JP6830030B2 - 静電チャック及び基板固定装置 - Google Patents

静電チャック及び基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6830030B2
JP6830030B2 JP2017087910A JP2017087910A JP6830030B2 JP 6830030 B2 JP6830030 B2 JP 6830030B2 JP 2017087910 A JP2017087910 A JP 2017087910A JP 2017087910 A JP2017087910 A JP 2017087910A JP 6830030 B2 JP6830030 B2 JP 6830030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
substrate
cerium
electrostatic chuck
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186209A (ja
Inventor
将弥 津野
将弥 津野
知剛 峯村
知剛 峯村
菅沼 茂明
茂明 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017087910A priority Critical patent/JP6830030B2/ja
Priority to US15/957,240 priority patent/US10861732B2/en
Priority to TW107113558A priority patent/TWI762623B/zh
Priority to KR1020180046572A priority patent/KR102453117B1/ko
Publication of JP2018186209A publication Critical patent/JP2018186209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830030B2 publication Critical patent/JP6830030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、静電チャック及び基板固定装置に関する。
LSI(Large Scale Integration)等の半導体装置は、シリコンウエハ等の基板に対してプラズマエッチングやCVD(Chemical Vapor Deposition)等の様々なプロセスを行うことにより製造される。
これらのプロセスは、静電チャックで基板を固定しながらチャンバ内で行われる。静電チャックは、静電力により基板を吸着するデバイスであり、簡単な構造で静電力を発生することができるため広く普及している。
特表2011−519486号公報 特表2016−503962号公報 国際公開第2014/084334号 特開2000−191369号公報
しかしながら、プラズマエッチングやCVD等のプロセスは基板を加熱しながら行われるため、加熱時に静電チャックの吸着力が低下すると基板が静電チャックから脱落し、半導体装置の歩留まりが低下するおそれがある。
一側面によれば、本発明は、加熱しても吸着力が低下し難い静電チャック及び基板固定装置を提供することを目的とする。
一側面によれば、アルミナ、及びセリウムが添加されたYAG(Yttrium Aluminum Garnet)のみからなり、かつ基板が載せられる絶縁板と、前記絶縁板に埋め込まれ、前記基板を吸着する静電力を発生させる電極とを有し、前記絶縁板の温度が150℃のとき、前記絶縁板の体積抵抗率は1×10 16 Ω・cmよりも大きい静電チャックが提供される。
一側面によれば、アルミナ、及びセリウムが添加されたYAGのみから絶縁板を形成することにより、絶縁板を加熱してもその体積抵抗率が低下するのを抑制することができる。その結果、絶縁板の体積抵抗率を高い値に維持できるため、電極に発生した電荷が絶縁板にリークし難くなり、静電チャックを加熱してもその吸着力が低下し難くなる。
図1は、本実施形態に係る半導体製造装置の断面図である。 図2は、本実施形態に係る基板固定装置の断面図である。 図3は、本実施形態に係る基板固定装置の平面図である。 図4(a)、(b)は、本実施形態に係る静電チャックの製造途中の断面図である。 図5は、本実施形態に係る絶縁板に含まれる結晶相の調査結果を示す図である。 図6(a)〜(d)は、本実施形態に係る絶縁板における各元素の分布の調査結果を示す図である。 図7は、本実施形態に係る絶縁板の体積抵抗率が温度によってどのように変化するのかについての調査結果を示す図である。 図8(a)、(b)は、本実施形態に係る絶縁板の体積抵抗率が高められた理由について示す図である。 図9は、本実施形態における基板の取り外し易さの調査結果を示す図である。 図10は、二酸化セリウムのモル濃度によって焼結後の絶縁板の相対密度がどのように変わるのかを調査して得られた図である。 図11は、Ce-Al-O系の状態図である。 図12は、第1の変形例に係る基板固定装置の断面図である。 図13は、第2の変形例に係る基板固定装置の断面図である。
以下に、本実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体製造装置の断面図である。
この半導体製造装置1は、例えばプラズマエッチング装置であって、チャンバ2とその中に収容された基板固定装置3とを備える。
基板固定装置3は、チャンバ2内において基板Sを固定する装置であり、ベースプレート4とその上に固定された静電チャック5とを備える。
このうち、ベースプレート4は、下部電極を兼ねた導電性のプレートであって、不図示のネジによりチャンバ2の底部に固定される。この例では、ベースプレート4としてアルミニウム板を使用すると共に、ベースプレート4に高周波電源9を接続する。
一方、静電チャック5は、静電力により基板Sを吸着し、これによりチャンバ2内で基板Sを固定する。固定対象の基板Sとしては、例えばシリコンウエハ等の半導体基板がある。
また、チャンバ2の上部には、基板固定装置3と対向するように上部電極8が設けられる。上部電極8は、チャンバ2の内部にエッチングガスGを供給するためのシャワーヘッドを兼ねる。
更に、チャンバ2の下部には排出口2aが設けられており、その排出口2aからエッチングガスGが排出される。
実使用下においては、上部電極8を接地電位に維持しながら高周波電源9からベースプレート4に高周波電力を印加することによりエッチングガスGがプラズマ化し、それにより基板Sがエッチングされることになる。
図2は、前述の基板固定装置3の断面図である。
図2に示すように、静電チャック5は、基板Sが載置される絶縁板10を備える。
絶縁板10は、エッチングガスによって腐食し難いセラミックス製の板であって、その内部には第1及び第2の電極11、12とヒータ13とが埋め込まれる。
このうち、第1の電極11には第1の直流電源15の正電圧が印加され、第2の電極12には第2の直流電源16の負電圧が印加される。
これにより、第1の電極11と第2の電極12の各々に正と負の電荷が発生すると共に、これらの電荷と極性が反対の電荷が基板Sの裏面に誘起され、基板Sを吸着するクーロン力が各電極11、12に発生する。このように基板Sを吸着する静電力がクーロン力である静電チャックはクーロン型の静電チャックとも呼ばれる。
なお、基板Sを吸着する静電力を高めるには絶縁板10の上面10aと各電極11、12との間隔dをなるべく狭くするのが好ましく、この例では間隔dを数十〜数百μmとする。
また、ヒータ13は、各電源15、16から供給された電流で発熱する抵抗加熱型のヒータであり、プラズマエッチングの際に基板Sを室温〜200℃程度の温度に加熱する。
図3は、基板固定装置3の平面図である。
図3に示すように、ベースプレート4と静電チャック5の各々は平面視で円形である。これらの直径は特に限定されないが、ベースプレート4の直径は113mm〜472mm程度であり、静電チャック5の直径は101mm〜460mm程度である。
また、ベースプレート4と静電チャック5の各々には、基板Sを上昇させるための不図示のリフトピンが通るホール20が設けられる。
更に、ベースプレート4には、ベースプレート4をチャンバ2の底部に固定するためのネジ孔21も設けられる。
次に、上記した静電チャック5の製造方法について説明する。
図4(a)、(b)は、本実施形態に係る静電チャック5の製造途中の断面図である。
まず、図4(a)に示すように、アルミナ(Al2O3)、イットリア(Y2O3)、及び二酸化セリウム(CeO2)の各々の粉末のみからなる厚さが0.5mm〜0.6mm程度の複数のシート10bを積層する。
シート10bにおける各成分の濃度は特に限定されない。シート10bにおけるアルミナのモル濃度をX mol%、イットリアのモル濃度を(100-X) mol%とするとき、本実施形態ではXの範囲を80〜90とする。
また、シート10bにおける二酸化セリウムのモル濃度は0.5mol%〜1mol%とする。この場合、シート10bにおけるセリウム単体のモル濃度は0.4mol%〜0.8mol%となる。
なお、複数のシート10bの途中の層には、各電極11、12やヒータ13として予めタングステン等の金属ペーストを印刷しておく。
更に、シート10bの積層数も特に限定されず、例えば5層〜数10層のシート10bを積層し得る。
次に、図4(b)に示すように、複数のシート10bを1500℃程度の温度に加熱する。そして、この状態を数時間保持することにより各シート10bを焼結し、各シート10bの積層体を絶縁板10とする。
焼結後の絶縁板10には後述のようにアルミナの他にYAG(Yttrium Aluminum Garnet: Y3Al5O12)が生成される。そのYAGの絶縁板10における濃度は35wt%となり、アルミナの濃度は65wt%となる。
更に、焼結の前後でセリウム単体の濃度は変わらないため、絶縁板10におけるセリウムの濃度は、焼結前のシート10bにおけるのと同じ0.4mol%〜0.8mol%となる。
なお、焼結時に各電極11、12やヒータ13に含まれるタングステンが酸化して導電性が失われるのを防止するために、本工程における焼結を酸素が排除された還元性雰囲気で行うのが好ましい。そのような還元性雰囲気としては、例えば、窒素と水素のみからなる雰囲気がある。
以上により、本実施形態に係る静電チャック5の基本構造が完成する。
上記した本実施形態によれば、前述のように絶縁板10の材料としてアルミナ、イットリア、及び酸化セリウムのみを使用する。本願発明者は、これにより得られた絶縁板10について様々な調査を行った。その調査について以下に説明する。
・結晶相について
本願発明者は、絶縁板10にどのような結晶相が含まれるのかをXRD(X-ray diffraction)により調査した。
その調査結果を図5に示す。
図5の横軸はX線の回折角(2θ)を示し、縦軸は回折X線の強度を示す。
この調査では、アルミナ結晶、YAG結晶、及び絶縁板10の各々における回折X線の強度プロファイルを調べた。なお、図5においては、これらの強度プロファイルを互いに重ならないように上下にずらして描いてある。
図5に示されるように、絶縁板10の強度プロファイルには、アルミナ結晶のピークAとYAG結晶のピークBの両方が現れている。一方、イットリウム塊のピークやセリウム塊のピークは絶縁板10の強度プロファイルには現れなかった。
この結果により、絶縁板10にはイットリウム塊とセリウム塊が含まれておらず、絶縁板10はアルミナ結晶とYAG結晶のみからなることが明らかとなった。
・元素分布について
本願発明者は、絶縁板10における各元素の分布をSEM/EDX(Scanning Electron Microscope/Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)法により調査した。
その調査結果を図6(a)〜(d)に示す。
このうち、図6(a)は、絶縁板10の表面のSEM像である。
図6(a)に示すように、絶縁10のSEM像には明部10xと暗部10yが現れる。
一方、図6(b)は、図6(a)と同一箇所におけるアルミニウムの分布をEDXで観察した像である。
図6(b)において明るく見える領域にアルミニウムが存在する。その領域と図6(a)の暗部10yとを比較すると両者の分布は一致する。このことから、図6(a)の暗部10yはアルミナ結晶であることが分る。
また、図6(c)は、図6(a)と同一箇所におけるイットリウムの分布をEDXで観察した像である。
図6(c)において明るく見える領域にイットリウムが存在する。その領域と図6(a)の明部10xとを比較すると両者の分布は一致する。このことから、図6(a)の明部10xはYAG結晶であることが分る。
そして、図6(d)は、図6(a)と同一箇所におけるセリウムの分布をEDXで観察した像である。
図6(d)の明るい領域にセリウムが存在するが、その領域の分布は図6(a)の明部10xの分布に一致する。前述のように明部10xはYAG結晶を示すため、この結果よりYAG結晶にセリウムが添加されていることが明らかとなった。
なお、図6(d)の暗い領域にはセリウムが存在しない。その領域の分布は図6(a)の暗10yの分布に一致しているため、アルミナ結晶にはセリウムが添加されていないことも分る。
以上の結果より、絶縁板10は、アルミナ結晶と、セリウムが添加されたYAG結晶のみからなることが明らかとなった。
・体積抵抗率の温度依存性について
本願発明者は絶縁板10の体積抵抗率が温度によってどのように変化するのかを調査した。
その調査結果を図7に示す。
図7の横軸は絶縁板10の温度を示し、縦軸は絶縁板10の体積抵抗率を示す。
なお、その調査では、本実施形態に係る絶縁板10の他に、第1の比較例と第2の比較例に係る絶縁板10の体積抵抗率も調査した。
このうち、第1の比較例に係る絶縁板10は、アルミナ(Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、二酸化ケイ素(SiO2)、及びイットリア(Y2O3)の各々の粉末を混合して焼結したセラミックス板である。
一方、第2の比較例に係る絶縁板10は、本実施形態と同一のモル濃度でアルミナとイットリアを混合してそれらを焼結したセラミックス板である。但し、本実施形態とは異なり、そのセラミックス板にはセリウムは添加していない。
図7に示すように、第1の比較例においては、温度の上昇と共に体積抵抗率が低下している。
このように体積抵抗率が低下すると絶縁板10を電荷が流れ易くなるため、各電極11、12(図2参照)における電荷が絶縁板10を介して外部に逃げてしまい、基板Sを吸着する吸着力が低下してしまう。
特に、半導体装置を製造するためのプラズマエッチングやCVD等では基板Sを室温以上の温度に加熱して行われるため、このように加熱時に絶縁板10の吸着力が低下すると静電チャック5から基板Sが脱離して半導体装置の歩留まりが低下してしまう。
基板Sの脱離を防止するには実用的には1×1016Ω・cm以上の体積抵抗率を絶縁板10が有するのが望ましいが、第1の比較例では150℃よりも低い温度で体積抵抗率が1×1016Ω・cmを下回ってしまっている。
一方、第2の比較例においては第1の比較例よりも体積抵抗率の低下が抑えられている。但し、温度が150℃になると体積抵抗率が1×1016Ω・cmに近づいてしまっている。
これに対し、本実施形態においては、温度が上昇した際の体積抵抗率の低下が第1の比較例や第2の比較例よりも抑えられており、温度が150℃のときでも絶縁板10の体積抵抗率が実用に耐え得る1×1016Ω・cmを十分に超えている。
特に、絶縁板10にセリウムを添加しない第2の比較例よりも本実施形態の方が体積抵抗率が高いことから、温度上昇と共に体積抵抗率が低下するのを抑制するのにセリウムの添加が有効であることが明らかとなった。
また、第1の比較例よりも本実施形態の方が体積抵抗率が高いのは以下の理由による。
図8(a)、(b)は、その理由について説明するための模式図である。
このうち、図8(a)は、本実施形態に係る絶縁板10の破断面のSEM像を元にして描いた図である。
図8(a)に示すように、本実施形態では破断面にアルミナの結晶粒とYAGの結晶粒が明瞭に現れており、これらの結晶粒の粒界に非晶質材料が存在しない。
一方、図8(b)は、第1の比較例に係る絶縁板10の破断面のSEM像を元にして描いた図である。
図8(b)に示すように、第1の比較例においては絶縁板10に二酸化ケイ素を添加したため、破断面における結晶粒が非晶質の二酸化ケイ素で覆われてしまっている。非晶質の二酸化ケイ素は、アルミナ結晶やYAG結晶と比較して体積抵抗率が小さく、高温時に絶縁板10の体積抵抗率が低下する要因となる。
よって、図7のように第1の比較例よりも本実施形態において体積抵抗率の低下が抑えられたのは、本実施形態に係る絶縁板10においてはアルミナやYAGの結晶粒の粒界に二酸化ケイ素等の非晶質材料が存在しないためと考えられる。
・基板Sの取り外し易さについて
基板Sに対してプラズマエッチングやCVD等のプロセスを終えた後は、各電極11、12(図2参照)への電圧の印加を停止することにより絶縁板10から基板Sを取り外すことになる。このとき、基板Sに対して速やかに次のプロセスを行うことができるようにするために、絶縁板10から基板Sを容易に取り外せるのが好ましい。
そこで、本願発明者は、基板Sの取り外し易さを以下のように調査した。
図9は、その調査結果を示す図である。
この調査では、各電極11、12への電圧の印加を停止した後に、絶縁板10の表面と各電極11、12との間を流れる電流を計測した。
図9の横軸は時間を示し、縦軸は上記の電流を示す。なお、各電極11、12への電圧の印加を停止した時刻は600secである。
更に、この調査では、本実施形態に係る絶縁板10の他に、図7で説明した第1の比較例と第2の比較例の各々に係る絶縁板10を流れる電流についても調査した。
図9に示すように、第1の比較例においては各電極11、12への電圧の印加を停止した後に大きな電流が流れており、電流が減衰するまでにある程度の時間を要している。その電流は、絶縁板10に残留している電荷に起因して流れるため、第1の比較例では各電極11、12への電圧の印加を停止した後でも絶縁板に電荷が残っており、基板Sを吸着する静電力が残存していることになる。
同様に、本実施形態に係る絶縁板10からセリウムを排除した第2の比較例においても電流が減衰するまでに長時間を要してしまっている。
これに対し、本実施形態においては、各電極11、12への電圧の印加を停止した後に速やかに電流が減衰している。
この結果から、本実施形態のように絶縁板10のYAG結晶にセリウムを添加することにより、絶縁板10から基板Sに作用する静電力が速やかに減衰し、絶縁板10から基板Sを取り外し易くなることが明らかとなった。
・好適なセリウム濃度
図7に示したように、セリウムは、温度上昇に伴う絶縁板10の体積抵抗率の低下を抑制するのに有効である。また、図9に示したように、絶縁板10から基板Sを外し易くするのにもセリウムは有効である。
本願発明者は、これらの効果とは別の観点から、どの程度の濃度のセリウムを絶縁板10に添加するのが好ましいのかを調査した。その調査結果を図10に示す。
図10は、シート10b(図4(a)参照)に添加した二酸化セリウムのモル濃度によって焼結後の絶縁板10の相対密度がどのように変わるのかを調査して得られた図である。
なお、相対密度は、空孔がない理想的な絶縁板10と、実際に作成した絶縁板10の各々の密度の比の百分率として定義される。
更に、この調査では二酸化セリウムの濃度が0mol%、0.5mol%、及び1mol%の各場合のサンプルを複数作成し、これらのサンプルの相対密度を図10のように箱髭図で表した。
図10に示されるように、セリウムを添加しない0mol%のサンプルにおいては相対密度の平均値が95%を下回っているのに対し、0.5mol%のサンプルでは相対密度の平均値が98%を超える程度にまで高められている。このことから、セリウムには絶縁板10の相対密度を高める作用もあることが明らかとなった。
実用に耐え得る程度の吸着力を絶縁板10で発生させるには、絶縁板10の相対密度は95%以上であるのが好ましい。図10によれば、二酸化セリウムの濃度を0.5mol%以上とすることで相対密度が95%以上に高められる。特に、二酸化セリウムの濃度を1mol%とすると、絶縁板10の相対密度を100%近くにまで高めることができる。
なお、二酸化セリウムの濃度が0.5mol%のときは、絶縁板10に含まれるセリウム単体の濃度は0.4mol%となる。よって、絶縁板10におけるセリウムの濃度を0.4mol%以上とすることにより、上記のように絶縁板10の相対密度を実用に耐え得る95%以上にまで高めることが可能となる。
一方、図11は、Ce-Al-O系の状態図である。なお、図11の横軸は、Ce-Al-O系におけるアルミニウムの濃度(mol%)である。
図11に示すように、アルミニウムの濃度を90mol%程度にまで低くし、相対的にセリウムの濃度を10mol%程度にまで高めると、CeAl11O18等のセリウム化合物が生成される。
このようにセリウム化合物の生成にセリウムが消費されるとYAG結晶にセリウムを添加するのが困難となり、セリウムによって奏される抵抗減少の抑制(図7)、静電力の速やかな減衰(図9)、及び高い相対密度(図10)等の各効果が得られ難くなる。
そのため、図10の調査のように焼結前のシート10bにおける二酸化セリウムの濃度の上限を1mol%以下とすることにより、上記の各効果が確実に奏されるようにするのが好ましい。なお、二酸化セリウムの濃度が1mol%のときは、絶縁板10に含まれるセリウム単体の濃度は0.8mol%となる。よって、絶縁板10におけるセリウムの濃度を0.8mol%以下とすることにより、上記の図7、図9、及び図10に示した各効果が奏され易くなる。
以上説明した本実施形態によれば、絶縁板10が、アルミナ、及びセリウムが添加されたYAGのみからなる。これにより、図7に示したように、絶縁板10を加熱してもその体積抵抗率が低下するのを抑制することができる。その結果、絶縁板10の体積抵抗率を高い値に維持できるため、各電極11、12(図2参照)に発生した電荷が絶縁板10にリークし難くなり、静電チャック5を加熱してもその吸着力が低下し難くなる。
(変形例)
上記した本実施形態では、図2に示したように、基板Sを加熱するためのヒータ13を絶縁板10に埋め込んだ。ヒータ13を設ける部位はこれに限定されず、以下のようにヒータ13を設けてよい。
図12は、第1の変形例に係る基板固定装置3の断面図である。
この例では、ベースプレート4と静電チャック5の間にヒータ13を設ける。
一方、図13は、第2の変形例に係る基板固定装置3の断面図である。
この例では、ベースプレート4の内部にヒータ13を設ける。
図12と図13のいずれの場合でもヒータ13により基板Sを加熱しながらエッチングやCVD等のプロセスを行うことができる。
1…半導体製造装置、2…チャンバ、2a…排出口、3…基板固定装置、4…ベースプレート、5…静電チャック、8…上部電極、9…高周波電源、10…絶縁板、10a…上面、10b…シート、10x…明部、10y…暗部、11…第1の電極、12…第2の電極、13…ヒータ、15…第1の直流電源、16…第2の直流電源、20…ホール、21…ネジ孔。

Claims (5)

  1. アルミナ、及びセリウムが添加されたYAG(Yttrium Aluminum Garnet)のみからなり、かつ基板が載せられる絶縁板と、
    前記絶縁板に埋め込まれ、前記基板を吸着する静電力を発生させる電極と、
    を有し、
    前記絶縁板の温度が150℃のとき、前記絶縁板の体積抵抗率は1×10 16 Ω・cmよりも大きいことを特徴とする静電チャック。
  2. 前記絶縁板は、前記アルミナの結晶と前記YAGの結晶のみからなることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記セリウムの濃度は、0.4mol%以上0.8mol%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電チャック。
  4. 前記アルミナの濃度は65wt%であり、前記YAGの濃度は35wt%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静電チャック。
  5. 導電性のベースプレートと、
    前記ベースプレートの上に固定された請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電チャックとを備える基板固定装置。
JP2017087910A 2017-04-27 2017-04-27 静電チャック及び基板固定装置 Active JP6830030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087910A JP6830030B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 静電チャック及び基板固定装置
US15/957,240 US10861732B2 (en) 2017-04-27 2018-04-19 Electrostatic chuck and substrate fixing device
TW107113558A TWI762623B (zh) 2017-04-27 2018-04-20 靜電夾盤及基板固定裝置
KR1020180046572A KR102453117B1 (ko) 2017-04-27 2018-04-23 정전척 및 기판 고정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087910A JP6830030B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 静電チャック及び基板固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186209A JP2018186209A (ja) 2018-11-22
JP6830030B2 true JP6830030B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63917472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087910A Active JP6830030B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 静電チャック及び基板固定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10861732B2 (ja)
JP (1) JP6830030B2 (ja)
KR (1) KR102453117B1 (ja)
TW (1) TWI762623B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11380573B2 (en) * 2020-06-04 2022-07-05 Tokyo Electron Limited Structure for automatic in-situ replacement of a part of an electrostatic chuck

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148370A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Kyocera Corp 耐食・耐プラズマ性セラミック部材
JP3706488B2 (ja) * 1998-11-27 2005-10-12 京セラ株式会社 耐食性セラミック部材
JP3046288B1 (ja) 1998-12-28 2000-05-29 京セラ株式会社 半導体・液晶製造装置用部材
US6383964B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Kyocera Corporation Ceramic member resistant to halogen-plasma corrosion
JP4349952B2 (ja) * 2004-03-24 2009-10-21 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とその製造方法
US7211216B2 (en) * 2004-06-18 2007-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Aluminum nitride ceramic, semiconductor manufacturing member, and manufacturing method for aluminum nitride ceramic
JP5154871B2 (ja) * 2006-09-13 2013-02-27 日本碍子株式会社 静電チャック及びその製造方法
US7968439B2 (en) * 2008-02-06 2011-06-28 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation method using a pure or nearly pure silicon seasoning layer on the chamber interior surfaces
US9036326B2 (en) 2008-04-30 2015-05-19 Axcelis Technologies, Inc. Gas bearing electrostatic chuck
US9558980B2 (en) 2008-04-30 2017-01-31 Axcelis Technologies, Inc. Vapor compression refrigeration chuck for ion implanters
JP2010080951A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Toto Ltd 静電チャックおよびその製造方法
JP6034402B2 (ja) 2012-11-29 2016-11-30 京セラ株式会社 静電チャック
US8941969B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Applied Materials, Inc. Single-body electrostatic chuck
JP2014138164A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP6088346B2 (ja) * 2013-05-09 2017-03-01 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体製造装置
JP6155922B2 (ja) * 2013-07-12 2017-07-05 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6394396B2 (ja) * 2013-10-15 2018-09-26 住友大阪セメント株式会社 耐食性部材、静電チャック装置
CN104715994B (zh) * 2013-12-13 2017-08-25 中微半导体设备(上海)有限公司 电感耦合型等离子体处理腔室及其抗腐蚀绝缘窗口及制造方法
CN105980331B (zh) * 2014-03-10 2020-06-19 住友大阪水泥股份有限公司 电介质材料及静电卡盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180315634A1 (en) 2018-11-01
KR20180120588A (ko) 2018-11-06
JP2018186209A (ja) 2018-11-22
US10861732B2 (en) 2020-12-08
TWI762623B (zh) 2022-05-01
KR102453117B1 (ko) 2022-10-12
TW201843766A (zh) 2018-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457495B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、金属埋設品、電子機能材料および静電チャック
US7312974B2 (en) Electrostatic chuck
TWI344683B (en) Electrostatic chuck with heater and manufacturing method thereof
JP3670416B2 (ja) 金属包含材および静電チャック
JP6424954B2 (ja) 静電チャック装置
JP5524213B2 (ja) 調整可能な電気抵抗率を有するウェーハ処理装置
JP5604888B2 (ja) 静電チャックの製造方法
KR101644000B1 (ko) 정전 척
Hao et al. Microstructure and energy-storage performance of PbO–B2O3–SiO2–ZnO glass added (Pb0. 97La0. 02)(Zr0. 97Ti0. 03) O3 antiferroelectric thick films
US11177152B2 (en) Ceramic substrate containing aluminum oxide and electrostatic chuck having electrode containing tungsten with oxides
KR20190003872A (ko) 질화 알루미늄 소결체 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치용 부재
KR20200136922A (ko) 세라믹스 기체 및 서셉터
JP6830030B2 (ja) 静電チャック及び基板固定装置
JP5188898B2 (ja) セラミックス溶射膜及びそれを用いた耐食性部材
JP4307195B2 (ja) 静電チャック
TWI386383B (zh) 氮化鋁燒結體
JP4241571B2 (ja) 双極型静電チャックの製造方法
JP2003188247A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP3623102B2 (ja) 静電チャック
JP4364593B2 (ja) アルミナ質セラミック板及びその製造方法
JP2018035390A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
Zhang et al. Influence of nitrogen annealing on electrical properties of lead zirconate titanate thin film deposited on titanium metal foil
KR20240018386A (ko) 정전 척, 기판 고정 장치 및 페이스트
JP2013012579A (ja) 誘電体膜及びその製造方法、並びにキャパシタ
JP3965467B2 (ja) セラミック抵抗体及びその製造方法並びに静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150