JP5141253B2 - シリル基含有重合体及びその製造方法 - Google Patents

シリル基含有重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141253B2
JP5141253B2 JP2007538771A JP2007538771A JP5141253B2 JP 5141253 B2 JP5141253 B2 JP 5141253B2 JP 2007538771 A JP2007538771 A JP 2007538771A JP 2007538771 A JP2007538771 A JP 2007538771A JP 5141253 B2 JP5141253 B2 JP 5141253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
containing polymer
carbon atoms
silyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007040232A1 (ja
Inventor
裕二 木村
英明 田中
源市郎 塩冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007538771A priority Critical patent/JP5141253B2/ja
Publication of JPWO2007040232A1 publication Critical patent/JPWO2007040232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141253B2 publication Critical patent/JP5141253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/695Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing silicon
    • C08G63/6952Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing silicon derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/664Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、新規なシリル基含有重合体及びその製造方法に関する。
加水分解性ケイ素基を有するシリル基含有重合体を含む硬化体はゴム弾性を有するため、建築用等のシーリング材、接着剤、コーティング材等の用途として有用である。このようなシリル基含有重合体に関し、その製造方法や組成物について、数多くの報告がなされている(特許文献1〜4参照)。
ところが、上記シリル基含有重合体を含む硬化体は、硬化性が不十分な場合、表面が汚染する傾向にあり、また、長期にわたって屋外で使用する場合は、紫外線やオゾン等の作用によって表面に亀裂が発生し、表面が白化(退色)することがあり、耐候性が不十分となることがある。
このような状況の中、近年では上記防汚性及び耐候性等のシリル基含有重合体の特性を向上させるため、新規シリル基含有重合体やシリル基含有重合体を含む組成物について、更に研究がなされている。
例えば、シリル基含有重合体を含む硬化体の耐候性を改善するために、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の老化防止剤を配合したり、それ以外にも、ポリケイ皮酸ビニル類、不飽和アクリル系化合物、アジド化樹脂等を配合したりする方法が提案されている(特許文献5、6参照)。
また、シリル基含有重合体を含む硬化体の硬化性を向上させることを目的として、トリアルコキシシリル基を有するポリオキシアルキレン重合体を用いたシリコーン系樹脂組成物(特許文献7参照)や、貯蔵安定性と接着性を向上させる目的で、主鎖にエステル結合を有し、かつ末端に加水分解ケイ素基を有するブロック共重合体(特許文献8参照)が開示されている。
なお、エステル基を含有した重合体としては、ラクトンモノマーを重合したポリマーの製造方法が開示されている(特許文献9参照)。
特開平3−72527号公報(EP397036A) 特開昭62−146959号公報 特開平1−131271号公報(EP300146A) 特開平1−170681号公報 特開平5−70531号公報(EP532049A) 特開平8−269315号公報 特開平10−245482号公報 米国特許第6756465号公報 米国特許第5032671号公報
しかしながら、上述した特許文献5、6に記載の方法を用いた場合に得られる硬化体は、耐候性の改善効果は必ずしも十分ではなく、耐候性が改善される場合であっても、上記老化防止剤や樹脂等の配合により硬化性が低下する等の不具合が生じ、耐候性及び硬化性を共に満足できるものではない。
特許文献7記載のシリコーン系樹脂組成物は、硬化性の低下を抑制し、貯蔵安定性が改善されることが開示されているが、耐候性が不十分である。特許文献8記載のシリル基含有重合体は、強い接着性が得られるものの耐候性を改善できるものではない。また、特許文献7、8には、用いるシリコーン系樹脂や加水分解ケイ素基を有するブロック共重合体の構造及びそれによる特性については十分に記載されていない。
なお、特許文献9記載の化合物はシリル化されておらず、一般のシリル基含有重合体と比較して、ゴム弾性が不十分である。また、その化合物をシリル化した場合の性能についても説明が十分になされていない。
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持しながら、防汚性及び耐候性に優れた硬化体が得られるシリル基含有重合体及びシリル基含有重合体の製造方法を提供することを目的とする。
上述課題を解決するため、本発明は、下記一般式(1)で表されるシリル基含有重合体を提供する。
Figure 0005141253
[式(1)中、Rは分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物から該水酸基を除いた残りの基を示し、R炭素数1〜17の2価の有機基を示し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Xは水酸基又は加水分解性基を示し、Yは下記一般式(A)で表される2価の基又は下記一般式(B)で表される2価の基を示し、Yとして、下記一般式(A)で表される2価の基及び下記一般式(B)で表される2価の基の両方を含む。aは1〜3の整数を示し、rは1〜1000の整数を示し、tは1〜8の整数を示す。但し、Yが分子内に複数存在する場合、複数のYは互いに同一でも異なっていてもよい。また、tが2〜8である場合、Rに結合する複数の1価の基は互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 0005141253
式(A)中、Rは炭素数3〜9のアルキレン基を示す。式(B)中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。]
上記一般式(1)で表される本発明のシリル基含有重合体は硬化性に優れるため、迅速かつ強固にシリル基含有重合体を硬化できる。したがって、本発明のシリル基含有重合体を含む硬化体は、表面タックが少なく、表面のべたつきが少なくなる。このため、上記硬化体は、特に粉塵に対する防汚性に優れるものとなる。
また、本発明のシリル基含有重合体を含む硬化体は、良好なゴム弾性を維持しながら、耐候性に優れるものである。このことより、上記硬化体によれば、長期にわたって屋外に暴露して使用した場合であっても、紫外線やオゾン等の作用によって硬化体の表面に亀裂が発生することや硬化体の表面の白化(退色)が抑制される。
さらに、上記シリル基含有重合体は、様々な添加剤と組合せることができる。このため、シリル基含有重合体に、添加剤を組合せて硬化させることにより、防汚性や耐候性のみならず、添加剤に基づく特性(接着性等)も付与することができる。
以上より、本発明のシリル基含有重合体によれば、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持しながら、汚染性が極めて低く、かつ耐候性に優れた硬化体が得られる。
また、本発明は、下記一般式(2)で表されるシリル基含有重合体を提供する。
Figure 0005141253
[式(2)中、R炭素数1〜17の2価の有機基を示し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示し、R10は炭素数1〜20のt価の炭化水素基を示し、R11は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Xは水酸基又は加水分解性基を示し、Yは下記一般式(A)で表される2価の基又は下記一般式(B)で表される2価の基を示し、Yとして、下記一般式(A)で表される2価の基及び下記一般式(B)で表される2価の基の両方を含む。aは1〜3の整数を示し、rは1〜1000の整数を示し、tは1〜8の整数を示し、sは1〜250の整数を示す。但し、Yが分子内に複数存在する場合、複数のYは互いに同一でも異なっていてもよい。また、tが2〜8である場合、Rに結合する複数の1価の基は互いに同一でも異なっていてもよい。
Figure 0005141253
式(A)中、Rは炭素数3〜9のアルキレン基を示す。式(B)中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。]
上記一般式(2)で表される本発明のシリル基含有重合体は硬化性に優れるため、迅速かつ強固にシリル基含有重合体を硬化できる。したがって、本発明のシリル基含有重合体を含む硬化体は、表面タックが少なく、表面のべたつきが少なくなる。このため、上記硬化体は、特に粉塵に対する防汚性に優れるものとなる。
また、本発明のシリル基含有重合体を含む硬化体は、良好なゴム弾性を維持しながら、耐候性に優れるものである。このことより、上記硬化体によれば、長期にわたって屋外に暴露して使用した場合であっても、紫外線やオゾン等の作用によって硬化体の表面に亀裂が発生することや硬化体の表面の白化(退色)が抑制される。
さらに、上記シリル基含有重合体は、一般式(1)で表されるシリル基含有重合体の中でも低粘度であるため、取扱性に優れるという利点もある。
さらにまた、上記シリル基含有重合体は、様々な添加剤と組合せることができる。このため、シリル基含有重合体に、添加剤を組合せて硬化させることにより、防汚性や耐候性のみならず、添加剤に基づく特性(接着性等)も付与することができる。
以上より、本発明のシリル基含有重合体によれば、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持しながら、汚染性が極めて低く、かつ耐候性に優れた硬化体が得られる。
上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるシリル基含有重合体において、Rが炭素数1〜17の2価の炭化水素基であることが好ましい。この場合、上記一般式(1)又は一般式(2)で表されるシリル基含有重合体の原料を安価で入手できるため、当該シリル基含有重合体を製造する際のコストを削減できる。
上記一般式(1)において、Si原子がRのα位に結合していることが好ましい。この場合、上記シリル基含有重合体の硬化速度をより高めることが可能となる。
また、上述したシリル基含有重合体は、分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物と、炭素数3〜9の環状エステルと、炭素数2〜4のアルキレンオキシドとを重合触媒存在下反応させ、ポリエステルエーテルポリオールを得る第1のステップと、ポリエステルエーテルポリオールと、シリルイソシアネート化合物とをウレタン化触媒存在下反応させ、シリル基含有重合体を得る第2のステップと、を備える製造方法により製造される。
本発明の製造方法によれば、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持しながら、汚染性が極めて低く、かつ耐候性に優れた硬化体が得られるシリル基含有重合体を製造することができる。なお、上記製造方法によれば、得られるシリル基含有重合体の構造を所望の物性、用途に応じて、ランダム、ランダム・ブロック、又はブロック共重合体とすることができる。
上記製造方法において、重合触媒が複合金属シアン化物錯体触媒であり、かつ重合触媒とウレタン化触媒とが同一であることが好ましい。
上記製造方法によれば、第1のステップにおいて、重合触媒として、中性の複合金属シアン化物錯体触媒を用いることにより、環状エステルの加水分解を抑制できるため、高収率でポリエステルエーテルポリオールが得られる。また、この重合触媒とウレタン化触媒とを同一とすることにより、第1のステップと、第2のステップとを同一触媒で行うことができる。さらには、第1のステップにおいて、含有させる複合金属シアン化物錯体触媒の量や活性度を調整し、第1のステップ終了時にも当該複合金属シアン化物錯体触媒の活性を残存させることにより、そのまま、第2のステップを行うことができる。すなわち、別途に新たなウレタン化触媒を添加することなく反応を進行させることができる。
このことから、第2のステップにおいて、一般に用いられるウレタン化触媒であるSn触媒が不要となるため、シリル基含有重合体は、Sn触媒の残存量を低減でき、貯蔵安定性に優れるものとなる。また、この場合、第1のステップと、第2のステップとを続けて行うことができるため、作業性も向上し、得られるシリル基含有重合体の収率も向上する。
上記複合金属シアン化物錯体触媒が有機配位子を有しており、取扱性の観点からは、この有機配位子がエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル及びトリエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。また、高活性触媒が得られるという観点からは、有機配位子がtert−ブチルアルコール、又は、tert−ブチルアルコールと、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、iso−ペンチルアルコール、N,N−ジメチルアセトアミド及びエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種との混合物であることが好ましい。
また、上記ポリエステルエーテルポリオール中の環状エステルに由来する下記一般式(A)で表される2価の基の含有率が5〜50質量%であることが好ましい。この場合のシリル基含有重合体を含む硬化体は耐候性により優れるものとなる。
Figure 0005141253
[式(A)中、Rは炭素数2〜8のアルキレン基を示す。]
さらに、上記ポリエステルエーテルポリオールの数平均分子量(Mn)が、2000〜30000であり、かつ分子量分布(Mw/Mn)が2.0以下であることが好ましい。
この場合のシリル基含有重合体を含む硬化体は防汚性及び耐候性により優れるものとなる。ここで、分子量分布とは、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で割った値をいう。また、本発明において、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、分子量既知の標準ポリスチレン試料を用いて作成した検量線を用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定することによって得られるポリスチレン換算分子量であり、本発明の水酸基価は、JIS K1557 6.4に基づいた測定値である。
本発明によれば、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持しながら、防汚性及び耐候性に優れた硬化体が得られるシリル基含有重合体及びその製造方法を提供することができる。
まず、本発明のシリル基含有重合体の第1実施形態について説明する。
本発明は、下記一般式(1)で表される新規なシリル基含有重合体である。
Figure 0005141253
ここで、上記一般式(1)の構造について、更に詳細に説明する。
式(1)中、Rは分子中にt個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物から該水酸基を除いた残りの基を示し、tは1〜8の整数を示す。
すなわち、式(1)中、Rは分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物から該水酸基を除いた残りの基を示す。ここで、上記分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物を「開始剤」とも記す。
すなわち、開始剤は、Rに該水酸基を加えた構造を有するものである。
例えば、上記開始剤の存在下、環状エステル化合物と、アルキレンオキシドとを共重合させる場合において、開始剤に含まれる水酸基数が8個を超えると、開始剤に含まれる水酸基数が1〜8個である場合と比較して、水酸基1個あたりの分子量が同等の場合には、得られるポリエステルエーテルポリオールの粘度が高くなるため、作業性が劣る。更には、得られるポリエステルエーテルポリオールの分子量分布が広くなるため、このポリエステルポリオールから得られるシリル基含有重合体を含む硬化体は、機械物性(伸度等)が低下する傾向にある。なお、開始剤に含まれる水酸基の数は、1〜3個であることが好ましく、2〜3個であることがより好ましい。すなわち、tは、1〜3の整数であることが好ましく、2〜3の整数であることがより好ましい。
式(1)中、Rは2価の有機基を示す。これらの中でも、Rが炭素数1〜17の2価の炭化水素基であることが好ましく、トリメチレン基(−CHCHCH−)であることがより好ましい。この場合、硬化性と貯蔵安定性のバランスがよいという利点がある。なお、式(1)で表されるシリル基含有重合体が分子内にRを複数有する場合、Rは互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、tが2〜8の整数である場合、Rはそれぞれ独立に2価の有機基を示す。
また、上記RはRのα位でSi原子と結合していることが好ましく、このRがメチレン基(−CH−)であることがより好ましい。この場合、上記シリル基含有重合体の硬化速度をより高めることが可能となる。
式(1)中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示し、炭素数1〜6の1価の有機基が好ましい。なお、式(1)で表されるシリル基含有重合体が分子内にRを複数有する場合、Rは互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、aが1である場合、Rはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示す。
式(1)中、Xは水酸基又は加水分解性基を示す。ここで、上記加水分解性基としては、例えば、−OR基が挙げられる。かかる−OR基としては、炭素数4以下のアルコキシ基又はアルケニル基であることが好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はプロペニル基等が挙げられる。これらの中でも、−OR基がメトキシ基、エトキシ基であることがより好ましい。この場合、シリル基含有重合体の硬化速度をより高めることができる。なお、式(1)で表されるシリル基含有重合体が分子内にXを複数有する場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、aが2若しくは3の整数である場合及び/又はtが2〜8の整数である場合、Xはそれぞれ独立に、水酸基又は加水分解性基を示す。
式(1)中、aは1〜3の整数を示す。なお、tが2〜8の整数である場合、aはそれぞれ独立に、1〜3の整数を示す。
式(1)中、Yは下記一般式(A)で表される2価の基又は下記一般式(B)で表される2価の基を示す。なお、式(1)で表されるシリル基含有重合体が分子内にYを複数有する場合、Yは互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、rが2〜1000の整数である場合及び/又はtが2〜8の整数である場合、Yはそれぞれ独立に、下記一般式(A)で表される2価の基又は下記一般式(B)で表される2価の基を示す。
よって、上記一般式(1)において、下記一般式(A)で表される2価の基又は下記一般式(B)で表される2価の基の並び方は、いずれか一方の基が連続して並んでいてもよく、両方の基がランダムに並んでいてもよく、これらの並びが混在していてもよい。
Figure 0005141253
上記式(A)中、Rは炭素数2〜8のアルキレン基を示す。これらの中でも融点が高くなり過ぎないようにするために、Rは炭素数2〜5のアルキレン基であることが好ましく、更に直鎖状の飽和炭化水素鎖であることがより好ましい。なお、式(1)で表されるシリル基含有重合体が分子内に式(A)で表される2価の基を複数有する場合、Rは互いに同一でも異なっていてもよい。Rはn−ペンチル基であることがもっとも好ましい。すなわち、上記式(A)で表される基がε−カプロラクトンが開環した基であることがもっとも好ましい。
上記式(B)中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。これらの中でも得られるシリル基含有重合体の粘度の観点から、Rはエチレン基及び/又はプロピレン基であることが好ましく、プロピレン基のみであることがより好ましい。なお、式(1)で表されるシリル基含有重合体が分子内に式(B)で表される2価の基を複数有する場合、Rは互いに同一でも異なっていてもよい。
また、式(1)中、rは1〜1000の整数を示す。このrは、10〜500の整数であることが好ましく、20〜200の整数であることがより好ましい。なお、tが2〜8である場合、rはそれぞれ独立に、1〜1000の整数を示す。
以上より、一般式(1)で表される本発明のシリル基含有重合体は、ランダム、ランダム・ブロック、若しくはブロック共重合鎖を含ませることができる。
上記一般式(1)で表される新規なシリル基含有重合体によれば、迅速かつ強固に硬化させることができ、このシリル基含有重合体を含む硬化体の防汚性及び耐候性を向上させることができる。
次に、本発明のシリル基含有重合体の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素には同一記号を付し、重複する説明を省略する。
本発明は、下記一般式(2)で表される新規なシリル基含有重合体である。
Figure 0005141253
上記一般式(2)中、R、R、X、Y、a、r、及びtは上記一般式(1)中のR、R、X、Y、a、r、及びtと同義である。すなわち、上記一般式(2)で表されるシリル基含有重合体は、Rの代わりに、R10及びR10の価数に対応した数の−(OR11−基をR10とYとの間に有すること以外は上記一般式(1)で表されるシリル基含有重合体と同じである。
式(2)中、R10は炭素数1〜20のt価の炭化水素基を示す。これらの中でも、R10は炭素数1〜10のt価の炭化水素基であることが好ましい。
式(2)中、R11は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、炭素数2〜3のアルキレン基が好ましい。なお、式(2)で表されるシリル基含有重合体が分子内にR11を複数有する場合、R11は互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、sが2〜250の整数である場合及び/又はtが2〜8の整数である場合、R11はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。
式(2)中、sは1〜250の整数を示し、5〜100の整数であることが好ましい。
なお、tが2〜8である場合、sはそれぞれ独立に、1〜250の整数を示す。
上記一般式(2)で表される新規なシリル基含有重合体によれば、迅速かつ強固に硬化させることができ、このシリル基含有重合体を含む硬化体の防汚性及び耐候性を向上させることができる。また、上記一般式(2)で表される上記シリル基含有重合体は、上記一般式(1)で表されるシリル基含有重合体よりも低粘度であるため、取扱性に優れるという利点もある。
次に本発明のシリル基含有重合体の好適な製造方法について説明する。
本発明のシリル基含有重合体の製造方法は、第1のステップと、第2のステップとを備える。以下、各ステップについて更に詳細に説明する。
[第1ステップ]
第1のステップにおいては、本発明のシリル基含有重合体の中間体であるポリエステルエーテルポリオールを合成する。かかるポリエステルエーテルポリールは、分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物(開始剤)の存在下、炭素数3〜9の環状エステルと、炭素数2〜4のアルキレンオキシドとを重合触媒存在下反応させることにより得られる。
(分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物)
開始剤として使用できる分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物としては、具体的にはメタノール、エタノール、2−プロパノール、ノルマルブタノール、iso―ブタノール、2−エチルヘキサノール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデカノール、セチルアルコール、ステアリルアルコール又はオレイルアルコール等の1価アルコール;水;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール又は1,4−シクロヘキサンジオール等の2価アルコール類;グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール又はトリペンタエリスリトール等の多価アルコール類;グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、蔗糖又はメチルグルコシド等の糖類又はその誘導体;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック、レゾール又はレゾルシン等のフェノール化合物等が挙げられる。上記開始剤は1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組合せて用いてもよい。また、これらの化合物にアルキレンオキシドを反応させて得られるポリオキシアルキレンポリオールも使用できる。なお、1個の水酸基を有する開始剤を用いる場合、水酸基数が2個以上有する他の開始剤と組合せて用いることが好ましい。
水酸基の異なる開始剤を混合して、アルキレンオキシドや環状エステルを反応させてもよく、それぞれの開始剤にアルキレンオキシドや環状エステルを反応させた後、混合してもよい。1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドや環状エステルを反応させたものを使用すると、硬化物の弾性率を下げる効果があり、低弾性率を要する用途には好ましい。1個の水酸基を有する開始剤にアルキレンオキシドや環状エステルを反応させたものを、他の開始剤を用いて同様に合成したものに添加することが、物性調整、粘度調整の点で好ましい。
また、上記開始剤は、製造しやすさの観点から下記一般式(3)で表されるポリエーテルポリオールであることが好ましい。
Figure 0005141253
式(3)中、R10は炭素数1〜20のt価の炭化水素基を示す。これらの中でも、炭素数1〜10のt価の炭化水素基であることが好ましい。式(3)中、tは1〜8の整数を示す。このtは1〜3の整数であることが好ましく、2〜3の整数であることがより好ましい。
式(3)中、R11は炭素数2〜4のアルキレン基を示す。なお、式(3)で表される開始剤が分子内にR11を複数有する場合、R11は互いに同一でも異なっていてもよい。すなわち、sが2〜250の整数である場合及び/又はtが2〜8の整数である場合、R11はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。
式(3)中、sは1〜250の整数を示す。このsは5〜100の整数であることが好ましい。なお、tが2〜8である場合、sはそれぞれ独立に、1〜250の整数を示す。
上記開始剤としてポリエーテルポリオールを用いた場合、開始剤の分子量分布(Mw/Mn)は3.0以下であることが好ましく、2.0以下であることがより好ましい。この場合、上記一般式(1)で表されるシリル基含有重合体中の上記開始剤の含有率を50質量%以上としたときに、得られるシリル基含有重合体の分子量分布(Mw/(Mn)を1.4以下とすることができる。そうすると、シリル基含有重合体は分子量分布が小さくなるため、シリル基含有重合体の粘度を低くすることができる。
(環状エステル)
本発明において用いられる環状エステルは、炭素数が3〜9のものである。
これらの中でも、環状エステルが、β−プロピオラクトン(炭素数3)、δ−バレロラクトン(炭素数5)、又はε−カプロラクトン(炭素数6)であることが好ましく、ε−カプロラクトンであることがより好ましい。これらの環状エステルはモノマーであっても、ダイマーであっても、トリマーであってもよいが、反応性の観点からモノマーであることが好ましい。なお、この環状エステルは1種類のみを用いても、2種類以上を組合せて用いてもよい。
ポリエステルエーテルポリオール中の環状エステルに由来する上記一般式(A)で表される2価の基の含有率は5〜50質量%であることが好ましく、5〜40質量%であることがより好ましい。環状エステルの含有率が5質量%未満であると、含有率が上記範囲にある場合と比較して、シリル基含有重合体を含む硬化体の耐候性が不十分となる傾向にある。また、環状エステルの含有率が50質量%を超えると、含有率が上記範囲にある場合と比較して、ポリエステルエーテルポリオールの粘度が高くなる傾向にある。
(アルキレンオキシド)
本発明において用いられるアルキレンオキシドは、炭素数が2〜4のものである。
上記アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1、2−ブチレンオキシド、2、3−ブチレンオキシド又はオキセタン等が挙げられる。
なお、このアルキレンオキシドは1種類のみを用いても、2種類以上を組合せて用いてもよい。
これらの中でも。エチレンオキシド及びプロピレンオキシドから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
ポリエステルエーテルポリオール中のアルキレンオキシドに由来する上記一般式(B)で表される2価の基の含有率は、50〜95質量%であることが好ましく、60〜95質量%であることがより好ましい。アルキレンオキシドに由来する基の含有率が50質量%未満であると、含有率が上記範囲にある場合と比較して、ポリエステルエーテルポリオールの粘度が高くなる傾向にある。また、アルキレンオキシドに由来する基の含有率が95質量%を超えると、含有率が上記範囲にある場合と比較して、シリル基含有重合体を含む硬化体の耐候性が不十分となる傾向にある。なお、上記アルキレンオキシドに由来する基の含有率は、開始剤に含まれるアルキレンオキシドに由来する基も含んだ値である。
(重合触媒)
本発明において、開始剤と、環状エステルと、アルキレンオキシドとを重合させる際には、重合触媒を用いる。重合触媒としては、特に限定されないが、具体的には(1)複合金属シアン化物錯体触媒、(2)ホスファゼニウムカチオンの水酸化物塩に代表されるP=N結合を有する化合物触媒、等が挙げられる。
上記重合触媒のうち、複合金属シアン化物錯体触媒、セシウム化合物触媒、P=N結合を有する化合物触媒を用いることが好ましく、複合金属シアン化物錯体触媒を用いることがより好ましい。第1のステップにおいて、複合金属シアン化物錯体触媒を用いると、得られるポリエステルエーテルポリオールは複合金属シアン化物錯体触媒の活性が高いため、分子量が大きいものとなる。なお、分子量の大きいポリエステルエーテルポリオールを含むシリル基含有重合体は硬化性に優れ、当該シリル基含有重合体を含む硬化体は伸度等の機械物性に優れるという利点がある。
また、第1のステップにおいて、複合金属シアン化物錯体触媒を用いた場合、共重合反応の速度を速めることができ、かつ狭い分子量分布である高分子量のポリエステルエーテルポリオールを製造できる。なお、狭い分子量分布である高分子量のポリエステルエーテルポリオールを含むシリル基含有重合体は、粘度が低いため、取扱い等の作業性に優れるという利点がある。
(1)複合金属シアン化物錯体触媒としては、高い重合活性を有することから亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体を用いることが好ましい。また、複合金属シアン化物錯体触媒は、有機配位子を有することが好ましく、なかでも有機配位子がエーテル、又はアルコール等であると高活性となることからより好ましい。
上記エーテルとしては、重合反応時に錯体を取り扱いやすいことから、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)及びトリエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましく、これらの中でも重合反応時に錯体をより取り扱いやすいことからグライムを用いることがより好ましい。
上記アルコールとしては、tert−ブチルアルコール、又は、tert−ブチルアルコールと、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、iso−ペンチルアルコール、N,N−ジメチルアセトアミド及びエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種との混合物を用いることが好ましい。この場合、重合触媒が高活性となることから、重合触媒の触媒量を減らすことができ、シリル基含有重合体中の触媒の残存量が低減される。また、上記アルコールとして、tert−ブチルアルコールを用いると、環状エステルと、アルキレンオキシドとの共重合反応の速度を速めることができ、かつ狭い分子量分布のシリル基含有重合体が得られる。
複合金属シアン化物錯体触媒の使用量は、得られるポリエステルエーテルポリオール全質量に対して1〜500ppmであることが好ましく、さらに製品の貯蔵安定性が優れ、かつ経済的にも有利であることから1〜100ppmであることがより好ましい。
なお、ポリエステルエーテルポリオールに残存する複合金属シアン化物錯体触媒の量が多い場合は、第1のステップ終了後に、得られたポリエステルエーテルポリオールから複合金属シアン化物錯体触媒を除去する操作を行ってもよく、複合金属シアン化物錯体触媒を除去せずにそのまま第2のステップを行ってもよい。
一方、ポリエステルエーテルポリオールに残存する複合金属シアン化物錯体触媒の量が少なく、かつ、その後に悪影響を及ぼさない場合は、複合金属シアン化物錯体触媒を除去する工程を行わずに次の工程へ進むことができる。この場合、複合金属シアン化物錯体触媒をより少なくすることにより、工程数を減らすことができることから、ポリエステルエーテルポリオールの生産効率を高めることができる。
このような複合金属シアン化錯体触媒は、公知の製造方法で製造できる。例えば、水中でハロゲン化金属塩とシアノメタレートとを反応させ、得られる反応生成物を上記有機配位子水溶液又は液体状の有機配位子で洗浄し、得られるケーキ(固体成分)をろ過分離して、更にこのケーキを乾燥させることにより、固体状の複合金属シアン化物錯体触媒が得られる。
また、ハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレートとを反応させることにより得られる反応生成物を、上記有機配位子水溶液又は液体状の有機配位子で洗浄した後、ポリエーテルポリオール中に上記反応生成物を分散させる。次いで、この分散液から過剰量の水及び液状の有機配位子を留去することにより、複合金属シアン化物錯体触媒がポリエーテルポリオール中に分散したスラリー状の複合金属シアン化物錯体触媒とすることも可能である。
上記スラリー状複合金属シアン化物錯体触媒を調製するために用いるポリエーテルモノオール又はポリエーテルポリオールは、イオン性重合触媒(アニオン重合触媒、カチオン重合触媒)を用い、モノアルコール又は多価アルコールにアルキレンオキシドを開環付加重合させて製造される。このポリエーテルモノオール又はポリエーテルポリオールは、水酸基数が1又は2〜8であり、数平均分子量が300〜5000であることが好ましい。
(2)P=N結合を有する化合物触媒としては、ホスファゼニウム化合物、ホスファゼン化合物又はホスフィンオキシド化合物等が挙げられる。上記ホスファゼニウム化合物としては、特開平11−106500号公報に記載された化合物が挙げられる。具体的には、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムメトキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムエトキシド又はテトラキス[トリ(ピロリジン−1−イル)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウム−tert−ブトキシド等が挙げられる。
上記ホスファゼン化合物としては、特開平10−36499号公報に記載された化合物が挙げられる。具体的には1−tert−ブチル−2,2,2−トリス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−2,2,2−トリス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−エチル−2,2,4,4,4−ペンタキス(ジメチルアミノ)−2λ,4λ−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]−2λ,4λ−カテナジ(ホスファゼン)、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]−2λ,4λ−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ(1−ピロリジニル)ホスファゼン又は7−エチル−5,11−ジメチル−1,5,7,11−テトラアザ−6λ−ホスファスピロ[5,5]ウンデカ−1(6)−エン等が挙げられる。
上記ホスフィンオキシド化合物としては、特開平11−302371号公報に記載された化合物が挙げられる。具体的には、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド又はトリス[トリス(ジエチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド等が挙げられる。
これらの中でも入手の容易さの観点から、ホスファゼニウム化合物又はホスフィンオキシド化合物を用いることが好ましい。
重合触媒として上記P=N結合を有する化合物触媒を用いる場合の使用量は、開始剤中の活性水素原子1モル当量に対し、P=N結合を有する化合物が1×10−4〜5×10−1モル当量であることが好ましく、1×10−4〜2×10−1モル当量であることがより好ましい。開始剤の活性水素原子に対して、P=N結合を有する化合物触媒の使用量を1×10−4モル当量以上とすることにより環状エステルと、アルキレンオキシドとの共重合反応の速度を速めることができ、5×10−1モル当量以下にすることにより製造コストを抑制できる。
なお、上記第1のステップにおいて、重合触媒として(2)P=N結合を有する化合物触媒を用いる場合は、これらの触媒がポリエステルエーテルポリオール中に残存すると、ポリエステルエーテルポリオールが着色する傾向があるため、ポリエステルエーテルポリオールを製造した後は、触媒成分を除去することが好ましい。
第1のステップにおいて、反応中における環状エステル及びアルキレンオキシドの含有率、種類は、シリル基含有重合体の使用目的により調整することができる。また、このポリエステルエーテルポリオールの製造条件、すなわち、攪拌効率、環状エステルとアルキレンオキシドとの供給速度、反応温度、溶媒の有無に関しても特に限定はなく、所望のポリエステルエーテルポリオールの物性や生産効率に応じて定めることができる。
第1のステップにおいて、例えば、環状エステルとアルキレンオキシドとのランダム共重合鎖を得る場合は、環状エステルとアルキレンオキシドとを混合して反応させればよい。この場合の混合割合は、環状エステル/アルキレンオキシド(質量比)が、5〜70/95〜30(質量比)となる割合であればよい。
以上説明した開始剤と、環状エステルと、アルキレンオキシドとを重合触媒存在下反応させる第1のステップにより、ポリエステルエーテルポリオールが得られる。
第1のステップにおいて、上記環状エステル及びアルキレンオキシドは、複数種類を同時に添加して重合反応させてもよく、環状エステルとアルキレンオキシドとを混合した状態で添加して重合させてもよい。また、環状エステル及びアルキレンオキシドの反応容器内への添加は液層部からの添加であってもよく、気層部からの添加であってもよい。
なお、本発明においては、反応容器内に開始剤と、アルキレンオキシドの1種以上と、環状エステル化合物の1種以上とを複合金属シアン化物錯体触媒の存在下同時に添加して重合反応させることにより、ランダム共重合鎖を有するポリエステルエーテルポリオールが得られる(ランダム共重合)。
また、反応容器内に開始剤と複合金属シアン化物錯体触媒とを加え、これにアルキレンオキシドの1種以上と、環状エステルの1種以上とを順に添加することにより、ブロック共重合鎖を有するポリエーテルエステルポリオールが得られる(ブロック共重合)。
さらには、反応容器内に開始剤と複合金属シアン化物錯体触媒とを加え、これに環状エステルの1種以上が所定量重合した環状エステル重合体と、アルキレンオキシドの1種以上が所定量重合したアルキレンオキシド重合体を同時に添加することより、ランダム共重合鎖とブロック共重合鎖が同一分子中に存在するポリエステルエーテルポリオールが得られる(ランダム・ブロック共重合)。
これらの中でも、上記ポリエステルエーテルポリオールは、ランダム、ランダム/ブロック共重合鎖を有することが好ましく、ランダム共重合鎖を有することがより好ましい。
ポリエステルエーテルポリオールがランダム共重合鎖を有する場合、上記ポリエステルエーテルポリオール中の環状エステルとアルキレンオキシドとのランダム共重合鎖の含有率は、10〜95質量%であることが好ましく、20〜90質量%であることがより好ましい。ランダム共重合鎖の含有率が10質量%未満であると、含有率が上記範囲にある場合と比較して、シリル基含有重合体にした際、耐候性が劣る傾向にある。また、ランダム共重合鎖の含有率が95質量%を超えると、含有率が上記範囲にある場合と比較して、ポリエステルエーテルポリオールの粘度が高くなり、取扱いが困難となる場合がある。
第1のステップにより、得られるポリエステルエーテルポリオールは、数平均分子量が2000〜30000であることが好ましく、5000〜25000であることがより好ましく、8000〜22000であることが更に好ましい。ポリエステルエーテルポリオールの数平均分子量が2000未満であると、数平均分子量が上記範囲にある場合と比較して、環状エステルのユニット数が少なくなるため、シリル基含有重合体を含む硬化体の耐候性や表面のべたつきが不十分となる傾向にある。また、数平均分子量が30000を超えると、数平均分子量が上記範囲にある場合と比較して、ポリエステルエーテルポリオールの粘度が高くなり、実用上使用できない場合が生じうる。
上記ポリエステルエーテルポリオールの分子量分布(Mw/Mn)は、2.0以下であることが好ましく、1.02〜1.4であることがより好ましく、1.02〜1.35であることが更に好ましい。分子量分布が2.0を超えると、分子量分布が上記範囲にある場合と比較して、ポリエステルエーテルポリオールの粘度が高くなりすぎる傾向にある。また、ポリエステルエーテルポリオールの分子量分布が1.02未満であると、重合反応に時間を要し、生産効率が低下する傾向にある。
上記ポリエステルエーテルポリオールは、他のポリオールと組合せて用いることもできる。この場合のポリエステルエーテルポリオールと、ポリオールとの配合割合は、ポリエステルエーテルポリオールの特性を低下させない限り、特に限定されない。好ましくは、ポリエステルエーテルポリオール100質量部に対してポリオールを5〜200質量部とするのがよい。この範囲であれば、得られる硬化体は、表面タックが少なく、耐候性に優れるものとすることができる。
ここで、他のポリオールとしては、ポリエーテルポリオールが挙げられる。この場合、シリル基含有重合体にした際、シリル基含有重合体の性能を維持しつつ、粘度を低下させることができる。
[第2のステップ]
次に、第2のステップについて説明する。第2のステップにおいては、第1のステップで得られたポリエステルエーテルポリオールから、本発明のシリル基含有重合体を合成する。かかるシリル基含有重合体は、ポリエステルエーテルポリオールと、シリルイソシアネート化合物とをウレタン化触媒存在下反応させることにより得られる。
(シリルイソシアネート化合物)
シリルイソシアネート化合物は、下記一般式(4)で表される。
Figure 0005141253
式(4)中、Rは2価の有機基を示す。これらの中でも、Rが炭素数1〜17の2価の炭化水素基であることが好ましく、トリメチレン基(−CHCHCH−)であることがより好ましい。この場合、硬化性と貯蔵安定性のバランスがよいという利点がある。
上記一般式(4)において、上記RはRのα位でSi原子と結合していることが好ましく、このRがメチレン基(−CH−)であることがより好ましい。この場合、上記シリル基含有重合体の硬化速度をより高めることが可能となる。
式(4)中、Rはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示す。Xは水酸基又は加水分解性基を示し、aは1〜3の整数を示す。
上記加水分解性基としては、−OR基が挙げられ、かかる−OR基としては、炭素数4以下のアルコキシ基又はアルケニル基であることが好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はプロペニル基等が挙げられる。この中でも、−OR基がメトキシ基、エトキシ基であることがより好ましい。この場合、シリル基含有重合体の硬化速度をより速くすることができる。
このようなシリルイソシアネート化合物としては、α−イソシアネートメチルトリメトキシシラン、β−イソシアネートエチルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートブチルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートペンチルトリメトキシシラン、α−イソシアネートメチルトリエトキシシラン、β−イソシアネートエチルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートブチルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートペンチルトリエトキシシラン、α−イソシアネートメチルメチルジメトキシシシラン、α−イソシアネートエチルジメトキシシラン、α−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン又はα−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネートシラン系化合物が挙げられる。これらの中でも、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン又はα−イソシアネートメチルメチルジメトキシシランであることが好ましい。
(ウレタン化触媒)
本発明において、上記ポリエステルエーテルポリオールとシリルイソシアネート化合物とを反応させる際には、ウレタン化触媒を用いる。ウレタン化触媒としては、公知のウレタン化反応触媒が用いられる。具体的には、スズ触媒やビスマス触媒が挙げられる。また、本発明においては、複合金属シアン化物錯体触媒等も使用できる。ここで、複合金属シアン化物錯体触媒とは、第1のステップにおいて説明した複合金属シアン化物錯体触媒と同義である。これらの中でも、複合金属シアン化物錯体触媒を用いることが好ましく、上述した重合触媒と同一の複合金属シアン化物錯体触媒を用いることがより好ましい。すなわち、ポリエステルエーテルポリオールと、シリルイソシアネート化合物とを第1のステップで用いた複合金属シアン化物錯体存在下で反応させ、本発明のシリル基含有重合体を得ることが好ましい。
この場合、第1のステップで含有させる複合金属シアン化物錯体触媒の量や活性度を調整し、第1のステップ終了時にも複合金属シアン化物錯体触媒の活性を残存させることにより、そのまま、第2のステップを行うことができる。すなわち、別途に新たなウレタン化触媒を添加することなく反応を進行させることができる。
このことから、第2のステップにおいて、一般に用いられるウレタン化触媒であるSn触媒が不要となるため、得られるシリル基含有重合体にSn触媒が残存することを防止できる。
また、この場合、第1のステップと、第2のステップとを続けて行うことができるため、作業性も向上し、得られるシリル基含有重合体の収率も向上する。
第2のステップに用いるウレタン化触媒の使用量は、ポリエステルエーテルポリオールと、シリルイソシアネート化合物とのウレタン化反応に必要な量であればいかなる量でもよいが、シリル基含有重合体の全質量に対して、100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下がより好ましい。ウレタン化触媒の使用量が、100ppmを超えると、シリル基含有重合体にウレタン化触媒が多く残存することになるため、シリル基含有重合体は、貯蔵安定性が低下する傾向にある。
シリル基含有重合体の製造条件は、ウレタン化触媒の使用量によって反応温度及び反応が完結する時間が異なるが、一般に20〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度で数時間反応を行うことが好ましい。さらに、この反応は、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス中で反応を行うのが好ましい。この場合、副反応が抑制できるため、得られるシリル基含有重合体の収率を向上させることができる。
この第2のステップによれば、例えばポリエステルエーテルポリオールにイソシアネート基過剰の条件でポリイソシアネート化合物を反応させ、ポリエステルエーテルポリオールの末端に残存するイソシアネート基をシリル化する方法よりも工程数が少ないため、工程時間を大幅に短縮でき、製造工程途中で副生する不純物も少なくすることができる。また、第2のステップによれば、シリル基含有重合体を貯蔵安定性が優れるものとすることができ、精製等の煩雑な操作も不要である。さらに、第2のステップは、ポリエステルエーテルポリオールの末端水酸基に対して、シリルイソシアネート化合物を直接ウレタン化反応させることで、ポリマー合成の煩雑な工程も簡便にすることができる。
第2のステップにおいて、ポリエステルエーテルポリオールと、シリルイソシアネート化合物との配合比は、特に限定されるものではないが、ポリエステルエーテルポリオールの水酸基(OH)の数に対し、シリルイソシアネート化合物のイソシアネート基(NCO)が、モル比でNCO/OH=0.6〜1.2となるように調製して反応を行うことが好ましく、モル比がNCO/OH=0.95〜1.10であることがより好ましく、モル比がNCO/OH=0.95〜1.05であることが更に好ましい。モル比がNCO/OH=0.6未満であると、モル比が上記範囲にある場合と比較して、シリルイソシアネート化合物のイソシアネート基が少なくなるため、ポリエステルエーテルポリオールの水酸基が残存する傾向にある。そうすると、シリル基含有重合体は貯蔵安定性が低下する傾向にある。
なお、そのような場合は、新たにシリルイソシアネート化合物又はモノイソシアネート化合物を添加して、残存するOH基を消費させるとよい。具体的には、得られるポリエステルエーテルポリオールの水酸基価と、加えたシリルイソシアネートの量により、NCO/OHを算出し、モル比が上記範囲になるようにシリルイソシアネート化合物等を更に添加するとよい。
こうして、ポリエステルエーテルポリオールに、シリルイソシアネート化合物をウレタン化反応させることにより、シリル基含有重合体が得られる。
本発明のシリル基含有重合体は、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持するとともに、常温における接着時間が短く、高い引張り強度等の物性を有する。また、このシリル基含有重合体を含む硬化体は、表面タックが少なくなるため防汚性に優れ、高い耐候性を有する。これらのことから、本発明のシリル基含有重合体は、接着剤、弾性接着剤、シーラント、防水材、コーティング剤等の被覆組成物・密封組成物の分野に好適に使用できる。
また、本発明のシリル基含有重合体は、添加剤と組合せて硬化性組成物とすることもできる。
[添加剤]
以下、本発明のシリル基含有重合体に添加可能な添加剤について説明する。
(硬化触媒)
本発明のシリル基含有重合体は、反応性ケイ素基の加水分解及び/又は架橋反応を促進するための硬化促進剤(硬化触媒)と組合せて硬化性組成物としてもよい。
硬化触媒の具体例としては、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、(n−CSn(OCOCH=CHCOOCH、(n−CSn(OCOCH=CHCOO(n−C))、(n−C17Sn(OCOCH=CHCOOCH、(n−C17Sn(OCOCH=CHCOO(n−C))又は(n−C17Sn(OCOCH=CHCOO(iso−C17))等の有機スズカルボン酸塩;(n−CSn(SCHCOO)、(n−C17Sn(SCHCOO)、(n−C17Sn(SCHCHCOO)、(n−C17Sn(SCHCOOCHCHOCOCHS)、(n−CSn(SCHCOO(iso−C17))、(n−C17)2Sn(SCHCOO(iso−C17))、(n−C17Sn(SCHCOO(n−C17))又は(n−CSnS等の含硫黄有機スズ化合物;(n−CSnO又は(n−C17SnO等の有機スズオキシド;上記有機スズオキシドと、エチルシリケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル及びフタル酸ジオクチルからなる群より選ばれるエステル化合物との反応生成物;(n−CSn(acac)、(n−C17Sn(acac)、(n−CSn(OC17)(acac)、(n−CSn(OC(CH)CHCO、(n−C17Sn(OC(CH)CHCO、(n−CSn(OC17)(OC(CH)CHCO)又はビスアセチルアセトナートスズ等のキレートスズ化合物(ただし、上記acacはアセチルアセトナト配位子を意味し、OC(CH)CHCOはエチルアセトアセテート配位子を意味する。);上記キレートスズ化合物と、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン及びテトラプロポキシシランからなる群より選ばれるアルコキシシランとの反応生成物;(n−C(CHCOO) SnOSn(OCOCH)(n−C又は(n−C(CHO)SnOSn(OCH)(n−C等の−SnOSn−結合含有有機スズ化合物等のスズ化合物が挙げられる。
また、2−エチルヘキサン酸スズ、n−オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ又はステアリン酸スズ等の2価スズカルボン酸塩類;オクチル酸、オレイン酸、ナフテン酸又はステアリン酸等の有機カルボン酸の錫以外の金属塩類;カルボン酸カルシウム、カルボン酸ジルコニウム、カルボン酸鉄、カルボン酸バナジウム、ビスマストリス−2−エチルヘキソエート等のカルボン酸ビスマス、カルボン酸鉛、カルボン酸チタニウム、又はカルボン酸ニッケル等;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラメチルチタネート又はテトラ(2−エチルへキシルチタネート)等のチタンアルコキシド類;アルミニウムイソプロピレート又はモノ−sec−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウムアルコキシド類;ジルコニウム−n−プロピレート又はジルコニウム−n−ブチレート等のジルコニウムアルコキシド類;チタンテトラアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテート、チタンオクチレングリコレート又はチタンラクテート等のチタンキレート類;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート又はジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等のアルミニウムキレート類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムビスアセチルアセトナート、ジルコニウムアセチルアセトナートビスエチルアセトアセテート又はジルコニウムアセテート等のジルコニウム化合物類;リン酸、p−トルエンスルホン酸又はフタル酸等の酸性化合物類;ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン又はラウリルアミン等の脂肪族モノアミン類;エチレンジアミン又はヘキサンジアミン等の脂肪族ジアミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン又はテトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミン類;ピペリジン又はピペラジン等の複素環式アミン類;メタフェニレンジアミン等の芳香族アミン類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;トリエチルアミン等のトリアルキルアミン類;エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる各種変性アミン等のアミン化合物類等が挙げられる。
これらの化合物は1種類のみを用いても、2種類以上を組合せて用いてもよい。2種類以上を組合せる場合は、たとえば、上記2価スズカルボン酸塩、有機スズカルボン酸塩又は有機スズオキシドと、エステル化合物との反応物等の上記金属含有化合物に脂肪族モノアミン又はその他の上記アミン化合物を組合せることが、優れた硬化性が得られることから好ましい。
本発明のシリル基含有重合体に硬化触媒を組合せる場合、硬化触媒の使用割合は、シリル基含有重合体100質量部に対して0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部がより好ましい。硬化触媒の使用割合を0.001質量部以上とすることにより、硬化性組成物の硬化速度を有効に促進でき、硬化触媒の使用割合を10質量部以下とすることにより使用時の可使時間を確保できる。
上記硬化性組成物は、硬化触媒をあらかじめ添加して脱水条件で保存し、硬化時に大気中の湿分と反応させる一液型としてもよく、また、硬化させる直前に硬化触媒を混合して硬化させる二液型としてもよい。
(充填剤)
本発明のシリル基含有重合体は、充填剤と組合せて硬化性組成物としてもよい。かかる充填剤としては、例えば、脂肪酸又は樹脂酸系有機物で表面処理した炭酸カルシウム、上記炭酸カルシウムをさらに微粉末化した平均粒径1μm以下の膠質炭酸カルシウム、沈降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭酸カルシウム、平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウム、その他の炭酸カルシウム類、フュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラスバルーン、プラスチックバルーン、木粉、パルプ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニウム微粉末又はフリント粉末等の粉体状充填剤;ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊維又はポリエチレンファイバー等の繊維状充填剤等が挙げられる。これらの中でもプラスチックバルーンを用いると、硬化性組成物の比重を小さくできるため好ましい。
本発明のシリル基含有重合体に充填剤を組合せる場合、充填剤の使用割合はシリル基含有重合体100質量部に対して、1000質量部以下であることが好ましく、50〜250質量部であることがより好ましい。なお、充填剤は1種類のみを用いても、2種類以上を組合せて用いてもよい。
(可塑剤)
本発明のシリル基含有重合体は、可塑剤と組合せて硬化性組成物としてもよい。かかる可塑剤としては、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル又はフタル酸ビス−2−エチルヘキシル等のフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ビス(2−メチルノニル)、セバシン酸ジブチル又はオレイン酸ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ペンタエリスリトールエステル等のアルコールエステル類;リン酸トリオクチル又はリン酸トリクレジル等のリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、4,5−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル又はエポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤類;塩素化パラフィン;2塩基酸と2価アルコールとを反応させて得られるポリエステル類等のポリエステル系可塑剤類;ポリオキシプロピレングリコール又はその誘導体等のポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン又はポリスチレン等のスチレン系のオリゴマー類;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン又はエポキシ化ポリブタジエン等のオリゴマー類等の高分子可塑剤類が挙げられる。
本発明のシリル基含有重合体と可塑剤とを組合せる場合、可塑剤の使用割合はシリル基含有重合体100質量部に対して、1000質量部以下であることが好ましく、1〜300質量部がより好ましい。なお、充填剤は1種類のみを用いても、2種類以上を組合せて用いてもよい。
なお、上記硬化性組成物を接着剤等の用途に用いる場合は、可塑剤を用いないほうが硬化性組成物の硬化体と基材との接着力が向上する場合がある。
(接着性付与剤)
本発明のシリル基含有重合体は、基材とシリル基含有重合体との接着性を向上させる目的で接着性付与剤を組合せて硬化性組成物としてもよい。かかる接着性付与剤としては、(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン類、アミノ基含有シラン類、メルカプト基含有シラン類、エポキシ基含有シラン類又はカルボキシル基含有シラン類等のシランカップリング剤が挙げられる。
上記(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン類としては、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン又は3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
上記アミノ基含有シラン類としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−(N−ビニルベンジル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン又は3−アニリノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
上記メルカプト基含有シラン類としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン又は3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
上記エポキシ基含有シラン類としては、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン又は3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
上記カルボキシル基含有シラン類としては、2−カルボキシエチルトリエトキシシラン、2−カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン又はN−(N−カルボキシルメチル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、上記接着性付与剤は、2種類以上のシランカップリング剤を反応させて得られる反応物を用いてもよい。かかる反応物の例としてはアミノ基含有シラン類とエポキシ基含有シラン類との反応物、アミノ基含有シラン類と(メタ)アクリロイルオキシ基含有シラン類との反応物、エポキシ基含有シラン類とメルカプト基含有シラン類との反応物、又はメルカプト基含有シラン類同士の反応物等が挙げられる。これらの反応物は該シランカップリング剤を混合し室温〜150℃の温度範囲で1〜8時間撹拌することによって容易に得られる。なお、上記の接着性付与剤は1種類のみを用いても、2種類以上組合せて用いてもよい。
本発明のシリル基含有重合体に接着性付与剤を組合せる場合、接着性付与剤の使用割合は、シリル基含有重合体100質量部に対して0〜30質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。
また、接着性付与剤としては、エポキシ樹脂、又はエポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との混合物が挙げられる。上記エポキシ樹脂は特に限定されず、一般に知られるエポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂としては例えば、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA−グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等の難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−プロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、4−グリシジルオキシ安息香酸グリシジル、フタル酸ジグリシジル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジル又はヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル等のジグリシジルエステル系エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン等の多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂又は石油樹脂等の不飽和重合体のエポキシ化物等の一般に使用されているエポキシ樹脂やエポキシ基を含有するビニル系重合体等が挙げられる。
本発明のシリル基含有重合体にエポキシ樹脂を組合せる場合、エポキシ樹脂の使用割合は、シリル基含有重合体100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、1〜50質量部がより好ましい。エポキシ樹脂の使用割合が100質量部を超えると、硬化性組成物の硬化体の硬度が高くなり、柔軟性が小さくなる傾向にある。
上記エポキシ樹脂硬化剤は特に限定されないが、通常知られるエポキシ樹脂硬化剤を用いることができる。エポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン又は2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン類;上記アミン類の塩類;上記アミン類のケチミン化合物等によるブロックドアミン類;ポリアミド樹脂;イミダゾール類;ジシアンジアミド類;三フッ化ホウ素錯化合物類;無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物又はピロメリット酸無水物等のカルボン酸無水物;フェノキシ樹脂;カルボン酸類;アルコール類;エポキシ基と反応しうる基を平均して分子内に少なくとも1個有するポリアルキレンオキシド系重合体(例えば末端アミノ化ポリオキシプロピレングリコール又は末端カルボキシル化ポリオキシプロピレングリコール等);水酸基、カルボキシル基及びアミノ基等から選ばれる官能基で末端が修飾された、ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体又はアクリル系重合体等の液状末端官能基含有重合体等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂にエポキシ樹脂硬化剤を組合せる場合、エポキシ樹脂硬化剤の使用割合は、エポキシ樹脂100質量部に対して、300質量部以下であることが好ましい。
(溶剤)
本発明のシリル基含有重合体は、溶剤を組合せて硬化性組成物としてもよい。この場合、シリル基含有重合体の粘度を調整することができ、シリル基含有重合体の保存安定性を向上することもできる。
かかる溶剤は特に限定されないが、例えば、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、エステルアルコール類、ケトンアルコール類、エーテルアルコール類、ケトンエーテル類、ケトンエステル類又はエステルエーテル類が挙げられる。
これらの中でも、溶剤としてアルコール類を用いると、硬化性組成物の保存安定性をより向上させることができるため好ましい。このアルコール類としては、炭素数1〜10のアルキルアルコールであることが好ましく、メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソペンチルアルコール又はヘキシルアルコールであることがより好ましく、メタノール又はエタノールであることが更に好ましい。
本発明のシリル基含有重合体に溶剤を組合せる場合、溶剤の使用割合はシリル基含有重合体100質量部に対して、500質量部以下であることが好ましく、1〜100質量部であることがより好ましい。使用割合が500質量部を超えると、使用割合が上記範囲にある場合と比較して、溶剤が揮発することにより硬化性組成物の硬化体が収縮するいわゆる肉やせが起こる場合がある。
(脱水剤)
本発明のシリル基含有重合体は、貯蔵安定性をさらに改良するために、硬化性や柔軟性に悪影響を及ぼさない範囲で少量の脱水剤を組合せて硬化性組成物としてもよい。
かかる脱水剤としては、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル等のオルトギ酸アルキル;オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル等のオルト酢酸アルキル;メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシラン等の加水分解性有機シリコン化合物;加水分解性有機チタン化合物等が挙げられる。これらの中でもビニルトリメトキシシラン又はテトラエトキシシランがコスト、脱水能力の点から好ましい。
本発明のシリル基含有重合体に脱水剤を組合せる場合、脱水剤の使用割合は、シリル基含有重合体100質量部に対して0.001〜30質量部であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましい。
(チキソ性付与剤)
本発明のシリル基含有重合体は、タレ止め剤としてチキソ性付与剤を組合せて硬化性組成物としてもよい。
かかるチキソ性付与剤としては、特に限定されないが、水添ひまし油又は脂肪酸アミド等が挙げられる。
本発明のシリル基含有重合体にチキソ性付与剤を組合せする場合、チキソ性付与剤の使用割合は、所望のタレ止め性が得られる使用割合であれば、特に限定されない。
(老化防止剤)
本発明のシリル基含有重合体は、耐候性及び耐光性をより高めるために老化防止剤を組合せて硬化性組成物としてもよい。
かかる老化防止剤としては、特に限定されず、一般にポリウレタン樹脂等に添加される酸化防止剤、紫外線吸収剤及び光安定剤等からなる群より選ばれる少なくとも1種の老化防止剤を用いることができる。具体的には、ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエ−ト系、シアノアクリレート系、アクリレート系、ヒンダードフェノール系、リン系又は硫黄系等の老化防止剤が挙げられる。なお、これらの中から適宜好ましい化合物を選択して本発明のシリル基含有重合体と組合せることができる。
(その他の添加剤)
本発明のシリル基含有重合体は、上述した添加剤の他にも、酸化鉄、酸化クロム又は酸化チタン等の無機顔料、フタロシアニンブルー又はフタロシアニングリーン等の有機顔料、防かび剤、又は発泡剤等の添加剤を組合せて硬化性組成物としてもよい。
なお、本発明のシリル基含有重合体に上述した添加剤を複数種類配合して、硬化性組成物とすることも可能である。すなわち、シリル基含有重合体と、硬化触媒、充填剤、可塑剤、接着性付与剤、溶剤、脱水剤、チキソ性付与剤、老化防止剤、無機顔料、有機顔料、防かび剤及び発泡剤からなる群より選ばれる少なくとも1つとを配合して、硬化性組成物としてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、以下に挙げる実施例に限定されるものではない。以下、プロピレンオキシドをPO、エチレンオキシドをEO、ε−カプロラクトンをCL、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランをTMS、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシランをTESという。
(実施例1)
[第1のステップ]
撹拌機付きステンレス製10Lの耐圧反応器内に、開始剤として500gのポリオキシプロピレンジオール(Mn=1000)と、仕上がり質量に対して50ppmになるようにtert−ブチルアルコールを配位子とする亜鉛ヘキサシアノコバルテート(以下、TBA−DMC触媒ともいう。)とを投入した。
反応器を窒素置換後、反応器内を140℃に昇温し、50gのPOを反応器内に投入し反応させた(POのプレ供給によるDMC触媒活性化工程:POを予め少量供給することにより、DMC触媒を活性化する工程)。次いで、反応器内の圧力が低下した後、2250gのPO(POの添加量の合計は2300g)と1200gのCLとをいずれも一定の速度で反応器内に投入し第1の混合液とした。一定時間かけてPOとCLとを投入した後、第1の混合液の温度を140℃、撹拌速度を500rpmに保ちながら、第1の混合液を1時間攪拌させることにより反応させて、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールA)を得た。
13C−NMRの測定結果から、ポリオールAがCL及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAを5Lの耐圧反応器内に、3000g投入し、110℃に加温し、真空脱水を行った。その後、反応器を窒素置換し、その後50℃まで降温し、ジブチルスズジラウレートを0.15g投入し、30分攪拌した。次いで、TMS158.7gを反応器内に投入し、第2の混合液とした。この第2の混合液を80℃に加温し8時間攪拌を続けることにより、ポリオールAと、TMSとを反応させた。FT−IRにてイソシアネートのピークが消失していることを確認後、第2の混合液を常温まで冷却し、シリル基含有重合体Aを得た。
(実施例2)
[第1のステップ]
後から加えたPOの添加量を2500g(POの添加量の合計は2550g)とし、CLの添加量を1950gとしたこと以外は、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールB)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールBがCL及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールBを用い、TMSの添加量を127.4gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Bを得た。
(実施例3)
[第1のステップ]
実施例1と同じ反応器を用い、開始剤としてポリオキシプロピレントリオール(Mn=1000)と、ポリオールCの仕上がり質量に対して50ppmのTBA−DMC触媒を投入した。POのプレ供給によるDMC触媒活性化工程を経てPOを反応させ、Mn10000のポリオキシプロピレントリオール5000gを得た。実施例1で用いた開始剤の代わりに、このポリオキシプロピレントリオール5000gを開始剤とし、さらに、2000gのPOと、1000gのCLを添加して、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールC)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールCがCL及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールCを用い、TMSの添加量を84.2gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Cを得た。
(実施例4)
[第1のステップ]
実施例1と同じ反応器を用い、開始剤としてポリオキシプロピレンジオール(Mn=1000)と、ポリオールDの仕上がり質量に対して50ppmのTBA−DMC触媒を投入した。POのプレ供給によるDMC触媒活性化工程を経てPOを反応させ、Mn10000のポリオキシプロピレンジオール4000gを得た。実施例1で用いた開始剤の代わりに、このポリオキシプロピレンジオール4000gを開始剤とし、さらに、3200gのPOと800gのCLを添加として、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールD)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールDがCL及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールDを用い、TMSの添加量を67.1gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Dを得た。
(実施例5)
[第1のステップ]
実施例1と同じ反応器を用い、開始剤としてポリオキシプロピレンジオール(Mn=1000)と、ポリオールEの仕上がり質量に対して50ppmのTBA−DMC触媒を投入した。POのプレ供給によるDMC触媒活性化工程を経てPOとを反応させ、Mn7000のポリオキシプロピレンジオール3500gを得た。実施例1で用いた開始剤の代わりに、このポリオキシプロピレンジオール3500gを開始剤とし、さらに、750gのEOと750gのCLを添加して、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールE)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールEがCL及びEOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールEを用い、TMSの添加量を127.4gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Eを得た。
(実施例6)
[第1のステップ]
後から加えた2250gのPOの代わりに、POを1950g(POの添加量の合計は2000g)、EOを1250g添加し、CLの添加量を1250gとしたこと以外は、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールF)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールFがCL、EO及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールFを用い、TMSの添加量を128.5gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Fを得た。
(実施例7)
[第1のステップ]
実施例1と同じ反応器を用い、開始剤としてポリオキシプロピレンジオール(Mn=1000)と、ポリオールGの仕上がり質量に対して50ppmのTBA−DMC触媒を投入した。POのプレ供給によるDMC触媒活性化工程を経てPOとを反応させ、Mn5000のポリオキシプロピレンジオール2500gを得た。実施例1で用いた開始剤の代わりに、このポリオキシプロピレンジオール2500gを開始剤とし、さらに、1250gのPOと、β−プロピオラクトンを1250g添加して、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールG)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールGがβ−プロピオラクトン及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールGを用い、TMSの添加量を127.4gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Gを得た。
(実施例8)
実施例2のステップ2において、TMSの代わりにTESを153.4g添加したこと以外は、実施例2のステップ1及びステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Hを得た。
(実施例9)
実施例5のステップ2において、TMSの代わりにTESを154.7g添加したこと以外は、実施例5のステップ1及びステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Iを得た。
(実施例10)
[第1のステップ]
TBA−DMC触媒を、仕上がり質量に対して300ppmになるようにしたこと以外は、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールJ)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールJがCL及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールJを用い、ジブチルスズジラウレートを用いなかったこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Jを得た。
(実施例11)
[第1のステップ]
TBA−DMC触媒の代わりにグライムを配位子とするDMC触媒(グライム−DMC触媒)を用いたこと以外は、実施例10のステップ1に準じて反応を行い、ポリエステルエーテルポリオール(ポリオールK)を得た。13C−NMRの測定結果から、ポリオールKがCL及びPOのランダム共重合鎖を有することが確認された。
[第2のステップ]
ポリオールJの代わりに、ポリオールKを用い、TMSの添加量を128.6gとしたこと以外は、実施例10のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Kを得た。
(比較例1)
[第1のステップ]
後から加えたPOの添加量を4450g(POの添加量の合計は4500g)とし、CLを用いなかったこと以外は、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエーテルポリオール(ポリオールL)を得た。得られたポリオールLの性状を表1に示す。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールLを用い、TMSの添加量を129.6gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Lを得た。
(比較例2)
[第1のステップ]
後から加えた2250gのPOの代わりに、POを2450g(POの添加量の合計は2500g)、EOを2000g添加し、CLを用いなかったこと以外は、実施例1のステップ1に準じて反応を行い、ポリエーテルポリオール(ポリオールM)を得た。
[第2のステップ]
ポリオールAの代わりに、ポリオールMを用い、TMSの添加量を129.1gとしたこと以外は、実施例1のステップ2に準じて反応を行い、シリル基含有重合体Mを得た。
ポリオールA〜Mを製造するのに用いた原料の使用量は表1にまとめた。また、得られたポリオールA〜Mの性状(数平均分子量(Mn)、Mw/Mn、25℃における粘度)を表2に示す。粘度は、E型粘度計VISCONIC EHD型(トキメック社製)を用い、No.1ローターを用いて測定した値である。さらに、得られたシリル基含有重合体A〜Mの原料、物性値等の一覧を表2に示す。表2中、「環状エステルの含有率」とは、ポリエステルエーテルポリオール中の環状エステルに由来する基の含有率(質量%)を意味し、「ランダム共重合鎖の含有率」とは、ポリエステルエーテルポリオール中のアルキレンオキシドと環状エステルとのランダム共重合鎖の含有率(質量%)を意味する。なお、これらの値は、原料の仕込み量から算出される。
(硬化体の製造)
上記シリル基含有重合体A〜Mそれぞれ100質量部に対し、表面処理炭酸カルシウム(充填剤、白石カルシウム社製 白艶華CCR)75質量部と、重質炭酸カルシウム(充填剤、白石カルシウム社製 ホワイトンSB)75質量部と、フタル酸ビス−2−エチルヘキシル(可塑剤)40質量部と、水添ひまし油(チキソ性付与剤、楠本化成社製 ディスパロン6500)3質量部と、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバスペシャリティーケミカル社製 イルガノックス1010)1質量部とを加えて、遊星式攪拌器(クラボウ社製)にて攪拌し混合物とした。この混合物の温度を室温まで下げ、ビニルトリメトキシシラン(信越化学社製 KBM−1003)3質量部加えて攪拌を行った後、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製 KBM−403)1質量部を加え、撹拌後に、硬化触媒としてジブチルスズジラウレートを1質量部加え、更に攪拌し、それぞれの硬化性組成物A〜Mを得た。次いでこれら硬化性組成物A〜Mをアルミニウム板上で長さ100mm、幅20mm、厚み0.2mmのシート状に成形し、23℃、50%の湿度条件下で7日硬化養生した後、バッカーをはずし、50℃、65%の湿度条件下で更に7日間養生して硬化体A〜Mを製造した。この硬化体A〜Mを恒温恒湿槽から取り出した後、24時間以上23℃、50%湿度条件下に放置し、物性試験体としての硬化体A〜Mを得た。
(評価方法)
[耐候性試験]
上記の硬化体A〜Mをサンシャインウェザーメーター(スガ試験機社製)で780時間まで照射させ、その際の表面劣化具合を目視で観察した。表面劣化は、下記基準で硬化体A〜Mの表面クラックを評価した。耐候性の評価は、260時間、560時間、780時間経過した硬化体A〜Mの表面を目視で観察し、クラックがないものを○、クラックが少し発生したものを△、クラックが大きく進行しているものを×とした。得られた結果を表3に示す。
[表面タック試験]
上記の硬化体A〜Mの硬化状態を見るために、硬化体A〜Mの表面タックを測定した。
表面タックの測定は、硬化体A〜Mの硬化1日後に、硬化体A〜Mの表面を指触により評価した。タックの評価は、指触により全くべたつきがないものを○、べたつきがあるものを△、かなりべたつくものを×とした。得られた結果を表3に示す。
[ダンベル物性]
ダンベル物性は、JIS K 6301に準拠した3号型ダンベルを用いて引張速さ200mm/分で伸び率、50%モジュラ及び最大引張り強さを測定した。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005141253
Figure 0005141253
Figure 0005141253
表3に示したように、実施例1〜11は、比較例1、2と比べて、780時間経過してもクラックの発生がなく、また、1日後の表面タックも良好であった。このことから、本発明のシリル基含有重合体によれば、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持しながら、防汚性及び耐候性に優れた硬化体が得られることが確認された。
本発明のシリル基含有重合体は、迅速かつ強固に硬化でき、良好なゴム弾性を維持しながら、防汚性及び耐候性に優れるという特徴を有することから、建築用シーラント、防水材、接着剤、コーティング剤等の被覆素生物、密封素生物の分野に好適に使用できる。

なお、2005年10月5日に出願された日本特許出願2005−292854号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されるシリル基含有重合体。
    Figure 0005141253
    [式(1)中、Rは分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物から該水酸基を除いた残りの基を示し、R炭素数1〜17の2価の有機基を示し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Xは水酸基又は加水分解性基を示し、Yは下記一般式(A)で表される2価の基又は下記一般式(B)で表される2価の基を示し、Yとして、下記一般式(A)で表される2価の基及び下記一般式(B)で表される2価の基の両方を含む。aは1〜3の整数を示し、rは1〜1000の整数を示し、tは1〜8の整数を示す。但し、Yが分子内に複数存在する場合、複数のYは互いに同一でも異なっていてもよい。また、tが2〜8である場合、Rに結合する複数の1価の基は互いに同一でも異なっていてもよい。
    Figure 0005141253
    式(A)中、Rは炭素数3〜9のアルキレン基を示す。式(B)中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。]
  2. 下記一般式()で表されるシリル基含有重合体。
    Figure 0005141253
    [式(2)中、R炭素数1〜17の2価の有機基を示し、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価の有機基を示し、R10は炭素数1〜20のt価の炭化水素基を示し、R11は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Xは水酸基又は加水分解性基を示し、Yは下記一般式(A)で表される2価の基又は下記一般式(B)で表される2価の基を示し、Yとして、下記一般式(A)で表される2価の基及び下記一般式(B)で表される2価の基の両方を含む。aは1〜3の整数を示し、rは1〜1000の整数を示し、tは1〜8の整数を示し、sは1〜250の整数を示す。但し、Yが分子内に複数存在する場合、複数のYは互いに同一でも異なっていてもよい。また、tが2〜8である場合、R10に結合する複数の1価の基は互いに同一でも異なっていてもよい。
    Figure 0005141253
    式(A)中、Rは炭素数3〜9のアルキレン基を示す。式(B)中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を示す。]
  3. 前記Rが炭素数1〜17の2価の炭化水素基である、請求項1又は2に記載のシリル基含有重合体。
  4. Si原子が前記Rのα位に結合している、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリル基含有重合体。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリル基含有重合体を製造する製造方法であって、
    分子中に1〜8個の水酸基を有するモノヒドロキシ又はポリヒドロキシ化合物と、炭素数3〜9の環状エステルと、炭素数2〜4のアルキレンオキシドとを重合触媒存在下反応させ、ポリエステルエーテルポリオールを得る第1のステップと、
    前記ポリエステルエーテルポリオールと、シリルイソシアネート化合物とをウレタン化触媒存在下反応させ、シリル基含有重合体を得る第2のステップと、を備える製造方法。
  6. 前記重合触媒が複合金属シアン化物錯体触媒であり、かつ前記重合触媒と前記ウレタン化触媒とが同一である、請求項5記載の製造方法。
  7. 前記複合金属シアン化物錯体触媒が有機配位子を有しており、前記有機配位子が、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル及びトリエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項6記載の製造方法。
  8. 前記複合金属シアン化物錯体触媒が有機配位子を有しており、前記有機配位子が、
    tert−ブチルアルコール、又は、
    tert−ブチルアルコールと、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、iso−ペンチルアルコール、N,N−ジメチルアセトアミド及びエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種と、の混合物である、請求項6記載の製造方法。
  9. 前記ポリエステルエーテルポリオール中の前記環状エステルに由来する下記一般式(A)で表される2価の基の含有率が5〜50質量%である、請求項5〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
    Figure 0005141253
    [式(A)中、Rは炭素数3〜9のアルキレン基を示す。]
  10. 前記ポリエステルエーテルポリオールの数平均分子量(Mn)が2000〜30000であり、かつ分子量分布(Mw/Mn)が2.0以下である、請求項5〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2007538771A 2005-10-05 2006-10-03 シリル基含有重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5141253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538771A JP5141253B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-03 シリル基含有重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292854 2005-10-05
JP2005292854 2005-10-05
JP2007538771A JP5141253B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-03 シリル基含有重合体及びその製造方法
PCT/JP2006/319804 WO2007040232A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-03 シリル基含有重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040232A1 JPWO2007040232A1 (ja) 2009-04-16
JP5141253B2 true JP5141253B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37906273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538771A Expired - Fee Related JP5141253B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-03 シリル基含有重合体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7534850B2 (ja)
EP (1) EP1932868A4 (ja)
JP (1) JP5141253B2 (ja)
KR (1) KR101290476B1 (ja)
CN (1) CN101283021A (ja)
TW (1) TW200734370A (ja)
WO (1) WO2007040232A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369659B1 (ko) * 2006-07-03 2014-03-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 옥시알킬렌 중합체의 제조 방법 및 경화성 조성물
EP2053092B1 (en) * 2006-08-16 2012-12-12 Asahi Glass Company, Limited Polymer composition
WO2008123552A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-16 Asahi Glass Company, Limited 粘着体、粘着シートおよびその用途
CN102105552A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 旭硝子株式会社 粘附体、粘附片及其用途
KR20110050444A (ko) * 2008-09-05 2011-05-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 점착체, 점착 시트 및 그 용도
EP2336260A4 (en) * 2008-10-08 2012-03-21 Asahi Glass Co Ltd laminating
JP2012111786A (ja) * 2009-03-17 2012-06-14 Asahi Glass Co Ltd 粘着体
JP5560795B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-30 旭硝子株式会社 硬化性組成物
DE102009022631A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-16 Evonik Goldschmidt Gmbh Härtbare Silylgruppen enthaltende Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE102010020994B4 (de) * 2010-01-27 2022-01-27 Interpane Entwicklungs-Und Beratungsgesellschaft Mbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Gegenstands mit Texturätzen
DE102010038774A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen, mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
EP2484700B1 (de) * 2011-02-04 2013-10-09 LANXESS Deutschland GmbH Funktionalisierte Nitrilkautschuke und ihre Herstellung
US10144802B2 (en) * 2016-12-05 2018-12-04 Novomer, Inc. Beta-propiolactone based copolymers containing biogenic carbon, methods for their production and uses thereof
KR102346941B1 (ko) * 2017-06-02 2022-01-03 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 중합체, 이 중합체를 함유하는 코팅 조성물, 및 이로부터 형성된 지문 방지 코팅
CN107446111B (zh) * 2017-09-12 2020-06-02 万华化学集团股份有限公司 一种含氨基甲酸酯基的硅烷封端树脂及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218631A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 架橋性ホットメルト接着剤の製造方法
JPH059260A (ja) * 1990-10-09 1993-01-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂およびそれを含有する組成物
JPH06340798A (ja) * 1993-04-07 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 変性シリコーンポリマーのエマルジョン及び乳化分散剤
WO2000000530A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Adco Products, Inc. Primer for improving the bonding of adhesives to nonporous substrates
JP2000109676A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000143681A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Japan Energy Corp 新規ポリオキシエチレンアルキルエーテル誘導体及びその製造方法並びにそれを用いる金属表面処理剤
JP2004292517A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2005154779A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Wacker Chemie Gmbh オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法
JP2005226043A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物およびその製造方法と用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167621A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂の製造方法
JPS62146959A (ja) 1985-12-19 1987-06-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JP2609256B2 (ja) 1987-07-21 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2644792B2 (ja) 1987-12-25 1997-08-25 鐘淵化学工業株式会社 粘着剤組成物
JP2995568B2 (ja) 1989-05-09 1999-12-27 旭硝子株式会社 ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法
US6369187B1 (en) * 1990-04-09 2002-04-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Reactive silicon group-containing oxypropylene polymer and method of producing same
US5032671A (en) * 1990-09-04 1991-07-16 Arco Chemical Technology, Inc. Preparation of lactone polymers using double metal cyanide catalysts
JP3074406B2 (ja) 1991-09-12 2000-08-07 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2805140B2 (ja) 1996-04-19 1998-09-30 鐘淵化学工業株式会社 室温硬化性組成物の製造方法
JP3343604B2 (ja) 1997-03-03 2002-11-11 コニシ株式会社 シリコーン系樹脂組成物
WO1998047939A1 (fr) * 1997-04-21 1998-10-29 Asahi Glass Company Ltd. Compositions durcissant a la temperature ambiante
US6756465B1 (en) * 2001-10-19 2004-06-29 Henkel Loctite Corporation Moisture curable compounds and compositions
DE602004029051D1 (de) * 2003-08-01 2010-10-21 Cemedine Co Ltd Härtende zusammensetzung und herstellungsverfahren dafür
US7009022B2 (en) * 2003-12-15 2006-03-07 Henkel Corporation Moisture curable high strength, flexible RTV organic copolymer compositions and methods of preparation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218631A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 架橋性ホットメルト接着剤の製造方法
JPH059260A (ja) * 1990-10-09 1993-01-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂およびそれを含有する組成物
JPH06340798A (ja) * 1993-04-07 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 変性シリコーンポリマーのエマルジョン及び乳化分散剤
WO2000000530A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Adco Products, Inc. Primer for improving the bonding of adhesives to nonporous substrates
JP2000109676A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000143681A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Japan Energy Corp 新規ポリオキシエチレンアルキルエーテル誘導体及びその製造方法並びにそれを用いる金属表面処理剤
JP2004292517A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2005154779A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Wacker Chemie Gmbh オルガニルオキシシリル基を末端基とするポリマーの製法
JP2005226043A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物およびその製造方法と用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW200734370A (en) 2007-09-16
JPWO2007040232A1 (ja) 2009-04-16
CN101283021A (zh) 2008-10-08
EP1932868A1 (en) 2008-06-18
US20080194774A1 (en) 2008-08-14
EP1932868A4 (en) 2011-01-12
US7534850B2 (en) 2009-05-19
KR101290476B1 (ko) 2013-07-26
KR20080050435A (ko) 2008-06-05
WO2007040232A1 (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141253B2 (ja) シリル基含有重合体及びその製造方法
JP4951889B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
KR20100117567A (ko) 경화성 조성물
JP5521326B2 (ja) オキシアルキレン重合体を含有する硬化性組成物
JP2015214605A (ja) 水酸基含有ポリエーテルの製造方法、加水分解性シリル基含有ポリエーテルの製造方法、およびウレタンプレポリマーの製造方法
JPWO2011111797A1 (ja) 硬化性組成物
JP5182599B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
JP5109147B2 (ja) 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP5286711B2 (ja) 硬化性組成物
JP4857554B2 (ja) 硬化性組成物
JP5141100B2 (ja) 硬化性組成物
JP5652528B2 (ja) オキシアルキレン重合体の製造方法
JP5560795B2 (ja) 硬化性組成物
EP2053092B1 (en) Polymer composition
JP5556013B2 (ja) 優れた硬化性を発現する硬化性重合体の製造方法
JP5076392B2 (ja) 硬化性組成物
JPWO2011111796A1 (ja) 硬化性組成物
JP5338661B2 (ja) オキシアルキレン重合体の製造方法
KR20090035531A (ko) 옥시알킬렌 중합체의 제조 방법
JP2009149737A (ja) 硬化性組成物
JP2009149761A (ja) 硬化性樹脂組成物および車両へのガラス部材の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees