JP5970463B2 - 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法 - Google Patents

流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5970463B2
JP5970463B2 JP2013537836A JP2013537836A JP5970463B2 JP 5970463 B2 JP5970463 B2 JP 5970463B2 JP 2013537836 A JP2013537836 A JP 2013537836A JP 2013537836 A JP2013537836 A JP 2013537836A JP 5970463 B2 JP5970463 B2 JP 5970463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
microbial
lipid
cells
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013537836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500349A (ja
JP2014500349A5 (ja
Inventor
スコット フランクリン,
スコット フランクリン,
ウェンワ ルー,
ウェンワ ルー,
ウォルター ラキットスキー,
ウォルター ラキットスキー,
フェリペ アラナ ロドリゲズ,
フェリペ アラナ ロドリゲズ,
ジョージ ルデンコ,
ジョージ ルデンコ,
ジャニス ウィー,
ジャニス ウィー,
ジンワ ザオ,
ジンワ ザオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TerraVia Holdings Inc
Original Assignee
Solazyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solazyme Inc filed Critical Solazyme Inc
Publication of JP2014500349A publication Critical patent/JP2014500349A/ja
Publication of JP2014500349A5 publication Critical patent/JP2014500349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970463B2 publication Critical patent/JP5970463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/025Pretreatment by enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/06Production of fats or fatty oils from raw materials by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/001Refining fats or fatty oils by a combination of two or more of the means hereafter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/006Refining fats or fatty oils by extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/008Refining fats or fatty oils by filtration, e.g. including ultra filtration, dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction
    • C11B3/06Refining fats or fatty oils by chemical reaction with bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/10Refining fats or fatty oils by adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation
    • C11B3/14Refining fats or fatty oils by distillation with the use of indifferent gases or vapours, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2442Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/02Thioester hydrolases (3.1.2)
    • C12Y301/02014Oleoyl-[acyl-carrier-protein] hydrolase (3.1.2.14), i.e. ACP-thioesterase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/20Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • H01F27/105Cooling by special liquid or by liquid of particular composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/321Insulating of coils, windings, or parts thereof using a fluid for insulating purposes only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連する出願の相互参照
本出願は、2011年10月13日に出願した先行の米国仮特許出願第61/546.932号;2011年8月10日に出願した先行の米国仮特許出願第61/522,231号;2011年2月2日に出願した先行の米国仮特許出願第61/438,966号;2010年11月3日に出願した先行の米国仮特許出願第61/409,902号の利益を主張し、これらの出願は、全て、内容全体が本明細書によって参照により組み込まれる。
配列表の参照
本明細書は、添付した1〜44ページに示されるように、配列表を含んでいる。
本発明は、微生物からの油の生成、及びそうした油を、その流動点が改善されるように処理する方法、並びに、食用油及びそのような油を含む食品並びに潤滑剤及び誘電性流体のような工業的生成物を含めた、それから得られる生成物に関する。従って本発明の実施形態は、化学、特に油脂化学、食用油並びにその生産及び使用、潤滑剤及びその生産、誘電性流体、原材料及びその生産、微生物学、及び分子生物学の分野に関する。
化石燃料は、有機材料が地下に埋まった地質堆積物のうち、燃焼性のものを指す一般的な用語であり、腐敗した植物及び動物から作られ、地殻の熱及び圧力に何億年もさらされることによって、未精製油、石炭、天然ガス又は重油に変換されたものである。化石燃料は、限りある再生不可能な資源である。
プラスチック及び化学品の製造業者を含む多くの産業には、製造プロセスの原料としての炭化水素の供給力が大きく関与している。
特許文献1は、油を生成するために微細藻類を育てる方法及び材料、微生物油の抽出、並びに油産生微生物が生成する油から食品、食用油、燃料、及び他の油脂化学品を生産することを記載している。
一つの重要な油脂化学品用途は、工業用誘電性流体の生産であり、誘電性流体は、変圧器及び他の電気装置の電気絶縁及び冷却又は熱放散に使用される。このような電気装置には、電源及び配電変圧器、回路遮断器、コンデンサ、開閉装置、X線機器及び絶縁ケーブルが含まれる。
1990年代から、シールド変圧器の誘電性流体としてバイオベースの油、特に高オレイン酸大豆油が用いられている(非特許文献1を参照)。現在のバイオベースの誘電性流体は、添加剤が組み込まれた、精製された高オレイン酸トリアシルグリセロール(TAG)である(特許文献2並びに特許文献3及び特許文献4を参照)。例えば、ミネラル油ベースの誘電性流体と比べた高オレイン酸大豆油の誘電性流体の主な利点は、(i)燃焼点の上昇(2倍)、(ii)変圧器寿命の増加(4〜8倍)、及び(iii)バイオベースの油の高い生分解性(>3倍)及び低い毒性による流出対策コストの低下である(非特許文献2を参照)。
国際公開第2008/151149号 米国特許第6,274,067号明細書 米国特許出願公開第20100243969号明細書 米国特許出願公開第20080283803号明細書
Srivastava Int’l J Computer Electrical Eng,(2009)v.1(2)pp.212−216 Schneider J Sci Food Agric,(2006)v.86 pp:1769−1780
ミネラルベースの油に対するバイオベースの油の主な欠点は、バイオベースの油の酸化的な不安定性、バイオベースの油の高い生産コスト、及びミネラルベースの油からバイオベースの油への設備の移行である(Schneider(2006)、前出を参照)。バイオベースの誘電性流体は誘電性流体市場の大きい割合を占めているが、現在のところ、市場ではミネラル油ベースの誘電性流体が優勢である。別の大きい欠点は、このような大豆ベースの油の生産コスト及び重要な食料供給源の非食料用途への転用である。
特定の実施形態では、本発明は、流動点が改善された微生物油、そのような油を製造する方法、及びそれから得られる生成物を提供する。流動点は、トリグリセリド油脂の飽和脂肪酸の不飽和脂肪酸に対する相対濃度及び脂肪酸の鎖長との関数である。本発明の方法の実施形態では、ステアリン画分として知られるパルミチン酸及びステアリン酸トリグリセリドを含む飽和画分の相対的な割合を低下させることにより、微生物油の初期流動点を低下させる。これらの方法では、油を画分化することにより、油の飽和トリグリセリド濃度を低下させる。これは、本発明の実施形態において、「脱ろう」の例示的な実施方法である乾式画分化によって達成することができる。この方法の一実施形態では、微生物(例えば、藻類)の油は、場合により最初に精製、漂白、脱臭又は脱ガムされ、初期流動点によって特徴づけられる「RBD油」を生じる。次にRBD油の温度を制御された形で低下させると、やがて結晶核が形成され、その後その最初の結晶化温度に保って(すなわち数時間)、結晶を生じさせる。次に濾過により結晶を取り除き、2つの画分:ステアリン画分の一部又はほとんどを含有する固相、及び主としてオレイン画分を含有する液相を生じさせる。この液相は、初期流動点より低い第2の流動点によって特徴づけられ、例えば、第2の流動点は約−10℃〜約−40℃であってもよく、脂肪酸組成は少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2であってもよい。液相は、再び第2のより低い結晶化温度まで画分化に供され、ステアリンのさらなる除去が行われ得る。例示的な実施形態では、第1の結晶化温度は15℃超〜約50℃であり、第2の結晶化温度は約−15℃〜約15℃である。
いかなる場合にも、得られる精製された液体画分は、植物油業界で一般的に知られるようなスーパーオレイン油と同等又は実質的に同様であり、天然藻類の油と比べて良好な熱特性を有する。ある実施形態では、それらの特性が化学的な流動点降下剤を加えることでさらに改善され、流動点降下剤は、特定の用途に望ましい場合があるように、流動点をさらに低下させるものである。この方法により提供される微生物油は、食品用途のみならず、潤滑剤、油圧作動液、工業用油(industrical oil)及び誘電性流体の生産のような工業用途にも使用することができる。工業用途(例えば誘電性流体)について、微生物油に(流動点降下剤に加えて、又はそれに代えて)加えることができる1つ以上の添加剤としては、抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤又は抗加水分解性化合物が挙げられる。
種々の実施形態では、微生物油は、1つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼのようなタンパク質をコードする外来遺伝子を発現する組み換え細胞を含め、別個の脂質プロフィール(すなわち、別個の脂肪酸プロフィール)を有する微細藻類細胞のような油産生微生物から得られる。例示的な実施形態では、微生物油は、1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌から得られ、及びこの方法は、細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するようになるまで細菌を育てることと、その細菌から油を分離することとをさらに含み、それにより微生物油が生成され、次にその微生物油が、上述のように、精製、漂白、脱臭され、場合により脱ガムされ得る。酵母、真菌、及びバクテリアを含めた、同様の又は別個の脂質プロフィールを有する他の油産生微生物もまた用いることができる。特定の実施形態では、このように、本発明は、酵母、真菌及びバクテリアを含むそのような微細藻類及び/又は油産生微生物から、脂質及び誘電性流体を含む油ベースの生成物を製造する方法を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、微生物油を含む生成物を提供し、ここで微生物油は約10℃〜−約40℃の流動点を有し、及び微生物油の脂肪酸組成は、少なくとも約50%のC18:1及び約10%未満のC18:2である。このような実施形態の変形例では、生成物は−10℃〜約−40℃の流動点を有する。生成物中の微生物油は、例えば、少なくとも約60%、少なくとも約70%、又は少なくとも約80%のC18:1を含むことができる。ある場合では、微生物油は、約5%未満のC18:2を含むことができる(例えば、少なくとも約80%のC18:1及び約5%未満のC18:2である)。特定の実施形態では、生成物中の微生物油(microbial oild)は、約25〜約200のヨウ素価を有する。微生物油は、特定の実施形態では、1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌によって生成され得る。この目的での例示的な微生物としては、Prototheca属又はChlorella属の種(例えば、Prototheca moriformis)が挙げられる。このような微生物は、例えば、ショ糖インベルターゼ及び/又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作することができる。例示的な実施形態では、細菌は、2つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ又はショ糖インベルターゼ及び1つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子を発現するように操作される。
種々の実施形態では、生成物は、抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物のような1つ以上の添加剤を含む。例示的な生成物としては、潤滑剤、油圧作動液、工業用油、又は誘電性流体が挙げられる。誘電性流体(dielectic fluid)は、特に、上記に考察する添加剤の1つ以上を有し得る。
ある場合では、微生物油をベースとする生成物は誘電性流体である。ある実施形態では、誘電性流体に使用される微生物油は、以下の属性の1つ以上を有する:(i)0.4μg/ml未満の総カロチノイド;(ii)0.001μg/ml未満のリコピン;(iii)0.02μg/ml未満のβ−カロチン;(iv)油1kgあたり0.02mg未満のクロロフィル;(v)油100gあたり0.40〜0.60mgのγ−トコフェロール;(vi)油100gあたり3〜9mgのカンペステロール;又は(vii)油1gあたり0.5mg未満の総トコトリエノール。ある場合では、誘電性流体は、以下の特性の1つ以上を有する:約110cSt未満、例えば、20〜30cStの範囲の40℃での粘度;(b)約2〜約15cSt、例えば4〜8cStの範囲の100℃での粘度;(c)少なくとも35の40℃での粘度指数(VI、無単位数)、限定されないが、35〜80のVI、80〜110のVI、110〜125のVIT、125〜160のVI、及びある実施形態では160より大きいVIを含む;(d)−8〜10℃以下の流動点(液体が流動し得る最も低い温度)、限定されないが、−20〜−25℃以下の流動点、及びある実施形態では−30℃、又は−40℃以下の流動点を含む;(e)ASTM D2882に等しい潤滑性;(f)低揮発性;(g)300℃以上の引火点を含む、150℃以上の引火点を含めた、高引火点;(h)150℃以上(例えば、300℃超)の燃焼点、300℃以上の引火点を含む;(i)酸及び塩基の存在下での分解抵抗性、良好な熱安定性、酸素との反応に対する低感受性、及び低中和価(0.06以下、例えば0.03以下)を含めた、低反応性;(j)高抗乳化度を含めた、良好な混和性;(k)1%以下の25℃での力率、限定されないが、0.5%以下、0.15%以下、0.1%以下、及びある実施形態では0.05%以下を含む、(l)1.5%以下の100℃での力率、限定されないが、1%以下、0.3%以下、及びある実施形態では0.1%以下を含む;(m)高絶縁耐力;(n)低損失係数;(o)低電気伝導度;(p)高比熱、限定されないが、少なくとも0.39cal/gm/℃の比熱、及びある実施形態では少なくとも0.45cal/gm/℃以上の比熱を含む;及び(q)生分解性である、すなわち微生物の存在下で二酸化炭素及び水に分解し、それにより誘電性流体の少なくとも15%又はそれ以上が標準的な試験条件下で分解して、28日で生分解し、及びある実施形態では、このような条件下で30%以上、又は70%以上、又は100%生分解する。
本発明はまた、上述の誘電性流体を含む電気部品も提供する。特定の実施形態では、電気部品は変圧器である。
本発明はさらに、微生物油を含む生成物を生成する方法を提供する。特定の実施形態では、この生成物は約−10℃〜約−40℃の流動点を有し、ここでこの微生物油の脂肪酸組成は少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である。このような実施形態において、この方法は、1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌を、その細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するまで育てることと、次いで細菌から油を分離することとを含む。次いで微生物油が精製、漂白、脱臭、及び場合により脱ガムに供され、RBD油が生成される。この方法は、場合により、抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物をRBD油に添加することをさらに含む。例示的な操作された微生物としては、Prototheca属又はChlorella属の種(例えば、Prototheca moriformis)を挙げることができる。このような微生物は、例えば、ショ糖インベルターゼ及び/又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作することができる。例示的な実施形態では、細菌は、2つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ又はショ糖インベルターゼ及び1つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子を発現するように操作される。
一実施形態では、本発明は、誘電性流体を製造する方法を提供し、この方法は、(a)乾燥重量で少なくとも10%の脂質である油産生細菌をもたらすように油産生細菌を育てる工程と、(b)油産生細菌から脂質を分離する工程と、(c)脂質を、精製、漂白、脱臭、脱ガム、及び結晶化又は乾式画分化による、又は脱ろうによる画分化からなる群から選択される少なくとも1つの処理工程に供する工程とを含む。
この方法の特定の実施形態のいくつかでは、油産生細菌は、微細藻類、油産生酵母、油産生真菌及び油産生バクテリアからなる群から選択される。ある場合では、油産生細菌は、Rhodococcus opacusである油産生バクテリアである。ある場合では、油産生細菌は油産生真菌である。ある場合では、油産生真菌は、表3に列挙される種である。ある場合では、油産生細菌は油産生酵母である。ある場合では、油産生酵母は、表2に列挙される種である。ある場合では、油産生細菌は微細藻類である。ある場合では、微細藻類は、表1に列挙される種である。ある場合では、微細藻類はPrototheca属の微細藻類である。
ある実施形態では、この方法により生成される誘電性流体は、以下の属性の1つ以上を有する:(i)0.05〜0.244mcg/gの総カロチノイド;(ii)0.003mcg/g未満のリコピン;(iii)0.003mcg/g未満のβ−カロチン;(iv)0.045〜0.268mcg/gのクロロフィルA;(v)38.3〜164mcg/gのγ−トコフェロール;(vi)0.25%未満のブラシカステロール、カンペステロール、スチグマステロール(stignasterol)、又はβ−シトステロール;(vii)249.6〜325.3mcg/gの総トコトリエノール;(viii)0.003〜0.039mcg/gのルテイン;及び(ix)60.8〜261.7mcg/gのトコフェロール。ある実施形態では、この方法により生成される誘電性流体は、以下からなる群から選択される特性を有する:(a)約110cSt未満、例えば20〜30cStの範囲の40℃での粘度;(b)約2〜約15cSt、例えば4〜8cStの範囲の100℃での粘度;(c)少なくとも35の40℃での粘度指数;(d)−15〜−25℃以下を含め、−8〜−10℃以下の流動点;(e)ASTM D2882に等しい潤滑性;(f)150℃以上の引火点;(g)0.06以下の中和価;(h)1%以下の25℃での力率;(i)少なくとも0.39cal/gm/℃の比熱;及び(j)誘電性流体の少なくとも15%又はそれ以上が、標準的な試験条件下において28日で分解するような生分解性。
ある場合では、誘電性流体は、以下の添加剤の1つ以上と混合される:(a)抗酸化剤;(b)金属イオンの不活性化剤;(c)腐食防止剤;(d)解乳化剤;(e)耐摩耗添加剤;(f)マランスチレン共重合体(malan styrene copolymer);(g)流動点降下剤、限定されないが、VISCOPLEX(登録商標)10−310又は1−133(Rohmax−Evonik Additives GmbH)、又はその他の、INFINEUM(登録商標)V−351(Infineum UK limitied)、PMA−D110及びPMA Dのようなポリ(アルキル)アクリレート類及びポリ(メチル)アクリレート類を含む;又は(h)カルボジイミド;又は(i)合成エステル類又は(j)ポリαオレフィン(PAO)又は(k)エストライドのエステル。
別の実施形態では、本発明は、油産生微生物油を含む誘電性流体を提供し、ここで前記誘電性流体は約10%未満のC18:2を含む。ある場合では、誘電性流体は約5%未満のC18:2を含む。ある場合では、誘電性流体は約2%未満のC18:2を含む。ある場合では、誘電性流体は少なくとも65%のC18:1をさらに含む。ある場合では、誘電性流体は30%未満のC16:0をさらに含む。
ある実施形態では、微生物油が別の油とブレンドされ、それにより本発明の実施形態における誘電性流体が生成される。ある場合では、この他の油は、微生物油ではない。ある場合では、この他の油は、大豆、菜種、キャノーラ、パーム、パーム核、ココナツ、トウモロコシ、野菜くず、ナンキンハゼ、オリーブ、ヒマワリ、綿実、鶏脂、牛脂、豚脂、微細藻類、大型藻類、微生物、クフェア、亜麻、ピーナッツ、上質のホワイトグリース、ラード、カメリナ・サティバ(Camellina sativa)、カラシの種子、カシューナッツ、オーツ麦、ハウチワマメ、ケナフ、キンセンカ、ヘルプ(help)、コーヒー、亜麻仁(亜麻)、ヘーゼルナッツ、ユーホルビア、カボチャの種、コリアンダー、ツバキ、ゴマ、ベニバナ、イネ、アブラギリ、ココア、コプラ、ケシ、トウゴマの実、ピーカン、ホホバ、マカダミア、ブラジルナッツ、アボカド、油産生酵母、油産生バクテリア、石油、又は先述の油のいずれかの留出画分からなる群から選択される。
ある実施形態では、誘電性流体中における他の油の含有量は、30%未満である。ある場合では、誘電性流体中における他の油の含有量は、20%未満である。ある場合では、誘電性流体中における他の油の含有量は、10%未満である。ある実施形態では、誘電性流体中における微生物油の含有量は、50%未満である。ある場合では、誘電性流体中における微生物油の含有量は、25%未満である。ある場合では、誘電性流体中における微生物油の含有量は、10%未満である。
別の実施形態では、本発明は、以下の添加剤の1つ以上を含む誘電性流体を提供する:(a)抗酸化剤、限定されないがBHT及び他のフェノール類を含む;(b)Cu、Znのような金属イオンの不活性化剤、限定されないがベンゾトリアゾールを含む;(c)腐食防止剤、限定されないがエステル硫酸及びコハク酸エステルを含む;(d)解乳化剤;(e)耐摩耗添加剤、限定されないが、ジチオリン酸亜鉛を含む;(f)流動点を低下させる添加剤、限定されないがマランスチレン共重合体(malan styrene copolymer)、及び限定されないがポリメタクリレート類を含め、ポリ(アルキル)アクリレート類を含む;及び(g)加水分解から保護する化合物、限定されないがカルボジイミド類を含む。
本発明のこれらの及び他の実施形態を、以下の本発明の詳細な説明において説明し、及び以下の例において例証する。上記で及び本出願全体にわたって考察される特徴のいずれも、本発明の種々の実施形態に組み合わせることができる。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
微生物油を含む生成物であって、前記油が約−5℃未満の流動点を有し、及び前記微生物油の脂肪酸組成が、少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である、生成物。
(項目2)
約−10℃〜約−40℃の流動点を有する、項目1に記載の生成物。
(項目3)
前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも60%のC18:1である、項目1又は2に記載の生成物。
(項目4)
前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも70%のC18:1である、項目1〜3のいずれか一項に記載の生成物。
(項目5)
前記微生物油の脂肪酸組成が5%未満のC18:2である、項目1〜4のいずれか一項に記載の生成物。
(項目6)
前記微生物油の脂肪酸組成が、少なくとも80%のC18:1及び5%未満のC18:2である、項目1〜5のいずれか一項に記載の生成物。
(項目7)
250℃〜375℃の引火点、又は300℃〜450℃の燃焼点を有する、項目1〜6のいずれか一項に記載の生成物。
(項目8)
前記微生物油のヨウ素価が25〜200である、項目1〜7のいずれか一項に記載の生成物。
(項目9)
流動点降下剤をさらに含む、項目1〜8のいずれか一項に記載の生成物。
(項目10)
潤滑剤、油圧作動液、工業用油、又は誘電性流体である、項目1〜9のいずれか一項に記載の生成物。
(項目11)
誘電性流体である、項目1〜10のいずれか一項に記載の生成物。
(項目12)
前記誘電性流体が20kV〜75kVの絶縁破壊電圧を有する、項目11に記載の誘電性流体。
(項目13)
20MV/m(RMS)〜75MV/m(RMS)の絶縁耐力を有する、項目11又は12に記載の誘電性流体。
(項目14)
抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物をさらに含む、項目11〜13のいずれか一項に記載の誘電性流体。
(項目15)
前記微生物油が、1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌により生成される、項目1〜14のいずれか一項に記載の生成物。
(項目16)
前記遺伝子操作された細菌がPrototheca又はChlorellaである、項目15に記載の生成物。
(項目17)
前記遺伝子操作された細菌がPrototheca moriformisである、請
求項16に記載の生成物。
(項目18)
前記1つ以上の外来遺伝子がショ糖インベルターゼ又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、項目15〜17のいずれか一項に記載の生成物。
(項目19)
前記1つ以上の外来遺伝子が2つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、項目18に記載の生成物。
(項目20)
前記1つ以上の外来遺伝子がショ糖インベルターゼ及び1つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、項目18に記載の生成物。
(項目21)
遺伝子操作された細菌により生成された微生物油を含む誘電性流体であって、約−10℃〜約−40℃の流動点を有する誘電性流体。
(項目22)
前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である、項目21に記載の誘電性流体。
(項目23)
前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも70%のC18:1である、項目21又は22に記載の誘電性流体。
(項目24)
前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも70%のC18:1及び5%未満のC18:2である、項目21〜23のいずれか一項に記載の誘電性流体。
(項目25)
前記遺伝子操作された細菌がPrototheca又はChlorellaである、項目21〜24のいずれか一項に記載の誘電性流体。
(項目26)
前記細菌がPrototheca moriformisである、項目25に記載の誘電性流体。
(項目27)
項目21〜26のいずれか一項に記載の誘電性流体を含む電気部品。
(項目28)
変圧器である、項目27に記載の電気部品。
(項目29)
RBD微生物油を生成する方法であって、前記微生物油が約−5℃未満の流動点を有し、及び前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である方法において、
a.1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌を、前記細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するまで育てることと;
b.前記細菌から前記油を分離することと;
c.前記油を精製、漂白、脱臭又は脱ガムに供してRBD微生物油を生成することと
を含む方法。
(項目30)
前記微生物油が約−10℃〜約−40℃の流動点を有する、項目29に記載の方法。
(項目31)
抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物を前記RBD油に添加することをさらに含む、項目29又は30に記載の方法。
(項目32)
前記遺伝子操作された細菌がPrototheca又はChlorellaである、項目29〜31のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
前記遺伝子操作された細菌がPrototheca moriformisである、項目30に記載の方法。
(項目34)
前記1つ以上の外来遺伝子がショ糖インベルターゼ又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、項目29〜33のいずれか一項に記載の方法。
(項目35)
前記1つ以上の外来遺伝子が2つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記1つ以上の外来遺伝子がショ糖インベルターゼ及び1つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、項目34に記載の方法。
(項目37)
微生物油を含む生成物を生成する方法であって、前記生成物が約−5℃未満の流動点を有し、及び前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である方法において、
a.第1の微生物油を精製、漂白、脱臭又は脱ガムに供してRBD油を生成することであって、前記RBD油が初期流動点及び第1の温度によって特徴づけられることと;
b.前記RBD油の温度を、前記第1の温度より低い第2の温度に下げることと;
c.前記RBD油を前記第2の温度に保持することと;
d.前記RBD油を前記第2の温度で濾過して、前記初期流動点より低い第2の流動点であって、約−5℃未満である第2の流動点によって特徴づけられる第2の微生物油を提供することと
を含む方法。
(項目38)
前記微生物油が約−10℃〜約−40℃の流動点を有する、項目37に記載の方法。
(項目39)
抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物を前記第2の微生物油に添加することをさらに含む、項目37又は38に記載の方法。
(項目40)
a.1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌を、前記細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するまで育てることと;
b.前記細菌から前記油を分離して前記第1の微生物油を生成することと
により前記第1の微生物油を生成することをさらに含む、項目37〜39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記第1の温度が15℃超〜約50℃であり、及び前記第2の温度が約−15℃〜約15℃である、項目37〜40のいずれか一項に記載の方法。
(項目42)
前記生成物が、潤滑剤、油圧作動液、工業用油、又は誘電性流体である、項目37〜41のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
前記生成物が誘電性流体である、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記誘電性流体が、抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物をさらに含む、項目43に記載の方法。
本発明は、本発明の特定の具体的な実施形態を示す添付の図面と併せて考慮される以下の説明を参照することにより、理解され得る。
RBD油画分化の典型的な冷却プロフィール(Tf=濾過温度)。 藻類オレイン画分化の典型的な冷却プロフィール(Tf=濾過温度)。 藻類の油及び画分化した油の流動点に対するVPL 10−310の効果。「脱臭油」はRBD油である;「オレイン」はオレイン#1である;「スーパーオレイン」はスーパーオレイン#1である。
本発明は、一部には、Prototheca及び他の油産生微生物が、特定の実施形態では、生分解性潤滑剤、特にこれまでは主にミネラル油ベースであったエンジンオイル及び油圧作動液などの他の用途のなかでも、誘電性流体の生成に予想外に有利な特性を有するという発見からもたらされる。微生物油をベースとする潤滑剤は、チェーンソーバーにおける石油潤滑剤、掘削泥及び油、ストレート金属加工油剤、食品工業用潤滑剤、オープンギアオイル、生分解性グリース、油圧作動液、海洋用及び船外機関用潤滑剤、ウォータポンプ及び地下ポンプ用のオイル、レールフランジ用潤滑剤、ショックアブソーバ用潤滑剤、トラクター用オイル、農業機器潤滑剤、エレベータ用オイル、離型油、2サイクルエンジン用潤滑剤及び他の潤滑剤を代用することができる。
本発明はまた、一部には、流動点が低下するように微生物油を改変する方法の発見からからもたらされる。脂質のトランスエステル化により長鎖脂肪酸エステルが得られる。他の酵素的及び化学的方法を、脂肪酸、アルデヒド、アルコール、アルカン、及びアルケンが得られるように適合させてもよい。いくつかの用途では、誘電性流体に有用な炭化水素化合物が生成される。
読者が読みやすいように、この詳細な説明をいくつかの章に分けている。第I章は、本明細書で用いる用語の定義を提供している。第II章は、本発明の方法の実施形態で有用な培養条件の説明を提供している。第III章は、遺伝子操作の方法及び材料の説明を提供している。第IV章は、Protothecaにより例示されるような微細藻類を具体的に参照して、ショ糖利用を可能にするための微生物の遺伝子操作の説明を提供している。第V章は、脂質生合成を改変するための遺伝子操作の説明を提供している。第VI章は、本発明の実施形態の微生物油及びそれから得られる誘電性流体のような生成物を作る方法を説明している。第VII章は、本発明のさまざまな実施形態を示す例を開示している。
I.定義
他の意味であると定義されていない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び化学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解している意味を有する。以下の参考文献は、本発明で用いられる多くの用語に関する一般的な定義に関する知識を与えるものである。Singleton et al.、Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(第2版、1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker編集、1988);The Glossary of Genetics、第5版、R.Rieger et al.(編集)、Springer Verlag(1991);Hale & Marham、The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書で使用される場合、他の意味であると明記されていない限り、以下の用語は、それらに属する以下の意味を有する。
「微細藻類内で活性」は、微細藻類内で機能を発揮する核酸を指す。例えば、トランスジェニック微細藻類に抗生物質耐性を付与するために、抗生物質耐性遺伝子を動かすために用いられるプロモーターは、微細藻類内で活性である。
「アシルキャリアータンパク質」又は「ACP」は、脂肪酸合成中に成長していくアシル鎖に、4’−ホスホパンテテイン部分の末端チオールにおいてチオールエステルとして結合するタンパク質であり、脂肪酸シンターゼ複合体の成分を含む。
「アシル−CoA分子」又は「アシル−CoA」は、補酵素Aの4’−ホスホパンテテイン部分の末端チオールの位置で、チオールエステル結合によって補酵素Aに共有結合したアシル部分を含む分子である。
「抗酸化剤」は、他の分子の酸化を阻害することが可能な分子である。抗酸化剤は工業製品に添加されることが多い。一般的な使用は、燃料中及び潤滑剤中で酸化を防止するための、並びにガソリン中でエンジン汚損残留物の形成を生じさせる重合を防止するための、安定剤としての使用である。抗酸化剤はまた、ゴム、プラスチック及び接着剤のようなポリマーにおいて、そのような材料の強度及び可撓性を失わせる酸化分解を防止するためにも、広く使用されている。
「抗加水分解性化合物」は、化学的化合物が水と反応して分解するのを阻害する分子である。例えば、カルボジイミドを抗加水分解性化合物として用いることができる。抗加水分解性化合物は、特に、例えばSpecialChemから市販されている。
「耐摩耗添加剤」は、構成部品の耐摩耗性及び耐引掻性を高めて機械寿命を延ばすための、流体(例えば、潤滑油)に対する添加剤である。耐摩耗添加剤は、機械部品間で油膜が壊れたときに金属同士が直接接触することを防止する。典型的には、添加剤は部品表面上の金属と反応して膜を形成し、この膜が摩擦面に対して摺動し得る。耐摩耗添加剤は、典型的には亜鉛及びリン化合物を含有する。耐摩耗添加剤の例としては、ジチオリン酸亜鉛(ZDP)、亜鉛ジアルキルジチオリン酸(ZDDP、腐食防止剤及び抗酸化剤としても働く)、リン酸トリクレシル(TCP、高温での動作に使用される)、ハロカーボン(塩素化パラフィン、極圧での動作用)、グリセロールモノオレエート、ステアリン酸(150℃未満で可逆吸着過程によって表面に付着する、軽い接触条件に有用)が挙げられる。
「面積百分率」は、サンプル中の全ての脂肪酸を、検出前に脂肪酸メチルエステル(FAME)に変換し、FAME GC/FID検出法を用いて観察したピークの面積を指す。例えば、炭素原子14個で、不飽和部のない脂肪酸(C14:0)について、分離したピークが、任意の他の脂肪酸、例えば、C14:1と比較すると観察される。それぞれの種類のFAMEに対するピーク面積は、混合物中のその組成物における割合と正比例しており、サンプル中に存在する全ピークの合計に基づいて算出される(すなわち、[特定のピークの面積/測定した全ピークの合計面積]×100)。本明細書に記載の油及び細胞の脂質(脂肪酸)プロフィールについて述べる場合、「C8〜C14が少なくとも4%」は、細胞中、又は抽出したグリセロ脂質組成物中の総脂肪酸のうち、少なくとも4%が、炭素原子が8個、10個、12個又は14個の鎖長を有することを意味している。
「純培養」は、他の生物によって汚染されていない、微生物の培養物を指している。
「バイオディーゼル」は、ディーゼルエンジンの燃料として使用するのに適した、生物によって生成された脂肪酸アルキルエステルである。
「バイオマス」は、細胞の成長及び/又は増殖によって生成する物質である。バイオマスは、細胞及び/又は細胞内成分、並びに、限定されないが、細胞によって分泌された化合物のような細胞外物質を含有していてもよい。
「バイオリアクター」は、細胞を場合により懸濁物の状態で培養する、閉じられた筐体又は部分的に閉じられた筐体である。
誘電性流体の「絶縁破壊電圧」は、誘電性流体がその絶縁特性を失うときの電圧である。
「触媒」は、生成物の一部分とならずに、反応剤の化学反応を容易にするか、又は促進することができる、分子又は高分子複合体のような薬剤である。触媒は、反応速度を高め、その後で、同じ触媒が、生成物を得るための別の反応剤として作用してもよい。触媒は、一般的に、反応に必要な合計活性化エネルギーを小さくするため、反応がすばやく進行するか、又は低い温度で進行する。従って、反応の平衡状態にすばやく達し得る。触媒の例としては、生体触媒である酵素;生体触媒ではない熱;石油精製プロセスで用いる金属が挙げられる。
「セルロース系材料」は、セルロースを消化して得られる物質であり、グルコース及びキシロース、場合により、二糖類、オリゴ糖、リグニン、フルフラール類及び他の化合物のようなさらなる化合物を含む。セルロース系材料の供給源の非限定的な例としては、サトウキビの絞りかす、テンサイパルプ、トウモロコシ茎葉、木片、おがくず、スイッチグラスが挙げられる。
「共生培養」、及び「共生生育」及び「共生発酵」などのこの用語の変形は、同じバイオリアクター内に2種類以上の細胞が存在することを指す。2種類以上の細胞は、全てが微細藻類のような微生物であってもよく、異なる細胞種と共に培養された微細藻類細胞であってもよい。培養条件は、2種類以上の細胞の成長及び/又は増殖を進めるような条件であってもよく、又は、2種類以上の細胞のうち1種類、又は部分的な集合の成長及び/又は繁殖を容易にしつつ、残りの細胞の成長を維持する条件であってもよい。
「補因子」は、酵素がその酵素活性を発揮するのに必要な、基質以外の任意の分子である。
「相補的DNA」又は「cDNA」は、メッセンジャーRNA(mRNA)の逆転写又は増幅(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)を介する)によって通常得られるmRNAのDNA複写物である。
「腐食防止剤」は、流体に添加されると、その流体と接触している金属又は合金の腐食速度を低下させる分子である。
「育てられた」、及びこの語句の別の言い方である「培養された」、「発酵された」は、選択した条件及び/又は制御された条件を利用することによって、1つ以上の細胞の成長(細胞の大きさ、細胞成分が増え、及び/又は細胞活性が高まる)及び/又は増殖(有糸分裂によって細胞の数が増える)を意図的に進めることを指す。成長と増殖を組み合わせて、繁殖と呼ぶ場合もある。選択した条件及び/又は制御された条件の例としては、十分に定義されている培地(pH、イオン強度、炭素源のような既知の特徴を有する)、特定の温度、酸素圧、二酸化炭素濃度、バイオリアクター内の成長を用いることが挙げられる。育てることは、微生物の成長又は増殖が自然に起こること、又は人の介入なしに起こることを指さず、例えば、微生物が地中で最終的に化石化し、未精製油を生成するような天然の成長は、育てられたとは言わない。
「細胞溶解」は、低張な環境における細胞の溶解である。細胞溶解は、細胞内側への過剰な浸透作用、又は水の移動によって生じる(水分過剰)。細胞は、内部の水の浸透圧に耐えられず、爆発する。
「脱脂した食料」及び「脱脂した微生物バイオマス」は、機械的な力を使って(すなわち、連続圧搾機で圧縮して)、又は溶媒抽出を利用して、又は両者を使って油(脂質を含む)を抽出するか、又は単離した後の微生物バイオマスである。脱脂した食料は、微生物バイオマスから油/脂質を抽出又は単離する前と比較して、油/脂質の量が減っているが、油/脂質はいくらか残っている。
「解乳化剤」は、エマルション(通常は液液エマルション)を破壊するか、或いはその形成を防止する分子である。解乳化剤は、典型的には以下の化学物質をベースとする:酸触媒フェノールホルムアルデヒド樹脂、塩基触媒フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリアミン、ジエポキシド、ポリオール。これらの分子が通常エトキシ化(及び/又はプロポキシ化)され、望ましい水/油溶解度をもたらす。エチレンオキシドを添加すると水溶性が高くなり、一方、酸化プロピレンは水溶性を低下させる。市販の解乳化配合剤は、典型的には、キシレン、重質芳香族ナプサ(Heavy Aromatic Naptha)(HAN)、イソプロパノール、メタノール、2−エチルヘキサノール又はディーゼルのような1つ又は複数の担体溶媒中における2〜4種の異なる化学物質の混合物である。
「誘電体」又は「誘電性流体」は、通常の状況下で(又はその使用目的の状況下で)電流を伝導しない、又は電流の伝導度が極めて低い流体である。誘電性流体は、例えば変圧器及び他の電気装置において、電気絶縁、冷却及び潤滑に使用される。誘電性流体を利用する電気装置には、電源及び配電変圧器、回路遮断器、コンデンサ、開閉装置、X線機器、及び絶縁ケーブルが含まれる。
材料(例えば、絶縁体)の「絶縁耐力」は、絶縁破壊、すなわちその絶縁特性の不良が生じるのに必要な最大電圧であり、単位厚さあたりのボルトとして表される。材料の絶縁耐力は、標準方法、例えばASTM試験方法D1816、D877、D3300、D117、D2413、D6180、D6181、又はD1310に従い決定することができる。
「発現ベクター」、「発現構築物」、「プラスミド」又は「組み換えDNA構築物」は、例えば、組み換え手段又は直接的な化学合成によって、人の介入によって発生した核酸を指し、一連の特定の核酸エレメントは、宿主細胞内で特定の核酸を転写及び/又は翻訳することができる。発現ベクターは、プラスミド、ウイルス又は核酸フラグメントの一部分であってもよい。典型的には、発現ベクターは、プロモーターに動作可能に連結した、転写されるべき核酸を含む。
「外来遺伝子」は、細胞に導入された(「形質転換された」)RNA及び/又はタンパク質を発現するようなコードを有する核酸であり、「導入遺伝子」とも呼ばれる。形質転換された細胞は、組み換え細胞と呼ばれることもあり、この細胞に、さらなる外来遺伝子が導入されてもよい。外来遺伝子は、形質転換される細胞と異なる種に由来していてもよく(つまり、異種)、同じ種に由来していてもよい(つまり、同種)。従って、外来遺伝子は、この細胞のゲノムでは異なる位置にあるような同種遺伝子を含んでいてもよく、内在する遺伝子複製物と比較して、異なる制御下にある同種遺伝子を含んでいてもよい。外来遺伝子は、この細胞の2種類以上の複製物中に存在していてもよい。外来遺伝子は、ゲノムへの挿入物として細胞(核又はプラスミド)中に維持されてもよく、又はエピソーム分子として細胞中に維持されてもよい。
「外部から与えられた」は、細胞培養物の培地に与えられた分子を指す。
「連続圧搾機で圧縮する」は、大豆や菜種のような原材料から油を抽出する機械的な方法である。連続圧搾機は、スクリュー型の機械であり、ケージで覆われた円筒形の空洞を通すことによって材料を圧縮する。原材料は、圧搾機の片側から入り、ケーキが他方から出ていく間に、ケージ内にあるバーの間から油がしみ出て、集められる。この機械は、スクリューからの摩擦及び連続的な圧力を利用し、原材料を動かし、圧縮する。油は、固形物が通過することができない小さな開口部からしみ出る。原材料が圧縮されていくと、典型的には、摩擦によって熱が発生する。
「脂肪酸」は、長い脂肪族末端(鎖)を有するカルボン酸である。脂肪酸の脂肪族部分は、完全飽和していても(二重結合なし)又は分子の1つ以上のさまざまな部分で不飽和であってもよい。ほとんどの天然に存在する脂肪酸は、4〜28個の偶数の炭素原子の鎖を有する。脂肪酸は、トリグリセリド又は他の脂質、例えば、リン脂質、スフィンゴ脂質の構成要素であり得る。脂肪酸は「脂質価」によって特徴づけることができる。脂質価はC:Dの形式をとり、ここでCは脂肪酸中の炭素原子の数であり、Dは脂肪酸中の二重結合の数である。従って「C18:1」は、18個の炭素及び1個の二重結合を有する脂肪酸を指し、一方「C18:2」は、18個の炭素及び2個の二重結合を有する脂肪酸を指す。
「脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ」は、脂質合成中に、アシルキャリアータンパク質(ACP)から脂肪酸が開裂するのを触媒する酵素である。
「脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素」は、アシル−CoA分子から一級アルコールへの還元を触媒する酵素である。
「脂肪酸アシル−CoA還元酵素」は、アシル−CoA分子からアルデヒドへの還元を触媒する。
「脂肪族アルデヒド脱炭酸酵素」は、脂肪族アルデヒドからアルカンへの変換を触媒する酵素である。
「脂肪族アルデヒド還元酵素」は、アルデヒドから一級アルコールへの還元を触媒する酵素である。
材料の燃焼点は、裸火で点火後少なくとも5秒間燃焼し続ける温度である。燃焼点は、標準方法、例えばASTM試験方法D92又はD1310に従い決定することができる。
「引火点」は、材料が気化して空中で着火性混合物を形成する最低温度である。引火点では、材料は着火し得るが、点火時に生じる蒸気は、燃焼を持続させるのに十分な速度では生じないこともある。引火点は、標準方法、例えばASTM試験方法D3278、D3828、D56、又はD93に従い決定することができる。
「固定炭素源」は、培地中で、周囲温度及び周囲圧力で固体又は液体の形態として存在し、培地で培養されている微生物が利用することが可能な、炭素を含有する分子、典型的には有機分子である。
「従属栄養」は、それが培養条件に関連するとき、固定炭素源を利用又は代謝する間に実質的に光が存在しない状態で培養することである。
「ホモジネート」は、物理的に破壊されたバイオマスである。
「油圧作動液」は、油圧系の動力伝達媒体として機能する流体である。
「炭化水素」は、水素原子と炭素元素のみを含む分子であり、炭素原子は、直鎖、分枝鎖、環状、又は部分的に環状の骨格になるように共有結合しており、この骨格に水素原子が接続している。炭化水素化合物の分子構造は、最も単純で天然ガスの構成成分であるメタン(CH)から、未精製油、石油、ビチューメン中にみられるアスファルテンのようなある種の分子のように、非常に重く、非常に複雑なものまでさまざまである。炭化水素は、気体、液体又は固体の形態であってもよく、これらの形態を任意に組み合わせた形態であってもよく、骨格内の隣接する炭素原子間に1つ以上の二重結合又は三重結合を有していてもよい。従って、この用語には、直鎖、分枝鎖、環状、又は部分的に環状のアルカン、アルケン、脂質、パラフィンが含まれる。例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、スクアレンが挙げられる。
「水素:炭素比」は、原子単位であらわした、分子中の水素原子と炭素原子との比率である。この比率は、炭化水素分子中の炭素原子及び水素原子の数を述べるときに用いられ得る。例えば、最も大きな比率を有する炭化水素は、メタンCHである(4:1)。
「疎水性画分」は、水系相への溶解度よりも、疎水性相への溶解性が高いような、物質の一部分又は画分である。疎水性画分は、実質的に水には溶解せず、通常は非極性である。
「脂質収量の増加」は、例えば、培養物1リットルあたりの細胞乾燥重量が増加すること、脂質を構築する細胞の割合が増えること、又は、単位時間あたりの培養容積1リットルあたり、脂質の合計量が増えることのような、微生物培養物の脂質生産性の増加を指す。
「誘発性プロモーター」は、特定の刺激に応答し、動作可能に連結した遺伝子の転写に介在するプロモーターである。
「工業用油」は、工業上有用な油である。一般的な工業用油としては、チェーンソーバー潤滑剤、金属加工液、食品級潤滑剤、ギヤオイル、海洋用オイル、エンジン潤滑剤、トラクター用オイル、農業機器潤滑剤、エレベータ用オイル、離型油などが挙げられる。「チェーンソーバー潤滑剤」は、チェーンソーのバー及びチェーンの外部潤滑に使用される。「金属加工液」は、金属ピースを有用な物体に成形加工するプロセスを冷却及び/又は潤滑するために使用される流体である。「食品級潤滑剤」は、食用獣肉、家禽肉及び他の食品を加工する設備、用途及び工場での使用が許容される潤滑剤である。「ギヤオイル」は、例えば、自動車、トラック、及び他の機械類の、変速装置、トランスファーケース、及び差動装置における、ギヤを潤滑させるのに有用な油である。「海洋用オイル」は、海洋機器の可動部品を潤滑させるのに有用な油である。「エンジン潤滑剤」は、さまざまな内燃機関の潤滑に使用される。主要な機能は可動部品を潤滑させることであるが、エンジン潤滑剤はまた、清掃し、腐食を抑制し、封止性を向上させ、及び可動部品から熱を取り除くことによってエンジンを冷却することもできる。「トラクター用オイル」は、トラクターの可動部品を潤滑させるのに有用な油である。「農業機器潤滑剤」は、農業機器の可動部品を潤滑させるのに有用な潤滑剤である。「エレベータ用オイル」は、油圧式エレベータで油圧作動液として使用される油である。「離型油」は、金型を用いる成形品の作製に有用な油である。離型油は金型からの成形品の離型を促進し、望ましい表面仕上げを提供する表面調整特性を有し得る。
「動作可能に連結した状態で」は、制御配列(典型的には、プロモーター)、連結した配列(典型的には、タンパク質をコードする配列、コード配列とも呼ばれる)のような、2個の核酸配列間の機能的な連結である。プロモーターは、遺伝子の転写に介在することができる場合、外来遺伝子と動作可能に連結した状態である。
「系中」は、「その場で」又は「その元々の位置で」という意味である。「ヨウ素価」(又は「ヨウ素数」)は、油の不飽和度の尺度である。これは、油中の不飽和結合により消費されるヨウ素の質量である。例えば、ヨウ素価が50の油は、100gの油が50グラムのヨウ素を消費し得る油である。ヨウ素価は、当該技術分野ではルーチン的に決定されている。ヨウ素価を決定する標準方法には、ASTM D5768−02(2006)及びDIN 53241が含まれる。
「栄養物の制限濃度」は、培養している微生物の増殖を制限するような、培養物中の化合物の濃度である。「栄養物の非制限濃度」は、所与の培養期間中に、最大限の増殖を支援するような濃度である。従って、所与の培養期間中に生成する細胞の数は、栄養物が非制限濃度である場合よりも、制限濃度存在する場合には少なくなる。最大限の増殖を支援する濃度よりも多く栄養物が存在する場合には、培養物中に栄養物が「過剰で」あると言われる。
「リパーゼ」は、水に不溶性の脂質基質内のエステル結合を加水分解するのを触媒する水溶性酵素である。リパーゼは、脂質がグリセロール及び脂肪酸に加水分解されるのを触媒する。
「脂質改変酵素」は、脂質の共有構造を変化させる酵素を指す。脂質改変酵素の例としては、リパーゼ、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ、ステアロイルアシルキャリアータンパク質デサチュラーゼ(SAD)及び脂肪酸アシルデサチュラーゼ(FAD)を含むデサチュラーゼ、並びに脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼが挙げられる。
「脂質経路に関連する酵素」は、脂質代謝、すなわち、脂質合成、改変又は変性においてなんらかの役割をはたす任意の酵素であり、脂質を化学的に改変するタンパク質、及びキャリアータンパク質である。
「脂質」は、非極性溶媒(例えば、エーテル及びクロロホルム)に可溶性であり、水には比較的溶けないか、完全に不溶性の分子種である。脂質分子は、主に、疎水性の性質を有する長い炭化水素鎖かららなるため、これらの性質を有している。脂質の例としては、脂肪酸(飽和及び不飽和);グリセリド又はグリセロ脂質(例えば、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド又は天然の脂肪、ホスホグリセリド、グリセロリン脂質);グリセリド以外のもの(スフィンゴ脂質、コレステロール及びステロイドホルモンを含むステロール脂質、テルペノイド、脂肪族アルコール、ワックス、ポリケツドを含むプレノール脂質);複雑な脂質誘導体(糖に連結した脂質、又は糖脂質、タンパク質に連結した脂質)が挙げられる。「脂肪」は、「トリアシルグリセリド」と呼ばれる脂質の下位集団である。
「潤滑剤」は、固体表面間に膜として導入されたときに摩擦、熱、及び/又は摩耗を低減することが可能な物質である。
「溶解物」は、溶解した細胞内容物を含む溶液である。
「溶解すること」又は「溶解」は、細胞内成分を少なくともいくらか放出させるのに十分な程度まで、生物有機体又は細胞の原形質膜、場合により、細胞壁を分断することである。
「金属イオン不活性化剤」は、「金属不活性化剤」又は「金属不活性剤(MDA)」としても知られ、金属イオンを不活性化する(通常は封鎖する)ことによって流体を安定化させるために用いられる燃料用及び/又は油用の添加剤である。金属イオンは、燃料中の天然に存在する酸及びシステムの金属部品による酸化プロセスによって潤滑剤中に生じた酸の作用により生じ得る。
「微細藻類」は、葉緑体又はプラスチドを含み、場合により、光合成を行うことができる真核性微生物であるか、又は、光合成を行うことができる原核性微生物である。微細藻類には、固定炭素源をエネルギーとして代謝することができない偏性光合成独立栄養生物と、単に固定炭素源がないと生存することができない従属栄養生物とが存在する。微細藻類には、細胞分裂の直後に、妹細胞から分離するChlamydomonasのような単細胞有機体、2種類の別個の細胞型を有する単純な多細胞光合成細菌である、例えば、Volvoxのような細菌が含まれる。微細藻類は、Chlorella、Dunaliella、Protothecaのような細胞を含む。また、微細藻類には、Agmenellum、Anabaena、Pyrobotrysのような、細胞−細胞接着性を示す他の細菌の有機体も含まれる。また、「微細藻類」は、特定のdinoflagellate algae種、及びPrototheca属の種のような、光合成を行う能力が失われている偏性従属栄養微生物も指す。
「微生物」及び「細菌」は、微細な単細胞有機体である。
「自然に共発現する」は、2種類のタンパク質あるいは遺伝子に関する際、例えば、2種類のタンパク質をコードする遺伝子が、共通の制御配列の制御下にあるため、又は、上述の2種類のタンパク質をコードする遺伝子が、同じ刺激に応答して発現するため、そのタンパク質又は遺伝子が、これらが誘導される組織又は有機体で自然に共発現することを意味する。
「油」は、油産生酵母、植物、及び/又は動物を含む有機体により生成される任意のトリアシルグリセリド油脂を指す。「脂肪」と区別されるときの「油」は、特に指示されない限り、必ずしもというわけではないが、一般的には平均的な室温及び圧力で液状である脂質を指す。例えば、「油」には、限定なしに、アボカド、ブラジルナッツ、キンセンカ、カメリナ、カメリナ・サティバ、キャノーラ、カシューナッツ、トウゴマの実、ココアバター(カカオとしても知られる、カカオ豆から得られるトリアシルグリセリド油脂で、典型的な室温及び圧力で固体である)、ココナツ、コーヒー、コプラ、コリアンダー、トウモロコシ、綿実、クフェア、ユーホルビア、ヘーゼルナッツ、麻、ジャトロファ、ホホバ、ケナフ、亜麻仁、ハウチワマメ、マカダミア、カラシの種子、オーツ麦、オリーブ、ケシ、パーム、パーム核、ピーナッツ、ピーカン、カボチャの種、菜種、イネ、ベニバナ、ゴマ、大豆、ヒマワリ、及びシナアブラギリ、並びにこれらの組み合わせから得られる油を含めた、植物から得られる植物油又は種子油が含まれる。「微生物油」は、細菌から得られる油を指す。
「油産生酵母」は、その乾燥細胞重量の20%超を脂質として天然に蓄積することができる酵母を意味し、真菌類のDikarya亜界の酵母である。油産生酵母としては、限定されないが、Yarrowia lipolytica、Rhodotorula glutinis、Cryptococcus curvatus、及びLipomyces starkeyiのような有機体が挙げられる。
「浸透圧衝撃」は、浸透圧が突然下がることによって、細胞が溶液中で破裂することである。浸透圧衝撃は、時に、誘発されてこのような細胞の細胞成分が溶液内に放出される。
「多糖分解酵素」は、任意の多糖の加水分解又は糖化を触媒することができる任意の酵素である。例えば、セルラーゼは、セルロースの加水分解を触媒する。
「多糖類」又は「グリカン」は、単糖類がグリコシド結合によって接続したもので構成される炭水化物である。セルロースは、特定の植物細胞壁を構成する多糖である。セルロースは、酵素によって解重合し、キシロース及びグルコースのような単糖類や、これより大きな二糖類及びオリゴ糖を生成し得る。
「流動点」は、特定の一組の条件下で液体が流れる、又は流動する最低温度である。例示的な流動点規格としては、ASTM D97−11、D5853−11、及びD5949−10が挙げられるが、本明細書に記載される方法に関連して流動点の測定を行うにおいては、当業者に公知の、又は当業者が開発する他の規格も用いることができる。
「流動点降下剤」又は「PPD」は、油又は潤滑剤におけるワックス状結晶の形成を制御するポリマーであり、その結果、流動点が降下し、低温での流動性能が向上する。
「プロモーター」は、核酸の転写に関連する核酸制御配列である。本明細書で使用される場合、プロモーターは、転写開始部位の近くに、必要な核酸配列を含み、例えば、ポリメラーゼII型プロモーターの場合には、TATAエレメントを含む。また、プロモーターは、場合により、遠位エンハンサーエレメント又はリプレッサーエレメントを含み、これらは、転写開始部位から数千塩基対離れた位置にあってもよい。
「組み換え体」は、外来の核酸を導入するか、又は天然の核酸を変えることによって改変された細胞、核酸、タンパク質又はベクターを指す。従って、例えば、組み換え細胞は、この細胞の天然の(組み換えされていない)形態にはみられない遺伝子を発現するか、又は、組み換えされていない細胞によって発現する遺伝子とは異なる天然遺伝子を発現する。「組み換え核酸」は、例えば、in vitroで、一般的に核酸を操作することによって元々作られている核酸が、ポリメラーゼ及びエンドヌクレアーゼ、又はそれ以外のものを用いて、天然には通常みられない形態になっているような核酸である。組み換え核酸は、例えば、動作可能に連結した状態にある2種類以上の核酸を配置することによって生成させてもよい。従って、天然では通常は接続していないDNA分子を結合させることによってin vitroで生成した核酸又は発現ベクターの単離物は、両方とも組み換えであると考える。組み換え核酸が作られ、宿主細胞又は有機体に導入されると、宿主細胞の細胞機構を用いてin vivoで複製し得るが、このような核酸は、いったん組み換え状態で産生すると、その後に細胞内で複製されたものであっても、組み換えと考える。同様に、「組み換えタンパク質」は、組み換え技術によって、すなわち、組み換え核酸の発現によって作られるタンパク質である。
「RBD油」は、精製、漂白、又は脱臭に供された油である。
「再生可能なディーゼル」は、脂質の水素化及び脱酸素によって生成するアルカン混合物(例えば、C10:0、C12:0、C14:0、C16:0、C18:0)である。
「糖化」は、バイオマス、通常はセルロース系バイオマス又はリグノセルロース系バイオマスを、グルコース及びキシロースのような単糖類に変換するプロセスである。「糖化された」又は「解重合された」セルロース系材料又はバイオマスは、糖化によって単糖類に変換されたセルロース系材料又はバイオマスを指す。
「音波処理」は、音波エネルギーを用いることによって、細胞のような生体材料を破壊する過程である。
「フルフラール種」は、2−フランカルボキサアルデヒド、又は同じ基本構造の特徴を保持した誘導体である。
「茎葉」は、穀物を収穫した後に残る、作物の茎及び葉を乾燥させたものである。
「ショ糖利用遺伝子」は、発現すると、ショ糖をエネルギー源として利用する能力を補助する遺伝子である。ショ糖利用遺伝子によってコードされるタンパク質は、本明細書では「ショ糖利用酵素」と呼ばれ、ショ糖トランスポーター、ショ糖インベルターゼ、グルコキナーゼやフルクトキナーゼのようなヘキソキナーゼを含む。
「変圧器」は、誘導結合された導体、典型的には変圧器のコイルを介して、電気的エネルギーをある回路から別の回路に移す装置である。
用語「脱ろう」油又は「油の脱ろう」は、油からより高い融点の成分を取り除くこと、及び/又は1つ以上の流動点降下剤を添加することを含むプロセスを指す。
II.育てること及び培養条件
特定の実施形態では、本発明は、一般的に、微生物油(脂質)を生成するための、Chlorella及びProtothecaの種及び株、並びに酵母、真菌、及びバクテリアの種及び株を含めた、野生型及び組み換え微細藻類のような油産生微生物を育てることに関する。読者が読みやすいように、この章をいくつかの節に分けている。第1節は、Prototheca種及びPrototheca株と、新しいPrototheca種及びPrototheca株並びに関連する微細藻類をゲノムDNA比較によって同定し、さらに本明細書に記載される方法に有用な他の微細藻類、酵母、真菌類、及びバクテリアを同定するやり方とについて記載している。第2節は、育てるのに有用なバイオリアクターについて記載している。第3節は、育てるための培地について記載している。第4節は、本明細書に記載される例示的な育てる方法に従う油(脂質)の生成について記載している。第5節は、本明細書に記載される方法での使用に適した油産生酵母のタイプ、酵母バイオマスを生じさせるための培養条件、並びに本明細書に記載される例示的な方法に従って調製されたバイオマスの脂質プロフィール及び化学組成について記載している。
1.Prototheca種及びPrototheca株並びに他の油産生微生物
Protothecaは、高濃度の脂質を産生することができ、特に、誘電性流体及び他の潤滑剤の生成に適した脂質を産生することができるため、脂質の生成に使用するのに卓越した微生物である。Protothecaによって産生される脂質は、他の微細藻類によって生成される脂質よりも飽和度が高い。さらに、Protothecaの脂質は、一般的に、色素を含まず(クロロフィル及び特定のカロチノイドが低い乃至検出不能なレベル)、いかなる状況でも、他の微細藻類から得られる脂質よりもかなり色素の含有量が低い。さらに、本明細書に記載される方法で用いるために提供される組み換えPrototheca細胞を用い、他の微生物から脂質を生成する場合と比較して、低コストで、高収率及び高効率で脂質を生成させることができる。本明細書に記載される方法で用いる具体的なPrototheca種及びPrototheca株としては、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora(UTEX 327を含む)、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis(UTEX株1441、1435を含む)、及びPrototheca zopfiiが挙げられる。Prototheca属の種は、偏性従属栄養生物である。
本明細書に記載の方法で使用するProtothecaの種は、ゲノムの特定標的領域を増幅させることによって同定することができる。例えば、特定のPrototheca種又はPrototheca株の同定は、プライマーと、任意のゲノム領域を用いた方法とを用い、例えば、Wu et al.、Bot.Bull.Acad.Sin.(2001)42:115−121 Identification of Chlorella spp. isolates using ribosomal DNA Sequencesに記載されている方法を用いて、核及び/又は葉緑体のDNAを増幅させ、塩基配列を決定することによって行うことができる。Protothecaだけではなく、同様の脂質プロフィール及び産生能を有する他の炭化水素及び脂質を産生する有機体の種を同定するために、リポソームの内部に転写されたスペーサー(ITS1及びITS2 rDNA)、23S rRNA、18S rRNA、及び他の保存されたゲノム領域を増幅させ、塩基配列を決定する、当業者によって十分に確率された系統発生解析の方法を用いてもよい。例えば、藻類を同定し、分類する方法は、例えば、Genetics、2005年8月;170(4):1601−10及びRNA、2005年4月;11(4):361−4を参照。
従って、ゲノムDNA比較を用い、本明細書に記載の方法で使用すべき微細藻類の適切な種を同定することができる。保存されたゲノムDNA領域、例えば、限定されないが、23S rRNAをコードするDNAを、微細藻類の種から増幅させ、本明細書に記載の方法で使用する好ましい微細藻類に分類学的に関連する微細藻類の種をスクリーニングするために、コンセンサス配列を比較することができる。Prototheca属に含まれる種に対し、このようなDNA配列比較を行った例を以下に示す。ゲノムDNA比較は、株の収集中にうまく同定できなかった微細藻類の種を同定するのにも有用な場合がある。株の収集では、表現型及び形態学的特徴に基づいて、微細藻類の種を同定することが多いだろう。これらの特徴を使用すると、微細藻類の種又は属を間違ってカテゴリー分けしてしまうことがある。ゲノムDNA比較を用いることは、系統発生的関係に基づいて微細藻類種をカテゴリー分けする良好な方法であろう。
本明細書に記載の方法で使用する例示的微細藻類は、典型的には、配列番号11〜19に列挙されている少なくとも1つの配列に対するヌクレオチド同一性が少なくとも99%、少なくとも95%、少なくとも90%、又は少なくとも85%の23S rRNAをコードするゲノムDNA配列を有する。
ヌクレオチド同一性又はアミノ酸同一性の割合を決定するために配列を比較する場合、典型的には、ある配列を参照配列として作用させ、これと試験配列とを比較する。配列比較アルゴリズムを用いた場合、試験配列及び参照配列をコンピューターに入力し、部分配列の座標を指定し、必要な場合、配列アルゴリズムプログラムのパラメーターを指定する。次いで、配列比較アルゴリズムが、指定したプログラムパラメーターに基づいて、試験配列を参照配列と比較して配列同一性の割合を算出する。
比較のために、例えば、Smith & Waterman、Adv.Appl.Math.2:482(1981)による局地的ホモロジーアルゴリズムによって、Needleman & Wunsch、J.Mol.Biol.48:443(1970)によるホモロジーアラインメントアルゴリズムによって、Pearson & Lipman、Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)と同様の方法で検索することによって、これらのアルゴリズムをコンピューター制御によって実施することによって(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、WIの、GAP、BESTFIT、FASTA、TFASTA)、又は、視覚的な観察(一般的に、前出のAusubel et al.を参照)によって、配列の最適アラインメントを行うことができる。
配列同一性の割合及び配列類似性を決定するのに適した他のアルゴリズムの例は、BLASTアルゴリズムであり、Altschul et al.、J.Mol.Biol.215:403−410(1990)に記載されている。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Information(ウェブアドレスはwww.ncbi.nlm.nih.gov)に公開されている。このアルゴリズムは、検索配列の中で、データベース配列中の同じ長さの文字列と整列させたときに、ある正の値である閾値Tとマッチするか、又は閾値Tを満足するような長さWの短い文字列を特定することによって、スコアが最も大きくなる配列対(HSP)をまず特定することを含む。Tは、近隣の文字列スコアの閾値と呼ばれる(Altschul et al.、前出)。これらの初期の近隣の文字列ヒットが、これらの配列に含まれるもっと長いHSPを見つけるための初期検索の出発点として作用する。この文字列のヒットを、累積アラインメントスコアが増加していく限りは、それぞれの配列に沿って両方向に拡張していく。累積スコアは、ヌクレオチド配列の場合、パラメーターM(マッチングした残基対に対するリワードスコア;常に0より大きい)及びパラメーターN(マッチングしない残基に対するペナルティースコア;常に0より小さい)を用いて算出される。アミノ酸配列の場合、スコアの行列を用いて累積スコアを算出する。それぞれの方向への文字列ヒットの拡張は、累積アラインメントスコアが、到達した最大値からXの大きさだけ下がった場合、1つ以上のマイナス値のスコアをもつ残基のアラインメントの累積のため、累積スコアが0又は0未満になった場合、又は、いずれかの配列が末端まできた場合に中止される。核酸又はポリペプチドが本発明の範囲内にあるかどうかを特定するためには、BLASTプログラムのデフォルトパラメーターが適している。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)は、文字列長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=−4をデフォルトとして用い、両鎖を比較する。アミノ酸配列の場合、BLASTPプロフラムを、文字列長(W)3、期待値(E)10、BLOSUM62スコア行列をデフォルトとして用いる。TBLATNプログラム(ヌクレオチド配列のタンパク質配列を用いる)は、文字列長(W)3、期待値(E)10、BLOSUM62スコア行列をデフォルトとして用いる(Henikoff & Henikoff、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915(1989)を参照)。
BLASTアルゴリズムは、配列同一性の割合を算出することに加え、2つの配列間の類似性の統計分析も行う(例えば、Karlin & Altschul、Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 90:5873−5787(1993)を参照)。BLASTアルゴリズムによって与えられる類似性の測定値は、ひとつには最小合計確率(P(N))があり、この値は、2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列が偶然マッチする確率の指標を与える。例えば、試験核酸と参照核酸とを比較したときの最小合計確率が、0.1未満、より好ましくは、約0.01未満、最も好ましくは、約0.001未満であるときに、この核酸は、参照配列と類似していると考える。
Protothecaに加え、さまざまな油産生微生物を、本明細書に記載される方法で用いることができる。例えば、限定されないが、Chlorellaのprotothecoides種の株を含むChlorellaは、本明細書に記載される方法で用いるのに良好な微細藻類である。油、燃料、及び油脂化学品を生成するのに適した脂質又は炭化水素の生成に加え、本明細書に記載される方法で用いるための微生物の選択に影響を及ぼす考慮事項としては、以下の1つ以上を挙げることができる:(1)細胞重量を基準とした割合で脂質含有量が高いこと;(2)成長が容易であること;(3)遺伝子操作が容易であること;及び(4)バイオマスの処理が容易であること。特定の実施形態では、野生型の微生物又は遺伝子操作された微生物から、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、又は少なくとも70%以上が微生物油(すなわち脂質及び脂肪酸)である細胞が得られる。好ましい有機体は、従属栄養で(実質的に光が存在しない状態の糖上で)生育する(且つ生育される)。微細藻類は、一般的に、本明細書に記載される方法で用いるのに良好な微生物である。方法の実施に用いることができる微細藻類の例としては、限定されないが、表1に列挙される以下の藻類が挙げられる。
微細藻類に加え、油産生酵母は、その乾燥細胞重量の20%超を脂質として蓄積することができ、そのため本明細書に記載される方法において有用である。本発明の一実施形態では、脂質を産生する微生物又は油を抽出する、回収する、若しくは得ることのできる微生物は、油産生酵母である。本明細書に記載される方法で用いることができる油産生酵母の例としては、限定されないが、表2に列挙される油産生酵母が挙げられる。高油含有量を達成するための油産生酵母(Yarrowia lipolytica及びRhodotorula graminis)を育てる例示的な方法を、以下の例に提供する。
本発明の一実施形態では、脂質を産生する微生物、又は脂質を抽出する、回収する、若しくは得ることのできる微生物は、真菌である。本明細書に記載される方法で用いることができる真菌の例としては、限定されないが、表3に列挙される真菌が挙げられる。
従って、本発明の一実施形態では、本明細書に記載される方法で用いられる微生物バイオマスの生成に使用される微生物は、真菌である。適した真菌の例(例えば、Mortierella alpine、Mucor circinelloides、及びAspergillus ochraceus)には、文献に記載されるように、遺伝子操作に適していることが示されているものが含まれる(例えば、Microbiology,Jul;153(Pt.7):2013−25(2007);Mol Genet Genomics,Jun;271(5):595−602(2004);Curr Genet,Mar;21(3):215−23(1992);Current Microbiology,30(2):83−86(1995);Sakuradani,NISR Research Grant,“Studies of Metabolic Engineering of Useful Lipid−producing Microorganisms”(2004);及びPCT/JP2004/012021号を参照)。
本発明の他の実施形態では、脂質を産生する微生物、又は油を抽出する、回収する、若しくは得ることのできる微生物は、油産生バクテリアである。油産生バクテリアは、その乾燥細胞重量の20%超を脂質として蓄積することができるバクテリアである。本明細書に記載される方法で用いられる油産生バクテリアの種には、Rhodococcus opacus及びRhodococcus sp.のような、Rhodococcus属の種が含まれる。Rhodococcus opacusのような油産生バクテリアを育てる方法は、当該技術分野において公知である(Waltermann,et al.,(2000)Microbiology,146:1143−1149を参照)。高油含有量を達成するためのRhodococcus opacusを育てる例示的な方法を、以下の例に提供する。
2.バイオリアクター
微生物は、遺伝子操作を行うこと、及び微生物油(例えば、脂質、脂肪酸、アルデヒド、アルコール、及びアルカンのような炭化水素)を生成することを目的として培養される。前者の種類の培養は、小スケールで、最初は少なくとも原材料微生物が成長可能な条件下で実施される。炭化水素を生成させるための培養は、通常は、バイオリアクターで大規模に行われる(例えば、10,000L、40,000L、100,000L又はそれより大きなバイオリアクター)。Prototheca種を含む微細藻類、並びに本明細書に記載される他の油産生微生物は、典型的には、バイオリアクター内の液体培地にて、本明細書に記載される方法で培養する。典型的には、バイオリアクターには多量の光を入れず、又はいかなる量の光も入れない。ある実施形態では、微細藻類を含めた、油産生細菌の1つ又は複数の培養工程の全体が、実質的に光が存在しない状態で行われる。
バイオリアクター又は発酵槽を用い、生理学的周期の種々の段階を経て、微細藻類細胞を培養する。バイオリアクターは、従属栄養を成長及び増殖させる方法で用いると、多くの利点を与える。本明細書に記載の微細藻類及び他の油産生細菌を、典型的には、液体中で、一例として懸濁培養物中で、大量に発酵させる。鋼鉄製発酵槽のようなバイオリアクターは、非常に大きな容積の培養物を収容する(種々の本発明の実施形態では、40,000リットル以上の容量を有するバイオリアクターを用いる)。また、バイオリアクターによって、典型的には、温度、pH、酸素圧、二酸化炭素濃度のような培養条件を制御することができる。例えば、バイオリアクターは、典型的には、例えば、酸素又は窒素のような気体成分を液体培養物にバブリングすることが可能な配管に接続したポートを用いて構築することができる。また、培地のpH、微量元素が何であるか及びその濃度、他の培地構成要素のような他の培養パラメーターは、バイオリアクターを用いて簡単に操作することができる。
バイオリアクターは、微細藻類が繁殖され、数が増える間、培地がバイオリアクターを流れるような構成であってもよい。ある実施形態では、例えば、播種した後であるが、細胞が所望の密度になる前に、培地をバイオリアクターに注入してもよい。別の状況では、培養開始時にバイオリアクターを培地で満たし、培養物を播種した後は、培地を注入しない。言い換えると、微細藻類の(又は他の細菌の)バイオマスを、微細藻類が繁殖され、数が増える間、水性媒体中で培養する。しかし、水性培地の量は、この期間全体でバイオリアクターを流れていない。従って、ある実施形態では、水性培地は、播種した後に、バイオリアクターを流れない。
スピニングブレード、インペラー、揺動機構、撹拌棒、加圧気体を注入する手段のようなデバイスを備えるバイオリアクターを用い、微細藻類の培養物を混合することができる。混合は、連続的であってもよく、断続的であってもよい。例えば、ある実施形態では、微細藻類が望ましい数に増えるまで微細藻類を繁殖させるために、気体及び培地を入れるのに乱流を用いる形態は維持されない。
気体、固体、半固体、液体を、微細藻類を含むバイオリアクターチャンバーに入れるため、又は抽出するために、バイオリアクターポートを用いてもよい。多くのバイオリアクターは、2個以上のポートを備えているが(例えば、1つは培地を入れるため、他方はサンプリングのため)、1種類の基質だけを1個のポートから入れたり、出したりする必要はない。例えば、バイオリアクターに培地を流し、その後で、サンプリングしたり、ガスを入れたり、ガスを出したり、又は他の目的のために1個のポートを使用してもよい。好ましくは、培養物の純培養性を損なうことなく、サンプリングポートを繰り返し用いることができる。サンプリングポートは、サンプルの流れを止めるか、開始させるか、又は連続的なサンプリング手段を与えるようなバルブ又は他のデバイスを備えるような構成であってもよい。バイオリアクターは、典型的には、培養物を播種することができるような少なくとも1個のポートを備えており、このようなポートを、培地又は気体を入れるような他の目的で用いることもできる。
バイオリアクターポートによって、微細藻類の培養物の気体内容物を操作することができる。説明のために、バイオリアクターの容積の一部分は、液体ではなく気体であってもよく、バイオリアクターの気体注入口から、ポンプによって気体をバイオリアクターに入れることができる。ポンプによってバイオリアクターへと有益に入れることが可能な気体としては、空気、空気/CO混合物、アルゴンのような希ガス、他の気体が挙げられる。バイオリアクターは、典型的には、バイオリアクターにガスを入れる速度をユーザーが制御することができるように取り付けられている。上述のように、バイオリアクターへの気体の流れを増やすことによって、培養物の混合性を高めることができる。
気体の流れを増やすことは、培地の濁度にも影響を及ぼす。乱流は、バイオリアクターに入った気体が培地表面でバブリングするように、水性培地の液量より低いところに気体注入ポートを配置することによって起こすことができる。1種類以上の気体がポートを出て行き、気体が外に逃げ、それにより、バイオリアクター中に圧力が蓄積されるのを防ぐ。好ましくは、気体流出ポートは、バイオリアクターに微生物が入り込んで汚染されることを防ぐような「一方向」バルブにつながっている。
3.培地
微細藻類及び他の細菌の培地は、典型的には、固定窒素源、固定炭素源、微量元素、場合により、pHを維持するためのバッファー、ホスフェート(典型的には、リン酸塩として与えられる)のような成分を含有する。他の成分は、特に、海水微細藻類の場合には、塩化ナトリウムのような塩を含んでいてもよい。窒素源としては、有機窒素源及び無機窒素源が挙げられ、例えば、限定されないが、分子状窒素、硝酸エステル、硝酸塩、アンモニア(純水なもの、又は塩形態、例えば、(NHSO及びNHOH)、タンパク質、大豆ミール、コーンスティープリカー、酵母抽出物が挙げられる。微量元素の例としては、例えば、それぞれZnCl、HBO、CoCl・6HO、CuCl・2HO、MnCl・4HO、(NHMo24・4HOのような形態の亜鉛、ホウ素、コバルト、銅、マンガン、モリブデンが挙げられる。
本発明の方法で有用な微生物は、世界中の種々の場所及び環境で発見されている。他の種からの単離、及び得られる進化多様性の結果として、最適な成長、及び脂質及び/又は炭化水素構成要素の最適な発生のための特定の成長培地は、予測することが困難な場合がある。ある場合では、特定の微生物株は、ある種の阻害成分が存在するか、又は、特定の微生物株が必要とするある種の必須栄養分が必要量存在しないために、特定の成長培地上で成長することができない場合がある。
固体及び液体の成長培地は、一般的に、さまざまな供給源から入手可能であり、さまざまな微生物株に適した特定の培地を調製する方法の説明は、例えば、オンラインでは、藻類の培養物を収集するためのAustin、1 University Station A6700、Austin、Texas、78712−0183のテキサス大学によって運営されているサイトwww.utex.org/で見つけることができる(UTEX)。例えば、種々の淡水培地及び塩水培地としては、PCT公開番号第2008/151149号に記載されているものが挙げられ、この文献は、参照により組み込まれる。
特定の例では、プロテオース培地は、純培養の培地に適しており、培地1リットル(pH約6.8)は、プロテオースペプトン1gを、Bristol Medium 1リットルに加えることによって調製することができる。Bristol mediumは、水溶液中に、2.94mMのNaNO、0.17mMのCaCl・2HO、0.3mMのMgSO・7HO、0.43mM、1.29mMのKHPO、1.43mMのNaClを含む。1.5%寒天培地の場合、寒天15gを上述の溶液1リットルに加えればよい。この溶液に蓋をし、オートクレーブにかけ、次いで、使用するまで冷蔵温度で保存する。別の例は、Prototheca単離培地(PIM)であり、10g/Lのフタル酸水素カリウム(KHP)、0.9g/Lの水酸化ナトリウム、0.1g/Lの硫酸マグネシウム、0.2g/Lのリン酸水素カリウム、0.3g/Lの塩化アンモニウム、10g/Lのグルコース、0.001g/Lの塩酸チアミン、20g/Lの寒天、0.25g/Lの5−フルオロシトシンを含み、pH範囲が5.0〜5.2である(Pore、1973、App.Microbiology、26:648−649を参照)。本明細書に記載の方法と共に用いるのに適した他の培地は、上に特定したURLを閲覧することによって、又はSAG、CCAP又はCCALAのような、微生物の培地を保有している他の機関に助言を求めることによって、簡単に特定することができる。SAGは、ゲッティンゲン大学(ドイツ、ゲッティンゲン)のCulture Collection of Algaeを指し、CCAPは、Scottish Association for Marine Science(英国、スコットランド)によって管理されている藻及び原生動物の培養株保存機関を指し、CCALAは、Institute of Botany(トシェボニュ、チェコ共和国)の藻研究所の培養株保存機関を指す。さらに、米国特許第5,900,370号は、Prototheca種の従属栄養性発酵に適した培地の処方及び条件について記載している。
費用効率的な生成について、固定炭素源の費用は、油生成を経済的なものにするには十分低くなければならないため、固定炭素源の選択が重要である。適切な炭素源は、例えば、アセテート、フロリドシド、フルクトース、ガラクトース、グルクロン酸、グルコース、グリセロール、ラクトース、マンノース、N−アセチルグルコサミン、ラムノース、ラフィノース、スタキオース、ショ糖、及び/又はキシロースを含む。本明細書に記載される方法で有用な適切な原材料としては、例えば、黒液、コーンスターチ、解重合されたセルロース系材料、乳清、転化糖(グルコース/フルクトース)、糖液、ジャガイモ、モロコシ、ショ糖、テンサイ、サトウキビ、濃いサトウキビ汁、イネ、及び小麦が挙げられる。また、炭素源は、混合物として、例えば、ショ糖と解重合されたテンサイパルプの混合物として与えられてもよい。
1つ以上の炭素源は、少なくとも約50μM、少なくとも約100μM、少なくとも約500μM、少なくとも約5mM、少なくとも約50mM、及び少なくとも約500mMの濃度の1つ以上の外部から与えられる固定炭素源で供給することができる。発酵原材料として高濃縮の炭素源が好ましく、及び種々の実施形態では、炭素源は、その最大溶解度に近い濃度(すなわち、90%の溶解度を超える濃度、例えば95%以上の、すなわち99%溶解度の濃度)で原材料中に与えられる。
例えば、ある実施形態では、細胞が成長して微生物油(脂質)を蓄積する間ずっと、高濃縮の固定炭素源が細胞に供給される流加回分式で育てる際、原材料中少なくとも300g/L、少なくとも400g/L、少なくとも500g/L、又は少なくとも600g/L又はそれ以上のグルコース濃度が用いられる。他の実施形態では、流加回分式で育てる際、原材料中少なくとも500g/L、少なくとも600g/L、少なくとも700g/L、少なくとも800g/L又はそれ以上のショ糖濃度が用いられる。高濃縮のショ糖炭素源の非限定的な例としては、濃いサトウキビ汁、サトウキビ汁、テンサイ汁及び糖液が挙げられる。本明細書に記載される方法の目的のための特に興味深い炭素源としては、セルロース(解重合形態)、グリセロール、ショ糖、及びモロコシが挙げられ、その各々を以下でより詳細に考察する。
本明細書に記載の方法によれば、原材料として解重合されたセルロース系バイオマスを用い、微生物を培養してもよい。セルロース系バイオマス(例えば、トウモロコシ茎葉のような茎葉)は安価であり、入手が容易であるが、この物質を酵母のための原材料として使用する試みは長年失敗している。特定的には、このような原材料は、酵母の成長を阻害することがわかっており、酵母は、セルロース系材料から生成した五炭糖(例えば、ヘミセルロースから生成したキシロース)を用いることができない。対照的に、微細藻類は、処理したセルロース系材料を用いて成長することができる。セルロース系材料は、一般的に、約40〜60%のセルロースと;約20〜40%のヘミセルロースと;10〜30%のリグニンとを含む。
適切なセルロース系材料としては、草及び木のエネルギー作物、及び農業用作物から得られた残渣、すなわち、主要な食品又は繊維製品の分野から除去されなかった植物の一部、主に茎及び葉が挙げられる。例としては、農業廃棄物、例えば、サトウキビの絞りかす、モミ殻、トウモロコシ繊維(茎、葉、皮及び穂軸を含む)、大豆ミール、麦わら、稲わら、テンサイパルプ、シトラスパルプ、柑橘類の皮;森林の廃棄物、例えば、硬材及び軟材の間伐、伐採作業から得られる硬材及び軟材の残渣;木材廃棄物、例えば、製材工場の廃棄物(木片、おがくず)、パルプ工場の廃棄物;都市廃棄物、例えば、都市固形廃棄物の紙片、都会の廃材、都市の伐採した草のような、都市の緑廃棄物;木材製造の廃棄物が挙げられる。さらなるセルロース含有材料としては、スイッチグラス、ハイブリッドポプラ材、miscanthus、テンサイ繊維、ソルガム繊維のような専用のセルロース含有作物が挙げられる。このような材料から生成する五炭糖としては、キシロースが挙げられる。
細菌が上述の材料を含む糖類を利用することができる効率を高めるために、セルロース系材料を処理する。本明細書に記載される方法は、材料が微生物(例えば、微細藻類及び油産生酵母)の従属栄養性培養物で用いるのに適するように酸爆発させた後、セルロース系材料を処理するための新規方法を利用して実施することができる。上述のように、リグノセルロース系バイオマスは、セルロース、β1,4結合したグルコース(六炭糖)の結晶性ポリマー、ヘミセルロース、主にキシロース(五炭糖)で構成され、少量のマンノース、ガラクトース、アラビノース、リグニンで構成されている、ゆるく会合したポリマー、シナピルアルコール及びその誘導体で構成される複雑な芳香族ポリマー、α1,4結合したポリガラクツロン酸の直鎖であるペクチンのような、種々の画分で構成されている。セルロース及びヘミセルロースがポリマー構造であるため、これらの中に含まれる糖類(例えば、単糖類のグルコース及びキシロース)は、多くの細菌によって有効に使用する(代謝する)ことができるような形態ではない。このような細菌の場合、セルロース系バイオマスをさらに処理し、このポリマーを構成している単糖類を作成することは、セルロース系材料を原材料(炭素源)として有効に利用するのに非常に役立つ場合がある。
セルロース又はセルロース系バイオマスに、「爆発」と呼ばれるプロセスを行い、このプロセスで、バイオマスは、高温高圧で、希硫酸(又は他の酸)で処理される。このプロセスは、セルロース系及びヘミセルロース系の画分をグルコースモノマー及びキシロースモノマーにする酵素加水分解を効率よく行うことができるようにバイオマスを調節する。得られた単糖類は、セルロース系糖と呼ばれる。その後に、セルロース系糖が微生物に利用され、種々の代謝物(例えば、脂質)を産生する。酸爆発工程によって、ヘミセルロース画分が、構成成分である単糖類へと部分的に加水分解する。これらの糖類を、さらなる処理によって、バイオマスから完全に遊離させることができる。ある実施形態では、さらなる処理は、爆発した材料を熱水で洗浄することを含む熱水処理であり、これによって、塩のような混入物質が除去される。この工程は、セルロース系エタノール発酵では、このようなプロセスで用いられる糖の濃度はもっと薄いため、必要ではない。他の実施形態では、さらなる処理は、さらなる酸処理である。さらに他の実施形態では、さらなる処理は、爆発した材料の酵素加水分解である。また、これらの処理を任意の組み合わせで用いてもよい。この種の処理は、遊離する糖の種類(例えば、五炭糖対六炭糖)、このプロセス中で糖類が遊離する段階に影響を及ぼす場合がある。その結果、五炭糖又は六炭糖のどちらかが主成分の異なる糖の流れを作成することができる。これらの五炭糖又は六炭糖を豊富に含む流れは、異なる炭素利用能を有する特定の微生物用に向けることができる。
本明細書に記載の方法は、典型的には、エタノール発酵で達成されるよりも高い細胞密度になるまで発酵することを含む。従属栄養脂質油を生成するための培養物の密度が高いため、固定炭素源(例えば、セルロース系から誘導される糖の流れ)は、好ましくは、濃縮された形態である。解重合されたセルロース系材料のグルコース濃度は、好ましくは、育てる工程の前に、少なくとも300g/L、少なくとも400g/L、少なくとも500g/L、又は少なくとも600g/Lであり、場合により、細胞が成長し、脂質を蓄積する間ずっと、上述の物質を細胞に供給するような流加回分式で育てる。セルロース系糖の流れは、セルロース系エタノールの生成においては、この濃度範囲又はこの濃度範囲付近で用いられない。従って、リグノセルロース系の油を生成している間、非常に高密度の細胞を生成し、維持するために、炭素原材料を、非常に濃縮された形態で従属栄養培養物に運ばなければならない。しかし、油産生微生物の基質ではなく、油産生微生物によって代謝されないような供給物流中の任意の成分は、バイオリアクター中に蓄積し、その成分が、毒性であるか、又は望ましい最終産物を生成するのを阻害する場合には、問題となり得るであろう。リグニン及びリグニンから誘導される副産物、フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類のような炭水化物から誘導される副産物、セルロース系材料の生成から誘導される塩(爆発プロセス及びその次の中和プロセスの両方で)、さらに、代謝されていないペントース/ヘキソース糖ですら、エタノール発酵では問題となり得る場合があり、これらの影響は、初期原材料中のこれらの物質の濃度が高いプロセスでは、顕著に大きくなる。本発明の大量生成する用途に用いることが可能な六炭糖について、セルロース系材料から、300g/L、400g/L、500g/L、又はそれ以上の糖濃度を達成するために、これらの毒性のある物質の濃度を、典型的には、セルロース系バイオマスのエタノール発酵中に存在する濃度の20倍高くすることができる。
セルロース系材料の爆発プロセスによる処理は、かなりの量の硫酸、熱、圧力を利用するため、炭水化物の副産物、つまり、フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類が遊離する。フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類は、ヘミセルロースの加水分解中に、キシロースを水和してフルフラール及び水にすることによって生成する。本発明のある実施形態では、これらの副産物(例えば、フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類)は、バイオリアクターに入れる前に、糖化されたリグノセルロース系材料から除去される。本発明の特定の実施形態では、炭水化物の副産物を除去するプロセスは、爆発したセルロース系材料の熱水処理である。それに加え、特定の実施形態において、本発明は、リグノセルロース系の油を生成するのに、フルフラール類又はヒドロキシメチルフルフラール類のような化合物に耐え得る株を用いる方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、発酵培地中のフルフラール類に耐え得るだけでなく、発酵中に、実際には、これらの副産物を代謝することができる微生物の利用方法も提供する。
また、この爆発プロセスは、顕著な量の塩も生じる。例えば、爆発の典型的な条件によって、爆発したセルロース系バイオマスを、水:固形分(乾燥重量)を10:1の比率で再び懸濁させた場合、5mS/cmを超える導電率が生じ得る。本発明の特定の実施形態では、爆発したバイオマスを希釈したものに対し、酵素による糖化を行い、得られた上澄みを、バイオリアクター中で使用するために最大25倍まで濃縮する。濃縮した糖の流れ中の塩濃度(導電率で測定した場合)は、許容できないほど高い場合がある(最大1.5M Naに相当)。同様に、その後の酵素による糖化プロセスのために、爆発した物質を中和すると、さらなる塩が生成する。本明細書に記載の方法により、上のようにして得られる濃縮したセルロース系糖の流れを、脂質を生成するための従属栄養プロセスで使用することができるように、これらの塩を除去することができる。ある実施形態では、これらの塩を除去する方法は、限定されないが、DOWEX Marathon MR3のような樹脂を用いた脱イオン化である。特定の実施形態では、樹脂を用いた脱イオン化工程は、糖の濃縮前に行うか、又は、糖化の前のバイオマスのpH調節及び熱水処理の前に行うか、又はこれらの任意の組み合わせであってもよく、他の実施形態では、この工程は、これらの1つ以上のプロセスの後に行う。他の実施形態では、爆発プロセス自体を、塩が許容されない高濃度で生成するのを避けるように変更する。例えば、セルロース系バイオマスを硫酸(又は他の酸)で爆発させるのに代わる代替法は、セルロース系バイオマスが酵素加水分解(糖化)を受けやすくなるような機械的なパルプ化である。さらに他の実施形態では、高濃度の塩に耐性の天然微生物株、又は高濃度の塩に耐性を有するように遺伝子操作された株を用いる。
油産生細菌を用いて従属栄養性の微生物油の生成で使用するための、爆発したセルロース系バイオマスを調製するプロセスに好ましい実施形態を以下のように行う。第1の工程では、爆発したセルロース系バイオマスを再懸濁させたもののpHを、5.0〜5.3の範囲に調節した後、セルロース系バイオマスを3回洗浄することを含む。この洗浄工程は、脱塩性及びイオン交換性の樹脂、逆浸透膜、熱水処理(上述のようなもの)の使用、又は、脱イオン水に再懸濁させ、遠心分離するのを単に繰り返す、といった種々の手段によって達成することができる。この洗浄工程によって、セルロース系の流れの導電率が100〜300μS/cmになり、かなりの量のフルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類が除去される。この洗浄工程からデカンテーションを行い、ヘミセルロース画分から遊離した五炭糖を濃縮するために残しておいてもよい。第2の工程では、洗浄したセルロース系バイオマスを酵素によって糖化することを含む。一実施形態では、Accellerase(Genencor)を用いる。第3の工程では、糖化されたバイオマスを遠心分離するか、又はデカンテーションし、次いですすぐことによる、糖の回収を含む。得られたバイオマス(固形分)は、エネルギー密度が高く、リグニンを豊富に含む成分であり、これを燃料として使用してもよく、廃棄するために送ってもよい。遠心分離/デカンテーション及びすすぎを行うプロセス中で回収された糖の流れを集める。第4の工程では、透過物を回収しつつ、混入している固形物を除去する精密濾過を含む。第5の工程では、濃縮工程を含み、この工程は、減圧エバポレーターを用いることによって達成されてもよい。この工程は、場合により、P’2000(Sigma/Fluka)のような消泡剤の添加を含んでいてもよく、この作業は、得られる糖原料のタンパク質含有量によっては、時に必要である。
本発明の方法の別の実施形態では、炭素源は、バイオディーゼルのトランスエステル化から得られる、酸性化されたグリセロール及び酸性化されていないグリセロールを含むグリセロールである。一実施形態では、炭素源は、グリセロールと、少なくとも1つの他の炭素源とを含んでいる。ある場合では、グリセロール及び少なくとも1つの他の固定炭素源の全てが、発酵開始時に微生物に与えられる。ある場合では、グリセロール及び少なくとも1つの他の固定炭素源が、微生物に対して所定の比率で同時に与えられる。ある場合では、グリセロール及び少なくとも1つの他の固定炭素源が、発酵している間、所定の速度で細菌に供給される。
ある種の微細藻類は、グルコースが存在する状態よりも、グリセロールが存在する状態ですばやく細胞分裂を受ける(PCT公開番号第2008/151149号)。これらの状況では、細胞に対して、最初に細胞の密度をすばやく上げるためグリセロールを供給し、次いで微生物油(脂質)を蓄積させるためグルコースを供給するような二段階成長プロセスによって、油が産生する効率を高めることができる。トランスエステル化プロセスのグリセロール副産物を使用すると、微生物油の生成プロセスに戻す場合に経済的に顕著な利点がもたらされる。グリセロール及びグルコースの混合物を固定炭素源として用いる方法のような他の供給方法も同様に提供される。また、このような混合物を供給することによって、同じ経済的な利点が得られる。それに加え、特定の実施形態では、本発明は、ショ糖のような代わりとなる糖をグリセロールとの種々の組み合わせで微細藻類に供給する方法を提供する。
本発明の方法の別の実施形態では、炭素源は転化糖である。転化糖は、ショ糖をその単糖成分フルクトースとグルコースとに分割することにより生成される。転化糖の生成は、当該技術分野において公知のいくつかの方法により達成することができる。そのような方法の一つは、ショ糖の水溶液を加熱することである。多くの場合に、ショ糖の転化糖への変換を加速させる触媒が用いられる。この触媒は生物学的な触媒であり;例えば、インベルターゼ及びスクラーゼのような酵素をショ糖に添加して、転化糖を生成する加水分解反応を加速させることができる。酸は非生物学的触媒の例であり、熱と組み合わせると加水分解反応を加速させ得る。転化糖は、作られた後、ショ糖と比べて結晶化しにくく、従って、保存上の利点、及び微細藻類を含む微生物を従属栄養培養する場合に濃縮炭素源が必要とされる流加回分発酵に対する利点を与える。一実施形態では、炭素源は、好ましくは濃縮された形態の(上述のように、用いられる条件下でその最大溶解度の少なくとも90%)、すなわち、少なくとも800g/リットル、少なくとも900g/リットル、少なくとも1000g/リットル又は少なくとも1100g/リットルの、転化糖である。好ましくは濃縮された形態である転化糖は、細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと細胞に供給される。
本発明の方法の別の実施形態では、炭素源は、ショ糖であり、ショ糖を含む複雑な原材料、例えば、サトウキビの処理から得られる濃いサトウキビ汁を含む。上述のように、従属栄養で油を生成するための培養物の密度は高いため、固定炭素源(例えば、ショ糖、グルコース等)は、濃縮された形態の、すなわち育てる工程の前に少なくとも500g/リットル、少なくとも600g/リットル、少なくとも700g/リットル又は少なくとも800g/リットルである固定炭素源であり、育てる工程は、場合により、細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと材料が細胞に供給される流加回分式で育てる。ある場合では、炭素源は、典型的には濃縮された形態の、すなわち、場合により流加回分培養である育てる工程の前に少なくとも固形分60%又は約770g/リットル糖、少なくとも固形分70%又は約925g/リットル糖、又は少なくとも固形分80%又は約1125g/リットル糖である、濃いサトウキビ汁の形態のショ糖である。濃縮された濃いサトウキビ汁は、細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと細胞に供給される。
一実施形態では、培地は、少なくとも1つのショ糖利用酵素をさらに含む。ある場合では、培地は、ショ糖インベルターゼを含む。一実施形態では、ショ糖インベルターゼ酵素は、微生物の集合が発現する外来のショ糖インベルターゼ遺伝子によってコードされる分泌可能なショ糖インベルターゼ酵素である。従って、いくつかの状況では、以下の第IV章にさらに詳細に記載されるように、本明細書に記載の方法で用いられる細菌は、ショ糖トランスポーター、ショ糖インベルターゼ、ヘキソキナーゼ、グルコキナーゼ、又はフルクトキナーゼのようなショ糖利用酵素を発現するように遺伝子操作されている。
ショ糖を含有する複雑な原材料としては、サトウキビの処理から得られる廃棄糖液が挙げられ、サトウキビ処理の価値の低い上述の廃棄生成物によって、炭化水素及び他の油の生成において、顕著に費用を節約することができる。本明細書に記載の方法で有用な、ショ糖を含有する別の複雑な原材料は、ソルガムであり、ソルガムシロップ及び純粋なソルガムを含む。ソルガムシロップは、甘いソルガムの茎の汁から生成する。ソルガムシロップの糖プロフィールは、主に、グルコース(デキストロース)、フルクトース、ショ糖からなる。
(4.油の生成)
本明細書に記載される方法に従って油(脂質)を生成するには、例えば、光が培養物にあたらないような、きわめて大きな(40,000リットル以上の)発酵槽を使用する場合のように、細胞を暗い場所で培養することが好ましい。例えば、Prototheca種及び他の微細藻類種は、固定炭素源を含有する培地内で、光が存在しない状態で、油を生成するように成長し、増殖することができる;このような成長は、従属栄養性の成長として知られている。
一例として、脂質を生成する微細藻類細胞の播種物質が培地に入れられ、細胞が増殖し始めるまでに遅延期間(遅延期)が存在する。遅延期間の後、増殖速度は徐々に上がっていき、対数期すなわち指数増殖期に入る。次いで、指数増殖期の後、窒素のような栄養物が少なくなったり、毒性基質が増えたり、菌体数感知機構のために増殖が遅くなる。このように増殖が遅くなった後、増殖が止まり、細胞は、細胞に与えられている特定の環境に依存して、静止期又は安定成長状態に入る。脂質を豊富に含むバイオマスを得るために、培養物は、典型的には、指数増殖期が終わった後に良好に収穫され、指数増殖期は、窒素又は別の鍵となる栄養物(炭素以外のもの)を枯渇させることによって初期に終わらせてもよく、細胞は、過剰に存在する炭素源を脂質に変換する。培養条件のパラメータは、油の総生成量、生成される油中の脂肪酸の組み合わせ、及び/又は特定の脂肪酸及び対応する1つ又は複数の脂質の生成を最適にするように操作することができる。
好ましくは、本明細書に記載されている条件及び当該技術分野で既知の他の条件を用いて成長させた微生物は、脂質を少なくとも約20重量%、好ましくは、少なくとも約40重量%、より好ましくは、少なくとも約50重量%、最も好ましくは、少なくとも約60重量%含む。プロセスの条件は、特定の用途に適した脂質の収量を高めるように、及び/又は、生成費用を減らすように調節することができる。例えば、特定の実施形態では、微細藻類又は他の油産生細菌を、グルコースのような固定炭素エネルギーを過剰量与えつつ、制限濃度の1つ以上の栄養物、例えば、窒素、リン又は硫黄が存在する状態で培養する。窒素による制限は、窒素が過剰に与えられている培地における微生物脂質収量よりも、微生物脂質収量を増やす傾向がある。特定の実施形態では、脂質収量の増加は、少なくとも約10%、約50%、約100%、約200%、又は約500%である。全培養期間の一部又は全期間にわたって、制限量の栄養物が存在する状態で細菌を培養してもよい。特定の実施形態では、栄養物の濃度は、全培養期間の間に、制限濃度及び非制限濃度を少なくとも2回繰り返す。過剰量の炭素を与えつつ、窒素量を制限するか、又はまったく窒素を含まない状態で、時間を延長させて培養を続けることによって、細胞の脂質含有量を増やすことができる。
別の実施形態では、脂質経路に関連する酵素(例えば、脂肪酸合成酵素)のための1つ以上の補因子が存在する状態で、脂質を産生する細菌(例えば、微細藻類)を培養することによって、脂質収量を増やす。一般的に、補因子の濃度は、補因子が存在しない状態での微生物油収量よりも、微生物油(例えば、油脂又は脂肪酸)の量を増やすのに十分な濃度である。特定の実施形態では、補因子をコードする外来遺伝子を含む細菌(例えば、微細藻類)を培養物に含むことによって、培養物に補因子を与える。又は、補因子の合成に関与するタンパク質をコードする外来遺伝子を含有する細菌(例えば、微細藻類)を含むことによって、培養物に補因子を与えてもよい。特定の実施形態では、適切な補因子は、ビオチン及びパントテン酸化合物のような、脂質経路に関連する酵素に必要なビタミンを含む。本明細書に記載の方法で使用するのに適した補因子をコードする遺伝子、又はこのような補因子の合成に関与する遺伝子は、十分に知られており、上述のような構築物及び技術を用い、細菌(例えば、微細藻類又は本明細書に記載の他の油産生細菌)に導入することができる。
本明細書に記載されているバイオリアクター、培養条件、従属栄養性成長及び増殖方法の特定の例を任意の適切な様式で組み合わせ、微生物の成長効率、及び脂質及び/又はタンパク質の生成効率を高めることができる。
乾燥重量で、高い割合の油/脂質が蓄積した微細藻類のバイオマスが作成されている(PCT公開番号第2008/151149号)。本明細書に記載されている培養方法で作成され、本明細書に記載の有用な微細藻類のバイオマスは、乾燥重量で、少なくとも10%の微細藻類の油を含む。ある実施形態では、微細藻類のバイオマスは、乾燥重量で、微細藻類の油を少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも55%、又は少なくとも60%含む。ある実施形態では、微細藻類のバイオマスは、乾燥重量で、微細藻類の油を10〜90%、25〜75%、40〜75%、又は50〜70%含む。
本明細書に記載されているバイオマスの微細藻類の油、又は本明細書に記載の方法及び組成物で使用するために、バイオマスから抽出された微細藻類の油は、1つ以上の別個の脂肪酸エステル側鎖を有するグリセロ脂質を含む。グリセロ脂質は、1個、2個又は3個の脂肪酸分子でエステル化されたグリセロール分子から成り、脂肪酸分子は、長さはさまざまであってもよく、種々の飽和度を有していてもよい。脂肪酸分子(及びそれらを含む微細藻類の油)の長さ及び飽和度の特徴によって、以下の第V章にさらに詳細に記載されるように、培養条件又は脂質経路の操作によって、本明細書に記載の微細藻類の油中の脂肪酸分子の性質又は比率を改変するように操作することができる。従って、藻(又は他の微生物)の油の特定のブレンドは、2種類以上の微細藻類に由来するバイオマス又は藻の油を混合することによって、1種類の藻の中で調製されてもよく、又は、本明細書に記載の藻の油と、大豆、菜種、キャノーラ、パーム、パーム核、ココナツ、トウモロコシ、野菜くず、ナンキンハゼ、オリーブ、ヒマワリ、綿実、鶏脂、牛脂、豚脂、微細藻類、大型藻類、クフェア、亜麻、ピーナッツ、上質のホワイトグリース、ラード、カメリナ(Camellina)・サティバ、カラシの種子、カシューナッツ、オーツ麦、ハウチワマメ、ケナフ、キンセンカ、麻、コーヒー、亜麻仁(亜麻)、ヘーゼルナッツ、ユーホルビア、カボチャの種、コリアンダー、ツバキ、ゴマ、ベニバナ、イネ、アブラギリ、ココア、コプラ、ケシ、トウゴマの実、ピーカン、ホホバ、ジャトロファ、マカダミア、ブラジルナッツ、アボカド、石油、又は上述のいずれかの油の留分のような他の供給源に由来する油とをブレンドすることによって調製されてもよい。
上述のとおり、油の組成、すなわち、グリセロ脂質の脂肪酸構成要素の性質及び比率も、少なくとも2種類の別個の微細藻類に由来するバイオマス又は油を混ぜあわせることによって操作することができる。ある実施形態では、少なくとも2種類の別個の微細藻類は、異なるグリセロ脂質プロフィールを有している。この別個の種類の微細藻類を、好ましくは、それぞれの油を生成するような従属栄養条件下で、本明細書に記載されるように一緒に培養してもよく、又は別個に培養してもよい。異なる種類の微細藻類は、細胞のグリセロ脂質の構成成分である別個の脂肪酸を異なる割合で含有していてもよい。
一般的に、Prototheca株は、主要な種としてC16及びC18脂肪酸を有する脂質プロフィールを有する。このようなより長い鎖長の脂肪酸、特に一価飽和C16及びC18脂肪酸(すなわち、C16:1及びC18:1)は、一般的に、誘電性流体の生成に好ましい(例えば、米国特許第6,274,067号を参照)。例えば、Prototheca moriformis(UTEX 1435)、Prototheca stagnora(UTEX 327)、及びPrototheca moriformis(UTEX 1441)は、12%〜30%のC16脂肪酸及び50%〜58%のC18:1脂肪酸を含有する。Chlorella protothecoides(UTEX 250)は、約73%のC18:1脂肪酸を含有し、及び他のChlorella protothecoides株は、限定されないが、UTEX 25、UTEX 249、UTEX 256、UTEX 264、UTEX 411、CCAP 211/17、CCAP 221/8D及びSAG 221 10dを含め、7%〜18%のC16脂肪酸及び55%〜75%のC18:1脂肪酸を含有し得る。種々の実施形態では、本明細書に記載される生成物(誘電性流体など)に有用な微生物油(脂質)は、少なくとも約50%のC18:1、例えば、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、及び少なくとも約90%のC18:1である。これらの又は他の実施形態では、微生物油(脂質)は、約10%未満のC18:2、例えば、約7.5%未満、約5%未満、約2.5%未満、及び約1%未満のC18:2である。微生物油は、合計100%又はそれ未満になるC18:1及びC18:2の割合の任意の組み合わせを有し得る。例えば微生物油は、少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2又は少なくとも80%のC18:1及び5%未満のC18:2を有し得る。
また、微細藻類(又は他の微生物)の油(脂質)は、微細藻類によって産生されるか、又は培地から微細藻類の油に組み込まれた他の構成要素を含んでもよい。これらの他の構成要素は、培養条件、種、バイオマスから油を回収するのに用いられる抽出方法及び油組成に影響を与え得る他の因子に基づいて、さまざまな量で存在してもよい。このような構成要素の非限定的な例としては、以下が挙げられる:カロチノイド、0.4μg/ml未満の存在量;リコピン、0.001μg/ml未満の存在量;β−カロチン、0.02μg/ml未満の存在量;クロロフィル、油1kgあたり0.02mg未満の存在量;γ−トコフェロール、油100gあたり0.40〜0.60mgの存在量;カンペステロール、油100gあたり3〜9mgの存在量;及びトコトリエノール、油1gあたり0.5mg未満の存在量。
他の構成要素としては、限定されないが、リン脂質、トコフェロール、トコトリエノール、カロチノイド(例えば、α−カロチン、β−カロチン、リコピンなど)、キサントフィル(例えば、ルテイン、ゼアキサンチン、α−クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン)、及び種々の有機化合物又は無機化合物が挙げられる。ある場合では、Prototheca種から抽出した油は、0.003〜0.039μgのルテイン/油g、0.003μg未満のリコピン/油g;及び0.003μg未満のβ−カロチン/油gを含む。
5.油産生酵母株及び培養条件
本発明は、油産生酵母バイオマスから油/脂質を生成する方法を提供する。本発明は、一部には、酵母バイオマスを高油含有量で調製することができ、且つ抽出した油を、誘電性流体及び他の潤滑剤を含めた、さまざまな有用な生成物に変換することができるという発見からもたらされた。飽和脂肪酸と中鎖乃至それより長鎖の脂肪酸(例えば、C16及びC18脂肪酸)との混合物を含み得る酵母油は、誘電性流体を含む化学品の調製に良好な出発物質を提供する。
適した油及び/又は脂質を産生するさまざまな酵母種を、本明細書に記載される方法に従い使用することができるが、高濃度の適した油又は脂質を天然に産生する酵母が好ましい。
特定の実施形態では、油産生酵母は、乾燥重量で少なくとも20%以上のトリグリセリド油脂である細胞を含む。他の実施形態では、油産生酵母は、乾燥重量で少なくとも25〜35%以上のトリグリセリド油脂を含有する。一般的に、これらの実施形態では、油産生酵母に含まれる油が多いほど、バイオマスから抽出することのできる油は多くなり、従って、乾燥重量で少なくとも40%、少なくとも50%、又は少なくとも60%以上のトリグリセリド油脂を含有するように培養することができる油産生酵母が、典型的には好ましい。誘電性流体のような化学品には、望ましくない鎖長、飽和レベルがあったり、又は望ましくない混入物質が伴ったりし得るため、それらにおける使用にあらゆる種類の脂質が望ましいわけではない。また、これらの考慮事項は、本明細書に記載される方法で用いられる油産生酵母(又は任意の他の細菌)の選択にも影響を及ぼす。
本明細書に記載される方法で用いるのに適した油産生酵母種としては、限定されないが、Candida apicola、Candida sp.、Cryptococcus curvatus、Cryptococcus terricolus、Debaromyces hansenii、Endomycopsis vernalis、Geotrichum carabidarum、Geotrichum cucujoidarum、Geotrichum histeridarum、Geotrichum silvicola、Geotrichum vulgare、Hyphopichia burtonii、Lipomyces lipofer、Lypomyces orentalis、Lipomyces starkeyi、Lipomyces tetrasporous、Pichia mexicana、Rodosporidium sphaerocarpum、Rhodosporidium toruloides、Rhodotorula aurantiaca、Rhodotorula dairenensis、Rhodotorula diffluens、Rhodotorula glutinus、Rhodotorula glutinis var.glutinis、Rhodotorula gracilis、Rhodotorula graminis、Rhodotorula minuta、Rhodotorula mucilaginosa、Rhodotorula mucilaginosa var.mucilaginosa、Rhodotorula terpenoidalis、Rhodotorula toruloides、Sporobolomyces alborubescens、Starmerella bombicola、Torulaspora delbruekii、Torulaspora pretoriensis、Trichosporon behrend、Trichosporon brassicae、Trichosporon domesticum、Trichosporon laibachii、Trichosporon loubieri、Trichosporon loubieri var.loubieri、Trichosporon montevideense、Trichosporon pullulans、Trichosporon sp.、Wickerhamomyces Canadensis、Yarrowia lipolytica、及びZygoascus meyeraeが挙げられる。
本明細書に記載される方法で用いる油産生酵母の種は、ゲノムの特定の標的領域を、本明細書で同定される種の同じ領域と比較することによって同定することができる;好ましい種は、本明細書で同定される種と同一性又は少なくとも極めて高度な相同性を示し、且つ本明細書に具体的に記載される株と同程度の量の、及びそれと同様の種類の脂質を生成する種である。例えば、特定の油産生酵母の種又は株の同定は、例えば、Kurtzman and Robnett,Antonie van Leeuwenhoek 73(4):331−371(1998),Identification and phylogeny of ascomycetous yeasts from analysis of nuclear large subunit(26S)ribosomal DNA partial sequencesに記載される方法を用いて、プライマー及び適切なゲノム領域を使用する方法を用いたゲノムDNAの増幅及び配列決定により達成することができる。十分に確立された系統発生解析方法、例えば、核18S及び26S並びにリボソームRNA遺伝子の内部転写スペーサー(ITS)領域及び他の保存領域の増幅及び配列決定を用いて、当業者は、本明細書に開示される方法で用いるのに適した油産生酵母の種を同定することができる。
従って、ゲノムDNA比較を用いて、本明細書に記載される方法で使用すべき油産生酵母の適切な種を同定することができる。保存されたゲノムDNAの領域、例えば、限定されないが、真菌18Sの3’領域と真菌26S rRNA遺伝子の5’領域との間の保存されたゲノム配列を、例えば、本明細書に記載される方法で使用する好ましい油産生酵母に分類学的に関連し得る酵母種から増幅させて、好ましい種の対応する領域を比較することができる。次に、本明細書に記載される方法で用いるための高度な類似性を示す種を選択する。実施例6は、油産生酵母株の48株についての保存された真菌18Sの3’領域及び真菌26S rRNAの5’領域のゲノム配列決定について記載している。パーセントヌクレオチド又はアミノ酸同一性を決定する配列比較は、微細藻類/微生物について上記に開示されるものと同じ方法を用いて実施することができる。
油産生酵母は、本明細書に記載される方法においては液体培地で培養され、バイオマスを増殖する。本明細書に記載される方法では、油産生酵母種は、固定炭素源及び/又は固定窒素源を含有する培地で、光がない状態で成長させる(従属栄養成長)。油産生酵母の従属栄養成長は、通常は好気性環境で起こる。例えば、制限窒素条件下で長時間、例えば10〜15日間又はそれ以上にわたり従属栄養成長させると、細胞中の軽い脂質/油の含有分が蓄積し得る。
油産生酵母培地は、典型的には、固定炭素源(以下で考察する)、固定窒素源(タンパク質、大豆ミール、酵母エキス、コーンスティープリカー、アンモニア(純粋の、又は塩形態の)、ナイトレート、又は硝酸塩など)、微量元素、場合によりpH維持のためのバッファー、及びホスフェート(亜リン酸源;他のリン酸塩を使用することができる)のような成分を含有する。
特定の例において、油産生酵母株の培養に適した培地は、YPD培地である。この培地は一者培養に適しており、10gのバクト酵母、20gのバクトペプトン及び40gのグルコースを蒸留水に添加することにより、1L容量の培地(pH約6.8)を調製することができる。1.5%寒天培地について、1Lの溶液に15gの寒天を添加することができる。この溶液は蓋をしてオートクレーブ処理され、その後、使用時まで冷蔵温度に保存される。乾燥重量の割合として高脂質値を生じるように油産生酵母株を成長及び増殖させる他の方法については、記載がなされている(例えば、Li et al.,Enzyme and Microbial Technology(2007)41:312−317を参照(流加回分発酵を用いてRhodosporidium toruloidesを67.5%w/wの脂質に培養することを示す))。油産生酵母中の高脂質/油含有量は、典型的には、窒素制限下で過剰の炭素源を供給しながら発酵時間を増やすことにより生じ得る。
固体及び液体成長培地は、一般的にさまざまな供給源から利用可能であり、油産生酵母のさまざまな株に適した特定の培地の調製についての手引きは、例えば、オンラインでwww.dsmz.de/microorganisms/medium/pdf/DSMZ_Medium186.pdfに見ることができる。
本明細書に記載される方法で用いるのに適した他の培地は、上記に特定されるURLを参考にすることにより、又はFungal Culture Collections of The World Austrian Center of Biological Resources and Applied Mycology(www.biotec.boku.ac.at/acbr.html);The Biomedical Fungi and Yeasts Collection(bccm.belspo.be/about/ihem.php);Czech Collection of Microorganisms(sci.muni.cz/ccm/index.html);Institut Pasteur(www.pasteur.fr/ip/easysite/go/03b−000011−08h/);German Collection of Microorganisms and Cell Cultures(www.dsmz.de/);Mychoteca Univesitatis Taurinenesis(web086.unito.it/cgi−bin/bioveg/documenti.pl/Show?_id=b522);理研バイオリソースセンター(Riken Bioresource Center)Japan Collection of Microorganisms(www.jcm.riken.jp/JCM/announce.shtml);The National Collection of Yeast Cultures(www.ncyc.co.uk/);ATCC(www.atcc.org/);Phaff Yeast Culture Collection(www.phaffcollection.org/)のような、油産生酵母の培養物を管理している他の組織を参考にすることにより、容易に同定することができる。
本明細書に記載される方法における有用な油産生酵母は、世界中のさまざまな場所及び環境に見出される。他の種からのその分離及び得られる進化的分岐の結果として、任意の特定の細菌種から油及び/又は脂質及び/又はタンパク質を最適に成長及び産生させるための特定の成長培地は、予測することが困難又は不可能であり得るが、当業者は、本明細書の開示をふまえて、ルーチン試験により適切な培地を容易に見つけることができる。ある場合では、特定の微生物株は、何らかの阻害成分が存在したり、又はその特定の微生物株が要求する何らかの必須栄養要件が存在しなかったりするために、特定の成長培地で成長させることができないこともある。以下の例は、乾燥細胞重量の割合として高濃度の脂質を蓄積するようにさまざまな油産生酵母種を培養する例示的な方法を提供する。
固定炭素源は培地の主要成分である。本明細書に記載される方法の目的に適した固定炭素源としては、例えば、グルコース、フルクトース、ショ糖、ラクトース、ガラクトース、キシロース、マンノース、ラムノース、アラビノース、N−アセチルグルコサミン、グリセロール、グルクロン酸、ラフィノース、スタキオース、及び/又はアセテートが挙げられる。上記の第3節(培地)には、適した炭素源に関するより詳細な考察が含まれる。
プロセスの条件は、細胞のうち脂質(油)である重量の割合を増加させるように調整することができる。例えば、特定の実施形態では、油産生酵母は、グルコースのような固定炭素源の過剰量を与えながら、制限濃度の1つ以上の栄養物、例えば、窒素、リン酸塩、及び特定の金属イオンの存在下で培養される。窒素制限は、窒素が過剰に与えられる培養物での微生物脂質収率と比べて、微生物脂質収率を増加させる傾向がある。特定の実施形態では、脂質収率は少なくとも約10%、50%、100%、200%、又は500%増加する。細菌は、全培養期間の一部分にわたり、又は期間全体にわたり、制限された量の栄養物の存在下で培養されてもよい。ある実施形態では、栄養物濃度は、全培養期間の間に制限濃度と非制限濃度とが少なくとも2回繰り返される。
安定成長状態では、細胞は油(脂質)を蓄積するが、細胞分裂は起こさない。本発明の一実施形態では、固定窒素源を除き、元の成長培地のあらゆる成分を細胞に与え続けることにより、成長状態が維持される。長期間細胞に供給することによるなど、固定窒素源を除く、細胞に本来与えられる全ての栄養物を供給することによって油産生酵母を育てると、乾燥細胞重量での脂質の割合が高くなる。
他の実施形態では、固定窒素が少なくとも1週間又は2週間など長期間で全て消費された後に固定炭素源を細胞に供給することにより、高脂質バイオマスが生じる。ある実施形態では、細胞には、固定炭素源が存在し、且つ固定窒素源が存在しない状態で、10日間、15日間、又は20日間、油を蓄積させる。本明細書に記載されるか、又は他の当該技術分野において公知の条件を用いた油産生酵母の成長は、乾燥重量で少なくとも約20%の脂質を含むことができ、多くの場合に乾燥重量で35%、45%、55%、65%、及びさらには75%以上の脂質を含むことができる。従って、細胞を成長状態に保つことにより、そこで細胞は炭素を消費して油を蓄積するが、細胞分裂は起こさず、微生物脂質生成における脂質としての乾燥細胞重量の割合が向上し得る。
窒素が過剰な条件では、窒素が過剰には与えられない培養での微生物油収率と比べて、微生物のタンパク質収率が増加する傾向がある。油産生酵母に適した窒素供給源は、有機窒素供給源及び/又は無機窒素供給源に由来し得る。
有機窒素供給源の非限定的な例は、酵母エキス、ペプトン、コーンスティープリカー、及びコーンスティープ粉末である。好ましい無機窒素供給源の非限定的な例としては、例えば、及び限定なしに、(NHSO及びNHOHが挙げられる。一実施形態では、本発明を実施するための培地は、無機窒素供給源のみを含有する。別の実施形態では、本発明を実施するための培地は、有機窒素供給源のみを含有する。さらに別の実施形態では、本発明を実施するための培地は、有機及び無機窒素供給源の混合物を含有する。
油産生酵母の成長に用いられる培地配合の例には、以下が含まれる:7g/L KHPO;2g/L NaHPO;1.5g/L MgSO・7HO;1.5g/L 酵母エキス;0.2g/L CaCl・6HO;0.1g/L FeCl・6HO;0.001g/L ビオチン及び0.001g/L ZnSO・7HO、HCLでpHレベルを5.5に調整、及び12g/L グルコース及び30g/L NHClを窒素供給源として含む。油産生酵母の成長に用いられる別の培地には、以下が含まれる:20g/L グルコース;0.5g/L 酵母エキス;5g/L (NHSO;及び1g/L KHPO;0.5g/L MgSO・7HO。油産生酵母を発酵槽で成長させるための一つの培地配合は、以下からなる:30g/L グルコース;20g/L キシロース;2g/L (NHSO;1g/L KHPO;及び0.5g/L MgSO・7HO。
本明細書に記載される方法では、バイオリアクター又は発酵槽を使用して、その生理学的周期のさまざまな期間を通じて油産生酵母細胞が培養される。例として、脂質を生成する油産生酵母細胞の播種物質が培地に導入される;細胞が増殖し始めるまでに遅延期間(遅延期)が存在する。遅延期間の後、増殖速度は徐々に上がっていき、対数期すなわち指数増殖期に入る。次いで、指数増殖期の後、窒素のような栄養物の減少、毒性基質の増加、及び菌体数感知機構のために増殖が遅くなる。このように増殖が遅くなった後、増殖が止まり、細胞は、細胞に与えられている特定の環境に依存して、静止期又は安定成長状態に入る。脂質を豊富に含むバイオマスを得るために、培養物は、典型的には指数増殖期が終わった後に良好に回収され、指数増殖期は、窒素又は別の鍵となる栄養物(炭素以外のもの)を枯渇させて、強制的に細胞が過剰に存在する炭素源を脂質に変換するようにすることで、初期に終わらせてもよい。培養条件のパラメータは、油の総生成量、生成する脂質種の組み合わせ、及び/又は特定の油の生成を最適にするように操作することができる。
高脂質油産生酵母を生成するため、細胞を好ましくは液体中で、例として浮遊培養で、大量に発酵させる。鋼鉄製発酵槽のようなバイオリアクター(本発明の種々の実施形態では、5000リットル、10,000リットル、80,000リットル、及びそれ以上の容積が用いられる)は、非常に大きい培養物容積を収容することができる。また、バイオリアクターによって、典型的には、温度、pH、酸素圧、及び二酸化炭素濃度のような培養条件を制御することができる。例えば、バイオリアクターは、典型的には、例えば、酸素又は窒素のような気体成分を液体培養物にバブリングすることが可能な配管に接続したポートを用いて構築することができる。
バイオリアクターは、油産生酵母が繁殖し、数が増える全期間を通じて、培地がバイオリアクターを流れるような構成であってもよい。ある実施形態では、例えば、播種した後であるが、細胞が望ましい密度になる前に、培地をバイオリアクターに注入してもよい。別の状況では、培養開始時にバイオリアクターを培地で満たし、培養物を播種した後は、それ以上培地を注入しない。言い換えると、油産生酵母バイオマスを、酵母が繁殖し、数が増える全期間を通じて、水性媒体中で培養する;しかし、所定分量の水性培地が全期間を通じてバイオリアクターを流れているのではない。従ってある実施形態では、水性培地は、播種後にはバイオリアクターを流れない。
スピニングブレード、インペラー、揺動機構、撹拌棒、加圧気体を注入する手段のようなデバイスを備えるバイオリアクターを用い、油産生酵母培養物を混合に供することができる。混合は、連続的であってもよく、断続的であってもよい。上記で簡潔に述べたように、バイオリアクターは、例えば、培養物の気体内容物の操作を可能にする、さまざまなポートを備えることが多い。説明のために、バイオリアクターの容積の一部分は、液体ではなく気体であってもよく、バイオリアクターの気体注入口から、ポンプによって気体をバイオリアクターに入れることができる。ポンプによってバイオリアクターへと有益に入れることが可能な気体としては、空気、空気/CO混合物、アルゴンのような希ガス、他の気体が挙げられる。バイオリアクターは、典型的には、バイオリアクターにガスを入れる速度をユーザーが制御することができるように取り付けられている。上述のように、バイオリアクターへの気体の流れを増やすことによって、培養物の混合性を高めることができる。
気体の流れを増やすと、培地の濁度にも影響が及ぶ。水性培地の液面より低いところに気体注入ポートを配置し、それによりバイオリアクターに入った気体を培地表面でバブリングさせるすることにより、乱流を起こすことができる。1つ以上の気体流出ポートにより気体が外に逃がされ、それによりバイオリアクター内の圧力の蓄積が防止される。好ましくは、気体流出ポートは、バイオリアクターに微生物が入り込んで汚染されることを防ぐ「一方向」バルブにつながっている。
本明細書に記載されているバイオリアクター、培養条件、従属栄養性成長及び増殖方法の特定の例を任意の適切な様式で組み合わせ、微生物の成長効率、及び脂質及び/又はタンパク質の生成効率を高めることができる。
上述の方法によって生じる油産生酵母培養物から、発酵培地中に油産生酵母バイオマスが得られる。油の抽出用にこのバイオマスを調製するため、並びに微細藻類又は他の微生物のバイオマスを調製するため、バイオマスは、典型的には発酵培地から濃縮され、又は回収される。発酵培地から油産生酵母バイオマスを回収する時点では、バイオマスは、主に、水性培地に懸濁されたインタクトな細胞を含む。このバイオマスを濃縮するため、脱水工程を行うことができる。脱水又は濃縮は、発酵ブロス又は他の液体培地からのバイオマスの分離を指し、従って固液分離である。従って、脱水中に、培地がバイオマスから(例えば、発酵ブロスを、バイオマスを保持するフィルターを介して排液することにより)取り除かれ、又はバイオマスは他の方法で培地から取り除かれる。一般的な脱水方法としては、遠心分離、濾過、及び機械的圧力の使用が挙げられる。これらの方法は、個別にも、又は任意に組み合わせても用いることができる。
遠心分離には、遠心力を用いた混合物の分離が含まれる。遠心分離においては、混合物中のより大きい密度の成分が遠心軸から離れ、一方で混合物中の密度が小さい成分は軸に向かって移動する。有効重力を増加させることにより(すなわち、遠心分離速度を増加させることにより)、固体のように密度が大きい材料が、液体のように密度が小さい材料から分離するため、密度に従い分離される。バイオマス及びブロス又は他の水溶液の遠心分離により、油産生酵母細胞を含む濃縮ペーストが形成される。遠心分離では、多量の細胞内の水は除去されない。実際、遠心分離後にも、バイオマスには相当量の表面水分又は自由水分(例えば、70%を上回る)がなお存在し得るため、遠心分離は乾燥工程とは見なされない。
濾過もまた、脱水に用いることができる。本明細書に記載される方法に適した濾過の一例は、クロスフロー濾過としても知られるタンジェント流濾過(TFF)である。タンジェント流濾過は、膜システム及びフロー力を用いて液体から固体を分離する分離技法である。例示的な適した濾過方法については、MaxCell A/G Technologies 0.45uM中空糸フィルターの使用について記載しているGeresh,Carb.Polym.50;183−189(2002)を参照。また、例えば、100kD、300kD、1000kD膜(カタログ番号P2C01MC01)、0.1uM膜(カタログ番号P2VVPPV01)、0.22uM膜(カタログ番号P2GVPPV01)、及び0.45uM膜(カタログ番号P2HVMPV01)とともに使用する、Millipore Pellicon(登録商標)装置も参照。好ましくは、保持液がフィルターを通過する程度は高くなく、保持液中の生成物は、好ましくはフィルター材料に付着しない。またTFFは、中空糸濾過システムを用いて行うこともできる。孔径がなくとも約0.1マイクロメートル、例えば約0.12、0.14、0.16、0.18、0.2、0.22、0.45、又は少なくとも約0.65μmであるフィルターが適している。TFFの好ましい孔径は、溶質及び発酵ブロス中の発酵片を通過させるが、微生物細胞は通過させないものである。
脱水はまた、バイオマスを脱水するのに十分な、しかし細胞の主な溶解は引き起こすことのない、液体の発酵ブロスを微生物バイオマスから分離させる機械的圧力を、バイオマスに直接加えて生じさせることもできる。微生物バイオマスを脱水させる機械的圧力は、例えばベルトフィルタープレスを使用して加えることができる。ベルトフィルタープレスは、縮径するロールのサーペンタインを介して、2つの張力がかかったベルトの間を通過するスラリー(例えば、発酵槽又はバイオリアクターから直接取られた微生物バイオマス)に機械的圧力を加える脱水装置である。ベルトフィルタープレスは、実際には3つの区間に分けられ得る:重力区間、ここでは自由に排出する水/液体が重力によって多孔質ベルトを介して排出される;ウェッジ区間、ここでは圧力を加えるための固体が調製される;及び圧力区間、ここでは重力で排出される固体に調整可能な圧力が加えられる。
濃縮後、油産生酵母バイオマスは、本明細書において以下に記載されるように処理され、油の抽出用に調製される。
乾燥重量で高い割合の油/脂質蓄積を有する油産生酵母バイオマスは、当該技術分野において公知の方法を含む種々の培養方法を用いて生成されている。蓄積された油/脂質の割合が高い油産生酵母は、本明細書に記載される方法で有用である。Candida 107は、窒素制限条件下で最大40%脂質wt/wtを蓄積可能であることが示された(Gill et al.,Appl and Environ Microbiology(1977)pp.231−239)。Li et al.は、48%w/wの脂質含有量に至る流加回分培養でのRhodosporidium toruloids 44の生成を実証している(Li et al.,Enzyme and Microbial Technology(2007)41:312−317)。Yarrowia lipolyticaは、動物性脂肪(ステアリン)を炭素源として使用するとき、バイオマス1gあたり0.44〜0.54gの脂質を生成可能であることが示されている(Panpanikolaou et al.,Appl Microbiol Biotechnol(2002)58:308−312)。
本明細書に記載される培養方法により生成され、且つ本明細書に記載される方法において有用なバイオマスは、乾燥重量で少なくとも10%の油を含む。ある実施形態では、バイオマスは、乾燥重量で少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも55%、又は少なくとも60%の油を含む。ある実施形態では、バイオマスは、乾燥重量で10〜90%の油、25〜75%の油、40〜75%の油、又は50〜70%の油を含有する。
本明細書に記載されるバイオマスの油、又は本明細書に記載される方法及び組成物で用いられるバイオマスから抽出される油は、1つ以上の別個の脂肪酸エステル側鎖を有するグリセロ脂質を含み得る。グリセロ脂質は、1つ、2つ又は3つの脂肪酸分子にエステル化されたグリセロール分子から構成され、このグリセロール分子は長さがさまざまで、さまざまな飽和度を有し得る。油組成物、すなわちグリセロ脂質の脂肪酸構成要素の特性及び比率は、少なくとも2つ別個の油産生酵母種(又は油産生酵母株及び別の油産生細菌)に由来するバイオマス又は油を組み合わせることによって操作することができる。ある実施形態では、別個の細菌種のうちの少なくとも2つが、異なるグリセロ脂質プロフィールを有する。別個の細菌種は、好ましくは従属栄養条件下で、本明細書に記載されるように共に又は別々に培養することができ、それによりそれぞれの油が産生され得る。異なる細菌種は、細胞のグリセロ脂質中、異なる割合の別個の脂肪酸構成要素を含有し得る。
Yarrowia lipolyticaは遺伝子操作されている。本発明の実施形態は、脂質改変酵素を含有するYarrowia lipolyticaの操作された株を使用して、潤滑剤及び誘電性流体としての使用に適した油を作る。Yarrowiaを操作する例は、米国特許第7,465,565号及び第7,273,746号及び米国特許出願第10/840579号、第11/613420号、第11/714377号及び第11/264737号に記載されている。
III.遺伝子操作方法及び材料
本明細書に記載される方法は、組み換え微細藻類又は他の組み換え油産生微生物を使用して実施することができる。この章は、限定されないが、組み換えPrototheca moriformis、Prototheca zopfii、Prototheca krugani、及びPrototheca stagnora宿主細胞を含めた、本明細書に記載される方法に有用な組み換え宿主細胞を作製するための、特にPrototheca細胞により例示される、微細藻類のような油産生微生物を遺伝子改変する方法及び材料について記載する。これらの方法及び材料についての記載は、読者が読みやすいようにいくつかの節に分けている。第1節では、形質転換方法について記載している。第2節では、相同組み換えを用いる遺伝子操作方法について記載している。第3節では、発現ベクター及び構成要素について記載している。
1.操作方法−形質転換
細胞を、例えば、微粒子銃、エレクトロポレーション(Maruyama et al.(2004)、Biotechnology Techniques 8:821−826)、ガラスビーズによる形質転換、及び炭化ケイ素ウィスカーによる形質転換のような任意の適切な技術によって形質転換することができる。使用可能な別の方法は、プロトプラストを作成し、CaCl及びポリエチレングリコール(PEG)を用い、組み換えDNAを微細藻類(又は他の微生物)細胞に導入することを含む(Kim et al.(2002)、Mar.Biotechnol.4:63−73、この論文は、Chorella ellipsoideaを形質転換するために、この方法を用いることを報告している)。微細藻類の共形質転換を利用し、2種類の別個のベクター分子を細胞に同時に導入することができる(例えば、Protist 2004 Dec;155(4):381−93)。
微粒子銃による方法(例えば、Sanford、Trends In Biotech.(1988)6:299 302、米国特許第4,945,050号;エレクトロポレーション(Fromm et al.、Proc. Nat’l.Acad.Sci.(USA)(1985)82:5824 5828);レーザービーム、マイクロインジェクション、又はDNAを微細藻類に導入することが可能な任意の他の方法の使用を、Prototheca細胞などの油産生細菌を形質転換するために用いることができる。
2.操作方法−相同組み換え
相同組み換えは、相同性領域を並べて交換する相補的DNA配列の能力に関する。相同組み換えプロセスでは、標的とするゲノム配列(「テンプレート」)と相同な、トランスジェニックDNA(「ドナー」)を含む配列が生物に導入され、次いで、対応するゲノム相同配列の部位においてゲノムへの組み換えが行われる。このプロセスの機構的な工程には、ほとんどの場合に以下が含まれる:(1)相同DNAセグメントの対形成;(2)ドナーDNA分子への二本鎖切断の導入;(3)遊離ドナーDNA末端によるテンプレートDNA分子への侵入と、それに続くDNA合成;及び(4)組み換え産物をもたらす二本鎖切断修復イベントの回復(resolution)。
宿主又は有機体で相同組み換えを行う能力は、分子の遺伝子レベルで行うことができ、用途に応じた油(油脂)を産生することができる油産生細菌の生成に有用であるといった多くの実用的意義がある。相同組み換えは、それ自体の本来の性質により、正確な遺伝子標的事象であり、従って、同じ標的配列を用いて作られたほとんどのトランスジェニック系は、表現型の観点では本質的に同一であり、それほど多くの形質転換事象をスクリーニングする必要はない。また、相同組み換えは、遺伝子が宿主の染色体に挿入される事象を標的としており、これにより、遺伝子の選択が存在しない状態であっても、優れた遺伝子安定性が得られる。染色体上の遺伝子座が異なることは、異種プロモーター/UTRに由来するものであっても、遺伝子発現に影響を与えるため、相同組み換えは、よく知られていないゲノム環境にある遺伝子座を検索し、特定のゲノム環境が遺伝子発現に与える影響を評価する方法になり得る。
相同組み換えを用いる特に有用な遺伝子操作は、プロモーター/UTRのような選択特異的な宿主制御エレメントが、非常に特異的な様式で異種遺伝子を発現させることである。例えば、選択マーカーをコードする異種遺伝子によるデサチュラーゼ遺伝子/遺伝子ファミリーの除去又はノックアウトを用いて、宿主細胞で生成される飽和脂肪酸の全体的な割合を増加させることができる。実施例4は、Prototheca moriformisで生じさせるそのようなデサチュラーゼ遺伝子除去(ノックアウト)の相同組み換え標的構築物及び実施例について記載している。内因性遺伝子の発現を低下させる別のアプローチは、限定されないが、RNAi又はアンチセンスアプローチ、並びにdsRNAアプローチを含め、遺伝子発現の下方調節又はサイレンシングをRNAによって誘導する方法を用いることである。アンチセンス、RNAi、dsRNA、及びヘアピンRNAアプローチは、当該技術分野において周知であり、mRNAとして発現するとヘアピンRNAの形成をもたらす発現構築物又はアンチセンス方向に転写される標的遺伝子の一部分を含む発現構築物の導入を含む。これらのアプローチは全て、標的遺伝子の発現の低下をもたらす。また、実施例4は、ヘアピンRNAアプローチによって内在するPrototheca moriformisデルタ12デサチュラーゼ遺伝子(FADc)を下方調節する発現構築物及び実施例について記載している。
相同組み換えは正確な遺伝子標的イベントであるため、十分なフランキング領域が同定されている限り、目的の遺伝子又は領域内の任意のヌクレオチドの正確な改変に用いることができる。従って、相同組み換えは、RNA及び/又はタンパク質の遺伝子発現に影響を及ぼす制御配列を改変する手段として用いることができる。相同組み換えはまた、基質特異性、親和性、及びKmのような酵素活性が改変されるようタンパク質コード領域を改変し、そのようにして宿主細胞の代謝に望ましい変化を生じさせるためにも用いることができる。相同組み換えは、遺伝子ターゲッティング、遺伝子変換、遺伝子欠失、遺伝子重複、及び遺伝子反転を生じさせ、且つプロモーター、エンハンサー及び3’UTRのような遺伝子発現調節エレメントの交換を生じさせる強力な宿主ゲノム操作手段である。
相同組み換えは、内在する宿主細胞ゲノム内にある目的の遺伝子又は領域を「標的とする」ために、内在する配列の一部を含む標的構築物を用いることによって行うことができる。このような標的配列は、目的の遺伝子又は領域の5’末端に位置していてもよく、目的の遺伝子/領域の3’末端に位置していてもよく、目的の遺伝子/領域に隣接していてもよい。このような標的構築物を、さらなるベクター骨格を有する超らせん構造のプラスミドDNAとして、ベクター骨格を有さないPCR産物として、又は線状分子として宿主細胞内で形質転換してもよい。ある場合では、まず、制限酵素を用いて、トランスジェニックDNA(ドナーDNA)内にある同種配列にさらすことが有益な場合がある。この工程によって、組み換え効率が増し、望ましくない事象の発生を減らすことができる。組み換え効率を高める他の方法としては、処理されるゲノム配列に対して同種の線状末端を含有する形質転換されたトランスジェニックDNAを作成するためにPCRを用いることが挙げられる。
非限定的な例示として、相同組み換えに有用なドナーDNA配列の領域としては、Prototheca moriformisにおけるDNAのKE858領域が挙げられる。KE858は、タンパク質のトランスファーRNA(tRNA)ファミリーと相同性を共有するタンパク質のコード領域の一部を包含する1.3kbのゲノムフラグメントである。サザンブロットから、KE858配列がPrototheca moriformis(UTEX 1435)ゲノムの単一配列に存在することが示されている。この領域及び相同組み換えの標的化にこの領域を用いる例は、PCT出願番号第PCT/US2009/66142号に記載されている。ドナーDNAの別の有用な領域は6Sゲノム配列である。
3.ベクター及びベクター成分
微生物の形質転換用ベクターは、本明細書の開示を考慮して、当業者には有名な既知の技術によって調製することができる。ベクターは、典型的には1つ以上の遺伝子を含有し、それぞれの遺伝子は、所望の産物(遺伝子産物)の発現をコードし、且つ、遺伝子発現を調整し、又は遺伝子産物を組み換え細胞の特定の位置に標的化する1つ以上の制御配列に動作可能に連結されている。読者の助けとなるように、この節をいくつかの節に分けている。第A節は、ベクター上に含まれ得る制御配列について記載している。第B節は、ベクターに典型的に含まれる遺伝子並びにコドン最適化方法及びそれを用いて調製される遺伝子について記載している。
A.制御配列
制御配列は、コード配列の発現を制御するか、又は遺伝子産物を、細胞内又は細胞外の特定の位置に向かわせる核酸である。発現を制御する制御配列としては、例えば、コード配列の転写を制御するプロモーター、コード配列の転写を止めるターミネーターが挙げられる。別の制御配列は、コード配列の末端に位置する3’非翻訳配列であり、ポリアデニル化シグナルをコードする。遺伝子産物を特定の位置に向かわせる制御配列としては、シグナルペプチドをコードする配列が挙げられ、この配列は、細胞内又は細胞外の特定の位置に、この配列が結合したタンパク質を向かわせる。
従って、微細藻類又は他の油産生細菌において外来遺伝子を発現するような例示的なベクターの設計は、望ましい遺伝子産物(例えば、選択可能なマーカー、脂質経路改変酵素、又はショ糖利用酵素)のためのコード配列を、微細藻類又は他の油産生細菌内で活性なプロモーターと動作可能に連結した状態で含む。又は、ベクターが、目的のコード配列と動作可能に連結した状態でプロモーターを含まない場合、コード配列を、ベクターの組み込み位置で内在するプロモーターに動作可能に連結するように、細胞内で形質転換してもよい。プロモーターを用いずに形質転換する方法は、微細藻類(例えば、Plant Journal 14:4、(1998)、pp.441−447)又は他の油産生細菌でうまく働くことがわかっている。
多くのプロモーターは、微細藻類内で活性であり、形質転換される藻に内在するプロモーター、形質転換される藻に内在しないプロモーター(すなわち、他の藻に由来するプロモーター、高等植物に由来するプロモーター、植物ウイルス又は藻ウイルスに由来するプロモーター)を含む。微細藻類内で活性な、具体的な外来のプロモーター及び/又は内在するプロモーター(微細藻類中で機能する抗生物質耐性のある遺伝子)は、PCT公開番号第2008/151149号及びこの明細書に引用されている参考文献に記載されている)。
外来遺伝子を発現させるために用いられるプロモーターは、その外来遺伝子に天然で連結しているプロモーターであってもよく、又は、異種遺伝子プロモーターであってもよい。ある種のプロモーターは、1つより多い微細藻類において活性である。他のプロモーターは、種に特異的である。具体的なプロモーターとしては、以下の実施例で用いられる、Chlamydomonas reinhardtiiに由来するβ−チューブリンのようなプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス(CMV)及びクロレラウイルスから由来するプロモーターのような、微細藻類の複数の種の中で活性であることが示されているウイルスプロモーターが挙げられる(例えば、Plant Cell Rep.2005 Mar;23(10−11):727−35;J Microbiol.2005 Aug;43(4):361−5;Mar Biotechnol(NY).2002 Jan;4(1):63−73)。Prototheca内で外来遺伝子を発現させるのに適切な別のプロモーターは、Chlorella sorokinianaグルタミン酸脱水素酵素プロモーター/5’UTRである。通常、これらの配列のうち、プロモーターを含有し、少なくとも10、20、30、40、50、又は60ヌクレオチド、又はそれ以上が使用される。Prototheca内で外来遺伝子を発現させるのに有用な代表的なプロモーターは、本明細書の配列表に列挙されており、例えば、Chlorella HUP1遺伝子のプロモーター(配列番号1)、Chlorella ellipsoidea硝酸還元酵素プロモーター(配列番号2)がある。Chlorellaウイルスプロモーターを、Prototheca内で遺伝子を発現させるために用いることもでき、例えば、米国特許第6,395,965号の配列番号1〜7が挙げられる。Prototheca内で活性なさらなるプロモーターは、例えば、Biochem Biophys Res Commun.1994 Oct 14;204(1):187−94;Plant Mol Biol.1994 Oct;26(1):85−93;Virology.2004 Aug 15;326(1):150−9;及び、Virology.2004 Jan 5;318(1):214−23に見いだすことができる。
プロモーターは、一般的に、構成的であるか、又は誘発性であると特徴づけることができる。構成的プロモーターは、一般的に、いつでも(又は、細胞周期の特定の時期に)同じレベルで活性であるか、又は発現を起こすように機能する。誘発性プロモーターは、これとは異なり、刺激に応答したときのみ、活性である(又は不活性化する)か、又は顕著に上方調節されるか、又は下方調節される。どちらの種類のプロモーターも、本明細書に記載の方法での用途がある。本明細書に記載の方法で有用な誘発性プロモーターとしては、例えば、外から与えられる低分子(例えば、配列番号1の場合には、グルコース)、温度(熱いか、又は冷たい)、培地中の窒素不足などの刺激に応答して、動作可能に連結した遺伝子の転写に介在するプロモーターが挙げられる。適切なプロモーターは、本質的にサイレント遺伝子である遺伝子の転写を活性化させることができるか、又は、低濃度で転写されるような動作可能に連結した遺伝子の転写を上方調節し、好ましくは、かなり上方調節することができる。
停止領域の制御配列の包含は任意であり、利用される場合には、停止領域は比較的置き換え可能であるため、その選択は、主に簡便なものである。停止領域は、転写開始領域(プロモーター)に由来するものであってもよく、目的のDNA配列に由来するものであってもよく、又は、別の供給源から得られるものであってもよい。例えば、Chen and Orozco、Nucleic Acids Res.(1988)16:8411。
また、本発明は、制御配列及び組み換え遺伝子、及び目的の遺伝子を区画化して発現するための、これらを含むベクターを提供する。標的とするための細胞小器官は、葉緑体、プラスチド、ミトコンドリア、小胞体である。それに加え、本発明は、制御配列及び組み換え遺伝子、細胞の外側にタンパク質を分泌するための、これらを含むベクターを提供する。
Protothecaの核ゲノム内で発現するタンパク質は、プラスチド標的シグナルを用い、プラスチドを標的としてもよい。Chlorellaに内在するプラスチド標的配列は知られており、例えば、プラスチドを標的とするタンパク質をコードする、Chlorella核ゲノム内の遺伝子、例えば、GenBank寄託番号AY646197及びAF499684が挙げられ、一実施形態では、このような制御配列を含むベクターは、Protothecaプラスチドでタンパク質を発現させることを標的とするために、本明細書に記載の方法で使用される。
以下の実施例は、宿主細胞の正しい区画に異種タンパク質を向かわせるために、プラスチド標的配列を使用することを記載している。cDNAライブラリーは、Prototheca moriformis細胞及びChlorella protothecodies細胞を用いて作られ、PCT出願米国特許出願公開第2009/066142号明細書に記載されている。
別の実施形態では、Prototheca又は他の油産生細菌内でのポリペプチドの発現は、小胞体を標的としている。発現ベクター内の適切な保持シグナル又は選別シグナルによって、タンパク質が確実に小胞体(ER)に保持され、ゴルジ体の下流には行かない。例えば、Wageningen UR−Plant Research InternationalのIMPACTベクター1.3ベクターは、よく知られているKDEL保持シグナル又は選別シグナルを含んでいる。このベクターを用い、ERを保持することは、発現レベルが5倍以上に高まることが報告されているという点で、実益がある。この現象の主な理由は、ERが、細胞質に存在するプロテアーゼより低い濃度のプロテアーゼを含んでいるか、及び/又は、細胞質に存在するプロテアーゼとは異なる、発現したタンパク質の翻訳後の分解に関与するプロテアーゼを含んでいるからだと思われる。緑色微細藻類内で機能するER保持シグナルが知られている。例えば、Proc Natl Acad Sci USA.2005 Apr 26;102(17):6225−30を参照。
本発明の別の実施形態では、ポリペプチドは、細胞から出て、培地に分泌することを標的としている。Protothecaなどの他の微細藻類内でも使用することが可能な、Chlorella内で活性なシグナルの分泌については、Hawkins et al.、Current Microbiology Vol.38(1999)、pp.335−341を参照。
B.遺伝子及びコドンの最適化
典型的には、遺伝子は、プロモーターと、コード配列と、停止制御配列とを含む。組み換えDNA技術によって組み立てられる場合、遺伝子は、発現カセットと呼ばれることもあり、組み換え遺伝子を宿主細胞に導入するために使用されるベクターに簡便に挿入するために、制限配列に隣接していてもよい。発現カセットは、ゲノム由来のDNA配列、又は相同組み換えにいよって発現カセットをゲノムに安定に組み込みやすくすることを標的とした他の核酸に隣接していてもよい。又は、ベクター及びその発現カセットは、組み込まれないままであってもよく、この場合には、ベクターは、典型的には、異種ベクターDNAを複製するために与えることができるような、複製起源を含んでいてもよい。
ベクター上に存在する共通の遺伝子は、タンパク質をコードする遺伝子であり、この発現によって、このタンパク質を含有する組み換え細胞が、このタンパク質を発現しない細胞と分化する。このような遺伝子、又はその対応する遺伝子産物は、選択可能なマーカーと呼ばれる。任意のさまざまな選択可能なマーカーを、Prototheca又は本明細書に記載される方法で有用な任意の他の油産生細菌の形質転換に有用なトランス遺伝子構築物に用いることができる。適切な選択可能なマーカーの例としては、G418耐性遺伝子、硝酸還元酵素遺伝子(Dawson et al.(1997)、Current Microbiology 35:356−362を参照)、ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(HPT;Kim et al.(2002)、Mar. Biotechnol.4:63−73を参照)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、フレオマイシン対する耐性を付与するble遺伝子(Huang et al.(2007)、Appl.Microbiol.Biotechnol.72:197−205)が挙げられる。微細藻類及び他の油産生細菌の抗生物質に対する感度を決める方法はよく知られている。例えば、Mol Gen Genet.1996 Oct 16;252(5):572−9を参照されたい。
抗生物質ベースでない他の選択可能なマーカーもまた、Prototheca種を含め、一般に微細藻類の形質転換に有用なトランス遺伝子構築物に用いることができる。これまで微細藻類が利用できなかった特定の炭素源の利用能を付与する遺伝子もまた、選択可能なマーカーとして使用することができる。例示として、Prototheca moriformis株はショ糖上では、たとえ成長したとしても、典型的には生育が悪い。ショ糖インベルターゼ遺伝子を含む構築物を使用すると、陽性形質転換体が炭素基質としてショ糖上で成長する能力を付与することができる。
本明細書に記載される方法の特定の実施形態のために、組み換え宿主細胞を調製するために用いられる発現ベクターは、遺伝子のうちの1つが選択可能なマーカーである場合に、少なくとも2つの遺伝子、及び多くの場合に3つの遺伝子を含み得る。例えば、遺伝子操作されたProtothecaは、選択可能なマーカーに加え、1つ以上の外来遺伝子、例えば、ショ糖インベルターゼ遺伝子又はアシルACP−チオエステラーゼ遺伝子を含むベクターで形質転換することにより作製することができる。1個又は全部の遺伝子が、誘発性プロモーターを用いて発現してもよく、これにより、これらの遺伝子が発現する相対的なタイミングを制御し、脂質収量及び脂肪酸エステルへの変換を高めることができる。2種以上の外来遺伝子の発現は、同じ誘発性プロモーターで制御されていてもよく、異なる誘発性(又は構成的)プロモーターで制御されていてもよい。後者の状況では、第1の外来遺伝子の発現は、第1の期間に誘発されてもよく(この間に、第2の外来遺伝子の発現が誘発されてもよく、誘発されなくてもよく)、第2の外来遺伝子の発現は、第2の期間に誘発されてもよい(この間に、第1の外来遺伝子の発現が誘発されてもよく、誘発されなくてもよい)。
他の実施形態では、2種以上の外来遺伝子(任意の選択可能なマーカーに加えて)は、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ及び脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、アルコール産物を与えるこれらの組み合わせ作用である。さらに、限定されないが、アルデヒドを生成するための脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ及び脂肪酸アシル−CoA還元酵素のような他の外来遺伝子の組み合わせも提供される。一実施形態では、ベクターは、アルカンを生成するための、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド脱炭酸酵素の組み合わせを与える。これらのそれぞれの実施形態では、1つ以上の外来遺伝子が、誘発性プロモーターを用いて発現してもよい。
2種以上の外来遺伝子を発現する、他の代表的なベクターとしては、ショ糖トランスポーター及びショ糖インベルターゼ酵素の両方をコードするベクター、選択可能なマーカーと、分泌されたショ糖インベルターゼとの両方をコードするベクターが挙げられる。いずれの種類のベクターで形質転換された組み換えPrototheca又は他の微細藻類若しくは微生物の細胞も、サトウキビ(及びサトウキビから誘導される糖)を炭素源として使用する能力が操作されているため、低い製造コストで脂質を生成する。上述の2種類の外来遺伝子の挿入は、定方向変異誘発法及び/又はランダム変異導入法によって多糖生合成を乱すことと組み合わせることができ、脂質産生へと進む炭素の流れが大きくなる方向に進む。個々に、及び組み合わせて、栄養転換、脂質の産生を変えるような操作、外来の酵素を用いた処理によって、微生物が産生する脂質の組成が変わる。この変化によって、産生する脂質の量、他の脂質種に対する的な1つ以上の脂質(油脂)種の相対量、及び/又は微生物が産生する脂質種の種類を変えることができる。例えば、微細藻類を、TAGの量及び/又は割合を増やすように操作することができる。
組み換えタンパク質の最適な発現のために、形質転換されるべき宿主細胞で優先的に用いられるコドンを用いてmRNAを生成するコード配列を利用することが有益である。従って、トランス遺伝子の適切な発現は、トランス遺伝子のコドンの使用が、トランス遺伝子を発現する有機体の特定のコドンの偏りと適合していることが必要な場合がある。この影響の元になる正確な機構は多くあるが、利用可能なアミノアシル化されたtRNAプールと、細胞内で合成されるタンパク質との適切なバランス、この要求を満たす場合に、トランスジェニックメッセンジャーRNA(mRNA)をもっと効果的な翻訳との組み合わせを含む。トランス遺伝子内のコドンの使用が最適化されていない場合、利用可能なtRNAプールは、異種mRNAの効率的な翻訳を可能にするのに十分ではなく、その結果、リボソームが失速し、停止し、トランスジェニックmRNAが不安定になる場合がある。
Protothecaで組み換えタンパク質が首尾よく発現するのに有用な、コドンが最適化された核酸を本明細書に記載する。Prototheca種のコドン使用を、Prototheca moriformisから単離したcDNA配列を調べることにより分析した。この分析は24,000を超えるコドンの問い合わせに相当し、以下の表4に結果を示している。
他の実施形態では、組み換えベクター中の遺伝子は、Prototheca株以外の微細藻類株又は別の微生物株に対してコドンが最適化されている。例えば、微細藻類での発現用に遺伝子を記録する方法が、米国特許第7,135,290号に記載されている。コドン最適化のさらなる情報が、例えばGenBankのコドン使用データベースで利用可能である。
本明細書に記載される方法及び材料により、任意の外来遺伝子をPrototheca又は他の微細藻類又は他の油産生微生物に導入することが可能になるが、以下の章で考察するように、ショ糖利用及び脂質経路の改変に関係する遺伝子は、天然でそれを利用することができない微生物にとって、又はその利用が非効率的である微生物にとって、特に興味深い。
IV.ショ糖利用
実施形態では、組み換えPrototheca又は他の微細藻類細胞又は他の微生物の細胞は、1つ以上の外来性のショ糖利用遺伝子を含む。種々の実施形態では、1つ以上の遺伝子は、フルクトキナーゼ、グルコキナーゼ、ヘキソキナーゼ、ショ糖インベルターゼ、ショ糖トランスポーターからなる群から選択される1つ以上のタンパク質をコードする。例えば、ショ糖トランスポーター及びショ糖インベルターゼが発現することにより、Prototheca又は任意の他の微細藻類細胞又は他の微生物の細胞が培地からショ糖を細胞に運び込み、ショ糖を加水分解してグルコース及びフルクトースを産生することが可能になる。場合により、フルクトースのリン酸化を最大にするのに内在するヘキソキナーゼ活性では不十分な場合、フルクトキナーゼもまた発現させてよい。適したショ糖トランスポーターの例は、GenBank寄託番号CAD91334、CAB92307、及びCAA53390である。適したフルクトキナーゼの例は、GenBank寄託番号P26984、P26420及びCAA43322である。
一実施形態では、本明細書に記載される方法は、ショ糖インベルターゼを分泌するPrototheca宿主細胞で実施される。ショ糖インベルターゼの分泌により、ショ糖を細胞に運び込むことができるトランスポーターの発現が不要になる。これは、分泌したインベルターゼがショ糖分子からグルコース分子及びフルクトース分子への変換を触媒し、いずれの分子も、本明細書に記載される方法で有用な微生物によって輸送及び利用され得るためである。例えば、分泌シグナル(例えば、配列番号4(酵母に由来する)、配列番号5(高等植物に由来する)、配列番号6(真核性のコンセンサス分泌シグナルなど)、配列番号7(高等植物及び真核性のコンセンサスに由来するシグナル配列の組み合わせ)を用いたショ糖インベルターゼ(例えば、配列番号3)の発現によって、インベルターゼ活性が細胞外で発生する。このようなタンパク質の発現は、本明細書に開示されている遺伝子操作方法によって可能となるが、それによって細胞外グルコースをエネルギー源としてすでに利用可能な細胞が、ショ糖を細胞外エネルギー源として利用することができる。
ショ糖を含有する培地に分泌されるインベルターゼを発現するPrototheca種は、誘電性流体又は他の潤滑剤(食用油の生産用、消費者によっては、非組み換え微生物を使用して生産された油を好み得る)として使用される微生物油の生成に好ましい微細藻類の種である。この完全に活性なタンパク質の発現及び細胞外標的化によって、得られた宿主細胞がショ糖で成長することが可能となる一方、対応する非形質転換細胞は成長できない。従って、本明細書に記載される方法の実施では、インベルターゼ活性及びショ糖の加水分解によって評価される場合にインベルターゼ遺伝子が発現するようにゲノムに組み込まれた、限定されないが酵母インベルターゼ遺伝子を含む、コドンが最適化されたインベルターゼ遺伝子を有するPrototheca組み換え細胞が利用されてもよい。インベルターゼ遺伝子は、Prototheca及び他の微細藻類組み換え細胞において選択可能なマーカーとして有用であり、なぜならそのような細胞はショ糖上で成長することができるが、それに対応する非形質転換細胞は成長できないためである;インベルターゼを使用して組み換え宿主細胞を選択する方法は、藻類の分子遺伝学についての強力な選択可能マーカーである。
Protothecaでショ糖インベルターゼが首尾よく発現することも、異種(組み換え)タンパク質が藻類細胞で発現し、且つ細胞の外に出て、完全に活性で機能的な形態で培地に首尾よく移ることができることを示している。従って、微細藻類において広範で多様な一連の異種タンパク質を発現させ、且つそれらを宿主細胞外に分泌させる方法及び試薬が利用可能である。そのようなタンパク質としては、例えば、工業用酵素、例えば、リパーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼ、エステラーゼ、オキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、ラクターゼ、イソメラーゼ、及びインベルターゼが挙げられる。
適切なショ糖インベルターゼの例としては、Genbank寄託番号CAB95010、NP_012104、CAA06839で特定されるものが挙げられる。適切なインベルターゼの非限定的な例を以下の表5に列挙している。それぞれの列挙したインベルターゼのアミノ酸配列は、以下の配列表に含まれている。ある場合では、本明細書に記載の方法及びベクターで使用するのに適した外来のショ糖利用遺伝子は、表5から選択されるショ糖インベルターゼとのアミノ酸同一性が少なくとも40%、50%、60%、75%、又は90%、又はそれ以上であるショ糖インベルターゼをコードする。
Protothecaによってインベルターゼを培地に分泌させると、細胞は、純粋な試薬グレードのグルコースで成長させるときと同様に、サトウキビ加工から得た廃棄糖液でも成長することができる;サトウキビ加工のこの価値の低い廃棄産物を用いることによって、脂質及び他の油の生成において費用を大幅に節約することができる。従って、本明細書に記載される方法は、Prototheca又は他の微細藻類微生物の集合と、(i)ショ糖及び(ii)ショ糖インベルターゼ酵素を含む培地とを含む微生物培養物の使用を含み得る。種々の実施形態では、培養物中のショ糖は、モロコシ、テンサイ、サトウキビ、糖液、又は解重合されたセルロース系材料(場合によりリグニンを含有し得る)に由来する。ここで例示される微生物は、ショ糖を利用できるように変えられるが、セルラーゼ、ペクチナーゼ、イソメラーゼなどを分泌する能力を有する操作された宿主細菌がセルロース系のような原材料を利用することができるように、本明細書に記載される方法及び試薬を適用してもよく、その結果、宿主は酵素反応の分解産物に単に耐えるだけでなく、それを炭素源として利用するようになる。
V.脂質経路の操作
ショ糖を含有する原材料のような原材料をPrototheca(又は他の微細藻類細胞又は他の微生物細胞)が利用する能力を変えることに加え、生成される脂質の特性及び/又は割合を変えるように改変された組み換えPrototheca(又は他の微細藻類細胞又は他微生物の細胞)が、本明細書に記載される方法において有用である。それに加えて、又は代えて、脂肪酸経路における脂質及び中間物の酵素処理によって生成されるさまざまな脂質分子の特性及び/又は割合を変えるため、この経路を改変することができる。種々の実施形態では、この組み換え細胞は、形質転換されていない対応する細胞と比較して、単位容積あたり及び/又は単位時間当たりの脂質収量、炭素鎖長(例えば工業用化学物質、限定されないが誘電性流体用に、及び脂質原材料を必要とする他の用途のため)が増加又は最適化され、二重結合又は三重結合の数が場合によりゼロまで減らされ、及び特定の脂質種(脂肪酸)の、又は別個の脂質の集合の水素:炭素比が大きくなっている。
特定の実施形態では、脂肪酸の合成に対し、代謝における分岐点を制御するような1つ以上の鍵となる酵素を上方調節するか、又は下方調節し、脂質の産生を高める。上方調節は、例えば、転写を増やす強力なプロモーターエレメント及び/又はエンハンサーエレメントを用い、例えば、目的の酵素をコードする遺伝子が発現するような発現構築物を用いて細胞を形質転換することによって達成することができる。このような構築物は、形質転換体を選択することができるような選択可能なマーカーを含んでいてもよく、これは、構築物の増幅及び付随するコードされた酵素の発現量の増加のために用いることができる。本明細書に記載野の方法に従って上方調節するのに適した酵素の例としては、ピルビン酸をアセチル−CoAに変換する役割を担うピルビン酸脱水素酵素(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号NP_415392;AAA53047;Q1XDM1;CAF05587を含む)が挙げられる。ピルビン酸脱水素酵素を上方調節すると、アセチル−CoAの産生量が増え、それによって脂肪酸の合成量が増える。アセチル−CoAカルボキシラーゼは、脂肪酸合成の最初の工程を触媒する。従って、この酵素を上方調節すると、脂肪酸の産生量を増やすことができる(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号BAA94752;AAA75528;AAA81471;YP_537052;YP_536879;NP_045833;BAA57908を含む)。また、脂肪酸合成中に、アシル鎖を成長させるアシルキャリアータンパク質(ACP)を上方調節することによって、脂肪酸産生量を増やすこともできる(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号A0T0F8;P51280;NP_849041;YP_874433を含む)。グリセロール−3−ホスフェートアシルトランスフェラーゼは、脂肪酸合成の律速工程を触媒する。この酵素を上方調節すると、脂肪酸の産生量を増やすことができる(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号AAA74319;AAA33122;AAA37647;P44857;ABO94442を含む)。
遺伝子の上方調節及び/又は下方調節は、脂肪酸の生合成経路に関する遺伝子の発現を制御する包括的な制御因子に適用することができる。従って、脂肪酸合成の1つ以上の包括的な制御因子を、適切な場合に上方調節するか、又は下方調節し、それぞれ、複数の脂肪酸合成遺伝子の発現を阻害するか、又は高め、最終的に、脂質の産生量を増やすことができる。例としては、ステロール制御エレメント結合タンパク質(SREBP)、例えば、SREBP−1a及びSREBP−1c(例えば、Genbank寄託番号NP_035610及びQ9WTN3を参照)。
本明細書に記載される方法はまた、例えば、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ(表6を参照)、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素(表8を参照)、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、脂肪族アルデヒド還元酵素、デサチュラーゼ(ステアロイル−ACPデサチュラーゼ及び脂肪酸アシルデサチュラーゼなど)及びスクアレンシンターゼ(GenBank寄託番号AF205791を参照)のような脂質改変酵素をコードする1つ以上の外来遺伝子を含むように改変された組み換えPrototheca(又は他の微細藻類又は他の微生物の)細胞で実施することもできる。ある実施形態では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ及び自然に共発現するアシルキャリアータンパク質をコードする遺伝子が、Prototheca(又は他の微細藻類又は他の微生物の)細胞に、場合により他の脂質改変酵素をコードする1つ以上の遺伝子とともに形質転換される。他の実施形態では、ACPと脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼとは、それらが特定の組織又は有機体で自然に共発現するか否かにかかわらず、2つが本明細書に記載される微生物及び方法で共に使用されるときに利点を付与するような互いに対する親和性を有してもよい。従って、特定の実施形態では、本発明は、これらの酵素の自然に共発現する対、並びに、ACPから特定の長さの炭素鎖が切断されやすくなるように互いに作用し合うための親和性を共有する対の双方を包含する。
さらに他の実施形態では、デサチュラーゼをコードする外来遺伝子を、脂質飽和に関する改変をもたらすように他の脂質改変酵素をコードする1つ以上の遺伝子とともにPrototheca(又は他の微細藻類又は他の微生物の)細胞に形質転換する。別の実施形態では、内在するデサチュラーゼ遺伝子を、Prototheca(又は他の微細藻類又は他の微生物の)細胞内で(例えば、遺伝子のさらなる複製物の導入によって)過剰発現させる。ステアロイル−ACPデサチュラーゼ(例えば、GenBank寄託番号AAF15308;ABM45911;及びAAY86086を参照)は、例えば、ステアロイル−ACPからオレオイル−ACPへの変換を触媒する。この遺伝子を上方調節すると、細胞が生成する一価不飽和脂肪酸の比率を増やすことができ、一方、下方調節すると、一価不飽和物の比率を減らすことができる。例示として、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ(SAD)は、C18:0前駆体からのC18:1脂肪酸の合成に関与する。デサチュラーゼの別のファミリーは、デルタ12脂肪酸デサチュラーゼを含む脂肪酸アシルデサチュラーゼ(FAD)である。これらのデサチュラーゼは、脂質飽和に関する改変ももたらす。例示として、デルタ12脂肪酸デサチュラーゼは、C18:1前駆体からのC18:2脂肪酸の合成に関与する。同様に、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6−オレイン酸デサチュラーゼのような1つ以上のグリセロ脂質デサチュラーゼの発現を制御することにより、不飽和脂肪酸の飽和脂肪酸に対する比を変えることができる。ある実施形態では、デサチュラーゼが特定の炭素長の基質又は特定の範囲内の炭素長を有する基質中で位置特異的な改変を設けることができるように、デサチュラーゼは、望ましい炭素鎖長に関して選択され得る。別の実施形態では、望ましい脂肪酸プロフィールが一価不飽和物(C16:1及び/又はC18:1など)の増加である場合、SADの過剰発現又は異種SADの発現を、脂肪酸アシルデサチュラーゼ(FAD)のサイレンシング又は不活性化(例えば、内在するデサチュラーゼ遺伝子の突然変異、RNAi、ヘアピンRNA、ノックアウト等による)と結び付けることができる。以下の実施例4は、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ及びデルタ12脂肪酸デサチュラーゼの標的化した除去又はノックアウトについて記載し、また、内在するデサチュラーゼ遺伝子の発現を低下させるヘアピンRNAアンチセンス構築物の使用についても記載している。
従って、特定の実施形態では、本発明の微生物は、アシル−ACPチオエステラーゼ、アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、デサチュラーゼ、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、又は自然に共発現するアシルキャリアータンパク質から選択される1つ以上の外来遺伝子を発現するように遺伝子操作される。適した発現方法は、リパーゼ遺伝子の発現に関して上記に記載されており、他の方法の中でも特に、誘発的発現及び区画化された発現が挙げられる。脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼは、脂質合成中に、アシルキャリアータンパク質(ACP)から脂肪酸を切断する。次に、さらなる酵素処理によって、切断された脂肪酸が補酵素と組み合わさり、アシル−CoA分子を生じる。このアシル−CoAは、アルデヒドを生じる脂肪酸アシル−CoA還元酵素の、並びにアルコールを生じる脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素についての酵素活性の基質である。上述のように特定した、脂肪酸アシル−CoA還元酵素の作用によって生成されるアルデヒドは、アルコーを生じる脂肪族アルデヒド還元酵素、又はアルカン若しくはアルケンを生じる脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼのいずれかによるさらなる酵素活性の基質である。
ある実施形態では、本明細書に記載される方法によって生成する脂肪酸、グリセロ脂質、又は対応する一級アルコール、アルデヒド、アルカン、又はアルケンは、16個又は18個の炭素原子を含む。誘電性流体又は対応するアルコール、アルデヒド、アルカン及びアルケンの生成に好ましい脂肪酸は、16〜18個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、上述の脂肪酸は飽和であり(炭素−炭素二重結合又は三重結合を含まない);一価不飽和であり(二重結合が1個);多価不飽和であり(2個以上の二重結合);及び直鎖である(環状でない)か又は分枝鎖であるか又はこの2つのタイプの混合であり得る。誘電性流体には、一価不飽和脂肪酸、特にオレイン酸(C18:1)が好ましい。望ましい鎖長及び/又は飽和度を有する脂質の生成を増加させるため、望ましい鎖長特異性を有するチオエステラーゼが過剰発現するように、より短い鎖長特異性を有するチオエステラーゼの生成がノックアウトされるように、又はそのような遺伝子の発現が低下するように、及び/又は望ましい脂質の飽和度に関与するデサチュラーゼ遺伝子がノックアウトされるように、微細藻類細胞を操作することができる。
上述のさまざまな酵素は、典型的には、特定の数の炭素原子を含む基質の加水分解に対し、優先的な特異性を有する。例えば、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼは、炭素原子を12個含む脂肪酸をACPから優先的に切断し得る。ある実施形態では、ACPと長さ特異的なチオエステラーゼとは互いに親和性を有し得るため、これらは組み合わせとして特に有用であり得る(例えば、外来性ACPとチオエステラーゼ遺伝子とは、それらが由来する特定の組織又は有機体で自然に共発現し得る)。従って、種々の実施形態では、本発明の組み換えPrototheca(又は他の微細藻類又は他の微生物の)細胞は、基質に含まれる炭素原子の数に関して酵素活性(例えば、ACPからの脂肪酸の切断、アシル−CoAのアルデヒド若しくはアルコールへの還元、又はアルデヒドからアルカンへの変換)の触媒に特異性を有してタンパク質をコードする外来遺伝子を含むことができる。酵素特異性は、種々の実施形態では、8〜34個の炭素原子及び好ましくは16〜18個の炭素原子を有する基質に対するものであり得る。
本明細書に記載の細菌及び方法とともに用いるのに適した他の脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼとしては、限定されないが、表6に列挙されたものが挙げられる。
誘電性流体のようなバイオ油をベースとする化学品は、ヒマワリ油及びキャノーラ油のような天然エステル(すなわち、種子油)に由来する高オレイン酸(C18:1)の脂肪酸組成を有する。表7は、一般的な市販の種子油の脂肪酸プロフィールを示す。以下の市販の種子油のデータは全て、US Pharmacopeias Food and Chemicals Codes,7th Ed.2010−2011から編集した。
本明細書に記載の細菌及び方法とともに用いるのに適した脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素としては、限定されないが、表8に列挙したものが挙げられる。
アシル−ACPチオエステラーゼは高等植物(及びいくつかの微細藻類の種)の脂肪酸生合成の終結因子であり、ほとんどの植物種でこれはFatA遺伝子ファミリーのメンバーにより行われ、このメンバーの役割は、C16:0からC18:0への段階で伸長を終結させることである。より短鎖の脂肪酸を合成する種(Cuphea、Elaeis、Myristica、又はUmbellulariaなど)では、FatB遺伝子によりコードされる異なるアシル−ACPチオエステラーゼ群がこの終結工程を行う。
本明細書に記載される方法での使用に適した他の酵素には、表6及び表8に列挙されるタンパク質のうちの一つと少なくとも70%のアミノ酸同一性を有するもの、及び対応する望ましい酵素活性(例えば、アシルキャリアータンパク質からの脂肪酸の切断、アシル−CoAのアルデヒド若しくはアルコールへの還元、又はアルデヒドからアルカンへの変換)を示すものが含まれる。さらなる実施形態において、酵素活性は、上述の配列のうちの一つと少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約99%の同一性を有する配列に存在し、これらは全て本明細書によって参照により組み込まれる。
発現させる外来遺伝子(又は不活性化する内因性遺伝子又はその両方)の望ましい組み合わせを選択することにより、細菌により産生される油を用途に応じて調節することができ、次いで、この油を水系バイオマスから抽出してもよい。例えば、細菌は以下を含み得る:(i)脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子;(ii)場合により、自然に共発現するアシルキャリアータンパク質又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼに対して親和性を有するアシルキャリアータンパク質;(iii)変異型の内在するデサチュラーゼ遺伝子、ここでは、デサチュラーゼノックアウトなど、突然変異によりデサチュラーゼ遺伝子又はデサチュラーゼタンパク質が不活性化されている;(iv)内在するステアロイルアシルキャリアータンパク質デサチュラーゼの過剰発現又は異種SADの発現;及び(v)前述の任意の組み合わせ。
脂肪酸アシルACPチオエステラーゼなど、このような酵素をコードする遺伝子は、Chlorella protothecoidesのように、多量の脂質生成を示すことが既に知られている細胞から得ることができる。脂質生成で役割を担うことが既に知られている遺伝子、例えば、二重結合を飽和させる酵素をコードする遺伝子を、個々にレシピエント細胞に形質転換することができる。微細藻類中での脂質生成を変化させる(向上させる)ことのできる遺伝子を同定する方法については、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2008/151149号に記載されている。
従って、特定の実施形態では、本発明の実施において、同じ種の野生型細胞と比較して変化したレベルで脂質経路酵素を発現するように遺伝子操作されたPrototheca細胞又は他の微細藻類又は他の微生物の細胞が利用され得る。ある場合では、上述の細胞は、野生型細胞よりも高いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように遺伝子操作されているか、及び/又は、野生型細胞よりも高いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように選択される。ある場合では、脂質経路に関連する酵素は、ピルビン酸脱水素酵素、アセチル−CoAカルボキシラーゼ、アシルキャリアータンパク質、グリセロール−3 ホスフェートアシルトランスフェラーゼからなる群から選択される。ある場合では、上述の細胞は、野生型細胞よりも低いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように遺伝子操作されているか、及び/又は、野生型細胞よりも低いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように選択される。細胞が、脂質経路に関連する酵素を低いレベルで発現する一実施形態では、脂質経路に関連する酵素は、クエン酸シンターゼを含む。
ある実施形態では、上述の細胞は、野生型細胞と比べ、異なるレベルで脂肪酸合成の包括的な制御因子を発現するように遺伝子操作されているか、及び/又は、異なるレベルで脂肪酸合成の包括的な制御因子を発現するように選択され、それにより、複数の脂肪酸合成遺伝子の発現レベルは、野生型細胞と比べて変化している。ある場合では、脂質経路に関連する酵素は、脂肪酸を改変する酵素を含む。ある場合では、脂質経路に関連する酵素は、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ、グリセロ脂質デサチュラーゼから選択される。ある場合では、細胞は、より低レベルの脂質経路酵素を発現するように、又は特定の脂質経路酵素を全く発現しないように(すなわち、ここで脂質経路酵素は外来遺伝子によりノックアウト又は置換されている)、遺伝子操作され、及び/又は選択されている。
他の実施形態では、本発明の実施において、1つ以上の外来遺伝子及び/又は1つ以上の不活性化された内因性遺伝子を含む油産生細菌が利用され、ここで外来遺伝子又は内因性遺伝子は、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、デサチュラーゼ、及びアシルキャリアータンパク質からなる群から選択される1つ又は複数のタンパク質をコードする。別の実施形態では、内在するデサチュラーゼ遺伝子は、上記の外来遺伝子の1つ以上を含む細菌で過剰発現する。一実施形態では、外来遺伝子は、プロモーターと動作可能に連結された状態にあり、プロモーターは刺激に応じた誘導性又は抑制性を有する。ある場合では、刺激は、外部から与えられた小分子、熱、冷温、及び培地中の制限窒素又は無窒素からなる群から選択される。ある場合では、外来遺伝子は細胞内区画で発現し、又は他の方法でそこに標的化される。ある実施形態では、細胞内区画は、葉緑体、プラスチド及びミトコンドリアからなる群から選択される。ある実施形態では、細菌は、Prototheca moriformis、Prototheca krugani、Prototheca stagnora又はPrototheca zopfiiである。
一実施形態では、外来遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子は、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする。ある場合では、外来性遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子によりコードされるチオエステラーゼは、アシルキャリアータンパク質(ACP)からの8〜18炭素脂肪酸の切断を触媒する。ある場合では、外来遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子によりコードされるチオエステラーゼは、ACPからの10〜14炭素脂肪酸の切断を触媒する。一実施形態では、外来遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子によりコードされるチオエステラーゼは、ACPからの12炭素脂肪酸の切断を触媒する。ある実施形態では、外来遺伝子によりコードされるチオエステラーゼは、ACPからの16〜18炭素脂肪酸の切断を触媒する。
一実施形態では、外来遺伝子は脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素をコードする。ある場合では、外来遺伝子によりコードされる還元酵素は、8〜18炭素脂肪酸アシル−CoAの対応する一級アルコールへの還元を触媒する。ある場合では、外来遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子によりコードされる還元酵素は、10〜14炭素脂肪酸アシル−CoAの対応する一級アルコールへの還元を触媒する。一実施形態では、外来遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子によりコードされる還元酵素は、12炭素脂肪酸アシル−CoAのドデカノールへの還元を触媒する。
本明細書に記載される方法の実施においては、2つの外来遺伝子(又は2つの不活性化された内在する遺伝子)を含む組み換えPrototheca(又は他の微細藻類又は微生物の)細胞が利用されてもよく、ここで第1の外来遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードし、第2の外来遺伝子又は不活性化された内在する遺伝子は、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、及びアシルキャリアータンパク質からなる群から選択されるタンパク質をコードする。ある場合では、2つの外来遺伝子は、それぞれプロモーターと動作可能に連結した状態にあり、プロモーターは刺激に応じた誘導性を有する。ある場合では、各プロモーターは、培地中の制限窒素又は無窒素など、同じ刺激に応じた誘導性を有する。培地中の窒素の制限又は完全な不含は、Prototheca及び他の微細藻類及び他の微生物種のような一部の微生物における油の生成を刺激し、油(脂質)の生成を高レベルに誘導するための誘因として使用することができる。本明細書に開示される遺伝子操作方法と組み合わせて用いられるとき、乾燥細胞重量の割合としての脂質は、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%及び少なくとも75%などの高レベルまで押し上げることができる。
本明細書に開示される新規油(脂質)及びそれから得られる誘電性流体は、ヒマワリ油及びキャノーラ油のようなC16及びC18脂肪酸が高い他の天然に存在する油とは別のものである。
一実施形態では、第1の外来遺伝子によりコードされるチオエステラーゼは、ACPからの8〜18炭素脂肪酸の切断を触媒する。さらに、より長い鎖長の油が望ましい実施形態では、1つ以上のより短い鎖長(すなわちC14未満、例えば、C12、C10、及び/又はC8)のTE及び/又は対応するACP遺伝子の発現を低下させ(その発現を変化させることにより)又は消失させる(例えば、ノックアウトにより)。
上述の種々の実施形態では、Prototheca(又は他の微細藻類又は他の微生物の)細胞は、脂質経路酵素をコードする少なくとも1つの外来遺伝子又は少なくとも1つの不活性化された(又は発現が低下するように操作された)内在する遺伝子を含み得る。ある場合では、脂質経路酵素は、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、グリセロ脂質デサチュラーゼ、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、アセチル−CoAカルボキシラーゼ、アシルキャリアータンパク質、及びグリセロール−3リン酸アシルトランスフェラーゼからなる群から選択される。他の場合では、Prototheca又は他の細胞は、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、及び/又はアシルキャリアータンパク質からなる群から選択される脂質改変酵素を含む。
VI.微生物油の生成及びそれから得られる生成物
1.微生物油の生成
本明細書に記載される方法に従い微生物油を生成するため、微生物細胞により生成された未処理の原料油(脂質)を任意の好都合な方法で回収し、又は他の方法で集める。油は、例えば全細胞の抽出によって単離することができる。この方法では、まず細胞を破壊し、次いで、上述のような遠心分離を用いるなどして、細胞内の及び細胞膜/細胞壁に関連する脂質及び脂肪酸、並びに細胞外の炭化水素を、細胞塊から分けることができる。微生物で生成される細胞内脂質は、多くの実施形態において、微生物細胞を溶解するプロセスの後又はその最中に抽出される。
より具体的には、培養の完了後、微生物は典型的には発酵ブロスから分離される。多くの場合に、この分離は遠心分離によって行われ、これにより微生物バイオマスの濃縮ペーストが生じる。次いで、場合によりバイオマスを洗浄溶液(例えば、脱イオン水)で洗浄し、発酵ブロス及び発酵片を取り除く。場合により、洗浄した微生物バイオマスを乾燥させて(オーブン乾燥、凍結乾燥など)、その後細胞を破壊してもよい。あるいは、発酵が完了している場合には、細胞を発酵ブロスの一部又は全部と分離することなく溶解させてもよい。例えば、細胞は、細胞を溶解させるときに、細胞と細胞外の液体とのv:v比が1:1未満であってもよい。
脂質を含有する微生物を溶解し、溶解物を作成してもよい。本明細書で詳細に記載するように、微生物を溶解する工程(細胞溶解とも呼ばれる)は、熱による溶解、塩基を加えること、酸を加えること、プロテアーゼのような酵素、アミラーゼのような多糖分解酵素を用いること、超音波を用いること、機械的な溶解、浸透圧衝撃を用いること、溶解性ウイルスに感染させること、及び/又は1つ以上の溶解遺伝子の発現を含む、任意の簡便な手段によって行うことができる。溶解を行い、微生物によって産生された細胞内分子を放出させる。微生物を溶解させるための、これらのそれぞれの方法を単独の方法として用いてもよく、同時又は連続して、組み合わせとして用いてもよい。細胞の破壊度は、顕微鏡分析によって観察することができる。本明細書に記載した1つ以上の方法を用い、典型的には、70%を超える細胞の破壊が観察される。好ましくは、細胞の破壊は、80%を超えており、より好ましくは、90%を超えており、最も好ましくは、約100%である。
特定の実施形態では、成長した後に微生物を溶解させ、例えば抽出又はさらなる処理のために、微生物油の露出を増加させる。外来性リパーゼ遺伝子を利用している場合、リパーゼ発現(例えば、誘導性プロモーターによる)又は細胞溶解のタイミングは、脂質及び/又は炭化水素の収量を最適化するように調節することができる。以下に、いくつかの溶解技術を記載している。これらの技術を個々に用いてもよく、又は組み合わせて用いてもよい。
本発明の一実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を含有する細胞懸濁物を加熱することを含む。この実施形態では、微生物を含む発酵ブロス(又は、発酵ブロスから単離した微生物の懸濁物)を、微生物、すなわち、微生物の細胞壁及び細胞膜が分解するか、又は破壊するまで加熱する。典型的には、かけられる温度は、少なくとも50℃である。もっと効率よく細胞を溶解させるために、もっと高い温度、例えば、少なくとも30℃、少なくとも60℃、少なくとも70℃、少なくとも80℃、少なくとも90℃、少なくとも100℃、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、又はそれ以上の温度を使用する。熱処理によって細胞を溶解することは、微生物を沸騰させることによって行ってもよい。又は、熱処理(沸騰させない)をオートクレーブ中で行ってもよい。熱処理された溶解物を、さらなる処理のために冷却してもよい。また、細胞の破壊は、蒸気による処理によって、すなわち、加圧した蒸気を加えることによって行ってもよい。細胞を破壊するための微細藻類の蒸気処理は、例えば、米国特許第6,750,048号に記載されている。ある実施形態では、蒸気処理は、蒸気を発酵槽に吹き込み、ブロスを所望の温度に約90分未満、好ましくは約60分未満、より好ましくは約30分未満維持することによって行ってもよい。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を含有する細胞懸濁物に塩基を加えることを含む。塩基は、少なくとも、使用した微生物の水系タンパク質化合物の一部分を加水分解するのに十分なほど強いことが必要である。タンパク質を溶解するのに有用な塩基は、化学分野で知られている。本発明の方法の実施形態で有用な、例示的な塩基としては、限定されないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、及びこれらの混合物が挙げられる。好ましい塩基はKOHである。細胞を破壊するための微細藻類の塩基処理は、例えば、米国特許第6,750,048号に記載されている。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を含有する細胞懸濁物に酸を加えることを含む。酸による溶解は、10〜500mNの濃度、又は好ましくは、40〜160nMの濃度の酸を用いて行うことができる。酸による溶解は、好ましくは、室温より高い温度(例えば、40〜160℃、すなわち50〜130℃の温度)で行われる。中程度の温度(例えば、室温〜100℃、特に、室温〜65℃)の場合、酸による処理は、有益には、音波処理又は他の細胞破壊方法と組み合わせてもよい。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、酵素を用いることによって微生物を溶解することを含む。微生物を溶解するのに好ましい酵素は、プロテアーゼ、及びヘミセルラーゼのような多糖分解酵素(例えば、Aspergillus nigerに由来するヘミセルラーゼ;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#H2125)、ペクチナーゼ(例えば、Rhizopus sp.に由来するペクチナーゼ;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#P2401)、Mannaway 4.0L(Novozymes)、セルラーゼ(例えば、Trichoderma virideに由来するセルロース;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#C9422)、ドリセラーゼ(例えば、Basidiomycetes sp.に由来するドリセラーゼ;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#D9515)である。
本発明の他の実施形態では、溶解は、例えば、多糖分解酵素のようなセルラーゼ、場合により、Chlorella又はChlorellaウイルスに由来するもの、及び/又は、プロテアーゼ、例えば、Streptomyces griseusプロテアーゼ、キモトリプシン、プロテイナーゼK、Degradation of Polylactide by Commercial Proteases、Oda Yet al.、Journal of Polymers and the Environment、第8巻、Number 1、2000年1月、pp.29−32(4)、Alcalase 2.4 FG(Novozymes)、に列挙されているプロテアーゼ、Flavourzyme 100L(Novozymes)のような酵素によって行われる。先に示したプロテアーゼ及び多糖分解酵素の任意の組み合わせを含む、プロテアーゼと多糖分解酵素の任意の組み合わせを用いてもよい。
別の実施形態では、溶解は、連続圧搾機を用いて行うことができる。このプロセスでは、バイオマスに、高圧状態で、スクリュー型デバイスを用いて力を加え、細胞を溶解させ、細胞内脂質を放出させ、細胞内のタンパク質及び繊維(及び他の成分)と分離させる。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、超音波を用いて、すなわち、音波処理によって行われる。従って、高周波数の音を用いて細胞を溶解させることができる。音は、電子的に発生させ、適切に濃縮した細胞懸濁物に対し、金属片を介して伝搬させてもよい。この音波処理(又は超音波処理)は、細胞懸濁物中に空洞を作り出すことに基づいて、細胞の一体性を破壊する。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、機械的な溶解によって行われる。細胞は、機械的に溶解されてもよく、場合により、炭化水素(例えば、脂質)を集めやすいように均質化してもよい。例えば、加圧による破壊を利用し、細胞を含有するスラリーを制水型オリフィス弁にポンプで圧送してもよい。高圧(1500barまで)をかけ、その後、出口ノズルを通して瞬間的に拡散させてもよい。細胞の破壊は、弁での衝撃、オリフィス内での大きな液体剪断力、放出による急な圧力低下といった3種類の異なる機構によって行われ、これにより、細胞が爆発する。この方法によって、細胞内の分子が放出される。又は、ボールミルを用いてもよい。ボールミルの場合、ビーズのような小さな研磨粒子を含む懸濁物中で細胞を撹拌する。細胞は、剪断力、ビーズ間で研磨されること、ビーズと衝突することによって破壊される。ビーズは、細胞を破壊して、細胞内容物を放出させる。また、細胞は、細胞を破壊するためのブレンド(例えば、例として高速ブレンダー又はWaringブレンダー)を用いるか、フレンチプレスを用いるか、又は細胞壁が弱い場合には、遠心分離を用い、剪断力によって破壊されてもよい。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、浸透圧衝撃を与える(すなわち、低張液中に微生物細胞を懸濁する)ことによって行われる。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を溶解性ウイルスに感染させることを含む。本明細書に記載の方法で用いるのに微生物を溶解するのに適したさまざまなウイルスが知られており、特定の微生物に特定の溶解性ウイルスを選択し、使用することは、当業者の知識の範囲内である。例えば、paramecium bursaria chlorellaウイルス(PBCV−1)は、特定の単細胞性の、真核性のクロレラに似た緑色の藻の中で複製し、溶解させる、大きな20面体のプラークを形成する二本鎖DNAウイルスのグループ(Phycodnaviridae科、クロロウイルス属)の原型である。従って、培養物を任意の適切なクロレラウイルスに感染させることによって、任意の感染しやすい微細藻類を溶解させることができる。Chlorella種を、クロレラウイルスを用いて感染させる方法は知られている。例えば、Adv.Virus Res.2006;66:293−336;Virology、1999年4月25日;257(1):15−23;Virology、2004年1月5日;318(1):214−23;Nucleic Acids Symp.Ser.2000;(44):161−2;J.Virol.2006年3月;80(5):2437−44;Annu.Rev.Microbiol.1999;53:447−94を参照。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、自己消化を含む。この実施形態では、微生物を、微生物を溶解する溶解性タンパク質を生成するように遺伝子操作する。この溶解遺伝子を、誘発性プロモーターを用いて発現させ、まず、細胞は、発酵槽内で望ましい密度まで成長し、その後、プロモーターの誘発によって、細胞を溶解させる溶解遺伝子が発現する。一実施形態では、溶解遺伝子は、多糖分解酵素をコードしている。特定の他の実施形態では、溶解遺伝子は、溶解性ウイルスに由来する遺伝子である。従って、例えば、Chlorellaウイルスに由来する溶解遺伝子を、藻の細胞中で発現させてもよい。Virology 260、308−315(1999);FEMS Microbiology Letters 180(1999)45−53;Virology 263、376−387(1999);Virology 230、361−368(1997)を参照。溶解遺伝子の発現は、好ましくは、誘発性プロモーター、例えば、低分子、光、熱及び他の刺激の存在のような刺激によって誘発される、微細藻類内で活性なプロモーターを用いてなされる。
上述の方法によって生成した細胞溶解物から脂質を分離するための種々の方法が利用可能である。例えば、脂質及び脂質誘導体、例えば、脂肪族アルデヒド、脂肪族アルコール、アルカンのような炭化水素を、疎水性溶媒、例えば、ヘキサンで抽出してもよい(Frenz et al.1989、Enzyme Microb.Technol.、11:717を参照)。また、脂質及び脂質誘導体を、液化によって抽出してもよく(例えば、Sawayama et al.1999、Biomass and Bioenergy 17:33−39、及びInoue et al.1993、Biomass Bioenergy 6(4):269−274を参照);油の液化によって抽出してもよく(例えば Minowa et al.1995、Fuel 74(12):1735−1738を参照);超臨界CO抽出によって抽出してもよい(例えば、Mendes et al.2003、Inorganica Chimica Acta 356:328−334を参照)。Miao及びWuは、Chlorella prototheocoidesの培養物から、微細藻類の脂質を回収するプロトコルを記載しており、このプロトコルでは、細胞を遠心分離処理によって集め、蒸留水で洗浄し、凍結乾燥によって乾燥させた。得られた細胞粉末を乳鉢で細かく粉砕し、次いで、n−ヘキサンで抽出した。Miao及びWu、Biosource Technology(2006)97:841−846。
従って、本明細書に記載の微生物によって生成した脂質、脂質誘導体、炭化水素を、有機溶媒を用いた抽出によって回収することができる。ある場合では、好ましい有機溶媒は、ヘキサンである。典型的には、事前に溶解物成分を分離させることなく、溶解物に有機溶媒を直接加える。一実施形態では、上述の1つ以上の方法によって生成した溶解物を、脂質及び/又は炭化水素成分が有機溶媒と溶液を形成するのに十分な時間、有機溶媒と接触させる。ある場合では、溶液をその後にさらに精製し、特定の望ましい脂質成分又は炭化水素成分を回収する。ヘキサンによる抽出方法は、当該技術分野でよく知られている。
微生物から脂質を抽出する他の方法は、参照により本明細書に組み込まれるPCT出願米国特許第10/031108号に記載される。
本明細書に記載されるように、細胞によって産生される脂質及び脂質誘導体、例えば、脂肪族アルデヒド、脂肪族アルコール、アルカンのような炭化水素を、上述のように、リパーゼのような1つ以上の酵素を用いて改変してもよい。炭化水素が、細胞の外の環境に存在する場合、1つ以上の酵素を、この酵素が炭化水素を改変しするか、又は炭化水素前駆体からの合成を完結させるような条件下で、この環境に加えてもよい。又は、炭化水素を、細胞材料から部分的又は完全に単離してから、酵素のような1つ以上の触媒を加えてもよい。このような触媒は、外から加えられ、触媒の活性は、細胞の外で生じるか、又はin vitroで生じる。
2.微生物油のさらなる処理
従って、in vivoで細胞によって産生されるか、又は、in vitroで酵素によって改変される脂質及び炭化水素は、本明細書に記載されるように、従来の手段によってさらに処理されてもよい。処理は、「クラッキング」して、炭化水素分子を小さくし、水素:炭素比を大きくすることを含んでいてもよい。触媒によるクラッキング方法及び熱によるクラッキング方法は、炭化水素及びトリグリセリド油脂の処理において通常用いられる。触媒による方法は、固体酸触媒のような触媒の使用を含む。触媒は、シリカ−アルミナ又はゼオライトであってもよく、この触媒により、炭素−炭素結合が不均衡又は非対称に破壊され、カルボカチオンとヒドリドアニオンが生じる。これらの反応性中間体は、次いで、転移するか、又は別の炭化水素にヒドリドが移動する。このように、この反応によって、中間体が再生し、自己連鎖的な機構を生じ得る。また、炭化水素を処理し、炭化水素中の炭素−炭素二重結合又は三重結合を減らしてもよく、場合によりゼロにしてもよい。また、炭化水素を処理し、炭化水素中の環又は環状構造を除去するか、又は取り除いてもよい。また、水素:炭素比が大きくなるように、炭化水素を処理してもよい。この処理は、水素添加(「水素化」)及び/又は炭化水素を小さな炭化水素にする「クラッキング」を含んでいてもよい。
脂質の抽出後、本明細書に記載される方法によれば、脂質を1つ以上の処理工程にかけることができる。これらの処理工程は、燃料の生成時に未精製油(例えば、石油及び他の供給源)に対して行われる精製工程とは別個のものである。これらの処理工程は、いくつかの態様では、人の食用に生成する間に種子油に対して行われるものと同等である。ある実施形態では、抽出した脂質は脱ガムされ、レシチン及び他のリン脂質が抽出される。他の実施形態では、抽出した脂質は、塩基又はアルカリ金属を使用して精製される。さらに他の実施形態では、抽出した脂質は漂白クレイ、通常は酸性クレイに通される。他の実施形態では、抽出した脂質は脱臭され、アルデヒド及びケトンのような揮発性の不純物が除去又は低減される。さらに他の実施形態では、抽出した脂質は脱ろうされ、ワックス又は飽和脂肪が除去又は低減される。前述の処理工程は、所望の生成物の特徴に応じて、抽出した脂質に関するいかなる組み合わせで行われてもよい。精製され(例えば、塩基又はアルカリ金属による)、漂白され(例えば、漂白クレイによる)及び/又は脱臭された抽出脂質は、通常RBD油と呼ばれる。本明細書に記載される微細藻類及び/又は油産生酵母に由来する抽出脂質から生成されたRBD油は、誘電性流体の生成を含め、さまざまな工業用途に有用である。
ある実施形態では、脱ガムが実施され、リン脂質のような混入物質が油から除去される。本発明のある実施形態では、抽出した油の脱ガムは、精製、漂白及び脱臭(すなわちRBD)の一部である。RBDプロセスにより、抽出した油の臭い、色、及び/又は味が除去又は低減される。ある実施形態では、精製プロセスは、通常、脱ガム及び中和工程の2工程からなり、中和工程では、油中の遊離脂肪酸(FFA)が水酸化ナトリウムによる苛性アルカリストリッピングによって取り除かれる。漂白工程には、油をさまざまな漂白クレイと混合して色、微量金属及び硫黄化合物を吸着させることが含まれ得る。脱臭工程は、低圧及び高温で行われる蒸留プロセスであってもよい。例示的な蒸留プロセスでは、油が真空下に置かれ、蒸気で加熱することにより、任意の残留する味及び臭い並びにFFAが取り除かれる。また、脱臭は、活性炭による処理によっても達成することができる。
上記に列挙される工程は、流動点を低下させる働きをし得る。種々の実施形態では、微生物油(脂質)の流動点は、約−10℃、約−15℃、約−20℃、約−25℃、約30℃、約−35℃、又は約−40℃まで低下され得る。さらに、微生物油の流動点は、これらの値のいずれかを境界とする任意の範囲内、例えば、約−10℃〜−40℃又は約−15℃〜約−35℃等にあってもよい。流動点の低下は、ステアリン画分として知られる主としてパルミチン酸及びステアリン酸トリグリセリドからなる飽和画分の相対的な割合が、これらの工程によって低下するために起こり得る。油を画分化すると、油の飽和トリグリセリド濃度が低下する。画分化は、植物油業界で公知の脱ろうプロセスのような、乾式画分化により達成されてもよい。このプロセスでは、まず、微生物(例えば、藻類)の油が、植物油業界で用いられるものと同様の方法によって精製、漂白及び脱臭される。それにより、−5〜−10℃の範囲、例えば−8℃の流動点を有する油が得られる。
次いで、結晶核が形成されるまで、RBD油の温度を制御された方法で下げることができる。次いで、油をその結晶化温度に数時間維持して、結晶の成長を促進し得る。次いで、結晶を濾過により取り出すと、2つの画分が得られる:ステアリン画分の一部又はほとんどを含有する固相、及び主としてオレイン画分を含有する液相。これにより、−8〜−15℃の範囲、例えば−11℃の流動点を有する油が得られる。液相は、より低い結晶化温度まで再び画分化に供することで、ステアリンのさらなる除去を生じさせることができる。得られる精製された液体画分は、植物油業界で一般的に知られるとおりのスーパーオレインに相当するもので、天然の微生物油と比べてより良好な熱的特性を有する。例えば、2回目の画分化により、−15℃〜−25℃の範囲、例えば−20℃の流動点を有する油を得ることができる。得られた油は、重要なことに食品用途を含めた、さまざまな用途に極めて有用であり、食品用途では微生物油を、割安で、且つ多くの場合により健康的な、動物油及び植物油の代替品として、全面的に又は部分的に用いることができる。
3.微生物油から得られる生成物
また、本明細書に記載される微生物油を使用して、潤滑剤、油圧作動液、工業用油、又は誘電性流体のような生成物を生成することもできる。一般的な工業用油としては、チェーンソーバー潤滑剤、金属加工液、食品級潤滑剤、ギヤオイル、海洋用オイル、エンジン潤滑剤、トラクター用オイル、農業機器潤滑剤、エレベータ用オイル、離型油などが挙げられる。誘電性流体(dielectic fluid)は、典型的には、電気部品(特に高電圧の電気出力分布機器のもの)、例えば、オートリクローザ、コンデンサ、回路遮断器、高電圧流体で満たされたトランスミッションケーブル、配電部品、スイッチングギヤ(例えば、高電圧負荷開閉器、例えば米国特許第6,797,909号に記載されるもの)、変圧器、変速装置部品、及び電圧調整器の冷却及び/又は電気的絶縁に使用される。
従来の誘電性流体はミネラル油ベースの潤滑剤を含む。それらには、グループ1、グループII、及びグループII+ベースオイルが含まれ、従来どおり精製され又は軽く水素化処理されていて、且つ120未満の粘度指数(VI)を有する石油ベースの油である。これにはまた、高度に精製された従来の油生成物であるグループIIIベースオイル(米国での「合成モータオイル」を含む)も含まれる。グループIIIベースオイルは、グループ1又はグループII/II+ベースオイルを水素化処理(ハイドロクラッキング及び/又は水素異性化)することによって作ることができ、グループI、II、又はII+ベースオイルと比べて含有する飽和物、硫黄、及び窒素が少なく、120より大きいVIを有する。American Society of Testing and Materials(ASTM)は、誘電性流体及び他の炭化水素組成物(ディーゼル燃料(ASTM D975)、ジェット燃料(ASTM D1655)、及びバイオディーゼル(ASTM D6751)など)について、沸点、セタン価、曇り点、引火点、粘度、アニリン点、硫黄含有量、含水量、灰分、銅板腐食、及び炭素残渣のようないくつかの要素のうちのいずれかに従う仕様を確立している。
バイオベースの誘電性流体は、さまざまなプロセスにより調製することができる。例えば、一つのプロセスは、未精製の植物油から出発して、脱ガム、アルカリ精製、漂白、脱臭、水素化、脱ろう(RBD植物油を生じさせるため)、クレイ処理による微量の極性化合物及び酸性物質の除去(米国特許第6,274,067号を参照)、及び添加剤との混合を含み、それによりバイオベースの誘電性流体が生成される。
誘電性流体の主要な特性には、粘度、可燃性、反応性、混和性、電気絶縁能力、生分解性、及び製造費用が含まれる。これらの及び他の特性を以下で考察するが、読者は、本発明の特定の実施形態の利点のいくつかについて、ミネラル油ベースの誘電性流体に対する従来のバイオベースの誘電性流体の利点及び欠点のいくつかを理解することにより、より良く理解することができる。粘度については、バイオベースの誘電性流体は一般的により高い粘度及び流動点を有し、従ってミネラル油ベースの誘電性流体と比べて劣った低温特性を有する。しかしながら、ミネラル油はさまざまな供給源間で一貫性がなく、且つ供給源の化合物が複雑であるため、ミネラル油ベースの誘電性流体の粘度はロット毎に異なり得る。バイオベースの誘電性流体は、一般的にミネラル油ベースの誘電性流体と比べて引火点及び燃焼点が高い(少なくとも2倍高い)。バイオベースの誘電性流体は、一般的にミネラル油ベースの誘電性流体と比べて加水分解、熱、及び酸化に関する安定性が劣り、酸価が(約2倍)高い。バイオベースの誘電性流体は、一般的にミネラル油ベースの誘電性流体と比べて高い生分解性を有し、毒性が低く、再生不能なものと対比される再生可能な資源から生産される。バイオベースの誘電性流体は、一般的にミネラル油ベースの誘電性流体と比べて生成にかかる費用が高く、より多くの添加剤が必要である。
本発明の方法は新規の誘電性流体を提供し、これは、特定の実施形態では、従来のバイオベースの誘電性流体の利点を全て有し、欠点が少なく、ある実施形態では欠点がない。本方法のこれらの及び他の利点は、誘電性流体の一般的特性についての以下の考察を考慮すると、より良く理解することができる。
理想的には、誘電性流体の粘度は、温度に伴う変化が可能な限り小さくなければならない。粘度は、流れ又は剪断に対する流体の抵抗性の尺度(「濃さ」)であり、動粘性(kv)及び絶対値(動的)で測られる(40℃及び100℃におけるcSt又はmm/s)(ASTM D2270−04;ASTM D445;ASTM D88)。一般的に、2つの動く表面を適切に離れさせる最小粘性の潤滑剤が望ましい。粘度は、ときに油圧作動液の最も重要な特性と考えられる。粘度が高過ぎる場合、摩擦、圧力降下、パワー消費、及び発熱が増加する。粘度が低過ぎる場合、高い動作温度で内部漏れの増加が起こり得る。可動部品の過剰な摩耗又は起こり得る焼付きを防ぐには、油膜は不十分であり得る。さまざまな供給源から得られる誘電性流体の例示的な粘度(cSt単位)は以下である:ミネラル油由来:40℃で20及び100℃で4;大豆油由来:40℃で30及び100℃で7.6;ヒマワリ油由来:40℃で40及び100℃で8.7;及び菜種(キャノーラ)油由来:40℃で33(Siniawski et al.;J.Synthetic Lubrication;24,101−110(2007);Schneider;J.Sci.Food Agric.,86,1769−1780(2006))。本発明の方法は、特定の実施形態では、前述の供給源から得られる誘電性流体の粘度と同様の粘度を有する誘電性流体を提供し得る。例示的な実施形態では、誘電性流体は、40℃で約110cSt未満、例えば20〜30cStの範囲の粘度、及び/又は100℃で約2〜約15cSt、例えば4〜8cStの範囲の粘度を有する。
粘度指数(VI、無単位数)は、温度の変動に伴う粘度の変動の計測値である。VIについては、40℃での油のkvが2つの(VIが0及び100の)基準油と比較され、ここで全ての油は100℃で同じkvを有する(ASTM D2270)。VI値は、一般的に可能な限り高くなければならない。高いVI値は、温度に伴う油の粘度の変化が小さいことを示す。一般に:低いVIは35未満であり;中程度のVIは35〜80であり;高いVIは80〜110であり;極めて高いVIは110〜125であり;極度のVIは125〜160であり;及び極度に高いVIは160以上である。さまざまな出発物質から得られる誘電性流体のVIには、以下が含まれる:ミネラル油由来:103;大豆油由来:246;及びヒマワリ油由来:206(Siniawski et al.;J.Synthetic Lubrication;24,101−110(2007))。本発明の方法は、特定の実施形態では、前述の供給源から得られる誘電性流体のVIと同様のVIを有する誘電性流体を提供し得る。
流動点は、液体が流れ、又は流動する最低温度(℃)である(ASTM D97)。流動点は、誘電性流体が使用されるときの予想される最低周囲温度より少なくとも10℃低くなければならない。さまざまな出発物質から得られる誘電性流体の流動点には、以下が含まれる:ミネラル油由来:−50℃;大豆油由来:−9℃;ヒマワリ油由来:−12℃;及び菜種(キャノーラ)油由来:−21℃(Siniawski et al.;J.Synthetic Lubrication;24,101−110(2007))。本発明の方法は、特定の実施形態では、前述の供給源から得られる誘電性流体の流動点と同様の流動点を有する誘電性流体を提供し得る。種々の実施形態では、微生物油ベースの誘電性流体の流動点は、約−10℃、約−15℃、約−20℃、約−25℃、約30℃、約−35℃、又は約−40℃であり得る。さらに、微生物油ベースの誘電性流体の流動点は、これらの値のいずれかを境界とする任意の範囲内、例えば、約−10℃〜−40℃又は約−15℃〜約−35℃等にあってもよい。
例えば、及び上述のように、本明細書に記載される方法に従い生成されるRBD油は、約−8℃以下の流動点で容易に生成することができる。この流動点は、RBD油を流動点降下剤と混合することによりさらに下げることができ、油に添加される流動点降下剤の量に基づき−15〜−20℃以下の範囲の流動点を有する油が実現される。一回の画分化からのオレイン画分が、約−11℃の流動点を有する油を容易に生成し、この流動点は、オレイン画分を流動点降下剤と混合することによりさらに下げることができ、油に添加される流動点降下剤の量に基づき−16〜−20℃以下の範囲の流動点を有する油が実現される。2回目の画分化からのオレイン画分(「スーパーオレイン」)は、約−20℃の流動点を有する油を容易に生成し、この流動点は、スーパーオレイン画分を流動点降下剤と混合することによりさらに下げることができ、油に添加される流動点降下剤の量に基づき−20℃未満、すなわち−26℃以下の流動点を有する油が実現される。さまざまな流動点降下剤が、Chevron、Oronite、Infineum、General Electric、RohmMax Evonikなどから市販されている。本明細書に記載される微生物油(脂質)で用いられる例示的な流動点降下剤としては、VISCOPLEX(登録商標)10−310又は1−133(Rohmax−Evonik Additives GmbH)、又は他のポリ(アルキル)アクリレート及びポリ(メチル)アクリレート、例えばINFINEUM(登録商標)V−351(Infineum UK limitied)、PMA−D110及びPMA−Dが挙げられる。
流体粘度が不十分で流体膜が表面接触を防止しない場合には(ASTM D2882)、早期に摩耗が起こるため、誘電性流体の潤滑性(耐摩耗特性)は重要である。ある実施形態では、本発明の方法は、良好な(ASTM D2882と同等か、又はそれより良好な)潤滑性を有する誘電性流体を提供する。
誘電性流体にとって、揮発性、すなわち油の気化しやすさ(蒸気atm対℃)もまた重要である。一般的に、揮発性は低いほど好ましい。ある実施形態では、本発明の方法は、ミネラル油ベースの誘電性流体及び従来のバイオベースの誘電性流体と同程度に低く、さらにはそれより低い揮発性を有する誘電性流体を提供し得る。
誘電性流体の可燃性は重要である。一般的に、可燃性は低いほど好ましい(“Bio−Based Lubricants:A Market Opportunity Study Update” United Soybean Board,Nov.2008,Omni Tech International,Ltd.,www.soynewuses.org/downloads/reports/BioBasedLubricantsMarketStudy.pdfを参照)。本発明の方法は、特定の実施形態では、ミネラル油ベースの誘電性流体及び従来のバイオベースの誘電性流体と同程度に低く、さらにはそれより低い可燃性を有する誘電性流体を提供し得る。
引火点は、油が気化して着火性混合気を形成する最低温度(℃)である。ASTM D3278、D3828、D56、及びD93に、誘電性流体に適した引火点仕様が記載されている。油の発火を防ぐため、引火点は一般的に可能な限り高くなければならない。さまざまな供給源から得られる誘電性流体の引火点には、以下が含まれる:ミネラル油由来:147℃;及びTAG由来(典型的):324℃(New Safety Dielectric Coolants for Distribution and Power Transformers,www.cooperpower.com/Library/pdf/00048.pdf)。ある実施形態では、本発明の方法は、前述の供給源から得られる誘電性流体の引火点と同様の、及びASTM D1310及びASTM D92仕様以上の引火点を有する誘電性流体を提供し得る。
燃焼点は、裸火で着火後、油が少なくとも5秒燃焼し続け得る最低温度(℃)である。ASTM D1310及びASTM D92に、誘電性流体に適した燃焼点仕様が記載されている。油の発火を防ぐため、燃焼点は可能な限り高くなければならない。さまざまな供給源から得られる誘電性流体の燃焼点には、以下が含まれる:ミネラル油由来:165℃;及びTAG由来(典型的):360℃(New Safety Dielectric Coolants for Distribution and Power Transformers,www.cooperpower.com/Library/pdf/00048.pdf)。ある実施形態では、本発明の方法は、前述の供給源から得られる誘電性流体の燃焼点と同様の、及びASTM D1310及びASTM D92仕様以上の燃焼点を有する誘電性流体を提供し得る。ある実施形態では、燃焼点は300℃を上回り、例えば300℃〜450℃である。
誘電性流体の反応性は重要である;誘電性流体は、酸/塩基、熱、及び空気と反応してはならない(又は低反応性を呈しなければならない)。
加水分解反応性は、酸又は塩基の存在下における流体の分解に対する感受性を指す。ASTM D2619及びASTM D943に、誘電性流体に適した加水分解反応性が記載されている。TAGでは、感受性を有する官能基はエステル及び酸/塩基感受性官能基である。本発明の方法は、特定の実施形態では、低い加水分解反応性を有する(ASTM D2619及び/又はASTM D943と同等か、又はそれより良好な)誘電性流体を提供し得る。
熱安定性は、誘電性流体の熱分解に対する感受性を指す。バイオ油由来の誘電性流体では、熱的不安定性は、典型的には、最終的に脱離生成物をもたらすグリセロール上のβ−水素に起因する。本発明の方法は、特定の実施形態では、高い熱安定性を有する(従来のバイオ油由来の誘電性流体の熱安定性と等しいか、又はそれより高い)誘電性流体を提供し得る。
酸化感受性は、酸化生成物を形成する酸素との反応に対する誘電性流体の感受性を指す。ASTM D943及びASTM D2272に、誘電性流体に適した酸化安定性が記載されている。酸化に対しては低感受性が望ましい;値が高いほど、より酸化しやすい潤滑剤を指す。特定の実施形態では、本発明の方法は、特定の実施形態において、低酸化感受性を有する(例えば、ASTM D943又はASTM D2272)誘電性流体を提供し得る。
中和価(酸価/酸化指数)は、油又は誘電性流体中の酸の量の尺度である。酸は、油(又は誘電性流体)が経年及び修理点検に伴い酸化すると形成される。酸は、バイオベースの潤滑剤では、酸化、エステル熱分解、又は酸/塩基加水分解によって生じる。ASTM D947、ASTM D3487、及びASTM D6871に、誘電性流体に適した中和価が記載されている。一般的に、酸価は可能な限り低くなければならない。酸価は、標準的なミネラル油について0.03であり、バイオベースの油について0.06である(Ester Transformer Fluids,IEEE/PES Transformer Committee Meeting,October 7,2003,www.transformerscommittee.org/info/F03/F03−EsterFluids.pdf)。本発明の方法は、特定の実施形態では、低い酸価を有する(例えば、ASTM D947、ASTM D3487、又はASTM D6871)誘電性流体を提供し得る。
混和性は、流体が他の流体と混合する能力を指す。理想的には、誘電性流体は他の潤滑剤、流体、及び添加剤と良好に混合しなければならないが、水とは良好に混合してはならない。抗乳化度は、油圧作動液が水との混合にどの程度抵抗するかを指す。抗乳化度は、誘電性流体において最適である。望ましい潤滑剤及び添加剤との混和性は、誘電性流体において最適である。特定の実施形態では、本発明の方法は、特定の実施形態において、良好な混和性及び抗乳化度を有する誘電性流体を提供し得る。
誘電性流体は、良好な電気絶縁特性を有しなければならず、すなわち電流の散逸を防止しなければならない。変圧器に関して絶縁力率試験が行われ、誘電損失が計測される(%で計測)。この値は変圧器の状態−湿潤度、乾燥度、絶縁性の低下、巻線の、バリアの、タップ切換器の、ブッシングの及び油の状態−を報告する。誘電性流体に関連する力率の値は、可能な限り低くなければならず、典型的には0.5%以下でなければならない。例えば、精油所から出荷された新しい油の力率は、25℃で0.05%以下及び100℃で0.3%以下でなければならない(www.nttworldwide.com/tech2209.htmに引用されるとおりのIEEE指針C57、106−1991)。69kV以下で動作する新しい機器の新しい油については、力率は25℃で0.15%以下及び100℃で1.5%以下でなければならない;69kVから288kV以下で動作するものについては、力率は25℃で0.10%以下及び100℃で1.0%以下でなければならない;345kV以上で動作するものについては、力率は25℃で0.05%以下及び100℃で0.3%以下でなければならない。回路遮断器用の新しい油は、25℃で0.05%以下及び100℃で0.3%以下の力率を有しなければならない。回路遮断器で用いられる油は、25℃で1.0%を上回る力率を有してはならない。本発明の方法の特定の実施形態は、望ましい力率要件を備える誘電性流体を提供する。
絶縁耐力は、誘電性流体(電気絶縁体)が壊れずに抵抗することのできる最大電界強度を指す。絶縁耐力はMV/mの単位で計測され(相対誘電率)、ASTM D877が誘電性流体に適した仕様を提供している。電気絶縁体としての使用には、潤滑剤の絶縁耐力は可能な限り高くなければならない。本発明の方法は、特定の実施形態では、ASTM D877によって規定される絶縁耐力と同等の、又はそれより優れた絶縁耐力を有する誘電性流体を提供し得る。
損失係数は、電気絶縁体として使用するときの誘電性流体に起因する電気損失の尺度であり、25℃における%単位で計測される。ASTM D924に、誘電性流体に適した仕様が提供されている。電気絶縁体としては、損失係数の値は可能な限り低くなければならない。特定の実施形態では、本発明の方法は、ASTM D924によって規定される損失係数と同等の、又はそれより優れた損失係数を有する誘電性流体を提供する。
電気伝導度は、電気絶縁体として使用するときの、誘電性流体の電流を伝導する能力の尺度であり、S・m−1の単位で計測される。ASTM D2624に、誘電性流体に適した仕様が提供されている。絶縁体としては、誘電性流体の電気伝導度の値は可能な限り低くなければならない。本発明の方法の実施形態は、ASTM D2624によって規定される電気伝導度と比較して望ましい電気伝導度を有する誘電性流体を提供する。
電気変圧器での使用及び他の用途には、誘電性流体の熱的特性は、熱が効率的に伝達されるものでなければならない。比熱は物質の熱容量を指し、cal/gm/℃の単位で計測される。ASTM D−2766に、誘電性流体に適した仕様が提供されている。比熱の値が高いほど、より効率的な熱伝達及び冷却が可能になる。比熱の値は、ミネラル油由来の誘電性流体について一般的に約0.39であり、TAG由来の誘電性流体について約0.45である(Safety Dielectric Coolants for Distribution and Power Transformers,www.cooperpower.com/Library/pdf/00048.pdf)。本発明の実施形態における方法は、0.39以上の、及び/又はASTM D2624仕様を満たす比熱値を有する誘電性流体を提供し得る。
誘電性流体の環境特性は重要である。一般的に、流出又は他の事故の環境影響を軽減するように選択された誘電性流体が用いられなければならない。生分解性は、環境中で二酸化炭素と水に分解する誘電性流体の特性を指し、一般的に28日あたりの%の単位で計測される。OECD 301B及びASTM D−6046に、誘電性流体に適した生分解性仕様が提供されている。易生分解性の生分解性値は、一般的に約100%であり;本質的に生分解性の生分解性値は、一般的に20〜70%であり;及び非生分解性の生分解性値は、一般的に無視し得るほど僅か乃至0%である。ミネラル油由来の誘電性流体は、一般的に15〜35%の範囲の生分解性値を有し、バイオ油由来の誘電性流体は、一般的に70〜100%の範囲の生分解性値を有する。本発明の方法の特定の実施形態は、70〜100%の範囲の生分解性値を有する誘電性流体を提供し得る(Renewable Lubricants Manual:Biobased Oils,Fluids,& Greases www.renewablelubricants.com/ RenewableLubricantsManual_ Biodegradable.html#Introductionを参照)。
ヨウ素価(又はヨウ素数)は、油に関する不飽和度の尺度である。より具体的には、ヨウ素価は、油中の不飽和結合により消費されるヨウ素の質量である。乾性油は約175以上の比較的高いヨウ素価を有する。大豆油は約130であり、オリーブ油は約80のヨウ素価を有する。ヨウ素価は、当該技術分野ではルーチン的に決定されている。ヨウ素価を決定する標準方法には、ASTM D5768−02(2006)及びDIN 53241が含まれる。種々の実施形態では、微生物油をベースとする生成物、例えば誘電性流体中の微生物油は、約25〜約200、例えば、約50、約75、約100、約125、約150、又は約175のヨウ素価を有し得る。さらに、ヨウ素価は、これらの値のいずれかを境界とする任意の範囲内、例えば、約25〜約175、約50〜約200、約50〜約175等にあってもよい。
脂肪酸不飽和もまた変化させることができる。不飽和を増加させると、凝固点/流動点が低下する。高オレイン酸バイオ潤滑剤に見られるような一価不飽和が現在最適であり、流動点と酸化反応性との均衡に相当する。一価不飽和油は空気と反応するが、多価不飽和FA又はPUFAと比べるとはるかに緩徐である。PUFAの例としては、アラキドン酸(ARA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、及びドコサヘキサエン酸(DHA)が挙げられる。二価及び多価不飽和FAは酸化に対する感受性が高く、電気的な用途には不適である。植物油から得られる誘電性流体の一つの問題は、多価不飽和FA(例えば、リノール酸及びリノレン酸)の存在である。本発明の一部の実施形態の誘電性流体の一つの利点は、それが含む(又はそれが由来する)微生物油が二価及び多価不飽和FAを、他のバイオ油から得られる誘電性流体が含有するものと比べて、ほとんど、及びある実施形態では全く含有しないことである。
誘電性流体の脂質プロフィールは、通常は原材料油の脂質プロフィールと極めて類似している。より長い鎖(C16〜C18)の一価不飽和脂肪酸の量が多いことは、誘電性流体としての使用に好ましい。多価不飽和脂肪酸(C18:2、C18:3、ARA、EPA及びDHAなど)は、酸化及び酸化生成物の生成から、好ましくない。飽和脂肪酸は、高い凝固点を有する固体又は液体である傾向を有し、従って飽和脂肪酸が誘電性流体中に多量にあるのは望ましくない。種々の実施形態では、誘電性流体に有用な微生物油(脂質)は、少なくとも約50%のC18:1、例えば、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、及び少なくとも約90%のC18:1である。これらの又は他の実施形態では、微生物油(脂質)は約10%未満のC18:2、例えば、約7.5%未満、約5%未満、約2.5%未満、及び約1%未満のC18:2である。微生物油は、合計100%以下になるC18:1及びC18:2の割合の任意の組み合わせを有することができる。例えば微生物油は、少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2又は少なくとも80%のC18:1及び5%未満のC18:2を有することができる。
例示を目的として、本明細書には、ヒマワリ油の20〜75%及び大豆油の48〜65%と比較して2%未満のC18:2を含有する油産生微生物由来のTAG油が提供される(実施例4を参照)。また、大豆油の5〜10%と比較して0.5%未満のC18:3を有するTAG油も提供される。
誘電性流体のこれらの及び他の特性は、任意の用途に適した、潤滑剤、油圧作動液、工業用油、又は誘電性流体のような生成物が提供されるように、本明細書に記載される方法に従い実現し、操作し、及び/又は変化させることができる。例えば、油産生微生物の遺伝子操作は、上述のように、脂質中のさまざまな脂肪酸の鎖長、飽和、及び/又は組成を変えるように行うことができる。特定の実施形態では、本明細書に記載されるような有用な微生物油は、1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌によって生成される。例えば、遺伝子操作された細菌は、Prototheca(例えば、Prototheca moriformis)又はChlorellaであってもよい。例示的な外来遺伝子には、ショ糖インベルターゼ及び/又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするものが含まれる。
さらに、微細藻類又は油産生酵母から抽出された脂質は、誘電性流体に望ましい特性を実現するため、さまざまな化学的な改変に供することができる。典型的な改変には、脂肪酸(FA)鎖長を変化させることが含まれる。鎖が短いFAほど低い流動点を有する。化学的な改変はまた、本発明の方法の実施形態において、不飽和を低減するためにも用いることができ、アルキル化、ラジカル付加、アシル化、エン反応、ヒドロホルミル化、選択的水素化、オリゴマー形成、ヒドロアミノメチル化、アシルオキシ化、及びエポキシ化が挙げられる。それに加えて、又は代えて、望ましい特性、例えば流動点を実現するため、流動点降下剤のような添加剤を処理済みの微生物油と混合することができる。例示的な添加剤については、以下でさらに詳細に考察する。
上記に考察したとおり、特定の実施形態では、油産生細菌から抽出した原料微生物油は、典型的には本発明の生成物に取り込まれる前に「濃縮される」。例えば、微生物脂質には、堆積物として溶液から結晶化し、及び/又は沈殿し、析出し得る混入物質が存在し得る。堆積物の形成は、誘電性流体が低温で使用される場合に特に問題である。堆積物又は沈殿物は、流動の低下、詰まりなどの問題引き起こし得る。当該技術分野では、より高い品質の生成物を生成するための、このような混入物質及び堆積物の除去に特別に対処する方法がよく知られている。そのような方法の例としては、限定されないが、リン脂質及び遊離脂肪酸のような混入物質を除去する油の前処理(例えば、ガム状物質の除去、苛性ソーダによる精製、シリカ吸着剤による濾過)が挙げられる。
脱ろうは、本発明の方法の実施形態において、微生物油を濃縮するために用いることができる。本発明の実施形態に従い誘電性流体を脱ろうするアプローチは、いくつかある。一つのアプローチは、流体を他の誘電性流体とブレンドすることである。別のアプローチは、凝固点を下げることのできる添加剤を使用することである。乾式画分化もまた、飽和画分(ステアリン画分)の相対的な割合を減らすために用いることができる。油を冷却することにより、飽和物を結晶化させ、次いで結晶を濾別することができる。画分化は、流体を個々の成分又は画分に選択的に分離し、特定の画分を除去するか、又は含むようにすることができる。他の画分化方法は、尿素による画分化、溶媒による画分化、及び熱による蒸留が挙げられる。
次いで、珪藻土又は漂白クレイのような他の濾過材料を冷却した液体に加えてスラリーを形成し、次いで、これを葉状圧力フィルター又は他の種類のフィルターで濾過し、粒状物を除去し得る。次いで、濾過した液体を研磨フィルターに通し、残った任意の堆積物及び珪藻土を除去して、最終生成物を生成し得る。それに代えて、又は加えて、この生成物、又は前述のプロセス工程のいずれかの終わりに生成される微生物油を、流動点降下剤と混合して、本発明の生成物、例えば誘電性流体を生成することができる。
本発明の一実施形態では、潤滑油又は誘電性流体を生成する方法が提供され、この方法は、(a)本明細書に開示される方法を用いて脂質を含有する微生物を育てることと、(b)脂質を含有する微生物を溶解して溶解物を生成することと、(c)溶解した微生物から脂質組成物を単離することと、(d)単離した脂質組成物を濃縮することとを含み、これにより潤滑油又は誘電性流体が生成される。典型的には、工程(d)は、1つ以上の精製、漂白、及び/又は脱臭工程及び1つ以上の画分化工程を含み、それによりパルミチン酸及び/又はステアリン酸トリグリセリドを除去して飽和画分の相対的な割合が低減され得る。さらなる実施形態において、工程(d)から得られる潤滑油又は誘電性流体は、流動点降下剤と混合される。
場合により、単離された脂質の酸化安定性を増加させる他の添加剤を、これらの方法により生成される微生物油、潤滑剤、又は誘電性流体と混合することができる。そのような添加剤の例としては、抗酸化剤、例えばトコフェロール(ビタミンE、例えば、α−、β−及び/又はδ−トコフェロール)、アスコルビン酸(ビタミンC)が挙げられる。適した抗酸化剤は市販されている。BASF社は、IRGANOX(登録商標)の商標で、一連の適したフェノールベース及びアミンベースの抗酸化剤を販売している。IRGANOX L109、IRGANOX L64、IRGANOX L57、他のIRGANOX抗酸化剤、並びに他のフェノールベース及びアミンベースの化合物が、油及び誘電性流体を含む生成物に対する抗酸化添加剤として適している。抗酸化剤の他の非限定的な例としては、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、モノ第三ブチルヒドロキノン(TBHQ)、ブチル化ヒドロアニソール、テトラヒドロブチロフェノン(tetrahydrobutrophenone)、パルミチン酸アスコルビル、及び没食子酸プロピルが挙げられる。特定の実施形態では、微生物油をベースとする生成物、例えば誘電性流体は、重量で0.1%〜5%、好ましくは0.5%〜2%の抗酸化剤をさらに含む。
誘電性流体のような生成物として使用するために場合により単離された脂質に添加され得る他の添加剤は、金属イオンの不活性化剤、腐食防止剤、耐摩耗添加剤、及び/又は加水分解防止剤である。誘電性流体に広く用いられている添加剤のいくつかが、Schneider,2006,J Science Food and Agriculture;86:1769−1780に記載されている。金属イオン不活性化剤は、2つの主要な機能を有する。これは金属の表面に対する化学的攻撃を抑制し、また、金属表面を不動態化して、ラジカル(不対電子)形成の触媒として作用し得るあらゆる残基を抑制する。金属不活性化剤は市販されている。例えば、BASF社は、IRGAMET(登録商標)ラインの金属不活性化剤を含む一連の金属不活性化剤を提供している。RTVANDERBILT社は、CUVAN(登録商標)ラインの金属不活性化剤を販売している。金属不活性化剤の他の例としては、1−(ジイソオクチルアミノメチル)−1,2,4−トリアゾール、1−(2−メトキシプロプ−2−イル)トリルトリアゾール、1−(1−シクロヘキシルオキシプロピル)トリルトリアゾール、1−(1−シクロヘキシルオキシヘプチル)トリルトリアゾール、1−(1−シクロヘキシルオキシブチル)トリルトリアゾール、1−[bis(2−エチルヘキシル)アミノメチル−4−メチルベンゾトリアゾールを含む誘導体化トリアゾール、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリシクロヘキシル、ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリイソオクチルを含む誘導体化ホウ素、及び他の誘導体化ヒドラジン金属不活性化剤、例えば、2’,3−bis[[3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロポニオヒドラジン(proponiohydrazine)などが挙げられる。特定の実施形態では、微生物油をベースとする生成物、例えば誘電性流体は、重量で0.1%〜5%、好ましくは0.5%〜2%の1つ以上の金属不活性化剤をさらに含む。
従って、本明細書に記載される方法に従い調製された誘電性流体は、複数の添加剤を含有することができ、限定されないが、以下の添加剤の1つ以上が含まれる:(a)抗酸化剤、限定されないがBHT及び他のフェノール類を含む;(b)Cu、Znなどの金属イオンの不活性化剤、限定されないがベンゾトリアゾールを含む;(c)腐食防止剤、限定されないがエステル硫酸及びコハク酸エステルを含む;(d)解乳化剤;(e)耐摩耗添加剤、限定されないがジチオリン酸亜鉛を含む;(f)流動点を降下させる添加剤、限定されないがマランスチレン共重合体(malan styrene copolymer)、限定されないがポリメタクリレートを含むポリ(アルキル)アクリレートを含む;及び(g)加水分解を防ぐ化合物、限定されないがカルボジイミドを含む。
特定の実施形態では、本発明の方法は、約−10℃〜約−40℃の流動点を有する微生物油を含む生成物を生成し、ここで微生物油の脂肪酸組成は、少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である。この方法は、1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌を、その細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するようになるまで育てることを含む。例示的な遺伝子操作された微生物としては、Prototheca(例えば、Prototheca moriformis)又はChlorellaが挙げられる。例示的な外来遺伝子としては、ショ糖インベルターゼ及び/又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするものが挙げられる。ある実施形態では、遺伝子操作された細菌は、例えば、ショ糖インベルターゼ及び脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするか、2つの異なる脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするか、又はショ糖インベルターゼ及び2つの異なる脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、少なくとも2つの外来遺伝子を発現する。細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するようになると、油が細菌から分離され、精製、漂白、脱臭又は脱ガムに供されて、RBD油が生成される。場合により、抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、及び/又は抗加水分解性化合物をRBD油に添加して、望ましい生成物を生成することができる。
特定の実施形態では、本発明の画分化方法は、約−10℃〜約−40℃の流動点を有する生成物(例えば、誘電性流体(dielectic fluid))への組み込みに適した微生物油を生成し、ここで微生物油の脂肪酸組成は、少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である。この方法は、出発(すなわち「第1の」)微生物油を精製、漂白、脱臭又は脱ガムに供して、初期流動点及び第1の温度によって特徴づけられるRBD油を生成することと、RBD油の温度を第2の温度に下げることと、RBD油を第2の温度で濾過して、初期流動点より低い第2の流動点であって、約−10℃〜約−40℃である第2の流動点によって特徴づけられる第2の微生物油を提供することとを含み、ここで第2の微生物油の脂肪酸組成は、少なくとも50%のC18:1及び10%未満のC18:2である。例示的な第1の温度は15℃〜約50℃であり、例示的な第2の温度は約−15℃〜約15℃である。場合により、抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、及び/又は抗加水分解性化合物を第2の微生物油に添加して、望ましい生成物を生成することができる。これらの実施形態の変形例において、第1の微生物油は、1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌を、その細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するようになるまで育てることと、次いで、細菌から油を分離して第1の微生物油を生成することとにより生成される。この方法を用いて、例えば、潤滑剤、油圧作動液、工業用油、又は誘電性流体を生成することができる。特定の実施形態では、生成物が誘電性流体(dielectic fluid)である場合、流体は、抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物のうちの1つ以上を含む。
本発明の一実施形態では、誘電性流体は、油産生微生物から得られる油及び/又は誘電性流体を既存の油又は誘電性流体とブレンドすることにより生成される。既存の油及び誘電性流体は、植物又は動物(又はその双方、すなわち石油)を起源とするのものであってよい。
従って、本発明は、油産生微生物からの脂質が誘電性流体並びにさまざまな工業的及び他の用途に有用な他の生成物を生じるように企図されるさまざまな方法を含む。本明細書に開示される方法により生成される油の改変方法の例としては、限定されないが、油の加水分解、油の水素化、及び油のエステル化が挙げられる。微細藻類脂質の他の化学的な改変としては、限定なしに、エポキシ化、酸化、加水分解、硫酸化、スルホン化、エトキシ化、プロポキシル化、アミド化、及び鹸化が挙げられる。微細藻類の油の改変により基本的な油脂化学品が生成され、これは、望ましい機能のため、選択された誘導体油脂化学品にさらに改変することができる。燃料生成方法に関する上記の記載と同様にして、これらの化学的な改変を、本明細書に記載される微生物培養物から産生された油に対して行うこともできる。
特定の実施形態では、本明細書に記載される誘電性流体は、変圧器コア/コイル組立体を収容するタンク(ここでは誘電性流体がコア/コイル組立体を取り囲む)を含めた、変圧器のような電気システムで用いられる。このような実施形態の変形例において、タンクは酸素吸収材料も含み、この材料はタンク内のガスと接触しているが、誘電性絶縁流体からは接触しないよう隔離されている。適した酸素吸収材料は、タンク内部で誘電性流体を取り囲む大気中の遊離酸素濃度を低減することが可能で、ひいては流体それ自体にある溶存酸素の存在量を低減するものである。そのような化合物は、酸素除去化合物と呼ばれ得る。有用な酸素除去化合物には、食品包装業界で一般的に用いられているものが含まれる。本発明の実施において有用な酸素除去化合物の代表的なものには、以下が含まれる:亜硫酸ナトリウム;硫酸銅五水和物;炭素と活性鉄粉との組み合わせ;ハイドロサルファイト、水酸化カルシウム、重炭酸ナトリウム及び活性炭の混合物;金属粉末の表面にコーティングされた金属ハロゲン化物粉末;及び水酸化カルシウムのようなアルカリ化合物と炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムとの組み合わせ。上記の組成物の1つ以上の混合物及び組み合わせもまた有用と考えられる。また、酸素除去化合物としては、亜硫酸塩と、水和硫酸銅、塩化第一スズ、又は酸化コバルトのような促進剤との混合物を含む、酸素を取り除く組成物を含めた、参照により組み込まれる米国特許第2,825,651号により提供される組成物も有用である。別の有用な酸素除去化合物クラスには、同様に参照によって組み込まれる米国特許第4,384,972号に開示されるような、マンガン、鉄、コバルト又はニッケルの塩、アルカリ化合物、及び亜硫酸塩又は潮解性化合物を含む組成物が含まれる。好ましい酸素除去化合物は、酸化鉄(II)のような少なくとも1つの基本酸化鉄を含み(又はその基本成分として含み)、又は酸化鉄材料の混合物から構成される。有用な酸化鉄含有組成物は、例えば、「Ageless」の商標名でDuncan,South CarolinaのMitsubishi Gas Chemical Companyから、及び「Freshmax」の商標名でBuffalo,N.Y.のMultisorb Technologies,Inc.から市販されている。また、第一鉄塩及び酸化改質剤及び/又は金属亜硫酸塩又は硫酸塩化合物の混合物を含む酸素吸収剤も有用である。
本発明について上に詳細に説明し、以下の実施例で例示するが、これらは説明のために与えられたものであり、特許請求の範囲に書かれた発明を限定するために与えられているのではない。
VII.実施例
実施例1:Protothecaを培養する方法
細胞乾燥重量で高い割合の油を得るようにPrototheca株を育てた。凍結保存した細胞を室温で解凍し、細胞500μlを、2%グルコースを含む培地4.5ml(4.2g/L KHPO、3.1g/L NaHPO、0.24g/L MgSO・7HO、0.25g/L クエン酸一水和物、0.025g/L CaCl 2HO、2g/L 酵母抽出物)に入れ、6ウェルプレートで撹拌しつつ(200rpm)、28℃で7日間成長させた。細胞乾燥重量は、あらかじめ秤量しておいたエッペンドルフ管中、培養物1mlを14,000rpmで5分間遠心分離することによって決定した。培養物の上澄みを棄て、得られた細胞ペレットを脱イオン水1mlで洗浄した。培養物を再び遠心分離処理し、上澄みを棄て、細胞ペレットを凍結するまで−80℃に置いた。次いで、サンプルを24時間凍結乾燥し、細胞乾燥重量を算出した。培養物中の総脂質を決定するために、培養物3mlを取り出し、Ankomシステム(Ankom Inc.、Macedon、NY)を用い、製造業者のプロトコルに従って分析した。サンプルを、Amkom XT10抽出機を用い、製造業者のプロトコルに従って、溶媒抽出した。酸によって加水分解して乾燥させたサンプルと、溶媒抽出して乾燥させたサンプルとの質量差として、総脂質を決定した。細胞乾燥重量での油の割合を測定した値を表9に示す。
Prototheca属の複数の株に由来する微細藻類サンプルの遺伝子型を解析した。藻類のバイオマスからゲノムDNAを以下のように単離した。液体培養物から、細胞(約200mg)を14,000×gで5分間遠心分離処理した。次いで、細胞を滅菌蒸留水に再び懸濁させ、14,000×gで5分間遠心分離処理し、上澄みを棄てた。このバイオマスに、直径約2mmの1個のガラスビーズを加え、この管を−80℃で少なくとも15分間置いた。サンプルを取り出し、研磨バッファー(1% Sarkosyl、0.25M ショ糖、50mM NaCl、20mM EDTA、100mM Tris−HCl、pH 8.0、RNase A 0.5ug/μl)150μlを加えた。ペレットを短時間ボルテックスすることによって再び懸濁させた後、5M NaCl 40μlを加えた。サンプルを簡単にボルテックスした後、5% CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)66μlを加え、最後に短時間ボルテックスした。次いで、サンプルを65℃で10分間インキュベートした後、14,000×gで10分間遠心分離処理した。新しい管に上澄みを移し、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール 12:12:1 300μlで1回抽出し、次いで、14,000×gで5分間遠心分離処理した。0.7体積部のイソプロパノール(約190μl)を含む新たな管に、得られた水相を移し、ひっくり返すことによって混合し、室温で30分間インキュベートするか、又は4℃で一晩インキュベートした。14,000×gで10分間遠心分離処理することによってDNAを回収した。次いで、得られたペレットを70%エタノールで2回洗浄した後、100%エタノールで最後に洗浄した。ペレットを室温で20〜30分風乾した後、10mM TrisCl、1mM EDTA(pH8.0)50μlで再び懸濁させた。
上述のように調製した藻の全DNA5μlを、これを10mM Tris、pH8.0で1:50に希釈した。最終容積が20μlのPCR反応を以下のように設定した。2×iProof HFマスターミックス(BIO−RAD)10μlを、0.4μlのプライマーSZ02613(10mMストック濃度の5’−TGTTGAAGAATGAGCCGGCGAC−3’(配列番号9))に加えた。このプライマー配列は、Gen Bank寄託番号L43357の位置567〜588であり、高等植物及び藻のプラスチドゲノムにおいて高度に保存されている。次いで、これに0.4μlのプライマーSZ02615(10mMストック濃度の5’−CAGTGAGCTATTACGCACTC−3’(配列番号10))を加えた。このプライマー配列は、Gen Bank寄託番号L43357の位置1112〜1093と相補性であり、高等植物及び藻のプラスチドゲノムにおいて高度に保存されている。次いで、希釈した全DNA5μl及びdHO 3.2μlを加えた。PCR反応を以下のように行った。98℃、45秒;98℃、8秒;53℃、12秒;72℃、20秒を35サイクル繰り返した後、72℃で1分、25℃で保持。PCR産物を精製するために、核反応物に10mM Tris、pH8.0 20μlを加えた後、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール 12:12:1 40μlで抽出し、ボルテックスし、14,000×gで5分間遠心分離処理した。PCR反応物をS−400カラム(GE Healthcare)に入れ、3,000×gで2分間遠心分離処理した。次いで、精製したPCR産物を、PCR8/GW/TOPOへとTOPOクローン化し、LB/Specプレートで陽性クローンを選択した。精製したプラスミドDNAについて、M13の順プライマー及び逆プライマーを用い、両方向で配列を決定した。23S rRNA DNAの配列が決定された全部で12種類のPrototheca株を選択し、これらの配列を、配列表に列挙している。株及び配列表の番号のまとめは、以下にある。UTEX 1435(配列番号15)配列との全体的な違いについて、配列を分析した。最も違う配列として、2対があらわれた(UTEX 329/UTEX 1533及びUTEX 329/UTEX 1440)。これら両者の場合で、ペアワイズアラインメントから、一対の配列同一性が75.0%であった。UTEX 1435の配列同一性の割合も、以下に示している。
上に列挙した株の部分集合から得られた脂質サンプルについて、HPLCを用いて脂質プロフィールを分析した。結果を以下の表10に示す。
Prototheca moriformis UTEX 1435から抽出した油(溶媒抽出によるか、又は連続圧搾機を用いる、について、カロチノイド、クロロフィル、トコフェロール、他のステロール及びトコトリエノールを分析した。結果を以下の表11にまとめる。
4つの別個のロットからの、Prototheca moriformisから抽出した油を、標準的な植物油の処理方法を用いて精製し、漂白した。簡潔に言えば、Prototheca moriformisから抽出した未精製油を水平デカンターで透明にし、そこで油から固形分を分離した。次いで透明にした油をクエン酸及び水とともにタンクに移し、約24時間静置しておいた。24時間後、タンク内の混合物が2つの別個の層を形成した。下層は水及びガムから構成され、次いでガムをデカンテーションにより除去してから、その脱ガム油を漂白タンクに移した。次いで油を別の一添加量のクエン酸とともに加熱した。次いで漂白クレイを漂白タンクに加え、混合物を真空下でさらに加熱することで、存在した水を全て蒸発させた。次いで混合物を葉状濾過器でポンピングして、漂白クレイを除去した。次いで濾過した油を最終的な5μm仕上げフィルターに通し、次いで、回収して、使用時まで保存した。次いで精製及び漂白した(RB)油について、カロチノイド、クロロフィル、ステロール、トコトリエノール及びトコフェロールを分析した。これらの分析の結果を以下の表12にまとめる。「nd」は、検出されなかったことを示し、検出感度は以下に掲載する:
検出感度
カロチノイド(mcg/g)nd=<0.003mcg/g
クロロフィルII(mcg/g)nd=<0.03mcg/g
ステロール(%)nd=0.25%
トコフェロール(mcg/g);nd=3mcg/g
Prototheca moriformis油の同じ4つのロットを、微量元素についても分析した。結果を以下の表13にまとめる。
実施例2:微粒子銃によってProtothecaを形質転換する一般的な方法
Seashell製の金マイクロキャリア550ナノメートルを製造業者のプロトコルに従って調製した。プラスミド(20μg)を、結合バッファー50μl及びS550d金担体60μl(30mg)と混合し、氷中、1分間インキュベートした。沈殿バッファー(100μl)を加え、この混合物を氷中でさらに1分間インキュベートした。ボルテックスした後、DNAでコーティングされた粒子を、エッペンドルフ5415C微量遠心器で10,000rpmで10秒間回転させることによって、ペレット状にした。この金ペレットを冷たい100%エタノール500μlで1回洗浄し、微量遠心器で軽く回転させることによってペレット状にし、氷冷したエタノール50μlで再び懸濁させた。軽く(1〜2秒)音波処理した後、10μlのDNAコーティングされた粒子を、すぐにキャリア膜に移した。
Prototheca株を、2%グルコースを含むプロテオース培地(2g/L 酵母エキス、2.94mM NaNO3、0.17mM CaCl2・2H2O、0.3mM MgSO4・7H2O、0.4mM K2HPO4、1.28mM KH2PO4、0.43mM NaCl)中、旋回シェーカー上で、細胞密度が2×10細胞/mlになるまで成長させた。この細胞を収穫し、滅菌蒸留水で1回洗浄し、培地50μlに再び懸濁させた。非選択的なプロテオース培地プレートの中央の1/3に1×10細胞を広げた。この細胞を、PDS−1000/He Biolistic Particle Deliveryシステム(Bio−Rad)で撃った。破裂ディスク(1350psi)を用い、プレートはスクリーン/マクロキャリアの集合体から6cm下に置いた。細胞を25℃で12〜24時間回復させた。回復したら、ゴム製スパチュラで細胞をプレートから掻き取り、培地100μlと混合し、適切に選別した抗生物質を含むプレートに広げた。25℃でインキュベーションして7〜10日経過後、プレート上に形質転換された細胞を示すコロニーが目視で確認された。コロニーを取り出し、2回目の選択ラウンドのために選択的な(抗生物質あるいは炭素源のいずれか)寒天プレートにスポットとして乗せた。
実施例3:微細藻類細胞での異種脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子の発現
Prototheca種を含む微細藻類細胞で異種チオエステラーゼ遺伝子を発現させる方法及びその結果が、以前に、本明細書によって参照により組み込まれるPCT出願番号第PCT/US2009/66412号に記載されている。本実施例では、高等植物種に由来する他のチオエステラーゼ遺伝子/遺伝子産物を使用した結果について記載する。
Ricinus communisに由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。コドンが最適化されたcDNA配列(配列番号87)及びアミノ酸配列(GenBank寄託番号ABS30422.1に由来)(配列番号88)は配列表に列挙している。発現構築物は、核ゲノムに組み込むための、6Sゲノム領域に対する5’(配列番号100)及び3’(配列番号101)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号78として列挙され、選択マーカーとして機能した。R.communisコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号84)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTR(配列番号85)の制御下にあった。また、Ricinus communis天然トランジットペプチドは、C.protothecoidesステアロイルデサチュラーゼ(配列番号86)に由来するトランジットペプチドによって置き換えた。置き換えられたトランジットペプチドを有するチオエステラーゼのcDNA配列は、配列番号87として列挙される。Ricinus communis発現カセットの全体をpSZ1375と命名し、Prototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化法を用いて脂質(脂肪酸)プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂肪酸プロフィールを、以下の表14にまとめている。
結果は、Ricinus communisチオエステラーゼトランス遺伝子を有する形質転換体は、野生型株と比べてC16:0脂肪酸のレベルが変化し、及びそれより程度は少ないがC18:0脂肪酸のレベルも変化したことを示している。また、野生型レベルと比較したとき、C18:1脂肪酸濃度の増加も同時に起こった。
実施例4:微細藻類Prototheca moriformisにおける飽和脂肪酸濃度の改変
A.遺伝子ノックアウトアプローチによるステアロイルACPデサチュラーゼ(desaturease)及びデルタ12脂肪酸デサチュラーゼ発現の低減
Prototheca moriformis(UTEX 1435)に由来するゲノムDNAのcDNA、Illumiaトランスクリプトーム及びRoche 454シーケンシングに基づくバイオインフォマティクスベースのアプローチを用いたゲノムスクリーンの一部として、脂肪酸不飽和化に関わる2つの特定の遺伝子群を同定した:ステアロイルACPデサチュラーゼ(SAD)及びデルタ12脂肪酸デサチュラーゼ(Δ12 FAD)。ステアロイルACPデサチュラーゼ酵素は脂質合成経路の一部であり、脂肪酸アシル鎖に二重結合を導入する働きをし、例えば、C18:0脂肪酸からC18:1脂肪酸を合成する。デルタ12脂肪酸デサチュラーゼもまた脂質合成経路の一部であり、既に不飽和の脂肪酸に二重結合を導入する働きをし、例えば、C18:1脂肪酸からC18:2脂肪酸を合成する。バイオインフォマティクスを試みる間に同定されたこれらの2つの脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子クラスに基づくプローブを使用したサザンブロット分析から、デサチュラーゼ遺伝子の各クラスが複数のファミリーメンバーから構成されている可能性が高いことが示された。さらに、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする遺伝子は、2つの別個のファミリーに分類された。これらの結果に基づき、デサチュラーゼ酵素の各ファミリー内でより高度に保存されたコード領域を標的とすることにより複数の遺伝子ファミリーメンバーを破壊する3つの遺伝子破壊構築物を設計した。
3つの相同組み換え標的構築物は、以下を用いて設計した:(1)デルタ12脂肪酸デサチュラーゼ(d12FAD)ファミリーメンバーのコード配列の高度に保存された部分及び(2)2つの別個のSADファミリーの各々を標的化する2つの構築物、各々が各ファミリーからのコード配列の保存領域を有する。この戦略は、相同組み換えにより標的遺伝子のフランキング領域を標的とし得る古典的な遺伝子置換戦略ではなく、選択可能なマーカー遺伝子(ショ糖を加水分解する能力を付与するS.cerevisiaeに由来するsuc2ショ糖インベルターゼカセット)をこれらの高度に保存されたコード領域(複数のファミリーメンバーを標的とする)に埋め込むように設計される。
全ての構築物は、上述の方法を用いた微粒子銃形質転換により細胞に導入し、構築物は線状化してから細胞に撃ち込んだ。形質転換体はショ糖含有プレート/培地で選択し、脂肪酸プロフィールの変化は上述の方法を用いて分析した。3つの標的構築物の各々からの関連する配列を以下に列挙する。
構築物の各々による形質転換からの代表的な陽性クローンを取り出し、それらのクローンの脂肪酸プロフィールを決定して(面積%で表されている)、以下の表15にまとめた。
構築物の各々は、望ましい脂肪酸クラスに対して計測可能な影響を有し、3つのケース全てにおいて、特に2つのSADノックアウトで、C18:0濃度が著しく上昇した。SADノックアウトからの複数のクローンをさらに比較すると、SAD2Bノックアウト系統が、SAD2Aノックアウト系統で観察されるC18:1脂肪酸濃度と比べて、C18:1脂肪酸の著しく大きい低下を有したことが示された。
上述の方法を用いてPrototheca moriformis(UTEX 1435)の背景にさらなるΔ12脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)ノックアウトを生じさせた。Δ12FADの潜在的な相同性を同定するため、以下のプライマーを使用して、推定FADをコードするゲノム領域を増幅した:
プライマー1 5’−TCACTTCATGCCGGCGGTCC−3’ 配列番号74
プライマー2 5’−GCGCTCCTGCTTGGCTCGAA−3’ 配列番号75
上記プライマーを用いたPrototheca moriformisゲノムDNAのゲノム増幅から得られた配列は、高度な類似性を示したが、Prototheca moriformisにΔ12FADの複数の遺伝子又は対立遺伝子が存在することが示された。
この結果に基づき、1つ以上のΔ12FAD遺伝子を除去する2つの遺伝子破壊構築物を設計した。この戦略は、古典的な遺伝子置換戦略を用いるのではなく、ショ糖インベルターゼ(S.cerevisiaeに由来するsuc2)カセットを高度に保存されたコード領域に埋め込み、ひいては選択可能なマーカーとしてショ糖を加水分解する能力を付与することであった。pSZ1124と命名された第1の構築物は、5’及び3’ゲノム標的配列を含み、それに、S.cerevisiae suc2遺伝子の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターと、Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRとが隣接した(S.cerevisiae suc2カセット)。pSZ1125と命名された第2の構築物は、5’及び3’ゲノム標的配列を含み、それに、S.cerevisiae suc2遺伝子の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターと、Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRとが隣接した。構築物の関連する配列は、配列表に列挙する:
pSZ1124及びpSZ1125を、それぞれPrototheca moriformisの背景に導入し、ショ糖を加水分解する能力に基づき陽性クローンを選択した。表16は、pSZ1124及びpSZ1125を標的とするベクターを利用した2つのトランスジェニック系で得られた脂肪酸プロフィール(面積%、上述の方法を用いて作成)をまとめている。
FAD2B(pSZ1124)構築物を含むトランスジェニックから、脂質プロフィールに極めて興味深い、且つ予想外の結果がもたらされ、すなわち低下することを予想し得たC18:2濃度が、約1面積%しか低下しなかった。しかしながら、C18:1脂肪酸濃度は著しく増加し、ほぼ例外なくC16:0濃度がその代償となり、C16:0濃度は著しく低下した。FAD2C(pSZ1125)構築物を含むトランスジェニックからも、脂肪酸プロフィールの変化がもたらされた:C18:2の濃度が著しく低下し、これには対応するC18:1濃度の増加が伴う。
B.Prototheca細胞においてデルタ12デサチュラーゼ(FADc)を下方調節するRNAヘアピンアプローチ
ヘアピンRNAによりFADc(デルタ12デサチュラーゼ遺伝子)の遺伝子発現を下方調節するベクターを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。唯一の炭素源としてショ糖で成長する能力を陽性クローンに付与するSaccharomyces cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼ遺伝子を選択可能なマーカーとして利用し、2つのタイプの構築物を使用した。第1のタイプの構築物は、FADcコード領域の第1エクソンがシスでその第1のイントロンに連結し、その後に逆方向の第1エクソンの反復単位が続く部分を利用した。このタイプの構築物は、mRNAとして発現したときにヘアピンを形成するように設計された。この第1のタイプの構築物を2つ作製し、1つはPrototheca moriformis Amt03プロモーター(配列番号84)により駆動されるもので、pSZ1468と命名され、2つ目は、Chlamydomomas reinhardtii β−チューブリンプロモーター(配列番号89)により駆動されるもので、pSZ1469と命名された。第2のタイプの構築物は、アンチセンス方向の大きいFADcエクソン2を利用し、Prototheca moriformis Amt03プロモーター(配列番号84)により駆動されるか(pSZ1470と命名された)、又はChlamydomomas reinhardtii β−チューブリンプロモーター(promter)(配列番号89)により駆動された(pSZ1471と命名された)。4つの構築物はいずれも、S.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼカセット(配列番号78)と、核ゲノムに組み込むための、6Sゲノム領域に対する5’(配列番号100)及び3’(配列番号101)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)とを有した。各ヘアピンRNA構築物のFADc部分の配列を、各構築物の関連する部分とともに、以下のとおり配列表に列挙する:
4つの構築物のそれぞれを、Prototheca moriformisの背景に形質転換し、ショ糖を唯一の炭素源として含むプレートを使用して陽性クローンをスクリーニングした。各形質転換から陽性クローンを取り出し、一部を選択して、脂肪酸プロフィールに対するpSZ1468、pSZ1469、pSZ1470及びpSZ1471に含まれたヘアピン及びアンチセンスカセットの影響を決定した。各形質転換から選択されたクローンを脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化法を用いて脂肪酸プロフィールを決定した。形質転換のそれぞれからの代表的な脂肪酸プロフィールを、以下の表17にまとめている。野生型1及び2細胞は、陰性対照として形質転換体のそれぞれと共に実行した非形質転換Prototheca moriformis細胞であった。
上記の結果は、ヘアピン構築物pSZ1468及びpSZ1469が予想された表現型:それぞれ野生型1及び野生型2と比較したときのC18:2脂肪酸濃度の低下及びC18:1脂肪酸濃度の増加を示したことを示している。アンチセンス構築物pSZ1470及びpSZ1471は、C18:2脂肪酸濃度の低下はもたらさず、それぞれ野生型1及び野生型2と比較したときには僅かな増加を示し、及びC16:0脂肪酸濃度の僅かな低下を示した。
C.外来性ステアロイル−ACPデサチュラーゼの発現
Olea europaeaステアロイル−ACPデサチュラーゼ(GenBank寄託番号AAB67840.1)を、Prototheca moriformis UTEX1435の遺伝的背景に導入した。この発現構築物は、核ゲノムに組み込むための、6Sゲノム領域に対する5’(配列番号100)及び3’(配列番号101)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号78として列挙され、選択マーカーとして機能した。Olea europaeaステアロイル−ACPデサチュラーゼコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号84)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあり、天然トランジットペプチドがChlorella protothecoidesステアロイル−ACPデサチュラーゼトランジットペプチド(配列番号86)に置き換えられた。コドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列(置き換えられたトランジットペプチドを含む)を、配列表にそれぞれ配列番号98及び配列番号99として列挙する。O.europaea SAD発現カセットの全体をpSZ1377と命名し、Prototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化法を用いて脂肪酸プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂肪酸プロフィールを、以下の表18にまとめている。
上記の結果は、異種デサチュラーゼ、この場合、Olea europaeaに由来するステアロイル−ACPデサチュラーゼを導入することにより、より高濃度のC18:1脂肪酸及びそれに伴うC18:0及びC16:0脂肪酸濃度の低下がもたらされ得ることを示している。
実施例5:油産生酵母を育てること
この実施例及び続く実施例で使用した油産生酵母株は、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen un Zellkulturen GmbH(DSMZ)、所在地Inhoffenstrabe 7B、38124 Braunschweig、ドイツ、又はCentraalbureau voor Schimmelscultures(CBS)Fungal Biodiversity Centre、所在地P.O.Box 85167,3508 Utrecht、オランダのいずれかから入手した。185個の油産生酵母株を、成長率及び脂質生成についてスクリーニングした。
YPD寒天(以下に記載するようなYPD培地、2%寒天添加)プレートに単一コロニーを線状に塗ることにより、全ての株を純培養にした。各株のYPDプレートからの単一コロニーを取り出し、YPD培地(10gバクト酵母エキス、20gバクトペプトン及び20gグルコース/蒸留水中1Lの最終容積)中、ロータリーシェーカーにおいて200rpm、30℃で後期対数期まで成長させた。
脂質生産性を評価するため、50mLの風袋重量を測ったバイオリアクターチューブ(MidSci,Inc.)に2mLのYPD培地を添加し、各株の凍結ストックから播種した。次いで、チューブを30℃のインキュベーターに置き、200rpmで振とうしながら24時間成長させて、種培養物を生じさせた。24時間後、0.1Mフタル酸バッファー、pH5.0を含有する8mLのY1培地(アミノ酸不含酵母窒素原基礎、Difco)を添加し、穏やかにピペッティングすることにより十分に混合した。得られた培養物を、第2の風袋重量を測ったバイオリアクターチューブに等分した。次いで、得られた2回分の各5mLの培養物を、200rpmでの撹拌を伴う30℃のインキュベーターに5日間置いた。次いで、脂質生産性及び脂質プロフィール用に細胞を収穫した。3mLの培養物を使用して乾燥細胞重量及び総脂質含有量(脂質生産性)を決定し、1mLを使用して脂肪酸プロフィールを決定した。いずれの場合にも、培養物はチューブに入れ、3500rpmで10分間遠心分離処理することにより細胞をペレット状にした。上澄みをデカンテーションした後、各チューブに2mLの脱イオン水を加え、それを用いて得られた細胞ペレットを洗浄した。チューブを再び3500rpmで10分間回転させ、洗浄した細胞をペレット状にし、次いで、上澄みをデカンテーションし、細胞ペレットを−70℃のフリーザーに30分間置いた。次いで、チューブを凍結乾燥器に一晩移して乾燥させた。翌日、円錐形チューブ+3mL培養物から得られた乾燥バイオマスの重量を記録し、得られた細胞ペレットを、Ankom Acid Hydrolysisシステムを使用して(製造者の指示に従い)全脂質抽出に供し、総脂質含有量を決定した。
スクリーニングした185株のなかから、成長率及び脂質生産性に基づき30株を選択した。これらの30株の脂質生産性(乾燥細胞重量のパーセント脂質として表される)を以下で表19にまとめている。
1mL培養物から得られた細胞ペレットを直接的なトランスエステル化に供し、GCにより分析して脂肪酸プロフィールを決定した。上記の酵母株のうち17個の脂肪酸プロフィールの要約を、以下の表20にまとめている。
さらなる油産生酵母株に対して脂肪酸プロフィール分析を行い、Torulaspora delbruekii CBS 2924を含むいくつかの株は、高い割合のC16:1脂肪酸を生成することが分かった。この油産生酵母株は、DCWの割合として約40%脂質の脂質生産性、及びC12:0(0.36%);C14:0(1.36%);C15:0(0.16%);C16:0(10.82%);C16:1(42.9%);C17:0(0.11%);C18:0(2.1%);C18:1(35.81%);C18:2(4.62%)の脂肪酸プロフィールを有した。この株は、脂肪酸プロフィールの一部として特に高い割合のC16:1(パルミトオレイン酸)を有することが分かった。高い割合の16:1を生成するものとして、4つのさらなる株を同定した:Yarrowia lipolytica CBS 6012(10.10%);Yarrowia lipolytica CBS 6331(14.80%)、Yarrowia lipolytica CBS 10144(12.90%)及びYarrowia lipolytica CBS 5589(14.20%)。
実施例6:油産生酵母株の遺伝子型決定
48個の異なる油産生酵母株の遺伝子型決定を行った。以下のような油産生酵母バイオマスの48個の異なる株の各々から、ゲノムDNAを単離した。液体培養物から、細胞(約200mg)を14,000×gで5分間遠心分離処理した。次いで、細胞を滅菌蒸留水に再び懸濁させ、14,000×gで5分間遠心分離処理し、上澄みを棄てた。このバイオマスに、直径約2mmの1個のガラスビーズを加え、この管を−80℃で少なくとも15分間置いた。サンプルを取り出し、研磨バッファー(1% Sarkosyl、0.25M ショ糖、50mM NaCl、20mM EDTA、100mM Tris−HCl、pH8.0、RNase A 0.5ug/ul)150μlを加えた。ペレットを短時間ボルテックスすることによって再び懸濁させた後、5M NaCl 40μlを加えた。サンプルを短時間ボルテックスした後、5% CTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)66μlを加え、最後に短時間ボルテックスした。次いで、サンプルを65℃で10分間インキュベートした後、14,000×gで10分間遠心分離処理した。新しい管に上澄みを移し、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール 12:12:1 300μlで1回抽出し、次いで、14,000×gで5分間遠心分離処理した。0.7体積部のイソプロパノール(約190μl)を含む新たな管に、得られた水相を移し、ひっくり返すことによって混合し、室温で30分間インキュベートするか、又は4℃で一晩インキュベートした。14,000×gで10分間遠心分離処理することによってDNAを回収した。次いで、得られたペレットを70%エタノールで2回洗浄した後、100%エタノールで最後に洗浄した。ペレットを室温で20〜30分風乾した後、10mM TrisCl、1mM EDTA(pH8.0)50μlで再び懸濁させた。
上述のように調製した藻類の全DNA5μlを、10mM Tris、pH8.0で1:50に希釈した。最終容積が20μlのPCR反応を以下のように設定した。2×iProof HFマスターミックス(BIO−RAD)10μlを、0.4μlのプライマーSZ5434順プライマー(10mMストック濃度の5’−GTCCCTGCCCTTTGTACACAC−3’(配列番号39))及び0.4μlのプライマーSZ5435逆プライマー(10mMストック濃度の5’−TTGATATGCTTAAGTTCAGCGGG−3’(配列番号40))に加えた。これらのプライマーは、18Sの3つのプライム領域と真菌26S rRNA 遺伝子の5つのプライム領域との間の配列保存に基づき選択した。順プライマーはGenbank寄託番号AY550243のヌクレオチド1632〜1652と同じであり、逆プライマーはGenbank寄託番号NC_001144のヌクレオチド464271〜464293と同じである。次に、5μlの希釈した全DNA及び3.2μlのdHOを加えた。PCR反応を以下のように行った:98℃、45秒;98℃、8秒;53℃、12秒;72℃、20秒を35サイクル繰り返した後、72℃で1分、25℃で保持。PCR産物を精製するために、各反応物に10mM Tris、pH8.0 20μlを加えた後、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール 12:12:1 40μlで抽出し、ボルテックスし、14,000×gで5分間遠心分離処理した。PCR反応物をS−400カラム(GE Healthcare)に入れ、3,000×gで2分間遠心分離処理した。得られた精製後のPCR産物をクローン化し、ZeroBlunt PCR4Blunt−TOPOベクターキット(Invitrogen)を製造者の指示に従い使用して、大腸菌(E.coli)に形質転換した。配列決定反応は、アンピシリン耐性コロニーで直接実行した。精製したプラスミドDNAについて、M13の順プライマー及び逆プライマーを用い、両方向で配列を決定した。次いで、精製したPCR産物を、PCR8/GW/TOPOへとTOPOクローン化し、LB/Specプレートで陽性クローンを選択した。精製したプラスミドDNAについて、M13順プライマー及び逆プライマーを用い、両方向で配列を決定した。
遺伝子型を解析した48株の油産生酵母のリストは、対応する配列番号と共に、表21にある。
実施例7:高油含有量を達成するRhodococcus opacusを育てること
250mlバッフルフラスコ内において、4%ショ糖を含有する50mlのMSM培地(Schlegel,et al.,(1961)Arch Mikrobiol 38,209−22を参照)に播種した2mlの凍結保存ストックを使用して、Rhodococcus opacus PD630(DSM 44193、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkuttwen GmbH)の種培養物を産生した。この種培養物を、それが600nmで1.16の光学密度に達するまで、30℃で、200rpmで撹拌しながら成長させた。2つの異なる窒素条件下:10mM NHCl及び18.7mM NHCl(それぞれ2回ずつ)で脂質を生成させるため、10mlの種フラスコ培養物を使用して培養物を播種した。成長培養物を、30℃、200rpmで撹拌しながら6日間成長させた。10mM NHCl条件での細胞成長は、6日間の培養後、DCWで最高57.2%の(平均)脂質に達した。18.7mM NHCl条件での細胞成長は、5日間の培養後、DCWで最高51.8%の(平均)脂質に達した。
Rhodococcus opacusバイオマスのサンプルを直接的なトランスエステル化に供し、脂肪酸プロフィールについてGC/FIDにより分析した。結果は以下であった:C14:0(2.33);C15:0(9.08);C16:0(24.56);C16:1(11.07);C17:0(10.50);2二重結合当量(2DBE)C17種(19.90);C18:0(2.49);C18:1(17.41);C18:2(0.05);C19:0(0.75)及び2DBE C19種(1.87)。
実施例8:微生物からの油の抽出
A.連続圧搾機及び圧縮助剤を用いた微細藻類からの油の抽出
ドラム乾燥機を用い、DCWで38%の油を含む微細藻類バイオマスを乾燥させ、得られた含水量は5〜5.5%であった。バイオマスをFrench L250プレスに供給した。バイオマス30.4kg(67lbs)をプレスに供給したが、油は回収されなかった。同じ乾燥させた微生物バイオマスに、種々の割合のスイッチグラスを圧縮助剤として組み合わせ、プレスに供給した。乾燥微生物バイオマス及び20%w/w スイッチグラスを組み合わせると、最も良好な油の総回収率が得られた。次いで、圧縮したケーキをヘキサンで抽出し、スイッチグラスが20%の条件で、最終収率は、61.6%の利用可能な油(重量によって算出)の総量であった。細胞乾燥重量の50%を超える油を有するバイオマスは、油を抽出するために、スイッチグラスのような圧縮助剤を使う必要はなかった。連続圧搾機を用いた微細藻類からの油の他の抽出方法は、参照により本明細書に組み込まれるPCT出願番号第PCT/US2010/31108号に記載されている。
B.連続圧搾機を用いた油産生酵母からの油の抽出
酵母株Rhodotorula glutinis(DSMZ−DSM 70398)を、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(German Collection of Microorganism and Cell Culture,Inhoffenstrasse 7B,38124 Braunschweig、ドイツ)から入手した。凍結保存した細胞を解凍し、1×DASビタミン溶液(1000×:9g/L トリシン;0.67g/L チアミンHCl;0.01g/L d−ビオチン;0.008シアノコバラミン;0.02 パントテン酸カルシウム;及び0.04g/L p−アミノ安息香酸)を含有する50mL YPD培地(上記)に加え、30℃で、200rpmで撹拌しながら18〜24時間、ODの読みが5OD(A600)を超えるまで成長させた。次いで、培養物を7L発酵槽に移し、1×DASビタミン溶液を含有するYP1培地(アミノ酸及び硫酸アンモニウム不含の8.5g/L Difco酵母窒素原基礎、3g/L 硫酸アンモニウム、4g/L 酵母エキス)に切り換えた。培養物のサンプルを1日2回採取し、OD(A600)、乾燥細胞重量(DCW)及び脂質濃度についてアッセイした。培養物が50g/L DCW超に達したとき、培養物を収穫した。乾燥細胞重量を基準として、酵母バイオマスは約50%の油を含んだ。2つの酵母バイオマスサンプルを直接的なトランスエステル化に供し、脂肪酸プロフィールについてGC/FIDにより分析した。結果は面積パーセントで表し、以下の表22に示す。
収穫した酵母ブロスを、比較のため3つの異なる方法を用いて乾燥させた:(1)強制空気オーブン内において75℃で一晩トレイ乾燥した;(2)濃縮なしにドラム乾燥機で乾燥させた;及び(3)酵母ブロスを固形分22%まで濃縮し、次いでスラリーをドラム乾燥機で乾燥させた。3つの異なる乾燥条件のそれぞれからの材料を加熱調湿し、スクリュープレスに送り込んで油を抽出した。プレス温度は150°Fであり、調湿した乾燥酵母バイオマスは、プレスに送る準備ができるまで約190°Fに保持した。
トレイ乾燥した酵母の含水量は1.45%であり、次いで、この乾燥した酵母を90℃のオーブン内で10分間調湿した。調湿後の含水量は0.9%であった。次いで、調湿したトレイ乾燥材料を卓上Tabyスクリュープレス(2.2Hpモータ及び70mmスクリュー直径を備えるTaby Pressen Type 70オイルプレス)に送り込み、油を抽出した。この材料からは多量の油は得られず、プレスで重厚な堆積物(footing)が観察された。
濃縮なしにドラム乾燥した酵母ブロスの含水量は5.4%であり、次いで、このドラム乾燥した酵母を90℃のオーブン内で20分間調湿した。調湿後の含水量は1.4%であった。次いで、調湿したドラム乾燥酵母を卓上Tabyスクリュープレスに送り込み、油を抽出した。この材料からは良好に油が得られ、堆積物は最小限であった。
ドラム乾燥して濃縮した酵母ブロスの含水量は2.1%であり、次いで、このドラム乾燥して濃縮した酵母を90℃のオーブン内で20分間調湿した。調湿後の含水量は1.0%であった。次いで、調湿したドラム乾燥濃縮酵母を卓上Tabyスクリュープレスに送り込み、油を抽出した。この材料からは良好に油が得られ、堆積物は最小限であった。
C.乾燥及び油産生バクテリアからの油の抽出
油産生菌種Rhodococcus opacus PD630(DSMZ−DSM 44193)を本明細書に提供される方法に従い培養し、DCWで約32%の脂質を含む油産生バクテリアバイオマスを生成した。
収穫したRhodococcus opacusブロスを遠心分離を用いて濃縮し、次いで、脱イオン水で洗浄し、1.8Lの脱イオン水中に懸濁させた。50グラムの精製セルロース(PB20−Pre−co−Floc,EP Minerals,Nevada)を懸濁させたバイオマスに加え、脱イオン水で合計固形分を20%に調整した。次いで、Rhodococcusバイオマスをドラム乾燥機で乾燥させ、ドラム乾燥後のRhodococcusの含水量は約3%であった。
次いで、ドラム乾燥した材料を、130℃のオーブンで30分間加熱調湿すると、含水量が約1.2%になった。次いで、加熱調湿したバイオマスを卓上Tabyプレス(スクリュープレス)に送り込み、油を抽出した。プレス温度は209°Fであり、調湿した乾燥酵母バイオマスは、プレスに送る準備ができるまで約240°Fに保持した。油の回収には、重い堆積物が伴った。
実施例9:抽出した油の処理;流動点を降下させる
まとめ
前述の例に従い調製される微生物油は、食品及び潤滑剤での使用向けにその特性を向上させるため、本明細書に記載される方法に従い処理することができる。上記の例に記載される微生物に加え、微細藻類Chlorella protothecoidesが、微生物油の優れた生成体である。Chlorellaの種及び株を培養して高油量を得て、そこから油を抽出する方法については、参照により本明細書に組み込まれるPCT公開番号第2008/151149号、第2010/120939号、及び第2010/138,620号を参照のこと。
飽和画分の相対的な割合を低下させることにより、Chlorella protothecoidesから得られる油の流動点を低下させた。飽和画分は、商業的にはステアリン画分として知られるパルミチン酸及びステアリン酸トリグリセリドから主になっている。これは、油を画分化して油の飽和トリグリセリド濃度を低下させることにより達成した。これは、植物油業界で公知の脱ろうプロセスと同様の、結晶化又は乾式画分化により行った。まず、藻類油を、上述の方法により(植物油業界で用いられるものと同様の方法もまた用いることができた)精製、漂白及び脱臭し、「RBD油」を生成した。
結晶核が形成されるまで、RBD油の温度を制御された方法で降下させた。次いで、油をその結晶化温度に数時間保持し、結晶の成長を促進した。次いで、結晶を濾過によって取り除くと、2つの画分が得られた:ステアリン画分の一部又はほとんどを含有する固相、及び主としてオレイン画分を含有する液相。液相を再び画分化に供して結晶化温度を下げ、ステアリンのさらなる除去を生じさせた。得られる精製された液体画分は、植物油業界で一般的に知られるようなスーパーオレインと同等のものであり、天然藻類の油と比べて良好な熱特性を有する。
材料及び方法
材料
藻類油(精製、漂白、及び脱臭されたもの)が、Solazyme,Inc(South San Francisco、CA)によって生成された。表23は、本研究に使用した油の特性をまとめている。
約50%(w/w)の菜種油担体を含有するポリアルキルメタクリレート共重合体ベースの流動点降下剤(PPD)VISCOPLEX(登録商標)10−310及び精製ミネラル油担体を含有するVISCOPLEX(登録商標)1−133は、RohmMax Evonik(Horsham、PA)により供給された。
方法
A.乾式画分化:結晶化
約2.5kgの藻類油を、生成物を加熱及び冷却するように働く温度制御式循環水浴に接続された、3Lジャケット付き容器に入れた(Crystallization & Degumming、Charleroi、ベルギー)。リアクターには変速撹拌機を装着した。冷却は、油の温度及びリアクターの二重壁の間を循環する水の温度をモニタリングすることにより制御した。冷却終了時に、リアクターから結晶懸濁液の液滴サンプルを棒で取り、カバーグラスに載せて結晶形成を観察した。サンプルは、結晶が期せずして溶解する前に、直ちに顕微鏡下に分析した。
全体的な冷却パターンは図1に示される。撹拌機速度は、第1段階の間30rpm、及び冷却プログラムの終わりまで15rpmであった。
B.乾式画分化:濾過
結晶化が終わると、1L膜加圧フィルター(Choquenet SA、Chauny、フランス)を使用して結晶懸濁液を濾過した。濾過は、最終冷却温度に保たれたチャンバ内で実行した。濾過時間は20分間であり、濾過供給圧力は4bargであった。
分離工程が終わると、ステアリン画分及びオレイン画分を秤量し、画分収率を計算し、各画分のサンプルをさらなる分析のために取っておいた。藻類スーパーオレイン#1は、第1の画分化からのオレインを処理し、図2に示される冷却プログラムの後、上述の結晶化及び濾過プロセスを繰り返すことにより生成した。藻類スーパーオレイン#2及び#3は、脱臭油の第1の画分化、及び図2に示されるものと同様の冷却プログラムを用いて結晶化及び濾過プロセスを繰り返すことにより生成した。
C.流動点(PP)
流動点降下剤(0.5及び1.0グラム)をフラスコに秤量した。各フラスコに、藻類油、オレイン及びスーパーオレイン画分(100g)を加えた。混合物を十分に混合した。D 97 ASTM(The American Society for Testing and Materials)の標準方法に従い、各サンプルを試験した。サンプルを試験管に流し込み、温度を48.0℃に設定した水浴中、撹拌なしに加熱し、サンプルは、それが46.0℃に達するまで加熱した。加熱後、サンプルを25.0℃に冷却(水浴中)した。次いで、サンプルをメタノール浴中の金属製シリンダーに入れた。メタノール浴の温度は、サンプルの温度が10.0℃に達するまで、−1.0℃〜−2.0℃に設定した。次いで、サンプルの温度が−7.0℃に達するまで、メタノール浴の温度を−17.0℃に下げた。サンプルの温度が予想流動点を約11.0℃上回るとき、3.0℃下がる毎にメタノール浴からサンプルを取り出し、流動能力を確認した。サンプルの流動点は、メタノール浴から取り出したときに試験管内のサンプルが流動しなくなったときの温度として決定した。記録する温度には3.0℃を加え、サンプルの実際の流動点の値を提供した。
各工程で生成される油の特性は、本明細書に記載される方法において、流動点をさらに低下させる化学的な流動点降下剤を添加することにより、さらに改善することができた。この例に用いた流動点降下剤は、いずれもEvonikにより生産されるVISCOPLEX(登録商標)10−310及び1−133であったが、任意の標準的な流動点降下剤を使用しても同様の結果を得ることができた。結果を、以下の表24、及び図3に示す。
実施例10:操作された微細藻類から生成される油の流動点
Protheca moriformis(UTEX 1435)を、実施例2の方法を用いて、以下の表25のプラスミド構築物のうちの1つで形質転換した。
構築物の各々は、核ゲノムに組み込むための領域と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号78として列挙され、選択マーカーとして機能した。核ゲノムの組み込みに使用した標的領域の関連する配列を以下に示す。
ショ糖を選択可能なマーカーに加え、4つの構築物のうちの3つはまた、タンパク質又はRNAのいずれかを発現させるための別のさらなる配列を含んだ。表26は、示される構築物のDNA配列によりコードされる重要な酵素又はヘアピンRNAカセットを列挙している。全てのタンパク質コード領域は、Prototheca moriformis UTEX 1435(表2を参照)の核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。使用した構築物についてのアミノ酸配列及びcDNA配列の両方を、配列表に列挙する。
Carthamus tinctorius ACPチオエステラーゼ(構築物3のCtOTE)及びCuphea wrightii FatB2チオエステラーゼ(構築物4のCwTE2)の双方のコード領域とも、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号84)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTR(配列番号85)の制御下にあった。C.tinctorius ACPチオエステラーゼの天然トランジットペプチドは、Chlorella protothecoidesステアロイル−ACPデサチュラーゼトランジットペプチド(配列番号86)に置き換えた。C.tinctorius ACPチオエステラーゼのコドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列(置き換えたトランジットペプチドを含む)を、配列表にそれぞれ配列番号106及び配列番号104として列挙する。Cuphea wrightii FatB2チオエステラーゼのコドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列を、配列表にそれぞれ配列番号107及び配列番号105として列挙する。FADcヘアピンRNAを含む構築物1については、実施例4に記載される。
各構築物をPrototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させた。野生型UTEX 1435はグルコースを使用して成長させ、一方、他のトランスジェニック系は全て、ショ糖で育てた。各構築物について、形質転換体を成長させ、油を単離した。単離した油を脂肪酸プロフィールについて分析し、本明細書に記載されるように流動点を決定した。流動点は、流動点評価に関するASTM D97標準試験方法を用いて決定した。トランスジェニック株についての油の脂肪酸プロフィール及び流動点を、以下の表27に示す。表27は、遺伝子操作された微細藻類によって生成された油の流動点の首尾よく行われた操作についてのデータを開示する。構築物3で形質転換した油の流動点は、−10.5℃から−19.5℃に低下した。
実施例11:改変された脂肪酸プロフィールを有する操作された微細藻類
上述のように、Prototheca種の特定の内在する脂質経路酵素をノックアウト又はノックダウンする異種遺伝子の組み込みにより、脂肪酸プロフィールを変えることができる。内在する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼは、脂質合成中におけるアシルキャリアータンパク質からの脂肪酸の切断を触媒するため、宿主生物の脂質プロフィールを構築する際に重要な脂質経路酵素である。内在する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子FATA1をノックアウト又はノックダウンする結果として、宿主細胞の脂質プロフィールが影響を受け得るかどうかを評価するため、プラスミド構築物を作製した。
A.内在するPrototheca moriformisチオエステラーゼ遺伝子をノックアウトすることによる脂肪酸プロフィールの改変
Protheca moriformis UTEX 1435、S1920の古典的に変異を誘発した誘導体を、実施例2の方法を用いて、以下の表28のプラスミド構築物のうちの1つで形質転換した。各構築物は、内在するFATA1遺伝子を分断するように核ゲノムに組み込むための領域と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号78として列挙され、選択マーカーとして機能した。全てのタンパク質コード領域は、Prototheca moriformis UTEX 1435(表2を参照)の核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。核ゲノムの組み込みに使用したFATA1遺伝子の標的領域の関連する配列を、以下に示す。
構築物FATA1−CrbTub_yInv_nr−FATA1における関連する制限部位は、以下の配列中、小文字、太字及び下線で示し、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Asc I、Mfe I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、FATA1遺伝子座での相同組み換えによる標的化した組み込みを可能にするS1920に由来するゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(ショ糖を代謝するS1920の能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示されるS190 FATA1ゲノム領域が続く。
Cuphea wrightii ACP−チオエステラーゼ2(CwFatB2)遺伝子(寄託番号U56104)をS1920のFATA1遺伝子座に導入するため、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号84)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTR(配列番号85)の制御下でCwFatB2遺伝子のタンパク質コード領域を発現する構築物を作成した。S1920で発現させた構築物は、FATA1−CrbTub_yInv_nr::amt03_CwTE2_nr−FATA1と書くことができる。
構築物FATA1−CrbTub_yInv_nr::amt03_CwTE2_nr−FATA1における関連する制限部位は、以下の配列中、小文字、太字且つ下線で示され、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Asc I、Mfe I、BamH I、EcoR I、Spe I、Asc I、Pac I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、FATA1遺伝子座での相同組み換えによる標的化した組み込みを可能にするS1920に由来するゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(ショ糖を代謝するS1920の能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、囲い文字のイタリックテキストにより示されるPrototheca moriformisの内在するamt03プロモーターが続く。C.wrightii ACP−チオエステラーゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAコドンを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、残りのACP−チオエステラーゼコード領域を太字のイタリックにより示す。C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRはここでも小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示されるS1920 FATA1ゲノム領域が続く。Cuphea wrightii FatB2チオエステラーゼのコドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列を、配列表にそれぞれ配列番号107及び配列番号105として列挙する。
FATA1−CrbTub_yInv_nr−FATA1をS1920に形質転換した後、一次形質転換体をクローン精製し、実施例1に開示される条件と同様のpH5.0の標準的な脂質生成条件下で成長させた。標準的な脂肪酸メチルエステルガスクロマトグラフィー炎イオン化(FAME GC/FID)検出方法を用いて、脂肪酸プロフィールを分析した。以下の表29は、いくつかの形質転換体の脂肪酸プロフィールを提供する。
これらの結果は、宿主の内在するFATA1対立遺伝子を除去することにより、操作された微細藻類の脂質プロフィールが変わることを示している。選択可能なマーカーを内在するFATA1対立遺伝子に標的化させる影響は、C16:0脂肪酸産生の明らかな減少と、それに伴うC18:1脂肪酸産生の増加である。
FATA1−CrbTub_yInv_nr::amt03_CwTE2_nr−FATA1をS1920に形質転換した後、一次形質転換体をクローン精製し、40g/Lの総濃度となるように提供される種々の炭素源で、標準的な脂質生成条件下にpH7.0で成長させた。ショ糖濃度は40g/Lであった。グルコースのみを炭素源として使用した場合、グルコースは40g/Lで提供した。グルコース及びフルクトースを炭素源として使用した場合、グルコースは20g/Lで提供し、及びフルクトースは20g/Lで提供した。脂肪酸プロフィールをGC−FIDにより評価した。得られた脂肪酸プロフィールを表30に列挙する。
選択可能なマーカーが単独で宿主のFATA1対立遺伝子を標的化することと一致して、選択可能なマーカーを外来性チオエステラーゼと共に組み込むと、操作された微細藻類の脂質プロフィールが変化する。上記のように、外来遺伝子をFATA1対立遺伝子に標的化させると、C16:0脂肪酸産生の明らかな減少が生じる。FATA1遺伝子座におけるCwTE2チオエステラーゼのさらなる発現はまた、中鎖脂肪酸及びC18:1脂肪酸産生にも影響を与え、影響の程度は、分析される形質転換体に存在する外来性チオエステラーゼ活性のレベルに依存する。FATA1−CrbTub_yInv_nr::amt03_CwTE2_nr−FATA1のような構築物中でC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRのように反復単位が隣接する遺伝子は、宿主ゲノムに組み込むと、増幅することができる。標的組み込み部位で増幅されるトランス遺伝子の複製物の数とチオエステラーゼ濃度との間には、脂肪酸プロフィール又はウエスタンブロッティングにより評価されるときの組み換えタンパク質蓄積のいずれに対する影響によっても明らかなように、良好な一致がある。
CwTE2遺伝子が増幅を起こしたトランスジェニック系は、中鎖(C10:0〜C14:0)脂肪酸の著しい増加及び同時に起こるC18:1脂肪酸の減少を示す。対照的に、CwTE2が増幅をほとんど又は全く起こさなかった形質転換体(おそらく1〜2個の複製物)は、外来性チオエステラーゼのより低い発現と一致し、中鎖脂肪酸の僅かな増加及びC18:1脂肪酸の増加に対するはるかに大きい影響をもたらす。
まとめて、これらのデータは、宿主の内在するFATA1対立遺伝子を除去すると、操作された微細藻類の脂質プロフィールが変化することを示している。
B.内在するPrototheca moriformisチオエステラーゼ遺伝子をノックダウンすることによる脂質プロフィールの改変
ヘアピンRNAによりPrototheca moriformis FATA1遺伝子の発現を下方調節する構築物pSZ1773を、Prototheca moriformis UTEX 1435 S1920の遺伝的背景に導入した。Saccharomyces cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼ遺伝子を選択可能なマーカーとして利用し、唯一の炭素源としてショ糖で成長する能力を付与した。ヘアピンRNAをコードする構築物部分には、FatA1コード領域の第1エクソンと、それに続く内在するイントロン、及び逆方向の第1エクソンの反復単位を利用した。ヘアピン構築物を核ゲノムに組み込むため、それぞれ配列番号100及び101として列挙される6Sゲノム領域に対する5’及び3’相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)が含まれた。この構築物は、6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sと命名される。
6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sにおける関連する制限部位は、以下の配列中、小文字、太字且つ下線で示され、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Mfe I、BamH I、EcoR I、Spe I、Xho I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、6S遺伝子座での相同組み換えによる標的化した組み込みを可能にするS1920由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(ショ糖を代謝するS1920の能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、囲い文字のイタリックテキストにより示されるヘアピンFatA1の発現を駆動する第2のC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターが続く。FatA1のイニシエーターATGコドンは、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、FatA1コード領域の残りの第1エクソンは大文字により示す。FatA遺伝子のイントロンは下線の大文字として示し、及び下線の大文字、太字のイタリックで示されるリンカー領域をFatA1イントロン/逆向きの第1エクソンジャンクションに作製して、これらのベクターにおけるRNAスプライシングを促進した。FatA1の逆の第1エクソンは大文字により示す。C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRはここでも小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示されるS1920 6Sゲノム領域が続く。このRNAi構築物のFATA部分の配列は、配列番号110として列挙される。
6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sの発現は、標的FatA遺伝子をサイレンシングするヘアピンRNAの形成をもたらす。S1920へのその形質転換後、一次形質転換体をクローン精製し、pH5.0の標準的な脂質生成条件下で成長させた。代表的な形質転換体クローンから得られたプロフィールを、表31に列挙する。
上記の結果は、FATAヘアピン構築物から、予想された表現型:野生型の非形質転換対照と比較したときのC16脂肪酸濃度の低下及びC18:1脂肪酸濃度の増加が得られたことを示している。
本発明を、特定の実施形態と関連させて記載してきたが、さらなる改変ができることは理解されるであろう。本明細書は、本発明の原理に一般的に従い、本発明のいかなる変更、応用又は適応をも包含することを意図しており、それらは、本発明が属する技術分野の範囲内にある知られているあるいは慣例の実践範囲内で行われ、また本明細書に記載する本質的な特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む。
本明細書に引用されている全ての参考文献は、特許、特許明細書、刊行物を含め、GenBank寄託番号も含め、その内容がすでに具体的に組み込まれているか否かにかかわらず、その全体が本明細書によって参照により組み込まれる。本明細書で述べられている刊行物は、本発明と組み合わせて使用することが可能な試薬、方法及び概念を記載し、開示する目的で引用されている。本明細書におけるいかなる記載も、これらの引用文献が本明細書に記載した本発明との関連で従来技術であることを認めたものと解釈されるべきではない。特に、以下の特許明細書は、あらゆる目的のために、その内容全体が本明細書によって参照により組み込まれる:PCT出願番号第2009年11月30日に出願したPCT出願番号第PCT/US2009/066142号、名称「Production of Tailored Oils in Heterotrophic Microorganisms」;2009年11月30日に出願したPCT出願番号第PCT/US2009/066141号、名称「Production of Tailored Oils in Heterotrophic Microorganisms」;及び2010年4月14日に出願したPCT出願番号第PCT/US2010/31108号、名称「Methods of Microbial Oil Extraction and Separation」。
配列表



























































Claims (8)

  1. 微生物油を含む誘電性流体を生成する方法であって、前記誘電性流体が−5℃未満の流動点を有し、及び前記微生物油の脂肪酸組成が少なくとも50%のC18:1及び2%未満のC18:2である方法において、
    a.第1の微生物油を精製、漂白、脱臭又は脱ガムに供してRBD油を生成することであって、前記RBD油が初期流動点及び第1の温度を有し、該第1の温度が15℃〜50℃であることと;
    b.前記RBD油の温度を、前記第1の温度より低い第2の温度に下げることと;
    c.前記RBD油を前記第2の温度に保持することと;
    d.前記RBD油を前記第2の温度で濾過して、前記初期流動点より低い第2の流動点であって、−5℃未満である第2の流動点を有する第2の微生物油を提供することと
    を含む方法。
  2. a.1つ以上の外来遺伝子を発現するように操作された遺伝子操作された細菌を、前記細菌が乾燥重量で少なくとも10%の油を有するまで育てることと;
    b.前記細菌から前記油を分離して前記第1の微生物油を生成することと
    により前記第1の微生物油を生成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物油が−10℃〜−40℃の流動点を有する、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 抗酸化剤、金属イオン不活性化剤、腐食防止剤、解乳化剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、又は抗加水分解性化合物を前記RBD油又は第2の微生物油に添加することをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記遺伝子操作された細菌がPrototheca又はChlorellaである、請求項2に記載の方法。
  6. 前記遺伝子操作された細菌がPrototheca moriformisである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記1つ以上の外来遺伝子がショ糖インベルターゼ及び/又は1つ以上の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする、請求項2、5または6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 記第2の温度が−15℃〜15℃である、請求項1に記載の方法。
JP2013537836A 2010-11-03 2011-11-03 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法 Expired - Fee Related JP5970463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40990210P 2010-11-03 2010-11-03
US61/409,902 2010-11-03
US201161438966P 2011-02-02 2011-02-02
US61/438,966 2011-02-02
US201161522231P 2011-08-10 2011-08-10
US61/522,231 2011-08-10
US201161546932P 2011-10-13 2011-10-13
US61/546,932 2011-10-13
PCT/US2011/059224 WO2012061647A2 (en) 2010-11-03 2011-11-03 Microbial oils with lowered pour points, dielectric fluids produced therefrom, and related methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009933A Division JP6453257B2 (ja) 2010-11-03 2016-01-21 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014500349A JP2014500349A (ja) 2014-01-09
JP2014500349A5 JP2014500349A5 (ja) 2014-12-11
JP5970463B2 true JP5970463B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=45003066

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537836A Expired - Fee Related JP5970463B2 (ja) 2010-11-03 2011-11-03 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法
JP2016009933A Active JP6453257B2 (ja) 2010-11-03 2016-01-21 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法
JP2018073024A Pending JP2018104722A (ja) 2010-11-03 2018-04-05 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009933A Active JP6453257B2 (ja) 2010-11-03 2016-01-21 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法
JP2018073024A Pending JP2018104722A (ja) 2010-11-03 2018-04-05 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法

Country Status (13)

Country Link
US (4) US9066527B2 (ja)
EP (2) EP2635663B1 (ja)
JP (3) JP5970463B2 (ja)
KR (2) KR102065526B1 (ja)
CN (2) CN108823254A (ja)
AU (2) AU2011323288B2 (ja)
BR (1) BR112013011039A8 (ja)
CA (2) CA3024641A1 (ja)
ES (2) ES2746074T3 (ja)
MX (1) MX354145B (ja)
SG (2) SG10201509035WA (ja)
WO (1) WO2012061647A2 (ja)
ZA (1) ZA201303271B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151149A2 (en) 2007-06-01 2008-12-11 Solazyme, Inc. Production of oil in microorganisms
US20100303989A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Microalgal Flour
ES2583639T3 (es) 2008-11-28 2016-09-21 Terravia Holdings, Inc. Producción de aceites específicos en microorganismos heterótrofos
US8475660B2 (en) 2010-04-06 2013-07-02 Heliae Development, Llc Extraction of polar lipids by a two solvent method
US8308951B1 (en) 2010-04-06 2012-11-13 Heliae Development, Llc Extraction of proteins by a two solvent method
US8115022B2 (en) 2010-04-06 2012-02-14 Heliae Development, Llc Methods of producing biofuels, chlorophylls and carotenoids
US8273248B1 (en) * 2010-04-06 2012-09-25 Heliae Development, Llc Extraction of neutral lipids by a two solvent method
US8313648B2 (en) * 2010-04-06 2012-11-20 Heliae Development, Llc Methods of and systems for producing biofuels from algal oil
EP2556138B1 (en) 2010-04-06 2014-06-11 Heliae Development LLC Methods of and systems for producing biofuels
JP5996527B2 (ja) 2010-05-28 2016-09-21 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド 用途に応じた油を含む食品成分
EP2576801B1 (en) 2010-06-01 2019-10-02 DSM IP Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
SG10201509035WA (en) 2010-11-03 2015-12-30 Solazyme Inc Microbial Oils With Lowered Pour Points, Dielectric Fluids Produced Therefrom, And Related Methods
JP6071904B2 (ja) 2011-02-02 2017-02-01 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油
IT1403878B1 (it) * 2011-02-14 2013-11-08 A & A Flii Parodi Srl Fluido dielettrico vegetale per trasformatori elettrici
BR112013028621A2 (pt) 2011-05-06 2016-11-29 Solazyme Inc "microalgas oleaginosas recombinantes, método para produzir biomassa de microalga ou um produto produzido da biomassa, e método para produzir uma composição lipídica de microalga".
US8236194B1 (en) * 2011-06-17 2012-08-07 Lubrigreen Biosynthetics, Llc Refrigerating fluid compositions comprising estolide compounds
EP2702125B1 (en) * 2011-06-17 2019-06-19 Biosynthetic Technologies, LLC Dielectric fluids comprising estolide compounds and methods of making and using the same
EP2702126A1 (en) * 2011-06-17 2014-03-05 Biosynthetic Technologies, LLC Estolide compositions exhibiting high oxidative stability
WO2013003268A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Genetically-engineered microbial oil dielectric fluid
ES2694823T3 (es) * 2011-06-30 2018-12-27 Dow Global Technologies Llc Compuestos de bifenol-éter como marcadores para hidrocarburos líquidos y otros combustibles y aceites
WO2013075116A2 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Heliae Development, Llc Omega 7 rich compositions and methods of isolating omega 7 fatty acids
US20140047762A1 (en) * 2012-07-09 2014-02-20 Real Technologies Llc Fuel additive and method for use
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
SG11201406711TA (en) 2012-04-18 2014-11-27 Solazyme Inc Tailored oils
EP2867355A1 (en) * 2012-06-29 2015-05-06 BP Biofuels UK Ltd. Process for separation of renewable materials from microorganisms
WO2014041553A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Savita Oil Technologies Limited Mustard oil based insulating fluid composition and process for preparation thereof
WO2014100649A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Cargill, Incorporated Enzymatically-degummed oil and uses thereof
JP6491881B2 (ja) * 2012-12-27 2019-03-27 花王株式会社 アシル−acpチオエステラーゼ
US10098371B2 (en) 2013-01-28 2018-10-16 Solazyme Roquette Nutritionals, LLC Microalgal flour
US9567615B2 (en) 2013-01-29 2017-02-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9816079B2 (en) 2013-01-29 2017-11-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9783836B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Terravia Holdings, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
US9290749B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Solazyme, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
US9249252B2 (en) 2013-04-26 2016-02-02 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
WO2015005139A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 花王株式会社 アシル-acpチオエステラーゼ
FR3009619B1 (fr) 2013-08-07 2017-12-29 Roquette Freres Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee
WO2015051319A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Solazyme, Inc. Tailored oils
US9458407B2 (en) * 2013-12-10 2016-10-04 T2e Energy Holdings, LLC Algal oil based bio-lubricants
US9499846B2 (en) 2013-12-10 2016-11-22 Mark Randall Method for recycling flue gas
KR102435269B1 (ko) 2013-12-20 2022-08-22 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물 세포로부터의 미생물 오일의 수득 방법
US11124736B2 (en) 2013-12-20 2021-09-21 Dsm Ip Assets B.V. Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
AR098896A1 (es) 2013-12-20 2016-06-22 Dsm Ip Assets Bv Proceso para obtener aceite microbiano a partir de células microbianas
AR098890A1 (es) 2013-12-20 2016-06-22 Dsm Ip Assets Bv Proceso para obtener aceite microbiano a partir de células microbianas
NZ721409A (en) 2013-12-20 2022-10-28 Dsm Ip Assets Bv Processes for obtaining microbial oil from microbial cells
BR112016014519B1 (pt) * 2013-12-20 2022-07-12 Dsm Ip Assets B.V Método de extração de lipídeos apropriados para uso na produção de biocombustíveis
EP3120368A4 (en) * 2014-03-17 2017-11-22 Novvi LLC Dielectric fluid and coolant made with biobased base oil
US9394550B2 (en) 2014-03-28 2016-07-19 Terravia Holdings, Inc. Lauric ester compositions
CN104130952B (zh) * 2014-04-03 2016-06-08 河南师范大学 一株胶红酵母及其在发酵生产类胡萝卜素和油脂中的应用
AU2015277857B2 (en) 2014-06-20 2021-07-22 Kao Corporation Method for producing lipid
CN106574255A (zh) 2014-07-10 2017-04-19 泰拉瑞亚控股公司 酮脂酰acp合酶基因及其用途
EP3172320B1 (en) 2014-07-24 2019-11-20 Corbion Biotech, Inc. Variant thioesterases and methods of use
BR112017005370A2 (pt) 2014-09-18 2017-12-12 Terravia Holdings Inc acil-acp tioesterases e mutantes das mesmas
WO2016130863A2 (en) * 2015-02-11 2016-08-18 T2e Energy Holdings, LLC Algal oil based bio-lubricants
DK3274430T3 (da) 2015-03-24 2022-10-03 Corbion Biotech Inc Mikroalgesammensætninger og deres anvendelser
BR112017020906A2 (pt) 2015-03-31 2018-07-10 Terravia Holdings Inc microalgas adaptadas para condições de cultura heterotróficas
CN107960101A (zh) 2015-04-06 2018-04-24 柯碧恩生物技术公司 具有lpaat消融的产油微藻
ES2948463T3 (es) * 2015-05-19 2023-09-12 Quaker Chem Corp Esteres sintéticos obtenidos a partir de ácido oleico de alta estabilidad
US10256007B2 (en) * 2015-08-14 2019-04-09 Dr. Ambedkar Institute of Technology Process to extract liquid dielectric coolant from the sesame oil
US10032694B2 (en) 2016-03-08 2018-07-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc Power electronics assemblies having a semiconductor cooling chip and an integrated fluid channel system
CN107346866A (zh) * 2016-05-04 2017-11-14 熊启兵 一种配电柜冷却系统
CN109415654A (zh) * 2016-07-20 2019-03-01 玛拉可再生能源公司 用于对油进行冬化的两步分馏方法
US10121729B2 (en) * 2016-07-25 2018-11-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics assemblies having a semiconductor device with metallized embedded cooling channels
US20180142218A1 (en) 2016-10-05 2018-05-24 Terravia Holdings, Inc. Novel acyltransferases, variant thioesterases, and uses thereof
EP3538628B1 (en) 2016-11-09 2022-05-18 Novvi LLC Synthetic oligomer compositions and methods of manufacture
US10844276B2 (en) * 2017-03-03 2020-11-24 Locus Oil Ip Company, Llc Composition and methods for microbial enhanced digestion of polymers in fracking wells
WO2018204859A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 Purissima, Inc. Neurotransmitters and methods of making the same
US11473028B2 (en) 2017-07-14 2022-10-18 Novvi Llc Base oils and methods of making the same
EP3652281A4 (en) 2017-07-14 2021-04-07 Novvi LLC BASE OILS AND MANUFACTURING PROCESSES FOR THEM
JP6647593B2 (ja) * 2017-07-19 2020-02-14 バイオックス化学工業株式会社 緑藻を用いた有用脂質製造法
US11814598B2 (en) 2018-03-21 2023-11-14 Cargill, Incorporated Synthetic ester and mineral oil dielectric fluids with increased stability
CN108849854B (zh) * 2018-07-13 2021-02-09 深圳市润科生物科技有限公司 一种外周血单个核细胞冻存方法
EP3844293A4 (en) 2018-08-30 2022-06-08 Checkerspot, Inc. HYDROFORMYLATED TRIGLYCERIDES AND THEIR USES
FR3085962B1 (fr) * 2018-09-14 2021-06-18 Fermentalg Procede d'extracton d'une huile riche en pufa
BR112021015352A2 (pt) 2019-02-11 2021-10-05 Checkerspot, Inc. Composições de óleo de triglicerídeo
EP4077439A4 (en) 2019-12-18 2023-12-13 Checkerspot, Inc. USES OF MICROBE-DERIVED MATERIALS IN POLYMER APPLICATIONS
WO2021163194A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-19 C16 Biosciences, Inc. Microbially produced palm oil substitutes
EP3882928B1 (en) * 2020-03-17 2023-11-15 Hitachi Energy Ltd Mfc/nc in transformer boards used in power transformers
WO2022104046A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-19 C16 Biosciences, Inc. Edible microbial oil
EP4208528A4 (en) 2021-09-17 2023-10-11 Checkerspot, Inc. HIGH OLEIC OIL COMPOSITIONS AND THEIR USES
CN113982691B (zh) * 2021-11-11 2023-12-15 安徽理工大学 一种煤矿井下有害气体检测预警系统
WO2023091669A1 (en) 2021-11-19 2023-05-25 Checkerspot, Inc. Recycled polyurethane formulations
WO2023102069A1 (en) 2021-12-01 2023-06-08 Checkerspot, Inc. Polyols, polyurethane dispersions, and uses thereof
NL2032949B1 (en) * 2022-09-05 2024-03-21 Nopalm Ingredients B V Providing an oil composition through fermentation of biomass with a yeast

Family Cites Families (311)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2235056A (en) 1938-03-04 1941-03-18 Ici Ltd Process for the recovery of glycerol from still residues from fermentation processes
US2383602A (en) 1943-03-04 1945-08-28 Colgate Palmolive Peet Co Process for treatment of fatty glycerides
US2967700A (en) 1955-03-01 1961-01-10 Morris B Kallison Whipping and aerating apparatus
US2874171A (en) 1957-02-20 1959-02-17 Upjohn Co Recovery of ergosterol
US2825651A (en) 1957-07-01 1958-03-04 Carnation Co In-package oxygen remover
US3142135A (en) 1962-02-13 1964-07-28 Grain Processing Corp Production of carotenoids by the cultivation of algae
US3280502A (en) 1962-11-07 1966-10-25 Hoffmann La Roche Process for the preparation of lutein
US3320693A (en) 1964-09-11 1967-05-23 Kk Method of industral cultivation of unicellular green algae such as chlorella
US3475274A (en) 1967-08-07 1969-10-28 Commercial Solvents Corp Production of riboflavin
US3962466A (en) 1972-11-10 1976-06-08 Dai-Nippon Sugar Manufacturing Co., Ltd. Method for treatment of microorganisms
JPS5328989B2 (ja) 1974-05-27 1978-08-17
US4005062A (en) 1974-08-16 1977-01-25 Standard Oil Company (Indiana) Process of preparing water-soluble whippable extract from microorganism protein material
US3957578A (en) 1975-01-03 1976-05-18 Hokkaido Sugar Co., Ltd. Method for manufacture of α-galactosidase by microorganism
US4103039A (en) 1976-08-18 1978-07-25 Fuji Oil Company, Limited Method for producing improved shea fat
FR2375319A1 (fr) 1976-12-23 1978-07-21 British Petroleum Co Procede de traitement d'extraits lipidiques
US4182777A (en) 1977-03-01 1980-01-08 Standard Oil Company (Indiana) Co-dried yeast whey food product and process
US4384972A (en) 1977-06-21 1983-05-24 Toppan Printing Co., Ltd. Foodstuff freshness keeping agents
IL57712A (en) 1979-07-03 1984-02-29 Yissum Res Dev Co Cultivation of halophilic algae of the dunaliella species for the production of fuel-like product
US4273790A (en) 1979-11-19 1981-06-16 Standard Brands Incorporated Low-fat liquid spread and process
US4373434A (en) 1980-11-24 1983-02-15 Simon-Rosedowns Limited Apparatus for the expansion of oil bearing seeds
JPS57150379A (en) 1981-03-14 1982-09-17 Kikujiro Ishiwatari Crushing of cell membrane of chlorella
US4390561A (en) 1981-11-04 1983-06-28 The Procter & Gamble Company Margarine oil product
JPS606799A (ja) 1983-06-07 1985-01-14 北畠 三之丞 汚れ落しに効果を発揮する米糠を原料とする洗剤の製法
JPS6071904A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク評価装置
US4519845A (en) 1984-02-09 1985-05-28 Uop Inc. Separation of sucrose from molasses
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US4627192B1 (en) * 1984-11-16 1995-10-17 Sigco Res Inc Sunflower products and methods for their production
US4755467A (en) 1985-06-03 1988-07-05 Unisearch Limited Method for the production of sorbitol and gluconate
US5001059A (en) 1985-07-01 1991-03-19 Bio-Technical Resources, Inc. L-ascorbic acid production in microorganisms
US5900370A (en) 1985-07-01 1999-05-04 Bio-Technical Resources Process for the production of ascorbic acid with prototheca
US4673490A (en) 1985-08-23 1987-06-16 Fluor Corporation Process for separating crude oil components
JPH0775557B2 (ja) 1986-04-25 1995-08-16 富士レビオ株式会社 脂質結合性シアル酸の測定法
US5091116A (en) 1986-11-26 1992-02-25 Kraft General Foods, Inc. Methods for treatment of edible oils
US5360730A (en) 1987-06-05 1994-11-01 Universal Foods Corporation Zeaxanthin producing strains of Neospongiococcum Excentricum
FR2626584B1 (fr) 1988-01-28 1990-07-13 Agronomique Inst Nat Rech Sequence ars efficace chez yarrowia lipolytica et procede pour sa preparation
US4992605A (en) 1988-02-16 1991-02-12 Craig Wayne K Production of hydrocarbons with a relatively high cetane rating
US4901635A (en) 1988-04-08 1990-02-20 Anderson International Corp. Apparatus and method for the continuous extrusion and partial deliquefaction of oleaginous materials
JPH078217Y2 (ja) 1988-07-07 1995-03-01 日立電線株式会社 発光ダイオードヘッド
US20060094089A1 (en) 1988-09-07 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5340742A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US5130242A (en) 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US6680426B2 (en) 1991-01-07 2004-01-20 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
US5693507A (en) 1988-09-26 1997-12-02 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
WO1990013612A1 (en) 1989-05-10 1990-11-15 Davy Mckee (London) Limited Multi-step hydrodesulphurisation process
DE4004800C2 (de) 1990-02-13 2000-12-21 Aventis Cropscience Gmbh Im Habitus und Ertrag veränderte transgene Pflanzen
US5407957A (en) 1990-02-13 1995-04-18 Martek Corporation Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates
US7053267B2 (en) 1990-03-16 2006-05-30 Calgene Llc Plant seed oils
US5298421A (en) 1990-04-26 1994-03-29 Calgene, Inc. Plant medium-chain-preferring acyl-ACP thioesterases and related methods
US5164308A (en) 1990-05-21 1992-11-17 Martek Corporation Preparation of labelled triglyceride oils by cultivation of microorganisms
US6483008B1 (en) 1990-08-15 2002-11-19 Calgene Llc Methods for producing plants with elevated oleic acid content
US5945585A (en) 1990-12-20 1999-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Specific for palmitoyl, stearoyl and oleoyl-alp thioesters nucleic acid fragments encoding acyl-acp thiosesterase enzymes and the use of these fragments in altering plant oil composition
EP0563191B2 (en) 1990-12-20 2000-01-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nucleotide sequences of soybean acyl-acp thioesterase genes
CU22292A1 (es) 1991-05-07 1995-01-31 Cigb Procedimiento para la obtencion a escala industrial de licores de fructosa-glucosa a partir de sacarosa e instalacion para el mismo
US5455167A (en) 1991-05-21 1995-10-03 Calgene Inc. Medium-chain thioesterases in plants
US5270175A (en) 1991-07-12 1993-12-14 Dna Plant Technology Corporation Methods and compositions for producing metabolic products for algae
JP3143636B2 (ja) 1991-09-11 2001-03-07 株式会社サン・クロレラ 細胞破裂によるクロレラ細胞壁の破砕方法
DE4130986A1 (de) 1991-09-18 1993-03-25 Bayer Ag Pinosylvinsynthase-gene
US6355861B1 (en) 1991-10-10 2002-03-12 Rhone-Poulenc Agrochimie Production of gamma linolenic acid by a Δ6-desaturase
PH31293A (en) 1991-10-10 1998-07-06 Rhone Poulenc Agrochimie Production of y-linolenic acid by a delta6-desaturage.
FR2686619B1 (fr) 1992-01-28 1995-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de production selective de lipides poly-insatures a partir d'une culture de micro-algues du type porphyridium et cuve utilisee dans ce procede.
US5395455A (en) 1992-03-10 1995-03-07 Energy, Mines And Resources - Canada Process for the production of anhydrosugars from lignin and cellulose containing biomass by pyrolysis
DE4209779C1 (ja) 1992-03-26 1993-07-15 Oelmuehle Leer Connemann Gmbh & Co., 2950 Leer, De
WO1994000009A1 (en) 1992-06-19 1994-01-06 Nonomura Arthur M Methods and compositions for enhancing carbon fixation in plants
US6410281B1 (en) 1992-07-10 2002-06-25 Omegatech, Inc. Reducing corrosion in a fermentor by providing sodium with a non-chloride sodium salt
JPH078217B2 (ja) 1992-08-11 1995-02-01 昭 遠藤 固形味付酢もずくの製造方法
JP3090810B2 (ja) 1993-03-09 2000-09-25 日本碍子株式会社 パルミトオレイン酸の製造方法
GB2277052A (en) 1993-04-14 1994-10-19 Du Pont Canada Polyurethane foam laminates
JPH078215A (ja) 1993-04-30 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp ドコサヘキサエン酸含有海洋性微細藻類食品素材およびその製造方法
JPH078217A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp ドコサヘキサエン酸含有健康食品およびその製造方法
JP3506740B2 (ja) 1993-09-09 2004-03-15 日清オイリオ株式会社 ドコサヘキサエン酸含有藻類の培養方法
EP0728212A1 (en) 1993-11-10 1996-08-28 Calgene, Inc. Plant acyl acp thioesterase sequences
US5563058A (en) 1994-04-06 1996-10-08 Calgene, Inc. Plant lysophosphatidic acid acyltransferases
US5910630A (en) 1994-04-06 1999-06-08 Davies; Huw Maelor Plant lysophosphatidic acid acyltransferases
ATE368118T1 (de) 1994-05-18 2007-08-15 Bayer Bioscience Gmbh Für enzyme, die die fähigkeit besitzen lineare alpha 1,4-glucane in pflanzen, pilzen und mikroorganismen zu synthesieren, kodierende dna sequenzen
US5756135A (en) 1994-09-15 1998-05-26 Robert D. Seeley Trust Water insoluble yeast solids product and process of making same
US5680812A (en) 1995-01-23 1997-10-28 Linsgeseder; Helmut Apparatus and method for the extraction of vegetable oils
WO1996039476A1 (en) 1995-06-06 1996-12-12 Agro Management Group, Inc. Vegetable based biodegradable liquid lubricants
US5685218A (en) 1995-07-14 1997-11-11 The French Oil Mill Machinery Co. Method for treating oil-bearing material
US6255505B1 (en) 1996-03-28 2001-07-03 Gist-Brocades, B.V. Microbial polyunsaturated fatty acid containing oil from pasteurised biomass
AR006830A1 (es) 1996-04-26 1999-09-29 Du Pont Aceite de soja con alta estabilidad oxidativa
US5595965A (en) * 1996-05-08 1997-01-21 The Lubrizol Corporation Biodegradable vegetable oil grease
US5949017A (en) 1996-06-18 1999-09-07 Abb Power T&D Company Inc. Electrical transformers containing electrical insulation fluids comprising high oleic acid oil compositions
US6312623B1 (en) * 1996-06-18 2001-11-06 Abb Power T&D Company Inc. High oleic acid oil compositions and methods of making and electrical insulation fluids and devices comprising the same
US7109392B1 (en) 1996-10-09 2006-09-19 Cargill, Incorporated Methods for increasing oleic acid content in seeds from transgenic plants containing a mutant delta 12 desaturase
US6200788B1 (en) 1997-01-24 2001-03-13 Kirin Beer Kabushiki Kaisha β-ketoacyl-ACP synthetase II enzymes and genes coding for same
US6395965B1 (en) 1997-03-21 2002-05-28 Restoragen, Inc. Plant containing a gene construct comprising a chlorella virus promoter and a lac operator
US6243725B1 (en) 1997-05-21 2001-06-05 Premier International, Ltd. List building system
JP2001512029A (ja) 1997-08-01 2001-08-21 マーテック・バイオサイエンスィズ・コーポレーション Dha含有栄養組成物およびそれらの製造方法
WO1999016860A1 (fr) 1997-09-29 1999-04-08 Nihon Tobacco Inc. Composition a l'extrait de levure, levure utilisee pour l'obtention de ladite composition et procede de production de ladite composition
WO1999037166A1 (en) 1998-01-21 1999-07-29 University Of Maryland Biotechnology Institute Methods for the enrichment of live feed with nutrients essential for fish larvae
US6139897A (en) 1998-03-24 2000-10-31 Kao Corporation Oil or fat composition containing phytosterol
US20020012979A1 (en) 1998-06-08 2002-01-31 Alan Berry Vitamin c production in microorganisms and plants
US6531303B1 (en) 1998-07-06 2003-03-11 Arkion Life Sciences Llc Method of producing geranylgeraniol
DK1947189T3 (da) 1998-07-06 2011-03-14 Dcv Inc Fremgangsmåde til vitaminfremstilling
US7511190B2 (en) 1999-11-17 2009-03-31 Mendel Biotechnology, Inc. Polynucleotides and polypeptides in plants
JP2000136199A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd シゾサッカロミセス・ポンベで使用可能なシグナルペプチド、分泌型発現ベクター、およびそれらを用いたタンパク質生産方法
US6762345B1 (en) 1998-12-03 2004-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plant stearoyl desaturases
JP2000175696A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Yoshio Tanaka ドナリエラ藻体の抽出方法
US6166231A (en) 1998-12-15 2000-12-26 Martek Biosciences Corporation Two phase extraction of oil from biomass
US6534261B1 (en) 1999-01-12 2003-03-18 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
US7211418B2 (en) 1999-01-14 2007-05-01 Martek Biosciences Corporation PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
WO2000061740A1 (en) 1999-04-10 2000-10-19 Maxygen, Inc. Modified lipid production
ATE446370T1 (de) 1999-04-12 2009-11-15 Monsanto Technology Llc Öl, das brassicastanol enthält
ES2265945T3 (es) 1999-06-04 2007-03-01 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Plantas, semillas y aceites de girasol con un contenido alto de oleico y alto de estearico.
DE19926456A1 (de) 1999-06-10 2000-12-14 Norddeutsche Pflanzenzucht Han Verfahren zur Erhöhung des Fettsäuregehalts in Pflanzensamen
DE10000978A1 (de) 2000-01-12 2001-07-26 Gvs Ges Fuer Erwerb Und Verwer Verfahren zur Erhöhung des Gehalts an Fettsäuren in Pflanzen und Mikroorganismen
MX350779B (es) 2000-01-19 2017-09-18 Dsm Ip Assets B V * Procedimiento de extraccion sin solvente.
WO2010120939A2 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Solazyme, Inc. Methods of microbial oil extraction and separation
US6338866B1 (en) 2000-02-15 2002-01-15 Applied Food Biotechnology, Inc. Pet foods using algal or fungal waste containing fatty acids
GB0007651D0 (en) 2000-03-29 2000-05-17 Ascorbex Ltd Gene sequence
AU2001253699B2 (en) 2000-04-21 2006-04-27 Martek Biosciences Corporation Trophic conversion of obligate phototrophic algae through metabolic engineering
US20020178467A1 (en) 2000-05-12 2002-11-28 Katayoon Dehesh Plastid transit peptide sequences for efficient plastid targeting
EP1303616A2 (en) 2000-07-25 2003-04-23 Calgene LLC Nucleic acid sequences encoding beta-ketoacyl-acp synthase and uses thereof
EP1178118A1 (en) 2000-08-02 2002-02-06 Dsm N.V. Isolation of microbial oils
JP2002125601A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Kurorera Kogyo Kk 動物性プランクトン用餌料とその製造方法及び動物性プランクトンの培養方法
AU2002224445A1 (en) 2000-10-26 2002-05-06 Joe E. Guyer Method of generating and recovering gas from subsurface formations of coal, carbonaceous shale and organic-rich shales
AU2002220655B2 (en) 2000-11-21 2006-05-25 Upfield Europe B.V. Edible spread containing a natural fat phase
JP2002161294A (ja) 2000-11-29 2002-06-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可塑性油脂組成物
US7081567B2 (en) 2000-12-03 2006-07-25 Lexun Xue Transgenic dunaliella salina as a bioreactor
US20020144455A1 (en) 2001-01-06 2002-10-10 Bertrand Jerome C. Non sooting candle composition
WO2002085293A2 (en) 2001-04-20 2002-10-31 Cargill, Incorporated Production of alpha-lipoic acid
US6620427B2 (en) * 2001-04-24 2003-09-16 Abbott Laboratories Method for improving bone mineralization
US6974893B2 (en) 2001-06-29 2005-12-13 Brookhaven Science Associates, Llc Isoform of castor oleate hydroxylase
WO2003012071A2 (en) 2001-08-03 2003-02-13 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acids of aspergillus fumigatus encoding industrial enzymes and methods of use
WO2003037884A2 (en) 2001-09-19 2003-05-08 Archer-Daniels-Midland Company Process for separation of tocopherols
JP3816774B2 (ja) 2001-10-01 2006-08-30 独立行政法人科学技術振興機構 炭化水素資化微細藻類およびそれを用いたバイオレメディエーション方法
JP4334352B2 (ja) 2002-01-23 2009-09-30 ロイヤル ネダルコ ベスローテン フェンノートシャップ ペントース糖の発酵
US7314974B2 (en) 2002-02-21 2008-01-01 Monsanto Technology, Llc Expression of microbial proteins in plants for production of plants with improved properties
US20030229237A1 (en) 2002-04-02 2003-12-11 Haas Michael J. In situ production of fatty acid alkyl esters
ES2391381T3 (es) 2002-05-03 2012-11-23 Martek Biosciences Corporation Lípidos de alta calidad y métodos para su producción mediante liberación enzimática a partir de biomasa
US20030211594A1 (en) 2002-05-07 2003-11-13 Rosebrook Donald Ian Microalgae for remediation of waste and method of culturing the same
CA2490771A1 (en) 2002-06-21 2003-12-31 Monsanto Technology Llc Thioesterase-related nucleic acid sequences and methods
US7232935B2 (en) 2002-09-06 2007-06-19 Fortum Oyj Process for producing a hydrocarbon component of biological origin
US20040074760A1 (en) 2002-10-17 2004-04-22 Carnegie Mellon University Production of biofuels
US7135290B2 (en) 2003-04-12 2006-11-14 Solazyme, Inc. Methods and compositions for evolving hydrogenase genes
BR0316380A (pt) 2002-11-18 2005-10-04 Monsanto Technology Llc Produção de proteìna e óleo aumentada em plantas pelo rompimento da trilha de fenilpropanóide
WO2004065537A2 (de) 2003-01-20 2004-08-05 Sungene Gmbh & Co. Kgaa Expressionskassette mit promotoren der stärkesynthase 3 zur expression von nukleinsäuren in stärkehaltigen geweben von pflanzen
JP4966006B2 (ja) 2003-01-28 2012-07-04 セレクティス カスタムメイドメガヌクレアーゼおよびその使用
CA2518400A1 (en) 2003-03-03 2004-09-16 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Transgenic plants modified to accumulate fructooligosaccharides and production thereof
US7238482B2 (en) 2003-05-07 2007-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7125672B2 (en) 2003-05-07 2006-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Codon-optimized genes for the production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7032664B2 (en) 2004-06-02 2006-04-25 Halliburton Energy Services, Inc. Nanocomposite particulates and methods of using nanocomposite particulates
US7259255B2 (en) 2003-06-25 2007-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase promoters for gene expression in oleaginous yeast
US7267976B2 (en) 2003-07-02 2007-09-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acyltransferases for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous yeasts
EP1642959B1 (en) 2003-07-09 2010-05-19 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Process for producing symmetrical triglyceride
CA2536635C (en) 2003-08-25 2015-05-12 Funzyme Biotechnologies Sa Novel fungal proteins and nucleic acids encoding same
PE20050398A1 (es) 2003-09-22 2005-06-03 Rosales Jose Antonio Socla Proceso y purificacion de las xantofilas de marigold
US20060048240A1 (en) 2004-04-01 2006-03-02 Nickolai Alexandrov Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby
EP1670880A4 (en) 2003-10-02 2007-04-04 Univ Mississippi METHOD FOR PRODUCING BIODIESEL AND OTHER VALUABLE CHEMICALS FROM SLUDGE FROM WASTEWATER TREATMENT PLANTS
US7504259B2 (en) 2003-11-12 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ12 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeast
CN100577622C (zh) 2003-11-20 2010-01-06 索尔维公司 从甘油生产二氯丙醇的方法,甘油最终来自生物柴油生产中动物脂肪的转化
CA2805816A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Basf Plant Science Gmbh Transgenic plants expressing a putative palmitoyl protein thioesterase
CN1238469C (zh) 2004-01-16 2006-01-25 清华大学 有机介质反应体系中脂肪酶转化油脂生产生物柴油新工艺
US7063957B2 (en) 2004-03-26 2006-06-20 The University Of Hong Kong Methods for production of astaxanthin from the green microalgae Chlorella in dark-heterotrophic cultures
US20080194029A1 (en) 2004-05-07 2008-08-14 Peter Hegemann Method for Increasing the Ratio of Homologous to Non-Homologous Recombination
US7364883B2 (en) 2004-05-07 2008-04-29 Yeastern Biotech Co., Ltd. Process for producing poly-unsaturated fatty acids by oleaginous yeasts
EP1766037B1 (en) 2004-05-12 2015-07-01 Transworld Technologies Limited Generation of hydrogen from hydrocarbon-bearing materials
US7214297B2 (en) 2004-06-28 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Substrate support element for an electrochemical plating cell
US20060075522A1 (en) 2004-07-31 2006-04-06 Jaclyn Cleveland Genes and uses for plant improvement
US7279617B2 (en) 2004-09-22 2007-10-09 Ceres, Inc. Promoter, promoter control elements, and combinations, and uses thereof
GB0421937D0 (en) 2004-10-02 2004-11-03 Univ York Acyl CoA synthetases
WO2006047445A2 (en) 2004-10-22 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for preparing materials for extraction
US7189559B2 (en) 2004-11-04 2007-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina lysophosphatidic acid acyltransferase homolog for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms
US7273746B2 (en) 2004-11-04 2007-09-25 E.I. Dupont De Nemours And Company Diacylglycerol acyltransferases for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms
US8685679B2 (en) 2004-11-04 2014-04-01 E I Du Pont De Nemours And Company Acyltransferase regulation to increase the percent of polyunsaturated fatty acids in total lipids and oils of oleaginous organisms
US7588931B2 (en) 2004-11-04 2009-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High arachidonic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
US7879591B2 (en) 2004-11-04 2011-02-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company High eicosapentaenoic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
US20060225341A1 (en) 2004-12-20 2006-10-12 Rodolfo Rohr Production of biodiesel
CA2784248C (en) 2004-12-30 2015-02-10 Sun Drilling Products Corporation Thermoset nanocomposite particles, processing for their production, and their use in oil and natural gas drilling applications
ES2356086T5 (es) 2005-01-14 2021-03-04 Neste Oyj Procedimiento para la producción de hidrocarburos
DE102005003624A1 (de) 2005-01-26 2006-07-27 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Herstellung und Anwendung eines antioxidativ wirksamen Extraktes aus Crypthecodinium sp.
US7692049B2 (en) 2005-01-31 2010-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon compositions useful for producing fuels and methods of producing the same
EP1871883A1 (en) 2005-03-02 2008-01-02 Metanomics GmbH Process for the production of fine chemicals
WO2006102342A2 (en) 2005-03-18 2006-09-28 Microbia, Inc. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
US20060223153A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 Luca Technologies, Llc Generation of materials with enhanced hydrogen content from anaerobic microbial consortia
US7426960B2 (en) 2005-05-03 2008-09-23 Luca Technologies, Inc. Biogenic fuel gas generation in geologic hydrocarbon deposits
CN101227900A (zh) 2005-05-11 2008-07-23 高级生物营养公司 稳定形式的鱼油
US8048652B2 (en) 2005-05-12 2011-11-01 Martek Biosciences Corporation Biomass hydrolysate and uses and production thereof
FI1741767T4 (fi) 2005-07-04 2023-04-25 Menetelmä dieselalueen hiilivetyjen valmistamiseksi
MX2008002633A (es) 2005-08-25 2008-09-26 A2Be Carbon Capture Llc Metodo, aparato y sistema para produccion de biodiesel a partir de algas.
WO2007027669A1 (en) 2005-08-29 2007-03-08 Cps Biofuels, Inc. Improved biodiesel fuel, additives, and lubbricants
FR2890961B1 (fr) 2005-09-21 2007-11-23 Inst Francais Du Petrole Procede perfectionne de fabrication d'esters ethyliques a partir de corps gras d'origine naturelle
AU2006294680A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Cornell University Invertase and inhibitors from coffee
US8163675B2 (en) 2005-10-20 2012-04-24 Akzo Nobel N.V. Emulsifier based on polyamines and fatty acid/maleic anhydride
US20070167396A1 (en) 2006-01-19 2007-07-19 Solazyme, Inc. Methods and compositions for cholesterol reduction in mammals
US20090274736A1 (en) 2006-01-19 2009-11-05 Solazyme Inc. Nutraceutical Compositions From Microalgae And Related Methods of Production And Administration
WO2007101862A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Method of producing sialylated oligosaccharides
US20070218183A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Bunge Oils, Inc. Oil composition of conjugated linoleic acid
AU2007226511A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Dsm Ip Assets B.V. Plant seed oils containing polyunsaturated fatty acids
CN100590186C (zh) 2006-03-17 2010-02-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产生物油脂和生物柴油的方法
BRPI0710665A2 (pt) 2006-04-03 2011-08-16 Advanced Bionutrition Corp formulações de ração contendo ácido docosa-hexaenóico
US20100248322A1 (en) 2006-04-05 2010-09-30 Luca Technologies, Inc. Chemical amendments for the stimulation of biogenic gas generation in deposits of carbonaceous material
US7309602B2 (en) 2006-04-13 2007-12-18 Ambrozea, Inc. Compositions and methods for producing fermentation products and residuals
CA2648934A1 (en) 2006-04-13 2007-10-25 Ambrozea, Inc. Compositions and methods for producing fermentation products and residuals
US20100021968A1 (en) 2006-05-12 2010-01-28 Arizona Board of Regents, a body corporate of the state of Arizona acting for and on behalf of Novel chlorella species and uses therefor
WO2007141257A1 (en) 2006-06-06 2007-12-13 Total Raffinage Marketing Lysophosphatidic acid acyltransferase genes and uses thereof
RU2483057C2 (ru) * 2006-06-28 2013-05-27 Ньюселис Инк. Смеси жирных кислот и их применение
CN101108997B (zh) * 2006-07-19 2010-07-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种微生物油脂的制备方法
US20100228068A1 (en) 2006-08-16 2010-09-09 Bioecon International Holding N.V. Production of linear alkanes by hydrotreating mixtures of triglycerides with vacuum gasoil
CN101611125A (zh) 2006-09-14 2009-12-23 生物燃料箱公司 细胞类脂向生物燃料的充分且高效的转换的方法
JP2010503416A (ja) 2006-09-18 2010-02-04 アリゾナ ボード オブ リージェンツ, ア ボディー コーポレイト オブ ザ ステート オブ アリゾナ アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティー 藻類の中鎖長脂肪酸および炭化水素
JP2008081559A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd バイオディーゼル燃料組成物およびその製造方法
WO2008130372A2 (en) 2006-09-28 2008-10-30 Microbia, Inc. Production of sterols in oleaginous yeast and fungi
US9101161B2 (en) 2006-11-02 2015-08-11 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with phytoestrogen and compositions sweetened therewith
WO2008060571A2 (en) 2006-11-13 2008-05-22 Aurora Biofuels, Inc. Methods and compositions for production and purification of biofuel from plants and microalgae
ITMI20062193A1 (it) 2006-11-15 2008-05-16 Eni Spa Processo per produrre frazioni idrocarburiche da miscele di origine biologica
JP4820277B2 (ja) 2006-12-20 2011-11-24 花王株式会社 ケトン体及び/又は2級アルコールの製造法
US9637714B2 (en) 2006-12-28 2017-05-02 Colorado State University Research Foundation Diffuse light extended surface area water-supported photobioreactor
WO2008081898A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 強塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
WO2008083351A2 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Genifuel Corporation Controlled growth environments for algae cultivation
US7977076B2 (en) 2006-12-29 2011-07-12 Genifuel Corporation Integrated processes and systems for production of biofuels using algae
BRPI0807237A2 (pt) 2007-02-02 2014-04-29 Kirin Holdings Kk Dna que codifica xilitol desidrogenase, construção de ácido nucléico, vetores, microorganismos e métodos para produzir xilitol desigrogenase e etanol
US8129512B2 (en) 2007-04-12 2012-03-06 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods of identifying and creating rubisco large subunit variants with improved rubisco activity, compositions and methods of use thereof
MX2009007356A (es) 2007-05-02 2009-10-08 Ouro Fino Participacoes E Empr Proceso para producir biodiesel y/o aceite combustible.
WO2008144224A1 (en) 2007-05-15 2008-11-27 Dow Global Technologies Inc. High resilience foams
KR20100022473A (ko) * 2007-05-17 2010-03-02 쿠퍼 인더스트리스, 인코포레이티드 식물성 오일 유전성 유체 조성물
US8801975B2 (en) 2007-05-17 2014-08-12 Cooper Industries, Llc Vegetable oil dielectric fluid composition
WO2008151149A2 (en) 2007-06-01 2008-12-11 Solazyme, Inc. Production of oil in microorganisms
EP2463370B1 (en) 2007-06-01 2013-07-31 Sapphire Energy, Inc. Use of genetically modified organisms to generate biomass degrading enzymes
US7914832B2 (en) 2007-06-01 2011-03-29 Kyoto Eiyo Co., Ltd. Method for producing chlorella fermented food
ES2607795T3 (es) 2007-06-12 2017-04-04 Cps Biofuels, Inc. Producción de gasolina a partir de materias primas fermentables
AU2008274551B2 (en) * 2007-07-09 2014-05-29 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Brassica plant comprising mutant fatty acyl-ACP thioesterase alleles
US20090018300A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Archer-Daniels-Midland Company Monomers and polymers from bioderived carbon
CN101092353B (zh) 2007-07-12 2010-12-01 上海交通大学 动植物油脂转化脂肪酸单酯的制备方法
CN101130513A (zh) 2007-08-24 2008-02-27 北京科技大学 一种从小球藻藻粉中提取纯化叶黄素的方法
KR101650584B1 (ko) 2007-08-31 2016-08-23 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 다중불포화된 지방산 함유 고체 지방 조성물 및 그의 용도 및 생산
US20090176272A1 (en) 2007-09-12 2009-07-09 Kuehnle Agrosystems, Inc. Expression of nucleic acid sequences for production of biofuels and other products in algae and cyanobacteria
NZ584460A (en) 2007-09-12 2012-10-26 Martek Biosciences Corp Biological oil produced by a microorganism of the kingdom Stramenopil by heterotropic fermentation
JP5711968B2 (ja) 2007-10-03 2015-05-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 高エイコサペンタエン酸を生成するためのヤロウィア・リポリティカ(YarrowiaLipolytica)の最適化株
US7883822B2 (en) 2007-10-17 2011-02-08 Texas Instruments Incorporated Graded lithographic mask
WO2009058799A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Wake Forest University School Of Medicine Compositions and methods for prevention and treatment of mammalian diseases
FR2924126B1 (fr) 2007-11-28 2011-04-15 Roquette Freres Nouveau procede de culture d'une microalgue heterotrophe
US20090145392A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Clark Richard Hugh Fuel formulations
US8815567B2 (en) 2007-11-30 2014-08-26 E I Du Pont De Nemours And Company Coenzyme Q10 production in a recombinant oleaginous yeast
MX2010006539A (es) 2007-12-11 2011-02-23 Synthetic Genomics Inc Secrecion de acidos grasos por parte de microorganismos fotosinteticos.
GB0724720D0 (en) 2007-12-19 2008-01-30 Ici Plc Triglyceride macromonomers
WO2009105620A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Cco Technology, Ltd. Selective short chain monounsaturated oils
CN101230364A (zh) 2008-02-25 2008-07-30 清华大学 一种利用异养小球藻高密度发酵生产生物柴油的方法
US8048654B2 (en) 2010-06-09 2011-11-01 Joule Unlimited Technologies, Inc. Methods and compositions for the recombinant biosynthesis of fatty acids and esters
US8598378B2 (en) 2008-03-14 2013-12-03 University Of Hawaii Methods and compositions for extraction and transesterification of biomass components
US8043496B1 (en) 2008-03-18 2011-10-25 Peter Allen Schuh System for extracting oil from algae
EP2271742A4 (en) 2008-03-31 2011-05-25 Kuehnle Agrosystems Inc GENE EXPRESSION ON A NUCLEAR BASIS FOR BIOFUELS PRODUCTION AND TREATMENT OF COPRODUCTS IN ALGAE
US20100170144A1 (en) 2008-04-09 2010-07-08 Solazyme, Inc. Hydroprocessing Microalgal Oils
RU2542374C2 (ru) 2008-04-09 2015-02-20 Солазим, Инк. Способ химической модификации липидов микроводорослей, способ получения мыла и мыло, включающее соли жирных кислот омыленных липидов микроводорослей
WO2009140354A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Cargill, Incorporated Polyol made from partially hydrogenated, fully epoxidized natural oils
CN101280328B (zh) 2008-05-27 2011-06-29 清华大学 一种从自养到异养两步培养小球藻生产生物柴油的方法
US8435790B2 (en) 2008-07-25 2013-05-07 The Regents Of The University Of California Methods of modulating lipid concentrations in eukaryotic cells
US8273694B2 (en) 2008-07-28 2012-09-25 Jeffrey A Brown Synthetic compositions obtained from algae
AU2009276720A1 (en) 2008-07-28 2010-02-04 Qteros, Inc. Methods and compositions for improving the production of products in microorganisms
US20100035309A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Luca Technologies, Inc. Analysis and enhancement of metabolic pathways for methanogenesis
US8927475B2 (en) 2008-08-08 2015-01-06 The Dial Corporation Consumer products comprising algae derived ingredients
WO2010019813A2 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Sapphire Energy, Inc. Production of fatty actds by genetically modified photosynthetic organisms
NZ591972A (en) 2008-10-03 2013-04-26 Agrisoma Biosciences Inc Production of modified fatty acids in plants
EP2975122B1 (en) 2008-10-07 2018-06-06 REG Life Sciences, LLC Method and compositions for producing fatty aldehydes
US20100303957A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Edible Oil and Processes for Its Production from Microalgae
US20120128851A1 (en) 2008-10-14 2012-05-24 Solazyme, Inc Novel microalgal food compositions
US20100297296A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Healthier Baked Goods Containing Microalgae
US20100303989A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Microalgal Flour
US20100297325A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Egg Products Containing Microalgae
US20100297295A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Microalgae-Based Beverages
US20130122180A1 (en) 2008-10-14 2013-05-16 Solazyme, Inc. Microalgal Food Compositions
BRPI0920280B8 (pt) 2008-10-14 2022-11-16 Corbion Biotech Inc Composição alimentícia, e, método para fabricar uma composição alimentícia
US20100297323A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Gluten-free Foods Containing Microalgae
US20100303961A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Methods of Inducing Satiety
US20100303990A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. High Protein and High Fiber Algal Food Materials
US20100297292A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Reduced Pigmentation Microalgae Strains and Products Therefrom
US20100297331A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Reduced Fat Foods Containing High-Lipid Microalgae with Improved Sensory Properties
ES2583639T3 (es) 2008-11-28 2016-09-21 Terravia Holdings, Inc. Producción de aceites específicos en microorganismos heterótrofos
CN101748134B (zh) * 2008-11-28 2012-07-04 中国科学院上海生命科学研究院 一种使微生物在高于其极限生长温度下生长的方法
MX2011006081A (es) 2008-12-11 2011-06-24 Bio Architecture Lab Inc Biosintesis de productos quimicos de uso generalizado.
CN102325864B (zh) 2008-12-23 2016-01-27 Reg生命科学有限责任公司 硫酯酶相关的方法和组合物
US8075797B2 (en) 2009-01-29 2011-12-13 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of pentafluoropropane, chlorotrifluoropropene, and hydrogen fluoride
US20100196575A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Solae, Llc Melting Vegetable Protein Based Substitute Cheese
JP5477011B2 (ja) 2009-02-03 2014-04-23 セントラル硝子株式会社 (z)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの精製方法
CN101824440A (zh) * 2009-03-04 2010-09-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种微生物油脂的分离方法
CN102365343B (zh) 2009-03-27 2016-08-03 纳幕尔杜邦公司 介电传热流体
KR101899933B1 (ko) 2009-04-14 2018-09-19 테라비아 홀딩스 인코포레이티드 신규의 미세 조류 식품 조성물
CA2760326A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Basf Plant Science Company Gmbh Acyltransferases and uses thereof in fatty acid production
AU2010254104A1 (en) 2009-05-26 2011-12-15 Solazyme, Inc. Fractionation of oil-bearing microbial biomass
WO2010150411A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 オーエスジー株式会社 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
EP2448955B1 (en) * 2009-06-29 2015-09-30 Synthetic Genomics, Inc. Acyl-acp thioesterase genes and uses therefor
WO2011026008A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Phycal Llc Biofuel from recombinant oleginous algae using sugar carbon sources
US20110162259A1 (en) 2009-09-25 2011-07-07 Ls9, Inc. Production of fatty acid derivatives
EP2327776A1 (en) 2009-11-30 2011-06-01 Institut National De La Recherche Agronomique Method for the production of Very Long Chain Fatty Acids (VLCFA) by fermentation with a recombinant Yarrowia sp
CA2782423C (en) 2009-12-18 2019-06-18 Cargill Incorporated Brassica plants yielding oils with a low total saturated fatty acid content
WO2011090730A1 (en) 2009-12-28 2011-07-28 Martek Biosciences Corporation Recombinant thraustochytrids that grow on xylose, and compositions, methods of making, and uses thereof
WO2011082253A2 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Board Of Trustees Of Michigan State University A method to produce acetyldiacylglycerols (ac-tags) by expression ofan acetyltransferase gene isolated from euonymus alatus (burning bush)
US8553906B2 (en) 2010-02-02 2013-10-08 Creative Technology Ltd Apparatus for enabling karaoke
WO2011130576A1 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Solazyme, Inc. Oleaginous yeast food compositions
US20110252696A1 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Solazyme, Inc. Fuel And Chemical Production From Oleaginous Yeast
WO2011130578A2 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Solazyme, Inc. Lipid-rich microalgal flour food compositions
JP5996527B2 (ja) 2010-05-28 2016-09-21 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド 用途に応じた油を含む食品成分
SG10201509035WA (en) 2010-11-03 2015-12-30 Solazyme Inc Microbial Oils With Lowered Pour Points, Dielectric Fluids Produced Therefrom, And Related Methods
US8530207B2 (en) 2010-12-23 2013-09-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Photosynthetic microorganisms comprising exogenous prokaryotic acyl-ACP thioesterases and methods for producing fatty acids
JP6071904B2 (ja) * 2011-02-02 2017-02-01 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油
BR112013028621A2 (pt) 2011-05-06 2016-11-29 Solazyme Inc "microalgas oleaginosas recombinantes, método para produzir biomassa de microalga ou um produto produzido da biomassa, e método para produzir uma composição lipídica de microalga".
CN104126006B (zh) 2011-11-28 2017-06-30 泰拉瑞亚控股公司 包括原藻脂质通路基因的基因工程化的微生物株系
US20130157917A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Rhodia Operations Industrial cleaning compositions and methods for using same
AU2012358203A1 (en) 2011-12-23 2014-07-24 Terravia Holdings, Inc. Algal thermoplastics, thermosets, paper, adsorbants and absorbants
SG11201406711TA (en) 2012-04-18 2014-11-27 Solazyme Inc Tailored oils
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
EA201591667A1 (ru) 2013-03-08 2016-05-31 Солазайм, Инк. Смазочные материалы, содержащие микробы, накапливающие масло
US9249252B2 (en) 2013-04-26 2016-02-02 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
WO2015051319A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Solazyme, Inc. Tailored oils
US10280431B2 (en) 2013-12-18 2019-05-07 Nutech Ventures Acyltransferases and methods of using
US9394550B2 (en) 2014-03-28 2016-07-19 Terravia Holdings, Inc. Lauric ester compositions
CN106574255A (zh) 2014-07-10 2017-04-19 泰拉瑞亚控股公司 酮脂酰acp合酶基因及其用途
EP3172320B1 (en) * 2014-07-24 2019-11-20 Corbion Biotech, Inc. Variant thioesterases and methods of use
CN107960101A (zh) 2015-04-06 2018-04-24 柯碧恩生物技术公司 具有lpaat消融的产油微藻
US20180216144A1 (en) 2015-09-28 2018-08-02 Corbion Biotech, Inc. Triglyceride oils having asymmetric triglyceride molecules
US20180142218A1 (en) 2016-10-05 2018-05-24 Terravia Holdings, Inc. Novel acyltransferases, variant thioesterases, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MX354145B (es) 2018-02-14
BR112013011039A2 (pt) 2017-06-06
ZA201303271B (en) 2014-10-29
EP3521408B1 (en) 2021-12-22
CN108823254A (zh) 2018-11-16
CA3024641A1 (en) 2012-05-10
KR102065526B1 (ko) 2020-01-14
ES2746074T3 (es) 2020-03-04
EP2635663B1 (en) 2019-05-08
JP6453257B2 (ja) 2019-01-16
ES2909143T3 (es) 2022-05-05
AU2016202999B2 (en) 2018-08-09
CN103282473A (zh) 2013-09-04
CA2816125C (en) 2018-12-11
AU2011323288A1 (en) 2013-05-30
EP2635663A2 (en) 2013-09-11
US20150344917A1 (en) 2015-12-03
WO2012061647A3 (en) 2012-08-09
US9066527B2 (en) 2015-06-30
US10167489B2 (en) 2019-01-01
MX2013004631A (es) 2013-06-05
SG190154A1 (en) 2013-06-28
CA2816125A1 (en) 2012-05-10
JP2014500349A (ja) 2014-01-09
JP2018104722A (ja) 2018-07-05
BR112013011039A8 (pt) 2017-10-03
SG10201509035WA (en) 2015-12-30
KR101964886B1 (ko) 2019-04-03
US20160376617A1 (en) 2016-12-29
US10344305B2 (en) 2019-07-09
EP3521408A1 (en) 2019-08-07
WO2012061647A2 (en) 2012-05-10
KR20190036570A (ko) 2019-04-04
AU2011323288B2 (en) 2016-05-26
AU2016202999A1 (en) 2016-05-26
KR20130118333A (ko) 2013-10-29
US20190136273A1 (en) 2019-05-09
US9388435B2 (en) 2016-07-12
US20120119862A1 (en) 2012-05-17
JP2016065258A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453257B2 (ja) 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法
JP6542283B2 (ja) 組み換え従属栄養性微生物から産生された用途に応じた油
JP6513058B2 (ja) 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees