JP4349952B2 - ウェハ支持部材とその製造方法 - Google Patents

ウェハ支持部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4349952B2
JP4349952B2 JP2004087694A JP2004087694A JP4349952B2 JP 4349952 B2 JP4349952 B2 JP 4349952B2 JP 2004087694 A JP2004087694 A JP 2004087694A JP 2004087694 A JP2004087694 A JP 2004087694A JP 4349952 B2 JP4349952 B2 JP 4349952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
resin
support member
wafer support
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004087694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277074A (ja
Inventor
徹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004087694A priority Critical patent/JP4349952B2/ja
Priority to US11/090,950 priority patent/US20050215073A1/en
Priority to CNB2005100590160A priority patent/CN100346463C/zh
Priority to KR1020050024652A priority patent/KR100681253B1/ko
Publication of JP2005277074A publication Critical patent/JP2005277074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349952B2 publication Critical patent/JP4349952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D5/00Sheets united without binding to form pads or blocks
    • B42D5/04Calendar blocks
    • B42D5/06Tear-off calendar blocks
    • B42D5/065Tear-off calendar blocks having plural perforation lines, e.g. for detaching parts of the sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/003Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets
    • B42D1/006Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets with at least one foldable or folded sheet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/08Disposition of racks, clips, holders, containers or the like for supporting specific articles

Description

本発明は、成膜装置やエッチング装置などの加工装置において、半導体ウェハ等のウェハを所定の温度に加熱するウェハ支持部材に関するものである。
半導体デバイスの製造工程において、半導体ウェハ(以下、単にウェハWとする)を加熱処理する場合にはヒータを備えたウェハ支持部材が用いられている。
特許文献1や2には図6に示すウェハ支持部材101が示されている。このウェハ支持部材101はアルミニウム等の金属製の基板110上に、熱融着型ポリイミドフィルム105を設けると共に、この上に、所定のヒータパターンを有する金属箔からなるヒータ107を貼着し、その上にホットプレス等で熱融着型ポリイミドフィルム105を加熱圧着し重合させている。このような耐熱性高分子層自体の接着効果を利用し、ポリイミド層内に真空密封された金属箔を基板110に固着させてウェハ支持部材101としたものが開示されている。
また、板状体の一方の主面を、ウェハWを載せる載置面とし、該載置面側から静電吸着用電極及びヒータとなる電極を異なる深さに埋設し、上記板状体の載置面と反対側に、冷却媒体を通過させて冷却する冷却機能を備えた導電性ベース部を基体として接合したウェハ支持部材が開示されている。(特許文献3参照)
そして、このウェハ支持部材を用いてウェハWにエッチング加工を施すには、まず、載置面にウェハWを載せ、ウェハWと静電吸着用電極との間に電圧を印加して静電気力を発生させることにより、ウェハWを載置面に吸着固定させる。次に、ヒータ電極に通電して載置面を加熱し、載置面に吸着保持したウェハWを加熱するとともに、ベース部とウェハ支持部材の上方に配置される不図示のプラズマ電極との間に高周波電圧を印加してプラズマを発生させ、この状態でエチッチングガスを供給することにより、ウェハWに対してエッチング加工を施すようになっていた。
特開2001−126851号公報 特開2001−43961号公報 特開2003−258065号公報
ところが、冷却媒体を導電性ベース部110に流して冷却するとともにヒータ107によりウェハWを加熱する機能を備えたウェハ支持部材101は、プラズマ等によりウェハWが急速に加熱されても熱を逃がすことができるとともに、ヒータ107からの熱を導電性ベース部110に流しながら載置面105a上のウェハWを加熱する必要があり、ウェハWの温度を室温から100℃の範囲内で一定の温度に精度良く均一に加熱することが困難であった。
従来のウェハ支持部材101は、ポリイミドフィルム面がヒータ107に沿って凹凸が生じるため、凹凸面側が載置面105aとなる場合や、凹凸面側に導電性ベース部110が接着固定される場合に、凹凸によりヒータ部105で発生した熱のウェハWへの伝わり方に差異が生じ、結果的にウェハWの面内の温度バラツキが大きくなり、ウェハWのエッチング精度等に悪影響を与えるといった課題があった。
即ち、ポリイミドフィルム105の凹凸面側にウェハWを載せると、ヒータ107の熱はポリイミドフィルム105面の凹凸により、ヒータ107上の凸部ではヒータで発生した熱は直ちにウェハWに伝わり温度が高くなるが、ヒータ107の間に対応する凹部108では熱がウェハWに伝わり難いため、ポリイミドフィルム105の凸部に対応するウェハW面に比べ温度が低くなり、ヒータ107の形状に対応してウェハW面内の温度差が大きいとの課題があった。
また、ポリイミドフィルム105の凹凸面側に導電性ベース部110を接着固定する場合には、ヒータ107の上の凸部ではヒータで発生した熱は導電性ベース部材110へ逃げやすく、またヒータ107の間の凹部では熱が逃げにくいため、載置面105a上のウェハW表面はヒータ107の形状に対応して温度バラツキが発生するという課題があった。
また、平坦なポリイミドフィルム105を導電性ベース110に接着すると、接着界面に微小な空間が形成され、この空間の生じた部分で熱伝導が妨げられ、ウェハW面内の温度差が大きくなるとの問題があった。
板状体の一方の主面を、ウェハを載せる載置面とした保持部と、絶縁性樹脂にヒータが埋設され、前記絶縁性樹脂の表面に凹部を有し、該凹部を埋めるように前記絶縁性樹脂と異なる組成の樹脂を充填したヒータ部と、導電性ベース部とを備え、前記保持部と前記ヒータ部と前記導電性ベース部との各間を接着層を介して接着し、前記ヒータ部へ充填した樹脂の表面粗さが算術平均粗さ(Ra)0.2〜2.0μmであることを特徴とする。
また、前記板状体の内部或いは他方の主面に吸着電極を備えたことを特徴とする。
また、前記絶縁性樹脂がポリイミド樹脂であることを特徴とする。
また、前記絶縁性樹脂の熱伝導率と、前記凹部を充填する樹脂の熱伝導率とが同等であることを特徴とする。
また、前記凹部を充填する樹脂がエポキシまたはシリコーン樹脂から成ることを特徴とする。
また、前記ヒータ部の樹脂の平均厚みが0.01〜1mmであることを特徴とする。
また、上記保持部の載置面と平行な方向の熱伝導率が50〜419W/(m・K)であることを特徴とする。
また、前記ヒータ部と前記導電性ベース部の間の接着層の厚みが0.01〜1mmであることを特徴とする。
また、前記ヒータ部と前記導電性ベース部の間の接着層を、該接着層より厚みの小さい樹脂層で複数回に渡り積層して形成したことを特徴とする。
また、前記ヒータ部と前記導電性ベース部の間の接着層をスクリーン印刷により複数回に渡り積層して形成したことを特徴とする。
また、保持部とヒータ部、またはヒータ部と導電性ベース部の接合面に接着層を形成した後、上記接着層を接合容器に入れて、接合容器内で減圧した後、前記接着層を押圧して接着し、その後、前記接合容器内の圧力を大きくして接着することを特徴とする。
また、前記接着層の外周部を先に接触させ、前記接着層と被接着面とからなる閉じた空間を形成した後、前記接合容器内の圧力を高めることで接着することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、板状体の一方の主面をウェハを載せる載置面とした保持部と、ヒータを絶縁性樹脂に埋設したヒータ部と、導電性ベース部とを備え、前記ヒータ部の表面に凹部を有し、前記凹部を埋めるように前記絶縁性樹脂と異なる組成の樹脂を充填し、前記保持部と前記ヒータ部と前記導電性ベース部を接着したことから、載置面の温度バラツキを極めて小さくすることが可能なウェハ支持部材とすることができる。
板状体の一方の主面をウェハを載せる載置面とした保持部の板状体の内部或いは載置面の他方の主面に吸着電極を備えたことで、吸着電極に通電することで静電気力を発現させ、ウェハを載置面に吸着固定することができるウェハ支持部材とすることができる。
また、保持部の板状体の載置面と平行な方向の熱伝導率を25〜230W/m・Kとすることで、載置面の温度バラツキを極めて小さくすることが可能なウェハ支持部材とすることができる。
ヒータ部において、ヒータを埋設する絶縁性樹脂をポリイミド樹脂とすることで、ヒータに通電することでヒータを発熱させ、保持部の板状体の載置面を加熱するとき、耐熱性に優れさらに電気絶縁性にも優れているため、また熱圧着により容易にヒータを樹脂内に埋設することができるため好適である。
また、ヒータを埋設する絶縁性樹脂の熱伝導率とヒータ部の表面の凹部を充填する樹脂の熱伝導率とを同等とすることで、ヒータで発熱した熱を均等に板状体の載置面に伝えることができるので、載置面の温度バラツキを極めて小さくすることが可能なウェハ支持部材とすることができる。
このとき、ヒータ部の表面の凹部を充填する樹脂はエポキシまたはシリコーン接着剤を用いることができる。
さらに、ヒータ部の表面の凹部を充填する樹脂の最小厚みが0.01〜1mmとすることで、載置面の温度バラツキを極めて小さくすることができるとともに、板状体の載置面に熱を伝える時間を短くすることができ、加工処理のスループットも高めることができるウェハ支持体を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明のウェハ支持部材1の一つの例を示す。
このウェハ支持部材1は、円盤状をした板状体2の一方の主面を、ウェハWを載せる載置面3とし、上記板状体2の上記載置面3側に一対の静電吸着用電極4を埋設した保持部20と、ヒータ7を絶縁性樹脂6に埋設し該絶縁性樹脂6の凹部8を異なる組成の樹脂9で充填したヒータ部5を備え、前記保持部20と導電性ベース部10との間にそれぞれ接着剤層16,15を介して前記ヒータ部5を狭持した構造となっている。
導電性ベース部10は、アルミニウムや超鋼合金等の金属材料、あるいは上記金属材料とセラミック材料との複合材料など導電性を有する材料からなり、プラズマを発生させるための電極として機能することもある。また、導電性ベース部10の内部には通路11を形成してあり、この通路11に冷却ガスや冷却水等の冷却媒体を流すことにより、保持部20の上に載せられたウェハWの温度が所定の温度となるように調整することができる。
一方、保持部20を形成する板状体2は、アルミナ質焼結体、窒化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、イットリウム−アルミニウム−ガーネット質焼結体(以下、YAG質焼結体という)、単結晶アルミナ(サファイア)を用いることができ、これらの中でも窒化アルミニウム質焼結体の熱伝導率は50W/(m・K)以上、更に大きなものは100W/(m・K)以上を有し、熱伝導率が大きくウェハW面内の温度差を小さくする上で好ましい。
本発明のウェハ支持部材1は、ヒータ7を金属箔や金属ワイヤで形成し、その上下を厚みが一定のシートフィルム状の絶縁性樹脂6にて挟み込み熱圧着等で真空密封させることができる。そして、ヒータ部5の絶縁性樹脂6の上下面にはヒータ7の形状に沿ってヒータ7の厚みの分だけ凹凸が形成される。ここで、均熱性を向上させるには該凹凸を無くし平面にすることが好ましいが、凸部を削るとヒータ7が露出あるいは絶縁樹脂6が部分的に薄くなり絶縁性が失われる恐れがあるため、前記の絶縁性樹脂6を削って平面にすることは困難であった。この点から、該凹凸の凹部8を埋めるように前記絶縁性樹脂6とは異なる組成の樹脂を充填してヒータ部5を形成することが好ましい。このとき、該凹部8を埋める樹脂は、空隙を防止するために液体を充填し固化させることが好ましく、絶縁樹脂6と同一組成の樹脂を凹部8に充填すると絶縁性樹脂を膨潤させヒータ7の機能を害する虞があることから前記絶縁性樹脂6とは異なる組成の樹脂9を充填することが好ましい。
具体的には、樹脂9は接着剤のような熱硬化型樹脂が好ましく、該凹部8を埋めるように樹脂9を流し込み、気泡が残存しないように十分脱泡を施し加熱硬化した後、前記樹脂の表面をロータリー研削盤や平面研削盤等を用い研削加工して樹脂9の表面を平滑な面としたヒータ部5を得ることができる。このとき、研削加工面の表面粗さがJIS B0601−1991規格で算術平均粗さ(Ra)0.2〜2.0μmの範囲が好ましい。0.2μmRa未満であると接着剤が進入できるだけの微細な凹みが無くなり、樹脂9の表面と導電性ベース部10の上面を強固に接着するためのアンカー効果が期待できない。さらに、0.2μmRa以下とするためには研削加工に時間を要し、生産性の面においても不利である。また、2.0μmRaを超えると、樹脂9内部に亀裂が入り、樹脂9が部分的に脱落する虞があるからである。
そして、ヒータ部5の上面と保持部20の下面及びヒータ部5の下面と導電性ベース部10の上面とを、均一に面接触させることができ、前記ヒータ7に電力を通電させることで金属箔からなるヒータ7が発熱し、発生した熱を保持部20の全面に均等に伝えることができる。
また、凹部8が導電性ベース部10側にある場合で説明したが、凹部8が保持部20側にあり、凹部8を埋めるように絶縁性樹脂6とは異なる組成の樹脂9を充填し平坦化することで同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
また、前記保持部20を形成する板状体2の内部に備えた前記静電吸着用電極4に通電させることで、静電吸着力を発現させウェハWを載置面3に吸着固定させ載置面3とウェハWの間の熱伝導率を高めることでウェハWを効率よく加熱することができる。
また、ヒータ7を絶縁性樹脂6に埋設したヒータ部5において、前記絶縁性樹脂6はポリイミド樹脂であることが望ましい。ポリイミド樹脂は耐熱性に優れさらに電気絶縁性にも優れているため厚みが小さくできることから好ましい。また、熱圧着により容易にヒータ7を絶縁性樹脂6内に埋設することができるため好適である。ポリイミド樹脂でヒータ7を埋設したものの厚みは0.05〜0.5mm程であり、厚みを小さくすることができることからポリイミド樹脂の熱伝導率が比較的小さくてもウェハWの均熱性を高めることができる。
さらに、ヒータ7で発熱した熱を均等にウェハWに伝えるために絶縁性樹脂6と絶縁性樹脂6の表面の凹部8を充填する組成の異なる樹脂9の熱伝導率を同等にすることが好ましい。尚、本発明における同等とは絶縁性樹脂6の熱伝導率が樹脂9の熱伝導率の0.8〜1.2倍の範囲内であることを示す。
樹脂9の熱伝導率が絶縁性樹脂6の熱伝導率より1.2倍を超えて大きい場合、ヒータ7上で発生した熱はより早く熱が伝わり樹脂9の厚い部分の温度が高くなり好ましくない。また、逆に該ヒータ表面の凹部8を充填する樹脂9の熱伝導率が絶縁性樹脂6の熱伝導率より0.8倍をより小さい場合、ヒータ7の間の熱の伝わりが遅くなるため、結果的に保持部20の載置面3での温度バラツキが大きくなり好ましくない。より好ましくは樹脂9の熱伝導率は絶縁性樹脂6の熱伝導率の0.9から1.1倍である。
樹脂9の熱伝導率を調整する方法としては、樹脂9に金属粉末やセラミック粉末等を0.1〜10質量%程度添加して熱伝導率を調整し、絶縁性樹脂6の熱伝導率と同等とすることができる。
このとき、凹部8を充填する樹脂9はエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂で充填することが好ましい。これらの樹脂からなる接着剤は粘性が小さく、ヒータ表面の凹部8に塗布し脱泡処理をすることで、ヒータ表面の凹部8に空気を巻き込むことなく緻密に充填することができる。
特に、エポキシ樹脂は、加熱硬化することで十分な硬さを得ることができるので、ロータリー加工機や万能研削盤等を用いて樹脂9の表面を研削加工して、容易にヒータ部5の厚み寸法を調整することができると共に、平滑な面で仕上げ加工することができるので、保持部20や導電性ベース部10との接着時に各部材の全面で接合され精度良く組み上げることができる。
また、ヒータ部5の樹脂の平均厚みtが0.01〜1mmであることが好ましい。尚、この樹脂の平均厚みは、ヒータ部5の中心部と外周部2箇所、及びその中間を2箇所樹脂厚みを測定し、合計5箇所の平均値を平均厚みtとした。上記平均厚みtが0.01mmを下回ると、ヒータ7と導電性ベース部が電気的に短絡し絶縁破壊する虞があるからであり、上記平均厚みtが1mmを越えるとヒータ7から発生した熱が保持部20や導電性ベース部10に迅速に伝わらないことから、ウェハWを急速に冷却したり均一に加熱することが困難となり好ましくない。より好ましくは0.1〜0.5mmである。
尚、上記の平均厚みとは、ヒータ部5のヒータ7上面からヒータ部5の外面までの距離で5点を測定した平均値で表すことができる。
また、図2に示すように、前記板状体2の下面に板状体2の熱伝導率よりも大きいセラミックス材料等の均熱板状体12を挟み込んで一体化し保持部20とすることができる。このような構造とすることにより、板状体2または均熱板状体12の載置面3と平行な方向の熱伝導率を部分的ではあるが50〜419W/(m・K)とすることができることから、ウェハWの面内の温度差を小さく均熱性を高めることができる。
従って、上記板状体2または均熱板状体12の載置面3と平行な方向の熱伝導率は50〜419W/(m・K)であることが望ましい。これは上記板状体2または均熱板状体12の載置面3と平行な方向の熱伝導率が50W/(m・K)未満であると、ヒータ7で発生した熱が載置面3に伝わるまでの間に載置面3に平行な方向で温度が一定となるまでの時間を要しウェハW面内の温度バラツキが大きくなるとともに、ウェハW温度の変更等による処理時間が長くなり、生産性が低下する恐れがあるからである。
逆に、上記板状体2または均熱板状体12の載置面3と平行な方向の熱伝導率が419W/(m・K)を越えると熱伝導率が大きな銀等を使うことができないことから工業的に安価に使用できる材料を得ることは困難であった。
また、図1および図2に示す、本発明のウェハ支持部材1の接着層15、16の厚みは0.01〜1mmであることが好ましい。上記平均厚みが0.01mmを下回ると、接着層15、16が無い部分が生じ易くヒータ7と導電性ベース部10あるいはヒータ7と吸着用電極4が熱的に断熱する部分が生じる虞があるからであり、上記平均厚みが1mmを越えるとヒータ7から発生した熱が保持部20や導電性ベース部10に迅速に伝わらないことから、ウェハWを急速に冷却したり均一に加熱することが困難となり好ましくない。より好ましくは0.05〜0.8mmである。
尚、保持部20とヒータ部5、或いはヒータ部5と導電性ベース部10との微妙な熱膨張係数の違いによる応力を緩和できることから、接着層15、16はシリコン樹脂のように弾力性のある樹脂ものが好ましい。しかし、保持部20とヒータ部5、或いは導電性ベース部10の熱膨張係数を微調整することで、接着層15.16はヒータ部5を構成する絶縁性樹脂6や絶縁性樹脂6と異なる樹脂9で代用する事もできる。
また、ヒータ部5で発生した熱を効率よく均一に各部へ伝えるために、上記接着剤からなる接着層15、16の厚みバラツキは50μm以内で均一にすることが望ましい。
また、本発明のウェハ支持部材1の接着層15,16は複数回層状に形成することが好ましい。複数回にわけて層状に接着層15、16を形成することにより、比較的大きな気泡が接着層中に取り残されることを防止することができる。接着層15、16を1回の塗布により形成した場合、接着層の厚みと同じ大きさの気泡が取り残される場合がある。これに対し、複数回層状にわけて接着層15、16を形成することで、発生する気泡の大きさを最大でも一回分の塗布厚みの大きさ以下とすることができる。そのため、接着層15、16に大きな気泡を残存させることがない事からウェハWの均熱性を高める事ができる。
また、接着層15,16をスクリーン印刷により複数回に分けて形成することが好ましい。スクリーン印刷では、塗布厚みがコントロールしやすく、また、塗布厚みはスクリーンの厚みと同等となるためばらつきを小さくでき、複数回、層状にわけて接着層を形成しても、寸法ばらつきを小さくおさえることができる。接着層は塗布するたびに固化させ、複数回にわけて塗布と固化を繰り返し重ねて形成することで、徐々に厚みを大きくできる。
また、本発明のウェハ支持部材1の製造方法は、保持部20とヒータ部5と導電性ベース部10を、夫々接着層15、16を介し接着するウェハ支持部材において、ヒータ部20と導電性ベース部10、或いは保持部20とヒータ部5を備えた導電性ベース部10とを接合容器に入れて、接合容器内を減圧した後、接着面を押圧して接着し、その後、前記接合容器内の圧力を高めることが好ましい。
図3に示す本発明の接合容器は、被接着物が無理なく入り、接着作業が行なえる程度の最小サイズであることが好ましい。これは減圧する容積を被接着物の容積の5倍以下に小さくすることで、短時間で減圧でき、生産性が高まり有利である。また、この様な容積とすることで、減圧雰囲気に晒され、接着剤中の溶媒が揮発することによる接着剤の劣化を最小限に留め、接着力に及ぼす影響を最小限に抑える事ができるからである。
図3に示す本発明で用いる接合容器は、底板201、側壁202、蓋203を主要構成部品として、導電性ベース部10を固定治具206で固定し、支持棒208により接着容器内のウェハ支持部材の保持部20を押さえることができる。
この様な接合容器を用いることで、仮に接着面に空気(気泡)が取り残されることなく接合できる。また、接合容器内部を減圧することで接着層に空気が取り込まれても空隙を小さくすることができる。
図4は接合容器を用いて本発明のウェハ支持部材1を接合する手順を図示したものである。ここでは、導電性ベース部10とヒータ部5の接合を例に説明する。ヒータ部を備えた導電性ベース部と保持部との接着も同様な手順である。
手順は、下記のa),b),c),d),e),f),g),h)の順で行なう。
a)蓋203に、導電性ベース固定ジグ206で導電性ベース部10を固定する。
b)導電性ベース部10の接着面に接着剤15を塗布する。
このとき、a),b)は順序が逆でも良い。
c)底板201に支持棒208とバックアップ板204をセットし、そのバックアップ板の上にヒータ部5を載せる。
d)底板201の上に側壁202を載せる。
e)側壁202の上に導電性ベース部10を固定した蓋203を、導電性ベース部10の接着面とヒータ部5の接着面とを対向させる位置に載せる。
このとき、導電性ベース部10の接着面とヒータ部5の接着面が必ずしも平行である必要はない。支持棒208は複数設置し、それぞれ独立して動作させることが可能であるため、接着面が平行で無い場合も接着面を押し当てることが可能である。
f)減圧ポンプを稼動させ、接合容器内を減圧する。
ここで減圧とは、大気圧よりも減圧する意味であり、実用上問題のない程度に、気泡が残らないようにできる圧力である。
g)減圧状態を保った状態で、支持棒を上昇させ、導電性ベース部とヒータ部の接着面を押し当てる。
h)押し当てたまま、接合容器内の圧力を上昇させ、接着面を密着させる。この時の圧力は、大気圧でも良い。
上記の手順で接着することで、接着面に空隙の無い、密着性の良いものが得られる。
減圧雰囲気で接着作業をすることにより、接着面に気泡が挟まり残ることを防止でき、良好な密着を得る事ができる。ここで、減圧とは大気圧よりも減圧する意味であり、実用上問題のない程度に、気泡が残らないようにできる圧力である。好ましくは3kPa以下である。
また、保持部20とヒータ部5、導電性ベース部10の少なくとも何れか2つを接合容器に入れて、接合容器内を減圧した後、接着層15あるいは16の外周部を先に接触させ、接着層と被接着面とから形成される閉じた空間を形成した後、接合容器内の圧力を高めることが好ましい。外周部を先に接触させることで、接着層と被接着面の間に閉じた空間を形成できる。その後、接合容器内の圧力を高めることで、前記空間内の圧力が相対的に小さくなり、前記の空間が押し潰されて、接着層と被接着面が密着しやすくなる。また、外周部からの空気の進入を防ぐことができるため、接着面に気泡が挟まり残ることを防止できて、密着面に空隙のない良好な密着面を得る事ができる。
より具体的には、接着面14の表面形状を凹面形状に形成し、図3に示す本発明の接合容器を用いて、導電性ベース部10とヒータ部5の接着を行なうことが好ましい。接着手順は図4に示す本発明の手順と同じである。接着面の表面形状を凹面とすることで、接着面が外周側から当たり、内周側は減圧されたままの閉じた空間が形成される。この状態で加圧されることから接着面に大きな気泡を残すことなく密着することができる。
尚、外周部を先に接触させるには、接着剤の表面を凹面形状に成形し、被接着物と突き合わせる方法や、逆に被接着物を凹面形状に加工もしくは変形させ、接着剤の外周部に先に接触させるなどの方法もある。いづれにしても接着剤表面と被接着物表面との隙間を、中心部よりも外側を小さくすることで、接着面に気泡が残ることを防止でき、良好な密着を得ることができる。
次に本発明のウェハ支持部材1の他の実施形態を説明する。図5に示すように、板状体2のウェハを載せる載置面3の他方の主面にイオンプレーティング法、PVD法、CVD法、スパッタリング法、メッキ法等の膜形状手段により静電吸着用電極4を形成しその上に接着層13を形成して保持部20とすることもできる。吸着用電極4の材質としてはTi,W,Mo,Ni等の金属やその炭化物等により形成することができる。
そして、導電性ベース部10と保持部20、ヒータ部5を接着剤等により締結一体化しえて作製したウェハ支持部材1の載置面3にウェハWを載せ、吸着用電極4に電圧を印加してウェハWを静電吸着させ、ヒータ部5に通電することでウェハWを均一に加熱することができる。
このとき、該導電性ベース部10と保持部20、ヒータ部5の間の接着層15,16は、加熱による熱応力や熱膨張差による力を緩和するために、また、各部材間の電気絶縁性を保持するために、絶縁性のシリコーン等のゴム状接着剤を用いることが好ましい。
次に、本発明のウェハ支持部材1のその他の製法や構成について説明する。
板状体2に板状セラミックス体を使い、載置面の耐食性や耐摩耗性を優れたものにすることができる。この場合、均熱板状体12は板状体2を成す板状セラミックス体の熱膨張係数と近づけることで昇温時の載置面の変形が小さくなり好ましい。このような均熱板状体12としては熱伝導率の大きな銅や銀、アルミニウムと熱膨張係数の小さなタングステンやモリブデン等の高融点金属からなる複合部材が好ましい。
板状体2を形成する際にあらかじめ作製したセラミックグリーンシートに吸着用電極4を印刷して、その上に他のセラミックグリーンシートを積層して吸着用電極4を埋設した成形体を作製し、該成形体を脱脂後に焼成して吸着用電極4を埋設した保持部20を得ることができる。そして、上記の吸着用電極4を構成する材料としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の周期律表第6a族やTi等の周期律表第4a族の高融点金属、或いはこれらの合金、さらにはWC、MoC、TiN等の導電性セラミックを用いることができる。
以上、本実施形態ではヒータ部5を保持部20及び導電性ベース部10に接着固定する例をとって説明したが、保持部20としてアルミニウム等の金属板を使い、この保持部20に加熱圧着によってヒータ部5を一体化した後、導電性ベース部10としてアルミニウム等の金属板に接着固定したウェハ支持部材1にも適応できる。
また、本発明は前述した実施形態だけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、改良や変更したものでも良いことは言う迄もない。
外径が200mm、厚みが1mmの円盤状をした酸化アルミニウム質焼結体からなる板状体を用意し、この板状体の一方の主面に研磨加工を施して平面度10μm、表面粗さを算術平均粗さ(Ra)0.5μmに仕上げて載置面を形成した。
一方、金属ニッケルからなるヒータパターンを、厚みが0.41mmのポリイミドフィルムと、厚みが0.2mmの他のポリイミドフィルムとで挟み込み、別に用意したアルミニウム製の導電性ベース部に熱圧着して一体化した。そして、ポリイミドフィルム面に生じた凹部を埋めるようにエポキシ接着剤を充填し、2.6kPa以下の減圧下で接着剤の脱泡処理を施し、次いで接着剤を加熱硬化させた
さらに、上記接着剤からなるエポキシ樹脂の表面をロータリー加工機にて研削加工し、接着剤表面の平面度が10μm以下の平滑な面を形成した。このとき、表面粗さを算術平均粗さ(Ra)0.1〜5μmとなるように研削加工を行った。尚、ポリイミドフィルムの熱伝導率は0.34W/(m・K)、エポキシ樹脂の熱伝導率は金属フィラーを添加し、ポリイミドフィルムと同等になるように調整した。
しかる後、前述したエポキシ樹脂面にシリコーン接着剤を塗布し、この上に前述の板状体を載せ、2.6kPa以下の減圧下で接着剤の脱泡処理を施した後、大気中で接着剤を塗布した後、接着し接着剤を硬化させることにより試料No.1〜5、8を製作した。
また、図3に示す接合容器を用いて、試料No.6の導電性ベース部とヒータ部の接着を、図4に示す手順で行なった。
試料No.7は、接着面14の形状を凹面形状に形成し、図3に示す本発明の接合容器を用いて、導電性ベース部とヒータ部の接着を、試料No.6と同様に図4に示す手順で行なった。
また、各接着層は以下の方法で作製した。
試料No.1と2は、シリコーン接着剤をスクリーン印刷法で0.7mmの厚みに形成し、その後、接着し硬化させた。試料No.3〜7は、スクリーン印刷により接着剤を0.2mm厚みで塗布し、0.7mmに達するまで印刷・乾燥を繰り返し、接着層を形成した。そして最後に印刷した後、接着、硬化させた。
尚、試料No.1〜8のシリコーン層の厚みは、全て0.7mmで一定として作製した。
そして、各ウェハ支持部材の導電性ベース部の冷却通路に温度を30℃に制御した冷却水を流し、載置面にウェハWを載せサーモビュアーにてウェハW表面の温度を測定しながら、ヒータに電圧を印加して載置面の平均温度を60℃にコントロールした後、ウェハ面内の温度バラツキを測定した。この温度バラツキとは、サーモビュアーによるウェハ面内の最高温度から最低温度を差し引いた値で表すことができる。
その結果を表1に示す。
Figure 0004349952
試料No.1は表面粗さが0.1と小さいことから温度バラツキが11.2℃と大きく好ましくないことが分かった。
また、試料No.8は表面粗さRaが3と大きいことからヒータから導電性ベース部材への漏れ電流が大きくなりヒータを加熱することができなかった。
これに対して、ヒータに充填した樹脂の算術平均粗さ(Ra)0.1〜2μmである本発明の試料No.2〜7のウェハ支持部材は、60℃での温度バラツキが7.8℃と小さく好ましいことが分かった。
また、試料No.2はウェハの温度バラツキが7.8℃であるのに対し、ヒータ部と導電性ベース部の間の接着層を、該接着層より厚みの小さい樹脂層で複数回に渡り積層して形成した試料No.3〜7はウェハの温度バラツキが5.9℃以下と小さく更に好ましいことが分かった。これは、接着層に空隙が発生しなかったことが原因と考えられる。
また、接着層を形成する際に、接合容器内で減圧下で接着した試料No.6、7はウェハの温度バラツキが3.8℃以下と更に小さく好ましいことが分かった。これは接着層の空隙が更に小さくなったことが原因と考えられる。
特に、接合容器内で接着層を凹面形状とした後接合した試料No.7はウェハの温度バラツキが2.9℃と小さく優れた特性を示すことがわかった。
次に、図1に示す本発明のウェハ支持部材において、保持部を形成する板状体の熱伝導率αを変えて、外径が200mm、厚みが1mmの円盤状をしたセラミックス焼結体からなる板状体を用意し、この板状体の一方の主面に研磨加工を施して平面度10μm、表面粗さを算術平均粗さ(Ra)0.5μmに仕上げて載置面を形成した。
次に、板状体の他方の主面にメッキ法を用いて膜厚が10μmの半円状をしたNi層を円を構成するように被着して一対の吸着用電極を形成した。そして、絶縁性樹脂の表面の凹部を充填する樹脂の熱伝導率を変えてヒータ部を作製し、実施例1の試料No.3と同様に保持部とヒータ部と導電性ベース部を接着した。尚、絶縁性樹脂は熱伝導率αが0.34W/(m・K)のポリイミド樹脂とした。また、絶縁性樹脂表面の凹部を充填する樹脂は、エポキシ接着剤を用い、この熱伝導率αの調整は金属フィラーを添加して行った。そして、実施例1と同様の評価を行った。
結果は表2に示す。
Figure 0004349952
この結果、いずれの場合も60℃での温度バラツキが5.1℃以下と小さくすることができたが、ヒータを埋設する絶縁性樹脂6の熱伝導率とヒータ部の表面の凹部を充填する樹脂9の熱伝導率が同等である試料No.22〜26は、60℃での温度バラツキが4.4℃以下と小さくなり、ウェハW面内の温度差を小さく均熱性を改善できることが判った。
更に、樹脂9の熱伝導率と絶縁性樹脂6の熱伝導率の比が−10〜+10%以内である試料No.23〜25は温度バラツキが3.8℃以下と更に小さく好ましいことが分かった。
また、このことは、樹脂9がシリコーン樹脂からなる接着剤でも同様な結果が得られることは言うまでもない。
次に、図1に示す本発明のウェハ支持部材において、ヒータ部の樹脂の平均厚みを0.005〜1.5mmの間で変えて作製し、実施例1と同様の評価を行った。また、ヒータに電圧を印加してから載置面の平均温度が60℃に達するまでの時間を測定した。
ヒータ部の絶縁性樹脂の表面の凹部を充填する樹脂はエポキシ樹脂とし、上記のヒータ部の樹脂の平均厚みはヒータの上面からポリイミド樹脂からなる絶縁性樹脂の厚みと樹脂9の厚みとを加えたヒータ部の表面までの厚みであり、該厚みを5箇所測定しその平均値を樹脂の平均厚みとした。
その結果は表3に示す。
Figure 0004349952
この結果、いずれも60℃での温度バラツキが5.3℃以下と小さくできたが、試料No.31〜35は樹脂の平均厚みが0.01〜1mmであり、温度バラツキが4.4℃以下と小さく、しかも60℃に達するまでの時間が14.3秒以下と小さくより好ましいことが分かった。
一方、試料No.36のように、厚みが1.5mmと大きい場合には、温度バラツキが5.5℃と大きく、温度が60℃に達するまでの時間が17.4秒と大きい。
また、樹脂の平均厚みが0.005mmの試料は、ヒータ部の厚み加工時にヒータ部のポリイミド樹脂からなる絶縁性樹脂を砥石で傷つけてしまい平坦に加工することも評価することもできなかった。
次に、図1または図2に示す本発明のウェハ支持部材において、保持部を形成する板状体の熱伝導率αを変えて作製した。外径が200mm、厚みが1mmの円盤状をしたセラミックス焼結体からなる板状体を用意し、この板状体の一方の主面に研磨加工を施して平面度10μm、表面粗さを算術平均粗さ(Ra)0.5μmに仕上げて載置面を形成した。
次に、板状体の他方の主面にメッキ法を用いて膜厚が10μmの半円状をしたNi層を円を構成するように被着して一対の吸着用電極を形成した。そして、実施例1の試料No.3の本発明のウェハ支持部材と同様にヒータ部と導電性ベース部を接着し試料No.41、42のウェハ支持部材とした。
また、上記吸着用電極を形成した板状体の下面に更に均熱板状体12を取り付け、上記同様のヒータ部と導電性ベース部を接着し試料No.43、44のウェハ支持部材とした。
そして、各ウェハ支持部材に備える導電性ベース部の冷却通路に温度を30℃に制御した冷却水を流し、ヒータパターンに電圧を印加して載置面を60℃にコントロールした後、サーモビュアーにて測温し、各温度のバラツキを確認した。このとき、保持部を形成する材質は、熱伝導率αが25W/(m・K)であるアルミナ質焼結体、熱伝導率αが150W/(m・K)である窒化アルミニウム質焼結体、熱伝導率αが180W/(m・K)である銅とタングステンの複合部材、熱伝導率αが419W/(m・K)である銀板を用いて行った。結果は表4に示す。
Figure 0004349952
この結果、熱伝導率αが50〜419W/(m・K)であるとき、60℃での温度バラツキは5.5℃以下と小さくできた。
また、保持部の載置面と平行な方向の熱伝導率が50W/(m・K)以上の時、温度バラツキが3.7℃以下となり、載置面の均熱性を改善できることが判った。
次に、図1に示す本発明のウェハ支持部材において、ヒータ部と導電性ベース部の接着層の厚みを0.005〜1.5mmの間で変えて作製し、実施例1の試料No.3と同様の評価を行った。また、60℃に加熱した状態から、冷却水と同じ温度(30℃)に冷却されるまでの時間を測定した。
その結果は表5に示す。
Figure 0004349952
接着層の厚みが0.005mmの試料No.50は、電圧を最大値(200V)まで上げても、60℃まで加熱することができず、評価を中止した。
また、試料No.56のように、厚みが1.5mmと大きい場合には、温度バラツキは2.5℃と小さかったが、冷却に要する時間が22.8秒と長く、熱応答性が悪かった。
一方、試料No.51〜55の接着層の厚みは0.01〜1mmであり、温度バラツキが4.4℃以下と小さかく、載置面の温度が30℃になるまでの時間が13.4秒以下と小さく好ましいことが分かった。
本発明のウェハ支持体の一実施形態を示す断面図である。 本発明のウェハ支持体の他の実施形態を示す断面図である。 本発明のウェハ支持体の接合容器の断面図である。 本発明のウェハ支持体の接着工程を示す断面図である。 本発明のウェハ支持体の他の実施形態を示す断面図である。 従来のウェハ支持体の一例を示す断面図である。
符号の説明
1、101:ウェハ支持部材
2:板状体
3、105a:載置面
4:吸着用電極
5、105:ヒータ部
6、106:絶縁性樹脂
7、107:ヒータ
8、108:凹部
9:絶縁性樹脂と異なる組成の樹脂
10、110:導電性ベース部
11、111:通路
12:均熱板状体
13:接着剤層(エポキシ)
14:接着剤塗布面
15:導電性ベース部とヒータ部間の接着剤層(シリコーン)
16:ヒータ部と保持部間の接着剤層(シリコーン)
20:保持部
51:非接着部(気泡、空隙)
52:非接着部(隙間)
200:接合容器
201:底板
202:側壁
203:蓋
204:バックアップ板
205:Oリング
206:導電性ベース固定金具
207:減圧ポンプ
208:支持棒
t:樹脂の平均厚み

Claims (12)

  1. 板状体の一方の主面を、ウェハを載せる載置面とした保持部と、絶縁性樹脂にヒータが埋設され、前記絶縁性樹脂の表面に凹部を有し、該凹部を埋めるように前記絶縁性樹脂と異なる組成の樹脂を充填したヒータ部と、導電性ベース部とを備え、前記保持部と前記ヒータ部と前記導電性ベース部との各間を接着層を介して接着し、前記ヒータ部へ充填した樹脂の表面粗さが算術平均粗さ(Ra)0.2〜2.0μmであることを特徴とするウェハ支持部材。
  2. 前記板状体の内部或いは他方の主面に吸着電極を備えたことを特徴とする請求項1に記載のウェハ支持部材。
  3. 前記絶縁性樹脂がポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のウェハ支持部材。
  4. 前記絶縁性樹脂の熱伝導率と、前記凹部を充填する樹脂の熱伝導率とが同等であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のウェハ支持部材。
  5. 前記凹部を充填する樹脂がエポキシまたはシリコーン樹脂から成ることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のウェハ支持部材。
  6. 前記ヒータ部の樹脂の平均厚みが0.01〜1mmであることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のウェハ支持部材。
  7. 上記保持部の載置面と平行な方向の熱伝導率が50〜419W/(m・K)であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のウェハ支持部材。
  8. 前記ヒータ部と前記導電性ベース部の間の接着層の厚みが0.01〜1mmであることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のウェハ支持部材。
  9. 前記ヒータ部と前記導電性ベース部の間の接着層を、該接着層より厚みの小さい樹脂層で複数回に渡り積層して形成したことを特徴とする請求項8に記載のウェハ支持部材の製造方法。
  10. 前記ヒータ部と前記導電性ベース部の間の接着層をスクリーン印刷により複数回に渡り積層して形成したことを特徴とする請求項9に記載のウェハ支持部材の製造方法。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載のウェハ支持部材の製造方法であって、保持部とヒータ部、またはヒータ部と導電性ベース部の接合面に接着層を形成した後、上記接着層を接合容器に入れて、接合容器内で減圧した後、前記接着層を押圧して接着し、その後、前記接合容器内の圧力を大きくして接着することを特徴とする請求項1〜10の何れかのウェハ支持部材の製造方法。
  12. 前記接着層の外周部を先に接触させ、前記接着層と被接着面とからなる閉じた空間を形成した後、前記接合容器内の圧力を高めることで接着することを特徴とする請求項11に記載のウェハ支持部材の製造方法。
JP2004087694A 2004-03-24 2004-03-24 ウェハ支持部材とその製造方法 Expired - Lifetime JP4349952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087694A JP4349952B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ウェハ支持部材とその製造方法
US11/090,950 US20050215073A1 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Wafer supporting member
CNB2005100590160A CN100346463C (zh) 2004-03-24 2005-03-24 晶片支撑部件
KR1020050024652A KR100681253B1 (ko) 2004-03-24 2005-03-24 웨이퍼 지지부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087694A JP4349952B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ウェハ支持部材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277074A JP2005277074A (ja) 2005-10-06
JP4349952B2 true JP4349952B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34990574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087694A Expired - Lifetime JP4349952B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ウェハ支持部材とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050215073A1 (ja)
JP (1) JP4349952B2 (ja)
KR (1) KR100681253B1 (ja)
CN (1) CN100346463C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001757A (ja) * 2015-09-02 2016-01-07 新光電気工業株式会社 静電チャック

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929471B1 (ko) * 2005-02-03 2009-12-02 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 고정 캐리어, 고정 캐리어의 제조 방법, 고정 캐리어의 사용 방법, 및 기판 수납 용기
JP4707593B2 (ja) 2006-03-23 2011-06-22 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置と基板吸着方法
JP2007258615A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
US20080009417A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 General Electric Company Coating composition, article, and associated method
WO2008010632A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 University-Industry Collaboration Foundation Chungnam National University Electrostatic chuck with high-resistivity ceramic coating materials
US20080029032A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Sun Jennifer Y Substrate support with protective layer for plasma resistance
US8284538B2 (en) * 2006-08-10 2012-10-09 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck device
JP5064069B2 (ja) 2007-03-20 2012-10-31 株式会社Sokudo 基板搬送装置および熱処理装置
JP2008277609A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ulvac Japan Ltd 被処理体の加熱冷却方法
JP5061751B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-31 住友電気工業株式会社 ウェハプローバ用ウェハ保持体
US7667944B2 (en) * 2007-06-29 2010-02-23 Praxair Technology, Inc. Polyceramic e-chuck
TWI459851B (zh) 2007-09-10 2014-11-01 Ngk Insulators Ltd heating equipment
KR100888358B1 (ko) * 2007-12-18 2009-03-11 주식회사 코미코 용사코팅방법 및 용사코팅장치
JP2009152475A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板温調固定装置
KR101358858B1 (ko) 2008-05-01 2014-02-05 주식회사 뉴파워 프라즈마 정전척 장치 및 이를 구비한 기판 처리 장치
JP2011530833A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 静電チャックアセンブリ
JP5116855B2 (ja) * 2008-11-25 2013-01-09 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置、静電チャック
CN102308378A (zh) * 2008-11-25 2012-01-04 M丘比德技术公司 静电吸盘
JP2011081932A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱ヒータおよびそれを搭載した装置
US8637794B2 (en) 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
JP5507198B2 (ja) 2009-10-26 2014-05-28 新光電気工業株式会社 静電チャック
JP5835722B2 (ja) * 2009-12-10 2015-12-24 オルボテック エルティ ソラー,エルエルシー 自動順位付け多方向直列型処理装置
SG180882A1 (en) * 2009-12-15 2012-07-30 Lam Res Corp Adjusting substrate temperature to improve cd uniformity
JP5423632B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5846186B2 (ja) * 2010-01-29 2016-01-20 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
KR101636764B1 (ko) * 2010-05-31 2016-07-06 주식회사 미코 정전척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US9692325B2 (en) 2010-09-08 2017-06-27 Entegris, Inc. High conductivity electrostatic chuck
US8791392B2 (en) 2010-10-22 2014-07-29 Lam Research Corporation Methods of fault detection for multiplexed heater array
US8546732B2 (en) 2010-11-10 2013-10-01 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing
JP6052169B2 (ja) 2011-04-27 2016-12-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5816454B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-18 新光電気工業株式会社 基板温調固定装置
JP5957812B2 (ja) * 2011-06-21 2016-07-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US9307578B2 (en) 2011-08-17 2016-04-05 Lam Research Corporation System and method for monitoring temperatures of and controlling multiplexed heater array
US10388493B2 (en) 2011-09-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Component of a substrate support assembly producing localized magnetic fields
US8624168B2 (en) 2011-09-20 2014-01-07 Lam Research Corporation Heating plate with diode planar heater zones for semiconductor processing
US8461674B2 (en) 2011-09-21 2013-06-11 Lam Research Corporation Thermal plate with planar thermal zones for semiconductor processing
US10276410B2 (en) * 2011-11-25 2019-04-30 Nhk Spring Co., Ltd. Substrate support device
JP5348673B2 (ja) * 2011-12-02 2013-11-20 株式会社アルバック 被処理体の加熱冷却方法
US9324589B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Lam Research Corporation Multiplexed heater array using AC drive for semiconductor processing
US8809747B2 (en) * 2012-04-13 2014-08-19 Lam Research Corporation Current peak spreading schemes for multiplexed heated array
JP6068849B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 上部電極、及びプラズマ処理装置
JP5522220B2 (ja) * 2012-09-12 2014-06-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US10049948B2 (en) 2012-11-30 2018-08-14 Lam Research Corporation Power switching system for ESC with array of thermal control elements
US9916998B2 (en) 2012-12-04 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having a plasma resistant protective layer
US9685356B2 (en) 2012-12-11 2017-06-20 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having metal bonded protective layer
JP6140457B2 (ja) * 2013-01-21 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 接着方法、載置台及び基板処理装置
US20140318455A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Low emissivity electrostatic chuck
JP2015035453A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 アズビル株式会社 ウエハ
JP6244804B2 (ja) * 2013-10-15 2017-12-13 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6239339B2 (ja) * 2013-10-17 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置、エッチング方法、および基板載置機構
JP6342769B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-13 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
CN105845613B (zh) * 2015-01-16 2019-03-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种静电吸盘及其制造方法
US10700120B2 (en) 2015-01-23 2020-06-30 Vuereal Inc. Micro device integration into system substrate
CN113410146A (zh) 2015-01-23 2021-09-17 维耶尔公司 到受体衬底的选择性微型器件转移
JP6653535B2 (ja) * 2015-08-07 2020-02-26 日本発條株式会社 ヒータユニット
US10020218B2 (en) 2015-11-17 2018-07-10 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly with deposited surface features
US10499461B2 (en) * 2015-12-21 2019-12-03 Intel Corporation Thermal head with a thermal barrier for integrated circuit die processing
KR102101056B1 (ko) 2016-06-16 2020-04-14 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
DE102016111234B4 (de) * 2016-06-20 2018-01-25 Heraeus Noblelight Gmbh Vorrichtung für die thermische Behandlung eines Substrats sowie Trägerhorde und Substrat-Trägerelement dafür
JP6195029B1 (ja) * 2016-07-20 2017-09-13 Toto株式会社 静電チャック
CN106910703B (zh) * 2017-03-10 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 载台及其制备方法、加工装置及其操作方法
JP7012454B2 (ja) * 2017-04-27 2022-01-28 株式会社岡本工作機械製作所 静電吸着チャックの製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP6830030B2 (ja) * 2017-04-27 2021-02-17 新光電気工業株式会社 静電チャック及び基板固定装置
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
KR101951229B1 (ko) * 2017-05-31 2019-02-22 (주)나노엘엔피 반도체 패키지의 볼면 척킹을 위한 정전척
JP6910227B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-28 株式会社ディスコ 静電チャック
EP3707747A4 (en) * 2017-11-10 2021-07-28 Applied Materials, Inc. DOUBLE-SIDED PATTERN CHUCK
CN111684579B (zh) * 2018-03-13 2023-07-25 日本碍子株式会社 晶片保持台
JP6489277B1 (ja) * 2018-03-14 2019-03-27 Toto株式会社 静電チャック
JP7147313B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 金属ベース基板
US20210037613A1 (en) * 2018-11-19 2021-02-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Holding device and method of manufacturing holding device
JP7329917B2 (ja) * 2018-11-30 2023-08-21 新光電気工業株式会社 基板固定装置
CN109767968B (zh) * 2018-12-17 2021-06-08 北京北方华创微电子装备有限公司 下电极结构及反应腔室
KR20210139368A (ko) * 2019-07-01 2021-11-22 엔지케이 인슐레이터 엘티디 샤프트를 갖는 세라믹 히터
US20210035767A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Applied Materials, Inc. Methods for repairing a recess of a chamber component
EP3846334A4 (en) * 2019-09-11 2021-12-08 Creative Technology Corporation FASTENING / RELEASING DEVICE
JP7370201B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7316179B2 (ja) * 2019-10-04 2023-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板支持台、及びプラズマ処理装置
JP2021072350A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日本碍子株式会社 複合焼結体および複合焼結体の製造方法
CN110983445A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 上海交通大学 一种多孔碳化硅薄膜的制备方法
JP7379166B2 (ja) * 2020-01-07 2023-11-14 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法
TWI733433B (zh) * 2020-05-05 2021-07-11 吳有榮 晶片及基板之整平對接設備及其方法
JP2021197485A (ja) 2020-06-16 2021-12-27 新光電気工業株式会社 基板固定装置、静電チャック及び静電チャックの製造方法
KR102260505B1 (ko) * 2020-08-26 2021-06-03 고광노 정전척의 접착층을 평탄화하는 방법
TWI752679B (zh) * 2020-10-20 2022-01-11 國立清華大學 用於電子顯微鏡的測試樣品及其製作方法
KR102352039B1 (ko) * 2020-11-30 2022-01-18 주식회사 글텍 정전척의 에지링 제조방법 및 이로부터 제조된 에지링을 포함하는 정전척
JP2022100570A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 新光電気工業株式会社 静電チャック及びその製造方法、基板固定装置
US11410869B1 (en) * 2021-02-22 2022-08-09 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with differentiated ceramics
KR102341865B1 (ko) * 2021-05-13 2021-12-21 고광노 수리가 용이한 정전척
EP4352780A1 (en) * 2021-06-09 2024-04-17 Watlow Electric Manufacturing Company Cold conduit insulation device
KR102418014B1 (ko) * 2021-08-27 2022-07-07 주식회사 동탄이엔지 홀이 구비되는 필름형 본딩층을 포함하는 정전척 및 정전척의 제조 방법
TW202347594A (zh) * 2022-03-31 2023-12-01 日商巴川製紙所股份有限公司 靜電夾頭

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8310298D0 (en) * 1983-04-15 1983-05-18 Atomic Energy Authority Uk Modification of surface properties of ceramics
US5822171A (en) * 1994-02-22 1998-10-13 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved erosion resistance
JPH08288376A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Kobe Steel Ltd 半導体製造装置用静電チャック
JP3387282B2 (ja) * 1995-08-03 2003-03-17 日産自動車株式会社 半導体装置の構造及びその製造方法
JPH09213777A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Kyocera Corp 静電チャック
US6175485B1 (en) * 1996-07-19 2001-01-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck and method for fabricating the same
US6259592B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a workpiece upon a workpiece support and method of manufacturing same
JP3357313B2 (ja) * 1999-03-11 2002-12-16 住友特殊金属株式会社 薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気ヘッド用基板、および薄膜磁気ヘッド用基板の製造方法
JP2001043961A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Keihin Sokki Kk 半導体ウエハーにおけるヒータ装置およびその製造方法
JP2001240925A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料
JP2003258065A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Kyocera Corp ウエハ載置ステージ
JP4082924B2 (ja) * 2002-04-16 2008-04-30 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
KR20030084369A (ko) * 2002-04-26 2003-11-01 삼성전자주식회사 반도체장치 식각설비의 척 조립체
US6838646B2 (en) * 2002-08-22 2005-01-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Susceptor device
JP4031732B2 (ja) * 2003-05-26 2008-01-09 京セラ株式会社 静電チャック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001757A (ja) * 2015-09-02 2016-01-07 新光電気工業株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
CN100346463C (zh) 2007-10-31
JP2005277074A (ja) 2005-10-06
KR20060044706A (ko) 2006-05-16
KR100681253B1 (ko) 2007-02-09
CN1674247A (zh) 2005-09-28
US20050215073A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349952B2 (ja) ウェハ支持部材とその製造方法
JP4666903B2 (ja) ウェハ支持部材
JP5994772B2 (ja) 静電チャック装置
JP5116855B2 (ja) ウエハ加熱装置、静電チャック
TWI727105B (zh) 半導體製造裝置用元件及其製法
TWI544569B (zh) 靜電夾持裝置
JP5423632B2 (ja) 静電チャック装置
JP5507198B2 (ja) 静電チャック
JP6380177B2 (ja) 静電チャック装置
TWI718133B (zh) 靜電夾盤裝置
JP6627936B1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP5846186B2 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
WO2017130827A1 (ja) 静電チャック装置
JP3810300B2 (ja) 静電チャック
JP7110828B2 (ja) 静電チャック装置
JP2003258065A (ja) ウエハ載置ステージ
JP4698097B2 (ja) ウェハ支持部材
JP4744015B2 (ja) ウエハ支持部材
JP6597437B2 (ja) 静電チャック装置
JP2017157607A (ja) 静電チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4