JP5925943B2 - Cdの均一性を向上させるための基板温度調整を行う方法 - Google Patents

Cdの均一性を向上させるための基板温度調整を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5925943B2
JP5925943B2 JP2015142544A JP2015142544A JP5925943B2 JP 5925943 B2 JP5925943 B2 JP 5925943B2 JP 2015142544 A JP2015142544 A JP 2015142544A JP 2015142544 A JP2015142544 A JP 2015142544A JP 5925943 B2 JP5925943 B2 JP 5925943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
heater
etch
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216397A (ja
Inventor
ギャフ・キース・ウィリアム
シン・ハーミート
コメンダント・キース
バヘディ・バヒド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2015216397A publication Critical patent/JP2015216397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925943B2 publication Critical patent/JP5925943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

[関連出願]
本出願は、2009年12月15日に出願された米国仮特許出願No.61/286,653に対して35U.S.C.119条に基づく優先権を主張するものであり、前記出願の内容は、参照することにより、その全体が本明細書に組み込まれる。
半導体技術世代が進むにつれて、ウエハ等の基板の直径は増大する一方で、トランジスタは小型化する傾向にあるため、基板処理には、より高い精度と信頼性が求められる結果となる。シリコン基板等の半導体基板は、真空チャンバを用いる手法で処理される。このような手法には、電子ビーム蒸着等の非プラズマ手法と、スパッタリング蒸着、プラズマ化学気相成長法(plasma-enhanced chemical vapor deposition:PECVD)、レジスト除去及びプラズマエッチング等のプラズマ手法と、が含まれる。
現在利用できるプラズマエッチングシステムは、精度と再現性との向上がますます求められている半導体製造ツールに含まれる。プラズマエッチングシステムに関する測定基準の1つは、均一性の向上であり、これには、1つの半導体基板表面上の処理結果の均一性と、名目上同じ入力パラメータを用いて処理される一連の基板群の処理結果の均一性と、が含まれる。基板内の均一性の継続的な向上が望まれている。このため、均一性及び整合性が高く自己診断が可能なプラズマチャンバが求められている。
プラズマエッチングの際に基板を支持する基板支持アセンブリであって、基板上のデバイス・ダイス位置下に配置される独立に制御可能な複数のヒーター領域を備える基板支持アセンブリと、各ヒーター領域を制御する制御部と、を備えるプラズマエッチングシステムを用いる方法を開示する。この方法は、(a)基板上のデバイス・ダイス位置上で、先にエッチングされた基板のプレエッチング臨界デバイスパラメータ又はポストエッチング臨界デバイスパラメータを測定する工程と、(b)プレエッチング臨界デバイスパラメータ又はポストエッチング臨界デバイスパラメータをプラズマエッチングシステムに伝達する工程と、(c)その後に、基板支持アセンブリ上に基板を支持する工程と、(d)プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータを伝達する、及び/又は、記憶装置からプラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータをロードする工程と、(e)システム内に供給された基板の処理レシピパラメータ、目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータデータ及びプレエッチング臨界デバイスパラメータから、及び/又は、先にエッチングされた基板のポストエッチング臨界デバイスパラメータから、基板上の所定位置における目標エッチング温度を予測する工程と、(f)制御可能なヒーター領域を用いて、各所定位置における目標エッチング温度に基づいて、所定位置における温度を調整する工程と、(g)基板をプラズマエッチングする工程と、を備える。
基板上で目標臨界寸法(CD)を均一にするために、半導体処理装置において半径方向及び方位角方向の基板温度を制御する必要性が高まっている。わずかな温度変化でさえも、許容できない程度の影響をCDに与え、特に、半導体製造工程においてCDが20nm未満に近くなると、影響が大きい。
基板支持アセンブリは、基板を支持する、基板温度を調整する、及び、無線出力を供給する等、処理時に様々な機能を果たすように構成されるものでもよい。基板支持アセンブリは、処理の際に基板支持アセンブリ上に基板を静電的に固定するのに役立つ静電チャック(electrostatic chuck:ESC)を備えるものでもよい。ESCは、調節可能なESC(tunable ESC:T−ESC)でもよい。T−ESCに関しては、同一出願人による米国特許第6,847,014号及び第6,921,724号に記載されており、これらの特許は参照することにより本明細書に組み込まれる。基板支持アセンブリは、セラミック製の基板ホルダと、流体冷却されたヒートシンク(以下、冷却板と称する)と、複数の同心ヒーター領域とを備え、段階的な半径方向温度制御を可能にするものでもよい。通常、冷却板は、摂氏0度と摂氏30度の間に維持される。断熱材層を介して、冷却板上にヒーターが配置される。ヒーターは、基板支持アセンブリの支持面を、冷却板温度よりも約摂氏0度〜摂氏80度高い温度に維持する。複数のヒーター領域内でヒーター出力を変化させることによって、基板支持部の温度プロファイルを、中央部分の温度が高いプロファイル、中央部分の温度が低いプロファイル、及び、均一な温度プロファイルの間で変えることができる。さらに、基板支持部の平均温度を、冷却板温度よりも約摂氏0度〜摂氏80度高い動作温度範囲内で段階的に変化させることができる。半導体技術の進歩とともにCDが減少するにつれて、方位角方向の小さな温度変化がますます難しくなってきている。
温度制御は、いくつかの理由で簡単な作業ではない。第一に、熱源やヒートシンクの位置、伝熱媒体の動き、材料及び形状等、多くの因子が熱伝達に影響を与える。第二に、熱伝達は動的なプロセスである。問題のシステムが熱平衡に達しない限り、熱伝達が生じ、温度プロファイルと熱伝達が時間とともに変動する。第三に、プラズマ処理では必ず存在するプラズマ等の非平衡現象により、実用的な何れのプラズマ処理装置でも熱伝達の挙動を理論的に予測することが不可能とは言わないまでも非常に困難になっている。
プラズマ密度プロファイル、RFパワープロファイル、及び、静電チャックにおける様々な加熱又は冷却素子の詳細な構造等、多くの因子がプラズマ処理装置における基板温度プロファイルに影響を与える。このため、基板温度プロファイルが均一ではないことも多く、少数の加熱又は冷却素子で制御することが難しい。このような問題が、基板全体にわたる処理速度の不均一性及び基板上のデバイス・ダイスの臨界寸法の不均一性につながる。
フォトリソグラフィー等の上流側処理によって臨界寸法の不均一性が生じる場合がある。フォトリソグラフィーの並列性(すなわち、基板上のすべてのデバイス・ダイスが一緒に処理される)及び光源の不均一性、フォトマスク上の回折、温度の不均一性、フォトレジストの厚みの不均一性等の制御が困難な因子のために、ポスト・リソグラフィー及びプレエッチング基板におけるデバイスのフィーチャが多くの場合に不均一になる。下流側処理への伝搬を検査せずに許せば、このような不均一性の結果、デバイス歩留まりが減少する。
基板支持アセンブリに複数の独立に制御可能なヒーター領域を設置して、プラズマエッチングシステムが目標となる空間及び時間温度プロファイルを積極的に作成し維持することを可能にし、CDの均一性に悪影響を与える因子を補償することが効果的で望ましい。
独立に制御可能なヒーター領域を備える基板支持アセンブリに関しては、参照することにより本明細書に組み込まれる2009年10月21日出願の米国特許出願No. 12/582,991に記載されている。
本明細書に記載する方法は、独立に制御可能なヒーター領域を備える基板支持アセンブリを有するプラズマエッチングシステムを用いる方法であり、先にエッチングした基板に関して、基板上の複数のデバイス・ダイス位置におけるプレエッチング臨界デバイスパラメータ又はポストエッチング臨界デバイスパラメータを測定することにより、及び、測定した情報を用いてエッチングの際に基板上の所定位置における温度を調整することにより、基板上の不均一性を補償するものである。
たとえば、基板にリソグラフィーを施した後、基板上のレジスト層にパターンを形成する。レジスト層のパターンは、臨界寸法が不均一の場合がある。基板上の各デバイス・ダイス上のレジスト層におけるプレエッチング臨界寸法は、適当な器具で測定可能である。パターン形成されたレジスト層は、その下層である基板のプラズマエッチングの際にマスクとして用いられる。プラズマエッチングの際の温度は、基板のエッチングパターンの臨界寸法(ポストエッチング臨界寸法)に影響を与える。デバイス・ダイス位置におけるプレエッチング臨界寸法が目標値からの許容可能な誤差範囲外である場合には、ヒーター領域を用いて、ポストエッチング臨界寸法が目標値からの許容可能な誤差範囲内になるように、デバイス・ダイス位置におけるエッチング温度を調整することができる。したがって、プレエッチング臨界寸法の測定値を用いて、各デバイス・ダイス位置におけるエッチング温度を調整して、デバイス・ダイス位置におけるプレエッチング臨界寸法の所定の誤差量を補償することができる。
プラズマエッチングシステムは、加熱板内に設けられた独立に制御可能なヒーター領域と、各ヒーター領域を制御する制御部と、を備えるものでもよい。制御部の制御のもとで各ヒーター領域の出力を調整することにより、処理時の温度プロファイルを半径方向及び方位角方向の両方に形成することができる。長方形グリッド、六角形グリッドやその他のパターン等、所定パターンにヒーター領域を配列することが望ましい。加熱板の各ヒーター領域は、基板上の単一のデバイス・ダイスと同様の大きさ(たとえば、±10%)であることが望ましい。電気接続の数を最小限に抑えるための構成例では、各電源ラインが異なるヒーター領域群に接続され、各電力戻りラインが異なるヒーター領域群に接続されると共に、各ヒーター領域が、特定の電源ラインに接続されるヒーター領域群の1つに含まれ、かつ、特定の電力戻りラインに接続されるヒーター領域群の1つに含まれるように、電源ラインと電力戻りラインとを配置する。どの2つのヒーター領域をとっても、同一の電源ライン−電力戻りライン対に接続されることはない。したがって、特定のヒーター領域に接続する電源ライン−電力戻りライン対を通るように電流を流すことにより、そのヒーター領域を起動することができる。ヒーター素子の出力は20Wよりも小さいことが望ましく、5〜10Wであることがより望ましい。ヒーター素子は、ペルティエ素子(Peltier device)、及び/又は、ポリイミドヒーター、シリコーンゴムヒーター、マイカヒーター、金属ヒーター(たとえば、W、Ni/Cr合金、Mo又はTa)、セラミックヒーター(たとえば、WC)、半導体ヒーター又はカーボンヒーター等の抵抗ヒーターでもよい。ヒーター素子は、スクリーン印刷ヒーターでもよいし、巻線ヒーターでもよいし、又は、エッチングしたフォイルヒーターでもよい。ヒーター素子の厚みは、2マイクロメートル〜1ミリメートルの範囲でよく、5〜80マイクロメートルが望ましい。ヒーター領域及び/又は電源ライン及び電力戻りラインの間にスペースを設けるために、ヒーター領域の総面積を、基板支持アセンブリの上面の面積の最大で90%、たとえば、面積の50〜90%、にするようにしてもよい。ヒーター領域間に1〜10mmの範囲の間隔を設けるように電源ライン又は電力戻りライン(電力ラインと総称する)を配置するようにしてもよいし、又は、電気的絶縁層によってヒーター領域平面から分離される別の平面内に配置するようにしてもよい。電流を大きくし、ジュール加熱を抑制するために、できるだけ広いスペースが確保できるように電源ライン及び電力戻りラインを形成することが望ましい。電力ラインはヒーター領域と同一平面内に形成されてもよく、ヒーター領域とは異なる平面上に形成されてもよい。電源ラインと電力戻りラインの材料はヒーター素子の材料と同じでもよいし、異なるものでもよい。電源ラインと電力戻りラインの材料は、Cu、Al、W、Inconel(登録商標)又はMo等、低抵抗の材料であることが望ましい。基板支持アセンブリは、基板からのデバイスの歩留まりを最大にするように、基板温度を制御し、その結果、各デバイス・ダイス位置におけるプラズマエッチング処理を制御するように動作可能である。プラズマエッチングシステムは、少なくとも9個のヒーター領域を備えることが望ましい。
一つの実施形態において、プラズマエッチングシステムは、システム内で処理される基板上の複数のデバイス・ダイス位置(デバイス・ダイス位置ごとに少なくとも1つの位置が含まれることが望ましい)において測定された臨界デバイスパラメータ(たとえば、プレエッチング臨界寸法)を、ユーザー、基板上の測定機器、ホストネットワーク(処理ラインにおける処理ツール間でデータを共有するネットワーク)等のソースから受信することができる。プラズマエッチングシステムが、処理される基板バッチのプレエッチング臨界デバイスパラメータを、ホスト通信ネットワークを介して、基板外の検査ツールから受信することが望ましい。このような基板外検査ツールは、光学及び/又は電子ビーム検査ツールでもよい。プラズマエッチングシステムは、プレエッチング臨界デバイスパラメータを受信するハードウェア及び/又はソフトウェア・インターフェースを備えるものでもよい。プラズマエッチングシステムは、プレエッチング臨界デバイスパラメータを処理する適当なソフトウェアを備えるものでもよい。
プラズマエッチングシステムは、また、ハードウェア及び/又はソフトウェアインターフェース及び/又は負荷を介して、記憶装置から、プレエッチング臨界デバイスパラメータとエッチング温度の測定値に対する目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータの依存度を規定する処理レシピパラメータを受信して、処理レシピパラメータ、目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータ及びプレエッチング臨界デバイスパラメータの測定値から、基板上の所定位置における目標エッチング温度を予測することができる。プラズマエッチングシステムが、このような処理レシピパラメータを各処理レシピ工程に対して受信可能であることが望ましい。
プラズマエッチングシステムは、さらに、各デバイス・ダイスの目標臨界デバイスパラメータを達成するように、各デバイス・ダイス位置の目標エッチング温度に基づいて、各ヒーター領域に関する目標制御パラメータ(電力、電圧、電流等、直接制御可能なパラメータ)を算出可能であることが望ましい。
基板支持アセンブリに対して適用した様々な制御パラメータに対する基板支持アセンブリの表面温度の応答を測定することにより、基板支持アセンブリの製造時に目標制御パラメータを取得するようにしてもよい。あるいは、伝熱理論や有限要素解析等の理論モデル又は経験的モデルを用いて、目標制御パラメータを求めるようにしてもよい。
定常状態ゲイン・マトリックスを用いて、下層のヒーター領域に適用した制御パラメータに対する各デバイス・ダイス位置の直接応答と、他のヒーター領域に適用した制御パラメータに対するデバイス・ダイスの間接応答(クロストーク)とから、目標制御パラメータを算出することが望ましい。参照することにより本明細書に組み込まれるG.Golubらによる「Matrix Computation(マトリックス計算)」(The Johns Hopkins 大学出版、ボストン、1996年)に記載される方法を用いて、定常状態ゲイン・マトリックスを算出するようにしてもよい。
一つの実施形態において、プラズマエッチングシステムはn個の独立ヒーター領域を備えると仮定する。これらの各制御パラメータをXi(i=1,2,…,n)とすると、すべての制御パラメータXiは、ベクトルで表わされる。
Figure 0005925943
ここで、Xiは、i番目のヒーター領域に適用される時間平均出力であることが望ましい。
iは、i番目のヒーター領域内のデバイス・ダイス位置における目標エッチング温度を意味し、別のベクトルで表わされる。
Figure 0005925943
ベクトルTは、ベクトルXの関数である。ベクトルXとベクトルTとの間の関係は、n×n行列Kで表わすことができ、T=K・Xである。対角要素Kijは、基板支持アセンブリ又はプラズマエッチングシステムの製造時に測定されるものでもよい。非対角要素Kij(i≠j)は、基板支持アセンブリ又はプラズマエッチングシステムの製造時に測定されるものでもよいし、有限要素熱モデル、対角要素の値及びi番目とj番目のヒーター領域間の物理的な距離から誘導するようにしてもよい。行列Kは、プラズマエッチングシステムに格納される。プラズマエッチングシステムは、また、Tに基づいてXを推定するアルゴリズムを実行する機能を果たすソフトウェア又はファームウェアを備える。このアルゴリズムは、行列を反転させた後、行列の乗算を行なうもの、すなわち、X=K-1・Tである。
別の実施形態において、プラズマエッチングシステムはn個の独立ヒーター領域を備えると仮定する。これらの各制御パラメータをXi(i=1,2,…,n)とすると、すべての制御パラメータXiは、ベクトルで表わされる。
Figure 0005925943
ここで、Xiは、i番目のヒーター領域に適用される時間平均出力であることが望ましい。
P={Pj}は、以前のモデリング又はキャリブレーション測定に基づく各ヒーター領域に対する温度応答が既知である基板上の所定位置における予測エッチング温度群を意味し、別のベクトルで表わされる。
Figure 0005925943
T={Tj}は、基板上の同じ所定位置における目標エッチング温度群を意味し、別のベクトルで表わされる。
Figure 0005925943
この実施形態において、目標エッチング温度が各々設定される基板上の位置の数mは、ヒーター領域の数と等しくない。すなわち、m≠nである。ベクトルPは、ベクトルXの関数である。ベクトルPとベクトルTとの間の関係は、m×n行列Kで表わすことができ、P=K・Xである。要素Kijは、基板支持アセンブリ又はプラズマエッチングシステムの製造時に測定されるものでもよいし、有限要素熱モデルから誘導するようにしてもよい。行列Kは、プラズマエッチングシステムに格納される。プラズマエッチングシステムは、また、行列及び最小二乗最適化等の最適化アルゴリズムを用いて、Tに基づいてXを推定するアルゴリズムを実行する機能を果たすソフトウェア又はファームウェアを備える。最適化アルゴリズムは、デバイス・ダイス位置における予測温度と基板上の各位置における目標温度との間の差を最小限に抑えることにより、ヒーター出力設定値の決定を容易にする。
上述の実施形態において、CD測定値等の基板特性を測定した位置は、ヒーター領域の数と異なっていてもよい。さらに、基板特性を測定した位置は、製造時等、モデリング又は以前の測定に基づく各ヒーター領域に対する温度応答が既知の位置と一致しなくてもよい。すなわち、基板特性測定位置は、行列Kの形成に用いた位置と異なっている。したがって、行列Kの形成に用いた位置と同じ位置で、基板特性を推定する必要がある。好適な実施形態において、線形補間又は非線形補間等の手法を用いて、基板特性に関するデータ、たとえば、CD測定値を、基板特性測定位置から、キャリブレーションの際に個々のヒーター応答がモデル化された/測定された位置に、すなわち、行列Kの形成に用いた位置に変換するようにしてもよい。
別の実施形態において、各ヒーター領域における温度センサ(たとえば、光学センサ、熱電対、ダイオード等)の出力に基づいて、制御回路(たとえば、PID制御器)により、制御パラメータを動的に求めるようにしてもよい。
プラズマエッチングシステムを用いる方法を特定の実施形態を参照して詳細に説明してきたが、当業者には自明のように、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、さまざまに変形及び変更が可能であり、その等価物も採用可能である。
本発明は、以下の適用例としても実現可能である。
[適用例1]
プラズマエッチングの際に基板を支持する基板支持アセンブリであって、前記基板上のデバイス・ダイス位置下に配置される独立に制御可能な複数のヒーター領域を備える基板支持アセンブリと、各ヒーター領域を制御する制御部と、を備えるプラズマエッチングシステムを用いる方法であって、
前記基板上の複数のデバイス・ダイス位置上で、プレエッチング臨界デバイスパラメータを測定する工程と、
先にエッチングされた基板の前記プレエッチング臨界デバイスパラメータとポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも一方を、前記プラズマエッチングシステムに伝達する工程と、
その後に、前記基板支持アセンブリ上に前記基板を支持する工程と、
前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータを伝達する、及び/又は、記憶装置から前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータをロードする工程と、
前記処理レシピパラメータ、目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータ、前記プレエッチング臨界デバイスパラメータ及び前記ポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも1つから、前記基板上の所定位置における目標エッチング温度を予測する工程と、
前記制御可能なヒーター領域を用いて、各デバイス・ダイス位置における温度を目標エッチング温度に調整する工程と、
前記基板をプラズマエッチングする工程と、を備える、方法。
[適用例2]
請求項1に記載の方法であって、さらに、
エッチング処理レシピの各ステップに関して、前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータを伝達する、及び/又は、記憶装置から前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータをロードする工程を備える、方法。
[適用例3]
請求項1に記載の方法であって、さらに、
前記基板上の前記所定位置における前記目標エッチング温度に基づいて、各ヒーター領域の目標制御パラメータを伝達する、及び/又は、計算する工程を備える、方法。
[適用例4]
請求項1に記載の方法であって、
前記ヒーター領域の数と前記デバイス・ダイス位置の数とが等しい場合に、前記制御可能なヒーター領域を用いて温度を調整する工程は、
前記ヒーター領域の前記目標制御パラメータと前記デバイス・ダイス位置の前記目標エッチング温度との関係を記述する逆行列に、前記デバイス・ダイス位置の前記目標エッチング温度を要素とするベクトルを乗算することにより、前記ヒーター領域に関するヒーター出力の設定値を求める工程を含む、方法。
[適用例5]
請求項1に記載の方法であって、
前記プラズマエッチングシステムは、各ヒーター領域位置のエッチング温度を測定するように構成される1つ以上の温度センサを備え、
前記方法は、さらに、
前記温度センサからの出力に基づいて、各ヒーター領域の目標制御パラメータを計算する工程を備える、方法。
[適用例6]
請求項1に記載の方法を実行するプラズマエッチングシステムであって、
プラズマエッチングの際に基板を支持する基板支持アセンブリであって、前記基板の下に配置される独立に制御可能な複数のヒーター領域を備える基板支持アセンブリと、
各ヒーター領域を制御する制御部と、を備える、プラズマエッチングシステム。
[適用例7]
請求項6に記載の方法を実行するプラズマエッチングシステムであって、
前記プレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータを、基板外の検査ツールからホスト通信ネットワークを介して受信するインターフェースを備える、プラズマエッチングシステム。
[適用例8]
請求項1に記載の方法であって、
前記ヒーター領域の数と前記デバイス・ダイス位置の数とが等しくない場合に、前記制御可能なヒーター領域を用いて温度を調整する工程は、
前記ヒーター領域の前記目標制御パラメータと前記基板上の前記所定位置の予想エッチング温度との関係を記述する行列に基づいて、前記ヒーター領域に対するヒーター出力設定値を求める工程を含み、
前記デバイス・ダイス位置の前記予測エッチング温度と前記デバイス・ダイス位置の前記目標エッチング温度との間の差を最適化手法により最小限に抑える、方法。
[適用例9]
請求項8に記載の方法であって、
前記最適化手法は最小二乗最適化である、方法。
[適用例10]
プラズマエッチングの際に基板を支持する基板支持アセンブリであって、前記基板上のデバイス・ダイス位置下に配置される独立に制御可能な複数のヒーター領域を備える基板支持アセンブリと、各ヒーター領域を制御する制御部と、を備えるプラズマエッチングシステムを用いる方法であって、
前記基板上の第1の所定位置群において、プレエッチング臨界デバイスパラメータを測定する工程と、
先にエッチングされた基板の前記プレエッチング臨界デバイスパラメータとポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも一方を前記プラズマエッチングシステムに伝達する工程と、
その後に、前記基板支持アセンブリ上に前記基板を支持する工程と、
処理レシピパラメータの少なくとも1つを伝達し、記憶装置から前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータをロードする工程と、
前記処理レシピパラメータ、目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータ、前記プレエッチング臨界デバイスパラメータ及び前記ポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも1つに基づいて、前記基板上の第2の所定位置群における目標エッチング温度を予測する工程と、
各前記ヒーター領域に関するヒーター出力と前記第2の所定位置群における前記予測エッチング温度との間の関係に基づいて、制御可能なヒーター領域に関するヒーター出力の設定値を求める工程であって、最適化手法で前記予測エッチング温度と前記目標エッチング温度との間の差を最小限に抑えるように前記ヒーター出力の設定値を求める工程と、
前記基板をプラズマエッチングする工程と、
を備える、方法。
[適用例11]
請求項10に記載の方法であって、
前記最適化手法は最小二乗最適化である、方法。
[適用例12]
請求項10に記載の方法であって、
前記目標エッチング温度を予測する工程は、前記第1の所定位置群におけるプレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータに基づいて、前記第2の所定位置群におけるプレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータを推定する工程を含む、方法。
[適用例13]
請求項12に記載の方法であって、
前記推定する工程は、前記第2の所定位置群における前記プレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータに基づいて、前記第2の所定位置群における前記プレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータを補間する工程を含む、方法。
[適用例14]
請求項10に記載の方法であって、
各前記ヒーター領域に関するヒーター出力と前記第2の所定位置群における前記予測エッチング温度との間の関係は、行列により表わされる、方法。
[適用例15]
請求項13に記載の方法であって、
前記補間する工程は、線形補間を行なう工程である、方法。
[適用例16]
請求項13に記載の方法であって、
前記補間する工程は、非線形補間を行なう工程である、方法。

Claims (16)

  1. プラズマエッチングの際に基板を支持する基板支持アセンブリであって、前記基板上のデバイス・ダイス位置下に配置される独立に制御可能な複数のヒーター領域を備える基板支持アセンブリと、各ヒーター領域を制御する制御部と、を備えるプラズマエッチングシステムを用いる方法であって、
    前記基板上の複数のデバイス・ダイス位置上で、プレエッチング臨界デバイスパラメータを測定する工程と、
    先にエッチングされた基板の前記プレエッチング臨界デバイスパラメータとポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも一方を、前記プラズマエッチングシステムに伝達する工程と、
    その後に、前記基板支持アセンブリ上に前記基板を支持する工程と、
    前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータを伝達する、及び/又は、記憶装置から前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータをロードする工程と、
    前記処理レシピパラメータ、目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータ、前記プレエッチング臨界デバイスパラメータ及び前記ポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも1つから、前記基板上の所定位置における目標エッチング温度を予測する工程と、
    前記制御可能なヒーター領域を用いて、各デバイス・ダイス位置における温度を目標エッチング温度に調整する工程と、
    前記基板をプラズマエッチングする工程と、を備え
    前記制御可能なヒーター領域は、前記基板の処理中に半径方向及び方位角方向の基板温度制御を提供するように構成されている、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    エッチング処理レシピの各ステップに関して、前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータを伝達する、及び/又は、記憶装置から前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータをロードする工程を備える、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記基板上の前記所定位置における前記目標エッチング温度に基づいて、各ヒーター領域の目標制御パラメータを伝達する、及び/又は、計算する工程を備える、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ヒーター領域の数と前記デバイス・ダイス位置の数とが等しい場合に、前記制御可能なヒーター領域を用いて温度を調整する工程は、
    前記ヒーター領域の目標制御パラメータと前記デバイス・ダイス位置の前記目標エッチング温度との関係を記述する逆行列に、前記デバイス・ダイス位置の前記目標エッチング温度を要素とするベクトルを乗算することにより、前記ヒーター領域に関するヒーター出力の設定値を求める工程を含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記プラズマエッチングシステムは、各ヒーター領域位置のエッチング温度を測定するように構成される1つ以上の温度センサを備え、
    前記方法は、さらに、
    前記温度センサからの出力に基づいて、各ヒーター領域の目標制御パラメータを計算する工程を備える、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ヒーター領域の数と前記デバイス・ダイス位置の数とが等しくない場合に、前記制御可能なヒーター領域を用いて温度を調整する工程は、
    前記ヒーター領域の目標制御パラメータと前記基板上の前記所定位置の予想エッチング温度との関係を記述する行列に基づいて、前記ヒーター領域に対するヒーター出力設定値を求める工程を含み、
    前記デバイス・ダイス位置の前記予測エッチング温度と前記デバイス・ダイス位置の前記目標エッチング温度との間の差を最適化手法により最小限に抑える、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記最適化手法は最小二乗最適化である、方法。
  8. プラズマエッチングの際に基板を支持する基板支持アセンブリであって、前記基板上のデバイス・ダイス位置下に配置される独立に制御可能な複数のヒーター領域を備える基板支持アセンブリと、各ヒーター領域を制御する制御部と、を備えるプラズマエッチングシステムを用いる方法であって、
    前記基板上の第1の所定位置群において、プレエッチング臨界デバイスパラメータを測定する工程と、
    先にエッチングされた基板の前記プレエッチング臨界デバイスパラメータとポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも一方を前記プラズマエッチングシステムに伝達する工程と、
    その後に、前記基板支持アセンブリ上に前記基板を支持する工程と、
    処理レシピパラメータの少なくとも1つを伝達し、記憶装置から前記プラズマエッチングシステムに処理レシピパラメータをロードする工程と、
    前記処理レシピパラメータ、目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータ、前記プレエッチング臨界デバイスパラメータ及び前記ポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも1つに基づいて、前記基板上の第2の所定位置群における目標エッチング温度を予測する工程と、
    各前記ヒーター領域に関するヒーター出力と前記第2の所定位置群における前記予測エッチング温度との間の関係に基づいて、制御可能なヒーター領域に関するヒーター出力の設定値を求める工程であって、最適化手法で前記予測エッチング温度と前記目標エッチング温度との間の差を最小限に抑えるように前記ヒーター出力の設定値を求める工程と、
    前記基板をプラズマエッチングする工程と、
    を備え
    前記制御可能なヒーター領域は、前記基板の処理中に半径方向及び方位角方向の基板温度制御を提供するように構成されている、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記最適化手法は最小二乗最適化である、方法。
  10. 請求項8に記載の方法であって、
    前記目標エッチング温度を予測する工程は、前記第1の所定位置群におけるプレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータに基づいて、前記第2の所定位置群におけるプレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータを推定する工程を含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記推定する工程は、前記第2の所定位置群における前記プレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータに基づいて、前記第2の所定位置群における前記プレエッチング又はポストエッチング臨界デバイスパラメータのデータを補間する工程を含む、方法。
  12. 請求項8に記載の方法であって、
    各前記ヒーター領域に関するヒーター出力と前記第2の所定位置群における前記予測エッチング温度との間の関係は、行列により表わされる、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、
    前記補間する工程は、線形補間を行なう工程である、方法。
  14. 請求項11に記載の方法であって、
    前記補間する工程は、非線形補間を行なう工程である、方法。
  15. 請求項1に記載の方法であって、
    前記処理レシピパラメータと前記目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも1つから、前記基板上の所定位置における目標エッチング温度を予測する工程を備える、方法。
  16. 請求項8に記載の方法であって、
    前記処理レシピパラメータと前記目標ポストエッチング臨界デバイスパラメータの少なくとも1つに基づいて、前記基板上の第2の所定位置群における目標エッチング温度を予測する工程を備える、方法。
JP2015142544A 2009-12-15 2015-07-17 Cdの均一性を向上させるための基板温度調整を行う方法 Active JP5925943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28665309P 2009-12-15 2009-12-15
US61/286,653 2009-12-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544478A Division JP6066728B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-13 Cdの均一性を向上させるための基板温度調整を行う方法及びプラズマエッチングシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084093A Division JP6271634B2 (ja) 2009-12-15 2016-04-20 プラズマエッチングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216397A JP2015216397A (ja) 2015-12-03
JP5925943B2 true JP5925943B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=44143388

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544478A Active JP6066728B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-13 Cdの均一性を向上させるための基板温度調整を行う方法及びプラズマエッチングシステム
JP2015142544A Active JP5925943B2 (ja) 2009-12-15 2015-07-17 Cdの均一性を向上させるための基板温度調整を行う方法
JP2016084093A Active JP6271634B2 (ja) 2009-12-15 2016-04-20 プラズマエッチングシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544478A Active JP6066728B2 (ja) 2009-12-15 2010-12-13 Cdの均一性を向上させるための基板温度調整を行う方法及びプラズマエッチングシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084093A Active JP6271634B2 (ja) 2009-12-15 2016-04-20 プラズマエッチングシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8642480B2 (ja)
JP (3) JP6066728B2 (ja)
KR (2) KR101841378B1 (ja)
CN (2) CN105428295B (ja)
SG (1) SG180882A1 (ja)
TW (2) TWI531000B (ja)
WO (1) WO2011081645A2 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637794B2 (en) 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
KR101841378B1 (ko) 2009-12-15 2018-03-22 램 리써치 코포레이션 Cd 균일성을 향상시키기 위한 기판 온도의 조절
US8791392B2 (en) 2010-10-22 2014-07-29 Lam Research Corporation Methods of fault detection for multiplexed heater array
US8546732B2 (en) 2010-11-10 2013-10-01 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing
US9307578B2 (en) 2011-08-17 2016-04-05 Lam Research Corporation System and method for monitoring temperatures of and controlling multiplexed heater array
BR112014004911A2 (pt) * 2011-08-30 2017-05-30 Watlow Electric Mfg sistema de matriz térmica
US10388493B2 (en) 2011-09-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Component of a substrate support assembly producing localized magnetic fields
US8624168B2 (en) 2011-09-20 2014-01-07 Lam Research Corporation Heating plate with diode planar heater zones for semiconductor processing
US8461674B2 (en) 2011-09-21 2013-06-11 Lam Research Corporation Thermal plate with planar thermal zones for semiconductor processing
US9324589B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Lam Research Corporation Multiplexed heater array using AC drive for semiconductor processing
US8809747B2 (en) * 2012-04-13 2014-08-19 Lam Research Corporation Current peak spreading schemes for multiplexed heated array
US10049948B2 (en) 2012-11-30 2018-08-14 Lam Research Corporation Power switching system for ESC with array of thermal control elements
US8852964B2 (en) * 2013-02-04 2014-10-07 Lam Research Corporation Controlling CD and CD uniformity with trim time and temperature on a wafer by wafer basis
CN105408993A (zh) * 2013-08-06 2016-03-16 应用材料公司 局部加热的多区域基板支撑件
JP6100672B2 (ja) 2013-10-25 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
TW201518538A (zh) 2013-11-11 2015-05-16 Applied Materials Inc 像素化冷卻溫度控制的基板支撐組件
US10217615B2 (en) 2013-12-16 2019-02-26 Lam Research Corporation Plasma processing apparatus and component thereof including an optical fiber for determining a temperature thereof
US9716022B2 (en) 2013-12-17 2017-07-25 Lam Research Corporation Method of determining thermal stability of a substrate support assembly
US9435692B2 (en) 2014-02-05 2016-09-06 Lam Research Corporation Calculating power input to an array of thermal control elements to achieve a two-dimensional temperature output
US11158526B2 (en) 2014-02-07 2021-10-26 Applied Materials, Inc. Temperature controlled substrate support assembly
US9589853B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Lam Research Corporation Method of planarizing an upper surface of a semiconductor substrate in a plasma etch chamber
US9472410B2 (en) 2014-03-05 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Pixelated capacitance controlled ESC
TWI499925B (zh) * 2014-04-23 2015-09-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd 連接器尺寸優化系統及方法
US9543171B2 (en) * 2014-06-17 2017-01-10 Lam Research Corporation Auto-correction of malfunctioning thermal control element in a temperature control plate of a semiconductor substrate support assembly that includes deactivating the malfunctioning thermal control element and modifying a power level of at least one functioning thermal control element
US20160240366A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Infineon Technologies Ag Processing of Semiconductor Devices
WO2016190905A1 (en) 2015-05-22 2016-12-01 Applied Materials, Inc. Azimuthally tunable multi-zone electrostatic chuck
US9864361B2 (en) 2015-06-22 2018-01-09 Lam Research Corporation Flexible temperature compensation systems and methods for substrate processing systems
US10381248B2 (en) * 2015-06-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Auto-correction of electrostatic chuck temperature non-uniformity
US10763142B2 (en) 2015-06-22 2020-09-01 Lam Research Corporation System and method for determining field non-uniformities of a wafer processing chamber using a wafer processing parameter
US10386821B2 (en) 2015-06-22 2019-08-20 Lam Research Corporation Systems and methods for calibrating scalar field contribution values for a limited number of sensors including a temperature value of an electrostatic chuck and estimating temperature distribution profiles based on calibrated values
US9779974B2 (en) 2015-06-22 2017-10-03 Lam Research Corporation System and method for reducing temperature transition in an electrostatic chuck
US10690414B2 (en) 2015-12-11 2020-06-23 Lam Research Corporation Multi-plane heater for semiconductor substrate support
US11069545B2 (en) * 2017-01-19 2021-07-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, temperature control method, and temperature control program
JP6986947B2 (ja) 2017-01-19 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、温度制御方法及び温度制御プログラム
CN115220311A (zh) 2017-05-05 2022-10-21 Asml荷兰有限公司 用于预测器件制造工艺的良率的方法
WO2019015899A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 Asml Netherlands B.V. APPARATUS AND METHOD FOR DETERMINING INFORMATION
EP3432071A1 (en) 2017-07-17 2019-01-23 ASML Netherlands B.V. Information determining apparatus and method
US11236422B2 (en) * 2017-11-17 2022-02-01 Lam Research Corporation Multi zone substrate support for ALD film property correction and tunability
EP3518040A1 (en) 2018-01-30 2019-07-31 ASML Netherlands B.V. A measurement apparatus and a method for determining a substrate grid
EP3531207A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 ASML Netherlands B.V. Alignment mark positioning in a lithographic process
JP7202972B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
WO2020010153A1 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Lam Research Corporation Dynamic temperature control of substrate support in substrate processing system
CN109117595B (zh) 2018-09-25 2021-06-25 新智数字科技有限公司 一种热负荷预测方法、装置、可读介质及电子设备
CN109473381A (zh) * 2018-10-31 2019-03-15 上海华力微电子有限公司 湿法刻蚀清洗设备和方法
WO2020108862A1 (en) 2018-11-26 2020-06-04 Asml Netherlands B.V. Method for determining root causes of events of a semiconductor manufacturing process and for monitoring a semiconductor manufacturing process
EP3705959A1 (en) 2019-03-04 2020-09-09 ASML Netherlands B.V. Method for determining root causes of events of a semiconductor manufacturing process and for monitoring a semiconductor manufacturing process
EP3891558A1 (en) 2018-12-03 2021-10-13 ASML Netherlands B.V. Method to predict yield of a semiconductor manufacturing process
CN113168116B (zh) 2018-12-07 2024-04-16 Asml荷兰有限公司 用于确定影响半导体制造过程中的产率的根本原因的方法
KR102606104B1 (ko) 2019-01-29 2023-11-29 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 반도체 제조 공정에서의 의사 결정 방법
EP3693795A1 (en) 2019-02-06 2020-08-12 ASML Netherlands B.V. Method for decision making in a semiconductor manufacturing process
US11533783B2 (en) * 2019-07-18 2022-12-20 Applied Materials, Inc. Multi-zone heater model-based control in semiconductor manufacturing
WO2021032376A1 (en) 2019-08-20 2021-02-25 Asml Netherlands B.V. Method for controlling a semiconductor manufacturing process
EP3848757A1 (en) 2020-01-13 2021-07-14 ASML Netherlands B.V. Method for controlling a lithographic apparatus
US11809088B2 (en) 2019-08-22 2023-11-07 Asml Netherlands B.V. Method for controlling a lithographic apparatus
EP3910417A1 (en) 2020-05-13 2021-11-17 ASML Netherlands B.V. Method for determining an inspection strategy for a group of substrates in a semiconductor manufacturing process
KR20220147672A (ko) 2020-04-02 2022-11-03 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 반도체 제조 프로세스에서 기판들의 그룹에 대한 검사 전략을 결정하기 위한 방법
US11493551B2 (en) 2020-06-22 2022-11-08 Advantest Test Solutions, Inc. Integrated test cell using active thermal interposer (ATI) with parallel socket actuation
US20230333485A1 (en) 2020-09-28 2023-10-19 Asml Netherlands B.V. Target structure and associated methods and apparatus
US11549981B2 (en) 2020-10-01 2023-01-10 Advantest Test Solutions, Inc. Thermal solution for massively parallel testing
US11821913B2 (en) 2020-11-02 2023-11-21 Advantest Test Solutions, Inc. Shielded socket and carrier for high-volume test of semiconductor devices
US11808812B2 (en) 2020-11-02 2023-11-07 Advantest Test Solutions, Inc. Passive carrier-based device delivery for slot-based high-volume semiconductor test system
US20220155364A1 (en) 2020-11-19 2022-05-19 Advantest Test Solutions, Inc. Wafer scale active thermal interposer for device testing
US11609266B2 (en) 2020-12-04 2023-03-21 Advantest Test Solutions, Inc. Active thermal interposer device
WO2022135890A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Asml Netherlands B.V. A method of monitoring a lithographic process
EP4030236A1 (en) 2021-01-18 2022-07-20 ASML Netherlands B.V. A method of monitoring a lithographic process and associated apparatuses
EP4050416A1 (en) 2021-02-25 2022-08-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic method
US20240004307A1 (en) 2020-12-24 2024-01-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic method
US11573262B2 (en) 2020-12-31 2023-02-07 Advantest Test Solutions, Inc. Multi-input multi-zone thermal control for device testing
EP4036646A1 (en) 2021-01-29 2022-08-03 ASML Netherlands B.V. Metrology methods and appratuses
EP4040233A1 (en) 2021-02-03 2022-08-10 ASML Netherlands B.V. A method of determining a measurement recipe and associated metrology methods and appratuses
EP4050328A1 (en) 2021-02-25 2022-08-31 ASML Netherlands B.V. Method to predict metrology offset of a semiconductor manufacturing process
US11587640B2 (en) 2021-03-08 2023-02-21 Advantest Test Solutions, Inc. Carrier based high volume system level testing of devices with pop structures
EP4113210A1 (en) 2021-07-01 2023-01-04 ASML Netherlands B.V. A method of monitoring a measurement recipe and associated metrology methods and apparatuses
EP4120019A1 (en) 2021-07-12 2023-01-18 ASML Netherlands B.V. Method of determining a correction for at least one control parameter in a semiconductor manufacturing process
KR20240056509A (ko) 2021-09-07 2024-04-30 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 공정을 모니터링하는 방법 및 관련된 장치
EP4191337A1 (en) 2021-12-01 2023-06-07 ASML Netherlands B.V. A method of monitoring a lithographic process and associated apparatuses
EP4174577A1 (en) 2021-11-01 2023-05-03 ASML Netherlands B.V. Method of determining a performance parameter distribution
US11656273B1 (en) 2021-11-05 2023-05-23 Advantest Test Solutions, Inc. High current device testing apparatus and systems
CN118103947A (zh) 2022-09-26 2024-05-28 株式会社日立高新技术 半导体器件的制造系统以及制造方法
EP4357854A1 (en) 2022-10-20 2024-04-24 ASML Netherlands B.V. Method of predicting a parameter of interest in a semiconductor manufacturing process
US11828795B1 (en) 2022-10-21 2023-11-28 AEM Holdings Ltd. Test system with a thermal head comprising a plurality of adapters for independent thermal control of zones
US11656272B1 (en) 2022-10-21 2023-05-23 AEM Holdings Ltd. Test system with a thermal head comprising a plurality of adapters and one or more cold plates for independent control of zones
US11796589B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 AEM Holdings Ltd. Thermal head for independent control of zones
US11693051B1 (en) 2022-10-21 2023-07-04 AEM Holdings Ltd. Thermal head for independent control of zones
US11828796B1 (en) 2023-05-02 2023-11-28 AEM Holdings Ltd. Integrated heater and temperature measurement
CN116759347B (zh) * 2023-08-17 2023-12-12 浙江求是创芯半导体设备有限公司 外延工艺的控制方法及控制装置、半导体加工设备

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440883A (en) * 1966-12-01 1969-04-29 Monsanto Co Electronic semiconductor thermometer
US3946370A (en) * 1972-11-02 1976-03-23 U.S. Philips Corporation Method of making light-dot distribution for the holographic storage of binary information with the aid of electronically controlled switching masks
GB1548520A (en) * 1976-08-27 1979-07-18 Tokyo Shibaura Electric Co Method of manufacturing a semiconductor device
JPS601918A (ja) 1983-06-17 1985-01-08 Fuji Electric Co Ltd マトリツクス形選択回路
JPS621176A (ja) 1985-06-26 1987-01-07 Hitachi Ltd ヘツド支持装置
US5536918A (en) * 1991-08-16 1996-07-16 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus utilizing flat heating elements for treating semiconductor wafers
FR2682253A1 (fr) * 1991-10-07 1993-04-09 Commissariat Energie Atomique Sole chauffante destinee a assurer le chauffage d'un objet dispose a sa surface et reacteur de traitement chimique muni de ladite sole.
US5255520A (en) * 1991-12-20 1993-10-26 Refir Technologies Advanced thermoelectric heating and cooling system
JP3440475B2 (ja) 1992-06-29 2003-08-25 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置
US5414245A (en) * 1992-08-03 1995-05-09 Hewlett-Packard Corporation Thermal-ink heater array using rectifying material
DE4231702C2 (de) * 1992-09-22 1995-05-24 Litef Gmbh Thermoelektrische, beheizbare Kühlkammer
KR100290748B1 (ko) * 1993-01-29 2001-06-01 히가시 데쓰로 플라즈마 처리장치
US5504471A (en) * 1993-09-16 1996-04-02 Hewlett-Packard Company Passively-multiplexed resistor array
JP3257328B2 (ja) * 1995-03-16 2002-02-18 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US5667622A (en) * 1995-08-25 1997-09-16 Siemens Aktiengesellschaft In-situ wafer temperature control apparatus for single wafer tools
JPH09213781A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及びそれを用いた処理装置
US6095084A (en) * 1996-02-02 2000-08-01 Applied Materials, Inc. High density plasma process chamber
US5740016A (en) * 1996-03-29 1998-04-14 Lam Research Corporation Solid state temperature controlled substrate holder
WO1998005060A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multizone bake/chill thermal cycling module
KR200159921Y1 (ko) 1996-11-23 1999-11-01 이세원 리프터의 업/다운 제어회로
JP3526184B2 (ja) * 1997-03-17 2004-05-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6730541B2 (en) * 1997-11-20 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Wafer-scale assembly of chip-size packages
US6222161B1 (en) * 1998-01-12 2001-04-24 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus
US5886866A (en) * 1998-07-06 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a combination electrode structure for substrate chucking, heating and biasing
JP3892609B2 (ja) * 1999-02-16 2007-03-14 株式会社東芝 ホットプレートおよび半導体装置の製造方法
DE19907497C2 (de) * 1999-02-22 2003-05-28 Steag Hamatech Ag Vorrichtung und Verfahren zur Wärmebehandlung von Substraten
US6353209B1 (en) * 1999-03-04 2002-03-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Temperature processing module
US6523493B1 (en) * 2000-08-01 2003-02-25 Tokyo Electron Limited Ring-shaped high-density plasma source and method
US6100506A (en) * 1999-07-26 2000-08-08 International Business Machines Corporation Hot plate with in situ surface temperature adjustment
US6175175B1 (en) * 1999-09-10 2001-01-16 The University Of Chicago Levitation pressure and friction losses in superconducting bearings
US6740853B1 (en) * 1999-09-29 2004-05-25 Tokyo Electron Limited Multi-zone resistance heater
EP1199908A4 (en) * 1999-10-22 2003-01-22 Ibiden Co Ltd CERAMIC HEATING PLATE
US6271459B1 (en) * 2000-04-26 2001-08-07 Wafermasters, Inc. Heat management in wafer processing equipment using thermoelectric device
US6403403B1 (en) * 2000-09-12 2002-06-11 The Aerospace Corporation Diode isolated thin film fuel cell array addressing method
US6475336B1 (en) * 2000-10-06 2002-11-05 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring for plasma processing
WO2002034451A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 Tokyo Electron Limited Method of and structure for controlling electrode temperature
US6501052B2 (en) * 2000-12-22 2002-12-31 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having multiple heating zones and methods of use thereof
AU2002240261A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-19 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for active temperature control of susceptors
US6746616B1 (en) * 2001-03-27 2004-06-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for providing etch uniformity using zoned temperature control
US6741446B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-25 Lam Research Corporation Vacuum plasma processor and method of operating same
JP3582518B2 (ja) * 2001-04-18 2004-10-27 住友電気工業株式会社 抵抗発熱体回路パターンとそれを用いた基板処理装置
EP1391140B1 (en) * 2001-04-30 2012-10-10 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling the spatial temperature distribution across the surface of a workpiece support
US20050211385A1 (en) 2001-04-30 2005-09-29 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution
US6847014B1 (en) * 2001-04-30 2005-01-25 Lam Research Corporation Method and apparatus for controlling the spatial temperature distribution across the surface of a workpiece support
US6795292B2 (en) * 2001-05-15 2004-09-21 Dennis Grimard Apparatus for regulating temperature of a process kit in a semiconductor wafer-processing chamber
US20060191637A1 (en) 2001-06-21 2006-08-31 John Zajac Etching Apparatus and Process with Thickness and Uniformity Control
US6483690B1 (en) * 2001-06-28 2002-11-19 Lam Research Corporation Ceramic electrostatic chuck assembly and method of making
JP3897563B2 (ja) * 2001-10-24 2007-03-28 日本碍子株式会社 加熱装置
US6739138B2 (en) * 2001-11-26 2004-05-25 Innovations Inc. Thermoelectric modules and a heating and cooling apparatus incorporating same
US6858361B2 (en) * 2002-03-01 2005-02-22 David S. L. Mui Methodology for repeatable post etch CD in a production tool
US6921724B2 (en) * 2002-04-02 2005-07-26 Lam Research Corporation Variable temperature processes for tunable electrostatic chuck
US6612673B1 (en) * 2002-04-29 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for predicting dynamic thermal conditions of an inkjet printing system
JP3808407B2 (ja) * 2002-07-05 2006-08-09 住友大阪セメント株式会社 電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
WO2004008503A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Temptronic Corporation Workpiece chuck with temperature control assembly having spacers between layers providing clearance for thermoelectric modules
US6825681B2 (en) * 2002-07-19 2004-11-30 Delta Design, Inc. Thermal control of a DUT using a thermal control substrate
US7504006B2 (en) * 2002-08-01 2009-03-17 Applied Materials, Inc. Self-ionized and capacitively-coupled plasma for sputtering and resputtering
JP3924524B2 (ja) 2002-10-29 2007-06-06 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置およびその製造方法
US7372001B2 (en) * 2002-12-17 2008-05-13 Nhk Spring Co., Ltd. Ceramics heater
US6979805B2 (en) * 2003-01-08 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel-cell resistors and methods
US20040252738A1 (en) * 2003-01-22 2004-12-16 Hill Steven E. Light emitting diodes and planar optical lasers using IV semiconductor nanocrystals
US6825617B2 (en) * 2003-02-27 2004-11-30 Hitachi High-Technologies Corporation Semiconductor processing apparatus
US6770852B1 (en) * 2003-02-27 2004-08-03 Lam Research Corporation Critical dimension variation compensation across a wafer by means of local wafer temperature control
KR100904361B1 (ko) * 2003-03-28 2009-06-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판의 온도제어방법 및 시스템
US20040200574A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Applied Materials, Inc. Method for controlling a process for fabricating integrated devices
US6989210B2 (en) * 2003-04-23 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cartridge with thermo-degradable barrier system
US8974630B2 (en) * 2003-05-07 2015-03-10 Sungkyunkwan University Inductively coupled plasma processing apparatus having internal linear antenna for large area processing
US20050016465A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having electrode with rounded edge
TWI247551B (en) * 2003-08-12 2006-01-11 Ngk Insulators Ltd Method of manufacturing electrical resistance heating element
JP2005123286A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005136025A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Trecenti Technologies Inc 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及びウエハステージ
KR20050053464A (ko) 2003-12-01 2005-06-08 정준호 직렬 연결된 2개의 다이오드를 이용한 반도체 기억소자
US20100257871A1 (en) * 2003-12-11 2010-10-14 Rama Venkatasubramanian Thin film thermoelectric devices for power conversion and cooling
US7250309B2 (en) * 2004-01-09 2007-07-31 Applied Materials, Inc. Integrated phase angle and optical critical dimension measurement metrology for feed forward and feedback process control
JP4349952B2 (ja) * 2004-03-24 2009-10-21 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とその製造方法
US7141763B2 (en) * 2004-03-26 2006-11-28 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for rapid temperature change and control
US20080223521A1 (en) 2004-03-30 2008-09-18 Nam Hun Kim Plasma Source Coil and Plasma Chamber Using the Same
US7697260B2 (en) * 2004-03-31 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck
JP2005294237A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Aun:Kk 面状ヒーター
JP4281605B2 (ja) * 2004-04-08 2009-06-17 住友電気工業株式会社 半導体加熱装置
US20050229854A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for temperature change and control
US7415312B2 (en) * 2004-05-25 2008-08-19 Barnett Jr James R Process module tuning
JP2005347612A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェハトレイ及びウェハバーンインユニット、それを用いたウェハレベルバーンイン装置並びに半導体ウェハの温度制御方法
KR20050121913A (ko) 2004-06-23 2005-12-28 삼성전자주식회사 베이크 장치
US7396431B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing system for treating a substrate
US20060090855A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Tokyo Electron Limited Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate temperature control method
KR100632544B1 (ko) 2004-12-15 2006-10-09 현대자동차주식회사 직류변환기의 게이트 드라이버 회로
US7475551B2 (en) * 2004-12-23 2009-01-13 Nanocoolers, Inc. System employing temporal integration of thermoelectric action
US20060226123A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Applied Materials, Inc. Profile control using selective heating
JP4667158B2 (ja) * 2005-08-09 2011-04-06 パナソニック株式会社 ウェーハレベルバーンイン方法
JP2007081160A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4483751B2 (ja) 2005-09-16 2010-06-16 株式会社デンソー 電源逆接続保護回路
JP2006074067A (ja) * 2005-11-08 2006-03-16 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および処理方法
US20070125762A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
JP2006303514A (ja) * 2006-05-01 2006-11-02 Fujitsu Ltd 静電チャック、成膜方法及びエッチング方法
US8168050B2 (en) * 2006-07-05 2012-05-01 Momentive Performance Materials Inc. Electrode pattern for resistance heating element and wafer processing apparatus
JP4394667B2 (ja) * 2006-08-22 2010-01-06 日本碍子株式会社 ヒータ付き静電チャックの製造方法
US7723648B2 (en) * 2006-09-25 2010-05-25 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system
US7297894B1 (en) * 2006-09-25 2007-11-20 Tokyo Electron Limited Method for multi-step temperature control of a substrate
US7557328B2 (en) * 2006-09-25 2009-07-07 Tokyo Electron Limited High rate method for stable temperature control of a substrate
US7625680B2 (en) * 2006-09-29 2009-12-01 Tokyo Electron Limited Method of real time dynamic CD control
JP4850664B2 (ja) * 2006-11-02 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
KR20080058109A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 동부일렉트로닉스 주식회사 웨이퍼 가열장치 및 가열방법
US8222574B2 (en) * 2007-01-15 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
US7671412B2 (en) * 2007-02-15 2010-03-02 Tokyo Electron Limited Method and device for controlling temperature of a substrate using an internal temperature control device
US20080197015A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Terry Bluck Multiple-magnetron sputtering source with plasma confinement
KR100849069B1 (ko) * 2007-04-20 2008-07-30 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 보호 장치
US8057602B2 (en) * 2007-05-09 2011-11-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for supporting, positioning and rotating a substrate in a processing chamber
JP2008288427A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Elpida Memory Inc 温度調節装置、ステージ装置、露光装置および露光方法
US20090000738A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Neil Benjamin Arrays of inductive elements for minimizing radial non-uniformity in plasma
JP2009170509A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
JP4486135B2 (ja) * 2008-01-22 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 温度制御機構およびそれを用いた処理装置
JP5351479B2 (ja) * 2008-01-28 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 加熱源の冷却構造
JP5307445B2 (ja) 2008-04-28 2013-10-02 日本碍子株式会社 基板保持体及びその製造方法
US20100116788A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Lam Research Corporation Substrate temperature control by using liquid controlled multizone substrate support
JP2010153730A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Omron Corp 配線構造、ヒータ駆動装置、計測装置および制御システム
GB2470063B (en) * 2009-05-08 2011-09-28 Siemens Magnet Technology Ltd Quench propagation circuit for superconducting magnets
US8697197B2 (en) * 2009-07-08 2014-04-15 Plasmasi, Inc. Methods for plasma processing
US8637794B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
KR101841378B1 (ko) 2009-12-15 2018-03-22 램 리써치 코포레이션 Cd 균일성을 향상시키기 위한 기판 온도의 조절
US8791392B2 (en) 2010-10-22 2014-07-29 Lam Research Corporation Methods of fault detection for multiplexed heater array
US8546732B2 (en) 2010-11-10 2013-10-01 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing
US10388493B2 (en) 2011-09-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Component of a substrate support assembly producing localized magnetic fields
US8624168B2 (en) 2011-09-20 2014-01-07 Lam Research Corporation Heating plate with diode planar heater zones for semiconductor processing
US8461674B2 (en) 2011-09-21 2013-06-11 Lam Research Corporation Thermal plate with planar thermal zones for semiconductor processing

Also Published As

Publication number Publication date
CN105428295A (zh) 2016-03-23
JP2015216397A (ja) 2015-12-03
KR20120102077A (ko) 2012-09-17
KR101644673B1 (ko) 2016-08-01
KR101841378B1 (ko) 2018-03-22
JP2013513967A (ja) 2013-04-22
TW201131645A (en) 2011-09-16
WO2011081645A3 (en) 2011-10-20
CN102652352B (zh) 2015-12-02
CN102652352A (zh) 2012-08-29
TW201616575A (zh) 2016-05-01
SG180882A1 (en) 2012-07-30
WO2011081645A2 (en) 2011-07-07
US20140110060A1 (en) 2014-04-24
US20110143462A1 (en) 2011-06-16
TWI608537B (zh) 2017-12-11
TWI531000B (zh) 2016-04-21
KR20160092057A (ko) 2016-08-03
JP6271634B2 (ja) 2018-01-31
JP6066728B2 (ja) 2017-01-25
CN105428295B (zh) 2020-08-11
US10056225B2 (en) 2018-08-21
JP2016178316A (ja) 2016-10-06
US8642480B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271634B2 (ja) プラズマエッチングシステム
JP5111030B2 (ja) 基板処理システムに用いられる耐浸食性絶縁層を有する温度制御された基板ホルダ
TWI611478B (zh) 藉由修整時間和溫度逐晶圓控制臨界尺寸及臨界尺寸均勻性
US9713200B2 (en) System and method for monitoring temperatures of and controlling multiplexed heater array
JP6247683B2 (ja) 多重化された加熱アレイのための電流ピーク分散スキーム
KR20090071614A (ko) 기판 프로세싱 시스템용 불균일 절연층을 갖는 온도 제어식 기판 홀더
US7957828B2 (en) Temperature setting method for thermal processing plate, temperature setting apparatus for thermal processing plate, and computer-readable storage medium
TW200428505A (en) Critical dimension variation compensation across a wafer by means of local wafer temperature control
CN110199383B (zh) 一种利用热控元件进行esc温度估算的虚拟计量方法
TW201724336A (zh) 用以校正具有靜電夾頭之溫度值的有限數目感應器用純量場作用值與用以根據校正值估計溫度分布輪廓之系統與方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250