JP2003258065A - ウエハ載置ステージ - Google Patents

ウエハ載置ステージ

Info

Publication number
JP2003258065A
JP2003258065A JP2002052205A JP2002052205A JP2003258065A JP 2003258065 A JP2003258065 A JP 2003258065A JP 2002052205 A JP2002052205 A JP 2002052205A JP 2002052205 A JP2002052205 A JP 2002052205A JP 2003258065 A JP2003258065 A JP 2003258065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
wafer
layer
mounting surface
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052205A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Terasono
正喜 寺園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002052205A priority Critical patent/JP2003258065A/ja
Publication of JP2003258065A publication Critical patent/JP2003258065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒータ内蔵の静電チャック部1にベース部材1
1を接合したウエハ載置ステージ20において、静電チ
ャック部1の厚みを厚くすることなく、プラズマを安定
して発生させることができるとともに、載置面3の温度
バラツキを極めて小さくすることができるようにする。 【解決手段】静電チャック部1を形成する板状体2の載
置面3とヒータ電極5との間を、熱伝導率10W/m・
K以上の高熱伝導性を有する誘電体層2aと、熱伝導率
1W/m・K以下の低熱伝導性を有する誘電体層2bと
から形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成膜装置やエッチ
ング装置などの加工装置において、半導体ウエハ等のウ
エハを吸着保持しつつ、所定の温度に加熱するウエハ載
置ステージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造工程において、半
導体ウエハ(以下、単にウエハという)にエッチング加
工を施すエッチング装置には、半導体ウエハを保持する
ためにウエハ載置ステージが用いられている。
【0003】従来、この種のウエハ載置ステージは、図
3に示すように、アルミナ質焼結体や窒化アルミニウム
質焼結体などの熱伝導率が10W/m・K以上を有する
セラミックスからなる板状体42の一方の主面を、ウエ
ハWを載せる載置面43とし、上記板状体42中に上記
載置面43側から静電吸着用電極44及びヒータ電極4
5を異なる深さに埋設した静電チャック部41の上記載
置面43と反対側に、冷却媒体を流す通路52を備えた
金属製のベース部材51を接合したものが用いられてい
た。
【0004】そして、このウエハ載置ステージ60を用
いてウエハWにエッチング加工を施すには、まず、静電
チャック部41の載置面43にウエハWを載せた状態
で、ウエハWと静電吸着用電極44との間に電圧を印加
して静電気力を発生させることにより、ウエハWを載置
面43に吸着固定させる。次に、ヒータ電極45に通電
して静電チャック部41を加熱し、載置面43に吸着保
持したウエハWを加熱するとともに、ベース部材51と
ウエハ載置ステージ60の上方に配置される不図示のプ
ラズマ電極との間に高周波電力を印加してプラズマを発
生させ、この状態でエチッチングガスを供給することに
より、ウエハWに対してエッチング加工を施すようにな
っていた。
【0005】また、エッチング加工時には、ウエハ温度
を−100℃〜200℃程度に保つ必要があるが、プラ
ズマに叩かれてウエハ温度が上昇することから、ベース
部材51の通路52に冷却媒体を流してウエハ温度が−
100℃〜200℃程度に保たれるように調整するよう
になっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3に示す
ウエハ載置ステージ60は、静電チャック部41を形成
する板状体42が熱伝導率10W/m・K以上を有する
セラミックスからなるため、ヒータ電極45を発熱させ
ると、静電チャック部41の載置面43における温度バ
ラツキが大きく、エッチング精度に悪影響を与えるとい
った課題があった。
【0007】即ち、板状42を熱伝導率が10W/m・
K以上を有するセラミックスにより形成したものでは熱
伝導が良すぎるため、ヒータ電極45によって加熱され
た静電吸着用電極44が埋設されている領域の載置面4
3の温度が、静電吸着用電極44が埋設されていない領
域の載置面43の温度より高くなり、静電吸着用電極4
4のパターン形状に対応した温度バラツキが発生するの
を避けることができなかった。しかも、この問題はヒー
タ電極45の埋設位置が載置面43に近ければ近いほど
発生し易いものであった。
【0008】そこで、載置面43の温度ばらつきを抑え
るために板状体42の載置面43からヒータ電極45ま
での距離を長くすることも考えられるが、この場合、静
電チャック部41の厚みSが厚くなることによって高周
波が透過し難くなるため、プラズマ密度のばらつきが発
生してエッチング精度に悪影響を与えたり、酷い場合に
はプラズマを発生させることができなくなるといった課
題があり、特に、静電チャック部41の厚みSが15m
mを超えると、顕著に発生し易いものであった。しか
も、高価なセラミックスの使用量が多くなるために、製
造コストが高くなるといった課題もあった。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、静電チャック部の厚み
を厚くすることなく、プラズマを安定して発生させるこ
とができるとともに、載置面の温度バラツキを極めて小
さくすることが可能なウエハ載置ステージを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記課
題に鑑み、板状体の一方の主面を、ウエハを載せる載置
面とし、上記板状体中に上記載置面側から静電吸着用電
極及びヒータ電極を異なる深さに埋設した静電チャック
部の上記載置面と反対側に、冷却機能を備えたベース部
材を接合したウエハ載置ステージにおいて、上記板状体
の載置面とヒータ電極との間を、熱伝導率10W/m・
K以上の高熱伝導性を有する誘電体層と、熱伝導率1W
/m・K以下の低熱伝導性を有する誘電体層とから構成
したことを特徴とする。
【0011】また、上記高熱伝導性を有する誘電体層及
び低熱伝導性を有する誘電体層並びに上記板状体の他方
の主面からヒータ電極までの間にある絶縁層はそれぞれ
一層又は複数層からなり、上記板状体の載置面からヒー
タ電極までの間にある各層の厚みを各層の熱伝導率で除
した値の和をA、上記板状体の他方の主面からヒータ電
極までの間にある各層の厚みを各層の熱伝導率で除した
値をBとした時、A/Bが0.1〜0.6となるように
することが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0013】図1は本発明のウエハ載置ステージの一実
施形態を示す断面図である。
【0014】このウエハ載置ステージ20は、円盤状を
した板状体2の一方の主面を、ウエハWを載せる載置面
3とし、上記板状体2中に上記載置面3側から一対の静
電吸着用電極4及びヒータ電極5を異なる深さに埋設し
た静電チャック部1と、この静電チャック部1を形成す
る板状体2の他方の主面に接合されるベース部材11と
からなる。
【0015】ベース部材11は、アルミニウムや超鋼合
金等の金属材料、あるいは上記金属材料とセラミック材
料との複合材料など導電性を有する材料からなり、プラ
ズマを発生させるための電極材として機能するようにな
っている。また、ベース部材の内部には通路12を形成
してあり、この通路12に冷却ガスや冷却水等の冷却媒
体を流すことにより、静電チャック部1に吸着保持する
ウエハWの温度が所定の温度となるように調整するよう
になっている。
【0016】一方、静電チャック部1を形成する板状体
2は、複数の材質を積層したもので、板状体2の載置面
3からヒータ電極5までの間が、熱伝導率10W/m・
K以上の高熱伝導性を有する誘電体層2aと、熱伝導率
1W/m・K以下の低熱伝導性を有する誘電体層2bと
からなることを特徴とし、図1では、板状体2の載置面
3から静電吸着用電極4までが、熱伝導率10W/m・
K以上を有する一層の誘電体層2a、静電吸着用電極4
からヒータ電極5までが、熱伝導率1W/m・K以下を
有する一層の誘電体層2b、板状体2の他方の主面6か
らヒータ電極5までが一層の絶縁層2cからなる。
【0017】また、このウエハ載置ステージ20を用い
てウエハWにエッチング加工を施すには、まず、静電チ
ャック部1の載置面3にウエハWを載せた状態で、ウエ
ハWと静電吸着用電極4との間に電圧を印加して静電気
力を発生させることにより、ウエハWを載置面3に吸着
固定させる。次に、ヒータ電極5に通電して静電チャッ
ク部1を加熱し、載置面3に吸着させたウエハWを加熱
するとともに、ベース部材11とウエハ載置ステージ2
0の上方に配置される不図示のプラズマ電極との間に高
周波電力を印加してプラズマを発生させ、この状態でエ
ッチングガスを供給することにより、ウエハWに対して
エッチング加工を施すようになっている。
【0018】そして、本発明のウエハ載置ステージ20
によれば、静電チャック部1を形成する板状体2の載置
面3からヒータ電極5までの間を、熱伝導率10W/m
・K以上の高熱伝導性を有する誘電体層2aと、熱伝導
率1W/m・K以下の低熱伝導性を有する誘電体層2b
とで形成するようにしたことから、静電チャック部1を
形成する板状体2の厚みTを15mmより厚くすること
なく、載置面3の温度バラツキを15℃以下と極めて均
一にすることができるとともに、ウエハWに対して一様
なプラズマを発生させることができる。
【0019】即ち、本件発明者は、静電チャック部1を
形成する板状体2の厚みTを、一様なプラズマを発生さ
せるのに重要な15mmより厚くすることなく、ヒータ
電極5の発熱によって載置面3の温度分布を均一にする
ため、鋭意研究を重ねたところ、載置面3からヒータ電
極5までの間に異なる熱伝導率を有する誘電体層2a,
2bを設けることにより、その界面において熱伝達を断
続的とし、水平方向における熱伝達を垂直方向における
熱伝達よりも高められることを知見し、さらに研究を重
ねたところ、界面を形成する両誘電体層2a,2bの熱
伝導率の差が大きい程、その効果が大きいことを知見し
た。
【0020】そこで、最適な条件を求めるため、さらに
実験を繰り返したところ、一方の誘電体層2aを熱伝導
率が10W/m・K以上を有する高熱伝導材により形成
するとともに、他方の誘電体層2bの熱伝導率を高熱伝
導性を有する誘電体層2aの熱伝導率の1/10以下と
することで、保持面3の均熱性を向上させることができ
ることを見出し、本発明に至った。
【0021】ここで、高熱伝導性を有する誘電体層2a
の熱伝導率を10W/m・K以上としたのは、熱伝導率
が10W/m・K未満となると、ヒータ電極5から載置
面3までの熱伝達が悪く、載置面3を所定の温度に加熱
するのに時間がかかり、エッチング加工にかかるスルー
プットが悪くなるとともに、載置面3の温度バラツキを
抑える効果が小さくなるからである。
【0022】また、載置面3は高熱伝導性を有する誘電
体層2aにより形成するようにしたことから、プラズマ
にたたかれて高くなったウエハWの熱を静電チャック部
1へ効率良く逃がすことができるため、加工時のウエハ
温度を極めて均一にすることができる。
【0023】なお、静電チャック部1を形成する板状体
2全体の厚みTは、一様なプラズマを発生させるために
15mmとすることが良いが、好ましくは3mm以下と
することが良い。ただし、板状体2全体の厚みTが0.
5mm未満となると、破損し易くなることから、板状体
2全体の厚みTは0.5〜15mm、好ましくは0.5
〜3mmの範囲で形成することが好ましい。
【0024】ところで、誘電体層2aを形成する熱伝導
率10W/m・K以上の高熱伝導材としては、アルミナ
質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結
体、炭化珪素焼結体等のセラミック焼結体あるいは単結
晶アルミナを用いることができ、これらの中でもアルミ
ナ質焼結体を用いれば安価なウエハ載置ステージ20を
提供することができ、また、窒化アルミニウム質焼結体
を用いれば、他のセラミック焼結体と比較して高い熱伝
導率を有することから、載置面3に吸着保持するウエハ
Wの温度分布をより均一にすることができ、各種加工精
度を高めることができ、好ましい。
【0025】ただし、高熱伝導性を有する誘電体層2a
の厚みPが0.3mmより薄くなると、載置面3の均熱
性を高めることが難しくなるとともに、破損し易くな
る。その為、高熱伝導性を有する誘電体層2aの厚みP
は少なくとも0.3mm以上とすることが良い。
【0026】一方、誘電体層2bを形成する熱伝導率1
W/m・K以下の低熱伝導材としては、シリコーン系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材や接
着剤あるいはゴムを用いることができる。
【0027】ただし、低熱伝導性を有する誘電体層2b
の厚みQが20μm未満となると、樹脂材や接着剤から
なる誘電体層2b中に気泡ができ易く、その結果、載置
面3の均熱性が阻害される。また、誘電体層2bの厚み
Qが500μmを超えると、熱伝達が遅くなり、ヒータ
電極5を発熱させてから載置面3を所定の温度に加熱す
るまでの時間が長くなり、エッチング加工にかかるスル
ープットが悪くなるとともに、載置面3の温度バラツキ
を抑える効果が小さくなる。その為、低熱伝導性を有す
る誘電体層2bの厚みQは20μm〜500μmとする
ことが良い。
【0028】一方、板状体2の他方の主面6からヒータ
電極5までの間を形成する絶縁層2cの材質については
特に限定するものではなく、誘電体層2aや誘電体層2
bと同様の材質を用いることができる。
【0029】なお、ヒータ電極5の熱をより効率良く載
置面3に伝え、載置面3の均熱性をさらに高めるには、
載置面3からヒータ電極5までの間にある各層2a,2
bの厚みP,Qを各層2a,2bの熱伝導率で除した値
の和をA(誘電体層2aの熱伝導率をα1、誘電体層2
bの熱伝導率をα2とした時、A=P/α1+Q/α
2)、板状体2の他方の主面6からヒータ電極5までの
間にある各層2cの厚みRを各層2cの熱伝導率で除し
た値をB(絶縁層2cの熱伝導率をα3とした時、B=
R/α3)とした時、A/Bが0.1〜0.6の関係と
なるようにすることが好ましい。
【0030】なぜなら、A/Bが0.1〜0.6の範囲
を超えると、いずれも載置面3の温度バラツキを10℃
以下とすることができなくなるからである。
【0031】次に、図1に示す本発明のウエハ載置ステ
ージ20の製造方法ついて説明する。
【0032】まず、熱伝導率が10W/m・K以上のセ
ラミック焼結体又は単結晶アルミナからなる誘電体層2
aを用意し、この一方の主面に研磨加工を施して平面度
20μm以下、表面粗さを算術平均粗さ(Ra)で3μ
m以下に仕上げて載置面3を形成する。
【0033】次に、誘電体層2aの他方の主面に、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、蒸着法、メッ
キ法、CVD法等の膜形成手段を用いて膜厚が0.1μ
m以上の導体層からなる静電吸着用電極4を形成する。
静電吸着用電極4を形成する材質としては、Ni、T
i、Ag、Cu、Au、Pt、Mo、Mn等の金属又は
これらの合金、あるいはTiN、TiC、WCを用いる
ことができる。
【0034】なお、静電吸着用電極4を図1に示すよう
な双極型とする場合、一対の静電吸着用電極4間の最小
距離Lは0.5mm以上、好ましくは1mm以上とする
ことが良く、このような距離Lを設けることにより、静
電吸着用電極4間に印加できる電圧を高くすることがで
き、より大きな吸着力を発生させることができるととも
に、絶縁破壊の危険性を小さくすることができる。
【0035】一方、熱伝導率が10W/m・K以上のセ
ラミック焼結体又は単結晶アルミナからなる絶縁層2c
を用意し、この一方の主面に、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法、蒸着法、メッキ法、CVD法等の
膜形成手段を用いて膜厚が0.1μm以上の導体層から
なるヒータ電極5を形成する。ヒータ電極5を形成する
材質としては、Ni、Ti、Ag、Cu、Au、Pt、
Mo、Mn等の金属又はこれらの合金、あるいはTi
N、TiC、WCを用いることができる。
【0036】また、ヒーター電極5は、一つの配線パタ
ーンを有するものでも良いが、2つ以上の独立した温度
制御が可能な配線パターンとすることで、載置面3の温
度分布をより均一にすることができ、好ましい。
【0037】そして、誘電体層2aの静電吸着用電極4
と絶縁層2cのヒータ電極5とを対向させ、熱伝導率が
1W/m・K以下の絶縁性接着剤を介して両者を貼り合
わせた後、接着剤を硬化させて全体の厚みが15mm以
下となるように構成することで静電チャック部1を形成
する。この時、硬化した絶縁性接着剤層が低熱伝導性を
有する誘電体層2bとなる。
【0038】しかる後、別に用意したベース部材11に
絶縁性接着剤を塗布し、この上に静電チャック部1を載
せ、接着剤を硬化させることにより得ることができる。
【0039】次に、本発明のウエハ載置ステージの他の
実施形態を図2を基に説明する。
【0040】このウエハ載置ステージ20は、低熱伝導
性を有する誘電体層2bが二層からなり、かつ絶縁層2
cが低熱伝導材からなる以外は図1と同様の構造をした
ものである。
【0041】具体的には、板状体2の載置面3から静電
吸着用電極4までを形成する高熱伝導性を有する誘電体
層2aが、熱伝導率10W/m・K以上を有する一層の
セラミック焼結体又は単結晶アルミナからなり、静電吸
着用電極4からヒータ電極5までを形成する低熱伝導性
を有する誘電体層2bが、熱伝導率1W/m・K以下の
絶縁性接着剤からなる層21bと、熱伝導率1W/m・
K以下の絶縁性樹脂からなる層22bの二層からなり、
板状体2の他方の主面6からヒータ電極5までを形成す
る絶縁層2cが熱伝導率1W/m・K以下の一層の絶縁
性樹脂層からなるもので、このように、熱伝導率1W/
m・K以下の低熱伝導性を有する誘電体層2bが複数層
から構成されたものであっても静電チャック部1を形成
する板状体2の厚みTを15mmより厚くすることな
く、載置面3の温度バラツキを15℃以下と均一にする
ことができるとともに、ウエハWに対して一様なプラズ
マを発生させることができる。
【0042】ただし、低熱伝導性を有する誘電体層2b
を形成する各層21b,22bの厚みM,Nの和が20
μm未満となると、樹脂材や接着剤からなる誘電体層2
1b中に気泡ができ易く、その結果、載置面3の均熱性
が阻害され、逆に各層21b,22bの厚みM,Nの和
が500μmを超えると、熱伝達が遅くなり、ヒータ電
極5を発熱させてから載置面3を所定の温度に加熱する
までの時間が長くなり、エッチング加工にかかるスルー
プットが悪くなるとともに、載置面3の温度バラツキを
抑える効果が小さくなる。その為、低熱伝導性を有する
誘電体層2bを形成する各層21b,22bの厚みM,
Nの和は20μm〜500μmとすることが良い。
【0043】また、この構造において、ヒータ電極5の
熱をより効率良く載置面3に伝え、載置面3の均熱性を
さらに高めるには、載置面3からヒータ電極5までの間
にある各層2a,21b,22bの厚みP,M,Nを各
層2a,21b,22bの熱伝導率で除した値の和をA
(誘電体層2aの熱伝導率をα1、層21bの熱伝導率
をα4、層22bの熱伝導率をα5とした時、A=P/
α1+M/α4+N/α5)、板状体2の他方の主面6
からヒータ電極5までの間にある各層2cの厚みRを各
層2cの熱伝導率で除した値をB(絶縁層2cの熱伝導
率をα3とした時、B=R/α3)とした時、A/Bが
0.1〜0.6の関係となるようにすることが好まし
い。
【0044】次に、図2に示す本発明のウエハ載置ステ
ージ20の製造方法ついて説明する。
【0045】まず、熱伝導率が10W/m・K以上のセ
ラミック焼結体又は単結晶アルミナからなる誘電体層2
aを用意し、この一方の主面に研磨加工を施して平面度
20μm以下、表面粗さを算術平均粗さ(Ra)で3μ
m以下に仕上げて載置面3を形成する。
【0046】次に、誘電体層2aの他方の主面に、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、蒸着法、メッ
キ法、CVD法等の膜形成手段を用いて膜厚が0.1μ
m以上の導体層からなる静電吸着用電極4を形成する。
静電吸着用電極4を形成する材質としては、Ni、T
i、Ag、Cu、Au、Pt、Mo、Mn等の金属又は
これらの合金、あるいはTiN、TiC、WCを用いる
ことができる。
【0047】なお、静電吸着用電極4を図1に示すよう
な双極型とする場合、一対の静電吸着用電極4間の最小
距離Lは0.5mm以上、好ましくは1mm以上とする
ことが良く、このような距離Lを設けることにより、静
電吸着用電極4間に印加できる電圧を高くすることがで
き、より大きな吸着力を発生させることができるととも
に、絶縁破壊の危険性を小さくすることができる。
【0048】一方、金属箔や金属線からなるヒータ電極
5を絶縁層2cとなる熱伝導率が1W/m・K以下の絶
縁性樹脂層と、熱伝導率が1W/m・K以下の他の絶縁
性樹脂層とで挟み込み熱圧着して一体化する。
【0049】そして、誘電体層2aの静電吸着用電極4
と、絶縁層2cとは反対側の絶縁性樹脂層とを対向さ
せ、熱伝導率が1W/m・K以下の絶縁性接着剤を介し
て両者を貼り合わせた後、接着剤を硬化させて全体の厚
みが15mm以下となるように構成することで静電チャ
ック部1を形成する。この時、硬化した絶縁性接着剤層
及び絶縁性接着剤層とヒータ電極5との間にある絶縁性
樹脂層が誘電体層2bとなる。
【0050】しかる後、別に用意したベース部材11に
絶縁性接着剤を塗布し、この上に静電チャック部1を載
せ、接着剤を硬化させることにより得ることができる。
【0051】以上、本発明の実施形態について示した
が、本発明はこれらの実施形態だけに限定されるもので
はなく、例えば、静電チャック部1として双極型の例を
示したが、単極型のものであっても良く、本発明の要旨
を逸脱しない範囲であれば、改良や変更したものにも適
用できることは言う迄もない。
【0052】
【実施例】(実験例1)ここで、図2に示す本発明のウ
エハ載置ステージ20と、図3に示す従来のウエハ載置
ステージ60とを用意し、各ヒータ電極5,45を発熱
させた時の載置面の温度バラツキについて比較する実験
を行った。
【0053】本発明のウエハ載置ステージ20は、外径
が200mm、厚みPが1mmの円盤状をした窒化アル
ミニウム質焼結体からなる誘電体層2aを用意し、この
一方の主面に研磨加工を施して平面度10μm、表面粗
さを算術平均粗さ(Ra)で0.5μmに仕上げて載置
面3を形成した。
【0054】次に、誘電体層2aの他方の主面にメッキ
法を用いて膜厚が10μmの半円状をしたNi層を円を
構成するように被着して一対の静電吸着用電極4を形成
した。
【0055】一方、Ni線からなるヒータ電極5を、絶
縁層2cとなる厚みRが0.41mmのポリイミドフィ
ルムと、厚みNが0.2mmの他のポリイミドフィルム
とで挟み込み熱圧着して一体化した。
【0056】そして、誘電体層2aの静電吸着用電極4
と、絶縁層2cとは反対側のポリイミドフィルムとを対
向させ、シリコーン系接着剤を介して両者を貼り合わせ
た後、2.6kPa以下の減圧下で接着剤の脱泡処理を
施し、次いで接着剤を硬化させて全体の厚みTが10m
mとなるように構成して静電チャック部1を製作した。
【0057】なお、窒化アルミニウム質焼結体の熱伝導
率は50W/m・K、ポリイミドフィルムの熱伝導率は
0.2W/m・K、シリコーン系接着剤の熱伝導率は
0.15W/m・Kとした。
【0058】しかる後、別に用意したアルミニウム製の
ベース部材11にシリコーン接着剤を塗布し、この上に
静電チャック部1を載せ、2.6kPa以下の減圧下で
接着剤の脱泡処理を施した後、接着剤を硬化させること
により製作した。
【0059】従来のウエハ載置ステージ60は、窒化ア
ルミニウムのグリーンシートを複数枚用意し、このうち
数枚を積層した後、ヒータ電極45となるタングステン
ペーストをスクリーン印刷法にて印刷した後、さらに数
枚のグリーンシートを重ねた後、静電吸着用電極44と
なるタングステンペーストをスクリーン印刷法にて印刷
し、最後に残りのグリーンシートを重ね、熱圧着にて積
層体とした後、窒素雰囲気下で1900℃で焼成するこ
とにより、外径が200mm、厚みSが5mmの円盤状
をした窒化アルミニウム質焼結体からなる板状体中に静
電吸着用電極44とヒータ電極45をそれぞれ異なる深
さに埋設したウエハ載置用ステージ60を製作した。な
お、窒化アルミニウム質焼結体の熱伝導率は50W/m
・Kとした。
【0060】しかる後、別に用意したアルミニウム製の
ベース部材51にシリコーン接着剤を塗布し、この上に
静電チャック部41を載せ、2.6kPa以下の減圧下
で接着剤の脱泡処理を施した後、接着剤を硬化させるこ
とにより製作した。
【0061】そして、各ウエハ載置ステージ20,60
に備えるベース部材11,51の通路12,52に冷却
水を0.8×10-53/sで流し、ヒータ電極5,4
5に電圧を印加して載置面3,43を60℃にコントロ
ールした後、3分後の載置面3,43の温度を、シリコ
ンウェハに測温素子が取り付けられた測温ウェハにて1
3カ所任意に測温し、各温度のバラツキをレンジ幅で確
認した。
【0062】この結果、図3に示す従来のウエハ載置ス
テージ60は、60℃での温度バラツキがレンジ幅で2
0℃もあったのに対して、図2に示す本発明のウエハ載
置ステージ20は、60℃での温度バラツキがレンジ幅
で6℃と小さくでき、載置面3の均熱性を改善できるこ
とが判った。 (実施例)次に、図2に示す本発明のウエハ載置ステー
ジ20において、静電チャック部1を形成する窒化アル
ミニウム質焼結体の厚みPと熱伝導率α1、接着剤から
なる層21bの材質、厚みM、熱伝導率α4、ポリイミ
ドフィルムからなる層22bの厚みN、熱伝導率α5を
それぞれ異ならせ、実施例1と同様の実験を行った。
【0063】結果は表1に示す通りである。
【0064】
【表1】
【0065】この結果、板状体2の載置面3とヒータ電
極5との間を、熱伝導率10W/m・K以上の窒化アル
ミニウム質焼結体と、熱伝導率1W/m・K以下の接着
剤及びポリイミドフィルムとからなるものは、いずれも
60℃での温度バラツキをレンジ幅で15℃以下とする
ことができた。
【0066】また、これらの中でも載置面3からヒータ
電極5までの間にある各層2a,21b,22bの厚み
P,M,Nを各層2a,21b,22bの熱伝導率α
1,α4,α5で除した値の和をA、板状体2の他方の
主面6からヒータ電極5までの間にある絶縁層2cの厚
みRを絶縁層2cの熱伝導率α3で除した値をBとした
時、A/Bが0.1〜0.6の範囲にある試料No.
1、3、4、5、6、10、13は、いずれも60℃で
の温度バラツキをレンジ幅で6℃以下にまで低減するこ
とができ、特に優れていた。
【0067】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、板状体
の一方の主面を、ウエハを載せる載置面とし、上記板状
体中に上記載置面側から静電吸着用電極及びヒータ電極
を異なる深さに埋設した静電チャック部の上記載置面と
反対側に、冷却機能を備えたベース部材を接合したウエ
ハ載置ステージにおいて、上記板状体の載置面とヒータ
電極との間を、熱伝導率10W/m・K以上の高熱伝導
性を有する誘電体層と、熱伝導率1W/m・K以下の低
熱伝導性を有する誘電体層とから構成したことから、静
電チャック部の厚みを厚くすることなく、プラズマを安
定して発生させることができるとともに、載置面の温度
バラツキを極めて小さくすることができる。
【0068】特に、上記板状体の載置面からヒータ電極
までの間にある各層の厚みを各層の熱伝導率で除した値
の和をA、上記板状体の他方の主面からヒータ電極まで
の間にある各層の厚みを各層の熱伝導率で除した値をB
とした時、A/Bが0.1〜0.6となるようにするこ
とで、載置面の温度バラツキをより一層小さくすること
ができる。
【0069】その為、本発明のウエハ載置ステージをエ
ッチング等の加工に用いれば、加工精度を向上させるこ
とができるとともに、加工処理のスループットも高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウエハ載置ステージの一実施形態を示
す断面図である。
【図2】本発明のウエハ載置ステージの他の実施形態を
示す断面図である。
【図3】従来のウエハ載置ステージの一例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1・・・静電チャック部 2・・・板状体 2a・・・高熱伝導性を有する誘電体層 2b・・・低熱伝導性を有する誘電体層 21b・・・低熱伝導性を有する絶縁性接着剤からなる
層 22b・・・低熱伝導性を有する絶縁性樹脂からなる層 3・・・載置面 4・・・静電吸着用電極 5・・・ヒータ電極 6・・・板状体の他方の主面 11・・・ベース部材 12・・・通路 20・・・ウエハ載置ステージ 41・・・静電チャック部 42・・・板状体 43・・・載置面 44・・・静電吸着用電極 45・・・ヒータ電極 46・・・板状体の他方の主面 51・・・ベース部材 52・・・通路 60・・・ウエハ載置ステージ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状体の一方の主面を、ウエハを載せる載
    置面とし、上記板状体中に上記載置面側から静電吸着用
    電極及びヒータ電極を異なる深さに埋設した静電チャッ
    ク部の上記載置面と反対側に、冷却機能を備えたベース
    部材を接合したウエハ載置ステージにおいて、上記板状
    体の載置面とヒータ電極との間が、熱伝導率10W/m
    ・K以上の高熱伝導性を有する誘電体層と、熱伝導率1
    W/m・K以下の低熱伝導性を有する誘電体層とからな
    ることを特徴とするウエハ載置ステージ。
  2. 【請求項2】上記高熱伝導性を有する誘電体層及び低熱
    伝導性を有する誘電体層並びに上記板状体の他方の主面
    からヒータ電極までの間にある絶縁層がそれぞれ一層又
    は複数層からなり、上記板状体の載置面からヒータ電極
    までの間にある各層の厚みを各層の熱伝導率で除した値
    の和をA、上記板状体の他方の主面からヒータ電極まで
    の間にある各層の厚みを各層の熱伝導率で除した値をB
    とした時、A/Bが0.1〜0.6であることを特徴と
    する請求項1に記載のウエハ載置ステージ。
JP2002052205A 2002-02-27 2002-02-27 ウエハ載置ステージ Pending JP2003258065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052205A JP2003258065A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ウエハ載置ステージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052205A JP2003258065A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ウエハ載置ステージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003258065A true JP2003258065A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28663966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052205A Pending JP2003258065A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ウエハ載置ステージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003258065A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150370A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kyocera Corp 静電チャック
JP2005159018A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2007035878A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Corp ウェハ保持体およびその製造方法
CN100346463C (zh) * 2004-03-24 2007-10-31 京瓷株式会社 晶片支撑部件
JP2008300491A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
JP2009510774A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ラム リサーチ コーポレーション 変化する厚さ、プロファルおよび/または形状を有する誘電材料および/または空洞を備える静電チャックアセンブリ、その使用方法、ならびにそれを組み込む装置
WO2009107701A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とその製造方法、及びこれを用いた静電チャック
JP2010040644A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
WO2011093451A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
KR20110089336A (ko) * 2008-11-25 2011-08-05 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 가열 장치, 정전 척, 및 웨이퍼 가열 장치의 제조 방법
JP2014078731A (ja) * 2010-01-29 2014-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP2014527310A (ja) * 2011-08-30 2014-10-09 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 高精度ヒータシステムの製造方法
JP2016072478A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JPWO2016080262A1 (ja) * 2014-11-20 2017-04-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP7471566B2 (ja) 2022-09-28 2024-04-22 Toto株式会社 静電チャック

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150370A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Kyocera Corp 静電チャック
JP4666903B2 (ja) * 2003-11-26 2011-04-06 京セラ株式会社 ウェハ支持部材
JP2005159018A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp ウェハ支持部材
CN100346463C (zh) * 2004-03-24 2007-10-31 京瓷株式会社 晶片支撑部件
JP2007035878A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Corp ウェハ保持体およびその製造方法
JP2013016818A (ja) * 2005-09-30 2013-01-24 Lam Research Corporation 変化する厚さ、プロファイルおよび/または形状を有する誘電材料および/または空洞を備える静電チャックアセンブリ、その使用方法、ならびにそれを組み込む装置
JP2009510774A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ラム リサーチ コーポレーション 変化する厚さ、プロファルおよび/または形状を有する誘電材料および/または空洞を備える静電チャックアセンブリ、その使用方法、ならびにそれを組み込む装置
JP2016149574A (ja) * 2005-09-30 2016-08-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 静電チャックアセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2008300491A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック
WO2009107701A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とその製造方法、及びこれを用いた静電チャック
TWI478275B (zh) * 2008-02-26 2015-03-21 Kyocera Corp A wafer support portion and a method of manufacturing the same, and an electrostatic chuck using the same
US8503155B2 (en) 2008-02-26 2013-08-06 Kyocera Corporation Wafer support member, method for manufacturing the same and electrostatic chuck using the same
JP2012129539A (ja) * 2008-02-26 2012-07-05 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP5108933B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-26 京セラ株式会社 静電チャック
KR101259484B1 (ko) * 2008-02-26 2013-05-06 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 지지 부재와 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 정전 척
CN101952952B (zh) * 2008-02-26 2013-01-30 京瓷株式会社 晶片支承部及其制造方法、以及使用该晶片的静电夹头
JP2010040644A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
KR101644495B1 (ko) 2008-11-25 2016-08-01 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 가열 장치, 정전 척, 및 웨이퍼 가열 장치의 제조 방법
KR20110089336A (ko) * 2008-11-25 2011-08-05 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 가열 장치, 정전 척, 및 웨이퍼 가열 장치의 제조 방법
WO2011093451A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US9343346B2 (en) 2010-01-29 2016-05-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck apparatus
JP2014078731A (ja) * 2010-01-29 2014-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP2011176275A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
US10361103B2 (en) 2011-08-30 2019-07-23 Watlow Electric Manufacturing Company High definition heater system having a fluid medium
JP2014527310A (ja) * 2011-08-30 2014-10-09 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 高精度ヒータシステムの製造方法
US11133201B2 (en) 2011-08-30 2021-09-28 Watlow Electric Manufacturing Company High definition heater system having a fluid medium
US10049903B2 (en) 2011-08-30 2018-08-14 Watlow Electric Manufacturing Company Method of manufacturing a high definition heater system
JP2016072478A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JPWO2016080262A1 (ja) * 2014-11-20 2017-04-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US10079167B2 (en) 2014-11-20 2018-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chucking device
JP7471566B2 (ja) 2022-09-28 2024-04-22 Toto株式会社 静電チャック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101800337B1 (ko) 정전 척 장치
US9269600B2 (en) Electrostatic chuck device
JP4349952B2 (ja) ウェハ支持部材とその製造方法
KR101712538B1 (ko) 정전 척 장치
JP6017781B2 (ja) 基板温調固定装置及びその製造方法
JP2003258065A (ja) ウエハ載置ステージ
JP2003224180A (ja) ウエハ支持部材
WO2016143427A1 (ja) 静電チャック装置
KR20070032966A (ko) 정전척
JP6627936B1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP5846186B2 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP4666903B2 (ja) ウェハ支持部材
JP2018026427A (ja) 基板固定装置及びその製造方法
WO2017130827A1 (ja) 静電チャック装置
JP6392961B2 (ja) 静電チャック
JP4540407B2 (ja) 静電チャック
JPH09270454A (ja) ウエハ保持装置
JP3728078B2 (ja) プラズマ発生用部材
JP3979694B2 (ja) 静電チャック装置およびその製造方法
JP3810341B2 (ja) 静電チャック
JP4744015B2 (ja) ウエハ支持部材
JP4069875B2 (ja) ウェハ保持部材
JP2002110773A (ja) 静電チャック
JP2004296911A (ja) 静電チャック
JP2003197727A (ja) ウエハ載置ステージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411