Fujifilm Hunt Chemicals U.S.A., Inc. Low toxicity solvent system for polyamideimide and polyamide amic acid resin coating
JP2016027561A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極バインダー、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102232009B1 (ko) * 2014-12-30 2021-03-25 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
KR102227672B1 (ko) * 2014-12-31 2021-03-16 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
KR102304106B1 (ko) * 2015-01-30 2021-09-23 삼성전자주식회사 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품 제조용 조성물, 상기 조성물의 제조 방법, 및 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
JP2018528282A (ja) * 2015-07-14 2018-09-27 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ワンドロップフィルシーラント用途のためのビスマレイミド樹脂
CN105017534A (zh) * 2015-08-13 2015-11-04 中国科学院光电技术研究所 一种可溶性无色透明低热膨胀系数聚酰胺酰亚胺薄膜制备方法
CN105552278A (zh) * 2016-01-27 2016-05-04 江苏巨贤合成材料有限公司 一种聚酰胺酰亚胺锂电池隔膜的制备方法
KR102452649B1 (ko) * 2016-10-21 2022-10-07 삼성전자주식회사 적층 투명 필름, 표시 장치용 윈도우 및 표시 장치
KR101959046B1 (ko) * 2016-11-17 2019-03-18 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 블록 공중합체 필름
KR102017196B1 (ko) 2016-12-20 2019-09-02 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 공중합체 및 이를 포함하는 무색 투명한 폴리아미드이미드 필름
WO2018117465A1 (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 공중합체 및 이를 포함하는 무색 투명한 폴리아미드이미드 필름
JP7249732B2 (ja) * 2017-01-20 2023-03-31 住友化学株式会社 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
WO2018135433A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 住友化学株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP7032793B2 (ja) * 2017-02-21 2022-03-09 ユニチカ株式会社 多孔質ポリアミドイミド被膜の形成方法
KR102230059B1 (ko) * 2018-01-11 2021-03-18 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 수지 필름
KR20210016231A (ko) 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 패널 하부 시트 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210016223A (ko) 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111675902A (zh) * 2020-05-22 2020-09-18 浙江中科玖源新材料有限公司 一种高耐热低热膨胀系数的透明聚酰亚胺薄膜及制备方法
CN111533909B (zh) * 2020-06-08 2023-04-25 武汉柔显科技股份有限公司 一种聚酰胺酰亚胺、聚酰胺酰亚胺薄膜及显示装置
CN111607083A (zh) * 2020-06-10 2020-09-01 浙江中科玖源新材料有限公司 一种光学膜及其透明基板、图像显示装置、太阳能电池
KR20230143768A (ko) 2022-04-06 2023-10-13 에스케이이노베이션 주식회사 폴리아미드이미드 필름 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231946A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Nitto Denko Corp ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2006002163A (ja) * 2005-08-08 2006-01-05 Pi R & D Co Ltd ケトン及び/又はエーテルの溶媒に可溶なブロック共重合ポリイミド組成物及びその製造法
JP2008285660A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料組成物
JP2010106225A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nissan Chem Ind Ltd 新規なフッ素化テトラカルボン酸二無水物、これより得られるポリイミド前駆体、ポリイミドとその利用
WO2011065131A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社カネカ 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
JP2012077144A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kaneka Corp ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法、ポリアミドイミド樹脂溶液、ポリアミドイミド膜およびその利用
JP5606257B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 株式会社カネカ ポリイミド樹脂フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097704B2 (ja) 1991-09-02 2000-10-10 東洋紡績株式会社 ポリアミドイミド樹脂
US5739263A (en) * 1992-06-04 1998-04-14 Sumitomo Bakelite Company Limited Film adhesive and process for production thereof
JP3267347B2 (ja) * 1992-10-27 2002-03-18 ジェイエスアール株式会社 液晶配向剤
JP2001264771A (ja) * 2001-01-26 2001-09-26 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶配向膜の製造方法
JP3897576B2 (ja) * 2001-10-12 2007-03-28 株式会社ピーアイ技術研究所 ケトン及び/又はエーテルの溶媒に可溶なブロック共重合ポリイミド組成物及びその製造法
TW200420616A (en) * 2003-01-10 2004-10-16 Nitto Denko Corp Polyimide film and process for producing the same
CN1950475A (zh) * 2004-04-27 2007-04-18 日立化成工业株式会社 芯片接合用树脂糊
JP2007193045A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nitto Denko Corp 位相差板、及び光学フィルム、及び液晶パネル、及び画像表示装置
JP2009258552A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
CN102576735B (zh) * 2009-09-30 2016-01-20 大日本印刷株式会社 挠性装置用基板、挠性装置用薄膜晶体管基板、挠性装置、薄膜元件用基板、薄膜元件、薄膜晶体管、薄膜元件用基板的制造方法、薄膜元件的制造方法及薄膜晶体管的制造方法
WO2011040440A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 大日本印刷株式会社 フレキシブルデバイス用基板、フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板、フレキシブルデバイス、薄膜素子用基板、薄膜素子、薄膜トランジスタ、薄膜素子用基板の製造方法、薄膜素子の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
ES2662379T3 (es) * 2012-01-09 2018-04-06 The Chemours Company Fc, Llc Disoluciones acuosas de aglomerante

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231946A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Nitto Denko Corp ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2006002163A (ja) * 2005-08-08 2006-01-05 Pi R & D Co Ltd ケトン及び/又はエーテルの溶媒に可溶なブロック共重合ポリイミド組成物及びその製造法
JP2008285660A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Hitachi Chem Co Ltd ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物及び塗料組成物
JP2010106225A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nissan Chem Ind Ltd 新規なフッ素化テトラカルボン酸二無水物、これより得られるポリイミド前駆体、ポリイミドとその利用
WO2011065131A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社カネカ 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
JP2012077144A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kaneka Corp ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法、ポリアミドイミド樹脂溶液、ポリアミドイミド膜およびその利用
JP5606257B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 株式会社カネカ ポリイミド樹脂フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI529200B (zh) 2016-04-11
JPWO2012144563A1 (ja) 2014-07-28
TW201247743A (en) 2012-12-01
KR101890451B1 (ko) 2018-08-21
WO2012144563A1 (ja) 2012-10-26
KR20140026485A (ko) 2014-03-05
CN103502314A (zh) 2014-01-08
CN103502314B (zh) 2016-02-03
US20140072813A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010531B2 (ja) ポリアミドイミド溶液およびポリアミドイミド膜の製造方法
TWI542610B (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺溶液、由此等溶液所得之聚醯亞胺膜及聚醯亞胺膜之利用
JP5757876B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
JP6274109B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP2012077144A (ja) ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法、ポリアミドイミド樹脂溶液、ポリアミドイミド膜およびその利用
JP5695276B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、およびポリイミドの利用
JP7003914B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、及びポリイミドフィルム
JP5443311B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド樹脂およびその利用
JP5909391B2 (ja) ポリイミド溶液およびその溶液から得られるポリイミド膜
JP6236349B2 (ja) ポリイミドおよびその利用
TWI776960B (zh) 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆及聚醯亞胺薄膜
JP2008045054A (ja) 脂環系ポリイミド共重合体及びその製造方法
WO2017014286A1 (ja) ポリイミド系ワニス、それを用いたポリイミド系フィルムの製造方法、及び、ポリイミド系フィルム
JP2012146905A (ja) 可溶性ポリイミド樹脂フィルムの利用
JP5985977B2 (ja) ポリイミド樹脂溶液
JP2020029486A (ja) ポリイミド粉体、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムおよびポリイミド多孔質膜
JPWO2019188380A1 (ja) ポリアミド酸およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法
WO2019073972A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5606257B2 (ja) ポリイミド樹脂フィルム及びその製造方法
JP2013007003A (ja) ポリイミド樹脂粒子の製造方法
JP7094296B2 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
TWI780171B (zh) 可撓性裝置基板形成用組成物
WO2020196103A1 (ja) 無色透明樹脂フィルムの製造方法
TW202012508A (zh) 聚醯胺系樹脂粉體之製造方法及聚醯胺系樹脂組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250