WO2013042638A1 - 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物 - Google Patents

熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013042638A1
WO2013042638A1 PCT/JP2012/073736 JP2012073736W WO2013042638A1 WO 2013042638 A1 WO2013042638 A1 WO 2013042638A1 JP 2012073736 W JP2012073736 W JP 2012073736W WO 2013042638 A1 WO2013042638 A1 WO 2013042638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
tert
main chain
thermally conductive
butyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 松木
守 足立
康雄 前田
藤澤 恒俊
督和 本木
美世香 井手
Original Assignee
株式会社スリーボンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スリーボンド filed Critical 株式会社スリーボンド
Priority to CN201280046308.9A priority Critical patent/CN103998528B/zh
Priority to KR1020147007477A priority patent/KR101898757B1/ko
Publication of WO2013042638A1 publication Critical patent/WO2013042638A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Definitions

  • the present invention relates to a heat conductive moisture curable composition capable of efficiently conducting heat to a part that generates heat. Furthermore, the heat conductive moisture-curable composition of the present invention is excellent in coating workability and has no bleeding out.
  • heat-generating electronic components such as transistors and thyristors used in electronic devices generate heat during use, it is necessary to remove the heat.
  • heat is diffused and heat is removed from these parts by attaching heat radiating fins such as copper and aluminum or metal plates to these parts.
  • heat dissipation fins and metal plates (hereinafter collectively referred to as heat dissipation members) are solid and form fine gaps even when in close contact with electronic components such as transistors, a thermally conductive silicone rubber sheet or the like is interposed between them. As a result, the thermal conductivity was improved.
  • curable compositions based on curable resins having alkoxysilyl groups so-called modified silicones. These curable compositions are crosslinked by moisture in the air atmosphere, and become a cured product having excellent durability and weather resistance. Therefore, the said curable composition is used for various uses, such as a coating material, a coating agent, an adhesive agent, a pressure sensitive adhesive, a sealant, and a sealing agent.
  • Patent Document 3 has a problem in that the viscosity of the composition is too low, so that the coating workability is inferior, and bleeding out easily occurs from the cured product.
  • the present invention adds a low molecular weight one-end reactive silylated polyether as a reactive diluent, so that even if a large amount of thermally conductive filler is added, the viscosity does not increase.
  • the present inventors have found that high thermal conductivity can be obtained, excellent coating workability without adversely affecting electric / electronic components, and generation of bleeding out can be suppressed.
  • the present invention has (A) an organic polymer containing two or more crosslinkable hydrolyzable silyl groups, (B) a thermally conductive filler, and (C) a crosslinkable hydrolyzable silyl group only at one end.
  • a heat conductive moisture curable resin composition comprising a polyether compound as an essential component.
  • the blending ratio of the component (A) and the component (C) is 70:30 to 1:99 by mass ratio, and the component (B) is composed of the component (A) and the component (C).
  • the heat conductive moisture curable resin composition is 150 to 3000 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total.
  • the heat conductive moisture curable resin composition of the present invention has high heat conductivity, is excellent in coating workability without adversely affecting electric / electronic components, and can suppress the occurrence of bleed out.
  • the organic polymer of the component (A) used in the present invention is not particularly limited as long as it has two or more crosslinkable hydrolyzable silyl groups in one molecule.
  • the hydrolyzable silyl group is hydrolyzed to form a siloxane bond, whereby the organic polymer is crosslinked to form a rubber-like cured product.
  • the hydrolyzable silyl group is a group in which 1 to 3 hydrolyzable groups are bonded to a silicon atom.
  • the hydrolyzable group include hydrogen, halogen atom, methoxy group, and ethoxy group.
  • Preferred examples include alkoxy groups, acyl oxide groups, ketoximate groups, amino groups, amide groups, acid amide groups, aminooxy groups, mercapto groups, and alkenyl oxide groups, which do not generate harmful by-products during the reaction. Alkoxy groups are particularly preferred.
  • alkoxy group examples include a methoxy group, an ethoxy group, a propyloxy group, an isopropyloxy group, a butoxy group, a tert-butoxy group, a phenoxy group, and a benzyloxy group. These alkoxy groups are the same type. It may be present or different types may be combined.
  • alkoxysilyl group in which an alkoxy group is bonded to a silicon atom examples include trialkoxysilyl groups such as trimethoxysilyl group, triethoxysilyl group, triisopropoxysilyl group, triphenoxysilyl group; dimethoxymethylsilyl group, diethoxy Examples thereof include dialkoxysilyl groups such as methylsilyl group; monoalkoxysilyl groups such as methoxydimethoxysilyl group and ethoxydimethylsilyl group. A plurality of these may be used in combination, or a plurality of different alkoxy groups may be used in combination.
  • the main chain structure of the component (A) is not particularly limited as long as it is a so-called modified silicone main chain skeleton.
  • the component (A) may have these main chain structures alone in one molecule or may have a main chain structure obtained by combining a plurality of them. Moreover, the mixture of 2 or more types of compounds which have these structures may be sufficient.
  • At least one of a vinyl polymer main chain structure and a polyether main chain structure is particularly preferable. That is, even if the main chain structure is a vinyl polymer main chain structure or a polyether main chain structure, it has both a polyether main chain structure portion and a vinyl polymer main chain structure portion. May be.
  • polyether main chain structure examples include main chain structures such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytrimethylene glycol, and polytetramethylene glycol, copolymer structures thereof, and derivatives thereof having a substituent. it can.
  • glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol and tetramethylene glycol are condensed with dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, sebacic acid, succinic acid, phthalic acid and adipic acid.
  • dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, sebacic acid, succinic acid, phthalic acid and adipic acid.
  • polyurethane main chain structure examples include a polyurethane main chain structure obtained by polyaddition of a polyol such as polyether polyol and polyester polyol and a diisocyanate such as xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, and toluylene diisocyanate. Can be mentioned.
  • a polyol such as polyether polyol and polyester polyol
  • diisocyanate such as xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, and toluylene diisocyanate.
  • polyamide main chain structure examples include a polyamide main chain structure obtained by condensation of diamine and dicarboxylic acid or ring-opening polymerization of caprolactam.
  • polyurea main chain structure examples include a polyurea main chain structure obtained by polyaddition of diamine and diisocyanate.
  • polyimide main chain structure examples include a polyimide main chain structure obtained by imidation of a diamine and a compound having two cyclic acid anhydride structures in one molecule.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

 本発明は発熱を伴う部品に対して効率的に熱を伝導することができる熱伝導性湿気硬化型組成物に関する。(A)架橋可能な加水分解性シリル基を2個以上含有する有機重合体、(B)熱伝導性充填剤、及び(C)架橋可能な加水分解性シリル基を片末端のみに有するポリエーテル化合物を含有する熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物に関する。

Description

熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
 本発明は発熱を伴う部品に対して効率的に熱を伝導することができる熱伝導性湿気硬化型組成物に関する。さらに、本発明の熱伝導性湿気硬化型組成物は塗布作業性に優れ、ブリードアウトが無いものである。
 電子機器に使用されているトランジスタやサイリスタなどの発熱性電子部品は使用時に熱が発生するのでその熱を除去する必要がある。従来からこれらの部品に銅やアルミニウム等の放熱フィンや金属板を取り付けることにより熱を拡散し、その部品から熱を除去している。放熱フィンや金属板(以下、まとめて放熱部材という。)は固体であり、トランジスタなどの電子部品と密着させても微細な隙間が生じるため、熱伝導性シリコーンゴムシートなどをその間に介在させることにより、熱伝導性を向上させていた。
 近年、電子機器の高性能化、小型化への要求が高まり、半導体の高密度化、高機能化が要請されている。半導体の高密度化、高機能化を達成するためには、半導体を実装する回路基板もまた小型化する必要があり、回路基板で発生した熱を逃がすことを考慮した設計が重要となってきている。その為、回路基板に用いられる熱伝導性樹脂や封止材料は高い熱伝導性を持っていることが望まれている。
 一方、従来よりアルコキシシリル基を有する硬化性樹脂、いわゆる変成シリコーンを主成分とする硬化性組成物が種々提案されている。これらの硬化性組成物は、大気雰囲気の湿気により架橋し、耐久性、耐侯性に優れた硬化物となる。そのため、上記硬化性組成物は、塗料、コーティング剤、接着剤、感圧接着剤、シーラント及びシーリング剤等の様々な用途に用いられている。
 硬化性組成物を用いて熱伝導性硬化性樹脂とするためには、組成物中に熱伝導性の高い充填剤を添加することが一般的である。例えば、特許文献1にはポリイソブチレンを主骨格とする変成シリコーンに熱伝導性充填剤を添加するものが開示されている。
 一方、特許文献2においては、有機溶剤を添加することにより、組成物の低粘度化をはかり、塗布作業性と接着性を向上させたものが開示されている。
 また特許文献3には、接着性と硬化性を高めるために、分子鎖片末端に加水分解性シリル基を有するポリプロピレングリコールを添加した組成物が開示されている。
日本国特開2002-363429号公報 日本国特開平4-335086号公報 国際公開第2010/041708号
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、当該熱伝導性硬化性樹脂が高い熱伝導性を発揮するためには充填剤を多量添加する必要があり、組成物の粘度が異常に高くなってしまう。しかし高粘度の組成物は小さい部品に適用することが作業的に困難である。このため組成物の低粘度化やフロー性を向上させることも求められている。このような組成物を低粘度にするためには可塑剤などの低粘度の液体を添加することが挙げられるが、可塑剤は硬化物からブリードアウトしてしまうという問題点があった。
 また、特許文献2に記載の技術でも、希釈剤が溶剤であるため被着体がプラスチックなどの場合、被着体を侵してしまうという点や、硬化収縮性・揮発性が大きく、保存安定性等にもまだまだ問題があった。
 さらに、特許文献3に記載の技術では、組成物の粘度が低すぎることから塗布作業性に劣り、且つ、硬化物からブリードアウトが発生しやすいといった問題があった。
 本発明は、上記課題を解決するために、反応性希釈剤として低分子量片末端反応性シリル化ポリエーテルを添加することにより、多量の熱伝導性充填剤を添加しても高粘度にならず、高い熱伝導性を得ることができ、かつ電気・電子部品に悪影響を与えることなく塗布作業性に優れ、ブリードアウトの発生も抑制できることを見出し、本発明を完成した。
 本発明は(A)架橋可能な加水分解性シリル基を2個以上含有する有機重合体、(B)熱伝導性充填剤、(C)架橋可能な加水分解性シリル基を片末端のみに有するポリエーテル化合物、を必須成分として含有することを特徴とする熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物である。
 本明細書において、「質量部」と「重量部」、「質量比」と「重量比」とは、それぞれ同義である。
 また、本発明の好ましい態様として前記(A)成分と(C)成分の配合比率は質量比で70:30~1:99であり、前記(B)成分は(A)成分と(C)成分の合計量100質量部に対し、150~3000質量部である熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物である。
 本発明の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は高い熱伝導性を有するとともに、かつ電気・電子部品に悪影響を与えることなく塗布作業性に優れ、ブリードアウトの発生も抑制できるものである。
 本発明で用いられる(A)成分の有機重合体は、架橋可能な加水分解性シリル基を1分子中に2個以上有するものであれば特に制限されるものではない。(A)成分は上記加水分解性シリル基が加水分解してシロキサン結合を形成することにより有機重合体が架橋しゴム状の硬化物となる。
 上記加水分解性シリル基とは、珪素原子に1~3個の加水分解性基が結合したものであり、該加水分解性基としては、例えば、水素、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、アシルオキシド基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシド基などが好ましい例として挙げられ、反応の際に有害な副生成物を生成しないアルコキシ基が特に好ましい。
 上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等を挙げることができ、これらアルコキシ基は同じ種類であってもよいし異なった種類が組み合わされていてもよい。
 アルコキシ基が珪素原子に結合したアルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、トリフェノキシシリル基等のトリアルコキシシリル基;ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基等のジアルコキシシリル基;メトキシジメトキシシリル基、エトキシジメチルシリル基等のモノアルコキシシリル基を挙げることができる。これらを複数個組み合わせて用いてもよいし、異なるアルコキシ基を複数個組み合わせて用いてもよい。
 上記(A)成分の主鎖構造はいわゆる変成シリコーンの主鎖骨格であれば特に限定されず、ポリエーテル主鎖構造、ポリエステル主鎖構造、ポリカーボネート主鎖構造、ポリウレタン主鎖構造、ポリアミド主鎖構造、ポリウレア主鎖構造、ポリイミド主鎖構造、重合性不飽和基を重合して得られるビニル系重合体主鎖構造などが挙げられる。(A)成分はこれらの主鎖構造を1分子中に単独で有しても、複数組み合わせて得られた主鎖構造を有してもよい。また、これら構造を持つ化合物2種以上の混合物であってもよい。前述の主鎖構造の中でも特にビニル系重合体主鎖構造及びポリエーテル主鎖構造の少なくとも一方であることが好適である。すなわち、主鎖構造が、ビニル系重合体主鎖構造であっても、ポリエーテル主鎖構造であっても、ポリエーテル主鎖構造部分及びビニル系重合体主鎖構造部分の双方を有していてもよい。
 上記ポリエーテル主鎖構造としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の主鎖構造や、これらの共重合体構造、置換基を有するこれら誘導体を挙げることができる。加水分解性シリル基を有するポリエーテル主鎖構造の市販の重合体として、株式会社カネカ製の商品名MSポリマーとしてMSポリマーS-203、S-303、S-903等、サイリルポリマーとしてサイリルSAT-200、MA-403、MA-447等、旭硝子(株)製エクセスターESS-2410、ESS-2420、ESS-3630等を挙げることができる。
 上記ポリエステル主鎖構造としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール等のグリコールと、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、コハク酸、フタル酸、アジピン酸等のジカルボン酸とを縮合させて得られるポリエステル主鎖構造が挙げられる。
 上記ポリウレタン主鎖構造としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等のポリオールと、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート等のジイソシアネートとを重付加させて得られるポリウレタン主鎖構造等が挙げられる。
 上記ポリアミド主鎖構造としては、ジアミンとジカルボン酸を縮合、あるいはカプロラクタムを開環重合させて得られるポリアミド主鎖構造が挙げられる。上記ポリウレア主鎖構造としては、ジアミンとジイソシアネートを重付加させて得られるポリウレア主鎖構造が挙げられる。ポリイミド主鎖構造としては、ジアミンと一分子中に2個の環状酸無水物構造を有する化合物のイミド化によって得られるポリイミド主鎖構造が挙げられる。
 また、重合性不飽和基を重合して得られるビニル系重合体主鎖構造としては、重合性不飽和基を有する化合物を重合して得られるビニル系重合体構造であれば特に限定されない。上記重合性不飽和基を有する化合物を重合して得られるビニル系重合体としては、ビニルモノマーを重合して得られる重合体であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテル等を挙げることができる。また、これらビニル重合体部分を有する共重合体であってもよい。
 (B)成分の熱伝導性充填剤は本組成物に熱伝導性を付与するための成分である。(B)成分としては公知のものを使用することができる。例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ粉末、シリカ等の無機酸化物、窒化アルミニウム、窒化硼素、窒化珪素等の窒素無機化合物、カーボン、グラファイト、炭化珪素等の有機物、銀、銅、アルミニウム等の金属粉等が好適に使用される。これらは1種または2種以上を併用して使用することが可能である。
 熱伝導性充填剤は球状、紛状、繊維状、針状、鱗片状などどのような形状でもよく、粒度は平均粒径1~100μm程度である。熱伝導性充填剤の使用量は使用するフィラーの形状や種類によって異なるが、前記(A)成分と後述する(C)成分の合計量100質量部に対し、150~3000質量部が好ましく、150質量部より少ないと、熱伝導性能が低くなる可能性があり、3000質量部より多いと樹脂組成物が硬化した時の接着力が弱くなり、放熱部材と発熱部品の接着性が弱くなる可能性がある。
 本発明の(C)成分は架橋可能な加水分解性シリル基を片末端のみに有するポリエーテル化合物である。架橋可能な加水分解性シリル基は前述の(A)成分における架橋可能な加水分解性シリル基と同様である。また、(C)成分の主鎖部分であるポリエーテルも前述と同様である。また、(C)成分は粘度が100~1000mPa・sが好ましい。また、(C)成分の分子量(重量平均分子量)は1000~5000程度が好ましい。工業的に入手可能な(C)成分は株式会社カネカの商品名サイリルポリマーとしてサイリルSAT-115が挙げられる。なお、重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量をいう。
 (C)成分は低粘度であることから製品粘度の低下に寄与しながらも、反応に組み込まれる為、ブリードアウトを起こさない。また、官能基が片末端であることから、樹脂物性が脆くならず、機械的物性も維持することができる。単に組成物の粘度を下げる目的であれば(A)成分として低粘度のものを使用するということも考えられるが、この手法は硬化後樹脂物性が脆くなるという問題が起こる。また、可塑剤や有機溶剤を用いて低粘度化をはかると、硬化不良・ブリードアウト、硬化収縮率が悪くなるなどの問題があるが、本発明の(C)成分を用いることによりこれらの問題を解決することができる。
 前記(A)成分と(C)成分の配合割合は特に限定されないが、好ましくは質量比で(A)成分:(C)成分=70:30~1:99、より好ましくは50:50~3:97であり、特に好ましく35:65~5:95である。前記(A)成分と(C)成分の配合割合がかかる範囲であることにより、塗布作業性を保ちつつ放熱特性を向上させることができるため好ましい。 
 本発明の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物には、必要に応じて、種々の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、湿潤分散剤、水分吸収剤、接着付与剤、硬化触媒、充填剤、難燃助剤、光安定剤、酸化防止剤、着色剤などが挙げられる。
 前記水分吸収剤としては組成物の水分を吸収したり、水分と反応するものであれば特に限定されない。例えば、メチルシリケート、エチルシリケート、プロピルシリケート、ブチルシリケートに代表されるシリケート化合物類およびそのオリゴマー類、ビニルシラン類、酸化カルシウムなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 前記接着付与剤としては、例えば、ビニルシラン、エポキシシラン、スチリルシラン、メタクリロキシシラン、アクリロキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、クロロプロピルシラン、メルカプトシラン、スルフィドシラン、フェニルシラン及びイソシアネートシランなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
 前記硬化触媒としては、前記重合体(A)を架橋させる触媒であれば特に限定されない。具体的には、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジステアレート、ジブチル錫ラウレートオキサイド、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫ジオレイルマレート、ジブチル錫オクトエート、ジオクチル錫オキサイド、ジオクチル錫ジラウレート等の錫化合物;金属錯体としてはテトラ-n-ブトキシチタネート、テトライソプロポキシチタネート等のチタネート系化合物;オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト、亜鉛系化合物、鉄系化合物、ビスマス等のカルボン酸金属塩;アルミニウムアセチルアセトナート錯体、バナジウムアセチルアセトナート錯体等の金属アセチルアセトナート錯体が挙げられる。またジブチルアミン-2-エチルヘキソエート等のアミン塩や、モノメチル燐酸、ジ-n-ブチル燐酸などの有機燐酸化合物や他の酸性触媒及び塩基性触媒等も使用することができる。これらは単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
 前記充填剤としては、各種形状の有機又は無機のものが挙げられるが、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、無水珪素、含水珪素、珪酸カルシウム、シラスバルーン、ガラスバルーン等の無機物が好ましく、このような無機物を添加した場合、難燃性や作業性が向上することがある。
 前記難燃助剤としては、特に限定されないが、難燃剤として市販されているシリコーン化合物が好ましく、ノンハロゲンの難燃助剤として用いることができる。
 前記光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-〔2-〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕-4-〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル-メタアクリレート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)〔〔3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステル,1,1-ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、N,N’,N”,N’’’-テトラキス-(4,6-ビス-(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)-トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5-トリアジン・N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ〔〔6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル〕〔(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕〕、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重合物、2,2,4,4-テトラメチル-20-(β-ラウリルオキシカルボニル)エチル-7-オキサ-3,20-ジアザジスピロ〔5,1,11,2〕ヘネイコサン-21-オン、β-アラニン,N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-ドデシルエステル/テトラデシルエステル、N-アセチル-3-ドデシル-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)ピロリジン-2,5-ジオン、2,2,4,4-テトラメチル-7-オキサ-3,20-ジアザジスピロ〔5,1,11,2〕ヘネイコサン-21-オン、2,2,4,4-テトラメチル-21-オキサ-3,20-ジアザジシクロ-〔5,1,11,2〕-ヘネイコサン-20-プロパン酸ドデシルエステル/テトラデシルエステル、プロパンジオイックアシッド,〔(4-メトキシフェニル)-メチレン〕-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)エステル、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノールの高級脂肪酸エステル、1,3-ベンゼンジカルボキシアミド,N,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)等のヒンダートアミン系;オクタベンゾン等のベンゾフェノン系化合物;2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔2-ヒドロキシ-3-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミド-メチル)-5-メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル3-(3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコールの反応生成物、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール等のベンゾトリアゾール系化合物;2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系化合物;2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-〔(ヘキシル)オキシ〕フェノール等のトリアジン系化合物等が挙げられる。特に好ましくは、ヒンダートアミン系化合物である。
 前記酸化防止剤としては、例えば、β-ナフトキノン、2-メトキシ-1,4-ノフトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノ-tert-ブチルハイドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルハイドロキノン、p-ベンゾキノン、2,5-ジフェニル-p-ベンゾキノン、2,5-ジ-tert-ブチル-p-ベンゾキノン等のキノン系化合物;フェノチアジン、2,2-メチレン-ビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、カテコール、tert-ブチルカテコール、2-ブチル-4-ヒドロキシアニソール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2-〔1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル〕-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、3,9-ビス〔2-〔3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニロキシ〕-1,1-ジメチルエチル〕-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、チオジエチレンビス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド〕、ベンゼンプロパン酸,3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ,C7-C9側鎖アルキルエステル、2,4-ジメチル-6-(1-メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル〔〔3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル〕メチル〕フォスフォネート、3,3’,3”,5,5’,5”-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a”-(メシチレン-2,4,6-トリル)トリ-p-クレゾール、カルシウムジエチルビス〔〔3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル〕メチル〕フォスフォネート、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート〕、ヘキサメチレンビス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス〔(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリル)メチル〕-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、N-フェニルベンゼンアミンと2,4,6-トリメチルペンテンとの反応生成物、2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール、ピクリン酸、クエン酸等のフェノール類;トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、トリス〔2-〔〔2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサフォスフェフィン-6-イル〕オキシ〕エチル〕アミン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリートールジフォスファイト、ビス〔2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル〕エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)〔1,1-ビスフェニル〕-4,4‘-ジイルビスホスフォナイト、6-〔3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ〕-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンズ〔d、f〕〔1,3,2〕ジオキサフォスフェフィン等のリン系化合物;ジラウリル3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’-チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、2-メルカプトベンズイミダゾール等のイオウ系化合物;フェノチアジン等のアミン系化合物;ラクトン系化合物;ビタミンE系化合物等が挙げられる。中でもフェノール系化合物が好適である。
 本発明の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は、空気中の湿気により硬化することができる。
 本発明の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は、必要に応じて1液型とすることも可能であるし、2液型とすることも可能である。また、本発明の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などの演算回路、トランジスタやサイリスタなどの電子部品に適用され、放熱フィンやペルチェ素子など放熱部材との間に使用される。またそれ以外にも、熱伝導が必要な箇所であれば使用することができる。
 以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1~5、比較例1~7)
 表1に示した配合(単位:質量部)で成分(A)~(C)を混合し、さらに接着付与剤としてフェニルトリメトキシシランと硬化触媒としてジブチルスズアセテートを1質量部づつ加え混合し、湿気硬化型組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1中の各配合化合物は以下の通りである。
・カネカサイリルSAT200:(株)カネカ製、両末端に加水分解性シリル基を合計2個含有するポリエーテル、23℃の粘度25Pa・s
・カネカサイリルSAT115:(株)カネカ製、加水分解性シリル基を片末端にのみ有するポリエーテル、23℃の粘度0.5Pa・s
・カネカサイリルSAT350:(株)カネカ製、両末端に加水分解性シリル基を合計2個含有するポリエーテル、23℃の粘度4Pa・s
・ARUFON UP-1000:東亞合成(株)製、反応性官能基を持たないアクリル重合体
・アルミナ粉1:平均粒径0.5μmの粉砕状アルミナ粉
・アルミナ粉2:平均粒径30μmの真球状アルミナ粉
・アルミナ粉3:平均粒径10μmの真球状アルミナ粉
 前記により得られたそれぞれの組成物を用いて下記性能評価を行った。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の各種試験項目は以下のとおり行った。
1)粘度
 以下の測定条件で周波数1Hzと10Hzの粘度をレオメータを用いて測定した。
測定機器:Reologica社製 DAR-100 粘弾性測定、
プレシェア せん断速度:5.0(1/S)20秒、平衡時間200秒、
歪み:1×E-2、積算回数:3回、測定回数:20回、インターバル10秒、
測定子:パラレル25、ギャップ1mm、温度25℃
2)吐出性
 プランジャー付きポリエチレン製カートリッジに充填し、カートリッジに内径5mmのノズルを付け、カートリッジをエアガンに装着し、圧力0.5MPaで10秒間押し出して、吐出した質量を測定した。
3)放熱特性
 各種組成物を熱線法(薄膜)に従い熱伝導率計(京都電子工業製 QTM-D3)を用いて測定した。
4)ブリードアウトの有無
 各種組成物をアルミ板(A1050P)上に円状に2.2gを吐出し24時間放置後、組成物を観察し、組成物外周に液状物がブリードアウトしたか否かを確認した。
5)硬化物の硬さ
 各種組成物をシート状フッ素製型に注入し23℃、50%RH、168時間養生硬化させた。得られた厚さ2mmのシート状硬化物をC2型硬度デュロメーターを用いて「硬度」(単位無し)を測定した。詳細についてはJIS K 6253(2006年)に従う。
 表2の結果から明らかなように、本発明の組成物は低粘度で塗布作業性に優れ、かつ高い熱伝導性能も有するものである。また、従来のように、溶剤や可塑剤にて希釈する際に発生するような、硬化後樹脂物性が脆くなる、硬化不良、ブリードアウトが起こる、増粘するという問題がない。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2011年9月21日出願の日本特許出願(特願2011-205534)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物は、CPUやMPUなどの演算回路、トランジスタやサイリスタなどの電子部品に適用され、放熱フィンやペルチェ素子など放熱部材との間に使用される。またそれ以外にも、熱伝導が必要な箇所であれば使用することができる。

Claims (2)

  1. (A)成分:架橋可能な加水分解性シリル基を2個以上含有する有機重合体、
    (B)成分:熱伝導性充填剤、及び
    (C)成分:架橋可能な加水分解性シリル基を片末端のみに有するポリエーテル化合物
    を含有する熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物。
  2.  前記(A)成分と(C)成分の配合比率は質量比で70:30~1:99であり、前記(B)成分の配合量は(A)成分と(C)成分の合計量100質量部に対し、150~3000質量部である請求項1に記載の熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物。
PCT/JP2012/073736 2011-09-21 2012-09-14 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物 WO2013042638A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280046308.9A CN103998528B (zh) 2011-09-21 2012-09-14 导热性湿气固化性树脂组合物
KR1020147007477A KR101898757B1 (ko) 2011-09-21 2012-09-14 열전도성 습기 경화형 수지 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-205534 2011-09-21
JP2011205534 2011-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013042638A1 true WO2013042638A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=47914405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073736 WO2013042638A1 (ja) 2011-09-21 2012-09-14 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2013042638A1 (ja)
KR (1) KR101898757B1 (ja)
CN (1) CN103998528B (ja)
WO (1) WO2013042638A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020165288A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Sika Technology Ag Thermally conductive curable composition
JP2021024994A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社スリーボンド 湿気硬化型樹脂組成物および硬化物
WO2022197726A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-22 Henkel Ag & Co. Kgaa One component thermally conductive ambient temperature curable materials
WO2023233102A1 (fr) * 2022-06-03 2023-12-07 Bostik Sa Composition bicomposante thermoconductrice de polymere silyle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3810714A1 (en) * 2018-06-25 2021-04-28 Sika Technology Ag Catalyst-free curable compositions based on silane-functional polymers
CN109135247A (zh) * 2018-07-17 2019-01-04 平湖阿莱德实业有限公司 高导热填隙界面材料及其制备方法
CN114127156A (zh) * 2019-02-28 2022-03-01 钟化美洲控股公司 可湿固化粘合剂组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224985A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
WO2005073276A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corporation 加水分解性珪素基含有オキシアルキレン重合体の製造方法およびその硬化性組成物
WO2011125636A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 電気化学工業株式会社 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
WO2011132629A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社スリーボンド 難燃性湿気硬化型樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335086A (ja) 1991-05-10 1992-11-24 Three Bond Co Ltd 熱伝導性充填剤組成物
JP2002363429A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Three Bond Co Ltd 熱伝導性組成物
EP1717254A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Sika Technology AG Feuchtigkeitshärtende Zusammensetzung mit erhöhter Dehnbarkeit
JP2008088318A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーン組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2010506034A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 ダウ・コーニング・コーポレイション オルガノシロキサン組成物用の増量剤
JP5300232B2 (ja) * 2007-09-12 2013-09-25 三井・デュポンポリケミカル株式会社 放熱性樹脂組成物
JP4656339B2 (ja) * 2008-02-14 2011-03-23 信越化学工業株式会社 縮合反応硬化型シリコーンゴム組成物
GB0806820D0 (en) * 2008-04-16 2008-05-14 Dow Corning Polymeric compositions
JP2011256214A (ja) 2008-10-08 2011-12-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
JP2011032344A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kaneka Corp 半導体パッケージ用硬化性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224985A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
WO2005073276A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kaneka Corporation 加水分解性珪素基含有オキシアルキレン重合体の製造方法およびその硬化性組成物
WO2011125636A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 電気化学工業株式会社 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
WO2011132629A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 株式会社スリーボンド 難燃性湿気硬化型樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020165288A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Sika Technology Ag Thermally conductive curable composition
JP2021024994A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社スリーボンド 湿気硬化型樹脂組成物および硬化物
JP7256944B2 (ja) 2019-08-08 2023-04-13 株式会社スリーボンド 湿気硬化型樹脂組成物および硬化物
WO2022197726A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-22 Henkel Ag & Co. Kgaa One component thermally conductive ambient temperature curable materials
WO2023233102A1 (fr) * 2022-06-03 2023-12-07 Bostik Sa Composition bicomposante thermoconductrice de polymere silyle
FR3136238A1 (fr) * 2022-06-03 2023-12-08 Bostik Sa Composition bicomposante thermoconductrice de polymère silylé

Also Published As

Publication number Publication date
CN103998528A (zh) 2014-08-20
JPWO2013042638A1 (ja) 2015-03-26
KR101898757B1 (ko) 2018-09-13
CN103998528B (zh) 2017-06-23
KR20140063722A (ko) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013042638A1 (ja) 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
CN107541014B (zh) 环氧树脂组合物
EP2628770B1 (en) Curable polyorganosiloxane composition
WO2018212330A1 (ja) 樹脂組成物
JP2006281670A (ja) 熱圧着用シート
US10066138B2 (en) Room-temperature-curable silicone rubber composition, the use thereof, and method for repairing electronic device
JP5828835B2 (ja) 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
WO2010041708A1 (ja) 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
KR102648685B1 (ko) 도전성 실리콘 조성물 및 그 경화물
TWI410474B (zh) 用於各向異性導電膜之組成物及使用該組成物之各向異性導電膜
JP5376162B2 (ja) ウレタン系樹脂、該樹脂の製造方法及びウレタン系樹脂組成物
US11879077B2 (en) Thermally conductive moisture-curable resin composition and cured product thereof
CN114174454A (zh) 紫外线固化型有机聚硅氧烷组合物
JP2007182517A (ja) 導電性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP2016108453A (ja) 二液硬化型樹脂組成物
JP7485928B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物および硬化物
JP7256944B2 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物および硬化物
WO2005100500A1 (en) Adhesive tape
JP2012001657A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
WO2024048455A1 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JP7169511B2 (ja) 一液性湿気硬化型樹脂組成物および硬化物
WO2022270196A1 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
CN114846088B (zh) 固化性树脂组合物、其制造方法及固化物
KR101397692B1 (ko) 유기 el 디스플레이 장치 및 이에 포함되는 유기 el 소자 봉지용 접착제 조성물
WO2022064931A1 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12834510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013534705

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12014500639

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147007477

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12834510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1