JP2005154779A - オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法 - Google Patents

オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154779A
JP2005154779A JP2004341107A JP2004341107A JP2005154779A JP 2005154779 A JP2005154779 A JP 2005154779A JP 2004341107 A JP2004341107 A JP 2004341107A JP 2004341107 A JP2004341107 A JP 2004341107A JP 2005154779 A JP2005154779 A JP 2005154779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
polymer
formula
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908751B2 (ja
Inventor
Wolfgang Ziche
ツィッヒェ ヴォルフガング
Wolfram Schindler
シンドラー ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2005154779A publication Critical patent/JP2005154779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908751B2 publication Critical patent/JP4908751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Abstract

【課題】空中湿分に高い安定性を示すオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法およびこのようなポリマーを含有する架橋性配合物の提供。
【解決手段】この課題は、α,ω−ジヒドロキシ基を末端基とする有機ポリマーとイソシアナト官能性シランとを、ビスマス化合物および亜鉛化合物からなる群から選択された触媒少なくとも1種の存在で反応させることによる、空中湿分に高い安定性を示すオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーを製造する方法により達せられる。
【選択図】なし

Description

本発明は空中湿分に対して高い安定性を有するオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法およびそのようなポリマーを含有する架橋性配合物に関する。
湿分硬化性の配合物、特にシリル官能化ポリマーをベースとする湿分硬化性配合物は一般に公知である。これらの中でも、分解生成物が腐食性および毒性に関して問題がないので、末端にアルコキシシリル基を有するものが有利である。シリル官能化ポリマーは公知法により製造される。こうして例えば末端基が活性水素を有するポリマーとイソシアネート、特にイソシアナトアルキル−アルコキシシランとの反応は公知である。この反応はイソシアネート反応を促進する触媒の存在でまたは不存在で実施することができる。EP931800A中には、ヒドロキシ官能性プレポリマーおよび例えばイソシアナトプロピルトリメトキシシランからシラン官能性ポリウレタンを、アルコキシシラン基の早い時点での加水分解を阻止するために、水不含の条件下におよび有利には不活性ガス雰囲気下に製造することが記載されている。EP372561A中には、シラン縮合触媒の存在下にまたは不存在下に加硫するので、湿分の排除下に貯蔵しなければならないシラン架橋性ポリエーテルの製造が記載されている。シラン架橋性のポリエーテルの製造法に依存しないこの予防措置はEP397036Aから明らかである:ここではポリエーテルに最初に例えばアリル末端基を設け、次いで有利にアルコキシヒドリドシランと反応させる。更に、ここにはシラン縮合触媒なしでも早い時点での加硫が生じることが記載されている。
シラン縮合触媒としては多くの化合物、例えばジアルキルスズ(IV)化合物、例えばジブチルスズジラウレート、多様の金属錯化合物(キレートおよびカルボキシレート)、例えばチタン、ビスマス、ジルコニウムの錯化合物、アミンおよびその塩およびその他の公知酸性および塩基性の触媒が公知である。これに関しては、例えばEP−A673972およびEP−A538880に記載されている。ヒドロキシル基とのイソシアネート反応を促進する触媒としては、しばしばシラン縮合をも促進するもの、例えばジアルキルスズ(IV)−化合物およびビスマスおよび亜鉛の金属錯化合物(キレートおよびカルボキシレート)または四級アミン化合物が公知である。
従って、シラン架橋性ポリマーを製造するための全ての公知方法の欠点は、一般に空中湿分の遮断下にポリマーの操作を行わなければならないということである。このことは、実際の操業においては、著しく複雑で、それと共に高い費用と結びつく。
EP931800A EP372561A EP397036A EP−A673972 EP−A538880
本発明は、これらの従来技術の欠点を克服することにある。
本発明の対象は、式:
OH−A−OH (II)
のα,ω−ジヒドロキシ基を末端基とする有機ポリマーと式:
3−n(ORSi−R−NCO (III)
のイソシアナト官能性シランとを、ビスマス化合物および亜鉛化合物からなる群から選択された触媒少なくとも1種の存在で反応させることにより、式:
Figure 2005154779
[前記式中、Rは、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子1〜12個を有する、置換されているかまたは非置換の二価の炭化水素基を表し、
は、同一または異なっていてもよく、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子1〜12個を有する、置換されているかまたは非置換の一価の炭化水素基を表し、
は、同一または異なっていてもよく、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子1〜12個を有する、置換されているかまたは非置換の一価の炭化水素基を表し、
Aは、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子少なくとも6個を有する、置換されているかまたは非置換の二価の炭化水素基を表し、かつ
nは、1、2または3である]のオルガニルオキシシリルを末端基とするポリマーを製造する方法である。
二価の基Rの例は、アルキレン基、例えばメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、t−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基、t−ペンチレン基、ヘキシレン基、例えばn−ヘキシレン基、ヘプチレン基、例えばn−ヘプチレン基、オクチレン基、例えばn−オクチレン基、およびイソオクチレン基、例えば2,2,4−トリメチルペンチレン基、ノニレン基、例えばn−ノニレン基、デシレン基、例えばn−デシレン基、ドデシレン基、例えばn−ドデシレン基;アルケニレン基、例えばビニレン基、およびアリレン基;シクロアルキレン基、例えばシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基およびメチルシクロヘキシレン基;アリーレン基、例えばフェニレン基およびナフチレン基;アルカリーレン基、例えばo−、m−、p−トリレン基、キシリレン基およびエチルフェニレン基;アラルキレン基、例えばベンジレン基、α−及びβ−フェニルエチレン基である。
基Rは炭素原子1〜6個を有する二価の炭化水素基であるのが有利であり、特に炭素原子1〜3個を有する二価の炭化水素、殊にメチレン基が有利である。
およびRに関する例は、それぞれ相互に独立してアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基、およびイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基;アルケニル基、例えばビニル基、およびアリル基;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基およびメチルシクロヘキシル基;アリール基、例えばフェニル基およびナフチル基;アルカリール基、例えばo−、m−、p−トリル基、キシリル基およびエチルフェニル基;アラルキル基、例えばベンジル基、α−及びβ−フェニルエチル基である。
置換されたR基の例はアルコキシアルキル基、例えばエトキシエチル基およびメトキシエチル基である。
基RおよびRが相互に独立して、炭素原子1〜6個を有する炭化水素基であるのが有利であり、特に炭素原子1〜4個を有するアルキル基、殊にメチル基が有利である。
基Aの例は、二価のポリマー基、例えば一般式−(RO)−のポリエーテル基であり、ここで、Rは同一または異なっていてよく、場合により置換された炭化水素基、有利にメチレン基、エチレン基および1,2−プロピレン基を表し、mは7〜600、有利に70〜400の整数であり(例えば、そのようなものはバイエルAG(ドイツ)の“Acclaim12200”、Repsol社(スペイン)の“Alcupol 12041LM”およびArch Chemicals(USA)の“Poly L220−10”という商品名で購入可能である)、ポリエステル基、ポリカーボネート基、ポリエステルカーボネート基(例えば、そのようなものはバイエルAG(ドイツ)の“Desmophen1700”および“Desmophen C−200”という商品名で購入可能である)、ポリブテニレン基およびポリブタジエン基(例えば、そのようなものはFa.Sartomer Co.,Inc.(USA)の“Poly pd(R)R−45 HTLO”として、またはFa,Kraton Polymers US L.L.C.の“KratonTM Liquid L−2203”として購入可能である)、ポリウレタン基およびポリ尿素基である。
nが値2または3を有しているのが有利である。
本発明において使用した式(II)の有機ポリマーが、ポリエーテルおよびポリウレタンをベースとするポリマー調合物であるのが有利であり、特にポリエーテルをベースとするものが有利であり、更にその内でも分子量が4000より大である、特に4000〜20000(名目的な分子量)である1,2−ポリプロピレングリコールが有利である。
本発明により使用した一般式(II)のポリマーは、23℃で有利に10〜1000000mPas、特に有利に1000〜300000mPasの粘度を有する。
本発明により使用した式(II)の有機ポリマーは市販の製品であるか、もしくはポリマー化学において常用の方法により製造することもできる。
式(III)のシランに関する例は、イソシアナト−メチル−ジメチルメトキシシラン、イソシアナト−プロピル−ジメチルメトキシシラン、イソシアナト−メチル−メチルジメトキシシラン、イソシアナト−プロピル−メチルジメトキシシラン、イソシアナト−メチル−トリメトキシシランおよびイソシアナト−プロピル−トリメトキシシランであり、この際、イソシアナト−メチル−メチルジメトキシシラン、イソシアナト−プロピル−メチルジメトキシシラン、イソシアナト−メチル−トリメトキシシランおよびイソシアナト−プロピル−トリメトキシシランが有利であり、イソシアナト−メチル−メチルジメトキシシランおよびイソシアナト−プロピル−メチルジメトキシシランが特に有利である。
本発明により使用した式(III)のシランは市販の製品であるか、もしくはケイ素化学において常用の方法により製造することもできる。
本発明による方法において、式(III)のシランを、式(II)のポリマー中のヒドロキシ基に対する基Si−R−NCOのモル比が有利に0.75〜1.25、特に有利に0.9〜1.1であるような量で使用する。
本発明により使用した触媒の例は、亜鉛アセチルアセトネート、ビスマス−(2−エチルヘキサノエート)、ビスマス−ネオデカノエート、亜鉛−2−エチルヘキサノエート、亜鉛−ネオデカノエートおよびビスマス−テトラメチルヘプタンジオネートである。市販の触媒の例は、Borchi(R) Kat 22、Borchi(R) Kat VP 0243、Borchi(R) Kat VP 0244(Borchers GmbH)、BICAT(R)−タイプ(The Shepherd Chemical Company、USA)およびK−Kat(R)K−348(KING INDUSTRIES、INC.、USA)である。
本発明において使用した触媒がビスマスおよび亜鉛のカルボキシレートであるのが有利であり、この際ビスマス−(2−エチルヘキサノエート)、ビスマス−ネオデカノエート、亜鉛−2−エチルヘキサノエートおよび亜鉛−ネオデカノエート、もしくはこれらの混合物が特に有利である。
本発明による方法は触媒を、その都度、式(III)のイソシアナトシラン100質量部に対して有利に0.001〜1.0質量部、特に有利には0.01〜0.5質量部の量で使用する。
本発明による方法は有利に0〜150℃、特に有利に30〜100℃の温度でおよび周囲圧、すなわち約900〜1100hPaで実施する。
本発明による方法は連続的にも、非連続的にも実施することができる。
本発明による方法は、迅速でかつ簡単な実施法であり、この際出発物質として容易に入手可能な原料を使用するという、利点がある。
本発明方法により製造したオルガニルオキシ基を末端基とするポリマーは空中湿分に対して安定であり、触媒の脱活性を必要とせず、このことはこの先の加工の際の操作を著しく容易にするということが、意外にも見いだされた。
本発明による方法の更なる利点は製造したポリマーを直接、その後の工程に使用することができる、例えば架橋性配合物の製造の際に使用することができるということである。
本発明により製造されたオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーは、従来オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーを使用していた全ての所に使用することができる。
特に架橋性の配合物中への使用に好適である。
本発明のその他の対象は、架橋性配合物の製法であり、
第1工程で、 式:
OH−A−OH (II)
のα,ω−ジヒドロキシ基を末端基とする有機ポリマーと式:
3−n(ORSi−R−NCO (III)
[前記式中、R、R、R、Aおよびnは前記のものを表す]のイソシアナト官能性シランとを、ビスマス化合物および亜鉛化合物からなる群から選択された触媒の存在で反応させることによりオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーとし、第2工程で、第1工程で得られたポリマー(A)をシラン縮合触媒(B)並びに場合によりその他の物質(C)と混合することを特徴とする、架橋性配合物を製造する方法である。
空中湿分の影響によりオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの加硫に作用するシラン縮合触媒(B)の例は、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、テトラブチルジメトキシジスタノキサン、メチルトリメトキシシランまたはテトラエトキシシラン中のジブチルスズオキシドの溶液、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジアセテート、テトラオクチルジメトキシジスタノキサン、メチルトリメトキシシランまたはテトラエトキシシラン中のジオクチルスズオキシドの溶液、ジブチルスズ−ビス(2,4−ペンタンジオネート)、ジブチルスズマレエート、アミノプロピルトリメトキシシランおよびアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン並びに酸性触媒、例えば有機カルボン酸、例えばプロピオン酸および酢酸、リン酸もしくはリン酸エステル、酸クロリドまたは塩酸塩である。
シラン触媒(B)は、有利にジアルキルスズジアシレート、アミンおよびリン酸エステル、特に有利にモノ−およびジアルキルリン酸エステルおよびアミノアルキルシランである。
本発明の架橋性配合物を製造する方法の第2工程においては、シラン触媒(B)をその都度ポリマー(A)100質量部に対して有利に0.01〜30質量部、特に有利に0.1〜1.0質量部の量で使用する。
場合により使用するその他の物質(C)としては、従来架橋性配合物に使用されていた全ての成分を使用することができ、その際これは有利に充填剤、添加物、例えば接着助剤、UV−安定剤、抗酸化剤、顔料および乾燥剤、架橋剤、例えばアルコキシシラン、可塑剤、例えばフタレート、ポリエーテルおよびポリブテンであり、特に接着助剤、充填剤および可塑剤であってよい。
場合により使用する充填剤の例は、非補強充填剤、すなわち50m/gまでのBET−表面積を有する充填剤、例えば石英、珪藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物粉末、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄または酸化亜鉛もしくはこれらの混合酸化物の粉末、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末およびプラスチック粉末、例えばポリアクリロニトリル粉末;補強充填剤、すなわち50m/gより大きなBET−表面積を有する充填剤、例えば熱分解法により製造されたケイ酸、沈降ケイ酸、カーボンブラック、例えばファーネスブラックおよびアセチレンカーボンブラックおよび大きいBET−表面積を有するケイ素−アルミニウム−混合酸化物;繊維状充填剤、例えばアスベスト並びにプラスチック繊維である。
前記充填剤は、例えばオルガノシランもしくはオルガノシロキサンで、またはステアリン酸で処理することによりまたはヒドロキシ基をアルコキシ基にエーテル化することにより疎水性にされていてもよい。充填剤として補強ケイ酸を単独で使用する場合、透明なRTV−配合物が製造される。
架橋性配合物を製造するための本発明による方法の第2工程において充填剤を使用する場合、その量はその都度ポリマー(A)100質量部に対して1.0〜50.0質量部、特に5〜30質量部であるのが有利である。
場合により使用する添加物の例は、接着助剤、例えばアミノプロピルトリメトキシシランおよびアミノエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、UV−安定剤および抗酸化剤、例えばCiba Spzialitaetenchemie Lampertsheim GmbHの商標名Tinuvin(R)292、Tinuvin(R)327、Tinuvin(R)770として購入可能なもの、顔料、例えば酸化鉄、および乾燥剤、例えば炭酸トリメチルエステル、ビニルトリメトキシシランおよびN−トリメトキシシリル−O−メチルカルバメートである。
架橋性配合物を製造するための本発明による方法の第2工程において、添加物を使用する場合、その量はその都度ポリマー(A)100質量部に対して1〜200質量部、特に10〜100質量部であるのが有利である。
場合により使用する架橋剤の例は、少なくとも3つの加水分解可能な基、例えばアセトキシ基、オキシマト基およびオルガニルオキシ基、例えばエトキシ基、アルコキシエトキシ基およびメトキシ基を有する化合物であり、この際オルガニルオキシ基を有する化合物が有利である。
本発明による方法の第2工程において架橋剤を使用する場合、これは有利にアルコキシシラン、例えばビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、N−トリメトキシシリル−O−メチル−カルバメートおよびN−ジメトキシ(メチル)シリル−O−メチルカルバメートおよび/またはそれらの部分加水分解物であり、この際ビニルトリメトキシシランおよびN−トリメトキシシリル−O−メチル−カルバメートが特に有利である。
架橋性配合物を製造する本発明による方法の第2工程において架橋剤を使用する場合、その量はその都度ポリマー(A)100質量部に対して0.1〜10質量部、特に1〜5質量部であるのが有利である。
場合により使用する可塑剤の例は、フタレート、ポリエーテルおよびポリブテンであり、この際フタレートおよびポリエーテルが有利である。
架橋性配合物を製造する本発明による方法の第2工程において可塑剤を使用する場合、その量はその都度ポリマー(A)100質量部に対して1〜200質量部、特に10〜100質量部であるのが有利である。
本発明による方法の第2工程において使用する成分は、そのような成分の1つの種類であっても、それぞれの成分の少なくとも2種類からなる混合物であってもよい。
架橋性の配合物を製造する本発明による方法の第2工程において、個々の成分を任意の順序で相互に混合することができ;このことはこの目的のために当業者に公知である装置、例えばディソルバー、遊星形ディソルバー、遊星形ミキサーおよび2軸スクリュー型ニーダーで行われる。
本発明による方法の第2工程は、シラン−触媒(B)が存在すると直ぐに、充分な空中湿度の遮断下に実施されなければならない。
本発明による方法の第2工程を、有利に10〜100℃の温度で、特に有利に20〜70℃の温度で、かつ周囲圧、すなわち約900〜1100hPaの圧力で実施する。
本発明による方法の第2工程は連続的にも、非連続的にも実施することができる。
本発明による方法の個々の工程を分離して、またはいわゆる反応容器中でワンポット法で実施することもできる。
本発明による方法は、湿分により架橋するポリマーの製造を第1の工程において空中湿分を遮断せずに行うことができるという利点を有する。このことは、シラン縮合触媒が本発明による第2の工程中に添加される時点までのポリマーの更なる操作に関しても該当する。従って、使用者にとって簡単な貯蔵も、一度開封した容器も容易に可能である。
本発明による方法の特別な利点は、いずれかの添加物の脱活性化、または部分工程の後に製造したシリル官能性ポリマーの後処理を全く必要としないので、ワンポット反応(または連続的な生産の場合における連続する反応)として実施することができるということである。
本発明により製造する架橋性配合物は、従来、縮合/加水分解により室温で架橋性の配合物が使用されている全ての目的のために使用することができる。こうして、これは例えば継ぎ目(垂直に伸びる継ぎ目を含む)のための、および類似の中空室、例えば建築物、地上の乗り物、船舶、航空機のためのシーリング配合物として、または接着剤またはパテ剤として、例えば窓構造中にまたはガラス戸棚の製造の際に、並びに保護被覆またはゴム弾性状の成形体の製造のために、並びに電気製品および電子製品の絶縁のために著しく優れている。特に、本発明によるRTV−配合物はできるだけ高い運動受容能力(Bewegungsaufname)を有する継ぎ目のための低い弾性率の(niedermodulige)シーリング配合物として好適である。
本発明により製造した配合物の架橋のためには、空中の通常の水分含量で十分である。この架橋は室温で、または所望の場合には高めたまたは低めた温度で、例えば−5〜10℃で、または30〜50℃で実施することもできる。架橋は有利に周囲圧、すなわち約900〜1100hPaで実施する。
以下に記載する例は、パーセンテージでの割合の記載は、他に記載のない限り質量に関するものである。更に、全ての粘度に関する記載は温度20℃での粘度に関する。他に記載のない限り以下の例は周囲圧、すなわち約1000hPa、および室温、すなわち約20℃でもしくは付加的に加熱または冷却することなしに室温で反応成分を一緒にした際に達する温度で実施する。
例1
平均分子量M=425を有するポリプロピレングリコール(Sigma-Aldrich Chemie GmbHから購入可能である;末端OH基18.8ミリモル)4gをネオデカン酸ビスマス(ABCR GmbH & Co. KGから購入可能である)3mgおよび2−エチルヘキサン酸亜鉛(ABCR GmbH & Co. KGから購入可能である)2mgからなる混合物と充分に混合する。イソシアナト−メチル−ジメチルメトキシシラン2.74gを別に秤量する。成分の混合は第1のIR測定の開始の直前に実施し、2150cm−1のNCO−バンドの消失を追跡する。密閉した試料瓶を水浴中で50℃に温度調節する。30分間毎にIR−測定を実施する。2.0時間後にNCO−バンドはもはや見えない。粘度90mPa.sを有する、ジメチルメトキシシリルメチル−末端基を有するポリプロピレングリコール6.74gが得られる。13C−NMR−スペクトルは不所望な副生成物、例えばイソシアヌレートの不存在を示す。
比較例1
平均分子量M=425を有するポリプロピレングリコール(Sigma-Aldrich Chemie GmbHから購入可能である;末端OH基18.8ミリモル)4gをジブチルスズジラウレート4mgと充分に混合する。イソシアナト−メチル−ジメチルメトキシシラン2.74gを別に秤量する。成分の混合は第1のIR測定の開始の直前に実施し、2150cm−1のNCO−バンドの消失を追跡する。密閉した試料瓶を水浴中で50℃に温度調節する。30分間毎にIR−測定を実施する。2.0時間後にNCO−バンドはもはや見えない。粘度90mPa.sを有する、ジメチルメトキシシリルメチル−末端基を有するポリプロピレングリコール6.74gが得られる。
例2
OH−価10mgKOH/gを有するポリプロピレングリコール(バイエルAG(ドイツ)から商標名“Acclaim12200”として購入可能である)1000gをイソシアナト−メチル−トリメトキシシラン(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名GENIOSIL(R)XL43として購入可能である)38.4g、およびネオデカン酸ビスマス(ABCR GmbH & Co. KGから購入可能である)0.08gと2−エチルヘキサン酸亜鉛(ABCR GmbH & Co. KGから購入可能である)0.02gとからなる混合物と混合し、かつ80℃で1時間かけて反応させる。この反応はIR(2150cm−1のNCO−バンド)により追跡する。トリメトキシシリルメチル末端基を有するポリプロピレングリコール1038gが得られる。試料を丸いアルミニウムシャーレ中に満たし(直径5cm、充填高さ約0.5cm)、23℃でかつ50%相対湿度で貯蔵し、引き続き粘度を測定する。結果を第1表中に示す。
比較例2
例2に記載した方法を繰り返すが、例2で使用した触媒混合物0.1gの代わりにジブチルスズジラウレート0.1gを使用する。トリメトキシシリルメチル末端基を有するポリプロピレングリコール1038gが得られる。試料を丸いアルミニウムシャーレ中に満たし(直径5cm、充填高さ約0.5cm)、23℃でかつ50%相対湿度で貯蔵し、引き続き粘度を測定する。結果を第1表中に示す。粘度が不所望に上昇し、引き続きポリマーがゲル化し、こうして使用不可能である、ということが明らかに分かる。
例3
OH−価10mgKOH/gを有するポリプロピレングリコール(バイエルAG(ドイツ)から商標名“Acclaim12200”として購入可能である)1000gをイソシアナト−メチル−ジメトキシメチルシラン(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名GENIOSIL(R)XL42として購入可能である)34.2g、およびネオデカン酸ビスマス(ABCR GmbH & Co. KGから購入可能である)0.08gと2−エチルヘキサン酸亜鉛(ABCR GmbH & Co. KGから購入可能である)0.02gとからなる混合物0.1gと混合し、かつ80℃で1時間かけて反応させる。この反応をIR(2150cm−1のNCO−バンド)により追跡する。メチルジメトキシシリルメチル末端基を有するポリプロピレングリコール1034gが得られる。試料を丸いアルミニウムシャーレ中に満たし(直径5cm、充填高さ約0.5cm)、23℃でかつ50%相対湿度で貯蔵し、引き続き粘度を測定する。結果を第1表中に示す。
比較例3
例3に記載した方法を繰り返すが、例3で使用した触媒混合物0.1gの代わりにジブチルスズジラウレート0.1gを使用する。メチルジメトキシシリルメチル末端基を有するポリプロピレングリコール1034gが得られる。試料を丸いアルミニウムシャーレ中に満たし(直径5cm、充填高さ約0.5cm)、23℃でかつ50%相対湿度で貯蔵し、引き続き粘度を測定する。結果を第1表中に示す。粘度が不所望に上昇し、引き続きポリマーがゲル化し、こうして使用不可能である、ということが明らかに分かる。
例4
OH−価10mgKOH/gを有するポリプロピレングリコール(バイエルAG(ドイツ)から商標名“Acclaim12200”として購入可能である)1000gをイソシアナト−プロピル−トリメトキシシラン(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名GENIOSIL(R)GF40として購入可能である)40.2gおよび亜鉛アセチルアセトネート0.1gと混合し、かつ80℃で1時間かけて反応させる。この反応はIR(2150cm−1のNCO−バンド)により追跡する。トリメトキシシリルプロピル末端基を有するポリプロピレングリコール1040gが得られる。試料を丸いアルミニウムシャーレ中に満たし(直径5cm、充填高さ約0.5cm)、23℃でかつ50%相対湿度で貯蔵し、引き続き粘度を測定する。結果を第1表中に示す。
比較例4
例4に記載した方法を繰り返すが、亜鉛アセチルアセトネート0.1gの代わりにジブチルスズジラウレート0.1gを使用する。トリメトキシシリルプロピル末端基を有するポリプロピレングリコール1040gが得られる。試料を丸いアルミニウムシャーレ中に満たし(直径5cm、充填高さ約0.5cm)、23℃でかつ50%相対湿度で貯蔵し、引き続き粘度を測定する。結果を第1表中に示す。粘度が不所望に上昇し、引き続きポリマーがゲル化し、こうして使用不可能である、ということが明らかに分かる。
Figure 2005154779
例5
例2により製造したポリマー29.5gをジイソオクチルフタレート5gおよびトリメトキシシリルメチル−カルバミン酸メチルエステル(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名GENIOSIL(R)XL63として購入可能である)を混合し、高速ミキサー(Fa. Hauschild社(ドイツ)のSpeedMixer DAC 150 FV)中でBET−表面積140m/gを有する疎水性ケイ酸(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名Wacker HDK(R)H 2000として購入可能である)4.5gおよびBET−表面積4m/gを有する白亜(Fa.Omya GmbHにおいて記号“Omya BLR3”として購入可能である)29.5gを添加混合する。引き続き、アミノプロピルトリメトキシシラン(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名GENIOSIL(R)GF96として購入可能である)0.5gを接着剤としておよび同時に触媒として空中湿分の遮断下に添加する。流れない(standfest)配合物が得られる。
そのようにして得られた配合物をナイフでポリエチレンシート上に厚さ2mmで塗布し、23℃および50%相対湿度で架橋させる。被膜形成時間は2分間であった。
例6
例5に記載されている方法を繰り返すが、例2で製造したポリマーの代わりに例3で製造したポリマー同量を使用する。被膜形成時間は15分間であった。
例7
例4により製造したポリマー29.5gをジイソオクチルフタレート5gおよびトリメトキシシルクメチル−カルバミン酸メチルエステル(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名GENIOSIL(R)XL63として購入可能である)0.5gを混合し、高速ミキサー(Fa. Hauschild社(ドイツ)のSpeedMixer DAC 150 FV)中でBET−表面積140m/gを有する疎水性ケイ酸(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名Wacker HDK(R)H 2000として購入可能である)4.5gおよびBET−表面積4m/gを有する白亜(Fa.Omya GmbHにおいて記号“Omya BLR3”として購入可能である)29.5gを添加混合する。引き続き、アミノプロピルトリメトキシシラン(Wacker-Chemie GmbH,ドイツにおいて商標名GENIOSIL(R)GF96として購入可能である)0.5gを接着剤としておよび同時に触媒として空中湿分の遮断下に添加する。流れない配合物が得られる。
そのようにして得られた配合物をナイフでポリエチレンシート上に厚さ2mmで塗布し、23℃および50%相対湿度で架橋させる。被膜形成時間は20分間であった。

Claims (8)

  1. 式:
    OH−A−OH (II)
    のα,ω−ジヒドロキシ基を末端基とする有機ポリマーと式:
    3−n(ORSi−R−NCO (III)
    のイソシアナト官能性シランとを、ビスマス化合物および亜鉛化合物からなる群から選択された触媒少なくとも1種の存在で反応させることにより、式:
    Figure 2005154779
    [前記式中、Rは、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子1〜12個を有する、置換されているかまたは非置換の二価の炭化水素基を表し、
    は、同一または異なっていてもよく、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子1〜12個を有する、置換されているかまたは非置換の一価の炭化水素基を表し、
    は、同一または異なっていてもよく、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子1〜12個を有する、置換されているかまたは非置換の一価の炭化水素基を表し、
    Aは、ヘテロ原子で中断されていてよい、炭素原子少なくとも6個を有する、置換されているかまたは非置換の二価の炭化水素基を表し、かつ
    nは、1、2または3である]のオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーを製造する方法。
  2. 式(II)の有機ポリマーがポリエーテルをベースとするポリマー調合物である、請求項1記載の方法。
  3. 式(III)中のnが値2または3である、請求項1または2記載の方法。
  4. 使用する触媒が、ビスマスおよび亜鉛のカルボキシレートである、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 第1工程で、 式:
    OH−A−OH (II)
    のα,ω−ジヒドロキシ基を末端基とする有機ポリマーと式:
    3−n(ORSi−R−NCO (III)
    [前記式中、R、R、R、Aおよびnは前記のものを表す]のイソシアナト官能性シランとを、ビスマス化合物および亜鉛化合物からなる群から選択された触媒の存在で反応させることによりオルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーとし、第2工程で、第1工程で得られたポリマー(A)をシラン縮合触媒(B)並びに場合によりその他の物質(C)と混合することを特徴とする、架橋性配合物を製造する方法。
  6. シラン触媒(B)をポリマー(A)100質量部に対して0.01〜3.0質量部の量で使用する、請求項5記載の方法。
  7. 場合により使用するその他の物質(C)が充填剤、添加物、架橋剤および可塑剤であってよい、請求項5または6記載の方法。
  8. 第2工程を10〜100℃の温度で、かつ周囲圧で、すなわち約900〜1100hPaで実施する、請求項5から7までのいずれか1項記載の方法。
JP2004341107A 2003-11-27 2004-11-25 オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法 Active JP4908751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10355318.5 2003-11-27
DE10355318A DE10355318A1 (de) 2003-11-27 2003-11-27 Verfahren zur Herstellung von organyloxysilylterminierten Polymeren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154779A true JP2005154779A (ja) 2005-06-16
JP4908751B2 JP4908751B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34442300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341107A Active JP4908751B2 (ja) 2003-11-27 2004-11-25 オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7319128B2 (ja)
EP (1) EP1535940B1 (ja)
JP (1) JP4908751B2 (ja)
CN (1) CN1281656C (ja)
DE (2) DE10355318A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019361A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Momentive Performance Materials Japan Kk 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP2008544048A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 反応性シランモノマーと官能化されたポリマーとの連続的なポリマー類似の反応
WO2008152965A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Asahi Glass Company, Limited オキシアルキレン重合体の製造方法
JP2009507088A (ja) * 2005-09-03 2009-02-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低粘性アルコキシシラン基を含んでなるプレポリマー、その製造方法およびその使用
JP2009507984A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリル化樹脂の連続的調製方法
JP2009508985A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー
JP2009536676A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 ウァッカー ケミー アーゲー アルコキシシラン末端ポリマーを含む透明ポリマー混合物
JP2010522802A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 加水分解性シリル化ポリマーを作製するためのプロセス
WO2011125636A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 電気化学工業株式会社 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
JP2012188674A (ja) * 2012-05-23 2012-10-04 Momentive Performance Materials Inc 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP5141253B2 (ja) * 2005-10-05 2013-02-13 旭硝子株式会社 シリル基含有重合体及びその製造方法
KR101523310B1 (ko) * 2006-09-21 2015-05-27 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 경화성 실릴화 폴리우레탄 레진의 제조 방법
JP2019183082A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 信越化学工業株式会社 反応性ケイ素含有基を有するポリマーおよびその製造方法

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8440214B2 (en) * 2006-01-31 2013-05-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for therapeutic agent delivery with polymeric regions that contain copolymers having both soft segments and uniform length hard segments
DE102006022834A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Wacker Chemie Ag Verbesserung der elastischen Rückstellung bei alkoxysilanvernetzten Polymeren
US8247514B2 (en) * 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
US8247079B2 (en) * 2006-09-01 2012-08-21 Momentive Performance Materials Inc. Laminate containing a silylated polyurethane adhesive composition
DE102006044310A1 (de) * 2006-09-18 2008-03-27 Nano-X Gmbh Silanbeschichtungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Silanbeschichtungsmaterials
DE102006055739A1 (de) * 2006-11-25 2008-05-29 Bayer Materialscience Ag Abformmassen
DE102007032342A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schäumen auf Basis von speziellen alkoxysilanfunktionellen Polymeren
CN101802046B (zh) * 2007-07-12 2014-06-18 陶氏环球技术有限责任公司 室温可固化聚合物及其前体
DE102007038030B4 (de) * 2007-08-10 2009-07-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzungen aus Dimethoxysilanen
WO2009133061A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare zusammensetzungen auf basis silylierter polyurethane
DE102008038399A1 (de) 2008-08-19 2010-02-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzungen auf Basis silylierter Polyurethane
DE102008021221A1 (de) 2008-04-28 2009-10-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzung auf Basis silylierter Polyurethane
DE102008021222A1 (de) 2008-04-28 2009-12-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzungen auf Basis silylierter Polyurethane
GB0812185D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Polymers modified by silanes
GB0812186D0 (en) 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Modified polyolefins
GB0812187D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Modified polyethylene
DE102008043825A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-20 Wacker Chemie Ag Verfahren zum Abdichten von Oberflächen
DE102009001489A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von silanterminierten Prepolymeren
US9932437B2 (en) 2009-05-01 2018-04-03 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable silylated polymer compositions containing reactive modifiers
US8809479B2 (en) 2009-05-01 2014-08-19 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable silylated polymer compositions containing reactive modifiers
DE102009027357A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Wacker Chemie Ag Alkoxysilanterminierte Polymere enthaltende Kleb- oder Dichtstoffmassen
GB201000121D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Modified polyolefins
GB201000120D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Process for forming crosslinked and branched polymers
GB201000117D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Organopolysiloxanes containing an unsaturated group
DE102010028143A1 (de) 2010-04-23 2011-10-27 Wacker Chemie Ag Beschichtungszusammensetzung zum Abdichten von Oberflächen
DE102010041978A1 (de) 2010-10-05 2012-04-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzung mit speziellem Katalysator/Weichmacher-System
DE102010062186A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Zweikomponentige härtbare Zusammensetzung
DE102011003425B4 (de) 2011-02-01 2015-01-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer härtbaren Zusammensetzung mit kombinierten Stabilisatoren
DE102011006128A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von Organyloxysilanterminierten Polymeren
DE102011006130B4 (de) 2011-03-25 2022-05-25 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Kleb- und Dichtstoffe sowie aus den Massen erhältliche Formkörper
US8859674B2 (en) 2011-03-31 2014-10-14 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable silylated polymer compositions with improved adhesion to concrete
US8481655B2 (en) 2011-07-27 2013-07-09 Wacker Chemical Corporation Copper complexes of amino-functional organosilicon compounds and their use
DE102011081264A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
DE102011054615A1 (de) 2011-10-19 2013-04-25 Nano-X Gmbh Verfahren zum Herstellen von härtbaren Werkstoffen
FR2982154B1 (fr) 2011-11-09 2015-07-17 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant un compose modifie alpha-alcoxysilane
FR2985905B1 (fr) 2012-01-23 2014-10-17 Oreal Composition comprenant au moins un polymere alcoxysilane particulier
DE102012201734A1 (de) 2012-02-06 2013-08-08 Wacker Chemie Ag Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
DE102012205306A1 (de) 2012-03-30 2013-10-02 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
DE102012008486A1 (de) 2012-04-26 2013-10-31 Bona Gmbh Deutschland Verwendung von silanfunktionalisierten Präpolymeren in einer Formulierung zur Estrichreparatur
DE102012214427A1 (de) 2012-08-14 2014-02-20 Wacker Chemie Ag Mehrkomponentige vernetzbare Massen auf Basis von organyloxy-silanterminierten Polymeren
US10016454B2 (en) 2012-12-04 2018-07-10 Cohera Medical, Inc. Silane-containing moisture-curable tissue sealant
DE102012223139A1 (de) 2012-12-13 2014-06-18 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
EP2774673A1 (de) 2013-03-04 2014-09-10 Nitrochemie Aschau GmbH Katalysator für die Vernetzung von Siliconkautschukmassen
DE102013213835A1 (de) 2013-07-15 2015-01-15 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von Phenylsiliconharzen und organyloxysilanterminierten Polymeren
US9156981B2 (en) 2013-07-24 2015-10-13 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable compositions with enhanced elongation and tear strength properties
DE102013216852A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
US10010064B2 (en) * 2013-10-04 2018-07-03 Kerr Corporation Methods and compositions for treating a hoof of an ungulate animal
US9321878B2 (en) 2013-12-16 2016-04-26 Momentive Performance Materials Inc. Process for the preparation of silylated polyurethane polymers using titanium-containing and zirconium-containing catalysts
DE102014207506A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
DE102014207508A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
DE102014210309A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
DE102015201099A1 (de) 2015-01-22 2016-07-28 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Beschichtungsmassen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
US9856173B2 (en) 2015-02-09 2018-01-02 Wacker Chemical Corporation One component ready-to-use tile grout
US9328259B1 (en) 2015-02-09 2016-05-03 Wacker Chemical Corporation Elastomeric silicone emulsion for coating applications
US10030122B2 (en) 2015-02-09 2018-07-24 Wacker Chemical Corporation Curable compositions
WO2017087097A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Dow Global Technologies Llc Single-component moisture curable silane sealant plasticized with hydrolysable polyether monosilanes
DE102016200704A1 (de) 2016-01-20 2017-07-20 Bona Gmbh Deutschland Verfahren zur Erhöhung der Anwendungssicherheit und der Alterungsbeständigkeit von Klebstoffen und anderen Produkten, enthaltend silanfunktionalisierte Präpolymere
DE102016202196A1 (de) 2016-02-12 2017-08-17 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
CN109312111B (zh) 2016-06-13 2021-05-25 汉高股份有限及两合公司 高模量可固化组合物
JP6642325B2 (ja) * 2016-07-27 2020-02-05 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物からなる高周波基板材料の樹脂改質剤
KR20190034294A (ko) 2016-08-03 2019-04-01 와커 헤미 아게 오르가닐 옥시실란 말단 중합체를 베이스로 하는 가교성 코팅 재료
CN106367007A (zh) * 2016-10-26 2017-02-01 三友(天津)高分子技术有限公司 一种环保型单组份硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法
JP2020513427A (ja) 2016-10-28 2020-05-14 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 縮合硬化性ポリエーテルシリコーンタイル接着剤
PT3336146T (pt) 2016-12-19 2023-11-13 Henkel Ag & Co Kgaa Composição curável com propriedades mecânicas melhoradas e alta transparência
WO2018113937A1 (de) 2016-12-20 2018-06-28 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von organyloxysilylterminierten polymeren
DE102017115439A1 (de) 2017-07-10 2019-01-10 Bona Gmbh Deutschland Verfahren zur Erhöhung der Anwendungssicherheit und der Alterungsbeständigkeit von Klebstoffen und anderen Produkten, enthaltend silanfunktionalisierte Präpolymere
DE102017219755A1 (de) 2017-11-07 2019-05-09 Bona Gmbh Deutschland Verwendung von Additiven zur Erhöhung der Zugscherfestigkeit und Zusammensetzung enthaltend ein silanfunktionalisiertes Präpolymer und Additive
JP2021502435A (ja) 2017-11-07 2021-01-28 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シラン変性ポリマーおよび接着剤組成物におけるその使用
KR102416921B1 (ko) 2017-12-15 2022-07-05 와커 헤미 아게 표면 밀봉용 코팅 조성물
US11773206B2 (en) 2018-08-17 2023-10-03 Wacker Chemie Ag Method for producing silane-terminated polymers
EP3744748A1 (de) 2019-05-27 2020-12-02 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines gemischten silanterminierten polymers
JP2020195942A (ja) 2019-05-31 2020-12-10 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 湿気硬化型コーティング材の形成方法
CN112142945B (zh) * 2019-06-27 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种高稳定性的端硅烷基聚合物树脂及其制备方法
WO2021037349A1 (de) 2019-08-28 2021-03-04 Wacker Chemie Ag Mehrkomponentige vernetzbare massen auf basis von organyloxysilanterminierten polymeren und epoxyfunktionellen verbindungen
CN110746922B (zh) * 2019-09-24 2022-04-12 湖北大学 一种硅氧烷封端的聚醚型锂电池粘合剂及其制备方法
KR20220102143A (ko) 2019-12-06 2022-07-19 와커 헤미 아게 오르가닐 옥시실란 말단 중합체를 베이스로 하는 가교성 조성물
KR102656484B1 (ko) 2019-12-13 2024-04-09 와커 헤미 아게 오르가닐옥시실란-말단 중합체의 제조 방법
KR20220115994A (ko) 2019-12-16 2022-08-19 와커 헤미 아게 오르가닐옥시실란 말단화된 폴리머의 제조 방법
JP7387448B2 (ja) 2020-01-08 2023-11-28 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 オルガノアルコキシシランを含む添加剤組成物
EP3875541A1 (de) 2020-03-03 2021-09-08 PolyU GmbH Zusammensetzung und verfahren zur herstellung von silikonmassen und deren verwendung
JP6919010B1 (ja) 2020-03-18 2021-08-11 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 湿気硬化型組成物、および該湿気硬化型組成物の製造方法
WO2022006713A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-13 Wacker Chemie Ag Cross-linkable masses based on silane-terminated polymers
US11859043B2 (en) 2020-07-17 2024-01-02 Momentive Performance Materials Inc. Moisture-curable silylated polymer resin composition with reduced moisture sensitivity
WO2022048728A1 (de) 2020-09-01 2022-03-10 Wacker Chemie Ag Vernetzbare massen auf basis von organyloxysilanterminierten polymeren
JP6919147B1 (ja) 2020-09-17 2021-08-18 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 湿気硬化型組成物、および該湿気硬化型組成物を使用する塗膜の製造方法
MX2023005480A (es) 2020-11-13 2023-05-18 Henkel Ag & Co Kgaa Revestimiento de la parte posterior de un panel solar.
JP7095057B2 (ja) 2020-11-18 2022-07-04 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 表面にトップコート層を塗布する硬化物を形成するための湿気硬化性組成物
EP4263717A1 (de) 2020-12-15 2023-10-25 Wacker Chemie AG Verfahren zur herstellung von vernetzbaren massen auf basis von organyloxysilanterminierten polymeren
WO2022162106A1 (de) 2021-01-30 2022-08-04 Merz + Benteli Ag Silanterminierte polymere
DE102021206774A1 (de) * 2021-06-29 2022-12-29 Wacker Chemie Ag Organyloxysilylterminierte Polymere auf Basis von 1,3-Dioxolan Copolymerbausteinen
CN117795011A (zh) 2021-10-08 2024-03-29 瓦克化学股份公司 一种组合物
WO2023178473A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Wacker Chemie Ag A composition
WO2023178472A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Wacker Chemie Ag A composition
WO2024013051A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merz + Benteli Ag Silanterminierte polymere
JP2024043392A (ja) 2022-09-16 2024-03-29 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 湿気硬化性組成物および該組成物を含む接着剤
WO2024083327A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 Wacker Chemie Ag Flooring structure for reducing floor impact sound by using hybrid adhesive and manufacturing method therefor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068304A (en) 1988-12-09 1991-11-26 Asahi Glass Company, Ltd. Moisture-curable resin composition
JP2995568B2 (ja) 1989-05-09 1999-12-27 旭硝子株式会社 ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法
JP2832497B2 (ja) 1991-10-24 1998-12-09 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
US5258578A (en) * 1992-02-18 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Closure end seal
JP3883215B2 (ja) 1994-03-25 2007-02-21 株式会社カネカ コンタクト型接着剤
US5976669A (en) 1996-12-20 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Retroreflective article having launderably durable bead-bond
US5990257A (en) 1998-01-22 1999-11-23 Witco Corporation Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby
US6319311B1 (en) * 1998-04-24 2001-11-20 Osi Specialties, Inc. Powder coatings employing silyl carbamates
CA2365171A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 Kaneka Corporation Curable resin compositions
JP4520003B2 (ja) * 2000-04-14 2010-08-04 株式会社カネカ 硬化性組成物

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544048A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 反応性シランモノマーと官能化されたポリマーとの連続的なポリマー類似の反応
US8101704B2 (en) 2005-06-23 2012-01-24 Wacker Chemie Ag Continuous polymer-analogous reaction of reactive silane monomers with functionalized polymers
JP2009507088A (ja) * 2005-09-03 2009-02-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低粘性アルコキシシラン基を含んでなるプレポリマー、その製造方法およびその使用
KR101329534B1 (ko) * 2005-09-14 2013-11-15 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 실릴화 레진의 연속 제조를 위한 방법
JP2009507984A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリル化樹脂の連続的調製方法
JP2009508985A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー
KR101350769B1 (ko) 2005-09-15 2014-02-17 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 유기 비스무스 촉매를 사용한 아미노-실란 말단 폴리머의제조 및 비-주석 촉매를 사용하여 그로부터 경화된 폴리머
JP5141253B2 (ja) * 2005-10-05 2013-02-13 旭硝子株式会社 シリル基含有重合体及びその製造方法
JP2009536676A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 ウァッカー ケミー アーゲー アルコキシシラン末端ポリマーを含む透明ポリマー混合物
JP2008019361A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Momentive Performance Materials Japan Kk 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
KR101523310B1 (ko) * 2006-09-21 2015-05-27 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 경화성 실릴화 폴리우레탄 레진의 제조 방법
JP2010522802A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 加水分解性シリル化ポリマーを作製するためのプロセス
JP5423393B2 (ja) * 2007-06-12 2014-02-19 旭硝子株式会社 オキシアルキレン重合体の製造方法
JP2013256674A (ja) * 2007-06-12 2013-12-26 Asahi Glass Co Ltd オキシアルキレン重合体の製造方法
WO2008152965A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Asahi Glass Company, Limited オキシアルキレン重合体の製造方法
WO2011125636A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 電気化学工業株式会社 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
JP5828835B2 (ja) * 2010-04-08 2015-12-09 デンカ株式会社 熱伝導性湿気硬化型樹脂組成物
JP2012188674A (ja) * 2012-05-23 2012-10-04 Momentive Performance Materials Inc 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP2019183082A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 信越化学工業株式会社 反応性ケイ素含有基を有するポリマーおよびその製造方法
WO2019202796A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 信越化学工業株式会社 反応性ケイ素含有基を有するポリマーおよびその製造方法
JP7067229B2 (ja) 2018-04-17 2022-05-16 信越化学工業株式会社 反応性ケイ素含有基を有するポリマーおよびその製造方法
US11667790B2 (en) 2018-04-17 2023-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer having reactive silicon-containing group and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20050119436A1 (en) 2005-06-02
US7319128B2 (en) 2008-01-15
EP1535940B1 (de) 2007-06-13
EP1535940A1 (de) 2005-06-01
JP4908751B2 (ja) 2012-04-04
DE502004004076D1 (de) 2007-07-26
CN1281656C (zh) 2006-10-25
CN1637043A (zh) 2005-07-13
DE10355318A1 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908751B2 (ja) オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法
US8883932B2 (en) Modified alkoxylation products having at least one non-terminal alkoxysilyl group, with increased storage life and increased stretchability of the polymers prepared using them
EP1943282B1 (en) Preparation of amino-silane terminated polymer by using organic bismuth catalyst and cured polymer therefrom by using non-tin catalyst
US7091298B2 (en) Alcoxy cross-linking, single-component, moisture-hardening materials
JP3866370B2 (ja) アルコキシシラン基およびヒダントイン基を有するポリウレタンプレポリマーおよびシーラント製造へのその使用
JP5491391B2 (ja) 塗料接着付与剤を含有する硬化性シリル含有ポリマー組成物
JP4602618B2 (ja) アルコキシシラン基を有するピペラジノン誘導体
JP2009508985A5 (ja)
EP2588511B1 (en) Low viscosity silyl-modified polymers
KR20120023118A (ko) 알콕시실란-말단형 폴리머를 함유한 접착 또는 실링 컴파운드
KR20060026957A (ko) 알콕시실란 말단기를 갖는 프리폴리머
CN1229804A (zh) 能固化为改良密封胶的预聚物的制备方法和由其形成的产品
CN114729092B (zh) 选择性聚氨酯预聚物合成
US20210032519A1 (en) Catalytic composition for an adhesive composition based on a cross-linkable silylated polymer
CN113461902B (zh) 硅氧烷封端聚合物同型聚合反应制备方法及湿固化组合物
BR112013031426B1 (pt) Método para produzir uma composição compreendendo um polímero reticulável com terminação silano e artigo
EP0641829A2 (en) Curable compositions
RU2567551C1 (ru) Способ получения силанмодифицированного полиуретанового связующего
US11760900B2 (en) Condensation curable composition
CN114787299B (zh) 基于有机氧基硅烷封端聚合物的可交联组合物
RU2567554C1 (ru) Способ получения влагоотверждаемого полиуретанового связующего с концевыми алкоксисилановыми группами

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250