JP3730159B2 - 表示装置の駆動方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の駆動方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3730159B2
JP3730159B2 JP2001350684A JP2001350684A JP3730159B2 JP 3730159 B2 JP3730159 B2 JP 3730159B2 JP 2001350684 A JP2001350684 A JP 2001350684A JP 2001350684 A JP2001350684 A JP 2001350684A JP 3730159 B2 JP3730159 B2 JP 3730159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
period
screen
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001350684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002278523A5 (ja
JP2002278523A (ja
Inventor
匡祉 田中
尚志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001350684A priority Critical patent/JP3730159B2/ja
Priority to TW090132777A priority patent/TW558707B/zh
Priority to US10/041,902 priority patent/US6795066B2/en
Priority to KR1020020001865A priority patent/KR100553326B1/ko
Publication of JP2002278523A publication Critical patent/JP2002278523A/ja
Publication of JP2002278523A5 publication Critical patent/JP2002278523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730159B2 publication Critical patent/JP3730159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マトリクス型の表示装置の低消費電力化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ワードプロセッサ、ラップトップ型パーソナルコンピュータ、ポケットテレビなどへの液晶表示装置の応用が急速に進展している。特に、液晶表示装置の中でも外部から入射した光を反射させて表示を行う反射型液晶表示装置は、バックライトが不要であるため消費電力が少なく薄型であって、軽量化が可能であることから注目されている。
【0003】
従来の反射型液晶表示装置は、時計などに用いられている単純な数字や絵文字のみを表示することのできるセグメント表示方式、さらにパーソナルコンピュータや携帯情報端末などの複雑な表示に対応することのできるものとして、単純マルチプレックス駆動方式と、TFT(Thin Film Transistor)などのアクティブ素子を使用したアクティブマトリクス駆動方式とに大別される。各方式とも消費電力を低減することが望ましい。
【0004】
セグメント表示方式の消費電力を削減する方法として特開平5−232447号公報には、スタンバイ時、すなわち全面白表示もしくは全面黒表示となる画像非表示時に、コモン電極とセグメント電極とを同電位にして安定した白べた表示もしくは黒べた表示を行うことが開示されている。また、特開平2−210492号公報には、スタンバイ時に液晶を直接駆動するMOS型トランジスタをハイインピーダンス状態とすることにより、駆動回路の消費電力を削減する方法が開示されている。これらの技術はいずれもセグメント表示の液晶表示装置を対象としているため、その表示性能は単純な数字や絵文字を表示することに限られており、パーソナルコンピュータや携帯情報端末などのように複雑な情報を表示する機器に適用することが不可能である。
【0005】
また、このような駆動方法をマトリクス型液晶表示装置に用いることは困難である。詳しくは、例えば図15に示すような4×4のマトリクス型液晶表示装置の場合、走査信号線G(0)〜G(3)のそれぞれに供給する走査信号は図16に示すようなものとなり、走査信号線G(0)〜G(3)に選択電圧が順次印加される。このように選択された各ラインに対し、走査信号と同期させてデータ信号線S(0)〜S(3)にデータ信号を供給することにより各画素にデータに対応した電荷を書き込む。そして最終ラインを走査した後は、図17に示すように僅かな時間の垂直帰線期間を経て再び1ライン目から走査を開始する。この垂直帰線期間はもともとCRTの内部にある電子銃からの電子ビームが元の位置に戻るために設けられた時間であるため、液晶表示装置には全く必要がない。しかし、通常のテレビジョン映像などを液晶表示装置において再生するためには、NTSC(National Television System Committee)などのテレビジョン映像の信号と互換性を保つために設けられている。
【0006】
以上のように、マトリクス型液晶表示装置の場合、データ信号線が画面の縦方向に配列した複数の画素を順次駆動しなければならず、上記セグメント表示方式のセグメント出力に相当するような1つの画素だけを駆動するためのデータ信号出力というものがない。このため、1画面の最下段のラインの画素に電荷を書き込んだ後、セグメント表示方式の駆動方法を応用してデータ信号線と画素の対向電極とをハイインピーダンス状態に保ったとしても、最下段以外の画素にとっては書き込まれた電荷を保持していることにはならず、安定した表示を得ることができない。
【0007】
マトリクス型液晶表示装置のうち単純マルチプレックス駆動方式のものでは、2型程度の大きさで消費電力が10mW〜15mW程度と十分に小さいものの、明るさおよびコントラストが低く、応答速度が遅いなど基本的な表示品位に問題がある。一方、TFTなどを使用したアクティブ駆動方式では、明るさおよびコントラストが高く、応答速度も速く、基本的な表示品位は十分であるものの、消費電力は2型程度の大きさでも100mW〜150mWであり、十分に満足することができるものではなかった。
【0008】
これに対して、これまでも十分な低消費電力化と良好な表示品位とのための研究開発が精力的に行われており、例えば実開昭60−50573号公報や特開平10−10489号公報に消費電力を低減する方法が開示されている。これらの公報の方法はテレビジョン信号の送信方法に着目したものであり、垂直帰線期間にデータが存在しないことを利用し、垂直帰線期間に周辺駆動回路の動作を停止させることによって消費電力の低減を図るものである。
【0009】
また、別の方法として特開平9−107563号公報に開示されたものがある。これは、左右両眼に対応した2つの液晶パネルを有するフィールド順次立体画像表示用ヘッドマウント型ディスプレイの低消費電力化に関するものであり、1フィールド期間は片方の液晶パネルのみを駆動して他方の液晶パネルは停止させ、フィールド期間ごとに駆動を交互に切り換えて表示を行う方法である。
【0010】
さらに別の方法として、SID '95 予稿集p249〜P252および特開平3−271795号公報にはマルチフィールド駆動法が提案されている。これは、一画面の走査を走査信号線の1本おきもしくは複数本おきとして複数回に分割して行い、1回の走査中はデータ信号線の電圧の極性反転を行わないことにより、データ信号線ドライバの消費電力の低減を行うものである。また、各ラインで発生する明るさの変化、すなわちチラツキを、隣接する反対極性のラインのチラツキで相殺することにより全体としてチラツキのない表示を実現することも目的としている。
【0011】
さらに、例えば特開平6−342148号公報に開示されている方式のように、液晶パネルに強誘電性液晶を用いてメモリ性を持たせ、駆動周波数(リフレッシュレート)を小さくして消費電力を削減する方法もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、垂直帰線期間に周辺駆動回路の動作を停止させる方法では、実開昭60−50573号公報にも記載されているように、垂直帰線期間が全体の8%程度の時間でしかなく、この期間に削減することのできる消費電力は5%程度に過ぎない。
【0013】
また、特開平9−107563号公報の方法は、全てのフィールド期間にいずれかの液晶パネルを駆動していることとなり、消費電力は増加しないだけで決して削減することはできない。さらに、左右両眼ヘッドマウント型ディスプレイとすることで、片方のディスプレイに対しては必ずリフレッシュが行われており、このためチラツキの少ない画像を得ている。しかし、一般に、液晶表示装置では30Hz、特に45Hz程度以上で駆動したときにチラツキのない表示が得られるので、この方法を1つの液晶パネルを直視する方式に適用すると、チラツキは知覚されやすくなる。
【0014】
さらに、マルチフィールド駆動を行ってもラインごとにチラツキが発生しており、隣接するラインで相殺しても実際にはチラツキが知覚され、視認性が著しく低下する。また、駆動周波数の低減は僅かであって低消費電力化も十分とは言えない。さらに、マルチフィールド駆動方式では一画面を複数枚のサブフィールドに分割し、走査を走査信号線の1本おきもしくは複数本おきに行うために、一旦、画像をフレームメモリに蓄積した後、駆動する走査信号線に対応する信号を読み出す必要があり、回路構成が複雑化することは避けられない。従って、周辺回路が大型化してコストアップにつながるという欠点を有している。
【0015】
さらに、特開平6−342148号公報に開示されている方法では、強誘電性液晶が基本的に2値(白黒)表示であるために階調表示ができず、自然画の表示ができない。さらに、強誘電性液晶をパネル化するには高度なパネル作成技術が要求されるため、実現が困難であり、今日に至るまで実用化に至っていない。
【0016】
このように、従来のマトリクス型液晶表示装置の駆動方法では、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができなかった。さらに、上記従来のマトリクス型液晶表示装置の駆動方法では、十分な低消費電力化とチラツキのない高表示品位とを両立させることができなかった。これらの問題点は液晶表示装置に限らず、マトリクス型の表示装置一般について言えることでもある。
【0017】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることのできるマトリクス型の表示装置の駆動方法、および該方法の実施に用いる表示装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設けることを特徴としている。
【0019】
上記の方法によれば、休止期間には全走査信号線を非走査状態とするので、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができる。従って、休止期間を設けることで、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置など、データ信号を出力している時間、言い換えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0020】
また、上記の方法によれば、上記画面を複数回走査することで、例えば表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができる。このため、複数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができる。
【0021】
つまり、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給したとき、表示すべき画像の変化に際し、1回の画面の書き換えでは、画素電極は、所望の輝度を得るための所定の電圧まで印加されず、所定の電圧が印加されるまでには複数回の書き換えを必要とする。
【0022】
しかしながら、上記の方法によれば、上記休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設けることで、休止期間を設けても、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができる。
【0023】
このため、上記画面を複数回連続して走査した後、つまり、1画面を書き換える走査を複数回行った後で上記休止期間を設けることで、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0024】
また、上記表示装置の駆動方法においては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設けることが好ましい。
【0025】
表示装置として液晶表示装置を用いる場合のように、垂直帰線期間を必要としない表示装置においては、複数回連続して走査を行なうことが可能である。このため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い非走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答速度を確保するためには、走査期間を連続して設けることが可能である表示装置においては、走査期間を連続して複数回設けることが好ましい。
【0026】
また、本発明の表示装置の駆動方法は、上記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査する走査期間の後、該走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、表示すべき画像が変化したときは、上記休止期間を、画面を複数回走査した後で設けることを特徴としている。
【0027】
上記の方法によれば、上記表示装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像が変化したときとで切り替えることにより、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。例えば、上記の方法によれば、休止期間には全走査信号線を非走査状態とするので、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができる。従って、休止期間を設けることで、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置など、データ信号を出力している時間、言い換えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0028】
このとき、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査する走査期間の後、該走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設けることで、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。
【0029】
一方、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回走査することで、例えば表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができる。このため、複数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができる。
【0030】
つまり、前記したように、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給したとき、表示すべき画像の変化に際し、1回の画面の書き換えでは、画素電極は、所望の輝度を得るための所定の電圧まで印加されず、所定の電圧が印加されるまでには複数回の書き換えを必要とする。
【0031】
しかしながら、上記の方法によれば、上記休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設けることで、休止期間を設けても、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができる。
【0032】
このため、通常、すなわち、表示すべき画像に変化がないときは画面の走査を1回のみ行い、表示が切り替わったとき、すなわち、表示すべき画像が変化したときのみ画面の走査を複数回繰り返すことで、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一層短くすることができ、より一層低消費電力化を図ることができる。
【0033】
また、上記表示装置の駆動方法においては、表示すべき画像が変化したとき、上記走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設けることが好ましい。
【0034】
表示装置として液晶表示装置を用いる場合のように、垂直帰線期間を必要としない表示装置においては、複数回連続して走査を行なうことが可能である。このため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い非走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答速度を確保するためには、走査期間を連続して設けることが可能である表示装置においては、表示すべき画像が変化したときには、走査期間を連続して複数回設けることが好ましい。
【0035】
本発明の表示装置の駆動方法は、上記各構成に加えて、上記休止期間中に、表示に無関係な回路の動作を停止する停止期間を設けることを特徴としている。
【0036】
上記の方法によれば、休止期間中に、表示に無関係な回路の動作を停止する停止期間を設けるため、休止期間において表示に無関係な回路によって消費される電力を削減することができる。このため、表示装置全体の消費電力をさらに低減することができる。
【0037】
本発明の表示装置の駆動方法においては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0038】
また、本発明の表示装置の駆動方法においては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0039】
上記の各方法によれば、一回の走査ごとに上記電位差の極性が反転する。また、上記の各方法によれば、休止期間中における上記電位差の極性を、休止期間ごとに反転させることができる。このため、上記の方法によれば、上記表示装置を交流駆動することが可能となる。このため、例えば、液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加されることに起因する液晶の信頼性や表示品位の低下を防止することができる。よって、上記の方法によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を満足させることができる。
【0040】
また、本発明の表示装置の駆動方法においては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0041】
上記方法によれば、少なくとも、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰返し行う繰返し周期の中で大きな割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性が反転することで、上記表示装置を交流駆動することが可能となる。このため、例えば、液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加されることに起因する液晶の信頼性や表示品位の低下を防止することができる。よって、上記の方法によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を満足させることができる。
【0042】
本発明の表示装置の駆動方法においては、上記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期を所定の書き換え周期よりも長くし、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を走査することを特徴としている。
【0043】
上記の方法によれば、上記表示装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像が変化したときとで切り替えることにより、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。例えば、上記の方法によれば、表示すべき画像に変化がないときには、走査期間でその書き換え周期を通常よりも長く、つまり、所定の書き換え周期よりも長くすることにより、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一層短くすることができ、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。
【0044】
一方、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を通常周期の書き換え周期、つまり、所定の書き換え周期にて走査することで、画像変化への表示の追随性を向上させることができ、画像変化を速やかに行うことができる。
【0045】
この場合、上記表示装置の駆動方法においては、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を複数回連続して走査することが好ましい。
【0046】
表示すべき画像が変化したときに上記画面を所定の書き換え周期にて複数回連続して走査することで、画素電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十分に行うことができると共に、画素電極に、所望の輝度を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加することができ、画像変化を速やかに行うことができる。
【0047】
このため、表示すべき画像に変化がないときは、通常(所定)の書き換え周期よりも長い書き換え周期で画面の走査を行い、表示が切り替わったとき、すなわち、表示すべき画像が変化したときのみ通常(所定)の書き換え周期で、少なくとも1回、好適には複数回、画面の走査を繰り返すことで、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0048】
本発明の表示装置は、上記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段を備え、上記制御手段は、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることを特徴としている。
【0049】
上記の構成によれば、上記制御手段が、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることで、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができる。従って、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置など、データ信号を出力している時間、言い換えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0050】
また、上記の構成によれば、上記制御手段が、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることで、全走査信号線を非走査状態とするに先立って、例えば表示の応答が完了するまで、繰り返し書き込みを行うことができる。このため、上記画面を複数回走査する期間(走査期間)と上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする期間(休止期間)とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができる。
【0051】
このため、上記の構成によれば、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる表示装置を提供することができる。
【0052】
また、上記表示装置においては、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることが好ましい。
【0053】
上記表示装置が例えば液晶表示装置である場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装置においては、複数回連続して走査を行なうことが可能である。このため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い非走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答速度を確保するためには、走査期間を連続して設けることが可能である表示装置においては、走査期間を連続して複数回設けることが好ましい。
【0054】
本発明の表示装置は、上記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段は、上記検出手段の検出結果に応じて、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とし、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回連続して走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態にすることを特徴としている。
【0055】
上記の構成によれば、当該表示装置が上記制御手段と検出手段とを備え、上記制御手段が上記検出手段の検出結果に応じて表示動作、すなわち、当該表示装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像が変化したときとで切り替えることにより、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。
【0056】
つまり、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることで、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができる。従って、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることで、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置など、データ信号を出力している時間、言い換えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0057】
しかしながら、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給したとき、表示すべき画像の変化に際し、1回の画面の書き換えでは、画素電極は、所望の輝度を得るための所定の電圧まで印加されず、所定の電圧が印加されるまでには複数回の書き換えを必要とする。
【0058】
そこで、上記の構成によれば、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回走査することで、例えば表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができる。このため、上記画面を複数回走査する期間(走査期間)と上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする期間(休止期間)とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができる。
【0059】
従って、上記の構成によれば、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一層短くすることができ、より一層低消費電力化を図ることができる表示装置を提供することができる。
【0060】
また、上記表示装置においては、上記制御手段は、表示すべき画像が変化したとき、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることが好ましい。
【0061】
上記表示装置が例えば液晶表示装置である場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装置においては、複数回連続して走査を行なうことが可能である。このため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い非走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答速度を確保するためには、走査期間を連続して設けることが可能である表示装置においては、表示すべき画像が変化したときには、走査期間を連続して複数回設けることが好ましい。
【0062】
本発明の液晶表示装置においては、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することが好ましい。
また、本発明の液晶表示装置においては、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0063】
上記の各構成によれば、一回の走査ごとに上記電位差の極性が反転する。また、上記の各構成によれば、休止期間中における上記電位差の極性を休止期間ごとに反転させることができる。このため、上記の構成によれば、交流駆動が可能であり、例えば液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加された場合に液晶の信頼性が低下し、表示品位が低下するようなことがない。よって上記の構成によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を実現する、交流駆動可能な表示装置を提供することができる。
【0064】
また、本発明の液晶表示装置においては、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0065】
上記構成によれば、少なくとも、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行う繰返し周期の中で大きな割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性が反転することで、交流駆動が可能となる。このため、例えば液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加された場合に液晶の信頼性が低下し、表示品位が低下するようなことがない。よって上記の構成によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を実現する、交流駆動可能な表示装置を提供することができる。
【0066】
本発明の表示装置は、上記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段は、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長く、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御することを特徴としている。
【0067】
上記の構成によれば、当該表示装置が上記制御手段と検出手段とを備え、上記制御手段が上記検出手段の検出結果に応じて表示動作、すなわち、当該表示装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像が変化したときとで切り替えることにより、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。
【0068】
つまり、上記制御手段が、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長く、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御することで、表示すべき画像に変化がないときには、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができる。この結果、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置など、データ信号を出力している時間、言い換えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0069】
そして、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を所定の書き換え周期にて走査することで、画像変化への表示の追随性を向上させることができ、画像変化を速やかに行うことができる。
【0070】
この場合、上記表示装置においては、上記制御手段は、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を複数回連続して走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御することが好ましい。
【0071】
表示すべき画像が変化したときに上記画面を所定の書き換え周期にて複数回連続して走査することで、画素電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十分に行うことができると共に、画素電極に、所望の輝度を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加することができ、画像変化を速やかに行うことができる。
【0072】
このため、表示すべき画像に変化がないときは通常(所定)の書き換え周期よりも長い書き換え周期で画面の走査を行い、表示が切り替わったとき、すなわち、表示すべき画像が変化したときのみ通常(所定)の書き換え周期で、少なくとも1回、好適には複数回、画面の走査を繰り返すことで、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0073】
従って、上記の構成によれば、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる表示装置を提供することができる。
【0074】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる一実施の形態について、図1ないし図14並びに図18ないし図21に基づいて説明すれば以下の通りである。
【0075】
なお、以下の実施の形態では、本発明にかかる表示装置の駆動方法および該方法を実施するために用いる表示装置として、反射型のアクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0076】
図2に示すように、本実施の形態にかかる表示装置としての液晶表示装置1は、反射型のアクティブマトリクス型液晶表示装置であり、液晶パネル2、ゲートドライバ3、ソースドライバ4、コントロールIC5、および画像メモリ6を備えた構成を有している。
【0077】
上記液晶パネル2は、マトリクス状に配置された画素からなる画面と、上記画面を選択して走査する複数の走査信号線と、選択されたラインの画素にデータ信号を供給する複数のデータ信号線とを備えている。走査信号線とデータ信号線とは直交している。上記走査信号線は、上記画面を例えば線順次に選択して走査する。
【0078】
ここで、図3および図4を用いて、上記液晶パネル2の具体的な構成例について説明する。図3に液晶パネル2の断面図を示す。図3は、図4のA−A線断面図に相当する。図4は、上記液晶パネル2の構成を示す平面透視図である。図4は、図3に示した液晶層13よりも下層の構成を示す平面図に相当する。
【0079】
図3に示すように、液晶パネル2は反射型のアクティブマトリクス型液晶パネルであり、2枚のガラス基板11・12にネマチック液晶などの液晶層13が挟持され、ガラス基板12上にアクティブ素子としてのTFT14…が形成された基本構造を有している。なお、本実施の形態では、アクティブ素子としてTFTを用いるが、MIM(Metal Insulator Metal) やTFT以外のFET(Field Effect Transistor) を用いることもできる。ガラス基板11の上面には、入射光の状態を制御するための位相差板15、偏光板16、および反射防止膜17がこの順で設けられている。ガラス基板11の下面には、RBGのカラーフィルタ18、および対向電極としての透明共通電極19がこの順で設けられている。上記液晶パネル2はカラーフィルタ18によりカラー表示が可能となっている。
【0080】
各TFT14においては、ガラス基板12上に設けられた走査信号線31(図4参照)の一部をゲート電極20とし、その上にゲート絶縁膜21が形成されている。ゲート絶縁膜21を挟んでゲート電極20と対向する位置にi型アモルファスシリコン層22が設けられ、i型アモルファスシリコン層22のチャネル領域を挟むようにn 型アモルファスシリコン層23が2箇所形成されている。一方のn 型アモルファスシリコン層23の上面にはデータ信号線の一部をなすデータ電極24が形成され、他方のn 型アモルファスシリコン層23の上面からゲート絶縁膜21の平坦部上面にわたってドレイン電極25が引き出されて形成されている。ドレイン電極25の引き出し開始箇所と反対側の一端は、図4に示すように補助容量配線33と対向する矩形の補助容量用電極パッド27aと接続されている。TFT14…の上面には層間絶縁膜26が形成されており、層間絶縁膜26の上面には反射電極27b…が設けられている。反射電極27b…は周囲光を用いて反射型表示を行うための反射部材である。反射電極27b…により反射光の方向を制御するために、層間絶縁膜26の表面には微細な凹凸が形成されている。
【0081】
さらに、各反射電極27bは、層間絶縁膜26に設けたコンタクトホール28を通じてドレイン電極25と導通している。すなわち、データ電極24から印加されてTFT14により制御される電圧は、ドレイン電極25からコンタクトホール28を介して反射電極27bに印加され、反射電極27bと透明共通電極19との間の電圧によって液晶層13が駆動される。すなわち、補助容量用電極パッド27aと反射電極27bとは互いに導通し、また反射電極27bと透明共通電極19との間に液晶が介在している。このように、補助容量用電極パッド27aと反射電極27bとは画素電極27を構成している。透過型の液晶表示装置の場合は、上記各電極に相当するように配置された透明電極が画素電極となる。
【0082】
さらに液晶パネル2には、図4に示すように、TFT14のゲート電極20に走査信号を供給する走査信号線31…と、TFT14のデータ電極24にデータ信号を供給するデータ信号線32…とがガラス基板12上に直交するように設けられている。そして、補助容量用電極パッド27a…のそれぞれとの間に画素の補助容量を形成する補助容量電極としての補助容量配線33…が設けられている。補助容量配線33…は走査信号線31…以外の位置で、一部がゲート絶縁膜21と挟んで補助容量用電極パッド27a…と対をなすようにガラス基板12上に走査信号線31…と平行に設けられている。この場合に限らず、補助容量配線33…は走査信号線31…の位置を避けて設けられていればよい。なお、図4では補助容量用電極パッド27a…と補助容量配線33…との位置関係が明確になるように反射電極27b…の図示を一部省略してある。なお、図3における層間絶縁膜26の表面の凹凸は図4では図示していない。
【0083】
また、図2に示すように、ゲートドライバ3は、走査信号線ドライバであり、液晶パネル2の各走査信号線に、選択期間と非選択期間とのそれぞれに応じた電圧を出力する。ソースドライバ4はデータ信号線ドライバであり、液晶パネル2の各データ信号線32にデータ信号を出力し、選択されている走査信号線31上にある画素のそれぞれに画像データを供給する。
【0084】
コントロールIC5は、コンピュータなどの内部にある画像メモリ6に蓄えられている画像データを受け取り、ゲートドライバ3にゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKを配信し、ソースドライバ4にRGBの階調データ、ソーススタートパルス信号SP、ソースラッチストローブ信号SLS、およびソースクロック信号SCKを配信する。これら全ての信号は、同期している。画像データ蓄積手段としての画像メモリ6に蓄積されている画像データは、データ信号の基になるデータである。また、コントロールIC5は後述する本実施の形態にかかる表示装置の駆動方法を実行する制御手段としての機能を有している。
【0085】
ゲートドライバ3は、コントロールIC5から受け取ったゲートスタートパルス信号GSPを合図に液晶パネル2の走査を開始し、ゲートクロック信号GCKに従って、各走査信号線に順次選択電圧を印加していく。ソースドライバ4は、コントロールIC5から受け取ったソーススタートパルス信号SPを基に、送られてきた各画素の階調データをソースクロック信号SCKに従ってレジスタに蓄え、次のソースラッチストローブ信号SLSに従って液晶パネル2の各データ信号線に階調データを書き込む。
【0086】
また、コントロールIC5の内部には、ゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔の設定を行うGSP変換回路7が備えられている。ゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔は、表示のフレーム周波数が通常の60Hzである場合は約16.7msecである。GSP変換回路7は、例えばこのゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔を167msecと長くすることができる。
【0087】
ここで、上記画面を1回走査する期間を走査期間T1とし、この走査期間T1が通常のまま、すなわち、約16.7msecであるとすると、上記のパルス間隔のうち、走査期間T1を除く、約9/10が、全走査線を非走査状態とする非走査期間となる。
【0088】
走査期間T1と非走査期間とは、静止画や動画など表示したい画像における動きの程度に応じて適宜設定すればよく、画像の内容に応じて複数の非走査期間を設定することができるようになっている。すなわち、GSP変換回路7は、走査期間および非走査期間を所望の設定に変えることで、パルス間隔の設定を行うようになっている。
【0089】
なお、非走査期間は、例えば、コントロールIC5内に、画像メモリ6から一定の間隔で送られてくる画像データが変化しているかまたは静止画のように変化していないかを検出する検出回路を設けることにより上述したように画像データに応じて非走査期間の設定が変更されるようになっていてもよいし、GSP変換回路7に外部から複数の非走査期間設定信号が入力されるようになっていてもよい。また、GSP変換回路7に非走査期間調整用のボリュームや選択用のスイッチなどが備えられていてもよい。もちろん使用者が設定しやすいように液晶表示装置1の筐体外周面に非走査期間調整用のボリュームや選択用のスイッチなどが備えられていてもよい。また、図2ではGSP変換回路7がコントロールIC5の内部に組み込まれている構成であるが、これに限らず、GSP変換回路7は、コントロールIC5から独立して設けられていてもよい。
【0090】
このように上記GSP変換回路7では、走査期間および非走査期間の設定を変更することが可能であり、上記した例に示したように、上記GSP変換回路7では、走査期間T1が終了した後に再びゲートスタートパルス信号GSPがゲートドライバ3に入力されるまでの非走査期間が、走査期間T1より長くなるように設定することができる。この走査期間T1より長い非走査期間を休止期間T2と称する。
【0091】
ここで、比較のために、1画面の走査期間T1が通常のままであるとしたときに、非走査期間として休止期間T2を設定した場合の、走査信号線G1 〜Gnに供給する走査信号の波形を図5に示す。同図においてn=4としたとき、従来の図16に示す走査信号の波形と比較して、非走査期間が垂直帰線期間に代わって走査期間T1より長い休止期間T2に設定され、フレームやフィールドを表す垂直周期が長くなっていることが判る。上記GSP変換回路7で非走査期間として休止期間T2を設定すると、1垂直期間は走査期間T1と休止期間T2との和になる。上記GSP変換回路7では、前記したように画像の内容に応じて複数の非走査期間(走査期間T)を設定することができるようになっており、本実施の形態では、非走査期間(走査期間T)の少なくとも1つは休止期間T2となっている。
【0092】
このように休止期間T2を設けることにより、画面を書き換える回数、すなわちソースドライバ4から出力するデータ信号の供給周波数を減少させることができるので、画素を充電する電力を削減することができる。従って、液晶表示装置1が明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を確保することのできるアクティブマトリクス型の液晶表示装置である場合に、非走査期間として休止期間T2を設定すれば、データ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバの消費電力を、上記表示品位を犠牲にすることなく容易にかつ十分に削減することができる。
【0093】
従って、静止画のように画像に動きのない表示や、動画でも画像に動きの少ない表示などに対しては、このように非走査期間を長い休止期間T2に設定することで、画面を書き換えることによる消費電力を、基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。
【0094】
但し、図5に示すように走査期間T1と、該走査期間T1よりも長い全走査信号線31…を非走査状態とする休止期間T2とを垂直周期ごとに繰り返すと、画面の書き換え周期が長くなる。このため、例えば液晶のように、応答速度が遅く、印加されている電圧によって容量が変化する場合、常に画像が変化している動画や、静止画から動画に変化する場合等、表示が切り替わる場合、画面の書き換え周期以上に表示の応答速度が遅くなり、表示品位が低下するという問題が発生する。
【0095】
そこで、このような問題が発生しない表示装置の駆動方法について、上記液晶表示装置1の液晶パネル2において白表示状態から黒表示状態へと表示が変わる場合を例に挙げて説明する。
【0096】
図7(a)・(b)は上記液晶表示装置1の液晶パネル2における1画素(画素部)の等価回路を示す回路図である。該液晶パネル2は、液晶容量CLCが変化することにより表示が変化する。ここで、図7(a)は白表示状態を示し、(b)は黒表示状態を示す。
【0097】
上記液晶パネル2において、図7(a)・(b)に示すように例えば白表示から黒表示へと表示が変化する場合、まず、1回目の走査期間T1において、走査信号線31に選択電圧を印加してTFT14をON状態にする。これにより、データ信号線32から液晶容量CLCと補助容量CCSとに黒表示のための電圧が印加される。このとき、液晶容量CLCは、印加される電圧により、初期の容量(例えば0.1pF)から変化する。
【0098】
次に、走査信号線31に非選択電圧を印加してTFT14をOFF状態とすることにより、液晶容量CLCと補助容量CCSを保持する。しかしながら、液晶は応答速度が遅く、液晶容量CLCが変化し終わるには、数十msecの時間がかかる。また、液晶容量CLCは印加されている電圧によって変化する。このため、TFT14がOFF状態になった後もゆっくり液晶容量CLCは変化する。
【0099】
このようにTFT14がOFF状態で液晶容量CLCが変化した場合、画素電極27の電位は、図1並びに図6に示すように、TFT14をOFF状態にした後に変化した容量分だけ変化する。このため、画素電極27の電位は、1回の書き換えでは所定の電圧まで印加されない。
【0100】
つまり、TFT14をON状態にすることによって一度のONで充電される電荷Qと、容量Cとそれにかかる電圧Vとの間には、Q=CVの関係が成り立っている。このため、図7(b)に示すように、容量C、すなわち液晶容量CLCが大きくなると、電荷Qは保存されて一定であるため、液晶にかかる電圧Vは小さくなる。それゆえ、表示を行うための所望の輝度には達しない。
【0101】
この後、2回目の走査期間T1においても同様に、データ信号線32から液晶容量CLCと補助容量CCSとに黒表示のための電圧が印加され、液晶容量CLCが変化する。しかしながら、2回目の走査期間T1においては、すでにある程度液晶容量CLCが変化しているため、変化量は少なくなり、TFT14がOFF状態になった後の画素電極27の電位の変化量も少なくなる。
【0102】
3回目の走査期間T1においては、ほぼ液晶容量CLCの変化は終わっているため、TFT14がOFF状態になった後の画素電極27の電位の変化もほぼなく、この時点で所定の電圧が印加され、所定の表示を行うことができる。
【0103】
このように、表示が切り替わる場合、1回の画面の書き換えでは、画素電極27は、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満足する表示を行なうための所望の輝度を得るための所定の電圧まで印加されず、所定の電圧が印加されるまでには複数回の書き換えを必要とする。通常、3回程度の書き換えを繰り返すことによって、所定の電圧(例えば0.3pF)が印加され、所定の表示(ここでは黒表示)が行われる。
【0104】
画面の書き換え周期が例えば60Hzの場合、3回の書き換えで所望の電圧まで印加することができるとすると、連続して書き換えを行えば、約50msecで所望の電圧まで印加されることとなる。しかしながら、消費電力を削減するために、図6に示すように走査期間T1と休止期間T2とを垂直周期ごとに繰り返し、画面の書き換え周期を例えば1/10の6Hzまで長くした場合には、所定の電圧まで印加されるまでには約500msecかかることになる。このため、画面の書き換え周期以上に表示の応答速度が遅くなり、表示品位が低下することとなる。
【0105】
そこで、本実施の形態にかかる駆動方法では、コントロールIC5の制御により、図1に示すように走査期間T1を複数回設けた後、休止期間T2を設ける。例えば、走査期間T1を連続して3回繰り返し、GSP変換回路7により1回の走査を通常の60Hz相当の時間に設定すると、上記の駆動方法によれば、それよりも長い休止期間が存在するために、走査期間T1と休止期間T2との繰返し周期は15Hzより低い周波数となる。この場合、上記の駆動方法によれば、3回連続で走査を行なうため、約50msecで画素電極27は所定の電圧まで印加され、複数回の走査期間T1と、複数回の走査期間T1に続いて設けられる休止期間T2との繰り返し間隔よりも短い期間で液晶を応答させることができる。
【0106】
このように、表示装置として液晶表示装置を用いた場合、垂直帰線期間を必要としないことから、複数回連続して走査を行なうことが可能である。各走査期間T1の間には垂直帰線期間の他、短い非走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答速度を確保するためには、走査期間T1を連続して設けることが可能である表示装置においては、走査期間T1を連続(つまり、走査期間T1と走査期間T1との間に非走査期間を設けることなく)して複数回設けることが好ましい。
【0107】
なお、上記走査期間T1に相当するゲートスタートパルス信号GSPの回数、すなわち、走査期間T1の繰り返し回数は、使用する液晶材料の応答性能、および補助容量CCSの大きさによって適宜設定すればよい。使用する液晶材料の応答性能が速い場合にはパルス間隔の回数を少なくし、遅い場合にはパルス間隔の回数を多くすればよい。また、使用する液晶材料の応答性能が遅い場合にはそれぞれの走査期間T1の間に短い休止期間T2または後述する停止期間を設けてもよい。
【0108】
上記走査期間T1に相当するゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔の回数は、画素電極27が、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満足する表示を行なうための所望の輝度を得るための所定の電圧まで印加される回数に設定することが好適である。
【0109】
このように、上記の駆動方法によれば、上記画面を複数回走査することで、例えば表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができる。このため、複数回の走査期間T1と休止期間T2とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができる。
【0110】
従って、上記の駆動方法によれば、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線31…を非走査状態とする休止期間T2を、上記走査期間T1を複数回設けた後に設けることで、休止期間T2を設けても、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができる。
【0111】
また、上記の駆動方法においては、休止期間T2を設けることで、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができる。このため、データ信号を出力している時間、言い換えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバであるソースドライバ4の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0112】
このため、上記画面を複数回走査した後、つまり、1画面を書き換える走査を複数回行った後で上記休止期間T2を設けることで、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0113】
上記走査期間T1に相当するゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔は、前記したように表示のフレーム周波数が通常の60Hzである場合は約16.7msecである。GSP変換回路7は、例えばこのゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔を約16.7msecのパルス間隔で3回連続して繰り返し出力し、この3回のゲートスタートパルス信号GSPの出力と休止期間T2との繰り返し間隔を167msecとすると、上記繰り返し間隔の約7/10を、全走査信号線31…を非走査状態とする休止期間T2に設定することができる。
【0114】
このように、GSP変換回路7では、走査期間T1を複数回繰り返した後に、非走査期間のうち休止期間T2を設けることができる。このときの走査信号波形は図1に示した通りである。
【0115】
上記走査期間T1と非走査期間とは、静止画や動画など表示したい画像における動きの程度に応じて適宜設定すればよく、GSP変換回路7では画像の内容に応じて複数の非走査期間を設定することができるようになっている。そして、非走査期間の少なくとも1つは休止期間T2となっている。
【0116】
また、本実施の形態においては、上記休止期間T2を設けるだけでも、走査を行なわない分、省電力化を図ることができるが、上記休止期間T2中に、表示に無関係な(不要な)回路(例えばソースドライバ4のアナログ回路等)の動作を停止する停止期間を設けることにより、さらに省電力化を図ることができる。なお、上記休止期間T2中に、停止期間を設けるとは、休止期間T2の全部もしくは一部を停止期間とすることを意味する。つまり、停止期間であれば必ず休止期間T2となる。
【0117】
つまり、ゲートドライバ3およびソースドライバ4の内部にはロジック回路があり、それぞれが内部のトランジスタを動作させるために電力を消費する。このため、これらの消費電力はトランジスタが動作する回数に比例し、クロック周波数に比例することとなる。本実施の形態では、休止期間T2には全走査信号線31…を非走査状態とするので、ゲートクロック信号GCK、ソーススタートパルス信号SP、ソースクロック信号SCKなどのゲートスタートパルス信号GSP以外の信号を、ゲートドライバ3およびソースドライバ4に入力しないことにより、ゲートドライバ3およびソースドライバ4の内部にあるロジック回路を動作させる必要がなくなり、それだけ消費電力を削減することができる。
【0118】
また、ソースドライバ4がデジタルのデータ信号を扱うデジタルドライバである場合には、ソースドライバ4の内部には階調発生回路やバッファなどの定常的に電流が流れるアナログ回路が存在する。また、ソースドライバ4がアナログのデータ信号を扱うアナログドライバである場合には、アナログ回路としてサンプリングホールド回路とバッファとが存在する。さらに、コントロールIC5の内部にアナログ回路が存在している場合もある。
【0119】
アナログ回路の消費電力は駆動周波数に依存しないので、ゲートドライバ3およびソースドライバ4の内部にあるロジック回路の動作を停止させただけでは上記消費電力は削減することができない。そこで、休止期間T2中にこれらのアナログ回路を停止させ、アナログ回路を電源から切り離すようにすれば、アナログ回路の消費電力を削減し、液晶表示装置1全体の消費電力をさらに低減することができる。なお、液晶表示装置1がアクティブマトリクス型液晶表示装置である場合には、休止期間T2中にゲートドライバ3から画素に非選択電圧を印加するため、停止させるアナログ回路を、最低限、ゲートドライバ3と関連しないもの、すなわち、休止期間T2における表示とは無関係なものとすればよい。少なくともソースドライバ4のアナログ回路を停止させることにより、最も消費電力の大きいアナログ回路の動作を停止させることになるので、液晶表示装置1全体の消費電力を効率よく低減することができる。
【0120】
また、休止期間T2では画素にデータを書き込まないので、休止期間T2に画像メモリ6からの画像データの転送を停止させることにより、休止期間T2において画像データ転送のための消費電力を削減することができる。画像データの転送の停止に当たっては、例えば前記したように外部からGSP変換回路7に入力される非走査期間設定信号等に基づいてコントロールIC5から画像メモリ6に画像データの転送の停止を要求する。これにより、転送停止の制御が容易ながら液晶表示装置1全体の消費電力をさらに低減することができる。
【0121】
また、画像データを液晶表示装置1に外部から供給する画像データ供給手段が備えられている場合もある。この場合、液晶表示装置1内部に画像メモリ6が設けられていることもあれば、設けられていないこともある。このような条件では、休止期間T2に画像データ供給手段からの画像データの供給を受け付ける動作を液晶表示装置1に停止させることができる。例えば、非走査期間設定信号に基づいてコントロールIC5の入力部を、画像データの供給側に対してハイインピーダンスとする。これにより、上記入力部での消費電力を削減することができる。このように、休止期間T2に画像データ供給手段からの画像データの供給を受け付ける動作を液晶表示装置1に停止させることにより、休止期間T2において画像データ供給を受け付けるための消費電力を削減することができる。従って、液晶表示装置1全体の消費電力をさらに低減することができる。
【0122】
次に、休止期間T2を設定した場合に、画面のチラツキが十分に抑制された高表示品位を達成する方法について説明する。
【0123】
まず、休止期間T2に全データ信号線32…をソースドライバ4から切り離すなどして、ソースドライバ4に対してハイインピーダンス状態とする。このようにすると、休止期間T2において各データ信号線32の電位を一定に保持することができる。従って、液晶表示装置1がデータ信号線32と接続される画素電極27を有するような場合において生じる、データ信号線32と画素電極27との容量結合に起因した画素電極27の電位変動などのように、データ信号線32の電位変動によって生じる各画素のデータ保持状態の変化が抑制され、チラツキが十分に抑制される。これにより、十分な低消費電力化とチラツキが十分に抑制された高表示品位とを両立させることができる。
【0124】
また、前述のように、消費電力を削減するためにソースドライバ4のバッファ内部のアナログ回路の動作を停止させる際、バッファがグランド電位になる。すると、バッファと接続されているデータ信号線32も同時にグランド電位になってしまい、液晶表示装置1がデータ信号線32と接続される画素電極27を有するような場合に、容量結合に起因した画素電極27の電位変動が生じる。従って、全データ信号線32…をハイインピーダンス状態とした後に、休止期間T2の表示とは無関係なアナログ回路の動作を停止させるようにする。これにより、アナログ回路の消費電力の削減を行いながら、画素のデータ保持状態の変化を抑制し、よりチラツキが抑制された高表示品位を達成することができる。
【0125】
さらに、全データ信号線32…を、全画素のデータ保持状態の変化が平均して略最小となる電位としてからハイインピーダンス状態とすればなお好ましい。例えば、液晶表示装置1がデータ信号線32と接続される画素電極27と、その対向電極との間に液晶が介在する構成であれば、全データ信号線32…を、対向電極に交流電圧を印加する場合に該交流電圧の振幅中心の電位とし、対向電極に直流電圧を印加する場合に対向電極と同電位とする。この場合、交流駆動で正極性電位の画素と負極性電位の画素電極27とが混在しても、データ信号線32と画素電極27との容量結合による全画素の電荷保持状態の変化、すなわちデータ保持状態の変化が平均して略最小となる。これにより、ラインごとに画素のデータ保持状態が異なる場合でも、画面全体としてデータ保持状態の変化が略最小となり、よりチラツキが抑制された高表示品位を達成することができる。
【0126】
以上のように、本実施の形態にかかる表示装置の駆動方法は、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して走査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設ける方法である。
【0127】
また、本実施の形態にかかる表示装置は、マトリクス状に配置された画素からなる画面と、上記画面を選択して走査する複数の走査信号線と、選択されたラインの画素にデータ信号を供給する複数のデータ信号線とを備え、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段を備え、上記制御手段は、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする構成である。
【0128】
このため、本実施の形態によれば、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0129】
以上のように、上記説明においては、上記表示装置の駆動に際し、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設けることで、十分な表示応答を確保し、基本的な表示品位を満たした状態で低消費電力化を図る構成とした。
【0130】
しかし、液晶表示装置のように交流駆動される表示装置において、例えば、上記走査回数を偶数回にすると、図18に示すように、1回目の走査期間T1では、液晶に黒表示のためのプラス極性の電圧が印加され、2回目の走査期間T1では、マイナス極性の電圧が印加され、一回の走査ごとに極性が反転し、その次の休止期間T2では、マイナス極性の電圧を保持したままとなる。そして休止期間T2後の1回目の走査期間T1(つまり、休止期間直後の走査期間T1)では、液晶がマイナス極性の電圧を保持しているため、プラス極性の電圧が印加され、2回目の走査期間T1では、マイナス極性の電圧が印加され、やはり1回の走査ごとに極性が反転する。この結果、その次の休止期間T2では、液晶がマイナス極性の電圧を保持したままとなる。よって、休止期間T2中に表示装置が保持している電圧はいつもマイナス極性となり、液晶に直流が印加され、液晶の信頼性や表示品質が低下する。
【0131】
このように、表示装置として、交流駆動される、交流駆動に適した表示装置を用いる場合、上記休止期間における画素の2つの電極、つまり画素電極と対向電極との電位差の極性(図3および図4に示す上記した液晶表示装置においては液晶層13に電圧を印加することで液晶層13を駆動する画素電極27と対向電極としての透明共通電極19との電位差の極性)が常に同じ極性になると上記表示装置に直流が印加され、該表示装置の信頼性や表示品位が低下する。
【0132】
そこで、上記走査期間T1を複数回設けた後に上記休止期間T2を設ける動作を繰り返し行うに際しては、上記休止期間T2中における画素の2つの電極の電位差の極性が休止期間T2ごとに反転するように画素電極および/または対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0133】
本発明において上記休止期間T2中における画素電極と対向電極との電位差の極性を休止期間T2ごとに反転させる方法としては、例えば、上記走査期間T1を複数回設けた後に上記休止期間T2を設ける動作を、繰り返し行うに際し、(I)上記走査期間T1を奇数回設けた後、上記休止期間T2を設けると共に、走査期間T1ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する方法、(II)上記走査期間T1を偶数回設けた後、上記休止期間T2を設けると共に、休止期間T2直後の走査期間T1は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間T2における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間T2に至るまでの走査期間T1における上記電位差の極性が走査期間T1ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する方法、もしくは、(III)休止期間T2後の走査期間T1は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間T2における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間T2に至るまでの走査期間T1における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する方法の3つの方法が挙げられる。
【0134】
言い換えれば、上記表示装置においては、例えば、前記した制御手段(例えば図2に示すコントロールIC5)が、(i)上記画面を1回走査する走査期間T1を複数回設けた後に上記休止期間T2を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間T1を奇数回設けた後、上記休止期間T2を設けると共に、走査期間T1ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する構成、(ii)上記画面を1回走査する走査期間T1を複数回設けた後、上記休止期間T2を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間T1を偶数回設けた後、上記休止期間T2を設けると共に、休止期間T2直後の走査期間T1は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間T2における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間T2に至るまでの走査期間T1における上記電位差の極性が走査期間T1ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する構成、もしくは、(iii) 上記画面を1回走査する走査期間T1を複数回設けた後、上記休止期間T2を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間T2直後の走査期間T1は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間T2における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間T2に至るまでの走査期間T1における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する構成とすればよい。
【0135】
まず、上記(I)の方法について図19に示すタイミングチャートを例に挙げて以下に説明する。この場合、例えば、図19に示すように、1回目の走査期間T1では、液晶に黒表示のためのプラス極性の電圧が印加され、2回目の走査期間T1では、マイナス極性の電圧が印加され、3回目の走査期間T1では、プラス極性の電圧が印加され、1回の走査ごとに液晶に印加される電圧の極性が反転し、その次の休止期間T2では、液晶がプラス極性の電圧を保持したままとなる。そして休止期間T2後の1回目の走査期間T1では、液晶がプラス極性の電圧を保持しているため、マイナス極性の電圧が印加され、2回目の走査期間T1では、プラス極性の電圧が印加され、3回目の走査期間T1では、マイナス極性の電圧が印加され、やはり1回の走査ごとに液晶に印加される極性が反転する。この結果、その次の休止期間T2では、液晶がマイナス極性の電圧を保持したままとなる。よって、休止期間T2中に液晶が保持している電圧は休止期間T2ごとにその極性が反転することになる。
【0136】
なお、前述したように、通常の駆動時では、1回の走査期間T1の走査時間が約16.7msecであり、液晶の応答速度が40〜50msecとなるので上記繰返し周期は3回程度行えば、正常な表示ができる。
【0137】
しかし、必要な走査回数は、表示装置の材料、駆動タイミング、走査期間、応答速度、白表示時と黒表示時との液晶の誘電率の差、画素の総容量に対する液晶容量等によって変化する。
【0138】
従って、上記図19においては、走査期間T1を奇数回(つまり、休止期間T2同士の間に奇数回)設けるに際し、走査期間T1を3回ずつ設けた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記走査期間T1は複数回で、かつ、奇数回であればその回数は限定されるものではない。
【0139】
また、図19においては走査期間T1を3回ずつ設けた場合を例に挙げたが、液晶の応答速度が速い場合、2回で正常な表示となる場合もある。そこで、次に、上記(II)の方法について、図20に示すように、走査期間T1を偶数回(つまり、休止期間T2同士の間に偶数回)設けるに際し、走査期間T1を2回ずつ設けた場合を例に挙げて以下に説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、上記走査期間T1は複数回で、かつ、偶数回であればその回数は限定されるものではない。
【0140】
図20においては、1回目の走査期間T1では、液晶に黒表示のためのプラス極性の電圧が印加され、2回目の走査期間T1では、マイナス極性の電圧が印加され、1回の走査ごとに液晶に印加される電圧の極性が反転する。この結果、その次の休止期間T2では、液晶がマイナス極性の電圧を保持したままとなる。そして休止期間T2後の1回目の走査期間T1では、前記休止期間T2での極性と同じマイナス極性の電圧が液晶に印加され、2回目の走査期間T1では、プラス極性の電圧が印加され、やはり1回の走査ごとに液晶に印加される電圧の極性が反転する。この結果、その次の休止期間T2では、液晶がプラス極性の電圧を保持したままとなる。よって、休止期間T2中に液晶が保持している電圧は休止期間T2ごとにその極性が反転する。
【0141】
上記の(I)または(II)の方法によれば、一回の走査ごとに前記電位差の極性が反転する。つまり、例えば、液晶へ印加される電圧は、一回の走査期間T1ごとにその極性が反転する。また、上記(I)または(II)の方法によれば、休止期間T2中における上記電位差の極性を休止期間T2ごとに反転させることができ、休止期間T2中に例えば液晶が保持している電圧を休止期間T2ごとに反転させることができる。このため、上記(I)または(II)の方法によれば、液晶を交流駆動することが可能となり、液晶の信頼性や表示品位の低下を防ぐことができる。すなわち、上記(I)または(II)の方法によれば、交流駆動に適した表示装置において、良好な表示品位と低消費電力化とを共に実現させることができる。
【0142】
次に、上記(III)の方法について、図21に示すタイミングチャートを例に挙げて以下に説明する。この場合、例えば、図21に示すように、1回目の走査期間T1では、液晶に黒表示のためのプラス極性の電圧が液晶に印加され、その後、休止期間T2までのすべての走査期間T1でも、プラス極性の電圧が印加される。より具体的には、図21に示すように、走査期間T1を2回設けた後、続いて休止期間T2を設ける場合、1回目の走査期間T1でプラス極性の電圧が液晶に印加されると、2回目の走査期間T1でもプラス極性の電圧が液晶に印加される。この結果、その次の休止期間T2では、液晶がプラス極性の電圧を保持したままとなる。そして休止期間T2後の1回目の走査期間T1では、液晶がプラス極性の電圧を保持しているため、マイナス極性の電圧が印加され、その後、次の休止期間T2までの、すべての走査期間T1でも、液晶にマイナス極性の電圧が印加される。この結果、その次の休止期間T2では、液晶がマイナス極性を保持したままとなり、休止期間T2中に液晶が保持している電圧は休止期間T2ごとにその極性が反転する。
【0143】
上記(III)の方法によれば、少なくとも、上記画面を1回走査する走査期間T1を複数回設けた後に上記休止期間T2を設ける動作を、繰り返し行う繰返し周期の中で大きな割合を占めている休止期間T2だけは、前記した電位差の極性、つまり、例えば、液晶表示装置においては、液晶が保持している電圧の極性が休止期間T2ごとに反転し、液晶を交流駆動することが可能となる。このため、液晶の信頼性や表示品位の低下を防ぐことができる。よって、上記(III)の方法を採用した場合においても、交流駆動に適した表示装置において、良好な表示品位と低消費電力化を共に実現させることができる。
【0144】
なお、図21においては、走査期間T1を複数回(つまり、休止期間T2同士の間に複数回)設けるに際し、走査期間T1を2回ずつ設けた場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記(III)の方法を採用する場合、休止期間T2同士の間に設けられる走査期間T1の回数は、複数回であれば、奇数回でも偶数回でも構わない。
【0145】
また、上記(I)〜(III)に示す方法の説明においては、走査期間T1を複数回連続して設けた後、上記休止期間T2を設けた場合のタイミングチャートを例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各走査期間T1同士の間に垂直帰線期間や、休止期間T2よりも短い非走査期間を設ける場合にも、上記方法を用いることで、上記した効果を得ることができる。
【0146】
さらに、図19〜図21においては、画素電極の電位を変更(制御)することで上記液晶にかかる電圧の極性を変更(制御)する方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記したように画素電極および/または対向電極の電位を変更(制御)することで、液晶にかかる電圧の極性を変更(制御)し、上記液晶を交流駆動させることが可能である。
【0147】
例えば、図3および図4に示す液晶表示装置においては、上記休止期間T2中における画素電極27と対向電極としての透明共通電極19との電位差の極性が休止期間T2ごとに反転するように、画素電極27の電位、もしくは画素電極27と透明共通電極19との電位を制御することが好ましい。このためには、例えば、走査信号線31…が選択されている時のデータ信号線32…の電極もしくは、走査信号線31…が選択されている時のデータ信号線32…と上記透明共通電極19との電位を制御すればよい。
【0148】
例えば、液晶に±5Vの電位を印加する場合(黒表示時)、透明共通電極19(対向電極)を0Vとし、画素電極27に+5V、もしくは−5Vの電位を印加(画素電極27のみに交流電圧を印加)してもよく、透明共通電極19に−3Vもしくは+3Vの電圧を印加し、画素電極27に+2V(透明共通電極19に−3Vの電圧印加時)もしくは−2V(透明共通電極19に+3Vの電圧印加時)の電圧を印加(画素電極27と透明共通電極19とに交流電圧を印加)してもよい。
【0149】
また、例えば、液晶に±3Vの電位を印加する場合(中間調表示時)、透明共通電極19(対向電極)を0Vとし、画素電極27に+3V、もしくは−3Vの電位を印加(画素電極27のみに交流電圧を印加)してもよく、透明共通電極19に−3Vもしくは+3Vの電圧を印加し、画素電極27を0V(画素電極27と透明共通電極19とに交流電圧を印加)としてもよい。
【0150】
なお、図3および図4に示す液晶表示装置においては、画素電極27と対向電極としての透明共通電極19とが各々対向する別々のガラス基板11・12上に設けられた構成としたが、本発明の表示装置はこれに限定されるものではない。
【0151】
上記表示装置として、例えば、画素電極と対向電極とが同一基板上に形成されたIPS(in-plane-switching)方式を用いた構成とすることができる。また、上記表示装置として、画素電極とそれに対向する基板にデータ信号線を配したハイパーLCD(liquid crystal display)を用いることもできる。この場合、上記対向する基板側に設けられたデータ信号線におけるデータ信号のみを変更することにより画素を駆動することもできる。
【0152】
すなわち、本実施の形態において、上記「画素電極および/または対向電極」とは、IPS方式を用いた表示装置や、ハイパーLCDにおける画素電極および/または対向電極を含む。そして、上記方法は、このように液晶表示装置のみならず、交流駆動に適した表示装置全般に適用することが可能である。
【0153】
また、上記表示装置の駆動の際の別の問題として、上述したように、応答速度が遅く、印加されている電圧によって容量が変化する場合に、画面の書き換え周期以上に表示の応答速度が遅くなり、表示品位が低下するという事態が、常に画像が変化している動画や、静止画から動画に変化する場合等、表示が切り替わる場合に発生する。
【0154】
そこで、上記表示装置が、表示すべき画像の変化を検出する検出手段を備え、上記制御手段が、上記検出手段の検出結果に応じて表示動作、すなわち、当該表示装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像が変化したときとで切り替えることにより、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。
【0155】
すなわち、本実施の形態にかかる液晶表示装置1は、図11に示すように、コントロールIC5に動き検出切替部8(検出手段、切替手段)を備えていてもよい。
【0156】
上記動き検出切替部8は、表示すべき画像の変化、つまり、表示すべき画像が変化したか否かを検出する回路であり、例えば表示すべき画像が動画であるか静止画であるかを検出する。
【0157】
上記動き検出切替部8は、図11に示すように、画像メモリ6から、一定の間隔で送られてくる画像データが変化しているか、または、静止画のように変化していないかを検出することにより表示すべき画像の変化を検出するようになっていてもよく、図12に示すように、コントロールIC5外部からのモード切替信号等により画像の動きの有無を指定することで表示すべき画像の変化を検出するようになっていてもよい。
【0158】
上記動き検出切替部8が、画像メモリ6から、一定の間隔で送られてくる画像データが変化しているか、または、静止画のように変化していないかを検出することにより表示すべき画像の変化を検出する場合、該動き検出切替部8としては、例えばフレームメモリと比較器とで構成された回路であってもよい。
【0159】
また、上記動き検出切替部8が、コントロールIC5外部からのモード切替信号等により画像の動きの有無を指定することで表示すべき画像の変化を検出する場合、上記動き検出切替部8は、例えば、コントロールIC5におけるモード切替信号受信部として機能する。
【0160】
また、上記動き検出切替部8は、該動き検出切替部8に、走査モード(静止モード、変化モード、動画モード等)の切り替え(選択)用スイッチなどが備えられ、コントロールIC5の制御により、走査モード(静止モード、変化モード、動画モード等)の切り替えを行う構成を有していてもよい。
【0161】
また、上記液晶表示装置1は、使用者が設定しやすいように液晶表示装置1の筐体外周面に走査モード(制止モード、変化モード、動画モード等)の切り替え(選択)用スイッチなどが備えられていてもよい。すなわち、上記液晶表示装置1は、走査モード(静止モード、変化モード、動画モード等)が外部から切り替えられるようになっていてもよい。この場合、上記液晶表示装置1は、動き検出切替部8にて、外部の走査モードの切り替え(選択)用スイッチにより指定(選択)された走査モードを検出し、この走査モードに基づいて、コントロールIC5の制御により、指定された走査モードを実行する。
【0162】
なお、図11および図12は動き検出切替部8がコントロールIC5の内部に組み込まれている構成であるが、これに限らず、動き検出切替部8がコントロールIC5から独立して設けられた構成を有していてもよい。
【0163】
上記の液晶表示装置1では、上記動き検出切替部8で検出された結果に基づいて、GSP変換回路7が制御され、走査期間T1を1回にするのか、または複数回とするかが切り替えられる。
【0164】
つまり、上記の液晶表示装置1では、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とし、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態にする。
【0165】
具体的には、通常、つまり、画像が変化しない静止画などを表示する際には、前記図5、図6並びに図8に示すように、走査期間T1を1回のみ設けた後、休止期間T2を設ける動作(繰り返し間隔)を繰り返すことにより、表示を行う。すなわち、走査モードが静止モードに設定された場合、走査期間T1と休止期間T2とを交互に繰り返す。
【0166】
また、動画でも画像に動きの少ない表示を行う場合のように、画像データがある一定の間隔を開けて切り替わる場合等、動画から静止画への表示の切り替わりがある場合には、走査モードを変化モードに設定することで、図9に示すように、画像データが変化するとき、つまり、表示すべき画像が切り替わる(変化する)ときのみ走査期間T1を複数回(上記液晶表示装置1においては3回)設けた後、休止期間T2を設け、その後、走査期間T1と休止期間T2とを交互に繰り返す。つまり、表示すべき画像に変化がないときには走査期間T1と休止期間T2とを交互に繰り返す。
【0167】
また、常に画像が変化している動画などを表示する際には、前記図1並びに図10に示すようにゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔(走査期間T1)を連続して複数回(上記液晶表示装置1においては3回)繰り返した後、休止期間T2を設ける繰り返し間隔を繰り返して、次々と画面を書き換えることにより表示を行う。すなわち、走査モードが動画モードに設定された場合、走査期間T1を複数回繰り返し、その後、休止期間T2を設ける駆動を繰り返す。なお、動画モードとは、変化モードで画像変化が連続的に変化した場合に相当する。
【0168】
上記の駆動を行うことで、不用意に走査回数を増やすことなく、画像変化に対応した表示を行うことができ、画質の劣化を防止することができると共に、省電力化を図ることができる。なお、上記休止期間T2は、その全部あるいは一部が停止期間であってもよいことは言うまでもない。
【0169】
すなわち、本実施の形態にかかる表示装置の駆動方法は、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査する走査期間の後、該走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、表示すべき画像が変化したときは、上記休止期間を、画面を複数回走査した後で設ける方法であってもよい。
【0170】
また、本実施の形態にかかる表示装置は、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段は、上記検出手段の検出結果に応じて、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とし、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態にする構成であってもよい。
【0171】
本実施の形態によれば、上記したように、少なくとも、表示すべき画像が変化したときには、上記休止期間を、画面を複数回走査した後で設けることで、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0172】
そして、特に、表示すべき画像に変化がないときは画面の走査を1回のみ行い、表示が切り替わったとき、すなわち、表示すべき画像が変化したときのみ画面の走査を複数回繰り返すことで、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができ、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一層短くすることができ、より一層低消費電力化を図ることができる。
【0173】
そして、上記表示装置においても表示すべき画像が変化した時、すなわち、走査期間T1を複数回設けた後に、休止期間T2を設ける場合、上記した動作を繰返し行うに際しては、前記した方法(I)〜(III)の何れかの方法、言い換えれば、これら(I)〜(III)の方法を実施するための前記した各構成(i)〜(iii)の何れかの構成を採用することで、良好な表示品位と低消費電力化との両方を実現することができる。
【0174】
また、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像が変化したときとで上記表示装置の駆動を切り替えるに際し、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期を、通常の書き換え周期(所定の書き換え周期)よりも長くし、表示すべき画像が変化したときのみ、通常の書き換え周期(所定の書き換え周期)にて上記画面を少なくとも1回、好適には複数回走査することにより、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることもできる。
【0175】
つまり、例えば、前記液晶表示装置1において、上記コントロールIC5においてGSP変換回路を制御し、上記動き検出切替部8で検出された結果に基づいて、静止画の表示を行う場合と動画の表示を行う場合とで、ゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔を変更することで、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。
【0176】
具体的には、例えば、通常のNTSCの走査期間(必要に応じて帰線期間が設けられていてもよく、この場合は、走査期間と帰線期間との合計)が16.7msec、つまり、ゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔が約16.7msecである場合(すなわち、前記したように表示のフレーム周波数が通常の60Hzである場合)、図13あるいは図14に示すように、表示すべき画像に変化がないときは書き換え周期(すなわち、リフレッシュ周期)を通常の10倍の167msecと長くすることにより、低消費電力化を図ることができる。なお、NTSCでは、書き換え周期が1垂直期間となる。
【0177】
そして、このように走査期間(走査期間T1)でその書き換え周期が長い場合に、画像が変化したときには通常の書き換え周期(この場合は16.7msec)にて少なくとも1回、好適には図13に示すように複数回画面の走査を行うことで、画像変化に対して速やかに対応することができる。
【0178】
つまり、例えばAからBに画像が変化する際に、書き換え周期(1垂直期間)と書き換え周期(1垂直期間)との間に書き換え周期(リフレッシュ周期)よりも短い走査期間を少なくとも1回設けることで、画像変化(A→B)への表示の追随性を向上させることができ、速く画像を変化させることができる。そして、このとき、書き換え周期(1垂直期間)と書き換え周期(1垂直期間)との間に書き換え周期(リフレッシュ周期)よりも短い走査期間を複数回(例えば図13に示すように2回、より好適には前記したように例えば3回)設けることで、画素への充電を十分に行うことができる。
【0179】
以下、該走査方法、すなわち、本実施の形態にかかる上記駆動方法について、図14を参照して、表示画像がAからBに切り替わった場合に、短い書き換え周期2(例では16.7msec)を他の書き換え周期1と書き換え周期3との間に入れる場合を例に挙げてより具体的に説明する。
【0180】
図14では、書き換え周期2は書き換え周期1・3・4(例えば167msec)よりも短く(例えば16.7msec)設定している。書き換え周期2は、短い方が画像変化に対する追随性が向上するため短い方が良いが、短すぎると画素への充電が明らかに不足するため、各ディスプレイの充電特性等により決定される所定の値(ここでは16.7msec)以上であることが望ましい。このため、好適には通常のリフレッシュモード時の周期(ここでは16.7msec)に設定される。
【0181】
なお、書き換え周期1・4は低リフレシュモードであり、図14では書き換え周期を共に167msecとしたが、互いに異なっていても構わない。
【0182】
また、書き換え周期3は書き換え周期1または4(図14では167msec)から書き換え周期2(図14では16.7msec)を引いた残りとして規定したが、この部分を厳密に規定する必要はない。これは、図14では書き換え周期1および書き換え周期4、並びに、書き換え周期2と書き換え周期3との和が、各々167msecに設定されているのに対して、書き換え周期2は、16.7msecに設定されているように、通常、他の書き換え周期1・3・4より十分小さく設定されることから、書き換え周期3は書き換え周期1または4に近いものであるためである。
【0183】
なお、図14において、各書き換え周期1・3・4は、各々の期間全体を走査期間としてもよいし、また、各々の期間を、例えば走査期間と休止期間との和により構成してもよい。
【0184】
後者の場合、書き換え周期2を短くすることは、書き換え周期3の期間を長くとることができ、書き換え周期3の期間中の休止期間を長くできるので、低電力化により一層寄与することができる。また、前者の場合、画像変化への表示の追随性をより一層、向上させることができる。
【0185】
このように、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期を所定の書き換え周期よりも長くし、表示すべき画像が変化したときは、所定の書き換え周期、つまり、例えば各ディスプレイの充電特性等により決定される書き換え周期にて、上記画面を少なくとも1回、好適には複数回、例えば連続して走査することで、画像変化への表示の追随性を向上させることができ、画像変化を速やかに行うことができる。
【0186】
すなわち、本実施の形態にかかる表示装置の駆動方法は、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期を所定の書き換え周期よりも長くし、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を少なくとも1回、好適には複数回走査する方法であってもよい。
【0187】
上記の方法によれば、上記表示装置の駆動に際しては、表示すべき画像に変化がないときは、上記画面は、所定の書き換え周期よりも長い周期にて走査が行われ、表示すべき画像が変化したときは、上記画面は、所定の書き換え周期にて走査が行われる。これにより、表示すべき画像が変化したときは、表示すべき画像に変化がないときよりも短い書き換え周期で走査が行われる。また、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長い場合、表示すべき画像が変化したときは、表示すべき画像に変化がないときよりも短い書き換え周期で上記画面の走査が複数回、例えば連続して行われる。
【0188】
また、本実施の形態にかかる表示装置は、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段は、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長く、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を少なくとも1回、好適には複数回、例えば連続して走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御する構成であってもよい。
【0189】
これにより、表示すべき画像に変化がないときには、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一層短くすることができ、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。一方、表示すべき画像が変化したときは、画素電極に、所望の輝度を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加することができ、画像変化を速やかに行うことができる。
【0190】
この結果、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0191】
なお、上記の説明においては、前記走査が線順次に行われる場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、連続的な走査のみならず、飛び越し走査や間引き走査が行われてもよい。
【0192】
以上、本実施の形態では、反射型のアクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明したが、本実施の形態にかかる表示装置の駆動方法並びに表示装置としては、これに限定されるものではなく、単純マルチプレックス液晶表示装置、EL(Electro Luminescense)表示装置、PDP(Plasma Display Panel)、giriconなどでもよい。また、上記の表示装置は、携帯電話、ポケットゲーム機、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯TV、リモートコントロール、ノート型パーソナルコンピュータ、その他の携帯端末などに搭載可能である。これらの携帯機器はバッテリー駆動されることが多く、良好な表示品位を保ったままの低消費電力化を図れる表示装置を搭載することにより、長時間駆動が可能になる。
【0193】
【発明の効果】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設ける方法である。
【0194】
それゆえ、表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができ、複数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができるので十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができると共に、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができるので、データ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0195】
このため、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0196】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設ける方法である。
【0197】
それゆえ、液晶表示装置等、垂直帰線期間を必要とせず、走査期間を連続して設けることが可能である表示装置においては、上記走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設けることで、各走査期間の間に垂直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場合と比較して、十分な表示の応答速度を確保することができるという効果を奏する。
【0198】
また、本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査する走査期間の後、該走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、表示すべき画像が変化したときは、上記休止期間を、画面を複数回走査した後で設ける方法である。
【0199】
それゆえ、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。また、動画のように表示すべき画像が変化するときには、省電力化を図る一方で、表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができ、複数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができるので十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。
【0200】
このため、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一層短くすることができ、より一層低消費電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0201】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、表示すべき画像が変化したとき、上記走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設ける方法である。
【0202】
それゆえ、液晶表示装置等、垂直帰線期間を必要とせず、走査期間を連続して設けることが可能である表示装置においては、上記走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設けることで、各走査期間の間に垂直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場合と比較して、十分な表示の応答速度を確保することができるという効果を奏する。
【0203】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、上記休止期間中に、表示に無関係な回路の動作を停止する停止期間を設ける方法である。
【0204】
それゆえ、休止期間において表示に無関係な回路によって消費される電力を削減することができる。このため、表示装置全体の消費電力をさらに低減することができるという効果を奏する。
【0205】
本発明の表示装置に駆動方法は、以上のように、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する方法である。
【0206】
また、本発明の表示装置に駆動方法は、以上のように、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する方法である。
【0207】
上記の各方法によれば、一回の走査ごとに上記電位差の極性が反転する。また、上記の各方法によれば、休止期間中における上記電位差の極性を、休止期間ごとに反転させることができる。このため、上記の方法によれば、上記表示装置を交流駆動することが可能となる。このため、例えば、液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加されることに起因する液晶の信頼性や表示品位の低下を防止することができる。よって、上記の方法によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を満足させることができるという効果を奏する。
【0208】
また、本発明の表示装置の駆動方法においては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する方法である。
【0209】
上記方法によれば、少なくとも、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行う繰返し周期の中で大きな割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性が反転することで、上記表示装置を、交流駆動することが可能となる。このため、例えば、液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加されることに起因する液晶の信頼性や表示品位の低下を防止することができる。よって、上記の方法によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を満足させることができるという効果を奏する。
【0210】
本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期を所定の書き換え周期よりも長くし、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を走査する方法である。
【0211】
それゆえ、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができ、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。また、動画のように表示すべき画像が変化するときには、画像変化への表示の追随性を向上させることができ、画像変化を速やかに行うことができる。この結果、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。
【0212】
このため、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0213】
また、本発明の表示装置の駆動方法は、以上のように、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を複数回走査する方法である。
【0214】
それゆえ、表示すべき画像が変化したときに、画素電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十分に行うことができると共に、画素電極に、所望の輝度を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加することができ、画像変化を速やかに行うことができるという効果を奏する。
【0215】
本発明の表示装置は、以上のように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段を備え、上記制御手段は、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする構成である。
【0216】
それゆえ、表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができ、複数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができるので十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができると共に、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができるので、データ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0217】
このため、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0218】
本発明の表示装置は、以上のように、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする構成である。
【0219】
それゆえ、上記表示装置が例えば液晶表示装置である場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装置においては、上記走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設けることで、各走査期間の間に垂直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場合と比較して、十分な表示の応答速度を確保することができるという効果を奏する。
【0220】
本発明の表示装置は、以上のように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段は、上記検出手段の検出結果に応じて、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とし、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態にする構成である。
【0221】
それゆえ、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。また、動画のように表示すべき画像が変化するときには、省電力化を図る一方で、表示の応答が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができ、複数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができるので十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことができる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。
【0222】
このため、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一層短くすることができ、より一層低消費電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0223】
本発明の表示装置は、以上のように、上記制御手段は、表示すべき画像が変化したとき、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする構成である。
【0224】
それゆえ、上記表示装置が例えば液晶表示装置である場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装置においては、上記走査期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設けることで、各走査期間の間に垂直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場合と比較して、十分な表示の応答速度を確保することができるという効果を奏する。
【0225】
本発明の表示装置は、以上のように、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回設けた後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する構成である。
【0226】
また、本発明の表示装置は、以上のように、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する構成である。
【0227】
上記の各構成によれば、一回の走査ごとに上記電位差の極性が反転する。また、上記の各構成によれば、休止期間中における上記電位差の極性を休止期間ごとに反転させることができる。このため、上記の構成によれば、交流駆動が可能であり、例えば液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加された場合に液晶の信頼性が低下し、表示品位が低下するようなことがない。よって上記の構成によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を消費する、交流駆動可能な表示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0228】
また、本発明の液晶表示装置においては、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御する構成である。
【0229】
上記構成によれば、少なくとも、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行う繰返し周期の中で大きな割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性が反転することで、交流駆動が可能となる。このため、例えば液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印加された場合に液晶の信頼性が低下し、表示品位が低下するようなことがない。よって上記の構成によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を消費する、交流駆動可能な表示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0230】
本発明の表示装置は、以上のように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段は、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長く、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御する構成である。
【0231】
それゆえ、静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くすることができ、画面を書き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減することができる。また、動画のように表示すべき画像が変化するときには、上記画面を所定の書き換え周期にて走査するように走査信号の印加を制御することで、画像変化への表示の追随性を向上させることができ、画像変化を速やかに行うことができる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。
【0232】
従って、上記の構成によれば、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる表示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0233】
また、本発明の表示装置は、以上のように、上記制御手段は、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を複数回連続して走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御する構成である。
【0234】
それゆえ、表示すべき画像が変化したときに、画素電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十分に行うことができると共に、画素電極に、所望の輝度を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加することができ、画像変化を速やかに行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態にかかる表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図2】 本発明の一実施の形態にかかる表示装置の構成を示すシステムブロック図である。
【図3】 図2に示す表示装置の液晶パネルの構成を示す断面図である。
【図4】 図2に示す表示装置の液晶パネルの構成を示す平面透視図である。
【図5】 走査期間と休止期間とを垂直周期ごとに繰り返すときの表示装置の駆動について説明するタイミングチャートである。
【図6】 走査期間と休止期間とを垂直周期ごとに繰り返すときの表示装置の駆動について説明する他のタイミングチャートである。
【図7】 表示装置の画素部の等価回路を示す回路図であり、(a)は白表示状態を示し、(b)は黒表示状態を示す。
【図8】 静止画モードにおける表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図9】 変化モードにおける表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図10】 動画モードにおける表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図11】 本発明の一実施の形態にかかる表示装置の駆動方法を用いた表示装置の他の構成を示すシステムブロック図である。
【図12】 本発明の一実施の形態にかかる表示装置のさらに他の構成を示すシステムブロック図である。
【図13】 本発明の一実施の形態にかかる表示装置の他の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図14】 本発明の一実施の形態にかかる表示装置のさらに他の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図15】 マトリクス型表示装置の構成を示すブロック図である。
【図16】 従来の表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図17】 垂直帰線期間を説明する説明図である。
【図18】 交流駆動される表示装置において走査期間を複数回設けた後、休止期間を設ける動作を、繰返し行う場合に、上記走査期間を偶数回設けた場合の表示装置の駆動について説明するタイミングチャートである。
【図19】 本発明の一実施形態に係る表示装置を交流駆動させるための方法を説明するタイミングチャートである。
【図20】 本発明の一実施形態に係る表示装置を交流駆動させるための他の方法を説明するタイミングチャートである。
【図21】 本発明の一実施形態に係る表示装置を交流駆動させるためのさらに他の方法を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 液晶表示装置(表示装置)
2 液晶パネル(液晶表示素子)
3 ゲートドライバ(走査信号線のドライバ)
4 ソースドライバ(データ信号線のドライバ)
5 コントロールIC(制御手段)
6 画像メモリ(画像データ蓄積手段)
7 GSP変換回路
8 動き検出切替部(検出手段)
14 TFT(アクティブ素子)
31 走査信号線
32 データ信号線
Ccl 液晶容量
Ccs 補助容量
T 非選択期間
T1 走査期間
T2 休止期間

Claims (12)

  1. 画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、
    表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査する走査期間の後、該走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、
    表示すべき画像が変化したときは、上記休止期間を、画面を複数回連続して走査した後で設けることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 上記休止期間中に、表示に無関係な回路の動作を停止する停止期間を設けることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  3. 上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置の駆動方法。
  4. 画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、
    上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回連続して走査した後で設け、
    上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数回設けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  5. 画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、
    上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回連続して走査した後で設け、
    上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  6. 画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示 装置の駆動方法であって、
    表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期を所定の書き換え周期よりも長くし、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を複数回連続して走査することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  7. 画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、
    当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、
    表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、
    上記制御手段は、上記検出手段の検出結果に応じて、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査した後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とし、
    表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回連続して走査した後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態にすることを特徴とする表示装置。
  8. 上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする間に、表示に無関係な回路の動作を停止する期間を設けることを特徴とする請求項7記載の表示装置
  9. 上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することを特徴とする請求項7または8記載の表示装置。
  10. 上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数回連続して設けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することを特徴とする請求項7または8記載の表示装置。
  11. 上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御することを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  12. 画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置において、
    当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、
    表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、
    上記制御手段は、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長く、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を複数回連続して走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御することを特徴とする表示装置。
JP2001350684A 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置 Expired - Fee Related JP3730159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350684A JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置
TW090132777A TW558707B (en) 2001-01-12 2001-12-28 Display apparatus and driving method of same
US10/041,902 US6795066B2 (en) 2001-01-12 2002-01-08 Display apparatus and driving method of same
KR1020020001865A KR100553326B1 (ko) 2001-01-12 2002-01-12 표시장치의 구동방법 및 표시장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-5794 2001-01-12
JP2001005794 2001-01-12
JP2001350684A JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002278523A JP2002278523A (ja) 2002-09-27
JP2002278523A5 JP2002278523A5 (ja) 2005-02-24
JP3730159B2 true JP3730159B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=26607645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350684A Expired - Fee Related JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6795066B2 (ja)
JP (1) JP3730159B2 (ja)
KR (1) KR100553326B1 (ja)
TW (1) TW558707B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008152848A1 (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 シャープ株式会社 液晶表示装置、走査信号駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、走査信号駆動方法、およびテレビジョン受像機

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862994B2 (ja) * 2001-10-26 2006-12-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP4108623B2 (ja) * 2004-02-18 2008-06-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4573552B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-04 富士通株式会社 液晶表示装置
US8115726B2 (en) * 2007-10-26 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display image presentation
KR101962603B1 (ko) 2009-10-16 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
KR101933841B1 (ko) * 2009-10-16 2018-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
JP2011107249A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器
KR20230107711A (ko) * 2009-11-13 2023-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
CN105739209B (zh) * 2009-11-30 2022-05-27 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备、用于驱动该液晶显示设备的方法
CN102640207A (zh) 2009-12-18 2012-08-15 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及其驱动方法
KR101541474B1 (ko) 2009-12-25 2015-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
KR101805102B1 (ko) * 2010-01-20 2017-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
KR101750126B1 (ko) * 2010-01-20 2017-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치
CN102714029B (zh) * 2010-01-20 2016-03-23 株式会社半导体能源研究所 显示装置的显示方法
KR101842860B1 (ko) 2010-01-20 2018-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법
TWI525377B (zh) 2010-01-24 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
CN102763156B (zh) * 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置和电子装置
WO2011102248A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
KR101833082B1 (ko) 2010-04-23 2018-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법
US9697788B2 (en) * 2010-04-28 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2011136018A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP5832181B2 (ja) 2010-08-06 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US9230994B2 (en) 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2012057044A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 シャープ株式会社 表示装置およびその表示方法、ならびに液晶表示装置
KR101729982B1 (ko) * 2010-12-30 2017-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP5373224B2 (ja) * 2011-04-08 2013-12-18 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
US9165525B2 (en) 2011-04-08 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
WO2012141112A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
WO2012156942A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for display systems with dynamic power control
US9633617B2 (en) * 2011-07-08 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with drive control circuit and method for driving same
WO2013024776A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5236131B1 (ja) * 2011-09-06 2013-07-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5885760B2 (ja) 2012-02-02 2016-03-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9177517B2 (en) 2012-02-10 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
US9165516B2 (en) 2012-02-10 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
WO2013118685A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9378697B2 (en) * 2012-02-20 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device and display device
WO2013125459A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 シャープ株式会社 表示装置、それを備える電子機器、および表示装置の駆動方法
MY167845A (en) 2012-02-24 2018-09-26 Sharp Kk Display device, electronic device comprising same, and drive method for display device
JP5759613B2 (ja) 2012-03-01 2015-08-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013140980A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JPWO2013153987A1 (ja) * 2012-04-09 2015-12-17 シャープ株式会社 表示装置およびそのための電源生成方法
JP5955098B2 (ja) 2012-05-24 2016-07-20 シャープ株式会社 液晶表示装置、データ線駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
US9401119B2 (en) * 2012-06-15 2016-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
KR102082794B1 (ko) 2012-06-29 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
US9514697B2 (en) 2012-07-09 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
JP2014032399A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR20140013931A (ko) 2012-07-26 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
US9984644B2 (en) 2012-08-08 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
KR101660196B1 (ko) 2012-08-24 2016-09-26 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2014052550A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sharp Corp 画像データ出力制御装置、表示装置、プログラムおよびその記録媒体
US9646551B2 (en) 2012-09-21 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display control system, processor, controller, and display control method
CN104641409A (zh) * 2012-09-26 2015-05-20 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
US9818375B2 (en) 2012-09-28 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and drive method thereof
US9761201B2 (en) 2012-09-28 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and drive method thereof
CN104662597B (zh) * 2012-09-28 2017-09-05 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
US9761187B2 (en) * 2012-10-02 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
WO2014084153A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2014103912A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9607541B2 (en) 2012-12-28 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
US9685129B2 (en) 2013-04-23 2017-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2014188750A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 シャープ株式会社 表示装置および表示制御回路
WO2014208130A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6266916B2 (ja) 2013-08-05 2018-01-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105474297B (zh) * 2013-08-23 2018-04-06 夏普株式会社 液晶显示装置
JP6294629B2 (ja) 2013-10-11 2018-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6270411B2 (ja) * 2013-10-25 2018-01-31 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、および表示装置の制御方法
CN103745694A (zh) * 2013-11-27 2014-04-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法和驱动电路
KR102195518B1 (ko) * 2013-12-13 2020-12-29 삼성전자 주식회사 전자장치의 화면 표시 제어장치 및 방법
JP2016164619A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びセンサ付表示装置
US9922608B2 (en) 2015-05-27 2018-03-20 Apple Inc. Electronic device display with charge accumulation tracker
KR20160144314A (ko) 2015-06-08 2016-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 그 동작 방법, 및 전자 기기
CN105047175B (zh) * 2015-09-17 2018-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其驱动方法
KR20170049735A (ko) * 2015-10-28 2017-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6906940B2 (ja) 2015-12-28 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102617041B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 장치, 텔레비전 시스템, 및 전자 기기
JP6085739B1 (ja) * 2016-04-12 2017-03-01 株式会社セレブレクス 低消費電力表示装置
JP6812143B2 (ja) 2016-06-14 2021-01-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016170443A (ja) * 2016-06-14 2016-09-23 シャープ株式会社 液晶表示装置、データ線駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
CN114115609A (zh) 2016-11-25 2022-03-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其工作方法
US10229633B2 (en) * 2017-03-10 2019-03-12 Intel Corporation Methods and apparatus for integrating near field communication antenna with display pixel activation line

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050573A (ja) 1983-08-30 1985-03-20 カシオ計算機株式会社 電子式文法学習機
JPH02210492A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示駆動装置
FR2648921B1 (fr) * 1989-06-27 1991-09-06 Telecommunications Sa Dispositif de balayage pour systemes optiques
JP3061833B2 (ja) 1990-03-22 2000-07-10 株式会社東芝 液晶表示装置
US5337319A (en) * 1990-10-10 1994-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for reconfiguring an image processing system to bypass hardware
JP3160047B2 (ja) 1992-02-24 2001-04-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP2759589B2 (ja) * 1992-12-28 1998-05-28 キヤノン株式会社 強誘電性液晶表示素子
JP2633191B2 (ja) 1994-03-14 1997-07-23 キヤノン株式会社 表示制御装置
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3342995B2 (ja) * 1995-08-17 2002-11-11 シャープ株式会社 画像表示装置およびそれを用いたプロジェクタ
JPH09107563A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US6072454A (en) * 1996-03-01 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP3319561B2 (ja) * 1996-03-01 2002-09-03 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH1010489A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP3488577B2 (ja) * 1996-08-30 2004-01-19 株式会社東芝 マトリクス型表示装置
US6873320B2 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and driving method thereof
JP3862994B2 (ja) * 2001-10-26 2006-12-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008152848A1 (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 シャープ株式会社 液晶表示装置、走査信号駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、走査信号駆動方法、およびテレビジョン受像機
US8427413B2 (en) 2007-06-12 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, scan signal drive device, liquid crystal display device drive method, scan signal drive method, and television receiver
JP5214601B2 (ja) * 2007-06-12 2013-06-19 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及びテレビジョン受像機
US8698724B2 (en) 2007-06-12 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, scan signal drive device, liquid crystal display device drive method, scan signal drive method, and television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
TW558707B (en) 2003-10-21
KR20020061121A (ko) 2002-07-22
US20020093473A1 (en) 2002-07-18
US6795066B2 (en) 2004-09-21
KR100553326B1 (ko) 2006-02-20
JP2002278523A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730159B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP3766926B2 (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP4137394B2 (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
JP3842030B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP4166448B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US7286108B2 (en) Display device, method of driving same and electronic device mounting same
KR100678544B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2013115088A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2008233925A (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
JP2003131632A (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP3305931B2 (ja) 液晶表示装置
JP3943117B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
US20130147783A1 (en) Pixel circuit and display device
JPH09243995A (ja) アクティブマトリックスアレイと液晶表示装置及びその駆動方法
JPH09243996A (ja) 液晶表示装置、液晶表示システム及びコンピュータシステム
US8866711B2 (en) Driving method including refreshing a pixel memory and liquid crystal display device utilizing the same
US8736591B2 (en) Display device using pixel memory circuit to reduce flicker with reduced power consumption
JP2002014321A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2001296554A (ja) 液晶表示装置及び情報携帯機器
JP2008015401A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
US20110001735A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
JP2005037685A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、及び液晶表示パネルの駆動方法
JP2002311905A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置
JP2003233351A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP2002156946A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees