JP5828835B2 - 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物 - Google Patents

熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5828835B2
JP5828835B2 JP2012509476A JP2012509476A JP5828835B2 JP 5828835 B2 JP5828835 B2 JP 5828835B2 JP 2012509476 A JP2012509476 A JP 2012509476A JP 2012509476 A JP2012509476 A JP 2012509476A JP 5828835 B2 JP5828835 B2 JP 5828835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
composition according
mass
conductive filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125636A1 (ja
Inventor
隼人 宮崎
隼人 宮崎
健司 深尾
健司 深尾
慶次 後藤
慶次 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44762583&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5828835(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2012509476A priority Critical patent/JP5828835B2/ja
Publication of JPWO2011125636A1 publication Critical patent/JPWO2011125636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828835B2 publication Critical patent/JP5828835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant

Description

本発明は、例えば、熱伝導性を有する湿気硬化型樹脂組成物、発熱した熱を外部へ放熱させる放熱方法に関する。
近年、電子部品の集積化、高密度化、高性能化に伴い、電子部品自身の発熱量が大きくなってきている。熱によって、電子部品は、その性能が著しく低下、もしくは故障し得ることから、電子部品の効率的な放熱が重要な技術になってきている。
電子部品の放熱方法として、発熱する電子部品と放熱器の間や、発熱する電子部品と金属製伝熱板との間に放熱材を導入し、電子部品から発生する熱を他の部材に伝え、電子部品に蓄積させないことが一般的である。この種の放熱材として放熱グリース、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤等が用いられている。
放熱グリースを用いた場合は、発熱量が多量であるため、グリース成分が蒸発してしまったり、グリース油と熱伝導性フィラーが分離してしまったりする。蒸発成分は、電子部品に悪影響を及ぼす可能性があるため好ましくない。フィラーと分離したグリース油は、流れて電子部品を汚染する恐れがある(特許文献1参照)。
熱伝導性シートを用いると、成分の流出の問題は解決するが、電子部品と放熱器等が、固体のシート状の物に押し付けられるため、両間の密着性に不安が残る恐れがある(特許文献2参照)。
熱伝導性接着剤を用いると、その硬化性により、蒸発したり、液状成分が流れたり、電子部品を汚染したりすることはない。しかし、硬化の際に電子部品に応力がかかり、電子部品がずれてしまう恐れがある。接着した物を取り外す作業は困難であり、さらに電子部品を破壊してしまう恐れがある(特許文献3参照)。
それらに対して、電子部品と放熱材の間の表面部分のみが硬化し、内部には未硬化部分が残る熱伝導性接着剤が提案された。この熱伝導性接着剤は、電子部品と放熱材との密着性に優れ、内部に未硬化部分があるので、電子部品と放熱材との間の応力を取り除くことができ、取り外し作業を簡便にできる(特許文献4,5)。
最近では、更なる高熱伝導性に加え絶縁性が要求され、用い得る熱伝導性フィラーが制限され、フィラーの高充填化が必要となってきている。
特開平3−162493号公報 特開2005−60594号公報 特開2000−273426号公報 特開2002−363429号公報 特開2002−363412号公報
しかし、未硬化成分が存在するため接着性に不安が残る、内部が未硬化であるため硬化時間が遅い、といった課題があった。さらに絶縁性を付与した放熱材では、得られる熱伝導率に限りがあった。
本発明は、上記課題を解決するため、高い作業性と速硬化性と熱伝導性を有する組成物を提供するものである。
本発明は、下記(A)〜(D)成分を含有してなる組成物である。
(A)(A−1)平均粒径0.1〜2μmのフィラー成分、(A−2)平均粒径2〜20μmのフィラー成分、(A−3)平均粒径20〜100μmのフィラー成分を含有してなるフィラー成分
(B)加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコール
(C)硬化触媒
(D)シランカップリング剤
(A)成分は、絶縁性を有する熱伝導性フィラーである該組成物であることが好ましい。
(B)成分は、粘度300〜3,000mPa・s、重量平均分子量3,000〜25,000の加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールである該組成物であることが好ましい。
(B)成分は、(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールである該組成物であることが好ましく、
(B)成分は、(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールである該組成物であることが好ましく、
(B)成分が、(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコール及び(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールを含有することが好ましい。
(A)成分は組成物全体に対して60〜95質量%の量で、(C)成分は(B)成分に対して0.01〜10質量%の量で、(D)成分は(B)成分に対して0.01〜10質量%の量で含まれることが好ましい。
該組成物の硬化体が柔軟な物性を示す該組成物が好ましい。
該組成物を含有してなる熱伝導性組成物、
該組成物を含有してなる熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物、及び
該組成物を含有してなる放熱材も、本発明に包含される。
該組成物を電子部品に塗布することにより、電子部品から発生した熱を外部へ放熱させる放熱方法も本発明に包含される。
本発明の組成物は、高い作業性、速硬化性、高熱伝導性を有する。
本発明で使用する(A)フィラーとしては、酸化アルミニウム等のアルミナ、酸化亜鉛、窒化アルミ、窒化ホウ素等、熱伝導性が高く、絶縁性を有するフィラーが好ましい。熱伝導性フィラーは、球状、破砕状等の形状のものであってよい。
本発明で使用する(A)フィラーは、(A−1)平均粒径0.1〜2μmのフィラー成分、(A−2)平均粒径2〜20μmのフィラー成分、(A−3)平均粒径20〜100μmのフィラー成分といった、3種類のフィラーを併用する
(A−1)成分の平均粒径は、0.1μm以上2μm未満であり、0.2μm以上1μm以下が好ましく、0.3μm以上0.8μm以下がより好ましい。(A−2)成分の平均粒径は、2μm以上20μm未満であり、2以上10μm以下が好ましく、3.5μm以上8μm以下がより好ましい。(A−3)成分の平均粒径は、20μm以上100μm以下であり、30μm以上80μm以下が好ましく、35μm以上60μm以下がより好ましい。
3種類の(A)成分の混合割合としては、(A−1)、(A−2)及び(A−3)の合計100質量%中、(A−1)平均粒径0.1〜2μmは5〜25質量%、(A−2)2〜20μmは20〜40質量%、(A−3)20〜100μmは45〜65%が好ましく、最密充填を考慮する観点から、(A−1)平均粒径0.1〜2μmは10〜20質量%、(A−2)2〜20μmは25〜35質量%、(A−3)20〜100μmは50〜60質量%がより好ましい。
フィラーとしては、熱伝導性フィラーが好ましい。
(A)成分としては、電子部品近辺に塗布する観点から、絶縁性を有する熱伝導性フィラーが好ましい。熱伝導性フィラーの絶縁性としては、電気抵抗値が10Ωm以上であることが好ましく、電気抵抗値が1010Ωm以上であることがより好ましい。電気抵抗値とは、JIS R 2141に従って測定した、20℃体積固有抵抗をいう。
本発明で使用する(B)加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールは、ケイ素原子に加水分解性基が結合したポリアルキレングリコールをいう。例えば、ケイ素原子の分子鎖の両末端や片末端に加水分解性基が結合したポリアルキレングリコール等が挙げられる。ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。これらの中では、ポリプロピレングリコールが好ましい。加水分解性基としては、カルボキシル基、ケトオキシム基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基等が結合したもの等が挙げられる(例えば、旭硝子社製「S−1000N」、カネカ社製「SAT−010」、「SAT−115」)。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。(B)成分の粘度は、300〜3,000mPa・sであることが好ましく、500〜1,500mPa・sがより好ましい。(B)成分の重量平均分子量は、3,000〜25,000であることが好ましく、4,000〜15,000がより好ましい。重量平均分子量とは、GPC(ポリスチレン換算)により測定した値をいう。
(B)成分の中では、(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールや(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールが好ましい。硬度を調整する点で、(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールと(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールを併用することが好ましい。(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールと(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールを併用する場合、(B−1)成分と(B−2)成分の混合比は、質量比で、(B−1):(B−2)=2〜50:50〜98が好ましく、5〜40:60〜95がより好ましく、10〜30:70〜90が最も好ましい。
本発明で使用する(C)成分の硬化触媒は、特に限定されないが、前記加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールの縮合反応を促進する化合物であることが好ましい。(C)成分の硬化触媒としては、シラノール化合物の縮合触媒が好ましい。(C)成分としては、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫、ジブチル錫と正ケイ酸エチルの反応物等の有機錫化合物:ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン系化合物又はこれらとカルボン酸等との塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物;ビスマスカルボキシレート、アビエチン酸ビスマス、ネオアビエチン酸ビスマス、d−ピマル酸ビスマス、イソ−d−ピマル酸ビスマス、ポドカルプ酸ビスマス、安息香酸ビスマス、ケイ皮酸ビスマス、p−オキシケイ皮酸ビスマス、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、ネオドデカン酸ビスマス等のビスマス系硬化触媒、オクチル酸鉛、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、プロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンテトライソプロポギシド、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド等のチタン系硬化触媒、バナジルトリエトキシド等の公知のシラノール縮合触媒が挙げられる。これらの中では、樹脂の柔軟性の観点から、ビスマス系硬化触媒が好しく、反応促進性の観点からチタン系硬化触媒が好ましい。
(C)成分の硬化触媒の含有量は、(B)成分に対して0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。0.1質量%以上であれば硬化促進の効果が確実に得られるし、10質量%以下であれば充分な硬化速度を得ることができる。
(A)成分のフィラーの含有量は、組成物全体に対して60〜98質量%が好ましく、70〜97質量%がより好ましい。60質量%以上であれば熱伝導性能が十分であり、98質量%以下であれば電子部品と放熱材との接着性が大きくなる。
本発明で使用する(D)成分のシランカップリング剤は、硬化性、安定性を向上させるために配合するものであり、公知のシランカップリング剤が使用可能である。シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシシリルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、安定性の観点から、ビニルトリメトキシシランが好ましい。これらの中では、硬化性の観点から、3−グリシドキシプロピルメチルトリメトキシシラン及び/又はN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランが好ましく、3−グリシドキシプロピルメチルトリメトキシシランがより好ましい。これらの中では、ビニルトリメトキシシランと3−グリシドキシプロピルメチルトリメトキシシランを併用することが好ましい。ビニルトリメトキシシランと3−グリシドキシプロピルメチルトリメトキシシランを併用する場合、混合比としては、ビニルトリメトキシシランと3−グリシドキシプロピルメチルトリメトキシシランの合計100質量%中、ビニルトリメトキシシラン:3−グリシドキシプロピルメチルトリメトキシシラン=30〜90質量%:10〜70質量%が好ましく、50〜70質量%:30〜50質量%がより好ましい。
(D)成分のシランカップリング剤の含有量は(B)成分に対して0.1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。0.1質量%以上であれば保存安定性が十分であり、10質量%以下であれば硬化性と接着性が大きくなる。
本発明では、さらに添加剤として、有機溶剤、酸化防止剤、難燃剤、可塑剤、チクソ性付与剤等も必要により使用することができる。本発明は、分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールと、分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールとを併用することができる。
本発明の組成物は、例えば、熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物である。本発明の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は空気中の湿分により硬化することができる。
本発明の組成物は、高精度に固定した部材に塗布でき、かつ、接着した被着体(例えば、電子部品等)がずれないように固定できる点で、その硬化体が柔軟な物性を示すものであることが好ましい。硬化体の柔軟性としては、デュロメーターアスカー硬度計「CSC2型」による硬度が90以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましい。硬度が90以下であることは、硬化物による歪みが全く発生しない観点から、好ましい。組成物が被着体からはみ出さないようにし、被着体の汚染を防ぐことが好ましい場合がある。そのためには、硬化速度を大きくすることで、硬度を大きくすることが好ましい。硬度を大きくするには、チタン系硬化触媒を使用したり、(B−1)と(B−2)とを併用したりすることが好ましい。
本発明の組成物は、CPUやMPU等の演算回路、光ピックアップモジュール等の精密機器に使用されるレーザーダイオードに適用される。本発明の組成物は、金属製伝熱板等の放熱材として使用される。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。結果を表1〜5に示した。
(実施例1)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール(ベースポリマーA、粘度800mPa・s、重量平均分子量5,000、カネカ社「SAT115」)30g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール(ベースポリマーB、粘度1,300mPa・s、重量平均分子量18,000、旭硝子社「S−1000N」)70g、チタン系硬化触媒A(ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、日本曹達社「キレートT−50」)3g、熱伝導性フィラーA−1(平均粒径0.5μmの酸化アルミニウム、電気抵抗値が1011Ωm以上、住友化学社製「AA−05」)240g、熱伝導性フィラーA−2(平均粒径5μmの酸化アルミニウム、電気抵抗値が1011Ωm以上、電気化学工業社製「DAW−05」)480g、熱伝導性フィラーA−3(平均粒径45μmの酸化アルミニウム、電気抵抗値が1011Ωm以上、電気化学工業社製「DAW−45S」)880g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例2)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例3)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール10g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール90g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例4)
メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール100g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例5)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 160g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 960g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例6)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 320g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 800g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
参考例7) メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 400g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 720g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例8)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 160g、熱伝導性フィラーA−2 560g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例9)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 320g、熱伝導性フィラーA−2 400g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
参考例10) メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 320g、熱伝導性フィラーA−3 1,040g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例11)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 400g、熱伝導性フィラーA−3 960g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例12)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 560g、熱伝導性フィラーA−3 800g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
参考例13) メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 640g、熱伝導性フィラーA−3 720g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例14)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒A3g、熱伝導性フィラーA−1 264g、熱伝導性フィラーA−2 530g、熱伝導性フィラーA−3 968g、ビニルトリメトキシシラン3g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
(実施例15)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール20g、メトキシシリル基を片末端に有するポリプロピレングリコール80g、チタン系硬化触媒B(チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、マツモトファインケミカル社製「オルガチックスTA-30」)0.5g、熱伝導性フィラーA−1 264g、熱伝導性フィラーA−2 530g、熱伝導性フィラーA−3 968g、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン13g、を混合して熱伝導性樹脂組成物を調整した。
参考例16) メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒(ビスマスカルボキシレート、日本化学産業製「プキャットB7」)3g、熱伝導性フィラーA−1(平均粒径0.5μmの酸化アルミニウム、電気抵抗値が1011Ωm以上)400g、熱伝導性フィラーA−2(平均粒径5μmの酸化アルミニウム、電気抵抗値が1011Ωm以上)480g、熱伝導性フィラーA−3(平均粒径45μmの酸化アルミニウム、電気抵抗値が1011Ωm以上)720g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(実施例17)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(実施例18)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 80g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 1040g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
参考例19) メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 640g、熱伝導性フィラーA−3 720g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(実施例20)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 80g、熱伝導性フィラーA−2 640g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
参考例21) メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 400g、熱伝導性フィラーA−2 320g、熱伝導性フィラーA−3 880g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
参考例22) メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 240g、熱伝導性フィラーA−2 320g、熱伝導性フィラーA−3 1040g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(比較例1)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 80g、熱伝導性フィラーA−2 1520g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(比較例2)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 10g、熱伝導性フィラーA−2 1590g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(比較例3)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−1 480g、熱伝導性フィラーA−3 1120g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(比較例4)
メトキシシリル基を両末端に有するポリプロピレングリコール100g、ビスマス系硬化触媒3g、熱伝導性フィラーA−2 480g、熱伝導性フィラーA−3 1120g、ビニルトリメトキシシラン3g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gを混合して熱伝導性樹脂組成物を調製した。
(比較例5)
比較として市販されている湿気硬化型放熱樹脂「製品名:ThreeBond 2955(スリーボンド社製)」を評価した。
(平均粒径評価)
平均粒径評価は「島津製作所製 SALD−2200」を用い、レーザー回析・散乱法にて測定した。
(熱伝導率評価)
熱伝導率は物質中の熱の伝わり易さを表す値であり、熱伝導率は大きいほうが好まれる。上記で得られた各組成物を使用して熱伝導率の評価を行った。熱伝導率の評価は、「NETZSCH社製 LFA447」を用い、レーザーフラッシュ法にて、25℃で測定した。
(タックフリー評価)
タックフリー時間は作業性や硬化性の一つの指針であり、タックフリー時間が長すぎると生産性が落ち、タックフリー時間が短すぎると作業途中で硬化が始まり、不良の発生原因となる。作業状況により求められるタックフリー時間の範囲は変わってくるが、作業性が良い観点から、10〜70分が好ましく、40〜60分がより好ましい。23℃・50%RH雰囲気下にて上記で得られた組成物を幅20mm×長さ20mm×厚さ5mmの型枠に流し込んで暴露させ、触指した。流し込んでから指に付着しなくなるまでの時間をタックフリー時間と定義し評価を行った。
(硬度評価)
幅60mm×長さ40mm×厚さ5mmの各組成物を23℃・50%RH雰囲気下で10日間養生した試験片について、アスカー高分子計器社製、デュロメーターアスカー硬度計「CSC2型」により硬度の測定を行った。測定値が小さい場合、柔軟性を有する。
(粘度測定)
粘度測定はハンドリング性の一つの指針であり、粘度が高すぎると塗布性が悪く作業できなくなる。熱伝導性を向上させたい場合にはフィラー充填量を多くすると良いがハンドリング性が悪くなるため、粘度は、小さいことが好ましい。組成物を被着体からはみ出させず、被着体の汚染を防ぐためには、粘度が大きいことが好ましい。粘度は、適切な値を示すことが好ましい。粘度の評価は「Anton Paar社製 レオメーター(型番:MCR301)」を用いて測定した。
Figure 0005828835
Figure 0005828835
Figure 0005828835
Figure 0005828835
Figure 0005828835
本実施例によると、本発明は優れた効果を示すことが分かる。実施例1〜4、8〜9、11〜12、14、17は、3種類の(A)成分の混合割合が、より好ましい範囲内にあるため、より優れた効果を示す。(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコール及び(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールを併用した場合、実施例1〜4、6、8〜9、11〜12、14は、3種類の(A)成分及びその他の成分の混合割合が、より好ましい範囲内にあるため、より優れた効果を示す。
(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールを単独で使用した場合、本発明は優れた効果を示すことが分かる。実施例17は、3種類の(A)成分の混合割合が、より好ましい範囲内にあるため、より優れた効果を示す。
本熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は、高い作業性と、高い熱伝導性と、硬化後の柔軟性と、速硬化性とが非常に良好であり、高精度に固定化された電子部品の放熱媒体として最適である。本熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は、硬化速度が向上するため、高い生産性を有することになる。本発明の柔軟性は、硬化の際に電子部品に応力をかけないほど軟らかい柔軟性を示す。
本熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は、1剤常温湿気硬化型放熱材として使用できる。本熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物を発熱する電子部品に塗布することにより、電子部品から発生した熱を外部へ放熱させることができる。

Claims (15)

  1. 下記(A)〜(D)成分を含有してなる組成物。
    (A)(A−1)平均粒径0.1〜2μmのフィラー成分、(A−2)平均粒径2〜20μmのフィラー成分、(A−3)平均粒径20〜100μmのフィラー成分を含有してなり、混合割合が、(A−1)、(A−2)及び(A−3)の合計100質量%中、(A −1)は5〜25質量%、(A−2)は25〜40質量%、(A−3)は50〜65質量 %であるフィラー成分
    (B)加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコール
    (C)硬化触媒
    (D)シランカップリング剤
  2. 前記混合割合が、(A−1)が10〜20質量%、(A−2)が25〜35質量%、( A−3)が50〜60質量%である請求項1に記載の組成物。
  3. (A)成分が絶縁性を有する熱伝導性フィラーである請求項1または2に記載の組成物。
  4. (B)成分が、粘度300〜3,000mPa・s、重量平均分子量3,000〜25,000の加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールである請求項1から3 いずれかに記載の組成物。
  5. (B)成分が、(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールである請求項1から3いずれかに記載の組成物。
  6. (B)成分が、(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールである請求項1から3いずれかに記載の組成物。
  7. (B)成分が、(B−1)分子鎖両末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコール及び(B−2)分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリアルキレングリコールを含有してなる請求項1から3いずれかに記載の組成物。
  8. (A)成分は前記組成物全体に対して60〜95質量%の量で、(C)成分は(B)成分に対して0.01〜10質量%の量で、(D)成分は(B)成分に対して0.01〜10質量%の量で含まれる請求項1からいずれかに記載の組成物。
  9. (C)成分が、ビスマス系硬化触媒である請求項1からいずれかに記載の組成物。
  10. (C)成分が、チタン系硬化触媒である請求項1からいずれかに記載の組成物。
  11. 前記組成物の硬化体が、デュロメーターアスカー硬度計による硬度が90以下である請求項1から10いずれかに記載の組成物。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の組成物を含有してなる熱伝導性組成物。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の組成物を含有してなる熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物。
  14. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の組成物を含有してなる放熱材。
  15. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の組成物を電子部品に塗布することにより、電子部品から発生した熱を外部へ放熱させる放熱方法。
JP2012509476A 2010-04-08 2011-03-29 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物 Active JP5828835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509476A JP5828835B2 (ja) 2010-04-08 2011-03-29 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089116 2010-04-08
JP2010089116 2010-04-08
PCT/JP2011/057751 WO2011125636A1 (ja) 2010-04-08 2011-03-29 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
JP2012509476A JP5828835B2 (ja) 2010-04-08 2011-03-29 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125636A1 JPWO2011125636A1 (ja) 2013-07-08
JP5828835B2 true JP5828835B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=44762583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509476A Active JP5828835B2 (ja) 2010-04-08 2011-03-29 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5828835B2 (ja)
KR (1) KR101832336B1 (ja)
CN (1) CN102834462B (ja)
TW (1) TWI568777B (ja)
WO (1) WO2011125636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10988656B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Resin composition

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042638A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 株式会社スリーボンド 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
TWI553110B (zh) * 2011-10-06 2016-10-11 Denka Company Ltd Heat-conductive composition for low exhaust gas
CN108884310B (zh) * 2016-03-31 2021-05-14 日本瑞翁株式会社 聚醚系聚合物组合物
EP3438203B1 (en) * 2016-03-31 2021-06-30 Zeon Corporation Polyether polymer composition and sheet
EP3549982B1 (en) * 2016-11-30 2023-10-04 Zeon Corporation Polyether polymer composition, method for producing same, and sheet in which same is used
KR101756824B1 (ko) * 2017-01-03 2017-07-11 주식회사 아모센스 절연성 방열 코팅조성물 및 이를 통해 구현된 절연성 방열 물품
US20230002609A1 (en) * 2019-12-11 2023-01-05 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, production method thereof and cured product

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314873A (ja) * 1989-02-08 1991-01-23 Dow Corning Corp 熱伝導性オルガノシロキサン組成物
JPH05230284A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Hitachi Ltd 樹脂組成物その製造法並びに樹脂封止型半導体装置
JPH06283343A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Hitachi Ltd フライバックトランスの製造方法
JPH0995609A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物およびその製造方法
JP2000063873A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用した半導体装置
JP2000086881A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温で硬化しうるケイ素官能性ポリエーテル組成物
JP2001302936A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物
JP2002003732A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び樹脂シート
JP2005154779A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Wacker Chemie Gmbh オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法
JP2005325314A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2006274094A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp 放熱シート用組成物およびそれを硬化させてなる放熱シート
JP2010053331A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Kaneka Corp 熱伝導材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142237A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 昭和電工株式会社 反応性(メタ)アクリレートポリマーを含有した硬化性組成物およびその硬化物
JP2011256214A (ja) * 2008-10-08 2011-12-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314873A (ja) * 1989-02-08 1991-01-23 Dow Corning Corp 熱伝導性オルガノシロキサン組成物
JPH05230284A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Hitachi Ltd 樹脂組成物その製造法並びに樹脂封止型半導体装置
JPH06283343A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Hitachi Ltd フライバックトランスの製造方法
JPH0995609A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物およびその製造方法
JP2000063873A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用した半導体装置
JP2000086881A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温で硬化しうるケイ素官能性ポリエーテル組成物
JP2001302936A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物
JP2002003732A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物及び樹脂シート
JP2005154779A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Wacker Chemie Gmbh オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法
JP2005325314A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2006274094A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp 放熱シート用組成物およびそれを硬化させてなる放熱シート
JP2010053331A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Kaneka Corp 熱伝導材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10988656B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Lg Chem, Ltd. Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN102834462B (zh) 2015-04-29
KR20130079344A (ko) 2013-07-10
KR101832336B1 (ko) 2018-02-26
TWI568777B (zh) 2017-02-01
TW201141924A (en) 2011-12-01
CN102834462A (zh) 2012-12-19
JPWO2011125636A1 (ja) 2013-07-08
WO2011125636A1 (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828835B2 (ja) 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
JP4787128B2 (ja) 室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2020143294A (ja) エラストマー組成物及びその用途
WO2010041708A1 (ja) 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
KR101768233B1 (ko) 실온 습기 증점형 열전도성 실리콘 그리스 조성물
US20040242762A1 (en) RTV heat conductive silicone rubber compositions
TWI527858B (zh) Room temperature and moisture thickening type heat transfer silicone grease composition
KR102224210B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 소자 보호용 재료
TW201542695A (zh) 導熱性聚矽氧組合物及電氣、電子機器
JP5780203B2 (ja) 放射線遮蔽構造物シール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び放射線遮蔽構造物
TW201411321A (zh) 散熱性及重工性優良的電子裝置及其製造方法
JP2008156474A5 (ja)
KR101898757B1 (ko) 열전도성 습기 경화형 수지 조성물
TW201627394A (zh) 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法及半導體裝置
JP5699901B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5970462B2 (ja) 低アウトガス用熱伝導性組成物
JP5846323B2 (ja) 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP7277796B2 (ja) 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP7046694B2 (ja) シリコーンシート及びこれを用いた実装方法
JP7256944B2 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物および硬化物
JP6423603B2 (ja) 絶縁フィルム、および半導体装置
TW202124584A (zh) 熱傳導性聚矽氧組成物及其製造方法,以及半導體裝置
JP2015088514A (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
US20230183483A1 (en) Thermally conductive silicone composition, production method for same, and semiconductor device
JP2016125004A (ja) 室温湿気硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150