JP2009508985A - 有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー - Google Patents

有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2009508985A
JP2009508985A JP2008531157A JP2008531157A JP2009508985A JP 2009508985 A JP2009508985 A JP 2009508985A JP 2008531157 A JP2008531157 A JP 2008531157A JP 2008531157 A JP2008531157 A JP 2008531157A JP 2009508985 A JP2009508985 A JP 2009508985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
diisocyanate
group
bismuth
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008531157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603007B2 (ja
JP2009508985A5 (ja
Inventor
ユラン ユアン
ミスティ ホワン
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2009508985A publication Critical patent/JP2009508985A/ja
Publication of JP2009508985A5 publication Critical patent/JP2009508985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603007B2 publication Critical patent/JP5603007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】水分硬化性シリル化イソシアナト末端含有ポリウレタンプレポリマー組成物であって、調製物中にスズ触媒を含まず、その代わりに毒性の低い代替物を含んでおり、シーラント、接着剤及びコーティングとしての使用に適する組成物の提供。
【解決手段】ポリエーテルポリオールに由来するイソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーと、アミノアルコキシシランを反応させることを含んでなる、水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製方法。当該反応は、ビスマス化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1つのウレタン反応促進触媒の存在下で行うことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は大気中の水分に対する安定性が増加したシリル官能化ポリマー組成物に関する。本発明はより詳細には、水分硬化性シリル化イソシアナト末端含有ポリウレタンプレポリマー組成物であって、調製物中にスズ触媒を含まず、その代わりに毒性の低い代替物を含んでおり、シーラント、接着剤及びコーティングとしての使用に適する組成物に関する。
水分架橋可能な組成物は公知であり、特にシリル官能化ポリマーをベースとする組成物がかかる組成物として挙げられる。シリル官能化ポリマーは従来様々な方法により調製される。その1つの例は、イソシアネート(特にイソシアナトアルキルアルコキシシラン)と、活性水素を有する末端基を有するポリマーとの反応である。他の例は、アミノシランとイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーとの反応である。当該反応はイソシアネート反応を促進する触媒の有無にかかわらず実施できる。
シラン縮合触媒としては多数の化合物が存在し、例えばジアルキルスズ化合物(例えばジブチルスズジラウレート)、様々な金属(チタン、ビスマス、ジルコニウム)の複合体(キレート及びカルボン酸塩)、アミン及びその塩、並びに他の公知の酸及び塩基触媒が挙げられる。水酸基とのイソシアネート反応を促進する公知の触媒は通常、シラン縮合を促進するものであり、例えばジアルキルスズ化合物及びビスマス及び亜鉛の金属複合体(キレート及びカルボン酸塩)又は第3級アミン化合物が挙げられる。
しかしながら、シラン架橋可能なポリマーを調製する公知の全ての方法に存在する欠点として、当該ポリマーは水分を含まない条件下で扱われなければならないという点が挙げられる。このことは産業的に応用しようとする場合には大きな困難性を伴い、またコストの増加にもつながる。
したがって、本発明の課題は、水分硬化性シリル化イソシアナト末端含有ポリウレタンプレポリマー組成物であって、調製物中にスズ触媒を含まず、その代わりに毒性の低い代替物を含んでおり、シーラント、接着剤及びコーティングとしての使用に適する組成物の提供である。
本発明の一実施例は、ポリエーテルポリオールに由来するイソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーと、アミノアルコキシシランを反応させることを含んでなる、水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製方法の提供に関する。当該反応は、ビスマス化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1つのウレタン反応促進触媒の存在下で行うことを特徴とする。
本発明の他の実施形態は、水分硬化性シリル化イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマー組成物の提供に関し、詳細には当該組成物は、ビスマス、亜鉛、アルミニウム及びチタン化合物からなる群から選択される少なくとも1つの硬化触媒を含有する。
本発明の更に別の実施形態は、シリル化イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマー、並びにビスマス、亜鉛、アルミニウム及びチタン化合物からなる群から選択される少なくとも1つの硬化触媒を含んでなる水分硬化性組成物の提供に関する。
本発明は、ポリエーテルポリオールに由来するイソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーとアミノアルコキシシランとを反応させることによる、水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製方法の提供に関する。当該方法は、ビスマス化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1つのウレタン反応を促進する触媒の存在下で行われる。本発明の方法では、シリル化ポリウレタンの調製において、前記ウレタン反応を促進する触媒(例えばビスマス)を全工程にわたり用いてもよい。
イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーの調製方法は、公知技術として既に確立されている。様々なポリイソシアネート又はイソシアナト末端ポリウレタンプレポリマー(又はそれらの混合物)を、本発明の工程で使用することができる。本発明の一実施形態では、当該ポリイソシアネートは、ジフェニルメタンジイソシアネート(「MDI」)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(「PMDI」)、パラフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、液体カルボジイミド修飾MDI及びその誘導体、並びにそれらの組み合わせである。あるいは、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(「TDI」)、特に2,6−TDI異性体などの他のポリイソシアネート、並びに従来技術において確立されている様々な他の脂肪族化合物及び芳香族ポリイソシアネート、並びにそれらの組み合わせも有用である。
本発明の工程における使用に特に適するイソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーはMDIプレポリマーであり、例えば、MDIプレポリマー(トリプロピレングリコール(TPG)とジプロピレングリコール(DPG)の混合物[ISONATE181として市販])、分子量400〜700のジオールを有するMDIプレポリマー、分子量4,500〜6,500のトリオールを有するMDIプレポリマー、並びに本発明の工程に用いられる高分子量ポリオールとの反応により得られるMDIプレポリマーが挙げられる。芳香族ジイソシアネート(例えばトリレン2,4−ジイソシアネート(2,4−TDI)、ジフェニルメタン2,4’−ジイソシアネート、2,6−ジイソシアネート(TDI)、4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、2,4’−メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、重合メチレンジフェニルジイソシアネート(PMDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)など)、並びに脂肪族ジイソシアネート(例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2−ブチル−2−エチルペンタメチレンジイソシアネート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、3−イソシアナトメチル−1)−メチル−1−イソシアナトシクロヘキサン、リジンアルキルエステルジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)など)も本発明に包含される。
本発明の水分硬化性シリル化ポリウレタンポリマーは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカプロラクトン、又はポリアクリレートポリオール、ヒドロキシル基末端炭化水素ポリマー(例えばブタジエンから得られたもの)、又は他のポリオール化合物を用いて調製してもよい。本発明に包含される他のポリオールとしては、ポリヒドロキシポリカーボネート、ポリヒドロキシポリアセタール、ポリヒドロキシポリアクリレート、ポリヒドロキシポリエステルアミド及びポリヒドロキシポリチオエーテル、ポリオレフィンポリオールなどのポリオール、グリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、マンニトール、ソルビトール、蔗糖などの低分子ポリオール、又は/並びにアルキルオールアミン(例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど)が挙げられる。
適切なポリオールとしては、ポリオキシアルキレン(特にポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン及びポリオキシブチレン)ジオール、ポリオキシアルキレントリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリアセタール、ポリヒドロキシポリアクリレート、ポリヒドロキシポリエステルアミド及びポリヒドロキシポリチオエーテル、ポリカプロラクトンジオール及びトリオールなどが挙げられる。テトラオール、ヘキサオール、アルコキシル化ビスフェノール若しくはポリフェノール、並びに様々な糖などの他のポリオール化合物及びその誘導体(ペンタエリトリトール、ソルビトール、マンニトールなどが包含される)を用いてもよい。本発明の一実施形態では、イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーの調製に使用するポリオールは、約500〜25,000当量を有するポリプロピレングリコールである。本発明の他の実施形態では、イソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーの調製に使用するポリオールは、約1,000〜20,000当量を有するポリプロピレングリコールである。様々な構造、分子量及び/又は機能のポリオールの混合物を用いてもよい。
ポリエーテルポリオールは約8個までの官能基を有してもよく、約2〜4個の官能基を有するのが好ましい。ポリエーテルポリオールは、好ましくはジオール、トリオール又はその両方の組合せである。ポリエーテルポリオールは好ましくは、二重金属シアニド(DMC)複合触媒、アルカリ金属ヒドロキシド触媒又はアルカリ性金属アルコキシド触媒の存在下で調製する。米国特許第3829505号、第3941849号、第4242490号、第4335188号、第4687851号、第4985491号、第5096993号、第5100997号、第5106874号、第5116931号、第5136010号、第5185420号及び第5266681号(本発明に援用する)を参照のこと。かかる触媒の存在下で調製されるポリエーテルポリオールは高分子量及び低い不飽和度を有する傾向があり、そのような特性は、本発明に係る、先行技術に対して改良を施して得た良好な性能が原因であると思われる。ポリエーテルポリオールは、好ましくは1,000〜25,000、より好ましくは2,000〜20,000、更に好ましくは4,000〜18,000の数平均分子量を有する。ポリエーテルポリオールは、好ましくはポリオール1g当たり0.04mg当量以下の末端基不飽和度を有する。より好ましくは、ポリエーテルポリオールはポリオール1g当たり0.02mg当量以下の末端基不飽和度を有する。ポリエーテルジオールは通常、以下の式で表される。
HO−(R(R)O)−H
式中、Rは1〜6の炭素原子数をアルキル基(例えばエチル基、プロピル基、ブチル基及びイソプロピル基)である。Rは独立に水素又はRであり、xは約1〜350の整数である。好ましいジオールとしては、ポリイソプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリイソブチルオキシド及びそれらの組み合わせが挙げられる。適切と考えられる市販のジオールの例としては、ARCOL R−1819(分子量(MW)8,000)、E−2204(MW4,000)及びARCOL E−2211(MW11,000)が挙げられる。これらのジオールはニュータウンスクエア(Pa.)のARCO Chemical社から市販されている。
ポリエーテルトリオールは、以下の式で表される。
HO−[(R(R)O)O)]−H
式中、R、R及びxは上記で定義したとおりであり、Rは1〜6の炭素原子を含み、ペンダントヒドロキシル基を有するアルキル基であり、yは1である。好ましいポリエーテルトリオールは、酸化ポリイソプロピレン(例えばARCOL E−2306、MW6,000)である。
本発明の適切なアミノアルキルシランの例としては、限定されないが、例えばアミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノブチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル−3−アミノプロピル)トリエトキシシラン、m−アミノウンデシルトリメトキシシラン及びアミノプロピルメチルジエトキシシランが挙げられる。他の適切なアミノシランとしては、限定されないが、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、n−ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、t−ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルマレアートアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルマレアート置換4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン及びその混合物が挙げられ、その具体例としてはNメチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルジエトキシシラン、N−エチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリエトキシシラン、N−エチル−3−アミノ2−メチルプロピルメチルジメトキシシラン、N−ブチル−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−(Nメチル−3−アミノ−1−メチル−1−エトキシ)プロピルトリメトキシシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチルブチルジメトキシメチルシラン、N−エチル−4−アミノ−3,3−ジメチルブチルトリメトキシシラン、ビス−(3−トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)アミン、N−(3’−トリメトキシシリルプロピル)−3−アミノ−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス[(3−トリエトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス[(3−トリプロポキシ−シリル)プロピル]アミン、N−(3−トリメトキシシリル)プロピル−3−[N−(3−トリメトキシシリル)−プロピルアミノ]プロピオンアミド、N−(3−トリエトキシシリル)プロピル−3−[N−3−トリエトキシシリル]−プロピルアミノ]プロピオンアミド、N−(3−トリメトキシシリル)プロピル−3−[N−3−トリエトキシシリル]−プロピルアミノ)]プロピオンアミド、3−トリメトキシシリルプロピル−3−[N−(3−トリメトキシシリル)−プロピルアミノ]−2−メチルプロピオネート、3−トリエトキシシリルプロピル−3−[N−(3−トリエトキシシリル)−プロピルアミノ]−2−メチルプロピオネート、3−トリメトキシシリルプロピル−3−[N−(3−トリエトキシシリル)−プロピルアミノ]−2−メチルプロピオネート、γ−メルカプトプロピル−トリメトキシシラン、及びN,N’−ビス((3−トリメトキシシリル)プロピル)アミンが挙げられる。
有用な市販のアミノシランとしては例えば、ゼネラル・エレクトリック社製のSILQUESTシリーズ(商品名:SILQUEST A−1170、SELQUEST A−1110、SILQUEST Y−9669及びSILQUEST A−15)、Degussa社(Naperville,III.)製のDYNASYLANシリーズ(商品名:DYNASYLAN 1189 N−(n−ブチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、及びDYNASYLAN MTMO 3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)が挙げられる。
水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製に適する、本発明に係るウレタン反応促進触媒としては、限定されないが、亜鉛アセチルアセトネート、ビスマス(2−エチルヘキサノエート)、ビスマスネオデカノエート、亜鉛2−エチルヘキサノエート、亜鉛ネオデカノエート及びビスマステトラメチルヘプタンジオエート及びそれらの混合物が挙げられる。本発明の一実施形態では、当該触媒は有機ビスマス若しくは亜鉛化合物である。本発明の他の実施形態では、当該触媒はビスマスオクトエート−カプレート、ビスマス2−エチルヘキサノエート、ビスマスネオデカノエート、亜鉛2−エチルヘキサノエート、亜鉛ネオデカノエート、アルミニウム及び/又はチタン化合物、又はそれらの混合物である。本発明の更に別の実施形態では、当該触媒は有機ビスマスカルボン酸である。
硬化触媒として適切な市販の触媒の例としては、限定されないが、Coscat(登録商標)83:CasChem社製、16.5%のビスマス含有量の有機ビスマス触媒が挙げられる。他の市販のビスマス触媒としては、Coscat(登録商標)16、Coscat(登録商標)28、Coscat(登録商標)Z−22(CasChem社)、Borchi(登録商標)Kat 22、Borchi(登録商標)Kat VP 0243、Borchi(登録商標)Kat VP 0244(Borchers社製)、BICAT(登録商標)タイプ(Shepherd Chemical社、米国)及びK−Kat(登録商標)K−348(King Industries社製)、K−KAT XC6212:King Industry社製、0.35%の金属含量のジルコニウム錯体(代替例:K−KAT XC−A209(3.0%のZr))、K−KAT 5218:King Industries社製、4%の金属含量のアルミニウムキレート(代替例:K−KAT 4205(<0.1%のZr))、TYZER(登録商標)GBA:Dupont社製、16.5%のTiO含量のチタンキレートが挙げられる。他の市販のチタン触媒としては、Dupond社製のTYZER(登録商標)タイプ、及びKenrich社製のKRタイプが挙げられる。
本発明の一実施形態では、水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製に用いるウレタン反応促進触媒は、組成物中のポリオール100重量部に対して、0.0005〜1.0重量部の量で使用する。本発明の他の実施形態では、触媒は、組成物中のポリオール100重量部に対して、0.001〜0.5重量部の量で使用する。
本発明の一実施形態では、水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製方法は、0〜150℃の温度で実施する。本発明の他の実施形態では、当該方法は、30〜120℃の温度で、常圧(すなわち約900〜1100hPa)で実施する。
本発明の一実施形態では、上記の触媒はまた、硬化触媒として、シリル化ポリウレタン樹脂の硬化に適する。当該触媒は、組成物中のシリル化ポリウレタン樹脂100重量部に対して、0.01〜2.0重量部の量で使用する。本発明の他の実施形態では、当該触媒は、組成物中のシリル化ポリウレタン樹脂100重量部に対して0.05〜1.5重量部の量で使用する。
本発明の方法により迅速かつ簡便に実施できるという効果が得られ、また、当該方法により調製されるシリル化ポリウレタンポリマーは大気中の水分に対して安定であり、シリル化ポリウレタンの硬化においてスズ触媒が必要ではなく、それにより環境への毒性ポテンシャルが顕著に減少する。
本発明の一実施形態では、シリル化ポリウレタン組成物に任意に使用される他の物質としては、例えば充填材、添加材(例えば接着促進剤、UV安定化剤、酸化防止剤、色素及び乾燥剤)、架橋剤(例えばアルコキシシラン)、可塑剤(例えばフタル酸塩、ポリエーテル及びポリブテン)が挙げられ、好ましくは接着促進剤、充填材及び可塑剤を使用する。
任意の充填材の例としては、非補強用充填材(すなわち最高50m/gのBET表面積を有する充填材、例えばクォーツ、ケイ藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、沸石、酸化アルミニウム、チタンオキシド、酸化鉄又は酸化亜鉛などの金属オキシド粉、又はその混合オキシド、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス及びプラスチック粉(ポリアクリロニトリル粉など))、補強用充填剤(すなわち50m/g以上のBET表面積を有する充填材、例えば大きなBET表面積を有する発熱性のシリカ、沈殿シリカ、カーボンブラック(例えばファーネスブラック及びアセチレンブラック)、及びシリコン−アルミニウム混合オキシド)、繊維様充填材(例えばアスベスト及び炭素繊維)などが挙げられる。
任意の添加材の例としては、接着促進剤(例えばアミノプロピルトリメトキシシラン及びアミノエチルアミノプロピルトリエトキシシラン)、UV安定化剤及び酸化防止剤(例えば商品名Tinuvin RTM292、Tinuvin(登録商標)327及びTinuvin(登録商標)770の商品名、Ciba Spezialitatenchemie Lampertsheim社製)、酸化鉄などの色素、及びトリメチル炭酸塩、ビニルトリメトキシシラン及びO−メチルN−トリメトキシシリルカルバメートなどの乾燥剤が挙げられる。当該添加物は、いずれの場合においても100重量部のシリル化ポリウレタンに対して、好ましくは1〜200重量部、より好ましくは10〜100重量部の量で用いられる。
架橋剤の例としては、少なくとも3つの加水分解性基(例えばアセトキシ基、オキシマト基及びエトキシ基、アルコキシエトキシ基及びメトキシ基などのオルガニルオキシ基)を有する化合物であり、好ましくはオルガニルオキシ基を有する化合物である。
本発明の一実施形態では、当該架橋剤はビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、O−メチルN−トリメトキシシリルカルバメート及びO−メチルN−ジメトキシ(メチル)シリル−カルバメートなどのアルコキシシラン、及び/又はその部分加水分解物である。本発明の他の実施形態では、当該架橋剤はビニルトリメトキシシラン及びO−メチルN−トリメトキシシリルカルバメートである。当該架橋剤は、いずれの場合においても100重量部のシリル化ポリウレタンに対して、0.1〜10重量部の量、好ましくは1〜5重量部の量で用いられる。
可塑剤の例としてはフタレート、ポリエーテル及びポリブテンであり、好ましくはフタレート及びポリエーテルである。可塑剤を添加する場合は、いずれの場合においても100重量部のシリル化ポリウレタンに対して、好ましくは1〜200重量部の量で、より好ましくは10〜100重量部の量で使用する。
個々の成分はいかなる順番で混合してもよく、またその際、当業者に一般に用いられる装置(例えばディゾルブ装置、遊星ディゾルブ装置、遊星形混合機及び二軸ニーダー)を用いてもよい。
上記方法により調製されるシリル化ポリウレタンポリマーは、大気中の水分に対して安定であることが分かっている。本発明の方法の効果としては、水分硬化性シリル化ポリウレタンを充填材及び添加物とその都度混合し、更にその混合物を乾燥してもよいことが挙げられる。この工程では、従来の方法のように、全ての充填材及び添加物を予め乾燥させ、更にそれらとシリル化ポリウレタンとを混合するという工程に比べて簡便である。ゆえに簡便な調製及び貯蔵が可能となる。
本発明の組成物は、室温における縮合/加水分解反応により硬化可能なシリル化ポリウレタン組成物が有用である全ての目的に使用できる。したがって、それらは顕著な安定性を有し、例えばシーリング組成物、又は接着剤、更には保護コーティングの調製にとり好適である。
以下の実施例では、特に明記しない限り、全てのパーセンテージによる表示は重量ベースである。更に、全ての粘性データは25℃の温度におけるものである。以下の実施例は、特に明記しない限り、常圧(すなわち約1000hPa)下で、室温(すなわち25℃)、又は反応物質が更なる加熱又は冷却を行わずに室温で結合させた時の最終的な温度において実施した。
以下の実施例で用いる、以下の呼称、用語及び略語は、それぞれ以下の意味を有する。
ポリプロピレングリコール(ポリオール):
Accliam(登録商標)4200:ポリエーテルポリオール、fn=2、Mn=4,000(Bayer社製)、
Accliam(登録商標)8200:ポリエーテルポリオール、fn=2、Mn=8,200(Bayer社製)、
GSE(登録商標)2120:ポリエーテルポリオール、fn=2、Mn=12,000(Shanghai Gaoqiao Petrochem社製)、
イソシアネート:
Desmodur(登録商標)、M−0129:約55%の2,4−MDI及び45%の4,4−MDIを含有するMDI(Bayer社製)、
DPDI:イソホロンジイソシアネート(Degussa社製)。
シラン:
Silquest(登録商標)A−Link15:N−エチル−3−トリメトキシシリル−2−メチル−プロパンアミン(ゼネラル・エレクトリック社製)、
Silquest(登録商標)A−Link 35:3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン(ゼネラル・エレクトリック社製)、
Silquest(登録商標)A−1120:N−(βアミノetliyl)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(ゼネラル・エレクトリック社製)。
触媒:
Formerz SUL−4:ジブチルスズジラウレート(ゼネラル・エレクトリック社製)、
Coscat(登録商標)83:ビスマスを16.5%含有する有機ビスマス触媒(CasChem社製)、
K−KAT 5218:アルミニウムキレート、金属含量4%(Kings Industries社製、米国)、
TYZER(登録商標)GBA:TiOを16.5%含有するチタンキレート(Dupont社製)、
K−KAT XC6212:0.35%の金属含量のジルコニウム錯体(Kings Industries社製、米国)。
表1(A−F)にそれぞれ列記するように、一連のシリル化ポリウレタン(SPUR)プレポリマーを、触媒ビスマス(Coscat(登録商標)83)及びジブチルスズジラウレート(DBTDL)を用いて調製し、2つの触媒の効果を比較した。以下の2段階工程によって、実施例AからFのプレポリマーを表1の組成に従って合成した。
2段階合成工程:
1つ以上のジオールをケトルに添加した。ケトルを撹拌し、適度な窒素ガスフローの供給を行いながら、60℃に加熱した。この乾燥工程を、一晩、あるいは水分含量がカールフィッシャー滴定によって200ppm未満となるまで行った。ケトルを30℃以下に冷却し、GCシリンジ又は自動ピペットを使用して反応器に触媒を添加した。触媒を十分混合した後、イソシアネートを添加し、加熱を開始した。温度を65℃に維持し、滴定によってイソシアネート含量をモニターした。イソシアネート(NCO)含量がキャッピングポイントになったとき、フリーのNCOが検出されなくなるまで、シランキャッピング剤を添加し、65℃で反応を継続させた。
表1:
Figure 2009508985
水分に対するプレポリマーの安定性を評価するため、プレポリマーサンプルを、丸いプラスチック製ディッシュ(直径5cm、高さ約0.5cm)へ移し、23℃及び50%の相対湿度の条件で保存した。プレポリマーの粘性をその後測定した。結果を表2に示す。表2の結果から、SUL−4を用いた場合にはプレポリマーの粘性が望ましくない程度に増加し、またポリマーが3週以内に最終的にゲル化することが示された。一方、Coscat83に由来するプレポリマーの粘性は、3週間後、わずかに、あるいは適度に増加した。
表2:大気中の水分曝露による、シリル化ポリウレタンプレポリマーの粘性変化
Figure 2009508985
それぞれのプレポリマー(実施例AからF)に、1%のビスマス触媒(Coscat83)及び1%のスズ触媒(SUL−4)を混合し、7日間、50℃/50%の相対湿度室において硬化させた。試験の結果、全てのサンプルにおいて、この条件下で良好な硬化を示した。これらのシリル化ポリウレタンプレポリマー(実施例AからF)のタックフリー時間及び機械的特性を表3に示す。以上の結果から、Coscat83によって硬化するプレポリマーがSUL−4よりも長いタックフリー時間を示し、すなわちビスマス触媒がシラン縮合用のスズ触媒より低い触媒活性を有することを意味する。Coscat83(実施例B、D及びF)を用いて合成したプレポリマーは、プレポリマーを使用しているSUL−4よりもわずかに高い硬度及び低い伸長度を示した。
表3:
Figure 2009508985
4つのプレポリマー(実施例1から4)を、1段階工程により、表4の製剤に従って調製した。1段階合成工程:全ての原料を、洗浄及び乾燥後の反応器に添加した。全てのヒドロキシル基が消費されるまで温度を120℃に上昇させ、数分間維持した。プレポリマーを冷却し、使用に供した。
表4:
Figure 2009508985
水分に対するプレポリマー(実施例1から4)の安定性を解析し、結果を表5に示す。SUL−4から作られるプレポリマーの粘性は、3〜4日目において顕著に増加し、最終的にゲル化した。一方、Coscat83に由来するプレポリマーの粘性は、1ヶ月後、わずかに、あるいは適度に増加した。
表5:大気の水分にさらされるシリル化ポリウレタンプレポリマーの粘性変更
Figure 2009508985
それぞれのプレポリマー(実施例1から4)を、1%のビスマス触媒(Coscat83)及び1%のスズ触媒(SUL−4)と混合し、更に7日間、50℃/50%の相対湿度室において硬化させた。これらのシリル化ポリウレタンプレポリマー(実施例1から4)の機械的特性を表6に示す。結果から、Coscat83及びSUL−4によって硬化するプレポリマーが、同様の物理的性質を有することが示された。
表6:
Figure 2009508985
実施例MからV(表7に示す)を、シリル化ポリウレタン硬化用の、以下のスズ不含有触媒を使用して、実施例B(表1)において合成したシリル化ポリウレタンを使用して調製した:Coscat 83、アルミニウムキレート錯体(K−Kat 5218)、チタンキレート(GBA)、ジルコニウムキレート(K−Kat XC 6212)。
表7:シリル化ポリウレタン硬化のための決してスズでない触媒
Figure 2009508985
結果から、スズ不含有触媒が、シリル化ポリウレタンポリマー硬化に使用できることが示された。アルミニウムキレート錯体K−5218及びチタンキレート(GBA)では、有機ビスマス(Coscat83)及びジルコニウムキレート(K−Kat XC 6212)よりも急速に反応した。シリル化ポリウレタンポリマーの硬化速度は、アミン様のアミノシラン(A−1120)とこれらの触媒のコンポジットを用いて増加させることができる。
上記の教示を考慮することにより、本発明の他の変形態様を実施することが可能となる。したがって、上記した特定の実施形態に範囲内で任意に変形を行うことが可能であり、またそれらは添付の特許請求の範囲内に包含されるものと理解される。

Claims (23)

  1. ポリエーテルポリオールに由来するイソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーと、アミノアルコキシシランを反応させることを含んでなる、水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製方法であって、ビスマス化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1つのウレタン反応促進触媒の存在下で当該反応を行わせることを特徴とする方法。
  2. 前記イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーが、少なくとも1つのウレタン反応促進触媒の存在下で、過剰モルのポリイソシアネートとポリエーテルポリオールとの反応により得られる、請求項1記載の方法。
  3. 前記イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーが、少なくとも1つのウレタン反応促進触媒の存在下で、過剰モルのジイソシアネートとポリエーテルポリオールとの反応により得られる、請求項1記載の方法。
  4. 前記ポリエーテルポリオールが、約1000ppmまでの水を含有し、前記ウレタン反応促進触媒が、ビスマス化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択され、イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマー生成物中に残留する前記触媒が、前記アミノアルコキシシランと前記プレポリマーとの反応を生じさせる、請求項2記載の方法。
  5. 前記ポリエーテルジオールが、約1000ppmまでの水を含有し、前記ウレタン反応促進触媒が、ビスマス化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択され、イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマー生成物中に残留する前記触媒が、前記アミノアルコキシシランと前記プレポリマーとの反応を生じさせる、請求項3記載の方法。
  6. 前記ポリエーテルジオールが、少なくとも約2,000の数平均分子量を有し、ポリエーテルジオール1g当たり0.04mg当量以下の末端基不飽和レベルを有し、前記ジイソシアネートが、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、液体カルボジイミド修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート,トルエンジイソシアネート、2,6−TDI異性体、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3記載の方法。
  7. 前記ポリエーテルジオールが、少なくとも約1,000の数平均分子量を有し、ポリエーテルジオール1g当たり0.04mg当量以下の末端基不飽和レベルを有し、前記ジイソシアネートが、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、液体カルボジイミド修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート,トルエンジイソシアネート、2,6−TDI異性体、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項5記載の方法。
  8. 前記アミノアルキルシランが、第1級アミノシラン、第2級アミノシラン及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  9. 前記アミノアルキルシランが、N−エチル−3−トリメトキシシリル−2−メチル−プロパンアミン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)シラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(n−ブチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項8記載の方法。
  10. 前記触媒が有機ビスマス化合物である、請求項1記載の方法。
  11. 前記触媒が、亜鉛アセチルアセトネート、ビスマス(2−エチルヘキサノエート)、ビスマスネオデカノエート、亜鉛2−エチルヘキサノエート、亜鉛ネオデカノエート及びビスマステトラメチルヘプタンジオエート及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  12. 前記触媒が有機ビスマスカルボン酸である、請求項10記載の方法。
  13. 水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製に用いる前記ウレタン反応促進触媒が、組成物中のポリオール100重量部に対して、0.0005〜1.0重量部の量で使用される、請求項1記載の方法。
  14. 水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製に用いる前記ウレタン反応促進触媒が、組成物中のポリオール100重量部に対して、0.001〜0.5重量部の量で使用される、請求項1記載の方法。
  15. 工程温度が約0〜約150℃である、請求項1記載の方法。
  16. 工程温度が約30〜約120℃である、請求項1記載の方法。
  17. 工程の際の圧力が約900〜約1100hPaである、請求項1記載の方法。
  18. 前記組成物が更に任意に、充填材、付着促進剤、UV安定化剤、酸化防止剤、色素及び乾燥剤、架橋剤、可塑剤、ポリエーテル及びポリブテン、並びにそれらの混合物のうちの少なくとも1つを含んでなる、請求項1記載の方法。
  19. 前記イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーが、触媒的に有効量の少なくとも1つのビスマス化合物の存在下で得られる、請求項1記載の方法。
  20. 前記イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマーと前記アミノアルコキシシランの反応が、スズ含有化合物の実質的な非存在下で行われる、請求項1記載の方法。
  21. 水分硬化性シリル化イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマー組成物であって、前記組成物がビスマス化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1つの硬化触媒を含んでなる組成物。
  22. シリル化イソシアナト末端ポリウレタンプレポリマー、並びにビスマス化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1つの硬化触媒を含んでなる、水分硬化性組成物。
  23. 水分硬化性シリル化ポリウレタン樹脂の調製方法であって、少なくとも1つのウレタン反応促進触媒の存在下で、イソシアナトアルコキシシランとヒドロキシ末端ポリウレタンプレポリマーとを反応させる工程を含んでなり、前記ヒドロキシ末端ポリウレタンプレポリマーが、少なくとも1つのウレタン反応促進触媒の存在下で、過剰モルのポリオールとポリエーテルポリオールとの反応から得られ、前記ポリエーテルポリオールが最高約1000ppmで水分を含有し、過剰モルの前記ポリオールと前記ポリエーテルポリオールの反応が、スズ含有化合物を実質的に欠く条件において行われる方法。
JP2008531157A 2005-09-15 2006-08-31 有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー Expired - Fee Related JP5603007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/227,919 US8232362B2 (en) 2005-09-15 2005-09-15 Preparation of amino-silane terminated polymer by using organic bismuth catalyst and cured polymer therefrom by using non-tin catalyst
US11/227,919 2005-09-15
PCT/US2006/034138 WO2007037915A2 (en) 2005-09-15 2006-08-31 Preparation of amino-silane terminated polymer by using organic bismuth catalyst and cured polymer therefrom by using non-tin catalyst

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009508985A true JP2009508985A (ja) 2009-03-05
JP2009508985A5 JP2009508985A5 (ja) 2013-04-18
JP5603007B2 JP5603007B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=37622190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531157A Expired - Fee Related JP5603007B2 (ja) 2005-09-15 2006-08-31 有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8232362B2 (ja)
EP (2) EP1943282B1 (ja)
JP (1) JP5603007B2 (ja)
KR (1) KR101350769B1 (ja)
CN (1) CN101273074B (ja)
AU (1) AU2006295277A1 (ja)
BR (1) BRPI0616214A2 (ja)
CA (1) CA2622156A1 (ja)
NO (1) NO20081347L (ja)
RU (1) RU2008114489A (ja)
TW (1) TW200720308A (ja)
WO (1) WO2007037915A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091374A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Aica Kogyo Co Ltd 上水道用表面ウレタン樹脂組成物
KR101130317B1 (ko) * 2010-01-12 2012-03-26 도레이첨단소재 주식회사 연성회로기판 보강판용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착제 시트
JP2012188674A (ja) * 2012-05-23 2012-10-04 Momentive Performance Materials Inc 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP2012219128A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Konishi Co Ltd 硬化性シリル化ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2013513677A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンプレポリマー
WO2015166745A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 日東化成株式会社 電着塗料組成物、電着塗料組成物用触媒
JP2016204468A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、及びそれを用いた2液型ウレタン粘着剤
JP2017503046A (ja) * 2013-12-16 2017-01-26 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド チタン含有触媒及びジルコニウム含有触媒を用いたシリル化ポリウレタンポリマーの調製プロセス
KR101790486B1 (ko) * 2016-03-30 2017-10-25 주식회사 빅스 텍스타일 코팅용 친수성 수분산 폴리우레탄 수지 및 그 제조방법
JP2021519856A (ja) * 2018-08-17 2021-08-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG シラン末端ポリマーの製造方法
WO2022064931A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社スリーボンド 湿気硬化性樹脂組成物および硬化物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231030A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物
DE102006055739A1 (de) * 2006-11-25 2008-05-29 Bayer Materialscience Ag Abformmassen
DE102008021221A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzung auf Basis silylierter Polyurethane
DE102008047362A1 (de) 2008-09-15 2010-04-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Zusammensetzung zur Hautaufhellung
US8138297B2 (en) * 2009-02-09 2012-03-20 Momentive Performance Materials Inc. Moisture-curable silylated polymer possessing improved storage stability
DE102009026679A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Kleb- und Dichtstoffe auf Basis silanterminierter Bindemittel zum Verkleben und Abdichten von flexiblen Solarfolien / Photovoltaikmodulen
BR112012005909A2 (pt) * 2009-09-15 2020-08-25 Basf Se compostos do catalisador de quelato de ti, formulação de catalisador de quelato de ti, uso do composto de catalisador de quelato de ti, ou da formulação de catalisador de quelato de ti, composição polimerizável, processo para a polimerização de compostos, uso da composição polimerizável, substrato revestido, e, composição polimerizada ou reticulada
DE102009046269A1 (de) 2009-10-30 2011-05-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Harnstoffgebundende Alkoxysilane zum Einsatz in Dicht- und Klebstoffen
JP5769929B2 (ja) * 2010-03-17 2015-08-26 サンスター技研株式会社 ポリウレタン樹脂
CN103003336B (zh) 2010-06-01 2015-01-21 艾迪兰珊德拉有限公司 聚合物组合物、应用该组合物的方法及该组合物在铁路轨道结构中的用途
KR101123558B1 (ko) 2011-03-14 2012-03-12 코오롱인더스트리 주식회사 친환경 소재를 적용한 폴리우레탄 조성물 및 이로부터 제조된 폴리우레탄 방수?바닥재
WO2013071078A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Momentive Performance Materials, Inc. Moisture curable organopolysiloxane composition
US20140058030A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Bayer Materialscience Llc Silane-terminated polyurethane and rubber composite materials
DE102012223422A1 (de) 2012-12-17 2014-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Niedermodulige silanterminierte PU-Präpolymere
EP2774673A1 (de) 2013-03-04 2014-09-10 Nitrochemie Aschau GmbH Katalysator für die Vernetzung von Siliconkautschukmassen
CN103146336B (zh) * 2013-04-08 2014-08-06 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种单组份硅烷改性聚氨酯密封胶及其制备方法
EP2796493A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-29 Huntsman International Llc Composition comprising silylated polymers and polyhedral oligomeric metallo silsesquioxane
US10704254B2 (en) 2014-02-18 2020-07-07 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
AU2015276427B2 (en) * 2014-06-19 2018-10-18 Huntsman International Llc Silylated polyurethanes
EP3237699A1 (en) 2014-12-22 2017-11-01 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
KR20180041705A (ko) 2015-08-18 2018-04-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 탄성 다공성 층을 포함하는 자가-밀봉 물품
CN108350266B (zh) 2015-11-18 2021-03-09 陶氏环球技术有限责任公司 可水解聚醚单硅烷增塑的单组分可湿致固化硅烷密封剂
US11365328B2 (en) 2017-02-23 2022-06-21 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
PL3655452T3 (pl) 2017-07-21 2021-11-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Sililowane poliuretany i sposoby ich wytwarzania
EP3480234A1 (de) 2017-11-03 2019-05-08 Evonik Degussa GmbH Block-copolymere, enthaltend polyester- und polyolefin-struktureinheiten, und deren verwendung
CN110760264B (zh) * 2019-09-29 2021-10-22 江苏凯伦建材股份有限公司 一种适用于水泥基层的沥青聚氨酯防水涂料及其制备方法和应用
CN110872373B (zh) * 2019-11-29 2022-03-18 江西省纳米技术研究院 一种聚氨酯增粘剂及其制备方法与应用
KR102157018B1 (ko) * 2020-04-16 2020-09-16 김영기 폴리우레탄 조성물 및 이로부터 제조된 친환경 폴리우레탄 포장재
KR102132179B1 (ko) * 2020-04-16 2020-07-09 광진산업(주) 비스무스계 촉매가 함유된 폴리우레탄 제조용 조성물
CN113292958A (zh) * 2021-05-20 2021-08-24 山东沃赛新材料科技有限公司 一种高透明度环保型硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366749A (ja) * 1989-07-22 1991-03-22 Bayer Ag 数段回で硬化し得るプラスチツク
JPH10168302A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sunstar Eng Inc 一液型湿気硬化性組成物
JP2001089618A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sunstar Eng Inc 2成分形硬化性組成物
JP2001507138A (ja) * 1996-12-20 2001-05-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 洗濯可能な耐久性ビードボンドを有する再帰反射性製品
JP2001511216A (ja) * 1997-01-29 2001-08-07 エセックス スペシャルティー プロダクツ インコーポレイテッド ポリウレタンシーラント組成物
JP2005154779A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Wacker Chemie Gmbh オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法
JP2005531681A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シラン系湿気硬化ホットメルト接着剤
JP2005298640A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Sunstar Eng Inc ガラス面用プライマー組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829505A (en) 1970-02-24 1974-08-13 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making the same
US3627722A (en) 1970-05-28 1971-12-14 Minnesota Mining & Mfg Polyurethane sealant containing trialkyloxysilane end groups
US3941849A (en) 1972-07-07 1976-03-02 The General Tire & Rubber Company Polyethers and method for making the same
JPS55164270A (en) 1979-06-07 1980-12-20 Kuraray Co Ltd Laminate
US4242490A (en) 1979-07-20 1980-12-30 The General Tire & Rubber Company Thermoset polyurethane prepared from a polypropylene ether triol obtained using a double metal cyanide complex catalyst, ethylene glycol and tolylene diisocyanate
US4345053A (en) * 1981-07-17 1982-08-17 Essex Chemical Corp. Silicon-terminated polyurethane polymer
US4687851A (en) 1985-08-15 1987-08-18 The Dow Chemical Company Polyurethane elastomers prepared from high equivalent weight polyahls
US5106874A (en) 1989-06-16 1992-04-21 The Dow Chemical Company Process for preparing elastomeric polyurethane or polyurethane-urea polymers, and polyurethanes so prepared
US4985491A (en) 1989-10-05 1991-01-15 Olin Corporation Polyurethane sealants made using high molecular weight polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5100997A (en) 1990-05-29 1992-03-31 Olin Corporation Preparation of elastomers using high molecular weight polyols or polyamines, said polyols prepared using a double metal cyanide complex catalyst
US5136010A (en) 1990-09-28 1992-08-04 Olin Corporation Polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using high functionality, low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5116931A (en) 1990-09-28 1992-05-26 Olin Corporation Thermoset polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using high functionality, low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5096993A (en) 1990-11-02 1992-03-17 Olin Corporation Thermoplastic polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5185420A (en) 1990-11-02 1993-02-09 Olin Corporation Thermoplastic polyurethane elastomers and polyurea elastomers made using low unsaturation level polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5266681A (en) 1992-08-03 1993-11-30 Olin Corporation Process and composition for providing double metal cyanide catalyzed polyols having enhanced reactivity
US5990257A (en) * 1998-01-22 1999-11-23 Witco Corporation Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby
US6121354A (en) * 1998-11-19 2000-09-19 Bostik, Inc. High performance single-component sealant
US7115696B2 (en) * 2002-05-31 2006-10-03 Bayer Materialscience Llc Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
US20030225237A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Roesler Richard R. Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
US6844413B2 (en) * 2002-06-18 2005-01-18 Bayer Materialscience Llc Moisture-curable, polyether urethanes with reactive silane groups and their use as sealants, adhesives and coatings
US7009022B2 (en) * 2003-12-15 2006-03-07 Henkel Corporation Moisture curable high strength, flexible RTV organic copolymer compositions and methods of preparation
US7365145B2 (en) * 2005-09-14 2008-04-29 Momentive Performance Materials Inc. Moisture curable silylated polymer containing free polyols for coating, adhesive and sealant application

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366749A (ja) * 1989-07-22 1991-03-22 Bayer Ag 数段回で硬化し得るプラスチツク
JPH10168302A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Sunstar Eng Inc 一液型湿気硬化性組成物
JP2001507138A (ja) * 1996-12-20 2001-05-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 洗濯可能な耐久性ビードボンドを有する再帰反射性製品
JP2001511216A (ja) * 1997-01-29 2001-08-07 エセックス スペシャルティー プロダクツ インコーポレイテッド ポリウレタンシーラント組成物
JP2001089618A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sunstar Eng Inc 2成分形硬化性組成物
JP2005531681A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シラン系湿気硬化ホットメルト接着剤
JP2005154779A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Wacker Chemie Gmbh オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法
JP2005298640A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Sunstar Eng Inc ガラス面用プライマー組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091374A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Aica Kogyo Co Ltd 上水道用表面ウレタン樹脂組成物
JP2013513677A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンプレポリマー
KR101130317B1 (ko) * 2010-01-12 2012-03-26 도레이첨단소재 주식회사 연성회로기판 보강판용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착제 시트
JP2012219128A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Konishi Co Ltd 硬化性シリル化ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2012188674A (ja) * 2012-05-23 2012-10-04 Momentive Performance Materials Inc 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP2017503046A (ja) * 2013-12-16 2017-01-26 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド チタン含有触媒及びジルコニウム含有触媒を用いたシリル化ポリウレタンポリマーの調製プロセス
KR20170003940A (ko) * 2014-04-28 2017-01-10 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 전착 도료 조성물, 전착 도료 조성물용 촉매
JP6019223B2 (ja) * 2014-04-28 2016-11-02 日東化成株式会社 電着塗料組成物、電着塗料組成物用触媒
WO2015166745A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 日東化成株式会社 電着塗料組成物、電着塗料組成物用触媒
US9822263B2 (en) 2014-04-28 2017-11-21 Nitto Kasei Co., Ltd. Electrodeposition coating material composition and catalyst for electrodeposition coating material
KR101939571B1 (ko) 2014-04-28 2019-01-17 닛토 가세이 가부시끼 가이샤 전착 도료 조성물, 전착 도료 조성물용 촉매
JP2016204468A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、及びそれを用いた2液型ウレタン粘着剤
KR101790486B1 (ko) * 2016-03-30 2017-10-25 주식회사 빅스 텍스타일 코팅용 친수성 수분산 폴리우레탄 수지 및 그 제조방법
JP2021519856A (ja) * 2018-08-17 2021-08-12 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG シラン末端ポリマーの製造方法
US11773206B2 (en) 2018-08-17 2023-10-03 Wacker Chemie Ag Method for producing silane-terminated polymers
WO2022064931A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社スリーボンド 湿気硬化性樹脂組成物および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
NO20081347L (no) 2008-06-09
EP2518094A1 (en) 2012-10-31
EP2518094B1 (en) 2017-12-27
TW200720308A (en) 2007-06-01
US20070060732A1 (en) 2007-03-15
EP1943282B1 (en) 2020-03-04
CN101273074B (zh) 2013-06-26
EP1943282A2 (en) 2008-07-16
KR101350769B1 (ko) 2014-02-17
KR20080055831A (ko) 2008-06-19
RU2008114489A (ru) 2009-10-20
BRPI0616214A2 (pt) 2011-06-14
WO2007037915A3 (en) 2007-06-14
CA2622156A1 (en) 2007-04-05
JP5603007B2 (ja) 2014-10-08
AU2006295277A1 (en) 2007-04-05
US8232362B2 (en) 2012-07-31
CN101273074A (zh) 2008-09-24
WO2007037915A2 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603007B2 (ja) 有機ビスマス触媒を用いたアミノシラン末端含有ポリマーの調製方法、及びスズ触媒を用いずにそれにより得られる硬化ポリマー
EP1945719B1 (en) Moisture curable silylated polymer containing free polyols for coating, adhesive and sealant application
JP2009508985A5 (ja)
EP2393861B1 (en) Moisture-curable silylated polymer possessing improved storage stability
US7732554B2 (en) Process for preparing a curable silylated polyurethane resin
CA2620991A1 (en) Prepolymers comprising low-viscosity alkoxysilane groups, method for the preparation and use thereof
JP2007510765A (ja) 反応性シラン基を有する湿気硬化性ポリエーテルウレタン及びその使用
KR20080068813A (ko) 수분경화성 실릴화 레진 조성물의 제조 방법, 그 결과로얻은 조성물 및 이 조성물을 함유하는 수분경화성 제품
JP2007526356A (ja) 反応性シラン基を有する湿気硬化性ポリエーテルウレタン及びその使用
US11859043B2 (en) Moisture-curable silylated polymer resin composition with reduced moisture sensitivity
JP4435694B2 (ja) 末端環状ウレア/反応性シラン基含有湿分硬化型ポリエーテルウレタンの製造方法
BRPI0616214B1 (pt) Process for the manufacture of polyurethane silillated polyurethane resin by humidity and polyurethane pre-polymer composition finished in soil cured cleared isocyanate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130116

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees