JP6068849B2 - 上部電極、及びプラズマ処理装置 - Google Patents

上部電極、及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6068849B2
JP6068849B2 JP2012158841A JP2012158841A JP6068849B2 JP 6068849 B2 JP6068849 B2 JP 6068849B2 JP 2012158841 A JP2012158841 A JP 2012158841A JP 2012158841 A JP2012158841 A JP 2012158841A JP 6068849 B2 JP6068849 B2 JP 6068849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
upper electrode
plate
plasma processing
specific resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012158841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022517A (ja
Inventor
道茂 斎藤
道茂 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012158841A priority Critical patent/JP6068849B2/ja
Priority to KR1020157001213A priority patent/KR102025457B1/ko
Priority to PCT/JP2013/068167 priority patent/WO2014013864A1/ja
Priority to US14/415,258 priority patent/US20150179405A1/en
Priority to TW102125401A priority patent/TWI585849B/zh
Publication of JP2014022517A publication Critical patent/JP2014022517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068849B2 publication Critical patent/JP6068849B2/ja
Priority to US16/296,827 priority patent/US11515125B2/en
Priority to US17/983,128 priority patent/US20230061699A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は上部電極、及びプラズマ処理装置に関するものである。
半導体の製造プロセスでは、薄膜の堆積又はエッチング等を目的としたプラズマ処理を実行するプラズマ処理装置が広く用いられている。プラズマ処理装置としては、例えば薄膜の堆積処理を行うプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置や、エッチング処理を行うプラズマエッチング装置等が挙げられる。
プラズマ処理装置は、例えば、プラズマ処理空間を画成する処理容器、処理容器内に被処理基板を設置する載置台、及びプラズマ処理空間を介して載置台と対向して配置され、導電性を有する電極板を含む上部電極などを備える。
ここで、プラズマ処理装置においては、上部電極がプラズマに直接的に晒されることによって上部電極の温度が上昇するので、温度上昇を抑制するために熱伝導性が比較的に高い部材に対して上部電極の電極板を設置することが知られている。例えば特許文献1には、プラズマ処理用の処理ガスの流路が形成された板状部材を熱伝導性の高い導電性材料により形成し、この板状部材の流路の流出口側の表面に対して上部電極の電極板を着脱自在に設置することによって電極板の冷却を行うことが開示されている。
特開2007−273596号公報
しかしながら、従来技術では、上部電極の温度の均一性を維持することが困難であった。すなわち、従来技術では、処理ガスの流路が形成された板状部材の流路の流出口側の表面に対して電極板を着脱自在に設置する構造であるため、電極板が自重により撓んで板状部材と電極板との間に間隙が生じ、電極板から板状部材へ熱が伝わり難くなる。結果として、従来技術では、上部電極の温度の均一性が損なわれる恐れがある。
本発明の一側面に係る上部電極は、板状部材と、電極部とを備える。板状部材は、プラズマ処理に用いられる処理ガスを通流させる流路が形成される。電極部は、前記板状部材の前記流路の流出口側の表面に対してシリコンを溶射されることにより膜状に形成される。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、上部電極の温度の均一性を維持することができる上部電極、及びプラズマ処理装置が実現される。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 図2は、一実施形態に係る上部電極の縦断面図である。 図3は、一実施形態に係る上部電極の変形例1の縦断面図である。 図4は、一実施形態に係る上部電極の変形例2の縦断面図である。 図5は、一実施形態に係る上部電極の変形例3の縦断面図である。 図6は、一実施形態に係る上部電極の変形例4の縦断面図である。 図7は、一実施形態に係る上部電極の変形例5の縦断面図である。 図8は、一実施形態に係る上部電極の変形例6の縦断面図である。 図9は、一実施形態に係る上部電極の変形例7の縦断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、プラズマ処理装置の全体構成について説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。
プラズマ処理装置2は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置として構成されており、プラズマ処理を行うためのプラズマ処理空間を画成する処理容器である処理室21を有している。処理容器である処理室21の底部には、セラミックス等からなる絶縁板22を介して支持台23が配置される。支持台23上には例えばアルミニウムからなり、下部電極を構成するサセプタ24が設けられている。サセプタ24の中央上部には、被処理基板としてのウエハWを静電力で吸着保持する静電チャック25が設けられている。静電チャック25は、導電膜からなる電極26を一対の絶縁層で挟んだ構造を有するものである。電極26には直流電源27が電気的に接続されている。
静電チャック25を囲うようにサセプタ24の上部には、エッチングの均一性を向上させるための、例えばシリコンからなる導電性のフォーカスリング(補正リング)25aが配置されている。図中28は例えば石英からなる円筒状の内壁部材であり、サセプタ24および支持台23を囲うように設けられている。
支持台23の内部には、例えば支持台23の周方向に沿って冷媒室29が設けられている。この冷媒室29には、外部に設けられた図示しないチラーユニットより配管30a,30bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給され、冷媒の温度によってサセプタ24上のウエハWの処理温度を制御することができる。また図示しない伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス例えばHeガスがガス供給ライン31を介して静電チャック25の上面とウエハWの裏面との間に供給される。
下部電極であるサセプタ24の上方には、処理室21のプラズマ処理空間を介してサセプタ24と対向するように上部電極4が設けられている。上部電極4とサセプタ24と間の空間がプラズマを生成させるプラズマ処理空間となる。
ここで、上部電極4の詳細な構成について説明する。図2は、一実施形態に係る上部電極の縦断面図である。図2に示すように、上部電極4は、電極本体部としての板状部材41と、電極部42とを有する。
板状部材41は、絶縁性遮蔽部材45を介して、処理室21の上部に支持される。板状部材41は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の、熱伝導性が比較的に高い導電性材料により円板状に形成され、プラズマ処理空間で生成されたプラズマによって加熱された電極部42を冷却する冷却板としての機能を有する。板状部材41の内部には、プラズマ処理用の処理ガスを導入するガス導入口46と、ガス導入口46から導入された処理ガスを拡散させるガス拡散室43と、ガス拡散室43により分散された処理ガスを通流させる流路であるガス通流孔43aとが形成されている。
電極部42は、板状部材41のガス通流孔43aの流出口側の表面41aに対してシリコンが溶射されるにより膜状に形成される。本実施例では、電極部42は、板状部材41のガス通流孔43aの流出口側の表面41aに対してシリコンが溶射されるにより膜状に形成され、かつ、板状部材41の形状に対応する円板状に形成される。シリコンの溶射手法としては、例えばプラズマ溶射法が用いられる。プラズマ溶射法は、ノズル内の不活性ガスに通電してプラズマ流を生成し、生成したプラズマ流に例えば粉末状のシリコン等の溶射材料を投入し、溶射材料が投入されたプラズマ流をノズルから被加工物に噴射することによって、皮膜を形成する成膜手法である。プラズマ溶射法は、被加工物と皮膜との密着性が比較的に高いという特性を持つ。また、プラズマ溶射法によって形成された皮膜は、高硬度となり、粒子間の密着性が強く、高密度であり、かつ、滑らかな形状を有するという特性を持つ。その一方で、プラズマ溶射法は、被加工物の熱歪みが少なく、被加工物の劣化を抑えることができるという特性も持つ。
電極部42には、この電極部42を厚さ方向に貫くガス導入孔42aが形成されている。ガス導入孔42aは、板状部材41のガス通流孔43aの流出口に重なるように配列される。これにより、ガス拡散室43に供給された処理ガスは、ガス通流孔43a及びガス導入孔42aを介して処理室21内にシャワー状に分散されて供給される。
また、本実施形態では、シリコンの溶射により電極部42が形成される際に、電極部42の周縁部と電極部42の中央部とでシリコンに添加されるホウ素(ボロン)の濃度が調整されることによって、電極部42の周縁部の比抵抗と電極部42の中央部の比抵抗とが異なる値に設定される。好ましくは、電極部42の周縁部の比抵抗と電極部42の中央部の比抵抗とは、0.01mΩcm〜100Ωcmの範囲において異なる値に設定される。例えば、電極部42の中央部におけるシリコン中のホウ素の濃度が電極部42の周縁部におけるシリコン中のホウ素の濃度よりも大きい値に調整されることによって、電極部42の中央部の比抵抗が電極部42の周縁部の比抵抗よりも大きい値に設定される。これにより、プラズマに対する電極部42の中央部のインピーダンスが電極部42の周縁部よりも大きくなる。また、例えば電極部42の中央部におけるシリコン中のホウ素の濃度が電極部42の周縁部におけるシリコン中のホウ素の濃度よりも小さい値に調整されることによって、電極部42の中央部の比抵抗が電極部42の周縁部の比抵抗よりも小さい値に設定される。これにより、プラズマに対する電極部42の中央部のインピーダンスが電極部42の周縁部よりも小さくなる。
図1を再び参照する。板状部材41のガス導入口46には、ガス供給管47が接続される。ガス供給管47には、処理ガス供給源48が接続されている。ガス供給管47には、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)49および開閉バルブV1が設けられている。そして、処理ガス供給源48から、エッチングのための処理ガスとして、例えばC48ガスのようなフロロカーボンガス(CxFy)などのガスがガス供給管47を介してガス拡散室43に供給され、その後処理室21内に供給される。ガス供給管47及び処理ガス供給源48及び上部電極4は処理ガス供給部を構成する。
上部電極4には、ローパスフィルタ(LPF)51を介して可変直流電源52が電気的に接続されている。この可変直流電源52は、オン・オフスイッチ53により給電のオン・オフが可能となっている。可変直流電源52の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ53のオン・オフはコントローラ54により制御されるようになっている。
また、第1及び第2の高周波電源62,64から高周波がサセプタ24に印加されてプラズマ処理空間にプラズマが発生する際にはコントローラ54を介してオン・オフスイッチ53がオンになり上部電極4に所定の直流マイナス電圧が印加される。処理室21の側壁から上部電極4の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体21aが設けられている。この接地導体21aは、その上部に天壁を有している。
下部電極であるサセプタ24には、整合器61を介して第1の高周波電源62が電気的に接続されている。また、サセプタ24には、整合器63を介して第2の高周波電源64が接続されている。第1の高周波電源62は、27MHz以上の周波数、例えば40MHzの高周波電力を出力して上部電極4とサセプタ24との間のプラズマ処理空間にプラズマを生成させる役割を有している。プラズマ処理空間において生成されたプラズマによってウエハWにエッチング処理が施される。第2の高周波電源64は、13.56MHz以下の周波数、例えば2MHzの高周波電力を出力して生成したイオン種を静電チャックに保持されたウエハWに引き込む役割を有する。
処理室21の底部には排気口71が設けられ、この排気口71に排気管72を介して排気手段である排気装置73が接続されている。排気装置73は、例えば真空ポンプを有しており、処理室21内を所望の真空圧まで減圧可能となっている。また、処理室21の側壁にはウエハWの搬入出口74が設けられており、この搬入出口74はゲートバルブ75により開閉可能となっている。
図中76、77はデポシールドであり、デポシールド76は、処理室21の内壁面に沿って設けられ、処理室21にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する役割を有し、前記内壁面に対して着脱自在に設けられている。デポシールド76の処理室21の内壁を構成する部分のウエハWと略同じ高さ位置には、グランドにDC的に接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられており、これにより異常放電が防止される。
本実施形態によれば、板状部材41のガス通流孔43aの流出口側の表面41aに対してシリコンを溶射して電極部42を膜状に形成したことにより、板状部材41と電極部42との間に熱抵抗となる隙間が生じる事態を回避することができる。その結果、本実施形態によれば、板状部材41と電極部42とを備えた上部電極4の温度の均一性を維持することができるので、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
なお、上部電極4は、処理室21のプラズマ処理空間を介してサセプタ24と対向するように配置されていることから、上部電極4の電極部42は、プラズマによるダメージを受けて消耗する。本実施形態によれば、板状部材41のガス通流孔43aの流出口側の表面41aに対してシリコンを溶射して電極部42を膜状に形成するので、上部電極4の電極部42が消耗した場合でも、シリコンを再度溶射して電極部42を膜状に容易に形成することができる。その結果、本実施形態によれば、上部電極4全体を交換することを不要とすることができるので、交換に伴うコストの上昇を抑えることができる。
また、本実施形態によれば、電極部42の周縁部の比抵抗と電極部42の中央部の比抵抗とが異なる値に設定されることにより、プラズマに対する電極部42のインピーダンスを適切に制御することができる。その結果、本実施形態によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
ところで、上記実施形態では、電極部42の周縁部と電極部42の中央部とでシリコンに添加されるホウ素の濃度が調整されることによって、電極部42の周縁部の比抵抗と電極部42の中央部の比抵抗とが異なる値に設定される上部電極4を一例として示した。しかしながら、実施形態はこれに限られない。以下、上部電極4の変形例について説明する。
図3は、一実施形態に係る上部電極の変形例1の縦断面図である。変形例1に係る上部電極104は、電極部42に代えて電極部142を有する点が図2で説明した上部電極4と異なる。したがって、図2で説明した上部電極4と同様の構成については、説明を省略する。
図3に示すように、変形例1の上部電極104において、電極部142の周縁部と電極部142の中央部とでシリコンの膜厚が調整されることによって、電極部142の周縁部の比抵抗と電極部142の中央部の比抵抗とが異なる値に設定される。好ましくは、電極部142の周縁部の比抵抗と電極部142の中央部の比抵抗とは、0.01mΩcm〜100Ωcmの範囲において異なる値に設定される。この例では、電極部142の中央部におけるシリコンの膜厚が電極部142の周縁部におけるシリコンの膜厚よりも大きく調整されることによって、電極部142の中央部の比抵抗が電極部142の周縁部の比抵抗よりも大きい値に設定される。これにより、プラズマに対する電極部142の中央部のインピーダンスが電極部142の周縁部よりも大きくなる。
変形例1の上部電極104によれば、電極部142の中央部におけるシリコンの膜厚が電極部142の周縁部におけるシリコンの膜厚よりも大きく調整されることによって、電極部142の中央部の比抵抗が電極部142の周縁部の比抵抗よりも大きい値に設定されるので、プラズマに対する電極部142のインピーダンスを適切に制御することができる。その結果、変形例1の上部電極104によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
図4は、一実施形態に係る上部電極の変形例2の縦断面図である。変形例2に係る上部電極204は、電極部42に代えて電極部242を有する点が図2で説明した上部電極4と異なる。したがって、図2で説明した上部電極4と同様の構成については、説明を省略する。
図4に示すように、変形例2の上部電極204において、電極部242の周縁部と電極部242の中央部とでシリコンの膜厚が調整されることによって、電極部242の周縁部の比抵抗と電極部242の中央部の比抵抗とが異なる値に設定される。好ましくは、電極部242の周縁部の比抵抗と電極部242の中央部の比抵抗とは、0.01mΩcm〜100Ωcmの範囲において異なる値に設定される。この例では、電極部242の中央部におけるシリコンの膜厚が電極部242の周縁部におけるシリコンの膜厚よりも小さく調整されることによって、電極部242の中央部の比抵抗が電極部242の周縁部の比抵抗よりも小さい値に設定される。これにより、プラズマに対する電極部242の中央部のインピーダンスが電極部242の周縁部よりも小さくなる。
変形例2の上部電極204によれば、電極部242の中央部におけるシリコンの膜厚が電極部242の周縁部におけるシリコンの膜厚よりも小さく調整されることによって、電極部242の中央部の比抵抗が電極部242の周縁部の比抵抗よりも小さい値に設定されるので、プラズマに対する電極部242のインピーダンスを適切に制御することができる。その結果、変形例2の上部電極204によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
図5は、一実施形態に係る上部電極の変形例3の縦断面図である。変形例3に係る上部電極304は、板状部材41と電極部42との間にセラミック膜部344が形成される点が図2で説明した上部電極4と異なる。したがって、図2で説明した上部電極4と同様の構成については、説明を省略する。
図5に示すように、変形例3の上部電極304は、板状部材41と電極部42との間にセラミックが溶射されるにより膜状に形成されたセラミック膜部344を有する。板状部材41と電極部42との間に溶射されるセラミックとしては、例えばアルミナ(Al)又はイットリア(Y)を用いることができる。この例では、セラミック膜部344は、板状部材41及び電極部42の全面にわたって形成されている。
なお、セラミック膜部344には、板状部材41のガス通流孔43a及び電極部42のガス導入孔42aに重なる開口が形成されている。これにより、ガス拡散室43に供給された処理ガスは、ガス通流孔43a、セラミック膜部344の開口及びガス導入孔42aを介して処理室21内にシャワー状に分散されて供給される。
変形例3の上部電極304によれば、セラミック膜部344により、板状部材41をプラズマから保護するとともに、プラズマに対する電極部42のインピーダンスを適切に制御することができる。その結果、変形例3の上部電極304によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
図6は、一実施形態に係る上部電極の変形例4の縦断面図である。変形例4に係る上部電極404は、図5で説明した上部電極304と同様の構成を有しており、セラミック膜部344に代えてセラミック膜部444を有する点が図5で説明した上部電極304と異なる。したがって、図5で説明した上部電極304と同様の構成については、説明を省略する。
図6に示すように、変形例4の上部電極404は、板状部材41と電極部42との間にセラミックが溶射されるにより膜状に形成されたセラミック膜部444を有する。板状部材41と電極部42との間に溶射されるセラミックとしては、例えばアルミナ(Al)又はイットリア(Y)を用いることができる。セラミック膜部444は、電極部42の中央部に対応する位置に形成される。すなわち、変形例4の上部電極404では電極部42の全面にわたってセラミック膜部が形成されるのではなく、電極部42の中央部に対応する位置のみにセラミック膜部444が形成される。
変形例4の上部電極404によれば、電極部42の中央部に対応する位置に形成されたセラミック膜部444により、板状部材41をプラズマから保護するとともに、プラズマに対する電極部42の中央部のインピーダンスを大きくすることができる。その結果、変形例4の上部電極404によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
図7は、一実施形態に係る上部電極の変形例5の縦断面図である。変形例5に係る上部電極504は、セラミック膜部344に代えてセラミック膜部544を有する点が図5で説明した上部電極304と異なる。したがって、図5で説明した上部電極304と同様の構成については、説明を省略する。
図7に示すように、変形例5の上部電極504は、板状部材41と電極部42との間にセラミックが溶射されるにより膜状に形成されたセラミック膜部544を有する。板状部材41と電極部42との間に溶射されるセラミックとしては、例えばアルミナ(Al)又はイットリア(Y)を用いることができる。セラミック膜部544は、電極部42の周縁部に対応する位置に形成される。すなわち、変形例5の上部電極504では電極部42の全面にわたってセラミック膜部が形成されるのではなく、電極部42の周縁部に対応する位置のみにセラミック膜部544が形成される。
変形例5の上部電極504によれば、電極部42の周縁部に対応する位置に形成されたセラミック膜部544により、板状部材41をプラズマから保護するとともに、プラズマに対する電極部42の周縁部のインピーダンスを適切に制御することができる。その結果、変形例5の上部電極504によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
図8は、一実施形態に係る上部電極の変形例6の縦断面図である。変形例6に係る上部電極604は、セラミック膜部344に代えてセラミック膜部644を有する点が図5で説明した上部電極304と異なる。したがって、図5で説明した上部電極304と同様の構成については、説明を省略する。
図8に示すように、変形例6の上部電極604は、板状部材41と電極部42との間にセラミックが溶射されるにより膜状に形成されたセラミック膜部644を有する。板状部材41と電極部42との間に溶射されるセラミックとしては、例えばアルミナ(Al)又はイットリア(Y)を用いることができる。セラミック膜部644の膜厚は、電極部42の周縁部に対応する位置と電極部42の中央部に対応する位置とで異なる値に設定される。この例では、電極部42の周縁部に対応する位置でのセラミック膜部644の膜厚よりも電極部42の中央部に対応する位置でのセラミック膜部644の膜厚が大きい値に設定される。これにより、プラズマに対する電極部42の中央部のインピーダンスが電極部42の周縁部よりも大きくなる。
変形例6の上部電極604によれば、電極部42の周縁部に対応する位置でのセラミック膜部644の膜厚よりも電極部42の中央部に対応する位置でのセラミック膜部644の膜厚が大きい値に設定されるので、プラズマに対する電極部42のインピーダンスを適切に制御することができる。その結果、変形例6の上部電極604によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
図9は、一実施形態に係る上部電極の変形例7の縦断面図である。変形例7に係る上部電極704は、図5で説明した上部電極304と同様の構成を有しており、セラミック膜部344に代えてセラミック膜部744を有する点が図5で説明した上部電極304と異なる。したがって、図5で説明した上部電極304と同様の構成については、説明を省略する。
図9に示すように、変形例7の上部電極704は、板状部材41と電極部42との間にセラミックが溶射されるにより膜状に形成されたセラミック膜部744を有する。板状部材41と電極部42との間に溶射されるセラミックとしては、例えばアルミナ(Al)又はイットリア(Y)を用いることができる。セラミック膜部744の膜厚は、電極部42の周縁部に対応する位置と電極部42の中央部に対応する位置とで異なる値に設定される。この例では、電極部42の周縁部に対応する位置でのセラミック膜部744の膜厚よりも電極部42の中央部に対応する位置でのセラミック膜部744の膜厚が小さい値に設定される。これにより、プラズマに対する電極部42の中央部のインピーダンスが電極部42の周縁部よりも小さくなる。
変形例7の上部電極704によれば、電極部42の周縁部に対応する位置でのセラミック膜部744の膜厚よりも電極部42の中央部に対応する位置でのセラミック膜部744の膜厚が小さい値に設定されるので、プラズマに対する電極部42のインピーダンスを適切に制御することができる。その結果、変形例7の上部電極704によれば、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
以上、本実施形態のプラズマ処理装置によれば、板状部材41のガス通流孔43aの流出口側の表面41aに対してシリコンを溶射して電極部42を膜状に形成したことにより、板状部材41と電極部42との間に熱抵抗となる隙間が生じる事態を回避することができる。その結果、本実施形態によれば、板状部材41と電極部42とを備えた上部電極4の温度の均一性を維持することができるので、ウエハWの被処理面全面に対し、均一なプラズマ処理を行うことができる。
2 プラズマ処理装置
4、104、204、304、404、504、604、704 上部電極
21 処理室(処理容器)
24 サセプタ(下部電極)
25 静電チャック
41 板状部材
41a 表面
42、142、242 電極部
42a ガス導入孔
43 ガス拡散室
43a ガス通流孔(流路)
344、444、544、644、744 セラミック膜部

Claims (8)

  1. プラズマ処理に用いられる処理ガスを通流させる流路が形成された板状部材と、
    前記板状部材の前記流路の流出口側の表面に対してシリコンが溶射されることにより膜状に形成された電極部と
    前記板状部材と前記電極部との間にセラミックが溶射されることにより膜状に形成されたセラミック膜部と
    を備えたことを特徴とする上部電極。
  2. 前記電極部の周縁部と前記電極部の中央部とで前記シリコンに添加されるホウ素の濃度が調整されることによって、前記電極部の周縁部の比抵抗と前記電極部の中央部の比抵抗とが異なる値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の上部電極。
  3. 前記電極部の周縁部と前記電極部の中央部とで前記シリコンの膜厚が調整されることによって、前記電極部の周縁部の比抵抗と前記電極部の中央部の比抵抗とが異なる値に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の上部電極。
  4. 前記電極部の周縁部の比抵抗と前記電極部の中央部の比抵抗とは、0.01mΩcm〜100Ωcmの範囲において異なる値に設定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の上部電極。
  5. 前記セラミック膜部は、前記電極部の中央部に対応する位置に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の上部電極。
  6. 前記セラミック膜部は、前記電極部の周縁部に対応する位置に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の上部電極。
  7. 前記セラミック膜部の膜厚は、前記電極部の周縁部に対応する位置と前記電極部の中央部に対応する位置とで異なる値に設定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の上部電極。
  8. プラズマ処理空間を画成する処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、被処理基板が載置される下部電極と、
    前記プラズマ処理空間を介して前記下部電極と対向して配置された上部電極と
    を備えたプラズマ処理装置であって、
    前記上部電極は、
    プラズマ処理に用いられる処理ガスを通流させる流路が形成された板状部材と、
    前記板状部材の前記流路の流出口側の表面に対してシリコンが溶射されることにより膜状に形成された電極部と
    前記板状部材と前記電極部との間にセラミックが溶射されることにより膜状に形成されたセラミック膜部と
    を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2012158841A 2012-07-17 2012-07-17 上部電極、及びプラズマ処理装置 Active JP6068849B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158841A JP6068849B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 上部電極、及びプラズマ処理装置
PCT/JP2013/068167 WO2014013864A1 (ja) 2012-07-17 2013-07-02 上部電極、及びプラズマ処理装置
US14/415,258 US20150179405A1 (en) 2012-07-17 2013-07-02 Upper electrode and plasma processing apparatus
KR1020157001213A KR102025457B1 (ko) 2012-07-17 2013-07-02 상부 전극, 및 플라즈마 처리 장치
TW102125401A TWI585849B (zh) 2012-07-17 2013-07-16 上部電極及電漿處理裝置
US16/296,827 US11515125B2 (en) 2012-07-17 2019-03-08 Upper electrode and plasma processing apparatus
US17/983,128 US20230061699A1 (en) 2012-07-17 2022-11-08 Upper electrode and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158841A JP6068849B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 上部電極、及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022517A JP2014022517A (ja) 2014-02-03
JP6068849B2 true JP6068849B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49948696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158841A Active JP6068849B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 上部電極、及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20150179405A1 (ja)
JP (1) JP6068849B2 (ja)
KR (1) KR102025457B1 (ja)
TW (1) TWI585849B (ja)
WO (1) WO2014013864A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541355B2 (ja) * 2015-01-09 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 冷却構造及び平行平板エッチング装置
KR20170073757A (ko) * 2015-12-18 2017-06-29 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치용 상부 전극 및 이를 포함하는 플라즈마 처리 장치
US10964514B2 (en) * 2017-10-17 2021-03-30 Lam Research Corporation Electrode for plasma processing chamber
DE102018126617A1 (de) 2018-10-25 2020-04-30 Aixtron Se Schirmplatte für einen CVD-Reaktor
JP7345382B2 (ja) * 2018-12-28 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び制御方法
JP7172717B2 (ja) * 2019-02-25 2022-11-16 三菱マテリアル株式会社 プラズマ処理装置用電極板
US20230125435A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Applied Materials, Inc. Ion extraction assembly having variable electrode thickness for beam uniformity control

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308091B2 (ja) * 1994-02-03 2002-07-29 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法およびプラズマ処理装置
US5569356A (en) * 1995-05-19 1996-10-29 Lam Research Corporation Electrode clamping assembly and method for assembly and use thereof
TW335517B (en) * 1996-03-01 1998-07-01 Hitachi Ltd Apparatus and method for processing plasma
US6121540A (en) * 1998-06-30 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Composite material substrate for solar cells, and solar cell
US20050061445A1 (en) * 1999-05-06 2005-03-24 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US6228438B1 (en) * 1999-08-10 2001-05-08 Unakis Balzers Aktiengesellschaft Plasma reactor for the treatment of large size substrates
US6894245B2 (en) * 2000-03-17 2005-05-17 Applied Materials, Inc. Merie plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma with arcing suppression
JP4454781B2 (ja) * 2000-04-18 2010-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
WO2002023610A1 (fr) 2000-09-14 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Dispositif d'usinage par plasma, plaque d'electrodes, porte-electrodes et bague protectrice du dispositif
JP4047616B2 (ja) * 2002-04-03 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20050095846A (ko) * 2003-01-28 2005-10-04 토소가부시키가이샤 내식성 부재 및 그 제조 방법
WO2004073850A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Tokyo Electron Limited Gas feeding apparatus
JP4349952B2 (ja) * 2004-03-24 2009-10-21 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とその製造方法
JP5040119B2 (ja) * 2006-02-22 2012-10-03 東京エレクトロン株式会社 耐環境部材、半導体製造装置及び耐環境部材の製造方法
US7895970B2 (en) * 2005-09-29 2011-03-01 Tokyo Electron Limited Structure for plasma processing chamber, plasma processing chamber, plasma processing apparatus, and plasma processing chamber component
JP2007250569A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマに曝される部材
KR20080015466A (ko) * 2006-01-31 2008-02-19 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리 장치 및 그것에 이용되는 기판 탑재대,플라즈마에 노출되는 부재
JP2007243020A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP4935149B2 (ja) 2006-03-30 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理用の電極板及びプラズマ処理装置
JP5683822B2 (ja) * 2009-03-06 2015-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
JP5361457B2 (ja) * 2009-03-06 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
JP5359642B2 (ja) * 2009-07-22 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP5835985B2 (ja) * 2010-09-16 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2012109377A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Tokyo Electron Ltd 電極構造及びプラズマ処理装置
SG10201602599XA (en) * 2011-03-04 2016-05-30 Novellus Systems Inc Hybrid ceramic showerhead

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013864A1 (ja) 2014-01-23
US20150179405A1 (en) 2015-06-25
KR102025457B1 (ko) 2019-09-25
KR20150036100A (ko) 2015-04-07
US11515125B2 (en) 2022-11-29
US20190272977A1 (en) 2019-09-05
TWI585849B (zh) 2017-06-01
US20230061699A1 (en) 2023-03-02
JP2014022517A (ja) 2014-02-03
TW201417171A (zh) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068849B2 (ja) 上部電極、及びプラズマ処理装置
TWI494995B (zh) Buffer plate and substrate processing device
TWI445124B (zh) A substrate stage, a substrate processing apparatus, and a substrate to be processed
JP5893516B2 (ja) 被処理体の処理装置及び被処理体の載置台
CN106997841B (zh) 基板处理装置
JP2013533640A (ja) 処理チャンバ内のガスの流れを制御するための装置
US11380526B2 (en) Stage and plasma processing apparatus
US8157953B2 (en) Plasma processing apparatus
JP4935149B2 (ja) プラズマ処理用の電極板及びプラズマ処理装置
KR20170012106A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6932070B2 (ja) フォーカスリング及び半導体製造装置
US11978614B2 (en) Substrate processing apparatus
TW202204677A (zh) 用於高頻處理的蓋堆疊
US11664198B2 (en) Plasma processing apparatus
US8974600B2 (en) Deposit protection cover and plasma processing apparatus
JP7113733B2 (ja) 基板処理装置用構造物及び基板処理装置
CN111029237A (zh) 基板支承组件、等离子体处理装置、以及等离子体处理方法
WO2023058480A1 (ja) 上部電極構造及びプラズマ処理装置
TWI842713B (zh) 載置台及電漿處理裝置
JP7145625B2 (ja) 基板載置構造体およびプラズマ処理装置
KR101171988B1 (ko) 플라즈마 처리장치
JP2014075281A (ja) プラズマ処理装置及び温度制御方法
WO2010119947A1 (ja) プラズマ処理装置
CN114068279A (zh) 载置台和等离子体处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250