JPH09199841A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JPH09199841A
JPH09199841A JP2606196A JP2606196A JPH09199841A JP H09199841 A JPH09199841 A JP H09199841A JP 2606196 A JP2606196 A JP 2606196A JP 2606196 A JP2606196 A JP 2606196A JP H09199841 A JPH09199841 A JP H09199841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
wiring board
chip component
chip
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2606196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoki
茂夫 青木
Kunio Shindo
邦夫 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2606196A priority Critical patent/JPH09199841A/ja
Publication of JPH09199841A publication Critical patent/JPH09199841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の寸法のチップ部品に対応できるように
パッドを共通化するとともに半田付け部の品質向上を図
る。 【解決手段】 基板1に形成されたパッド2,3は予定
される最小および最大寸法のチップ部品を搭載できるよ
うに、それらの寸法を考慮してその形状を台形にした。
小さいチップ部品は台形の短辺寄りに搭載でき、大きい
チップ部品は台形の長辺寄りに搭載できる。パッド2,
3には貫通穴4,5が形成されているので、半田付け時
のガス抜けが良くなり、半田の密着性や形状を改善でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板に
関し、特に、抵抗やコンデンサ等のいわゆるチップ部品
を実装するための素子配列設計の自由度を向上させるの
に好適なプリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器において使用されている回
路基板では、基板上に銅等の導電性材料からなる配線パ
ターンが形成される。そして、抵抗やコンデンサ等のチ
ップ部品を該基板に実装する場合には、前記配線パター
ンの一部を構成するパッドに各チップ部品の端子を接続
するようにしている。なお、ここでチップ部品とは、電
子部品のうち、回路基板を貫通させたリードで当該部品
を基板上に実装するように構成したものでなく、その端
部を前記パッド上に固定させて基板の面内で実装できる
ようにしたものをいう。前記パッドはチップ部品の端部
を支持するため、該チップ部品の寸法に合わせた間隔で
形成されている必要がある。すなわち、1組のパッドと
特定のチップ部品とは一対一の対応関係にある。
【0003】しかし、上述のようにパッドと特定のチッ
プ部品とが一定の対応関係にある場合、チップ部品の寸
法を含む設計変更があると、それに伴って1組のパッド
の間隔やパッドの寸法の変更が必要となり、配線パター
ン全体の設計変更を余儀なくされる場合もある。実開平
2−29567号公報には、このようなパッドの変更を
回避するための配線板が開示されている。この配線板で
は、対向するパッドのうち一方のパッドを基準パッドと
し、他方のパッドはチップ部品の最小寸法および最大寸
法のいずれにも対応できるように大型のものとしてい
る。したがって、この配線板は、チップ部品の寸法変更
を伴う設計変更が行われてもパッドの変更は必要ないと
いう利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に開示された
配線板には、次のような問題点がある。該配線板では寸
法が異なる種々のチップ部品をパッド上に載せることは
可能であるが、このチップ部品をパッドに半田付けする
場合に不具合が生ずる。すなわち、小さいチップ部品で
あっても、大きい寸法に合わせた大きいパッドの全体に
半田が付着して過多状態となる。付着した半田の量が多
いと、その断面形状が凸状となって盛上がり、場合によ
っては基板に外力が作用したとき、チップ部品の方にそ
の外力による応力が集中して破損のおそれがある。付着
した半田の表面が、チップ部品の端部から基板面にかけ
てなだらかに移りゆくような断面形状、できれば凹状を
呈するようにするのが望ましい。
【0005】従来は、大小種々のチップ部品に対応でき
るパッドを有し、かつ半田付け部の断面形状を上述のよ
うに凹状にすることができる配線板は実現していなかっ
た。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み、寸法の異な
る種々のチップ部品に共通して使用でき、かつ半田付け
部の品質を向上することができるプリント配線板を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、チップ部品を搭載しその
端子を半田付けして固定するため予定の間隔をあけて基
板上に対向配置された導電性のパッドを有するプリント
配線板において、前記パッドは2つで一対をなし、その
形状が、互いの対向側が短辺で、その反対側が長辺とな
っている略台形であり、かつ、前記パッドの配置間隔な
らびに前記短辺および長辺の寸法は、該パッドに搭載す
るチップ部品の、予定される最大および最小の外形寸法
に基づいて決定されている点に第1の特徴がある。この
第1の特徴によれば、小さい寸法のチップ部品は前記短
辺寄りに固定でき、大きい寸法のチップ部品は前記長辺
寄りに固定できる。
【0008】また、本発明は、前記パッドの長辺寄り
に、予定される最大寸法のチップ部品を搭載したときに
少なくとも該チップ部品で全体が覆われることがない位
置に、前記基板の裏面まで貫通するように穴が形成され
た点に第2の特徴があり、さらに、前記パッドの一部が
前記穴の内面および前記基板の裏面にまで延在している
点に第3の特徴がある。
【0009】前記第2および第3の特徴によれば、半田
付けのときに溶融半田から生じるガスが基板裏面に抜け
やすく、また、特に、第3の特徴によれば、延在したパ
ッドの一部によりいわゆるバイアホールが形成され、基
板裏面にも部品等を実装することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係るプリ
ント配線板の部分拡大図である。同図(a)において、
絶縁性材料からなる基板1の上に形成された導電性材料
からなるパッド2,3は、チップ部品を支持するための
ものであって、互いに対向して配置されている。該パッ
ド2,3はその形状が台形をなしていて、上辺側つまり
長さの短い辺同士が間隔dをあけて互いに突き合うよう
に配置されている。さらに、該パッド2,3には配線板
1の裏面まで貫通する貫通穴4,5がそれぞれ穿設され
ている。該貫通穴4,5の形状は真円であってもよい
し、図示のように長円であってもよい。しかし、予定さ
れる最大寸法のチップ部品が搭載されたときに、該チッ
プ部品によって少なくとも該貫通穴4,5が覆われてし
まわない位置に穿設する。なお、パッド2,3には配線
パターンのリード部6,7がつながっている。
【0011】パッド2,3の形状を台形としたのは、次
の理由による。すなわち、予定される最大および最小の
チップ部品を搭載したときに、チップ部品の幅および該
チップ部品の端部位置でのパッドの幅が互いに大きく違
わないようにするためである。換言すれば、チップ部品
がパッド2,3から幅方向に大きく張出したり、内側に
後退し過ぎることのないような形状にするためである。
したがって、パッド2,3の広がり角度αおよび間隔d
はこのような観点からチップ部品の長さおよび幅を考慮
して決定すべきである。
【0012】また、パッド2,3は少なくとも予定され
る最大寸法のチップ部品が搭載される位置が台形であれ
ばよく、該台形の下辺から延びる平行部分を有する形状
であってもよい。図1(b)は平行部分Sを有するパッ
ド2を示す図である。さらに、チップ部品の寸法が数種
類であれば、図1(c)のようにパッド2のテーパ部を
階段状にしてもよい。また、ここでいう台形とは、左右
対称なものに限らず、図1(d)に示すように一辺が上
辺および下辺に垂直なものであってもよい。すなわち、
チップ部品の長さと幅が考慮されていれば、厳密な意味
での台形でなくとも、全体的に裾が広がった形状つまり
略台形でよい。
【0013】図2は、予定される最小のチップ部品を搭
載した状況を示すプリント配線板の平面図、図3は同側
面図である。これらの図のように、最小寸法のチップ部
品8をパッド2,3に搭載した場合、該チップ部品8は
その端子部分8a,8bがパッド2,3の上辺部分に略
合致している。チップ部品8a,8bは接着剤9によっ
て基板1に仮止めされ、この状態で半田槽の上に搬送さ
れて半田10が付着される。なお、基板1は半田付けを
行う面つまりチップ部品8の搭載面を下側にして半田槽
の上を通過させる。
【0014】したがって、パッド2,3の上に付着され
た半田10から発生したガスは貫通穴4,5を通って基
板1の反対側の面に抜ける。このため、パッド2,3と
半田10との間にガスが封入されて不完全な接着状態と
なることを防止できる。また、半田10は貫通穴4,5
の方向に引き上げられので半田10の断面形状は図示の
ように凹状になる傾向を示す。
【0015】図4は、予定される最大のチップ部品を搭
載した状況を示すプリント配線板の平面図、図5は同側
面図である。これらの図のように、最大寸法のチップ部
品11をパッド2,3に搭載した場合、該チップ部品1
1はその端子部分11a,11bがパッド2,3の貫通
穴4,5と接している。このように、貫通穴4,5は最
大寸法のチップ部品11を搭載した場合でも、該チップ
部品11によって覆われることがないので、上述のガス
抜けや半田10の形状を良好なものにするという機能を
維持できる。
【0016】以上のように、本発明の基板1では、チッ
プ部品の寸法が変わってもパッド2,3を共通化できる
という利点がある。また、半田付け部の断面形状を凹状
にしやすいために、次のような利点もある。すなわち、
半田が多量に付着しやすい場合、チップ部品の長手方向
と半田槽上での基板1の流れ方向(搬送方向)が一致す
るような配置において、流れの上流側では半田付着量の
多さが極端である。そのため、このようなチップ部品の
配置は極力避けなければならず、配線パターンの設計の
自由度が制限される。ところが、本実施形態のパッドを
有するプリント配線板によれば、半田付け部の断面形状
を凹状にしやすいため、設計の自由度は大幅に改善され
る。
【0017】なお、本実施形態のパッド2,3に搭載で
きるチップ部品は、抵抗、コンデンサ、インダクタンス
素子等の受動素子であり、その形状は直方体、円筒状の
いずれであってもよい。
【0018】また、貫通穴4,5は、該穴の内面および
基板1の裏面に導電性材料のパッド2,3を延在させ
て、いわゆるバイアホールとしてもよい。図6は貫通穴
4,5をバイアホールとした場合の要部断面図である。
同図において、パッド2は貫通穴4,5および基板1の
裏面にまで広がる張出部12を有し、バイアホールを形
成している。貫通穴4,5をバイアホールとすることに
より、基板1の裏面にも部品や配線を付加することが可
能である。
【0019】また、前記貫通穴4,5やバイアホールに
より半田のガス抜けが改善されるが、必ずしも貫通穴
4,5等を形成することはなく、パッドを略台形とする
ことによって、大小のチップ部品の搭載を可能とする点
で一定の効果はある。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項3の発明によれば、小さい寸法のチップ
部品は前記短辺寄りに固定でき、大きい寸法のチップ部
品は前記長辺寄りに固定できる。すなわち、パッドの共
通化が図れる。
【0021】また、請求項2および3の発明によれば、
半田付けのときに溶融半田から生じるガスが基板裏面に
抜けやすくすることができ、さらに、延在したパッドの
一部によりいわゆるバイアホールが形成され、基板裏面
にも部品等を実装することができる。これにより、パッ
ドに対する半田の密着性が向上し、半田付け部の形状が
改善される。
【0022】さらに、チップ部品の固定が確実になると
ともに、半田付け時の半田槽に対するプリント配線板の
移動方向にかかわらず半田付け部の形状を良好に維持で
きるので、チップ部品の向きが自在となり、プリント配
線の設計の自由度が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るプリント配線板の
要部拡大図である。
【図2】 プリント配線板に小チップ部品を搭載したと
きのプリント配線板の要部拡大平面図である。
【図3】 プリント配線板に小チップ部品を搭載したと
きのプリント配線板の要部拡大側面図である。
【図4】 プリント配線板に大チップ部品を搭載したと
きのプリント配線板の要部拡大平面図である。
【図5】 プリント配線板に大チップ部品を搭載したと
きのプリント配線板の要部拡大側面図である。本発明の
さらに別の実施形態に係る紙送り装置の制御部の要部機
能を示すブロックである。
【図6】 バイアホールを示すプリント配線板の要部断
面図である。
【符号の説明】
1…基板、 2,3…パッド、 4,5…貫通穴、
6,7…リード部、 8,11…チップ部品、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ部品を搭載しその端子を半田付け
    して固定するため予定の間隔をあけて基板上に対向配置
    された導電性のパッドを有するプリント配線板におい
    て、 前記パッドは2つで一対をなし、その形状が、互いの対
    向側が短辺で、その反対側が長辺となっている略台形で
    あり、 かつ、前記パッドの配置間隔ならびに前記短辺および長
    辺の寸法は、該パッドに搭載するチップ部品の、予定さ
    れる最大および最小の外形寸法に基づいて決定されてい
    ることを特徴とするプリント配線板。
  2. 【請求項2】 前記パッドの長辺寄りに、予定される最
    大寸法のチップ部品を搭載したときに少なくとも該チッ
    プ部品で全体が覆われることがない位置に、前記基板の
    裏面まで貫通するように穴が形成されたことを特徴とす
    る請求項1記載のプリント配線板。
  3. 【請求項3】 前記パッドの一部が前記穴の内面および
    前記基板の裏面にまで延在していることを特徴とする請
    求項1または2に記載のプリント配線板。
JP2606196A 1996-01-19 1996-01-19 プリント配線板 Pending JPH09199841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2606196A JPH09199841A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2606196A JPH09199841A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199841A true JPH09199841A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12183178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2606196A Pending JPH09199841A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199841A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990025708A (ko) * 1997-09-13 1999-04-06 윤종용 인쇄회로기판의 랜드패턴
JP2002329954A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nikon Corp プリント配線基板のフットプリント構造
JP2010028110A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd チップ部品を有するプリント基板、及びチップ部品の実装構造
JP2010165812A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板
JP2011165695A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 回路基板及びその製造方法
JP2013251493A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toshiba Corp 素子モジュール
KR20180116392A (ko) 2016-03-31 2018-10-24 에프디케이 가부시키가이샤 프린트 배선 기판
CN112775509A (zh) * 2020-10-30 2021-05-11 天津航空机电有限公司 一种焊接to封装元器件时降低空洞率的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990025708A (ko) * 1997-09-13 1999-04-06 윤종용 인쇄회로기판의 랜드패턴
JP2002329954A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nikon Corp プリント配線基板のフットプリント構造
JP2010028110A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd チップ部品を有するプリント基板、及びチップ部品の実装構造
US9095066B2 (en) 2008-06-18 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Printed board
JP2010165812A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp プリント配線基板
JP2011165695A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 回路基板及びその製造方法
JP2013251493A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toshiba Corp 素子モジュール
EP2672790A3 (en) * 2012-06-04 2014-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Device module
US9029892B2 (en) 2012-06-04 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Device module
KR20180116392A (ko) 2016-03-31 2018-10-24 에프디케이 가부시키가이샤 프린트 배선 기판
CN112775509A (zh) * 2020-10-30 2021-05-11 天津航空机电有限公司 一种焊接to封装元器件时降低空洞率的方法
CN112775509B (zh) * 2020-10-30 2022-06-28 天津航空机电有限公司 一种焊接to封装元器件时降低空洞率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07193187A (ja) 同一平面ヒ−トシンクおよび電気コンタクトを有する電子デバイス
JP2004071670A (ja) Icパッケージ、接続構造、および電子機器
US6700204B2 (en) Substrate for accommodating passive component
US5707714A (en) Printed circuit board for flow soldering
JP3057647B2 (ja) ボールを介して集積回路を別の支持体(support)に接続する方法および支持体
US20010053070A1 (en) Electronic unit equipped with electromagnetic shielding plate
JPH09199841A (ja) プリント配線板
US6833512B2 (en) Substrate board structure
JPH04188886A (ja) プリント配線板
US20020014351A1 (en) Module-mounting motherboard device
JP2001326428A (ja) プリント基板
JPH04262590A (ja) フレキシブル配線板
US20060037777A1 (en) Mounting structure of electronic components and mounting method thereof
JP3941593B2 (ja) 印刷配線板の金具取付構造
JPH0878850A (ja) プリント配線板
JP2001156416A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JP3735858B2 (ja) プリント基板への部品の半田付け構造
JP3906563B2 (ja) 表面実装モジュール
JP2004319692A (ja) 電子回路基板
JPH0629421A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2023092556A (ja) プリント基板
JP3127779B2 (ja) プリント基板
JPH0710969U (ja) プリント基板
JPH11340589A (ja) 可撓性回路基板
JP2003174063A (ja) 半導体装置