JP5332589B2 - 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5332589B2
JP5332589B2 JP2008323616A JP2008323616A JP5332589B2 JP 5332589 B2 JP5332589 B2 JP 5332589B2 JP 2008323616 A JP2008323616 A JP 2008323616A JP 2008323616 A JP2008323616 A JP 2008323616A JP 5332589 B2 JP5332589 B2 JP 5332589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
potential
electrode
display
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008323616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010145795A (ja
Inventor
泰裕 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008323616A priority Critical patent/JP5332589B2/ja
Priority to US12/633,097 priority patent/US8421764B2/en
Publication of JP2010145795A publication Critical patent/JP2010145795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332589B2 publication Critical patent/JP5332589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器に関する。
電気泳動表示装置は、複数の第1電極(画素電極)と、複数の第1電極と対向する第2電極と、当該電極間に挟持された電気泳動素子とを含んで構成されている。この電気泳動表示装置で画像を表示させるためには、スイッチング素子を介して、メモリ回路に一旦画像信号を記憶させる。メモリ回路で記憶した画像信号を第1電極に入力し、第1電極に電位を与えると、所定の電位が印加されている第2電極との間で電位差が発生する。これによって電気泳動素子を駆動させて、画像を表示させることができる。
メモリ回路としては、SRAM(Static Random Access Memory)を用いたSRAM方式や、コンデンサを用いたDRAM(Dynamic Random Access Memory)方式などが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
電気泳動表示装置に画像を表示させるためには、電気泳動素子を挟持する電極の間に十分な電位差を与えて電気泳動粒子を一方の電極に移動させる必要があり、このためにメモリ回路の電源電圧は10V以上が必要であった。また、このとき、隣り合う画素で異なった色を表示していると、隣り合う画素の第1電極(画素電極)には異なった電位が入力されていることになる。
そのため、隣り合う第1電極間において、大きな電位差が発生しているため、電気泳動素子を基板に固定している接着剤などを介して、隣り合う第1電極間でリーク電流が発生する恐れがあった。このリーク電流は、1画素あたりの電流値が小さくても、電気泳動表示装置の表示部全体としては大きくなり、消費電力の増大につながってしまうという問題があった。
また、リーク電流の発生によって第1電極が化学反応を起こしてしまう懸念もあり、電気泳動表示装置としての信頼性が損なわれてしまう恐れもあった。そこで、例えば金、白金などの化学的に安定で腐食に強い材質を第1電極に用いることによって、信頼性を向上させることも考えられるが、この場合、製造コストが増大してしまうという問題があった。
このような課題を解決しうる手段として、スイッチ回路による画素電極電位の制御を可能にした電気泳動表示装置がは提案されている(特許文献2参照)。この電気泳動表示装置によれば、リークを抑えることができ、制御線による表示の制御が可能である。
特開2003−84314号公報 特開2008−268853号公報
しかしながら、上記電気泳動表示装置においては、画素へのデータの書き込みと、当該データに応じた画素電極への電位の供給とが異なるタイミングで行うわれるため、シーケンシャル表示を行うことができないという問題点がある。本発明は、この問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の奏する効果の一つにより、シーケンシャル表示を行うことが可能となる。
上記目的を達成するため、本発明に係る電気泳動表示装置の駆動方法は、一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなり、一方の前記基板には画素ごとに第1電極が形成され、他方の前記基板には複数の前記画素に共通の第2電極が形成され、前記画素は、第1方向に沿って複数配列された走査線及び第2方向に沿って設けられたデータ線に接続された画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子に接続されたメモリ回路と、前記メモリ回路と前記第1電極との間に設けられたスイッチ回路とを備えており、前記スイッチ回路には、第1制御線と第2制御線とが接続されており、タッチパネルが設けられた電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記タッチパネルに位置情報が入力される操作入力期間に、前記メモリ回路からの出力に基づいて前記スイッチ回路を動作させることで前記第1制御線又は前記第2制御線と前記第1電極とを接続し、前記第1制御線の電位を第1電位とし前記第2制御線の電位を第2電位とし、前記第2電極の電位を前記第1電位にさせた状態で複数の前記走査線に対して同時に走査信号を供給して当該走査線に接続された前記画素を選択し、前記タッチパネルに入力された前記位置情報の軌跡を前記電気泳動素子に表示させるタッチパネル信号を含む画像信号を、選択された前記画素の前記メモリ回路に、前記データ線及び前記画素スイッチング素子を介して入力するステップを複数回連続して実行することを特徴とする。
本発明によれば、第1制御線及び第2制御線を制御して、画素間のリーク電流を抑え、製品の信頼度を向上させることができる。加えて、本発明によれば、電極間に電位差を生じさせて電気泳動素子を駆動するようにしたので、データ入力の経過に伴って表示を変化させることができる。よって、回路規模の大幅な増加をもたらすことなく、画像をシーケンシャルに表示させることが可能となる。また、本発明では、タッチパネルに位置情報が入力される操作入力期間において、複数の走査線に対して同時に走査信号を供給して当該走査線に接続された画素を選択し、タッチパネル信号をメモリ回路にデータ線及び画素スイッチング素子を介して供給することとしたので、タッチパネル信号による表示の書き込みのレスポンスを向上させることができる。
上記の電気泳動表示装置の駆動方法は、前記ステップでは、複数の前記走査線のうち、前記タッチパネルに入力された前記位置情報又はその近傍の位置に対応する前記画素に接続された前記走査線から前記走査信号を供給することを特徴とする。
本発明によれば、複数の走査線のうちタッチパネルに入力された位置情報又はその近傍の位置に対応する画素に接続された走査線から走査信号が供給されるので、表示の書き込みのレスポンスを更に向上させることができる。
上記の電気泳動表示装置の駆動方法は、前記操作入力期間の後、前記第1制御線の電位を前記第1電位よりも高い第3電位とするコントラスト上昇期間を有することを特徴とする。
本発明によれば、操作入力期間の後、第1制御線の電位を第1電位よりも高い第3電位とするコントラスト上昇期間を有することとしたので、第1電極と第2電極との間に印加される電圧をより高くすることができる。これにより、画像信号の入力時ではコントラストが不足した状態であっても所望の表示コントラストに向上させることができる。
上記の電気泳動表示装置の駆動方法は、前記ステップでは、前記位置情報の軌跡が前記走査線の配列方向に対して傾く場合、前記走査線の前記配列方向と前記位置情報の軌跡の方向とに応じて、同時に前記走査信号を供給する前記走査線の本数を調整することを特徴とする。
本発明によれば、位置情報の軌跡が走査線の配列方向に対して傾く場合、走査線の配列方向と操作軌跡の方向とに応じて、同時に走査信号を供給する走査線の本数を調整することとしたので、位置情報の傾きによらず表示状態を一定にすることができる。
上記の電気泳動表示装置の駆動方法は、前記操作入力期間に、前記ステップを複数回連続して実行することを特徴とする。
本発明によれば、操作入力期間に上記ステップを複数回連続して実行することとしたので、十分な操作期間を確保することができる。これにより、多様な形態のタッチパネルの操作が可能となる。
本発明に係る電気泳動表示装置は、一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなり、一方の前記基板には画素ごとに第1電極が形成され、他方の前記基板には複数の前記画素に共通の第2電極が形成され、前記画素は、第1方向に沿って複数配列された走査線及び第2方向に沿って設けられたデータ線に接続された画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子に接続されたメモリ回路と、前記メモリ回路と前記第1電極との間に設けられたスイッチ回路とを備えており、前記スイッチ回路には、第1制御線と第2制御線とが接続されており、タッチパネルが設けられた電気泳動表示装置であって、前記タッチパネルに位置情報が入力される操作入力期間に、前記メモリ回路からの出力に基づいて前記スイッチ回路を動作させることで前記第1制御線又は前記第2制御線と前記第1電極とを接続し、前記第1制御線の電位を第1電位とし前記第2制御線の電位を第2電位とし、前記第2電極の電位を前記第1電位にさせた状態で複数の前記走査線に対して同時に走査信号を供給して当該走査線に接続された前記画素を選択し、前記タッチパネルに入力された前記位置情報の軌跡を前記電気泳動素子に表示させるタッチパネル信号を含む画像信号を、選択された前記画素の前記メモリ回路に、前記データ線及び前記画素スイッチング素子を介して入力するステップを複数回連続して実行させる制御装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1制御線及び第2制御線を制御して、画素間のリーク電流を抑え、製品の信頼度を向上させることができる。加えて、本発明によれば、電極間に電位差を生じさせて電気泳動素子を駆動するようにしたので、データ入力の経過に伴って表示を変化させることができる。よって、回路規模の大幅な増加をもたらすことなく、画像をシーケンシャルに表示させることが可能となる。また、本発明では、タッチパネルに位置情報が入力される操作入力期間において、複数の走査線に対して同時に走査信号を供給して当該走査線に接続された画素を選択し、タッチパネル信号をメモリ回路にデータ線及び画素スイッチング素子を介して供給することとしたので、タッチパネル信号による表示の書き込みのレスポンスを向上させることができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記制御装置は、複数の前記走査線を同時に選択可能な走査線駆動回路を有することを特徴とする。
本発明によれば、制御装置が複数の走査線を同時に選択可能な走査線駆動回路を有することとしたので、当該複数の走査線に対して同時に走査信号を供給する制御を容易に行うことができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記走査線駆動回路は、複数の前記走査線の順次選択動作を開始させるスタートパルスが入力されるスタートパルス入力端子を複数有していることを特徴とする。
本発明によれば、走査線駆動回路には、複数の走査線の順次選択動作を開始させるスタートパルスが入力されるスタートパルス入力端子が複数設けられているので、タッチパネル信号の書き込みに応じて迅速に走査信号を供給することができる。
上記の電気泳動表示装置は、前記走査線駆動回路は、複数の前記走査線の配列方向について双方向に前記走査線を順次選択可能に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、走査線駆動回路が複数の走査線の配列方向について双方向に走査線を順次選択可能に設けられていることとしたので、走査線駆動回路に高速動作を行わせることなく、迅速なレスポンスが実現可能となる。また、複数の第1電極について電位の供給が常時行われるため、画素間での表示の均一化を図ることができる。
本発明に係る電子機器は、上記の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、タッチパネル信号による表示の書き込みのレスポンスを向上させることができる電気泳動表示装置を備えることとしたので、操作性が高く、より直感的に操作可能な電子機器を得ることができる。
以下に、図面を用いて本発明における電気泳動表示装置1について説明する。図1は本発明の実施形態に係る電気泳動表示装置1の構成図である。電気泳動表示装置1は表示部3と走査線駆動回路(画素駆動部)6と、データ線駆動回路(画素駆動部)7と、共通電源変調回路(電位制御部)8とコントローラ10とを備えている。
表示部3には、Y軸方向に沿ってM個、X軸方向に沿ってN個のマトリクス状に画素2が形成されている。走査線駆動回路6は、表示部3をX軸方向に沿って延在する複数の走査線4(Y1、Y2、…、Ym)を介して画素2に接続されている。走査線駆動回路6は、複数本の走査線4を同時に選択可能に設けられている。
データ線駆動回路7は、表示部3をY軸方向に沿って延在する複数のデータ線5(X1、X2、…、Xn)を介して画素2に接続されている。共通電源変調回路8は、第1制御線11、第2制御線12、高電位電源線13、低電位電源線14及び共通電極電源配線15を介して画素2に接続されている。走査線駆動回路6、データ線駆動回路7、及び共通電源変調回路8はコントローラ10により制御される。第1制御線11、第2制御線12、高電位電源線13、低電位電源線14、及び共通電極電源配線15は、すべての画素2において共通配線として用いられる。
次に、図2を参照して画素2の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、画素2は、駆動用TFT(画素スイッチング素子)24と、SRAM(メモリ回路)25と、スイッチ回路35と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23と、で構成されている。
駆動用TFT24は、例えばN−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスタで構成されており、ゲート電極が走査線4に接続され、ソース電極がデータ線5に接続され、ドレイン電極がSRAM25のデータ入力端子P1に接続されている。
SRAM25は、C−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のSRAMであり、2個のP−MOS(Positive Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ25a、25bと、2個のN−MOSトランジスタ25c、25dから構成されている。
P−MOSトランジスタ25aは、ソース電極が高電位端子PHに接続され、ドレイン電極がデータ入力端子P1に接続され、ゲート電極がN−MOSトランジスタ25cのゲート電極およびデータ出力端子P2に接続されている。高電位端子PHは、高電位電源線13に接続されている。
P−MOSトランジスタ25bは、ソース電極が高電位端子PHに接続され、ドレイン電極がデータ出力端子P2に接続され、ゲート電極がN−MOSトランジスタ25dのゲート電極およびゲート入力端子P3に接続されている。
N−MOSトランジスタ25cは、ソース電極が低電位端子PLに接続され、ドレイン電極がデータ入力端子P1に接続され、ゲート電極がP−MOSトランジスタ25aのゲート電極およびデータ出力端子P2に接続されている。低電位端子PLは低電位電源線14に接続されている。
N−MOSトランジスタ25dは、ソース電極が低電位端子PLに接続され、ドレイン電極が第1のデータ出力端子P2に接続され、ゲート電極はP−MOSトランジスタ25bのゲート電極およびデータ出力端子P3に接続されている。また、データ入力端子P1とデータ出力端子P3とが接続されている。
以上のように、SRAM25は、1ビットの画像データを記憶可能な1入力1出力のメモリ回路であり、データ入力端子P1に画像データ「1」を規定する画像信号、つまりハイレベルの画像信号が入力された場合、データ出力端子P2からはローレベルの信号が出力される。
スイッチ回路35は、第1トランスミッションゲート36と、第2トランスミッションゲート37と、から構成されている。第1トランスミッションゲート36は、N−MOSトランジスタ36aとP−MOSトランジスタ36bとから構成されており、N−MOSトランジスタ36aおよびP−MOSトランジスタ36bのソース電極は、信号入力端子P4を介して第1制御線11に接続され、N−MOSトランジスタ36aおよびP−MOSトランジスタ36bのドレイン電極は、信号出力端子P5を介して画素電極21に接続されている。また、N−MOSトランジスタ36aのゲート電極は、SRAM25のデータ出力端子P3に接続され、P−MOSトランジスタ36bのゲート電極は、SRAM25のデータ出力端子P2に接続されている。
第2トランスミッションゲート37は、N−MOSトランジスタ37aとP−MOSトランジスタ37bとから構成されており、N−MOSトランジスタ37aおよびP−MOSトランジスタ37bのソース電極は、信号入力端子P6を介して第2制御線12に接続され、N−MOSトランジスタ37aおよびP−MOSトランジスタ37bのドレイン電極は、信号出力端子P7を介して画素電極21に接続されている。また、N−MOSトランジスタ37aのゲート電極は、SRAM25のデータ出力端子P2に接続され、P−MOSトランジスタ37bのゲート電極は、SRAM25のデータ出力端子P3に接続されている。
SRAM25に画像データ「1」が記憶され、データ出力端子P2からローレベルの信号が出力された場合、第1トランスミッションゲート36がオン状態となり、第1制御線11を介して信号入力端子P4に供給された第1駆動信号S1が信号出力端子P5から画素電極21に供給される。一方、SRAM25に画像データ「0」が記憶され、データ出力端子P2からハイレベルの信号が出力された場合、第2トランスミッションゲート37がオン状態となり、第2制御線12を介して信号入力端子P6に供給された第2駆動信号S2が、信号出力端子P7から画素電極21に供給される。
画素電極21は、Al(アルミニウム)などから形成され、電気泳動素子23に電圧を印加するものであり、第1トランスミッションゲート36の信号出力端子P5および第1トランスミッションゲート37の信号出力端子P7と電気的に接続されている。共通電極22は、画素電極21の対向電極としての機能を有し、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極であり、共通電位Vcomが供給される。電気泳動素子23は、画素電極21と共通電極22との間に狭持されており、これら画素電極21と共通電極22間の電位差によって生じる電界により画像を表示させる。
図3は、表示部3における電気泳動表示装置1の部分断面図である。電気泳動表示装置1は、素子基板28と対向基板29との間に、複数のマイクロカプセル40を配列してなる電気泳動素子23を挟持した構成を備えている。
表示部3において、素子基板28の電気泳動素子23側には複数の画素電極21が配列形成されており、電気泳動素子23は接着剤層30を介して画素電極21と接着されている。対向基板29の電気泳動素子23側には複数の画素電極21と対向する平面形状の共通電極22が形成されており、共通電極22上に電気泳動素子23が設けられている。
素子基板28は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。図示は省略しているが、画素電極21と素子基板28との間には、図1、図2に示した走査線4、データ線5、画素スイッチング素子24、ラッチ回路25、スイッチ回路35などが形成されている。
対向基板29はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。対向基板29上に形成された共通電極22は、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)等の透明導電材料を用いて形成されている。
なお、電気泳動素子23は、あらかじめ対向基板29側に形成され、接着剤層30までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。また、接着剤層30側には、保護用の剥離紙が貼り付けられている。
製造工程においては、別途製造された、画素電極21や前記回路などが形成された素子基板28に対して、剥離紙を剥がした当該電気泳動シートを貼り付けることによって、表示部3を形成している。このため、接着剤層30は画素電極21側のみに存在することになる。
図4は、マイクロカプセル40の模式断面図である。マイクロカプセル40は、例えば50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒41と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)42と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)43とを封入した球状体である。マイクロカプセル40は、図3に示すように共通電極22と画素電極21とで挟持され、1つの画素20内に1つ又は複数のマイクロカプセル40が配置されている。
マイクロカプセル40の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒41は、白色粒子42と黒色粒子43とをマイクロカプセル40内に分散させる液体である。分散媒41としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
白色粒子42は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子43は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
次に、図1、図2、図5及び図6を参照して、本発明の電気泳動表示装置1の駆動方法及び電気泳動素子23の動作について説明する。
図5は、電気泳動表示装置1の駆動方法を示すタイミングチャートである。図6は、図5に示した駆動方法における白色粒子42、黒色粒子43の具体的動作を説明する図である。
以下の説明では、表示部3に配列された画素20のうち、黒表示される画素20Bと、白表示される画素20Wとについて説明する。したがって、図5及び図6では、説明の都合上、各符号に「B」「W」の添字を付して示すが、これらの添字は、当該構成要素が画素20B、20Wのいずれに属するのかを明確にするものであって他意はない。
図5には、図2に示した走査線4、高電位電源線13、低電位電源線14、共通電極22、画素20Bの画素電極21B、及び、画素20Wの画素電極21Wの経時的な電位変化を示している。図5のVは走査線4の電位を、VDDは高電位電源線13の電位を、VSSは低電位電源線14の電位を、Vcomは共通電極22の電位を、Vは画素電極21Bの電位を、Vは画素電極21Wの電位をそれぞれ示している。図5における「HiZ」は、電気的に切断されたハイインピーダンス状態となっていることを表している。
図6には、黒表示の画素20Bと白表示の画素20Wのそれぞれにおける白色粒子42及び黒色粒子43の運動態様を示している。
以下、ハイレベル及びローレベルの電位を具体的に示しつつ説明するが、これらの電位値は一例であり、適宜変更することができる。
まず、図5に示すステップS11において、画素20の各配線を駆動回路と電気的に接続し、信号入力可能な状態とする。具体的には、走査線4にローレベル(0V)が入力され、高電位電源線13にハイレベル(4V)、低電位電源線14にローレベル(0V)がそれぞれ供給される。これにより、ラッチ回路25が電源オン状態となり、データ線5から入力される画像データを記憶できる状態となる。
次に、ステップS12(画像信号入力ステップ)において、走査線4に選択信号(4Vのハイレベル)を一定期間入力する。これにより、画素スイッチング素子24がオンされ、データ線5からラッチ回路25に画像データが入力され、ラッチ回路25は入力された画像データを記憶する。黒表示される画素20Bでは、画像データとしてローレベルが入力され、ラッチ回路25の出力端子P2からはハイレベルが出力され、第2トランスミッションゲート37がオンする。これにより、第2の制御線12のハイレベル(4V)が画素電極21Bに印加される。
一方、白表示される画素20Wでは、画像データとしてハイレベルが入力され、ラッチ回路25の出力端子P2からローレベルが出力され、第1トランスミッションゲート36がオンする。これにより、第1の制御線11のローレベル(0V)が画素電極21Wに印加される。
その後、ステップS13において、高電位電源線13の電位を4Vから20Vに引き上げる。低電位電源線14の電位は0Vのままである。これにより、黒表示される画素20Bにおいて、ラッチ回路25Bの出力端子P2から出力される電位がハイレベル(20V)に上昇する。黒表示される画素20Bでは、画像データとしてローレベルが入力され、ラッチ回路25の出力端子P2からはハイレベルが出力され、第2トランスミッションゲート37がオンする。これにより、第2の制御線12のハイレベル(20V)が画素電極21Bに印加され、画素電極21Bの電位が4Vから20Vのハイレベルに上昇する。なお、白表示される画素20Wでは、画像データとしてハイレベルが入力され、ラッチ回路25の出力端子P2からローレベルが出力され、第1トランスミッションゲート36がオンする。これにより、第1の制御線11のローレベル(0V)が画素電極21Wに印加される。したがって画素電極21Wに印加される電位はローレベルのまま変動は生じない。ステップS13は、コントラスト上昇期間に相当する。
ステップS13において、共通電極22には、ローレベル(0V)の期間とハイレベル(20V)の期間とを繰り返す矩形状の基準パルスを複数周期分(図では4周期分)入力する。以下、このような駆動方法を「コモン振り駆動」と表記する。コモン振り駆動の定義としては、表示画像を書き替える期間において、共通電極22にハイレベル(H)の期間とローレベル(L)の期間とを繰り返すパルスが少なくとも1周期以上印加される駆動方法のことである。
このコモン振り駆動方法によれば、画素電極と共通電極とに印加する電位をハイレベル(H)とローレベル(L)との2値により制御可能であるため、低電圧化が図れるとともに、回路構成をシンプルにすることができる。また、各画素電極21(21B、21W)のスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor)を用いた場合には、低電圧駆動によりTFTの信頼性を確保することができるというメリットがある。
ステップS13における画像表示動作が終了すると、ステップS14に移行する。ステップS14では、高電位電源線13と、低電位電源線14と、走査線4とがハイインピーダンス状態となって、各回路がオフ状態となる。したがって、画素電極21W、21Bもハイインピーダンス状態となる。
上記ステップS11からS14により、各画素20における白表示及び黒表示を行うことができる。また、ステップS11〜S14を繰り返すことで、表示画像を順次更新することができる。
本実施形態では、上記の駆動方法に加え、ステップS12において走査線4に選択信号(4Vのハイレベル)を入力する間、共通電極22にローレベル(0V)の期間とハイレベル(4V)の期間とを繰り返す矩形状の基準パルスを複数周期分入力する動作を行う。このときの画素20B及び画素20Wの動作について、コモン振り動作の際の画素20B及び画素20Wの動作を参照して説明する。
まず、図6を参照してコモン振り駆動における画素20B、20Wの動作について説明する。
図6(a)は、共通電極22にコモン振り駆動における一周期目のパルスのローレベル(L;0V)が印加されたときの態様を示している。画素20Bにおいて、画素電極21Bにはハイレベル(H;20V)が印加され、共通電極22にローレベル(L;0V)が印加されている。したがって、画素電極21Bと共通電極22との間に縦方向の電界が形成され、正に帯電した黒色粒子43が共通電極22に引き寄せられる。その一方で、負に帯電した白色粒子42は画素電極21Bに引き寄せられる。このとき、画素20Wでは、共通電極22と画素電極21Wがともにローレベル(L;0V)であるため、これらの電極間に電界は形成されず、したがって各粒子は移動しない。
図6(b)は、共通電極22に一周期目のパルスにおけるハイレベル(H;20V)が印加されたときの態様を示している。画素20Wにおいて、画素電極21Wにはローレベル(0V)が印加され、共通電極22にハイレベル(20V)が印加されている。したがって、画素電極21Wと共通電極22との間に縦方向の電界が形成され、負に帯電した白色粒子42が共通電極22に引き寄せられる。その一方で、正に帯電した黒色粒子43は画素電極21Wに引き寄せられる。このとき、画素20Bでは、共通電極22と画素電極21Bがともにハイレベル(20V)であるため、これらの電極間に電界は形成されず、したがって各粒子は移動しない。
図6(c)は、コモン振り駆動における一周期のパルスが印加された直後の態様を示している。画素20Bにおいては、共通電極22側に黒色粒子43が集まり、画素電極21B側に白色粒子42が集まっているため、表示面となる共通電極22側の黒表示が観察される。画素20Wにおいては、共通電極22側に白色粒子42が集まり、画素電極21W側に黒色粒子43が集まっているため、表示面となる共通電極22側の白表示が観察される。
以上が、一周期のパルスにおける駆動態様である。この駆動を複数周期行うことによって白色粒子42および黒色粒子43の移動がより確実になされるため、コントラストを高めることができる。なお、コモン振り駆動の周期数、および周波数は、電気泳動素子の仕様や特性に応じて適宜定めることが好ましい。また、白色粒子42、黒色粒子43に用いる顔料を、例えば赤色、緑色、青色などの顔料に代えることで、表示部3に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
一方、ステップ12で共通電極22にローレベル(0V)の期間とハイレベル(4V)の期間とを繰り返す矩形状の基準パルスを複数周期分入力する動作において、画素20Bについては、パルス状の信号が入力されている共通電極22の電位が0Vのとき、画素電極21Bと共通電極22との間に電位差が発生し、黒色粒子43が共通電極22に引き寄せられ、白色粒子42が画素電極21Bに引き寄せられる。その結果、当該画素20Bには黒色が表示される。また、走査線Y1、Y2、・・・、Ymの順次選択に同期して、画像信号の書込の終了した画素の表示が更新される(シーケンシャル表示)。この駆動においては画素電極21Bと共通電極22との電位差がステップS14の場合に比べて小さく、発生する電界が弱いため、黒色粒子43及び白色粒子42の移動がステップS13に比べて緩やかに行われる。この結果、完全な黒色ではなく黒色に近いグレーが表示されることにはなるが、黒色として視認可能な程度に表示が行われることになる。
また、画素20Wについては、パルス状の信号が入力されている共通電極22の電位が4Vのとき、画素電極21Wと共通電極22との間に電位差が発生し、白色粒子42が共通電極22に引き寄せられ、黒色粒子43が画素電極21Wに引き寄せられる。その結果、当該画素20Bには白色が表示される。走査線Y1、Y2、・・・、Ymの順次選択に同期して、画像信号の書込の終了した画素の表示が更新される(シーケンシャル表示)。この駆動においては、画素電極21Wと共通電極22との電位差がステップS13の場合に比べて小さく、発生する電界が弱いため、白色粒子42及び黒色粒子43の移動がステップS14に比べて緩やかに行われる。この結果、完全な白色ではなく白色に近いグレーが表示されることにはなるが、白色として視認可能な程度に表示が行われることになる。
(表示色の書き換え)
次に、各画素において表示される色を書き換える際の動作について説明する。
図7は、表示部3に配列された画素2のうち隣接する3つの画素2X〜2Zを模式的に示した平面図である。本実施形態では、この図7に示すように、画素2Xが白色(W)、画素2Yが白色、画素2Zが黒色(B)を表示している状態(以下、「状態(1)」とする)から、画素2Xが白色、画素2Yが黒色、画素2Zが白色を表示している状態(以下、「状態(2)」とする)に変更する場合について説明する。
図8は、画像信号入力期間において、共通電極22に供給される信号と、画素2X〜画素2Zに供給される信号の波形を示す図である。
同図に示すように、共通電極22には、ハイレベルの信号(H)とローレベルの信号(L)とが一定時間毎に交互に供給し続ける(Vcom)。画素2Xでは、状態(1)から状態(2)にかけて、白色表示をしたままである。したがって、当該画素2Xに属する画素電極には、ローレベルの信号を供給し続ける(V)。
画素2Yでは、状態(1)から状態(2)にかけて、白色表示から黒色表示へと表示を変更する。したがって、当該画素2Yに属する画素電極においては、ローレベルの信号が供給された状態からハイレベルの信号が供給された状態へと変更する(V)。この信号の変更のタイミングとしては、図8に示すように、共通電極22に供給される信号がハイレベルになっている期間内であることが好ましい。
この期間内に画素電極に供給される信号Vをローレベルの信号からハイレベルの信号に切り替えると、共通電極22に供給される信号がハイレベルの信号からローレベルの信号に切り替わったときに、共通電極22と画素2Yの画素電極との間に電位差が発生することになる。当該電位差によって黒色粒子43が共通電極に引き寄せられ、白色粒子42が画素電極に引き寄せられるので、画素2Yは黒色表示となる。
画素2Zでは、状態(1)から状態(2)にかけて、黒色表示から白色表示へと表示を変更する。したがって、当該画素2Zに属する画素電極においては、ハイレベルの信号が供給された状態からローレベルの信号が供給された状態へと変更する(V)。この信号の変更のタイミングとしては、図8に示すように、共通電極22に供給される信号がローレベルになっている期間内であることが好ましい。
この期間内に画素電極に供給される信号Vをハイレベルの信号からローレベルの信号に切り替えると、共通電極22に供給される信号がローレベルの信号からハイレベルの信号に切り替わったときに、共通電極22と画素2Zの画素電極との間に電位差が発生することになる。当該電位差によって黒色粒子43が画素電極に引き寄せられ、白色粒子42が共通電極22に引き寄せられるので、画素2Zは白色表示となる。
表示部全体としてみると、共通電極22がハイレベルの期間内には、画素電極がローレベルからハイレベルに変化する画素のみを更新する画像信号が書き込まれる。共通電極22がローレベルの期間内には、画素電極がハイレベルからローレベルに変化する画素の身を更新する画像信号が書き込まれる。したがって、共通電極22がハイレベルの時に黒色表示を行う画像信号を入力し、ローレベルのときに白色表示を行う画像信号を入力する。
上記のように、本実施形態によれば、第1制御線11及び第2制御線12を制御して、画素2間のリーク電流を抑え、製品の信頼度を向上させることができる。加えて、本実施形態によれば、駆動用TFT24を介してSRAM25に画像信号を入力する画像信号入力期間において、SRAM25からの出力に基づいてスイッチ回路35を動作させ、第1制御線11及び第2制御線13と画素電極21とを接続し、第1制御線11の電位をハイレベルとし、第2制御線12の電位をローレベルとした状態で、共通電極22の電位をハイレベル及びローレベルに交互に変化させることとしたので、回路規模の大幅な増加をもたらすことなく、画像をシーケンシャルに表示させることが可能となる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、図9及び図10に示すように、表示部の画素2のうちマトリクスの1ラインに属する画素群Y1〜Y9についての画像信号の入力と同期して共通電極22の電位を変化させるようにしても構わない。なお、図9及び図10においては、表示の都合上、表示部の一部の領域(画素群Y1〜Y9)について示すものであり、走査線の延在方向が図中縦方向になっている(図1では横方向)。画素群Y1〜Y9は、図1の走査線の符号にそれぞれ対応している。例えば、図9では、画素群Y1〜Y5に属する画素のSRAMについて画像信号を入力した状態である。同図では、共通電極22にローレベルの信号が供給されている。
これに対して、図10に示すように、画素群Y6に属する画素のSRAMについて画像信号を入力するのに同期して、共通電極22にハイレベルの信号を供給するようにする。図9及び図10では画素群Y6についての場合のみ示したが、画素群Y1〜Y9のうち他の画素群についても同様の駆動を行うようにする。この駆動により、画素群Y1〜Y9毎に共通電極22のハイレベル、ローレベルが変化するので、画像の書き換えが画素群Y1〜Y9毎に行われることになる。ただし、白色から黒色への変化は画像信号書き込み後に共通電極22がハイレベルになったときに表示され、黒色から白色への変化は画像書き込み後に共通電極22がローレベルになったときに表示される。したがって、Y1〜Y9のうち2ラインずつ更新されていくように見える。また、表示部の画素2のうち複数ラインに属する画素群について画像信号の入力と同期させても構わない。
また、図11に示すように、画素電極21に供給するハイレベルの電位とローレベルの電位の中間の電位に対して±30%以内の範囲で共通電極22の電位を固定させるようにしても良い。図11の場合、V1=V2であり、V3≦0.3×V1、V4=0.3×V2となる範囲で、共通電極22に供給する信号(Vcom)を固定させるようにする。これにより、例えば白黒表示におけるグレーなどの中間階調の表示を行うことができる。また、±30%の範囲であれば、電気泳動表示装置の特性(白色及び黒色の出やすさ)に応じて調整することが可能である。
なお、共通電極22の電位は、前記中間電位に対して±30%以内の範囲に限定するものではなく、ハイレベル(H)及びローレベル(L)中間の電位にすることであっても良い。この場合、電位のバランスが最も良くなる。
(電子機器)
次に、本発明に係る電子機器について説明する。
図12(a)は、本発明に係る電気泳動表示装置1を備えた腕時計401の正面図である。
腕時計401は、時計ケース402と、時計ケース402に連結された一対のバンド403とを備えている。時計ケース402の正面には、本発明に係る電気泳動表示装置1からなる表示装置405と、秒針421と、分針422と、時針423とが設けられている。時計ケース402の側面には、操作子としての竜頭410と操作ボタン411とが設けられている。
図12(b)は、腕時計401の側断面図である。時計ケース402の内部には収容部402Aが設けられている。収容部402Aには、ムーブメント404と表示装置405とが収容されている。収容部402Aの一端側(時計正面側)には、ガラス製又は樹脂製の透明カバー407が設けられている。収容部402Aの他端側(時計裏側)には、パッキン408を介して裏蓋409が螺合され、裏蓋409及び透明カバー407により時計ケース402が密封されている。
ムーブメント404は、秒針421、分針422及び時針423からなるアナログ指針が連結された運針機構(図示せず)を有している。この運針機構がアナログ指針421〜423を回転駆動し、設定された時刻を表示する時刻表示部として機能する。
表示装置405はムーブメント404の時計正面側に配置され、腕時計401の表示部を構成する。表示装置405の表示面は、ここでは円形状であるが、例えば正八角形状、十六角形状など、他の形状としてもよい。電気泳動表示装置405の中央部には、電気泳動表示装置405の表裏を貫通する貫通孔405Aが形成されている。貫通孔405Aには、ムーブメント404の運針機構(図示せず)の秒車424、二番車425及び筒車426の各軸が挿入されている。各軸の先端には秒針421、分針422及び時針423がそれぞれ取り付けられている。
本発明の電気泳動表示装置は時計以外の電子機器に適用することもできる。
図13は電子ペーパー500の構成を示す斜視図である。電子ペーパー500は、本発明の電気泳動表示装置を表示部501として備えている。電子ペーパー500は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書換え可能なシートからなる本体502を備えて構成されている。
図14は、電子ノート600の構成を示す斜視図である。電子ノート600は、図13に示した電子ペーパー500が複数枚束ねられ、カバー601に挟まれているものである。カバー601は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
以上に説明した腕時計401、電子ペーパー500、及び電子ノート600は、本発明の電気泳動表示装置を備えていることで、信頼性に優れた表示部を備えたものとなっている。
[ペン入力デバイス(1)]
次に、本発明の他の実施形態を説明する。本実施形態では、ペン入力デバイスを備える情報処理システム1000に電気泳動表示装置を搭載した場合を説明する。本実施形態では、ペン入力デバイスにより、電気泳動表示装置の画面全体の表示を変更する場合の処理について説明する。
図15は、本実施形態に係る情報処理システム1000を説明するための図である。図示した構成は、ホスト装置703と、このホスト装置703の処理結果の表示と操作に供されるクライアント装置701とでなる。なお、本実施形態では、ホスト装置703とクライアント装置701とは操作に伴って接続可能とされていて、クライアント装置701は、複数のものを交互に用いることができる。ホスト装置703では、クライアント装置701への操作に伴うイベント駆動型により処理が進められる。
また、本実施形態は、前記ホスト装置と前記クライアント装置との間で信号を送受信する通信手段を備えている。本実施形態の通信手段は、操作ボタン109a、109b、109cと、ホスト装置703側に無線または有線によって設けられ、操作ボタン109a〜109cに接触する接触部材であるペン702と、クライアント装置701の後述する処理部103とによって構成される。処理部103は、操作ボタン109a、109b、109cと接触する際に接触した操作ボタンに対応する通信情報を出力する。
なお、本実施形態では、ペン702と操作ボタン109a、109b、109cとが接触(タッチ)する場合にクライアント装置701とホスト装置703との間で通信がされるよう構成した。しかし、本実施形態はタッチによって通信するものに限定されるものでなく、ごく短い所定の距離以上に両者が近接することによって通信が確保される構成であってもよい。
また、クライアント装置701とホスト装置703との通信は、操作ボタン109a〜109c及びペン702を介するものに限定されるものでなく、通信ケーブルで両者を結合する、あるいは無線LAN等を使って常時両者を通信可能にするものであってもよい。
以下、クライアント装置701、ホスト装置703について各々説明する。
(クライアント装置)
クライアント装置701は、薄型のディスプレイと、このディスプレイに画像(文字及び図画を含む)を表示するための比較的簡易な装置とで構成される。ディスプレイと装置とでなる構成を、本実施形態では以降電子ペーパーと記す。
クライアント装置701は、ディスプレイとして機能する記憶性表示体101を備えている。記憶性表示体101としては、上記の電気泳動表示装置1が好適に用いられる。図16は、本実施形態に係る記憶性表示体101を概略的に示す図である。
図16に示すように、記憶性表示体101に設けられる走査線駆動回路6は、順次選択動作を開始させるスタートパルスが入力されるスタートパルス入力端子240を複数有している。スタートパルス入力端子240は、例えば走査線駆動回路6の上下方向(走査線4の配列方向)に沿って2列に配置されている。
図中右列(符号6Aで示す領域)のスタートパルス入力端子240にスタートパルスが入力された場合、走査線4は順方向(例えば、図16の下側から上側)に選択されるようになっている。また、図中左列(符号6Bで示す領域)のスタートパルス入力端子240にスタートパルスが入力された場合、走査線4は逆方向(例えば、図16の上側から下側)に選択されるようになっている。このように、本実施形態の走査線駆動回路6は、走査線4を配列方向の双方向に順次選択可能になっている。
また、図中右列のスタートパルス入力端子240は、例えば走査線駆動回路6を走査線4の配列方向に4等分したときの各部分の下端部にそれぞれ配置されている。図中左列のスタートパルス入力端子240は、各部分の上端部にそれぞれ配置されている。これら複数のスタートパルス入力端子240にはスタートパルスが選択的に入力されるようになっている。走査線駆動回路6による走査線4の順次選択動作は、スタートパルスが入力されたスタートパルス入力端子240に対応する走査線4から順に行われるようになっている。
また、本実施形態の走査線駆動回路6は、スタートパルスの入力期間が複数周期に跨るようになっている。したがって、本実施形態では、スタートパルスの入力期間には複数本の走査線4が選択されるようになっており、この複数本の走査線4に対して同時に走査信号が入力されるようになっている。
図15に戻って、本実施形態では、記憶性表示体101に透明タッチパネル180が設けられている。透明タッチパネル180としては、例えば、記憶性表示体101上に格子電極を設け、オペレータがタッチした点における通電によって生じる電気抵抗の変化を検出する抵抗膜方式の構成を採用することが考えられる。
また、タッチパネル180には、記憶性表示体101上で超音波や赤外光を発生する発生部と、透明タッチパネル180にペン702等がタッチあるいは近接したことによって生じる超音波や赤外光の変化を検知する検知部とを設け、オペレータによって指定された点を超音波や赤外光の遮蔽によって検出する超音波表面弾性波方式や赤外線遮光方式を利用することも考えられる。さらに、オペレータが記憶性表示体101に指でタッチしたときに生じる静電容量の変化によってタッチを検出する静電容量方式等を採用することができる。
なお、本実施形態では、透明タッチパネル180に検出された位置を示す点を以降タッチ点と記す。また、タッチ点の位置を示す情報を、位置情報とも呼ぶ。
このような透明タッチパネル180は、本実施形態の記憶性表示体101上で指定された(入力された)位置情報を検出する、クライアント装置701の位置検出手段として機能する。なお、本実施形態でいう、ディスプレイ上で指定された位置情報とは、記憶性表示体101上で直接指定された点に限定されるものでなく、記憶性表示体101と別体であって、かつ記憶性表示体101上の座標と対応する座標が設定されたタッチパネルによって指定された位置情報をも含む。
また、本実施形態の位置検出手段は、上記したいずれの透明タッチパネルと異なる構成の透明タッチパネルを用いることも可能である。ただし、クライアント装置701側における位置検出には特に高い精度が要求されるものではない。したがって、透明タッチパネルの方式については、検出精度と装置の大きさ、コスト、軽量化等をも併せて検討すべきである。
一方、クライアント装置701の操作ボタン109a、109b、109cは、クライアント装置701に対するオペレータの操作の種別に対応して設けられている。操作の種別とは、例えば、記憶性表示体101に表示されている画面の書換え(ページ捲り)等をいう。
操作ボタン109a〜109cは、また、後述するホスト装置703のペン702と共にクライアント装置701とホスト装置703との間の通信インターフェースになる。この操作ボタン109a〜cとペン702との局所的な通信方式としては、赤外線等の光による方式や、電磁波による方式、電磁誘導による方式等が考えられる。本実施例では、光による方式に基づいて説明する。
すなわち、操作ボタン109a〜109cは、赤外線受発光部を備える光通信モジュールを備えている。また、ペン702は、赤外線を照射する赤外照射部、照射された赤外線の反射光を受光する赤外線受信部、反射光を赤外線受信部に結像する撮像光学系を備えている。
また、操作ボタン109a〜109c及びペン702は、コイル(給電のための電磁カプリング部(送電部、受電部)を備えている。ペン702を操作ボタン109a〜109c上に軽く押圧させる(タッチする)ことによって両者のアンテナコイルが電磁的に結合し、ペン702およびホスト装置703側から、クライアント装置701に電力が供給される。次いで、操作ボタン109a〜109cの光通信モジュールと、ペン702の赤外線照射部および赤外線受信部とが、通信可能状態となり、タッチした操作ボタンを特定するための信号が発生する。本実施形態では、処理部103が発生した信号に対応する通信情報を生成し、ペン702を経て通信情報がホスト装置703に送達するものとした。
クライアント装置701とホスト装置703との間の情報入出力を赤外線で行うようにした本実施形態は、電磁誘導による場合に比べて低消費電力であって、かつ高速(16Mbps等)な通信が可能になる。また、電磁カプリングを設けてクライアント装置701へ給電する場合の通信への影響を抑えることができる。
なお、本実施形態では、操作ボタン109a〜109cのタッチによって通信可能状態となる一方、操作ボタン109a〜109c以外のクライアント装置701上のタッチではホスト・クライアント間の通信が開始されない。このようなクライアント装置701の記憶性表示体101上の任意位置のタッチでは、位置検出とその結果の保存のみが行われる。
すなわち本実施形態では、記憶性表示体101に座標パターン(位置情報コード)を予め設定しておき、パターンを赤外照射部で照明すると共に赤外線受信部によって記憶性表示体101の座標パターンを光学的に読み取ることができる。このような構成によれば、本実施形態は、ペン702によりタッチした記憶性表示体101上の座標をホスト装置703において読み取ることができる。
また、クライアント装置701は、表示データ等を記憶し表示実行するための構成として、不揮発性記憶部102、処理部103を備えている。不揮発性記憶部102は、表示データ104の他に、文書データ105、処理状態データ106、反応マップ111を備えることができる。表示データ104は、ホスト装置703が文書データ105を処理した結果表示すべきデータであり、ホスト装置703から受信されて記憶性表示体101に表示される。処理状態データ106は、この際、ホスト装置703において行われた文書データ105の処理を記録したデータであり、処理の継続の際に参照されるべき処理コンテキスト情報等を含んでいる。さらには、反応マップ111は、操作ボタン109a、109b、109cに対応づけられているコマンドや、記憶性表示体101の各座標に表示されている文書要素や対話要素(文字列、画像、リンク情報、実行指図)を示すマップであり、操作に対応して行うべき反応を、ホスト装置703の処理状態を再現せずともクライアント装置701が抽出して、ホスト装置703に実行指示できるように設けられている。なお、反応マップ111は、操作ボタン109a〜109cに割当てられた所定の指示に関する反応マップと、文書要素の抽出に関する反応マップの二種類を含んでいる。所定の指示に関する反応マップは、所定の動作の実行を指示するものであって、一方、文書要素の抽出に関する反応マップは記憶性表示体101の各座標位置に割当てられた文書要素や対話要素(文字列、画像、リンク情報、実行指図)を抽出するためのものである。
クライアント装置701の処理部103は、表示実行部108、反応抽出部112を備えている。表示実行部108は、不揮発性記憶部102に記憶されている表示データ104の更新に応じて記憶性表示体101を直接制御し、更新された表示データ104を記憶性表示体101に表示させる。具体的には、表示実行部108は、表示データ104を参照し、記憶性表示体101のXドライバ及びYドライバを駆動することによって記憶性表示体101にラスタ画像を表示させる。
なお、本実施形態では、TFT(Thin Film Transistor)方式が採用可能である。
反応抽出部112は、操作ボタン109a、109b、109cのいずれかが操作されたか、あるいはペン702がタッチした点の座標(位置情報)を反応マップ111に対照し、コマンドや記憶性表示体101に表示されている文書要素や対話要素のデータを抽出する。そして、抽出結果をペン702及び操作ボタン109a〜109cを介してホスト装置703の文書処理部160に出力する。
さらに、本実施形態のクライアント装置701は、表示制御部140を備えている。表示制御部140は、透明タッチパネル180によって検出された位置情報に基づいて画像を描画する軌跡処理部142、軌跡処理部142によって描画された画像とペン702及び操作ボタン109a〜109cからなる通信インターフェースを介して送信された画像データである表示データ104に基づく画像とを重ねてディスプレイに表示する合成・分離部141とを備えている。
以上の構成において、軌跡処理部142はクライアント側画像描画手段、合成・分離部141はクライアント側画像合成手段として機能する。
軌跡処理部142は、透明タッチパネル180によって検出されたタッチ点に相当する記憶性表示体の画素を描画色に変更することによって線等を描画する。すなわち、タッチ点の位置情報の軌跡に相当する画素を描画色に変更することによって描画を行う。描画された線等の画像(線画)は、表示制御部140において不揮発性記憶部102の表示データ104とは別のレイヤの画像(レイヤ画像)として管理される。合成・分離部141は、クライアント装置701による線画のレイヤ画像とホスト装置703による表示データ104のレイヤ画像とを重ねて記憶性表示体101に表示することによって線画のレイヤ画像と表示データ104のレイヤ画像とを合成する。
また、重ねて表示されているクライアント装置701による線画のレイヤ画像とホスト装置703による表示データ104のレイヤ画像とのいずれか一方を表示しないことによって両者を分離することができる。
線画のレイヤ画像と表示データ104のレイヤ画像とを重ねて表示することにより、本実施形態は、例えば、ホスト装置703による表示データ104上にマーカや注釈等を追記するような操作感をオペレータに与えることが可能になる。
なお、軌跡処理部142は、透明タッチパネル180と記憶性表示体101との位置合わせのための補正情報を持つものであってもよい。また、合成・分離部141は、例えば連続した軌跡の入力終了確定後、後述するホスト装置703による合成画像の確定の際に軌跡処理部142によって描画された線図をクリアすることが望ましい。しかしながら、この機能は必須ではなく、ホスト装置703による合成画像の更新まで残ったままとするものでもよい。
また、軌跡処理部142は、透明タッチパネル180によって検出された位置に基づいて線画を描画する構成に限定されるものでなく、ポインタ等の画像を描画するものであってもよい。このような構成によれば、電子ペーパにおいてもオペレータが目視している位置やコマンドの実行範囲を速やかに示し、情報処理システムの操作性を高めることができる。
さらに、クライアント装置701は、二次電池131、操作部132を備えている。二次電池131は、以上述べた各構成に電力を供給するための電池であって、操作部132は、ホスト装置703を介することなくクライアント装置701に直接入力される指示を入力するための構成である。
(ホスト装置)
ホスト装置703は、電源190、文書処理部160、情報サービス部170を備えている。ホスト装置703は、文書処理部160によって表示データ104を生成し、生成された表示データ104をペン702及び操作ボタン109a〜109cによってクライアント装置701に送信する構成である。
文書処理部160は、情報処理システム全体を制御する構成である。このため、文書処理部160は文書応用プログラム161を備え、ペン702及び操作ボタン109a〜109cを介して取得した各種の処理の指示に従って予め記憶されている指示に対応する処理ルーチンを読み出して実行する。文書応用プログラム161は、指示内容の判断、内容に対応する処理ルーチンの読出し、実行にかかるプログラムである。
具体的には、例えば、記憶性表示体101に表示中の画像の次ページを表示する指示(ページ捲り)が発生した場合、文書応用プログラム161は、記憶性表示体101に現在表示されているページに関する情報である処理状態データ106と文書データ105とをペン702及び操作ボタン109a〜109cを介して不揮発性記憶部102から取得する。そして、処理状態データ106と文書データ105とに基づいて次ページのレイアウト処理を実行し、次ページの表示データ104と反応マップ111とを生成する。さらに、ペン702及び操作ボタン109a〜109cを介して不揮発性記憶部102に記憶させる、という一連の処理ルーチンを実行する。
情報サービス部170は、クライアント装置701に送信可能な文書データや他のネットワーク資源を利用するための構成である。また、ホスト装置703は、位置検出部150を備えている。位置検出部150は、観測部151、演算部152を有し、観測部151は、ペン702から送信される赤外線受信部の受光結果に基づいてペン702がタッチしている点の座標パターンを検出する。検出された座標パターンは、演算部152に出力される。演算部152は、座標パターンに対して情報図形をデコードする等の演算をしてタッチ点の座標を特定し、座標を文書処理部160に送出する。
文書処理部160では、位置検出部150から得たタッチ点の座標を、文書応用プログラム161の処理指示に応じて処理する。この処理は動作する文書応用プログラムによって多様であるが、例えば、タッチ点に相当する軌跡を、文書データ105に追記する処理を行う等が考えられる。この場合、文書処理部160は、まず順次得られるタッチ点の座標を一時メモリに蓄え、オペレータによる指示操作に備える。オペレータがクライアント装置701上の合成画像を見ながら一連の軌跡を描いた後に、その軌跡を反映させる確定の操作に対応する操作ボタン109をタッチすると、ホスト装置703では、当該操作が行われたことが判定され、対応する文書応用プログラム161が呼び出されて、文書処理部160では蓄えられた座標データ列が処理される。この際、文書処理部160では、文書応用プログラム161での指示に基づき、例えば、タッチ点に相当する軌跡を追記した結果の表示データが生成し、クライアント装置701側で生成されたレイヤ画像に代えて表示するよう指示すると共に、クライアント装置701に送信する。
ホスト装置703の側で生成された合成画像は、一般的にレイヤ画像を重ねて生成される合成画像よりも高い画像品質を得ることができる。このため、本実施形態は、オペレータの操作性の観点からペン702のタッチに即して速やかに線画等を記憶性表示体101に表示しながら、表示された画像を後により高い画像品質の合成画像に置き換えることができる。
なお、ホスト装置703で生成された合成画像の画像品質がクライアント装置701側で生成された合成画像の画像品質よりも高くできる理由は、ホスト装置側3においては位置検出や画像処理のための構成をより小型、軽量化する要請がクライアント装置701よりも低いことが挙げられる。
以上の構成において、文書処理部160は、ホスト側画像描画手段、描画された画像と前記通信手段によって送信される画像データに基づく画像とを合成した合成画像を生成するホスト側画像合成手段、合成画像を、クライアント装置701の側でレイヤ画像が表示された後、レイヤ画像に代えて記憶性表示体101に表示させる表示制御手段として機能する。
(駆動方法)
次に、本実施形態の情報処理システム1000の動作及び記憶性表示体101の駆動について説明する。記憶性表示体101の駆動については、図17を参照する。
ペン702をタッチパネル180上に接触させると、ホスト装置703、クライアント装置701は共に活性化し、通信可能な状態になる。このとき、クライアント装置701は、記憶性表示体101における画素20の各配線を駆動回路と電気的に接続する(ステップS11)。図17のステップS11に示すように、走査線4にローレベル(0V)が入力され、高電位電源線13にハイレベル(4V)、低電位電源線14にローレベル(0V)がそれぞれ供給される。これにより、ラッチ回路25が電源オン状態となり、データ線5から入力される画像データを記憶できる状態となる(ステップS11)。
その後、クライアント装置701は、共通電極22にローレベル(0V)を供給する(ステップS12)。共通電極22にローレベル(0V)を供給することにより、その後ペン702等の入力が有効となる。図17に示すように、本実施形態においては、ペン702による書き込みが有効な期間であるステップS12の期間を、例えば20〜30フレーム程度の連続して繰り返される期間となるように設定することが好ましい。
ホスト装置703は、ペン702がタッチパネル180に接触されたことを検出し、これに基づいて接触位置の座標を示す座標データ(位置情報)を生成する。ホスト装置703は、この座標データを新たな表示データ104として、クライアント装置701に送信する。この表示データ104に基づく画像信号には、タッチパネル信号が含まれる。この表示データ104は、接触位置の座標に対応する画素電極21にはハイレベル(4V)の電位を入力し、その他の画素電極21にはローレベル(0V)の電位を入力するデータとなっている。
また、ペン702による接触位置が移動する場合、ホスト装置703は、演算部152によって検出された座標に基づき、タッチパネル180上の接触位置の移動方向(位置情報の軌跡の方向)を検出する。このとき、移動方向としては、走査線4の配列方向(本実施形態では上下方向)の2方向のうちいずれであるかを検出する。ホスト装置703は、移動方向を検出した後、当該移動方向に関するデータをクライアント装置701に送信する。
クライアント装置701は、送信された表示データ104を記憶性表示体101に入力する。この結果、接触位置の座標に対応するメモリ回路25と接続されたデータ線5にはハイレベルの信号が入力され、その他のデータ線5にはローレベルの信号が入力される。この状態で走査信号が入力されると、接触位置の座標に対応する画素電極21には第2制御線12が接続され、ハイレベルが入力される。また、他の画素電極21には第1制御線11が接続され、ローレベルが入力される。
このとき、クライアント装置701は、複数の走査線4に対して、走査線4の配列方向を基準とした接触位置(接触領域)の移動方向(上方向、下方向のどちらか)と同一の方向に順に走査信号を供給するようにする。
例えば、図18に示すように、タッチパネル180上でペン702を図中上方向に移動させた場合、走査信号を図中下側から上側へ順方向に順に供給させる。この動作により、ペン702による接触領域W2の移動に追従するように当該接触領域W2の検出及び表示が行われることとなる。
具体的には、クライアント装置701は、走査線駆動回路6のうち図中右側の領域6Aの4つのスタートパルス入力端子240にスタートパルスを入力する。クライアント装置701は、走査線駆動回路6の複数のスタートパルス入力端子240のうち、タッチパネル180上に最初に接触される接触領域W2に対応する走査線4に最も近い位置であって、接触領域W2よりも移動方向の上流側に設けられるスタートパルス入力端子240にスタートパルスを入力する。図18では、例えば下から2番目のスタートパルス入力端子240にスタートパルスを入力する。
また、上記走査信号の入力を行う際、図18に示すように、複数本の走査線4(図18では8本の走査線)に対して同時に走査信号を入力することが好ましい。本実施形態では、走査線駆動回路6は、順次選択動作を開始させるスタートパルスの入力期間が複数周期に跨るようになっている。したがって、当該スタートパルスの入力期間には複数本の走査線4が選択され、この複数本の走査線4に対して同時に走査信号が入力されることとなる。
本実施形態では、共通電極22の電位Vcomがローレベルになっているため、ローレベルが入力された画素電極21においてはこれらの電気泳動粒子42、43の移動は行われない。ハイレベルが入力された画素電極21においては、黒色粒子43が共通電極22側に移動し、白色粒子42が画素電極21側に移動する。このため、これまで表示されていた画像に対して、接触領域W2の軌跡に対応する画素20に新たに黒表示が書き加えられた状態の画像W1が表示されることになる。これにより、ペン702の接触領域W2の移動に対する追従性が向上し、記憶性表示体101における表示の切り替えがよりスムーズに行われることとなる。その後、図17のステップS13において、高電位電源線13の電位を4Vから20Vに引き上げ、画像W1のコントラストを上昇させる。
一方、例えば図19に示すように、タッチパネル180上でペン702を図中右上方向に移動させた場合についても、走査信号を図中下側から上側へ順方向に供給させる。ただし、この場合、図19に示すように、当該走査線4の配列方向に沿って接触領域W2を移動させる場合と同様の制御を行うと、画像W1として入力される領域の幅(移動方向に対して直交する方向の寸法)が大きくなってしまう。つまり、図中上方向に接触領域W2を移動させた場合の幅L1よりも、図中右上方向に接触領域W2を移動させた場合の幅L2の方が大きくなってしまう。
そこで、このように走査線4の配列方向に対して傾けた方向に接触領域W2を移動させる場合には、実際の接触領域W2に対して縮小された領域W4の寸法に基づいて、同時に選択する走査線4の本数を調整する。この場合、画像として入力される領域の幅L2がL1と同一の幅になるように、例えばL1:L2=L4:L3となるように領域W4の寸法を縮小する。縮小された領域W4の図中上下方向の寸法に基づいて走査線4の本数を調整すると、図19では例えば5本の走査線4が同時に選択されることになる。このように同時に選択される走査線4の本数を調整することにより、上記画像W1と同一の幅を有する画像W3が表示されることとなる。
なお、例えば接触領域W2が矩形である場合、接触領域W2の移動方向が接触領域W2の対角線の法線方向である場合に画像W1の寸法が最も大きくなる。この場合、縮小される領域W4の大きさは最も小さくなる。
また、図20に示すように、任意の形状の接触領域Wxについては、平行な2本の直線のそれぞれと少なくとも1点が接するように接触領域Wxを挟んだ場合において、2本の平行な直線間の距離が最も大きくなるときの当該2本の直線の延在方向に接触領域Wxを移動させた場合、画像として表示される軌跡の幅が最も大きくなる(Lmax)。逆に、2本の平行な直線間の距離が最も小さくなるときの当該2本の直線の延在方向に接触領域Wxを移動させた場合、画像として表示される軌跡の幅は最も小さくなる(Lmin)。したがって、接触領域Wxの形状が予め画像データ等として判別されている場合には、画像として表示される軌跡の幅が例えば最大値Lmaxと最小値Lminとのほぼ中間値になるように接触領域Wxを変形(縮小又は拡大)させ、変形後の領域に基づいて同時選択する走査線4の本数を予め設定しておいても良い。
また、画像として表示される軌跡の幅を敢えて異ならせるため接触領域W2を縮小又は拡大させないようにしても良いし、接触領域W2を拡大・縮小するモード、拡大・縮小しないモードを切り替えるようにしても構わない。
なお、タッチパネル180上の接触位置(接触領域)が移動する場合、例えば不図示のバッファに接触位置についての複数の座標データを記憶させ、これらの複数の座標データによって1つの表示データ104を生成するようにしても構わない。この場合、複数のデータ線5にまとめてハイレベルが供給されることとなる。当該構成を、複数の走査線4に同時に走査信号を供給する上記の例と組み合わせることにより、一回の走査によって上下左右において複数ラインの範囲を一度に書き換えることができるため、書き換えのタイムラグを極力短縮することができ、よりリアルタイムに表示を書き換えることができる。同時にハイレベルを供給するデータ線5の本数は、例えば同時に走査信号を供給する走査線4の本数と同一本としても構わないし、異なる本数としても構わない。
このように、本実施形態によれば、タッチパネル180の操作を行う(すなわちタッチパネル180に位置情報が入力される)操作入力期間において、複数の走査線4に対して同時に走査信号を供給し、タッチパネル信号をメモリ回路25に供給することとしたので、タッチパネル信号による表示の書き込みのレスポンスを向上させることができる。また、複数の走査線4のうちタッチパネル180上の接触位置又はその近傍の位置に対応する走査線4から走査信号が供給されるので、表示の書き込みのレスポンスを更に向上させることができる。
また、本実施形態によれば、操作軌跡が走査線4の配列方向に対して傾く場合、走査線4の配列方向と操作軌跡の方向とに応じて、同時に走査信号を供給する走査線の本数を調整することとしたので、操作軌跡の傾きによらず表示状態を一定にすることができる。
また、本実施形態によれば、ペン702による入力を行う際に共通電極22の電位Vcomをローレベル(0V)にしておき、タッチパネル180の接触位置に対応する画素電極21にはハイレベルを、それ以外の画素電極21はローレベルをそれぞれ入力することにより、新たに書き込みを行う部分について選択的にデータ書き込みを行うことができる。これにより、消費電力の低減化を図ることができ、より高速な書き込みを実現することができる。
また、本実施形態によれば、ペン702をタッチパネル180上で移動させる場合、当該ペン702の移動方向に追従する方向に走査信号を順に供給することとしたので、走査のレスポンスを一層高めることができ、よりリアルタイムに画像を更新することができる。
なお、情報処理システム1000に電気泳動表示装置1を搭載した場合において、ペン702による入力時に、共通電極22の電位Vcomをローレベル(0V)の期間とハイレベル(4V)の期間とを繰り返す矩形状の基準パルスを複数周期分入力する動作を行うようにしても構わない。
電気泳動表示装置の構成図。 画素の回路構成を示す図。 電気泳動表示装置の表示部の断面図。 マイクロカプセルの構成図。 電気泳動表示装置の駆動方法に係るタイミングチャートを示す図。 電気泳動素子の動作を説明した図。 隣接する画素の平面図。 隣接する画素の平面図。 電気泳動表示装置の駆動の様子を示す図。 電気泳動表示装置の駆動の様子を示す図。 電気泳動表示装置の駆動時の信号波形を示す図。 本発明に係る電気泳動表示装置を備えた電子機器の一例を示す図。 本発明に係る電気泳動表示装置を備えた電子機器の一例を示す図。 本発明に係る電気泳動表示装置を備えた電子機器の一例を示す図。 本発明の他の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図。 本実施形態に係る記憶性表示体の構成を示す図。 本発明の他の実施形態に係る記憶性表示体の駆動を示すタイミングチャート。 本実施形態に係る記憶性表示体の駆動の様子を示す図。 本実施形態に係る記憶性表示体の駆動の様子を示す図。 本実施形態に係る記憶性表示体の駆動の様子を示す図。
符号の説明
1…電気泳動表示装置 2…画素 3…表示部 4…走査線 5…データ線 6…走査線駆動回路 7…データ線駆動回路 8…共通電源変調回路 10…コントローラ 11…第1制御線 12…第2制御線 13…第1電源線 14…第2電源線 21…画素電極 22…共通電極 23…電気泳動素子 24…駆動用TFT 25…SRAM 28…素子基板 29…対向基板 35…スイッチ回路 40…マイクロカプセル 41…分散媒 42…白色粒子 43…黒色粒子 401…腕時計 500…電子ペーパー 600…電子ノート 101…記憶性表示体 180…タッチパネル 240…スタートパルス入力端子 1000…情報処理システム

Claims (9)

  1. 一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなり、一方の前記基板には画素ごとに第1電極が形成され、他方の前記基板には複数の前記画素に共通の第2電極が形成され、前記画素は、第1方向に沿って複数配列された走査線及び第2方向に沿って設けられたデータ線に接続された画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子に接続されたメモリ回路と、前記メモリ回路と前記第1電極との間に設けられたスイッチ回路とを備えており、前記スイッチ回路には、第1制御線と第2制御線とが接続されており、タッチパネルが設けられた電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記タッチパネルに位置情報が入力される操作入力期間に、
    前記メモリ回路からの出力に基づいて前記スイッチ回路を動作させることで前記第1制御線又は前記第2制御線と前記第1電極とを接続し、前記第1制御線の電位を第1電位とし前記第2制御線の電位を第2電位とし、
    前記第2電極の電位を前記第1電位にさせた状態で複数の前記走査線に対して同時に走査信号を供給して当該走査線に接続された前記画素を選択し、前記タッチパネルに入力された前記位置情報の軌跡を前記電気泳動素子に表示させるタッチパネル信号を含む画像信号を、選択された前記画素の前記メモリ回路に、前記データ線及び前記画素スイッチング素子を介して入力するステップを複数回連続して実行する
    ことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  2. 前記ステップでは、複数の前記走査線のうち、前記タッチパネルに入力された前記位置情報又はその近傍の位置に対応する前記画素に接続された前記走査線から前記走査信号を供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  3. 前記操作入力期間の後、前記第2制御線の電位を前記第1電位よりも高い第3電位とするコントラスト上昇期間を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  4. 前記ステップでは、
    前記位置情報の軌跡が前記走査線の配列方向に対して傾く場合、前記走査線の前記配列方向と前記位置情報の軌跡の方向とに応じて、同時に前記走査信号を供給する前記走査線の本数を調整する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
  5. 一対の基板間に電気泳動粒子を含んだ電気泳動素子を挟持してなり、一方の前記基板には画素ごとに第1電極が形成され、他方の前記基板には複数の前記画素に共通の第2電極が形成され、前記画素は、第1方向に沿って複数配列された走査線及び第2方向に沿って設けられたデータ線に接続された画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子に接続されたメモリ回路と、前記メモリ回路と前記第1電極との間に設けられたスイッチ回路とを備えており、前記スイッチ回路には、第1制御線と第2制御線とが接続されており、タッチパネルが設けられた電気泳動表示装置であって、
    前記タッチパネルに位置情報が入力される操作入力期間に、
    前記メモリ回路からの出力に基づいて前記スイッチ回路を動作させることで前記第1制御線又は前記第2制御線と前記第1電極とを接続し、前記第1制御線の電位を第1電位とし前記第2制御線の電位を第2電位とし、
    前記第2電極の電位を前記第1電位にさせた状態で複数の前記走査線に対して同時に走査信号を供給して当該走査線に接続された前記画素を選択し、前記タッチパネルに入力された前記位置情報の軌跡を前記電気泳動素子に表示させるタッチパネル信号を含む画像信号を、選択された前記画素の前記メモリ回路に、前記データ線及び前記画素スイッチング素子を介して入力するステップを複数回連続して実行させる制御装置を有する
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  6. 前記制御装置は、複数の前記走査線を同時に選択可能な走査線駆動回路を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置。
  7. 前記走査線駆動回路は、複数の前記走査線の順次選択動作を開始させるスタートパルスが入力されるスタートパルス入力端子を複数有している
    ことを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置。
  8. 前記走査線駆動回路は、複数の前記走査線の配列方向について双方向に前記走査線を順次選択可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の電気泳動表示装置。
  9. 請求項から請求項のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008323616A 2008-12-19 2008-12-19 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器 Active JP5332589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323616A JP5332589B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
US12/633,097 US8421764B2 (en) 2008-12-19 2009-12-08 Method of driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323616A JP5332589B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010145795A JP2010145795A (ja) 2010-07-01
JP5332589B2 true JP5332589B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42265300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323616A Active JP5332589B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8421764B2 (ja)
JP (1) JP5332589B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101658991B1 (ko) * 2009-06-19 2016-09-22 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
KR101667801B1 (ko) * 2009-06-19 2016-10-20 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자 기기
US20110141032A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Wei-Ting Liu Electro-optic display and related driving method thereof
KR101616875B1 (ko) * 2010-01-07 2016-05-02 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101631892B1 (ko) * 2010-01-28 2016-06-21 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101710523B1 (ko) * 2010-03-22 2017-02-27 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 전자기기
KR101661728B1 (ko) 2010-05-11 2016-10-04 삼성전자주식회사 사용자 입력 장치 및 이를 구비한 전자 기기
KR101809191B1 (ko) 2010-10-11 2018-01-18 삼성전자주식회사 터치 패널
KR101735715B1 (ko) 2010-11-23 2017-05-15 삼성전자주식회사 입력 감지 소자 및 이를 구비한 터치 패널
KR101784436B1 (ko) 2011-04-18 2017-10-11 삼성전자주식회사 터치 패널 및 이를 위한 구동 장치
CN104246674A (zh) * 2012-04-26 2014-12-24 松下知识产权经营株式会社 显示控制系统、显示装置以及显示面板
TW201445410A (zh) * 2013-05-22 2014-12-01 Waltop Int Corp 電磁感應板結構及其製作方法、及電磁式手寫輸入裝置
JP6966032B2 (ja) * 2017-11-16 2021-11-10 Tianma Japan株式会社 光線方向制御タッチパネル装置
JP6966033B2 (ja) * 2017-11-22 2021-11-10 Tianma Japan株式会社 光線方向制御タッチパネル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69934201T2 (de) * 1998-08-04 2007-09-20 Seiko Epson Corp. Elektrooptische einheit und elektronische einheit
JP2000214999A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示処理装置
JP3750566B2 (ja) * 2000-06-22 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP4785300B2 (ja) 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
JP3925467B2 (ja) * 2003-06-20 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
CN1833219A (zh) * 2003-08-11 2006-09-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 触敏显示器
JP2007094262A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007225757A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Bridgestone Corp 情報機器
US8542211B2 (en) * 2007-01-03 2013-09-24 Apple Inc. Projection scan multi-touch sensor array
US8237653B2 (en) * 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP4577349B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156829A1 (en) 2010-06-24
JP2010145795A (ja) 2010-07-01
US8421764B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332589B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
US8098228B2 (en) Driving method of electrophoretic display device
JP5444953B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
CN101840666B (zh) 电泳显示装置、电子设备以及电泳显示面板的驱动方法
CN101499238B (zh) 电泳显示装置的驱动方法、电泳显示装置及电子设备
US20080273022A1 (en) Electrophoresis display device, driving method of electrophoresis display device, and electronic apparatus
KR20090100301A (ko) 전기 영동 표시 장치의 구동 방법, 전기 영동 표시 장치 및전자 기기
JP2009157344A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2011145344A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
CN101840123A (zh) 电泳显示装置、电子设备以及电泳显示面板的驱动方法
JP2009175409A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US20110181533A1 (en) Electronic paper device
JP2011150010A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
US8928576B2 (en) Electrophoretic display device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2015102642A (ja) 回路基板、入力機能付電気光学装置、および電子機器
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010181618A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011150009A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
CN102097058B (zh) 电泳显示装置的驱动方法、电泳显示装置以及电子设备
JP5499638B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
US20110102396A1 (en) Electrophoretic display apparatus and driving method thereof, and electronic device
JP2011107249A (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器
JP5459617B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2016130828A (ja) 記憶型表示装置、記憶型表示装置の駆動方法、及び電子機器
JP2009230082A (ja) 電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250