JP5770457B2 - タッチパネル及びそれを備えた電子機器 - Google Patents

タッチパネル及びそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5770457B2
JP5770457B2 JP2010265704A JP2010265704A JP5770457B2 JP 5770457 B2 JP5770457 B2 JP 5770457B2 JP 2010265704 A JP2010265704 A JP 2010265704A JP 2010265704 A JP2010265704 A JP 2010265704A JP 5770457 B2 JP5770457 B2 JP 5770457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
touch panel
substrate
user
drive voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010265704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011141868A (ja
Inventor
晟 ▲ひょく▼ 朴
晟 ▲ひょく▼ 朴
成 澤 林
成 澤 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011141868A publication Critical patent/JP2011141868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770457B2 publication Critical patent/JP5770457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Description

本発明は、ユーザ入力装置(user’s input apparatus)に関し、より具体的には、タッチパネル(touch panel)とそれを備えた電子機器に関する。
タッチパネルは、ユーザからの接触を感知して、入力有無とともに入力位置を判定するユーザ入力装置(user’s input apparatus)の一つである。ユーザは、指やスタイラスペンなどを用いてタッチパネルを接触または加圧することによって、データや信号などを入力することができる。特に、最近には、フリック(flick)、ドラッグ(drag)、スクロール(scroll)、ピンチ(pinch)、タップアンドスライド(tap−and−slide)などのように、ユーザがタッチパネルの表面を連続して接触または加圧する連続入力(continuous input)またはマルチタッチ入力(multi−touch input)がタッチパネルに広く適用されている。
タッチパネルは、ラップトップコンピュータやネットブックなどでマウスの代用に備えられるタッチパッド(touch pad)として使われるか、または電子機器の入力スイッチの代用として使われる。または、タッチパネルは、ディスプレイと一体に結合されて使われるが、このように、液晶表示装置(Liquid Crystal Display、LCD)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)のようなディスプレイの画像表示面に設けられるタッチパネルを、‘タッチスクリーン(touch screen)’と言う。タッチスクリーンは、ディスプレイの画像表示面を構成するようにディスプレイと一体に設けられるか、またはディスプレイの画像表示面上にさらに付着されうる。
タッチパネルは、キーボードのような機械的なユーザ入力装置を代替できるだけではなく、操作が簡単である。そして、タッチパネルは、実行されるアプリケーションの種類やアプリケーションの進行段階によって、さまざまな形の入力ボタンをユーザに提供することができる。したがって、タッチパネルは、現金自動預け払い機(Automated Teller Machine、ATM)、情報検索器、無人チケット発売機などはもとより、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable MultimediaPlayer)、デジタルカメラ、携帯用ゲーム機、MP3プレーヤーのような電子機器の入力装置として幅広く使われている。
タッチパネルは、ユーザからの入力有無を感知する方法によって、抵抗方式(resistive type)、静電容量方式(capacitive type)、ソウ方式(saw type)、赤外線方式(infrared type)などに区分することができる。例えば、静電容量方式のタッチパネルでは、接触または圧着による特定地点での静電容量の変化を感知することによって、当該地点での入力有無を判定する。ところが、既存のタッチパネルは、入力有無に対する感じ、すなわち、入力感またはハプティック感(haptic feeling)をユーザに伝達することができない。これを解決するために、タッチパネルの下部に振動モータを設置する方法が提案されたが、これによれば、入力感知されれば、振動モータを用いてタッチパネル全体を振動させることによって、ユーザに入力感またはハプティック感を提供する。しかし、この方法も連続入力に対しては、何らの入力感またはハプティック感を提供することができなく、ユーザはタッチスクリーンまたはディスプレイを注視(watch)しない限り、連続入力が正しくなされているかが分からない。
連続入力するユーザに触感を通した入力感またはハプティック感を提供することができるタッチパネル及びそれを備えた電子機器を提供する。
連続入力するユーザが触感を通じて連続入力の終了位置や連続入力の経路に位置する他のオブジェクト(object)や境界面の存在を認知することができるタッチパネル及びそれを備えた電子機器を提供する。
一実施形態によるタッチパネルは、第1基板と、第2基板と、電気粘性流体と、感知部と、制御部と、を含む。第2基板は、第1基板と間隙(gap)をおいて離隔しており、ユーザ接触面を有する。電気粘性流体は、第1基板と第2基板との間の間隙に満たされている。感知部は、ユーザ接触面に対する入力を感知して入力される位置を判定し、制御部は、入力位置の周辺領域に対応する位置で電気粘性流体の粘性を変化させる。
他の実施形態によるタッチパネルは、第1基板と、第2基板と、複数の駆動電極アレイと、電気粘性流体と、制御部と、を含む。第2基板は、間隙をおいて第1基板と離隔しており、第2基板は、またユーザ接触面を有する。複数の駆動電極アレイは、第1基板と第2基板上に配列された、駆動電極対を形成する駆動電極を含む。すなわち、各駆動電極対は、第1基板に形成された一つの駆動電極とそれに対応する第2基板に形成された駆動電極とを含む。そして、各駆動電極対は、駆動電圧が加えられれば、第1基板と第2基板との間で局部的に電場を誘導するように考案される。電気粘性流体は、第1基板と第2基板との間の間隙に満たされているが、駆動電極対によって誘導される電場によって電気粘性流体の粘性は変化する。ユーザ接触面においてユーザから連続入力があると感知されれば、制御部は、最近入力位置(latest input location)又は現在の入力位置の周辺領域にある電気粘性流体の粘度が局部的に変化するように制御することができる。
前述したタッチパネルを利用すれば、連続入力するユーザに触感を通した入力感またはハプティック感を提供することができる。そして、タッチパネルに連続入力するユーザは、触感を通じて連続入力の終了位置や連続入力の経路に位置する他のオブジェクト(object)や境界面の存在を認知することができるので、誤入力を防止することができる。
一実施形態によるタッチパネルの構成を示すブロック図である。 図1のタッチパネルのタッチパネル本体の構成を示す分離斜視図である。 図2のIII−III’ラインに沿って切り取った断面図である。 駆動電圧の大きさと粘度との関係を示すグラフである。 最近入力位置とこれに隣接した周辺領域の間の関係の一例を示す図である。 最近入力位置とこれに隣接した周辺領域の間の関係の他の例を示す図である。 最近入力位置の周辺領域に印加される駆動電圧のパターンを例示したグラフである。 最近入力位置の周辺領域に印加される駆動電圧のパターンを例示したグラフである。 最近入力位置の周辺領域に印加される駆動電圧のパターンを例示したグラフである。 最近入力位置の周辺領域に印加される駆動電圧のパターンを例示したグラフである。 連続入力の一例として特定オブジェクトをドラッグ&ドロップ(drag & drop)する命令を行うことを示す図である。 図7Aの連続入力に対して印加される駆動電圧の変化の一例を示すグラフである。 連続入力の他の例として特定オブジェクトをドラッグ&ドロップする命令を行うが、ウィンドウの境界線を越えることを示す図である。 図8Aの連続入力に対して印加される駆動電圧の変化の一例を示すグラフである。 連続入力のまた他の例としてスクロールバーを動く命令を行うことを示す図である。 図9Aの連続入力に対して印加される駆動電圧の変化の例を示すグラフである。 図9Aの連続入力に対して印加される駆動電圧の変化の例を示すグラフである。 上部電極と下部電極の他の配列を示すタッチパネル本体についての断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。本発明の態様を説明するに当たって、関連した公知機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明の実施形態での機能を考慮して定義された用語であって、これは、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わりうる。したがって、その定義は、本明細書全般に亘った内容に基づいて下さなければならない。
後述するタッチパネルは、ユーザ接触面(user touch surface)を通じてユーザからの連続的な接触または加圧を感知して所定の命令を実行する電子機器のユーザ入力装置(user input device)として使用される。命令は、あらかじめ定められたものであってよい。すなわち、ユーザは、タッチパネルのユーザ接触面を連続して接触または加圧することによって、タッチパネルを備えた電子機器に所定の命令を入力することができる。このような連続入力(continuous input)またはマルチタッチ入力(multi touch input)は、入力が維持された状態で入力位置(すなわち、ユーザが接触するユーザ接触面の位置)が連続して移動することを示す。すなわち、連続入力は、所定の時間の間の入力位置が所定の経路に沿って移動することを示し、ユーザがタッチパネルの特定位置のみを反復的にタップピング(tapping)するもの、所定の時間の間の特定位置のみを接触し続けまたは加圧(pressing)しているもの、または入力位置が変わるが、不連続して接触または加圧をするものなどとは区別される。連続入力の具体的な移動経路や移動距離、及び移動速度だけではなく、連続入力が電子機器に如何なる命令に機能するかなどは、本実施形態と無関係であるということは当業者に自明である。
そして、このようなタッチパネルは、ユーザ入力装置としてさまざまな種類の電子機器に備えられうる。例えば、タッチパネルは、ノート型パソコンやネットブックなどのタッチパッドとして使われるということはもとより、連続入力機能が具現されたさまざまな種類の家庭用電子機器や事務用電子機器などで入力装置として使われる。それだけではなく、タッチパネルは、電子機器のディスプレイの上面に装着されて使われるタッチスクリーンとして使われるが、例えば、携帯電話やPDA、PMP、電子ブック端末機(E−book terminal)、携帯用コンピュータのような携帯用電子機器や現金自動預け払い機(Automated Teller Machine、ATM)、情報検索器、無人チケット発売機のような電子機器のタッチスクリーンとして使われる。
一実施形態によるタッチパネルは、連続入力するユーザに接触面を通して触感を与える。すなわち、タッチパネルを接触または加圧した状態で入力位置を移動するユーザは、入力位置を移動するにつれて接触面からの触感の変化を感じることができる。例えば、ユーザは、入力位置を移動するにつれて接触面から受ける力、すなわち、タッチパネルの反力(reaction force)の増減を通じて触感の変化を感じることができる。本実施形態では、このような反力の増減が具現されるように、上下部基板の間の間隙に電気粘性流体(Electro−Rheological fluid、ER流体)が満たされているタッチパネルを利用する。そして、このタッチパネルでは、入力位置が移動するにつれて現在入力位置(または、感知された最も最近の入力位置)の周辺領域に位置する電気粘性流体の粘度が変化されるが、これについては後述する。
図1は、一実施形態によるタッチパネル100の構成を示すブロック図であり、図2は、図1のタッチパネル100のタッチパネル本体110の構成を示す分離斜視図であり、図3は、図2のIII−III’ラインに沿って切った断面図である。
図1を参照すると、タッチパネル100は、タッチパネル本体(touch panel body)110、感知部(sensing unit)120、及び制御部(controlling unit)130を含む。タッチパネル本体110は、タッチパネル100を構成する物理的構造体を示す。一方、感知部120と制御部130は、タッチパネル本体110への入力有無を感知してタッチパネル本体110に対する駆動を制御する電気回路及び/またはハードウェア/ソフトウェアであり得る。したがって、本明細書で、単純に‘タッチパネル’と称する場合に、狭い意味では、タッチパネル本体110のみを示すが、広い意味では、感知部120と制御部130も含むタッチパネル100の全体を示すこともできる。
感知部120と制御部130は、その機能による論理的な区分であって、両者は統合されて具現されるか、または分離されて個別的に具現可能である。そして、感知部120と制御部130との論理的な機能区分も単に説明の便宜のためのものであって、統合された一つの構成要素が感知部120と制御部130とが行うあらゆる機能を行うか、またはその本質に反しない限り、何れか一つの構成要素(例えば、感知部120)で行われる一部機能が他の構成要素(例えば、制御部130)で行われることもある。
以下、図2及び図3を参照して、タッチパネル本体110の構成に関して先に説明する。
図2及び図3を参照すると、タッチパネル本体110は、一対の基板、すなわち、下部基板111及び上部基板112とともに一対の基板111と112との間の間隙に満たされて密封されている電気粘性流体113、及びアレイ形態に配列された駆動電極対(driving electrodes pair)114を含む。
下部基板111は、タッチパネル本体110のベース基板であって、電気粘性流体113をタッチパネル本体110に満たすための容器の一面として機能する。タッチパネル100が電子機器のタッチスクリーンとして機能する場合に、下部基板111は、電子機器の画像表示面自体になるか、または画像表示面上に付加的に付着される基板であり得る。下部基板111は、上部基板112との間に所定の引力や斥力が作用しても、変形しないことがある。つまり、下部基板111は、硬い材料で作られていることがある。例えば、透明ガラスで作られたガラス基板(glass substrate)であり得る。しかし、下部基板111が、必ずしも硬い材料で形成される必要はない。例えば、タッチパネル本体110が、硬いディスプレイの上部に付着される場合であれば、下部基板111は、透明なポリマーフィルム(polymer film)で作られてもよい。
上部基板112の上面は、ユーザが入力する時に接触するユーザ接触面である。上部基板112は、所定の力が加えられれば、変形が生じることがある。例えば、ユーザが指やスタイラスペンなどを使ってユーザ接触面を接触または加圧する場合に、上部基板112は変形されうる。そのような変形に対して、上部基板112は、透明で変形が可能なポリマーフィルムなどで作られてもよい。ポリマーの種類には、特別な制限がない。上部基板112は、下部基板111と所定間隔で離隔して配され、上部基板112と下部基板111との間には、所定の大きさを有する間隙(gap)が形成される。間隙の厚さは、駆動電圧の大きさやタッチパネル本体110の広さ、駆動電極対114の断面積の大きさなどによって変わりうる。
下部基板111と上部基板112との間の間隙には、電気粘性流体113が満たされている。電気粘性流体113は、外部から密封され、そのために、上下部基板112及び111の端部には、密閉剤(sealant)116が塗られる。電気粘性流体113は、一般的に電気絶縁性流体113aに非常に微細な粒子113bが分散されている懸濁液(suspension)を示す。電気粘性流体113bは、電場が印加されれば、流体の粘度(viscosity)が最大100,000倍に増加する。そして、電気粘性流体113bのこのような粘度の変化は可逆的であって、電場が解除されれば、元の状態に復元される。
電気粘性流体113は、透明な液体であるが、これを構成する流体113aとしては、例えば、シリコン油、ケロシン鉱油、ポリ塩化ビフェニールなどが使われる。しかし、これに限定されるものではない。温度の変化による粘性の変化が小さく、引火点が高く、氷点が低いだけではなく、印加される電場の関数として粘性が変化される特性を有する流体は、電気粘性流体113として使われる。そして、電気粘性流体113に含まれる粒子113bの大きさは、最大50μm程度であって、非常に微細で透明な粒子である。このような粒子113bとしては、例えば、アルミノケイ酸塩(aluminosilicate)、ポリアニリン(polyaniline)、ポリピロール(polypyrrole)、フラーレン(fullerene)のような高分子物質、セラミックのような絶縁性物質などが使われる。アプリケーションによっては、透明ではない流体が電気粘性流体として使われることもある。
そして、上下部基板112と111との間の間隙には、弾性体スぺーサ115が分散されている。弾性体スぺーサ115は、数十μm以下の小さくて透明な粒子であって、電気粘性流体113内にランダムにまたは規則的に分散されている(図2に示されている弾性体スぺーサ115は、その大きさが多少誇張されただけではなく、その配置も電気粘性流体113に一定の間隔で分散されているように示されているが、これは、単に説明及び図面作成の便宜のためのものであり、実際には、多様な微細な弾性体粒子がランダムに配列される)。弾性体スぺーサ115を構成する物質としては、特別な制限がなく、例えば、エラストマー(elastomer)が使われる。弾性体スぺーサ115は、上部基板112が変形された場合に、復元力を提供し、また上部基板112を構造的に支持する役割も行うことができる。すなわち、スぺーサは、上部基板と下部基板との間で弾性要素として機能し、上部基板がクリック動作(これに関しては後述する)後に非常に短い時間内に元のフィルム形態に復元させる。スぺーサは、タッチパネルの全体にかけて分布されている。しかし、スぺーサの分布は、これに限定されず、基板に対する復元力と構造的な支持力とを提供する限り、スぺーサは他の形態に配置されてもよい。前述したように、スぺーサの分布は、またランダムである。例えば、タッチパネルの縁部は、中央部分よりフィルムの張力がさらに大きい。したがって、縁部にはより小さなスぺーサが使われてもよい。すなわち、スぺーサの分布は、タッチパネル内での位置によって変化し得る。
図4は、電場の強さ、すなわち、駆動電極対114に印加される駆動電圧の大きさと電気粘性流体113の粘度との関係を示すグラフである。タッチパネル100が作動する時に発生するせん断速度(shear rate)は、例えば、約5〜3000(1/s)の間(図4では、この範囲が、‘流体流動領域’と表示されている)であり得る。図4では、駆動電極対114に1kV/mm(すなわち、1mm間隔で離隔している駆動電極対に1kVの駆動電圧を印加)の駆動電圧を印加した場合と駆動電極対114に印加される駆動電圧を除去した場合(0kV/mm)において、二つの種類の電気粘性流体(最初の電気粘性流体(ER(1))は、現在常用されているものであり、二番目の電気粘性流体(ER(2))は、Pani−Clay15%と呼ばれるものであるが、このような電気粘性流体の種類は、単に例示的なものである)に対する粘度(viscosity)の変化が比較されている。図4を参照すると、駆動電極対114に駆動電圧が印加されれば、駆動電圧が印加されていない場合に比べて電気粘性流体113の粘度が増加するということが分かる。特に、せん断速度が100(1/s)である場合に、電気粘性流体113の粘度を比べると、駆動電圧が印加された場合が駆動電圧が印加されていない場合に比べて、約24倍(第1ERである場合)または24倍(第2ERである場合)の粘度差が生じるということが分かる。
それだけではなく、駆動電極対114に印加される駆動電圧の大きさを異ならせれば、電気粘性流体113の粘度の差も変わる。なぜならば、電気粘性流体113の粘度の変化は、駆動電圧の大きさに比例するためである。そして、電気粘性流体113の粘度が増加すれば、せん断応力(shear stress)も増加する。したがって、粘度が増加した電気粘性流体113をユーザが接触するか、加圧すれば、ユーザは、電気粘性流体113からより大きな反力(reaction force)を感知することができる。このようなタッチパネル100の特性を利用すれば、ユーザは、タッチパネル100に所定の力を加える場合に多様な触感を感知することができる。
駆動電極対114は、それぞれ下部基板111と上部基板112とに備えられている一対の電極である。図3の領域Iでのように、駆動電極対114にバイアス電圧(すなわち、駆動電圧)が印加されれば、当該駆動電極対114の位置に対応する上下部基板112と111との間に介在する間隙には、局部的に電場が誘導されて電気粘性流体113の粘度は増加する。一方、図3の領域IIのように、駆動電極対114にバイアス電圧が印加されなければ、当該駆動電極対114の位置に対応する上下部基板112、111の間に介在する間隙には、電場が誘導されなく電気粘性流体113の粘度に変化はない。図3は、図2のタッチパネルに対する側面図であって、一つの上部電極114bと複数の下部電極114aとを含むものとして示されている。しかし、このような配置は、単に例示的なものである。図10に示されたように、上部基板と下部基板のいずれもにMxN電極アレイが提供され、またそれぞれの上下部の電極対は互いに独立的にアドレスも可能であり、制御も可能である。
このような駆動電極対114は、タッチパネル本体110の全体にアレイ(array)に配列されるか、またはマトリックス状(matrix type)に配列されうる。アレイに配列された駆動電極対114には、所定の組合せで(すなわち、一部の駆動電極対114にのみ)駆動電圧が供給されうる。そして、駆動電極対114のアレイで駆動電圧が加えられる駆動電極対114の位置や駆動電圧の大きさなどを変化させることによって、連続入力するユーザに多様な触感を与えることができるが、これに関しては後述する。
図2には、マトリックス状に配列された駆動電極の一例が示されているが、下部基板111の上面と上部基板112の下面には、それぞれラインタイプの下部電極パターン114aまたは上部電極パターン114bが多数平行に配置されている。ここで、下部電極パターン114aは第1方向に伸張され、上部電極パターン114bは第1方向に垂直である第2方向に伸張されている。したがって、多数の下部電極パターン114aと多数の上部電極パターン114bとの交差点で、タッチパネル本体110の全面(entire area)にアレイ形態に配列された駆動電極対114が定義される。これと異なって、互いに対向する下部電極と上部電極とがそれぞれドット状に上下部基板112、111の全面にアレイ形態に配置されていることもある。この場合に、駆動電極対114は、それぞれスイッチングが可能なアクティブ素子(active device)であり得る。
駆動電圧は、タッチパネル100を駆動して電気粘性流体113の粘度を変化させるためのソース電源である。駆動電圧は、タッチパネル100が設けられる電子機器の電源装置から供給されうる。駆動電圧が加えられる駆動電極対114の位置及び/または駆動電圧の大きさなどは、タッチパネル100の制御部130によって制御される(図3では、領域Iに位置した駆動電極対114にのみ駆動電圧が印加され、領域IIに位置した駆動電極対114には、駆動電圧が印加されない)。タッチパネル100で特定の駆動電極対114にのみ駆動電圧を印加し、また駆動電極対114に印加される駆動電圧の大きさを調整する具体的な具現方法は、本実施形態の技術思想とは直接的な関連がないので、ここでは、これに関する説明は省略する。
このようなタッチパネル100は、ユーザ接触面の表面に所定の入力ボタン領域を限定し、また連続入力ではない、特定位置に対する入力である場合には、機械的なボタンを押すようなクリック感をユーザに提供するのに活用されうる。例えば、駆動電圧が印加される領域(または、駆動電極対114の組合わせ)を適切に選択することによって、高い粘度を有する電気粘性流体113の領域(図3の領域Iのように、駆動電圧が印加される駆動電極対114が位置した領域)と低い粘度を有する電気粘性流体113の領域(図3の領域IIのように、駆動電圧が印加されない駆動電極対114が位置した領域)とを区分することができ、これを用いてユーザ接触面に所定の形態を有する入力ボタン領域を限定することができる。そして、限定された入力ボタン領域においてユーザからの入力が感知される場合に、一定レベル以上の入力がなされる時点で印加された駆動電圧を解除することによって、クリック感をユーザに提供することもできる。このように、入力ボタン領域を限定し、また機械的なキーパッドのようなクリック感を提供する方法は、本出願の出願人が2009年6月19日に出願した韓国特許出願第2009−0055034、“タッチパネル及びそれを備える電子機器”に詳しく記述されているので、ここで、これについての詳細な説明は省略する。前記韓国特許出願は参照によって本明細書に完全に結合される。
次いで、図1を参照すると、感知部(sensing unit)120は、タッチパネル100にユーザからの入力があるかどうかを判定し、入力があると判定する場合には、入力位置(input location)も計算することができる。感知部120で入力有無を判定する方法や入力位置を計算する方法などには、特別な制限がない。例えば、感知部120は、上部基板112のユーザ接触面にユーザからの入力(接触または加圧)があれば、当該位置での静電容量の変化を感知して入力有無及び入力位置を感知することができる。感知部120で計算された入力位置に関する情報は、制御部130に出力される。
制御部(controlling unit)130は、感知部120で計算された入力位置情報を用いて、少なくとも現在入力位置の周辺領域にある電気粘性流体113の粘度(viscosity)が局部的に変化するように制御する。勿論、現在入力位置の周辺領域以外の他の領域でも、電気粘性流体113の粘度が変化することがあるが、極端な場合には、現在入力位置を除いた他のあらゆる領域での電気粘性流体113の粘度が変わることもある。
電気粘性流体113の粘度は、加えられる電場の強さによって変わりうるので(図4参照)、制御部130は、駆動電極対114に印加される駆動電圧を制御して電気粘性流体113の粘度を変化させることができる。この際、駆動電極対114のアレイで駆動電圧が印加される駆動電極対114の位置(例えば、図3で領域I)を選択することによって、粘度が変化する電気粘性流体113の位置も制御することができる。そして、印加される駆動電圧の大きさを適切に調節すれば、粘度が変化する程度も制御することができる。印加される駆動電圧の大きさは、絶対的な基準によって制御されてもよく、あるいは直前に印加された駆動電圧の大きさなどに基づいて相対的に制御されてもよい。
タッチパネル100は、ユーザ接触面に対するスライディング動作(sliding motion)またはトレーシング動作(tracing motion)のような連続入力(continuous input)するユーザに多様な接触感をユーザに提供する。そのために、制御部130は、感知部120で計算された入力位置に基づいて現在入力が連続入力であるか否かを判定することができる。例えば、感知部120から出力される入力座標が所定の時間範囲内で連続して変わる場合に、制御部130は、当該入力を連続入力と見なす。本実施形態は、これに限定されるのではなく、感知部120でユーザからの入力が連続入力であるか否かを判定し、連続入力と判定される場合には、入力位置情報とともに連続入力有無に対する判定結果を制御部130で伝達することもできる。
連続入力とは、所定の時間の間に入力位置が連続して変わる入力であって、連続入力の経路または連続入力を通じて行われる命令の種類などには何らの制限もない。例えば、連続入力の経路は、水平方向、垂直方向、対角方向、ジグザグ方向、往復方向などになりうる。そして、ピンチ(pinch)のように、一回に二つの指を使って入力がなされるか、またはタップピングのような他の入力動作と結合される場合にも、入力位置が経時的に連続して変化される動作が結合されていれば、連続入力になりうる。また、連続入力は、単純にジェスチャーのみで所定の命令と認識される場合だけではなく、表示される画面と連関して所定の命令と認識される場合になることもある。例えば、表示される所定のオブジェクト(例えば、ファイル)をドラッグ&ドロップ(drag&drop)させるか、またはスクロールバー(scroll bar)を上下及び/または左右に移動する場合、再生時間調節バー(playing time adjusting bar)やボリューム調節バー(volume adjusting bar)などを前後または上下に移動する場合なども連続入力の例になりうる。
連続入力があると判定されれば、制御部130は、電気粘性流体113の粘度を局部的に制御する。より具体的に、制御部130は、連続入力を構成する入力位置のうちから、最も最近の入力位置(latest input location)、すなわち、現在入力位置の周辺領域にある電気粘性流体の粘度が局部的に変化されるように制御を行う。ここで、‘最近入力位置の周辺領域’は、連続入力の移動予測方向(例えば、最近入力位置に到逹するまでの移動方向と同じ方向)の周辺領域にのみ限定される必要はない。なぜならば、連続入力の移動経路は、ユーザによって任意に変化され得るからである。
したがって、‘最近入力位置の周辺領域’とは、図5Aに示されたように、最近入力位置を取り囲むあらゆる方向に隣接した周辺領域になりうる。または、連続入力の経路が一直線上に限定される場合(例えば、スクロールバーや再生時間調節バー、ボリューム調節バーなどのようにディスプレイ画面と結付されて連続入力の経路が一直線上に限定される場合)には、図5Bに示されたように、‘最近入力位置の周辺領域’は、最近入力位置の前後方向に隣接した周辺領域のみになることもある。すなわち、‘最近入力位置の周辺領域’は、スクロールバー、再生時間調整バー、ボリューム調整バーなどによって現在入力位置に隣接した領域であり得る。例えば、図5Bで、内部に小さな円があるボックスに隣接した領域は、図面から水平方向に変わりうる。最近入力位置に隣接した周辺領域に位置した電気粘性流体113の粘度を局部的に変化させるために、制御部130は、駆動電極対114のアレイで駆動電圧が印加される駆動電極対114の位置や印加される駆動電圧の大きさなどを制御することができるということは前述した通りである。
最近入力位置または現在入力位置に加えられている駆動電圧と他の駆動電圧とが周辺領域の駆動電極対114に印加されれば、連続入力するユーザは、経時的に他の触感(例えば、他の大きさの反発力)を感じることができる。そのために、最近入力位置に印加される駆動電圧を基にして、これとは比較可能な大きさの駆動電圧を周辺領域に印加することもできる。この場合に、駆動電圧は、ユーザからの入力が連続入力であると判断可能な時間の間にのみ加えられるか、または入力位置が変わることが感知される時間の間に印加されることがある。勿論、連続入力が続く間には、最近入力位置に印加される電圧と同程度の大きさの電圧が新たな最近入力位置の周辺領域に印加される。
図6Aないし図6Dは、最近入力位置の周辺領域に印加される駆動電圧のパターンを例示したグラフである。図6Aないし図6Dで、縦軸は連続入力の移動距離によって最近入力位置の周辺領域に加えられる駆動電圧の大きさを表わす。電気粘性流体の粘度は、駆動電圧に比例するので、駆動電圧が増加または減少するにつれて、電気粘性流体の粘度も増加または減少する。そして、電気粘性流体の粘度が増加または減少するにつれてユーザが感知することができる反力も増加または減少する。連続入力は、経時的に入力位置が変わることを意味するので、例示されたグラフで周辺領域の位置も経時的に変わる。すなわち、現在入力位置が変わるにつれて、周辺領域の位置も連続入力の経路に沿って移動する。
図6Aに示されたパターンによれば、移動距離が増加するにつれて駆動電圧もこれに比例して増加する。この際、駆動電圧は、連続して増加(実線)するか、または階段型に増加(点線)し得る。初期に印加される駆動電圧の大きさだけではなく、増加する傾きも特別な制限がない。そして、増加する傾きが常に一定する必要はなく、移動距離や表示画面の内容(例えば、オブジェクトの存在やウィンドウ境界など)によって変わることもある。このような駆動電圧の増加につれて周辺領域に位置する電気粘性流体の粘度も増加するので、ユーザが感知する反力も持続的に増加する。
そして、図6Bに示されたパターンによれば、移動距離が増加するにつれて駆動電圧は、これに反比例して減少する。この際、駆動電圧は、連続して減少(実線)するか、または階段型に減少(点線)し得る。初期に印加される駆動電圧の大きさはもとより、減少する傾きは特別な制限がない。そして、増加または減少する傾きが常に一定する必要はなく、移動距離や表示画面の内容(例えば、オブジェクトの存在やウィンドウ境界など)によって変わることもある。このような駆動電圧の増加または減少につれて周辺領域に位置する電気粘性流体の粘度も増加または減少するので、ユーザが感知する反力も持続的に増加するか、または減少する。
一方、図6Cに示されたパターンによれば、移動距離が増加するにつれて駆動電圧は増減を反復する。この際、駆動電圧は、正弦波(sine wave)のように連続して増減を反復するか、またはパルス波(pulse wave)のように不連続して増減を反復する。正弦波やパルス波の振幅や周期は一定することもあり、移動距離によって変わることもある。このような駆動電圧の増減が反復されることによって周辺領域に位置する電気粘性流体の粘度も増減を反復するので、ユーザが感知する反力も増減を反復する。
一方、図6Dに示されたパターンによれば、移動距離が増加しても駆動電圧は一定の値を維持する。駆動電圧は、タッチパネルの正常な動作のために許容される最小駆動電圧(MIN)になるか、または最大駆動電圧(MAX)になるか、または最小駆動電圧(MIN)と最大駆動電圧(MAX)との間の任意の値になることもある。このように、駆動電圧が一定のパターンでは、周辺領域に位置する電気粘性流体の粘度も一定に維持され、移動時にユーザが感じることができる反発力も一定に維持される。
周辺領域に印加される駆動電圧に対する図6Aないし図6Dに示されたパターンは、連続入力に対して個別的に適用されることもあり、二つ以上のパターンが結合されて適用されることもある。そして、一つのパターンがその大きさ、傾き、周期、及び/または振幅を異ならせて適用されることもある。また、印加される駆動電圧のパターンは、タッチパネルを備えた電子機器にあらかじめ設定されていることもあり、ユーザが特定連続入力に対して適用される駆動電圧のパターンを任意に選択することもできる。後者の場合に、ユーザは、連続入力のパターン及び/または同じ連続入力であるとしても、連続入力を通じて行うとする命令の種類によって他のパターンを選択することができるということは当業者に自明である。
以上で詳しく説明したタッチパネル100を利用すれば、連続入力の種類によって多様な触感または反力の変化をユーザに伝達することができる。特に、タッチパネル100がタッチスクリーンとして機能する場合に、タッチスクリーン画像表示面に表示されるオブジェクト(object)の種類やウィンドウの境界有無、連続入力を通じて実行しようとする命令の種類などを考慮して、多様なハプティック感をユーザに伝達することができる。そして、このような多様なハプティック感を利用すれば、ユーザは、表示される画面を見なくても触感のみを通して、連続入力が正確にされているかどうかが分かる。以下、連続入力の種類を考慮し、多様な触感を提供する具体的な例に関して詳しく説明する。
図7Aは、連続入力の一例として特定オブジェクトをドラッグ&ドロップ(drag&drop)する命令を行うことを示す図面であり、図7Bは、図7Aの連続入力に対して印加される駆動電圧の変化の一例を示すグラフである。図7Aを参照すると、ユーザは、画像表示面に表示されているアイコン(例えば、ファイル)を最初の位置210から目標位置220までドラッグ&ドロップする命令を入力する。図7Bを参照すると、アイコンをドラッグする間230には、現在入力位置(最近入力位置)の周辺領域に印加される駆動電圧は、パルス型に変化する。駆動電圧がパルス型で印加されると、現在入力位置の周辺領域にある電気粘性流体の粘度も入力位置の移動によって交互に大きくなったり小さくなったりして増減を反復する。その結果、ユーザ接触面をスライドするユーザの指に作用する反力も交互に増減を反復する。
このようなパルス型の駆動電圧の印加は、目標位置220に到逹するまで繰り返してもよい。または、図7A及び図7Bに示されたように、目標位置220にある程度近くなった第1位置240に到逹するまでに駆動電圧が増減を繰り返すパルスの形で印加することも可能であり、第1位置240以後240aからは、印加される駆動電圧は徐々に増加し続ける。印加される駆動電圧が増加し続ければ、ユーザは、第1位置240以後には反力がずっと大きくなるということを感知することができ、ユーザは、これを通して入力位置が目標地点220に近くなるということを、触感を通して認識する。そして、ドラッグ動作が行われてから現在入力地点が目標位置220に到逹すれば、ドロップ動作を実行する時に最も高い駆動電圧を印加して、ユーザが行おうとするあらゆる入力(ドラッグ&ドロップ)が実行されたことをユーザに知らせることもできる。
図8Aは、連続入力の他の例として特定オブジェクトをドラッグ&ドロップ(drag&drop)する命令を行うが、ウィンドウの境界線を越えることを示す図面であり、図8Bは、図8Aの連続入力に対して印加される駆動電圧の変化の一例を示すグラフである。図8Aを参照すると、ユーザは、画像表示面に表示されているアイコン(例えば、ファイル)を最初の位置310からドラッグして目標位置320であるウィンドウ内でドロップする命令を入力するが、画像表示面に表示されている他のウィンドウの境界350を越してアイコンをドロップする。図8Bを参照すると、ウィンドウの境界350を越す前にアイコン310をライン330に沿ってドラッグする間には、現在入力位置(最近入力位置)の周辺領域には駆動電圧が印加されないか、または低いレベルの駆動電圧が印加される。そして、現在入力位置がウィンドウの境界350を越える瞬間及びその後340には、現在入力位置の周辺領域に相対的に大きな駆動電圧を印加する。この場合に、ユーザは、連続入力をし始めるとき(ウィンドウの境界を通る前)には反発力をほとんど感じることができないか、非常に小さな大きさの反発力を感じる一方、ウィンドウの境界を越える瞬間からは非常に大きな大きさの反発力を感じる。その結果、ウィンドウの境界を越える前と後にユーザの感じる反発力には、大きな差があり、ユーザは、これによって触感を通して現在入力位置がウィンドウの境界移転であるか、それ以後であるかが分かる。図8Bに示された階段型の駆動電圧の変化は、例示的なものであり、他のパターンの駆動電圧(例えば、パルス関数やサイン関数など)が印加されることがあるということは自明である。また、図8Bに示されたものとは反対の電圧パターンが加えられてユーザはアイコン310が目標位置320の“中に落ちる”感じを感知することもできる。
図9Aは、連続入力のまた他の例としてスクロールバーを動く命令を行うことを示す図である。スクロールバーは示されたように、上下410、420に移動するか、または左右にも移動する。そして、スクロールバーを移動させて実行される命令の種類には、特別な制限がない。例えば、スクロールバーを移動させて動画などが再生される時刻を変更するか、またはボリュームなどの大きさを変更するか、またはファイルリストなどで選択するべきファイルを探索することもできる。
図9Bと図9Cは、それぞれ図9Aの連続入力に対して印加される駆動電圧の変化の例を示すグラフである。図9Bを参照すると、スクロールバーを移動させる間には、現在入力位置(最近入力位置)の周辺領域に印加される駆動電圧はパルス型に変化するが、印加される駆動電圧の大きさはスクロールバーの位置を基準に既定されている。駆動電圧がパルス型で印加されれば、現在入力位置の周辺領域にある電気粘性流体の粘度も入力位置の移動によって交互に大きくなったり、小さくなったりして増減を反復する。その結果、スクロールバーをスライドするユーザの指に作用する反発力も増減を反復し、ユーザは、マウスのスクロールホイールと類似した触感を感じることができる。この場合に、ユーザは、感知されるパルスの個数によって移動距離を把握することができるために、触感のみでもスクロールする量を正確に調整することもできる。
図9Cを参照すると、スクロールバーを移動させる間には、現在入力位置(最近入力位置)の周辺領域に印加される駆動電圧は連続して増加するが、印加される駆動電圧の大きさはスクロールバーの開始位置を基準に既定されている。例えば、図9Cに示されたように、スクロールバーの開始位置で近ければ、低い駆動電圧を印加し、遠くなれば、高い駆動電圧を印加することができる。この場合に、ユーザがスクロールバーを開始位置で近い地点にスクロールすれば、低い反発力が加えられながら遅い速度でスクロールされ、また開始位置で遠い地点にスクロールすれば、高い反発力が加えられながら早い速度でスクロールさせれば、ユーザは触感のみでスクロールの速度を調節することができる。
このようなさまざまな類型の実施形態をそのまま適用するか、または適切に応用すれば、タッチパネル100を用いてさまざまな効果を得ることができる。例えば、前述したように、タッチパネル100は、連続入力時に多様な触感をユーザに与えることによって、ユーザは連続入力の終了時点を認知することができ、また誤入力を防止することができる。そして、スクロール時には、現在使われているマウスのスクロールホイールのようなパルス感をユーザに与え、ユーザは触感を通してスクロールされる位置を認知することができるだけでなく、スクロール量を正確に調節することができる。それだけではなく、電子ブック端末機などで表示される本のページをめくるために連続入力(例えば、ユーザ接触面上をスライディングすること)する場合に、反発力を調節することで、ユーザに実際にページをめくるような抵抗感を伝達することもできる。
以上の説明は、本発明の実施形態に過ぎず、この実施形態によって本発明の技術思想が限定されると解析されてはならない。本発明の技術思想は、特許請求の範囲に記載の発明によってのみ特定されなければならない。したがって、本発明の技術思想を外れない範囲で前述した実施形態は多様な形態に変形されて具現可能であるということは当業者に自明である。
本発明は、タッチパネル及びそれを備えた電子機器関連の技術分野に適用可能である。

Claims (20)

  1. タッチパネルであって、
    第1基板と、
    該第1基板と間隙を介して配置された、ユーザ接触面を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間の間隙に満たされている電気粘性流体と、
    前記ユーザ接触面に対する入力を感知し、該入力が起きる位置を判定する感知部と、
    前記入力が生じる位置の周辺領域に対応する位置で、前記電気粘性流体の粘性を変化させる制御部と、
    を含み、
    前記タッチパネルは、タッチスクリーンとして電子機器のディスプレイに統合され、
    前記制御部は、前記感知部で判定された入力位置のうちの最近入力位置に対する前記最近入力位置から所定の距離内にある前記タッチスクリーンの表示との距離を考慮して、前記電気粘性流体の粘性を変化させる、
    タッチパネル。
  2. 前記制御部は、前記感知部で計算された入力位置に基づいて前記入力が連続入力であるか否かを判定し、前記入力が連続入力と判定される場合に、前記最近入力位置の周辺領域に対応する位置で、前記電気粘性流体の粘度が変化するように制御する
    請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記制御部は、前記周辺領域に対応する位置で、前記電気粘性流体の粘度が、前記連続入力の経路に沿って増加するように制御する第1方法、前記連続入力の経路に沿って減少するように制御する第2方法、前記連続入力の経路に沿って一定に維持されるように制御する第3方法、及び前記連続入力の経路に沿って増減が反復されるように制御する第4方法のうちで選択された一つの方法または二つ以上の方法の組合せを使用して制御を行う
    請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記制御部は、前記最近入力位置にある電気粘性流体の粘度を基準に、前記周辺領域に対応する位置で前記電気粘性流体の粘度を変化させて制御を行う
    請求項2又は3に記載のタッチパネル。
  5. 前記制御部が制御を行う時に使う方法は、前記ユーザによって選択が可能である、
    請求項3に記載のタッチパネル。
  6. 前記第1基板と前記第2基板とに備えられた、該第1基板と該第2基板との間に局部的に電場を誘導する駆動電極対のアレイをさらに含み、
    前記制御部は、前記駆動電極対によって駆動電圧が印加される位置及び印加される該駆動電圧の大きさを制御する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  7. タッチパネルであって、
    第1基板と、
    前記第1基板と所定間隔を介して配置された、ユーザ接触面を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とに備えられており、駆動電圧が印加されれば、該第1基板と該第2基板との間に局部的に電場を誘導する駆動電極対のアレイと、
    前記第1基板と前記第2基板との間の間隙に満たされており、前記駆動電極対によって誘導された電場によって粘度が変化する電気粘性流体と、
    前記ユーザ接触面を通してユーザからの連続入力が感知されると、該連続入力が感知された位置のうち最近入力位置の周辺領域に対応する位置にある前記駆動電極対に所定のパターンの駆動電圧を印加する制御部と、
    を含み、
    前記タッチパネルは、タッチスクリーンとして電子機器のディスプレイに統合され、
    前記制御部は、前記最近入力位置に対する、前記最近入力位置から所定の距離内にある前記タッチスクリーンの表示との距離を考慮して、前記駆動電圧の大きさを制御する、
    タッチパネル。
  8. 前記所定のパターンは、印加される前記駆動電圧が、前記連続入力の経路に沿って増加する第1パターン、前記連続入力の経路に沿って減少する第2パターン、前記連続入力の経路に沿って一定に維持される第3パターン、及び前記連続入力の経路に沿って増減が反復される第4パターンのうちから選択された一つのパターンまたは二つ以上のパターンの組合わせである
    請求項7に記載のタッチパネル。
  9. 前記制御部は、前記最近入力位置にある駆動電極対に加えられた駆動電圧の大きさを基準に、前記周辺領域にある駆動電極対に加えられる駆動電圧の大きさを変化させて、前記駆動電圧を増加させるか、減少させる
    請求項8に記載のタッチパネル。
  10. 前記所定のパターンは、前記ユーザによって選択が可能である、
    請求項8又は9に記載のタッチパネル。
  11. 前記第4パターンは、前記駆動電圧が前記連続入力の移動経路に沿って正弦波形またはパルス波形で増加するか、減少する
    請求項8乃至10のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  12. 前記正弦波または前記パルス波の振幅と周波数のうちの少なくとも一つは、可変である
    請求項11に記載のタッチパネル。
  13. 前記タッチスクリーンの表示は、前記タッチスクリーンに表示されているオブジェクトである、
    請求項7乃至12のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  14. 前記制御部は、前記最近入力位置が前記オブジェクトに近くなるほど前記駆動電圧の大きさが大きくなり、前記オブジェクトに到逹する直前に最大になるように、該駆動電圧の大きさを制御する
    請求項13に記載のタッチパネル。
  15. 前記タッチスクリーンの表示は、前記タッチスクリーンに表示されているウィンドウ境界である、
    請求項7乃至12のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  16. 前記制御部は、前記最近入力位置が前記ウィンドウ境界に近くなるほど前記駆動電圧が増加または減少し、前記ウィンドウ境界に到逹する直前に最大または最小になるように、前記駆動電圧の大きさを制御する
    請求項15に記載のタッチパネル。
  17. 記タッチスクリーンには、スクロールバーが表示され、前記連続入力は、前記スクロールバーを移動させる入力である
    請求項7乃至12のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  18. 前記周辺領域にある駆動電極対に印加される前記駆動電圧は、パルス波形で印加され、前記制御部は、前記タッチスクリーンで前記スクロールバーが移動することができるウィンドウ内での位置を考慮して、前記駆動電圧の大きさを制御する
    請求項17に記載のタッチパネル。
  19. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のタッチパネルをユーザ入力装置として備える電子機器。
  20. 請求項7乃至18のいずれか一項に記載のタッチパネルをユーザ入力装置として備える電子機器。
JP2010265704A 2010-01-07 2010-11-29 タッチパネル及びそれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP5770457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100001443A KR101616875B1 (ko) 2010-01-07 2010-01-07 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR10-2010-0001443 2010-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141868A JP2011141868A (ja) 2011-07-21
JP5770457B2 true JP5770457B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=43798584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265704A Expired - Fee Related JP5770457B2 (ja) 2010-01-07 2010-11-29 タッチパネル及びそれを備えた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8791908B2 (ja)
EP (1) EP2343627B1 (ja)
JP (1) JP5770457B2 (ja)
KR (1) KR101616875B1 (ja)
CN (1) CN102122215B (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8947383B2 (en) * 2008-01-04 2015-02-03 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US8456438B2 (en) * 2008-01-04 2013-06-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8243038B2 (en) 2009-07-03 2012-08-14 Tactus Technologies Method for adjusting the user interface of a device
US8587541B2 (en) 2010-04-19 2013-11-19 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US20160187981A1 (en) 2008-01-04 2016-06-30 Tactus Technology, Inc. Manual fluid actuator
US9274612B2 (en) 2008-01-04 2016-03-01 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9052790B2 (en) 2008-01-04 2015-06-09 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US8154527B2 (en) 2008-01-04 2012-04-10 Tactus Technology User interface system
US9552065B2 (en) 2008-01-04 2017-01-24 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9720501B2 (en) 2008-01-04 2017-08-01 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8547339B2 (en) 2008-01-04 2013-10-01 Tactus Technology, Inc. System and methods for raised touch screens
US9588683B2 (en) 2008-01-04 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9128525B2 (en) 2008-01-04 2015-09-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9612659B2 (en) 2008-01-04 2017-04-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9372565B2 (en) 2008-01-04 2016-06-21 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9557915B2 (en) 2008-01-04 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9423875B2 (en) 2008-01-04 2016-08-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics
US9298261B2 (en) 2008-01-04 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9152258B2 (en) * 2008-06-19 2015-10-06 Neonode Inc. User interface for a touch screen
US9588684B2 (en) 2009-01-05 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Tactile interface for a computing device
KR101667801B1 (ko) * 2009-06-19 2016-10-20 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
KR101658991B1 (ko) * 2009-06-19 2016-09-22 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
EP2449452B1 (en) 2009-07-03 2016-02-10 Tactus Technology User interface enhancement system
CN102782617B (zh) 2009-12-21 2015-10-07 泰克图斯科技公司 用户接口系统
US9239623B2 (en) 2010-01-05 2016-01-19 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
KR101616875B1 (ko) 2010-01-07 2016-05-02 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101631892B1 (ko) * 2010-01-28 2016-06-21 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
WO2011112984A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Tactus Technology User interface system
KR101710523B1 (ko) * 2010-03-22 2017-02-27 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR20130136905A (ko) 2010-04-19 2013-12-13 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템
KR101661728B1 (ko) 2010-05-11 2016-10-04 삼성전자주식회사 사용자 입력 장치 및 이를 구비한 전자 기기
KR101809191B1 (ko) 2010-10-11 2018-01-18 삼성전자주식회사 터치 패널
WO2012054780A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Tactus Technology User interface system
KR20140043697A (ko) 2010-10-20 2014-04-10 택투스 테크놀로지, 아이엔씨. 사용자 인터페이스 시스템 및 방법
KR101735715B1 (ko) 2010-11-23 2017-05-15 삼성전자주식회사 입력 감지 소자 및 이를 구비한 터치 패널
US9285881B2 (en) * 2011-01-27 2016-03-15 Kyocera Corporation Tactile sensation providing device
KR101784436B1 (ko) 2011-04-18 2017-10-11 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 위한 구동 장치
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
JP2013200863A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Panasonic Corp 電子機器
JP2017084404A (ja) * 2012-02-23 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US20150169059A1 (en) * 2012-04-18 2015-06-18 Nokia Corporation Display apparatus with haptic feedback
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
EP2975512B1 (en) 2012-05-09 2019-02-06 Apple Inc. Device and method for displaying a virtual loupe in response to a user contact
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
EP3594797A1 (en) 2012-05-09 2020-01-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
WO2013169882A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
AU2013259614B2 (en) 2012-05-09 2016-08-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
JP6031186B2 (ja) 2012-05-09 2016-11-24 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトを選択するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
WO2013169870A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to gesture
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
US9405417B2 (en) 2012-09-24 2016-08-02 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
CN104662497A (zh) 2012-09-24 2015-05-27 泰克图斯科技公司 动态触觉界面和方法
US9196134B2 (en) * 2012-10-31 2015-11-24 Immersion Corporation Method and apparatus for simulating surface features on a user interface with haptic effects
KR101812329B1 (ko) 2012-12-29 2017-12-26 애플 인크. 콘텐츠를 스크롤할지 선택할지 결정하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN109375853A (zh) 2012-12-29 2019-02-22 苹果公司 对用户界面分级结构导航的设备、方法和图形用户界面
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
CN108845748A (zh) 2012-12-29 2018-11-20 苹果公司 用于针对多接触手势而放弃生成触觉输出的设备、方法和图形用户界面
CN105144057B (zh) 2012-12-29 2019-05-17 苹果公司 用于根据具有模拟三维特征的控制图标的外观变化来移动光标的设备、方法和图形用户界面
EP2939098B1 (en) 2012-12-29 2018-10-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
KR101844303B1 (ko) 2013-02-25 2018-04-02 삼성전자주식회사 동적 자기장 제어를 이용하여 입출력 인터페이스를 제공하는 입체 영상 장치 및 그 장치를 이용한 방법
US9557813B2 (en) 2013-06-28 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Method for reducing perceived optical distortion
US20150034469A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Samsung Display Co., Ltd. Formable input keypad and display device using the same
JP6300604B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-28 キヤノン株式会社 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
KR20150120730A (ko) * 2014-04-18 2015-10-28 삼성전자주식회사 물리적 버튼과 이미지 센서를 내장한 디스플레이 모듈과 이의 제조 방법
JP6304397B2 (ja) * 2014-11-12 2018-04-04 富士通株式会社 電子機器
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US10152208B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
FR3040928B1 (fr) * 2015-09-14 2017-10-13 Valeo Comfort & Driving Assistance Selecteur de commande d'un vehicule automobile et procede de selection d'une commande de vehicule automobile
FR3040927B1 (fr) * 2015-09-14 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Selecteur d'une boite de vitesse automatique de vehicule automobile et procede de selection du mode de conduite autonome
US9619032B1 (en) * 2015-10-16 2017-04-11 International Business Machines Corporation Accessibility path guiding through microfluidics on a touch screen
JP6685695B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-22 キヤノン株式会社 端末及び撮像装置
US10489043B2 (en) 2015-12-15 2019-11-26 International Business Machines Corporation Cognitive graphical control element
JP2019105712A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 シャープ株式会社 表示装置
EP3629128A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-01 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. User device and method for generating haptic feedback in a user device
DE102019206229A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Zf Friedrichshafen Ag Bedienelement

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963417A (en) 1987-07-03 1990-10-16 Toray Industries, Inc. Pressure-sensitive tablet
US4923057A (en) 1988-09-20 1990-05-08 Lord Corporation Electrorheological fluid composite structures
US5055840A (en) 1990-01-16 1991-10-08 Carroll Touch Incorporated Infrared touch input device and light emitted activation circuit
DE4012267A1 (de) 1990-03-13 1991-11-28 Joerg Fricke Geraet zur tastbaren darstellung von information
JP3170051B2 (ja) 1992-07-21 2001-05-28 ローム株式会社 液晶表示装置
US5959613A (en) 1995-12-01 1999-09-28 Immersion Corporation Method and apparatus for shaping force signals for a force feedback device
US5856822A (en) 1995-10-27 1999-01-05 02 Micro, Inc. Touch-pad digital computer pointing-device
US6078308A (en) 1995-12-13 2000-06-20 Immersion Corporation Graphical click surfaces for force feedback applications to provide user selection using cursor interaction with a trigger position within a boundary of a graphical object
US6475639B2 (en) 1996-01-18 2002-11-05 Mohsen Shahinpoor Ionic polymer sensors and actuators
JPH09319509A (ja) 1996-05-28 1997-12-12 Toyo Polymer Kk 入力装置
FR2749955B1 (fr) 1996-06-14 1998-09-11 Thomson Csf Systeme de lecture d'empreintes digitales
US6809462B2 (en) 2000-04-05 2004-10-26 Sri International Electroactive polymer sensors
US6118435A (en) 1997-04-10 2000-09-12 Idec Izumi Corporation Display unit with touch panel
US7268770B1 (en) 1998-01-09 2007-09-11 Nissha Printing Co., Ltd. Liquid crystal display of touch input type, and method of manufacture
JPH11203025A (ja) 1998-01-20 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 凹凸形成パネルおよび前記凹凸形成パネルを使用した情報入力装置
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JPH11273501A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Tietech Co Ltd ディスプレイスイッチ用凸状キーの出現制御方式
US5977867A (en) 1998-05-29 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Touch pad panel with tactile feedback
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
JP2000066782A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Fuji Electric Co Ltd タッチ式座標入力装置用表示補助装置
US6822635B2 (en) 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
JP2001282433A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示入力装置
CN100342422C (zh) 2000-05-24 2007-10-10 英默森公司 使用电活性聚合物的触觉装置
JP2002055600A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Laurel Seiki Kk 視覚障害者用情報入出力装置
JP2002157087A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 入力装置
JP2002287902A (ja) 2001-01-17 2002-10-04 Seiko Epson Corp タッチパネル及び電子機器
JP2002236550A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ten Ltd 画面位置入力方法および装置
WO2002089038A2 (en) 2001-04-27 2002-11-07 Atrua Technologies, Inc. Capacitive sensor system with improved capacitance measuring sensitivity
JP2002342035A (ja) 2001-05-22 2002-11-29 Fuji Xerox Co Ltd タッチパネル入力装置および画像記録装置
US7477242B2 (en) 2002-05-20 2009-01-13 3M Innovative Properties Company Capacitive touch screen with conductive polymer
JP2004071765A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Sony Corp 電気粘性流体装置及び電子機器
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
JP2004145456A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Canon Inc 情報出力装置
US20040090426A1 (en) 2002-11-07 2004-05-13 Eastman Kodak Company Transparent flexible sheet for resistive touch screen
DE60305973T2 (de) 2002-12-09 2007-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transparentes, berührungsempfindliches umschaltsystem
DE10324579A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 Daimlerchrysler Ag Bedienvorrichtung
JP2004362428A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Denso Corp タッチ操作入力装置、タッチ操作入力装置における振動発生方法
GB0317715D0 (en) 2003-07-29 2003-09-03 Koninkl Philips Electronics Nv Display and input device
DE10340188A1 (de) 2003-09-01 2005-04-07 Siemens Ag Bildschirm mit einer berührungsempfindlichen Bedienoberfläche zur Befehlseingabe
JP4084727B2 (ja) 2003-09-30 2008-04-30 日本航空電子工業株式会社 光導波路型タッチパネル
US20050076824A1 (en) 2003-10-08 2005-04-14 Cross Elisa M. Resistive touch screen incorporating conductive polymer
JP4137765B2 (ja) 2003-10-31 2008-08-20 日本航空電子工業株式会社 タッチ式入力装置及びその制御方法
US8164573B2 (en) 2003-11-26 2012-04-24 Immersion Corporation Systems and methods for adaptive interpretation of input from a touch-sensitive input device
US20050130604A1 (en) 2003-11-26 2005-06-16 Nokia Corporation Electronic device having a physical configuration that is dependent upon its operational status
US7339579B2 (en) 2003-12-15 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Wiring harness and touch sensor incorporating same
DE102005003548A1 (de) 2004-02-02 2006-02-09 Volkswagen Ag Bedienelement für ein Kraftfahrzeug
ATE420426T1 (de) 2004-03-17 2009-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Anzeigetafel
JP2005275632A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Fujitsu Component Ltd 入力パネル及び入力装置
EP1589407B1 (en) 2004-04-22 2007-10-10 Sony Ericsson Mobile Communications AB Control interface for electronic device
JP2006011646A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Pioneer Electronic Corp 触覚表示装置及び触覚表示機能付タッチパネル装置
US7342573B2 (en) 2004-07-07 2008-03-11 Nokia Corporation Electrostrictive polymer as a combined haptic-seal actuator
US7598949B2 (en) 2004-10-22 2009-10-06 New York University Multi-touch sensing light emitting diode display and method for using the same
US7067756B2 (en) 2004-11-12 2006-06-27 Eastman Kodak Company Flexible sheet for resistive touch screen
KR100682901B1 (ko) 2004-11-17 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상표시장치에서 전기활성폴리머를 사용하여 영상정보의핑거팁 햅틱을 제공하는 장치 및 방법
JP2006146611A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Fujitsu Component Ltd ハプティックパネル装置
KR100791378B1 (ko) 2005-12-29 2008-01-07 삼성전자주식회사 다양한 입력 모드를 지원하는 사용자 명령 입력 장치 및이를 이용한 기기
KR100877067B1 (ko) 2006-01-03 2009-01-07 삼성전자주식회사 햅틱 버튼 및 이를 이용한 햅틱 기기
KR100778761B1 (ko) * 2006-03-13 2007-11-27 한국과학기술원 유변유체를 이용한 영상의 형상정보 촉감전달장치 및 그방법
US7538760B2 (en) 2006-03-30 2009-05-26 Apple Inc. Force imaging input device and system
US7688080B2 (en) 2006-07-17 2010-03-30 Synaptics Incorporated Variably dimensioned capacitance sensor elements
JP2008033739A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置
US20100315345A1 (en) 2006-09-27 2010-12-16 Nokia Corporation Tactile Touch Screen
US7990481B2 (en) 2006-10-30 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device having particular touch sensor protrusion facing sensing electrode
US7755615B2 (en) 2006-12-18 2010-07-13 Motorola, Inc. Optical shuttered touchscreen and method therefor
US7643011B2 (en) 2007-01-03 2010-01-05 Apple Inc. Noise detection in multi-touch sensors
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
US8054299B2 (en) 2007-01-08 2011-11-08 Apple Inc. Digital controller for a true multi-point touch surface useable in a computer system
US7608976B1 (en) 2007-02-07 2009-10-27 Auburn University Electroactive co-polymer systems and devices using the same
US7719167B2 (en) 2007-05-14 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroactive polymer actuator and manufacturing method thereof
US20090002328A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for multi-touch tactile touch panel actuator mechanisms
US20090002199A1 (en) 2007-06-28 2009-01-01 Nokia Corporation Piezoelectric sensing as user input means
EP2026178A1 (en) 2007-08-10 2009-02-18 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Touchpad with strip-shaped input
US20090046068A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 Research In Motion Limited Tactile touchscreen for electronic device
US20090046065A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Eric Liu Sensor-keypad combination for mobile computing devices and applications thereof
EP2040146B1 (en) 2007-09-18 2020-12-09 Microsoft Technology Licensing, LLC Mobile terminal and method of controlling operation of the same
US8098235B2 (en) 2007-09-28 2012-01-17 Immersion Corporation Multi-touch device having dynamic haptic effects
US7890257B2 (en) * 2008-01-14 2011-02-15 Research In Motion Limited Using a shape-changing display as an adaptive lens for selectively magnifying information displayed onscreen
ATE503236T1 (de) * 2008-01-14 2011-04-15 Research In Motion Ltd VERWENDUNG EINER FORMVERÄNDERNDEN ANZEIGE UND ANPASSUNGSLINSE ZUR SELEKTIVEN VERGRÖßERUNG VON INFORMATIONEN, DIE AUF DEM SCHIRM ANGEZEIGT WERDEN
JP4256469B1 (ja) 2008-06-11 2009-04-22 パナソニック株式会社 導電性高分子アクチュエータおよびその製造方法
KR101474963B1 (ko) * 2008-07-01 2014-12-19 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR100901381B1 (ko) 2008-07-02 2009-06-05 인하대학교 산학협력단 층 구조의 전기활성 폴리머를 이용한 햅틱 버튼 시스템
JP5243118B2 (ja) 2008-07-03 2013-07-24 アルプス電気株式会社 高分子アクチュエータ及びその製造方法
US7784366B2 (en) 2008-07-29 2010-08-31 Motorola, Inc. Single sided capacitive force sensor for electronic devices
US20100026655A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive Touchscreen or Touchpad for Finger or Stylus
US8305360B2 (en) 2008-09-08 2012-11-06 Chimei Innolux Corporation Sensing circuit for capacitive touch panel
US8592697B2 (en) 2008-09-10 2013-11-26 Apple Inc. Single-chip multi-stimulus sensor controller
CN101393502B (zh) 2008-10-31 2012-03-07 敦泰科技有限公司 互电容式触摸屏及组合式互电容触摸屏
US8319747B2 (en) 2008-12-11 2012-11-27 Apple Inc. Single layer touch panel with segmented drive and sense electrodes
JP5332589B2 (ja) 2008-12-19 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
US8345013B2 (en) 2009-01-14 2013-01-01 Immersion Corporation Method and apparatus for generating haptic feedback from plasma actuation
US8314779B2 (en) 2009-02-23 2012-11-20 Solomon Systech Limited Method and apparatus for operating a touch panel
US20100236843A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Data input device
US20100259485A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Cheng-Yen Chuang Touch keyboard input device enabling pattern switching
KR101658991B1 (ko) 2009-06-19 2016-09-22 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
KR101667801B1 (ko) 2009-06-19 2016-10-20 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
US8730199B2 (en) 2009-09-04 2014-05-20 Atmel Corporation Capacitive control panel
KR101616875B1 (ko) 2010-01-07 2016-05-02 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101631892B1 (ko) 2010-01-28 2016-06-21 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101710523B1 (ko) 2010-03-22 2017-02-27 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101661728B1 (ko) 2010-05-11 2016-10-04 삼성전자주식회사 사용자 입력 장치 및 이를 구비한 전자 기기
KR20120015692A (ko) 2010-08-12 2012-02-22 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101809191B1 (ko) 2010-10-11 2018-01-18 삼성전자주식회사 터치 패널
KR101735715B1 (ko) 2010-11-23 2017-05-15 삼성전자주식회사 입력 감지 소자 및 이를 구비한 터치 패널
KR101784436B1 (ko) 2011-04-18 2017-10-11 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 위한 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102122215B (zh) 2016-02-10
EP2343627A2 (en) 2011-07-13
US8791908B2 (en) 2014-07-29
EP2343627A3 (en) 2013-04-17
JP2011141868A (ja) 2011-07-21
US20110163978A1 (en) 2011-07-07
KR20110080980A (ko) 2011-07-13
EP2343627B1 (en) 2017-09-27
KR101616875B1 (ko) 2016-05-02
CN102122215A (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770457B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた電子機器
JP5745253B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた電子機器
JP5727159B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた電子機器
US20230015526A1 (en) Keyless keyboard with force sensing and haptic feedback
JP5652812B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた電子機器
US10817096B2 (en) Force sensor incorporated into display
US7564449B2 (en) Method of scrolling that is activated by touchdown in a predefined location on a touchpad that recognizes gestures for controlling scrolling functions
KR101710523B1 (ko) 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
JP5181093B2 (ja) タッチスクリーン及びその動作方法
US10168814B2 (en) Force sensing based on capacitance changes
US9857872B2 (en) Multi-touch display screen with localized tactile feedback
US9342148B2 (en) Electronic device for generating vibrations in response to touch operation
US20160041648A1 (en) Capacitive Baselining
KR20120015692A (ko) 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
JP2017084404A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees