JP2011107249A - 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器 - Google Patents

電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107249A
JP2011107249A JP2009259845A JP2009259845A JP2011107249A JP 2011107249 A JP2011107249 A JP 2011107249A JP 2009259845 A JP2009259845 A JP 2009259845A JP 2009259845 A JP2009259845 A JP 2009259845A JP 2011107249 A JP2011107249 A JP 2011107249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
voltage
numbered
odd
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009259845A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009259845A priority Critical patent/JP2011107249A/ja
Priority to US12/944,133 priority patent/US20110115774A1/en
Publication of JP2011107249A publication Critical patent/JP2011107249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】消去処理時間を短縮させて消費電力を抑えつつ、残像の発生を防止することのできる電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の電気泳動装置の駆動方法は、一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなり、行方向及び列方向に配置された画素と、画素毎に設けられる画素電極と、画素電極に対向する対向電極と、を有する電気泳動装置の駆動方法であって、表示部の画像を消去する際に、隣り合う第1の画素及び第2の画素の画素電極に、対向電極の電位に対して同極性で互いに異なる電圧をそれぞれ印加する方法である。
【選択図】図6

Description

本発明は、電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器に関するものである。
電気泳動装置としての電気泳動表示装置では、新たな表示内容を書き込む前に、保持されている表示内容を消去するようになっており、全ての画素電極に同時に背景色(例えば、白)にする電圧を印加する消去方法が開示されている(特許文献1)。
特開2005−148711号公報
しかしながら、上記特許文献における消去方法では、前の表示画像が薄く残る、いわゆる残像が発生してしまうことが分かっている。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、残像の発生を抑えつつ画像を消去することのできる電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器を提供することを目的の一つとしている。
本発明の電気泳動装置の駆動方法は、一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなり、行方向及び列方向に配置された画素と、前記画素毎に設けられる画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、を有する表示部を備えた電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記表示部の画像を消去する際に、隣り合う第1の前記画素及び第2の前記画素の前記画素電極に、前記対向電極の電位に対して同極性で互いに異なる電圧をそれぞれ印加することを特徴とする。
本発明によれば、隣り合う第1の画素の画素電極と第2の画素の画素電極との間に電位差を設けることで、これら第1の画素及び第2の画素の画素電極間に電界を生じさせることができる。これにより、残像の発生を抑えつつ画像を消去することができる。
また、前記第1の画素の前記画素電極に第1電圧を印加し、前記第2の画素の前記画素電極に第1電圧とは異なった第2電圧を印加する第1ステップと、前記第1の画素の前記画素電極に前記第2電圧を印加し、前記第2の画素の前記画素電極に前記第1電圧を印加する第2ステップと、を有することが好ましい。
本発明によれば、第1の画素の画素電極と第2の画素の画素電極とに印加する電圧をステップ毎に反転させることによって、ステップ毎に第1の画素及び第2の画素の画素電極間に異なる方向の電界を生じさせることができる。これにより、残像抑制効果が向上するとともに、各画素の応答時間を短縮することが可能となり、省電力性に優れた電気泳動装置の駆動方法となる。
また、前記第1の画素が奇数行に属する画素であり、前記第2の画素が偶数行に属する画素であることが好ましい。
本発明によれば、行方向で隣り合う画素の画素電極間に電位差を生じさせることができ
る。これにより、行方向において残像の発生を抑えつつ画像を消去することができる。
また、前記第1の画素が奇数列に属する画素であり、前記第2の画素が偶数列に属する画素であることが好ましい。
本発明によれば、列方向で隣り合う画素の画素電極間に電位差を生じさせることができ
る。これにより、列方向における残像の発生を抑えつつ画像を消去することができる。
また、前記第1ステップ及び前記第2ステップにおいて、全行の前記画素電極に前記第1電圧あるいは前記第2電圧を印加することが好ましい。
本発明によれば、全行選択が可能となり、画像消去に係る処理時間を大幅に短縮させることができる。これにより、省電力性により優れた電気泳動装置の駆動方法となる。
また、前記第1ステップ及び前記第2ステップにおいて、全列の前記画素電極に前記第1電圧あるいは前記第2電圧を印加することが好ましい。
本発明によれば、全列選択が可能となり、画像消去に係る処理時間をより短縮させることができる。これにより、省電力性により優れた電気泳動装置の駆動方法となる。
また、前記第1の画素が、奇数行奇数列に属する画素および偶数行偶数列に属する画素であり、前記第2の画素が、奇数列偶数列に属する画素および偶数行奇数列に属する画素であることが好ましい。
本発明によれば、第1の画素と第2の画素とが市松状に規定され、上下方向及び左右方向で隣り合う画素電極間に異なる電圧を印加することで、各画素の4辺方向のそれぞれに電界が生じるので、各画素の境界における残像の発生をより防止することが可能となる。
また、前記第1の画素が2行1列の第1の画素群を形成し、前記第2の画素が前記第1の画素群と行方向及び列方向において隣り合う2行1列の第2の画素群を形成することが好ましい。
本発明によれば、2行1列の画素群単位で市松状にリセットされる。連続する2行の画素に対して同じ電圧を印加すればよいため、制御が容易になるとともに電力消費が軽減される。
また、前記第1ステップ及び前記第2ステップを複数回繰り返し実施することが好ましい。
本発明によれば、第1ステップ及び第2ステップを複数回繰り返し実施することにより、表示部における全画素を確実にリセットすることが可能である。
本発明の電気泳動装置は、一対の基板間に電気光学素子を挟持してなり、行方向及び列方向に配置された画素と、前記画素毎に設けられる画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、を有する表示部を備えた電気泳動装置であって、前記表示部の画像を消去する際に、隣り合う第1の画素及び第2の画素の前記画素電極に、前記対向電極の電位に対して同極性で互いに異なる電圧をそれぞれ印加する制御部を備えたことが好ましい。
本発明によれば、隣り合う第1の画素の画素電極と第2の画素の画素電極との間に電位差を与える制御部を備えたことで、第1の画素及び第2の画素の画素電極間に電界を生じさせることができる。これにより、残像の発生を抑えつつ画像を消去することができる。
本発明の電子機器は、電気泳動装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、残像を発生させずに画像を消去する機能や表示むらのない高品質の画像を表示する機能を備えた表示手段を具備した電子機器となる。
第1実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成図。 表示体の回路ブロック図。 表示体の部分断面図及びマイクロカプセルの断面図。 第1実施形態の画素構成を示す図。 電気泳動素子の動作説明図。 電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 第1実施形態に係る駆動方法の説明の対象とした2画素を示す図。 第1実施形態に係る駆動方法による画素の切替状態を示す図。 第2実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 第2実施形態に係る駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図。 第3実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 第3実施形態に係る駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図。 第4実施形態に係る駆動方法を示すタイミングチャート。 第5実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 第6実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 第7実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 第7実施形態に係る駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図。 第8実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャート。 第8実施形態に係る駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る電気泳動装置の一実施形態である電気泳動表示装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施形態に係る表示体の回路ブロック図である。図3は、電気泳動表示装置の画素回路を示す図である。
図1に示す電気泳動表示装置(電気泳動装置)1は、表示体2と、コントローラー3と、VRAM(Video Random Access Memory)4と、共通電極駆動回路6とを備えている。
表示体2は、コントローラー3からの制御信号と、共通電極駆動回路6からの電圧供給を受け、画像を表示する。表示体2には、表示部5と、走査線駆動回路61と、データ線駆動回路62とが形成されている。
コントローラー3は、電気泳動表示装置1の制御部であり、表示すべき画像データをVRAM4から受け取り、表示体2を制御して画像を表示させる。具体的には、表示体2に設けられた走査線駆動回路61及びデータ線駆動回路62と共通電極駆動回路6とを制御して画像を表示させる。コントローラー3から出力される制御信号は、例えば、クロック信号、スタートパルス等のタイミング信号や画像データ、電源電圧等である。
VRAM4は、フラッシュメモリー等の記憶部(図示は省略)に記憶された画像データから、表示部5に次に表示させる1枚又は複数枚分の画像データを一時的に保存するために用いられる。
共通電極駆動回路6は、表示体2に設けられた共通電極37(対向電極;図2,3参照)と接続されており、任意の共通電極電位Vcomを共通電極37に供給する。
表示体2の表示部5には、図2に示すように、X軸方向に延在する複数の走査線66(y1、y2、…、yo)と、Y軸方向に延在する複数のデータ線68(x1、x2、…、xp)とが形成されている。走査線66とデータ線68との交差部に対応して画素40が形成され、各々の画素40に走査線66とデータ線68とが接続されている。画素40は、Y軸方向に沿ってo個、X軸方向に沿ってp個のマトリクス状に配列されている。また表示部5には、共通電極駆動回路6と接続された共通電極37が形成されている。
本実施形態の電気泳動表示装置1において、走査線66及びデータ線68の本数は任意の自然数に設定することができる。
画素40には、画素スイッチング素子としての選択トランジスタ41と、保持容量39と、画素電極35と、共通電極37と、電気泳動素子32(電気光学層)とが形成されている。
選択トランジスタ41はN−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)TFTで構成されている。選択トランジスタ41のゲートには走査線66、ソースにはデータ線68、ドレインには保持容量39の一方の電極と画素電極35とがそれぞれ接続されている。
保持容量39は、後述する素子基板上に形成され、誘電体膜を介して対向配置された一対の電極からなる。保持容量39の一方の電極は選択トランジスタ41に接続され、他方の電極は容量線Cに接続されている。保持容量39は選択トランジスタ41を介して書き込まれた画像信号電圧で充電される。
電気泳動素子32は、電気泳動粒子をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセルから構成されている。
図2に示す走査線駆動回路61は、表示部5に形成された走査線66と接続されており、各々の走査線66を介してそれぞれ対応する画素行の画素40に接続されている。
走査線駆動回路61は、コントローラー3から供給されるタイミング信号に基づいて、走査線66(y1、y2、…、yo)の各々に選択信号をパルス状に順次供給し、走査線66の一本一本を排他的に順次選択状態にする。選択状態とは、走査線66に接続される選択トランジスタ41がオンしている状態である。ここで、選択した走査線66に対応する走査信号を、水平走査期間にわたってハイレベルに相当する選択電圧(Vsel)とし、それ以外の走査線66に対応する走査信号を、ローレベルに相当する非選択電圧(Vnon_sel)とするものである。
共通電極37には、共通電極駆動回路6から共通電極電位Vcomが供給される。共通電極駆動回路6は任意の電位波形を生成可能に構成される。共通電極電位Vcomは、一定電位(例えば接地電位)に保持される構成であってもよく、複数の電位(例えばローレベルの電位VLとハイレベルの電位VH)を入力される構成としてもよい。
データ線駆動回路62は、表示部5に形成されたデータ線68と接続されており、各々のデータ線68を介してそれぞれ対応する画素列の画素40に接続されている。データ線駆動回路62は、コントローラー3から供給されるタイミング信号に基づいて、データ線68(x1、x2、…、xp)に画像信号を供給する。
本実施形態では、黒色表示されるべき画素40に対して、共通電極電位Vcomを基準に負の電圧V(例えば−15V)が供給され、白色表示されるべき画素40に対して正の電圧V(例えば+15V)が供給される。
容量線Cには、図示しない駆動回路から容量線電位Vcが供給される。容量線Cを駆動する駆動回路は専用のものを用意してもよいが、走査線駆動回路61又は共通電極駆動回路6が容量線用の駆動回路を兼ねる構成としてもよい。
画素40には、選択トランジスタ41と、画素電極35と、電気泳動素子(電気光学素子)32と、共通電極37と、が設けられている。また、画素40には、走査線66と、データ線68と、容量線Cとが接続されている。選択トランジスタ41は、N−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
なお、選択トランジスタ41は、それらと同等の機能を有する他の種類のスイッチング素子と置き換えてもよい。例えば、N−MOSトランジスタに代えてP−MOSトランジスタを用いてもよく、インバータやトランスミッションゲートを用いてもよい。
選択トランジスタ41のゲートに走査線66が接続され、ソースにはデータ線68が接続されており、ドレインには画素電極35が接続されている。画素電極35と共通電極37との間に電気泳動素子32が挟持されている。
次に、図3(a)は、表示部5における電気泳動表示装置1の部分断面図である。電気泳動表示装置1は、素子基板30と対向基板31との間に、複数のマイクロカプセル20を配列してなる電気泳動素子32を挟持した構成を備えている。
表示部5において、素子基板30の電気泳動素子32側には、図2に示した走査線66、データ線68、選択トランジスタ41などが形成された回路層34が設けられており、回路層34上に複数の画素電極35が配列形成されている。
素子基板30は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。画素電極35は、Cu(銅)箔上にニッケルメッキと金メッキとをこの順番で積層したものや、Al(アルミニウム)、ITO(インジウム・スズ酸化物)などにより形成された電気泳動素子32に電圧を印加する電極である。
一方、対向基板31の電気泳動素子32側には複数の画素電極35と対向する平面形状の共通電極37が形成されており、共通電極37上に電気泳動素子32が設けられている。
対向基板31はガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。共通電極37は、画素電極35とともに電気泳動素子32に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
そして、電気泳動素子32と画素電極35とが、接着剤層33を介して接着されることで、素子基板30と対向基板31とが接合されている。
図3(b)は、マイクロカプセル20の模式断面図である。マイクロカプセル20は、例えば50μm程度の粒径を有しており、内部に分散媒21と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)27と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)26とを封入した球状体である。マイクロカプセル20は、図3(a)に示すように共通電極37と画素電極35とに挟持され、1つの画素40内に1つ又は複数のマイクロカプセル20が配置される。
マイクロカプセル20の外殻部(壁膜)は、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガムなどの透光性を持つ高分子樹脂などを用いて形成される。
分散媒21は、白色粒子27と黒色粒子26とをマイクロカプセル20内に分散させる液体である。分散媒21としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
白色粒子27は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子26は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子26及び白色粒子27に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部5に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
なお着色した分散媒21中に単色粒子を分散させたものでも良い。
ここで図4(a)は、1つの画素40における素子基板30の平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A’線に沿う位置における断面図である。
図4(a)に示すように、選択トランジスタ41は、平面視略矩形状の半導体層41aと、データ線68から延出されたソース電極41cと、半導体層41aと画素電極35とを接続するドレイン電極41dと、走査線66から延出されたゲート電極41eと、を有する。画素電極35と容量線Cとが重なる領域に保持容量39が形成されている。
図4(b)に示す断面構造を見ると、素子基板30上に、AlやAl合金からなるゲート電極41e(走査線66)が形成されており、ゲート電極41eを覆ってシリコン酸化物やシリコン窒化物からなるゲート絶縁膜41bが形成されている。ゲート絶縁膜41bを介してゲート電極41eと対向する領域にアモルファスシリコンやポリシリコンからなる半導体層41aが形成されている。半導体層41aに一部乗り上げるようにして、AlやAl合金からなるソース電極41cとドレイン電極41dとが形成されている。ソース電極41c(データ線68)、ドレイン電極41d、半導体層41a、ゲート絶縁膜41bを覆ってシリコン酸化物やシリコン窒化物からなる層間絶縁膜34aが形成されている。層間絶縁膜34a上に画素電極35が形成されている。層間絶縁膜34aを貫通しドレイン電極41dに達するコンタクトホール34bを介して画素電極35とドレイン電極41dとが接続されている。
図5は、電気泳動素子の動作説明図である。図5(a)は、画素40を白表示する場合、図5(b)は、画素40を黒表示する場合をそれぞれ示している。
図5(a)に示す白表示の場合には、共通電極37が相対的に低電位、画素電極35が相対的に高電位に保持される。これにより、正に帯電した白色粒子27が共通電極37に引き寄せられる一方、負に帯電した黒色粒子26が画素電極35に引き寄せられる。その結果、表示面側となる共通電極37側からこの画素を見ると、白色(W)が認識される。
図5(b)に示す黒表示の場合、共通電極37が相対的に高電位、画素電極35が相対的に低電位に保持される。これにより、負に帯電した黒色粒子26が共通電極37に引き寄せられる一方、正に帯電した白色粒子27が画素電極35に引き寄せられる。その結果、共通電極37側からこの画素を見ると黒色(B)が認識される。
[駆動方法]
次に、図6を参照して本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。
図6は、電気泳動表示装置1の駆動方法を示すタイミングチャートである。図6には、電気泳動表示装置1の表示部5に表示された黒表示画像を消去させる画像消去期間において、表示部における各走査線66(y1、y2、…yo)、データ線68(x1、x2、…、xp)の電位変化が示されている。また、図7は、第1実施形態の駆動方法の説明の対象とした2画素を示す図である。図8は、第1実施形態の駆動方法による画素の切替状態を示す図である。なお、図7に示す2画素は、図8に示すY方向(行方向)で隣り合う2つの画素である。
画像消去ステップが実行される以前の表示部5には、所定の黒表示画像が表示されているものとするが、本実施形態では以降の説明を簡単にするため、説明対象の画素40は黒表示とされているものと仮定する。図7(a)及び図8(a)に黒表示された複数の画素40を示す。このとき、画素電極35及び共通電極37はいずれも電気的に切断されたハイインピーダンス状態(Hi−Z)となっている(図7(a))。
画像消去ステップでは白消去ステップを実行するものとし、ある走査線66とその1行隣の走査線66と、あるデータ線68とその1列隣りのデータ線68との交差に対応する各画素40の書き込みについて述べる。具体的には、走査線66の奇数行(例えば、i行)及び偶数行(例えば、i+1行)と、データ線68の奇数列(例えば、j列)及び偶数列(例えば、j+1行)との交差に対応する各画素40の書き込みについて、走査信号とデータ線68の電圧の関係について述べる。ここで、1≦i≦o、1≦j≦pである。
画像消去ステップに移行すると、まず図6に示すように、第1フレーム(1垂直走査期間)F1において、走査線駆動回路61により各行の走査線66を1本ずつ選択して各画素40に所定の画像信号を入力する。ここで、全ての走査線66の選択が完了する期間を1フレーム期間1Fとする。本実施形態においては、複数ある走査線66のうちy1からyoまで1本ずつ順次選択して選択電圧(Vsel)を供給し、非選択の走査線66には非選択電圧(Vnon_sel)を供給する。ここで、選択電圧(Vsel)は、選択トランジスタ41をオン状態とするハイレベルの電位であり、非選択電圧(Vnon_sel)は、オフ状態とする電位である。(例えば共通電極37の電位に対して−20Vである。)また、共通電極37(電位Vcom)にはグランド電位GND(0V)が入力される。そして、走査線66の走査に同期して全てのデータ線68に所定の電圧を供給する。
第1フレームF1では、走査線駆動回路61による走査線66の順次選択動作に同期して、例えば、奇数行の走査線66(y1、y3、…)に選択電圧(Vsel)が印加される期間において、全てのデータ線68に共通電極37の電位を基準として画素40を白くする第1電圧(V)を供給し、偶数行の走査線66(y2、y4、…)に選択電圧(Vsel)が印加される期間において、全てのデータ線68に第1電圧(V)とは異なる第2電圧(V)を供給する。ここで、第1電圧(V)と第2電圧(V)は共通電極37の電位(共通電極電位Vcom)に対して同極性である。各データ線68にそれぞれ入力される矩形パルスのパルス幅は、走査線66の選択期間に応じて設定される。
本実施形態では、第1電圧(V)として画素電極35Aにハイレベル電位(例えば、+15V)を印加し、第2電圧(V)として画素電極35Bにローレベル電位(例えば、0V)を印加する。なお、行方向で隣り合う第1画素40A及び第2画素40Bの画素電極35A及び画素電極35B間で電位差が生じればV=0Vでなくてもよく、元の表示状態を維持又は白くする電圧であれば任意の電位に設定できる。即ち、第1電圧(V)と第2電圧(V)とは共通電極電位Vcom(0V)に対して同極性(正)とする。なお、0Vも同極性に含むものとする。
これにより、奇数行(i、i+2、…)の各画素電極35Aにハイレベル(H)の信号が入力され、偶数行(i+1、i+3、…)の各画素電極35Bに元の表示状態を維持するローレベル(L)の信号が入力されることになる(図8(b))。
すると、第1フレームF1では、共通電極37がローレベルである期間に画素電極35A(ハイレベル)と共通電極37との間に生じる電位差によって画素電極35A上の電気泳動素子32が駆動される。これにより、図7(b)に示すように、白色粒子27が共通電極37側に、黒色粒子26が画素電極35A側に引き寄せられて、奇数行(例えば、i行)の第1画素(第1の画素)40Aが白くなり始める。その際、奇数行(例えば、i行)の画素電極35Aと、偶数行(例えば、i+1行)の画素電極35Bとの間に電位差が生じているため、行方向で隣り合う画素電極35A,35B間に電界が発生し、第1画素40A及び第2画素40Bの境界に位置する粒子が移動しやすくなる。ここでいう電界とは、基板面に対して垂直な方向の電界ではなく、斜め方向の電界であって、基板面に平行な電界あるいは基板面に平行な成分を含む。
第1フレームF1が終了すると、図8(b)に示すように、奇数行(i、i+2、…)の全ての第1画素40Aが白表示に変化する。そして、第1フレームF1が終了した後、続けてあるいは所定の時間をあけて、次のフレームの走査を開始する。
図6に示すように、第2フレームF2では、走査線駆動回路61により奇数行の走査線66(y1、y3、…)に選択電圧(Vsel)が印加される期間に全てのデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数行の走査線66(y2、y4、…)に選択電圧(Vsel)が印加される期間に全てのデータ線68に第1電圧(V)を供給する。これにより、偶数行(i+1、i+3、…)の画素電極35Aにハイレベル(H)の信号が入力され、奇数行(i、i+2、…)の画素電極35Bにローレベル(L)の信号が入力されることとなる(図8(c))。
そして、第2フレームF2では、画素電極35Bと共通電極37との間に生じる電位差によって画素電極35B上の電気泳動素子32が駆動される。これにより、図7(c)に示すように、白色粒子27が共通電極37側に、黒色粒子26が画素電極35B側に引き寄せられて、偶数行の第2画素40Bが白くなり始める。その際も、奇数行の画素電極35Aと偶数行の35Bとの間に電位差が生じるため、行方向で隣り合う画素電極35A,35B間に電界が発生して偶数行に属する第2画素40Bが白表示になる。
このようにして、図8(c)に示すように、偶数行(i+1、i+3、…)に属する全ての第1画素40Aが白表示に変化し、表示部5の全体が白表示状態になる。
なお、上記第2フレームF2が終了した時点においても表示部5の全体が十分に白にならない場合には、第1フレームF1及び第2フレームF2を複数回繰り返し実施する。
本実施形態においては、行方向で隣り合う画素電極35Aおよび画素電極35B間に、共通電極37の電位に対して同極性で互いに異なる電圧をそれぞれ印加する。
従来、リセット前において、行方向で隣り合う画素同士が互いに異なる表示であった場合に、階調を変化させて白になった画素と階調を変化させない画素(初めから白であった画素)との境界に薄い残像が発生するという問題があったが、上述した本実施形態の駆動方法によれば、残像の発生を抑制することができる。
すなわち、本実施形態の駆動方法では、行方向で隣り合う第1画素40Aの画素電極35A及び第2画素40Bの画素電極35B間に、共通電極37に対して同極性であるとともに互いに異なる電圧を印加することにより、行方向で隣り合う画素電極35A,35B間に電界を生じさせることができる。垂直方向の電界のみで駆動されると、白黒粒子が互いの移動を阻害するが、斜め電界があることで画素境界の粒子が斜め方向に駆動されるので粒子の移動方向が複数になり、移動が円滑になると思われる。これにより、残像の発生を抑えつつ画像を消去することができる。
さらに、画素の応答時間を短縮することができ、その結果、白消去リセットに係る時間が短縮されて消費電力を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図9は、第2実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。また、図10は、第2実施形態に係る駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図である。
第1フレームF1では、図9に示すように、各走査線66(y1、y2、…、yo)に選択電圧(Vsel)が印加される期間において、奇数行のデータ線68(x1、x3、…)に第1電圧(V)の電圧を供給し、偶数行のデータ線68(x2、x4、…)に第2電圧(V)の電圧を供給する。これにより、奇数列(j、j+2、…)に接続された画素電極35Aにはハイレベル(H)の信号が入力され、偶数列(j+1、j+3、…)に接続された画素電極35Bにはローレベル(L)の信号が入力されることになる(図10(a))。
すると、第1フレームF1では、画素電極35A(ハイレベル)と共通電極37との間に生じる電位差によって電気泳動素子32が駆動され、図10(a)に示すように、奇数列(j、j+2、…)に属する第1画素40Aが白くなり始める。その際、奇数列(j、j+2、…)の画素電極35Aと偶数列(j+1、j+3、…)の画素電極35Aとの間に電位差が生じているため、列方向で隣り合う画素電極35A,35A間に電界が発生して、奇数列(j、j+2、…)に属する複数の第1画素40Aが白表示となる。
第2フレームF2では、図9に示すように、各走査線66に選択電圧(Vsel)が印加される期間において、奇数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)の電圧を供給する。これにより、奇数列のデータ線68に接続された各画素電極35Aにはローレベル(L)の信号が入力され、偶数列のデータ線68に接続された各画素電極35Bにはハイレベル(H)の信号が入力されることになる。
すると、第2フレームF2では、各画素電極35B(ハイレベル)と共通電極37との間に生じる電位差によって電気泳動素子32が駆動され、図10(b)に示すように、今度は偶数列(j+1、j+3、…)に属する第2画素40Bが白くなり始める。その際、奇数列(j、j+2、…)の画素電極35Aと偶数列(j+1、j+3、…)の画素電極35Aとの間に電位差が生じているため、列方向で隣り合う画素電極35A,35A間に電界が発生し、偶数列(j+1、j+3、…)に属する第2画素40Bが白表示になる。
よって、列方向で隣り合う第1画素40A及び第2画素40Bの画素電極35A,35A間に電位差が生じて電界が発生し、上記実施形態と同様の効果が得られる。また、第1実施形態の駆動方法よりもデータ線68の電圧変化が抑えられるので、データ線68の寄生容量による電力消費が軽減される。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図11は、第3実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。また、図12は、第3実施形態に係る駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図である。
第1フレームF1では、図11に示すように、走査線駆動回路61による走査線66の順次選択動作に同期して、奇数行の走査線66(y1、y3、…)が選択される期間において、奇数列のデータ線68(x1、x3、…)に第1電圧(V)の電圧を供給し、偶数列のデータ線68(x2、x4、…)に第2電圧(V)の電圧を供給する。また、偶数行(y2、y4、…)の走査線66が選択される期間において、奇数列のデータ線68に第2電圧(V)の電圧を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)の電圧を供給する。各データ線68にそれぞれ入力される矩形パルスのパルス幅は、走査線66の選択期間に応じて設定される。
このようにして、図12(a)に示すように、奇数行(i、i+2、…)奇数列(j、j+2、…)の画素電極35Aと、偶数行(i+1、i+3、…)偶数列(j+1、j+3、…)の画素電極35Aにはハイレベル(H)の信号が入力され、奇数行(i、i+2、…)偶数列(j+1、j+3、…)の画素電極35Bと奇数列(j、j+2、…)偶数行(i+1、i+3、…)の画素電極35Aにはローレベル(L)の信号が入力されることになる。
すると、第1フレームF1では、奇数行奇数列の第1画素40Aと、偶数行偶数列の第1画素40Aとが白表示に変化する一方、奇数行偶数列の第2画素40Bと、奇数列偶数行の第2画素40Bとは元の黒表示状態が保持されたままとなる。このようにして、表示部5における全ての第1画素40Aが市松状に白表示となる。
第2フレームF2では、図11に示すように、走査線駆動回路61による走査線66の順次選択動作に同期して、奇数行の走査線66に選択電圧(Vsel)が印加される期間において、奇数列のデータ線68に第2電圧(V)の電圧を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)の電圧を供給する。また、偶数行の走査線66に選択電圧(Vsel)が印加される期間において、奇数列のデータ線68に第1電圧(V)の電圧を供給し、偶数列のデータ線68に第2電圧(V)の電圧を供給する。
これにより、図12(b)に示すように、奇数行奇数列の画素電極35Aと偶数行偶数列の画素電極35Bにはローレベル(L)の信号が入力され、奇数行偶数列の画素電極35Bと偶数行奇数列の画素電極35Aにはハイレベル電位(H)の信号が入力されることになる。
すると、第2フレームF2では、偶数行奇数列の第2画素40Bと奇数行偶数列の第2画素40Bが白表示に変化する一方、奇数行奇数列の第1画素40Aと偶数行偶数列の第1画素40Aは第1フレームF1において変化された白表示状態が保持されたままとなる。
このようにして表示部5の全体が白表示状態となる。
このように、行方向で隣り合う画素40A,40Bの画素電極35A,35B間、及び列方向で隣り合う画素40A,40Bの画素電極35A,35B間に異なる電圧を供給することによって、行方向及び列方向のそれぞれにおいて隣り合う画素電極35A,35B間に電位差が生じて電界が発生し、上記実施形態と同様の効果が得られる。
ある画素40の画素電極35の電圧を第1電圧(V)とした時、当該画素40の上下方向(行方向)および左右方向(列方向)の4方向の斜めに位置する画素、つまり、図12(a),(b)に示すように、ある画素40(40A)の角部に位置する4つの画素40(40B)の各画素電極35(35B)の電圧を第2電圧(V)とすることで、隣接する画素電極35間に電圧差が生じるようにする。
本実施形態の場合は、各画素電極35A(35B)の4辺方向それぞれに電界が生じるので、所定の黒表示画像が表示された表示部5の白表示リセットを実施する場合において、効率よく白黒粒子を移動させることができ、元の黒表示画像と背景との境界における残像発生の抑制効果が大きくなる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図13は、第4実施形態に係る駆動方法を示すタイミングチャートである。
先の各実施形態では、走査線駆動回路61により各行の走査線66を1本ずつ選択していたが、本実施形態においては、複数ある奇数行の走査線66毎あるいは複数ある偶数行の走査線66毎にそれぞれ一括して選択することによって、1フレーム期間(1垂直走査期間)の短縮を図るものである。
第1フレームF1では、まず図13に示すように、表示部5における複数の奇数行の走査線66(y1,y3、…)を同時に選択している期間において、全てのデータ線68(x1〜xp)に第1電圧(V)を供給する。次に、複数の偶数行の走査線66(y2,y4、…)を同時に選択している期間において、全てのデータ線68(x1〜xp)に第2電圧(V)を供給する。すると、表示部5における奇数行の全ての第1画素40Aが一度に白表示に変化する(図8(b)参照)。一方、表示部5における偶数行の全ての第2画素40Bは黒表示のままとなる。
第2フレームF2では、複数の奇数行の走査線66を複数同時に選択している期間において、全てのデータ線68に第2電圧(V0)を供給する。次に、複数の偶数行の走査線66を同時に選択している期間において、全てのデータ線68に第1電圧(V)を供給する。すると、表示部5における偶数行の全ての第2画素40Bが一度に白表示に変化する(図8(c)参照)。このようにして、表示部5の全体が白表示状態となる。よって、行方向で隣り合う画素40A,40Bの画素電極35A,35B間に電位差が生じて電界が発生し、上記実施形態と同様の効果が得られる。
このように、奇数行の複数の走査線66毎あるいは偶数行の複数の走査線66毎に同時に選択することによって、1フレーム期間内において2度の電圧印加で済むため、1フレーム期間を大幅に短縮することが可能である。また、データ線68の電圧変化が抑えられるので、データ線68の寄生容量による電力消費が軽減される。
さらに、2つの状態を速やかに切り替えできるので、より効果的に残像を抑制できる。ここで、各フレームにおいて全ての走査線66に対して電圧を印加する必要はなく、例えば、走査線66の数が480本の場合、4分割して120本ずつの単位で上記駆動を行っても良い。これにより、同時に選択される行が少なくなるので、表示体2に流れ込む電流の上昇を抑制することができ、電気泳動表示装置1の電源構成を簡素化することができる。
なお、第1フレームF1、第2フレームF2のいずれにおいても、奇数行及び偶数行のうちいずれを先に選択してもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明に係る第5実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図14は、第5実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
第1フレームF1では、図14に示すように、走査線駆動回路61により全行の走査線66(y1〜yo)を同時に選択し、奇数列のデータ線68(x1,x3,…)に第1電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68(x2,x4,…)に第2電圧(V)を供給する。
すると、第1フレームF1では、複数ある奇数列の全ての第1画素40Aが一度に白くなる。第1フレームF1が終了した直後の表示部5の状態は、図10(a)に示した状態と同様となる。
第2フレームF2では、走査線駆動回路61により全行の走査線66(y1…yo)を同時に選択し、奇数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給する。
すると、第2フレームF2では、複数ある偶数列の全ての第2画素40Bが一度に白くなる。第2フレームF2が終了した直後の表示部5の状態は、図10(b)に示した状態と同様となる。
このようにして、表示部5の全体が白表示状態となる。
本実施形態の駆動方法によれば、全ての走査線66を一度に選択している期間において、奇数行あるいは偶数行のデータ線68に対して所定の電圧を印加するようにしたことにより、列方向で隣り合う画素40A,40Bの画素電極35A,35B間に電位差が生じて電界が発生し、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、走査線66を全選択することによってデータ線68の電圧変化が抑えられるので、データ線68の寄生容量による電力消費が軽減される。また、画像消去に係る処理時間をより短縮させることができる。これにより、省電力性により優れた電気泳動装置の駆動方法となる。
なお、第1フレームF1、第2フレームF2のいずれにおいても、奇数列と偶数列のうちいずれを先に選択してもよい。
(第6実施形態)
次に、本発明に係る第6実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図15は、第6実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
第1フレームF1では、図15に示すように、走査線駆動回路61により複数ある奇数行の走査線66(y1,y3、…)を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68(x1、x3、…)に第1電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68(x2、x4、…)に第2電圧(V)を供給する。次に、複数ある偶数行の走査線66(y2,y4、…)を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68(x1、x3、…)に第2電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68(x2、x4、…)に第1電圧(Vw)を供給する。
これにより、奇数行奇数列の画素電極35Aと偶数行偶数列の画素電極35Aには第1電圧(V)が印加され、偶数行奇数列の画素電極35Bと奇数行偶数列の画素電極35Bには第2電圧(V)が印加されることになる。第1フレームF1が終了した直後の表示部5の状態は、図12(a)に示した状態と同様となる。
第2フレームF2では、走査線駆動回路61により奇数行の走査線66を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給する。次に、走査線駆動回路61により偶数行の走査線66を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68に第1電圧(V)を印加し、偶数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給する。
これにより、奇数行奇数列の画素電極35Aと偶数行偶数列の画素電極35Aには第2電圧(V)が印加され、偶数行奇数列の画素電極35Bと奇数行偶数列の画素電極35Bには第1電圧(V)が印加されることになる。第2フレームF2が終了した直後の表示部5の状態は、図12(b)に示した状態と同様となる。
このように、最終的には第3実施形態と同じ画素電圧となり、当該実施形態と同様の効果が得られる。また、第3実施形態においては、各行の走査線66を1行ずつ選択するようになっているが、本実施形態においては、奇数行の複数の走査線66、あるいは複数の偶数行の走査線66を同時に選択していることから、第3実施形態よりも1フレーム期間を大幅に短縮することができる。
本実施形態においては、先のフレームでは1画素単位の市松状に第1電圧(V)を印加し、残りの画素に対しては第2電圧(V)を印加することとし、また、次のフレームでは、先のフレームにおいて第1電圧(V)が印加された画素に第2電圧(V)を印加し、前のフレームにおいて第2電圧(V)が印加された画素40に対して第1電圧(Vw)を印加することとした。これにより、画素40の4辺方向それぞれに電界が生じるので、所定の黒表示画像が表示された表示部5の白表示リセットを実施する場合において、元の黒表示画像と背景との境界における残像発生の抑制効果が大きくなる。
(第7実施形態)
次に、本発明に係る第7実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図16は、本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。また、図17は、本実施形態の駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図である。
本実施形態においては2行1列画素単位で市松状に第1電圧を印加する。
第1フレームF1では、走査線駆動回路61により各行の走査線66を1本ずつ選択して各画素40に所定の画像信号を入力するが、この際、ある隣り合う2本の走査線66,66に対して同じ電圧を印加し、その後に連続する2本の走査線66,66に対しては前2本の走査線66,66が選択されたときに印加した電圧とは異なる電圧を印加する。
具体的には、まず、y1行目の走査線66を選択している期間において奇数列(x1、x3、…)のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列(x2、x4、…)のデータ線68に第1電圧(V)を供給する。続けてy2行目の走査線66を選択している期間において奇数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給する。
続けて、y3行目の走査線66を選択している期間において奇数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給する。続けてy4行目の走査線66を選択している期間において奇数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給する。
不図示であるが、y5行目(不図示)およびy6行目(不図示)の走査線66を選択している期間においては、y1行目およびy2行目の走査線66の場合と同様に、奇数列のデータ線68に対して第2電圧(V)を印加し、偶数列のデータ線68に対して第1電圧(V)をそれぞれ印加する。
また、y7行目(不図示)およびy8行目(不図示)の走査線66を選択している期間においては、y3行目およびy4行目の走査線66の場合と同様に、奇数列のデータ線68に対して第1電圧(V)を印加し、偶数列のデータ線68に対して第2電圧(V)をそれぞれ印加する。
以降、行方向で隣り合う2本ずつの走査線66,66に対して異なる電圧を印加する動作を周期的に繰り返し行う。
このようにして、図17(a)に示すように、第1の画素群Sごとに、つまり第1の画素群Sを形成する2行1列の2つの画素電極35A,35Aを単位として市松状に第1電圧(V)が印加され、残りの第2の画素群Tを形成する画素電極35B,35Bに第2電圧(V)が印加される。
第2フレームF2では、第1フレームF1において白表示とされなかった画素40に対して第1電圧(V)を印加する。y1行目あるいはy2行目の走査線66を選択している期間においては奇数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給する。続けてy3行目あるいはy4行目の走査線66を選択している期間においては、奇数列目のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列目のデータ線68に第1電圧(V)を供給する。
続けて、y5行目あるいはy6行目の走査線66を選択している期間においては奇数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給するとともに偶数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給する。
以降、2本ずつの走査線66,66に対して異なる電圧を印加する動作を周期的に繰り返し行う。
このようにして、図17(b)に示すように、第2の画素群Tごとに、つまり第2の画素群Tを形成する2行1列の画素電極35B,35Bを単位として市松状に第1電圧(V)が印加され、第1の画素群Sを形成する画素電極35A,35Aには第2電圧(V)が印加される。
これにより、列方向で隣り合う画素電極35Aと画素電極35Bとの間に電位差が生じるとともに、y2行目(例えば、i+1行目)の画素電極35Aとy3行目(例えば、i+2行目)の画素電極35Bとの間、y4行目の画素電極35Aとy5行目の画素電極35Bとの間など、異なる電圧が印加された画素電極35A,35B間に電界が発生し、ハイレベル(H)の信号が印加された画素40が白表示に変化する。
本実施形態における駆動方法によれば、2行ずつ連続して同じ電圧を印加するため、データ線68の電圧変化が抑えられ、データ線68の寄生容量による電力消費が軽減される。
(第8実施形態)
次に、本発明に係る第8実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法について説明する。図18は、本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。また、図19は、本実施形態の駆動方法の説明の対象とした画素の切替状態を示す図である。
本実施形態においても2行1列画素単位で市松状に第1電圧を印加する。
本実施形態では、2本おきに配置された複数の走査線66を同時に選択する。
第1フレームF1では、まずy1行目およびy2行目、y5行目(不図示)およびy6行目(不図示)、…、の複数の走査線66を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68(x1、x3、…)に第1電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68(x2、x4、…)に第2電圧(V)を供給する。
続けて、y3行目およびy4行目、y7行目(不図示)およびy8行目(不図示)、…、の複数の走査線66を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給する。
このようにして、図19(a)に示すように、第1の画素群Sごとに、つまり第1の画素群Sを形成する2行1列の画素電極35A,35Aに第1電圧(V)が印加され、第2の画素群Tを形成する2行1列の画素電極35B,35Bに第2電圧(V)が印加される。これにより、第1の画素群Sを形成する2画素を単位として市松状に白表示になる。
第2フレームF2では、まずy1行目およびy2行目、y5行目およびy6行目、…の複数の走査線66を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給する。
続けて、y3行目およびy4行目、y7行目およびy8行目、…の複数の走査線66を同時に選択している期間において、奇数列のデータ線68に第1電圧(V)を供給し、偶数列のデータ線68に第2電圧(V)を供給する。
以降、2本ずつの走査線66,66に対して同様の走査を周期的に繰り返し行う。
このようにして、図19(b)に示すように、第2の画素群Tごとに、つまり第2の画素群Tを形成する2行1列の画素電極35B,35Bに第1電圧(V)が印加され、第1の画素群Sの画素電極35A,35Aには第2電圧(V)が印加される。これにより、第2の画素群Tを形成する2画素を単位として市松状に白表示になり、表示部5の全体が白表示状態になる。
本実施形態における駆動方法では、第1フレームF1において2本おきに配置された複数の走査線66を同時に選択して2行1列の2画素単位で市松状に第1電圧(V)を印加し、第2フレームF2においては、第1フレームF1にて非選択とされた走査線66を2本おきに選択し、第1電圧(V)が印加されなかった画素に対して第2電圧(V)を印加することとしたので、1フレーム期間を大幅に短縮することができる。また、2行ずつ連続して同じ電圧を印加するため、第7実施形態の駆動方法よりもデータ線68の電圧変化が抑えられ、データ線68の寄生容量による電力消費が軽減される。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
尚、本実施形態では、表示部5が走査線駆動回路61とデータ線駆動回路62とを備えるアクティブマトリクス方式のものである場合を例に挙げて説明したが、表示部5としてはセグメント駆動方式のものであってもよい。
(電子機器)
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置1を、電子機器に適用した場合について説明する。
図20は、腕時計(電子機器)1000の正面図である。腕時計1000は、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備えている。
時計ケース1002の正面には、上記各実施形態の電気泳動表示装置からなる表示部1005と、秒針1021と、分針1022と、時針1023とが設けられている。時計ケース1002の側面には、操作子としての竜頭1010と操作ボタン1011とが設けられている。竜頭1010は、ケース内部に設けられる巻真(図示は省略)に連結されており、巻真と一体となって多段階(例えば2段階)で押し引き自在、かつ、回転自在に設けられている。表示部1005では、背景となる画像、日付や時間などの文字列、あるいは秒針、分針、時針などを表示することができる。
図21は電子ペーパー(電子機器)1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
図22は、電子ノート(電子機器)1200の構成を示す斜視図である。電子ノート1200は、上記の電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
以上の腕時計1000、電子ペーパー1100、及び電子ノート1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置が採用されているので、簡素な構成で多階調表示を実現した表示手段を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動装置は好適に用いることができる。
1 電気泳動表示装置(電気泳動装置)、3 コントローラー(制御部)、5 表示部、30 素子基板、31 対向基板、32 電気泳動素子(電気光学素子)、35 35A 35B 画素電極、37 共通電極(対向電極)、40 画素、40A 第1画素(第1の画素)、40B 第2画素(第2の画素)、61 走査線駆動回路、62 データ線駆動回路、66 走査線、68 データ線、1000 腕時計(電子機器)、1100 電子ペーパー(電子機器)、1200 電子ノート(電子機器)

Claims (11)

  1. 一対の基板間に電気泳動素子を挟持してなり、行方向及び列方向に配置された画素と、前記画素毎に設けられる画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、を有する表示部を備えた電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記表示部の画像を消去する際に、隣り合う第1の前記画素及び第2の前記画素の前記画素電極に、前記対向電極の電位に対して同極性で互いに異なる電圧をそれぞれ印加することを特徴とする電気泳動装置の駆動方法。
  2. 前記第1の画素の前記画素電極に第1電圧を印加し、前記第2の画素の前記画素電極に第1電圧とは異なった第2電圧を印加する第1ステップと、
    前記第1の画素の前記画素電極に前記第2電圧を印加し、前記第2の画素の前記画素電極に前記第1電圧を印加する第2ステップと、を有することを特徴とする請求項1記載の電気泳動装置の駆動方法。
  3. 前記第1の画素が奇数行に属する画素であり、前記第2の画素が偶数行に属する画素であることを特徴とする請求項1または2記載の電気泳動装置の駆動方法。
  4. 前記第1の画素が奇数列に属する画素であり、前記第2の画素が偶数列に属する画素であることを特徴とする請求項1または2記載の電気泳動装置の駆動方法。
  5. 前記第1ステップ及び前記第2ステップにおいて、
    全行の前記画素電極に前記第1電圧あるいは前記第2電圧を印加することを特徴とする請求項2または3記載の電気泳動装置の駆動方法。
  6. 前記第1ステップ及び前記第2ステップにおいて、
    全列の前記画素電極に前記第1電圧あるいは前記第2電圧を印加することを特徴とする請求項2または4記載の電気泳動装置の駆動方法。
  7. 前記第1の画素が、奇数行奇数列に属する画素および偶数行偶数列に属する画素であり、
    前記第2の画素が、奇数列偶数列に属する画素および偶数行奇数列に属する画素であることを特徴とする1または2記載の電気泳動装置の駆動方法。
  8. 前記第1の画素が2行1列の第1の画素群を形成し、
    前記第2の画素が前記第1の画素群と行方向及び列方向において隣り合う2行1列の第2の画素群を形成することを特徴とする請求項1または2記載の電気泳動装置の駆動方法。
  9. 前記第1ステップ及び前記第2ステップを複数回繰り返し実施することを特徴とする請求項2ないし8のいずれか一項に記載の電気泳動装置の駆動方法。
  10. 一対の基板間に電気光学素子を挟持してなり、行方向及び列方向に配置された画素と、前記画素毎に設けられる画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、を有する表示部を備えた電気泳動装置であって、
    前記表示部の画像を消去する際に、隣り合う第1の画素及び第2の画素の前記画素電極に、前記対向電極の電位に対して同極性で互いに異なる電圧をそれぞれ印加する制御部を備えたことを特徴とする電気泳動装置。
  11. 請求項10に記載の電気泳動装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009259845A 2009-11-13 2009-11-13 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器 Pending JP2011107249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259845A JP2011107249A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器
US12/944,133 US20110115774A1 (en) 2009-11-13 2010-11-11 Driving method for driving electrophoretic apparatus, electrophoretic display apparatus, electronic device, and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259845A JP2011107249A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011107249A true JP2011107249A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44010979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259845A Pending JP2011107249A (ja) 2009-11-13 2009-11-13 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110115774A1 (ja)
JP (1) JP2011107249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056039A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317648A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Canon Inc 表示データ消去書き込み装置及びそれを用いた画像表示方法
JP2007519046A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2009058645A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091986B2 (en) * 1997-09-13 2006-08-15 Gia Chuong Phan Dynamic pixel resolution, brightness and contrast for displays using spatial elements
JP3730159B2 (ja) * 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
JP4170713B2 (ja) * 2002-09-13 2008-10-22 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動方法
TW200410034A (en) * 2002-11-28 2004-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
JP2005148711A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US7663594B2 (en) * 2005-05-17 2010-02-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with charge sharing function and driving method thereof
JP4631768B2 (ja) * 2006-03-22 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器、および電気泳動装置の駆動方法
US8223287B2 (en) * 2006-10-11 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and electronic device
JP4586863B2 (ja) * 2008-02-25 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
WO2010027810A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Sipix Imaging, Inc. Color display devices
TWI534773B (zh) * 2010-04-23 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的驅動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317648A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Canon Inc 表示データ消去書き込み装置及びそれを用いた画像表示方法
JP2007519046A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2009058645A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056039A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115774A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125974B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5320757B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5338622B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
WO2018128040A1 (ja) 表示装置及び駆動方法
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP5370087B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5568975B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、電子機器
JP2011150010A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP2011123216A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009258616A (ja) 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009237273A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5417695B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2012237960A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2011150009A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP5845614B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5359840B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US20150269891A1 (en) Electrophoretic device and electronic apparatus
JP2013109291A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP5499638B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011095564A (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2011107249A (ja) 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器
JP2009229850A (ja) 画素回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5527128B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置用制御回路、電子機器
JP5286973B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5459617B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218