JP5817047B2 - 自動車運転装置 - Google Patents

自動車運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817047B2
JP5817047B2 JP2013556550A JP2013556550A JP5817047B2 JP 5817047 B2 JP5817047 B2 JP 5817047B2 JP 2013556550 A JP2013556550 A JP 2013556550A JP 2013556550 A JP2013556550 A JP 2013556550A JP 5817047 B2 JP5817047 B2 JP 5817047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
acceleration
hand
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013556550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513334A (ja
Inventor
ジュン,ギョ
Original Assignee
ジュン,ギョ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュン,ギョ filed Critical ジュン,ギョ
Publication of JP2014513334A publication Critical patent/JP2014513334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817047B2 publication Critical patent/JP5817047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/029Joystick type control devices for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected
    • Y10T74/2022Hand and foot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected
    • Y10T74/2022Hand and foot
    • Y10T74/20226Accelerator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は1つの棒にブレーキと加速器能とが結合された自動車運転装置に関し、より詳しくは、運転者が手で操作可能な1つのレバーがブレーキ及び加速器の機能を同時に行うことで、運転者の便宜性を格段に向上させることができる自動車運転装置に関する。
従来、アクセラレータペダルとブレーキペダルを手で作動できるようにした運転補助装置に関する技術に、大韓民国特許公告第1991−0004895号及び第1991−0004896号が紹介されたことがあり、これらは操作手を一般人の操向手軸に略直角方向に設置し、操作手はどの一点を中心に回転可能にすることで、操作手の回転方向及び回転角度によって加速と高速または低速などの制御が可能にしている。
しかしながら、上記の特許は操作手が操向軸の首部分に取り付けられるので、チルト機能が使用できないので、ユーザの身体構造に合うように操向手の角度が適切に調節できないという弊害があり、また操作手とアクセラレータ及びブレーキペダルを連結している各連結台などは、一般人が運転する場合、足または腕にかかったり、動きを妨害して非常に不便であり、また安全運転を阻害する問題点を有する。
また、1つのペダルでブレーキと加速器とを兼ねるようにした装置(出願番号10−2002−0011189、出願人 ゾ イク ドン)と1つの取っ手でブレーキと加速器を作動させる障害者用運転補助装置(出願番号10−2005−0062793、出願人 コ ヨン ソン)が特許出願されて登録されたことがある。
上記装置のうち、1つのペダルでブレーキと加速器とを兼ねる装置は足で操作するものであって、人の足は手より正確度が落ちるため、運転者が危急状況で誤操作して事故が生じる危険要素があった。
また、1つの取っ手でブレーキと加速器とを作動させる障害者用運転補助装置は、クラッシュパッド側面に付着されるものであって、運転者が右手を前に張り出して操作しなければならない不便性がある。
本発明は、上記のような従来の技術での問題点を解決するために案出したものであって、足に代えて手を使用してブレーキと加速器とを操作することによって、運転者の便宜性を格段に向上させることができる自動車運転装置を提供することをその目的とする。
また、本発明の他の目的は、運転者の腕が安らかな状態で操作できるように人間の身体構造上、最も安らかな位置で操作できる自動車運転装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、1つのレバーを使用し、かつブレーキと加速器の作動方向が正反対方向になって、運転者の誤りによる事故の可能性が既存の車両に比べて格段に低い自動車運転装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、ブレーキを作動させることにかかる時間が既存の車両より短縮できる自動車運転装置を提供することにある。これは、既存の車両で走行モードから停止モードに入るには、運転者が加速器から右足を上げて左側に移動した後、ブレーキペダルを踏む方式により曲線運動をしなければならないことに反して、本発明はレバーを取った右手を前に押すだけである直線運動であるので、危急状況時、運転者の反応時間が短縮できるものである。
また、本発明の更に他の目的は、信号待機が長くなったり、停滞区間で停止時間が長くなる場合、右手でレバーを持続的に押している必要無しで、1つのボタンでブレーキを固定させることができるので、低廉で、かつ簡単な機械装置で運転便宜性を提供してくれることができる自動車運転装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、既存のブレーキペダルと加速ペダルとを使用しながらもレバーを操作することができ、手で運転することと足で運転することのうち、自由に選択することができる自動車運転装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明では車体に固定された軸を中心に、前後方向に所定角度回動しながら加速位置、中立、ブレーキ位置に移動するレバーと、上記レバーが移動して上記加速位置にあるようになれば、エンジンのスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、上記レバーが移動して上記ブレーキ位置にあるようになれば、ブレーキブースターのブースター棒を押してブレーキが作動して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、上記レバーが左右に揺れることを防止するために、上記レバーの左右側に設けられるガイド手段と、手ブレーキがかかった状態を持続的に維持するようにする手ブレーキ固定手段と、上記レバーが加速位置にある場合、運転者が手を離しても上記レバーが加速位置に留まるようにするクルーズコントロール手段を含む自動車運転装置が提供される。
本発明の自動車運転装置は、上記レバーを後方に引くと加速位置となり、上記レバーを前方に押すとブレーキ位置になるように構成することができる。
本発明において、上記手加速手段は上記レバー後方に付着されたスロットル引き金と、上記スロットル引き金と連結された手加速ケーブルと、上記手加速ケーブルと連結され、エンジンにあるスロットルを開けるためのスロットルケーブルと、上記スロットル引き金が結合され、前方には上記手加速ケーブルが結合され、車体に固定された手加速環ホームで移動する手加速環と、上記手加速環が上記レバーの回転軸を中心に円周運動するよう形成される手加速環ホームからなることができる。
上記手ブレーキ手段は、上記レバーの前方に付着されたブレーキプランジャーと、上記ブレーキプランジャーの前方に設けられ、上端に扇形歯が形成され、車体に固定された軸を中心に回転する扇形歯棒と、上記扇形歯と噛み合って回転する横バー歯と、上記横バー歯の上面に噛み合う線形歯と、上記線形歯と一体をなしながらブレーキブースターのブースター棒と連結される手ブレーキパイプからなることができる。
本発明において、運転者の足で踏んで操作するブレーキペダルと、運転者の足で踏んで操作する加速ペダルと、上記ブレーキペダルと上記レバーが各々独立的にブレーキブースターのブースター棒を操作するようにするブレーキ独立駆動手段を含むことができ、また上記加速ペダルと上記レバーが独立的にエンジンのスロットルを開けるように設けられる加速独立駆動手段をさらに含むことができる。
上記ブレーキ独立駆動手段はブレーキペダルに連結され、上端に手ブレーキパイプが挿入される挿入孔が形成される足ブレーキ棒と、ブースター棒に一体に結合され、上記ブレーキペダルの作動によって上記足ブレーキ棒が押してくれてブレーキブースターを作動させるための分枝からなることができる。
また、上記加速独立駆動手段は、左右2つの長い環を並列に結合した形態であって、1つの環には足加速ケーブルが連結された第1ボタンが挿入され、他の1つの環には手加速ケーブルが連結された第2ボタンが挿入される双環と、車体に固定され、上記双環が挿入されて前後方に直線運動する双環ホームと、上記双環と一体をなして上記双環ホームの前面に形成された孔を通じて双環ホームの内部に移動されてスロットルケーブルを引くことによって、エンジンのスロットルを開ける双環棒からなることができる。
本発明において、上記レバーを加速位置に置いて走行してから上記ブレーキペダルを踏んで自動車を停止させる場合、エンジンが度外れの速度で回転することを防止するために、交叉空回転復帰手段がさらに設けられることができる。
上記交叉空回転復帰手段は、ブースター棒の分枝に付着された空回転復帰ケーブルと、上記空回転復帰ケーブルが挿入されたケーブル管と、上記空回転復帰ケーブルの他側に連結された空回転復帰熊手棒と、上記熊手棒の移動によって折畳されたり、解ける加速棒からなることができる。
本発明において、上記手ブレーキ固定手段は上記レバーの取っ手の前方に設けられ、一度押さえれば入り、また一度押さえれば出ることを繰り返すボタンと、上記取っ手と一体をなす外桶の内部に設けられ、上記ボタンと共に前後移動しながら一度入って出る度に一方向に続けて回転するボタン芯と、上記外桶と一体をなす六角桶の中に挿入されて回転しないながら上記ボタン芯に一端が挿入されて前後移動し、ブレーキ固定ケーブルに連結されたボタン六角柱と、上記ブレーキ固定ケーブルの引っ張りにより間隔が狭くなるように設けられる挟み部と、上記挟み部の前方に設けられた左右鋼鉄歯と、車体に固定設置され、上記鋼鉄歯の間隔が広がれば、上記鋼鉄歯と結合される左右歯板からなることができる。
本発明において、上記ガイド手段は上記レバーが前後に移動する時、左右に揺れることを防ぐためにレバー左右に設けられたガイド板と、上記レバーの前方に付着され、左右に窓が形成されたベアリング桶と、上記ベアリング桶の左右窓を通じて突出して上記ガイド板と接触するので、摩擦による摩耗を最小化するベアリングが備えられたベアリング板と、上記左右ベアリング板の内側に形成された円柱と、上記円柱に介された圧縮スプリングからなることができる。
上記ガイド板は、上記レバーが加速位置に入るようになれば、ガイド板の間の幅が狭くなるようにする形状になって、上記ベアリング板がベアリング桶の内部に若干押されて入るようになり、圧縮スプリングが圧縮されながらガイド板とベアリング表面との間に摩擦力が発生する。
本発明において、上記クルーズコントロール手段は、上記レバーの一側に接するように設けられる移動ガイド板と、上記移動ガイド板の位置を取ってくれるために車体に固定されている固定壁と、上記移動ガイド板に一端が接するように形成される移動ガイド板円筒と、上記移動ガイド板円筒が挟まれ、上記固定壁に一端が接するように形成される固定壁円筒と、上記移動ガイド板円筒と固定壁円筒の内部に設けられる引張スプリングと、上記引張スプリングの両側端部が結合される引張スプリング環と、上記移動ガイド板に固定され、円錐型形状のくさびが上下方向に挟まれるように形成されるくさび壁と、上記くさびに上下方向に延長形成され、下端には雄ねじが形成されて固定壁の下部の雌ねじと結合され、上端にはねじ取っ手が備えられるくさび棒からなることができる。
以上、説明したような本発明によれば、足の代わりに手を使用してブレーキと加速器とを操作することによって、運転者の便宜性を格段に向上させることができる。特に、運転者の右手の平が地に向けて、椅子のひじかけに腕を当てたような姿勢で操作するため、その便宜性が一層高いということができる。
また、1つのレバーを使用し、かつブレーキと加速器の作動方向が正反対方向となって、運転者の誤りによる事故の可能性が既存の車両に比べて格段に低いという効果がある。
また、ブレーキを作動させることにかかる時間が既存の車両より短縮されて危急状況時、運転者の反応時間が短縮できる。
また、本発明は信号待機が長くなったり停滞区間で停止時間が長くなる場合、右手でレバーを持続的に押している必要無しで、1つのボタンでブレーキを固定させることができるので、低廉で、かつ簡単な機械装置で運転便宜性を提供することができる。
また、手で操作するレバーが既存のブレーキペダルと加速ペダルと独立的に作動されることによって、手で運転することと足で運転することのうち、運転者の状況や趣向に従って自由に選択することができるので、運転者の便宜性を格段に向上させる効果がある。
本発明の自動車運転装置が設けられた車両の内部を示す正面図である。 本発明の自動車運転装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の自動車運転装置の手加速手段を示す斜視図である。 本発明の自動車運転装置の手加速手段を示す斜視図である。 本発明の手ブレーキ手段を示す斜視図である。 本発明の手ブレーキ手段を示す斜視図である。 本発明の手ブレーキ手段を示す斜視図である。 本発明における手ブレーキ手段と足ブレーキの動作の説明のための斜視図である。 本発明における手ブレーキ手段と足ブレーキの動作の説明のための斜視図である。 本発明における手ブレーキ手段と足ブレーキの動作の説明のための斜視図である。 本発明の手ブレーキ固定手段を説明するための部分断面図である。 本発明の手ブレーキ固定手段を説明するための部分断面図である。 本発明の手ブレーキ固定手段を説明するための斜視図である。 本発明のガイド手段を説明するための斜視図である。 本発明のクルーズコントロール手段を説明するための斜視図である。 本発明の加速独立駆動手段を示す斜視図である。 本発明の交叉空回転復帰装置を示す斜視図である。 本発明の加速棒の動作を順次に示す斜視図である。 本発明の加速棒の動作を順次に示す斜視図である。 本発明の加速棒の動作を順次に示す斜視図である。 本発明の加速棒の動作を順次に示す斜視図である。 本発明の加速棒の動作を順次に示す斜視図である。 本発明の加速棒のまた折畳を示す斜視図である。 本発明の加速棒のまた折畳を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明に関して説明する。本発明を説明するに当たって、関連した公知技術または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすることができると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
そして、後述する用語は本発明での機能を考慮して定義された。
この用語は、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わることができるので、その定義は本発明を説明する本明細書の全般に亘る内容に基づいて定義されるべきである。
また、図2から図14まで全ての図面に“前後左右”(Front Back Left Right)あるいは“前後上下”(F B Up Down)を表示するアイコンが挿入されている。自動車の進行方向を“前”、自動車の後尾方向を“後”、運転者の右側を“右”、左側を“左”に定めた。アイコンの右側に正六面体の一辺の長さをmm単位で表示して、図面上、部品のサイズを推量することができるようにした。図面の説明で称する“左右”とは、運転者の立場から見た左右をいうものであり、出力された図面上の左右位置とは関係ない。例えば、自動車の前面に立って後方を眺める透視角度で出力された図面上では、運転装置の“右”が図面上の左側に表示される。
図1は本発明の自動車運転装置が設けられた車両の内部を示す正面図であり、図2は本発明の自動車運転装置の全体構成を示す斜視図である。
本発明の自動車運転装置は、1つの棒にブレーキと加速器能とを結合したものであって、本発明ではこれをコンビネーションスティック(以下、コンボスティック)と命名して説明する。
図1に示すように、既存のオート車両の自動変速機レバー位置に本発明のコンボスティックを設置する。この場合、自動変速機レバーは他の位置に移さなければならないが、操向手の後側ステアリングコラム(steering column)に自動変速機レバーを設置する。ステアリングコラムに自動変速機レバーを設置した車両を別名コラムシフト(column shift)と呼ぶが、既存のオート車両のうち、現代トラジェ(Hyundai Trajet)やシボレーアバランチ(Chevrolet Avalanche)など、少数のモデルでこのような方法を取っている。
本発明のコンボスティックを備えた車両は、コラムシフト車両で空いていた運転者の右手位置にコンボスティックを設置して運転の便宜性を向上させるようになる。
コンボスティックは取っ手1とレバー3とから構成され、取っ手1にはブレーキを前方に押した位置で固定させることができるボタン2がある。レバー3が前後方に移動するために必要な孔が空いているレバーカバー4は既存のオート車両の自動変速機レバーカバーと大同小異であり、自動車の室内と外部の境界面の上に位置する。但し、レバー3の左側の文字が既存のオート車両の場合には“PRND2L”であったものがコンボスティックの車両では“B←I→A”、即ち、ブレーキ(Brake)を意味する“B”、空回転(Idle)を意味する“I”、加速器(Accelerator)を意味する“A”に変わった。
本発明の自動車運転装置は,上記コンボスティックを前方に押すとブレーキがかかり、後方に引くと加速器が作動して車両が走行するようになる。車両の運行のために、運転者の右足を使う必要がなく、右手が右足に代えることができるので、運転者の疲労を大幅減らすことができる。しかしながら、右手でコンボスティックを操作できない状況でも車両の運行を続けることができるように既存のブレーキペダル及び加速器ペダルはそのまま置く。
コンボスティックの作動方向と関連して、最初の考えには、押すと加速器、引くとブレーキであるが、これは機能上の問題がある。なぜならば、ブレーキをかけると運転者のからだが前方に傾くようになるが、この際、右手を後に引いてブレーキをかけることは容易でない。これと反対に、押すとブレーキがかかるように設計すれば、運転者のからだが前方に傾く力を右手に乗せてコンボスティックを押すことができるので、より合理的である。したがって、コンボスティックの作動方向は図1に示すように、前方に押すとブレーキ、後方に引くと加速器である。
このようなコンボスティックが備えられた車両には、ブレーキと加速器が各々2つずつあるが、既存のブレーキを足ブレーキ、コンボスティックのブレーキを手ブレーキ、既存の加速器を足加速器、コンボスティックの加速器を手加速器と称する。
本発明の自動車運転装置は、車体に固定された軸を中心に前後方向に所定角度回動しながら加速位置、中立、ブレーキ位置に移動するレバー3と、上記レバー3が移動して上記加速位置にあるようになれば、エンジンのスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、上記レバー3が移動して上記ブレーキ位置にあるようになれば、ブレーキブースター29のブースター棒を押してブレーキが作動して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、上記レバーが左右に揺れることを防止するために、上記レバーの左右側に設けられるガイド手段と、手ブレーキがかかった状態を持続的に維持するようにする手ブレーキ固定手段と、上記レバーが加速位置にある場合、運転者が手を離しても上記レバーが加速位置に留まるようにするクルーズコントロール手段とを含む。
図2に表示された全ての運転装置は、足ブレーキと足加速器を踏まないで、コンボスティックが空回転位置にある時の形態である。
コンボスティック取っ手1を後方に引くと、レバー3は車体に固定された軸5を中心に回転するようになり、レバー3の後方に付着されたスロットル引き金6が手加速ケーブル10を引くようになるが、手加速ケーブル10とスロットルケーブル70とは連結されているので、エンジン73にあるスロットル71を開けるようになって車両が加速するようになる。
コンボスティックを前方に押すと、レバー3の前方に付着された手ブレーキプランジャー17が扇形歯ピン20を押すようになリ、扇形歯棒21Aは車体に固定された軸22を中心に回転しながら前方に移動し、扇形歯21Bは後方に移動する。扇形歯21Bと噛み合っている横バー歯23Aはその上面が前方に移動しながら左側横バー歯23Bの上面に噛み合っている線形歯24Aを前方に押すようになる。線形歯24Aと一体をなしている手ブレーキパイプ24がブレーキブースター29のブースター棒27を押すようになれば、ブレーキが作動して自動車が停止するようになる。足ブレーキ棒30は、手ブレーキパイプ24が過ぎる部分が左右に分けられているので、足ブレーキは手ブレーキとは独立的にブレーキブースターを作動させることができる。
レバー3の左右側にはガイド板40が設けられているので、レバーが左右に揺れることを防止する。ガイド板40の後半、即ち加速器が作動する位置は若干狭くなっているので、レバーを堅くつかんでくれるので、コンボスティックから手を離してもスロットルが一定に開いた状態を維持するので、運転者の持続的な操作無しでも車両が一定の速度で走行するようになる。レバーを左右からつかんでくる力の強さを調節することができるように左右ガイド板の間の間隔を調節することができるねじ取っ手50がレバーカバー4の上に設けられている。
足加速器と手加速器とが独立的にスロットルケーブル70を引くことができるように加速双環57を設置し、加速双環57は双環ホーム56の内部で前後移動するようになる。
コンボスティックレバー3を加速位置に置いて走行してから右足で足ブレーキを踏んで自動車を停止させる場合、手加速器によりスロットルは開いているが、エンジンにかかる負荷が減少したので、エンジンが度外れの速度で回転するようになる。これを防止するために、交叉空回転復帰装置58〜68を設置した。コンボスティックが加速器位置に位置しても足ブレーキを踏めば交叉空回転復帰装置が作動してスロットルを空回転位置に復帰させるようになる。逆に、足加速器を踏んで車両を運行してから手ブレーキを押して車両を停止させても、同様に交叉空回転復帰装置が作動するようになる。
図3及び図4は本発明の自動車運転装置の手加速手段を示す斜視図であって、図3にはコンボスティックの加速器能と関連した部品のみ残して他の部品は全て削除することによって、説明しようとする部品が他の機能を遂行する部品により遮られないようにした。
図3は、空回転位置に位置したコンボスティックを後方に最大限引いて最高加速状態に移動した形態を示すものである。
上記手加速手段は、上記レバー3の後方に付着されたスロットル引き金6と、上記スロットル引き金6と連結された手加速ケーブル10と、上記手加速ケーブル10と連結され、エンジンにあるスロットルを開けるためのスロットルケーブル70と、上記スロットル引き金6が挿入され、前方には上記手加速ケーブル10が結合され、車体に固定された手加速環ホーム7の内部で移動する手加速環9と、上記手加速環9が上記レバー3の回転軸5を中心に円周運動するよう形成される手加速環ホーム7からなる。
上記レバー3の後方に付着されたスロットル引き金6が点線で表示された空回転位置の手加速環9Aを後方に引っ張って実線で表示された手加速環9Bの位置まで移動させた。この際、手加速環9の前方に付着された手加速ケーブル10が手加速ケーブル管8を抜け出すようになることで、エンジンのスロットルが開けて加速するようになる。手加速環9は、車体に固定された手加速環ホーム7の内部でコンボスティックの回転軸5を中心に円周運動するようになる。したがって、手加速環9が後方に移動するほど手加速ケーブル10が下方に垂れるようになり、手加速環ホーム7の前方に空いているケーブル孔7Aの壁面と摩擦を起こすことがある。これを防止するために手加速ローラ11を設置した。
手加速環9は、略長い直六面体形態をしているが、円周運動をしなければならないので、若干丸く曲がった形態であり、中が空いているのでスロットル引き金6がその内部に入るようになる。コンボスティックレバー3が空回転位置にある時は、スロットル引き金6の後面が手加速環9の後方壁9Bに近接しているので、レバー3をより後方に少し引くと、加速できるようになる。一方、レバー3を空回転位置から前方に押して手ブレーキを作動させる場合には、スロットル引き金6が手加速環9の内部を過ぎるだけであり、手加速環9の位置には何らの影響も及ぼさないので、1つのレバー3でブレーキ機能と加速器機能とを独立的に遂行することができる。レバー3を最大限前方に押してブレーキを完全にかけた時、スロットル引き金6の前面6Aが手加速環の前方壁9Fに着かないように手加速環9の長さを定めた。図3で説明した手加速ローラ11は、手加速環ホーム7の右側壁面の内部に固定された手加速ローラピン12を中心に回転することによって、ケーブル孔7Aが手加速ケーブル10との摩擦により相互摩耗されることを防止する。
一方、本発明での上記手ブレーキ手段は、上記レバー3の前方に付着されたブレーキプランジャー13、15、17と、上記ブレーキプランジャー13、15、17の前方に設けられ、上端に扇形歯21Bが形成され、車体に固定された軸を中心に回転する扇形歯棒21Aと、上記扇形歯と噛み合って回転する横バー歯23と、上記横バー歯の上面に噛み合う線形歯24Aと、上記線形歯24Aと一体をなしながらブレーキブースター29のブースター棒と連結される手ブレーキパイプ24からなる。
コンボスティックを前方に押す力を相当な距離にあるブレーキブースターまで伝達するために、一連の部品が必要である。手ブレーキプランジャーの構造は3部分13、15、17が2つのジョイント14、16により連結されている。
プランジャー付着金具13は、コンボスティックレバー3に固定され、プランジャージョイント1番14はコンボスティックの回転軸5を中心に円周運動するようになる。したがって、短い手ブレーキプランジャー15の後尾はレバー3が前後に移動するによってプランジャージョイント2番16を基準に上下移動するようになる。長い手ブレーキプランジャー17は、その中心を通過する中心線から上下に若干外れた角度から力を受けるようになるので、車体に固定されたプランジャー環2つ(18、19)のうち、特に後方プランジャー環18の内壁との摩擦による摩耗が起こることがある。これを防止するために、後方プランジャー環18の内壁をベアリング構造に作る(図示せず)。
コンボスティックが空回転位置にある時(図5a)、長い手ブレーキプランジャーの前端17Aは扇形歯ピン20にやっと着いている程度であり、レバー3を加速位置に引くと(図5b)、長い手ブレーキプランジャーの前端17Aは扇形歯棒21Aの溝から抜け出すようになることで、ブレーキブースターに何らの影響も及ぼさない。このような構造上の分離によってコンボスティックの手加速器機能と手ブレーキ機能とが独立的に作用することが可能になる。
レバー3を空回転位置からブレーキ位置に押す場合(図5c)、長いブレーキプランジャーの前端17Aが扇形歯ピン20を前方に押すようになり、扇形歯棒21Aは車体に固定された軸22を中心に回転しながら前方に移動し、扇形歯21Bは後方に移動するようになる。
本発明では、運転者の足で踏んで操作するブレーキペダルと、運転者の足で踏んで操作する加速ペダルがと備えられ、上記ブレーキペダルと上記レバー3が各々独立的にブレーキブースターのブースター棒を操作するようにするブレーキ独立駆動手段と、上記加速ペダルと上記レバー3が独立的にエンジンのスロットルを開けるように設けられる加速独立駆動手段がさらに含まれる。
上記ブレーキ独立駆動手段はブレーキペダルに連結され、上端に手ブレーキパイプ24が挿入される挿入孔が形成される足ブレーキ棒30と、ブースター棒27に一体に結合され、上記ブレーキペダルの作動によって上記足ブレーキ棒30が押してくれてブレーキブースター29を作動させるためのブースター棒分枝27Aからなる。
図6aは足ブレーキも踏まないで手ブレーキも押さない形態であり、図6bは足ブレーキは踏まないで手ブレーキを押した状態である。手ブレーキを押すと、扇形歯21が後方に移動しながら横バー歯23を時計反回り方向に回転させるようになり、手ブレーキパイプ24はこれと一体をなしている線形歯24Aと一緒に前方に移動するようになる。この際、手ブレーキパイプ前端24Fがブースター棒27の左右ブースター棒分枝27Aを押すため、ブレーキブースター29が作動するようになる。手ブレーキパイプ24は、車体に固定された2つの環25、26により上下左右揺れ無しで前後のみに移動する。
図6cは、手ブレーキは押さないで足ブレーキを踏んだ形態である。手ブレーキを押さなかったので、手ブレーキパイプの後尾24Rは図6aと同様に環25の後方に抜け出してある状態に留まっているが、ブースター棒27は足ブレーキ棒30が左右ブースター棒分枝27Aを押して前方に移動したので、手ブレーキパイプ24の中から移動した距離だけ抜け出した。このような形態が足ブレーキ棒30に遮られて見えないものを点線で表示した。
手ブレーキパイプ24と足ブレーキ棒30とは互いに接触しないので、各々独立的にブレーキブースター29を作動させることができる。このような独立性を具現するために、左右に分けられた足ブレーキ棒30の構造とブースター棒分枝27Aを提供する。
本発明では、手ブレーキを押した状態で長時間信号待機を行わなければならない場合、右腕で前方に押す力を持続的に加えていなければならないが、このような苦労を減らすために、コンボスティックレバー3をブレーキ位置に固定させる装置として手ブレーキ固定手段が備えられる。
上記手ブレーキ固定手段は、図7乃至図8に示すように、上記レバー3の取っ手の前方に設けられ、一度押さえれば入り、また一度押さえれば出ることを繰り返すボタン2と、上記取っ手1と一体をなす外桶31の内部に設けられ、上記ボタン2と共に前後移動しながら、一度入って、出る度に一方向に続けて回転するボタン芯32と、上記外桶31と一体をなす六角桶31Aの中に挿入されて回転しないながら上記ボタン芯に一端が挿入されて前後移動し、ブレーキ固定ケーブル33に連結されたボタン六角柱34と、上記ブレーキ固定ケーブル33の引っ張りにより間隔が狭くなるように設けられる挟み部と、上記挟み部の前方に設けられた左右鋼鉄歯37A、38Aと、車体に固定設置され、上記鋼鉄歯の間隔が広がりながら上記鋼鉄歯と結合される左右歯板39とからなる。
このような手ブレーキ固定手段は、コンボスティック取っ手1の前方に取り付けているボタン2により提供される。このボタンは一度押すと入り、また一度押すと出ることを繰り返す押えボタン(push button)構造となっている(俗称かちかち)。押えボタン構造のうち、動かない外桶31はコンボスティック取っ手1と一体をなして、ボタン2と共に前後移動するボタン芯32は一度入って出る度に一方向に続けて回転するようになる。しかしながら、ブレーキ固定ケーブル33は回転してはならないので、ボタン芯32に直接連結しなくてボタン六角柱34に連結された。
ボタン六角柱34は、ボタン芯32と共に前後移動はするが、押えボタン外桶31と一体をなしている六角桶31Aの中に入っているので回転できない。回転しないボタン六角柱34が回転するボタン芯32により引っ張り出され、また戻って入ることを繰り返す間、相互摩擦を減らすためにボタン六角柱ベアリング34Aを使用した。図7bはボタン2が飛び出した形態であるが、圧縮スプリング35は元来の長さを回復するために膨脹したものであり、ケーブル33はケーブル管36から一定の長さだけ抜け出した。
ボタンが飛び出ながらケーブルを引っ張れば、図8に例示したように、自転車ブレーキ構造と大同小異であり、洗濯挟みとも類似の構造により左側ブレーキ固定挟み37の後尾と右側ブレーキ固定挟み38の後尾との間の間隔が狭くなる。この際、挟みの前方部、即ち自転車ブレーキのゴムパッドが付着される位置に設けられた左右鋼鉄歯37A、38Aは取っ手部分を押すと前部が広がる洗濯挟みと同様に、その間隔が広がって車体に固定されている左右歯板39にかかるようになる。
以後、自動車をまた走行させるには、ボタン2をもう一度押さえて入った位置になるようにすればよい。すると、ブレーキ固定ケーブル33がコンボスティックレバー3の内部で下に移動して左右ブレーキ固定挟み37、38の後尾の間が広くなるにつれて歯37A、38Aが歯板39から解けるようになるので、レバー3を後方に移動させることができる。
本発明では、コンボスティックレバーが前後に移動する時、左右に揺れることを防ぐために、ガイド手段を提供する。上記ガイド手段は、上記レバー3が前後に移動する時、左右に揺れることを防ぐために、レバー左右に設けられたガイド板40、41、42と、上記レバーの前方に付着され、左右に窓が形成されたガイド構造ベアリング桶43と、上記ガイド構造ベアリング桶43の左右窓を通じて突出して上記ガイド板と接触するので、摩擦による摩耗を最小化するベアリング46が備えられたガイド構造ベアリング板44、45と、上記左右ガイド構造ベアリング板の内側に形成された円柱44A、45Aと、上記円柱に介された圧縮スプリング47からなる。
上記ガイド板40、41、42はレバー3の左右に設けられるが、レバー3とガイド板が直接接触するものではない。レバー3の前方に付着されたガイド構造ベアリング桶43の左右窓に顔を出しているガイド構造ベアリング板44、45のベアリング46がガイド板と接触するので、摩擦による摩耗を最小化することができる。左右ガイド構造ベアリング板44、45の間には圧縮スプリング47が入っており、圧縮スプリング47の前後上下方向の離脱を防ぐために、円柱44A、45Aがガイド構造ベアリング板44、45と一体をなしている。圧縮スプリング47が左右ガイド構造ベアリング板44、45を外側に押しているので、外部からの力がない限り、ベアリング板はガイド構造ベアリング桶43の左右格子部分43Aに密着し、したがって左右ベアリング間の最大幅が決まる。
左側ガイド板40及び右側ガイド板41は、円周運動するガイド構造ベアリング桶43の位置に合うように側面から見ると、丸く曲がった眉毛形態をしている。左右ガイド板40、41の間の間隔は、ガイド構造ベアリング桶43がブレーキ位置にある時は(図9で波線で表した構造)、左右ベアリング間の最大幅と同一であるので、レバー3の左右揺れを防止するだけであり、レバー3の前後移動に何らの摩擦力も加えない。そして、レバー3が空回転位置にくるようになれば(図9で点線で表した構造)、左右ガイド板40、41の間の間隔が若干広くなってレバー3が緩んだ感じがするため、運転者が目で見なくても右手の感覚だけで空回転位置を確認することができる。しかしながら、レバー3が加速位置に入るようになれば、左側ガイド板40と移動ガイド板42との間の間隔が左右ベアリング間の最大幅より若干狭くなって左右ガイド構造ベアリング板44、45がガイド構造ベアリング桶43の内部に若干押されて入るようになり、圧縮スプリング47が圧縮される。この際、圧縮スプリング47が外側に向けて押す力によりガイド板40、42とベアリング46の表面の間に摩擦力が生じる。
レバー3を加速位置に引いてエンジンのスロットルを開けるようになれば、スロットルの捩れスプリングによりスロットルケーブルが前方に引っ張られ、スロットルケーブルの最後方に連結されている手加速環9やはり前方に引っ張られ、手加速環9はスロットル引き金6を前方に引くので、結局、スロットル引き金と付いているレバー3が前方に引っ張られる力を受ける。したがって、レバー3から手を離す瞬間、レバー3は空回転位置まで自ずから移動するようになる。しかしながら、ガイド板40、42とベアリング46の表面との間の摩擦力がスロットル捩れスプリングの力より大きいように十分に強い圧縮スプリング47を設置すれば、レバー3から手を離してもレバー3は運転者が一度設定しておいた位置に留まっているようになる。これは、運転者が右手をレバーから離してもスロットルが一定に開いて車両が一定の速度で走行するようになるので、既存のクルーズコントロール機能を具現するようになる。
しかしながら、長い間の期間車両を使用すれば、初めには充分な摩擦力を提供していたガイド板とベアリング構造が摩耗により緩むことがあるので、右側ガイド板の後半部、即ちレバーが加速位置にある時、ベアリングとガイド板とが接触する部分を移動可能な構造に作った。移動ガイド板42は、車体に固定されている前半部41と構造的に分離されているので、左右移動が可能であり、図10に例示した装置により運転者がその位置を任意に調節することができる。
図10に例示したように、移動ガイド板42の右側面には3種類の構造物が移動ガイド板42と一体をなしているが、直ちに引張スプリング環42A、円筒42B、くさび壁42Cがそれである。移動ガイド板42の位置を取るために、車体に固定されている固定壁48を設置し、固定壁48の左側面には引張スプリング環48Aと固定壁円筒48Bが固定壁48と一体をなしている。移動ガイド板円筒42Bは固定壁円筒48Bの中に入るので、左右移動のみ可能であり、前後上下方向には移動できないので、移動ガイド板42の位置安定性を確保するようになる。2つの円筒の内部には引張スプリング49が入っているので、移動ガイド板42を固定壁48側に引っ張っている。しかしながら、移動ガイド板円筒42Bが固定壁円筒48Bの中に最奥まで入ることができないことは、移動ガイド板調節くさび50がくさび壁42Cを遮っているためである。上記移動ガイド板調節くさび50は、ねじ取っ手50A、くさび棒50Bと一体をなしており、その下端50Cは雄ねじとなっているので、固定壁の下部の雌ねじの中を貫通している。このようなくさび構造を移動ガイド板42の前後方に各々1セットずつ設置した。
長期間車両使用後、摩耗によりコンボスティックレバー3が加速位置に固定されず緩むとくさび取っ手50Aを時計方向に回せばよい。すると、移動ガイド板調節くさび50が下に降りながらくさび壁42Cを左側に押すので、移動ガイド板42と左側ガイド板40との間が狭くなって、摩耗による緩みを回復することができる。
また、上記加速独立駆動手段は、図11に示すように、左右2つの長い環を並列に結合した形態である。1つの環には足加速ケーブルが連結された第1ボタンが挿入され、他の1つの環には手加速ケーブルが連結された第2ボタンが挿入される双環57と、車体に固定され、上記双環57が挿入されて前後方に直線運動するようにする双環ホーム56と、上記双環57と一体をなして上記双環ホーム56の前面に形成された孔を通じて双環ホームの内部に移動してスロットルケーブルを引くことによって、エンジンのスロットルを開ける双環棒57Aから加速独立駆動手段がなされる。
コンボスティックの手加速器と既存の足加速器が各々独立的にエンジンのスロットルを開けることができるようにするために、図11に例示したような双環57を提供する。双環57は車両の室内とエンジン室の境界となる壁面54の前方、即ちエンジン室の内に位置し、その形態は左右2つの長い環を並列に結合した形態であるが、左側環には足加速ケーブル55が入り、右側環には手加速ケーブル10が入る。図11に例示された形態は足加速器53は踏まないで手加速器を半分位引いた形態である。手加速ケーブル10が後方に引っ張られることによって、手加速ケーブル前端に付着されたボタン10Aが双環57の後尾を後方に引くようになり、双環57は車体に固定された加速双環ホーム56の内部から後方に直線運動するようになる。この際、双環57と一体をなしている双環棒57Aが加速双環ホーム56の前面に空いている孔を通じて加速双環ホーム56の内部に入りながらスロットルケーブル70を引くことによって、エンジンのスロットルが開くようになる。逆に、手加速器は引かないで足で足加速器53を踏む場合には、足加速ケーブル55により双環57が引っ張られ、同一な方式によりエンジンのスロットルが開く。このような過程に2つの加速器は相手方の位置に何らの影響も及ぼさず、また何らの影響も受けないので、それぞれの独立性が確保される。
本発明において、上記レバーを加速位置に置いて走行してから、上記ブレーキペダルを踏んで自動車を停止させる場合、エンジンが度外れの速度で回転することを防止するために、交叉空回転復帰手段がさらに設置できる。
コンボスティックレバー3を加速位置に置いて走行してから右足で足ブレーキを踏んで自動車を停止させる場合、手加速器によりスロットルは開いているが、エンジンにかかる負荷が減少したので、エンジンが度外れの速度で回転するようになる。これを防止するために、交叉空回転復帰装置58〜68を設置した。コンボスティックが加速器位置に位置しても足ブレーキを踏めば交叉空回転復帰装置が作動してスロットルを空回転位置に復帰させるようになる。逆に、足加速器を踏んで車両を運行してから、手ブレーキを押して車両を停止させても同様に交叉空回転復帰装置が作動するようになる。
上記交叉空回転復帰手段は、ブースター棒の分枝27Aに付着された空回転復帰ケーブル51と、上記空回転復帰ケーブル51が挿入された空回転復帰ケーブル管52と、上記空回転復帰ケーブル51の他側に連結された空回転復帰熊手棒60Aと、上記熊手棒の移動によって折畳されるか解ける加速棒63、65、67とからなる。
上記図2で簡略に前述したように、コンボスティックレバー3を加速位置に置いて走行してから、足ブレーキを踏んで自動車を停止させる場合、コンボスティックのクルーズコントロール機能によりスロットルは同一なサイズに開いているが、エンジンにかかる負荷が減少したので、エンジンが度外れの速度で回転するようになる。コンボスティックがスロットルをどれ位開けて置いたのかに関わらず、足ブレーキを踏めば自動的にスロットルを空回転位置に復帰させるために、図11に例示したような交叉空回転復帰装置を提供する。
足ブレーキを踏めば、足ブレーキ棒の左右に分けられた部分がブースター棒分枝27Aの両羽を前方に押すようになるが、上記ブースター棒分枝27Aの右側に付着された空回転復帰ケーブル51が空回転復帰ケーブル管52を抜け出しながらその反対側の端部に連結された空回転復帰熊手棒60Aを右側に引くようになる。熊手棒60Aは、空回転復帰熊手60B、補助熊手60C、熊手位置安定棒60Dと一体をなしているので、熊手構造の全体が右側に移動する。この際、熊手60Bが腕時計のように折畳され解けるように作られた加速棒63、65、67を折畳した状態から解けるようにするため、加速双環57は相変らず加速位置にあることにもかかわらず、加速棒3番67が空回転位置に復帰するので、エンジンのスロットルが閉じるようになる。
交叉空回転復帰装置のより詳細な構造は、図12に例示した通りである。空回転復帰熊手構造60が空回転復帰ケーブル51により右側(前後左右アイコン参照)に引っ張られると、熊手棒60Aは熊手棒桶58の中に入るようになり、反対側の左側にある熊手位置安定棒60Dは熊手位置安定棒桶61から抜け出す。この際、空回転復帰圧縮スプリング59が圧縮されるが、ブレーキブースター棒が中立位置に戻ると、圧縮スプリング59の力により熊手60も元来の位置に戻る。
加速棒は双環棒57Aの他に加速棒1番63、加速棒2番65、加速棒3番67から構成されるが、これら棒は加速棒ジョイント1番62、ジョイント2番64、ジョイント3番66により連結される。これらのうち、加速棒ジョイント2番64の軸はその上下端部が加速棒1番63の上下表面より突出しているので、この突出した部分を熊手60Bが引っ張るようになる。
空回転復帰熊手60Bの位置は、加速ジョイント2番64の突出部の直ぐ後方において手加速器が空回転位置にある時は、ブレーキを踏んでもこの突出部64を触れない。しかしながら、手加速器が少しでも加速器位置に移動すれば、この突出部64が空回転復帰熊手60Bの中に入るので、空回転復帰熊手60Bにより引っ張られるようになる。しかしながら、空回転復帰熊手60Bをどれくらい加速ジョイント2番64の突出部に近接するように設けられるかは機械の精度により決まる。熊手の前後幅は加速ジョイント2番64の突出部の直ぐ後方から始まって、図12で点線で表示した最大加速時の加速ジョイント2番64の突出部64Bの位置まで含む。加速ジョイント2番64の突出部が空回転復帰熊手60Bの中間付近にある時は何ら問題がないが、両端部にある時は空回転復帰熊手60Bを引くと熊手が前方あるいは後方に傾くようになるが、このような空回転復帰熊手60Bの揺れを防ぐために、空回転復帰熊手60Bの左側に空回転復帰補助熊手60Cと熊手位置安定棒60Dを設置した。
空回転復帰補助熊手60Cの上下幅は加速棒、特に上下幅が最も広い加速棒1番63を過ぎて左右移動することには充分であるが、加速ジョイント2番64の突出部が過ぎることができないように空回転復帰熊手60Bよりは若干狭くなっている。したがって、ブレーキがかかった状態、即ち空回転復帰補助熊手60Cが右側に移動して加速ジョイント2番64の突出部を遮っている状態では、手加速器や足加速器を作動させることができないようにした。
ジョイントの左右位置は、加速双環57の中心と加速棒3番67の中心とを繋ぐ直線を中心線にした時、加速棒ジョイント1番62は中心線より若干右側、加速棒ジョイント2番64は中心線より若干左側にある。したがって、いくら急に足加速器を踏んだり手加速器を引いても、加速棒は折畳状態を維持したまま前後運動するようになる。しかしながら、空回転復帰熊手60Bが加速棒ジョイント2番64を右側に引いてその位置が加速棒ジョイント1番より右側に移動すれば、スロットルの捩れスプリング72が前方から引く力によりジョイント2番64は加速棒ジョイント1番62を軸にして円運動しながら、加速棒が時計バンドが解けるように解けるようになり、加速棒ジョイント3番66が前方に移動しながら加速棒3番67は車体に固定された加速棒ホーム68の中に入って空回転位置まで復帰するようになる。
加速棒3番67が空回転位置に復帰した状態ではスロットル捩れスプリングの引っ張る力がこれ以上作用しないので、このような状態でコンボスティックレバー3を中立位置まで押すと双環棒57Aが前方に移動するようになり、加速棒2番65の加速棒ジョイント2番64部分に入っているぜんまい型スプリング69の力により加速棒は折畳状態に戻る。初めから空回転状態に復帰する時はぜんまい型スプリングの力よりスロットル捩れスプリングの力がより強いため、空回転復帰が可能であったが、スロットル捩れスプリングの力がない状況ではぜんまい型スプリング69が元来の形態の戻ろうとする力により加速棒がまた折畳される。
ぜんまい形スプリング69の力が正しく伝えられるようにするために、加速棒ジョイント2番64の軸が加速棒1番63と接する部位は四角形となっているので空回りせず、加速棒2番65と接する部位64Bは円筒となっているので自由に回転することができる。そして、ぜんまい形スプリング69の内側端69Aはジョイント2番軸の溝64Aに入り、外側端69Bは加速棒2番65の内壁にある溝65Aに入る。
交叉空回転復帰装置のうち、車体に固定されている熊手棒桶58、熊手位置安定棒桶61、加速棒ホーム68と双環ホーム56は上下2枚の鉄板に凹凸を作って付けて、その中央に移動する部品が入るようにすれば、ホコリなどの異質物が入らないので、機械的誤作動を防ぐことができ、美観上でも優れる(図示せず)。
以上のような交叉空回転復帰装置は、足加速器を踏んで走行してから手ブレーキを押して自動車を停止させる場合にも同一な方式により作動するようになる。即ち、足加速器を踏めば足加速ケーブル55により双環57が引っ張られて加速棒ジョイント2番64の突出部が空回転復帰熊手の中へ入るようになるが、この際、手ブレーキを押すとブレーキブースター棒分枝27Aが前方に移動するため、空回転復帰熊手60が加速棒ジョイント2番64を右側に引いて同一な方式により加速棒が折畳した状態から解けるようになる。
本発明のコンボスティック車両には、加速器とブレーキが各々2つずつあるので、以下の表1に整理したような相互干渉現象を考慮した。
総4個の装置を1次、2次に亘って作動させる場合、総16種類の組合が可能であるが、このうち、同一な装置を1次、2次に作動させることは何らの干渉の意味がないので、斜線を引いて除外した。また、運転者が手のみ使用したり、足のみ使用する4つの組合も何らの問題がない(“正常出発”あるいは“正常停止”と表示)。
問題が発生できることは、運転者が1次作動時には手を使ったが、その次に足を使う場合(右上領域)と、一次に足を使ったが、その次に手を使う場合(左下領域)である。しかしながら、1、2次とも加速器であるか、1、2次ともブレーキであれば何ら問題がない(OKと表示)。但し、手加速器と足加速器を共に使う場合、2つのうち、双環をよりたくさん引いたことにより車両の走行速度が決まる。
結局、残ったことは4種類の組合であるが、手加速器を加速位置に置いた状態で足ブレーキを踏む場合と、足加速器を踏んで走行してから足加速器から足を離さないまま手ブレーキを押す場合には、交叉空回転復帰装置が作動するので、問題が解決される。そして、足ブレーキでも手ブレーキでもブレーキをかかった状態では加速器が作動しないようにする役割を交叉空回転復帰装置の補助熊手が遂行する。
車両が停止している状態で迅速なエンジン予熱のためにエンジン回転速度を高めようとすれば、足ブレーキは踏まず足加速器のみ踏むか、コンボスティックの手加速器を引けばよい。この場合、自動変速機の位置は駐車(P)位置にいなければならない。
コンボスティック車両は必ず手のみで運転しなければならないのではない。手がバルボだ少なく疲れるとしても、長時間運転時には疲れるに決まっているので、右手が骨を折れば右足に代わることができ、右手が何か他の仕事をしなければならなければ、やはり右足と入れ代わることができる。状況によって、あるいは運転者の趣向に従って手で運転することと足で運転することのうち、自由に選択することができる。
以上、本発明の説明のために図示された実施形態は本発明が具体化される1つの実施形態に過ぎず、図面に図示したように、本発明の要旨が実現されるために多様な形態の組合が可能であることが分かる。
したがって、本発明は上記の実施形態に限定されず、以下の特許請求範囲で請求するように、本発明の要旨を逸脱することなく当該発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変更実施が可能な範囲まで本発明の技術的精神があるということができる。
1 取っ手
2 ボタン
3 レバー
4 レバーカバー
6 スロットル引き金
7 手加速環ホーム
8 手加速ケーブル管
9 手加速環
10 手加速ケーブル
11 手加速ローラ
13 ブレーキプランジャー付着金具
15、17 手ブレーキプランジャー
20 扇形歯ピン
21A 扇形歯棒
21B 扇形歯
23 横バー歯
24 手ブレーキパイプ
24A 線形歯
27 ブースター棒
27A ブースター棒分枝
29 ブレーキブースター
30 足ブレーキ棒
33 ブレーキ固定ケーブル
34 ボタン六角柱
34A ボタン六角柱ベアリング
37、38 ブレーキ固定挟み
39 ブレーキ固定歯板
40、41 ガイド板
42 移動ガイド板
42A 引張スプリング環
42B 移動ガイド板円筒
42C くさび壁
43 ガイド構造ベアリング桶
44、45 ガイド構造ベアリング板
47 ガイド構造圧縮スプリング
48 ガイド構造固定壁
50 移動ガイド板調節くさび
51 空回転復帰ケーブル
52 空回転復帰ケーブル管
56 加速双環ホーム
57 加速双環
58 空回転復帰熊手棒桶
59 空回転復帰圧縮スプリング
60A 空回転復帰熊手棒
60B 空回転復帰熊手
60C 空回転復帰補助熊手
60D 空回転復帰熊手位置安定棒
61 熊手位置安定棒桶
62 加速棒ジョイント1番
63 加速棒1番
64 加速棒ジョイント2番
65 加速棒2番
66 加速棒ジョイント3番
67 加速棒3番
68 加速棒ホーム
69 ぜんまい形スプリング
70 スロットルケーブル

Claims (11)

  1. 車体に固定された軸を中心に所定角度回動するによって、加速位置、空回転位置、ブレーキ位置に移動するレバーと、
    前記レバーが移動して前記加速位置にあるようになれば、足で作動する加速ペダルとは独立的にエンジンスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、
    前記レバーが移動して前記ブレーキ位置にあるようになれば、足で作動するブレーキペダルとは独立的にブレーキブースターのブースター棒を押して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、
    を含み、
    前記手ブレーキ手段は、前記レバーの前方に付着されたブレーキプランジャーと、
    前記ブレーキプランジャーの前方に設けられ、上端に扇形歯が形成され、車体に固定された軸を中心に回転する扇形歯棒と、
    前記扇形歯と噛み合って回転する横バー歯と、
    前記横バー歯の上面に噛み合う扇形歯と、
    前記扇形歯と一体をなしながらブレーキブースターのブースター棒を圧迫する手ブレーキパイプからなることを特徴とする、自動車運転装置。
  2. 車体に固定された軸を中心に所定角度回動するによって、加速位置、空回転位置、ブレーキ位置に移動するレバーと、
    前記レバーが移動して前記加速位置にあるようになれば、足で作動する加速ペダルとは独立的にエンジンスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、
    前記レバーが移動して前記ブレーキ位置にあるようになれば、足で作動するブレーキペダルとは独立的にブレーキブースターのブースター棒を押して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、
    を含み、
    運転者の足で踏んで操作するブレーキペダルと、
    運転者の足で踏んで操作する加速ペダルと、
    前記ブレーキペダルと前記レバーとが各々独立的にブレーキブースターのブースター棒を圧迫することができるようにするブレーキ独立駆動手段と、
    前記加速ペダルと前記レバーとが独立的にエンジンのスロットルを開けるように設けられる加速独立駆動手段と、
    をさらに含み、
    前記ブレーキ独立駆動手段はブレーキペダルに連結され、上端に手ブレーキパイプが挿入される挿入孔が形成され、かつ前記手ブレーキパイプと接触しない足ブレーキ棒と、
    前記ブースター棒に一体に結合され、前記ブレーキペダルの作動によって前記足ブレーキ棒により圧迫されるか、手ブレーキ手段により手ブレーキパイプが前方に移動すれば、前記手ブレーキパイプにより圧迫されるブースター棒分枝と、からなることを特徴とする自動車運転装置。
  3. 車体に固定された軸を中心に所定角度回動するによって、加速位置、空回転位置、ブレーキ位置に移動するレバーと、
    前記レバーが移動して前記加速位置にあるようになれば、足で作動する加速ペダルとは独立的にエンジンスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、
    前記レバーが移動して前記ブレーキ位置にあるようになれば、足で作動するブレーキペダルとは独立的にブレーキブースターのブースター棒を押して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、
    を含み、
    運転者の足で踏んで操作するブレーキペダルと、
    運転者の足で踏んで操作する加速ペダルと、
    前記ブレーキペダルと前記レバーとが各々独立的にブレーキブースターのブースター棒を圧迫することができるようにするブレーキ独立駆動手段と、
    前記加速ペダルと前記レバーとが独立的にエンジンのスロットルを開けるように設けられる加速独立駆動手段と、
    をさらに含み、
    前記加速独立駆動手段は、左右2つの長い環を並列に結合した形態であって、1つの環には足加速ケーブルが連結された第1ボタンが挿入され、他の1つの環には手加速ケーブルが連結された第2ボタンが挿入される双環と、
    前後方に直線運動する前記双環が挿入され、車体に固定されるように設けられる双環ホームと、
    前記双環と一体をなして前記双環ホームの前面に形成された孔を通じて前記双環ホームの内部に移動してスロットルケーブルを引くことによって、エンジンのスロットルを開ける双環棒と、
    からなることを特徴とする自動車運転装置。
  4. 車体に固定された軸を中心に所定角度回動するによって、加速位置、空回転位置、ブレーキ位置に移動するレバーと、
    前記レバーが移動して前記加速位置にあるようになれば、足で作動する加速ペダルとは独立的にエンジンスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、
    前記レバーが移動して前記ブレーキ位置にあるようになれば、足で作動するブレーキペダルとは独立的にブレーキブースターのブースター棒を押して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、
    を含み、
    運転者の足で踏んで操作するブレーキペダルと、
    運転者の足で踏んで操作する加速ペダルと、
    前記ブレーキペダルと前記レバーとが各々独立的にブレーキブースターのブースター棒を圧迫することができるようにするブレーキ独立駆動手段と、
    前記加速ペダルと前記レバーとが独立的にエンジンのスロットルを開けるように設けられる加速独立駆動手段と、
    をさらに含み、
    前記レバーを加速位置に置いて走行してから前記ブレーキペダルを踏んで自動車を停止させる場合、前記手加速手段により相変らず開いているエンジンスロットルを前記レバーの位置に関わらず空回転位置に戻るための交叉空回転復帰手段をさらに含み、
    前記交叉空回転復帰手段は、前記ブースター棒の分枝に付着された空回転復帰ケーブルと、
    前記空回転復帰ケーブルの他側に連結され、前記手加速手段によりエンジンスロットルがどれくらい開いたかに関わらず空回転復帰を可能にする空回転復帰熊手と、
    前記空回転復帰熊手と一体をなす空回転復帰熊手棒と、
    前記空回転復帰熊手棒が左右に移動する時、ガイド役割をし、車体に固定されるように設けられる空回転復帰熊手棒桶と、
    前記空回転復帰熊手と前記空回転復帰熊手棒桶との間に介されて前記ブースター棒の分枝が原位置に戻る時、前記空回転復帰熊手も原位置に戻るように押す空回転復帰圧縮スプリングと、
    前記空回転復帰熊手と一体をなして、前記空回転復帰熊手より上下方向幅が狭く形成される補助熊手と、
    前記補助熊手と一体をなす熊手位置安定棒と、
    前記熊手位置安定棒が左右に移動する時、ガイド役割をし、車体に固定されるように設けられる熊手位置安定棒桶と、
    前記空回転復帰熊手の移動によって折畳されるか、解ける加速棒と、
    からなることを特徴とする自動車運転装置。
  5. 車体に固定された軸を中心に所定角度回動するによって、加速位置、空回転位置、ブレーキ位置に移動するレバーと、
    前記レバーが移動して前記加速位置にあるようになれば、足で作動する加速ペダルとは独立的にエンジンスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、
    前記レバーが移動して前記ブレーキ位置にあるようになれば、足で作動するブレーキペダルとは独立的にブレーキブースターのブースター棒を押して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、
    を含み、
    前記手加速手段は、エンジンスロットルを開けるためのスロットルケーブルと連結された手加速ケーブルと、
    前記手加速ケーブルの後端に連結された手加速環と、
    前記手加速環を引っ張るために前記手加速環の内部に挿入され、前記レバーに付着されたスロットル引き金と、
    前記手加速環が前記スロットル引き金により引っ張られながら前記レバーの回転軸を中心に円周運動する時、前記手加速環のガイド役割をし、車体に固定されるように設けられる手加速環ホームと、
    からなることを特徴とする自動車運転装置。
  6. 車体に固定された軸を中心に所定角度回動するによって、加速位置、空回転位置、ブレーキ位置に移動するレバーと、
    前記レバーが移動して前記加速位置にあるようになれば、足で作動する加速ペダルとは独立的にエンジンスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、
    前記レバーが移動して前記ブレーキ位置にあるようになれば、足で作動するブレーキペダルとは独立的にブレーキブースターのブースター棒を押して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、
    を含み、
    運転者が前記レバーから手を離してもブレーキがかかった状態を持続的に維持するようにする手ブレーキ固定手段と、
    前記レバーが左右に揺れることを防止するために前記レバーの左右側に設けられるガイド手段と、
    をさらに含み、
    前記手ブレーキ固定手段は、前記レバーの取っ手に設けられ、一度押すと入り、また一度押すと出ることを繰り返すボタンと、
    前記取っ手と一体をなして前記取っ手の内部に設けられる円筒形の外桶と、
    前記外桶の内部に設けられ、前記ボタンと共に移動しながら一度入って出る度に一方向に続けて回転するボタン芯と、
    前記外桶と一体をなす六角桶の中に挿入されているので、回転しないながら前記ボタン芯に一端が挿入されて前記ボタン芯と共に移動し、ブレーキ固定ケーブルに連結されたボタン六角柱と、
    前記ブレーキ固定ケーブルの引っ張りにより後尾の間隔は狭くなり、前端の間隔は広がり、前端には鋼鉄歯が一体に形成されたブレーキ固定挟みと、
    車体に固定されるように設けられ、前記鋼鉄歯の間隔が広がれば、前記鋼鉄歯と結合する左右歯板と、
    からなることを特徴とする自動車運転装置。
  7. 車体に固定された軸を中心に所定角度回動するによって、加速位置、空回転位置、ブレーキ位置に移動するレバーと、
    前記レバーが移動して前記加速位置にあるようになれば、足で作動する加速ペダルとは独立的にエンジンスロットルを開けて車両の加速がなされるようにする手加速手段と、
    前記レバーが移動して前記ブレーキ位置にあるようになれば、足で作動するブレーキペダルとは独立的にブレーキブースターのブースター棒を押して車両が停止するようにする手ブレーキ手段と、
    を含み、
    運転者が前記レバーから手を離してもブレーキがかかった状態を持続的に維持するようにする手ブレーキ固定手段と、
    前記レバーが左右に揺れることを防止するために前記レバーの左右側に設けられるガイド手段と、
    をさらに含み、
    前記ガイド手段は前記レバー左右に設けられるガイド板と、
    前記レバーに付着され、左右に窓が形成されたベアリング桶と、
    前記ベアリング桶の左右窓を通じて突出して前記ガイド板と接触するので、摩擦による摩耗を最小化するベアリングが備えられたベアリング板と、
    左右の前記ベアリング板の内側に形成された円柱と、
    前記円柱に介された圧縮スプリングと、
    からなることを特徴とする自動車運転装置。
  8. 前記左右ガイド板の間の間隔が、前記レバーがブレーキ位置にある時は前記左右ベアリング幅と同一であり、前記レバーが空回転位置にある時は前記左右ベアリング幅より多少広いし、前記レバーが加速位置にある時は前記左右ベアリング幅より多少狭くなるので、前記レバーが前記加速位置にある時は前記圧縮スプリングの力により前記ガイド板と前記ベアリング表面との間に摩擦力が発生することを特徴とする、請求項に記載の自動車運転装置。
  9. 前記摩擦力のサイズが、エンジンスロットルの捩れスプリングが加速位置にある前記レバーを空回転位置に引っ張る力より大きいので、運転者が前記レバーから手を離しても前記レバーが前記加速位置に留まっているようになってクルーズコントロール機能が具現されることを特徴とする、請求項に記載の自動車運転装置。
  10. 前記摩擦力のサイズを調節するためにガイド板間隔調節手段をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の自動車運転装置。
  11. 前記ガイド板間隔調節手段は、前記レバーの一側に接するように設けられる移動ガイド板と、
    前記移動ガイド板の位置を取るために車体に固定されている固定壁と、
    前記移動ガイド板に一端が接するように形成される移動ガイド板円筒と、
    前記移動ガイド板円筒が挟まれて、前記固定壁に一端が接するように形成される固定壁円筒と、
    前記移動ガイド板円筒と前記固定壁円筒の内部に設けられる引張スプリングと、
    前記移動ガイド板に固定され、円錐型形状のくさびと接するように設けられるくさび壁と、
    前記くさびに上下方向に延長形成され、下端には雄ねじが形成されて前記固定壁の下部の雌ねじと結合され、上端にはねじ取っ手が備えられるくさび棒とからなり、
    前記ねじ取っ手は自動車の室内に露出しているので、運転者が任意に操作できるように設けられることを特徴とする、請求項10に記載の自動車運転装置。
JP2013556550A 2011-02-28 2012-02-28 自動車運転装置 Expired - Fee Related JP5817047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0017710 2011-02-28
KR1020110017710A KR101301676B1 (ko) 2011-02-28 2011-02-28 한 개의 막대에 브레이크와 가속기능이 결합된 자동차 운전장치
PCT/KR2012/001513 WO2012118330A2 (ko) 2011-02-28 2012-02-28 자동차 운전장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513334A JP2014513334A (ja) 2014-05-29
JP5817047B2 true JP5817047B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46758377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556550A Expired - Fee Related JP5817047B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-28 自動車運転装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9038494B2 (ja)
EP (1) EP2682297A4 (ja)
JP (1) JP5817047B2 (ja)
KR (1) KR101301676B1 (ja)
CN (1) CN103384611B (ja)
BR (1) BR112013021944A2 (ja)
WO (1) WO2012118330A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406173B1 (ko) * 2012-11-12 2014-06-12 현대오트론 주식회사 차량의 급발진 방지장치
DE102014204163A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-24 Rüdiger Hirt Vorrichtung zur elektromechanischen Handbetätigung von Gas und Bremse eines Kraftfahrzeugs
CN103967769A (zh) * 2014-05-14 2014-08-06 马玉荣 一种扫把式摆杆
KR101551974B1 (ko) * 2014-08-11 2015-09-10 현대자동차주식회사 드라이브 바이 와이어 시스템용 레버 구조
KR101565047B1 (ko) * 2014-08-12 2015-11-02 현대자동차주식회사 스티어링 휠 및 악셀 페달 통합 구조를 갖는 컨트롤 보드
KR101612368B1 (ko) * 2014-08-29 2016-04-14 현대자동차주식회사 드라이브 바이 와이어 시스템용 레버
EP3194230A1 (en) * 2014-09-18 2017-07-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hand operated auxiliary drive and retard torque control
ITUB20150361A1 (it) * 2015-04-23 2016-10-23 Fca Italy Spa Assistenza alla guida di un autoveicolo in situazioni di coda o traffico lento
JP6410162B1 (ja) * 2017-07-24 2018-10-24 有限会社 波多野巌松堂書店 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
CN107472219B (zh) * 2017-08-20 2023-05-12 重庆公共运输职业学院 能夹装在刹车踏板上预防油门误踩的安全装置及使用方法
CN108909449B (zh) * 2018-06-25 2020-12-22 武汉理工大学 一种无人驾驶汽车油门控制装置及方法
CN110329064B (zh) * 2019-07-03 2024-02-20 宁波城市职业技术学院 油门踏板辅助装置
CN110373972B (zh) * 2019-07-08 2024-05-03 青岛科泰重工机械有限公司 胶轮压路机的操控装置
CN110658835B (zh) * 2019-09-19 2021-08-31 中国航空无线电电子研究所 一种无人机飞行控制方法和系统
CN110481317B (zh) * 2019-09-20 2023-07-04 安徽安凯汽车股份有限公司 一种多功能智能节油踏板及其工作方法
CN112009498B (zh) * 2020-08-26 2021-12-07 的卢技术有限公司 一种电动车驾驶命令交互方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1020876B (de) * 1956-01-20 1957-12-12 Ulrich Specht Kombinierter, unter dem Lenkrad angeordneter Bedienungsgriff fuer Motorfahrzeuge zumgemeinsamen Bedienen von Kupplung, Bremse und Gasregelung
GB883554A (en) * 1958-04-11 1961-11-29 Gen Motors Corp Improved control system for motor road vehicles
US3089560A (en) * 1960-08-25 1963-05-14 Jefferson J Priest Control mechanism for motor vehicles
US3537328A (en) * 1969-05-28 1970-11-03 Deere & Co Combined hand lever and foot pedals for controlling vehicle speed and direction
JPS6092936A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Nissan Motor Co Ltd アクセル及びブレ−キの手動操作装置
JPS6085226U (ja) * 1983-11-17 1985-06-12 有限会社フジオート 身体障害者用自動車運転装置におけるアクセルロツク装置
JPS6158648U (ja) * 1984-09-21 1986-04-19
US4627522A (en) * 1984-12-12 1986-12-09 General Motors Corporation Hand engine and brake control mechanism for a vehicle
US5022477A (en) * 1986-08-27 1991-06-11 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPH0644741Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-11-16 有限会社フジオート 身体障害者用自動車運転装置
KR910004896B1 (ko) 1989-03-23 1991-07-15 이요섭 자동차의 악세레타 및 브레이크페달의 수동조작장치
KR910004895B1 (ko) 1989-03-23 1991-07-15 이요섭 자동차 악세레타 및 브레이크페달의 수동조작장치
US5025905A (en) * 1989-09-06 1991-06-25 Contact Technologies Inc. Hand control
US5197347A (en) * 1992-01-17 1993-03-30 Case Corporation Hand and foot control system for an off-highway implement
JPH0939600A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Matsuda Sangyo Kk 身体障害者用車両
US20020184961A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Roberts Keith Alan Handi-driver
US5813944A (en) * 1997-01-27 1998-09-29 Grindle; George R. Hand-operated speed control apparatus for attachment to a motor vehicle
US5845536A (en) * 1997-03-21 1998-12-08 Saturn Corporation Transmission shift control mechanism
FR2792085B1 (fr) * 1999-04-12 2001-05-25 Renault Dispositif pour la commande au volant des changements de rapports d'une boite de vitesses a commande robotisee
US6237711B1 (en) * 1999-07-20 2001-05-29 Deere & Company Transmission control linkage for foot to hand control conversion
DE19946817C1 (de) * 1999-09-30 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe
KR20020011189A (ko) 2000-08-01 2002-02-08 윤종용 홈존 서비스를 위한 착신 전환 방법
JP4680368B2 (ja) * 2000-10-13 2011-05-11 本田技研工業株式会社 身体障害者用車両
DE10140187B4 (de) * 2001-08-22 2008-05-29 Hinrich H. Swyter Handbediengerät
JP3875546B2 (ja) * 2001-11-30 2007-01-31 富士重工業株式会社 障害者用手動運転装置
KR20050062793A (ko) 2003-12-18 2005-06-28 주식회사 대우일렉트로닉스 후드겸용 전자레인지의 에어필터
JP2005297584A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Psg:Kk 運転補助装置
JP2006137389A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両用手動運転装置
JP2006170067A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kubota Corp 作業機
KR100756551B1 (ko) 2005-07-12 2007-09-12 고용성 장애자용 운전 보조장치
DE102005046318B4 (de) * 2005-09-27 2013-09-05 Veigel Gmbh & Co. Kg Handbediengerät; Verfahren zur Bedienung des Brems- und des Gaspedals
US8640808B2 (en) * 2007-08-07 2014-02-04 Edwin Dennis Kissick Motor-driven cycle having a foot-operated throttle control
US8096207B2 (en) * 2008-11-14 2012-01-17 Keith Herbert Howell Vehicle hand control apparatus
DE102010052828A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 GM Global Technology Operations LLC Äußere Schaltung für ein Handschaltgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682297A2 (en) 2014-01-08
US20130327174A1 (en) 2013-12-12
CN103384611B (zh) 2016-05-18
KR101301676B1 (ko) 2013-08-30
WO2012118330A3 (ko) 2012-12-20
WO2012118330A2 (ko) 2012-09-07
BR112013021944A2 (pt) 2016-11-16
KR20120098037A (ko) 2012-09-05
EP2682297A4 (en) 2014-05-14
US9038494B2 (en) 2015-05-26
JP2014513334A (ja) 2014-05-29
CN103384611A (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817047B2 (ja) 自動車運転装置
KR101243218B1 (ko) 자동차의 운전보조장치
CN104039292B (zh) 移动体的制动结构
JP2013252417A (ja) リハビリテーション用車椅子
TW201904540A (zh) 具有輔助杖的電動代步車結構
KR101385120B1 (ko) 한 개의 막대에 브레이크와 가속기능이 결합된 자동차 운전장치
JP7205054B2 (ja) 電動移動体
KR102178080B1 (ko) 셀프 브레이크 탑재형 휠체어
WO2006068449A1 (en) Power transmission apparatus having function of converting output and wheel chair having the same
JP6483790B1 (ja) 車椅子
JPH03276850A (ja) 小型電動車
JP3854044B2 (ja) 車椅子用ブレーキ機構及び車椅子
JP3819006B2 (ja) 一輪車の練習補助車
JP3158140U (ja) 障害者用自転車
JP3964545B2 (ja) 電動乗用車の緊急停止機構
JP6483791B1 (ja) 車椅子
KR101352763B1 (ko) 자전거용 자동 스탠드
JP2000112551A (ja) 操縦装置
JP2003093448A (ja) ブレーキの連動機構
JP3116062U (ja) 車椅子用ブレーキ装置とこのブレーキ装置を備えた車椅子
JP4832114B2 (ja) 二輪車のスタンド装置
JP3122539U (ja) 障害者用四輪自転車
JP2002021889A (ja) ブレーキ機構及びこれを用いた車椅子
JP3072470B2 (ja) 車椅子
JP2017001537A (ja) 電動補助自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees