JP3819006B2 - 一輪車の練習補助車 - Google Patents

一輪車の練習補助車 Download PDF

Info

Publication number
JP3819006B2
JP3819006B2 JP2004088231A JP2004088231A JP3819006B2 JP 3819006 B2 JP3819006 B2 JP 3819006B2 JP 2004088231 A JP2004088231 A JP 2004088231A JP 2004088231 A JP2004088231 A JP 2004088231A JP 3819006 B2 JP3819006 B2 JP 3819006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
unicycle
auxiliary vehicle
braking device
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004088231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005271743A (ja
Inventor
鋭次 足立
Original Assignee
鋭次 足立
足立 哲也
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鋭次 足立, 足立 哲也 filed Critical 鋭次 足立
Priority to JP2004088231A priority Critical patent/JP3819006B2/ja
Publication of JP2005271743A publication Critical patent/JP2005271743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819006B2 publication Critical patent/JP3819006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、一輪車の乗用を安全に短時間で習得するための一輪車の練習補助車に関するものである。
一輪車による走行は慣れるまで人手の介助や、壁、仮設バ−で身体を支えるようにして練習するか、或いは特許文献1〜特許文献3のような一輪車自体に補助車輪を装着したものを使用するか、または特許文献4のような一輪車とは独立した車輪付きのフレ−ム枠に手を添えて練習するものが提案されている。
実開昭57−148585号公報 特開平9−216586号公報 特開2002−96781号公報 登録実用新案第3003486号公報
然しながら従来の一輪車に補助車輪を装着するものは補助車輪に頼りがちで上達の進度が遅れが
ちとなる欠点があり、また独立した車輪付きのフレーム枠体に手を添えて走行する特許文献4のものは制動装置がないので補助車が移動して一輪車に股座するときふらついて乗り難く、また走行時に一輪車の車輪の前後が当接する回転ローラを設けてあるので慣れてきてフレームから手を離し、フレームから離脱して自力走行に移行するような練習は出来なかった。
本発明は、独立した車輪付きのU字形フレーム枠体内に入り込みフレームに手を添えて前向きまたは後ろ向きに練習の出来る一輪車の練習補助車を提供することを目的とし、特徴的にはこの練習補助車に常時は制動状態とする制動装置を設けて一輪車に乗るときは、速やかに安定して股座でき、走行するときは、ブレーキレバーを握って車輪の制動状態を解除して走行し、補助車から離れるときは制動装置を作動させ補助車の自走を防ぐようにする。またU字形フレームを用いて前方を開放したので練習に上達すれば補助車から離脱して一輪車のみでの自力走行が容易に出来る。さらに収容するときにコンパクトに上フレームを下フレーム内に収容可能とする。さらに前記制動装置のブレーキレバーを上フレームの前方または後方に選択的に方向を違えて装着するようにしたので前進練習または後進練習が容易に出来るようにするなど様々な点に配慮した一輪車の練習補助車を提供することを目的とする。
本発明の一輪車の練習補助車は、請求項1記載のように、平面形状U字形の上フレーム1と下フレーム2とを複数本の支柱3で連結し、下フレーム2に少なくとも3個以上の車輪4を装着し、これら車輪4の内1個または2個の車輪に補助車の自走を制御する制動装置を装着した一輪車の練習補助車において、前記制動装置が車輪4の支軸4b内に圧縮バネ13で下方に付勢されたブレーキロッド14を挿通し、その先端に設けたブレ−キパッド15で車輪4の外周部を常時押圧して制動をかけ、ブレーキレバー17を引いたときに制動を解除する制動装置を備えたことを特徴とする。
さらに請求項2記載のように、前記制動装置のブレーキレバー17が上フレーム1の前方または後方に方向を違えて選択的に装着できるようにしたことを特徴としている。
本発明の一輪車の練習補助車は、上記のように常時は制動状態とする制動装置を設けたので一輪車に速やかに安定して股座でき、さらに補助車を利用し走行するときは、ブレーキレバーを握って車輪の制動状態を解除するようにし、ブレーキレバーを離して補助車から離れると制動装置が作動して補助車が動かないように停止させることの出来て補助車が自走して何かに突き当たるなどの事故も生じることが無い。
またU字形フレーム枠体の前方を開放してあるので練習に慣れてくれば補助車から離脱して一輪車のみでの自力走行が容易に出来る。さらに練習を終え収容するときにコンパクトに上フレームを下フレーム内に収容可能としたので車両への積み込みも場所を取ることも無いなどの効果がある。
本発明の一輪車用練習補助車は、練習する者が前方を開放する平面形状U字形のフレーム枠体内に入って、慣れないうちはフレームに手を添えて練習するが、上達するとフレームから手を離しU字フレームの開放方向に離脱して補助車に頼らず自力走行を容易に出来るようにするものである。また補助車から離れても補助車の制動装置が作動して補助車がその位置に停止が出来る。さらに上フレームと下フレームを連結する支柱を中ほどで折りためるようにしてコンパクト収容を図ったものである。
以下、本発明の好適なひとつの実施例を図面に基づき説明する。図1は本発明の練習補助車を用いて一輪車の走行練習を行っている状態を示し、身体を支える車輪付きの平面形状U字形のフレーム枠体は、鉄またはアルミ製のパイプをU字形に加工した上フレ−ム1と下フレ−ム2とを4本の支柱3で上下に連結し、下フレーム2の前方及び後方に各2個、計4個の車輪4を設けたものである。そして図示のように一輪車に跨ってU字形2段フレームの開放方向から背を向けて入り両手を上フレームの前方に添えて一輪車走行の練習をする。尚、車輪は前後に各2個として安定走行が出来るようにしたが、前方両側に各1個、後方の下フレーム2の中央位置に1個、計3個としても良い。
前記車輪4は、市販されるキャスタと同一な公知の構造であって車輪4を保持する二股フォーク4aの上方に突出させた支軸をU字形下フレーム2から下方に垂設した4本の支軸2aに嵌着して車輪4をどの方向にでも回転自在としている。尚、下フレーム2の前方の端部は下方に折り曲げて障害物に衝突したときのバンパー5の機能を持たせてある。
また図2に示すように本発明の練習補助車は、使わないときにコンパクトに折畳んで収容が可能なように上フレ−ム1を下フレ−ム2よりU字形を小さくし、4本の平板状の支柱3の中間を折り曲げて上フレーム1が下フレーム2内に嵌りこむようにする。すなわち平板支柱3の両端は上フレーム1及び下フレーム2より側方に突出させたコ字状の保持枠6内に嵌めこまれ軸ピン7で回動自在に保持されている。また平板支柱3は中間部で分割され、図3及びその要部断面図である図4に示すように平板状の上支柱3aの先端と下支柱3bの先端とを重合させ、そしてコ字形枠体8及び両支柱の先端部の中央に穿設した穴を重合させ、段付きボルト9の段部を上支柱3a先端に穿設した穴周りに当接させ、コ字形の枠体8で重合部の両側を押さえ込むようにした状態でコ字状の枠体8側から段付きボルト9を挿通し、その先端にワッシャ11を介してノブ10を取り付ける。図4の状態では上支柱3aとした支柱3bの両側面はコ字枠体8の内壁で押さえ込まれており支柱は直線的に保持されている。そしてノブ10を下支柱3bの板厚分だけ引き込むと図5及び図6に示すように下支柱3bの側縁のみが枠体8から開放されて支柱3を折り曲げることが出来る。
また制動装置は、図7に示すように下フレームの前方両側に配された2つの車輪に装着してあり、下フレ−ム2の前方に垂設した支軸2aに車輪4の支軸4bが各係入され、ボルト12で共締めされている。そして車輪4の支軸4b内に圧縮バネ13で下方に付勢されたブレーキロッド14を挿通し、その先端に設けたブレ−キパッド15で車輪4の車輪の外周部を常時押圧して制動をかけるようにする。またブレーキロッド14はワイヤ16を介して上フレーム1の前方に取り付けられたブレーキレバー17に各連結している。尚、前述のような車輪を3個とする場合は、前方の2つの車輪に各装着するか、または後方の1個の車輪のみに装着しても良い。
一輪車の練習をするときは、制動が掛かり停止した状態の練習補助車にU字フレームの開放方向から背を向けて入り、上フレーム1を両手で握り締め一輪車に跨る。そして走行するときはブレーキレバー17を両手で各握り締めるとブレーキパット15が車輪から離れて一輪車の自由走行を可能とする。練習補助車に制動を掛けるときは、ブレーキレバー17を離せば良い。かかる構成としたので練習が終わって補助車から離れても補助車自体に制動が掛かっているので補助車が勝手に動くことは無い。
またU字形フレームの開放方向から前向きに入り一輪車を後方にこぐことにより背中をむけての後進走行の練習もできる。この時、ブレ−キレバ−17を上フレ−ム1の後方に位置へ移動させ、練習者が両手で上フレ−ム1とブレ−キレバ−17を把持することの出来る適宜な位置に取り付けるようにする。
図1は、本練習車の練習状況を示す斜視図である。
図2は、本練習車を折畳んだ状態を示す斜視図である。
図3は、上支柱と下支柱のクランプ状態を示す正面図である
図4は、図4のA−A断面図である。
図5は、上支柱と下支柱のクランプを外し折り曲げた状態を示す正面図である。
図6は、図5のA−A断面図である。
図7は、制動装置の縦断面図である。
符号の説明
1 上フレ−ム
2 下フレ−ム
3 支柱
4 車輪
5 バンパー
6 コ字状の保持枠
7 軸ピン
8 コ字形枠体
9 段付きボルト
10 ノブ
11 ワッシャ
12 ボルト
13 圧縮バネ
14,15 ブレーキロッド
16 ワイヤ
17 ブレーキレバー

Claims (2)

  1. 平面形状U字形の上フレーム(1)と下フレーム(2)とを複数本の支柱(3)で連結し、下フレーム(2)に少なくとも3個以上の車輪(4)を有し、これら車輪(4)の内1個または2個の車輪に補助車の自走を制御する制動装置を装着した一輪車の練習補助車において、前記制動装置が車輪(4)の支軸(4b)内に圧縮バネ(13)で下方に付勢されたブレーキロッド(14)を挿通し、その先端に設けたブレ−キパッド(15)で車輪(4)の外周部を常時押圧して制動をかけ、ブレーキレバー(17)を引いたときに制動を解除する制動装置を備えた一輪車の練習補助車。
  2. 前記制動装置のブレーキレバー(17)が上フレーム(1)の前方または後方に方向を違えて選択的に装着できるようにした請求項1記載の一輪車の練習補助車。
JP2004088231A 2004-03-25 2004-03-25 一輪車の練習補助車 Expired - Fee Related JP3819006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088231A JP3819006B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 一輪車の練習補助車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088231A JP3819006B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 一輪車の練習補助車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005271743A JP2005271743A (ja) 2005-10-06
JP3819006B2 true JP3819006B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=35171848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088231A Expired - Fee Related JP3819006B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 一輪車の練習補助車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105532133A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 陈绍升 单人耕种用电动车

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102310715A (zh) * 2010-07-06 2012-01-11 阳江市飞轮金属制品有限公司 加强型双刹脚轮
JP5829892B2 (ja) * 2011-11-04 2015-12-09 株式会社宇星テック 歩行補助具の制動装置
JP6739395B2 (ja) * 2017-05-12 2020-08-12 本田技研工業株式会社 走行支援器具及び走行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105532133A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 陈绍升 单人耕种用电动车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005271743A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090224524A1 (en) Lean to steer recumbent vehicle
TWI551502B (zh) Multi-function scooter
JP2011001052A (ja) 手動走行機構
US4616523A (en) Bicycle brake cable coupling means
JP3819006B2 (ja) 一輪車の練習補助車
JP5459889B1 (ja) 歩行機具
JP2009280182A (ja) ステッキハンドル自転車
JP2004237761A (ja) 前二輪走行車
KR200427359Y1 (ko) 방향성 캐스터가 구비된 자전거
US10272967B2 (en) Folding fender
JP2005096500A (ja) 電動三輪キックスケータ
JP2003010256A (ja) 上下動するサドルを装着した開脚三輪歩行車。
JP3183383U (ja) 転倒防止機能を備えた自転車
JP3031455B2 (ja) 三輪自動車のフロア構造
JP4242196B2 (ja) ブレーキ付保護者用操向装置及びこの装置を備えた幼児用乗物
CN205854368U (zh) 一种人力观光车
JP3123886B2 (ja) 歩行補助車
JP3245054U (ja) 乗り物
JP3016990U (ja) 移動乗物玩具
JPS6020552Y2 (ja) 乗用玩具
KR101352763B1 (ko) 자전거용 자동 스탠드
JP3073992U (ja) 開脚三輪車のキックスケーター
JP3072731U (ja) キックスケート
KR20110109328A (ko) 좌식 운전의 이륜차
JPH086704Y2 (ja) 折り畳み式自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees