JP5947859B2 - 実装構造 - Google Patents
実装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5947859B2 JP5947859B2 JP2014215127A JP2014215127A JP5947859B2 JP 5947859 B2 JP5947859 B2 JP 5947859B2 JP 2014215127 A JP2014215127 A JP 2014215127A JP 2014215127 A JP2014215127 A JP 2014215127A JP 5947859 B2 JP5947859 B2 JP 5947859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection electrode
- electrode
- chip component
- terminal electrode
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 121
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 18
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000234295 Musa Species 0.000 description 3
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/04—Assemblies of printed circuits
- H05K2201/049—PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09381—Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09427—Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10121—Optical component, e.g. opto-electronic component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10378—Interposers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10636—Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/048—Self-alignment during soldering; Terminals, pads or shape of solder adapted therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
、セラミックスなどからなる回路基板(プリント基板とも呼ぶ)の表面上にチップ型電子
部品を有したもの、または回路基板上に半田づけするチップ型電子部品の実装構造に関し
、特に少なくとも2端子以上のチップ部品の実装構造に関するものである。
れている。従って、チップ部品よりも所要面積が大きくなる実装構造、例えばセラミック
或いはプラスチックの箱型の側面に足のようにリードを出したリードフレーム構造は、実
装密度の高密度化に不向きと言える。このようなリードフレーム構造を使用することなく
、高密度化を図るため、電極をチップ部品の底面(下面)に設け、実装後もチップ部品の
占有面積とほぼ同じにするCSP(Chip Size Package)と呼ばれる構
造が注目されている。CSPは、チップ部品の端子電極と回路基板の接続電極とを最短距
離の電流経路で電気的に接続できるため、チップ部品間の間隔を狭めることができ、実装
密度の高密度化を図ることができる。
る。
面積を有している。なお、回路基板に設ける接続電極はランドとも呼ばれる。また、他の
実装技術としてBGA(Ball Grid Array)やLGA(Land Gri
d Array)などがある。
状とほぼ同一の開口形状を有するマスクによってクリーム半田を供給し、クリーム半田を
回路基板の接続電極上に印刷する。そして、チップ部品の端子電極が設けられている面を
下面とし、クリーム半田を介して接続電極と位置が重なるように搭載した後、リフロー半
田付けを行う。
、不具合が生じる。
プ部品24の端子電極23の上面形状も示す。図14(A)に示すように接続電極22の
四隅は端子電極23と重ならない位置に配置されている。また、チップ部品は底面に平面
を有しており、その底面に端子電極が設けられている。
ても、リフローを行うことにより溶融する半田は表面張力により半球状になろうとするた
め、半田の上のチップ部品が図中の矢印の方向に移動し、リフロー終了時には回路基板の
平面に対してチップ部品の底面が傾く。チップ部品が移動する方向としてチップ部品の短
手方向11、または短手方向と直交する方向である長手方向12がある。なお、矢印の方
向に限定されず、斜め、例えばチップ部品の対角線方向に移動することもある。即ち、チ
ップ部品の下方の半田が溶融している間にチップ部品が水平方向または垂直方向に移動す
る。溶融している半田25によりチップ部品24の底面が傾いた状態の断面模式図の一例
を図14(B)に示す。そして、半田が冷却されて固化すると、チップ部品24の底面が
傾いたまま実装される不具合が発生する恐れがある。このような不具合は不良品と見なす
ことができ、歩留まりの低下に繋がる。
ツキが発生する。また、傾きだけでなく、リフローによってチップ部品が図中の矢印の方
向に移動するため、リフロー前後でチップ部品の位置が異なる。たとえ、リフロー前にマ
ウンターによりチップ部品を正しい位置に配置したとしても、リフローによって位置がず
れてしまう恐れがある。
ける寸法(幅)が1.0mmといった小型のチップ部品を実装する際に、上記不具合が顕
著に見られる。また、チップ部品の全体の厚さが、例えば0.55mmよりも薄い0.3
mmのほうが、上記不具合が生じやすい傾向が見られる。
構造及びプリント基板を提供することを課題の一つとする。
せ、半田リフロー工程による接続作業を安定に行うことを課題の一とする。
所望の位置にチップ部品を搭載することを課題の一とする。
で端子電極に固定されたチップ部品の底面の傾きを低減、望ましくは傾きをなくすことを
課題の一とする。
れることになる。その電子機器の使用環境が温度変化の少ない場合は、問題ないが、例え
ば車載用の電子機器では使用環境温度が氷点下から数十℃までの変化に耐えることが必要
とされ、高温環境下及び低温環境下での信頼性および高温環境と低温環境とのサイクル変
化を受けた際の信頼性が求められる。また、携帯電話などの携帯型の電子機器においても
屋内外、及び使用地域にかかわらず、高温環境下及び低温環境下での信頼性が求められる
。
歴による破壊や劣化を防止するチップ部品の実装構造及びプリント基板を提供することを
課題の一つとする。
、上記課題を解決する。
チップ形状である。また、少なくとも2つの端子電極を有するチップ部品の側面には電極
を有しておらず、チップ部品の底面に一対の端子電極を有している。また、本明細書にお
いて、少なくとも2つの端子電極を有するチップ部品は、フリップチップのように端子電
極にバンプ等の凸部を有しておらず、端子電極の表面は平坦である。
間隔Deを空けた2つの電極が対になっている。端子電極間隔Deは、半田付けの際、半
田が電極間で繋がりショートが発生する半田ブリッジ不良などが生じない範囲、0.2m
m以上、好ましくは0.3mm以上で設定される。
続電極間隔Lhを空けて回路基板上に配置する。
方の接続電極の2つの角部と接続電極間隔Lhを空けて配置されている2つの角部と、最
も近くに配置される端子電極の2つの角部は、離れて配置されていた。
電極間隔Lhと端子電極間隔Deがほぼ同じになるようにする。こうすることで、半田リ
フロー工程の際にチップ部品34がチップ部品の短手方向に移動することを抑える。しか
しながら、図15(A)の実装構造では、端子電極33の長辺の長さWよりも接続電極の
全幅(2Lm+Lw)が広いため、半田リフロー工程の際にチップ部品34が長手方向と
直交する方向であるチップ部品の短手方向30に移動することを抑えることが困難である
。
極42の上面形状を端子電極の上面形状と同一形状とし、端子電極の各一辺と接続電極の
各一辺とをほぼ同じとする。即ち、接続電極と端子電極の平面面積を同じにする。図15
(B)の接続電極42の上面形状は、端子電極の長辺の長さWと接続電極の全幅(2Lm
+Lw)が同一となる。また、接続電極間隔Lhと端子電極間隔Deをほぼ同じとする。
こうすると、半田リフロー工程の際にチップ部品の長手方向及び短手方向に移動すること
を抑えることができる。しかしながら、図15(B)の接続電極42の上面形状では、チ
ップ部品の移動を抑えたとしても、チップ部品の下面の傾きが生じることを防止すること
は困難である。
の下面の傾きを低減する。なお、2つの接続電極の最も近い平行な2辺の長さは、端子電
極の長辺の長さWとほぼ同じとする。こうすることで、一つの接続電極の2つの角部と一
つの端子電極の2つの角部とを近づけて配置することができ、好ましくは4つの頂点の位
置を一致させる。即ち、2つの接続電極の最も近い平行な2辺の両端に位置する4つの角
部(2つの接続電極の合計4つの角部)と2つの端子電極の合計4つの角部とを近づけて
配置する。こうすることにより、半田リフロー工程の際にチップ部品がチップ部品の長手
方向及び短手方向に移動することを抑えることができ、且つ、チップ部品の下面の傾きの
発生を抑えることができる。このように、チップ部品の下面の傾きの発生を抑える点で、
接続電極の形状の上面形状を端子電極の上面形状と異ならせることは有用である。
も大きくすることが好ましく、接続電極の上面形状は、端子電極の外側に突出した部分を
有することが好ましい。具体的には接続電極の形状を六角形またはそれ以上の多角形とす
る。また、接続電極の端子電極と重なる面積が、端子電極の面積と同じであり、接続電極
の面積全体は、端子電極の面積よりも大きい。接続電極の面積を大きくすることは、半田
の量を制御する上で重要である。また、接続電極の端子電極と重なる面積が、端子電極の
面積と同じとすることは、チップ部品を固定する面積が大きくなるため、チップ部品の固
着強度を確保する上で重要である。固着強度を確保することで高信頼性を実現し、回路基
板に表面実装したチップ部品の使用中に加熱、冷却等の熱履歴が加わっても、熱履歴によ
る破壊や劣化を防止することができる。
固定する少なくとも2つの接続電極を表面上に有するプリント基板であり、チップ部品の
下面には、チップ部品の長手方向の中心線に対して平行に2つの端子電極を有し、一つの
接続電極は、端子電極と異なる上面形状を有し、且つ、一つの端子電極よりも面積が大き
く、接続電極と端子電極の間に配置される半田を介してチップ部品が表面上に搭載される
ことを特徴とするプリント基板である。
その接続電極の一辺の両端から拡がった上面形状とすることは有用である。
る接続電極の頂点における内角θを90度より大きく180度未満、好ましくは、105
度以上155度以下とすることで、半田リフロー工程の際、セルフアライメント効果(自
己位置補正機能)を発揮させることができる。セルフアライメント効果とは、半田リフロ
ー工程の際、溶融した半田は表面張力でチップ部品と接合した状態で半田の表面積が最小
になるように形状を変化し、その結果、チップ部品が半田の表面張力によって移動し、所
望の位置に位置決めされることである。セルフアライメント効果が発揮されることにより
、チップマウンターで回路基板に搭載されたチップ部品が、リフロー半田実装により所定
位置に接続されるため、チップ部品及びその端子電極のサイズが小さくとも安価な装置、
例えば位置合わせのずれが大きいチップマウンターを用いても容易に組み立てのできる実
装工程が可能となる。
以上155度以下とすることは、即ち、接続電極は、端子電極よりも外側に突出した部分
を有する。2つの接続電極の最も近い平行な2辺の長さは、端子電極の長辺の長さWとほ
ぼ同じとする。
チップ部品の少なくとも2つの端子電極をそれぞれ固定する少なくとも2つの接続電極を
表面上に有するプリント基板であり、接続電極は、端子電極と重なり、端子電極の上面形
状は四角形であり、端子電極の一辺の両端に位置する2つの角部と、接続電極の一辺の両
端に位置する2つの角部は半田を介して重なり、チップ部品の上面形状は、長辺と短辺を
有する四角形であり、接続電極の形状は、2つの角部からチップ部品の長手方向の中心線
から離れる方向へ幅が広くなる裾広がり形状であり、半田を介してチップ部品が表面上に
搭載されることを特徴とするプリント基板である。
電極を表面上に有するプリント基板とすることにより、チップ部品の底面の傾きを低減す
ることができる。また、上記接続電極を表面上に有するプリント基板とすることにより、
チップ部品の底面の傾きのバラツキを低減することができる。特にチップ部品が光電変換
素子、例えばフォトセンサなどの場合、チップ部品の傾きによる光の入射角の変動により
、出力値の変動起因となることがある。また、上記接続電極を表面上に有するプリント基
板とすることにより、チップ部品の傾きに起因する固着強度の低下を防止でき、固着強度
のバラツキを低減することができる。
角形である。接続電極の形状は、例えば、図1(A)に示すように6つの内角のうち、2
つの内角が直角である不等辺六角形とする。
へ連続的または不連続的に幅が広くなる裾広がり形状であれば、特に限定されず、例えば
、長方形の2つの角部を切り欠いた部分が湾曲していてもよい。電極の形状が、角部から
ある方向に連続的とは、電極の外周縁形状が角部を起点として延びている直線または曲線
であることを指し、不連続とは、電極の外周縁形状が角部を起点として階段状の細かい段
々であることを指している。また、接続電極の形状は、少なくとも一つの角部が丸みを帯
びた形状となっていてもよく、例えば細長い楕円の中央を屈曲させた形状としてもよい。
ことが好ましい。溶融した半田の断面形状は、接続電極の形状に大きく影響される。溶融
した半田は、半球状になろうとするため、接続電極の形状が四角形であれば、その中央部
分を中心として半球状になろうとする。接続電極の上面形状を複雑な形状とすることで溶
融した半田の高さが均一な面積を広げる。具体的には、6つの内角のうち、2つの内角が
直角である不等辺六角形の最も長い一辺の中央を切り欠いた複雑な多角形とすることが望
ましい。具体的には、一端と他端との中間位置が突出した屈曲部を有する形状、例えば、
図3(A)に示すような十角形とする。一対の接続電極の間隔はほぼ一定であり、端子電
極の間隔とほぼ同じである。屈曲部を有する接続電極の形状がセルフアライン効果を発揮
することに寄与する。図3(A)に示す形状とすることで、溶融した半田の高い部分の形
状はバナナ形状とすることができ、溶融した半田の中央部分の幅は端子電極の短辺の長さ
とほぼ同じとし、溶融した半田の両端部においては、端子電極の短辺の長さよりも広い形
状とすることができる。また、溶融した半田の断面形状は、接続電極の形状に従って、一
つの端部の中心に1つの頂点をもつ半球、もう一つの端部の中心に1つの頂点をもつ半球
、中央部分に1つの頂点をもつ半球、合計3点の頂点を持たせるように溶融した半田が広
がり、半田の高さが均一な面積を広げる。半田の高さが広い面積で一定となり、さらにチ
ップ部品の下面の傾きの発生を抑えることができる。
小することができ、他の発明の構成は、チップ部品の少なくとも2つの端子電極をそれぞ
れ固定する少なくとも2つの接続電極を表面上に有するプリント基板であり、端子電極の
上面形状は四角形であり、端子電極の一辺の両端に位置する2つの角部と、接続電極の2
つの角部は半田を介して重なり、接続電極の上面形状は、一端と他端との中間位置が突出
した屈曲部を有し、2つの接続電極は、突出した屈曲部同士がチップ部品の長さ方向の中
心線を挟んで最も近づくように配置され、半田を介してチップ部品が表面上に搭載される
ことを特徴とするプリント基板である。
は、配線部分を除いた形状を指すものとする。なお、配線部分には半田がほとんど付着し
ないため、半田が付着する部分を接続電極とも言える。
ローを行い、それらランドを有する回路基板にチップ部品を実装し、発明者らの深い検討
の後、発明された事項である。
トーン現象)と呼ばれる現象が発生することがある。この現象は、リフロー工程の際に端
子電極間で、半田に対する濡れ性に差があったり、半田付け温度に差があったりしたとき
に生じやすい。この現象を防ぐために、側面にも端子電極を有しているチップ部品の端子
電極の周縁を接続電極(ランド)の周縁の内側に配置し、端子電極の周縁を囲むように半
田フィレットを形成する。即ち、側面にも端子電極を有しているチップ部品は、接続電極
間隔Lhと端子電極間隔Deを異ならせ、端子電極間隔Deよりも接続電極間隔Lhが小
さくなるように設計される。本発明の一形態においては、このような側面にも端子電極を
有しているチップ部品を用いることは想定しておらず、接続電極と端子電極の位置関係お
よび接続電極の形状が大きく異なっている。
造、即ち、下面電極構造の素子、例えば、下面電極構造のフォトICなどの光電変換素子
、下面電極構造のタンタルコンデンサなどのチップコンデンサなどが挙げられる。
)などを指している。また、チップ部品をインターポーザに実装し、そのインターポーザ
を回路基板に実装してもよい。チップ部品をインターポーザに実装する場合は、インター
ポーザの接続電極の形状を上述した接続電極の形状とする。この場合、チップ部品の少な
くとも2つの端子電極をそれぞれ固定する少なくとも2つの接続電極を表面上に有するイ
ンターポーザを搭載したプリント基板となる。
イスを配置した場合の基板面を基準とする方向を指す。例えば回路基板上にチップ部品を
配置した場合は、回路基板の基板面を基準として説明し、チップ部品を構成する基板上に
素子が形成されている場合には、チップ部品を構成する基板の基板面を基準とする。
顕著には変化しないように程度を表す用語の合理的な逸脱の程度を意味する。これらの用
語は、用語の少なくとも±5%の逸脱を含むものとして解釈されるべきであるが、この逸
脱が用語の意味を否定しないことを条件とする。
位置にチップ部品を搭載することができる。
固定されたチップ部品の底面の傾きを低減、もしくは傾きをなくすことができる。
チップ部品の少なくとも2つの端子電極をそれぞれ固定する少なくとも2つの接続電極を
表面上に有するプリント基板の実装構造の上面図の一例を図1(A)に示す。
を有する下面電極構造のチップを回路基板に実装する例を示す。
電極103を有する。2つの端子電極の端子電極間隔Deは、0.3mmである。端子電
極間隔Deの下限は0.2mmであり、上限は、チップの長手方向の長さから2つの端子
電極の短辺の長さを差し引いた値である。端子電極は、一対の短辺と一対の長辺からなる
長方形であり、図1(A)中に点線で示したチップ部品の長手方向の中心線100と長辺
が平行であり、短辺の長さは0.35mm、長辺の長さWは0.8mmである。
した断面図である図1(B)に半田105を示している。
に接続電極102は、半田105を介して端子電極103と重なり、チップ部品104が
回路基板101に実装されている。回路基板101に設けられた2つの接続電極102上
にクリーム半田を印刷し、2つの接続電極102上にチップ部品104をマウントする。
そして、リフロー炉に入れてクリーム半田を加熱溶融させる(この工程を半田リフローと
も呼ぶ)ことにより、半田接合を行い、図1(B)に断面図を示す実装構造を得ることが
できる。クリーム半田は、電子部品実装用接着剤の一つであり、半田粉末とペースト状フ
ラックスとを混合したものである。また、端子電極103と接続電極102を導通させる
ものは、クリーム半田に限定されず、他の電子部品実装用接着剤、例えば鉛を用いない鉛
フリー半田(無鉛クリーム半田とも呼ぶ)や、その他の導電性ペーストを用いてもよい。
2つの角部に対して0.35mmの切り込みを入れた形状であり、2つの内角が90度で
ある不等辺六角形と呼べる。
形状である。また、チップ部品の長手方向の中心線100がある側を内側、その反対側を
外側とみなした場合、それぞれの接続電極の上面形状は、内側が細幅であり、内側から外
側に向かって広幅である形状と言える。
ために、2つの接続電極102の接続電極間隔Lhを端子電極間隔Deと同じとし、一つ
の端子電極の面積(0.28mm2)よりも一つの接続電極の面積(0.85mm2)を
広くする。
さの接続電極102の一辺の両端に位置する角部とを一致させる。さらに、端子電極の頂
点と一致する接続電極の頂点における内角θを90度より大きく180度未満とすること
で、半田リフロー工程の際、セルフアライメント効果を発揮させることができる。ここで
は接続電極の頂点における内角θを135度としている。
品が傾いているかどうかを調べた。また、比較例として、図15(A)に示す長方形状の
接続電極32を用いて実装したサンプルと比較を行った。
する長方形であり、面積は、0.65mm2である。
4のサイズは、図1(A)と同じである。なお、チップ部品34の厚さは、約0.55m
mのものを用いている。また、2つの接続電極32の接続電極間隔Lhは、端子電極間隔
Deと同じである。
(A)に示す形状の接続電極については、22個中全てチップ部品の傾きが目視検査で確
認できなかった。また、比較例とした図15(A)の形状の接続電極については、22個
中3個にチップ部品の傾きが目視検査で確認できなかった。
ことによってチップ部品の傾きのないサンプルが数個得られているが、接続電極を図1(
A)の形状とすることで全てのサンプルでチップ部品の傾きなく実装することができる。
加えて、接続電極を図1(A)の形状とすることでセルフアライン効果が発揮され、全て
のサンプルを位置ずれなく実装していることも確認できた。
、大変有用であるといえる。
されず、6.0mm×3.2mm、5.0mm×3.0mm、3.2mm×1.6mm、
2.0mm×1.5mm、1.6mm×0.8mm、1.0mm×0.5mmなどのサイ
ズのチップ部品を用いることができる。また、厚さも0.2mm〜0.8mmのチップ部
品を用いることができる。
形状であって、端子電極よりも面積が大きく、一辺の両端に位置する2つの角部からチッ
プ部品の長手方向の中心線から離れる方向へ連続的または不連続的に幅が広くなる裾広が
り形状であればよい。また、接続電極と端子電極との位置関係が、端子電極の一辺の両端
に位置する2つの角部と、接続電極の一辺の両端に位置する2つの角部が半田を介して重
なり、接続電極における端子電極と重なる面積が、端子電極の面積と同じとする。
両端に位置する2つの角部から延びる曲線を有する外周縁を備えた形状である。また、接
続電極112の上面形状は、長方形の2つの角を4分の1の円で切り取った形状とも言え
る。また、円でなく、楕円であってもよい。この接続電極112の上面形状としても図1
(A)に示す上面形状と同様に、チップ部品104の傾きがなく、且つ、位置ずれがなく
実装することができる。ただし、接続電極の円状の切り欠き部は、端子電極と重ならない
部分に設けることが重要である。
一辺の両端に位置する2つの角部から不連続的に幅が広くなる裾広がり形状である。接続
電極の上面形状の外周縁の一部が階段状の細かい段々となっている。この接続電極122
の上面形状としても図1(A)に示す上面形状と同様に、チップ部品104の傾きがなく
、且つ、位置ずれがなく実装することができる。また、階段状の細かい段々とする箇所は
、接続電極の上面形状の外周縁のどこでもよいが、端子電極と重ならない部分に設けるこ
とが重要である。接続電極の上面形状に対して端子電極と重なる部分に階段状の細かい段
々を設けた場合、固着強度が低下する恐れがあるためである。
台形形状であり、上底の長さが端子電極の長辺に等しく、且つ、上底と端子電極の長辺と
が重なるように実装される。また、図2(C)に示す接続電極132の上面形状は、等脚
台形とも呼ぶ。この接続電極132の上面形状としても図1(A)に示す上面形状と同様
に、チップ部品104の傾きがなく、且つ、位置ずれがなく実装することができる。
ス側、マイナス側などの区別を付けるために一方の接続電極142に印となる切り欠き部
を設けている。この場合、一方の接続電極142ともう一方の接続電極102とは異なる
形状となるが、切り欠き部は小さく、半田リフローなどの実装において影響ない程度であ
る。この接続電極142の上面形状としても図1(A)に示す上面形状と同様に、チップ
部品104の傾きがなく、且つ、位置ずれがなく実装することができる。ただし、接続電
極の切り欠き部は、端子電極と重ならない部分に設けることが重要である。接続電極の上
面形状に対して端子電極と重なる部分に切り欠き部を設けた場合、固着強度が低下する恐
れがあるためである。また、一方の接続電極に印となる切り欠き部に代えて、突出部を設
けてもよい。
一辺の両端に位置する2つの角部からチップ部品の長手方向の中心線から離れる方向へ連
続的に幅が広くなる裾広がり形状であり、一部に円弧を有する。図1(A)に示す接続電
極の上面形状は、直角である内角を2つ有する不等辺六角形の例であったが、直角であっ
た角部を円弧とした形状が図2(E)に相当する。この接続電極152の上面形状として
も図1(A)に示す上面形状と同様に、チップ部品104の傾きがなく、且つ、位置ずれ
がなく実装することができる。
み合わせた形状としてもよい。なお、図2(A)〜図2(E)において、図1(A)と同
じ箇所は、簡略のため、同じ符号を用いて説明する。
本実施の形態では、実施の形態1に示した接続電極よりも面積の小さい上面形状の接続電
極を用いて、回路基板に下面電極構造のチップの実装を行う例を示す。
チップ部品204の下面には、チップ部品の長手方向の中心線に対して平行に2つの端子
電極203を有する。2つの端子電極の端子電極間隔Deは、0.3mmである。端子電
極203のサイズも実施の形態1と同じものを用いて説明する。
して端子電極203と重なり、チップ部品204が回路基板に実装されている。回路基板
に設けられた2つの接続電極202上にクリーム半田を印刷し、2つの接続電極202上
にチップ部品204をマウントする。そして、リフロー炉に入れてクリーム半田を加熱溶
融させることにより、半田接合を行い、図3(A)に上面図を示す実装構造を得ることが
できる。なお、図3(A)では簡略化のため、端子電極203と接続電極202の間にあ
る半田を図示していない。
形の1.5mmの長辺の中央部分に台形(上辺0.2mm、底辺0.8mmの等脚台形)
の切り込みを入れた形状である。一つの接続電極202の面積は、0.70mm2である
。
心線200に対して線対称の形状である。
の接続電極202の一辺の両端に位置する角部とを一致させる。さらに、端子電極の頂点
と一致する接続電極の頂点における内角θを90度より大きく180度未満とすることで
、半田リフロー工程の際、セルフアライメント効果を発揮させることができる。ここでは
接続電極の頂点における内角θを135度としている。
接続電極202の上面形状は、一端と他端との中間位置が突出した屈曲部を有する形状と
も言える。接続電極202の上面形状は、「V」の字とも言える。ただし、接続電極20
2の上面形状は、「V」の字のように、屈曲部の外周縁が尖っていない形状である。屈曲
部の外周縁は鋭角ではなく、むしろ、接続電極202の上面形状は、「C」の字または「
U」の字とも言える。2つの接続電極202は、突出した屈曲部同士がチップ部品の長手
方向の中心線を挟んで最も近づくように配置され、接続電極間隔Lhは0.3mmである
。また、図3(A)及び図3(B)に示すように接続電極202の屈曲部の幅L1は、配
線幅Lwよりも広く、端子電極の短辺と同じ長さ0.35mmである。また、一つの接続
電極202の一方の端部における幅L2ともう一方の幅L3は、どちらも屈曲部の幅L1
よりも広い。
電極202の上面形状とした理由を図4及び図16を用いて説明する。
けられた接続電極52上にチップ部品を載せずに、半田クリームを形成しただけで半田を
溶融させた場合、溶融した半田55は、表面張力により、接続電極52の幅Laを径とす
る半楕円(または半円)になろうとして盛り上がる。しかしながら、接続電極52は長方
形であり、四隅があるため、半楕円にはなれず、図16(B)に示すように広がる。図1
6(B)は、図16(A)の図中の鎖線A―Bで切断した断面図に相当する。図16(B
)に示すように半田が接続電極の中央部分で盛り上がり、半田の頂上付近で最も高い半田
部分となる。仮に、接続電極52の上面形状が四角形ではなく、楕円または円であれば、
図16(B)の点線56が半田の表面となる。
面図である。接続電極202上にチップ部品を載せずに、半田クリームを形成しただけで
半田を溶融させた場合、溶融した半田205は、表面張力により、接続電極202の幅L
1、L2、L3をそれぞれ径とする3つの半円(図4(B)中に点線で示した径をL1と
する半円206、径をL2とする半円207、径をL3とする半円208)になろうと盛
り上がる。溶融した半田は複雑な上面形状を有する接続電極上では、上面形状の中でも比
較的面積の広い領域の中心を径とする半円になろうとする傾向がある。接続電極202は
、両端部と中央部とで3つの領域が面積の広い領域と見なすことができ、それらの領域の
中心をそれぞれ半円の中心として盛り上がり、半田が移動して安定な状態を作ろうとする
。図4(B)は、図4(A)の図中の鎖線A―Bで切断した断面図に相当する。溶融した
半田は流動性を有しており、3つの領域における半田が移動することによって、図4(B
)に示すように半田の高さが平均化され、図16(B)に比べて均一な高さの面積が広く
なる。半田の高い部分の上面形状はバナナ形状とも言える。
アライン効果を発揮させるために幅L2と幅L3は同じ幅とし、幅L1はそれらの幅より
狭くすることが好ましい。
子電極に対して4つの接続電極となっている場合には、それぞれの半田の高さが異なるた
め、チップ部品を上に載せた状態でリフロー工程を行うと傾く恐れがある。また、一つの
端子電極に対して複数の接続電極が設けられている場合、2つの接続電極の間には端子電
極と重ならない部分が生じ、端子電極全面に半田が付着せず、端子電極面が一部露呈する
ため、固着強度が低下してしまう。
子電極の面積と同じであること、即ち接続電極が端子電極に完全にオーバーラップするこ
とが重要である。
品が傾いているかどうかを調べた。また、比較例として、図15(A)に示す長方形状の
接続電極32を用いて実装したサンプルと比較を行った。チップ部品の下面と、基板面と
のなす角度を測定機(キーエンス社製デジタルマイクロスコープVHX−100、レンズ
VH−Z450)を用いて測定した。
プルを11個作製した結果を図5に示す。
構造において、傾きの角度が2°未満とほとんどなく、傾きの角度がゼロのサンプルもあ
り、有用な形状と言える。傾きの角度がゼロとは、チップの下面及び回路基板の上面の両
者が平行であることを指す。
から撮影した写真図を図6(A)に示す。また、その模式図を図6(B)に示す。図6(
B)において、基板601上に半田602を介してチップ部品603が実装されている。
ることができ、バラツキも比較例に比べて格段に低減されている。加えて、チップ部品の
位置ずれもほとんどなく実装することができる。
、大変有用であるといえる。ここでは厚さ0.55mmのチップと、厚さ0.3mmのチ
ップとを比較して説明したが、チップの厚さの上限は特に0.55mmに限定されるもの
ではない。勿論、チップの厚さの下限は特に0.3mmに限定されるものでもない。
、少なくとも接続電極の一方の端部に1本の配線を設ければよい。
形状であって、一端と他端との中間位置が突出した屈曲部を有していればよい。加えて、
その屈曲部の幅L1が端子電極の短辺の長さよりも広く、一端における幅L2、及び他端
における幅L3が屈曲部の幅L1よりも広い接続電極の上面形状とする。また、2つの接
続電極の位置関係が、突出した屈曲部同士がチップ部品の長さ方向の中心線を挟んで最も
近づくようにする。
A)よりもさらに面積が狭い形状であり、その面積は、0.61mm2である。また、接
続電極212の面積は、比較例である図15(A)の面積(0.65mm2)よりも狭い
。接続電極212の上面形状は、図3(A)と同じ十角形であるが、10の頂角のうち、
4つの頂角が一つの端子電極の4つの頂角と重なっている形状である。この接続電極21
2の上面形状としても図3(A)に示す上面形状と同様に、チップ部品204の傾きがな
く、且つ、位置ずれがなく実装することができる。
外周縁が曲面を有するバナナ形状である。従って、円形でもなく、楕円形でもなく、頂角
を有していない複雑な形状、即ち不定形である。接続電極222の外周縁の2点が端子電
極223の2つの頂角と重なるように実装する。また、図7(B)においては、他の実装
構造と異なり、端子電極間隔Deを接続電極間隔Lhよりも広げている。このように、端
子電極間隔Deも0.3mmに限定する必要はなく、チップ部品224のサイズや接続電
極の形状によって適宜設定すればよい。
mより広くする。
る一辺と接続電極のある一辺が一致して重なる例を示したが、特に限定されない。接続電
極の上面形状は、端子電極のある一辺と接続電極の一辺が一致して重なる必要はなく、図
7(B)に示すように、少なくとも端子電極223と重なり、接続電極における端子電極
と重なる面積が、端子電極の面積と同じであればよい。
224の傾きがなく、且つ、位置ずれがなく実装することができる。
A)の接続電極の形状における一辺、即ち端子電極の一辺と一致している直線である一辺
を代えて外側に膨らむ円弧とした接続電極の上面形状とし、端子電極の位置を変え、端子
電極間隔Deを接続電極間隔Lhよりも広げてもよい。
本実施の形態では、第1の回路基板としてインターポーザ(緩衝基板とも呼ぶ)を用い、
第2の回路基板としてプリント配線基板を用いる例を図8を用いて説明する。
重なるように実装が行われる。なお、図8では半田を図示していない。
ポーザ作製用の基板の分断を行って1つのインターポーザを形成し、さらにそのインター
ポーザをプリント基板に実装する例を示す。なお、インターポーザ作製用の基板としては
、ガラス織布を用いてエポキシ樹脂を含浸させた絶縁性基板などを用いる。
子804Gと、青のカラーフィルタを有する受光素子804Bとを用意する。それぞれの
受光素子は、下面に2つの第1の端子電極803を有し、上面にカラーフィルタが設けら
れ、上面側からの入射光をセンシングする素子である。
、及び青色成分を選択的に受光することができ、受光素子の波長感度を人間の目に近づけ
ることができる。また、必要であれば他の光学フィルムを受光素子に設けてもよい。勿論
、実装におけるリフロー工程に対して問題なく耐えるカラーフィルタなどの光学フィルム
を用いる。
回路(薄膜トランジスタからなる出力増幅回路)とを集積したチップを用いる。ダイオー
ド(フォトダイオード)に入射した光は、光電変換層に吸収され光電荷を形成する。この
光によって形成された光電荷の量は、光電変換層に吸収された光の量に依存する。光によ
って形成された光電荷がTFTを含む回路で増幅され、検出される。ダイオードの構成と
して、第1の電極と第2の電極の間に光電変換層を挟んだショットキー型のものを用いる
。ここでは光を電気信号に変換する光電変換素子として、上記構成のダイオードに限らず
、PIN型や、PN型のダイオードや、アバランシェダイオード等を用いることもできる
。
層としてもよく、i型(真性)半導体層のみ、あるいはp型半導体のみ、あるいはn型半
導体のみで構成されていても良い。また、その他の構成として、第1の電極と第2の電極
の間に挟まれる光電変換層を2層としてもよく、i型(真性)半導体層とn型半導体層の
2層、あるいはi型(真性)半導体層とp型半導体層の2層、あるいはp型半導体層とn
型半導体層との2層で構成されていても良い。
と、p型半導体層とn型半導体層の間に挟まれたi型(真性)半導体層によって構成され
ている。
ーポーザの上面とが傾いてしまうと、その傾きによる入射光の入射角の変動により、出力
値の変動起因となることがある。
等辺六角形の第1の接続電極802をインターポーザの上面に合計6つ設ける。この第1
の接続電極802の上面形状については、実施の形態1に示したので、ここでは簡略化の
ため詳細な説明は省略することとする。不等辺六角形の第1の接続電極802とすること
により、半田リフローの際、3つの受光素子を傾きなく、接続作業を安定に行うことがで
きる。加えて、第1の接続電極802の上面形状によるセルフアライメント効果により、
位置ずれをなくすことができる。
1の接続電極802の輪郭よりも内側に配置している。また、インターポーザの下面には
第2の端子電極807が設けられている。実装時にはビアホール806に導体性ペースト
が印刷充填される。なお、ビアホール内壁表面には導電膜が設けられているため、導体性
ペーストを印刷充填しなくとも第1の接続電極802と第2の端子電極807は電気的に
接続されている。導体性ペーストは、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂
に溶解または分散させた導電性のペーストであり、導電体粒子としては、銀(Ag)、金
(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタ
ル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子
やハロゲン化銀の微粒子を用いることができる。勿論、半田や鉛フリーの半田を主成分と
する微粒子を用いてもよい。
ト基板821に設けられた6つの第2の接続電極822とそれぞれ半田接合が行われる。
従って、このインターポーザ801は6つの支点があるため、プリント基板821上での
載置状態が安定し、半田リフロー時にも安定して実装が行われる。第2の接続電極822
は、第2の端子電極807と同じまたはそれより広い面積を有する電極とすることが好ま
しい。
広い面積で半田と固定することができるため、接合強度も十分確保することができる。
限定されない。例えば、1つのチップをインターポーザ作製用基板に実装した後に切断し
、得られたインターポーザが2つの端子電極を有する下面電極構造であれば、インターポ
ーザを実装するプリント基板の接続電極の形状に本発明の一形態である接続電極の形状を
用いることもできる。
端面に電極を有するインターポーザを用いてもよい。また、下面に半田ボールを有するイ
ンターポーザを用いてもよい。
端面に電極を有する例を図9に示す。図9は、分解斜視図であり、各部位の上下位置関係
を示しており、鎖線で結んだ2箇所が重なるように実装が行われる。
ルーホール構造を有する電極907が端面に形成されている。端面の電極907は、イン
ターポーザ上面の第1の接続電極902まで延長された配線で電気的に接続されている。
また、端面の電極907から延びる下面電極をインターポーザ下面に設けてもよい。接続
電極902の上面形状は実施の形態2に示した図3(A)のものとほぼ同一である。第1
の接続電極902の上面形状は、図3(A)の上面形状とは、幅Lwの配線パターンによ
って接続されている箇所が異なっている。
炉へ通路することにより、チップ部品904の端子電極903とインターポーザ901の
第1の接続電極902とが接続される。なお、幅Lwの配線パターンには半田は付着させ
ないように選択的に半田ペーストを印刷する。インターポーザ作製用基板の第1の接続電
極902の上面形状とすることにより、インターポーザ作製用基板の上面に対してチップ
部品904の下面が平行となるように実装することができる。
する。そして、プリント基板921の第2の接続電極922上に半田ペーストを印刷し、
リフロー炉へ通路することにより、プリント基板921の第2の接続電極922とインタ
ーポーザ901の電極907とが接続される。このリフロー工程後には、インターポーザ
の端面の電極907の付近には半田フィレットが形成され、プリント基板921の第2の
接続電極922と電気的に接続される。
、インターポーザ901が2端子の場合には、ビアホール構造のインターポーザを用いる
ことが好ましく、さらにプリント基板921の第2の接続電極の上面形状を図1(A)に
示す形状とすることで傾きの発生を低減することができる。
こととする。
形態が適用される電子機器として、コンピュータ、ディスプレイ、携帯電話、テレビジョ
ン装置などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図10、図11(A)(B)、図
12、及び図13(A)(B)に示す。
、操作キー704、音声出力部705、音声入力部706、回路基板707、第1表示パ
ネル708、第2表示パネル709、蝶番710、透光性材料部711、センサ712を
有している。
せて第1表示パネル708及び第2表示パネル709の輝度コントロールや、センサ71
2で得られる照度に合わせて操作キー704の照明制御を行う。これにより携帯電話の消
費電流を抑えることができる。本発明の一形態により、下面電極構造を有するセンサ71
2を歩留まりよく半田実装することができる。また、本発明の一形態により、センサに限
らず、2つの端子電極を有し、下面電極構造を有する小型のチップ部品(例えば下面電極
構造のタンタルコンデンサ)を回路基板へ実装接続する際に、高密度実装、または信頼性
接続を実現できる。
ド734、外部接続ポート735、ポインティングデバイス736等を含む。
42、表示部743などによって構成されている。
置の表示部743として、液晶パネルを用いた場合の詳しい構成を図12に示す。
751b、基板751a及び基板751bに挟まれた液晶層752、偏光フィルタ752
a及び偏光フィルタ752b、及びバックライト753等を有している。また筐体761
内にはセンサ754が実装された回路基板722が固定されている。
からの光量を感知し、その情報がフィードバックされて液晶パネル762の輝度が調節さ
れる。また、本発明の一形態により、センサ754に限らず、2つの端子電極を有し、下
面電極構造を有する小型のチップ部品(例えば下面電極構造のタンタルコンデンサ)を回
路基板755へ実装接続する際に、高密度実装、または高信頼性接続を実現できる。
含むカメラ、例えばデジタルカメラの例を示す図である。図13(A)は、デジタルカメ
ラの前面方向から見た斜視図、図13(B)は、後面方向から見た斜視図である。図13
(A)において、デジタルカメラには、リリースボタン1801、メインスイッチ180
2、ファインダ窓1803、フラッシュ1804、レンズ1805、鏡胴1806、筺体
1807、センサ1810が備えられている。
1813a、1813bが備えられている。
機構が作動し、最下部まで押下されるとシャッターが開く。
り替える。
り、図13(B)に示すファインダ接眼窓1811から撮影する範囲やピントの位置を確
認するための装置である。
、リリースボタンが押下されてシャッターが開くと同時に補助光を照射する。
レンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッター及び絞りと共に撮影光学
系を構成する。また、レンズの後方には、CCD(Charge Coupled De
vice)等の撮像素子が設けられている。
ズの位置を移動するものであり、撮影時には、鏡胴を繰り出すことにより、レンズ180
5を手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ1805を沈銅させてコンパクトにする
。なお、本実施例においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することが
できる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体1807内での撮影
光学系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。
囲やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。
トアップボタン、メニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等によ
り構成されている。
内に組み込まれる回路基板に実装すると、センサ1810が光の有無及び強さを感知する
ことができ、これによりカメラの露出調整等を行うことができる。センサの厚さが0.3
mmと薄型であっても、高密度実装、高信頼性接続を実現できる。センサのような部品の
小型化は、携帯用電子機器に利用する場合に特に有用である。
図17はチップ部品の下面に設けられた3つの端子電極が、プリント基板上に設けられた
それぞれ3つの接続電極に重ねて接続した上面図である。
電極501、第3の端子電極502が一方向に並べて配置されている。
した2つの端子電極のチップ部品の実装時に生じる不具合が同様に生じる恐れがある。
、上底の長さが第1の端子電極500の長辺に等しく、且つ、上底と第1の端子電極50
0の長辺とが重なるように実装する。
上底の長さが第3の端子電極502の長辺に等しく、且つ、上底と第3の端子電極502
の長辺とが重なるように実装する。
る場合、複数の端子電極のうち、一端ともう一方の端に設けられる2つの端子電極と半田
を介して接続される2つの接続電極の一方の形状を図17に示す形状とすることで、チッ
プ部品504の傾きがなく、且つ、位置ずれがなく実装することができる。
第2の接続電極541は第2の端子電極501と同じ形状としたが、第2の端子電極50
1の形状は特に限定されず、隣り合う電極と短絡が発生しない形状とすればよい。また、
第2の接続電極541は接地電位(GND)に設定するための電極とすることが好ましい
。
7に限定されず、図2(A)、図2(B)、図2(C)、図2(D)、図2(E)、図3
(A)、図7(A)、または図7(B)に示す形状の組み合わせのいずれか一とすればよ
い。
以上の複数の端子電極が並べられて配置されたチップ部品を実装する場合にも、複数の端
子電極のうち、一端ともう一方の端に設けられる2つの端子電極と半田を介して接続され
る2つの接続電極の一方の形状を図17に示す第1の接続電極540の形状とし、もう一
方の形状を第3の接続電極542の形状とすればよい。
傾きは少なくなる。従って、3つ以上の端子電極の配置が一方向に並ばない1つのチップ
部品を回路基板に実装する場合、3つ以上の端子電極により回路基板に固定されるため、
回路基板に対して十分な固着強度が得られる。十分な固着強度が保てるため、回路基板の
接続電極形状に特別な制限がない。このような多ピン実装は、3つ以上の支点が一直線上
に並ばないため、載置状態が安定し、半田リフロー時にも安定して実装が行われる。
における内角θを90度以上180度未満の範囲で内角θの異なる接続電極を形成しそれ
ぞれ、チップ部品の実装を行った結果を表2に示す。なお、図3(B)に示す端子電極形
状において内角θと角度αは同一とする。内角θの異なる接続電極を複数形成したプリン
ト基板を用いて実験を行い、合計3枚のプリント基板で実装状態の目視確認を行った。
た。その他の角度の内角θとした接続電極への実装では、チップ部品の傾きが大きい、ま
たは位置がずれるといった実装不良が確認できた。
12:長手方向
20:回路基板
22:接続電極
23:端子電極
24:チップ部品
25:半田
30:チップ部品の長手方向
32:接続電極
33:端子電極
34:チップ部品
42:接続電極
52:接続電極
55:半田
56:点線
100:中心線
101:回路基板
102:接続電極
103:端子電極
104:チップ部品
105:半田
112:接続電極
122:接続電極
132:接続電極
142:接続電極
152:接続電極
200:中心線
202:接続電極
203:端子電極
204:チップ部品
205:半田
212:接続電極
222:接続電極
223:端子電極
224:チップ部品
601:基板
602:半田
603:チップ部品
701:本体(A)
702:本体(B)
703:筐体
704:操作キー
705:音声出力部
706:音声入力部
707:回路基板
708:第1表示パネル
709:第2表示パネル
710:蝶番
711:透光性材料部
712:センサ
722:回路基板
731:本体
732:筐体
733:表示部
734:キーボード
735:外部接続ポート
736:ポインティングデバイス
741:筐体
742:支持台
743:表示部
752:液晶層
753:バックライト
754:センサ
755:回路基板
761:筐体
762:液晶パネル
801:インターポーザ
802:接続電極
803:端子電極
806:ビアホール
807:端子電極
821:プリント基板
822:接続電極
901:インターポーザ
902:接続電極
903:端子電極
904:チップ部品
907:電極
921:プリント基板
922:接続電極
1801:リリースボタン
1802:メインスイッチ
1803:ファインダ窓
1804:フラッシュ
1805:レンズ
1806:鏡胴
1807:筺体
1810:センサ
1811:ファインダ接眼窓
1812:モニタ
1813:操作ボタン
751a:基板
751b:基板
752a:偏光フィルタ
752b:偏光フィルタ
804B:受光素子
804G:受光素子
804R:受光素子
1813a:操作ボタン
Claims (6)
- プリント基板上に半田づけされたチップ部品の実装構造であって、
前記プリント基板は、
略U字状の上面形状を有する第1の接続電極と、
略U字状の上面形状を有する第2の接続電極と、を有し、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極の各々は、第1の配線部と、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分と、を有し、
前記第1の部分は、前記第1の配線部と前記第3の部分との間に位置し、
前記第3の部分は、前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置し、
前記第3の部分の長辺方向は、前記第1の配線部が延びる方向と直角に交わり、
前記第3の部分の一辺と前記第1の部分の一辺とがなす内角は90度より大きく180度未満であり、
前記第3の部分の前記一辺と前記第2の部分の一辺とがなす内角は90度より大きく180度未満であり、
前記第3の部分の幅をL1、前記第1の部分の幅をL2、前記第2の部分の幅をL 3 とするとき、L2>L1及びL3>L1であり、
前記第1の配線部の幅をL W とするとき、L 1 >L W であり、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極とは、前記第3の部分どうしが向かい合うように配置されており、
前記チップ部品は、第1の端子電極と、第2の端子電極と、を有し、
前記第1の端子電極と、前記第2の端子電極とは、前記チップ部品の前記プリント基板と向かい合う面にのみ配置され、
前記第1の接続電極は、半田を介して、前記第1の端子電極と電気的に接続され、
前記第2の接続電極は、半田を介して、前記第2の端子電極と電気的に接続され、
前記第1の接続電極の前記第3の部分における前記一辺が前記第1の端子電極と重なり、且つ前記第2の接続電極の前記第3の部分における前記一辺が前記第2の端子電極と重なるように、前記プリント基板上に前記チップ部品が実装されることを特徴とする実装構造。 - 請求項1において、
前記第1の接続電極と前記第1の端子電極とが重なる面積は、前記第1の端子電極の面積と同じであることを特徴とする実装構造。 - 請求項1又は2において、
前記第2の接続電極と前記第2の端子電極とが重なる面積は、前記第2の端子電極の面積と同じであることを特徴とする実装構造。 - プリント基板上に半田づけされたチップ部品の実装構造であって、
前記プリント基板は、
略C字状の上面形状を有する第1の接続電極と、
略C字状の上面形状を有する第2の接続電極と、を有し、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極の各々は、第1の配線部と、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分と、を有し、
前記第1の部分は、前記第1の配線部と前記第3の部分との間に位置し、
前記第3の部分は、前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置し、
前記第3の部分の長辺方向は、前記第1の配線部が延びる方向と直角に交わり、
前記第3の部分の一辺と前記第1の部分の一辺とがなす内角は90度より大きく180度未満であり、
前記第3の部分の前記一辺と前記第2の部分の一辺とがなす内角は90度より大きく180度未満であり、
前記第3の部分の幅をL1、前記第1の部分の幅をL2、前記第2の部分の幅をL 3 とするとき、L2>L1及びL3>L1であり、
前記第1の配線部の幅をL W とするとき、L 1 >L W であり、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極とは、前記第3の部分どうしが向かい合うように配置されており、
前記チップ部品は、第1の端子電極と、第2の端子電極と、を有し、
前記第1の端子電極と、前記第2の端子電極とは、前記チップ部品の前記プリント基板と向かい合う面にのみ配置され、
前記第1の接続電極は、半田を介して、前記第1の端子電極と電気的に接続され、
前記第2の接続電極は、半田を介して、前記第2の端子電極と電気的に接続され、
前記第1の接続電極の外周縁の2点が前記第1の端子電極の2つの頂角と重なり、且つ前記第2の接続電極の外周縁の2点が前記第2の端子電極の2つの頂角と重なるように、前記プリント基板上に前記チップ部品が実装されることを特徴とする実装構造。 - プリント基板上に半田づけされたチップ部品の実装構造であって、
前記プリント基板は、
略C字状の上面形状を有する第1の接続電極と、
略C字状の上面形状を有する第2の接続電極と、を有し、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極の各々は、第1の配線部と、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分と、を有し、
前記第1の部分は、前記第1の配線部と前記第3の部分との間に位置し、
前記第3の部分は、前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置し、
前記第3の部分の長辺方向は、前記第1の配線部が延びる方向と直角に交わり、
前記第3の部分の一辺と前記第1の部分の一辺とがなす内角は90度より大きく180度未満であり、
前記第3の部分の一辺と前記第2の部分の一辺とがなす内角は90度より大きく180度未満であり、
前記第3の部分の幅をL1、前記第1の部分の幅をL2、前記第2の部分の幅をL 3 とするとき、L2>L1及びL3>L1であり、
前記第1の配線部の幅をL W とするとき、L 1 >L W であり、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極とは、前記第3の部分どうしが向かい合うように配置されており、
前記チップ部品は、第1の端子電極と、第2の端子電極と、を有し、
前記第1の端子電極と、前記第2の端子電極とは、前記チップ部品の前記プリント基板と向かい合う面にのみ配置され、
前記第1の接続電極は、半田を介して、前記第1の端子電極と電気的に接続され、
前記第2の接続電極は、半田を介して、前記第2の端子電極と電気的に接続され、
前記第1の接続電極と前記第2の接続電極との間隔が、前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との間隔よりも小さくなるように、前記プリント基板上に前記チップ部品が実装されることを特徴とする実装構造。 - 請求項1乃至5のいずれか一において、
前記L2=前記L3であることを特徴とする実装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215127A JP5947859B2 (ja) | 2008-06-18 | 2014-10-22 | 実装構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159260 | 2008-06-18 | ||
JP2008159260 | 2008-06-18 | ||
JP2014215127A JP5947859B2 (ja) | 2008-06-18 | 2014-10-22 | 実装構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187140A Division JP5638677B2 (ja) | 2008-06-18 | 2013-09-10 | プリント基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039028A JP2015039028A (ja) | 2015-02-26 |
JP5947859B2 true JP5947859B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=41430079
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143895A Withdrawn JP2010028110A (ja) | 2008-06-18 | 2009-06-17 | チップ部品を有するプリント基板、及びチップ部品の実装構造 |
JP2013187140A Expired - Fee Related JP5638677B2 (ja) | 2008-06-18 | 2013-09-10 | プリント基板 |
JP2014215127A Expired - Fee Related JP5947859B2 (ja) | 2008-06-18 | 2014-10-22 | 実装構造 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009143895A Withdrawn JP2010028110A (ja) | 2008-06-18 | 2009-06-17 | チップ部品を有するプリント基板、及びチップ部品の実装構造 |
JP2013187140A Expired - Fee Related JP5638677B2 (ja) | 2008-06-18 | 2013-09-10 | プリント基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9095066B2 (ja) |
JP (3) | JP2010028110A (ja) |
KR (1) | KR101576859B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012199269A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | 電子部品及びその製造方法と、配線基板 |
KR101489146B1 (ko) | 2011-04-27 | 2015-02-03 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 전자부품 모듈의 제조방법 및 전자부품 모듈 |
WO2012176402A1 (ja) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
JP2013251493A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Toshiba Corp | 素子モジュール |
JP2014110370A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Seiko Epson Corp | ベース基板、実装構造体、モジュール、電子機器、および移動体 |
JP6475941B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2019-02-27 | センサテック株式会社 | 磁気検出器及びその製造方法 |
JP6379996B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2018-08-29 | 株式会社村田製作所 | 電子部品、回路モジュール及び回路基板 |
US20160374204A1 (en) * | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Circuit board, electronic apparatus comprising circuit board, and method for soldering components |
US10512168B2 (en) * | 2016-02-18 | 2019-12-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Electronic device and method of manufacturing the same |
JP7271094B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2023-05-11 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181062U (ja) * | 1981-05-11 | 1982-11-17 | ||
JPS62112179U (ja) | 1986-01-07 | 1987-07-17 | ||
JPS62140772U (ja) | 1986-02-27 | 1987-09-05 | ||
JPH0265293A (ja) | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 表面実装用プリント板のパターン |
JPH03145739A (ja) | 1989-10-31 | 1991-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体チップ |
JPH04176191A (ja) | 1990-11-07 | 1992-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 印刷配線板 |
JPH0520367A (ja) | 1991-07-15 | 1993-01-29 | Hitachi Ltd | インデツクス作成方式 |
JP3441002B2 (ja) | 1991-11-22 | 2003-08-25 | アネルバ株式会社 | スパッタリング装置 |
JPH05287520A (ja) | 1992-04-10 | 1993-11-02 | Sanyo Shinku Kogyo Kk | 成膜装置 |
JP3238803B2 (ja) * | 1993-08-24 | 2001-12-17 | ローム株式会社 | 面実装型有極性電子部品の基板実装構造 |
JPH07192663A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
US5663529A (en) * | 1995-09-14 | 1997-09-02 | Ford Motor Company | Anti-skew mounting pads and processing method for electronic surface mount components |
JPH09199841A (ja) | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | プリント配線板 |
JPH1022617A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Sony Corp | 表面実装部品の実装回路基板 |
JPH1051033A (ja) | 1996-07-30 | 1998-02-20 | Showa Denko Kk | 半導体受発光素子 |
US6612023B1 (en) | 1996-09-06 | 2003-09-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for registering a component lead with a U-shaped metalized pad |
JPH10178262A (ja) | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 回路基板 |
JPH11191640A (ja) | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Showa Denko Kk | 半導体受発光素子用の電極 |
US6115262A (en) * | 1998-06-08 | 2000-09-05 | Ford Motor Company | Enhanced mounting pads for printed circuit boards |
JP2001057467A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Sony Corp | プリント配線基板 |
JP4238426B2 (ja) | 1999-08-27 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | プリント配線基板 |
JP2001183687A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002305218A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-10-18 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
JP2003234567A (ja) | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Sanyo Electric Co Ltd | ソルダランド、プリント基板、ソルダランド形成方法 |
JP4283087B2 (ja) | 2002-10-30 | 2009-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 光電変換素子 |
US7084353B1 (en) * | 2002-12-11 | 2006-08-01 | Emc Corporation | Techniques for mounting a circuit board component to a circuit board |
JP2004200437A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Nikon Corp | プリント配線板 |
JP2004335657A (ja) | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Tdk Corp | 底面電極チップ部品の表面実装用ランドパターン、表面実装方法、緩衝基板及び電子部品 |
JP3976020B2 (ja) | 2004-02-12 | 2007-09-12 | 株式会社豊田自動織機 | 表面実装用電子部品の表面実装構造 |
JP4817636B2 (ja) | 2004-10-04 | 2011-11-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2006303388A (ja) | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Toyota Industries Corp | 回路実装基板のランド |
US8137050B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pickup device and pickup method |
JP2007194462A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Toko Inc | チップ部品の実装構造および方法 |
JP2008166403A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Toshiba Corp | プリント配線板、プリント回路板、およびプリント回路板の接合部検査方法 |
US8207589B2 (en) | 2007-02-15 | 2012-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and electronic device, and method for manufacturing photoelectric conversion device |
KR101423055B1 (ko) | 2007-04-18 | 2014-07-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 갖는 광전 변환 소자 및 이것을 사용한반도체 장치 |
JP2012174823A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Clarion Co Ltd | 実装基板 |
-
2009
- 2009-06-11 US US12/483,102 patent/US9095066B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-17 KR KR1020090053858A patent/KR101576859B1/ko active IP Right Grant
- 2009-06-17 JP JP2009143895A patent/JP2010028110A/ja not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-09-10 JP JP2013187140A patent/JP5638677B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2014215127A patent/JP5947859B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090314535A1 (en) | 2009-12-24 |
JP2010028110A (ja) | 2010-02-04 |
JP2015039028A (ja) | 2015-02-26 |
US9095066B2 (en) | 2015-07-28 |
JP5638677B2 (ja) | 2014-12-10 |
JP2013243414A (ja) | 2013-12-05 |
KR101576859B1 (ko) | 2015-12-11 |
KR20090131657A (ko) | 2009-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5947859B2 (ja) | 実装構造 | |
JP5877595B2 (ja) | フレキシブル基板上のイメージ撮像デバイスの実装におけるシステムと方法 | |
JP4888473B2 (ja) | 実装基板 | |
KR20170056439A (ko) | 전기적 지지체를 구비한 시스템 레벨 카메라 모듈 및 그 제조 방법 | |
US7780365B2 (en) | Camera module and method of manufacturing the same | |
US20070122146A1 (en) | Camera module package | |
US20130286592A1 (en) | Electronic component and electronic apparatus | |
CN110993578B (zh) | 印刷回路板和电子装置 | |
CN105578757B (zh) | 印刷电路板及电子设备 | |
CN105742302B (zh) | 具有玻璃中介层的芯片级封装照相机模块及其制作方法 | |
CN106303164B (zh) | 防止芯片倾斜的摄像模组及其组装方法 | |
JP2022173486A (ja) | プリント回路板及び電子機器 | |
US20230199284A1 (en) | Camera module and optical device | |
TWI393439B (zh) | 攝影模組 | |
JP2009088650A (ja) | イメージセンサモジュールおよびイメージセンサモジュールの製造方法 | |
JP2010016013A (ja) | 半導体デバイスの実装方法、半導体素子モジュールおよび電子情報機器 | |
KR102521612B1 (ko) | 카메라 모듈 | |
JP2012079984A (ja) | 半導体デバイスの実装方法、半導体モジュール、および電子情報機器 | |
JPH1169241A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2015033101A (ja) | 固体撮像装置及び電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5947859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |