JP2002278523A - 表示装置の駆動方法および表示装置 - Google Patents

表示装置の駆動方法および表示装置

Info

Publication number
JP2002278523A
JP2002278523A JP2001350684A JP2001350684A JP2002278523A JP 2002278523 A JP2002278523 A JP 2002278523A JP 2001350684 A JP2001350684 A JP 2001350684A JP 2001350684 A JP2001350684 A JP 2001350684A JP 2002278523 A JP2002278523 A JP 2002278523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
period
screen
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730159B2 (ja
JP2002278523A5 (ja
Inventor
Masashi Tanaka
匡祉 田中
Hisashi Nagata
尚志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001350684A priority Critical patent/JP3730159B2/ja
Priority to TW090132777A priority patent/TW558707B/zh
Priority to US10/041,902 priority patent/US6795066B2/en
Priority to KR1020020001865A priority patent/KR100553326B1/ko
Publication of JP2002278523A publication Critical patent/JP2002278523A/ja
Publication of JP2002278523A5 publication Critical patent/JP2002278523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730159B2 publication Critical patent/JP3730159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るさ、コントラスト、応答速度、階調性な
どの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な
低消費電力化を図ることができるマトリクス型の表示装
置の駆動方法を提供する。 【解決手段】 表示装置の駆動方法は、画素がマトリク
ス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のライン
における画素の走査信号線に走査信号を印加することに
より選択して走査し、選択されたラインの画素にデータ
信号線からデータ信号を供給して表示を行う。このと
き、上記画面を1回走査する走査期間T1よりも長く全
走査信号線を非走査状態とする休止期間T2を、上記画
面を複数回走査した後で設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス型の表
示装置の低消費電力化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサ、ラップトップ
型パーソナルコンピュータ、ポケットテレビなどへの液
晶表示装置の応用が急速に進展している。特に、液晶表
示装置の中でも外部から入射した光を反射させて表示を
行う反射型液晶表示装置は、バックライトが不要である
ため消費電力が少なく薄型であって、軽量化が可能であ
ることから注目されている。
【0003】従来の反射型液晶表示装置は、時計などに
用いられている単純な数字や絵文字のみを表示すること
のできるセグメント表示方式、さらにパーソナルコンピ
ュータや携帯情報端末などの複雑な表示に対応すること
のできるものとして、単純マルチプレックス駆動方式
と、TFT(Thin Film Transistor)などのアクティブ
素子を使用したアクティブマトリクス駆動方式とに大別
される。各方式とも消費電力を低減することが望まし
い。
【0004】セグメント表示方式の消費電力を削減する
方法として特開平5−232447号公報には、スタン
バイ時、すなわち全面白表示もしくは全面黒表示となる
画像非表示時に、コモン電極とセグメント電極とを同電
位にして安定した白べた表示もしくは黒べた表示を行う
ことが開示されている。また、特開平2−210492
号公報には、スタンバイ時に液晶を直接駆動するMOS
型トランジスタをハイインピーダンス状態とすることに
より、駆動回路の消費電力を削減する方法が開示されて
いる。これらの技術はいずれもセグメント表示の液晶表
示装置を対象としているため、その表示性能は単純な数
字や絵文字を表示することに限られており、パーソナル
コンピュータや携帯情報端末などのように複雑な情報を
表示する機器に適用することが不可能である。
【0005】また、このような駆動方法をマトリクス型
液晶表示装置に用いることは困難である。詳しくは、例
えば図15に示すような4×4のマトリクス型液晶表示
装置の場合、走査信号線G(0)〜G(3)のそれぞれ
に供給する走査信号は図16に示すようなものとなり、
走査信号線G(0)〜G(3)に選択電圧が順次印加さ
れる。このように選択された各ラインに対し、走査信号
と同期させてデータ信号線S(0)〜S(3)にデータ
信号を供給することにより各画素にデータに対応した電
荷を書き込む。そして最終ラインを走査した後は、図1
7に示すように僅かな時間の垂直帰線期間を経て再び1
ライン目から走査を開始する。この垂直帰線期間はもと
もとCRTの内部にある電子銃からの電子ビームが元の
位置に戻るために設けられた時間であるため、液晶表示
装置には全く必要がない。しかし、通常のテレビジョン
映像などを液晶表示装置において再生するためには、N
TSC(National Television System Committee)などの
テレビジョン映像の信号と互換性を保つために設けられ
ている。
【0006】以上のように、マトリクス型液晶表示装置
の場合、データ信号線が画面の縦方向に配列した複数の
画素を順次駆動しなければならず、上記セグメント表示
方式のセグメント出力に相当するような1つの画素だけ
を駆動するためのデータ信号出力というものがない。こ
のため、1画面の最下段のラインの画素に電荷を書き込
んだ後、セグメント表示方式の駆動方法を応用してデー
タ信号線と画素の対向電極とをハイインピーダンス状態
に保ったとしても、最下段以外の画素にとっては書き込
まれた電荷を保持していることにはならず、安定した表
示を得ることができない。
【0007】マトリクス型液晶表示装置のうち単純マル
チプレックス駆動方式のものでは、2型程度の大きさで
消費電力が10mW〜15mW程度と十分に小さいもの
の、明るさおよびコントラストが低く、応答速度が遅い
など基本的な表示品位に問題がある。一方、TFTなど
を使用したアクティブ駆動方式では、明るさおよびコン
トラストが高く、応答速度も速く、基本的な表示品位は
十分であるものの、消費電力は2型程度の大きさでも1
00mW〜150mWであり、十分に満足することがで
きるものではなかった。
【0008】これに対して、これまでも十分な低消費電
力化と良好な表示品位とのための研究開発が精力的に行
われており、例えば実開昭60−50573号公報や特
開平10−10489号公報に消費電力を低減する方法
が開示されている。これらの公報の方法はテレビジョン
信号の送信方法に着目したものであり、垂直帰線期間に
データが存在しないことを利用し、垂直帰線期間に周辺
駆動回路の動作を停止させることによって消費電力の低
減を図るものである。
【0009】また、別の方法として特開平9−1075
63号公報に開示されたものがある。これは、左右両眼
に対応した2つの液晶パネルを有するフィールド順次立
体画像表示用ヘッドマウント型ディスプレイの低消費電
力化に関するものであり、1フィールド期間は片方の液
晶パネルのみを駆動して他方の液晶パネルは停止させ、
フィールド期間ごとに駆動を交互に切り換えて表示を行
う方法である。
【0010】さらに別の方法として、SID '95 予稿集p2
49〜P252および特開平3−271795号公報にはマル
チフィールド駆動法が提案されている。これは、一画面
の走査を走査信号線の1本おきもしくは複数本おきとし
て複数回に分割して行い、1回の走査中はデータ信号線
の電圧の極性反転を行わないことにより、データ信号線
ドライバの消費電力の低減を行うものである。また、各
ラインで発生する明るさの変化、すなわちチラツキを、
隣接する反対極性のラインのチラツキで相殺することに
より全体としてチラツキのない表示を実現することも目
的としている。
【0011】さらに、例えば特開平6−342148号
公報に開示されている方式のように、液晶パネルに強誘
電性液晶を用いてメモリ性を持たせ、駆動周波数(リフ
レッシュレート)を小さくして消費電力を削減する方法
もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、垂直帰
線期間に周辺駆動回路の動作を停止させる方法では、実
開昭60−50573号公報にも記載されているよう
に、垂直帰線期間が全体の8%程度の時間でしかなく、
この期間に削減することのできる消費電力は5%程度に
過ぎない。
【0013】また、特開平9−107563号公報の方
法は、全てのフィールド期間にいずれかの液晶パネルを
駆動していることとなり、消費電力は増加しないだけで
決して削減することはできない。さらに、左右両眼ヘッ
ドマウント型ディスプレイとすることで、片方のディス
プレイに対しては必ずリフレッシュが行われており、こ
のためチラツキの少ない画像を得ている。しかし、一般
に、液晶表示装置では30Hz、特に45Hz程度以上
で駆動したときにチラツキのない表示が得られるので、
この方法を1つの液晶パネルを直視する方式に適用する
と、チラツキは知覚されやすくなる。
【0014】さらに、マルチフィールド駆動を行っても
ラインごとにチラツキが発生しており、隣接するライン
で相殺しても実際にはチラツキが知覚され、視認性が著
しく低下する。また、駆動周波数の低減は僅かであって
低消費電力化も十分とは言えない。さらに、マルチフィ
ールド駆動方式では一画面を複数枚のサブフィールドに
分割し、走査を走査信号線の1本おきもしくは複数本お
きに行うために、一旦、画像をフレームメモリに蓄積し
た後、駆動する走査信号線に対応する信号を読み出す必
要があり、回路構成が複雑化することは避けられない。
従って、周辺回路が大型化してコストアップにつながる
という欠点を有している。
【0015】さらに、特開平6−342148号公報に
開示されている方法では、強誘電性液晶が基本的に2値
(白黒)表示であるために階調表示ができず、自然画の
表示ができない。さらに、強誘電性液晶をパネル化する
には高度なパネル作成技術が要求されるため、実現が困
難であり、今日に至るまで実用化に至っていない。
【0016】このように、従来のマトリクス型液晶表示
装置の駆動方法では、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、
容易に十分な低消費電力化を図ることができなかった。
さらに、上記従来のマトリクス型液晶表示装置の駆動方
法では、十分な低消費電力化とチラツキのない高表示品
位とを両立させることができなかった。これらの問題点
は液晶表示装置に限らず、マトリクス型の表示装置一般
について言えることでもある。
【0017】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、明るさ、コントラスト、応
答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態
で、容易に十分な低消費電力化を図ることのできるマト
リクス型の表示装置の駆動方法、および該方法の実施に
用いる表示装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置の駆動
方法は、上記の課題を解決するために、画素がマトリク
ス状に配置されてなる画面の各ラインを、各々のライン
における画素の走査信号線に走査信号を印加することに
より選択して上記画面を走査し、選択されたラインの画
素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う
表示装置の駆動方法であって、上記画面を1回走査する
期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期
間を、上記画面を複数回走査した後で設けることを特徴
としている。
【0019】上記の方法によれば、休止期間には全走査
信号線を非走査状態とするので、画面を書き換える回
数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くす
ることができる。従って、休止期間を設けることで、例
えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置な
ど、データ信号を出力している時間、言い換えればデー
タ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信号線
ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電す
る電力を容易に削減することができる。
【0020】また、上記の方法によれば、上記画面を複
数回走査することで、例えば表示の応答が完了するまで
繰り返し書き込みを行うことができる。このため、複数
回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔よりも
短い期間で応答を完了させることができる。
【0021】つまり、選択されたラインの画素にデータ
信号線からデータ信号を供給したとき、表示すべき画像
の変化に際し、1回の画面の書き換えでは、画素電極
は、所望の輝度を得るための所定の電圧まで印加され
ず、所定の電圧が印加されるまでには複数回の書き換え
を必要とする。
【0022】しかしながら、上記の方法によれば、上記
休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設けること
で、休止期間を設けても、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たすことができる。
【0023】このため、上記画面を複数回走査した後、
つまり、1画面を書き換える走査を複数回行った後で上
記休止期間を設けることで、十分な表示の応答速度を確
保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの
基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消
費電力化を図ることができる。
【0024】また、上記表示装置の駆動方法において
は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続して
設けた後、上記休止期間を設けることが好ましい。
【0025】表示装置として液晶表示装置を用いる場合
のように、垂直帰線期間を必要としない表示装置におい
ては、複数回連続して走査を行なうことが可能である。
このため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い
非走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答
速度を確保するためには、走査期間を連続して設けるこ
とが可能である表示装置においては、走査期間を連続し
て複数回設けることが好ましい。
【0026】また、本発明の表示装置の駆動方法は、上
記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配置
されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける画
素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択し
て上記画面を走査し、選択されたラインの画素にデータ
信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の
駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときに
は、上記画面を1回走査する走査期間の後、該走査期間
よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を
設け、表示すべき画像が変化したときは、上記休止期間
を、画面を複数回走査した後で設けることを特徴として
いる。
【0027】上記の方法によれば、上記表示装置の駆動
を、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像
が変化したときとで切り替えることにより、静止画や動
画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、
低消費電力化を図ることができる。例えば、上記の方法
によれば、休止期間には全走査信号線を非走査状態とす
るので、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号
を出力している時間を短くすることができる。従って、
休止期間を設けることで、例えばアクティブマトリクス
駆動方式の液晶表示装置など、データ信号を出力してい
る時間、言い換えればデータ信号の供給周波数に正比例
して増加するデータ信号線ドライバ(ソースドライバ)
の消費電力、画素を充電する電力を容易に削減すること
ができる。
【0028】このとき、表示すべき画像に変化がないと
きには、上記画面を1回走査する走査期間の後、該走査
期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期
間を設けることで、静止画のように動きのない表示(表
示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の動き
の少ない表示などに対しては、画面を書き換えることに
よる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速度、階
調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減すること
ができる。
【0029】一方、表示すべき画像が変化したときは、
上記画面を複数回走査することで、例えば表示の応答が
完了するまで繰り返し書き込みを行うことができる。こ
のため、複数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返
し間隔よりも短い期間で応答を完了させることができ
る。
【0030】つまり、前記したように、選択されたライ
ンの画素にデータ信号線からデータ信号を供給したと
き、表示すべき画像の変化に際し、1回の画面の書き換
えでは、画素電極は、所望の輝度を得るための所定の電
圧まで印加されず、所定の電圧が印加されるまでには複
数回の書き換えを必要とする。
【0031】しかしながら、上記の方法によれば、上記
休止期間を、上記画面を複数回走査した後で設けること
で、休止期間を設けても、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たすことができる。
【0032】このため、通常、すなわち、表示すべき画
像に変化がないときは画面の走査を1回のみ行い、表示
が切り替わったとき、すなわち、表示すべき画像が変化
したときのみ画面の走査を複数回繰り返すことで、十分
な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応
答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態
で、画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出
力している時間をより一層短くすることができ、より一
層低消費電力化を図ることができる。
【0033】また、上記表示装置の駆動方法において
は、表示すべき画像が変化したとき、上記走査期間を複
数回連続して設けた後、上記休止期間を設けることが好
ましい。
【0034】表示装置として液晶表示装置を用いる場合
のように、垂直帰線期間を必要としない表示装置におい
ては、複数回連続して走査を行なうことが可能である。
このため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い
非走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答
速度を確保するためには、走査期間を連続して設けるこ
とが可能である表示装置においては、表示すべき画像が
変化したときには、走査期間を連続して複数回設けるこ
とが好ましい。
【0035】本発明の表示装置の駆動方法は、上記各構
成に加えて、上記休止期間中に、表示に無関係な回路の
動作を停止する停止期間を設けることを特徴としてい
る。
【0036】上記の方法によれば、休止期間中に、表示
に無関係な回路の動作を停止する停止期間を設けるた
め、休止期間において表示に無関係な回路によって消費
される電力を削減することができる。このため、表示装
置全体の消費電力をさらに低減することができる。
【0037】本発明の表示装置の駆動方法においては、
上記画面を1回走査する走査期間を複数回設けた後に上
記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記
走査期間を奇数回設けた後、上記休止期間を設けると共
に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電
位差の極性が反転するように、上記画素電極および/ま
たは対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0038】また、本発明の表示装置の駆動方法におい
ては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回設けた
後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際
し、上記走査期間を偶数回設けた後、上記休止期間を設
けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電
極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間にお
ける上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休止期
間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が走
査期間ごとに反転するように、上記画素電極および/ま
たは対向電極の電位を制御することが好ましい。
【0039】上記の各方法によれば、一回の走査ごとに
上記電位差の極性が反転する。また、上記の各方法によ
れば、休止期間中における上記電位差の極性を、休止期
間ごとに反転させることができる。このため、上記の方
法によれば、上記表示装置を交流駆動することが可能と
なる。このため、例えば、液晶表示装置のように交流駆
動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印
加されることに起因する液晶の信頼性や表示品位の低下
を防止することができる。よって、上記の方法によれ
ば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を満足
させることができる。
【0040】また、本発明の表示装置の駆動方法におい
ては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回設けた
後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際
し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向
電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記
電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至
るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じにな
るように、上記画素電極および/または対向電極の電位
を制御することが好ましい。
【0041】上記方法によれば、少なくとも、上記画面
を1回走査する走査期間を複数回設けた後に上記休止期
間を設ける動作を、繰返し行う繰返し周期の中で大きな
割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性が
反転することで、上記表示装置を交流駆動することが可
能となる。このため、例えば、液晶表示装置のように交
流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流
が印加されることに起因する液晶の信頼性や表示品位の
低下を防止することができる。よって、上記の方法によ
れば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を満
足させることができる。
【0042】本発明の表示装置の駆動方法においては、
上記の課題を解決するために、画素がマトリクス状に配
置されてなる画面の各ラインを、各々のラインにおける
画素の走査信号線に走査信号を印加することにより選択
して上記画面を所定の書き換え周期で走査し、選択され
たラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給し
て表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示すべき
画像に変化がないときの書き換え周期を所定の書き換え
周期よりも長くし、表示すべき画像が変化したときの
み、所定の書き換え周期にて上記画面を走査することを
特徴としている。
【0043】上記の方法によれば、上記表示装置の駆動
を、表示すべき画像に変化がないときと表示すべき画像
が変化したときとで切り替えることにより、静止画や動
画など表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、
低消費電力化を図ることができる。例えば、上記の方法
によれば、表示すべき画像に変化がないときには、走査
期間でその書き換え周期を通常よりも長く、つまり、所
定の書き換え周期よりも長くすることにより、画面を書
き換える回数、すなわち、データ信号を出力している時
間をより一層短くすることができ、静止画のように動き
のない表示(表示すべき画像に変化がない表示)や動画
でも画像の動きの少ない表示などに対しては、画面を書
き換えることによる消費電力を、明るさ、コントラス
ト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を保った
まま削減することができる。
【0044】一方、表示すべき画像が変化したときは、
上記画面を通常周期の書き換え周期、つまり、所定の書
き換え周期にて走査することで、画像変化への表示の追
随性を向上させることができ、画像変化を速やかに行う
ことができる。
【0045】この場合、上記表示装置の駆動方法におい
ては、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き
換え周期にて上記画面を複数回走査することが好まし
い。
【0046】表示すべき画像が変化したときに上記画面
を所定の書き換え周期にて複数回走査することで、画素
電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十分に行う
ことができると共に、画素電極に、所望の輝度を得るた
めの所定の電圧まで速やかに電圧を印加することがで
き、画像変化を速やかに行うことができる。
【0047】このため、表示すべき画像に変化がないと
きは、通常(所定)の書き換え周期よりも長い書き換え
周期で画面の走査を行い、表示が切り替わったとき、す
なわち、表示すべき画像が変化したときのみ通常(所
定)の書き換え周期で、少なくとも1回、好適には複数
回、画面の走査を繰り返すことで、十分な表示の応答速
度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性
などの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分
な低消費電力化を図ることができる。
【0048】本発明の表示装置は、上記の課題を解決す
るために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の
各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に
走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査
し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ
信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示
装置の駆動を制御する制御手段を備え、上記制御手段
は、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査
する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とするこ
とを特徴としている。
【0049】上記の構成によれば、上記制御手段が、上
記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査する期
間よりも長く全走査信号線を非走査状態とすることで、
画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力し
ている時間を短くすることができる。従って、例えばア
クティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置など、デー
タ信号を出力している時間、言い換えればデータ信号の
供給周波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ
(ソースドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を
容易に削減することができる。
【0050】また、上記の構成によれば、上記制御手段
が、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査
する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とするこ
とで、全走査信号線を非走査状態とするに先立って、例
えば表示の応答が完了するまで、繰り返し書き込みを行
うことができる。このため、上記画面を複数回走査する
期間(走査期間)と上記画面を1回走査する期間よりも
長く全走査信号線を非走査状態とする期間(休止期間)
とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了さ
せることができる。
【0051】このため、上記の構成によれば、十分な表
示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、
容易に十分な低消費電力化を図ることができる表示装置
を提供することができる。
【0052】また、上記表示装置においては、上記制御
手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続
して設けた後、上記画面を1回走査する走査期間よりも
長く全走査信号線を非走査状態とすることが好ましい。
【0053】上記表示装置が例えば液晶表示装置である
場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装置において
は、複数回連続して走査を行なうことが可能である。こ
のため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い非
走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答速
度を確保するためには、走査期間を連続して設けること
が可能である表示装置においては、走査期間を連続して
複数回設けることが好ましい。
【0054】本発明の表示装置は、上記の課題を解決す
るために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の
各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に
走査信号を印加することにより選択して上記画面を走査
し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ
信号を供給して表示を行う表示装置において、当該表示
装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画像の変
化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段は、上記
検出手段の検出結果に応じて、表示すべき画像に変化が
ないときには、上記画面を1回走査した後、上記画面を
1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態
とし、表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複
数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長
く全走査信号線を非走査状態にすることを特徴としてい
る。
【0055】上記の構成によれば、当該表示装置が上記
制御手段と検出手段とを備え、上記制御手段が上記検出
手段の検出結果に応じて表示動作、すなわち、当該表示
装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないときと表示
すべき画像が変化したときとで切り替えることにより、
静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化
がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに
対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明
るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な
表示品位を保ったまま削減することができる。
【0056】つまり、上記画面を1回走査する期間より
も長く全走査信号線を非走査状態とすることで、画面を
書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している
時間を短くすることができる。従って、上記画面を1回
走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とす
ることで、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶
表示装置など、データ信号を出力している時間、言い換
えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加するデ
ータ信号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画
素を充電する電力を容易に削減することができる。
【0057】しかしながら、選択されたラインの画素に
データ信号線からデータ信号を供給したとき、表示すべ
き画像の変化に際し、1回の画面の書き換えでは、画素
電極は、所望の輝度を得るための所定の電圧まで印加さ
れず、所定の電圧が印加されるまでには複数回の書き換
えを必要とする。
【0058】そこで、上記の構成によれば、表示すべき
画像が変化したときは、上記画面を複数回走査すること
で、例えば表示の応答が完了するまで繰り返し書き込み
を行うことができる。このため、上記画面を複数回走査
する期間(走査期間)と上記画面を1回走査する期間よ
りも長く全走査信号線を非走査状態とする期間(休止期
間)とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完
了させることができる。
【0059】従って、上記の構成によれば、十分な表示
の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、
画面を書き換える回数、すなわち、データ信号を出力し
ている時間をより一層短くすることができ、より一層低
消費電力化を図ることができる表示装置を提供すること
ができる。
【0060】また、上記表示装置においては、上記制御
手段は、表示すべき画像が変化したとき、上記画面を1
回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上記画
面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非
走査状態とすることが好ましい。
【0061】上記表示装置が例えば液晶表示装置である
場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装置において
は、複数回連続して走査を行なうことが可能である。こ
のため、各走査期間の間には垂直帰線期間の他、短い非
走査期間を設けることもできるが、十分な表示の応答速
度を確保するためには、走査期間を連続して設けること
が可能である表示装置においては、表示すべき画像が変
化したときには、走査期間を連続して複数回設けること
が好ましい。
【0062】本発明の液晶表示装置においては、上記制
御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回設
けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く全
走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作
を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回設けた
後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画
素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、反転する
ように、上記画素電極および/または対向電極の電位を
制御することが好ましい。
【0063】また、本発明の液晶表示装置においては、
上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複
数回設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも
長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける
動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数回設
けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直後の
走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極
性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と同じ
であり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間にお
ける上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するよう
に、上記画素電極および/または対向電極の電位を制御
することが好ましい。
【0064】上記の各構成によれば、一回の走査ごとに
上記電位差の極性が反転する。また、上記の各構成によ
れば、休止期間中における上記電位差の極性を休止期間
ごとに反転させることができる。このため、上記の構成
によれば、交流駆動が可能であり、例えば液晶表示装置
のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、
液晶に直流が印加された場合に液晶の信頼性が低下し、
表示品位が低下するようなことがない。よって上記の構
成によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両
方を実現する、交流駆動可能な表示装置を提供すること
ができる。
【0065】また、本発明の液晶表示装置においては、
上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複
数回設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも
長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける
動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間
は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直
前の休止期間における上記電位差の極性と反転してお
り、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における
上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極お
よび/または対向電極の電位を制御することが好まし
い。
【0066】上記構成によれば、少なくとも、上記画面
を1回走査する走査期間を複数回設けた後に上記休止期
間を設ける動作を、繰り返し行う繰返し周期の中で大き
な割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性
が反転することで、交流駆動が可能となる。このため、
例えば液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置
において、例えば、液晶に直流が印加された場合に液晶
の信頼性が低下し、表示品位が低下するようなことがな
い。よって上記の構成によれば、良好な表示品位の実現
と低消費電力化の両方を実現する、交流駆動可能な表示
装置を提供することができる。
【0067】本発明の表示装置は、上記の課題を解決す
るために、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の
各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に
走査信号を印加することにより選択して上記画面を所定
の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデ
ータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装
置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段
と、表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備
え、上記制御手段は、表示すべき画像に変化がないとき
の書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長く、表示
すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期に
て上記画面を走査するように、上記検出手段の検出結果
に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御する
ことを特徴としている。
【0068】上記の構成によれば、当該表示装置が上記
制御手段と検出手段とを備え、上記制御手段が上記検出
手段の検出結果に応じて表示動作、すなわち、当該表示
装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないときと表示
すべき画像が変化したときとで切り替えることにより、
静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化
がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに
対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明
るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な
表示品位を保ったまま削減することができる。
【0069】つまり、上記制御手段が、表示すべき画像
に変化がないときの書き換え周期が所定の書き換え周期
よりも長く、表示すべき画像が変化したときのみ、所定
の書き換え周期にて上記画面を走査するように、上記検
出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走査信号
の印加を制御することで、表示すべき画像に変化がない
ときには、画面を書き換える回数、すなわち、データ信
号を出力している時間を短くすることができる。この結
果、例えばアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装
置など、データ信号を出力している時間、言い換えれば
データ信号の供給周波数に正比例して増加するデータ信
号線ドライバ(ソースドライバ)の消費電力、画素を充
電する電力を容易に削減することができる。
【0070】そして、表示すべき画像が変化したとき
は、上記画面を所定の書き換え周期にて走査すること
で、画像変化への表示の追随性を向上させることがで
き、画像変化を速やかに行うことができる。
【0071】この場合、上記表示装置においては、上記
制御手段は、表示すべき画像が変化したときのみ、所定
の書き換え周期にて上記画面を複数回走査するように、
上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号線への走
査信号の印加を制御することが好ましい。
【0072】表示すべき画像が変化したときに上記画面
を所定の書き換え周期にて複数回走査することで、画素
電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十分に行う
ことができると共に、画素電極に、所望の輝度を得るた
めの所定の電圧まで速やかに電圧を印加することがで
き、画像変化を速やかに行うことができる。
【0073】このため、表示すべき画像に変化がないと
きは通常(所定)の書き換え周期よりも長い書き換え周
期で画面の走査を行い、表示が切り替わったとき、すな
わち、表示すべき画像が変化したときのみ通常(所定)
の書き換え周期で、少なくとも1回、好適には複数回、
画面の走査を繰り返すことで、十分な表示の応答速度を
確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性など
の基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低
消費電力化を図ることができる。
【0074】従って、上記の構成によれば、十分な表示
の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、
容易に十分な低消費電力化を図ることができる表示装置
を提供することができる。
【0075】
【発明の実施の形態】本発明にかかる一実施の形態につ
いて、図1ないし図14並びに図18ないし図21に基
づいて説明すれば以下の通りである。
【0076】なお、以下の実施の形態では、本発明にか
かる表示装置の駆動方法および該方法を実施するために
用いる表示装置として、反射型のアクティブマトリクス
型液晶表示装置を例に挙げて説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0077】図2に示すように、本実施の形態にかかる
表示装置としての液晶表示装置1は、反射型のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置であり、液晶パネル2、ゲ
ートドライバ3、ソースドライバ4、コントロールIC
5、および画像メモリ6を備えた構成を有している。
【0078】上記液晶パネル2は、マトリクス状に配置
された画素からなる画面と、上記画面を選択して走査す
る複数の走査信号線と、選択されたラインの画素にデー
タ信号を供給する複数のデータ信号線とを備えている。
走査信号線とデータ信号線とは直交している。上記走査
信号線は、上記画面を例えば線順次に選択して走査す
る。
【0079】ここで、図3および図4を用いて、上記液
晶パネル2の具体的な構成例について説明する。図3に
液晶パネル2の断面図を示す。図3は、図4のA−A線
断面図に相当する。図4は、上記液晶パネル2の構成を
示す平面透視図である。図4は、図3に示した液晶層1
3よりも下層の構成を示す平面図に相当する。
【0080】図3に示すように、液晶パネル2は反射型
のアクティブマトリクス型液晶パネルであり、2枚のガ
ラス基板11・12にネマチック液晶などの液晶層13
が挟持され、ガラス基板12上にアクティブ素子として
のTFT14…が形成された基本構造を有している。な
お、本実施の形態では、アクティブ素子としてTFTを
用いるが、MIM(Metal Insulator Metal) やTFT以
外のFET(Field Effect Transistor) を用いることも
できる。ガラス基板11の上面には、入射光の状態を制
御するための位相差板15、偏光板16、および反射防
止膜17がこの順で設けられている。ガラス基板11の
下面には、RBGのカラーフィルタ18、および対向電
極としての透明共通電極19がこの順で設けられてい
る。上記液晶パネル2はカラーフィルタ18によりカラ
ー表示が可能となっている。
【0081】各TFT14においては、ガラス基板12
上に設けられた走査信号線31(図4参照)の一部をゲ
ート電極20とし、その上にゲート絶縁膜21が形成さ
れている。ゲート絶縁膜21を挟んでゲート電極20と
対向する位置にi型アモルファスシリコン層22が設け
られ、i型アモルファスシリコン層22のチャネル領域
を挟むようにn+ 型アモルファスシリコン層23が2
箇所形成されている。一方のn+ 型アモルファスシリ
コン層23の上面にはデータ信号線の一部をなすデータ
電極24が形成され、他方のn+ 型アモルファスシリ
コン層23の上面からゲート絶縁膜21の平坦部上面に
わたってドレイン電極25が引き出されて形成されてい
る。ドレイン電極25の引き出し開始箇所と反対側の一
端は、図4に示すように補助容量配線33と対向する矩
形の補助容量用電極パッド27aと接続されている。T
FT14…の上面には層間絶縁膜26が形成されてお
り、層間絶縁膜26の上面には反射電極27b…が設け
られている。反射電極27b…は周囲光を用いて反射型
表示を行うための反射部材である。反射電極27b…に
より反射光の方向を制御するために、層間絶縁膜26の
表面には微細な凹凸が形成されている。
【0082】さらに、各反射電極27bは、層間絶縁膜
26に設けたコンタクトホール28を通じてドレイン電
極25と導通している。すなわち、データ電極24から
印加されてTFT14により制御される電圧は、ドレイ
ン電極25からコンタクトホール28を介して反射電極
27bに印加され、反射電極27bと透明共通電極19
との間の電圧によって液晶層13が駆動される。すなわ
ち、補助容量用電極パッド27aと反射電極27bとは
互いに導通し、また反射電極27bと透明共通電極19
との間に液晶が介在している。このように、補助容量用
電極パッド27aと反射電極27bとは画素電極27を
構成している。透過型の液晶表示装置の場合は、上記各
電極に相当するように配置された透明電極が画素電極と
なる。
【0083】さらに液晶パネル2には、図4に示すよう
に、TFT14のゲート電極20に走査信号を供給する
走査信号線31…と、TFT14のデータ電極24にデ
ータ信号を供給するデータ信号線32…とがガラス基板
12上に直交するように設けられている。そして、補助
容量用電極パッド27a…のそれぞれとの間に画素の補
助容量を形成する補助容量電極としての補助容量配線3
3…が設けられている。補助容量配線33…は走査信号
線31…以外の位置で、一部がゲート絶縁膜21と挟ん
で補助容量用電極パッド27a…と対をなすようにガラ
ス基板12上に走査信号線31…と平行に設けられてい
る。この場合に限らず、補助容量配線33…は走査信号
線31…の位置を避けて設けられていればよい。なお、
図4では補助容量用電極パッド27a…と補助容量配線
33…との位置関係が明確になるように反射電極27b
…の図示を一部省略してある。なお、図3における層間
絶縁膜26の表面の凹凸は図4では図示していない。
【0084】また、図2に示すように、ゲートドライバ
3は、走査信号線ドライバであり、液晶パネル2の各走
査信号線に、選択期間と非選択期間とのそれぞれに応じ
た電圧を出力する。ソースドライバ4はデータ信号線ド
ライバであり、液晶パネル2の各データ信号線32にデ
ータ信号を出力し、選択されている走査信号線31上に
ある画素のそれぞれに画像データを供給する。
【0085】コントロールIC5は、コンピュータなど
の内部にある画像メモリ6に蓄えられている画像データ
を受け取り、ゲートドライバ3にゲートスタートパルス
信号GSPおよびゲートクロック信号GCKを配信し、
ソースドライバ4にRGBの階調データ、ソーススター
トパルス信号SP、ソースラッチストローブ信号SL
S、およびソースクロック信号SCKを配信する。これ
ら全ての信号は、同期している。画像データ蓄積手段と
しての画像メモリ6に蓄積されている画像データは、デ
ータ信号の基になるデータである。また、コントロール
IC5は後述する本実施の形態にかかる表示装置の駆動
方法を実行する制御手段としての機能を有している。
【0086】ゲートドライバ3は、コントロールIC5
から受け取ったゲートスタートパルス信号GSPを合図
に液晶パネル2の走査を開始し、ゲートクロック信号G
CKに従って、各走査信号線に順次選択電圧を印加して
いく。ソースドライバ4は、コントロールIC5から受
け取ったソーススタートパルス信号SPを基に、送られ
てきた各画素の階調データをソースクロック信号SCK
に従ってレジスタに蓄え、次のソースラッチストローブ
信号SLSに従って液晶パネル2の各データ信号線に階
調データを書き込む。
【0087】また、コントロールIC5の内部には、ゲ
ートスタートパルス信号GSPのパルス間隔の設定を行
うGSP変換回路7が備えられている。ゲートスタート
パルス信号GSPのパルス間隔は、表示のフレーム周波
数が通常の60Hzである場合は約16.7msecで
ある。GSP変換回路7は、例えばこのゲートスタート
パルス信号GSPのパルス間隔を167msecと長く
することができる。
【0088】ここで、上記画面を1回走査する期間を走
査期間T1とし、この走査期間T1が通常のまま、すな
わち、約16.7msecであるとすると、上記のパル
ス間隔のうち、走査期間T1を除く、約9/10が、全
走査線を非走査状態とする非走査期間となる。
【0089】走査期間T1と非走査期間とは、静止画や
動画など表示したい画像における動きの程度に応じて適
宜設定すればよく、画像の内容に応じて複数の非走査期
間を設定することができるようになっている。すなわ
ち、GSP変換回路7は、走査期間および非走査期間を
所望の設定に変えることで、パルス間隔の設定を行うよ
うになっている。
【0090】なお、非走査期間は、例えば、コントロー
ルIC5内に、画像メモリ6から一定の間隔で送られて
くる画像データが変化しているかまたは静止画のように
変化していないかを検出する検出回路を設けることによ
り上述したように画像データに応じて非走査期間の設定
が変更されるようになっていてもよいし、GSP変換回
路7に外部から複数の非走査期間設定信号が入力される
ようになっていてもよい。また、GSP変換回路7に非
走査期間調整用のボリュームや選択用のスイッチなどが
備えられていてもよい。もちろん使用者が設定しやすい
ように液晶表示装置1の筐体外周面に非走査期間調整用
のボリュームや選択用のスイッチなどが備えられていて
もよい。また、図2ではGSP変換回路7がコントロー
ルIC5の内部に組み込まれている構成であるが、これ
に限らず、GSP変換回路7は、コントロールIC5か
ら独立して設けられていてもよい。
【0091】このように上記GSP変換回路7では、走
査期間および非走査期間の設定を変更することが可能で
あり、上記した例に示したように、上記GSP変換回路
7では、走査期間T1が終了した後に再びゲートスター
トパルス信号GSPがゲートドライバ3に入力されるま
での非走査期間が、走査期間T1より長くなるように設
定することができる。この走査期間T1より長い非走査
期間を休止期間T2と称する。
【0092】ここで、比較のために、1画面の走査期間
T1が通常のままであるとしたときに、非走査期間とし
て休止期間T2を設定した場合の、走査信号線G1 〜
Gnに供給する走査信号の波形を図5に示す。同図にお
いてn=4としたとき、従来の図16に示す走査信号の
波形と比較して、非走査期間が垂直帰線期間に代わって
走査期間T1より長い休止期間T2に設定され、フレー
ムやフィールドを表す垂直周期が長くなっていることが
判る。上記GSP変換回路7で非走査期間として休止期
間T2を設定すると、1垂直期間は走査期間T1と休止
期間T2との和になる。上記GSP変換回路7では、前
記したように画像の内容に応じて複数の非走査期間(走
査期間T)を設定することができるようになっており、
本実施の形態では、非走査期間(走査期間T)の少なく
とも1つは休止期間T2となっている。
【0093】このように休止期間T2を設けることによ
り、画面を書き換える回数、すなわちソースドライバ4
から出力するデータ信号の供給周波数を減少させること
ができるので、画素を充電する電力を削減することがで
きる。従って、液晶表示装置1が明るさ、コントラス
ト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を確保す
ることのできるアクティブマトリクス型の液晶表示装置
である場合に、非走査期間として休止期間T2を設定す
れば、データ信号の供給周波数に正比例して増加するデ
ータ信号線ドライバの消費電力を、上記表示品位を犠牲
にすることなく容易にかつ十分に削減することができ
る。
【0094】従って、静止画のように画像に動きのない
表示や、動画でも画像に動きの少ない表示などに対して
は、このように非走査期間を長い休止期間T2に設定す
ることで、画面を書き換えることによる消費電力を、基
本的な表示品位を保ったまま削減することができる。
【0095】但し、図5に示すように走査期間T1と、
該走査期間T1よりも長い全走査信号線31…を非走査
状態とする休止期間T2とを垂直周期ごとに繰り返す
と、画面の書き換え周期が長くなる。このため、例えば
液晶のように、応答速度が遅く、印加されている電圧に
よって容量が変化する場合、常に画像が変化している動
画や、静止画から動画に変化する場合等、表示が切り替
わる場合、画面の書き換え周期以上に表示の応答速度が
遅くなり、表示品位が低下するという問題が発生する。
【0096】そこで、このような問題が発生しない表示
装置の駆動方法について、上記液晶表示装置1の液晶パ
ネル2において白表示状態から黒表示状態へと表示が変
わる場合を例に挙げて説明する。
【0097】図7(a)・(b)は上記液晶表示装置1
の液晶パネル2における1画素(画素部)の等価回路を
示す回路図である。該液晶パネル2は、液晶容量CLC
が変化することにより表示が変化する。ここで、図7
(a)は白表示状態を示し、(b)は黒表示状態を示
す。
【0098】上記液晶パネル2において、図7(a)・
(b)に示すように例えば白表示から黒表示へと表示が
変化する場合、まず、1回目の走査期間T1において、
走査信号線31に選択電圧を印加してTFT14をON
状態にする。これにより、データ信号線32から液晶容
量CLCと補助容量CCSとに黒表示のための電圧が印
加される。このとき、液晶容量CLCは、印加される電
圧により、初期の容量(例えば0.1pF)から変化す
る。
【0099】次に、走査信号線31に非選択電圧を印加
してTFT14をOFF状態とすることにより、液晶容
量CLCと補助容量CCSを保持する。しかしながら、
液晶は応答速度が遅く、液晶容量CLCが変化し終わる
には、数十msecの時間がかかる。また、液晶容量C
LCは印加されている電圧によって変化する。このた
め、TFT14がOFF状態になった後もゆっくり液晶
容量CLCは変化する。
【0100】このようにTFT14がOFF状態で液晶
容量CLCが変化した場合、画素電極27の電位は、図
1並びに図6に示すように、TFT14をOFF状態に
した後に変化した容量分だけ変化する。このため、画素
電極27の電位は、1回の書き換えでは所定の電圧まで
印加されない。
【0101】つまり、TFT14をON状態にすること
によって一度のONで充電される電荷Qと、容量Cとそ
れにかかる電圧Vとの間には、Q=CVの関係が成り立
っている。このため、図7(b)に示すように、容量
C、すなわち液晶容量CLCが大きくなると、電荷Qは
保存されて一定であるため、液晶にかかる電圧Vは小さ
くなる。それゆえ、表示を行うための所望の輝度には達
しない。
【0102】この後、2回目の走査期間T1においても
同様に、データ信号線32から液晶容量CLCと補助容
量CCSとに黒表示のための電圧が印加され、液晶容量
CLCが変化する。しかしながら、2回目の走査期間T
1においては、すでにある程度液晶容量CLCが変化し
ているため、変化量は少なくなり、TFT14がOFF
状態になった後の画素電極27の電位の変化量も少なく
なる。
【0103】3回目の走査期間T1においては、ほぼ液
晶容量CLCの変化は終わっているため、TFT14が
OFF状態になった後の画素電極27の電位の変化もほ
ぼなく、この時点で所定の電圧が印加され、所定の表示
を行うことができる。
【0104】このように、表示が切り替わる場合、1回
の画面の書き換えでは、画素電極27は、明るさ、コン
トラスト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を
満足する表示を行なうための所望の輝度を得るための所
定の電圧まで印加されず、所定の電圧が印加されるまで
には複数回の書き換えを必要とする。通常、3回程度の
書き換えを繰り返すことによって、所定の電圧(例えば
0.3pF)が印加され、所定の表示(ここでは黒表
示)が行われる。
【0105】画面の書き換え周期が例えば60Hzの場
合、3回の書き換えで所望の電圧まで印加することがで
きるとすると、連続して書き換えを行えば、約50ms
ecで所望の電圧まで印加されることとなる。しかしな
がら、消費電力を削減するために、図6に示すように走
査期間T1と休止期間T2とを垂直周期ごとに繰り返
し、画面の書き換え周期を例えば1/10の6Hzまで
長くした場合には、所定の電圧まで印加されるまでには
約500msecかかることになる。このため、画面の
書き換え周期以上に表示の応答速度が遅くなり、表示品
位が低下することとなる。
【0106】そこで、本実施の形態にかかる駆動方法で
は、コントロールIC5の制御により、図1に示すよう
に走査期間T1を複数回設けた後、休止期間T2を設け
る。例えば、走査期間T1を連続して3回繰り返し、G
SP変換回路7により1回の走査を通常の60Hz相当
の時間に設定すると、上記の駆動方法によれば、それよ
りも長い休止期間が存在するために、走査期間T1と休
止期間T2との繰返し周期は15Hzより低い周波数と
なる。この場合、上記の駆動方法によれば、3回連続で
走査を行なうため、約50msecで画素電極27は所
定の電圧まで印加され、複数回の走査期間T1と、複数
回の走査期間T1に続いて設けられる休止期間T2との
繰り返し間隔よりも短い期間で液晶を応答させることが
できる。
【0107】このように、表示装置として液晶表示装置
を用いた場合、垂直帰線期間を必要としないことから、
複数回連続して走査を行なうことが可能である。各走査
期間T1の間には垂直帰線期間の他、短い非走査期間を
設けることもできるが、十分な表示の応答速度を確保す
るためには、走査期間T1を連続して設けることが可能
である表示装置においては、走査期間T1を連続(つま
り、走査期間T1と走査期間T1との間に非走査期間を
設けることなく)して複数回設けることが好ましい。
【0108】なお、上記走査期間T1に相当するゲート
スタートパルス信号GSPの回数、すなわち、走査期間
T1の繰り返し回数は、使用する液晶材料の応答性能、
および補助容量CCSの大きさによって適宜設定すれば
よい。使用する液晶材料の応答性能が速い場合にはパル
ス間隔の回数を少なくし、遅い場合にはパルス間隔の回
数を多くすればよい。また、使用する液晶材料の応答性
能が遅い場合にはそれぞれの走査期間T1の間に短い休
止期間T2または後述する停止期間を設けてもよい。
【0109】上記走査期間T1に相当するゲートスター
トパルス信号GSPのパルス間隔の回数は、画素電極2
7が、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの
基本的な表示品位を満足する表示を行なうための所望の
輝度を得るための所定の電圧まで印加される回数に設定
することが好適である。
【0110】このように、上記の駆動方法によれば、上
記画面を複数回走査することで、例えば表示の応答が完
了するまで繰り返し書き込みを行うことができる。この
ため、複数回の走査期間T1と休止期間T2とからなる
繰り返し間隔よりも短い期間で応答を完了させることが
できる。
【0111】従って、上記の駆動方法によれば、上記画
面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線31…を
非走査状態とする休止期間T2を、上記走査期間T1を
複数回設けた後に設けることで、休止期間T2を設けて
も、十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラ
スト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満た
すことができる。
【0112】また、上記の駆動方法においては、休止期
間T2を設けることで、画面を書き換える回数、すなわ
ち、データ信号を出力している時間を短くすることがで
きる。このため、データ信号を出力している時間、言い
換えればデータ信号の供給周波数に正比例して増加する
データ信号線ドライバであるソースドライバ4の消費電
力、画素を充電する電力を容易に削減することができ
る。
【0113】このため、上記画面を複数回走査した後、
つまり、1画面を書き換える走査を複数回行った後で上
記休止期間T2を設けることで、十分な表示の応答速度
を確保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性な
どの基本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な
低消費電力化を図ることができる。
【0114】上記走査期間T1に相当するゲートスター
トパルス信号GSPのパルス間隔は、前記したように表
示のフレーム周波数が通常の60Hzである場合は約1
6.7msecである。GSP変換回路7は、例えばこ
のゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔を約1
6.7msecのパルス間隔で3回連続して繰り返し出
力し、この3回のゲートスタートパルス信号GSPの出
力と休止期間T2との繰り返し間隔を167msecと
すると、上記繰り返し間隔の約7/10を、全走査信号
線31…を非走査状態とする休止期間T2に設定するこ
とができる。
【0115】このように、GSP変換回路7では、走査
期間T1を複数回繰り返した後に、非走査期間のうち休
止期間T2を設けることができる。このときの走査信号
波形は図1に示した通りである。
【0116】上記走査期間T1と非走査期間とは、静止
画や動画など表示したい画像における動きの程度に応じ
て適宜設定すればよく、GSP変換回路7では画像の内
容に応じて複数の非走査期間を設定することができるよ
うになっている。そして、非走査期間の少なくとも1つ
は休止期間T2となっている。
【0117】また、本実施の形態においては、上記休止
期間T2を設けるだけでも、走査を行なわない分、省電
力化を図ることができるが、上記休止期間T2中に、表
示に無関係な(不要な)回路(例えばソースドライバ4
のアナログ回路等)の動作を停止する停止期間を設ける
ことにより、さらに省電力化を図ることができる。な
お、上記休止期間T2中に、停止期間を設けるとは、休
止期間T2の全部もしくは一部を停止期間とすることを
意味する。つまり、停止期間であれば必ず休止期間T2
となる。
【0118】つまり、ゲートドライバ3およびソースド
ライバ4の内部にはロジック回路があり、それぞれが内
部のトランジスタを動作させるために電力を消費する。
このため、これらの消費電力はトランジスタが動作する
回数に比例し、クロック周波数に比例することとなる。
本実施の形態では、休止期間T2には全走査信号線31
…を非走査状態とするので、ゲートクロック信号GC
K、ソーススタートパルス信号SP、ソースクロック信
号SCKなどのゲートスタートパルス信号GSP以外の
信号を、ゲートドライバ3およびソースドライバ4に入
力しないことにより、ゲートドライバ3およびソースド
ライバ4の内部にあるロジック回路を動作させる必要が
なくなり、それだけ消費電力を削減することができる。
【0119】また、ソースドライバ4がデジタルのデー
タ信号を扱うデジタルドライバである場合には、ソース
ドライバ4の内部には階調発生回路やバッファなどの定
常的に電流が流れるアナログ回路が存在する。また、ソ
ースドライバ4がアナログのデータ信号を扱うアナログ
ドライバである場合には、アナログ回路としてサンプリ
ングホールド回路とバッファとが存在する。さらに、コ
ントロールIC5の内部にアナログ回路が存在している
場合もある。
【0120】アナログ回路の消費電力は駆動周波数に依
存しないので、ゲートドライバ3およびソースドライバ
4の内部にあるロジック回路の動作を停止させただけで
は上記消費電力は削減することができない。そこで、休
止期間T2中にこれらのアナログ回路を停止させ、アナ
ログ回路を電源から切り離すようにすれば、アナログ回
路の消費電力を削減し、液晶表示装置1全体の消費電力
をさらに低減することができる。なお、液晶表示装置1
がアクティブマトリクス型液晶表示装置である場合に
は、休止期間T2中にゲートドライバ3から画素に非選
択電圧を印加するため、停止させるアナログ回路を、最
低限、ゲートドライバ3と関連しないもの、すなわち、
休止期間T2における表示とは無関係なものとすればよ
い。少なくともソースドライバ4のアナログ回路を停止
させることにより、最も消費電力の大きいアナログ回路
の動作を停止させることになるので、液晶表示装置1全
体の消費電力を効率よく低減することができる。
【0121】また、休止期間T2では画素にデータを書
き込まないので、休止期間T2に画像メモリ6からの画
像データの転送を停止させることにより、休止期間T2
において画像データ転送のための消費電力を削減するこ
とができる。画像データの転送の停止に当たっては、例
えば前記したように外部からGSP変換回路7に入力さ
れる非走査期間設定信号等に基づいてコントロールIC
5から画像メモリ6に画像データの転送の停止を要求す
る。これにより、転送停止の制御が容易ながら液晶表示
装置1全体の消費電力をさらに低減することができる。
【0122】また、画像データを液晶表示装置1に外部
から供給する画像データ供給手段が備えられている場合
もある。この場合、液晶表示装置1内部に画像メモリ6
が設けられていることもあれば、設けられていないこと
もある。このような条件では、休止期間T2に画像デー
タ供給手段からの画像データの供給を受け付ける動作を
液晶表示装置1に停止させることができる。例えば、非
走査期間設定信号に基づいてコントロールIC5の入力
部を、画像データの供給側に対してハイインピーダンス
とする。これにより、上記入力部での消費電力を削減す
ることができる。このように、休止期間T2に画像デー
タ供給手段からの画像データの供給を受け付ける動作を
液晶表示装置1に停止させることにより、休止期間T2
において画像データ供給を受け付けるための消費電力を
削減することができる。従って、液晶表示装置1全体の
消費電力をさらに低減することができる。
【0123】次に、休止期間T2を設定した場合に、画
面のチラツキが十分に抑制された高表示品位を達成する
方法について説明する。
【0124】まず、休止期間T2に全データ信号線32
…をソースドライバ4から切り離すなどして、ソースド
ライバ4に対してハイインピーダンス状態とする。この
ようにすると、休止期間T2において各データ信号線3
2の電位を一定に保持することができる。従って、液晶
表示装置1がデータ信号線32と接続される画素電極2
7を有するような場合において生じる、データ信号線3
2と画素電極27との容量結合に起因した画素電極27
の電位変動などのように、データ信号線32の電位変動
によって生じる各画素のデータ保持状態の変化が抑制さ
れ、チラツキが十分に抑制される。これにより、十分な
低消費電力化とチラツキが十分に抑制された高表示品位
とを両立させることができる。
【0125】また、前述のように、消費電力を削減する
ためにソースドライバ4のバッファ内部のアナログ回路
の動作を停止させる際、バッファがグランド電位にな
る。すると、バッファと接続されているデータ信号線3
2も同時にグランド電位になってしまい、液晶表示装置
1がデータ信号線32と接続される画素電極27を有す
るような場合に、容量結合に起因した画素電極27の電
位変動が生じる。従って、全データ信号線32…をハイ
インピーダンス状態とした後に、休止期間T2の表示と
は無関係なアナログ回路の動作を停止させるようにす
る。これにより、アナログ回路の消費電力の削減を行い
ながら、画素のデータ保持状態の変化を抑制し、よりチ
ラツキが抑制された高表示品位を達成することができ
る。
【0126】さらに、全データ信号線32…を、全画素
のデータ保持状態の変化が平均して略最小となる電位と
してからハイインピーダンス状態とすればなお好まし
い。例えば、液晶表示装置1がデータ信号線32と接続
される画素電極27と、その対向電極との間に液晶が介
在する構成であれば、全データ信号線32…を、対向電
極に交流電圧を印加する場合に該交流電圧の振幅中心の
電位とし、対向電極に直流電圧を印加する場合に対向電
極と同電位とする。この場合、交流駆動で正極性電位の
画素と負極性電位の画素電極27とが混在しても、デー
タ信号線32と画素電極27との容量結合による全画素
の電荷保持状態の変化、すなわちデータ保持状態の変化
が平均して略最小となる。これにより、ラインごとに画
素のデータ保持状態が異なる場合でも、画面全体として
データ保持状態の変化が略最小となり、よりチラツキが
抑制された高表示品位を達成することができる。
【0127】以上のように、本実施の形態にかかる表示
装置の駆動方法は、画素がマトリクス状に配置されてな
る画面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査
信号線に走査信号を印加することにより選択して走査、
例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素にデー
タ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置
の駆動方法であって、上記画面を1回走査する期間より
も長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、上
記画面を複数回走査した後で設ける方法である。
【0128】また、本実施の形態にかかる表示装置は、
マトリクス状に配置された画素からなる画面と、上記画
面を選択して走査する複数の走査信号線と、選択された
ラインの画素にデータ信号を供給する複数のデータ信号
線とを備え、画素がマトリクス状に配置されてなる画面
の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線
に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走
査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素に
データ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示
装置において、当該表示装置の駆動を制御する制御手段
を備え、上記制御手段は、上記画面を複数回走査した
後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号
線を非走査状態とする構成である。
【0129】このため、本実施の形態によれば、十分な
表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答
速度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態
で、容易に十分な低消費電力化を図ることができる。
【0130】以上のように、上記説明においては、上記
表示装置の駆動に際し、上記画面を1回走査する期間よ
りも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を、
上記画面を複数回走査した後で設けることで、十分な表
示応答を確保し、基本的な表示品位を満たした状態で低
消費電力化を図る構成とした。
【0131】しかし、液晶表示装置のように交流駆動さ
れる表示装置において、例えば、上記走査回数を偶数回
にすると、図18に示すように、1回目の走査期間T1
では、液晶に黒表示のためのプラス極性の電圧が印加さ
れ、2回目の走査期間T1では、マイナス極性の電圧が
印加され、一回の走査ごとに極性が反転し、その次の休
止期間T2では、マイナス極性の電圧を保持したままと
なる。そして休止期間T2後の1回目の走査期間T1
(つまり、休止期間直後の走査期間T1)では、液晶が
マイナス極性の電圧を保持しているため、プラス極性の
電圧が印加され、2回目の走査期間T1では、マイナス
極性の電圧が印加され、やはり1回の走査ごとに極性が
反転する。この結果、その次の休止期間T2では、液晶
がマイナス極性の電圧を保持したままとなる。よって、
休止期間T2中に表示装置が保持している電圧はいつも
マイナス極性となり、液晶に直流が印加され、液晶の信
頼性や表示品質が低下する。
【0132】このように、表示装置として、交流駆動さ
れる、交流駆動に適した表示装置を用いる場合、上記休
止期間における画素の2つの電極、つまり画素電極と対
向電極との電位差の極性(図3および図4に示す上記し
た液晶表示装置においては液晶層13に電圧を印加する
ことで液晶層13を駆動する画素電極27と対向電極と
しての透明共通電極19との電位差の極性)が常に同じ
極性になると上記表示装置に直流が印加され、該表示装
置の信頼性や表示品位が低下する。
【0133】そこで、上記走査期間T1を複数回設けた
後に上記休止期間T2を設ける動作を繰り返し行うに際
しては、上記休止期間T2中における画素の2つの電極
の電位差の極性が休止期間T2ごとに反転するように画
素電極および/または対向電極の電位を制御することが
好ましい。
【0134】本発明において上記休止期間T2中におけ
る画素電極と対向電極との電位差の極性を休止期間T2
ごとに反転させる方法としては、例えば、上記走査期間
T1を複数回設けた後に上記休止期間T2を設ける動作
を、繰り返し行うに際し、(I)上記走査期間T1を奇
数回設けた後、上記休止期間T2を設けると共に、走査
期間T1ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差
の極性が反転するように、上記画素電極および/または
対向電極の電位を制御する方法、(II)上記走査期間T
1を偶数回設けた後、上記休止期間T2を設けると共
に、休止期間T2直後の走査期間T1は、画素の画素電
極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間T2
における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休
止期間T2に至るまでの走査期間T1における上記電位
差の極性が走査期間T1ごとに反転するように、上記画
素電極および/または対向電極の電位を制御する方法、
もしくは、(III)休止期間T2後の走査期間T1は、画
素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休
止期間T2における上記電位差の極性と反転しており、
かつ、次の休止期間T2に至るまでの走査期間T1にお
ける上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電
極および/または対向電極の電位を制御する方法の3つ
の方法が挙げられる。
【0135】言い換えれば、上記表示装置においては、
例えば、前記した制御手段(例えば図2に示すコントロ
ールIC5)が、(i)上記画面を1回走査する走査期
間T1を複数回設けた後に上記休止期間T2を設ける動
作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間T1を奇数回
設けた後、上記休止期間T2を設けると共に、走査期間
T1ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差の極
性が反転するように、上記画素電極および/または対向
電極の電位を制御する構成、(ii)上記画面を1回走査
する走査期間T1を複数回設けた後、上記休止期間T2
を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間T
1を偶数回設けた後、上記休止期間T2を設けると共
に、休止期間T2直後の走査期間T1は、画素の画素電
極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間T2
における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休
止期間T2に至るまでの走査期間T1における上記電位
差の極性が走査期間T1ごとに反転するように、上記画
素電極および/または対向電極の電位を制御する構成、
もしくは、(iii) 上記画面を1回走査する走査期間T1
を複数回設けた後、上記休止期間T2を設ける動作を、
繰り返し行うに際し、休止期間T2直後の走査期間T1
は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直
前の休止期間T2における上記電位差の極性と反転して
おり、かつ、次の休止期間T2に至るまでの走査期間T
1における上記電位差の極性が同じになるように、上記
画素電極および/または対向電極の電位を制御する構成
とすればよい。
【0136】まず、上記(I)の方法について図19に示
すタイミングチャートを例に挙げて以下に説明する。こ
の場合、例えば、図19に示すように、1回目の走査期
間T1では、液晶に黒表示のためのプラス極性の電圧が
印加され、2回目の走査期間T1では、マイナス極性の
電圧が印加され、3回目の走査期間T1では、プラス極
性の電圧が印加され、1回の走査ごとに液晶に印加され
る電圧の極性が反転し、その次の休止期間T2では、液
晶がプラス極性の電圧を保持したままとなる。そして休
止期間T2後の1回目の走査期間T1では、液晶がプラ
ス極性の電圧を保持しているため、マイナス極性の電圧
が印加され、2回目の走査期間T1では、プラス極性の
電圧が印加され、3回目の走査期間T1では、マイナス
極性の電圧が印加され、やはり1回の走査ごとに液晶に
印加される極性が反転する。この結果、その次の休止期
間T2では、液晶がマイナス極性の電圧を保持したまま
となる。よって、休止期間T2中に液晶が保持している
電圧は休止期間T2ごとにその極性が反転することにな
る。
【0137】なお、前述したように、通常の駆動時で
は、1回の走査期間T1の走査時間が約16.7mse
cであり、液晶の応答速度が40〜50msecとなる
ので上記繰返し周期は3回程度行えば、正常な表示がで
きる。
【0138】しかし、必要な走査回数は、表示装置の材
料、駆動タイミング、走査期間、応答速度、白表示時と
黒表示時との液晶の誘電率の差、画素の総容量に対する
液晶容量等によって変化する。
【0139】従って、上記図19においては、走査期間
T1を奇数回(つまり、休止期間T2同士の間に奇数
回)設けるに際し、走査期間T1を3回ずつ設けた場合
を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、上記走査期間T1は複数回で、かつ、奇数
回であればその回数は限定されるものではない。
【0140】また、図19においては走査期間T1を3
回ずつ設けた場合を例に挙げたが、液晶の応答速度が速
い場合、2回で正常な表示となる場合もある。そこで、
次に、上記(II)の方法について、図20に示すように、
走査期間T1を偶数回(つまり、休止期間T2同士の間
に偶数回)設けるに際し、走査期間T1を2回ずつ設け
た場合を例に挙げて以下に説明する。但し、本発明はこ
れに限定されるものではなく、上記走査期間T1は複数
回で、かつ、偶数回であればその回数は限定されるもの
ではない。
【0141】図20においては、1回目の走査期間T1
では、液晶に黒表示のためのプラス極性の電圧が印加さ
れ、2回目の走査期間T1では、マイナス極性の電圧が
印加され、1回の走査ごとに液晶に印加される電圧の極
性が反転する。この結果、その次の休止期間T2では、
液晶がマイナス極性の電圧を保持したままとなる。そし
て休止期間T2後の1回目の走査期間T1では、前記休
止期間T2での極性と同じマイナス極性の電圧が液晶に
印加され、2回目の走査期間T1では、プラス極性の電
圧が印加され、やはり1回の走査ごとに液晶に印加され
る電圧の極性が反転する。この結果、その次の休止期間
T2では、液晶がプラス極性の電圧を保持したままとな
る。よって、休止期間T2中に液晶が保持している電圧
は休止期間T2ごとにその極性が反転する。
【0142】上記の(I)または(II)の方法によれ
ば、一回の走査ごとに前記電位差の極性が反転する。つ
まり、例えば、液晶へ印加される電圧は、一回の走査期
間T1ごとにその極性が反転する。また、上記(I)ま
たは(II)の方法によれば、休止期間T2中における上記
電位差の極性を休止期間T2ごとに反転させることがで
き、休止期間T2中に例えば液晶が保持している電圧を
休止期間T2ごとに反転させることができる。このた
め、上記(I)または(II)の方法によれば、液晶を交流
駆動することが可能となり、液晶の信頼性や表示品位の
低下を防ぐことができる。すなわち、上記(I)または
(II)の方法によれば、交流駆動に適した表示装置におい
て、良好な表示品位と低消費電力化とを共に実現させる
ことができる。
【0143】次に、上記(III)の方法について、図21
に示すタイミングチャートを例に挙げて以下に説明す
る。この場合、例えば、図21に示すように、1回目の
走査期間T1では、液晶に黒表示のためのプラス極性の
電圧が液晶に印加され、その後、休止期間T2までのす
べての走査期間T1でも、プラス極性の電圧が印加され
る。より具体的には、図21に示すように、走査期間T
1を2回設けた後、続いて休止期間T2を設ける場合、
1回目の走査期間T1でプラス極性の電圧が液晶に印加
されると、2回目の走査期間T1でもプラス極性の電圧
が液晶に印加される。この結果、その次の休止期間T2
では、液晶がプラス極性の電圧を保持したままとなる。
そして休止期間T2後の1回目の走査期間T1では、液
晶がプラス極性の電圧を保持しているため、マイナス極
性の電圧が印加され、その後、次の休止期間T2まで
の、すべての走査期間T1でも、液晶にマイナス極性の
電圧が印加される。この結果、その次の休止期間T2で
は、液晶がマイナス極性を保持したままとなり、休止期
間T2中に液晶が保持している電圧は休止期間T2ごと
にその極性が反転する。
【0144】上記(III)の方法によれば、少なくとも、
上記画面を1回走査する走査期間T1を複数回設けた後
に上記休止期間T2を設ける動作を、繰り返し行う繰返
し周期の中で大きな割合を占めている休止期間T2だけ
は、前記した電位差の極性、つまり、例えば、液晶表示
装置においては、液晶が保持している電圧の極性が休止
期間T2ごとに反転し、液晶を交流駆動することが可能
となる。このため、液晶の信頼性や表示品位の低下を防
ぐことができる。よって、上記(III)の方法を採用した
場合においても、交流駆動に適した表示装置において、
良好な表示品位と低消費電力化を共に実現させることが
できる。
【0145】なお、図21においては、走査期間T1を
複数回(つまり、休止期間T2同士の間に複数回)設け
るに際し、走査期間T1を2回ずつ設けた場合を例に挙
げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、上記(III)の方法を採用する場合、休止期間T2同
士の間に設けられる走査期間T1の回数は、複数回であ
れば、奇数回でも偶数回でも構わない。
【0146】また、上記(I)〜(III)に示す方法の説
明においては、走査期間T1を複数回連続して設けた
後、上記休止期間T2を設けた場合のタイミングチャー
トを例にあげて説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、各走査期間T1同士の間に垂直帰線期間
や、休止期間T2よりも短い非走査期間を設ける場合に
も、上記方法を用いることで、上記した効果を得ること
ができる。
【0147】さらに、図19〜図21においては、画素
電極の電位を変更(制御)することで上記液晶にかかる
電圧の極性を変更(制御)する方法について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、前記した
ように画素電極および/または対向電極の電位を変更
(制御)することで、液晶にかかる電圧の極性を変更
(制御)し、上記液晶を交流駆動させることが可能であ
る。
【0148】例えば、図3および図4に示す液晶表示装
置においては、上記休止期間T2中における画素電極2
7と対向電極としての透明共通電極19との電位差の極
性が休止期間T2ごとに反転するように、画素電極27
の電位、もしくは画素電極27と透明共通電極19との
電位を制御することが好ましい。このためには、例え
ば、走査信号線31…が選択されている時のデータ信号
線32…の電極もしくは、走査信号線31…が選択され
ている時のデータ信号線32…と上記透明共通電極19
との電位を制御すればよい。
【0149】例えば、液晶に±5Vの電位を印加する場
合(黒表示時)、透明共通電極19(対向電極)を0V
とし、画素電極27に+5V、もしくは−5Vの電位を
印加(画素電極27のみに交流電圧を印加)してもよ
く、透明共通電極19に−3Vもしくは+3Vの電圧を
印加し、画素電極27に+2V(透明共通電極19に−
3Vの電圧印加時)もしくは−2V(透明共通電極19
に+3Vの電圧印加時)の電圧を印加(画素電極27と
透明共通電極19とに交流電圧を印加)してもよい。
【0150】また、例えば、液晶に±3Vの電位を印加
する場合(中間調表示時)、透明共通電極19(対向電
極)を0Vとし、画素電極27に+3V、もしくは−3
Vの電位を印加(画素電極27のみに交流電圧を印加)
してもよく、透明共通電極19に−3Vもしくは+3V
の電圧を印加し、画素電極27を0V(画素電極27と
透明共通電極19とに交流電圧を印加)としてもよい。
【0151】なお、図3および図4に示す液晶表示装置
においては、画素電極27と対向電極としての透明共通
電極19とが各々対向する別々のガラス基板11・12
上に設けられた構成としたが、本発明の表示装置はこれ
に限定されるものではない。
【0152】上記表示装置として、例えば、画素電極と
対向電極とが同一基板上に形成されたIPS(in-plane-
switching)方式を用いた構成とすることができる。ま
た、上記表示装置として、画素電極とそれに対向する基
板にデータ信号線を配したハイパーLCD(liquid crys
tal display)を用いることもできる。この場合、上記対
向する基板側に設けられたデータ信号線におけるデータ
信号のみを変更することにより画素を駆動することもで
きる。
【0153】すなわち、本実施の形態において、上記
「画素電極および/または対向電極」とは、IPS方式
を用いた表示装置や、ハイパーLCDにおける画素電極
および/または対向電極を含む。そして、上記方法は、
このように液晶表示装置のみならず、交流駆動に適した
表示装置全般に適用することが可能である。
【0154】また、上記表示装置の駆動の際の別の問題
として、上述したように、応答速度が遅く、印加されて
いる電圧によって容量が変化する場合に、画面の書き換
え周期以上に表示の応答速度が遅くなり、表示品位が低
下するという事態が、常に画像が変化している動画や、
静止画から動画に変化する場合等、表示が切り替わる場
合に発生する。
【0155】そこで、上記表示装置が、表示すべき画像
の変化を検出する検出手段を備え、上記制御手段が、上
記検出手段の検出結果に応じて表示動作、すなわち、当
該表示装置の駆動を、表示すべき画像に変化がないとき
と表示すべき画像が変化したときとで切り替えることに
より、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適な応
答性、表示品位、低消費電力化を図ることができる。
【0156】すなわち、本実施の形態にかかる液晶表示
装置1は、図11に示すように、コントロールIC5に
動き検出切替部8(検出手段、切替手段)を備えていて
もよい。
【0157】上記動き検出切替部8は、表示すべき画像
の変化、つまり、表示すべき画像が変化したか否かを検
出する回路であり、例えば表示すべき画像が動画である
か静止画であるかを検出する。
【0158】上記動き検出切替部8は、図11に示すよ
うに、画像メモリ6から、一定の間隔で送られてくる画
像データが変化しているか、または、静止画のように変
化していないかを検出することにより表示すべき画像の
変化を検出するようになっていてもよく、図12に示す
ように、コントロールIC5外部からのモード切替信号
等により画像の動きの有無を指定することで表示すべき
画像の変化を検出するようになっていてもよい。
【0159】上記動き検出切替部8が、画像メモリ6か
ら、一定の間隔で送られてくる画像データが変化してい
るか、または、静止画のように変化していないかを検出
することにより表示すべき画像の変化を検出する場合、
該動き検出切替部8としては、例えばフレームメモリと
比較器とで構成された回路であってもよい。
【0160】また、上記動き検出切替部8が、コントロ
ールIC5外部からのモード切替信号等により画像の動
きの有無を指定することで表示すべき画像の変化を検出
する場合、上記動き検出切替部8は、例えば、コントロ
ールIC5におけるモード切替信号受信部として機能す
る。
【0161】また、上記動き検出切替部8は、該動き検
出切替部8に、走査モード(静止モード、変化モード、
動画モード等)の切り替え(選択)用スイッチなどが備
えられ、コントロールIC5の制御により、走査モード
(静止モード、変化モード、動画モード等)の切り替え
を行う構成を有していてもよい。
【0162】また、上記液晶表示装置1は、使用者が設
定しやすいように液晶表示装置1の筐体外周面に走査モ
ード(制止モード、変化モード、動画モード等)の切り
替え(選択)用スイッチなどが備えられていてもよい。
すなわち、上記液晶表示装置1は、走査モード(静止モ
ード、変化モード、動画モード等)が外部から切り替え
られるようになっていてもよい。この場合、上記液晶表
示装置1は、動き検出切替部8にて、外部の走査モード
の切り替え(選択)用スイッチにより指定(選択)され
た走査モードを検出し、この走査モードに基づいて、コ
ントロールIC5の制御により、指定された走査モード
を実行する。
【0163】なお、図11および図12は動き検出切替
部8がコントロールIC5の内部に組み込まれている構
成であるが、これに限らず、動き検出切替部8がコント
ロールIC5から独立して設けられた構成を有していて
もよい。
【0164】上記の液晶表示装置1では、上記動き検出
切替部8で検出された結果に基づいて、GSP変換回路
7が制御され、走査期間T1を1回にするのか、または
複数回とするかが切り替えられる。
【0165】つまり、上記の液晶表示装置1では、表示
すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走査
した後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査
信号線を非走査状態とし、表示すべき画像が変化したと
きは、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走
査する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態にす
る。
【0166】具体的には、通常、つまり、画像が変化し
ない静止画などを表示する際には、前記図5、図6並び
に図8に示すように、走査期間T1を1回のみ設けた
後、休止期間T2を設ける動作(繰り返し間隔)を繰り
返すことにより、表示を行う。すなわち、走査モードが
静止モードに設定された場合、走査期間T1と休止期間
T2とを交互に繰り返す。
【0167】また、動画でも画像に動きの少ない表示を
行う場合のように、画像データがある一定の間隔を開け
て切り替わる場合等、動画から静止画への表示の切り替
わりがある場合には、走査モードを変化モードに設定す
ることで、図9に示すように、画像データが変化すると
き、つまり、表示すべき画像が切り替わる(変化する)
ときのみ走査期間T1を複数回(上記液晶表示装置1に
おいては3回)設けた後、休止期間T2を設け、その
後、走査期間T1と休止期間T2とを交互に繰り返す。
つまり、表示すべき画像に変化がないときには走査期間
T1と休止期間T2とを交互に繰り返す。
【0168】また、常に画像が変化している動画などを
表示する際には、前記図1並びに図10に示すようにゲ
ートスタートパルス信号GSPのパルス間隔(走査期間
T1)を連続して複数回(上記液晶表示装置1において
は3回)繰り返した後、休止期間T2を設ける繰り返し
間隔を繰り返して、次々と画面を書き換えることにより
表示を行う。すなわち、走査モードが動画モードに設定
された場合、走査期間T1を複数回繰り返し、その後、
休止期間T2を設ける駆動を繰り返す。なお、動画モー
ドとは、変化モードで画像変化が連続的に変化した場合
に相当する。
【0169】上記の駆動を行うことで、不用意に走査回
数を増やすことなく、画像変化に対応した表示を行うこ
とができ、画質の劣化を防止することができると共に、
省電力化を図ることができる。なお、上記休止期間T2
は、その全部あるいは一部が停止期間であってもよいこ
とは言うまでもない。
【0170】すなわち、本実施の形態にかかる表示装置
の駆動方法は、画素がマトリクス状に配置されてなる画
面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号
線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を
走査、例えば線順次に走査し、選択されたラインの画素
にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表
示装置の駆動方法であって、表示すべき画像に変化がな
いときには、上記画面を1回走査する走査期間の後、該
走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休
止期間を設け、表示すべき画像が変化したときは、上記
休止期間を、画面を複数回走査した後で設ける方法であ
ってもよい。
【0171】また、本実施の形態にかかる表示装置は、
画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ライン
を、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号
を印加することにより選択して上記画面を走査、例えば
線順次に走査し、選択されたラインの画素にデータ信号
線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置におい
て、当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示す
べき画像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御
手段は、上記検出手段の検出結果に応じて、表示すべき
画像に変化がないときには、上記画面を1回走査した
後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号
線を非走査状態とし、表示すべき画像が変化したとき
は、上記画面を複数回走査した後、上記画面を1回走査
する期間よりも長く全走査信号線を非走査状態にする構
成であってもよい。
【0172】本実施の形態によれば、上記したように、
少なくとも、表示すべき画像が変化したときには、上記
休止期間を、画面を複数回走査した後で設けることで、
十分な表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラス
ト、応答速度、階調性などの基本的な表示品位を満たし
た状態で、容易に十分な低消費電力化を図ることができ
る。
【0173】そして、特に、表示すべき画像に変化がな
いときは画面の走査を1回のみ行い、表示が切り替わっ
たとき、すなわち、表示すべき画像が変化したときのみ
画面の走査を複数回繰り返すことで、静止画や動画など
表示画像の種類ごとに最適な応答性、表示品位、低消費
電力化を図ることができ、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回
数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一
層短くすることができ、より一層低消費電力化を図るこ
とができる。
【0174】そして、上記表示装置においても表示すべ
き画像が変化した時、すなわち、走査期間T1を複数回
設けた後に、休止期間T2を設ける場合、上記した動作
を繰返し行うに際しては、前記した方法(I)〜(III)
の何れかの方法、言い換えれば、これら(I)〜(III)
の方法を実施するための前記した各構成(i)〜(iii)
の何れかの構成を採用することで、良好な表示品位と低
消費電力化との両方を実現することができる。
【0175】また、表示すべき画像に変化がないときと
表示すべき画像が変化したときとで上記表示装置の駆動
を切り替えるに際し、表示すべき画像に変化がないとき
の書き換え周期を、通常の書き換え周期(所定の書き換
え周期)よりも長くし、表示すべき画像が変化したとき
のみ、通常の書き換え周期(所定の書き換え周期)にて
上記画面を少なくとも1回、好適には複数回走査するこ
とにより、静止画や動画など表示画像の種類ごとに最適
な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることもでき
る。
【0176】つまり、例えば、前記液晶表示装置1にお
いて、上記コントロールIC5においてGSP変換回路
を制御し、上記動き検出切替部8で検出された結果に基
づいて、静止画の表示を行う場合と動画の表示を行う場
合とで、ゲートスタートパルス信号GSPのパルス間隔
を変更することで、静止画や動画など表示画像の種類ご
とに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ること
ができる。
【0177】具体的には、例えば、通常のNTSCの走
査期間(必要に応じて帰線期間が設けられていてもよ
く、この場合は、走査期間と帰線期間との合計)が1
6.7msec、つまり、ゲートスタートパルス信号G
SPのパルス間隔が約16.7msecである場合(す
なわち、前記したように表示のフレーム周波数が通常の
60Hzである場合)、図13あるいは図14に示すよ
うに、表示すべき画像に変化がないときは書き換え周期
(すなわち、リフレッシュ周期)を通常の10倍の16
7msecと長くすることにより、低消費電力化を図る
ことができる。なお、NTSCでは、書き換え周期が1
垂直期間となる。
【0178】そして、このように走査期間(走査期間T
1)でその書き換え周期が長い場合に、画像が変化した
ときには通常の書き換え周期(この場合は16.7ms
ec)にて少なくとも1回、好適には図13に示すよう
に複数回画面の走査を行うことで、画像変化に対して速
やかに対応することができる。
【0179】つまり、例えばAからBに画像が変化する
際に、書き換え周期(1垂直期間)と書き換え周期(1
垂直期間)との間に書き換え周期(リフレッシュ周期)
よりも短い走査期間を少なくとも1回設けることで、画
像変化(A→B)への表示の追随性を向上させることが
でき、速く画像を変化させることができる。そして、こ
のとき、書き換え周期(1垂直期間)と書き換え周期
(1垂直期間)との間に書き換え周期(リフレッシュ周
期)よりも短い走査期間を複数回(例えば図13に示す
ように2回、より好適には前記したように例えば3回)
設けることで、画素への充電を十分に行うことができ
る。
【0180】以下、該走査方法、すなわち、本実施の形
態にかかる上記駆動方法について、図14を参照して、
表示画像がAからBに切り替わった場合に、短い書き換
え周期(例では16.7msec)を他の書き換え周
期と書き換え周期との間に入れる場合を例に挙げて
より具体的に説明する。
【0181】図14では、書き換え周期は書き換え周
期・・(例えば167msec)よりも短く(例
えば16.7msec)設定している。書き換え周期
は、短い方が画像変化に対する追随性が向上するため短
い方が良いが、短すぎると画素への充電が明らかに不足
するため、各ディスプレイの充電特性等により決定され
る所定の値(ここでは16.7msec)以上であるこ
とが望ましい。このため、好適には通常のリフレッシュ
モード時の周期(ここでは16.7msec)に設定さ
れる。
【0182】なお、書き換え周期・は低リフレシュ
モードであり、図14では書き換え周期を共に167m
secとしたが、互いに異なっていても構わない。
【0183】また、書き換え周期は書き換え周期ま
たは(図14では167msec)から書き換え周期
(図14では16.7msec)を引いた残りとして
規定したが、この部分を厳密に規定する必要はない。こ
れは、図14では書き換え周期および書き換え周期
、並びに、書き換え周期と書き換え周期との和
が、各々167msecに設定されているのに対して、
書き換え周期は、16.7msecに設定されている
ように、通常、他の書き換え周期・・より十分小
さく設定されることから、書き換え周期は書き換え周
期またはに近いものであるためである。
【0184】なお、図14において、各書き換え周期
・・は、各々の期間全体を走査期間としてもよい
し、また、各々の期間を、例えば走査期間と休止期間と
の和により構成してもよい。
【0185】後者の場合、書き換え周期を短くするこ
とは、書き換え周期の期間を長くとることができ、書
き換え周期の期間中の休止期間を長くできるので、低
電力化により一層寄与することができる。また、前者の
場合、画像変化への表示の追随性をより一層、向上させ
ることができる。
【0186】このように、表示すべき画像に変化がない
ときの書き換え周期を所定の書き換え周期よりも長く
し、表示すべき画像が変化したときは、所定の書き換え
周期、つまり、例えば各ディスプレイの充電特性等によ
り決定される書き換え周期にて、上記画面を少なくとも
1回、好適には複数回、例えば連続して走査すること
で、画像変化への表示の追随性を向上させることがで
き、画像変化を速やかに行うことができる。
【0187】すなわち、本実施の形態にかかる表示装置
の駆動方法は、画素がマトリクス状に配置されてなる画
面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号
線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を
所定の書き換え周期で走査、例えば線順次に走査し、選
択されたラインの画素にデータ信号線からデータ信号を
供給して表示を行う表示装置の駆動方法であって、表示
すべき画像に変化がないときの書き換え周期を所定の書
き換え周期よりも長くし、表示すべき画像が変化したと
きのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を少なくとも
1回、好適には複数回走査する方法であってもよい。
【0188】上記の方法によれば、上記表示装置の駆動
に際しては、表示すべき画像に変化がないときは、上記
画面は、所定の書き換え周期よりも長い周期にて走査が
行われ、表示すべき画像が変化したときは、上記画面
は、所定の書き換え周期にて走査が行われる。これによ
り、表示すべき画像が変化したときは、表示すべき画像
に変化がないときよりも短い書き換え周期で走査が行わ
れる。また、表示すべき画像に変化がないときの書き換
え周期が所定の書き換え周期よりも長い場合、表示すべ
き画像が変化したときは、表示すべき画像に変化がない
ときよりも短い書き換え周期で上記画面の走査が複数
回、例えば連続して行われる。
【0189】また、本実施の形態にかかる表示装置は、
画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ライン
を、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号
を印加することにより選択して上記画面を所定の書き換
え周期で走査、例えば線順次に走査し、選択されたライ
ンの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して表示
を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制御す
る制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検出手
段とを備え、上記制御手段は、表示すべき画像に変化が
ないときの書き換え周期が所定の書き換え周期よりも長
く、表示すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換
え周期にて上記画面を少なくとも1回、好適には複数
回、例えば連続して走査するように、上記検出手段の検
出結果に応じて上記走査信号線への走査信号の印加を制
御する構成であってもよい。
【0190】これにより、表示すべき画像に変化がない
ときには、画面を書き換える回数、すなわち、データ信
号を出力している時間をより一層短くすることができ、
静止画のように動きのない表示(表示すべき画像に変化
がない表示)や動画でも画像の動きの少ない表示などに
対しては、画面を書き換えることによる消費電力を、明
るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基本的な
表示品位を保ったまま削減することができる。一方、表
示すべき画像が変化したときは、画素電極に、所望の輝
度を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加する
ことができ、画像変化を速やかに行うことができる。
【0191】この結果、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費
電力化を図ることができる。
【0192】なお、上記の説明においては、前記走査が
線順次に行われる場合を例に挙げて説明したが、本実施
の形態はこれに限定されるものではなく、連続的な走査
のみならず、飛び越し走査や間引き走査が行われてもよ
い。
【0193】以上、本実施の形態では、反射型のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明した
が、本実施の形態にかかる表示装置の駆動方法並びに表
示装置としては、これに限定されるものではなく、単純
マルチプレックス液晶表示装置、EL(Electro Lumine
scense)表示装置、PDP(Plasma Display Panel)、g
iriconなどでもよい。また、上記の表示装置は、
携帯電話、ポケットゲーム機、PDA(Personal Digita
l Assistants)、携帯TV、リモートコントロール、ノ
ート型パーソナルコンピュータ、その他の携帯端末など
に搭載可能である。これらの携帯機器はバッテリー駆動
されることが多く、良好な表示品位を保ったままの低消
費電力化を図れる表示装置を搭載することにより、長時
間駆動が可能になる。
【0194】
【発明の効果】本発明の表示装置の駆動方法は、以上の
ように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各
ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走
査信号を印加することにより選択して上記画面を走査
し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデータ
信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であっ
て、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号
線を非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回走
査した後で設ける方法である。
【0195】それゆえ、表示の応答が完了するまで繰り
返し書き込みを行うことができ、複数回の走査期間と休
止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を
完了させることができるので十分な表示の応答速度を確
保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの
基本的な表示品位を満たすことができると共に、画面を
書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している
時間を短くすることができるので、データ信号の供給周
波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソー
スドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に
削減することができる。
【0196】このため、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費
電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0197】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連続し
て設けた後、上記休止期間を設ける方法である。
【0198】それゆえ、液晶表示装置等、垂直帰線期間
を必要とせず、走査期間を連続して設けることが可能で
ある表示装置においては、上記走査期間を複数回連続し
て設けた後、上記休止期間を設けることで、各走査期間
の間に垂直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場
合と比較して、十分な表示の応答速度を確保することが
できるという効果を奏する。
【0199】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、画素がマトリクス状に配置されてなる画面
の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線
に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走
査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデー
タ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であっ
て、表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を
1回走査する走査期間の後、該走査期間よりも長く全走
査信号線を非走査状態とする休止期間を設け、表示すべ
き画像が変化したときは、上記休止期間を、画面を複数
回走査した後で設ける方法である。
【0200】それゆえ、静止画のように動きのない表示
(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の
動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えるこ
とによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減す
ることができる。また、動画のように表示すべき画像が
変化するときには、省電力化を図る一方で、表示の応答
が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができ、複
数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔より
も短い期間で応答を完了させることができるので十分な
表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答
速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことがで
きる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類ごとに
最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることがで
きる。
【0201】このため、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回
数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一
層短くすることができ、より一層低消費電力化を図るこ
とができるという効果を奏する。
【0202】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、表示すべき画像が変化したとき、上記走査期間を
複数回連続して設けた後、上記休止期間を設ける方法で
ある。
【0203】それゆえ、液晶表示装置等、垂直帰線期間
を必要とせず、走査期間を連続して設けることが可能で
ある表示装置においては、上記走査期間を複数回連続し
て設けた後、上記休止期間を設けることで、各走査期間
の間に垂直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場
合と比較して、十分な表示の応答速度を確保することが
できるという効果を奏する。
【0204】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、上記休止期間中に、表示に無関係な回路の動作を
停止する停止期間を設ける方法である。
【0205】それゆえ、休止期間において表示に無関係
な回路によって消費される電力を削減することができ
る。このため、表示装置全体の消費電力をさらに低減す
ることができるという効果を奏する。
【0206】本発明の表示装置に駆動方法は、以上のよ
うに、上記画面を1回走査する走査期間を複数回設けた
後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際
し、上記走査期間を奇数回設けた後、上記休止期間を設
けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電
極との電位差の極性が反転するように、上記画素電極お
よび/または対向電極の電位を制御する方法である。
【0207】また、本発明の表示装置に駆動方法は、以
上のように、上記画面を1回走査する走査期間を複数回
設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行う
に際し、上記走査期間を偶数回設けた後、上記休止期間
を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画
素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間
における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休
止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性
が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および
/または対向電極の電位を制御する方法である。
【0208】上記の各方法によれば、一回の走査ごとに
上記電位差の極性が反転する。また、上記の各方法によ
れば、休止期間中における上記電位差の極性を、休止期
間ごとに反転させることができる。このため、上記の方
法によれば、上記表示装置を交流駆動することが可能と
なる。このため、例えば、液晶表示装置のように交流駆
動に適した表示装置において、例えば、液晶に直流が印
加されることに起因する液晶の信頼性や表示品位の低下
を防止することができる。よって、上記の方法によれ
ば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方を満足
させることができるという効果を奏する。
【0209】また、本発明の表示装置の駆動方法におい
ては、上記画面を1回走査する走査期間を複数回設けた
後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際
し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向
電極との電位差の極性が、直前の休止期間における上記
電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間に至
るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じにな
るように、上記画素電極および/または対向電極の電位
を制御する方法である。
【0210】上記方法によれば、少なくとも、上記画面
を1回走査する走査期間を複数回設けた後に上記休止期
間を設ける動作を、繰り返し行う繰返し周期の中で大き
な割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性
が反転することで、上記表示装置を、交流駆動すること
が可能となる。このため、例えば、液晶表示装置のよう
に交流駆動に適した表示装置において、例えば、液晶に
直流が印加されることに起因する液晶の信頼性や表示品
位の低下を防止することができる。よって、上記の方法
によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両方
を満足させることができるという効果を奏する。
【0211】本発明の表示装置の駆動方法は、以上のよ
うに、画素がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラ
インを、各々のラインにおける画素の走査信号線に走査
信号を印加することにより選択して上記画面を所定の書
き換え周期で走査し、選択されたラインの画素にデータ
信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示装置の
駆動方法であって、表示すべき画像に変化がないときの
書き換え周期を所定の書き換え周期よりも長くし、表示
すべき画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期に
て上記画面を走査する方法である。
【0212】それゆえ、静止画のように動きのない表示
(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の
動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換える回
数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くす
ることができ、画面を書き換えることによる消費電力
を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を保ったまま削減することができる。ま
た、動画のように表示すべき画像が変化するときには、
画像変化への表示の追随性を向上させることができ、画
像変化を速やかに行うことができる。この結果、十分な
表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答
速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことがで
きる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類ごとに
最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることがで
きる。
【0213】このため、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費
電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0214】また、本発明の表示装置の駆動方法は、以
上のように、表示すべき画像が変化したときのみ、所定
の書き換え周期にて上記画面を複数回走査する方法であ
る。
【0215】それゆえ、表示すべき画像が変化したとき
に、画素電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十
分に行うことができると共に、画素電極に、所望の輝度
を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加するこ
とができ、画像変化を速やかに行うことができるという
効果を奏する。
【0216】本発明の表示装置は、以上のように、画素
がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各
々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加
することにより選択して上記画面を走査し、選択された
ラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して
表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制
御する制御手段を備え、上記制御手段は、上記画面を複
数回走査した後、上記画面を1回走査する期間よりも長
く全走査信号線を非走査状態とする構成である。
【0217】それゆえ、表示の応答が完了するまで繰り
返し書き込みを行うことができ、複数回の走査期間と休
止期間とからなる繰り返し間隔よりも短い期間で応答を
完了させることができるので十分な表示の応答速度を確
保し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの
基本的な表示品位を満たすことができると共に、画面を
書き換える回数、すなわち、データ信号を出力している
時間を短くすることができるので、データ信号の供給周
波数に正比例して増加するデータ信号線ドライバ(ソー
スドライバ)の消費電力、画素を充電する電力を容易に
削減することができる。
【0218】このため、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たした状態で、容易に十分な低消費
電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0219】本発明の表示装置は、以上のように、上記
制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回
連続して設けた後、上記画面を1回走査する走査期間よ
りも長く全走査信号線を非走査状態とする構成である。
【0220】それゆえ、上記表示装置が例えば液晶表示
装置である場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装
置においては、上記走査期間を複数回連続して設けた
後、上記休止期間を設けることで、各走査期間の間に垂
直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場合と比較
して、十分な表示の応答速度を確保することができると
いう効果を奏する。
【0221】本発明の表示装置は、以上のように、画素
がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各
々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加
することにより選択して上記画面を走査し、選択された
ラインの画素にデータ信号線からデータ信号を供給して
表示を行う表示装置において、当該表示装置の駆動を制
御する制御手段と、表示すべき画像の変化を検出する検
出手段とを備え、上記制御手段は、上記検出手段の検出
結果に応じて、表示すべき画像に変化がないときには、
上記画面を1回走査した後、上記画面を1回走査する期
間よりも長く全走査信号線を非走査状態とし、表示すべ
き画像が変化したときは、上記画面を複数回走査した
後、上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号
線を非走査状態にする構成である。
【0222】それゆえ、静止画のように動きのない表示
(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の
動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換えるこ
とによる消費電力を、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を保ったまま削減す
ることができる。また、動画のように表示すべき画像が
変化するときには、省電力化を図る一方で、表示の応答
が完了するまで繰り返し書き込みを行うことができ、複
数回の走査期間と休止期間とからなる繰り返し間隔より
も短い期間で応答を完了させることができるので十分な
表示の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答
速度、階調性などの基本的な表示品位を満たすことがで
きる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類ごとに
最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図ることがで
きる。
【0223】このため、十分な表示の応答速度を確保
し、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を満たした状態で、画面を書き換える回
数、すなわち、データ信号を出力している時間をより一
層短くすることができ、より一層低消費電力化を図るこ
とができるという効果を奏する。
【0224】本発明の表示装置は、以上のように、上記
制御手段は、表示すべき画像が変化したとき、上記画面
を1回走査する走査期間を複数回連続して設けた後、上
記画面を1回走査する走査期間よりも長く全走査信号線
を非走査状態とする構成である。
【0225】それゆえ、上記表示装置が例えば液晶表示
装置である場合等、垂直帰線期間を必要としない表示装
置においては、上記走査期間を複数回連続して設けた
後、上記休止期間を設けることで、各走査期間の間に垂
直帰線期間あるいは短い非走査期間を設けた場合と比較
して、十分な表示の応答速度を確保することができると
いう効果を奏する。
【0226】本発明の表示装置は、以上のように、上記
制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複数回
設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも長く
全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける動作
を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を奇数回設けた
後、上記休止期間を設けると共に、走査期間ごとに、画
素の画素電極と対向電極との電位差の極性が反転するよ
うに、上記画素電極および/または対向電極の電位を制
御する構成である。
【0227】また、本発明の表示装置は、以上のよう
に、上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間
を複数回設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よ
りも長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設
ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査期間を偶数
回設けた後、上記休止期間を設けると共に、休止期間直
後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位差
の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性と
同じであり、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間
における上記電位差の極性が走査期間ごとに反転するよ
うに、上記画素電極および/または対向電極の電位を制
御する構成である。
【0228】上記の各構成によれば、一回の走査ごとに
上記電位差の極性が反転する。また、上記の各構成によ
れば、休止期間中における上記電位差の極性を休止期間
ごとに反転させることができる。このため、上記の構成
によれば、交流駆動が可能であり、例えば液晶表示装置
のように交流駆動に適した表示装置において、例えば、
液晶に直流が印加された場合に液晶の信頼性が低下し、
表示品位が低下するようなことがない。よって上記の構
成によれば、良好な表示品位の実現と低消費電力化の両
方を消費する、交流駆動可能な表示装置を提供すること
ができるという効果を奏する。
【0229】また、本発明の液晶表示装置においては、
上記制御手段は、上記画面を1回走査する走査期間を複
数回設けた後に上記画面を1回走査する走査期間よりも
長く全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設ける
動作を、繰り返し行うに際し、休止期間直後の走査期間
は、画素の画素電極と対向電極との電位差の極性が、直
前の休止期間における上記電位差の極性と反転してお
り、かつ、次の休止期間に至るまでの走査期間における
上記電位差の極性が同じになるように、上記画素電極お
よび/または対向電極の電位を制御する構成である。
【0230】上記構成によれば、少なくとも、上記画面
を1回走査する走査期間を複数回設けた後に上記休止期
間を設ける動作を、繰り返し行う繰返し周期の中で大き
な割合を占めている休止期間だけは、上記電位差の極性
が反転することで、交流駆動が可能となる。このため、
例えば液晶表示装置のように交流駆動に適した表示装置
において、例えば、液晶に直流が印加された場合に液晶
の信頼性が低下し、表示品位が低下するようなことがな
い。よって上記の構成によれば、良好な表示品位の実現
と低消費電力化の両方を消費する、交流駆動可能な表示
装置を提供することができるという効果を奏する。
【0231】本発明の表示装置は、以上のように、画素
がマトリクス状に配置されてなる画面の各ラインを、各
々のラインにおける画素の走査信号線に走査信号を印加
することにより選択して上記画面を所定の書き換え周期
で走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線から
データ信号を供給して表示を行う表示装置において、当
該表示装置の駆動を制御する制御手段と、表示すべき画
像の変化を検出する検出手段とを備え、上記制御手段
は、表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期が
所定の書き換え周期よりも長く、表示すべき画像が変化
したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を走査
するように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査
信号線への走査信号の印加を制御する構成である。
【0232】それゆえ、静止画のように動きのない表示
(表示すべき画像に変化がない表示)や動画でも画像の
動きの少ない表示などに対しては、画面を書き換える回
数、すなわち、データ信号を出力している時間を短くす
ることができ、画面を書き換えることによる消費電力
を、明るさ、コントラスト、応答速度、階調性などの基
本的な表示品位を保ったまま削減することができる。ま
た、動画のように表示すべき画像が変化するときには、
上記画面を所定の書き換え周期にて走査するように走査
信号の印加を制御することで、画像変化への表示の追随
性を向上させることができ、画像変化を速やかに行うこ
とができる。つまり、静止画や動画など表示画像の種類
ごとに最適な応答性、表示品位、低消費電力化を図るこ
とができる。
【0233】従って、上記の構成によれば、十分な表示
の応答速度を確保し、明るさ、コントラスト、応答速
度、階調性などの基本的な表示品位を満たした状態で、
容易に十分な低消費電力化を図ることができる表示装置
を提供することができるという効果を奏する。
【0234】また、本発明の表示装置は、以上のよう
に、上記制御手段は、表示すべき画像が変化したときの
み、所定の書き換え周期にて上記画面を複数回走査する
ように、上記検出手段の検出結果に応じて上記走査信号
線への走査信号の印加を制御する構成である。
【0235】それゆえ、表示すべき画像が変化したとき
に、画素電極に十分な電圧を印加し、画素への充電を十
分に行うことができると共に、画素電極に、所望の輝度
を得るための所定の電圧まで速やかに電圧を印加するこ
とができ、画像変化を速やかに行うことができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる表示装置の駆動
方法を説明するタイミングチャートである。
【図2】本発明の一実施の形態にかかる表示装置の構成
を示すシステムブロック図である。
【図3】図2に示す表示装置の液晶パネルの構成を示す
断面図である。
【図4】図2に示す表示装置の液晶パネルの構成を示す
平面透視図である。
【図5】走査期間と休止期間とを垂直周期ごとに繰り返
すときの表示装置の駆動について説明するタイミングチ
ャートである。
【図6】走査期間と休止期間とを垂直周期ごとに繰り返
すときの表示装置の駆動について説明する他のタイミン
グチャートである。
【図7】表示装置の画素部の等価回路を示す回路図であ
り、(a)は白表示状態を示し、(b)は黒表示状態を
示す。
【図8】静止画モードにおける表示装置の駆動方法を説
明するタイミングチャートである。
【図9】変化モードにおける表示装置の駆動方法を説明
するタイミングチャートである。
【図10】動画モードにおける表示装置の駆動方法を説
明するタイミングチャートである。
【図11】本発明の一実施の形態にかかる表示装置の駆
動方法を用いた表示装置の他の構成を示すシステムブロ
ック図である。
【図12】本発明の一実施の形態にかかる表示装置のさ
らに他の構成を示すシステムブロック図である。
【図13】本発明の一実施の形態にかかる表示装置の他
の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
【図14】本発明の一実施の形態にかかる表示装置のさ
らに他の駆動方法を説明するタイミングチャートであ
る。
【図15】マトリクス型表示装置の構成を示すブロック
図である。
【図16】従来の表示装置の駆動方法を説明するタイミ
ングチャートである。
【図17】垂直帰線期間を説明する説明図である。
【図18】交流駆動される表示装置において走査期間を
複数回設けた後、休止期間を設ける動作を、繰返し行う
場合に、上記走査期間を偶数回設けた場合の表示装置の
駆動について説明するタイミングチャートである。
【図19】本発明の一実施形態に係る表示装置を交流駆
動させるための方法を説明するタイミングチャートであ
る。
【図20】本発明の一実施形態に係る表示装置を交流駆
動させるための他の方法を説明するタイミングチャート
である。
【図21】本発明の一実施形態に係る表示装置を交流駆
動させるためのさらに他の方法を説明するタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1 液晶表示装置(表示装置) 2 液晶パネル(液晶表示素子) 3 ゲートドライバ(走査信号線のドライバ) 4 ソースドライバ(データ信号線のドライバ) 5 コントロールIC(制御手段) 6 画像メモリ(画像データ蓄積手段) 7 GSP変換回路 8 動き検出切替部(検出手段) 14 TFT(アクティブ素子) 31 走査信号線 32 データ信号線 Ccl 液晶容量 Ccs 補助容量 T 非選択期間 T1 走査期間 T2 休止期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 624 G09G 3/20 624C 660 660W Fターム(参考) 2H093 NA44 NB11 NC09 ND39 5C006 AA22 AC22 AC25 AC26 AF19 AF44 AF45 BB16 BC03 FA47 5C080 AA10 BB05 CC03 DD26 EE19 FF11 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素がマトリクス状に配置されてなる画面
    の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線
    に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走
    査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデー
    タ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であっ
    て、 上記画面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を
    非走査状態とする休止期間を、上記画面を複数回走査し
    た後で設けることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】上記画面を1回走査する走査期間を複数回
    連続して設けた後、上記休止期間を設けることを特徴と
    する請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】画素がマトリクス状に配置されてなる画面
    の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線
    に走査信号を印加することにより選択して上記画面を走
    査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデー
    タ信号を供給して表示を行う表示装置の駆動方法であっ
    て、 表示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回
    走査する走査期間の後、該走査期間よりも長く全走査信
    号線を非走査状態とする休止期間を設け、 表示すべき画像が変化したときは、上記休止期間を、画
    面を複数回走査した後で設けることを特徴とする表示装
    置の駆動方法。
  4. 【請求項4】表示すべき画像が変化したとき、上記走査
    期間を複数回連続して設けた後、上記休止期間を設ける
    ことを特徴とする請求項3記載の表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】上記休止期間中に、表示に無関係な回路の
    動作を停止する停止期間を設けることを特徴とする請求
    項1ないし4の何れか1項に記載の表示装置の駆動方
    法。
  6. 【請求項6】上記画面を1回走査する走査期間を複数回
    設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行う
    に際し、上記走査期間を奇数回設けた後、上記休止期間
    を設けると共に、走査期間ごとに、画素の画素電極と対
    向電極との電位差の極性が反転するように、上記画素電
    極および/または対向電極の電位を制御することを特徴
    とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の表示装置
    の駆動方法。
  7. 【請求項7】上記画面を1回走査する走査期間を複数回
    設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行う
    に際し、上記走査期間を偶数回設けた後、上記休止期間
    を設けると共に、休止期間直後の走査期間は、画素の画
    素電極と対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間
    における上記電位差の極性と同じであり、かつ、次の休
    止期間に至るまでの走査期間における上記電位差の極性
    が走査期間ごとに反転するように、上記画素電極および
    /または対向電極の電位を制御することを特徴とする請
    求項1ないし5の何れか1項に記載の表示装置の駆動方
    法。
  8. 【請求項8】上記画面を1回走査する走査期間を複数回
    設けた後に上記休止期間を設ける動作を、繰り返し行う
    に際し、休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と
    対向電極との電位差の極性が、直前の休止期間における
    上記電位差の極性と反転しており、かつ、次の休止期間
    に至るまでの走査期間における上記電位差の極性が同じ
    になるように、上記画素電極および/または対向電極の
    電位を制御することを特徴とする請求項1ないし5の何
    れか1項に記載の表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】画素がマトリクス状に配置されてなる画面
    の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号線
    に走査信号を印加することにより選択して上記画面を所
    定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素に
    データ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表示
    装置の駆動方法であって、 表示すべき画像に変化がないときの書き換え周期を所定
    の書き換え周期よりも長くし、表示すべき画像が変化し
    たときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を走査す
    ることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】表示すべき画像が変化したときのみ、所
    定の書き換え周期にて上記画面を複数回走査することを
    特徴とする請求項9記載の表示装置の駆動方法。
  11. 【請求項11】画素がマトリクス状に配置されてなる画
    面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号
    線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を
    走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデ
    ータ信号を供給して表示を行う表示装置において、 当該表示装置の駆動を制御する制御手段を備え、 上記制御手段は、上記画面を複数回走査した後、上記画
    面を1回走査する期間よりも長く全走査信号線を非走査
    状態とすることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】上記制御手段は、上記画面を1回走査す
    る走査期間を複数回連続して設けた後、上記画面を1回
    走査する走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態
    とすることを特徴とする請求項11記載の表示装置。
  13. 【請求項13】画素がマトリクス状に配置されてなる画
    面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号
    線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を
    走査し、選択されたラインの画素にデータ信号線からデ
    ータ信号を供給して表示を行う表示装置において、 当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、 表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、 上記制御手段は、上記検出手段の検出結果に応じて、表
    示すべき画像に変化がないときには、上記画面を1回走
    査した後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く
    全走査信号線を非走査状態とし、 表示すべき画像が変化したときは、上記画面を複数回走
    査した後、上記画面を1回走査する走査期間よりも長く
    全走査信号線を非走査状態にすることを特徴とする表示
    装置。
  14. 【請求項14】上記制御手段は、表示すべき画像が変化
    したとき、上記画面を1回走査する走査期間を複数回連
    続して設けた後、上記画面を1回走査する走査期間より
    も長く全走査信号線を非走査状態とすることを特徴とす
    る請求項13記載の表示装置。
  15. 【請求項15】上記制御手段は、上記画面を1回走査す
    る走査期間を複数回設けた後に上記画面を1回走査する
    走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休
    止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査
    期間を奇数回設けた後、上記休止期間を設けると共に、
    走査期間ごとに、画素の画素電極と対向電極との電位差
    の極性が反転するように、上記画素電極および/または
    対向電極の電位を制御することを特徴とする請求項11
    ないし14の何れか1項に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】上記制御手段は、上記画面を1回走査す
    る走査期間を複数回設けた後に上記画面を1回走査する
    走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休
    止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、上記走査
    期間を偶数回設けた後、上記休止期間を設けると共に、
    休止期間直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極
    との電位差の極性が、直前の休止期間における上記電位
    差の極性と同じであり、かつ、次の休止期間に至るまで
    の走査期間における上記電位差の極性が走査期間ごとに
    反転するように、上記画素電極および/または対向電極
    の電位を制御することを特徴とする請求項11ないし1
    4の何れか1項に記載の表示装置。
  17. 【請求項17】上記制御手段は、上記画面を1回走査す
    る走査期間を複数回設けた後に上記画面を1回走査する
    走査期間よりも長く全走査信号線を非走査状態とする休
    止期間を設ける動作を、繰り返し行うに際し、休止期間
    直後の走査期間は、画素の画素電極と対向電極との電位
    差の極性が、直前の休止期間における上記電位差の極性
    と反転しており、かつ、次の休止期間に至るまでの走査
    期間における上記電位差の極性が同じになるように、上
    記画素電極および/または対向電極の電位を制御するこ
    とを特徴とする請求項11ないし14の何れか1項に記
    載の表示装置。
  18. 【請求項18】画素がマトリクス状に配置されてなる画
    面の各ラインを、各々のラインにおける画素の走査信号
    線に走査信号を印加することにより選択して上記画面を
    所定の書き換え周期で走査し、選択されたラインの画素
    にデータ信号線からデータ信号を供給して表示を行う表
    示装置において、 当該表示装置の駆動を制御する制御手段と、 表示すべき画像の変化を検出する検出手段とを備え、 上記制御手段は、表示すべき画像に変化がないときの書
    き換え周期が所定の書き換え周期よりも長く、表示すべ
    き画像が変化したときのみ、所定の書き換え周期にて上
    記画面を走査するように、上記検出手段の検出結果に応
    じて上記走査信号線への走査信号の印加を制御すること
    を特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】上記制御手段は、表示すべき画像が変化
    したときのみ、所定の書き換え周期にて上記画面を複数
    回走査するように、上記検出手段の検出結果に応じて上
    記走査信号線への走査信号の印加を制御することを特徴
    とする請求項18記載の表示装置。
JP2001350684A 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置 Expired - Fee Related JP3730159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350684A JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置
TW090132777A TW558707B (en) 2001-01-12 2001-12-28 Display apparatus and driving method of same
US10/041,902 US6795066B2 (en) 2001-01-12 2002-01-08 Display apparatus and driving method of same
KR1020020001865A KR100553326B1 (ko) 2001-01-12 2002-01-12 표시장치의 구동방법 및 표시장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-5794 2001-01-12
JP2001005794 2001-01-12
JP2001350684A JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002278523A true JP2002278523A (ja) 2002-09-27
JP2002278523A5 JP2002278523A5 (ja) 2005-02-24
JP3730159B2 JP3730159B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=26607645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350684A Expired - Fee Related JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2001-11-15 表示装置の駆動方法および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6795066B2 (ja)
JP (1) JP3730159B2 (ja)
KR (1) KR100553326B1 (ja)
TW (1) TW558707B (ja)

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283775A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
WO2011074379A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2011141522A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2011141523A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2011170328A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び液晶表示装置
JP2011170345A (ja) * 2010-01-24 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011248352A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
WO2013024776A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013035594A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013118685A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013118652A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013125458A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 シャープ株式会社 表示装置、それを備える電子機器、および表示装置の駆動方法
WO2013153987A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 シャープ株式会社 表示装置およびそのための電源生成方法
WO2013187196A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR20140002497A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
WO2014010313A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR20140011388A (ko) 2011-04-08 2014-01-28 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2014030411A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014038319A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 画像データ出力制御装置、表示装置、プログラムおよびその記録媒体
JP2014052623A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014045749A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 シャープ株式会社 表示制御システム、プロセッサ、コントローラ、及び、表示制御方法
WO2014050327A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US8692823B2 (en) 2010-08-06 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same
WO2014103912A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
CN104081446A (zh) * 2012-02-10 2014-10-01 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
WO2014188750A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 シャープ株式会社 表示装置および表示制御回路
WO2014208130A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2015025772A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2015045872A (ja) * 2010-01-20 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015072495A (ja) * 2010-02-12 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の駆動方法
WO2015060312A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、および表示装置の制御方法
JP2015146029A (ja) * 2009-11-30 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9349335B2 (en) 2012-02-24 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, electronic device comprising same, and drive method for display device
JP2016114954A (ja) * 2010-01-20 2016-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9412317B2 (en) 2012-03-19 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
JPWO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2016170443A (ja) * 2016-06-14 2016-09-23 シャープ株式会社 液晶表示装置、データ線駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
US9552784B2 (en) 2013-08-05 2017-01-24 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
JP2017049605A (ja) * 2010-02-19 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9601071B2 (en) 2013-10-11 2017-03-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9607541B2 (en) 2012-12-28 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
US9613585B2 (en) 2012-02-02 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving the same
JP2017072863A (ja) * 2010-01-20 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその駆動方法
US9653013B2 (en) 2012-05-24 2017-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, data line drive circuit, and drive method for liquid crystal display device
JP2017107233A (ja) * 2010-04-23 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
US9685129B2 (en) 2013-04-23 2017-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9761201B2 (en) 2012-09-28 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and drive method thereof
US9891748B2 (en) 2015-03-06 2018-02-13 Japan Display Inc. Display device and display device provided with sensor
US10186217B2 (en) 2016-06-14 2019-01-22 Japan Display Inc. Alignment layers of liquid crystal display device having different time constants
JP2020154318A (ja) * 2010-04-28 2020-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862994B2 (ja) * 2001-10-26 2006-12-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP4108623B2 (ja) * 2004-02-18 2008-06-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
EP2157565A4 (en) * 2007-06-12 2012-01-04 Sharp Kk Liquid crystal display device, scanning signal driving device, driving method for a liquid crystal display device, scanning signal driving method and television receiver
US8115726B2 (en) * 2007-10-26 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display image presentation
JP2011107249A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置、電子機器
KR101541474B1 (ko) 2009-12-25 2015-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
US9230994B2 (en) 2010-09-15 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2012057044A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 シャープ株式会社 表示装置およびその表示方法、ならびに液晶表示装置
KR101729982B1 (ko) * 2010-12-30 2017-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
JP5373224B2 (ja) * 2011-04-08 2013-12-18 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
WO2012141112A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
WO2012156942A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for display systems with dynamic power control
US9633617B2 (en) * 2011-07-08 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with drive control circuit and method for driving same
US9378697B2 (en) * 2012-02-20 2016-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Drive device and display device
JP5759613B2 (ja) 2012-03-01 2015-08-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2014032399A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
KR20140013931A (ko) 2012-07-26 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
CN104641409A (zh) * 2012-09-26 2015-05-20 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
US9761187B2 (en) * 2012-10-02 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
WO2014084153A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN103745694A (zh) * 2013-11-27 2014-04-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的驱动方法和驱动电路
KR102195518B1 (ko) * 2013-12-13 2020-12-29 삼성전자 주식회사 전자장치의 화면 표시 제어장치 및 방법
US9922608B2 (en) 2015-05-27 2018-03-20 Apple Inc. Electronic device display with charge accumulation tracker
KR20160144314A (ko) 2015-06-08 2016-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 그 동작 방법, 및 전자 기기
CN105047175B (zh) * 2015-09-17 2018-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其驱动方法
KR20170049735A (ko) * 2015-10-28 2017-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6906940B2 (ja) 2015-12-28 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102617041B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 장치, 텔레비전 시스템, 및 전자 기기
JP6085739B1 (ja) * 2016-04-12 2017-03-01 株式会社セレブレクス 低消費電力表示装置
CN114115609A (zh) 2016-11-25 2022-03-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其工作方法
US10229633B2 (en) * 2017-03-10 2019-03-12 Intel Corporation Methods and apparatus for integrating near field communication antenna with display pixel activation line

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050573A (ja) 1983-08-30 1985-03-20 カシオ計算機株式会社 電子式文法学習機
JPH02210492A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示駆動装置
FR2648921B1 (fr) * 1989-06-27 1991-09-06 Telecommunications Sa Dispositif de balayage pour systemes optiques
JP3061833B2 (ja) 1990-03-22 2000-07-10 株式会社東芝 液晶表示装置
US5337319A (en) * 1990-10-10 1994-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus and method for reconfiguring an image processing system to bypass hardware
JP3160047B2 (ja) 1992-02-24 2001-04-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP2759589B2 (ja) * 1992-12-28 1998-05-28 キヤノン株式会社 強誘電性液晶表示素子
JP2633191B2 (ja) 1994-03-14 1997-07-23 キヤノン株式会社 表示制御装置
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3342995B2 (ja) * 1995-08-17 2002-11-11 シャープ株式会社 画像表示装置およびそれを用いたプロジェクタ
JPH09107563A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US6072454A (en) * 1996-03-01 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP3319561B2 (ja) * 1996-03-01 2002-09-03 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH1010489A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP3488577B2 (ja) * 1996-08-30 2004-01-19 株式会社東芝 マトリクス型表示装置
US6873320B2 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and driving method thereof
JP3862994B2 (ja) * 2001-10-26 2006-12-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置

Cited By (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283775A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
KR100861521B1 (ko) * 2004-03-29 2008-10-02 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
US7499012B2 (en) 2004-03-29 2009-03-03 Fujitsu Limited Liquid crystal display device
JP4573552B2 (ja) * 2004-03-29 2010-11-04 富士通株式会社 液晶表示装置
US8854286B2 (en) 2009-10-16 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
KR20190000382A (ko) * 2009-10-16 2019-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
JP2011141523A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2022097563A (ja) * 2009-10-16 2022-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017027074A (ja) * 2009-10-16 2017-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10310348B2 (en) 2009-10-16 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
US10061172B2 (en) 2009-10-16 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
US9959822B2 (en) 2009-10-16 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
JP2011141522A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
KR101988819B1 (ko) 2009-10-16 2019-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
US10565946B2 (en) 2009-10-16 2020-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
JP2015096981A (ja) * 2009-10-16 2015-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101844080B1 (ko) 2009-10-16 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
US9368082B2 (en) 2009-10-16 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
JP7214026B2 (ja) 2009-10-16 2023-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
US10332912B2 (en) 2009-11-13 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
KR101987790B1 (ko) 2009-11-13 2019-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR20180137048A (ko) * 2009-11-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
US11636825B2 (en) 2009-11-30 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
US10847116B2 (en) 2009-11-30 2020-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reducing pixel refresh rate for still images using oxide transistors
US11282477B2 (en) 2009-11-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
JP2015146029A (ja) * 2009-11-30 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012212178A (ja) * 2009-12-18 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US9105256B2 (en) 2009-12-18 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2011074379A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2018060225A (ja) * 2010-01-20 2018-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2016114954A (ja) * 2010-01-20 2016-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20170135996A (ko) * 2010-01-20 2017-12-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2016181005A (ja) * 2010-01-20 2016-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9767748B2 (en) 2010-01-20 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device
JP2017072863A (ja) * 2010-01-20 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011170328A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び液晶表示装置
JP2019174839A (ja) * 2010-01-20 2019-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR102011801B1 (ko) * 2010-01-20 2019-08-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
JP2015045872A (ja) * 2010-01-20 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10510309B2 (en) 2010-01-24 2019-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11887553B2 (en) 2010-01-24 2024-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11557263B2 (en) 2010-01-24 2023-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9599860B2 (en) 2010-01-24 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011170345A (ja) * 2010-01-24 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8879010B2 (en) 2010-01-24 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11276359B2 (en) 2010-01-24 2022-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2022001959A (ja) * 2010-01-24 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2015072495A (ja) * 2010-02-12 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2017049605A (ja) * 2010-02-19 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7407983B2 (ja) 2010-04-23 2024-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9799298B2 (en) 2010-04-23 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2018022187A (ja) * 2010-04-23 2018-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2017107233A (ja) * 2010-04-23 2017-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
KR20180018850A (ko) * 2010-04-23 2018-02-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101887336B1 (ko) 2010-04-23 2018-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2022105519A (ja) * 2010-04-23 2022-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7214027B2 (ja) 2010-04-23 2023-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101833082B1 (ko) 2010-04-23 2018-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2020154318A (ja) * 2010-04-28 2020-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2015132850A (ja) * 2010-04-28 2015-07-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び電子機器
US9019320B2 (en) 2010-04-28 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP2011248352A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US8692823B2 (en) 2010-08-06 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same
US8890859B2 (en) 2010-08-06 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same
US9165525B2 (en) 2011-04-08 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
KR20140011388A (ko) 2011-04-08 2014-01-28 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2013024776A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR101311642B1 (ko) 2011-09-06 2013-09-25 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5236131B1 (ja) * 2011-09-06 2013-07-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013035594A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8704819B2 (en) 2011-09-06 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
US9613585B2 (en) 2012-02-02 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving the same
CN104081446A (zh) * 2012-02-10 2014-10-01 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
US9165516B2 (en) 2012-02-10 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
WO2013118685A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2013118652A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JPWO2013118651A1 (ja) * 2012-02-10 2015-05-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JPWO2013118652A1 (ja) * 2012-02-10 2015-05-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9177517B2 (en) 2012-02-10 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
JPWO2013125458A1 (ja) * 2012-02-24 2015-07-30 シャープ株式会社 表示装置、それを備える電子機器、および表示装置の駆動方法
KR101577557B1 (ko) 2012-02-24 2015-12-14 샤프 가부시키가이샤 표시 장치, 그것을 구비하는 전자 기기 및 표시 장치의 구동 방법
WO2013125458A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 シャープ株式会社 表示装置、それを備える電子機器、および表示装置の駆動方法
US9299292B2 (en) 2012-02-24 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, electronic device comprising same, and drive method for display device
US9349335B2 (en) 2012-02-24 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, electronic device comprising same, and drive method for display device
US9412317B2 (en) 2012-03-19 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
JPWO2013153987A1 (ja) * 2012-04-09 2015-12-17 シャープ株式会社 表示装置およびそのための電源生成方法
WO2013153987A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 シャープ株式会社 表示装置およびそのための電源生成方法
US9690159B2 (en) 2012-04-09 2017-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of generating supply power therefor
US9653013B2 (en) 2012-05-24 2017-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, data line drive circuit, and drive method for liquid crystal display device
WO2013187196A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP2014029503A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び表示装置
KR20140002497A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
KR102082794B1 (ko) * 2012-06-29 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
WO2014010313A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
US9514697B2 (en) 2012-07-09 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display method
US9984644B2 (en) 2012-08-08 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2014052623A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014030411A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
AU2013314079B2 (en) * 2012-09-07 2016-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image data output control device, display device, program, and recording medium therefor
WO2014038319A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 画像データ出力制御装置、表示装置、プログラムおよびその記録媒体
US9779693B2 (en) 2012-09-07 2017-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image data output control device, display device, and recording medium
KR101668569B1 (ko) * 2012-09-07 2016-10-21 샤프 가부시키가이샤 화상 데이터 출력 제어 장치, 표시 장치, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
KR20150041111A (ko) * 2012-09-07 2015-04-15 샤프 가부시키가이샤 화상 데이터 출력 제어 장치, 표시 장치, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
WO2014045749A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 シャープ株式会社 表示制御システム、プロセッサ、コントローラ、及び、表示制御方法
US9646551B2 (en) 2012-09-21 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display control system, processor, controller, and display control method
JPWO2014050316A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9761201B2 (en) 2012-09-28 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and drive method thereof
US9818375B2 (en) 2012-09-28 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and drive method thereof
JPWO2014050327A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014050327A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2014103912A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US9607541B2 (en) 2012-12-28 2017-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same
US9685129B2 (en) 2013-04-23 2017-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US10013921B2 (en) 2013-05-22 2018-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display control circuit
WO2014188750A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 シャープ株式会社 表示装置および表示制御回路
US9959826B2 (en) 2013-06-27 2018-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2014208130A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9552784B2 (en) 2013-08-05 2017-01-24 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
WO2015025772A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2015025772A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9842555B2 (en) 2013-10-11 2017-12-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9601071B2 (en) 2013-10-11 2017-03-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2015060312A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 表示装置、電子機器、および表示装置の制御方法
US9891748B2 (en) 2015-03-06 2018-02-13 Japan Display Inc. Display device and display device provided with sensor
US10186217B2 (en) 2016-06-14 2019-01-22 Japan Display Inc. Alignment layers of liquid crystal display device having different time constants
JP2016170443A (ja) * 2016-06-14 2016-09-23 シャープ株式会社 液晶表示装置、データ線駆動回路、および液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW558707B (en) 2003-10-21
KR20020061121A (ko) 2002-07-22
US20020093473A1 (en) 2002-07-18
JP3730159B2 (ja) 2005-12-21
US6795066B2 (en) 2004-09-21
KR100553326B1 (ko) 2006-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730159B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP3766926B2 (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP4137394B2 (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
TW567453B (en) Active matrix liquid crystal display and method of driving the same
WO2001084226A1 (fr) Unite d'affichage, procede d'excitation pour unite d'affichage, et appareil electronique de montage d'une unite d'affichage
JP2002116739A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2008233925A (ja) 表示装置の駆動方法、それを用いた表示装置、およびその表示装置を搭載した携帯機器
JP2004151222A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示装置
JP2003131632A (ja) 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
US20110193852A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP3644672B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20080083583A (ko) 액정 장치, 그 구동 방법 및 전자기기
JPH0980386A (ja) 液晶表示装置
JP3943117B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JPH09243996A (ja) 液晶表示装置、液晶表示システム及びコンピュータシステム
JPH09243995A (ja) アクティブマトリックスアレイと液晶表示装置及びその駆動方法
US8866711B2 (en) Driving method including refreshing a pixel memory and liquid crystal display device utilizing the same
JP2002014321A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2008015401A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2001296554A (ja) 液晶表示装置及び情報携帯機器
US20110001735A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
JP2002311905A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置
JP2008158385A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2002175051A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2004191876A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees